JP2015504815A - 運転者通知方法および運転者通知装置 - Google Patents

運転者通知方法および運転者通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504815A
JP2015504815A JP2014550658A JP2014550658A JP2015504815A JP 2015504815 A JP2015504815 A JP 2015504815A JP 2014550658 A JP2014550658 A JP 2014550658A JP 2014550658 A JP2014550658 A JP 2014550658A JP 2015504815 A JP2015504815 A JP 2015504815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
image
information
notification method
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104279B2 (ja
Inventor
フューラー トーマス
フューラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015504815A publication Critical patent/JP2015504815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104279B2 publication Critical patent/JP6104279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/21Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving computational photography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/004Annotating, labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2004Aligning objects, relative positioning of parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2008Assembling, disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

運転者通知方法は、自動車の外部領域の画像をスキャンするステップと、当該画像中にて、整合する表示面を決定するステップと、当該自動車の運転者に向けた個人的な情報を特定するステップと、前記表示面の領域において前記画像に前記情報を挿入するステップと、前記画像を前記運転者へ出力するステップとを有する。自動車内にて運転者通知を行うための本発明のシステムは、自動車の外部領域の画像をスキャンするための撮像装置と、当該自動車の運転者に向けた個人的な情報を決定するための決定装置と、前記画像中において、整合する表示面を決定して前記情報を当該表示面の領域に挿入するための処理装置と、前記画像を前記運転者へ出力するための出力装置とを有する。

Description

本発明は運転者通知方法および運転者通知装置に関する。とりわけ本発明は、独立請求項に記載の特徴を有する、自動車の運転者へ個人的な情報を出力するための方法および装置に関する。
従来技術
自動車の運転者へ情報を出力するために、光学的、音響的または触覚的な出力装置を用いることが公知である。これらの装置はまず第一に、自動車の走行状態に関する情報を出力するために用いられ、たとえば、光学的な速度指示器(タコメータ)や、車線から逸れることを警告する触覚的警報等が用いられる。このような情報を出力することは、自動車の周辺における出来事から運転者の注意を逸らしてしまうという危険性をはらんでいるので、このような出力は常に用心深く行わなければならない。また、特定のケースでは法的ルールにも留意しなければならず、たとえば、走行中のナビゲーションシステムの操作が禁止されている国も幾つかある。
それゆえ、運転者に関する情報ではあるが自動車の運転に必要な行動には直接関係ない情報は、しばしば、自動車の運転者に伝達されないことが多くなる。その際には、運転者が自動車の運転に関して現在とっている行動以上の情報も、運転者へ提供することが望ましい。それゆえ本発明の課題は、自動車の運転者に対して個人的な運転者通知を行うための方法および装置を実現することである。
本発明では前記課題は、請求項1の特徴を有する方法と、請求項8の特徴を有するシステムとによって解決される。従属請求項に有利な実施形態が記載されている。
本発明の運転者通知方法は、自動車の外部領域の画像をスキャンするステップと、当該画像中にて、整合する表示面を決定するステップと、当該自動車の運転者に向けた個人的な情報を特定するステップと、前記表示面の領域において前記画像に前記情報を挿入するステップと、前記画像を前記運転者へ出力するステップとを有する。
このような方法により、自動車の運転に必要な行動から運転者の注意を大きく逸らすことなく、運転者に個人的な情報を光学的に提供することができる。このことにより、自動車の交通安全性を補償することができ、また、運転者の注意を逸らすことを防止するための法的ルールを遵守することもできる。
有利な実施形態では、前記表示面は、画像上にて表示されるオブジェクトの表面を含む。この場合には、前記方法は画像中のオブジェクトの認識を行い、検出したオブジェクトの表面を前記表示面として準備することができる。このようにして、整合する表示面を簡単に発見することができる。さらに、前記オブジェクトの表面は、自動車の操縦に重要な情報を僅かのみ含むかまたは全く含まないことも可能であり、これにより、個人的な情報を重畳しても、実質的に、運転者にとって情報の損失とならないようにすることができる。他の1つの実施形態では、前記個人的な情報により、オブジェクトの表面上に広告情報を重畳することができる。
有利には、挿入される前記情報の表示は、自動車に対する前記オブジェクトの表面の位置および寸法に、透視図法的に整合される。このようにして、前記個人的な情報の出力は周辺の知覚可能なオブジェクトと一致するように行うことができ、これにより、運転者によるこの情報の受容を容易にすることができる。
前記情報は、自動車外部のソースから引き出すことができる。とりわけ、前記個人的な情報を運転者に対して提供する前記コンピュータまたはコンピュータネットワークから、前記情報をたとえば無線データ転送等により引き出すことができ、たとえば、カレンダー情報、交友情報、リマインダー、または個人向けの広告を、運転者に控えめに通知することができる。
