JP2015232390A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232390A
JP2015232390A JP2015087978A JP2015087978A JP2015232390A JP 2015232390 A JP2015232390 A JP 2015232390A JP 2015087978 A JP2015087978 A JP 2015087978A JP 2015087978 A JP2015087978 A JP 2015087978A JP 2015232390 A JP2015232390 A JP 2015232390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
predetermined
meshing clutch
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256408B2 (ja
Inventor
松尾 賢治
Kenji Matsuo
賢治 松尾
日野 顕
Akira Hino
顕 日野
近藤 宏紀
Hiroki Kondo
宏紀 近藤
光博 深尾
Mitsuhiro Fukao
光博 深尾
井上 大輔
Daisuke Inoue
大輔 井上
伊藤 彰英
Akihide Ito
彰英 伊藤
綾部 篤志
Atsushi Ayabe
篤志 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015087978A priority Critical patent/JP6256408B2/ja
Publication of JP2015232390A publication Critical patent/JP2015232390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256408B2 publication Critical patent/JP6256408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両停止中でも、噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制する。【解決手段】シンクロ機構S1を作動させる場合には、エンジン回転速度Neが比較的高くされて、摩擦クラッチ(すなわち後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1)におけるエンジン12側の回転部材の回転速度(タービン回転速度Nt)が比較的高くされるので、その摩擦クラッチの引き摺りトルクによって、その摩擦クラッチにおける噛合式クラッチD1側の回転部材が回転させられ易くなる。この摩擦クラッチにおける噛合式クラッチD1側の回転部材が回転させられると、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)における摩擦クラッチ側の所定の回転部材を回転させることができる。よって、車両停止中でも、噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制することができる。【選択図】図6

Description

本発明は、エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達経路における動力伝達を断続するシンクロメッシュ機構付の噛合式クラッチを備えた車両の制御装置に関するものである。
エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達経路における動力伝達を断続するシンクロメッシュ機構付の噛合式クラッチを備えた車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、ギヤ対を変速機構の入力軸又は出力軸に連結するドグクラッチ(噛合式クラッチ)の作動により、動力伝達させるギヤ対の選択が為され、このドグクラッチの作動の際、入力軸又は出力軸の回転に対してギヤ対の回転を同期させるべく、ドグクラッチにはシンクロメッシュ機構が設けられていることが開示されている。
特開2004−270891号公報
ところで、シンクロメッシュ機構付の噛合式クラッチにおいては、スリーブの移動によって、シンクロナイザリングと被同期ギヤとの同期が得られた後、スリーブの内周面に設けられたスプライン歯は、シンクロナイザリングに設けられたスプライン歯、更には被同期ギヤに設けられたスプライン歯と噛み合わされ、これにより噛合式クラッチが係合される。このような噛合式クラッチの係合を車両停止中に実行すると、噛合式クラッチにおける動力伝達経路の上流側と下流側とが(例えばスリーブと被同期ギヤとが)共に回転停止された状態にて、シンクロメッシュ機構の作動が為される場合がある。この場合、シンクロメッシュ機構の構造上、スプライン歯の噛み合いに向けてスリーブが移動させられるときに、スプライン歯の歯先同士が当接してスプライン歯が噛み合えず、係合に至らない状態となるような噛合式クラッチ(シンクロメッシュ機構)の係合不良であるアップロックが発生する可能性がある。このようなアップロックが発生すると、所望のギヤ段(変速段)を形成することができない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両停止中でも、噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達経路における動力伝達を断続するシンクロメッシュ機構付の噛合式クラッチを備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記車両は、前記動力伝達経路において、更に、前記エンジンと前記噛合式クラッチとの間で動力伝達を断続する摩擦クラッチを備えるものであり、(c) 前記車両が停止した状態且つ前記摩擦クラッチが解放された状態で前記噛合式クラッチの係合に向けて前記シンクロメッシュ機構を作動させる場合には、前記シンクロメッシュ機構を作動させない場合と比較して、前記エンジンの回転速度を高くすることにある。
このようにすれば、シンクロメッシュ機構を作動させる場合には、摩擦クラッチにおけるエンジン側の回転部材の回転速度が比較的高くされるので、その摩擦クラッチの引き摺りトルクによって、その摩擦クラッチにおける噛合式クラッチ側の回転部材が回転させられ易くなる。つまり、摩擦クラッチにおけるエンジン側の回転部材の回転速度が高くされることにより、摩擦クラッチにおけるエンジン側と噛合式クラッチ側との差回転速度が高くされると、摩擦クラッチの作動油の剪断トルクが大きくなるので、摩擦クラッチの引き摺りトルクが増大させられ、摩擦クラッチにおける噛合式クラッチ側の回転部材の回転速度が増速させられ易くなる。この摩擦クラッチにおける噛合式クラッチ側の回転部材が回転させられると、噛合式クラッチ(シンクロメッシュ機構)におけるエンジン(摩擦クラッチ)側の所定の回転部材を回転させることができる。よって、車両停止中でも、噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジンの始動と併せて前記噛合式クラッチを係合する場合には、前記噛合式クラッチの係合が完了するまで、前記エンジンの回転速度に対して所定の下限値を設定し、前記エンジンの回転速度を前記下限値以上に制御することにある。このようにすれば、エンジンの始動と併せてシンクロメッシュ機構を作動させる場合には、噛合式クラッチの係合が完了するまでエンジン始動後のエンジンの回転速度が下限値以上に維持されて、摩擦クラッチにおけるエンジン側の回転部材の回転速度が一定水準以上に維持されるので、その摩擦クラッチの引き摺りトルクによって、その摩擦クラッチにおける噛合式クラッチ側の回転部材が回転させられ易くなる。この摩擦クラッチにおける噛合式クラッチ側の回転部材が回転させられると、噛合式クラッチ(シンクロメッシュ機構)におけるエンジン(摩擦クラッチ)側の回転部材を回転させることができる。よって、車両停止中でも、噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制することができる。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジンの始動開始に合わせて、前記エンジンの回転速度に対して前記所定の下限値を設定することにある。このようにすれば、噛合式クラッチの係合が完了するまでエンジン始動完了後のエンジンの回転速度が下限値以上に適切に維持されて、噛合式クラッチにおけるエンジン側の所定の回転部材が回転させられ易くなる。
また、第4の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記エンジンの始動完了後、前記噛合式クラッチにおける前記エンジン側の所定の回転部材の回転速度が所定値以下である場合に、前記エンジンの回転速度に対して前記所定の下限値を設定することにある。このようにすれば、噛合式クラッチの係合が完了するまでエンジン始動完了後のエンジンの回転速度が下限値以上に適切に維持されて、噛合式クラッチにおけるエンジン側の所定の回転部材が所定値を超える回転速度にて回転させられ易くなる。
また、第5の発明は、前記第2の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記エンジンの始動過程で上昇した前記エンジンの回転速度が低下したことに伴って、前記噛合式クラッチにおける前記エンジン側の所定の回転部材の回転速度が所定値以下となる場合には、前記所定の回転部材の回転速度が前記所定値以下となるときの前記エンジンの回転速度に対して所定の補正値を加算した値を前記所定の下限値として設定することにある。このようにすれば、噛合式クラッチにおけるエンジン側の所定の回転部材が所定値を超える回転速度にて回転させられ易くなる。
また、第6の発明は、前記第2の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記噛合式クラッチを係合開始するときに、前記噛合式クラッチにおける前記エンジン側の所定の回転部材の回転速度が所定値以下である場合には、前記所定の下限値を、前記噛合式クラッチの係合開始前の値よりも高い値に更新することにある。このようにすれば、噛合式クラッチにおけるエンジン側の所定の回転部材が所定値を超える回転速度にて回転させられ易くなる。
