JP2015500237A - Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン - Google Patents

Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン Download PDF

Info

Publication number
JP2015500237A
JP2015500237A JP2014544902A JP2014544902A JP2015500237A JP 2015500237 A JP2015500237 A JP 2015500237A JP 2014544902 A JP2014544902 A JP 2014544902A JP 2014544902 A JP2014544902 A JP 2014544902A JP 2015500237 A JP2015500237 A JP 2015500237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
conh
nhco
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806417B2 (ja
Inventor
ヒュジ・トゥルディ
ジョン・ジェイ・ハンジェランド
アール・マイケル・ローレンス
ドン・チェン
サリーム・アフマド
ウェイ・メン
ロバート・ポール・ブリガンス
プラティク・デバステール
グオホア・ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2015500237A publication Critical patent/JP2015500237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806417B2 publication Critical patent/JP5806417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/535Organo-phosphoranes
    • C07F9/5352Phosphoranes containing the structure P=C-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):[式中:全ての変数は、本明細書に定義の通りである]で示される化合物、またはその立体異性体、もしくは医薬的に許容される塩を提供する。これらの化合物は、医薬として用いられうる、モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼタイプ2(MGAT2)阻害剤である。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2011年12月2日出願の米国仮出願第61/566,039号の優先権および2012年11月29日出願の米国非仮出願第13/688,584号の優先権を主張する、その両方とも全体が本明細書によって引用される。
本発明は、MGAT2阻害剤である、新規アリール ジヒドロピリジノンおよびピペリジノン化合物、およびそれらの類似体、それらを含有する組成物、ならびにそれらを使用する方法、例えば糖尿病、肥満症、脂質異常症および関連病態の治療方法を提供する。
肥満症および糖尿病の有病率は、驚くべき割合で増大している。WHOによれば、2008年において、米国の成人人口の70%が体重超過であり、その中の33%は肥満であった。爆発的な数の人々が体重超過および肥満になるにつれて、2008年には、米国人口の12.3%は血糖が上昇したと推定された[http://www.who.int/diabetes/facts/en/]。肥満症/糖尿病の流行は、米国では特別なことではない。WHO(Fact Sheet No.312、September 2012)によれば、世界中で3億4700万の人々が糖尿病である。肥満症を治療することおよび効率的かつ安全に血糖コントロールを改善することは、現代医学では依然として大きな課題である。
モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2(MGAT2)は、肥満症およびII型糖尿病の治療の魅力的な標的として浮上している[Yen、C.L.et al.、Nat.Med.、15(4):442−446(2009)]。MGAT2は、食物脂肪の吸収のためのモノアシルグリセロール経路において極めて重要な役割を担う場合に小腸において高度かつ選択的に発現される。食物脂肪を摂取する場合、膵臓リパーゼは、トリグリセリドを遊離脂肪酸および2−モノアシルグリセロールに分解し、腸管上皮細胞(intestinal epithelial enterocyte)によって吸収される。一旦腸細胞に入ると、遊離脂肪酸および2−モノアシルグリセロールは、2つの逐次的アシル化工程によってトリグリセリドを再合成するためにビルディングブロックとして用いられる;最初はMGAT酵素反応、次いでDGAT酵素反応による。次いで、トリグリセリドがカイロミクロンに取り込まれ、体内に供給されるエネルギーとして利用されるようにリンパに分泌される。MGAT2ノックアウトマウスは、正常な代謝性表現型を示し、高脂肪食誘導性肥満症に対する抵抗性、インスリン感受性の改善ならびに肝臓および脂肪組織における脂肪蓄積の低下を示す。さらに、MGAT2の遺伝子欠失は、GLP1レベルが増加したマウスをもたらす[Yen、C.L.et al.、Nat.Med.、15(4):442−446(2009)]。総合すると、これらのデータは、MGAT2阻害剤が、代謝性障害、例えば肥満症、II型糖尿病および脂質異常症を治療する可能性があることを示す。
Fact Sheet No.312、September 2012 Yen、C.L.et al.、Nat.Med.、15(4):442−446(2009)
本発明は、MGAT2阻害剤として有用である、アリール ジヒドロピリジノンおよびピペリジノン化合物、およびそれらの類似体(その立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物を含む)を提供する。
本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を製造するための方法および中間体を提供する。
本発明はまた、医薬的に許容される担体および少なくとも1種の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、MGAT2に付随する複数の疾患または障害、例えば糖尿病、肥満症、脂質異常症および関連病態、例えば糖尿病に付随する微小血管合併症および大血管合併症,循環器疾患、メタボリック・シンドロームおよびその構成病態、グルコースおよび脂質代謝の障害および他の疾患の治療および/または予防に用いられうる。
本発明の化合物は、治療に用いられうる。
本発明の化合物は、MGAT2に付随する複数の疾患または障害の治療および/または予防のための医薬の製造に用いられうる。
本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の物質(複数可)と組み合わせて用いられうる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかである。
(発明の詳細な説明)
I.本発明の化合物
第1の態様において、本発明は、特に、式(I):
Figure 2015500237
[式中:
Figure 2015500237
は、単結合または二重結合を示し;
xおよびyは、両方とも単結合であってもよく;xが二重結合である場合、yは単結合であり、RおよびR16は不存在であり;yが二重結合である場合、xは単結合であり、RおよびR16は不存在であり;
は、独立して、−CONH(C4−18アルキル)、−CONHC2−8ハロアルキル、−CONH(CH1−8Ph、−CONHCHCOC2−8アルキル、−(CH−(0〜2個のRおよび0〜2個のRで置換されているC3−10炭素環)、−(CH−(炭素原子および1〜4個のN、NR、OまたはSから選択されるヘテロ原子を含む5員ないし6員のヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている))、および0〜3個のRで置換されているC1−12炭化水素鎖(ここで、前記炭化水素鎖は、直鎖または分枝鎖であって、飽和または不飽和であってもよい)からなる群から選択され;
は、独立して、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキル、およびC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
は、独立して、H、F、Cl、C1−4アルキルおよびCNからなる群から選択され;
およびRは、独立して、H、F、Cl、およびC1−4アルキルからなる群から選択され;
xが単結合である場合、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3員ないし6員の炭素環を形成してもよく;
は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、CN、NO、R、−(CH−(X)−(CH、NH、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCOXSO、−NHCOCHPO(OEt)、−NHCOCOR、−NHCOCH(OH)R、−NHCOCHCOR、−NHCONHR、および−OCONRからなる群から選択され;
Xは、独立して、O、S、NH、CONH、およびNHCOからなる群から選択され;
は、独立して、C1−4炭化水素鎖であり、所望によりC1−4アルキルまたはC3−4シクロアルキルで置換されていてもよく;
yが単結合である場合、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3員ないし6員の炭素環を形成してもよく;
11、R12、R13、R14およびR15は、独立して、H、ハロ、0〜2個のRで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−6シクロアルキル、CN、NR、OR、SR、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4員ないし6員の複素環からなる群から選択され;
あるいは、R11およびR12は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子およびN、NR、O、もしくはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環を形成し;
あるいは、R12およびR13は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子およびN、NR、O、もしくはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環を形成し;
16は、独立して、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、N(C1−4アルキル)、−(CH−(X)−(CH、および−(CH−(CHO)−(CHからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C1−10ハロアルキルチオ(alkyltho)、N(C1−4アルキル)、−CONH(CH4−20H、−O(CHO(C1−6アルキル)、R、−(CH−(X)−(CH、および−(CH−(CHO)−(CHからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルケニル、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環からなる群から選択され;ここで、前記複素環は、0〜2個のRで置換されており;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、CN、NO、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、テトラゾリル、OBnおよび0〜2個のRで置換されているフェニルからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、所望によりC1−4アルコキシで置換されていてもよいベンジル、CO(C1−4アルキル)およびCOBnからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
、RおよびRは、各場合において独立して、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキルおよびフェニルから選択され;
nは、各場合において独立して、0または1であり;
mは、各場合において独立して、0、1、2、3、または4であり;
sは、各場合において独立して、1、2、または3であり;および
tは、各場合において独立して、0または1である]
で示される化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提供する、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第2の態様において、本発明は、第1の態様の範囲内の、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、Rは、独立して、−CONHC4−18アルキル、−CONH(CH1−8Ph、0〜2個のRで置換されているC1−12アルキル、0〜2個のRで置換されているC1−12アルケニル、0〜2個のRでC1−12アルキニル、−(CH−(0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されているフェニル)、−(CH−(0〜1個のRでC3−6シクロアルキル)、および−(CH−(0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている5員ないし6員のヘテロアリール)からなる群から選択され、ここで、前記ヘテロアリールは、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルまたは
Figure 2015500237
から選択される。
第3の態様において、本発明は、第1または第2の態様の範囲にある、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
11およびR15は、独立して、H、C1−4アルキルおよびハロからなる群から選択され;
12およびR14は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;および
13は、独立して、H、ハロ、0−1個のRで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−4シクロアルキル、CN、NR、SR、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含む4員ないし6員の複素環からなる群から選択される。
第4の態様において、本発明は、上記態様のいずれかの範囲にある、式(II):
Figure 2015500237
で示される化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提供する。
第5の態様において、本発明は、上記態様のいずれかの範囲にある、式(I)または(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、独立して、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、−CONHC4−18アルキル、−CONHC2−8ハロアルキル、−CONH(CH1−8Ph、−(CH−(1個のRおよび0〜2個のRで置換されているフェニル)、ならびに0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている5員ないし6員のヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロアリールは、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルまたは
Figure 2015500237
から選択され;
は、独立して、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
は、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
は、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
は、独立して、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、R、−(CH−(X)−(CH、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、−NHCOCHPO(OEt)、−NHCOCO(C1−4アルキル)、−NHCOCH(OH)(C1−4アルキル)、−NHCOCHCO(C1−4アルキル)、−NHCONH(C1−4アルキル)、および−OCONH(C1−4アルキル)からなる群から選択され;
11およびR15は、独立して、H、C1−4アルキルおよびハロからなる群から選択され;
12およびR14は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
13は、独立して、H、ハロ、0〜1個のC1−4アルコキシで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−4シクロアルキル、CN、N(C1−4アルキル)、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ピラゾリル、およびモルホリニルからなる群から選択され;
あるいは、R12およびR13は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1−3個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環を形成し;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−6アルキル)、N(C1−4アルキル)、−CONH(CH6−20H、−(CH(C3−6シクロアルキル)、−(CH(C4−6シクロアルケニル)、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、4−C1−4アルコキシ−Ph、−O(CHPh、モルホリニル、ピリジル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジニル、ピラジニル、および−O−ピリミジニルからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;
mは、各場合において独立して、0、1、2または3;および
sは、各場合において独立して、1、2、または3である、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第6の態様において、本発明は、上記態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(III)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、独立して、C1−6アルキル、−CONHC4−18アルキル、−CONH(CH1−8Ph、および
Figure 2015500237
からなる群から選択され;
は、独立して、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCOCHPO(OEt)、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、R、OR、−CONHR、および−NHCORからなる群から選択され;
12は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
13は、独立して、H、ハロ、0−1個のC1−4アルコキシで置換されているC1−4 アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−4シクロアルキル、CN、N(C1−4アルキル)、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ピラゾリル、およびモルホリニルからなる群から選択され;
あるいは、R12およびR13は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子および1〜2個の酸素原子を含む5員ないし6員の飽和複素環を形成し;
14は、独立して、HおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−6アルキル),−CONH(CH6−20H、−(CH(C3−6シクロアルキル)、−(CH(C4−6シクロアルケニル),−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、モルホリニル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジニルからなる群から選択され;および
は、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、およびオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、またはピラジニルから選択されるヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、前記ヘテロアリールは、0〜2個のRで置換されている、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第7の態様において、本発明は、上記態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、
Figure 2015500237
であり;
は、独立して、NH、CN、−CONH(C1−4アルキル)、OPh、−CONH(C3−6シクロアルキル)、−CONHPh、−CONH−(2−ハロ−Ph)、−CONH−(3−ハロ−Ph)、−CONH−(4−ハロ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH(4−OH−Ph)、−CONH−(3−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルキル−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−CONH−(4−CN−Ph)、−CONH−(4−テトラゾリル−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH(CHPh、−CONH(4−(4−C1−4アルコキシ−Ph)−チアゾール−2−イル)、−CONH(1−C1−4アルキル−ピラゾール−3−イル)、−CONH(5−C1−4アルコキシ−ピリド−2−イル)、−CONH(6−C1−4アルコキシ−ピリド−3−イル)、−CONH(5−C1−4アルコキシ−ピラジン−2−イル)、−CONH(6−C1−4アルコキシ−ピリダジン−3−イル)、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、−NHCOPh、−NHCO(2−C1−4アルキル−Ph)、−NHCO(3−C1−4アルキル−Ph)、−NHCO(4−C1−4アルキル−Ph)、−NHCO(2−ハロ−Ph)、−NHCO(3−ハロ−Ph)、−NHCO(2−C1−4ハロアルキル−Ph)、−NHCO(2−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−NHCO(2−ハロ−4−ハロ−Ph)、−NHCO(2−ハロ−5−ハロ−Ph)、−NHCO(オキサゾリル)、−NHCO(イソオキサゾリル)、−NHCO(3−C1−4アルキル−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(4−C1−4アルキル−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−C1−4アルコキシ−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(4−C1−4アルコキシ−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−ハロ−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−OBn−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(2−ハロ−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(3−ハロ−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(5−C1−4アルキル−1H−ピラゾール−3−イル)、イミダゾリル,−NHCO(5−C1−4アルキル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、−NHCO(1−C1−4アルキル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)、−NHCO(6−C1−4アルコキシ−ピリド−3−イル)、−NHCO(ピラジニル)、−NHCO(6−ハロ−ピリダジン−3−イル),5−C1−4ハロアルキル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、3−NO−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾリルおよび5−C1−4アルキル−テトラゾール−1−イルからなる群から選択され;
は、独立して、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−CONH(CH6−20H、C3−6シクロアルキル、C4−6シクロアルケニル、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジニル、ピラジニルおよび−O−ピリミジニルからなる群から選択され;および
は、独立して、ハロおよびC1−4アルキルからなる群から選択される、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第8の態様において、本発明は、上記態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、独立して、CFおよびMeからなる群から選択され;
は、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
は、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
は、独立して、NH、CN、−CONHMe、OPh、−CONH(シクロプロピル)、−CONH(シクロブチル)、−CONH(シクロペンチル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONHPh、−CONH(4−F−Ph)、−CONH(2−Cl−Ph)、−CONH(4−Cl−Ph)、−CONH(4−Me−Ph)、−CONH(4−OH−Ph)、−CONH(3−OMe−Ph)、−CONH(4−OMe−Ph)、−CONH(4−CF−Ph)、−CONH(4−OCF−Ph)、−CONH(1−Me−ピラゾール−3−イル)、−CONH(4−(1H−テトラゾール−2−イル)−Ph)、−CONH(4−(2H−テトラゾール−5−イル)−Ph)、−CONH(3−F−4−Me−Ph)、−CONH(3−F−4−OMe−Ph)、−CONH(CHPh、−CONH(5−OMe−ピリド−2−イル)、−CONH(6−OMe−ピリド−3−イル)、−CONH(5−OMe−ピラジン−2−イル)、−CONH(6−OMe−ピリダジン−3−イル)、−NHCO(CH)SOMe、−NHCOPh、−NHCO(2−Me−Ph)、−NHCO(3−Me−Ph)、−NHCO(4−Me−Ph)、−NHCO(2−Cl−Ph)、−NHCO(3−Cl−Ph)、−NHCO(2−Cl−4−F−Ph)、−NHCO(2−Cl−5−F−Ph)、−NHCO(イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−Me−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(4−Me−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−OMe−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−Br−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(2−Cl−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(3−F−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−OBn−イソオキサゾール−5−イル)、1H−イミダゾール−1−イル、−NHCO(5−Me−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、−NHCO(1−Me−1,2,3−トリアゾール−4−イル)、−NHCO(6−OMe−ピリド−3−イル)、−NHCO(6−Cl−ピリダジン−3−イル)、5−CF−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、1H−テトラゾール−3−イル、および2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択され;
11およびR15は、独立して、H、Me、F、およびClからなる群から選択され;
12は、独立して、H、F、Cl、MeおよびOMeからなる群から選択され;
13は、独立して、H、F、Cl、Br、Me、OMe、OEt、CHOMe、CF、CHCF、OCHF、OCF、CN、N(Me)、シクロプロピルおよびシクロプロピルメチルからなる群から選択され;
あるいは、R12およびR13は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子および1〜2個の酸素原子を含む5員ないし6員の飽和複素環を形成し;
14は、Hであり;
は、各場合において独立して、n−ペンチル、メトキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、i−ペントキシ、−O(CH1−6CF、−O(CH1−4CFCF、−CONH(CH6−20H、シクロプロピル、シクロペンタ−1−エン−1−イル、シクロヘキサ−1−エン−1−イル、−O(CH(シクロペンチル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジン−2−イルからなる群から選択され;および
は、Fである、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第9の態様において、本発明は、第1、第2、第3、第4、第5および第6の態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、
Figure 2015500237
であり;
は、独立して、CFまたはCHから選択され;
は、独立して、CN、R、−CONHR、−NHCOR、または−NHCOCHSO(C1−4アルキル)から選択され;
は、独立して、−O(CH1−6CF、−O(CH1−4CFCF、−CONH(CH6−20H、シクロペンタ−1−エン−1−イル、シクロヘキサ−1−エン−1−イル、−O(CH(シクロペンチル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、または−O−ピリミジン−2−イルから選択され;
は、各場合において独立して、−(CH−(0−3個のRで置換されているフェニル)、およびオキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、またはピラジニルから選択されるヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、前記ヘテロアリールは、0〜2個のRで置換されており;および
は、各場合において独立して、ハロ、OH、CN、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、テトラゾリルおよびOBnからなる群から選択される。
別の態様において、本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、第6および第9の態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、
Figure 2015500237
であり;
は、独立して、CFまたはCHから選択され;
は、独立して、CN、R、−CONHR、−NHCOR、または−NHCOCHSO(C1−4アルキル)からなる群から選択され;
11、R12、R14およびR15は、Hであり;
13は、独立して、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;および
は、独立して、−O(CH1−6CFまたは−O(CH1−4CFCFから選択される。
別の態様において、本発明は、第4または第5の態様の範囲にある、式(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、
Figure 2015500237
であり;
は、独立して、CFまたはCHから選択され;
およびRは、Hであり;
は、独立して、5員の窒素ヘテロアリールであり;
11、R12、R14およびR15は、Hであり;
13は、独立して、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;および
は、独立して、−O(CH1−6CFまたは−O(CH1−4CFCFから選択される。
別の態様において、本発明は、第4または第5の態様の範囲にある、式(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、
Figure 2015500237
であり;
は、独立して、CFまたはCHから選択され;
およびRは、Hであり;
は、独立して、1H−イミダゾール−1−イル、1H−テトラゾール−1−イル、1H−テトラゾール−3−イル、または2H−テトラゾール−5−イルから選択され;
11、R12、R14およびR15は、Hであり;
13は、独立して、H、Me、OMe、およびOCHFからなる群から選択され;および
は、独立して、−O(CH1−6CFまたは−O(CH1−4CFCFから選択される。
第10の態様において、本発明は、特に、式(I):
Figure 2015500237
[式中:
Figure 2015500237
は、単結合または二重結合を示し;
xおよびyは両方とも、単結合であってもよく;xが二重結合である場合、yは単結合であり、RおよびR16は不存在であり;yが二重結合である場合、xは単結合であり、RおよびR16は不存在であり;
は、独立して、−(CH−(0〜3個のRで置換されているC3−10炭素環)および0〜3個のRで置換されているC1−12炭化水素鎖(ここで、前記炭化水素鎖は、直鎖または分枝鎖であって、飽和または不飽和であってもよい)からなる群から選択され;
は、独立して、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびCNからなる群から選択され;
およびRは、独立して、H、ハロおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
xが単結合である場合、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3員ないし6員の炭素環を形成してもよく;
は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、CN、NO、および−(CH−(X)−(CHからなる群から選択され;
Xは、独立して、O、S、NH、CONHおよびNHCOからなる群から選択され;
yが単結合である場合、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3員ないし6員の炭素環を形成してもよく;
11、R12、R13、R14およびR15は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、CNならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環からなる群から選択され;
16は、独立して、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、N(C1−4アルキル)、−(CH−(X)−(CH、および−(CH−(CHO)−(CHからなる群から選択され;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、−(CH−(X)−(CH、および−(CH−(CHO)−(CHからなる群から選択され;
は、独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜3個のRで置換されているフェニル、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環からなる群から選択され;ここで、前記複素環は、0〜2個のRで置換されており;
は、各場合において独立して、ハロ、OH、CN、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;
は、独立して、H、C1−4アルキル、ベンジル、CO(C1−4アルキル)およびCOBnからなる群から選択され;
は、独立して、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
nは、各場合において独立して、0または1であり;
mは、各場合において独立して、0、1、2、3または4であり;および
tは、各場合において独立して、0または1である]
で示される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提供し、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第11の態様において、本発明は、第10の態様の範囲にある、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、Rは、独立して、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、および−(CH−(0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル)からなる群から選択される。
第12の態様において、本発明は、第10または第11の態様の範囲にある、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
11およびR15は、独立して、Hおよびハロからなる群から選択され;
12およびR14は、独立して、H、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;および
13は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、CNおよびモルホリニルからなる群から選択される。
第13の態様において、本発明は、第10、第11および第12の態様のいずれかの範囲にある、式(II):
Figure 2015500237
で示される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提供する。
第14の態様において、本発明は、第10、第11、第12および第13の態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、独立して、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、−(CHPhおよび
Figure 2015500237
からなる群から選択され;
は、独立して、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
は、Hであり;
は、Hであり;
は、独立して、CN、NO、−CONH(C1−6アルキル)、−CONHPh、−CONH−(3−ハロ−Ph)、−CONH−(4−ハロ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH−(3−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルキル−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH(CHPh、および2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択され;