さらに有利な実施形態では、前記方法は、自動車の走行状況を求め、当該走行状況に依存して、挿入すべき前記情報を選択することを含む。たとえば、走行状況が複雑であるため、運転者がより注意しなければならない状況である場合、前記個人的な情報を、緊急性を示す標識が付された短時間のメッセージに限定することができる。しかし、たとえば、日中かつ良好な視界で、交通量がごく少ない自動車道上で一定の速度で運転している場合等、走行状況が単純である場合には、前記情報をより複雑にすることができ、または、当該情報を切り替える頻度を高くすることができる。
前記走行状況はたとえば、走行目的、時刻または走行速度に基づいて求めることができる。このようにして、運転者の情報オーバーフローを一層良好に防止することができる。さらに、前記個人的な情報を前記走行状況に合わせて出力することもでき、こうすることにより、たとえば通勤経路上にてアポイントメントの最新予定を出力することができ、また、休暇中の運転時に目的地の個人向けの天候情報を出力することもできる。
コンピュータプログラム製品は、当該コンピュータプログラム製品が処理装置上で実行されるとき、または、コンピュータ読取り可能なデータ媒体上に記憶されているときに、上述の方法を実施するためのプログラムコード手段を含む。
前記コンピュータプログラム製品はとりわけ、自動車に組み込まれた処理装置上で実行することができ、この処理装置は場合によっては、たとえばナビゲーションシステム等の他のシステムも制御するものである。前記コンピュータプログラム製品はまた、自動車から取り外し可能なコンピュータ上で実行することもできる。その際には前記出力装置として、組み込まれた出力装置を使用するか、または、自動車内に固定的に取り付けられた出力装置を使用することができる。
本発明の運転者通知システムは、自動車の外部領域の画像をスキャンするための撮像装置と、当該自動車の運転者に向けた個人的な情報を決定するための決定装置と、前記画像中において、整合する表示面を決定して前記情報を当該表示面の領域に挿入するための処理装置と、前記画像を前記運転者へ出力するための出力装置とを有する。
有利な実施形態では、前記システムは自動車内に固定的に設置されている。このような構成により、とりわけ、自動車の他のシステムとのネットワーク接続を容易にし、たとえば、自動車の走行状況を求めるのを改善ないしは簡略化することができる。
特に有利な実施形態では、前記出力装置はいわゆるヘッドアップディスプレイを含む。このような光学的出力装置により、目視で直接知覚可能な周辺環境に、生成された画像を重畳することができる。その際にはとりわけ、周辺の一部領域においてのみ、たとえば英数字出力によって重畳を行うことができる。コンテキストに応じて目視で知覚可能なオブジェクトに他の情報を重畳することは、拡張現実(「augmented reality」)と称される。この技術は有利には、本発明の出力を運転者に対して実施するために用いることができる。
さらに、前記システムは有利には、自動車外部のソースから情報を受信するための受信装置も含む。前記受信装置はとりわけ、コンピュータまたはコンピュータネットワークに接続された単方向または双方向のデジタルデータインタフェースを含むことができる。前記コンピュータネットワークは、たとえばインターネットである。
以下、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
運転者通知システムを示す。 視覚で知覚可能な情報に、出力された個人的な情報を重畳したものの一例を示す。 視覚で知覚可能な情報に、出力された個人的な情報を重畳したものの一例を示す。 視覚で知覚可能な情報に、出力された個人的な情報を重畳したものの一例を示す。 図1のシステム上にて実行される方法のフローチャートである。
実施例の詳細な説明
図1に、運転者通知システム100を示す。自動車105には、処理装置110と、第1のカメラ115と、第2のカメラ120と、インタフェース125と、受信装置130と、出力装置135とが搭載されている。システム100の他の異なる実施形態では、図中の構成要素の全てを設置しなくてもよい場合があり、以下、これについて詳細に説明する。
処理装置110は有利にはプログラマブルマイクロコンピュータを含む。1つの実施形態では、前記処理装置110は自動車105に固定的に搭載されており、当該処理装置110に接続された装置とともに、さらに他の処理タスクおよび制御タスクを実行することができる。たとえば前記処理装置110は、自動車105に搭載されたナビゲーションシステムまたは娯楽用システムの一部とすることができる。
第1のカメラ115および第2のカメラ120は、自動車105の外部領域の複数の画像ないしは合成画像を出力するように構成されており、これら2つのカメラに代えてステレオカメラを用いてもよい。有利には、カメラ115および120の視角は、自動車105の運転者の視角に可能な限り正確に合致する。カメラ115および120の向きは有利には、前方に向かって走行方向にされており、また、両カメラ115,120が相互にずらして取り付けられていることにより、両カメラ115,120により同時に撮像された画像を相互に重畳して奥行情報を求めることもできる。合成画像の奥行情報は、両カメラ115,120において、ないしは、これに代わるステレオカメラにおいて求めるか、または、処理装置110を用いて求めることができる。他の実施形態では1つのカメラ115のみが設けられており、当該カメラ115により出力された画像の奥行情報は、たとえば幾何学的な距離推定により求めることができる。
オプションであるインタフェース125は、自動車105の走行状態を示すデータを供給するように構成されている。このデータは、位置、速度、加速度、プランニングされたルート、時刻、外部温度、照明状態、自動車105の動作に重要な他のパラメータを含むことができる。この供給された情報に基づいて、処理装置110は自動車105の走行状態を求めることができる。
受信装置130もまたオプションであり、自動車105の運転者に向けた個人的な情報を受け取るように構成されている。受信装置130は有線または無線で、自動車105に搭載されたデータメモリに、たとえばアポイントメントを管理するために、たとえば移動電話機またはパーソナルコンピュータに接続することができる。しかし、受信装置130がネットワークからデータを無線で受信するように構成することも可能である。このネットワークはたとえば無線通信網を含むことができ、この無線通信網は場合によってはインターネットに接続されていることがある。1つの有利な実施形態では、前記受信装置130は、個人的なデータを出力する他のコンピュータへ、処理装置110からの個人的なデータの問合せを転送するように構成されている。