また、第7の発明は、前記第2の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記噛合式クラッチの係合過程において係合不良を検出した場合には、前記所定の下限値を、前記噛合式クラッチの係合不良が検出された時点での値よりも高い値に更新することにある。このようにすれば、噛合式クラッチにおけるエンジン側の所定の回転部材が回転させられ易くなる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 動力伝達装置の走行パターンの切り換わりを説明する為の図である。 シンクロメッシュ機構の構成及び作動を説明する図であって、噛合式クラッチが解放された状態を示している。 シンクロメッシュ機構の構成及び作動を説明する図であって、噛合式クラッチが係合された状態を示している。 車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図6とは別の実施例である。 図8のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図8とは別の実施例である。 図10のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図6とは別の実施例である。 図12のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチのアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図6,図8,図10,図12における各S40以降の部分について示している。 図14のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
本実施形態において、好適には、前記車両は、更に、前記エンジンと前記駆動輪との間に並列に設けられた第1変速機構及び第2変速機構と、前記第1変速機構を介して前記エンジンの動力を前記駆動輪側へ伝達する第1動力伝達経路における動力伝達を断続する第1クラッチ機構とを備えている。又、前記シンクロメッシュ機構付の噛合式クラッチにより動力伝達が断続される動力伝達経路は、前記第2変速機構を介して前記エンジンの動力を前記駆動輪側へ伝達する第2動力伝達経路である。又、前記第1変速機構は、公知のベルト式無段変速機であるが、公知の遊星歯車式自動変速機、公知のトラクション型無段変速機等の他の形式の変速機を採用することもできる。又、前記第2変速機構は、1つ又は複数のギヤ比が形成される噛合式の歯車機構である。又、前記エンジンの動力は、流体式伝動装置を介して、前記第1変速機構及び前記第2変速機構へ伝達される。又、前記第2変速機構と直列に公知の前後進切換装置が、前記第1変速機構と並列に設けられる。前記エンジンと前記噛合式クラッチとの間の動力伝達経路における動力伝達を断続する前記摩擦クラッチは、前記前後進切換装置を構成する要素の1つである。又、前記噛合式クラッチは、アクチュエータによってスリーブが軸心方向へ移動させられることで断続状態が切り換えられる。前記アクチュエータは、油圧アクチュエータや電動アクチュエータなどが用いられる。又、前記第1クラッチ機構は、公知の油圧式や電磁式等の摩擦クラッチであるが、前記噛合式クラッチ(シンクロメッシュ機構付でなくても良い)を採用することもできる。又、前記エンジンは、例えば内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等であり、電動機等の他の原動機と組み合わせて駆動力源を構成するような態様を採用することもできる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20の出力回転部材であるタービン軸と一体的に設けられた入力軸22、入力軸22に連結された第1変速機構としての無段変速機構である公知のベルト式無段変速機24(以下、無段変速機24)、同じく入力軸22に連結された前後進切換装置26、前後進切換装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられた第2変速機構としてのギヤ機構28、無段変速機24及びギヤ機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24或いはギヤ機構28、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここでは無段変速機24及びギヤ機構28の共通の入力回転部材である入力軸22でも同意)と駆動輪14(ここでは出力軸30でも同意)との間に並列に設けられた無段変速機24及びギヤ機構28を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第1動力伝達経路と、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する第2動力伝達経路とを備え、車両10の走行状態に応じてエンジン12から駆動輪14までの動力伝達経路が切り換えられるように構成されている。その為、動力伝達装置16は、上記第1動力伝達経路における動力伝達を断続する第1クラッチ機構としてのベルト走行用クラッチC2と、上記第2動力伝達経路における動力伝達を断続する第2クラッチ機構としての噛合式クラッチD1とを備えている。
前後進切換装置26は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を主体として構成されている。遊星歯車装置26pのキャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、遊星歯車装置26pのリングギヤ26rは後進用ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、遊星歯車装置26pのサンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ42に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式の湿式の摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。このように構成された前後進切換装置26では、前進用クラッチC1が係合されると共に後進用ブレーキB1が解放されると、入力軸22が小径ギヤ42に直結され、上記第2動力伝達経路において前進用動力伝達経路が成立(達成)させられる。又、後進用ブレーキB1が係合されると共に前進用クラッチC1が解放されると、小径ギヤ42は入力軸22に対して逆方向へ回転させられ、上記第2動力伝達経路において後進用動力伝達経路が成立させられる。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、上記第2動力伝達経路は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。前後進切換装置26は上記第2動力伝達経路において入力軸22と噛合式クラッチD1との間に介在させられているので、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、動力伝達装置16に備えられた、上記第2動力伝達経路における動力伝達を断続する(見方を換えれば、上記第2動力伝達経路において、エンジン12と噛合式クラッチD1との間で動力伝達を断続する)第3クラッチ機構として機能する。
ギヤ機構28は、小径ギヤ42と、ギヤ機構カウンタ軸44に相対回転不能に設けられている大径ギヤ46とを含んで構成されている。ギヤ機構カウンタ軸44回りには、アイドラギヤ48がギヤ機構カウンタ軸44に対して同軸心に相対回転可能に設けられている。噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸44回りに、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48との間に設けられており、これらの間を選択的に断接する。具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸44に形成された第1ギヤ50と、アイドラギヤ48に形成された第2ギヤ52と、これら第1ギヤ50及び第2ギヤ52と嵌合可能(係合可能、噛合可能)な内周歯が形成されたハブスリーブ54とを含んで構成されている。このように構成された噛合式クラッチD1では、ハブスリーブ54がこれら第1ギヤ50及び第2ギヤ52と嵌合することで、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48とが接続される。又、噛合式クラッチD1は、第1ギヤ50と第2ギヤ52とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としてのシンクロメッシュ機構S1(以下、シンクロ機構S1)を更に備えている。アイドラギヤ48は、そのアイドラギヤ48よりも大径の出力ギヤ56と噛み合っている。出力ギヤ56は、出力軸30と同じ回転軸心回りにその出力軸30に対して相対回転不能に設けられている。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1の一方が係合され且つ噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から前後進切換装置26、ギヤ機構28、アイドラギヤ48、及び出力ギヤ56を順次経由して出力軸30に伝達される、第2動力伝達経路が成立(接続)させられる。
無段変速機24は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路上に設けられている。無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ58と、出力軸30と同軸心の回転軸60に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ62と、その一対の可変プーリ58,62の間に巻き掛けられた伝動ベルト64とを備え、一対の可変プーリ58,62と伝動ベルト64との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。無段変速機24では、一対の可変プーリ58,62のV溝幅が変化して伝動ベルト64の掛かり径(有効径)が変更されることで、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Ni/出力軸回転速度No)が連続的に変化させられる。例えば、プライマリプーリ58のV溝幅が狭くされると、ギヤ比γが小さくされる(すなわち無段変速機24がアップシフトされる)。又、プライマリプーリ58のV溝幅が広くされると、ギヤ比γが大きくされる(すなわち無段変速機24がダウンシフトされる)。出力軸30は、回転軸60回りにその回転軸60に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。ベルト走行用クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ62と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ62と出力軸30との間を選択的に断接する。このベルト走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力が入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30に伝達される、第1動力伝達経路が成立(接続)させられる。