11およびR15は、独立して、Hおよびハロからなる群から選択され;
12およびR14は、独立して、H、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
13は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、CNおよびモルホリニルからなる群から選択され;
は、独立して、ハロ、OH、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、4−C1−4アルコキシ−Ph、−O(CHPh、ピリジン−2−イル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジン−2−イルからなる群から選択され;および
mは、各場合において独立して、0、1、2または3である。
第15の態様において、本発明は、第10、第11、第12、第13および第14の態様のいずれかの範囲にある、式(I)または(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、独立して、C1−6アルキルおよび
Figure 2015500237
からなる群から選択され;
は、独立して、CN、−CONH(C1−6アルキル)、−CONHPh、−CONH−(3−ハロ−Ph)、−CONH−(4−ハロ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH−(3−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルキル−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH(CHPh、および2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択され;
12は、独立して、H、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
14は、独立して、HおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
13は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシおよびCNからなる群から選択され;
は、独立して、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−4アルキル)、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジン−2−イルからなる群から選択され;および
mは、各場合において独立して、0、1、2または3である、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第16の態様において、本発明は、第9、第10、第11,第12、第13、第14および第15の態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、
Figure 2015500237
であり;
は、独立して、CN、−CONHPh、−CONH−(4−ハロ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH−(3−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルキル−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH(CHPh、および2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択され;および
は、独立して、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジン−2−イルからなる群から選択される、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第17の態様において、本発明は、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15および第16の態様のいずれかの範囲にある、式(I)もしくは(II)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含み、ここで、
は、独立して、CFおよびMeからなる群から選択され;
は、独立して、CN、−CONHPh、−CONH−(4−F−Ph)、−CONH−(4−Cl−Ph)、−CONH−(4−Me−Ph)、−CONH−(3−OMe−Ph)、−CONH−(4−OMe−Ph)、−CONH−(4−CF−Ph)、−CONH−(4−OCF−Ph)、−CONH−(3−F−4−OMe−Ph)、−CONH(CHPh、および2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択され;
11およびR15は、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
12は、独立して、H、MeおよびOMeからなる群から選択され;
13は、独立して、H、F、Cl、Me、OMe、OEt、CF、OCHF、OCFおよびCNからなる群から選択され;
14は、Hであり;および
は、独立して、n−ペンチル、メトキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、−O(CH1−3CF、−O(CH(シクロペンチル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジン−2−イルからなる群から選択される、ただし、以下の化合物は除外される:
Figure 2015500237
第18の態様において、本発明は、例示された実施例から選択される化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、上記態様のいずれかの範囲にある、化合物の任意のサブセットリストから選択される化合物または例示された実施例からの単一化合物を提供する。
別の態様において、本開示は、
(S)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
(S)−N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
(S)−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−4−(p−トリル)−6−(4−((6,6,6−トリフルオロヘキシル)オキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
(S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
(S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
(S)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
(S)−N−シクロプロピル−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
(S)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
(S)−4−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−オキソ−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
(S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(トリフルオロメチル)−6−(4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
(S)−4−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
(S)−3−メチル−N−(2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)イソキサゾール−5−カルボキサミド、
(S)−5−メチル−N−(2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド、
−ヘプチル−N−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−4−(p−トリル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2,5−ジカルボキサミド、
(S)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−4−(p−トリル)−6−(4−((6,6,6−トリフルオロヘキシル)オキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
(S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−((6,6,6−トリフルオロヘキシル)オキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
(S)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
(S)−2−(メチルスルホニル)−N−(2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)アセトアミド、
(S)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、または
(S)−N−(5−メトキシピラジン−2−イル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
から選択される化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
別の実施態様において、Rは、独立して、−CONH(C4−18アルキル)、−CONHC2−8ハロアルキル、または−CONH(CH1−8Phである。
別の実施態様において、Rは、−(CH−(0〜2個のRおよび0〜2個のRで置換されているC3−10炭素環)、または−(CH−(炭素原子およびN、NR、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員のヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている))である。
別の実施態様において、Rは、−(CH−(0〜2個のRおよび0〜2個のRで置換されているC3−10炭素環)である。
別の実施態様において、Rは、−(CH−(0〜2個のRおよび0〜2個のRで置換されているフェニル)である。
別の実施態様において、Rは、−(CH−(炭素原子およびN、NR、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員のヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている))である。
別の実施態様において、Rは、0〜3個のRで置換されているC1−12炭化水素鎖であり、ここで、前記炭化水素鎖は、直鎖または分枝鎖であって、飽和または不飽和であってもよい。
別の実施態様において、Rは、独立して、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、−CONHC4−18アルキル、−CONHC2−8ハロアルキル、−CONH(CH1−8Ph、−(CH−(1個のRおよび0〜2個のRで置換されているフェニル)、または0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている5員ないし6員のヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルまたは
Figure 2015500237
から選択される。
別の実施態様において、Rは、独立して、C1−6アルキル、−CONHC4−18アルキル、−CONH(CH1−8Ph、または
Figure 2015500237
である。
別の実施態様において、Rは、
Figure 2015500237
である。
別の実施態様において、Rは、独立して、
Figure 2015500237
である。
別の実施態様において、Rは、独立して、C1−4アルキルまたはC1−4ハロアルキルである。
別の実施態様において、Rは、C1−4アルキルである。
別の実施態様において、Rは、C1−4ハロアルキルである。
別の実施態様において、Rは、独立して、CFまたはMeである。
別の実施態様において、Rは、CFである。
別の実施態様において、Rは、Meである。
別の実施態様において、Rは、独立して、HまたはFである。
別の実施態様において、Rは、Hである。
別の実施態様において、Rは、Fである。
別の実施態様において、Rは、独立して、HまたはFである。
別の実施態様において、Rは、Hである。
別の実施態様において、Rは、Fである。
別の実施態様において、Rは、独立して、HまたはFである。
別の実施態様において、Rは、Hである。
別の実施態様において、Rは、Fである。
別の実施態様において、Rは、独立して、C1−4アルキル、CN、R、または−(CH−(X)−(CHである。
別の実施態様において、Rは、独立して、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCOXSO、−NHCOCOR、−NHCOCH(OH)R、−NHCOCHCOR、−NHCONHR、または−OCONRである。
別の実施態様において、Rは、独立して、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、R、−(CH−(X)−(CH、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、−NHCOCO(C1−4アルキル)、−NHCOCH(OH)(C1−4アルキル)、−NHCOCHCO(C1−4アルキル)、−NHCONH(C1−4アルキル)、または−OCONH(C1−4アルキル)である。
別の実施態様において、Rは、独立して、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、R、OR、−CONHR、または−NHCORである。
別の実施態様において、Rは、独立して、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、R、OR、−CONHR、または−NHCORである。
別の実施態様において、Rは、独立して、CN、R、−CONHR、−NHCOR、または−NHCOCHSO(C1−4アルキル)である。
別の実施態様において、Rは、独立して、5員の窒素ヘテロアリールである。
別の実施態様において、Rは、独立して、1H−イミダゾール−1−イル、1H−テトラゾール−1−イル、1H−テトラゾール−3−イル、または2H−テトラゾール−5−イルである。
別の実施態様において、R11は、独立して、H、C1−4アルキルまたはハロである。
別の実施態様において、R11は、独立して、H、Me、F、またはClである。
別の実施態様において、R11は、Hである。
別の実施態様において、R11は、C1−4アルキルである。
別の実施態様において、R11は、Meである。
別の実施態様において、R11は、ハロである。
別の実施態様において、R11は、独立して、FまたはClである。
別の実施態様において、R12は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシである。
別の実施態様において、R12は、独立して、H、F、Cl、MeおよびOMeである。
別の実施態様において、R12は、Hである。
別の実施態様において、R12は、C1−4アルキルである。
別の実施態様において、R12は、Meである。
別の実施態様において、R12は、C1−4アルコキシである。
別の実施態様において、R12は、OMeである。
別の実施態様において、R12は、ハロである。
別の実施態様において、R12は、独立して、FまたはClである。
別の実施態様において、R13は、独立して、H、ハロ、0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C3−4シクロアルキル、CN、NR、SR、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、または炭素原子およびN、NR、O、もしくはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4員ないし6員の複素環である。
別の実施態様において、R13は、独立して、H、ハロ、0〜1個のC1−4アルコキシで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、CN、C3−4シクロアルキル、N(C1−4アルキル)、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ピラゾリル、またはモルホリニルである。
別の実施態様において、R13は、独立して、H、ハロ、0〜1個のC1−4アルコキシで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、CNまたはC3−4シクロアルキルである。
別の実施態様において、R13は、独立して、NR、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、または炭素原子およびN、NR、O、もしくはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4員ないし6員の複素環である。
別の実施態様において、R14は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシである。
別の実施態様において、R14は、独立して、H、F、Cl、MeおよびOMeである。
別の実施態様において、R14は、Hである
別の実施態様において、R14は、C1−4アルキルである。
別の実施態様において、R14は、Meである。
別の実施態様において、R14は、C1−4アルコキシである。
別の実施態様において、R14は、OMeである。
別の実施態様において、R14は、ハロである。
別の実施態様において、R14は、独立して、FまたはClである。
別の実施態様において、R15は、独立して、H、C1−4アルキルまたはハロである。
別の実施態様において、R15は、独立して、H、Me、F、またはClである。
別の実施態様において、R15は、Hである。
別の実施態様において、R15は、C1−4アルキルである。
別の実施態様において、R15は、Meである。
別の実施態様において、R15は、ハロである。
別の実施態様において、R15は、独立して、FまたはClである。
別の実施態様において、R16は、Hである。
別の実施態様において、R16は、C1−4アルキルである。
別の実施態様において、Xは、独立して、O、S、またはNHである。
別の実施態様において、Xは、独立して、OまたはSである。
別の実施態様において、Xは、Oである。
別の実施態様において、Xは、独立して、CONHまたはNHCOである。
別の実施態様において、Xは、CONHである。
別の実施態様において、Xは、NHCOである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C1−10ハロアルキルチオ、−CONH(CH4−20H、−O(CHO(C1−6アルキル)、R、−(CH−(X)−(CH、または−(CH−(CHO)−(CHである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−6アルキル)、N(C1−4アルキル)、−CONH(CH6−20H、−(CH(C3−6シクロアルキル)、−(CH(C4−6シクロアルケニル)、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、4−C1−4アルコキシ−Ph、−O(CHPh、モルホリニル、ピリジル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジニル、ピラジニル、または−O−ピリミジニルである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−6アルキル),−CONH(CH6−20H、−(CH(C3−6シクロアルキル)、−(CH(C4−6シクロアルケニル),−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、モルホリニル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルまたは−O−ピリミジニルである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−CONH(CH6−20H、C3−6シクロアルキル、C4−6シクロアルケニル、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジニル、ピラジニルおよび−O−ピリミジニルである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、−O(CH1−6CFおよび−O(CH1−4CFCFである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルケニル、または−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)である。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルケニルである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)である。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルケニルである。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環であり、ここで、前記複素環は、0〜2個のRで置換されている。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、またはオキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、またはピラジニルから選択されるヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、0−2個のRで置換されている。
別の実施態様において、Rは、各場合において独立して、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、またはピラジニルから選択されるヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、0〜2個のRで置換されている。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 SPAアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦10μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 SPAアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦5μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 SPAアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦1μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 SPAアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦0.5μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 LCMSアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦10μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 LCMSアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦5μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 LCMSアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦2.5μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 LCMSアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦1μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 LCMSアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦0.5μMを有する。
別の実施態様において、本発明の化合物は、MGAT2 LCMSアッセイを用いて、hMGAT2 IC50値≦0.1μMを有する。
II.本発明の他の実施態様
別の実施態様において、本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含む、組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体および少なくとも1種の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含む、医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体および治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を含む、医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物の製造方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を製造するための中間体を提供する。
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療剤(複数可)をさらに含む、医薬組成物を提供する。好ましい実施態様において、本発明は、さらなる治療剤が、例えば、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP4)阻害剤(例えば、サクサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチンまたはアログリプチンから選択されるメンバー)である、医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、MGAT2に付随する複数の疾患または障害の治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
本発明によって予防、調節、または治療されうるMGAT2の活性に付随する疾患または障害の例として、限定されるものではないが、糖尿病、高血糖、耐糖能異常、妊娠性糖尿病、インスリン耐性、高インス非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含むリン血症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、網膜症、神経障害、腎障害、創傷治癒の遅延、アテローム性動脈硬化症およびその後遺症、心機能異常、心筋虚血、脳卒中、メタボリック・シンドローム、高血圧症、肥満症、脂質異常症、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低い高比重リポタンパク(HDL)、高い低比重リポタンパク(LDL)、心臓以外の虚血、脂質障害、および緑内障が挙げられる。
別の実施態様において、本発明は、糖尿病、高血糖、妊娠性糖尿病、肥満症、脂質異常症、および高血圧症の治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、糖尿病の治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、高血糖の治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、肥満症の治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、脂質異常症の治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、高血圧症を治療方法および/または予防方法であって、該治療および/または予防を必要とする患者に治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは所望により本発明の別の化合物および/または少なくとも1つの他種の治療剤を組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、治療に用いる、本発明の化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、MGAT2に付随する複数の疾患または障害の治療方法および/または予防方法に用いる、本発明の化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明はまた、MGAT2に付随する複数の疾患または障害の治療および/または予防のための医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
別の実施態様において、本発明は、MGAT2に付随する複数の疾患または障害の治療方法および/または予防方法であって、それを必要とする患者に治療上の有効量の第1および第2の治療剤(ここで、第1の治療剤は、本発明の化合物である)を投与することを含む、方法を提供する。好ましくは、第2の治療剤は、例えば、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP4)阻害剤(例えば、サクサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチンまたはアログリプチンから選択されるメンバー)である。
別の実施態様において、本発明は、治療において同時、別々または順次使用するための、本発明の化合物およびさらなる治療剤(複数可)の組み合わせ製剤を提供する。
別の実施態様において、本発明は、MGAT2に付随する複数の疾患または障害の治療および/または予防において同時、別々または順次使用するための、本発明の化合物およびさらなる治療剤(複数可)の組み合わせ製剤を提供する。
所望により、本発明の化合物は、同一の剤形で経口投与されうるか、別々の経口剤形で投与されうるかまたは注射によって投与されうる、1つもしくはそれ以上の他種の抗糖尿病剤および/または1つもしくはそれ以上の他種の治療剤と組み合わせて用いられうる。所望により本発明のMGAT2阻害剤と組み合わせて用いられうる他種の抗糖尿病剤は、さらなる薬理効果をもたらすために同一の剤形で経口投与されうるか、別々の経口剤形で投与されうるかまたは注射によって投与されうる1種、2種、3種もしくはそれ以上の抗糖尿病剤または抗高血糖剤でありうる。
本発明のMGAT2阻害剤と組み合わせて用いられる抗糖尿病剤には、限定されるものではないが、インスリン分泌促進剤もしくはインスリン増感剤、他のMGAT2阻害剤、または抗糖尿病剤が含まれる。これらの薬剤には、限定されるものではないが、ジペプチジルペプチダーゼIV(DP4)阻害剤(例えば、シタグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、リナグリプチンおよびビルダグリプチン)、ビグアナイド類(例えば、メトホルミンおよびフェンホルミン)、スルホニルウレア類(例えば、グリブリド、グリメピリドおよびグリピジド)、グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール)、PPARγアゴニスト、例えば、チアゾリジンジオン類(例えば、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン)、PPARα/γデュアルアゴニスト(例えば、ムラグリタザール、テサグリタザールおよびアレグリタザール)、グルコキナーゼアクチベーター、GPR40受容体モジュレーター(例えば、TAK−875)、GPR119受容体モジュレーター(例えば、MBX−2952、PSN821、およびAPD597)、ナトリウム−グルコーストランスポーター−2(SGLT2)阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、カナグリフロジンおよびレマグリフロジン)、11b−HSD−1阻害剤(例えば、MK−0736、BI35585、BMS−823778、およびLY2523199)、アミリン類似体、例えば、プラムリンチド、および/またはインスリンが含まれる。
本発明のMGAT2阻害剤はまた、所望により1種またはそれ以上の食欲抑制剤および/または痩せ薬(weight-loss agent)、例えばジエチルプロピオン、フェンジメトラジン、フェンテルミン、オーリスタット、シブトラミン、ロルカセリン、プラムリンチド、トピラメート、MCHR1受容体アンタゴニスト、オキシントモジュリン、ナルトレキソン、アミリンペプチド、NPY Y5受容体モジュレーター、NPY Y2受容体モジュレーター、NPY Y4受容体モジュレーター、セチリスタット、5HT2c受容体モジュレーターなどと組み合わせて用いてもよい。本発明の化合物はまた、注射、鼻腔内を介して、または経皮もしくは口腔デバイスによって投与されうる、グルカゴン様ペプチド−1受容体(GLP−1R)のアゴニスト、例えば、エキセナチド、リラグルチド、GPR−1(1−36)アミド、GLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−37)と組み合わせて用いられうる。
本発明のMGAT2阻害剤はまた、所望により1つまたはそれ以上の他種の治療剤、例えば、DGAT阻害剤、LDL低下剤、例えば、スタチン系(HMG CoA還元酵素阻害剤)またはコレステロール吸収阻害剤、PCSK9モジュレーター、HDLを増大させる薬剤、例えば、CETP阻害剤と組み合わせて用いてもよい。
本発明は、その精神または本質的特性から逸脱することなく、他の特定の形態において具体化されうる。本発明は、本明細書に記載の発明の好ましい態様の全ての組み合わせを包含する。本発明の任意のおよび全ての実施態様は、さらなる実施態様を記載するためにその他の実施態様または複数の実施態様と組み合わせられうることが理解される。実施態様の個々の要素は、それ自体独立した実施態様であることも理解される。さらに、実施態様の任意の要素は、さらなる実施態様を記載するために任意の実施態様からの任意のおよび全ての他の要素と組み合わせられるものである。
III.化学
明細書および添付の特許請求の範囲において、所定の化学式または名称は、異性体が存在する場合、その立体異性体および光学異性体ならびにラセミ化合物全てを包含する。特に明記しない限り、全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ形態は、本発明の範囲内にある。C=C二重結合、C=N二重結合、環系などの多数の幾何異性体はまた、化合物中に存在することができ、全てのかかる安定な異性体は、本発明において考慮されている。本発明の化合物のシス−およびトランス−(またはE−およびZ−)幾何異性体は、記載されており、異性体の混合物としてまたは分離された異性体として単離されうる。本願化合物は、光学活性体またはラセミ体で単離されうる。光学活性体は、ラセミ体の分割によってまたは光学活性な出発物質からの合成によって調製されうる。本発明の化合物を調製するために用いられる全ての方法およびその中で製造される中間体は、本発明の一部であると考えられている。エナンチオマーまたはジアステレオマー生成物を調製する場合、それらは、慣習的方法によって、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶によって分離されうる。方法条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離形態(中性形態)または塩形態のいずれかで得られる。最終生成物の遊離形態および塩の両方とも、本発明の範囲内にある。場合により、化合物の一つの形態は別の形態に変換されうる。遊離塩基または酸は、塩に変換されうる;塩は、遊離化合物または別の塩に変換されうる;本発明の異性体化合物の混合物は、個々の異性体に分離されうる。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が分子の他の部分に移動し、その結果、分子の原子間の化学結合が転位する、多数の互変異性体で存在しうる。全ての互変異性体は、存在しうる範囲において、本発明の範囲に含まれることを理解すべきである。
本明細書に用いられる、用語「アルキル」または「アルキレン」は、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。例えば、「CないしC12アルキル」または「C1−12アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12アルキル基を含むことを意図とする;「CないしC18アルキル」または「C4−18アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、およびC18アルキル基を含むことを意図とする。さらに、例えば、「CないしCアルキル」または「C1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを示す。アルキル基は、置換されていないかまたは少なくとも1個の水素が別の化学基で置き換えられうる。アルキル基の例として、限定されるものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。「Cアルキル」または「Cアルキレン」を用いる場合、それは、直接結合を示すことを意図とする。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、特定数の炭素原子および鎖間の任意の安定な点で生じうる1個またはそれ以上、好ましくは1ないし2個の炭素−炭素二重結合を有する線形または分枝構造のいずれかの炭化水素鎖を含むことを意図とする。例えば、「CないしCアルケニル」または「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、C、およびCアルケニル基を含むことを意図とする。アルケニルの例として、限定されるものではないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3、ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、および4−メチル−3−ペンテニルが挙げられる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、鎖間の任意の安定な点で生じうる1個またはそれ以上、好ましくは1ないし3個の炭素−炭素三重結合を有する線形または分枝構造のいずれかの炭化水素鎖を含むことを意図とする。例えば、「CないしCアルキニル」または「C2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、C、C、C、C、およびCアルキニル基;例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニルを含むことを意図とする。
用語「炭化水素鎖」を用いる場合、特に明記しない限り、それは、「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」を含むことを意図とする。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は、−O−アルキル基を示す。例えば、「CないしCアルコキシ」または「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、C、およびCアルコキシ基を含むことを意図とする。アルコキシ基の例として、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合する特定数の炭素原子を有する上記のアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を示す。
