JP2001233090A - 副変速機を備えた変速機の変速制御装置 - Google Patents

副変速機を備えた変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2001233090A
JP2001233090A JP2000049458A JP2000049458A JP2001233090A JP 2001233090 A JP2001233090 A JP 2001233090A JP 2000049458 A JP2000049458 A JP 2000049458A JP 2000049458 A JP2000049458 A JP 2000049458A JP 2001233090 A JP2001233090 A JP 2001233090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
transmission
engine
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197820B2 (ja
Inventor
Keisuke Yasui
啓介 安井
Toshikuni Shirasawa
敏邦 白沢
Takeshi Nakamura
中村  剛
Takeshi Asano
剛 浅野
Koichi Iketani
浩一 池谷
Takao Nishina
隆男 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000049458A priority Critical patent/JP4197820B2/ja
Publication of JP2001233090A publication Critical patent/JP2001233090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197820B2 publication Critical patent/JP4197820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シフトアップ時にクラッチディスク側の回転
速度の落ち込みを防止してシンクロ機構の負荷を軽減
し、もって、迅速且つ確実な変速を実現できる副変速機
を備えた変速機の変速制御装置を提供する。 【解決手段】 副変速機部の変速を伴うシフトアップ時
において、クラッチ回転速度が目標変速段相当回転速度
以下となったとき、主変速機部をニュートラルに保持し
たままクラッチを接続すると共に(ステップS32)、
エンジン回転速度を目標変速段相当回転速度に調整して
クラッチ回転速度を上昇させ(ステップS34)、その
後にクラッチを遮断して(ステップS38)主変速機部
の変速を再開し、変速時のシンクロ機構の負荷軽減を図
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、副変速機を備えた
変速機の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【関連する背景技術】近年、乗用車のみならずバスやト
ラック等においても自動変速機が適用されており、この
種の大型車両では伝達トルク容量の関係等からトルクコ
ンバータを備えた自動変速機に代えて、例えば実開平3
−29760号公報に記載のもののように、手動式の変
速機をベースとして、変速段の切換操作及びクラッチ操
作をアクチュエータで行うようにした自動変速機が搭載
されている。
【0003】又、このような自動変速機は、車重の大き
い大型車両の走行性能を確保するために比較的多くの変
速段を有しており、本来の変速機である主変速部に対し
て動力伝達上直列に副変速機としてレンジ部を設け、こ
のレンジ部により主変速部の出力を高低2段に変速し
て、実質的な変速段を倍増させている。運転者は車速や
アクセル操作量に基づく自動変速と、チェンジレバー操
作に応じた手動変速とを任意に選択できるが、何れのモ
ードでも、次段(目標変速段)に応じて主変速部の切
換、及び必要に応じてレンジ部の切換が実行され、例え
ばシフトアップ時において次段を達成するためにレンジ
部も切換える必要がある場合には、まず、クラッチを遮
断して主変速部をギア抜きし、次いで、レンジ部をロー
からハイに切換え、その後に主変速部を次段に入れて、
エンジン回転速度を次段に対応する回転速度に調整した
後にクラッチを接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したシフトアップ
時において、主変速部内のクラッチディスク側(被同期
側)はクラッチが遮断されると慣性で回転を継続し、そ
の後のギア入れに伴ってシンクロ機構の作用で次段に対
応する、より低回転のメインシャフト側(同期側)に同
期される。
【0005】このときのクラッチディスク側はギア入れ
までに次第に回転低下してメインシャフト側の回転速度
に接近することから、通常であればシンクロ機構の負荷
は小さい。しかしながら、変速機の油温が低いとき等に
は、高粘度のミッションオイルがクラッチディスク側に
大きな回転抵抗として作用し、しかも、上記のようにレ
ンジ部の切換を伴う変速時には、その分だけギア入れの
タイミングが遅れることから、結果としてクラッチディ
スク側の回転速度がメインシャフト側の回転速度を越え
て大きく落ち込んでしまう。よって、クラッチディスク
側をメインシャフト側の回転速度まで引き上げるために
シンクロ機構の負荷が増大し、同期が遅延したり、同期