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、動力伝達装置16の各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて、その走行パターンの切り換わりを説明する為の図である。図2において、C1は前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2はベルト走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1は後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第2動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるギヤ走行について説明する。このギヤ走行では、図2に示すように、例えば前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、ベルト走行用クラッチC2及び後進用ブレーキB1が解放される。
具体的には、前進用クラッチC1が係合されると、前後進切換装置26を構成する遊星歯車装置26pが一体回転させられるので、小径ギヤ42が入力軸22と同回転速度で回転させられる。又、小径ギヤ42はギヤ機構カウンタ軸44に設けられている大径ギヤ46と噛み合わされているので、ギヤ機構カウンタ軸44も同様に回転させられる。更に、噛合式クラッチD1が係合されているので、ギヤ機構カウンタ軸44とアイドラギヤ48とが接続される。このアイドラギヤ48は出力ギヤ56と噛み合わされているので、出力ギヤ56と一体的に設けられている出力軸30が回転させられる。このように、前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20、前後進切換装置26、ギヤ機構28、及びアイドラギヤ48等を順次介して出力軸30に伝達される。尚、このギヤ走行では、例えば後進用ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合される一方、ベルト走行用クラッチC2及び前進用クラッチC1が解放されると、後進走行が可能となる。
次いで、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行パターン(すなわち第1動力伝達経路を通って動力が伝達される走行パターン)であるベルト走行について説明する。このベルト走行では、図2のベルト走行(高車速)に示すように、例えばベルト走行用クラッチC2が係合される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及び噛合式クラッチD1が解放される。
具体的には、ベルト走行用クラッチC2が係合されると、セカンダリプーリ62と出力軸30とが接続されるので、セカンダリプーリ62と出力軸30とが一体回転させられる。このように、ベルト走行用クラッチC2が係合されると、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20及び無段変速機24等を順次介して出力軸30に伝達される。このベルト走行(高車速)中に噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばベルト走行中のギヤ機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ機構28等が高回転化するのを防止する為である。
前記ギヤ走行は、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。この第2動力伝達経路におけるギヤ比γ1(すなわちギヤ機構28により形成されるギヤ比)は、無段変速機24により形成される最大ギヤ比(すなわち最も低車速側のギヤ比である最ローギヤ比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側のギヤ比)に設定されている。例えばギヤ比γ1は、動力伝達装置16における第1速ギヤ段のギヤ比である第1速ギヤ比に相当し、無段変速機24の最ローギヤ比γmaxは、動力伝達装置16における第2速ギヤ段のギヤ比である第2速ギヤ比に相当する。その為、例えばギヤ走行とベルト走行とは、公知の有段変速機の変速マップにおける第1速ギヤ段と第2速ギヤ段とを切り換える為の変速線に従って切り換えられる。又、例えばベルト走行においては、公知の手法を用いて、アクセル開度θacc、車速Vなどの走行状態に基づいてギヤ比γが変化させられる。ここで、ギヤ走行からベルト走行(高車速)、或いはベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える際には、図2に示すように、ベルト走行(中車速)を過渡的に経由して切り換えられる。
例えばギヤ走行からベルト走行(高車速)へ切り換えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合された状態から、ベルト走行用クラッチC2及び噛合式クラッチD1が係合された状態であるベルト走行(中車速)に過渡的に切り換えられる。すなわち、前進用クラッチC1を解放してベルト走行用クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速)が実行される。このとき、動力伝達経路は第2動力伝達経路から第1動力伝達経路へ変更され、動力伝達装置16においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力力伝達経路が切り換えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構28等の高回転化を防止する為に噛合式クラッチD1が解放される(図2の被駆動入力遮断参照)。このように噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
又、例えばベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り換えられる場合、ベルト走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行への切換準備として更に噛合式クラッチD1が係合される状態であるベルト走行(中車速)に過渡的に切り換えられる(図2のダウンシフト準備参照)。このベルト走行(中車速)では、ギヤ機構28を介して遊星歯車装置26pのサンギヤ26sにも回転が伝達された状態となる。このベルト走行(中車速)の状態からベルト走行用クラッチC2を解放して前進用クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速)が実行されると、ギヤ走行へ切り換えられる。このとき、動力伝達経路は第1動力伝達経路から第2動力伝達経路へ変更され、動力伝達装置16においては実質的にダウンシフトさせられる。
図3及び図4は、シンクロ機構S1の構成及び作動を説明する図である。図3は噛合式クラッチD1が解放された状態を示し、又、図4は噛合式クラッチD1が係合された状態を示している。又、図3,4の(a)はシンクロ機構S1の断面図であり、(b)は(a)の状態を外周側から見たハブスリーブ54の円筒部分を除く展開図である。図3(a)において、シンクロ機構S1は、キースプリング66と、キースプリング66によってハブスリーブ54に係合させられたシフティングキー68と、所定の遊びを有する状態でシフティングキー68と共に回転させられるシンクロナイザリング70と、第2ギヤ52に設けられたコーン部72とを含んで構成されている。ハブスリーブ54の内周面には内周歯としてスプライン歯74が設けられており、スプライン歯74は第1ギヤ50とスプライン嵌合され、ハブスリーブ54は第1ギヤ50と常に一体的に回転させられるようになっている。このハブスリーブ54が図において左側に移動させられると、シフティングキー68を介してシンクロナイザリング70がコーン部72に押圧され、その間の摩擦によって第2ギヤ52に動力伝達が行われるようになる。ハブスリーブ54が更に左方向に移動させられると、図4に示すように、スプライン歯74はシンクロナイザリング70に設けられたスプライン歯76、更には第2ギヤ52に設けられたスプライン歯78と噛み合わされる。これにより、第1ギヤ50と第2ギヤ52とが一体的に接続されて前後進切換装置26と出力軸30との間の動力伝達経路が形成される。
図5は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図5において、車両10には、例えば噛合式クラッチD1の係合と解放とを切り換える為にシンクロ機構S1を作動させる車両10の制御装置を含む電子制御装置80が備えられている。よって、図5は、電子制御装置80の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御やベルト挟圧力制御、走行パターンを切り換える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機制御用、走行パターン切換制御用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、各種センサ(例えば各種回転速度センサ82,84,86,88、アクセル開度センサ90、スロットル弁開度センサ92、フットブレーキスイッチ94、ストロークセンサ96など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Ntやプライマリプーリ58の回転速度に対応する入力軸回転速度Ni、車速Vやセカンダリプーリ62の回転速度に対応する出力軸回転速度No、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側の所定の回転部材としての例えば第1ギヤ50の回転速度に対応するギヤ機構カウンタ軸44の回転速度であるシンクロ上流回転速度Nsf、運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示す信号であるブレーキオンBon、噛合式クラッチD1を解放状態とするときのハブスリーブ54の解放側最端位置と噛合式クラッチD1を係合状態とするときのハブスリーブ54の係合側最端位置との間におけるハブスリーブ54の位置情報に対応するハブスリーブ54を作動させるアクチュエータの移動位置(移動距離)であるシンクロストロークSTsなど)が、それぞれ供給される。