「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが含まれる。「ハロアルキル」は、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されている、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。ハロアルキルの例として、限定されるものではないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例として、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されている、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を有する「フルオロアルキル」も挙げられる。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合する所定数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基を示す。例えば、C1−6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、C、およびCハロアルコキシ基を含むことを意図とする。ハロアルコキシの例として、限定されるものではないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシ(pentafluorothoxy)が挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋を介して所定数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を示す。
用語「シクロアルキル」は、単環系、二環系または多環系を含む環化アルキル基を示す。例えば、「CないしCシクロアルキル」または「C3−6シクロアルキル」は、C、C、C、およびCシクロアルキル基を含むことを意図とする。シクロアルキル基の例として、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびノルボルニルが挙げられる。分枝シクロアルキル基、例えば、1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルは、「シクロアルキル」の定義に含まれる。用語「シクロアルケニル」は、環化アルケニル基を示す。C4−6シクロアルケニルは、C、C、およびCシクロアルケニル基を含むことを意図とする。シクロアルケニル基の例として、限定されるものではないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。
本明細書に用いられる、「炭素環」、「カルボサイクリル」、または「炭素環残基」は、任意の安定な3員、4員、5員、6員、7員、または8員の単環式環または二環式環あるいは7員、8員、9員、10員、11員、12員、または13員の二環式環または三環式環(そのいずれかは、飽和、部分不飽和、不飽和または芳香族であってもよい)を意味することを意図とする。該炭素環の例として、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニル、およびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記するように、架橋環はまた、炭素環の定義(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)に含まれる。特に明記しない限り、炭素環は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、インダニル、およびテトラヒドロナフチルである。用語「炭素環」を用いる場合、それは、「アリール」を含むことを意図とする。架橋環は、1個またはそれ以上、好ましくは1ないし3個の炭素原子が2個の隣接していない炭素原子と結合する場合に生じる。好ましい架橋は、1または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに留意すべきである。環が架橋する場合、環に示される置換基はまた、架橋上に存在しうる。
本明細書に用いられる、用語「二環式炭素環」または「二環式炭素環基」は、2個の縮合環を含有し、そして、炭素原子からなる、安定な9員または10員の炭素環系を意味することを意図とする。2つの縮合環のうち、1つの環は、第2の環と縮合するベンゾ環であり;第2の環は、飽和、部分不飽和、または不飽和である5員または6員の炭素環である。二環式炭素環は、安定な構造をもたらす、任意の炭素原子でそのペンダント基と結合しうる。本明細書に記載の二環式炭素環基は、得られた化合物が安定である場合、任意の炭素で置換されうる。二環式炭素環基の例として、限定されるものではないが、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、およびインダニルである。
「アリール」基は、単環式または二環式芳香族炭化水素(例えば、フェニル、およびナフチルを含む)を示す。アリール部分は周知であり、例えば、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary(第15版)、R.J.Lewis、ed.、J.Wiley & Sons、Inc.、New York、2007に記載されている。「C6−10アリール」は、フェニルおよびナフチルを示す。
本明細書に用いられる、用語「ベンジル」は、水素原子の1つがフェニル基で置き換えられている、メチル基を示す。
本明細書に用いられる、用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、または「複素環基」は、飽和、部分不飽和、または完全不飽和であり、炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群から独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する、安定な3員、4員、5員、6員、または7員の単環式環または二環式環あるいは7員、8員、9員、10員、11員、12員、13員、または14員の多環式複素環(上記の複素環のいずれかがベンゼン環と縮合する、任意の多環式基を含む)を意味することを意図とする。窒素および硫黄ヘテロ原子は、酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)(ここで、pは、0、1または2である))。窒素原子は、置換されていても置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNR(ここで、Rは、Hまたは別の置換基(定義される場合)である))。複素環は、安定な構造をもたらす、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基と結合しうる。本明細書に記載の複素環は、得られた化合物が安定である場合、炭素原子または窒素原子上で置換されうる。複素環中の窒素は、所望により四級化されうる。複素環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していないことが好ましい。複素環中のSおよびO原子の総数は1以下であることが好ましい。用語「複素環」を用いる場合、それは、ヘテロアリールを含むことを意図とする。
複素環の例として、限定されるものではないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル(indolenyl)、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル(oxazolidinylperimidinyl)、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル(phenoxathiinyl)、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアンスレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサンテニルが挙げられる。例えば、上記の複素環を含有する、縮合環化合物およびスピロ化合物も含まれる。
5員ないし10員の複素環の例として、限定されるものではないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキシインドリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソオキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、およびピラゾロピリジニルが挙げられる。
5員ないし6員の複素環の例として、限定されるものではないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、およびトリアゾリルが挙げられる。例えば、上記の複素環を含有する、縮合環化合物およびスピロ化合物も含まれる。
本明細書に用いられる、用語「二環式複素環」または「二環式複素環基」は、2個の縮合環を含有し、そして、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子からなる、安定な9員または10員の複素環系を意味することを意図とする。2つの縮合環のうち、1つの環は、5員のヘテロアリール環、6員のヘテロアリール環またはベンゾ環を含む5員または6員の単環式芳香族環であり、各々、第2の環と縮合する。第2の環は、飽和、部分不飽和、または不飽和であって、5員の複素環、6員の複素環または炭素環を含む、5員または6員の単環式環である(ただし、第1の環は、第2の環が炭素環である場合、ベンゾではない)。
二環式複素環基は、安定な構造をもたらす、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基と結合しうる。本明細書に記載の二環式複素環基は、得られた化合物が安定である場合、炭素原子または窒素原子上で置換されうる。複素環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していないことが好ましい。複素環中のSおよびO原子の総数が1以下であることが好ましい。
二環式複素環基の例は、限定されるものではないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニル、および1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルである。
本明細書に用いられる、用語「芳香族複素環基」または「ヘテロアリール」は、少なくとも1個のヘテロ原子環メンバー、例えば、硫黄、酸素、または窒素を含む、安定な単環式および多環式芳香族炭化水素を意味することを意図とする。ヘテロアリール基には、限定されるものではないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル(pyrroyl)、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、およびベンゾジオキサンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換されているかまたは置換されていない。窒素原子は、置換されているかまたは置換されていない(すなわち、NまたはNR(ここで、RはHまたは(定義される場合)別の置換基である))。窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)(ここで、pは、0、1または2である))。
5員ないし6員のヘテロアリールの例として、限定されるものではないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、およびトリアゾリルが挙げられる。
架橋環はまた、複素環の定義に含まれる。架橋環は、1個またはそれ以上、好ましくは1ないし3個の原子(すなわち、C、O、N、またはS)が2個の隣接していない炭素原子または窒素原子と結合する場合に生じる。架橋環の例として、限定されるものではないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および炭素−窒素基が挙げられる。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに留意すべきである。環が架橋する場合、環に示される置換基はまた、架橋上に存在しうる。
用語「対イオン」は、負電荷を有する種、例えば、塩化物、臭化物、水酸化物、アセテート、およびスルフェートまたは正電荷を有する種、例えば、ナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、アンモニウム(RNH+(ここで、n=0〜4およびm=0〜4))などを示すために用いられる。
点線のある環が環構造内に用いられる場合、これは、環構造が飽和、部分不飽和または不飽和でありうることを示す。
本明細書に用いられる、用語「アミン保護基」は、エステル還元剤、二置換ヒドラジン、R4−MおよびR7−M、求核試薬、ヒドラジン還元剤、アクチベーター、強塩基、ヒンダートアミン塩基および環化剤に安定であるアミン基の保護のための有機合成分野において既知の任意の基を意味する。これらの基準に適合する該アミン保護基には、Wuts、P.G.M.and Greene、T.W.Protecting Groups in Organic Synthesis、第4版、Wiley(2007)およびThe Peptides:Analysis、Synthesis、Biology、Vol.3、Academic Press、New York(1981)(その開示は本明細書によって引用される)に列挙されたものが含まれる。アミン保護基の例として、限定されるものではないが、以下:(1)アシル型、例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、およびp−トルエンスルホニル;(2)芳香族カルバメート型、例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc);(3)脂肪族カルバメート型、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニル;(4)環状アルキルカルバメート型、例えば、シクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニル;(5)アルキル型、例えば、トリフェニルメチルおよびベンジル;(6)トリアルキルシラン、例えば、トリメチルシラン;(7)チオール含有型、フェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイル;および(8)アルキル型、例えば、トリフェニルメチル、メチル、およびベンジル;および置換アルキル型、例えば、2,2,2−トリクロロエチル、2−フェニルエチル、およびt−ブチル;およびトリアルキルシラン型、例えば、トリメチルシランが挙げられる。
本明細書に示される、用語「置換」は、少なくとも1個の水素原子が、非水素基で置き換えられていることを意味する、ただし、通常の原子価は維持され、置換は安定な化合物をもたらす。本明細書で用いられる、環二重結合は、2つの隣接した環原子間に形成される二重結合(例えば、C=C、C=N、またはN=N)である。
本発明の化合物上に窒素原子(例えば、アミン)が存在する場合、これらは、酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによってN−オキシドに変換され、本発明の他の化合物が得られうる。したがって、示されたおよび強調された窒素原子は、示された窒素およびそのNオキシド(N→O)誘導体の両方を包含すると考えられている。
任意の変数が化合物の任意の構成または式において1回以上現れる場合、各場合におけるその定義は、他の全ての場合のその定義から独立している。したがって、例えば、基が0〜3個のRで置換されていることを示す場合、前記基は、所望により最大3個のR基で置換されていてもよく、各場合において、Rは、Rの定義から独立して選択される。
置換基に対する結合が、環中の2個の原子が連結している結合と交差するように示される場合、該置換基は、環上の任意の原子と結合しうる。置換基が、該置換基が所定の式の化合物の残りと結合する原子を示すことなく列挙されている場合、該置換基は、該置換基中の任意の原子を介して結合しうる。
置換基および/または変数の組み合わせは、該組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ、許容される。
語句「医薬的に許容される」は、適切な医学的判断の範囲内で、妥当な効果/リスク比に見合った、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに適している、化合物、物質、組成物、および/または剤形を示すために本明細書では用いられる。
本明細書で用いられる、「医薬的に許容される塩」は、親化合物がその酸性塩または塩基性塩を製造することによって修飾される、開示された化合物の誘導体を示す。医薬的に許容される塩の例として、限定されるものではないが、塩基性基、例えばアミンの無機または有機酸塩;および酸性基、例えばカルボン酸のアルカリまたは有機塩が挙げられる。医薬的に許容される塩には、例えば、無毒性無機または有機酸から形成される親化合物の通常の無毒性塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、該通常の無毒性塩には、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸から生じたもの;および有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸などから調製された塩が含まれる。
本発明の医薬的に許容される塩は、慣習的化学方法によって塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成されうる。一般的に、該塩は、水もしくは有機溶媒、またはその2種の混合液中でこれらの化合物の遊離酸または塩基形態と化学量論量の適当な塩基または酸と反応させることによって調製されうる;一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適当な塩のリストは、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第22版、Allen、L.V.Jr.、Ed.;Pharmaceutical Press、London、UK(2012)(その開示は本明細書によって引用される)にて見出される。
さらに、式Iの化合物は、プロドラッグ形態を有しうる。生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供するためにインビボで変換される任意の化合物は、本発明の範囲および精神内のプロドラッグである。プロドラッグの種々の形態は、当該分野にて周知である。該プロドラッグ誘導体の例については、以下を参照のこと:
a)Bundgaard,H.,ed.,Design of Prodrugs,Elsevier(1985)、およびWidder,K.et al.,eds.,Methods in Enzymology,112:309−396、Academic Press(1985);
b)Bundgaard,H.,Chapter 5,「Design and Application of Produgs,」 A Textbook of Drug Design and Development,pp.113−191,Krosgaard−Larsen,P.et al.,eds.,Harwood Academic Publishers(1991);
c)Bundgaard,H.,Adv.Drug Deliv.Rev.,8:1−38(1992);
d)Bundgaard,H.et al.,J.Pharm.Sci.,77:285(1988);
e)Kakeya,N.et al.,Chem.Pharm.Bull.,32:692(1984);および
f)Rautio,J(Editor).Prodrugs and Targeted Delivery(Methods and Principles in Medicinal Chemistry),Vol47,Wiley−VCH、2011。
カルボキシ基を含有する化合物は、式Iの化合物自身を得るために体内で加水分解されることによってプロドラッグとして機能する生理学的に加水分解可能なエステルを形成しうる。加水分解は、多くの場合、消化酵素の影響下で主に起こるので、該プロドラッグは、好ましくは、経口投与される。非経口投与は、エステル自身が活性である場合、または、加水分解が血中で起こるような場合に用いられうる。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例として、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル)、および例えば、ペニシリンおよびセファロスポリン分野において用いられる他の周知の生理学的に加水分解可能なエステルが挙げられる。該エステルは、当該分野にて周知の慣習的技法によって調製されうる。
プロドラッグの調製は、周知であり、例えば、King,F.D.,ed.,Medicinal Chemistry:Principles and Practice,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,UK(第2版,reproduced,2006);Testa,B.et al.,Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism.Chemistry、Biochemistry and Enzymology,VCHA and Wiley−VCH,Zurich,Switzerland(2003);Wermuth,C.G.,ed.,The Practice of Medicinal Chemistry,第3版,Academic Press,San Diego,CA(2008)に記載されている。
本発明は、本願化合物で生じる原子の全ての同位体を含むことを意図とする。同位体には、同一の原子数であるが、異なる質量数を有する原子が含まれる。一般的な例として、限定されるものではないが、水素の同位体には、ジュウテリウムおよびトリチウムが含まれる。炭素の同位体には、13Cおよび14Cが含まれる。本発明の同位体で標識した化合物は、一般的に、別の方法で用いられる標識されていない試薬の代わりに適当な同位体で標識した試薬を用いて、当業者に既知の慣習的技法によってまたは本明細書に記載のものに類似の方法によって調製されうる。
用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と1種またはそれ以上の、有機または無機のいずれかの溶媒分子との物理的結合を意味する。該物理的結合には、水素結合が含まれる。ある場合において、溶媒和物は単離することができる、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子は、結晶性固体の結晶格子中に組み込まれる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配列および/または無秩序配列で存在しうる。溶媒和物は、化学量論量または非化学量論量の溶媒分子のいずれかを含みうる。「溶媒和物」は、液相および分離可能な溶媒和物を包含する。溶媒和物の例として、限定されるものではないが、水和物、エタノラート、メタノラート、およびイソプロパノラートが挙げられる。溶媒和方法は、一般的に、当該分野にて周知である。
本明細書に用いられる略称は、以下のように定義される:1倍は「1x」、2倍は「2x」、3倍は「3x」、セ氏温度は「℃」、当量または当量(複数)は「eq」、グラムまたはグラム(複数)は「g」、ミリグラムまたはミリグラム(複数)は「mg」、リットルまたはリットル(複数)は「L」、ミリリットルまたはミリリットル(複数)は「mL」、マイクロリットルまたはマイクロリットル(複数)は「μL」、規定度は「N」、モルは「M」、ミリモルまたはミリモル(複数)は「mmol」、分(minute)または分(min)は「min」、時間(hour)または時間(h)は「h」、室温は「rt」、保持時間は「RT」、気圧は「atm」、ポンド・平行インチは「psi」、濃縮物は「conc.」、「水性」は「aq」、飽和は「sat」または「sat’d」、分子量は「MW」、融点は「mp」、質量分析は「MS」または「Mass Spec」、エレクトロスプレーイオン化質量分析は「ESI」、高分解能は「HR」、高分解能質量分析は「HRMS」、液体クロマトグラフィー質量分析は「LCMS」、高速液体クロマトグラフィーは「HPLC」、逆相HPLCは「RP HPLC」、薄層クロマトグラフィーは「TLC」または「tlc」、核磁気共鳴分光法「NMR」、核オーバーハウザー効果分光法は「nOe」、プロトンは「H」、デルタは「δ」、シングレットは「s」、ダブレットは「d」、トリプレットは「t」、カルテットは「q」、マルチプレットは「m」、ブロードは「br」、ヘルツは「Hz」、および「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、「Z」および「ee」は、当業者に既知の立体化学表示である。
Figure 2015500237
Figure 2015500237
本発明の化合物は、有機合成の当業者に既知の多数の方法で調製されうる。本発明の化合物は、合成有機化学分野にて既知の合成方法と一緒に、下記の方法を用いて、または当業者に明らかなその改良法によって、合成されうる。好ましい方法には、限定されるものではないが、下記のものが含まれる。反応は、用いられる試薬および物質に適当であり、そして、達成される変換に適している、溶媒または溶媒混合液中で行われる。分子上に存在する官能基は、示された変換と一致させるべきであることは有機合成の当業者であれば理解するであろう。これは、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を変更するかまたは別のものに対して1つの特定の方法スキームを選択する判断を時々求めるであろう。
本発明の新規化合物は、該セクションに記載の反応および技法を用いて調製されうる。また、下記の合成方法の記載において、全ての示された反応条件(溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験の期間および後処理方法を含む)は、当業者によって容易に認識されるべきである、反応の基準となる条件に選択されることを理解すべきである。反応条件に適合する置換基の限定は、当業者であれば容易に分かり、その場合、別の方法を使用しなければならない。
合成
式(I)の化合物は、以下のスキームおよび実施例に記載の例示的方法、ならびに当業者によって用いられる関連のある公開された文献の製法によって調製されうる。これらの反応の例示的試薬および製法は、以下および実施例で見られる。以下の方法における保護および脱保護は、当該分野にて一般的に知られている製法によって行われうる(例えば、Wuts,P.G.M.およびGreene,T.W.Protecting Groups in Organic Synthesis,第4版,Wiley(2007)を参照)。有機合成の一般的方法および官能基の変換は、Trost,B.M.およびFleming,I.,eds.,Comprehensive Organic Synthesis:Selectivity,Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry,Pergamon Press,New York,NY(1991);Smith,M.B.およびMarch,J.,March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure.第6版,Wiley & Sons,New York,NY(2007);Katritzky,A.R.およびTaylor,R.J.K.,eds.,Comprehensive Organic Functional Groups Transformations II,第2版,Elsevier Science Inc.,Tarrytown,NY(2004);Larock,R.C.,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,NY(1999),およびその中の参考資料にて見出される。
例えば、式(II)の化合物(式中、R=R=HおよびR=CNである)は、スキーム1にしたがって製造されうる。ケトン1および2ならびに2−シアノ酢酸エチル(3)は、溶媒、例えばDMFまたはDMSO中で酢酸アンモニウムを用いて80℃〜110℃まで加熱する。ケトン1および2は、異なっていても同一であってもよい。
Figure 2015500237
あるいは、式(II)の化合物(式中、R=R=Hである)は、スキーム2にしたがって製造されうる。α−ブロモケトン4を、室温から還流温度にて溶媒、例えばTHF、CHClまたは1,4−ジオキサン中でトリフェニルホスフィンと合する。中間体、臭化トリフェニルホスホニウムを、溶媒、例えばメタノールおよび水中で塩基、例えばNaOHにて処理し、リンイリド5を形成する。リンイリド5を、適当な溶媒、例えばTHFまたはDMSO中でケトン2を用いて80℃まで加熱し、E/Z異性体の混合物として存在しうる、α,β−不飽和ケトン6を得る。マイクロ波照射を、反応時間を短縮するために利用しうる。密封容器において、α,β−不飽和ケトン6を、溶媒、例えばDMSO中にて濃水性NHOHで処理し、アミン7を得る。あるいは、密封容器において、アルケン6を、溶媒、例えばDMSOまたはDMSOおよびメタノール中にてNHで処理し、アミン7を得る。アミン7を、種々のアミド結合形成反応を用いてカルボン酸8とカップリングする。例えば、カルボン酸8を、溶媒、例えばCHClおよび触媒DMF中で塩化オキサリルを用いて対応する酸塩化物に変換しうる。あるいは、Rがアミドまたは複素環である場合、カルボン酸8を、適当な溶媒、例えばCHCl中でトリフェニルホスフィンおよびトリクロロアセトニトリルを用いて活性化しうる。そうして形成された酸塩化物を、塩基、好ましくはピリジンの存在下において、適当な溶媒、例えばCHClまたはCHClおよびDMF中でアミン7と合する。RがCFである場合、式(I)の化合物へのアミド9の環化は、典型的には、アミド9の後処理製法中に起こる;例えば、アミド9のEtOAc溶液を不飽和水性NaHCOで洗浄する場合。環化がこれらの条件で起こらない場合、環化は、弱塩基、例えばピペリジンの存在下において、室温から還流温度にて適当な溶媒、例えばEtOH中でアミドを撹拌することによって影響されうる。
Figure 2015500237
α,β−不飽和ケトン6(式中、Rは、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)およびm=0である)への別の合成法は、スキーム3に示される。臭化アリール10およびα,β−不飽和エステル11を、110℃にてDMA中で酢酸パラジウム(II)、塩化テトラブチルアンモニウムおよびジシクロヘキシルアミンを用いてカップリングする。α,β−不飽和エステル12を、強塩基、例えば臭化イソ−プロピルマグネシウムの存在下において、非プロトン性溶媒、例えばTHF中でO,N−ジメチルヒドロキシル−アミン13と合する。α,β−不飽和アミド14を、アリールマグネシウムハロゲン化物15と合し、α,β−不飽和ケトン6を得る。アリールマグネシウムハロゲン化物中のハロゲン化物のアイデンティティーは、グリニャール試薬を製造するために用いられるハロゲン化アリールの有用性によって決まる;典型的には、ハロゲン化物は、塩化物または臭化物である。
Figure 2015500237
非商業的α,α,α−トリフルオロケトン2(式中、R=CFである)は、スキーム4に示される対応するアルデヒド16から製造されうる。アルデヒド16を、フッ化物源、例えばフッ化セシウムの存在下において、室温で適当な溶媒、例えばジメトキシエタンを用いて、トリメチル−(トリフルオロメチル)シランと反応させる。他のフッ化物源、例えばフッ化水素カリウムまたはジフルオロトリフェニルケイ酸テトラブチルアンモニウム、および他の溶媒、例えばTHFまたはアセトニトリルおよびメタノールもまた、利用されうる。トリフルオロメチルアルコール17を、例えば、適当な溶媒、例えばCHCl中でデスーマーチンペルヨージナンを用いて酸化する。
Figure 2015500237
式2のケトンは、スキーム5にしたがって製造されうる。例えば、ハロゲン化アリール18(式中、X=臭素であり、アリール基はグリニャール試薬を形成するための適当な化学的部分である)を、開始剤、例えばヨウ素の存在下において、適当な溶媒、例えばTHF中でマグネシウム金属と合する。グリニャール試薬の形成に適当な化学的部分を有する他のハロゲン化アルキル、他のハロゲン化物、例えば塩素またはヨウ素、他の溶媒、例えばジエチルエーテルまたは1,4−ジオキサン、および他の開始剤、例えば1,2−ジブロモエテンは、当業者によって決定されるように利用されうる。グリニャール試薬19を、適当な溶媒、例えばTHF中でアミド20と合し、ケトン2を得る。他の溶媒、例えば1,4−ジオキサンまたはジエチルエーテルは、当業者によって決定される通りに利用されうる。
Figure 2015500237
=R=H、R=−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)(式中、m=0であり、少なくとも1つのR=−(CH−(X)−(CH−R(式中、X=OまたはNHである場合、n=m=t=0、またはn=m=0およびt=1であり、Rは、パラジウムクロスカップリング反応に寄与する適当な化学的部分である)である)を有する式23の化合物は、スキーム6にしたがって製造されうる。化合物21を、水の有無に関わらず適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサン、トルエン、DMFを用いて、パラジウム触媒および塩基の存在下において、ボロン酸22(式中、R=Hである)を用いて加熱する。ボロン酸22は、別のボロン酸類似体、例えばボロン酸エステル、トリフルオロホウ酸塩、および当業者に既知の他のもので置換されうる。一般的に利用されるパラジウム触媒には、限定されるものではないが、Pd(PPhおよびPdCl(dppf)が含まれる。当業者に既知の他のパラジウム触媒が利用されうる。一般的に利用される塩基には、限定されるものではないが、KPOおよびKCOが含まれる。当業者に既知の他の塩基も利用されうる。X=OまたはNHであって、n=m=0およびt=1である場合、ビアリールエーテルまたはビアリールアミン、例えば23は、G=OHの場合、21から得られうる。あるいは、ビアリールエーテルおよびアミンはまた、適当なフェノールまたはアミンとの金属触媒カップリングを介して、G=ボロン酸または同等物の場合、21から得られうる。
Figure 2015500237
=R=H、R=−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)(式中、m=0であって、少なくとも1つのR=−(CH−(X)−(CH−R(式中、n=0、t=1、m=1〜4およびX=Oである)である)を有する式27の化合物は、スキーム7にしたがって製造されうる。臭化物24を、ビス(1,1−ジメチルエチル)[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィン(t−ブチル−Xphos)の存在下において、溶媒として1,4−ジオキサンおよび水ならびに塩基としてKOHを用いて、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)で処理する。フェノール25およびアルコール26を、トリフェニルホスフィンおよびDIADの存在下において、適当な溶媒、例えばCHCl中で撹拌した。
Figure 2015500237
カルボン酸8(式中、R=CONHRである)は、スキーム8にしたがって製造されうる。マロン酸28のモノエステル(式中、PG=ベンジル基である)、およびアミン29を、標準的アミド結合形成条件を用いて一緒にカップリングする。例えば、CHClおよびDMF中でカルボン酸28を塩化オキサリルで処理し、酸塩化物を得る。次いで、酸塩化物を、ピリジンの存在下において、適当な溶媒、例えばCHCl中でアミン29と合する。当業者に既知の他のアミド結合形成反応は、利用されうる。ベンジル基を、適当な溶媒、例えばメタノールまたはメタノールおよびEtOAc中で水素ガスおよび10%パラジウム炭素の組み合わせを用いて除去する。他のPG部分および当業者に既知のそれらの除去方法を利用しうる。
Figure 2015500237
式(I)の化合物(式中、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3〜6員の炭素環を形成するか、またはR=R=Fである)は、スキーム9にしたがって製造されうる。例えば、式(I)の化合物(式中、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3員の環(すなわち、シクロプロピル)を形成する)を合成するために、β−ケトエステル30を、塩基、例えばKCOの存在下において、適当な溶媒、例えば、DMF中で1,2−ジブロモエタンを用いて室温で撹拌し、シクロプロピル β−ケトエステル31を得る。シクロプロピル β−ケトエステル31を、適当なルイス酸、例えばTiClの存在下において、0℃で開始し、続けて室温まで昇温させて、溶媒、例えばCHCl中で適当なアミン、例えばベンジルアミンを用いて撹拌する。他のアミン、ルイス酸、溶媒および温度は、当業者によって決定される通りに利用されうる。ベンジルアミンを用いて、イミン32(式中、PG=ベンジルである)を得る。イミン32を、アセトニトリルおよびDMFを用いて、フッ化物源、例えばフッ化水素カリウムおよびTFAの存在下において、例えばトリメチル(トリフルオロメチル)シランを用いてアルキル化する。他のフッ化物源、例えばジフルオロトリフェニルケイ酸テトラブチルアンモニウムまたはフッ化セシウム、他の酸、例えばHOAcまたはHCl、および他の溶媒は、当業者によって決定される通りに利用されうる。トリメチル(トリフルオロメチル)シランを用いて、アミノエステル33(式中、R=CFである)を得る。ヨウ化リチウムの存在下において、還流ピリジン中でアミノエステル33をエステル加水分解し、アミノ酸34を得た。当業者に既知の他の加水分解条件が利用されうる。アミノ酸34のβ−ラクタム35への環化は、適当な溶媒、例えば触媒DMFを含有するCHCl中でアミノ酸34のカルボン酸を塩化オキサリルで活性化することによって影響された。該環化は室温で自発的に起こり、β−ラクタム35を得た。カルボン酸を活性化するための他の方法は、当業者によって決定される通りに利用されうる。β−ラクタム35は、有機金属試薬を用いてアリール化される。有機金属試薬には、例えば、トランスメタン化を介してグリニャール試薬を形成するために元素マグネシウムとまたはフェニルリチウム試薬を形成するためにアルキルリチウム試薬と反応しうるハロゲン原子を含有する適当に置換されているフェニル環から形成される、グリニャール試薬または有機リチウム試薬が含まれる。これらのフェニル有機金属種を形成するのに必要とされる正確な条件は、当業者によって決定されなければならない。適当な非プロトン性溶媒、例えばTHFが用いられる。他の適当な溶媒は、当業者によって決定されるように利用されうる。有機金属試薬の同一性およびβ−ラクタム35上の置換パターンに応じて、室温と還流温度の間で反応は行われる。そうして形成されたβ−アミノケトン37を、適当な溶媒、例えば4.4%ギ酸を含有するメタノール中で水素ガスおよび10%パラジウム炭素を用いて脱保護し、β−アミノケトン38を得た。ベンジル基を除去する他の条件は、当業者によって決定されるように利用されうる。β−アミノケトン38を、スキーム2に記載の条件を用いてカルボン酸8でアシル化し、β−ケトアミド39を得る。室温にて適当な溶媒、例えばエタノール中でβ−ケトアミド39を塩基、例えばナトリウムエトキシドと撹拌して、式(I)の化合物を得る。
Figure 2015500237
式(I)の化合物(式中、yは単結合であって、R=Fである)は、スキーム10にしたがって製造されうる。該合成は、式(I)の化合物(式中、R=CNである)について例示されている。したがって、式(I)の化合物(式中、xは単結合であって、R=CNである)は、塩基、例えばNaCOの存在下において適当な溶媒、例えばDMF中でフッ素化剤、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン ビス(テトラフルオロホウ酸塩)の存在下において、80℃まで加熱し、式(I)の化合物(式中、yは単結合であって、R=FおよびR=CNである)を得た。他のフッ素化剤、溶媒および塩基は、当業者によって決定される通りに利用されうる。
Figure 2015500237
式(I)の化合物(式中、xおよびyは両方とも、単結合であって、R=Hである)は、スキーム11にしたがって製造されうる。式(I)の化合物(式中、xは単結合に相当し、yは二重結合に相当する)の還元は、適当な圧力、例えば50psiで水素ガス雰囲気下にて適当な触媒、例えばパラジウム炭素を用いて行われ、二重結合yを単結合に還元する。適当な溶媒には、限定されるものではないが、メタノールが含まれる。
Figure 2015500237
