JP2015504533A - 表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504533A
JP2015504533A JP2014541518A JP2014541518A JP2015504533A JP 2015504533 A JP2015504533 A JP 2015504533A JP 2014541518 A JP2014541518 A JP 2014541518A JP 2014541518 A JP2014541518 A JP 2014541518A JP 2015504533 A JP2015504533 A JP 2015504533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
electrode
gate
line
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223987B2 (ja
Inventor
策 ▲寧▼
策 ▲寧▼
学▲輝▼ ▲張▼
学▲輝▼ ▲張▼
静 ▲楊▼
静 ▲楊▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2015504533A publication Critical patent/JP2015504533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223987B2 publication Critical patent/JP6223987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Abstract

表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法を提供する。本発明の製造方法は、ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成するステップAと、活性層及びゲート絶縁層を順次形成し、ゲート絶縁層にデータライン及び外部回路への接続貫通穴を形成するステップBと、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成する、又は、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極のパターンを形成するステップCとを含む。

Description

本発明は、表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスター液晶ディスプレイ(TFT−LCD)は、省スペース、低エネルギー消費、輻射が無いなどの特徴を有し、現在フラットパネルディスプレイ市場を牽引している。非晶質シリコン(a−Si)は、十分に確立された製造技術により低温で大面積に製造できるため、TFT−LCDの活性層材料として利用されている。しかし、非晶質シリコン材料のバンドギャップは僅か1.7Vなので、可視光に対しては不透明であり、可視光に対し感光性を持つので、ブラックマトリックスを配して光ラインを遮断する必要がある。そのため、TFT−LCD製造技術が複雑になり、生産コストが上がり、ディスプレイの信頼性と開口率が下がることになる。
また、液晶ディスプレイサイズの拡大に伴って、駆動回路に必要とされる周波数も高まりつつある。非晶質シリコンの薄膜トランジスターの移動度は、一般的に0.5cm/V・s前後であるが、液晶ディスプレイのサイズが80インチを超えると、その駆動周波数が120Hz以上になり、薄膜トランジスターの移動度1cm/V・s以上が必要になるので、従来の非晶質シリコンの薄膜トランジスターの移動率はその需要を満たすには不十分である。
酸化物半導体薄膜トランジスターは様々な長所を持っているため、研究者に喜ばれるものとしてここ数年来著しく発展してきた。酸化物半導体は移動度が高く、均一性が良く、透明である、という特徴で、大きいサイズの液晶ディスプレイ及びOLEDの駆動の需要を満たすことができる。しかし、従来の酸化物半導体薄膜トランジスターは、ボトムゲートタイプを採用する場合、少なくとも4回のパターニング工程が必要であり、更にバリア層(ESL)と保護層(PVX)などによる保護によって薄膜結晶体性能の安定性を確保しなければならない。それらの技術は複雑で、製造コストも高くなる。
本発明は、表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法を提供する。本発明にかかるアレイ基板は、3回のパターニング工程によって製造されるので、生産時間を短縮し、生産効率を高め、生産コストを削減することができる。
本発明の一側面におけるアレイ基板の製造方法は、下記のステップを含む。
ステップA:ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成する。
ステップB:活性層及びゲート絶縁層を順次形成し、更に前記ゲート絶縁層に、データライン及び外部回路への接続貫通穴を形成する。
ステップC:ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成する。共通電極ラインと画素電極との一部を重ねることによって、ストレージコンデンサ、又は、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極のパターンを形成する。その共通電極は画素電極と共に駆動電界を形成する。
例えば、ステップAにおいて、基板上に一層目の導電性透明薄膜を形成し、パターニング工程によってソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成する。
例えば、ステップBにおいて、活性層及びゲート絶縁層を形成し、更にパターニング工程によってデータライン及び外部回路への接続貫通穴を形成する。
例えば、ステップCにおいて、二層目の導電性透明薄膜を形成し、更にパターニング工程によってゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成する、又は、パターニング工程によってゲート電極、ゲートライン及び共通電極のパターンを形成する。