又、電子制御装置80からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行パターンの切換えに関連する前後進切換装置26、ベルト走行用クラッチC2及び噛合式クラッチD1を各々制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。具体的には、エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置によるエンジン12の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。又、油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリプーリ58のアクチュエータに供給されるプライマリ圧Pinを調圧するソレノイド弁を駆動する為の指令信号、セカンダリプーリ62のアクチュエータに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧するソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路98へ出力される。又、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、ベルト走行用クラッチC2、ハブスリーブ54(シンクロ機構S1)を作動させるアクチュエータなどに供給される各油圧を制御する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号などが油圧制御回路98へ出力される。
電子制御装置80は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部100、無段変速制御手段すなわち無段変速制御部102、及び切換制御手段すなわち切換制御部104を備えている。
エンジン出力制御部100は、例えばエンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部100は、例えばアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて算出される要求駆動力(要求駆動トルクも同意)が得られる為の目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
無段変速制御部102は、ベルト走行において、アクセル開度θacc、車速V、ブレーキ信号Bonなどに基づいて算出される目標ギヤ比γtgtとなるように無段変速機24のギヤ比γを制御する。具体的には、無段変速制御部102は、無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン12の作動点が最適ライン上となる無段変速機24の目標ギヤ比γtgtを達成するように、プライマリ圧Pinの指令値としてのプライマリ指示圧Pintgtとセカンダリ圧Poutの指令値としてのセカンダリ指示圧Pouttgtとを決定し、プライマリ指示圧Pintgt及びセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路98へ出力する。
切換制御部104は、ギヤ機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるギヤ走行と、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達されるベルト走行とに適宜切り換える切換制御を実行する。
具体的には、切換制御部104は、車両走行中の走行パターンを切り換えるか否かを判定する。例えば、切換制御部104は、ギヤ走行におけるギヤ比γ1に対応する第1速ギヤ比とベルト走行における最ローギヤ比γmaxに対応する第2速ギヤ比とを切り換える為のアップシフト線及びダウンシフト線を用いて、車速V及びアクセル開度θaccに基づいて変速(ギヤ比の切換え)を判断し、その判断結果に基づいて車両走行中の走行パターンを切り換えるか否かを判定する。上記アップシフト線及びダウンシフト線は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)変速線であり、所定のヒステリシスを有している。
切換制御部104は、走行パターンの切換えを判定すると、走行パターンの切換えを実行する。例えば、切換制御部104は、ギヤ走行中にアップシフトを判断すると、ギヤ走行からベルト走行(高車速)へ切り換える。切換制御部104は、ギヤ走行からベルト走行(高車速)へ切り換える場合、先ず、前進用クラッチC1を解放すると共にベルト走行用クラッチC2を係合するクラッチツゥクラッチ変速によりアップシフトを実行する。この状態は、図2の過渡的に切り換えられるベルト走行(中車速)に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、ギヤ機構28を介して動力が伝達される第2動力伝達経路から無段変速機24を介して動力が伝達される第1動力伝達経路へ切り換えられる。次いで、切換制御部104は、係合中の噛合式クラッチD1を解放するようにシンクロ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令を出力して、ベルト走行(高車速)へ切り換える。ハブスリーブ54は、図示しない油圧アクチュエータによって駆動され、その油圧アクチュエータに供給される油圧(シンクロ油圧、S1油圧)によってハブスリーブ54への押圧力が調整される。
又、切換制御部104は、ベルト走行(高車速)中にダウンシフトを判断すると、ベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える。切換制御部104は、ベルト走行(高車速)からギヤ走行へ切り換える場合、先ず、解放中の噛合式クラッチD1を係合するようにシンクロ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令を出力して、ベルト走行(中車速)へ切り換える。次いで、切換制御部104は、ベルト走行用クラッチC2を解放すると共に前進用クラッチC1を係合するクラッチツゥクラッチ変速によりダウンシフトを実行する。この状態は、図2のギヤ走行に対応しており、動力伝達装置16における動力伝達経路は、無段変速機24を介して動力が伝達される第1動力伝達経路からギヤ機構28を介して動力が伝達される第2動力伝達経路へ切り換えられる。このように、切換制御部104は、車両10の走行中に無段変速機24を介した動力伝達からギヤ機構28を介した動力伝達へ切り替える場合には、噛合式クラッチD1を係合側に作動させてからベルト走行用クラッチC2を解放する。
上述したような過渡的にベルト走行(中車速)の状態へ切り換える制御では、クラッチツゥクラッチ変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路と第2動力伝達経路とが切り換えられるので、切換えショックが抑制される。
ところで、エンジン12が停止した車両停止状態からのエンジン始動時に噛合式クラッチD1を係合に向けて制御する場合には、後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1が何れも解放されている為に、噛合式クラッチD1における動力伝達経路の上流側と下流側とが(例えば第1ギヤ50と第2ギヤ52とが)共に回転停止された状態にてシンクロ機構S1の作動が為されることになる。このような状態で噛合式クラッチD1を係合させるようにシンクロ機構S1を作動させると、ハブスリーブ54のスプライン歯74の歯先と、シンクロナイザリング70のスプライン歯76の歯先或いは第2ギヤ52のスプライン歯78の歯先とが当接(衝突)して、係合に至らない状態となるアップロックが発生する場合がある。
これに対して、本実施例では、前記アップロックの発生を未然に防いだり、或いは発生した前記アップロックを解消したりすることで、確実に噛合式クラッチD1を係合させる、電子制御装置80による制御作動を提案する。すなわち、電子制御装置80は、車両10が停止した状態且つ摩擦クラッチ(すなわち後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1)が解放された状態で、エンジン12の始動と併せて噛合式クラッチD1の係合に向けてシンクロ機構S1を作動させる場合には、シンクロ機構S1を作動させない場合と比較して、エンジン回転速度Neを高くする。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の始動と併せて噛合式クラッチD1を係合する場合には、噛合式クラッチD1の係合が完了するまで、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimを設定し、エンジン回転速度Neをその所定の下限値Nelim以上に制御する。これは、エンジン回転速度Neを比較的高くして、タービン回転速度Nt(入力軸回転速度Ni)を比較的高くすることで、解放状態にある前進用クラッチC1における引き摺りトルクによって、前進用クラッチC1における噛合式クラッチD1側の回転部材に回転を生じさせて(すなわち噛合式クラッチD1における前後進切換装置26側の所定の回転部材(例えば第1ギヤ50)に回転を生じさせて)、アップロックの発生を抑制又は回避したり、或いは発生したアップロックを解消し易くする為である。尚、エンジン12が停止した車両停止状態では、後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1が何れも解放されていることはもちろんのこと、ベルト走行用クラッチC2も解放されていることは言うまでもないことである。
具体的には、電子制御装置80は、シンクロ状態判定手段すなわちシンクロ状態判定部106を更に備えている。シンクロ状態判定部106は、例えば切換制御部104により噛合式クラッチD1を係合するようにシンクロ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が出力された場合には、シンクロストロークSTsに基づいて噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)の係合が完了したか否かを判定する。
エンジン出力制御部100は、例えば運転者によりエンジン始動操作が為されたと判断した場合には、不図示のスタータを駆動する指令を出力してエンジン12を始動させる。加えて、エンジン出力制御部100は、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、このエンジン12の始動に合わせて(すなわちエンジン12の始動開始に合わせて)、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimを設定する。エンジン出力制御部100は、例えばエンジン12の始動に伴って吹き上がったエンジン回転速度Neを定常回転速度(例えばアイドル回転速度)に収束させる際に、所定の下限値Nelimを設定している間はその所定の下限値Nelim以上となるように(例えばその所定の下限値Nelimとなるように)エンジン回転速度Neを制御する。上記所定の下限値Nelimは、例えばアイドル回転速度よりも高い回転速度であって、摩擦クラッチ(すなわち後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1)が解放された状態で、噛合式クラッチD1における前後進切換装置26側の所定の回転部材(例えば第1ギヤ50)に回転を生じさせる為のエンジン回転速度Neとして予め定められた値である。