式(II)の化合物、単一エナンチオマー(式中、R=R=Hである)は、スキーム12にしたがって製造されうる。ケトン2を、還流温度にて溶媒、例えばTHF中で適当なルイス酸、例えばTi(OEt)の存在下において、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドと撹拌し、イミン40を得た。他のルイス酸、溶媒および温度は、当業者によって決定されるように用いられうる。イミン40を、塩基、例えばLiHMDS、KHMDS、NaHMDS、またはLDAの存在下において、−78℃から常温の範囲の温度にて非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエーテル中でケトン1とアルキル化し、2種のジアステレオマーの混合物としてβ−アミノケトン41を得、シリカゲルクロマトグラフィーに供して分離し、所望の異性体42が得られうる。他の金属エノラート(例えば、チタンエノラート)、溶媒、および温度は、当業者によって決定される通りに用いられうる(T.P.Tang,J.A Ellman,J.Org.Chem.1999,64,12−13,J.Org.Chem.2002,67,7819−7832)。好ましくは、キラルS−またはR−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドは、所望により、ジアステレオマーが豊富なケトン42を調製するためにキラル誘導しうるイミン40の光学的に純粋なエナンチオマーをそれぞれ生成するために用いられうる。これらの場合において、生成混合物をシリカゲルクロマトグラフィーに供してさらに精製し、>97%のジアステレオマー過剰率を有する所望の生成物が得られうる。そうして形成されたβ−アミノケトン42を、適当な溶媒、例えばMeOH中でHClを用いて脱保護し、β−アミノケトン43を得る。t−ブチルスルフィニル基を除去する他の条件は、当業者によって決定される通りに利用されうる。β−アミノケトン43を、スキーム2に記載の条件を用いてカルボン酸8でアシル化し、β−ケトアミド44を得る。室温にて適当な溶媒、例えばエタノール中でβ−ケトアミド44を塩基、例えばナトリウムエトキシドと共に撹拌し、式(II)の化合物を得る。
Figure 2015500237
あるいは、式(II)の化合物(式中、R=R=Hである)は、スキーム13にしたがって製造されうる。ケトン2を、適当なルイス酸、例えばTi(OEt)の存在下において、常温から還流温度の範囲の温度にて溶媒、例えばTHF中で2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドと反応させ、イミン45が得られうる。他のルイス酸、溶媒および温度は、当業者によって決定される通りに用いられうる。イミン45を、−78℃で開始し、続けて0℃または室温まで昇温させて、適当な非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエーテル中でエステルのエノラートでアルキル化し、2種のジアステレオマー混合物として保護されたβ−アミノケトン46を得、シリカゲルクロマトグラフィーに供して分離し、個々のキラル化合物が得られうる。エステルエノラートの生成は、−78℃から常温の範囲の温度にて非プロトン性溶媒、例えばTHFまたはエーテル中でエステル、例えば酢酸メチルを適当な塩基、例えばLHMDS、KHMDS、NaHMDS、またはLDAで処理することによって達成される。他の金属エノラート(例えば、チタンエノラート)、溶媒、および温度は、当業者によって決定される通りに用いられうる(T.P.Tang,J.A Ellman,J.Org.Chem.1999,64,12−13,J.Org.Chem.2002,67,7819−7832)。好ましくは、キラルS−またはR−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドは、所望により、ジアステレオマーが豊富なエステル46を調製するためにキラル誘導しうるイミン45の光学的に純粋なエナンチオマーそれぞれを生成するために用いられうる。これらの場合には、生成混合物は、シリカゲルクロマトグラフィーに供してさらに精製され、>97%のジアステレオマー過剰率を有する所望の生成物が得られうる。46のtert−ブチルスルフィニル基を、適当な溶媒、例えばMeOHまたはジオキサン中で酸、例えばHClおよびTFAを用いて除去し、アミノエステル47を得る。t−ブチルスルフィニル基を除去するための他の条件は、当業者によって決定される通りに利用されうる。β−アミノケトン47を、スキーム2に記載の条件を用いてカルボン酸8でアシル化し、β−ケトアミド48を得る。室温から80℃にて適当な溶媒、例えばエタノール中でβ−ケトアミド48を塩基、例えばナトリウムエトキシドと撹拌し、環状エノール49を得る。他の条件はまた、当業者によって決定される通りに環化を達成するために用いられうる。化合物49は、不活性溶媒、例えばトルエン中で高温にて化学量論量の塩素化剤、例えばPOClで処置された場合、一塩化物50に変換される。次いで、塩化物50を、鈴木クロスカップリング反応を介して種々のボロン酸試薬と反応させ、式(II)の化合物が得られうる。ボロン酸試薬、触媒、リガンド、塩基、溶媒および温度の選択は、文献にて十分に裏付けられており、当業者によって適当に選択されうる。
Figure 2015500237
式(II)の化合物(式中、R=R=Hであって、R=CONHC4−18アルキルまたはCONH(CH1−8Phである)は、スキーム14にしたがって製造されうる。リンイリド5を、適当な溶媒、例えばTHFまたはDMSO中でα−ケトエステル52と共にマイクロ波照射して150℃まで加熱し、α,β−不飽和ケトン53を得る。密封容器において、α,β−不飽和ケトン53を溶媒、例えばDMSO中にて濃水性NHOHで処理し、アミン54を得る。あるいは、密封容器において、アルケン53を、溶媒、例えばDMSOまたはDMSOおよびメタノール中にてNHで処理し、アミン54を得てもよい。アミン54を、種々のアミド結合形成反応を用いて、カルボン酸8とカップリングする。例えば、カルボン酸8を、溶媒、例えばCHClおよび触媒DMF中で塩化オキサリルを用いて対応する酸塩化物に変換しうる。あるいは、カルボン酸8を、適当な溶媒、例えばCHCl中で1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロプ−エン−1−アミンを用いて活性化しうる。そうして形成された酸塩化物を、塩基、好ましくはピリジンの存在下において、適当な溶媒、例えばCHClまたはCHClおよびDMF中でアミン54と合する。当業者に既知の他のアミド結合形成反応が利用されうる。アミド55の環化、続いて、カルボン酸56への加水分解は、典型的には、弱塩基、例えばピペリジンの存在下において、室温から還流温度で適当な溶媒、例えばEtOH中弱塩基、例えばピペリジンまたは室温で適当な溶媒、例えばTHFおよび水中塩基、例えば水酸化リチウムの存在下において、アミド55を撹拌することによって起こる。あるいは、Rがニトリルである場合、アミド55の環化は、典型的には、室温で適当な溶媒、例えばTHFおよび水中塩基、例えば水酸化リチウムの存在下において、アミド55を撹拌することによって起こる。続いて、加水分解は、室温から50℃の温度で適当な溶媒、例えば酢酸中で強酸、例えばHClを用いて酸性条件下で行われる。カルボン酸56およびアミンは、標準的アミド結合形成条件を用いて一緒にカップリングされる。例えば、室温で適当な溶媒、例えばDCM中ピリジンの存在下において、カルボン酸56およびアミンをHOBt、EDCおよびDIEAで処理して、式(II)の化合物を提供する。当業者に既知の他のアミド結合形成反応が利用されうる。
Figure 2015500237
=アルキルおよびR=シアノである、式60の化合物は、典型的なアミド結合形成反応を用いて、酸56をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンとカップリングすることによって合成されうる。例えば、カルボン酸56を、適当な溶媒、例えばCHCl中塩基、好ましくはN−メチルモルホリンの存在下において、EDCを用いてN,O−ジメチルヒドロキシルアミンとカップリングさせて、ワインレブアミド(Weinrebamide)57を得る。当業者に既知の他のアミド形成反応も利用されうる。中間体ワインレブアミド57を、0〜35℃にて非プロトン性溶媒、例えばTHF中で臭化エチニルマグネシウムと反応させて、アシルアセチリド中間体58を得る。アシルアセチリド中間体58を、適当な溶媒、例えばEtOH中塩基、例えばTEAの存在下において、ヒドラジン59と反応させる場合に、式60の化合物が得られる。
Figure 2015500237
=アルキルおよびR=シアノである、式63の化合物は、典型的なアミド結合形成反応を用いて、酸56とβ−ケトアミン61とを最初にカップリングすることによって合成されうる。例えば、カルボン酸56は、適当な溶媒、例えばCHCl中塩基、好ましくはDIEAの存在下において、EDCおよびHOBtを用いて、α−ケトアミン61とカップリングさせて、β−ケトアミド62を得る。当業者に既知の他のアミド形成反応も利用されうる。次いで、5−アルキル置換オキサゾール63は、80〜120℃の温度で適当な溶媒、例えばジクロロエタン中適当な塩基、例えばDIEAの存在下において、脱水剤、好ましくはPOClを用いて、β−ケトアミド62の脱水環化を介して得られる。
Figure 2015500237
IV.生物学
哺乳類には、2つのトリグリセリド合成経路:グリセロール−3−リン酸経路およびモノアシルグリセロール経路が存在する。前者は、主に、末梢組織、例えば脂肪、肝臓、骨格筋におけるエネルギー貯蔵に関与している;後者は、小腸で起こる食物脂肪吸収に不可欠である。食物脂肪を摂取する場合、膵臓リパーゼは、トリグリセリドを遊離脂肪酸および2−モノアシルグリセロールに分解し、それらは腸管上皮細胞によって吸収される。腸細胞に入ると、遊離脂肪酸および2−モノアシルグリセロールは、2つの逐次的アシル化工程;最初のMGAT酵素反応、続いてDGAT酵素反応によって、トリグリセリドを再合成するためにビルディングブロックとして用いられる。次いで、トリグリセリドは、カイロミクロンに取り込まれ、体内に供給されるエネルギーとして利用されるようにリンパに分泌される。
モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2(MGAT2)は、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)遺伝子ファミリーに属する、膜結合型アシルトランスフェラーゼである。それは、小腸において高度かつ選択的に発現される。マウスにおけるMGAT2の遺伝子欠失が経口摂取されたトリグリセリドの吸収率を低下させたため、MGAT2が腸内MGAT/DGAT経路に対する重要な役割を果たすことが示されている[Yen,C.L.et al,Nat.Med.,15(4):442−446(2009);Okawa,M.et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,390(3):377−381(2009)]。高脂肪食が慢性的に投与された場合、肥満になった野生型マウスとは対照的に、MGAT2ノックアウトマウスは、高脂肪食の影響に抵抗し、体重減少、肥満減少、および肝脂肪蓄積の減少が立証された。高脂肪投与後の高インスリン血症の野生型マウスとは対照的に、MGAT2欠失は、インスリンレベルおよび低下した空腹時グルコースを正常化する。グルコース耐性試験において、それらはまた、グルコースエクスカーションを改善した。それらの改善した血糖プロフィールと一致して、MGAT2ノックアウトマウスはまた、グルコース代謝に大きく影響を及ぼすインクレチン消化管ホルモン、GLP1のレベルを増大した[Yen,C.L.et al.,Nat.Med.,15(4):442−446(2009)]。総合すると、薬理学的介入を介するMGAT2の阻害は、ノックアウトマウスにおいて立証された効果と同一の効果、例えば、体重増加への耐性、または逆に、脂肪体重の減少をもたらすことが期待されている。さらに、MGAT2阻害は、インスリン感受性およびグルコース代謝を改善して、II型糖尿病の発症率の減少、または糖尿病状態の治療のいずれかをもたらす。
例として挙げられるものであり、限定することを意図とするものでない、以下のカテゴリー:(a)薬物動態的特性(経口バイオアベイラビリティ、半減期、およびクリアランスを含む);(b)医薬的特性;(c)必要用量;(d)血中薬物濃度の最高最低間特性を低下させる因子;(e)受容体での活性薬物の濃度を増加させる因子;(f)臨床的薬物−薬物相互作用の易罹病性を減少させる因子;(g)有害な副作用の可能性を減少させる因子(他の生物学的標的に対する選択性を含む);および(h)低血糖の傾向が低い改善された治療指数の1つまたはそれ以上において、既知の抗糖尿病剤と比較して有利かつ改善された特性を有する化合物を見出すことも望ましくかつ好ましい。
本明細書に用いられる、用語「患者」は、全ての哺乳類種を包含する。
本明細書に用いられる、用語「対象」は、MGAT2阻害剤での治療から潜在的に効果を得ることができる任意のヒトまたは非ヒト生物を示す。対象の例として、代謝性疾患の危険因子を有する任意の年齢のヒトが挙げられる。共通の危険因子には、限定されるものではないが、年齢、性別、体重、家族歴、またはインスリン耐性の兆候、例えば、黒色表皮症、高血圧症、脂質異常症、または多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が含まれる。
本明細書に用いられる、「治療すること」または「治療」は、哺乳類、特にヒトにおける病状の治療を包含し、(a)病状を抑制すること、すなわち、その発症を阻むこと;および/または(b)病状を軽減すること、すなわち、病状の退行をもたらすことを含む。
本明細書に用いられる、「予防(prophylaxis)」または「予防(prevention)」は、臨床的病状の出現可能性を低減することを目的とした、哺乳類、特にヒトにおける無症候性病状の予防的治療を包含する。一般的な集団に比べて臨床的病状を罹患するリスクを増大することが知られている因子に基づき、予防的治療のための患者が選択される。「予防」療法は、(a)一次予防および(b)二次予防に分類されうる。一次予防は、臨床的病状をまだ呈していない対象における治療として定義されるのに対し、二次予防は、同一または類似の臨床的病状の2回目の出現を予防するものとして定義される。
本明細書に用いられる、「リスク軽減」は、臨床的病状の発症率を低下させる療法を包含する。そのようなものとして、一次および二次予防療法は、リスク軽減の例である。
「治療上の有効量」は、MGAT2を阻害および/または本明細書に記載の障害を予防もしくは治療するために単独でまたは組み合わせて投与される場合に有効である本発明の化合物の量を含むことを意図とする。組み合わせて適用される場合、該用語は、組み合わせて、連続して、または同時に投与されたかどうかに関わらず、予防または治療効果をもたらす活性成分の組み合わせ量を意味する。
A.アッセイ方法
MGAT SPAアッセイ
MGAT2酵素を、Seethala et al.によって記載されるように、基質として2−モノオレオイルグリセロールおよび[H]−オレオイル−CoAを有する組換えヒトMGAT2 cDNAを発現するSf9細胞から単離された膜を用いて、アッセイした[Anal.Biochem.,383(2):144−150(Dec.15,2008)]。簡単に言えば、25℃にて全量30μLの384ウェルプレート中でアッセイを行った。各アッセイにおいて、200ngの組換えヒトMGAT2膜を、DMSO中に加えられる種々の濃度の化合物を用いて20分間100mM リン酸カリウム(pH7.4)中で10μMの2−モノオレオイルグリセロールおよび15μMの[H]−オレオイル−CoAを用いてインキュベートした。該アッセイを、20mLの停止溶液(50mM HEPES中7.5mg/ml 酸化イットリウム ポリリジンビーズ、3.3mg/ml 画分V BSAおよび200μM 塩化第二水銀、pH 7.4)を加えて終了させた。LEADSEEKER(サービスマーク)を用いて5分間反応物をクエンチした後に1時間、シグナルを測定した。阻害度を算出するために、酵素活性レベルゼロ(ブランク)を、バキュロウイルス(ナイーブ)に感染していない膜形成Sf9細胞を用いて上記のアッセイ製法によって定義し、100%のMGAT2酵素活性レベルを、ビヒクルDMSOでのヒトMGAT2アッセイによって定義した。阻害剤のIC50を、XL−fitにおける4パラメータロジスティック方程式によって測定した。
MGAT LCMSアッセイ
最終濃度が100μM 2−オレオイルグリセロール、15μM オレオイル−コエンザイムAおよび0.0013μg/μL ヒトもしくはマウスMGAT−2または0.0026μg/μL Sf9細胞において発現されるラット組換えMGAT−2膜を含有する、50mM リン酸カリウムバッファーpH7.4が全量60μLである、CORNING(登録商標)Falcon 96ウェルポリプロピレンプレート中でMGAT酵素反応を行った。アッセイプレートを、完全自動化ロボットシステムにかけて、1分ごとに5秒間計10分振盪させた。次いで、反応物を、120μLの氷冷メタノール(内部標準として1μg/mL 1,2−ジステアロイル−rac−グリセロールを含有)でクエンチした。プレートを2分間振盪し、沈降させて、タンパク質沈殿物を除去した。沈降後、サンプルをLC/MS適合PCRプレートに移した。LC/MS解析について、Waters Symmetry C8、50x2.1mmカラムを利用する、ThermoFisher Surveyorポンプを、酵素生成物のクロマトグラフィーに用いた。バッファー系は、メタノール中0.1%ギ酸からなる移動相を有する水中0.1%ギ酸からなる。シャローグラジエントは、2.3分の全実行時間のうち0.2分間が90〜100%の移動相である。各注入の最初の0.5分は、酵素反応におけるリン酸バッファーを消費するのに回された。カラムは、0.6mL/分および65℃の温度で操作された。イオン化モードとしてAPCI(+)を利用するThermoFisher Quantum Triple quadでサンプルの質量分析を行った。データは、ジオレイン=m/z 603.6(PRODUCT)および1,2−ジステアロイル−rac−グリセロール(IS)=m/z 607.6を解析するシングルイオンモニタリング(Single Ion Monitoring)(SIM)モードにおいて得られた。内部標準に対するジオレインの比率(ピーク面積比)を利用して、IC50値を算出する。
下記の例示された実施例は、上記のMGAT2インビトロアッセイにおいて試験され、MGAT2阻害活性を有することが見出された。下表1は、以下の実施例について測定したヒトMGAT2 IC50値を列挙する。「NT」は「試験していない」を示す。
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
本発明の化合物は、MGAT2阻害剤としての活性を有するので、MGAT2活性に付随する疾患の治療に用いられうる。MGAT2の調節を介して、本発明の化合物は、好ましくは、インスリンおよび/または消化管ホルモン、例えばGLP1、GIP、CCK、PYY、PP、アミリンの産生/分泌を調節、促進または低下させるために利用されうる。
したがって、本発明の化合物は、種々の病態および障害の治療(限定されるものではないが、糖尿病および関連病態、糖尿病に付随する微小血管合併症、糖尿病に付随する大血管合併症、循環器疾患、メタボリック・シンドロームおよびその構成病態、炎症疾患および他の疾患を治療、予防、またはその進行を遅延することを含む)のために哺乳類、好ましくはヒトに投与されうる。結果的に、本発明の化合物は、糖尿病、高血糖、耐糖能異常、妊娠性糖尿病、インスリン耐性、高インスリン血症、網膜症、神経障害、腎障害、創傷治癒、アテローム性動脈硬化症およびその後遺症(急性冠症候群、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋虚血、脳卒中、心不全)、メタボリック・シンドローム、高血圧症、肥満症、脂質異常症、高脂血症、高グリセリド血症、高コレステロール血症、低いHDL、高いLDL、脂質疾患、PCOS、および緑内障を予防、阻害、または治療するのに用いられうると考えられている。
メタボリック・シンドロームまたは「シンドロームX」は、Ford et al.,J.Am.Med.Assoc.,287:356−359(2002)およびArbeeny et al.,Curr.Med.Chem.−Imm.,Endoc.& Metab.Agents,1:1−24(2001)に記載されている。
V.医薬組成物、処方物および組合せ剤
本発明の化合物は、任意の適当な手段によって、例えば、経口的に、例えば錠剤、カプセル剤(各々、持続放出型または時限放出型製剤を含む)、ピル、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液(ナノ懸濁液、ミクロ懸濁液、スプレードライ分散液を含む)、シロップ、および乳濁液で;舌下に;口腔に;非経口的に、例えば皮下、静脈内、筋肉内、もしくは胸骨内注射、または注入技法によって(例えば、無菌注射用水性または非水性溶液または懸濁液として);経鼻的に(鼻粘膜投与を含む)、例えば吸入噴霧によって;局所的に、例えばクリーム剤または軟膏剤の形態で;あるいは、直腸に、例えば坐薬の形態で、本明細書に記載の用途のいずれかのために投与されうる。それらは、単独で投与されうるが、一般的に、選択された投与経路および標準的製剤業務に基づいて選択された医薬担体と投与されうる。
用語「医薬組成物」は、本発明の化合物を少なくとも1種のさらなる医薬的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬的に許容される担体」は、投与方法および剤形の特性に応じて、動物、特に哺乳類に対する生物学的に活性な物質を輸送するための当該分野にて一般的に許容される媒体、すなわち、アジュバント、賦形剤またはビヒクル(例えば、希釈剤、保存剤、充填剤、流量調整剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香料、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤を含む)を示す。
医薬的に許容される担体は、当業者の十分な範囲内にある多数の因子にしたがって製剤化される。これらには、限定されるものではないが、製剤化される活性剤の種類および特性;薬剤含有組成物を投与すべき対象;組成物の所望の投与経路;および標的とする治療適応症が含まれる。医薬的に許容される担体には、水性および非水性の液体媒体、ならびに種々の固形および半固形剤形が含まれる。かかる担体には、活性剤に加えて多数の異なる成分および添加剤であって、当業者に周知の様々な理由、例えば、活性剤の安定化、結合剤などのために製剤中に含まれているかかるさらなる成分が含まれうる。適当な医薬的に許容される担体、およびその選択に寄与する因子に関する記載は、種々のすぐに入手できる情報源、例えば、Allen,L.V.Jr.et al.Remington:The Science and Practice of Pharmacy(2 Volumes),第22版(2012),Pharmaceutical Pressなどにて見出される。
本発明の化合物の投薬計画は、当然のことながら、既知の因子、例えば、特定の薬剤の薬物動態特性ならびにその投与方法および投与経路;レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、医学的状態および体重;症状の性質および程度;併用治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎機能および肝機能、ならびに所望の効果によって異なる。
一般的指標として、各活性成分の1日当たりの経口投与量は、所定の効果に用いられる場合、1日当たり約0.001〜約5000mg、好ましくは1日当たり約0.01〜約1000mg、そして、最も好ましくは1日当たり約0.1〜約250mgの範囲にある。静脈内投与の場合、最も好ましい用量は、定速注入の間に約0.01〜約10mg/kg/分の範囲にある。本発明の化合物は、1日当たり単回投与であってもよく、または、1日当たりの総用量を1日2回、3回もしくは4回の分割量で投与してもよい。
化合物は、典型的には、所望の投与形態、例えば経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、およびシロップに関して適当に選択され、そして、慣習的製剤業務に合致する、適当な医薬希釈剤、賦形剤、または担体(本明細書では、医薬担体と総称される)と組み合わせて投与される。
投与に適当な剤形(医薬組成物)は、投与単位当たり約1ミリグラムないし約2000ミリグラムの活性成分を含有しうる。これらの医薬組成物には、活性成分は、通常、組成物全量に基づき約0.1〜95重量%の量で存在する。
経口投与のための典型的なカプセルは、少なくとも1種の本発明の化合物(250mg)、乳糖(75mg)、およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含有する。混合物を60メッシュの篩に通して、1号のゼラチンカプセルに充填した。
典型的な注射製剤は、少なくとも1種の本発明の化合物(250mg)を無菌でバイアルに加え、無菌で凍結乾燥し、密封することによって得られる。使用するために、バイアルの含有物を2mLの生理食塩水と合わせて、注射製剤を得る。
本発明は、活性成分として、治療上の有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を単独でまたは医薬担体と組み合わせて含む医薬組成物をその範囲に含む。所望により、本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、または1種もしくはそれ以上の他の治療剤(複数可)、例えば抗糖尿病剤または他の医薬的に活性な物質と組み合わせて用いてもよい。
本発明の化合物は、他のMGAT2阻害剤または1種もしくはそれ以上の前記障害の治療に有用な他の適当な治療剤(抗糖尿病剤、抗高血糖剤、抗インスリン血症剤、抗網膜症剤、抗神経障害剤、抗腎症剤、抗アテローム性動脈硬化症剤、抗虚血剤、抗高血圧剤、抗肥満症剤、抗脂質異常症剤、抗脂質異常症剤、抗高脂血症剤、抗高トリグリセリド血症剤、抗高コレステロール血症剤、抗再狭窄剤、抗膵癌剤、脂質低下剤、食欲抑制剤(anorectic agent)、記憶増強剤、抗認知症剤または認知促進剤、食欲抑制剤(appetite suppressant)、心不全治療剤、末梢動脈疾患治療剤および抗炎症剤を含む)と組み合わせて利用されうる。
所望により、本発明の化合物は、同一剤形で、別々の経口剤形でまたは注入により経口投与されうる、1種もしくはそれ以上の他種の抗糖尿病剤および/または1種もしくはそれ以上の他種の治療剤と組み合わせて用いてもよい。所望により本発明のMGAT2阻害剤と組み合わせて用いてもよい他種の抗糖尿病剤は、さらなる薬理効果をもたらすために同一剤形で、別々の経口剤形で、または注入により経口投与されうる、1種、2種、3種またはそれ以上の抗糖尿病剤または抗高血糖剤であってもよい。
本発明の化合物と組み合わせて用いられる抗糖尿病剤には、限定されるものではないが、インスリン分泌促進剤またはインスリン増感剤、他のMGAT2阻害剤、または他の抗糖尿病剤が含まれる。これらの薬剤には、限定されるものではないが、ジペプチジルペプチダーゼIV(DP4)阻害剤(例えば、シタグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、ビルダグリプチンなど)、ビグアナイド類(例えば、メトホルミン、フェンホルミンなど)、スルホニルウレア類(例えば、グリブリド、グリメピリド、グリピジドなど)、グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトールなど)、PPARγアゴニスト、例えばチアゾリジンジオン類(例えば、ロシグリタゾン、ピオグリタゾンなど)、PPARα/γデュアルアゴニスト(例えば、ムラグリタザール、テサグリタザール、アレグリタザールなど)、グルコキナーゼアクチベーター(Fyfe,M.C.T.et al.,Drugs of the Future,34(8):641−653(2009)記載のものおよび参考資料としてその中に組み込まれるもの)、GPR40受容体モジュレーター、GPR119受容体モジュレーター(MBX−2952、PSN821、APD597など)、SGLT2阻害剤(ダパグリフロジン、カナグリフロジン、レマグリフロジンなど)、アミリン類似体、例えばプラムリンチド、および/またはインスリンが含まれる。糖尿病の治療の最新かつ新規療法のレビューは、Mohler,M.L.et al.,Medicinal Research Reviews,29(1):125−195(2009)、およびMizuno,C.S.et al.,Current Medicinal Chemistry,15:61−74(2008)で見出されうる。
本発明の化合物はまた、所望により糖尿病の合併症を治療するための薬剤と組み合わせて用いてもよい。これらの薬剤には、PKC阻害剤および/またはAGE阻害剤が含まれる。
本発明の化合物はまた、1種またはそれ以上の食欲抑制剤(hypophagic agent)、例えばジエチルプロピオン、フェンジメトラジン、フェンテルミン、オーリスタット、シブトラミン、ロルカセリン、プラムリンタイド、トピラメート、MCHR1受容体アンタゴニスト、オキシントモジュリン、ナルトレキソン、アミリンペプチド、NPY Y5受容体モジュレーター、NPY Y2受容体モジュレーター、NPY Y4受容体モジュレーター、セチリスタット、5HT2c受容体モジュレーターなどと組み合わせて所望により用いられてもよい。構造Iの化合物はまた、グルカゴン様ペプチド−1受容体(GLP−1 R)のアゴニスト、例えばエキセナチド、リラグルチド、GPR−1(1−36)アミド、GLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−37)(Habenerによる米国特許第5,614,492号に記載、その開示は本明細書によって引用される)と組み合わせて用いられてもよく、それは注射により、鼻腔内に、または経皮もしくは口腔デバイスによって投与されうる。肥満症の治療の最新かつ新規療法のレビューは、Melnikova,I.et al.,Nature Reviews Drug Discovery,5:369−370(2006);Jones,D.,Nature Reviews:Drug Discovery,8:833−834(2009);Obici,S.,Endocrinology,150(6):2512−2517(2009);およびElangbam,C.S.,Vet.Pathol.,46(1):10−24(2009)にて見出されうる。
本発明の化合物はまた、所望により1種またはそれ以上の他種の治療剤、例えば、DGAT阻害剤、LDL低下剤、例えば、スタチン系(HMG CoA還元酵素阻害剤)またはコレステロール吸収阻害剤、PCSK9のモジュレーター、HDLを増大させる薬剤、例えばCETP阻害剤と組み合わせて用いてもよい。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて用いられる場合、例えば、上記の患者において、Physicians’Desk Referenceに示される量で、または別の方法で当業者によって決定される通りに用いられうる。
特に単回投与単位として提供される場合、組み合わせた活性成分の間に化学的相互作用が存在する可能性がある。そのため、本発明の化合物と第2の治療剤を単回投与単位で組み合わせる場合、それらは、活性成分が単回投与単位で組み合わされるが、活性成分間の物理的接触が最小限になる(すなわち、減少する)ように製剤化される。例えば、1の活性成分は腸溶コーティングされうる。活性成分の1つを腸溶コーティングすることによって、組み合わせた活性成分間の接触を最小にすることが可能であるのみならず、これらの成分の一つが胃で放出されるのではなくむしろ小腸で放出されるように胃腸管におけるこれらの成分の一つの放出をコントロールすることも可能である。活性成分の一つはまた、胃腸管全体の持続放出に影響を及ぼし、また、組み合わせた活性成分間の物理的接触を最小にするのに有用である物質でコーティングされうる。さらに、持続放出成分は、該成分の放出が小腸のみで起こるようにさらに腸溶コーティングされうる。また別のアプローチは、活性成分をさらに分離するために、一方の成分が持続および/または腸内放出ポリマーでコーティングされ、もう一方の成分もまた、ポリマー、例えば低粘度等級のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)または当該分野にて既知の他の適当な物質でコーティングされる組み合わせ製品の製剤化に関与する。ポリマーコーティングは、他の成分との相互作用に対するさらなる障壁を形成するのに有用である。
本発明の組み合わせ製品の成分間の接触を最小にするこれらのならびに他の方法は、単一剤形で投与されるか別々の形態だが同一方法で同時に投与されるかに関わらず、本開示を組み合わせると、当業者は容易に分かるであろう。
本発明の化合物は、単独でまたは1種もしくはそれ以上のさらなる治療剤と組み合わせて投与されうる。「組み合わせて投与される」または「組み合わせ療法」とは、本発明の化合物および1種またはそれ以上のさらなる治療剤が治療を受けている哺乳類に同時に投与されることを意味する。組み合わせて投与される場合、各成分は、同時にまたは時間内に異なった時点で任意の順番で連続して投与されうる。したがって、各成分は、所望の治療効果を得るために、別々だが時間を十分に近づけて投与されうる。
本発明の化合物はまた、MGAT2酵素に関する試験またはアッセイにおいて、基準または対照化合物として、例えば品質の基準または対照として有用でありうる。該化合物は、例えば、MGAT2または抗糖尿病活性に関する医薬研究において用いるための、市販キット中に提供されうる。例えば、本発明の化合物は、化合物に対するその既知の活性と未知の活性を比較するためのアッセイにおける対照として用いられうる。これは、実験者がアッセイを適切に実施していたことを保証するものであり、特に試験化合物が対照化合物の誘導体であった場合に、比較の根拠を提供する。新しいアッセイまたはプロトコールを開発する場合、本発明の化合物は、それらの有効性を試験するために用いられうる。
本発明の化合物はまた、MGAT2に関する診断アッセイに用いられうる。
本発明はまた、製品を包含する。本明細書に用いられる、製品は、限定されるものではないが、キットおよびパッケージを含むことを意図とする。本発明の製品は、(a)第1の容器;(b)本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩形態を含む、第1の容器内にある医薬組成物、ここで、該組成物は第1の治療剤を含む;および、(c)(前述の)MGAT2に関連する多数の疾患または障害の治療および/または予防のために用いられうることを記載したパッケージ挿入物を含む。別の実施態様において、パッケージ挿入物は、医薬組成物が、MGAT2に関連する多数の疾患または障害の治療および/または予防のための第2の治療剤と(前述のように)組み合わせて用いられうることを記載している。製品は、(d)第2の容器をさらに含みうる、ここで、成分(a)および(b)は、第2の容器内にあり、成分(c)は、第2の容器内または外側にある。第1および第2の容器内に位置することは、各容器がその領域内の品物を保持することを意味する。
第1の容器は、医薬組成物を保持するために用いられる容器である。該容器は、製造、貯蔵、輸送、および/または個別/大量販売のためのものでありうる。第1の容器は、ボトル、ビン、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤用)、または医薬品を製造、保持、貯蔵、もしくは分配するために用いられるその他の容器を包含することを意図とする。
第2の容器は、第1の容器および所望により、パッケージ挿入物を保持するために用いられるものである。第2の容器の例として、限定されるものではないが、箱(例えば、段ボールまたはプラスチック製)、木箱、カートン箱(carton)、袋(例えば、紙袋またはビニール袋)、ポーチおよびずだ袋が挙げられる。パッケージ挿入物は、テープ、接着剤、ステープルまたは別の付着方法により第1の容器の外側に物理的に付着されうるか、または、第1の容器と物理的に付着する手段を用いることなく第2の容器内にありうる。あるいは、パッケージ挿入物は第2の容器の外側にある。第2の容器の外側にある場合、パッケージ挿入物は、テープ、接着剤、ステープルまたは別の付着方法により物理的に付着していることが好ましい。あるいは、物理的に付着することなく第2の容器に近接または接触した状態でありうる。
パッケージ挿入物は、第1の容器内にある医薬組成物に関する情報を示すラベル、タグ、マーカーなどである。示された情報は、通常、製品が販売される地域を統制する規制機関(例えば、米国食品医薬品局)によって決定される。好ましくは、パッケージ挿入物は、医薬組成物が承認されている表示を明確に記載している。パッケージ挿入物は、ヒトがその中またはその上に含まれる情報を読むことができる任意の物質から作られうる。好ましくは、パッケージ挿入物は、所望の情報を構築している(例えば、印刷または貼付している)印字可能な物質(例えば、紙、プラスチック、ボール紙、アルミホイル、接着剤付き紙またはプレスチックなど)である。
本発明の他の特性は、本発明を説明するために提供され、それを限定することを意図とするものではない、以下の例示的実施態様の記載の中で明らかになる。
VI.実施例
以下の実施例は、本発明の部分的範囲および特定の実施態様として説明するためのものであり、本発明の範囲を限定することを意味するものではない。略称および化学記号は、特に明記しない限り、それらの通常のおよび慣習的意味を有する。特に明記しない限り、本明細書に記載の化合物は、本明細書に記載のスキームおよび他の方法を用いて、調製、単離および特徴付けされているかまたは同一の方法を用いて調製されうる。
実施例の特徴付けまたは精製において用いられるHPLC/MS、分取/分析的HPLC、およびキラル分離方法
分析的HPLC/MS(特に明記しない限り)は、以下の方法を用いて、Shimadzu SCL−10A液体クロマトグラフィーおよびWaters MICROMASS(登録商標)ZQ質量分析計(脱溶媒和気体:窒素;脱溶媒和温度250℃;イオン源温度:120℃;陽性エレクトロスプレー条件)で行われた:
100%Bで1分間保持する、2分間の0%〜100%溶媒Bの線形グラジエント、または
100%Bで1分間保持する、4分間の0%〜100%溶媒Bの線形グラジエント;
220nmでのUV可視化;
カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luna C18(2) 30mmx4.6mm;5μ粒子(温度40℃まで加熱);
流速:1.0mL/分(2分グラジエント)または0.8ml/分(4分グラジエント);
溶媒A:10%ACN、90%水、0.1%TFA;または、10%MeOH、90%水、0.1%TFAおよび
溶媒B:90%ACN、10%水、0.1%TFA;または、90%MeOH、10%水、0.1%TFA。
分取HPLC(特に明記しない限り)は、当業者によって測定されるように100%溶媒Bで2ないし5分間保持する、10〜30分間の20〜100%溶媒Bの線形グラジエント;
220nmでのUV可視化;
カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luna Axia 5μ C18 30x100mm;
流速:20mL/分;
溶媒A:10%ACN、90%水、0.1%TFA;または10%MeOH、90%水、0.1%TFA;および
溶媒B:90%ACN、10%水、0.1%TFA;または90%MeOH、10%水、0.1%TFA
である、Shimadzu SCL−10A液体クロマトグラフィーで行われた
分取キラルSFCクロマトグラフィー(特に明記しない限り)は、以下の方法のいずれか一つを用いて、Berger Multigram II SFCクロマトグラフ法で行われた:
プレパラティブキラルSFC法A:
カラム:CHIRALCEL(登録商標)OD−H、30x250mmID、5μ
流速:90mL/分、100bar BP、40℃
移動相:15%メタノール/85%CO
検出器波長:254nm
注入量およびサンプル溶液:0.5mLの35mL メタノール中4.65g(133mg/mL)
プレパラティブキラルSFC法B:
装置:Berger SFC MGII(HPW−2501)
カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA 25x3cmID、5μm
流速:85.0mL/分
移動相:85/15/0.1,CO/IPA/DEA、150bar
検出器波長:225nm(λ最大)
サンプル調製および注入量:300μLの約13mg/0.5mL IPA(約26mg/mL)
プレパラティブキラルSFC法C
カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA 25x3cmID、5μm
流速:90mL/分
移動相:85/15/0.1,CO/MeOH/DEA、150bar
検出器波長:270nm(λ最大)
サンプル調製および注入量:300μLの約90mg/2mL MeOH(約45mg/mL)
プレパラティブキラルSFC法D
流速:40mL/分、100Bar、35℃
移動相:20%メタノール/80%CO
検出器波長:224nm(λ最大)
注入量:300μL
サンプル調製:10mgを0.5mL MeCNに溶解(20mg/mL);
17mgを0.5mL MeCNに溶解(34mg/mL)
分析的キラルSFCクロマトグラフィー(特に明記しない限り)は、以下の方法の一つを用いて、Aurora分析的SFCまたはBerger分析的SFCで行われた:
分析的キラルSFC法A:
カラム:CHIRALCEL(登録商標)OD−H、4.6x250mmID、5μm
流速:3.0mL/分、100bar BP、35℃.