例えば、パターニング工程によって、ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成するステップには、一層目の導電性透明薄膜に一層のフォトレジストを形成すること、グレートーン又は半透明マスクを使ってフォトレジストを露光させ、フォトレジスト未保留領域、フォトレジスト部分保留領域及びフォトレジスト保留領域を形成すること、現像処理を行うことで、フォトレジスト未保留領域内の一層目の導電性透明薄膜は全部エッチングされ、ソース電極、ドレイン電極、及びデータラインのパターンを形成し、アッシングによってフォトレジスト保留領域内のフォトレジストを保留して部分保留領域のフォトレジストを除去すること、更に保留領域内の保留された一層目の導電性透明薄膜をエッチングし、この部分の一層目の導電性透明薄膜をより薄くし、画素電極パターンを形成すること、並びに、残存フォトレジストを除去すること、を含む。
例えば、パターニング工程によって、データライン及び外部回路への接続貫通穴、を形成するステップは、ゲート絶縁層に一層のフォトレジストを形成すること、マスクを使ってフォトレジストを露光させ、フォトレジスト保留領域及びフォトレジスト未保留領域を形成すること、現像処理を行うこと、フォトレジスト未保留領域内のゲート絶縁層及び活性層をエッチングにより除去し、貫通穴パターンを形成すること、並びに、残存フォトレジストを除去すること、を含む。
例えば、パターニング工程によって、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成するステップは、二層目の導電性透明薄膜に一層のフォトレジストを形成すること、マスクを使ってフォトレジストを露光させ、フォトレジスト保留領域及びフォトレジスト未保留領域を形成すること、現像処理を行うこと、フォトレジスト未保留領域内の二層目の導電性透明薄膜をエッチングにより除去し、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成すること、並びに、残存フォトレジストを除去すること、を含む。
また、例えば、パターニング工程によって、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極のパターンを形成するステップは、二層目の導電性透明薄膜に一層のフォトレジストを形成すること、マスクを使ってフォトレジストを露光させ、フォトレジスト保留領域及びフォトレジスト未保留領域を形成すること、現像処理を行うこと、フォトレジスト未保留領域内の二層目の導電性透明薄膜をエッチングにより除去し、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極のパターンを形成すること、並びに、残存フォトレジストを除去すること、を含む。
例えば、前記共通電極がスリットを含む。
例えば、前記活性層の材料は酸化物である。
また、本発明の他の側面では、薄膜トランジスターを提供する。この薄膜トランジスターは、ソース電極及びドレイン電極として基板に形成される導電性透明薄膜、並びに、ソース電極とドレイン電極との間に形成されたチャネル、並びに、ソース電極及びドレイン電極に形成されて活性層となる酸化物、並びに、活性層の上に順次形成されたゲート絶縁層及びゲート電極、を含み、ゲート電極は導電性透明薄膜である。
本発明のさらに他の側面では、アレイ基板を提供する。このアレイ基板は、基板に形成されたソース電極、ドレイン電極、データライン、及び画素電極、並びに、ソース電極、ドレイン電極、データライン、及び画素電極に形成された活性層、並びに、活性層に形成されたゲート絶縁層、を含む。ソース電極とドレイン電極との間にチャネルが形成され、ドレイン電極と画素電極とは電気的接続し、データラインは、貫通穴を通って外部回路と接続し、画素電極は、画素領域全体を覆う形状を有する。
ゲート絶縁層に、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインが形成され、共通電極ラインと画素電極との一部は重ねることによってストレージコンデンサを形成する、又は、ゲート絶縁層にゲート電極、ゲートライン及び共通電極が形成され、共通電極は画素電極と共に駆動電界を形成する。
例えば、前記活性層の材料は酸化物である。
例えば、前記共通電極がスリットを含む。
本発明のさらに他の側面では、前記アレイ基板を含む表示装置を提供する。
本発明の実施例にかかるアレイ基板の製造方法は、トップゲート薄膜トランジスター構造を採用することで、工程の簡素化を実現し、3回のパターニングによってアレイ基板を製造できる。これにより、生産時間を短縮し、生産効率を高め、生産コスト削減を実現できる。
本発明の実施例における、アレイ基板の断面図である。 本発明の実施例における、一層目の導電性薄膜を形成した後の断面図である。 本発明の実施例における1回目のパターニング工程において、グレートーン又はハーフトーンマスクによって露光・現像を行った後の断面図である。 本発明の実施例における、1回目のパターニング工程が完成した後の断面図である。 本発明の実施例における、2回目のパターニング工程が完成した後の断面図である。 本発明の実施例における、二層目の導電性薄膜を形成した後の断面図である。 本発明の他の実施例における、アレイ基板の断面図である。
本発明の実施例の技術的方法をより明確に説明するため、以上に実施例の添付図について簡単に説明した。以上の添付図は本発明の実施例として扱うが、本発明の制限内容ではない。
本発明の目的、技術的方法、及び特徴をより正しく説明するため、本発明の添付図を参考に、本発明の実施例を説明する。もちろん説明に挙げられる実施例は、本発明の実施例の一部に限るもので全部ではない。当業者が創造的な活動をせず、単純に本発明の実施例に基づいて得られたすべてのその他の実施例は、すべて本発明の保護範囲に属するものとする。
本発明の実施例におけるアレイ基板は、複数のゲートライン及びデータラインから構成される。これらのゲートラインとデータラインとが互いに交差することによって画素配列ユニットになる。すべての画素配列ユニットは、スイッチ素子となる薄膜トランジスター、及び液晶の配列をコントロールする画素電極を含む。例えば、各画素の薄膜トランジスターのゲート電極及び対応するゲートラインは、電気的に接続される、又は一体に形成される。ソース電極及び対応するデータラインは、電気的に接続される、又は一体に形成される。ドレイン電極及び対応する画素電極は、電気的に接続される、又は一体に形成される。次に、単独又は複数の画素ユニットについて説明するが、その他の画素ユニットも同様に形成される。
図1は本発明の実施例における、アレイ基板の断面図である。図1に示すように、アレイ基板の構造は次の通りとなる。
ソース電極21、ドレイン電極22、データライン(示されていない)及び画素電極3がベース基板1に形成される。ソース電極21とドレイン電極22との間はチャネル領域に対応する。ドレイン電極22と画素電極3とは電気的に接続し、データラインは貫通穴を通って外部回路と接続する。外部電気回路は、例えばアレイ基板を駆動する電気回路である。