切換制御部104は、例えばエンジン出力制御部100によるエンジン12の始動が開始されてから所定時間経過したか否かを判定する。切換制御部104は、エンジン12の始動が開始されてから所定時間経過したと判定した場合には、噛合式クラッチD1を係合するようにシンクロ機構S1のハブスリーブ54を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)を出力する。このシンクロ機構S1の作動の際、第1ギヤ50が回転させられているので、アップロックの発生が抑制又は回避される。上記所定時間は、例えばエンジン12の始動が完了してエンジン回転速度Neが所定の下限値Nelim以上に維持されている、エンジン12の始動開始からの時間として予め定められたシンクロ作動開始判断時間である。
エンジン出力制御部100は、例えばシンクロ状態判定部106により噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)の係合が完了したと判定された場合には、エンジン回転速度Neに対する所定の下限値Nelimの設定を解除する。
図6は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン始動要求が為されたときに繰り返し実行される。図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図6において、先ず、エンジン出力制御部100に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10は、例えばエンジン12が停止された車両停止中に、エンジン始動要求に基づいてエンジン12の始動が為されたことを示している(図7のt1時点参照)。次いで、エンジン出力制御部100に対応するS20において、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、上記S10におけるエンジン12の始動開始に合わせて、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimが設定される(図7のt1時点参照)。次いで、切換制御部104に対応するS30において、例えば上記S10におけるエンジン12の始動開始から所定時間経過したか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合はこのS30が繰り返し実行されるが肯定される場合は切換制御部104に対応するS40において、例えば解放中の噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)を係合するようにシンクロ機構S1を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が出力される(図7のt2時点参照)。次いで、シンクロ状態判定部106に対応するS50において、例えばシンクロストロークSTsに基づいて噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)の係合が完了したか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合はこのS50が繰り返し実行されるが肯定される場合はエンジン出力制御部100に対応するS60において、例えば上記S20にて実行されたエンジン回転速度Neに対する所定の下限値Nelimの設定が解除される(図7のt3時点参照)。図7に示すように、t1時点からt3時点ではエンジン回転速度Neに対する所定の下限値Nelimが設定されているので、エンジン回転速度Neは所定の下限値Nelim以上に維持されて、シンクロ機構S1の作動が開始されるt2時点ではシンクロ上流回転速度Nsfが略零から引き上げられており、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)が適切に係合される。
上述のように、本実施例によれば、シンクロ機構S1を作動させる場合には、エンジン回転速度Neが比較的高くされて、摩擦クラッチ(すなわち後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1)におけるエンジン12側の回転部材の回転速度(タービン回転速度Nt)が比較的高くされるので、その摩擦クラッチの引き摺りトルクによって、その摩擦クラッチにおける噛合式クラッチD1側の回転部材が回転させられ易くなる。この摩擦クラッチにおける噛合式クラッチD1側の回転部材が回転させられると、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)における摩擦クラッチ側の所定の回転部材を回転させることができる。よって、車両停止中でも、噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制することができる。
また、本実施例によれば、エンジン12の始動と併せてシンクロ機構S1を作動させる場合には、噛合式クラッチD1の係合が完了するまでエンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimが設定され、エンジン始動後のエンジン回転速度Neが所定の下限値Nelim以上に維持されて、摩擦クラッチにおけるエンジン12側の回転部材の回転速度が一定水準以上に維持されるので、その摩擦クラッチの引き摺りトルクによって、その摩擦クラッチにおける噛合式クラッチD1側の回転部材が回転させられ易くなる。
また、本実施例によれば、エンジン12の始動開始に合わせて、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimを設定するので、噛合式クラッチD1の係合が完了するまでエンジン始動完了後のエンジン回転速度Neが所定の下限値Nelim以上に適切に維持されて、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側の所定の回転部材が回転させられ易くなる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、エンジン出力制御部100は、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、エンジン12の始動開始に合わせて、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimを設定した。その態様に替えて、本実施例のエンジン出力制御部100は、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、エンジン12の始動完了後、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側(前後進切換装置26側)の所定の回転部材(例えば第1ギヤ50)の回転速度(シンクロ上流回転速度Nsf)が所定値K以下である場合に、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimを設定する。その為、本実施例のシンクロ状態判定部106は、更に、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、エンジン12の始動完了後、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下であるか否かを判定する。上記所定値Kは、例えば噛合式クラッチD1のアップロックを抑制又は回避するには十分なシンクロ上流回転速度Nsfとして予め定められた値である。従って、エンジン12の始動開始からの経過時間を判定する為の閾値である前記所定時間は、例えばエンジン回転速度Neの上昇に伴ってシンクロ上流回転速度Nsfが噛合式クラッチD1のアップロックを抑制又は回避するには十分な程上昇したと判断できる為の予め定められたシンクロ作動開始判断時間でもある。又、エンジン出力制御部100は、例えばエンジン12の始動制御開始後にエンジン12が自立運転可能になったか否かに基づいてエンジン12が始動完了したか否かを判定する。
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン始動要求が為されたときに繰り返し実行される。図9は、図8のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図8は、図6とは別の実施例であり、以下に、図6と相違する部分について主に説明する。
図8において、S10に次いで、エンジン出力制御部100に対応するS11において、例えばエンジン12が始動完了したか否かが判定される。このS11の判断が否定される場合はこのS11が繰り返し実行されるが肯定される場合はシンクロ状態判定部106に対応するS15において、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下であるか否かが判定される。このS15の判断が肯定される場合はエンジン出力制御部100に対応するS20において、例えばエンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimが設定される(図9のt2時点参照)。上記S15の判断が否定される場合、或いは上記S20に次いで、切換制御部104に対応するS30において、例えばエンジン12の始動開始から所定時間経過したか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合はこのS30が繰り返し実行されるが肯定される場合は切換制御部104に対応するS40において、例えば解放中の噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)を係合するようにシンクロ機構S1を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が出力される(図9のt3時点参照)。図9に示すように、エンジン12の始動完了後にシンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下であった為に、t2時点からt4時点においてエンジン回転速度Neに対する所定の下限値Nelimが設定されている。これにより、エンジン回転速度Neは所定の下限値Nelim以上に維持されて、シンクロ機構S1の作動が開始されるt3時点ではシンクロ上流回転速度Nsfが所定値Kを超えて引き上げられており、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)が適切に係合される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。特に、エンジン12の始動完了後、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下である場合に、エンジン回転速度Neに対して所定の下限値Nelimを設定するので、噛合式クラッチD1の係合が完了するまでエンジン始動完了後のエンジン回転速度Neが所定の下限値Nelim以上に適切に維持されて、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側の所定の回転部材が所定値Kを超える回転速度にて回転させられ易くなる。