不能に陥ったりするという問題があった。
【0006】本発明の目的は、シフトアップ時にクラッ
チディスク側の回転速度の落ち込みを防止してシンクロ
機構の負荷を軽減し、もって、迅速且つ確実な変速を実
現することができる副変速機を備えた変速機の変速制御
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、エンジンの動力を変速して車
両の駆動系に伝達する変速機と、変速機を構成し、複数
の変速段を有する主変速機部と、変速機を構成し、主変
速機部と動力伝達上直列に配設されると共に高低の変速
段よりなる副変速機部と、変速機とエンジンとの動力を
断接するクラッチと、変速機の変速が必要なときに変速
指令を発する変速指令手段と、変速指令手段の変速指令
に基づきクラッチを断接制御するクラッチ制御手段と、
変速指令手段のシフトアップ指令による目標変速段が副
変速機部の変速を伴う場合、シフトアップ変速中にクラ
ッチ回転速度が目標変速段相当回転速度以下となったと
き、主変速機部をニュートラルに保持したままクラッチ
制御手段に接信号を出力し、その後クラッチ回転速度が
目標変速段相当回転速度以上となったときクラッチ制御
手段に断信号を出力して、主変速機部の変速を再開する
変速制御手段とを備えた。
【0008】従って、変速指令手段からの指令による目
標変速段に基づいて副変速機部の変速を伴うシフトアッ
プが行われ、変速中にクラッチ回転速度が目標変速段相
当回転速度以下となったときには、主変速機部をニュー
トラルに保持したまま、変速制御手段からのクラッチ接
信号に基づいてクラッチが接続される。その結果、エン
ジンの回転によりクラッチ回転速度が上昇し、その後に
クラッチ回転速度が目標変速段相当回転速度以上となる
と、クラッチが遮断されて主変速機部の変速が再開され
る。そして、このようにクラッチ回転速度を上昇させた
上で、主変速機部のシンクロ機構により同期が行われる
ため、シンクロ機構の負荷が軽減される。
【0009】又、請求項2の発明では、エンジンの回転
速度を制御するエンジン制御手段を更に備え、変速制御
手段を、クラッチ接信号出力と共にエンジン制御手段に
エンジン回転速度が目標変速段相当回転速度となるよう
に指示信号を出力するように構成したものである。従っ
て、クラッチが接続されると、目標変速段相当回転速度
に調整されたエンジン回転速度によりクラッチ回転速度
が迅速に上昇されるため、シンクロ機構の負荷が一層軽
減される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を大型トラックに搭
載された副変速機を備えた変速機の変速制御装置に具体
化した一実施形態を説明する。図1は実施形態の副変速
機を備えた変速機の変速制御装置を示す全体構成図であ
り、この図に示すように、変速機1はディーゼルエンジ
ン(以下、単にエンジンという)2に結合されて、エン
ジン2からの回転を変速して図示しないプロペラシャフ
トを介して駆動輪側に伝達するようになっている。
【0011】図2は変速機の詳細を示す断面図であり、
この図に示すように、変速機1のケーシング3内にはイ
ンプットシャフト4とメインシャフト5が同軸上で個別
に回転可能に支持され、インプットシャフト4はクラッ
チ6を介してエンジン2に連結されて、クラッチ6の接
続時にエンジン2から回転を入力される。インプットシ
ャフト4にはニードルベアリング11aを介して第1の
スプリッタギア11が外嵌され、メインシャフト5には
テーパローラベアリング12aを介して第2のスプリッ
タギア12が外嵌されている。これらの第1及び第2の
スプリッタギア11,12は、メインシャフト5と平行
に支持されたカウンタシャフト13上の第3及び第4の
スプリッタギア14,15にそれぞれ噛合しており、第
1及び第2のスプリッタギア11,12間に設けられた
シンクロ機構16の切換により、インプットシャフト4
が第1のスプリッタギア11に結合されたときには、第
1及び第3のスプリッタギア11,14のギア比をもっ
てカウンタシャフト13に回転が伝達され、インプット
シャフト4が第2のスプリッタギア12に結合されたと
きには、第2及び第4のスプリッタギア12,15のギ
ア比をもってカウンタシャフト13に回転が伝達され
る。従って、以上のように構成されたスプリッタ部M1
により高低2段の変速が行われる。
【0012】又、メインシャフト5上及びカウンタシャ
フト13上には相互に噛合する複数組の変速ギア17,
18(リバースを含む)が配設され、メインシャフト5
側のギア17に併設されたシンクロ機構19により各変
速ギア17が選択的にメインシャフト5に結合され、そ
の結合した組のギア比をもってカウンタシャフト13の
回転がメインシャフト5に伝達される。そして、以上の
ように構成された主変速機部としての主変速部M2によ
り、前進については4段の変速が行われる。
【0013】更に、ケーシング3内のメインシャフト5
の後方にはアウトプットシャフト20が同軸上に支持さ
れ、このアウトプットシャフト20の後端は前記プロペ
ラシャフトに連結されている。アウトプットシャフト2
0の前部に形成されたフランジ20aには複数のプラネ
タリギア21(1つのみを図示)が支軸21aで支持さ
れ、これらのプラネタリギア21は、外周側に配設され
たリングギア22に噛合すると共に、メインシャフト5
の外周に形成されたサンギア5aに噛合している。アウ
トプットシャフト20にはベアリング23を介して回転
リング24が外嵌され、この回転リング24の前部外周
はリングギア22の内周に噛合し、リングギア22は常