移動相:15%メタノール/85%CO
検出器波長:220nm
サンプル溶液:メタノール中1mg/mL(濃縮/再構成)
注入量:10μL
分析的キラルSFC法B:
カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA 250x4.6mmID、5μm
流速:2.0mL/分
移動相:85/15/0.1、CO/IPA/DEA、150bar
検出器波長:225nm(λ最大)
注入量:10μL
分析的キラルSFC法C:
カラム:CHIRALPAK(登録商標)IA 250x4.6mmID、5μm
流速:3.0mL/分
移動相:65/35/0.1、CO/MeOH/DEA、150bar
検出器波長:270nm(λ最大)
注入量:10μL
分析的キラルSFC法D:
カラム:CHIRALCEL(登録商標)OD、250x4.6mmID、10μm
流速:2.0mL/分、100bar、35℃
移動相:20%メタノール/80%CO
検出器波長:223nm
注入量:10μL
実施例の特性解析に用いられるNMR
H NMRスペクトル(特に明記しない限り)は、400MHzまたは500MHzで操作する、EOLまたはBruker FOURIER(登録商標)変換分光計を用いて得られた。いくつかの場合において、H−nOe実験は、位置化学解明のために400MHzのBruker FOURIER(登録商標)変換分光計を用いて行われた。
スペクトルデータは、化学シフト(多重度、水素数、Hzの結合定数)として記録され、H NMRスペクトルの内部標準(テトラメチルシラン=0ppm)に対してppm(δ単位)ごとに記録されるか、または残存溶媒ピーク(CDSOCDHの2.49ppm、CDHODの3.30ppm、CHDCNの1.94、CHClの7.26ppm、CDHClの5.32ppm)を対照とする。
加熱反応に用いられるマイクロ波装置
BIOTAGE(登録商標)Initiator 2.5、最大出力400W、反応容量範囲0.2〜10mL。該装置を特に製造するための密封した圧力容器において反応を実施する。
実施例1.6−メチル−2−オキソ−6−フェニル−4−p−トリル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
ヘプタン−2−オン(51mg、0.45mmol)、1−p−トリルエタノン(60mg、0.45mmol)、エチル−2−シアノアセテート(51mg、0.45mmol)および酢酸アンモニウム(42mg、0.55mmol)の無水DMF(0.6mL)中溶液を、100℃で16時間撹拌しながら加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、生成物をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、白色の固形物として所望の生成物を得た(8mg、6%)。LCMS解析.C1924Oの計算値297.41、実測値[M+H]297.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ0.89(t、J=6.87Hz、3H)、1.24−1.40(m、9H)、1.51−1.71(m、2H) 2.42(s、3H)、2.73−2.97(m、2H)、6.09(s、1H)、7.30(d、J=7.70Hz、2H)、7.52(d、J=7.70Hz、2H).
実施例2.3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
中間体2A.4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2015500237
Ar下0℃にて、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、164mmol)、4,4,4−トリフルオロブタン−1−オール(25g、195mmol)の無水CHCl(500mL)中溶液に、PPh(51.5g、196mmol)のCHCl(200mL)中溶液を15分かけて加え、続いてCHCl(150mL)中DIAD(36.4g、180mmol)を滴下した。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、さらに3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をCHClで3回トリチュレートし、不溶性固形物を除去した。合わせたCHCl洗浄物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(330gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡黄色の油状物として中間体2Aを得た(27g、71%)。LCMS解析.C1111の計算値232.20、実測値[M+H]233.0.
中間体2B.2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)エタノール
Figure 2015500237
中間体2A(26.7g、114mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(16.9g、119mmol)の無水DME(112mL)中溶液に、CsF(500mg、3.29mmol)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物に4N 水性HCl(114mL)を加え、反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物をEtOAc(300mL)で希釈し、水、飽和水性NaHCO、飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、油状物として中間体2Bを得た(42.5g、122%)。粗生成物をさらに精製することなく用いた。LCMS解析.C1212の計算値302.21、実測値[M−H]301.2.
中間体2C.2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)エタノン
Figure 2015500237
0℃にて、中間体2B(115mmol)の無水CHCl(320mL)中溶液に、デスーマーチンペルヨージアン(50.2g、118mmol)を少しずつ加えた。反応物を0℃で0.5時間撹拌し、続けて室温で3時間撹拌した。反応物に、100mLの飽和水性NaCOおよび250mLのEtOAcを加えた。反応物をさらに2時間撹拌した。不溶性物質を濾去した。層を分離した。有機層を飽和水性NaCOで洗浄した。終夜静置して形成されたさらなる固形物を除去した。有機溶液を飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、暗褐色の液状物を得、シリカゲルクロマトグラフィー(220g シリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、無色の油状物として中間体2Cを得た(26g、76%)。
中間体2D.トリフェニルホスホニウム p−トリルカルボニルイリド
Figure 2015500237
アルゴン下、PPh(6.15g、23.47mmol)の無水THF(220mL)中還流溶液に、2−ブロモ−1−p−トリルエタノン(5g、23.47mmol)のTHF(60mL)中溶液を滴下した。反応物を2.5時間還流し、次いで、室温まで冷却した。沈渣を濾過により回収し、ジエチルエーテルでリンスした。固形物を1:1 MeOHおよびHO(500mL)に懸濁し、次いで、2N 水性NaOH(55mL)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。MeOHを真空中で除去し、水性溶液をCHClで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、白色の固形物として中間体2Dを得た(9g、97%)。LCMS解析.C2723OPの計算値394.44、実測値[M+H]395.2。
中間体2E.(Z)−4,4,4−トリフルオロ−1−p−トリル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン
Figure 2015500237
中間体2D(5.13g、13mmol)および中間体2C(3.90g、13mmol)を、DMSO(15mL)に懸濁した。反応物を、マイクロ波条件下で1000秒間160℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAc(60mL)で希釈した。混合物を水および飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(120g シリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡褐色の油状物として中間体2Eを得た(5.9g、98%)。
中間体2F、異性体1.(R)−3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−1−p−トリル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−ブタン−1−オン
Figure 2015500237
中間体2F、異性体2.(S)−3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−1−p−トリル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−ブタン−1−オン
Figure 2015500237
中間体2E(2.1g、5.04mmol)のDMSO(50mL)中溶液に、15N 水性NHOH(25mL)を加えた。密封した圧力容器において、混合物を2日間撹拌した。反応物を、EtOAc(60mL)で希釈し、水および飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、白色の固形物としてラセミ中間体2Fを得た(2.2g、101%)。LCMS解析.C2121NOの計算値433.39、実測値[M+H]434.2。中間体2Fの個々のエナンチオマーの分離は、プレパラティブキラルSFC法Aを用いて行われた:ラセミ中間体2F(2200mg)は、中間体2F、異性体1(817mg)および中間体2F、異性体2(790mg)を提供した。中間体2F、異性体1および2のエナンチオマー純度測定は、分析的SFC法Aを用いて行われた。中間体2F、異性体1:RT=2.2分、99%ee。中間体2F、異性体2:RT=2.8分、99%ee。中間体2F、異性体1のカンファースルホン酸塩の収集されたX線結晶データは、R配置を有するようにキラル中心を示した;そのため、中間体2F、異性体2のキラル中心は、S配置を有する。
中間体2G.2−(1H−テトラゾール−5−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−フェニル)ブタン−2−イル)アセトアミド
Figure 2015500237
0℃にて、中間体2F(789mg、1.82mmol)の無水THF(9ml)中溶液に、DCC(1.13g、5.46mmol)を加えた。2−テトラゾール酢酸(700mg、5.46mmol)を、無水THF中懸濁液(8mL)として滴下した。反応物を、0℃で1時間撹拌し、続けて室温で終夜撹拌した。反応物を濾過し、固形物をTHFでリンスした。濾液をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaCOおよび飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、赤茶色の固形物として中間体2Gを得た(1.5g、152%)。中間体2Gを、さらに精製することなく次の工程にて用いた。LCMS解析.C2423の計算値543.46、実測値[M+H]543.9.
実施例2
中間体2G(1.5g)のEtOH(11mL)中溶液に、ピペリジン(0.33mL)を加えた。密封したバイアルにおいて、反応物を16時間78℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で除去した。残渣をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製した。生成物を含有する画分を真空中で乾燥し、生成物をMeOHに再溶解し、再度濃縮した。油状の褐色生成物をCHCl(5mL)に再溶解し、真空中で濃縮し、赤色の泡抹物として実施例2を得た(552mg、2工程で57%)。LCMS解析.C2421の計算値525.45、実測値[M+H]526.2.H NMR(500MHz、CDOD)δ7.61(d、J=9.1Hz、2H)、7.11(d、J=8.0Hz、2H)、7.07−7.01(m、2H)、6.90(d、J=8.3Hz、2H)、4.10(t、J=6.1Hz、2H)、3.84−3.64(m、2H)、2.48−2.35(m、2H)、2.30(s、3H)、2.14−2.00(m、2H).
実施例2−1.(S)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
実施例2の個々のエナンチオマーの分離は、プレパラティブキラルSFC法Cによって行われた:ラセミ実施例2(89mg)は、実施例2−1(21mg)を提供した。実施例2−1のエナンチオマー純度測定は、分析的SFC法Cを用いて行われた。RT=6.0分、99%ee。
あるいは、実施例2−1は、中間体2Fの実施例2への変換に用いられるものと同様の方法を用いて、中間体2F、異性体2から得られうる。
実施例2−2.(R)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
実施例2の個々のエナンチオマーの分離は、プレパラティブキラルSFC法Cを用いて行われた:ラセミ実施例2(89mg)は、実施例2−2(22mg)を提供した。実施例2−2のエナンチオマー純度測定は、分析的SFC法Cを用いて行われた。RT=15.1分、99%ee。
あるいは、実施例2−2は、中間体2Fの実施例2への変換に用いられるものに類似の方法を用いて、中間体2F、異性体1から得られうる。
実施例3.6−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体3A.(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−1−p−トリルブタ−2−エン−1−オン
Figure 2015500237
中間体2D(1.84g、4.74mmol)および1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.2g、4.74mmol)をTHF(8mL)に溶解し、マイクロ波条件下で1000秒間150℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、溶媒を真空中で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡褐色の固形物として中間体3Aを得た(1.51g、86%)。LCMS解析.C1712BrFOの計算値369.18、実測値[M+H]371.0.
中間体3B.3−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−1−p−トリルブタン−1−オン
Figure 2015500237
中間体3A(1.53g、4.14mmol)のDMSO(23mL)中溶液に、15N 水性NHOH(10mL)を加えた。反応容器を密封し、反応物を室温で16時間撹拌した。追加のDMSO(3mL)および15N 水性NHOH(1mL)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。DMSO(4mL)の添加を繰り返し、反応物をさらに16時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、次いで、凍結乾燥して、褐色の油状物として中間体3Bを得た(1.8g、100%)。LCMS解析.C1715BrFNOの計算値386.21、実測値[M+H]388.1.
中間体3C.2−シアノ塩化アセチル
Figure 2015500237
0℃にて、2−シアノ酢酸(893mg、10.5mmol)およびDMF(16μL)の無水CHCl(20mL)中混合物に、塩化オキサリル(6mL、12mmol)のCHCl中2M溶液を滴下した。反応物を0℃で20分間撹拌し、次いで、室温まで昇温させ、2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、中間体3Cを得、それを精製することなく次の反応にて用いた。
実施例3
0℃にて、中間体3B(1.6g、4.1mmol)の無水CHCl(15mL)中溶液に、中間体3C(1.1g、10.5mmol)、ピリジン(0.85mL)、およびDMAP(20mg)の無水CHCl(5mL)中溶液を加えた。反応物を0℃で20分間撹拌し、続けて室温で2.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をEtOAc(30mL)に溶解し、飽和水性NaCOおよび飽和水性NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、褐色の固形物を得た。固形物を、CHCl/ジエチルエーテルでトリチュレートし、オフホワイト色の固形物として実施例3を得た(1.27g)。上清を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、第2群の実施例3を得た(0.22g)。合わせた収率は、1.49g(80%)であった。LCMS解析.C2014BrFOの計算値435.24、実測値[M+H]437.0.H NMR(500MHz、CDCl)δ2.42(s、3H)、3.45−3.67(m、2H)、7.30(d、J=7.70Hz、2H)、7.39(d、J=8.25Hz、2H)、7.45(d、J=7.70Hz、2H)、7.60(d、J=8.80Hz、2H).
実施例4.6−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
マイクロ波バイアルにおいて、実施例3(1.49g、3.42mmol)、Pddba(78mg、0.086mmol)、KOH(403mg、7.2mmol)およびビス(1,1−ジメチルエチル)[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィン(73mg、0.17mmol)を加えた。バイアルを真空にし、Arで充填して、戻した。1,4−ジオキサン(23mL)および水(13mL)をバイアルに加え、反応混合物をマイクロ波条件下で15分間140℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、1N HClで中和し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、水および飽和水性NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに供して精製し、淡褐色の固形物として実施例4を得た(1.14g、85%)。LCMS解析.C2015の計算値372.34、実測値[M+H]373.2.H NMR(500MHz、DMSO−d)δ2.30(s、3H)、3.65(q、J=18.15Hz、2H)、6.73(d、J=8.25Hz、2H)、7.28(d、J=8.25Hz、2H)、7.38(d、J=8.80Hz、2H)、7.47(d、J=8.25Hz、2H)、9.63(s、1H)、9.70(s、1H).
実施例5.6−(4−ブトキシフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
Ar下、実施例4(20mg、0.054mmol)およびn−ブタノール(6mg、0.081mmol)の無水CHCl(0.3mL)中溶液に、CHCl(0.3mL)中トリフェニルホスフィン(21mg、0.081mmol)およびCHCl(0.3mL)中DEAD(14mg、0.081mmol)を連続して加えた。反応混合物を、アルゴン下0℃で20分間撹拌し、続けて室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をプレパラティブHPLC(CHCN/HO/TFA)に供して精製し、実施例5を得た(5.6mg、24%)。LCMS解析.C2423の計算値428.45、実測値[M+H]429.3.H NMR(500MHz、CDCl)δ0.98(t、J=7.42Hz、3H)、1.41−1.56(m、2H)、1.73−1.84(m、2H)、2.41(s、3H)、3.56(q、J=18.15Hz、2H)、3.92−4.03(m、2H)、6.94(d、J=8.25Hz、3H)、7.29(d、J=8.25Hz、2H)、7.37(d、J=8.80Hz、2H)、7.45(d、J=7.70Hz、2H).
実施例6.N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロ−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015500237
中間体6A.3−(4−(メチルアミノ)フェニルアミノ)−3−オキソプロパン酸ベンジル
Figure 2015500237
0℃にて、マロン酸モノベンジル(12.2g、63.1mmol)およびDMF(90μL)の無水CHCl(100mL)中溶液に、CHCl中の2M塩化オキサリル(35mL、70mmol)を加えた。反応物を0℃で30分間撹拌し、続けて室温で2.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、新しく調製された酸塩化物を得た。これを無水CHCl(50mL)に溶解し、0℃にて4−メトキシアニリン(7.76g、63mmol)の無水CHCl(50mL)中溶液に滴下し、次いで、ピリジン(5.35mL、66.2mmol)を加えた。反応物を0℃で0.5時間撹拌し、続けて室温で終夜撹拌した。反応物を水および飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、EtOAc/CHClでトリチュレートし、淡褐色の固形物として第一群の中間体6Aを得た(6.95g)。上清を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡褐色の固形物として第二群の中間体6Aを得た(7.4g)。合わせた収量は、14.4g(76%)であった。LCMS解析.C1718の計算値298.34、実測値[M+H]300.2.
中間体6B.3−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−オキソプロパン酸
Figure 2015500237
中間体6A(14.4g、4.8mmol)の10:1 EtOAc/MeOH(220mL)中溶液に、10%Pd/C(250mg)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下(40psi)で2時間激しく撹拌した。多量の10% Pd/C(250mg)を加え、反応物を50psiの水素下でさらに1時間撹拌した。追加の10% Pd/C(500mg)を加え、反応物を50psiの水素下でさらに1時間撹拌した。反応物をCelite(登録商標)層に通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、オフホワイト色の固形物として中間体6Bを得た(11.1g、96%)。LCMS解析.C1011NOの計算値209.20、実測値[M+H]210.1.
中間体6C.N−(4−メトキシフェニル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)フェニル)−ブタン−2−イル)マロンアミド
Figure 2015500237
無水CHCl(70mL)中のトリフェニルホスフィン(8.42g、32.1mmol)に、無水CHCl(30mL)中の中間体6B(2.24g、10.7mmol)を加え、次いで、トリクロロアセトニトリル(1.86g、12.8mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。新しく調製された酸塩化物を、中間体2F(1.13g、2.61mmol)の無水CHCl(20mL)中溶液に加え、次いで、ピリジン(1.04mL、1.02g、12.85mmol)を加えた。反応物をアルゴン下室温で終夜撹拌した。反応物を0℃まで冷却し、MeOH(40mL)を加えた。反応物を0℃で10分間撹拌し、続けて室温で30分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(120gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製した。生成物およびトリフェニルホスフィンオキシドを共溶出した。両方を含有する画分を合わせて、蒸発乾固した。固形物をヘキサン/EtOAcでトリチュレートし、大部分のトリフェニルホスフィンオキシドを除去した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して再度精製し、褐色の油状物として中間体6Cを得た(1.03g、63%)。LCMS解析.C3130の計算値624.57、実測値[M+H]625.3.
実施例6
中間体6C(1.03g、1.65mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、ピペリジン(100μL、1.01mmol)を加えた。反応物を75℃で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(120gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製した。第1カラムからの混合した画分を、シリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して再度精製し、オフホワイト色の固形物として実施例6を得た(546mg、55%)。LCMS解析.C3128の計算値606.56、実測値[M+H]607.3.H NMR(500MHz、CDOD)δ1.97−2.08(m、2H)、2.30(s、3H)、2.32−2.44(m、2H)、3.45−3.67(m、2H)、3.72(s、3H)、4.06(t、J=6.05Hz、2H)、6.77(d、J=9.35Hz、2H)、6.97(d、J=8.80Hz、2H)、7.13−7.24(m、4H)、7.28(d、J=8.25Hz、2H)、7.52(d、J=8.80Hz、2H).
実施例6−1.(R)−N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロ−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015500237
実施例6−1を、中間体2Fを中間体2F、異性体1で置き換えることによって実施例6に類似の製法を用いて調製した。
実施例6−2.(S)−N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロ−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015500237
実施例6−2を、中間体2Fを中間体2F、異性体2を置き換えることによって実施例6に類似の製法を用いて調製した。
実施例7.6−(4−(6−エトキシピリジン−3−イル)フェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
Arを拡散した、実施例3(20mg、0.046mmol)、6−エトキシピリジン−3−イルボロン酸(11mg、0.07mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、10mol%)のDMF(0.6mL)中溶液に、2N 水性KCO(46μL、0.096mmol)を加えた。容器を密封し、反応物を22時間80℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、生成物をプレパラティブHPLC(CHCN/HO/TFAおよびCHOH/HO/TFAで連続して)に供して2回精製し、淡黄色の固形物として実施例7を得た(10mg、45%)。LCMS解析.C2722の計算値477.48、実測値[M+H]478.3.H NMR(500MHz、CDOD)δ1.40(t、J=6.87Hz、3H)、2.40(s、3H)、3.71−3.88(m、2H)、4.37(q、J=7.15Hz、2H)、6.94(d、J=8.25Hz、1H)、7.33(d、J=7.70Hz、2H)、7.54(d、J=8.25Hz、2H)、7.66−7.78(m、4H)、8.05(dd、J=8.80、2.20Hz、1H)、8.42(d、J=2.20Hz、1H).
実施例8.(S)−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−4−p−トリル−6−(4−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
中間体8A.4−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)ベンズアルデヒド
Figure 2015500237
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(488mg、4mmol)および6−ブロモ−1,1,1−トリフルオロヘキサン(657mg、3mmol)のMeCN(10mL)中懸濁液に、KCO(829mg、6.00mmol)を加えた。生じた混合物を終夜還流した。不溶性物質を濾去し、MeCNでリンスした。合わせた濾液を濃縮し、白色の固形物を得た。該白色の固形物を、EtOAcと1N NaOH溶液の間に分配した。有機層を分離し、飽和NHClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、透明な液状物として中間体8Aを得た。LCMS解析.C1315の計算値260.10、実測値[M+H]261.0.
中間体8B.2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)フェニル)エタノン
Figure 2015500237
中間体8Bを、中間体2Aを中間体8Aで置き換えたことを除き、中間体2Cに類似の製法を用いて調製した。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.06−8.02(m、2H)、6.99−6.97(m、1H)、4.08(t、J=6.2Hz、2H)、2.19−2.06(m、2H)、1.92−1.82(m、2H)、1.71−1.55(m、4H).
中間体8C.(S,E)−2−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)フェニル)エチリデン)プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
中間体8B(717mg、2.184mmol)および(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(529mg、4.37mmol)のTHF(10mL)中溶液に、THF(20mL)中のテトラエトキシチタン(1993mg、8.74mmol)を加えた。生じた混合物を5時間還流した。TLC(ヘキサン中20% EtOAc)は、出発ケトンが完全に消費されたことを示した。溶媒を蒸発させ、黄色の油状物を得た。該黄色の油状物をEtOAcに溶解し、次いで、飽和NaHCO(25mL)で洗浄し、多量の白色の沈殿物を形成し、Celite(登録商標)層に通して濾去した。白色の沈殿物をEtOAcで洗浄した。合わせたEtOAc溶液を飽和NaHCOで再度洗浄し、(MgSO)乾燥し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、中間体8Cを得た(620mg、66%)。
中間体8D.(S)−2−メチル−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)フェニル)ブタン−2−イル)プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
1−(p−トリル)エタノン(609mg、4.31mmol)のTHF(10mL)中溶液を−78℃まで冷却し、該溶液に、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(4.31mL、4.31mmol)を加えた。生じた混合物を−78℃で20分間撹拌し、次いで、THF(3mL)中の中間体8C(620mg、1.437mmol)を滴下した。生じた混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、次いで、0℃で1.5時間撹拌した。反応物をNHClでクエンチし、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、シリカゲルカラムのより遅い溶出ジアステレオマーとして中間体8Dを得た(482mg、59%)。LCMS解析.C2733NOSの計算値565.21、実測値[M+H]566.0.
中間体8E.(S)−3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−1−p−トリル−3−(4−(6,6,6−トリフルオロヘキシルオキシ)フェニル)ブタン−1−オン
Figure 2015500237
中間体8D(482mg、0.852mmol)のMeOH(4mL)中溶液に、ジオキサン中の4M HCl(1mL、4.00mmol)を加えた。生じた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、濃縮して、無色の油状物として中間体を得(386mg、58%)、さらに精製することなく次の反応にて用いた。LCMS解析.C2325NOの計算値461.18、実測値[M+H]461.9.
実施例8
0℃にて、中間体8E(140mg、0.303mmol)および2−(2H−テトラゾール−5−イル)酢酸(117mg、0.910mmol)のTHF(3mL)中溶液に、DCC(188mg、0.910mmol)を加えた。生じた混合物を終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗混合物をEtOAcに溶解した。有機溶液を飽和NaHCO、1N HClおよび食塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、濃縮し、褐色の油状物を得た。該油状物をEtOH(3mL)に溶解し、ピペリジン(300μL、3.03mmol)を加えた。生じた混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、プレパラティブHPLC(MeCN/HO/TFA)に供して精製し、固形物として実施例8を得た(86mg、51%)。LCMS解析.C2625の計算値553.19、実測値[M+H]554.0.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.46(d、J=8.8Hz、2H)、7.19(d、J=8.0Hz、3H)、7.02−6.93(m、4H)、3.99(t、J=6.3Hz、2H)、3.68−3.56(m、2H)、2.39(s、3H)、2.19−2.07(m、2H)、1.89−1.79(m、2H)、1.71−1.63(m、2H)、1.62−1.53(m、2H).
実施例9.3−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
無水CHCl(0.6mL)中の実施例2(30mg、0.057mmol)に、ヨードエタン(9mg、0.057mmol)およびトリエチルアミン(24μL、0.17mmol)を加えた。反応物を、マイクロ波条件下で10分間120℃まで加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をプレパラティブHPLC(CHCN/HO/TFA)に供して精製し、淡褐色の固形物として実施例9を得た(2.3mg、7%)。LCMS解析.C2625の計算値553.50、実測値[M+H]554.3.H NMR(500MHz、CDCl)δ1.51(t、J=7.42Hz、2H)、1.98−2.13(m、2H)、2.21−2.39(m、5H)、3.51(d、J=17.60Hz、1H)、3.72(d、J=17.60Hz、1H)、4.04(t、J=6.05Hz、2H)、4.56(q、J=7.52Hz、2H) 6.87(d、J=8.25Hz、2H)、6.95(d、J=8.80Hz、2H)、7.02(d、J=8.25Hz、2H)、7.46(d、J=8.80Hz、2H)、7.93(s、1H).
実施例10.4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
無水CHCl(0.3mL)中の実施例2(29mg、0.055mmol)に、トリフルオロ無水酢酸(23.2mg、0.11mmol)の無水CHCl(0.2mL)中溶液を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCに供して精製し、白色の固形物として実施例10を得た(19mg、58%)。LCMS解析.C2620の計算値593.44、実測値[M+H]594.2.H NMR(500MHz、CDOD)δ1.97−2.11(m、2H)、2.31(s、3H)、2.34−2.44(m、2H)、3.64−3.88(m、2H)、4.08(t、J=6.05Hz、2H)、6.98(d、J=8.25Hz、2H)、7.03(d、J=8.80Hz、2H)、7.16(d、J=8.25Hz、2H)、7.57(d、J=8.80Hz、2H).