前述の実施例1や実施例2では、所定の下限値Nelimは予め定められた値であった。その態様に替えて、本実施例のエンジン出力制御部100は、例えばエンジン12の始動過程で上昇した(すなわちエンジン12の始動に伴って吹き上がった)エンジン回転速度Neが低下したことに伴って、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となる場合には、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となるときのエンジン回転速度Keに対して所定の補正値αを加算した値(=Ke+α)を所定の下限値Nelimとして設定する。その為、エンジン出力制御部100は、例えばエンジン12の始動過程で上昇したエンジン回転速度Neが低下したか否かを判定する。この所定の補正値αは、例えばシンクロ上流回転速度Nsfが所定値Kを超える為のエンジン回転速度Neの上昇分として予め定められた補正量である。
図10は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン始動要求が為されたときに繰り返し実行される。図11は、図10のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図10は、図8とは別の実施例であり、以下に、図8と相違する部分について主に説明する。
図10において、S10に次いで、エンジン出力制御部100に対応するS12において、例えばエンジン12の始動過程で上昇したエンジン回転速度Neが低下したか否かが判定される。このS12の判断が否定される場合はこのS12が繰り返し実行されるが肯定される場合はシンクロ状態判定部106に対応するS15において、例えば噛合式クラッチD1が解放状態にある場合には、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下であるか否かが判定される。このS15の判断が肯定される場合はエンジン出力制御部100に対応するS20において、例えばシンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となるときのエンジン回転速度Keに対して所定の補正値αを加算した値(=Ke+α)が所定の下限値Nelimとして設定される(図11のt2時点参照)。上記S15の判断が否定される場合、或いは上記S20に次いで、切換制御部104に対応するS30において、例えばエンジン12の始動開始から所定時間経過したか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は上記S15へ戻されるが肯定される場合は切換制御部104に対応するS40において、例えば解放中の噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)を係合するようにシンクロ機構S1を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が出力される(図11のt3時点参照)。図11に示すように、エンジン12の始動過程で上昇したエンジン回転速度Neが低下したことに伴って、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となった為に、t2時点からt4時点においてシンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となるときのエンジン回転速度Keに対して所定の補正値αを加算した値(=Ke+α)が所定の下限値Nelimとして設定されている。これにより、エンジン回転速度Neは所定の下限値Nelim以上に維持されて、シンクロ機構S1の作動が開始されるt3時点ではシンクロ上流回転速度Nsfが所定値Kを超えて引き上げられており、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)が適切に係合される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。特に、エンジン12の始動過程で上昇したエンジン回転速度Neが低下したことに伴って、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となる場合には、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となるときのエンジン回転速度Keに対して所定の補正値αを加算した値を所定の下限値Nelimとして設定するので、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側の所定の回転部材が所定値Kを超える回転速度にて回転させられ易くなる。
前述の実施例1から実施例3では、各々所定の下限値Nelimを設定したが、それでも、シンクロ機構S1の作動開始時にシンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下となる場合もある。そこで、本実施例のエンジン出力制御部100は、例えば前述の実施例1から実施例3の各態様に加えて、切換制御部104が噛合式クラッチD1を係合開始するときに、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下である場合には、所定の下限値Nelimを、噛合式クラッチD1の係合開始前の値よりも高い値に更新する。例えば、エンジン出力制御部100は、既に設定した所定の下限値Nelimkに所定の補正値βを加算した値(=Nelimk+β)を新たな所定の下限値Nelimとして設定する。この所定の補正値βは、例えばシンクロ上流回転速度Nsfが所定値Kを超える為のエンジン回転速度Neの上昇分として予め定められた補正量である。
図12は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン始動要求が為されたときに繰り返し実行される。図13は、図12のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図12は、図6とは別の実施例であり、以下に、図6と相違する部分について主に説明する。
図12において、S20に次いで、切換制御部104に対応するS30において、例えばエンジン12の始動開始から所定時間経過したか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合はこのS30が繰り返し実行されるが肯定される場合はシンクロ状態判定部106に対応するS35において、例えば噛合式クラッチD1の係合開始に先立って、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下であるか否かが判定される(図13のt2時点参照)。このS35の判断が肯定される場合はエンジン出力制御部100に対応するS38において、例えば所定の下限値Nelimが噛合式クラッチD1の係合開始前の値よりも高い値に更新される(図13のt2時点参照)。上記S35の判断が否定される場合、或いは上記S38に次いで、切換制御部104に対応するS40において、例えば解放中の噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)を係合するようにシンクロ機構S1を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が出力される(図13のt2時点参照)。図13に示すように、噛合式クラッチD1の係合開始時(t2時点)にシンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下であった為に、t2時点からt3時点ではそれまでに設定されていた値よりも所定の補正値β分だけ高い値の所定の下限値Nelimが設定されている。これにより、シンクロ機構S1の作動過程ではシンクロ上流回転速度Nsfが所定値Kを超えて引き上げられており、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)が適切に係合される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。特に、噛合式クラッチD1を係合開始するときに、シンクロ上流回転速度Nsfが所定値K以下である場合には、所定の下限値Nelimを、噛合式クラッチD1の係合開始前の値よりも高い値に更新するので、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側の所定の回転部材が所定値Kを超える回転速度にて回転させられ易くなる。
前述の実施例1から実施例4では、各々所定の下限値Nelimを設定したが、それでも、噛合式クラッチD1のアップロックが発生する場合もある。そこで、本実施例のエンジン出力制御部100は、例えば前述の実施例1から実施例4の各態様に加えて、噛合式クラッチD1の係合過程においてアップロックを検出した場合には、所定の下限値Nelimを、噛合式クラッチD1のアップロックが検出された時点での値よりも高い値に更新する。例えば、エンジン出力制御部100は、既に設定した所定の下限値Nelimkに所定の補正値γを加算した値(=Nelimk+γ)を新たな所定の下限値Nelimとして設定する。その為、本実施例のシンクロ状態判定部106は、更に、例えばシンクロストロークSTsの変化態様に基づいて、噛合式クラッチD1の係合過程においてアップロックが発生したか否かを判定する。又、上記所定の補正値γは、例えば噛合式クラッチD1のアップロックが発生したときにそのアップロックを解消する為のエンジン回転速度Neの上昇分として予め定められた補正量である。
図14は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち車両停止中でも噛合式クラッチD1のアップロックの発生を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン始動要求が為されたときに繰り返し実行される。図15は、図14のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図14は、図6,図8,図10,図12における各S40以降の部分が主に相違するので、その相違する部分について示している。以下に、その相違する部分について主に説明する。又、図15は、図11におけるt3時点からt4にて実行される噛合式クラッチD1の係合作動においてアップロックが発生した例として示している。
