JP2015233103A - トランス及び電流共振電源、画像形成装置 - Google Patents

トランス及び電流共振電源、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015233103A
JP2015233103A JP2014120004A JP2014120004A JP2015233103A JP 2015233103 A JP2015233103 A JP 2015233103A JP 2014120004 A JP2014120004 A JP 2014120004A JP 2014120004 A JP2014120004 A JP 2014120004A JP 2015233103 A JP2015233103 A JP 2015233103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
transformer
primary
primary winding
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014120004A
Other languages
English (en)
Inventor
内山 信行
Nobuyuki Uchiyama
信行 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014120004A priority Critical patent/JP2015233103A/ja
Priority to US14/730,736 priority patent/US20150355593A1/en
Priority to CN201510315319.8A priority patent/CN105321657A/zh
Publication of JP2015233103A publication Critical patent/JP2015233103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】小型、且つ流れる電流のバラつきが小さい構成のトランスを提供する。【解決手段】コア401、一次巻線404、第一と第二の二次巻線403、405、一次巻線404と第一と第二の二次巻線403、405が巻かれたボビン402とを有し、一次巻線404を第一の二次巻線403と第二の二次巻線405で挟み込む構成のトランス。好ましくは、一次巻線404を第一の二次巻線403と第二の二次巻線405の巻数をほぼ同一とする。【選択図】図4