出力装置135は光学的出力装置であり、有利には、カラー出力機能を有する出力装置である。この出力装置135は、自動車105の運転者が当該出力装置135を読み取りやすいように設けられている。簡単な実施形態では、出力装置135は自由に観ることが可能なディスプレイであり、たとえば液晶ディスプレイ等である。有利な実施形態では出力装置135は、情報を運転者の視界に映し込むように構成された、いわゆるヘッドアップディスプレイを含む。その場合には、前記カメラ115および120の視界は、運転者の視界の主な部分を含んでおり、これにより、自動車105の周辺から直接知覚可能である光学的情報を、カメラ115,120により出力された画像に基づいて出力装置135により重畳することができる。このような重畳により、自動車105の周辺のどのオブジェクトを運転者が見えるようにするか、また、どのオブジェクトが画像の情報によって全部または一部重畳されるかが決定される。
図2〜5に、視覚で知覚可能な情報に、出力された個人的な情報を重畳したものの一例を示す。図中にはそれぞれ、自動車105の前方の領域200であって、当該自動車105の運転者が視線を走行方向に向けたときに見える領域200を示している。カメラ115,120によって撮像され図1の処理装置110により処理された画像205は、この領域200から得られたものである。有利には、領域200から直接知覚することができるオブジェクトと、画像205中における当該オブジェクトの表示とが合同になり、画像205の追加的な情報が、運転者の視界の予め定められた面に入るように、画像205を領域200に重畳させる。他の1つの実施形態では、画像205の全部が運転者に対して再生されるのではなく、直接目視できるオブジェクトに密着するように重なる追加的情報のみを含む。
図2〜4の各図にはそれぞれ、オブジェクト210と、当該オブジェクト210の面215と、情報220のグラフィック表示とが示されている。こうするためには、処理装置110はそれぞれ、画像205上にてオブジェクト認識を行う。認識された各オブジェクト210ごとに、整合表示面220を決定する基準となる1つまたは複数の表面215を特定することができる。こうするためには、1つまたは複数のオブジェクト210の複数の面215を統合することができる。
図2では、オブジェクト210はガードレールを含んでおり、表示面220はこのガードレールの表面のうち目視可能な部分に相当する。表示面220上に表示されている情報225はたとえば、自動車105の運転者が行わなければならない、予約期限が来た旅行の予約に関するものである。
図3では、オブジェクト210は貨物自動車であり、面215はこの貨物自動車後部の外表面となっている。ここで表示されている個人的な情報225はたとえば、自動車105の運転者の、注文期限が来たチケット注文に関するものであり、これは前記後部の外表面に重畳されている。
図4では、オブジェクト210は、自動車105前方にある道路の一部分であり、道路の表面が表示面220を成す。ここで表示されている個人的な情報225はたとえば、運転者に提供される一般的な製品情報に関するものである。
図5は、図1の自動車105の運転者に運転者通知を行うための方法500のフローチャートである。方法500はとりわけ、図1のシステム100の処理装置110上で実行するために構成されている。
方法500はステップ505〜550を含んでおり、最も簡単でありかつ最も実施可能性が高い実施形態において必要とされるステップは、太線で囲まれたステップのみである。残りの他のステップはオプションであり、他の実施形態ではこのオプションのステップを省略することも可能である。
ステップ505および510では、カメラ115と120とを用いてそれぞれ画像205を、可能な限り同時に生成する。1つのカメラ115のみを使用する場合には、ステップ505と510とは一致する。
次のステップ515において、画像205上に表示されているオブジェクト210を検出するため、オブジェクト認識を行う。画像200が前記2つのカメラ115,120を用いて、ないしはステレオカメラを用いて撮像されたものである場合には、その前に事前に、画像200の奥行情報の検出を行い、ステップ515におけるオブジェクト認識はさらに、この奥行情報にも基づいて行うことができる。
次にステップ520において、画像205内における整合表示面を求める。こうするためには、ステップ515において検出されたオブジェクトの各表面を用いる。1つのオブジェクト210の1つの面215が、もしくは、1つまたは複数のオブジェクト210の複数の面215が、1つの前記表示面220を構成することができる。
ステップ525では、ここまでで説明したステップ505〜520に関係なく、自動車105の運転者に向けた個人的な情報を引き出す。有利には、この個人的な情報は図1の受信装置130を用いて受信される。さらに、ステップ530において、画像205に含まれる情報に基づき、および/または、インタフェース525を介して自動車105の他のシステムから供給された情報に基づき、自動車105の走行状態を検出することもできる。
ステップ535において、前記ステップ525にて引き出された情報に基づき、表示すべき個人的な情報を選択する。場合によっては、ステップ530において検出された、自動車105の走行状態に基づき、前記表示すべき個人的な情報の選択を行うこともできる。
オプションのステップ540では、前記ステップ535にて選択した情報を、前記表示面220上にて表示するために、遠近図法的に拡大、縮小、回転または変形させることができる。
後続のステップ545において、前記情報を画像205中に挿入し、その後、ステップ550において自動車105の運転者に対して出力する。可能な出力例は、図2〜4に示されている。

Claims (10)

  1. 運転者通知方法(500)において、
    ・自動車(105)の外部領域(200)の画像(205)をスキャンするステップ(505,510)と、
    ・前記画像(205)中にて、整合する表示面(220)を求めるステップ(520)と、
    ・前記自動車(105)の運転者に向けた個人的な情報(225)を決定するステップ(535)と、
    ・前記画像(205)の前記表示面(220)の領域において前記情報(225)を挿入するステップ(545)と、
    ・前記画像(205)を前記運転者へ出力するステップ(550)と
    を有することを特徴とする運転者通知方法(500)。
  2. 前記表示面(220)は、前記画像(205)上に表示されるオブジェクト(210)の表面(215)を含む、
    請求項1記載の運転者通知方法(500)。
  3. 挿入される前記情報(225)の表示は、前記自動車(105)に対する前記オブジェクト(210)の前記表面(215)の位置および寸法に、透視図法的に整合されている、
    請求項2記載の運転者通知方法(500)。