実施例11.6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015500237
中間体11A.1−ブロモ−4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゼン
Figure 2015500237
4−ブロモフェノール(2.2g、12.7mmol)および4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(2.4g、12.7mmol)の無水DMF(15mL)中溶液に、KCO(3.5g、25.4mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAc(120mL)で希釈し、固形物を濾去した。濾液を水および飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、無色の油状物として中間体11Aを得た(3.05g、85%)。
中間体11B.(E)−エチル 3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタ−2−エノエート
Figure 2015500237
中間体11A(2.81g、9.93mmol)、(E)−エチル ブタ−2−エノエート(1.25g、10.9mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.11g、0.5mmol)、塩化テトラエチルアンモニウム(1.65g、9.9mmol)、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(2.91g、14.9mmol)およびジメチルアセトアミド(30ml)を、炉乾燥したバイアル中に加え、5分間アルゴンを拡散した。バイアルを密封し、反応物を6時間110℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAc(75mL)で希釈し、水および飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供して精製し、無色の油状物として中間体11Bを得た(1.81g、49%)。LCMS解析.C1619の計算値316.32、実測値[M+H]317.2.
中間体11C.(E)−N−メトキシ−N−メチル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタ−2−エンアミド
Figure 2015500237
中間体11B(2.67g、8.44mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.65g、16.9mmol)の無水THF(35mL)中溶液を、Ar雰囲気下、−61℃(CHCl/ドライアイス)まで冷却した。該溶液に、シリンジでTHF中の0.5M 塩化イソプロピルマグネシウム(16.9mL、33.8mmol)を徐々に加えた。反応物を−61℃で1.5時間撹拌し、−20℃(飽和NaCl/氷)まで昇温させて、40分間撹拌し、次いで、0℃まで昇温させて、20分間撹拌した。反応物を、10mLの飽和水性NHClおよび12mLの水に注ぎ、次いで、EtOAcで抽出した。有機層を飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供して精製し、淡褐色の油状物として中間体11Cを得た(1.62g、58%)。LCMS解析.C1620NOの計算値331.33、実測値[M+H]332.2.
中間体11D.(E)−1−p−トリル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタ−2−エン−1−オン
Figure 2015500237
−78℃にて、中間体11C(1.62g、4.89mmol)の無水THF(25mL)中溶液に、エーテル中0.5M 臭化p−トリルマグネシウム(25mL、12.5mmol)を滴下した。反応物を−78℃で40分間撹拌し、次いで、徐々に室温まで昇温した。反応物を、1:1 飽和水性NHClおよび水(60mL)に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和水性NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡褐色の固形物として中間体11Dを得た(1.34g、76%)。LCMS解析.C2121の計算値362.39、実測値[M+H]363.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ2.01−2.11(m、2H)、2.29−2.37(m、2H)、2.42(s、3H)、2.58(s、3H)、4.07(t、J=6.05Hz、2H)、6.92(d、J=8.80Hz、2H)、7.14(s、1H)、7.23−7.34(m、J=8.25Hz、2H)、7.55(d、J=8.80Hz、2H)、7.90(d、J=8.25Hz、2H).
中間体11E.3−アミノ−1−p−トリル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−1−オン
Figure 2015500237
0℃で10分間、アンモニアが中間体11D(1.34mg、0.64mmol)のEtOH(20mL)およびDMSO(12mL)中溶液中で発泡した。密封した圧力容器において、反応物を室温で終夜撹拌した。分析的HPLCは、反応が約10%のみ進行していることを示した。混合物を−15℃まで冷却し、次いで、アンモニアが7分間発泡した。容器を密封し、反応物を室温で終夜撹拌した。分析的HPLCは、反応が約25〜30%終了していることを示した。混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、水および飽和水性NaClで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに供して精製し、淡褐色の油状物として中間体11Eを得た(281mg、20%)。LCMS解析.C2124NOの計算値379.42、実測値[M+H]380.3.
中間体11F.3−オキソ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)プロパン酸
Figure 2015500237
中間体6Aおよび6Bの製法を順次適用して、4−トリフルオロメトキシアニリン(2.3g、13mmol)を中間体11F(2.8g、11mmol)に変換し、それを白色の固形物として単離した。CMS解析.C10NOの計算値263.17、実測値[M+H]264.1.
中間体11G.N−(4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)マロンアミド
Figure 2015500237
中間体11F(41.6mg、0.158mmol)の無水CHCl(0.6mL)中溶液に、PPh(124mg、0.474mmol)を加え、続けてトリクロロアセトニトリル(27.4mg、0.19mmol)を滴下した。反応物を室温で3時間撹拌した。新しく調製された酸塩化物に、中間体11E(20mg、0.053mmol)の無水CHCl(0.3mL)中溶液を加え、続けてピリジン(19μL、0.237mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空中で除去した。生成物を、プレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、褐色の固形物として中間体11Gを得た(11mg、33%)。LCMS解析.C3130の計算値624.57、実測値[M+H]625.4.
実施例11
中間体11G(11mg、0.018mmol)のMeOH(0.8ml)中溶液に、ピペリジン(15μL)を加えた。反応物を75℃で1.5時間撹拌した。生成物をプレパラティブHPLC(CHCN/HO/TFA)で単離し、褐色の固形物として実施例11を得た(5.2mg、44%)。LCMS解析.C3128の計算値606.56、実測値[M+H]607.4.H NMR(500MHz、CDOD)δ1.68(s、3H)、1.95−2.07(m、2H)、2.27(s、3H)、2.30−2.41(m、2H)、3.11−3.26(m、2H)、4.03(t、J=6.05Hz、2H)、6.91(d、J=8.80Hz、2H)、7.08−7.18(m、4H)、7.22(d、J=8.25Hz、2H)、7.38(d、J=8.80Hz、2H)、7.45(d、J=8.80Hz、2H).
実施例12.3−(2H−テトラゾール−5−イル)−4−p−トリル−6−(トリフルオロメチル)−6−(1−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
中間体12A.4−ヨード−1−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1H−ピラゾール
Figure 2015500237
4−ヨード−1H−ピラゾール(337mg、1.737mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、水素化ナトリウム(104mg、2.61mmol)を加えた。30分後、5−ブロモ−1,1,1−トリフルオロペンタン(427mg、2.085mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。3:1 ヘキサン:エーテルおよび水を加えた。有機層をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中0−60% EtOAcで溶出)に供して精製し、無色の油状物として所望の生成物を得た(460mg、83%)。LCMS解析.C10INの計算値318.0、実測値[M+H]319.0.H NMR(400MHz、CDCl)δ7.49(s、1H)、7.40(s、1H)、4.12(t、J=6.9Hz、2H)、2.00−2.15(m、2H)、1.85−1.96(m、2H)、1.47−1.61(m、2H).
中間体12B.2,2,2−トリフルオロ−1−(1−(5,5,5−トリフルオロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル)エタノン
Figure 2015500237
0℃にて、中間体12A(460mg、1.446mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム(0.795mL、1.591mmol)を素早く加えた。30分後、追加の0.25当量のiPrMgClを加え、30分後、混合物を−78℃まで冷却した。2,2,2−トリフルオロ−1−(ピペリジン−1−イル)エタノン(288mg、1.591mmol)を素早く加え、反応物を室温まで昇温させ、3時間撹拌した。反応物を飽和水性NHClでクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層を、飽和水性NHClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中0〜100% EtOAcで溶出)に供して精製し、透明な油状物として所望の生成物を得た(265mg、64%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.08(s、2H)、4.22(t、J=7.0Hz、2H)、2.07−2.20(m、2H)、1.98−2.05(m、2H)、1.55−1.65(m、2H).
実施例12
実施例12を、中間体2Cを中間体12Bに置き換えることによって、実施例2に類似の製法を用いて調製した。LCMS解析.C2221Oの計算値513.2、実測値[M+H]514.3.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.75(s、1H)、7.63(s、1H)、7.54−7.59(m、1H)、7.06(d、J=8.0Hz、2H)、6.88(d、J=8.0Hz、2H)、4.16(t、J=7.0Hz、2H)、3.58(d、J=18.2Hz、1H)、3.39(d、J=17.9Hz、1H)、2.28(s、3H)、2.02−2.17(m、2H)、1.93(quin、J=7.4Hz、2H)、1.46−1.55(m、2H).
実施例13.3−ニトロ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
中間体13A.2−ニトロ−N−(1,1,1−トリフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)−アセトアミド
Figure 2015500237
0℃にて、中間体2F(130mg、0.3mmol)の無水THF(1mL)中溶液に、DCC(204mg、0.99mmol)を加え、次いで、2−ニトロ酢酸(104mg、0.99mmol)の無水THF(0.5mL)中溶液を滴下した。反応物を、0℃で1時間撹拌し、続けて室温で終夜撹拌した。反応物を4時間70℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAc(3mL)で希釈した。固形物を濾去し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、褐色の油状物として中間体13Aを得た(129mg、83%)。LCMS解析.C2322の計算値520.42、実測値[M+H]521.1.
実施例13
中間体13A(126mg、0.24mmol)のMeOH(2mL)中溶液に、ピペリジン(35μL)を加えた。反応混合物を75℃で1.5時間加熱した。生成物をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して単離し、オフホワイト色の固形物として実施例13を得た(21mg、17%)。LCMS解析.C2320の計算値502.41、実測値[M+H]503.1.H NMR(500MHz、CDOD)δ1.98−2.08(m、2H)、2.28−2.45(m、5H)、3.58(d、J=17.60Hz、1H)、3.76(d、J=17.60Hz、1H)、4.08(t、J=6.05Hz、2H)、7.02(d、J=8.80Hz、2H)、7.12−7.19(m、2H)、7.22−7.30(m、2H)、7.53(d、J=8.80Hz、2H).
実施例14.8−(4−メトキシフェニル)−6−オキソ−4−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−4−(トリフルオロ−メチル)−5−アザスピロ[2.5]オクタ−7−エン−7−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体14A.3−オキソ−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2015500237
0℃にて、3−(4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソプロパン酸メチル(7.8g、40.2mmol)および4,4,4−トリフルオロブタン−1−オール(5.15g、40.2mmol)のCHCl(201mL)中溶液に、トリフェニルホスフィン(12.6g、48.2mmol)を加えた。混合物を数分間撹拌し、次いで、DIAD(9.37mL、48.2mmol)を加えた。反応物を0℃で30分間撹拌し、次いで、室温まで昇温させ、3日間撹拌した。反応物を300gシリカゲルカラムに直接充填し、ヘキサン中EtOAcで溶出した。生成物を含有する画分を合わせて、濃縮し、無色の固形物として中間体14Aを得た(9.9g、80%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ2.03−2.13(m、2H)、2.26−2.39(m、2H)、3.75(s、3H)、3.96(s、2H)、4.09(t、J=6.05Hz、2H)、6.92−6.96(m、2H)、7.86−7.97(m、2H).
中間体14B.1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)ベンゾイル)シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 2015500237
中間体14A(6.0g、19.7mmol)のDMF(197mL)中溶液に、KCO(8.18g、59.2mmol)を加え、続けて1,2−ジブロモエタン(2.6mL、30mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応物の容量を真空中で減少させ、次いで、EtOAcで希釈し、飽和水性NaClと水の1:1溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(220gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して単離し、無色の油状物として中間体14Bを得た(4.2g、61%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ1.45−1.49(m、2H)、1.56−1.61(m、2H)、2.03−2.14(m、2H)、2.26−2.39(m、2H)、3.60(s、3H)、4.09(t、J=6.05Hz、2H)、6.90−6.94(m、2H)、7.86−7.93(m、2H).
中間体14C.1−((ベンジルイミノ)(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)メチル)シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 2015500237
0℃にて、中間体14B(4.2g、13mmol)およびベンジルアミン(5.5mL、50mmol)のジエチルエーテル(63mL)中溶液に、CHCl中1.0M TiCl(7.6mL、7.5mmol)を加えた。反応物を0℃で数分間撹拌し、次いで、室温まで昇温し、16時間撹拌した。Celite(登録商標)を反応物に加え、固形物をCelite(登録商標)層に通して濾去した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(120gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、無色の油状物として中間体14Cを得た(4.6g、83%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.82(d、J=8.8Hz、2H)、7.42−7.38(m、2H)、7.34(t、J=7.7Hz、2H)、7.27−7.24(m、1H)、6.87(d、J=8.8Hz、2H)、4.90(s、2H)、4.04(t、J=6.0Hz、2H)、3.69(s、3H)、2.39−2.26(m、2H)、2.11−2.02(m、2H)、1.78−1.72(m、2H)、1.11(d、J=3.3Hz、2H).
中間体14D.1−(1−(ベンジルアミノ)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)エチル)−シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 2015500237
0℃にて、中間体14C(4.6g、11mmol)のアセトニトリル(22mL)およびDMF(2.6mL、33mmol)中溶液に、TFA(1.1mL、13.7mmol)、次いで、フッ化水素カリウム(0.64g、8.2mmol)を加えた。反応物を約5分間撹拌し、次いで、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(2.4mL、16.4mmol)を加え、反応物を室温まで昇温させて、16時間撹拌した。飽和水性NaHCOを反応物に加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(220gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、油状物として中間体14Dを得た(1.8g、31%)。LCMS解析.C2425NOの計算値489.45、実測値[M+H]490.1.
中間体14E.1−(1−(ベンジルアミノ)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)エチル)−シクロプロパンカルボン酸
Figure 2015500237
中間体14D(558mg、1.140mmol)のピリジン(5.7mL)中溶液に、ヨウ化リチウム(1.53g、11.4mmol)を加えた。反応物を、終夜加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、水およびEtOAcで希釈した。水層を1N HClで酸性にし、層を分離した。有機層を、飽和水性NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、中間体14Eを得(506mg、84%)、さらに精製することなく次に工程にて用いた。LCMS解析.C2323NOの計算値475.42、実測値[M+H]476.2.
中間体14F.5−ベンジル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5−アザスピロ[2.3]−ヘキサン−4−オン
Figure 2015500237
中間体14E(506mg、1.1mmol)のCHCl(11mL)中溶液に、塩化オキサリル(0.12mL、2.2mmol)を加え、続けて数滴のDMFを加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色の油状物として中間体14Fを得た(389mg、72%)。LCMS解析.C2321NOの計算値457.41、実測値[M+H]458.2.
中間体14G.(1−(1−(ベンジルアミノ)−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)エチル)−シクロプロピル)−(4−メトキシフェニル)メタノン
Figure 2015500237
マグネシウム末(130mg、5.4mmol)を、無水THF(13mL)に懸濁した。4−ブロモアニソール(1g、670μL、5.4mmol)を加え、続けて数滴の1,2−ジブロモエタンを加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、その後、大部分のマグネシウムは溶解した。反応物を30分間50℃まで昇温させ、次いで、室温まで冷却した。グリニャール試薬の最終濃度は、完全に変換されたと仮定すると、0.4Mであった。中間体14F(200mg、0.44mmol)のTHF(4.4mL)中冷却溶液(−40℃)に、新しく調製されたグリニャール試薬を加えた。反応物を−40℃から室温まで昇温させ、次いで、終夜還流温度まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、飽和水性NHClでクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空中で容量を減少させた。生じた水性溶液を飽和水性NaHCOで塩基性にし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、中間体14Gを得た(6.1mg、2.5%)。LCMS解析.C3029NOの計算値565.55、実測値[M+H]566.3.
中間体14H.(1−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)エチル)シクロプロピル)(4−メトキシ−フェニル)メタノン
Figure 2015500237
中間体14G(6mg、10.6μmol)の4.4%ギ酸含有MeOH(1mL)中溶液に、10%パラジウム炭素(2mg、2μmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物をCelite(登録商標)に通して濾過した。濾液を飽和水性NaHCOで塩基性にし、次いで、蒸発させて、MeOHを除去した。水性残渣を飽和水性NaClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄褐色のガラスとして中間体14Hを得た(4mg、71%)。LCMS解析.C2323NOの計算値475.42、実測値[M+H]476.2.
中間体14I.2−シアノ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−(1−(4−メトキシベンゾイル)シクロプロピル)−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−フェニル)エチル)アセトアミド
Figure 2015500237
2−シアノ酢酸(320mg、3.8mmol)のCHCl(9.1mL)中溶液に、塩化オキサリル(523mg、360μL、4.1mmol)を加え、続けて数滴のDMFを加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。2−シアノ塩化アセチルの最終濃度は、完全に変換したと仮定すると、0.4Mであった。0℃にて、中間体14H(4mg、8.4μmol)およびピリジン(2.0μL、0.025mmol)のCHCl(100μL)中溶液に、新しく調製されたCHCl中0.4M 2−シアノ塩化アセチル(0.032mL、0.013mmol)を加えた。反応物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。反応物を1滴のMeOHでクエンチし、EtOAcで希釈し、1:1 飽和水性NaClおよび水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、中間体14Iを得(7mg、153%)、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS解析.C2624の計算値542.47、実測値[M+H]543.3.
実施例14
中間体14I(7mg、0.013mmol)のEtOH(2mL)中溶液に、25重量%ナトリウムメトキシド(0.015mL、0.065mmol)を加えた。反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を数滴の1N 水性HClで酸性にし、次いで、濃縮した。生成物を、プレパラティブHPLC(MeOH/HOTFA)に供して単離した。生成物を含有する画分の容量を真空中で減少させ、飽和水性NaHCOで塩基性にし、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、実施例14を得た(2.9mg、42%)。LCMS解析.C2622の計算値524.46、実測値[M+H]525.2.H NMR(500MHz、CDOD)δ0.65(t、J=8.80Hz、2H)、1.18−1.25(m、2H)、1.99−2.08(m、2H)、2.31−2.43(m、2H)、3.85(s、3H)、4.09(t、J=6.05Hz、2H)、7.03(d、J=8.80Hz、2H)、7.06(br.s.、2H)、7.23(br.s.、2H)、7.58(d、J=9.35Hz、2H).
実施例15−1および実施例15−2.3−フルオロ−4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
実施例77(70mg、0.140mmol)のDMF(1.4mL)中溶液に、NaCO(30mg、0.28mmol)を加え、続けて1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン−ビス−(テトラフルオロボラート)(196mg、0.28mmol)を加えた。反応物を終夜80℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて、飽和水性NaClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をプレパラティブHPLC(MeOH/HOTFA)に供して精製し、2種のジアステレオマーの混合物として生成物を得た(44mg、61%)。2種のジアステレオマーを、プレパラティブキラルSFC法Bに供して分離し、実施例15−1(14.6mg、20%)および実施例15−2(17.2mg、23%)を得た。実施例15−1のデータ:LCMS解析.C2419の計算値516.41、実測値[M+H]517.2.H NMR(500MHz、CDOD)δ2.00−2.08(m、2H)、2.32−2.44(m、2H)、3.85(s、3H)、4.10(t、J=6.05Hz、2H)、6.92(d、J=1.10Hz、1H)、7.02(d、J=8.80Hz、2H)、7.07(d、J=9.35Hz、2H)、7.50(d、J=8.25Hz、2H)、7.57(d、J=8.80Hz、2H).分析的キラルHPLC法B:RT=3.23分、99%ee.実施例15−2のデータ:LCMS解析.C2419の計算値516.41、実測値[M+H]517.2.H NMR(500MHz、CDOD)δ2.00−2.08(m、2H)、2.32−2.44(m、2H)、3.85(s、3H)、4.10(t、J=6.05Hz、2H)、6.92(d、J=1.10Hz、1H)、7.02(d、J=8.80Hz、2H)、7.07(d、J=9.35Hz、2H)、7.50(d、J=8.25Hz、2H)、7.57(d、J=8.80Hz、2H).分析的キラルHPLC法B:RT=4.84分、99%ee.
実施例15−3および実施例15−4.3−フルオロ−4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
実施例15−1および実施例15−2に記載の方法を適用して、実施例65のR異性体(10mg、0.02mmol)から実施例15−3(4.6mg、43%)および実施例15−4(4.6mg、43%)を得た。実施例15−3のデータ:LCMS解析.C2419の計算値516.41、実測値[M+H]517.1.H NMR(500MHz、CDOD)δ2.00−2.08(m、2H) 2.31−2.44(m、2H) 3.85(s、3H) 4.10(t、J=6.05Hz、2H) 6.92(d、J=1.65Hz、1H) 7.02(d、J=8.80Hz、2H) 7.07(d、J=8.80Hz、2H) 7.50(d、J=8.25Hz、2H) 7.57(d、J=8.80Hz、2H).分析的キラルHPLC法B:RT=5.13分、99%ee.実施例15−4のデータ:LCMS解析.C2419の計算値516.41、実測値[M+H]517.1.H NMR(500MHz、CDOD)δ1.99−2.07(m、2H) 2.30−2.43(m、2H) 3.84(s、3H) 4.09(t、J=6.05Hz、2H) 6.78(s、1H) 7.02(d、J=8.80Hz、2H) 7.05(d、J=9.35Hz、2H) 7.54(dd、J=8.25、4.95Hz、4H).分析的キラルHPLC法B:RT=5.13分、99%ee.
実施例16−1および実施例16−2.N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015500237
実施例6−2(90mg、0.15mol)のMeOH(2mL)中溶液に、10%パラジウム炭素(5mg)を加えた。混合物を、水素(50psi)下で終夜撹拌した。追加のパラジウム炭素(5mg)を加え、反応物を、水素(50psi)下でさらに1時間撹拌した。触媒をCelite(登録商標)層に通して濾去し、溶液を真空中で濃縮した。生成物を、プレパラティブHPLC(CHCN/HO/TFA)に供して一部分離した。2種の生成物を含有する画分を合わせて、キラルHPLC法Dに供して分離し、実施例16−1および実施例16−2を得た。実施例16−1のデータ:LCMS解析.C3130の計算値608.57、実測値[M+H]609.2.H NMR(400MHz、CDOD)δ1.97−2.14(m、2H)、2.25(s、3H)、2.32−2.46(m、2H)、2.54−2.69(m、2H)、3.17(td、J=11.82、3.85Hz、1H)、3.60(d、J=11.54Hz、1H)、3.71(s、3H)、4.10(t、J=6.05Hz、2H)、6.76(d、J=8.79Hz、2H)、6.99−7.12(m、6H)、7.13−7.23(m、2H)、7.55(d、J=8.79Hz、2H).分析的キラルHPLC法D:RT=6.75分、99%ee.実施例16−2のデータ:LCMS解析.C3130の計算値608.57、実測値[M+H]609.2.H NMR(400MHz、CDOD)δ7.52(d、J=8.8Hz、2H)、7.25−7.20(m、2H)、7.19−7.15(m、2H)、7.14−7.10(m、2H)、7.02−6.97(m、2H)、6.81−6.75(m、2H)、4.07(t、J=6.0Hz、2H)、3.94−3.84(m、1H)、3.73(s、3H)、3.60(d、J=12.1Hz、1H)、2.90(dd、J=14.8、3.3Hz、1H)、2.45−2.32(m、2H)、2.31(dd、1H、δ2.27のピークと重複)、2.27(s、3H)、2.08−1.98(m、2H).プレパラティブキラルHPLC法D:RT=10.9分、99%ee.
式(IIa)で示される実施例17〜101は、表に示されない限り、実施例1〜16に記載の製法を適当に応用して当業者によって製造されうる。R11〜R15は、表に示されない限り、水素である。
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
実施例102.N−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−4−p−トリル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2,5−ジカルボキサミド
Figure 2015500237
中間体102A.(E)−エチル 2−メチル−4−オキソ−4−p−トリルブタ−2−エノエート
Figure 2015500237
マグネットスターラーを備えた5mLマイクロ波バイアルにおいて、中間体2D(3.02g、7.65mmol)および2−オキソプロパン酸エチル(0.74g、6.37mmol)のTHF(12mL)中溶液を、マイクロ波条件下150℃で20分間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色の油状物として所望の生成物を得た(1.067g、72%)。LCMS解析.C1416の計算値232.11、実測値[M+H]233.1.H NMR(500MHz、CDCl)δ ppm 7.87(d、J=8.25Hz、2H)、7.69(q、J=1.56Hz、1H)、7.28(d、J=7.98Hz、2H)、4.30(q、J=7.15Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.16(d、J=1.38Hz、3H)、1.36(t、J=7.02Hz、3H).
中間体102B.2−アミノ−2−メチル−4−オキソ−4−p−トリルブタン酸エチル
Figure 2015500237
アルゴン下、中間体102A(1.067g、4.59mmol)のDMSO(20mL)中溶液に、NHOH(18.04mL、271mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、水(40mL)および食塩水(20mL)で順次洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、黄色の油状物を得た。油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(120gシリカゲル)に供して精製し、透明な油状物として所望の生成物を得た(0.632g、55%)。LCMS解析.C1419NOの計算値249.14、実測値[M+H]250.1.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.83(d、J=8.25Hz、2H)、7.24(d、J=7.98Hz、2H)、4.14(dd、J=7.15、2.75Hz、2H)、3.65(d、J=17.61Hz、1H)、3.20(d、J=17.61Hz、1H)、2.40(s、3H)、2.18−2.27(m、2H)、1.39(s、3H)、1.19(t、J=7.01Hz、3H).
中間体102C.2−(3−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−オキソプロパンアミド)−2−メチル−4−オキソ−4−p−トリルブタン酸エチル
Figure 2015500237
アルゴン下、中間体6B(0.388g、1.855mmol)のDCM(10mL)中溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロプ−1−エン−1−アミン(0.293g、2.192mmol)を加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。中間体102B(0.4204g、1.686mmol)のDCM(1.000mL)中溶液、次いで、ピリジン(0.409mL、5.06mmol)を加え、反応混合物を2.5時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、暗色の油状物を得、それをEtOAc(15mL)に溶解し、水(5mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル)に供して精製し、橙色の油状物として所望の生成物を得た(0.650g、88%)。LCMS解析.C2428の計算値440.19、実測値[M+H]441.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.83(d、J=8.25Hz、2H)、7.24(d、J=7.98Hz、2H)、4.14(dd、J=7.15、2.75Hz、2H)、3.65(d、J=17.61Hz、1H)、3.20(d、J=17.61Hz、1H)、2.40(s、3H)、2.18−2.27(m、2H)、1.39(s、3H)、1.19(t、J=7.01Hz、3H).
中間体102D.5−(4−メトキシフェニルカルバモイル)−2−メチル−6−オキソ−4−p−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2015500237
中間体102C(0.033g、0.075mmol)のTHF(8mL)および水(1.600mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(3.77mg、0.090mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をAcOH(5滴)で酸性化し、EtOAc(10mL)および水(3mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(10mL)で抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、白色の固形物として所望の生成物を得た(0.0213g、72%)。LCMS解析.C2222の計算値394.15、実測値[M+H]395.0.
実施例102
アルゴン下、中間体102D(0.0213g、0.054mmol)のDCM(2mL)中溶液に、EDC(0.014g、0.076mmol)、HOBT(9.92mg、0.065mmol)、4,4,4−トリフルオロブタン−1−アミン(8.24mg、0.065mmol)、およびDIEA(0.019mL、0.108mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、溶液を水(2mL)および食塩水(2mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、橙色の固形物を得、プレパラティブHPLC(ACN/HO/TFA)に供して精製し、淡黄色の固形物として所望の生成物を得た(4.6mg、15%)。LCMS解析.C2628の計算値503.2、実測値[M+H]504.1.H NMR(500MHz、CDCl)δ8.46(br.s.、1H)、7.61(br.s.、1H)、7.24−7.32(m、4H)、7.16(d、J=7.83Hz、2H)、6.79(d、J=8.84Hz、2H)、3.75(s、3H)、3.56(d、J=17.18Hz、1H)、3.22−3.37(m、2H)、3.14(br.s.、1H)、2.73(d、J=17.18Hz、1H)、2.34(s、3H)、2.00−2.15(m、2H)、1.70−1.80(m、2H)、1.54(s、3H).