Description

本発明は、電流共振電源に使用されるトランスの構成に関する。
電力変換効率が比較的高く、且つ、発生するノイズが小さいスイッチング電源として電流共振方式の電源が知られている。この電流共振方式の電源には、回路動作上、所定のリーケージインダクタンスが必要となるため、電磁トランス(以下、トランスとも言う)の構成としては以下の2つの構成が適用されている。一つは、トランスの一次巻線と二次巻線の巻き領域を完全に分離した分割型トランスの構成、もう一つは、汎用的な積層型トランスの構成である。この二つの構成は、サイズ、用途等に応じて使い分けられている。
特開2009−38244号公報
電流共振用のトランスとしてセンタータップ型のトランスを積層型で構成した場合は、トランスの小型化に有利である。その一方で積層型の構成では、トランスの一次巻線に流れる正負の電流のバランスが崩れる可能性がある。正負電流のバランスが崩れることを考慮して、所望の正負の電流値を得ようとすると、トランスを駆動するスイッチング素子として定格の大きなスイッチング素子を用いる必要がある。定格が大きな素子はコストが高いため、電源のコストアップの要因となってしまう。このように、電流共振用の電磁トランスの小型化とコストダウンの両立が求められている。
上記課題を解決するための本発明のトランスは、コアと、一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記一次巻線と前記第一と前記第二の二次巻線が巻かれたボビンとを有するトランスにおいて、前記一次巻線を第一の二次巻線と第二の二次巻線で挟み込むことを特徴とする。
また、本発明の他のトランスは、コアと、第一と第二の一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記第一と前記第二の一次巻線と前記二次巻線が巻かれたボビンとを有するトランスにおいて、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込むことを特徴とする。
また、本発明の電流共振電源は、コアと、一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記一次巻線と前記第一と前記第二の二次巻線が巻かれたボビンとを有し、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込まれたトランスと、前記一次巻線に接続された二つのスイッチング素子と、前記二つのスイッチング素子を交互に駆動する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の他の電流共振電源は、コアと、第一と第二の一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記第一と前記第二の一次巻線と前記二次巻線が巻かれたボビンとを有し、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込まれたトランスと、前記一次巻線に接続された二つのスイッチング素子と、前記二つのスイッチング素子を交互に駆動する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電流共振方式の電源に用いられるトランスとして小型であり、且つ流れる電流のばらつきが小さい構成のトランスを提供することができる。
実施例1に係る電流共振方式の電源の回路図 実施例2に係るトランスに流れる電流を説明する概念図 実施例3に係るスイッチング素子(FET)およびトランスに流れる電流波形 実施例1に係るトランスの断面図 実施例2に係るトランスの断面図 実施例3に係るトランスの断面図 電流共振方式の電源を適用した画像形成装置を示す図
(実施例1)
以下、本発明の実施例1を図1乃至図4に基づき説明する。図1は電流共振方式の電源(以下、電流共振電源という)の回路図である。図1において101はACプラグであり、コンセントに接続して商用交流電源からの交流電圧(AC電圧)を電流共振電源に供給する。供給されたAC電圧は、不図示のラインフィルタを介してダイオードブリッジ102で全波整流され、平滑コンデンサ103により平滑された直流電圧(DC電圧)として出力される。このDC電圧は二つのスイッチング素子であるFET104とFET105の夫々を約50%のデューティで交互に駆動する。これによりトランス106の一次巻線106aに電流を流すとともに、共振コンデンサ107に電荷を蓄積(充電)する。また、FET104とFET105の駆動は制御部(制御IC)111で行われる。なお、FET104は高電位側に接続されているため、ハイサイドFET、FET105はFET104に対して低電位側に接続されているためローサイドFETともいう。そして、トランス106の二次巻線106bには、ハイサイドFET104の駆動時に電流が流れ、ダイオード108を介して二次側の負荷に電力を供給する。一方、トランス106の二次巻線106cには、ローサイドFET105の駆動時に電流が流れ、ダイオード109を介して二次側の負荷に電力を供給する。110は二次側の平滑コンデンサである。尚、制御部111によって、ハイサイドFET104とローサイドFET105の駆動(オンオフする動作)は、所定期間、両方のFET104,105が共にオフ状態となる期間(以下、デッドタイム期間という)が設定されて駆動される。デッドタイム期間を設けてスイッチング動作することで、ノイズの発生を低減した状態でのスイッチング動作を実現している。また二次側の負荷に対しては、FET104とFET105のスイッチング周波数を制御して出力電圧を一定に維持する。なお、スイッチング周波数は、二次巻線106からの出力電圧を検知した結果と目標の出力電圧を比較して比較結果に基づき制御部111で制御される。
図2はトランス106を等価回路で表した電流共振電源の回路図であり、図1に対して、一部の回路構成を省略している。図2(a)において106がトランスであり、201はトランス106における一次側のリーケージインダクタンスである。小電力を供給する用途で一般的に用いられるフライバック電源、また、中および大電力用途で一般的に用いられるフォワード電源では、一次側のリーケージインダクタンス201は回路動作に関係ない要素である。しかし、電流共振電源では、一次側のリーケージインダクタンス201を回路動作に積極的に使用している構成でありリーケージインダクタンス201が回路動作にとって重要な要素となる。202は二次側のリーケージインダクタンスを一次側に換算したリーケージインダクタンス、203は励磁インダクタンス、204は一次巻線の直流抵抗である。一方、205は正電圧出力用の二次巻線の直流抵抗、206は負電圧出力用の二次巻線の直流抵抗であり、本等価回路の場合、これら二次巻線のリーケージインダクタンスは一次側に換算して表しているため、二次側にリーケージインダクタンスを表現していない。なお正側出力とは、トランス106に流す電流を2つのFET104、105の中間点から共振コンデンサ107の方向に流した場合の出力であり、負側出力とは、共振コンデンサ107から2つのFET104、FET105の中間点の方向に流した場合の出力である。
図2(b)は、ハイサイドFET104の駆動時における、トランスの一次側と二次側の夫々に流れる電流の流れを説明した概念図である。ハイサイドFET104が導通(以降のではオンという)すると、平滑コンデンサ103を電源とした電流Idhが、ハイサイドFET104、トランス106の一次側、そして、共振コンデンサ107に流れる。そして、所定の電荷が共振コンデンサ107に蓄積される。同時にダイオード108アノード側に電圧が発生し、ダイオード108を介して、二次側の負荷に電力を供給する。この時の一次側で換算した二次巻線106bのリーケージインダクタンス202bは、一次巻線106aと二次巻線106bの巻数比の二乗倍に換算されて、一次側に存在している。
次に図2(c)は、ローサイドFET105駆動時における、トランスの一次側と二次側それぞれに流れる電流の流れを説明した概念図である。ローサイドFET105がオンすると、図2(b)で共振コンデンサ107に充電した電圧を電源として、図2(b)とは逆向きの電流Idlがトランス106の一次側に流れる。電流の流れとしては、共振コンデンサ107のトランス106側から、一次側リーケージインダクタンス201、ローサイドFET105、そして共振コンデンサ107に戻る流れになる。同時にダイオード109アノード側に電圧が発生し、ダイオード109を介して二次側の負荷に電力を供給する。この時の一次側で換算した二次巻線106cのリーケージインダクタンス202cは、一次巻線106aと二次巻線106cの巻数比の二乗倍に換算されて一次側に存在する。(図2(b)で表したハイサイドFET104のオン時における二次側リーケージンインダクタンスの一次側の換算値である202bとは、厳密には異なる値となる。)
図3は電流共振電源の所定負荷に電力を供給している場合における、ハイサイドFET104およびローサイドFET105の各電流波形を示しており、横軸が時間(t)、縦軸が電流値(I)である。図3(a)において、301がハイサイドFET104に流れる電流Idh、302がローサイドFET105に流れる電流Idlである。ここで、図2で説明した二次巻線106bの一次側で換算したリーケージンインダクタンス202bと、二次巻線106cの一次側で換算したリーケージインダクタンス202cが略同等な値である場合、両波形は図3(a)のように、同じ形を示す。この場合は、一次巻線106aと二次巻線106bおよび106cの各結合度が同等であることも意味する。しかし、その一方で、一次巻線106aと二次巻線106b、106cの各結合度が異なる場合、一次側で換算したリーケージンインダクタンス202bと202cが異なる。つまり、図3(b)のようにハイサイドFET104とローサイドFET105の電流波形に差が生じることになる。