図14において、切換制御部104に対応するS40において、例えば解放中の噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)を係合するようにシンクロ機構S1を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が出力される(図15のt3時点参照)。次いで、シンクロ状態判定部106に対応するS42において、例えばシンクロストロークSTsの変化態様に基づいて噛合式クラッチD1の係合過程においてアップロックが発生したか否かが判定される。このS42の判断が肯定される場合はエンジン出力制御部100に対応するS45において、例えば所定の下限値Nelimが噛合式クラッチD1のアップロックが検出された時点での値よりも高い値に更新される(図15のt4時点参照)。次いで、切換制御部104に対応するS48において、例えば所定の下限値Nelimの更新後直ぐに或いは所定待機時間経過した後に、解放中の噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)を係合するようにシンクロ機構S1を作動させる指令(例えばシンクロ油圧を印加する指令)が再び出力される(図15のt5時点参照)。上記S42の判断が否定される場合、或いは上記S48に次いで、シンクロ状態判定部106に対応するS50において、例えばシンクロストロークSTsに基づいて噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)の係合が完了したか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は上記S42へ戻されるが肯定される場合はエンジン出力制御部100に対応するS60において、例えばエンジン回転速度Neに対する所定の下限値Nelimの設定が解除される(図15のt6時点参照)。図15に示すように、t3時点からt4時点における噛合式クラッチD1の係合過程において噛合式クラッチD1のアップロックが発生した為に、t4時点からt6時点ではそれまでに設定されていた値よりも所定の補正値γ分だけ高い値の所定の下限値Nelimが設定されている。これにより、t5時点からt6時点におけるシンクロ機構S1の再作動過程ではシンクロ上流回転速度Nsfが所定値Kを超えてt3時点からt4時点におけるシンクロ上流回転速度Nsfよりも一層引き上げられており、噛合式クラッチD1(シンクロ機構S1)が適切に係合される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。特に、噛合式クラッチD1の係合過程においてアップロックを検出した場合には、所定の下限値Nelimを、噛合式クラッチD1のアップロックが検出された時点での値よりも高い値に更新するので、噛合式クラッチD1におけるエンジン12側の所定の回転部材が回転させられ易くなる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、各実施例が独立して実施されているが、上記各実施例は必ずしも独立して実施する必要はなく、適宜組み合わせて実施しても構わない。具体的には、前述の実施例1や実施例2では、予め定められた値を所定の下限値Nelimとして設定する態様であったが、これに限らない。例えば、前述の実施例3で示した、その都度求めた値を所定の下限値Nelimとして設定する態様を、初回実行時に実行して所定の下限値Nelimを設定し、それ以降は、その設定された所定の下限値Nelimを用いて、前述の実施例1或いは実施例2の態様を実行しても良い。又、前述の実施例1や実施例2で所定の下限値Nelimとして設定する値を、制御実行の何回か置きに前述の実施例3の態様を実行して補正しても良い。その他、前述の実施例4の態様として、前述の実施例1における所定の下限値Nelimを補正する態様を例示したが、前述の実施例2や実施例3における所定の下限値Nelimを補正する態様であっても良い。又、前述の実施例5の態様として、前述の実施例3における所定の下限値Nelimを補正する態様を例示したが、前述の実施例1や実施例2における所定の下限値Nelimを補正する態様であっても良いし、前述の実施例4における補正後の所定の下限値Nelimを更に補正する態様であっても良い。
前述の実施例1,2,3,4,5では、エンジン停止状態での車両停止時においてエンジン始動と併せて噛合式クラッチD1を係合する場合にて本発明の実施態様を説明したが、本発明の実施態様はこのような場合に限らない。例えば、既にエンジン12が作動しているニュートラル状態での車両停止時に、後進用ブレーキB1、前進用クラッチC1、及びベルト走行用クラッチC2の何れか1つの係合に先立って噛合式クラッチD1を係合する場合にも、本発明を適用することができる。このような場合、シンクロ機構S1を作動させる場合には、シンクロ機構S1を作動させない場合と比較して、既に作動しているエンジン12のエンジン回転速度Neがより高くされる(例えばアイドル回転速度に維持されているエンジン回転速度Neが所定の下限値Nelim以上に制御される)。
前述の実施例1,2,3,4,5では、エンジン12と駆動輪14との間に並列に設けられた無段変速機24及びギヤ機構28を備えている動力伝達装置16(車両10)にて本発明の実施態様を説明したが、本発明が適用される車両はこれに限らない。要は、エンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する動力伝達経路における動力伝達を断続するシンクロ機構S1付の噛合式クラッチD1を備えた車両であれば、本発明は適用され得る。
前述の実施例1,2,3,4,5では、解放状態にある前進用クラッチC1における引き摺りトルクによって、噛合式クラッチD1における前後進切換装置26側の所定の回転部材(例えば第1ギヤ50)に回転を生じさせる実施態様を例示したが、解放状態にある後進用ブレーキB1における引き摺りトルクによる場合でも良い。この場合には、例えばシンクロ上流回転速度Nsfが略零から引き下げられることになるが、第1ギヤ50に回転が生じることには違いない。
前述の実施例2,3,4,5における所定値Kは、同じ値であっても良いし、各々異なる値であっても良い。
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行パターンを、所定の変速マップを用いて切り換えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができるギヤ比を設定することで、動力伝達装置16の走行パターンを切り換えても良い。
また、前述の実施例では、ハブスリーブ54は、油圧アクチュエータによって作動させられるものであったが、これに限らない。例えば、ハブスリーブ54は、電動モータによって作動させられるものであっても良い。又、噛合式クラッチD1においては、ハブスリーブ54が第1ギヤ50に常時嵌合されるものであったが、これに限らない。例えば、噛合式クラッチD1は、ハブスリーブ54が第2ギヤ52に常時嵌合する構造であっても本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、車両10が停止した状態且つ摩擦クラッチ(すなわち後進用ブレーキB1及び前進用クラッチC1)が解放された状態で、噛合式クラッチD1の係合に向けてシンクロ機構S1を作動させる場合には、エンジン回転速度Neを比較的高くすることで、シンクロ機構S1における摩擦クラッチ側の所定の回転部材を回転させたが、これとは別の態様も考えられる。例えば、摩擦クラッチが解放された状態でシンクロ機構S1を作動させる場合には、摩擦クラッチの入出力摩擦材間の距離を縮めることでも、シンクロ機構S1における摩擦クラッチ側の所定の回転部材を回転させることができる。摩擦クラッチの入出力摩擦材間の距離を縮める程度としては、例えば車両10を動かすような駆動力が伝達されない程度であって、シンクロ機構S1における摩擦クラッチ側の所定の回転部材を回転停止の状態ではない状態とできる程度であり、そのような程度とする油圧を供給することで、シンクロ機構S1における摩擦クラッチ側の所定の回転部材が回転させられる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:駆動輪
80:電子制御装置(制御装置)
B1:後進用ブレーキ(摩擦クラッチ)
C1:前進用クラッチ(摩擦クラッチ)
D1:噛合式クラッチ
S1:シンクロメッシュ機構

Claims (7)

  1. エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する動力伝達経路における動力伝達を断続するシンクロメッシュ機構付の噛合式クラッチを備えた車両の、制御装置であって、
    前記車両は、前記動力伝達経路において、更に、前記エンジンと前記噛合式クラッチとの間で動力伝達を断続する摩擦クラッチを備えるものであり、
    前記車両が停止した状態且つ前記摩擦クラッチが解放された状態で前記噛合式クラッチの係合に向けて前記シンクロメッシュ機構を作動させる場合には、前記シンクロメッシュ機構を作動させない場合と比較して、前記エンジンの回転速度を高くすることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記エンジンの始動と併せて前記噛合式クラッチを係合する場合には、前記噛合式クラッチの係合が完了するまで、前記エンジンの回転速度に対して所定の下限値を設定し、前記エンジンの回転速度を前記下限値以上に制御することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記エンジンの始動開始に合わせて、前記エンジンの回転速度に対して前記所定の下限値を設定することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記エンジンの始動完了後、前記噛合式クラッチにおける前記エンジン側の所定の回転部材の回転速度が所定値以下である場合に、前記エンジンの回転速度に対して前記所定の下限値を設定することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記エンジンの始動過程で上昇した前記エンジンの回転速度が低下したことに伴って、前記噛合式クラッチにおける前記エンジン側の所定の回転部材の回転速度が所定値以下となる場合には、前記所定の回転部材の回転速度が前記所定値以下となるときの前記エンジンの回転速度に対して所定の補正値を加算した値を前記所定の下限値として設定することを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記噛合式クラッチを係合開始するときに、前記噛合式クラッチにおける前記エンジン側の所定の回転部材の回転速度が所定値以下である場合には、前記所定の下限値を、前記噛合式クラッチの係合開始前の値よりも高い値に更新することを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記噛合式クラッチの係合過程において係合不良を検出した場合には、前記所定の下限値を、前記噛合式クラッチの係合不良が検出された時点での値よりも高い値に更新することを特徴とする請求項2から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2015087978A 2014-05-16 2015-04-22 車両の制御装置 Active JP6256408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087978A JP6256408B2 (ja) 2014-05-16 2015-04-22 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102877 2014-05-16