活性層4は、ソース電極21、ドレイン電極22、データライン及び画素電極3の上に形成される。またゲート絶縁層5は活性層4の上に形成される。ゲート電極6、ゲートライン(示されていない)及び共通電極ライン7はゲート絶縁層5の上に形成される。
酸化物半導体材料は、移動度が高く、均一性が優れ、透明であるため、酸化物半導体材料を活性層として採用した薄膜トランジスターは、特に大きなサイズの液晶ディスプレイ及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの需要を満たすことができる。そのため、好ましい実施例として、本発明の実施例には、例えば、IGZO、IZO、ZnO、Inなどの酸化物半導体材料を、アレイ基板の活性層4の材料として採用する。活性層に酸化物半導体材料を採用することによって、本発明のアレイ基板は、大きなサイズのTFT−LCDに良く適用され、また高開口率、高移動性、及び広視野角などの利点がある。例えば、活性層4は一層のみの酸化物からなる単層構造であっても良く、少なくとも2層の酸化物を含む多層構造でも良い。IGZO、ZnO又はIZOのような非晶質酸化物を用いる活性層は、移動度が高く、特にIGZO−TFTを製造する場合、従来のLCDの生産ラインとの適合性に優れ、コストを低く抑えられる。
アレイ基板上の各層パターンを形成する方法としては、まず、層構造体(例えば金属層又は非金属層)を形成し、次に、マスクキング(masking)やエッチングなどでパターニング工程を実施することにより実現する。或は、直接スクリーン印刷やプリントなどによる通常のパターニング工程を実施し、層構造体の形成は行わない。当業者は具体的な需要に応じて選択する。
また、トップゲート構造(即ちゲート電極が活性層上にある)を有するアレイ基板の場合、ゲート絶縁層は活性層を保護する役割を持ち、保護層やバリア層を省略することができるので3回のパターニング工程だけでアレイ基板の製造が実現される。このように、アレイ基板製造技術は簡素化され、生産コストが削減されることになる。
本発明の実施例におけるアレイ基板の製造方法は次の通りである。
ステップ100:ベース基板の上に一層目の導電性薄膜を形成し、1回目のパターニング工程によって、ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成する。
まず、ベース基板1は、必要に応じて洗浄する。ベース基板1はガラス基板や石英基板を使用することができる。次に、マグネトロンスパッタリングや蒸着法又はその他の成膜方法で、基板に例えば、厚さが150nm−250nmである一層目の導電性薄膜8(図2を参照)を形成する。一層目の導電性薄膜8は、例えば透明の酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxides、ITO)薄膜を採用する。酸化インジウムスズ薄膜は透過率が高く、導電性が優れる。最後に1回目のパターニング工程によって、ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成する(図4を参照)。
ステップ200:ステップ100が完了したベース基板の上に、活性層及びゲート絶縁層を形成し、2回目のパターニングによってデータラインの外部回路への接続貫通穴を形成する。
まず、プラズマ強化化学気相成長法(PECVD)、又はマグネトロンスパッタリング法によって、ステップ100が完了したベース基板1の上に厚さが例えば40nm−60nmである活性層、及び厚さが例えば300nm−500nmであるゲート絶縁層を順次形成する。活性層材料は、例えば、IGZO、ZnO、In、又はIZOなどの酸化物を採用する。ゲート絶縁層材料は、酸化物又は窒化物であり、例えば、SiO、Al、又はAlNなどを採用する。それから、2回目のパターニング工程によって貫通穴パターンを形成する(図5を参照)。
ステップ300:ステップ200が完了したベース基板の上に、二層目の導電性薄膜を形成し、3回目のパターニングによってゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成する。
例えば、マグネトロンスパッタリング法や蒸着法又はその他の成膜方法によって、ベース基板1の上に厚さが150nm−250nmである二層目の導電性薄膜10を形成する。二層目の導電性薄膜10は透明ITO薄膜(図6を参照)を採用することが好ましい。これにより、透過率が高く、導電性が優れる。更に3回目のパターニング工程によって、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成する(図1を参照)。また画素電極が共通電極ラインの一部と重なることによって、ストレージコンデンサを形成することができる。
ステップ100では、1回目のパターニングによって、ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成する。その一つの具体例として、次のステップを含む。
ステップS11:一層目の導電性薄膜8の上にフォトレジスト9を塗る。
ステップS12:デュアルトーンマスク(例えばグレートーン又はハーフトーン)を使ってフォトレジストを露光させることで、フォトレジスト未保留領域、フォトレジスト部分保留領域及びフォトレジスト保留領域を形成するための潜像を形成する。フォトレジスト保留領域は、ソース電極、ドレイン電極及びデータラインのパターンの所在領域に、フォトレジスト部分保留領域は、画素電極のパターンの所在領域に、フォトレジスト未保留領域は、前記パターン以外の部分に、それぞれ対応する。
ステップS13:現像処理を行うと、フォトレジスト未保留領域内のフォトレジストは完全に除去され、フォトレジスト部分保留領域内のフォトレジストは薄くなり、フォトレジスト保留領域内のフォトレジスト厚さは維持される。
現像後のパターンは図3のようになる。そこで、WPはフォトレジスト未保留領域、HPはフォトレジスト部分保留領域、NPはフォトレジスト保留領域となる。
ステップS14:フォトレジスト未保留領域内に露出された一層目の導電性薄膜をエッチングして除去し、ソース電極、ドレイン電極及びデータラインのパターンを形成する。
ステップS15:アッシングによってフォトレジスト部分保留領域内のフォトレジストを除去し、フォトレジスト保留領域内のフォトレジストを保留する。
ステップS16:フォトレジスト部分保留領域内に露出された一層目の導電性薄膜をエッチングして除去し、この部分の一層目の導電性薄膜を薄くする。薄くなった一層目の導電性薄膜は画素電極パターンを形成する。