同図において、303がハイサイドFET104の電流Idh、304がローサイドFET105の電流Idlであり、この場合、リーケージインダクタンス202cよりもリーケージインダクタンス202bの結合度が大きい状態の例である。図3(c)は、図3(b)のFET電流波形に対応したトランス106に流れる電流波形であり、図3(b)の304の電流Idlを上下に反転した電流波形になる。このように、各二次巻線のリーケージインダクタンス202bと202cに大きな差が生じると、トランス106に流れる正側出力の電流Idhと負側出力の電流Idlのピーク値が異なる。つまり正負電流のバランスが崩れてしまう。トランス106としては、ピーク値の大きい方の電流値に合わせた直流重畳特性が必要となり、トランス106のサイズが大きくなる可能性がある。
図4は、電流共振電源に使用されるセンタータップ型で、かつ積層型のトランス106の断面図を示したものである。図4において、401は磁性材料としてのコアであり、402は巻線の巻き領域を形成するためのボビンである。本構成の場合、上下から同じ形状のコア401をボビン402に通す縦型のトランスを表し、コア401の左右方向に対する中央部分に線対称の関係で巻線が巻かれる。403は正側出力の二次巻線106b、404は一次巻線106a、405は負側出力の二次巻線106cである。なお406は一次巻線404に対する二次巻線403、あるいは、二次巻線405の沿面距離を確保するためのバリアテープである。そして、本実施例では、一次巻線403と二次巻線405の夫々の巻数は同じになっている。
ここで、本実施例の特徴は、一次巻線404を二次巻線403と二次巻線405で挟み込む構成にする点である。このように一次巻線404、二次巻線403、二次巻線405を構成することで、一次巻線404に対する二次巻線403および405の接触面積を同等とすることができる。すなわち、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にすることができる。これにより、トランスのサイズを最適化してトランスを小形化することができる。
尚、本実施例では、二次巻線403をボビン402中央部に構成し、二次巻線405をボビン402外周部に構成したが、二次巻線403、405を逆に構成しても同様の効果が得られる。また、不図示ではあるが、積層型トランス106には一次巻線404と二次巻線403及び405の間(層間という)に、絶縁を目的としてテープを数回巻く構成である。この層間のテープを巻く回数を一次巻線404と二次巻線403間、および、一次巻線404と二次巻線405間で同じにすることで、各結合度を合わせ易くすることができる。
また、本実施例では、なお、一次巻線と二次巻線の巻数を同一にしたが、同一でなくてもよく、数巻に小差がある略同一構成であっても本実施例の効果を得ることができる。
(実施例2)
実施例1では、一次巻線404を二次巻線403及び405で挟み込む構成にすることで、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にした。本実施例では、一次巻線404の巻数を二等分して、二次巻線403と405を二等分した一次巻線404で挟み込む構成とした。これにより、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にしたものである。
構成としては、図4で示した構成に対して、二次巻線403および405を2つに分けた一次巻線404で挟み込む状態になる。この構成を図5に示す。このように構成することで、一次巻線404に対する二次巻線403および405の接触面積を同等とすることができる。このため、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にすることができる。
以上説明したように、二次巻線403と二次巻線405を、二等分した一次巻線404で挟み込むことで、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にすることができる。尚、一次巻線404の巻数が奇数の場合は二等分できずに一巻き線分余ることになる。しかし、一巻き線分の差が生じたとしても、リーケージインダクタンス202bと202cに現われる差は極微小であるため、結合度が略同等になる。
また、本実施例においても、なお、一次巻線と二次巻線の巻数が同一の構成を前提に説明したが、同一でなくてもよく、数巻に小差がある略同一の構成であっても本実施例の効果を得ることができる。
(実施例3)
実施例1および実施例2では、二次巻線403と405の巻き領域を左右方向に対して独立に分け、二次巻線403と405で一次巻線404を挟み込む、あるいは、二等分した一次巻線404で、二次巻線403と405を挟み込む構成とした。そして、そのような構成をとることで、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にした。
本実施例では、二次巻線403と405を左右方向に対して同一層に巻き、その層を、二等分した一次巻線404によって挟み込む構成とした。これにより、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にしたものである。
本発明の実施例3の構成を図6に示す。図6は本実施例の積層型トランス106の内部構造の断面図であり、図4および図5の構成と同じ部分については同符号を付している。このように構成することで、一次巻線404に対する二次巻線403および405の接触面積を同等とすることができる。このため、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にすることができる。
以上説明したように、二次巻線403と405を縦方向の同一層に巻く構成とし、それらの巻線を二等分した一次巻線404で挟み込む構成とした。これにより、一次巻線404に対する二次巻線403の結合度と、一次巻線404に対する二次巻線405の結合度を同等にすることができる。
尚、二次巻線403と二次巻線405の上下関係(図6における)が逆転しても、同様の効果が得られる。また実施例1乃至実施例3の説明では、トランスとしては縦型トランス、横型トランス夫々で同等の効果が得られる。また複数の電圧を出力する構成(マルチ出力の構成)においては、追加で必要になる2系統の二次側の巻線についても、上記したような結合度に配慮した巻線構成を取ることで、同等の効果が得られる。
また、本実施例においても、なお、一次巻線と二次巻線の巻数が同一の構成を前提に説明したが、同一でなくてもよく、数巻に小差がある略同一の構成であっても本実施例の効果を得ることができる。
(実施例4)
上記の実施例で説明したトランスを備えた電流共振電源は、例えば画像形成装置の低圧電源、すなわちコントローラ(CPU)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、上記実施例の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ500は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム511、感光ドラム511を一様に帯電する帯電部517(帯電手段)、感光ドラム511に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部512(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム511に現像されたトナー像をカセット516から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部518(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器514で定着してトレイ515に排出する。この感光ドラム511、帯電部517、現像部512、転写部518が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ500は、上記の実施例で説明した電源装置550を備えている。なお、実施例1、2の電源装置550を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム511上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ500は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ520を備えており、上記の実施例に記載の電源装置550は、例えばコントローラ520に電力を供給する。また、電源装置550は、感光ドラム511を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
106 積層型トランス
401 コア
402 ボビン
403 二次巻線
404 一次巻線
405 二次巻線
406 バリアテープ