実施例103.N−(4−シアノフェニル)−5,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2015500237
中間体103A.2,2−ジフルオロ−3−オキソ−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2015500237
中間体14A(3g、9.86mmol)およびセレクトフルオル(selectFluor)(10.48g、29.6mmol)のアセトニトリル(10mL)中溶液に、1M メタノール性テトラブチル水酸化アンモニウム(19.72mL、19.72mmol)を加えた。反応混合物を、マイクロ波条件下で10分間82℃まで加熱した。反応物を1:1 ACNおよびMeOHで希釈し、1:1 MeOH中ACN(50mL)でリンスしながら濾過した。濾液を蒸発乾固し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、無色透明な油状物として所望の生成物を得た(2.34g、69%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ8.08(d、J=9.08Hz、2H)、6.98(d、J=9.08Hz、2H)、4.13(t、J=6.05Hz、2H)、3.93(s、3H)、2.27−2.39(m、2H)、2.07−2.15(m、2H).
中間体103B.2,2−ジフルオロ−1−(ピペリジン−1−イル)−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)プロパン−1,3−ジオン
Figure 2015500237
室温にて、ピペリジン(175μL、1.763mmol)を、中間体103A(500mg、1.470mmol)に徐々に加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物をCHClで希釈し、12g SiOカラムに充填し、ヘキサン中EtOAcで溶出した。生成物を含有する画分を合わせて、蒸発乾固し、無色の油状物として生成物を得た(520mg、81%)。LCMS解析.C1820NOの計算値393.14、実測値[M+H]394.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ8.10(d、J=9.1Hz、2H)、6.98−6.91(m、2H)、4.10(t、J=5.9Hz、2H)、3.61−3.56(m、2H)、3.54−3.50(m、2H)、2.39−2.26(m、2H)、2.14−2.05(m、2H)、1.69−1.61(m、2H)、1.60−1.51(m、4H).
中間体103C.N−(2,2−ジフルオロ−3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)−1−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
中間体103B(1.97g、5.01mmol)および2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.821g、15.02mmol)の無水THF(25.04mL)中溶液に、Ti(OEt)(5.19mL、25.04mmol)を加えた。反応物を還流温度で終夜加熱した。反応物を室温まで冷却し、食塩水に注ぎ、EtOAcで希釈し、30分間撹拌した。酸化チタンを、Celite(登録商標)栓に通して濾去した。濾液層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色の油状物として所望の生成物を得た(1.62g、59%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.56(d、J=8.80Hz、2H)、6.95(d、J=9.08Hz、2H)、4.07(t、J=6.05Hz、2H)、3.62−3.69(m、1H)、3.52−3.58(m、1H)、3.39(t、J=5.09Hz、2H)、2.26−2.37(m、2H)、2.05−2.11(m、2H)、1.53−1.70(m、7H)、1.25(s、9H).
中間体103D.2−メチル−N−(1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
TBAT(3.43g、6.36mmol)のDMF(5.89mL)中溶液に、中間体103C(1.17g、2.356mmol)のTHF(5.89mL)中溶液を加えた。溶液を0℃まで冷却し、次いで、2M THF中TMSCF(3.53mL、7.07mmol)を滴下した。反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで、0℃にて食塩水(20mL)でクエンチした。混合物を室温まで昇温させ、水およびEtOAcで希釈した。層を分離した。水層をEtOAcで洗浄した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色のゴムとして所望の生成物を得た(773mg、58%)。LCMS解析.C2330Sの計算値566.18、実測値[M+H]567.1.H NMR(500MHz、CDOD)δ7.69(d、J=8.53Hz、2H)、6.91(d、J=9.08Hz、2H)、4.03(t、J=5.91Hz、2H)、3.50−3.62(m、2H)、3.34−3.45(m、2H)、2.23−2.35(m、2H)、1.98−2.07(m、2H)、1.48−1.69(m、6H)、1.26(s、9H).
中間体103E.N−ベンジル−2−メチル−N−(1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
0℃にて、中間体103D(461mg、0.814mmol)の無水DMF(0.5mL)中溶液を、NaHの懸濁液(65mg、1.627mmol)(60%鉱油中)に加えた。5分間撹拌した後、BnBr(0.484mL、4.07mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、1時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(4gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色のゴムとして所望の生成物を得た(260mg、44%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.75(d、J=8.5Hz、2H)、7.33−7.27(m、3H)、7.14(dd、J=7.3、2.1Hz、2H)、6.80(d、J=9.1Hz、2H)、4.46−4.38(m、2H)、4.00−3.95(m、2H)、3.72(br.s.、1H)、3.51(br.s.、1H)、3.35−3.10(m、2H)、2.37−2.25(m、2H)、2.09−1.99(m、2H)、1.70−1.39(m、6H)、1.34−1.29(m、9H).
中間体103F.2−メチル−N−(1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
Mg末を、0.1N 水性HClに数分間懸濁し、水、MeOHでリンスし、真空下で乾燥した。スターラーバーを備えた加熱乾燥したフラスコに、Mg末(0.243g、10mmol)、無水THF(4.4mL)および無水THF(4.4mL)中4−ブロモトルエン(1.71g、10mmol)を加え、続けて数滴の1,2−ジブロモエタンを加えた。反応が数分で開始し、混合物は温まった。グリニャール試薬の概算的濃度は、1Mである。混合物を10mL無水THFで希釈し、臭化p−トリルマグネシウムの透明溶液を得た(約0.5M)。0℃にて、中間体103E(260mg、0.396mmol)のTHF(3959μL)中溶液に、新しく調製された臭化p−トリルマグネシウム(3959μL、1.980mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、最初の容量の半分まで濃縮し、3時間撹拌した。反応物を0℃まで冷却し、飽和水性NHClでクエンチし、次いで、EtOAcで希釈した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色のゴムとして所望の生成物を得た(60mg、24%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.73(d、J=8.0Hz、2H)、7.55(d、J=8.5Hz、2H)、7.19(d、J=8.0Hz、2H)、6.83(d、J=8.8Hz、2H)、4.19(s、1H)、4.01(br.s.、2H)、2.40(s、3H)、2.31(dd、J=16.2、10.2Hz、2H)、2.10−1.99(m、2H)、1.25(s、9H).
中間体103G.3−アミノ−2,2,4,4,4−ペンタフルオロ−1−p−トリル−3−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−1−オン、HCl
Figure 2015500237
中間体103F(30mg、0.052mmol)のMeOH(0.5mL)中溶液に、4.0M ジオキサン中HCl(0.026mL、0.105mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、粗生成物をさらに精製することなく次の工程にて用いた。LCMS解析.C2119NOの計算値469.13、実測値[M+H]470.1.
中間体103H.5,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2015500237
中間体103G(268mg、0.530mmol)をMeOHに溶解し、次いで、NaHCO樹脂(500mg;0.9mmol)に通した。溶液を濃縮し、遊離塩基を得た(230mg)。遊離塩基を9:1 CHCl/ピリジン(3mL)に溶解し、3−クロロ−3−オキソプロパン酸エチル(160mg、1.060mmol)を加えた。生じた混合物を室温で24時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をEtOH(1mL)で溶解し、ピペリジン(20μL)で処理した。生じた混合物を65℃で24時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、泡抹物として所望の生成物を得た(100mg、33%)。LCMS解析.C2623NOの計算値565.15、実測値[M+H]566.1.
中間体103I.5,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2015500237
中間体103H(100mg、0.177mmol)のMeOH(2mL)中溶液に、2M LiOH(0.4mL、0.800mmol)を加えた。生じた混合物を、100℃で15分間撹拌した。LC−MSは、微量のSMおよび14%の対応するメチルエステルに加えて主成分である生成物を示した。次いで、2M LiOH(100μL)を加え、反応物を100℃でさらに15分間撹拌した。反応物を濃縮し、1N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、固形物として所望の生成物を得た(75mg、78%)。LCMS解析.C2419NOの計算値537.12、実測値[M+H]537.9.
実施例103
中間体103I(20mg、0.037mmol)のMeCN(1mL)中溶液に、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(7.60mg、0.056mmol)、4−アミノベンゾニトリル(6.59mg、0.056mmol)、およびEDC(10.70mg、0.056mmol)を加えた。生じた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をMeCNで希釈し、プレパラティブHPLC(MeCN/HO/TFA)に供して精製し、固形物として所望の生成物を得た(11mg、46%)。LCMS解析.C3123の計算値637.16、実測値[M+H]637.9.H NMR(500MHz、CDOD)δ7.67(d、J=9.08Hz、2H)、7.56−7.63(m、4H)、7.22−7.26(m、2H)、7.15−7.20(m、2H)、7.04−7.09(m、2H)、4.12(t、J=6.05Hz、2H)、2.33−2.44(m、2H)、2.30(s、3H)、2.02−2.09(m、2H).
実施例104.(S)−3−アミノ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
中間体104A.(S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)アセトアミド
Figure 2015500237
2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)酢酸(592mg、2.88mmol)の乾DCM(10mL)中溶液に、PPh(2269mg、8.65mmol)をかなり急速に加え、次いで、CClCN(500mg、3.46mmol)を滴下した。混合物を室温で3時間撹拌し、中間体2F、異性体2(500mg、1.15mmol)の乾DCM(3mL)中溶液を加え、続けてピリジン(0.3mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(2x8mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに供して精製し、所望の生成物を得た(620mg、87%)。LCMS解析.C3126の計算値620.17、実測値[M+H]621.3.
中間体104B.(S)−2−(2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
Figure 2015500237
中間体104A(145mg、0.234mmol)をMeOH(2.2mL)に溶解し、次いで、1N NaOH(0.2mL)を加えた。混合物を69℃で45分間撹拌し、0.2mLの1N NaOHをさらに加えた。反応物を、マイクロ波条件下130℃で10分間加熱した。混合物を1N HClで中和し、次いで、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(12gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、所望の生成物を得た(80mg、57%)。LCMS解析.C3124の計算値602.16、実測値[M+H]603.3.
実施例104
中間体104B(80mg、0.133mmol)の1mLのEtOH中溶液に、1mLのMeOH中2N MeNHを加えた。混合物を67℃で24時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(4gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡褐色の固形物として所望の生成物を得た(32.3mg、52%)。LCMS解析.C2322の計算値472.16、実測値[M+H]473.2.H NMR(500MHz、CDOD)δ7.49(d、J=8.8Hz、2H)、7.31−7.17(m、4H)、7.04−6.92(m、2H)、4.08(s、2H)、3.46(d、J=16.2Hz、1H)、3.21(d、J=16.2Hz、1H)、2.44−2.30(m、5H)、2.09−1.99(m、2H).
実施例105.(S)−2−メチル−N−(2−オキソ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ベンズアミド
Figure 2015500237
104(15mg、0.032mmol)の乾DCM(0.5mL)中溶液に、塩化2−メチルベンゾイル(5.4mg、0.035mmol)およびピリジン(2.8μL、0.035mmol)を加えた。混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLC(MeCN/HO/TFA)に供して精製し、所望の生成物を得た。LCMS解析.C3128の計算値590.20、実測値[M+H]591.3.H NMR(500MHz、CDOD)δ7.56(d、J=8.80Hz、2H)、7.11−7.29(m、8H)、6.98(d、J=9.08Hz、2H)、4.06(t、J=6.05Hz、2H)、3.73(d、J=17.06Hz、1H)、3.46(d、J=16.78Hz、1H)、2.33(s、3H)、2.30−2.42(m、2H)、2.22(s、3H)、1.98−2.06(m、2H).
実施例106.(S)−3−フェノキシ−4−p−トリル−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 2015500237
中間体106A.(S)−2−フェノキシ−N−(1,1,1−トリフルオロ−4−オキソ−4−p−トリル−2−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)ブタン−2−イル)アセトアミド
Figure 2015500237
トリフェニルホスフィン(138mg、0.318mmol)の乾DCM(0.8mL)中混合物に、2−フェノキシ酢酸(26mg、0.173mmol)を加え、続けてトリクロロアセトニトリル(30mg、0.208mmol)を加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌した。混合物に、中間体2F、異性体2(30mg、0.069mmol)の乾DCM(0.5mL)中溶液を加え、続けてピリジン(17μL、0.208mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、プレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、褐色の油状物として所望の生成物を得た(27mg、69%)。LCMS解析.C2927NOの計算値567.18、実測値[M+H]568.3.
実施例106
中間体106A(26mg、0.046mmol)のMeOH(0.5mL)中溶液に、1N NaOH(60μL)を加えた。混合物を、マイクロ波条件下130℃で10分間加熱した。混合物を1N HClで中和し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLC(MeCN/HO/TFA)に供して精製し、淡褐色の油状物として所望の生成物を得た(1.5mg、6%)。LCMS解析.C2925NOの計算値549.17、実測値[M+H]550.3.H NMR(500MHz、CDOD)δ7.59(d、J=8.80Hz、2H)、7.33(d、J=8.25Hz、2H)、7.13(d、J=8.25Hz、2H)、7.01−7.08(m、4H)、6.85−6.90(m、1H)、6.38(dd、J=8.67、0.96Hz、2H)、4.10−4.15(m、2H)、3.71−3.76(m、1H)、3.61−3.67(m、1H)、2.34−2.45(m、2H)、2.30(s、3H)、2.02−2.11(m、2H).
実施例107.6−(4−ブトキシフェニル)−6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体107A.(Z)−N−(1−(4−ブトキシフェニル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2015500237
1−(4−ブトキシフェニル)エタノン(3g、15.60mmol)および2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.84g、23.41mmol)のTHF(50mL)中撹拌溶液に、テトラエトキシチタン(8.90g、39.0mmol)を加えた。反応物を3日間70℃まで加熱した。冷水を加え、反応物を20分間激しく撹拌した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液をEtOAcで希釈した。有機溶液をHO、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(220gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して、黄色の油状物として所望の生成物を得た(4g、87%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.88(d、J=8.80Hz、2H)、6.91(d、J=8.80Hz、2H)、4.02(t、J=6.46Hz、2H)、2.73(s、3H)、1.75−1.83(m、2H)、1.46−1.56(m、2H)、1.32(s、9H)、0.99(t、J=7.43Hz、3H).
中間体107B.3−(4−ブトキシフェニル)−3−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ブタン酸メチル
Figure 2015500237
−78℃にて、ジイソプロピルアミン(3.86mL、27.1mmol)のTHF(40mL)中撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(22.57mL、27.1mmol)を滴下した。反応物を−20℃まで徐々に昇温させ、45分間撹拌した。反応物を−78℃まで冷却し、酢酸メチル(2.006g、27.1mmol)を滴下した。30分後、THF(40mL)中塩化チタントリイソプロポキシド(8.09mL、33.8mmol)を滴下した。反応物を−78℃で1時間撹拌した。THF(15mL)中の中間体107A(4g、13.54mmol)を滴下し、反応物を−78℃で2時間撹拌した。反応物を、飽和NHCl溶液を加えてクエンチし、室温まで昇温させて、激しく撹拌した。混合物を、Celite(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液をHO、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(220gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、淡黄色の油状物として所望の生成物を得た(4.33g、87%)。LCMS解析.C1931NOSの計算値369.20、実測値[M+H]370.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.31(d、J=8.80Hz、2H)、6.85(d、J=8.80Hz、2H)、3.95(t、J=6.46Hz、2H)、3.62(s、3H)、2.05(s、2H)、1.74−1.80(m、2H)、1.74(s、3H)、1.44−1.54(m、2H)、1.29(s、9H)、0.98(t、J=7.43Hz、3H).
中間体107C.3−アミノ−3−(4−ブトキシフェニル)ブタン酸メチル
Figure 2015500237
中間体107B(1g、2.71mmol)のMeOH(6mL)中撹拌溶液に、4N HCl(3.38mL、13.53mmol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、EtOAcで希釈した。有機層を、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色の油状物として所望の生成物を得た(700mg、97%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.38(d、J=8.80Hz、2H)、6.86(d、J=8.80Hz、2H)、3.95(t、J=6.46Hz、2H)、3.59(s、3H)、1.73−1.80(m、2H)、1.53(s、2H)、1.45−1.52(m、2H)、1.19(s、3H)、0.98(t、J=7.29Hz、3H).
中間体107D.3−(4−ブトキシフェニル)−3−(2−シアノアセトアミド)ブタン酸メチル
Figure 2015500237
2−シアノ酢酸(128mg、1.507mmol)のCHCl(5mL)中撹拌溶液に、塩化オキサリル(0.754mL、1.507mmol)および1滴のDMFを加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した。生じた酸塩化物をCHCl(1mL)に溶解し、次いで、CHCl(5mL)中の中間体107C(200mg、0.754mmol)およびピリジン(0.183mL、2.261mmol)に加えた。反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈した。有機層を飽和NHClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、透明な油状物として所望の生成物を得た(218mg、87%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.22(d、J=8.80Hz、2H)、6.85(d、J=8.80Hz、2H)、3.94(t、J=6.46Hz、2H)、3.65(s、3H)、3.30(s、2H)、3.03(d、J=15.13Hz、1H)、2.85(d、J=15.13Hz、1H)、1.80(s、3H)、1.71−1.78(m、2H)、1.44−1.53(m、2H)、0.97(t、J=7.29Hz、3H).
中間体107E.6−(4−ブトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体107D(218mg、0.656mmol)のMeOH(5mL)中撹拌溶液に、4.37M NaOMe(0.750mL、3.28mmol)のメタノール中溶液を加えた。反応物を5時間55℃まで加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈した。有機層を1M HClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、淡黄色の固形物として所望の生成物を得た(200mg、102%)。LCMS解析.C1720の計算値300.15、実測値[M+H]301.1.
中間体107F.6−(4−ブトキシフェニル)−4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体107E(130mg、0.433mmol)のClCHCHCl(3mL)中撹拌溶液に、POCl(0.056mL、0.606mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.113mL、0.649mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで、85℃まで3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈した。有機層を飽和NHClで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、白色の固形物として所望の生成物を得た(102mg、74%)。LCMS解析.C1719ClNの計算値318.11、実測値[M+H]319.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.23(d、J=8.80Hz、2H)、6.90(d、J=8.80Hz、2H)、3.97(t、J=6.60Hz、2H)、2.05(s、2H)、1.74−1.82(m、2H)、1.69(s、3H)、1.46−1.55(m、2H)、0.99(t、J=7.43Hz、3H).
実施例107
中間体107F(11mg、0.035mmol)、p−トリルボロン酸(5.63mg、0.041mmol)、および二塩化1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(2.270mg、3.45μmol)のジオキサン(1mL)中撹拌溶液に、CsF(10.48mg、0.069mmol)を加えた。反応物を10分間脱気し、80℃まで2時間加熱した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、HO、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、褐色の固形物として所望の生成物を得た(5.7mg、44%)。LCMS解析.C2426の計算値374.20、実測値[M+H]375.2.H NMR(400MHz、CDOD)δ7.41(d、J=8.14Hz、2H)、7.32(d、J=8.80Hz、2H)、7.28(d、J=8.14Hz、2H)、6.89(d、J=8.80Hz、2H)、3.96(t、J=6.38Hz、2H)、3.46(d、J=18.05Hz、1H)、3.24(d、J=17.83Hz、1H)、2.38(s、3H)、1.69−1.78(m、2H)、1.65(s、3H)、1.43−1.55(m、2H)、0.97(t、J=7.48Hz、3H).
実測値108.6−(5−ヘキシルオキサゾール−2−イル)−6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体108A.2−(2−シアノアセトアミド)−2−メチル−4−オキソ−4−p−トリルブタン酸エチル
Figure 2015500237
アルゴン下、中間体3C(2.192g、21.18mmol)のDCM(30mL)中溶液に、中間体102C(1.2g、4.81mmol)、ピリジン(0.779mL、9.63mmol)およびDMAP(0.059g、0.481mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル(25g)に充填し、EtOAc(4x50mL)で洗浄した。濾液を、暗赤色の油状物に真空中で濃縮した。油状物をEtOAc(100mL)に溶解し、水(2x50mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(80gシリカゲル、ヘキサン中EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色の油状物として所望の生成物を得た(1.28g、84%)。LCMS解析.C1720の計算値316.1、実測値[M+H]317.1.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.82(d、J=8.0Hz、2H)、7.39(s、1H)、7.24−7.29(m、2H)、4.45(d、J=18.2Hz、1H)、4.22−4.31(m、2H)、3.47(d、J=18.2Hz、1H)、3.28−3.38(m、2H)、2.42(s、3H)、1.74(s、3H)、1.24(t、J=7.0Hz、3H).
中間体108B.5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−p−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸エチル
Figure 2015500237
マグネットスターラーを備えた25mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体108A(1.2837g、4.06mmol)をTHF(15mL)および水(3.00mL)の混合物に溶解した。水酸化リチウム一水和物(0.204g、4.87mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をAcOHでpH4に酸性化し、EtOAc(50mL)で希釈し、溶液を水(20mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、黄色の油状物として所望の生成物を得た(1.40g、115%)。LCMS解析.C1718の計算値298.1、実測値[M+H]299.1.
中間体108C.5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−p−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2015500237
マグネットスターラーを備えた250mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体108B(1.211g、4.06mmol)を酢酸(95mL)に溶解した。HCl(11.67mL、142mmol)を加え、反応混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、淡黄色の固形物として所望の生成物を得た。LCMS解析.C1514の計算値270.1、実測値[M+H]271.0.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.48(d、J=8.3Hz、2H)、7.23(d、J=7.7Hz、2H)、3.39(d、J=18.2Hz、1H)、2.83(d、J=18.2Hz、1H)、2.35(s、3H)、1.54(s、3H).
中間体108D.5−ヘキシルオキサゾール−4−カルボン酸エチル
Figure 2015500237
マグネットスターラーおよびAr注入口を備えた25mLの一口梨型フラスコにおいて、2−イソシアノ酢酸エチル(1.0g、8.84mmol)をDMF(5mL)に溶解した。DBU(1.999mL、13.26mmol)および塩化ヘプタノイル(1.770mL、11.49mmol)を加え、反応混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAc(3x30mL)で抽出した。相を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、暗色の油状物に真空中で濃縮した。所望の生成物を、90〜95℃にて0.3mmHgで蒸留して透明な油状物として単離した(0.89g、45%)。LCMS解析.C1219NOの計算値225.1、実測値[M+H]226.1.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.76(s、1H)、4.37(q、J=7.2Hz、2H)、3.03(t、J=7.6Hz、2H)、1.71−1.64(m、2H)、1.38(t、J=7.2Hz、3H)、1.35−1.26(m、6H)、0.86(t、J=6.3Hz、3H).
中間体108E.1−アミノオクタン−2−オン、HCl塩
Figure 2015500237
マグネットスターラーを備えた100mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体108D(0.8889g、3.95mmol)をHCl(16.44mL、99mmol)中で撹拌した。反応混合物を100℃まで加熱し、6時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、黄褐色の固形物を得、エーテル(15mL)中にトリチュレートした。スラリーを濾過し、エーテル(3mL)で洗浄した。濾過ケークを真空下で乾燥し、オフホワイト色の固形物として所望の生成物を得た(0.57g、80%)。H NMR(500MHz、MeOD)δ3.97(s、2H)、2.56(t、J=7.4Hz、2H)、1.62(quin、J=7.4Hz、2H)、1.26−1.40(m、6H)、0.88−0.93(m、3H).
中間体108F.5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−N−(2−オキソオクチル)−4−p−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2015500237
マグネットスターラーおよびAr注入口を備えた10mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体108C(0.1g、0.370mmol)をDCM(4mL)に溶解した。EDC(0.099g、0.518mmol)、HOBT(0.068g、0.444mmol)、中間体108E(0.080g、0.444mmol)およびDIEA(0.194mL、1.110mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、橙色の油状物を得、シリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中0〜100% EtOAcで溶出)に供して精製し、黄色の油状物として所望の生成物を得た(0.09g、61%)。
実施例108
マグネットスターラーおよびAr注入口を備えた10mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体108F(0.045g、0.114mmol)を1,2−ジクロロエタン(2mL)に溶解した。POCl(0.042mL、0.455mmol)およびDIEA(0.089mL、0.512mmol)を加え、反応混合物を85℃で終夜撹拌した。反応混合物を氷/水浴中で冷却し、水(3mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(2s5mL)で抽出し、有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、褐色の油状物を得た。粗生成物をプレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、黄色の固形物として所望の生成物を得た(3.5mg、8%)。LCMS解析.C2327の計算値377.2、実測値[M+H]378.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.60(d、J=8.0Hz、2H)、7.31(d、J=8.0Hz、2H)、6.81(br.s.、1H)、3.65(d、J=17.9Hz、1H)、3.09(d、J=17.9Hz、1H)、2.63(t、J=7.4Hz、2H)、2.43(s、3H)、1.76(s、3H)、1.57−1.67(m、2H)、1.23−1.42(m、6H)、0.89(t、J=6.7Hz、3H).
実施例109.6−(1−ヘプチル−1H−ピラゾール−3−イル)−6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
中間体109A.5−シアノ−N−メトキシ−N,2−ジメチル−6−オキソ−4−p−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2015500237
マグネットスターラーおよびAr注入口を備えた25mLの一口rbフラスコにおいて、中間体108C(0.25g、0.925mmol)をDCM(15mL)に溶解した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(0.062g、1.017mmol)、EDC(0.195g、1.017mmol)およびN−メチルモルホリン(0.112mL、1.017mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOAc(10mL)に溶解し、水(5mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、暗色の固形物を得た。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン中0〜100% EtOAcで溶出)に供して精製し、白色の固形物として所望の生成物を得た(0089g、31%)。LCMS解析.C1719の計算値313.3、実測値[M+H]314.1.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.67(d、J=8.3Hz、2H)、7.30(d、J=8.0Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.69−3.75(m、1H)、3.22(s、3H)、2.72(d、J=17.6Hz、1H)、2.42(s、3H)、1.63(s、3H).
中間体109B.6−メチル−2−オキソ−6−プロピオロイル−4−p−トリル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2015500237
マグネットスターラーおよびAr注入口を備えた25mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体109A(0.0887g、0.283mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解した。臭化エチニルマグネシウム(5.66mL、2.83mmol)を滴下し、反応混合物を35℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和水性NHCl(5mL)でクエンチし、EtOAc(2x10mL)で抽出した。有機相を合わせて、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(24gシリカゲル、ヘキサン中0〜100% EtOAcで溶出)に供して精製し、橙色の固形物として所望の生成物を得た(0.06g、78%)。LCMS解析.C1714の計算値278.1、実測値[M+H]279.0.
実施例109
マグネットスターラーを備えた25mLの一口梨型フラスコにおいて、中間体109B(0.0613g、0.220mmol)をエタノール(3mL)に溶解した。ヘプチルヒドラジン、HCl(0.073g、0.441mmol)およびTEA(0.061mL、0.441mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、プレパラティブHPLC(MeOH/HO/TFA)に供して精製し、白色の固形物として所望の生成物を得た(3.2mg、4%)。LCMS解析.C2430Oの計算値390.2、実測値[M+H]391.2.H NMR(500MHz、CDCl)δ7.55(d、J=8.3Hz、2H)、7.25−7.30(m、2H)、6.35(s、1H)、6.15(d、J=1.7Hz、1H)、3.98−4.08(m、2H)、3.57(d、J=17.9Hz、1H)、3.01(d、J=17.9Hz、1H)、2.41(s、3H)、1.81(quin、J=7.3Hz、2H)、1.70−1.77(m、2H)、1.68(s、3H)、1.16−1.34(m、6H)、0.87(t、J=7.0Hz、3H).