  4. 前記運転者通知方法(500)はさらに、前記自動車(105)外部のソースから前記情報を引き出すステップ(525)を含む、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の運転者通知方法(500)。
  5. 前記運転者通知方法(500)はさらに、前記自動車(105)の走行状況を求めるステップ(530)と、挿入すべき前記情報を当該走行状況に依存して選択するステップ(535)とを有する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の運転者通知方法(500)。
  6. 前記走行状況は、走行目的、時刻および走行速度のうち少なくとも1つを含む、
    請求項5記載の運転者通知方法(500)。
  7. 処理装置上で実行されるとき、または、コンピュータ読取り可能なデータ媒体上に記憶されているときに、請求項1から6までのいずれか1項記載の運転者通知方法(500)を実施するためのプログラムコード手段を含む、コンピュータプログラム製品。
  8. 運転者通知を行うためのシステム(100)であって、
    ・自動車(105)の外部領域(200)の画像(205)をスキャンするための撮像装置(110,115)と、
    ・前記自動車(105)の運転者に向けた個人的な情報(225)を決定するための決定装置(130)と、
    ・処理装置(110)と
    を有し、
    前記処理装置(110)は、
    ・前記画像(205)中にて、整合する表示面(220)を求め、
    ・前記画像(205)の前記表示面(220)の領域において前記情報(225)を挿入する
    ように構成されており、
    前記システム(100)はさらに、
    ・前記画像(205)を前記運転者へ出力するための出力装置(135)
    を有する
    ことを特徴とする、システム(100)。
  9. 前記出力装置(135)はヘッドアップディスプレイを含む、
    請求項8記載のシステム(100)。
  10. 前記システム(100)はさらに、前記自動車(105)外部のソースから前記情報(225)を受信するための受信装置(130)を有する、
    請求項8または9記載のシステム(100)。
JP2014550658A 2012-01-05 2012-11-06 運転者通知方法および運転者通知装置 Active JP6104279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012200133A DE102012200133A1 (de) 2012-01-05 2012-01-05 Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation
DE102012200133.6 2012-01-05
PCT/EP2012/071925 WO2013102508A1 (de) 2012-01-05 2012-11-06 Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504815A true JP2015504815A (ja) 2015-02-16
JP6104279B2 JP6104279B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47191714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550658A Active JP6104279B2 (ja) 2012-01-05 2012-11-06 運転者通知方法および運転者通知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150296199A1 (ja)
EP (1) EP2800671A1 (ja)
JP (1) JP6104279B2 (ja)
CN (1) CN104039580B (ja)
DE (1) DE102012200133A1 (ja)
WO (1) WO2013102508A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204261A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車において拡張仮想現実コンテンツを提供するシステム及び方法
WO2019044536A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
JP2019215859A (ja) * 2018-05-24 2019-12-19 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 車載カメラにより取り込まれた原映像に基づいてアピーリング映像を自動的に生成するための方法およびシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851882B2 (en) * 2015-12-27 2017-12-26 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Fully designable vehicle information panel interface
DE102017204254A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erinnerung eines Fahrers an ein Anfahren an einer Lichtsignaleinrichtung
DE102017206312A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Ford Global Technologies, Llc Unterstützung einer Handhabung eines innerhalb eines Fahrgastinnenraums befindlichen Gegenstands sowie Kraftfahrzeug
US11762390B1 (en) * 2019-01-25 2023-09-19 Amazon Technologies, Inc. Autonomous machine safety management in a dynamic environment

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026542A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用デジタルメータ装置
JP2005069776A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用表示方法、車両用表示装置