例えば、一層目の導電性薄膜の厚さが200nmであるとすると、当該ステップでは、150nmをエッチングし、50nmを残す。即ち得られた画素電極の厚さは50nmとなる。
ステップS17:残存するフォトレジストを除去する。
ステップ200において、2回目のパターニング工程によってデータライン及び外部電気回路への接続貫通穴の形成する工程は次のステップを含む。
ステップS21:ゲート絶縁層に、例えば塗布により、一層のフォトレジストを形成する。
ステップS22:例えば、シングルトーンマスクを使ってフォトレジストを露光させ、フォトレジスト保留領域及びフォトレジスト未保留領域を形成するための潜像を形成する。フォトレジスト未保留領域は貫通穴パターンの所在領域に、フォトレジスト保留領域は前記パターン以外の部分にそれぞれ対応する。
ステップS23:現像処理を行い、フォトレジスト未保留領域内のフォトレジストは完全に除去され、フォトレジスト保留領域内のフォトレジストの厚さは維持される。
ステップS24:フォトレジスト未保留領域内のゲート絶縁層及び活性層をエッチングして除去し、貫通穴のパターンを形成する。
ステップS25:残存するフォトレジストを除去する。
ステップ300において、3回目のパターニング工程によってゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインを形成する工程は、次のステップを含む。
ステップS31:二層目の導電性薄膜に、例えば塗布により、フォトレジストを形成する。
ステップS32:シングルトーンマスクを使ってフォトレジストを露光させ、フォトレジスト保留領域及びフォトレジスト未保留領域を形成するための潜像を形成する。フォトレジスト保留領域はゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインの所在領域に、フォトレジスト保留領域は前記パターン以外の部分に、それぞれ対応する。
ステップS33:現像処理を行い、フォトレジスト未保留領域内のフォトレジストは完全に除去され、フォトレジスト保留領域内のフォトレジスト厚さは維持される。
ステップS34:フォトレジスト未保留領域内の二層目の導電性薄膜をエッチングすると、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成する。
ステップS35:残存するフォトレジストを除去する。
本発明の他の実施例における、薄膜トランジスター、アレイ基板構造及び製造方法は上記実施例に類似しているが、ステップ300の内容だけ異なる。元々は、ステップ300には3回目のパターニング工程によってゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成することになっているが、この実施例には、3回目のパターニング工程によってゲート電極、ゲートライン及び共通電極11のパターンを形成することに変更する。このように違うマスクを使うことによって、1回のパターニング工程で、ゲート電極、ゲートライン及び共通電極11のパターンを形成することができる。この共通電極11は数本のスリットを含む。アレイ基板の構造は次の通りである。アレイ基板のそれぞれ異なる層に画素電極及び共通電極11が設置され、画素電極と共通電極との間にゲート絶縁層が設置される。共通電極はスリットを含み、画素電極は板状で画素領域全体を覆い、図7に示すようになる。同一平面内のスリット状の共通電極の縁部で発生した電界、及び共通電極層と画素電極層との間で発生した電界、によって多次元電界を形成し、液晶セル内のスリット電極間及び電極上方における、あらゆる向きのすべて液晶分子を回転させる。それによって液晶の作動効率と光透過率を高めることができる。このような構造はTFT−LCD画面品質を高め、高解像度、高透過率、低エネルギー消費、広視野角、高開口率、低色収差、押し(push)むらがない、などの長所がある。
なお、本発明の実施例には、上述したあらゆる種類のアレイ基板のディスプレイ装置を含む。ディスプレイ装置とは液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(OLED)装置などを指す。
例えばディスプレイ装置が液晶表示装置である場合、テレビ、コンピュータモニター、デジカメフォトフレーム、電子ペーパー、携帯電話などに利用することができる。これらの液晶表示装置は、アレイ基板及びその対向基板によって液晶セルを構成し、その液晶セルに液晶材料を充填する。対向基板は例えばカラーフィルム基板である。TFTアレイ基板のすべての画素ユニットの画素電極は、電界を加えて液晶材料の回転をコントロールすることによって、表示操作を行う。今までの実施例における液晶ディスプレイは、アレイ基板のバックライトを含む。
表示装置が有機エレクトロルミネッセンス装置である場合、アレイ基板のすべての画素ユニットの画素電極を、陽極又は陰極として、有機発光材料を駆動することによって、表示操作を行う。
上記内容をまとめると、本発明の実施例は、3回のパターニング工程によって酸化物薄膜のトランジスター、及び酸化物薄膜トランジスターを含むアレイ基板を形成する。トップゲート構造により製造工程を簡略化し、露光工程やレジストの堆積の削減、コスト低下、TFT製造時間の短縮、TFT特性の向上、開口率の向上などが実現した。
最後に説明すべきことは、以上の実施例は本発明の技術的方法として説明したものであるが、それに限定されるものではない、本発明の技術的方法に対して修正や変更を行うことができるが、あらゆる修正や変更は本発明の技術範囲内、本発明の特許請求の範囲内で行わなければならないことは、勿論である。
1 ベース基板
3 画素電極
4 活性層
5 ゲート絶縁層
6 ゲート電極
7 共通電極ライン
8 一層目の導電性薄膜
9 フォトレジスト
10 二層目の導電性薄膜
11 共通電極
21 ソース電極
22 ドレイン電極
HP フォトレジスト部分保留領域
NP フォトレジスト保留領域
WP フォトレジスト未保留領域

Claims (14)

  1. アレイ基板を製造する方法であって、
    ソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極のパターンを形成するステップAと、
    活性層及びゲート絶縁層を順次形成し、更に前記ゲート絶縁層にデータライン及び外部回路への接続貫通穴を形成するステップBと、
    ゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインのパターンを形成するステップCと、
    を含み、