JP2014102877 2014-05-16
JP2015087978A JP6256408B2 (ja) 2014-05-16 2015-04-22 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232390A true JP2015232390A (ja) 2015-12-24
JP6256408B2 JP6256408B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53491636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087978A Active JP6256408B2 (ja) 2014-05-16 2015-04-22 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9695766B2 (ja)
JP (1) JP6256408B2 (ja)
CN (1) CN106458023B (ja)
WO (1) WO2015173637A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109611546A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆动力传动系的冲击管理系统及方法
JP2019116970A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の噛合クラッチ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396942B2 (ja) * 2016-04-26 2018-09-26 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
JP6561979B2 (ja) * 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6965792B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN110594408B (zh) * 2018-06-13 2021-05-18 上海汽车集团股份有限公司 车辆、动力传动系统、换档执行机构及其换档方法
WO2020053939A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日産自動車株式会社 車両用の動力伝達装置
JP7099410B2 (ja) * 2019-06-28 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 同期噛合機構の制御装置
CN115264046B (zh) * 2022-06-23 2024-03-15 中国第一汽车股份有限公司 一种带有犬牙离合器的车辆控制方法和控制装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108726A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Toyota Motor Corp 自動クラッチ車両の加速制御装置
JP2001233090A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 副変速機を備えた変速機の変速制御装置
US20020137596A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Eaton Corporation Method and system for transmission utilizing centrifugal clutch to overcome transmission tooth-butt
JP2004270891A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速機の制御装置
JP2011122671A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2011163510A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013050165A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 変速機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389053A (en) * 1993-07-21 1995-02-14 Eaton Corporation System and method for sliding clutch engagement under tooth butt or torque lock conditions
JP2000301959A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
JP3579888B2 (ja) * 2000-11-24 2004-10-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US8814741B2 (en) * 2011-02-04 2014-08-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle
JP5685160B2 (ja) 2011-08-09 2015-03-18 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 機械式自動変速装置の制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108726A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Toyota Motor Corp 自動クラッチ車両の加速制御装置
JP2001233090A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 副変速機を備えた変速機の変速制御装置
US20020137596A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Eaton Corporation Method and system for transmission utilizing centrifugal clutch to overcome transmission tooth-butt
JP2004270891A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速機の制御装置
JP2011122671A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2011163510A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013050165A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116970A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の噛合クラッチ
JP7103205B2 (ja) 2017-12-26 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
CN109611546A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆动力传动系的冲击管理系统及方法
CN109611546B (zh) * 2019-01-24 2021-05-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆动力传动系的冲击管理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6256408B2 (ja) 2018-01-10
CN106458023B (zh) 2018-10-16
US9695766B2 (en) 2017-07-04
US20170051691A1 (en) 2017-02-23
CN106458023A (zh) 2017-02-22
WO2015173637A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
JP6127961B2 (ja) 車両の制御装置
JP5928443B2 (ja) 車両の制御装置
JP6394272B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6327128B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
CN112145671B (zh) 同步啮合机构的控制装置
JP6555109B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6119702B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017211050A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6428578B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018091431A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017187080A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016183770A (ja) 車両用同期噛合装置の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151