JP2005070231A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両における表示方法
JP2005098914A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006242889A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denso Corp テレビ放送表示用の表示制御装置および表示制御装置用プログラム
JP2008265749A (ja) * 2008-04-23 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2009251968A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 緊急通報システム、通信管理サーバー、及び車載情報通信装置
US20100253489A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Distortion and perspective correction of vector projection display
JP2011119917A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550677A (en) * 1993-02-26 1996-08-27 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror system using a photosensor array
US6498620B2 (en) * 1993-02-26 2002-12-24 Donnelly Corporation Vision system for a vehicle including an image capture device and a display system having a long focal length
DE10131720B4 (de) * 2001-06-30 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Head-Up Display System und Verfahren
JP3931336B2 (ja) * 2003-09-26 2007-06-13 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP3972366B2 (ja) * 2003-09-26 2007-09-05 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
DE10355322A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Anzeigegerät
JP2005182306A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両用表示装置
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
DE102004033480A1 (de) * 2004-07-10 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Überwachung einer Fahrzeugbedienung
US7451041B2 (en) * 2005-05-06 2008-11-11 Facet Technology Corporation Network-based navigation system having virtual drive-thru advertisements integrated with actual imagery from along a physical route
JP4740689B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-03 エイディシーテクノロジー株式会社 車載用画像表示装置及び車載用装置
US20070205963A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Piccionelli Gregory A Heads-up billboard
CN201030817Y (zh) * 2006-07-20 2008-03-05 张玉枢 机动车文字警示交流系统
DE112008001396B4 (de) * 2007-06-05 2015-12-31 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugbedienungsvorrichtung
JP4475308B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-09 株式会社デンソー 表示装置
JP2009126249A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両用情報表示装置
CN102037483A (zh) * 2008-12-19 2011-04-27 电子地图有限公司 将图像动态地映射在导航系统中的对象上
US8395529B2 (en) * 2009-04-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Traffic infrastructure indicator on head-up display
US8704653B2 (en) * 2009-04-02 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Enhanced road vision on full windshield head-up display
US8503762B2 (en) * 2009-08-26 2013-08-06 Jacob Ben Tzvi Projecting location based elements over a heads up display
KR101544524B1 (ko) * 2010-12-16 2015-08-17 한국전자통신연구원 차량용 증강현실 디스플레이 시스템 및 차량용 증강현실 디스플레이 방법
US20120224060A1 (en) * 2011-02-10 2012-09-06 Integrated Night Vision Systems Inc. Reducing Driver Distraction Using a Heads-Up Display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026542A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用デジタルメータ装置