    前記共通電極ラインと前記画素電極との一部を重ねることによってストレージコンデンサを形成し、又は、前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極ラインのパターンを形成し、前記共通電極ラインは、画素電極と共に駆動電界を形成することを特徴とするアレイ基板の製造方法。
  2. ステップAは、基板に一層目の導電性透明薄膜を形成し、1回目のパターニング工程によって前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記データライン及び前記画素電極のパターンを形成することを含み、
    ステップBは、前記活性層及び前記ゲート絶縁層を形成し、更に2回目のパターニング工程によって前記データライン及び前記外部回路への接続貫通穴を形成することを含み、
    ステップCは、二層目の導電性透明薄膜を形成し、更に3回目のパターニング工程によって前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極ラインのパターンを形成する、又はパターニング工程によって前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極のパターンを形成することを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板の製造方法。
  3. 前記1回目のパターニング工程によって、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記データライン及び前記画像電極のパターンを形成する工程は、
    前記一層目の導電性透明薄膜の上にフォトレジストを形成するステップと、
    デュアルトーンマスクを使って前記フォトレジストを露光させ、フォトレジスト未保留領域、フォトレジスト部分保留領域及びフォトレジスト保留領域を形成するための潜像を形成するステップと、
    現像処理を行うステップと、
    前記フォトレジスト未保留領域域内の前記一層目の導電性透明薄膜をエッチングにより除去し、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記データラインのパターンを形成するステップと、
    アッシングによって前記フォトレジスト保留領域内の前記フォトレジストを保留して、前記フォトレジスト部分保留領域内のフォトレジストを除去するステップと、
    更に前記フォトレジスト部分保留領域内の保留された前記一層目の導電性透明薄膜をエッチングし、前記フォトレジスト部分保留領域内の前記一層目の導電性透明薄膜を薄くし、前記画素電極パターンを形成するステップと、
    残存するフォトレジストを除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のアレイ基板の製造方法。
  4. 前記2回目のパターニング工程によって、前記データライン及び前記外部回路への接続貫通穴を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁層にフォトレジストを塗るステップと、
    マスクを使って前記フォトレジストを露光させ、フォトレジスト保留領域及びフォトレジスト未保留領域を形成するための潜像を形成するステップと、
    現像処理を行うステップと、
    前記フォトレジスト未保留領域内の前記ゲート絶縁層と前記活性層をエッチングして除去し、前記貫通穴のパターンを形成するステップと、
    残存フォトレジストを除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のアレイ基板の製造方法。
  5. 前記3回目のパターニング工程によって前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極ラインのパターンを形成する工程は、
    前記二層目の導電性透明薄膜の上にフォトレジストを塗るステップと、
    マスクを使って前記フォトレジストを露光させ、前記フォトレジスト保留領域及び前記フォトレジスト未保留領域を形成するための潜像を形成するステップと、
    現像処理を行うステップと、
    前記フォトレジスト未保留領域内の前記二層目の導電性透明薄膜をエッチングにより除去し、前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極ラインのパターンを形成するステップと、
    残存するフォトレジストを除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のアレイ基板の製造方法。
  6. 前記3回目のパターニング工程によって前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極のパターンを形成する工程は、
    前記二層目の導電性透明薄膜の上にフォトレジストを塗るステップと、
    マスクを使って前記フォトレジストを露光させ、前記フォトレジスト保留領域及び前記フォトレジスト未保留領域を形成するための潜像を形成するステップと、
    現像処理を行うステップと、
    前記フォトレジスト未保留領域内の前記二層目の導電性透明薄膜をエッチングにより除去し、前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極のパターンを形成するステップと、
    残存するフォトレジストを除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載のアレイ基板の製造方法。
  7. 前記共通電極は、スリットを含むことを特徴とする請求項1〜4、6の何れか一項に記載のアレイ基板の製造方法。
  8. 前記活性層の材料として酸化物半導体を使用することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のアレイ基板の製造方法。
  9. ベース基板の上に形成されたソース電極、ドレイン電極、データライン及び画素電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記データライン及び前記画素電極の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の上に形成されたゲート電極、ゲートライン及び共通電極ラインと、を含み、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にチャネルが形成され、前記ドレイン電極と前記画素電極は電気的に接続され、前記データラインは貫通穴を通して外部回路へ接続し、