Claims (10)

  1. コアと、一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記一次巻線と前記第一と前記第二の二次巻線が巻かれたボビンとを有するトランスにおいて、
    前記一次巻線を第一の二次巻線と第二の二次巻線で挟み込むことを特徴とするトランス。
  2. 前記第一の二次巻線と前記第二の二次巻線の巻数が略同一であることを特徴とする請求項1に記載のトランス。
  3. コアと、第一と第二の一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記第一と前記第二の一次巻線と前記二次巻線が巻かれたボビンとを有するトランスにおいて、
    前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込むことを特徴とするトランス。
  4. 前記第一と前記第二の二次巻線が、各々同一層で構成されることを特徴とする請求項3に記載のトランス。
  5. コアと、一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記一次巻線と前記第一と前記第二の二次巻線が巻かれたボビンとを有し、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込まれたトランスと、
    前記一次巻線に接続された二つのスイッチング素子と、
    前記二つのスイッチング素子を交互に駆動する制御手段と、
    を有することを特徴とする電流共振電源。
  6. コアと、第一と第二の一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記第一と前記第二の一次巻線と前記二次巻線が巻かれたボビンとを有し、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込まれたトランスと、
    前記一次巻線に接続された二つのスイッチング素子と、
    前記二つのスイッチング素子を交互に駆動する制御手段と、
    を有することを特徴とする電流共振電源。
  7. 画像を形成するための画像形成手段を有する画像形成装置において、
    前記画像を形成するために前記画像形成装置に電力を供給する電流共振電源を有し、
    前記電流共振電源は、
    コアと、第一と第二の一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記第一と前記第二の一次巻線と前記二次巻線が巻かれたボビンとを有し、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込まれたトランスと、
    前記一次巻線に接続された二つのスイッチング素子と、
    前記二つのスイッチング素子を交互に駆動する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 更に前記画像形成手段を制御する制御手段と、前記画像形成手段を駆動する駆動手段を有し、
    前記電流共振電源は、前記制御手段、又は前記駆動手段に電力を供給することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像を形成するための画像形成手段を有する画像形成装置において、
    前記画像を形成するために前記画像形成装置に電力を供給する電流共振電源を有し、
    前記電流共振電源は、
    コアと、第一と第二の一次巻線と、第一と第二の二次巻線と、前記第一と前記第二の一次巻線と前記二次巻線が巻かれたボビンとを有し、前記第一と前記第二の二次巻線を前記第一の一次巻線と第二の一次巻線で挟み込まれたトランスと、
    前記一次巻線に接続された二つのスイッチング素子と、
    前記二つのスイッチング素子を交互に駆動する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 更に前記画像形成手段を制御する制御手段と、前記画像形成手段を駆動する駆動手段を有し、
    前記電流共振電源は、前記制御手段、又は前記駆動手段に電力を供給することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2014120004A 2014-06-10 2014-06-10 トランス及び電流共振電源、画像形成装置 Pending JP2015233103A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120004A JP2015233103A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 トランス及び電流共振電源、画像形成装置
US14/730,736 US20150355593A1 (en) 2014-06-10 2015-06-04 Transformer, power supply, and image forming apparatus
CN201510315319.8A CN105321657A (zh) 2014-06-10 2015-06-10 变压器、电源和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120004A JP2015233103A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 トランス及び電流共振電源、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015233103A true JP2015233103A (ja) 2015-12-24