JP2005069776A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用表示方法、車両用表示装置
JP2005070231A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両における表示方法
JP2005098914A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006242889A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denso Corp テレビ放送表示用の表示制御装置および表示制御装置用プログラム
JP2009251968A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 緊急通報システム、通信管理サーバー、及び車載情報通信装置
JP2008265749A (ja) * 2008-04-23 2008-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20100253489A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Distortion and perspective correction of vector projection display
JP2011119917A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204261A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 バイドゥ ユーエスエー エルエルシーBaidu USA LLC 自律走行車において拡張仮想現実コンテンツを提供するシステム及び方法
WO2019044536A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
JPWO2019044536A1 (ja) * 2017-08-31 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
US11645840B2 (en) 2017-08-31 2023-05-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and moving body
JP7331696B2 (ja) 2017-08-31 2023-08-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
JP2019215859A (ja) * 2018-05-24 2019-12-19 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 車載カメラにより取り込まれた原映像に基づいてアピーリング映像を自動的に生成するための方法およびシステム
JP6997134B2 (ja) 2018-05-24 2022-01-17 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハー 車載カメラにより取り込まれた原映像に基づいてアピーリング映像を自動的に生成するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2800671A1 (de) 2014-11-12
US20150296199A1 (en) 2015-10-15
DE102012200133A1 (de) 2013-07-11
JP6104279B2 (ja) 2017-03-29
WO2013102508A1 (de) 2013-07-11
CN104039580A (zh) 2014-09-10
CN104039580B (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104279B2 (ja) 運転者通知方法および運転者通知装置
JP6487231B2 (ja) 着目場所の拡張視界の生成
EP2936235B1 (en) System for a vehicle
US11486726B2 (en) Overlaying additional information on a display unit
US8880344B2 (en) Method for displaying images on a display device and driver assistance system
US9827907B2 (en) Drive assist device
JP6304628B2 (ja) 表示装置および表示方法
CN105378815B (zh) 用信号为车辆驾驶员告知视觉上至少部分地被遮挡的交通对象的方法和设备
JP6946963B2 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2008001120A (ja) 車両用表示制御装置
US20210078503A1 (en) Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor
KR20180022374A (ko) 운전석과 보조석의 차선표시 hud와 그 방법
JP2008021234A (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
WO2019172333A1 (ja) 駐車支援装置
JP4692898B2 (ja) 車両用案内装置
JP2014234139A (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP6328366B2 (ja) ヘッドアップディスプレイの表示制御装置および表示制御方法
CN107024222B (zh) 行车导航装置
JP6448806B2 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
CN111695400A (zh) 非暂时性计算机可读存储介质以及由计算机实施的方法
JP2017040773A (ja) 頭部装着型表示装置
JP2005241653A (ja) ナビゲーションシステムのユーザを目的地誘導するための方法及びナビゲーションシステム
KR101744718B1 (ko) 차량용 표시 시스템 및 그 제어방법
JP2020142792A (ja) Ar表示装置
JP2019064422A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250