    前記共通電極ラインと前記画素電極との一部を重ねることによってストレージコンデンサを形成し、又は、前記ゲート絶縁層の上に前記ゲート電極、前記ゲートライン及び前記共通電極ラインを形成し、前記共通電極ラインは前記画素電極と共に駆動電界を形成することを特徴とするアレイ基板。
  10. 前記活性層の材料として酸化物を使用することを特徴とする請求項9に記載のアレイ基板。
  11. 前記共通電極が、スリットを含むことを特徴とする請求項9又は10に記載のアレイ基板。
  12. 前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記データライン及び前記画素電極は、同一の導電性透明薄膜によって形成されることを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載のアレイ基板。
  13. 請求項9〜12の何れか一項に記載のアレイ基板を含む表示装置。
  14. 前記表示装置は、液晶表示装置又は有機エレクトロルミネッセンス装置(OLED)であることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
JP2014541518A 2011-11-17 2012-09-29 表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法 Active JP6223987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110366515.XA CN102629585B (zh) 2011-11-17 2011-11-17 一种显示装置、薄膜晶体管、阵列基板及其制造方法
CN201110366515.X 2011-11-17
PCT/CN2012/082450 WO2013071800A1 (zh) 2011-11-17 2012-09-29 显示装置、薄膜晶体管、阵列基板及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504533A true JP2015504533A (ja) 2015-02-12
JP6223987B2 JP6223987B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=46587813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541518A Active JP6223987B2 (ja) 2011-11-17 2012-09-29 表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9754979B2 (ja)
EP (1) EP2782153B1 (ja)
JP (1) JP6223987B2 (ja)
KR (1) KR101447343B1 (ja)
CN (1) CN102629585B (ja)
WO (1) WO2013071800A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102629585B (zh) 2011-11-17 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、薄膜晶体管、阵列基板及其制造方法
TWI477867B (zh) 2012-07-16 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 畫素結構及其製造方法
CN103018974B (zh) * 2012-11-30 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示装置、多晶硅阵列基板及制作方法
CN103022147A (zh) * 2012-12-07 2013-04-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、薄膜晶体管及显示装置
CN103018977B (zh) * 2012-12-14 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法
JP6180200B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-16 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20150187825A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method of Manufacturing Array Substrate of LCD
CN103928406B (zh) * 2014-04-01 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制备方法、阵列基板、显示装置
KR102322762B1 (ko) * 2014-09-15 2021-11-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102304725B1 (ko) 2014-10-16 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법, 박막 트랜지스터 어레이 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN104916649A (zh) * 2015-06-16 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制造方法
CN105140178B (zh) * 2015-07-24 2018-03-27 深圳市华星光电技术有限公司 有机薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
CN105514034B (zh) * 2016-01-13 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法
GB2566673B (en) 2017-07-21 2022-10-26 Flexenable Ltd Thin-Film Transistor (TFT) Architecture for Liquid Crystal Displays