表に明記されない限り、式(II)で示される実施例110〜273は、実施例1〜16および実施例102〜に記載の製法を適当に応用して当業者によって製造されうる。表に明記されない限り、R11ないしR15は水素である。
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237
Figure 2015500237

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2015500237
    [式中:
    Figure 2015500237
    は、単結合または二重結合を示し;
    xおよびyは、両方とも単結合であってもよく;xが二重結合である場合、その場合、yは単結合であって、RおよびR16は不存在であり;yが二重結合である場合、その場合、xは単結合であって、RおよびR16は不存在であり;
    は、独立して、−CONH(C4−18アルキル),−CONHC2−8ハロアルキル、−CONH(CH1−8Ph、−CONHCHCOC2−8アルキル、−(CH−(0〜2個のRおよび0〜2個のRで置換されているC3−10炭素環)、−(CH−(炭素原子およびN、NR、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5ないし6員のヘテロアリール(ここで、前記ヘテロアリールは、0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている))、および0〜3個のRで置換されているC1−12炭化水素鎖(ここで、前記炭化水素鎖は、直鎖または分枝鎖であって、飽和または不飽和であってもよい)からなる群から選択され;
    は、独立して、C1−4アルキル,C3−4シクロアルキル、およびC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
    は、独立して、H、F、Cl、C1−4アルキルおよびCNからなる群から選択され;
    およびRは、独立して、H、F、Cl、およびC1−4アルキルからなる群から選択され;
    xが単結合である場合、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3ないし6員の炭素環を形成してもよく;
    は、独立して、H、ハロ、C1−4アルキル、CN、NO、R、−(CH−(X)−(CH、NH、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCOXSO、−NHCOCHPO(OEt)、−NHCOCOR、−NHCOCH(OH)R、−NHCOCHCOR、−NHCONHR、および−OCONRからなる群から選択され;
    Xは、独立して、O、S、NH、CONH、およびNHCOからなる群から選択され;
    は、独立して、C1−4炭化水素鎖であり、C1−4アルキルまたはC3−4シクロアルキルで置換されていてもよく;
    yが単結合である場合、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と結合して、3員ないし6員の炭素環を形成してもよく;
    11、R12、R13、R14およびR15は、独立して、H、ハロ、0〜2個のRで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−6シクロアルキル、CN、NR、OR、SR、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4員ないし6員の複素環からなる群から選択され;
    あるいは、R11およびR12は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子およびN、NR、O、もしくはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環を形成し;
    あるいは、R12およびR13は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子およびN、NR、O、もしくはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環を形成し;
    16は、独立して、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
    は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、N(C1−4アルキル)、−(CH−(X)−(CH、および−(CH−(CHO)−(CHからなる群から選択され;
    は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、C1−10アルキルチオ、C1−10ハロアルキルチオ、N(C1−4アルキル)、−CONH(CH4−20H、−O(CHO(C1−6アルキル)、R、−(CH−(X)−(CH、および−(CH−(CHO)−(CHからなる群から選択され;
    は、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルケニル、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環からなる群から選択され;ここで、前記複素環は、0〜2個のRで置換されており;
    は、各場合において独立して、ハロ、OH、CN、NO、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、テトラゾリル、OBnおよび0〜2個のRで置換されているフェニルからなる群から選択され;
    は、各場合において独立して、H、C1−8アルキル、C1−8ハロアルキル、C1−4アルコキシで置換されていてもよいベンジル、CO(C1−4アルキル)およびCOBnからなる群から選択され;
    は、各場合において独立して、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、各場合において独立して、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;
    は、各場合において独立して、C1−4アルキル、C3−4シクロアルキルおよびフェニルからなる群から選択され;
    nは、各場合において独立して、0または1であり;
    mは、各場合において独立して、0、1、2、3、または4であり;
    sは、各場合において独立して、1、2、または3であり;および
    tは、各場合において独立して、0または1である]
    で示される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩、ただし、以下の化合物は除外される:
    Figure 2015500237
  2. が、独立して、−CONHC4−18アルキル、−CONH(CH1−8Ph、0〜2個のRで置換されているC1−12アルキル、0〜2個のRで置換されているC1−12アルケニル、0〜2個のRで置換されているC1−12アルキニル、−(CH−(0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されているフェニル)、−(CH−(0〜1個のRで置換されているC3−6シクロアルキル)、および−(CH−(0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている5員ないし6員のヘテロアリール)からなる群から選択され、ここで、前記ヘテロアリールが、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルまたは
    Figure 2015500237
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 11およびR15が、独立して、H、C1−4アルキルおよびハロからなる群から選択され;
    12およびR14が、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;および
    13が、独立して、H、ハロ、0−1個のRで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−4シクロアルキル、CN、NR、SR、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ならびに炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含む4員ないし6員の複素環からなる群から選択される、請求項1または2記載の化合物。
  4. 式(II):
    Figure 2015500237
    で示される化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  5. が、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、−CONHC4−18アルキル、−CONHC2−8ハロアルキル、−CONH(CH1−8Ph、−(CH−(1個のRおよび0〜2個のRで置換されているフェニル)、ならびに0〜1個のRおよび0〜2個のRで置換されている5員ないし6員のヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、前記ヘテロアリールは、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルまたは
    Figure 2015500237
    から選択され;
    が、独立して、C1−4アルキルおよびC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
    が、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
    が、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
    が、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、R、−(CH−(X)−(CH、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、−NHCOCHPO(OEt)、−NHCOCO(C1−4アルキル)、−NHCOCH(OH)(C1−4アルキル)、−NHCOCHCO(C1−4アルキル)、−NHCONH(C1−4アルキル)、および−OCONH(C1−4アルキル)からなる群から選択され;
    11およびR15が、独立して、H、C1−4アルキルおよびハロからなる群から選択され;
    12およびR14が、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
    13が、独立して、H、ハロ、0−1個のC1−4アルコキシで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−4シクロアルキル、CN、N(C1−4アルキル)、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ピラゾリル、およびモルホリニルからなる群から選択され;
    あるいは、R12およびR13が、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子およびN、NR、O、またはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員ないし6員の複素環を形成し;
    は、各場合において独立して、ハロ、OH、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−6アルキル)、N(C1−4アルキル)、−CONH(CH6−20H、−(CH(C3−6シクロアルキル)、−(CH(C4−6シクロアルケニル)、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、4−C1−4アルコキシ−Ph、−O(CHPh、モルホリニル、ピリジル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジニル、ピラジニル、および−O−ピリミジニルからなる群から選択され;
    が、各場合において独立して、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、およびC1−4ハロアルコキシからなる群から選択され;
    mが、各場合において独立して、0、1、2または3であり;および
    sが、各場合において独立して、1、2、または3である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、ただし、以下の化合物は除外される:
    Figure 2015500237
  6. が、独立して、C1−6アルキル、−CONHC4−18アルキル、−CONH(CH1−8Ph、および
    Figure 2015500237
    からなる群から選択され;
    が、独立して、CN、NH、−CONH(C1−6アルキル)、−NHCOCHPO(OEt)、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、R、OR、−CONHR、および−NHCORからなる群から選択され;
    12が、独立して、H、ハロ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
    13が、独立して、H、ハロ、0〜1個のC1−4アルコキシで置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、−(CH−C3−4シクロアルキル、CN、N(C1−4アルキル)、NHCO(C1−4アルキル)、NHSO(C1−4アルキル)、ピラゾリル、およびモルホリニルからなる群から選択され;
    あるいは、R12およびR13が、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子および1〜2個の酸素原子を含む5員ないし6員の飽和複素環を形成し;
    14が、独立して、HおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
    が、各場合において独立して、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−10ハロアルコキシ、−O(CHO(C1−6アルキル),−CONH(CH6−20H、−(CH(C3−6シクロアルキル)、−(CH(C4−6シクロアルケニル),−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、モルホリニル、2−C1−4アルコキシ−ピリジン−5−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジニルからなる群から選択され;および
    が、各場合において独立して、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキル、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、およびオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、またはピラジニルから選択されるヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、前記ヘテロアリールは、0〜2個のRで置換されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、ただし、以下の化合物は除外される:
    Figure 2015500237
  7. が、
    Figure 2015500237
    であり;
    が、独立して、NH、CN、−CONH(C1−4アルキル)、OPh、−CONH(C3−6シクロアルキル)、−CONHPh、−CONH−(2−ハロ−Ph)、−CONH−(3−ハロ−Ph)、−CONH−(4−ハロ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH(4−OH−Ph)、−CONH−(3−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルキル−Ph)、−CONH−(4−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−CONH−(4−CN−Ph)、−CONH−(4−テトラゾリル−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルキル−Ph)、−CONH−(3−ハロ−4−C1−4アルコキシ−Ph)、−CONH(CHPh、−CONH(4−(4−C1−4アルコキシ−Ph)−チアゾール−2−イル)、−CONH(1−C1−4アルキル−ピラゾール−3−イル)、−CONH(5−C1−4アルコキシ−ピリド−2−イル)、−CONH(6−C1−4アルコキシ−ピリド−3−イル)、−CONH(5−C1−4アルコキシ−ピラジン−2−イル)、−CONH(6−C1−4アルコキシ−ピリダジン−3−イル)、−NHCO(CH)SO(C1−4アルキル)、−NHCOPh、−NHCO(2−C1−4アルキル−Ph)、−NHCO(3−C1−4アルキル−Ph)、−NHCO(4−C1−4アルキル−Ph)、−NHCO(2−ハロ−Ph)、−NHCO(3−ハロ−Ph)、−NHCO(2−C1−4ハロアルキル−Ph)、−NHCO(2−C1−4ハロアルコキシ−Ph)、−NHCO(2−ハロ−4−ハロ−Ph)、−NHCO(2−ハロ−5−ハロ−Ph)、−NHCO(オキサゾリル)、−NHCO(イソオキサゾリル)、−NHCO(3−C1−4アルキル−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(4−C1−4アルキル−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−C1−4アルコキシ−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(4−C1−4アルコキシ−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−ハロ−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−OBn−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(2−ハロ−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(3−ハロ−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(5−C1−4アルキル−1H−ピラゾール−3−イル)、イミダゾリル,−NHCO(5−C1−4アルキル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、−NHCO(1−C1−4アルキル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)、−NHCO(6−C1−4アルコキシ−ピリド−3−イル)、−NHCO(ピラジニル)、−NHCO(6−ハロ−ピリダジン−3−イル),5−C1−4ハロアルキル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、3−NO−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾリルおよび5−C1−4アルキル−テトラゾール−1−イルからなる群から選択され;
    が、独立して、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−8ハロアルコキシ、−CONH(CH6−20H、C3−6シクロアルキル、C4−6シクロアルケニル、−O(CH(C3−6シクロアルキル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジニル、ピラジニルおよび−O−ピリミジニルからなる群から選択され;および
    が、独立して、ハロおよびC1−4アルキルからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、ただし、以下の化合物は除外される:
    Figure 2015500237
  8. が、独立して、CFおよびMeからなる群から選択され;
    が、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
    が、独立して、HおよびFからなる群から選択され;
    が、独立して、NH、CN、−CONHMe、OPh、−CONH(シクロプロピル)、−CONH(シクロブチル)、−CONH(シクロペンチル)、−CONH(シクロヘキシル)、−CONHPh、−CONH(4−F−Ph)、−CONH(2−Cl−Ph)、−CONH(4−Cl−Ph)、−CONH(4−Me−Ph)、−CONH(4−OH−Ph)、−CONH(3−OMe−Ph)、−CONH(4−OMe−Ph)、−CONH(4−CF−Ph)、−CONH(4−OCF−Ph)、−CONH(1−Me−ピラゾール−3−イル)、−CONH(4−(1H−テトラゾール−2−イル)−Ph)、−CONH(4−(2H−テトラゾール−5−イル)−Ph)、−CONH(3−F−4−Me−Ph)、−CONH(3−F−4−OMe−Ph)、−CONH(CHPh、−CONH(5−OMe−ピリド−2−イル)、−CONH(6−OMe−ピリド−3−イル)、−CONH(5−OMe−ピラジン−2−イル)、−CONH(6−OMe−ピリダジン−3−イル)、−NHCO(CH)SOMe、−NHCOPh、−NHCO(2−Me−Ph)、−NHCO(3−Me−Ph)、−NHCO(4−Me−Ph)、−NHCO(2−Cl−Ph)、−NHCO(3−Cl−Ph)、−NHCO(2−Cl−4−F−Ph)、−NHCO(2−Cl−5−F−Ph)、−NHCO(イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−Me−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(4−Me−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−OMe−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−Br−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(2−Cl−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−(3−F−Ph)−イソオキサゾール−5−イル)、−NHCO(3−OBn−イソオキサゾール−5−イル)、1H−イミダゾール−1−イル、−NHCO(5−Me−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、−NHCO(1−Me−1,2,3−トリアゾール−4−イル)、−NHCO(6−OMe−ピリド−3−イル)、−NHCO(6−Cl−ピリダジン−3−イル)、5−CF−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、1H−テトラゾール−3−イル、および2H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択され;
    11およびR15が、独立して、H、Me、F、およびClからなる群から選択され;
    12が、独立して、H、F、Cl、MeおよびOMeからなる群から選択され;
    13が、独立して、H、F、Cl、Br、Me、OMe、OEt、CHOMe、CF、CHCF、OCHF、OCF、CN、N(Me)、シクロプロピルおよびシクロプロピルメチルからなる群から選択され;
    あるいは、R12およびR13が、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5員ないし6員の炭素環または炭素原子および1〜2個の酸素原子を含む5員ないし6員の飽和複素環を形成し;
    14が、Hであり;
    が、各場合において独立して、n−ペンチル、メトキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、i−ペントキシ、−O(CH1−6CF、−O(CH1−4CFCF、−CONH(CH6−20H、シクロプロピル、シクロペント−1−エン−1−イル、シクロヘキサ−1−エン−1−イル、−O(CH(シクロペンチル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよび−O−ピリミジン−2−イルからなる群から選択され;および
    が、Fである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、ただし、以下の化合物は除外される:
    Figure 2015500237
  9. が、
    Figure 2015500237
    であり;
    が、独立して、CFおよびCHからなる群から選択され;
    が、独立して、CN、R、−CONHR、−NHCOR、または−NHCOCHSO(C1−4アルキル)から選択され;
    が、独立して、−O(CH1−6CF、−O(CH1−4CFCF、−CONH(CH6−20H、シクロペント−1−エン−1−イル、シクロヘキサ−1−エン−1−イル、−O(CH(シクロペンチル)、フェノキシ、ベンゾキシ、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルまたは−O−ピリミジン−2−イルから選択され;
    が、各場合において独立して、−(CH−(0〜3個のRで置換されているフェニル)、およびオキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、またはピラジニルから選択されるヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、前記ヘテロアリールは、0〜2個のRで置換されており;および
    が、各場合において独立して、ハロ、OH、CN、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、テトラゾリルおよびOBnからなる群から選択される、請求項4または5記載の化合物。
  10. (S)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
    (S)−N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    (S)−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−4−(p−トリル)−6−(4−((6,6,6−トリフルオロヘキシル)オキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
    (S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
    (S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    (S)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    (S)−N−シクロプロピル−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    (S)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    (S)−4−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−オキソ−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
    (S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(トリフルオロメチル)−6−(4−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)フェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
    (S)−4−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
    (S)−3−メチル−N−(2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)イソキサゾール−5−カルボキサミド、
    (S)−5−メチル−N−(2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド、
    −ヘプチル−N−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−4−(p−トリル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2,5−ジカルボキサミド、
    (S)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−4−(p−トリル)−6−(4−((6,6,6−トリフルオロヘキシル)オキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
    (S)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−((6,6,6−トリフルオロヘキシル)オキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル、
    (S)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、
    (S)−2−(メチルスルホニル)−N−(2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)アセトアミド、
    (S)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン、または
    (S)−N−(5−メトキシピラジン−2−イル)−2−オキソ−4−(p−トリル)−6−(4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサミド
    から選択される請求項1記載の化合物もしくはその医薬的に許容される塩。
  11. 医薬的に許容される担体および請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩を含む、医薬組成物。
  12. 抗糖尿病剤、抗高血糖剤、抗高インスリン血症剤、抗網膜症剤、抗神経障害剤、抗腎症剤、抗アテローム性動脈硬化症剤、抗虚血剤、抗高血圧剤、抗肥満症剤、抗脂質異常症剤、抗脂質異常症剤、抗高脂血症剤、抗高トリグリセリド血症剤、抗高コレステロール血症剤、抗再狭窄剤、抗膵癌剤、脂質低下剤、食欲抑制剤、記憶増強剤、抗認知症剤または認知促進剤、食欲抑制剤、心不全治療剤、末梢動脈性疾患治療剤および抗炎症剤を含む、前記障害の治療に有用な1種またはそれ以上の他の適当な治療剤をさらに含む、請求項11記載の医薬組成物。
  13. ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤をさらに含む、請求項11記載の医薬組成物。
  14. 糖尿病、高血糖、耐糖能異常、妊娠性糖尿病、インスリン耐性、高インスリン血症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、網膜症、神経障害、腎障害、創傷治癒の遅延、アテローム性動脈硬化症およびその後遺症、心機能異常、心筋虚血、脳卒中、メタボリック・シンドローム、高血圧症、肥満症、脂質異常症、脂質異常症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低い高比重タンパク(HDL)、高い低比重タンパク(LDL)、心臓以外の虚血、脂質障害、および緑内障を予防、調節または治療するのに用いるための請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物が、さらなる治療剤と同時に、別々にまたは連続的に用いられる、請求項14記載の用いられる化合物。
JP2014544902A 2011-12-02 2012-11-30 Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン Active JP5806417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161566039P 2011-12-02 2011-12-02
US61/566,039 2011-12-02
US13/688,584 2012-11-29
US13/688,584 US8791091B2 (en) 2011-12-02 2012-11-29 Aryl dihydropyridinone and piperidinone MGAT2 inhibitors
PCT/US2012/067173 WO2013082345A1 (en) 2011-12-02 2012-11-30 Aryl dihydropyridinone and piperidinone as mgat2 inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174123A Division JP6078601B2 (ja) 2011-12-02 2015-09-03 Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500237A true JP2015500237A (ja) 2015-01-05
JP5806417B2 JP5806417B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48524439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544902A Active JP5806417B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン
JP2015174123A Active JP6078601B2 (ja) 2011-12-02 2015-09-03 Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174123A Active JP6078601B2 (ja) 2011-12-02 2015-09-03 Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン

Country Status (35)

Country Link
US (8) US8791091B2 (ja)
EP (2) EP2785693B1 (ja)
JP (2) JP5806417B2 (ja)
KR (2) KR20160120797A (ja)
CN (2) CN104080768B (ja)
AR (1) AR090041A1 (ja)
AU (1) AU2012345863B2 (ja)
BR (1) BR112014013228B1 (ja)
CA (1) CA2857689C (ja)
CL (1) CL2014001437A1 (ja)
CO (1) CO6990718A2 (ja)
CY (1) CY1118128T1 (ja)
DK (1) DK2785693T3 (ja)
EA (1) EA026367B1 (ja)
ES (2) ES2699905T3 (ja)
HK (1) HK1197231A1 (ja)
HR (1) HRP20161011T1 (ja)
HU (1) HUE030547T2 (ja)
IL (1) IL232727A (ja)
IN (1) IN2014CN03803A (ja)
MA (1) MA35753B1 (ja)
MX (1) MX355988B (ja)
MY (1) MY173478A (ja)
PE (1) PE20141307A1 (ja)
PH (1) PH12014501162A1 (ja)
PL (1) PL2785693T3 (ja)
PT (1) PT2785693T (ja)
RS (1) RS54985B1 (ja)
SG (2) SG10201607722TA (ja)
SI (1) SI2785693T1 (ja)
SM (1) SMT201600272B (ja)
TN (1) TN2014000238A1 (ja)
TW (1) TWI636044B (ja)
WO (1) WO2013082345A1 (ja)
ZA (1) ZA201404867B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235785A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有するジヒドロピリドン誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8791091B2 (en) 2011-12-02 2014-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Aryl dihydropyridinone and piperidinone MGAT2 inhibitors
EA201590949A1 (ru) 2012-11-16 2015-08-31 Бристол-Майерс Сквибб Компани Дигидропиразольные модуляторы gpr40
EP2920165B1 (en) 2012-11-16 2016-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyrazole gpr40 modulators
KR20150082615A (ko) 2012-11-16 2015-07-15 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 피롤리딘 gpr40 조절제
AU2013344605A1 (en) 2012-11-16 2015-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyrazole GPR40 modulators
ES2821102T3 (es) 2012-11-29 2021-04-23 Merck Patent Gmbh Derivados de azaquinazolincarboxamida
US9365558B2 (en) 2013-05-29 2016-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridinone MGAT2 inhibitors
WO2015134701A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridinone mgat2 inhibitors for use in the treatment of metabolic disorders
TR201906325T4 (tr) * 2014-03-07 2019-05-21 Squibb Bristol Myers Co Tetrazolon sübstitüeli dihidropiridinon MGAT2 inhibitörleri.
US9974778B2 (en) 2014-06-11 2018-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Substituted pyridinones as MGAT2 inhibitors
KR101750392B1 (ko) * 2014-12-03 2017-06-26 한국도로공사 교량 점검용 거더의 유도 레일장치 및 그 교량 점검장치
WO2017069224A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有するスピロ環誘導体
EP3395798A4 (en) * 2015-12-21 2019-07-17 Shionogi & Co., Ltd NON-AROMATIC HETEROCYCLIC DERIVATIVE HAVING MGAT2 INHIBITORY ACTIVITY
EP3301094A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
TWI782056B (zh) 2017-07-14 2022-11-01 日商鹽野義製藥股份有限公司 具有mgat2抑制活性的縮合環衍生物
CN107759498A (zh) * 2017-11-08 2018-03-06 南京大学 抗肿瘤化合物、制备方法及其用途
WO2020145369A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有するジヒドロピラゾロピラジノン誘導体
WO2020179859A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 第一三共株式会社 ピロロピラゾール誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073838A (en) * 1963-01-15 Derivatives of hydkogenateb pyridones
US5614492A (en) 1986-05-05 1997-03-25 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone GLP-1 (7-36) and uses thereof
BRPI0515489A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos e sua utilização como inibidores de estearoil-coa desaturase
US8344132B2 (en) * 2005-06-22 2013-01-01 BioCryst Pharmaceticals, Inc. Methods for the preparation of 9-deazapurine derivatives
EP2078719A4 (en) * 2006-09-28 2009-11-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co COMPOUND WITH BICYCLIC PYRIMIDINE STRUCTURE AND THE COMPOUND CONTAINING PHARMACEUTICAL COMPOSITION
US8232447B2 (en) 2007-01-31 2012-07-31 Msd K.K. Animal having modification in MGAT2 gene
JP2012518597A (ja) 2009-02-23 2012-08-16 Msd株式会社 ピリミジン−4(3h)−オン誘導体
JPWO2012124744A1 (ja) 2011-03-14 2014-07-24 大正製薬株式会社 含窒素縮合複素環化合物
US8791091B2 (en) 2011-12-02 2014-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Aryl dihydropyridinone and piperidinone MGAT2 inhibitors
WO2015134701A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridinone mgat2 inhibitors for use in the treatment of metabolic disorders
TR201906325T4 (tr) 2014-03-07 2019-05-21 Squibb Bristol Myers Co Tetrazolon sübstitüeli dihidropiridinon MGAT2 inhibitörleri.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235785A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 塩野義製薬株式会社 Mgat2阻害活性を有するジヒドロピリドン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US10695328B2 (en) 2020-06-30
US9901572B2 (en) 2018-02-27
AU2012345863B2 (en) 2017-07-27
JP5806417B2 (ja) 2015-11-10
TWI636044B (zh) 2018-09-21
US9187424B1 (en) 2015-11-17
PT2785693T (pt) 2016-07-29
WO2013082345A9 (en) 2014-09-25
JP6078601B2 (ja) 2017-02-08
JP2016028059A (ja) 2016-02-25
PH12014501162B1 (en) 2014-08-11
MX2014006318A (es) 2014-06-23
PE20141307A1 (es) 2014-10-01
SI2785693T1 (sl) 2016-09-30
BR112014013228B1 (pt) 2021-02-17
US20190314346A1 (en) 2019-10-17
EP2785693B1 (en) 2016-05-18
CA2857689C (en) 2016-06-21
SG11201402389PA (en) 2014-09-26
SG10201607722TA (en) 2016-11-29
WO2013082345A1 (en) 2013-06-06
WO2013082345A8 (en) 2014-01-23
US20130143843A1 (en) 2013-06-06
PL2785693T3 (pl) 2016-11-30
CO6990718A2 (es) 2014-07-10
BR112014013228A2 (pt) 2017-06-13
CY1118128T1 (el) 2017-06-28
ES2584070T3 (es) 2016-09-23
RS54985B1 (sr) 2016-11-30
HRP20161011T1 (hr) 2016-10-07
US20180133198A1 (en) 2018-05-17
CN107266416A (zh) 2017-10-20
CN104080768B (zh) 2017-05-24
SMT201600272B (it) 2016-08-31
NZ626751A (en) 2016-07-29
DK2785693T3 (en) 2016-09-05
AR090041A1 (es) 2014-10-15
ES2699905T3 (es) 2019-02-13
KR20140099519A (ko) 2014-08-12
ZA201404867B (en) 2017-04-26
CA2857689A1 (en) 2013-06-06
EA026367B1 (ru) 2017-03-31
TW201329048A (zh) 2013-07-16
US20150315144A1 (en) 2015-11-05
EP2785693A1 (en) 2014-10-08
IN2014CN03803A (ja) 2015-10-16
TN2014000238A1 (en) 2015-09-30
US8791091B2 (en) 2014-07-29
EP3053912B1 (en) 2018-09-12
MX355988B (es) 2018-05-08
US20210161869A1 (en) 2021-06-03
IL232727A0 (en) 2014-08-03
HUE030547T2 (en) 2017-05-29
MA35753B1 (fr) 2014-12-01
AU2012345863A1 (en) 2014-07-24
US20160031816A1 (en) 2016-02-04
US20170216263A1 (en) 2017-08-03
CN107266416B (zh) 2020-07-10
HK1197231A1 (zh) 2015-01-09
US10369140B2 (en) 2019-08-06
EP3053912A1 (en) 2016-08-10
US9663466B2 (en) 2017-05-30
CL2014001437A1 (es) 2014-10-03
KR101666729B1 (ko) 2016-10-17
US20200281905A1 (en) 2020-09-10
IL232727A (en) 2017-09-28
US10966967B2 (en) 2021-04-06
CN104080768A (zh) 2014-10-01
MY173478A (en) 2020-01-28
PH12014501162A1 (en) 2014-08-11
EA201491079A1 (ru) 2014-09-30
KR20160120797A (ko) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078601B2 (ja) Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン
JP6498705B2 (ja) 代謝障害の治療に用いるためのジヒドロピリジノンmgat2阻害剤
JP6449919B2 (ja) テトラゾロン置換のジヒドロピリジノンmgat2阻害剤
KR102291444B1 (ko) 디히드로피리디논 mgat2 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250