Family

ID=54769512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120004A Pending JP2015233103A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 トランス及び電流共振電源、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150355593A1 (ja)
JP (1) JP2015233103A (ja)
CN (1) CN105321657A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126675A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置及びトランス
JP2019160985A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 田淵電機株式会社 トランス及びこれを用いたllc共振回路
WO2021117139A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
KR102312367B1 (ko) * 2020-09-03 2021-10-12 한국전기연구원 2-입력 2-출력을 갖는 고압 절연 변압기
JP2022549240A (ja) * 2019-09-20 2022-11-24 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 中周波変圧器のための一体構造の一部分としての巻線構成

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669387B2 (ja) * 2015-12-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI692182B (zh) * 2018-08-31 2020-04-21 群光電能科技股份有限公司 電壓轉換器以及用於降低共模雜訊的電壓轉換方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518941A (en) * 1983-11-16 1985-05-21 Nihon Kohden Corporation Pulse transformer for switching power supplies
US5414609A (en) * 1992-08-25 1995-05-09 Square D Company DC to DC/DC to AC power conversion system
US20030234714A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Matsushita Electric Works, R&D Laboratory, Inc. Winding device and method for manufacturing the same
US6982621B2 (en) * 2003-04-01 2006-01-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical displacement current flow between input and output windings of an energy transfer element
JP4482765B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-16 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5885399B2 (ja) * 2011-05-24 2016-03-15 キヤノン株式会社 スイッチング電源

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126675A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置及びトランス
JP2019160985A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 田淵電機株式会社 トランス及びこれを用いたllc共振回路
JP7109217B2 (ja) 2018-03-13 2022-07-29 ダイヤゼブラ電機株式会社 トランス及びこれを用いたllc共振回路
JP2022549240A (ja) * 2019-09-20 2022-11-24 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 中周波変圧器のための一体構造の一部分としての巻線構成
JP7432077B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-16 ヒタチ・エナジー・リミテッド 中周波変圧器のための一体構造の一部分としての巻線構成
WO2021117139A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
JPWO2021117139A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
JP7118294B2 (ja) 2019-12-10 2022-08-15 三菱電機株式会社 変圧器および電力変換装置
KR102312367B1 (ko) * 2020-09-03 2021-10-12 한국전기연구원 2-입력 2-출력을 갖는 고압 절연 변압기

Also Published As

Publication number Publication date
CN105321657A (zh) 2016-02-10
US20150355593A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015233103A (ja) トランス及び電流共振電源、画像形成装置
JP6669387B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9304478B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP4631529B2 (ja) トランス
TW507414B (en) Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
US9312778B2 (en) Power supply device
JP4124814B2 (ja) 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
JP7094685B2 (ja) スイッチング電源装置
US20210124300A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JPH09191638A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2008159963A (ja) 高圧トランス装置及び画像形成装置
JP2017200294A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6679318B2 (ja) 電源装置、画像形成装置及びトランス
JP2007124759A (ja) 直流変換装置
JP6032908B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP5103671B2 (ja) トランスおよびこのトランスを備えたスイッチング電源装置
JP2009178018A (ja) スイッチング電源
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP2021182806A (ja) 電源装置、電源システムおよび画像形成装置
US8373101B2 (en) Induction heating device with orthogonal coils
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
WO2021111566A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2016021835A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015216748A (ja) スイッチング電源回路および画像形成装置