KR102495930B1 (ko) 2017-09-12 2023-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102513333B1 (ko) 2018-01-31 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108447888B (zh) * 2018-03-15 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN109449186B (zh) * 2018-11-02 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板母板及其制作方法、和oled显示装置
CN109828395A (zh) * 2019-04-24 2019-05-31 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法
CN112542470A (zh) * 2020-12-04 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062816A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用電極板
JPH10253983A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 反射型液晶表示装置および反射電極
JP2008175842A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008241773A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013525849A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 北京京東方光電科技有限公司 Ffs型tft−lcdアレイ基板の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9726511D0 (en) * 1997-12-13 1998-02-11 Philips Electronics Nv Thin film transistors and electronic devices comprising such
KR100683143B1 (ko) 2000-11-25 2007-02-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드의 다결정질 실리콘 박막 트랜지스터제조방법
KR100930916B1 (ko) * 2003-03-20 2009-12-10 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
US7166499B2 (en) * 2003-12-17 2007-01-23 Au Optronics Corporation Method of fabricating a thin film transistor for an array panel
JP2007019014A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
KR20070068772A (ko) * 2005-12-27 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
JP4733005B2 (ja) * 2006-04-20 2011-07-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機半導体物質を利用した液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100846974B1 (ko) * 2006-06-23 2008-07-17 베이징 보에 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Tft lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101183361B1 (ko) * 2006-06-29 2012-09-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20080013297A (ko) * 2006-08-08 2008-02-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JPWO2008136505A1 (ja) * 2007-05-08 2010-07-29 出光興産株式会社 半導体デバイス及び薄膜トランジスタ、並びに、それらの製造方法
KR100858822B1 (ko) * 2007-05-11 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함한 유기 발광 표시장치 및 유기발광 표시장치의 제조방법
KR101058461B1 (ko) * 2007-10-17 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
TWI325083B (en) * 2007-11-30 2010-05-21 Au Optronics Corp Transflective licuid crystal panel and pixel structure thereof
CN101561604B (zh) * 2008-04-17 2011-07-06 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管液晶显示器阵列基板结构及制造方法
CN101748362A (zh) * 2008-12-09 2010-06-23 上海广电电子股份有限公司 ZnO基粉末靶及薄膜晶体管有源层的制备方法
US8461582B2 (en) 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101894807B (zh) * 2009-05-22 2012-11-21 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
JP5642447B2 (ja) 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101182471B1 (ko) * 2009-11-12 2012-09-12 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
US8871590B2 (en) * 2009-12-31 2014-10-28 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate, liquid crystal display device including the same and fabricating methods thereof
CN102237305B (zh) * 2010-05-06 2013-10-16 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
CN201867561U (zh) * 2010-11-09 2011-06-15 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板和液晶显示器
CN102629585B (zh) 2011-11-17 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、薄膜晶体管、阵列基板及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062816A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用電極板
JPH10253983A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 反射型液晶表示装置および反射電極
JP2008175842A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008241773A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013525849A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 北京京東方光電科技有限公司 Ffs型tft−lcdアレイ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140091331A1 (en) 2014-04-03
CN102629585A (zh) 2012-08-08
WO2013071800A1 (zh) 2013-05-23
EP2782153B1 (en) 2020-03-25
JP6223987B2 (ja) 2017-11-01
KR101447343B1 (ko) 2014-10-06
KR20130066627A (ko) 2013-06-20
EP2782153A4 (en) 2015-09-23
EP2782153A1 (en) 2014-09-24
CN102629585B (zh) 2014-07-23
US9754979B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223987B2 (ja) 表示装置、薄膜トランジスター、アレイ基板及びその製造方法
TWI553837B (zh) 製作顯示面板之方法
US7488983B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
EP2991121B1 (en) Array substrate, method for manufacturing array substrate and display device
WO2014206035A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
JP2006338008A (ja) 開口率が向上したアレイ基板、その製造方法及びそれを含む表示装置。
JP2021502579A (ja) 表示パネル及びその製造方法、並びに表示モジュール
US20200348784A1 (en) Touch display substrate, method of manufacturing the same and display device
KR101969568B1 (ko) 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20220238614A1 (en) Display substrates and manufacturing methods thereof, and display devices
US20210225972A1 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
CN111244136A (zh) 显示装置及其制造方法
US20200083254A1 (en) Tft substrate and manufacturing method thereof
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
WO2017094644A1 (ja) 半導体基板及び表示装置
CN110660813A (zh) 一种oled面板及制作方法
US20120241746A1 (en) Electrophoresis display and manufacturing method
WO2020073308A1 (en) Substrate for electronic device, display apparatus, method of fabricating substrate for electronic device
KR102426498B1 (ko) 터치 표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR101875940B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100511353B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법 및 이 방법에 의한 액정표시소자
CN109073944B (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示设备
KR101480840B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN110600507A (zh) 一种oled面板及制作方法
CN111092087A (zh) 显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250