に回転リング24と一体で回転する。
【0014】回転リング24の後部外周にはシンクロ機
構25がスプライン結合され、実線で示すように、シン
クロ機構25が前方に作動したときには、回転リング2
4がケーシング3内の一側3aに結合されてリングギア
22の回転を規制することから、サンギア5aの回転に
伴ってプラネタリギア21がリングギア22の内周を転
動しながら、メインシャフト5の回転を減速してアウト
プットシャフト20に伝達する。又、一点鎖線で示すよ
うに、シンクロ機構25が後方に作動したときには、回
転リング24がアウトプットシャフト20上にスプライ
ン結合された規制リング26に結合されて、リングギア
22に対するプラネタリギア21の転動が規制されるこ
とから、メインシャフト5の回転がそのまま等速でアウ
トプットシャフト20に伝達される。従って、以上のよ
うに構成された副変速機部としてのレンジ部M3により
高低2段の変速が行われる。
【0015】そして、本実施形態では、主変速部M2に
おいて達成される前進4段の変速段に対してスプリッタ
部M1の高低2段の変速が組み合わされることで、変速
段は計8段に細分化され、更に、その計8段の変速段に
対してレンジ部M3の高低2段の変速が組み合わされる
ことで、元の8段の変速段の低速側に別の8段の変速段
が設けられて、結果として計16段の変速段が達成され
る。
【0016】従って、例えば1速−2速間の切換のよう
に隣接する変速の際には、スプリッタ部M1の変速を伴
って主変速部M2を変速し、1速−3速間の切換のよう
に1段飛び越した変速の際には、スプリッタ部M1の変
速を伴わずに主変速部M2を単独で変速する。又、8速
−9速間、或いは8速−10速間のように、低速側と高
速側を跨ぐ変速の際には、上記した何れかの操作(スプ
リッタ部M1の切換を伴う変速と伴わない変速)に加え
て、レンジ部M3の変速を実行する。
【0017】一方、図1に示すように、変速機1にはギ
アシフトユニット31が設けられ、ギアシフトユニット
31はエアタンク32と接続されている。図示はしない
が、ギアシフトユニット31は内蔵された多数の切換弁
の切換に応じて、エアタンク32からの圧縮エアにより
前記主変速部M2の各シンクロ機構19を選択的に作動
させ、その変速段を切換える。又、エアタンク32は一
対の切換弁33を介してスプリッタ用シリンダ34と接
続され、スプリッタ用シリンダ34は切換弁33の切換
に応じてシフトフォーク34aを介して前記スプリッタ
部M1のシンクロ機構16(図2に示す)を作動させ
て、その変速段を切換える。同様に、エアタンク32は
一対の切換弁35を介してレンジ用シリンダ36と接続
され、レンジ用シリンダ36は切換弁35の切換に応じ
てシフトフォーク36aを介して前記レンジ部M3のシ
ンクロ機構25を作動させて、その変速段を切換える。
更に、エアタンク32は切換弁37を介してクラッチブ
ースタ38と接続され、クラッチブースタ38は切換弁
37の切換に応じてクラッチ6を断接操作する。
【0018】一方、車室内にはエンジン制御手段として
のエンジンコントロールユニット(以下、エンジンEC
Uという)41が設置され、エンジンECU41の入力
側には、運転者によるアクセル操作量を検出するアクセ
ルセンサ42、エンジン回転速度Neを検出するエンジ
ン回転速度センサ43、車速を検出する車速センサ44
が接続され、出力側にはエンジン2に設けられた電子ガ
バナ45が接続されている。エンジンECU41は各セ
ンサから入力される検出信号に基づいて、電子ガバナ4
5による燃料噴射量や図示しないタイマによる噴射時期
を制御してエンジン2を運転する。
【0019】又、エンジンECU41には、変速指令手
段、クラッチ制御手段、変速制御手段としての変速機コ
ントロールユニット(以下、変速機ECUという)46
が相互に通信可能に接続され、この変速機ECU46の
入力側には、前記ギアシフトユニット31、スプリッタ
部M1の変速位置を検出するスプリッタセンサ47、レ
ンジ部M3の変速位置を検出するレンジセンサ48、イ
ンプットシャフト4と共に回転するクラッチディスクの
回転速度(以下、クラッチ回転速度という)Nc1を検出
するクラッチ回転速度センサ49、前記クラッチブース
タ38の操作ストロークを検出するクラッチストローク
センサ50、及び運転者にて操作されるチェンジレバー
ユニット51が接続されている。又、変速機ECU46
の出力側には前記ギアシフトユニット31、スプリッタ
部M1の切換弁33、レンジ部M3の切換弁35、クラ
ッチ6の切換弁37が接続されている。
【0020】前記チェンジレバーユニット51は、Dレ
ンジやMレンジ等のモードの切換、更にMレンジでは変
速段の選択を指示可能に構成されており、変速機ECU
46はチェンジレバーユニット51の切換状態に応じて
変速機1の変速操作及びクラッチ6の断接操作を実施す
る。即ち、チェンジレバーユニット51がDレンジに切
換えられているときには自動変速を実施して、車速やア
クセル操作量からマップに従って目標変速段を決定し、
又、チェンジレバーユニット51がMレンジに切換えら
れているときには手動変速を実施して、運転者からチェ
ンジレバーユニット61により指示された変速段を目標
変速段と見なす。そして、ギアシフトユニット31、ス
プリッタセンサ47、レンジセンサ48からの情報に基
づいて、各切換弁33,35,37によりスプリッタ部
M1、主変速部M2、レンジ部M3の変速操作を実行す
ると共に、これと並行してクラッチストロークセンサ5
0からの情報に基づいてクラッチ6の断接操作を実行
し、前記した目標変速段を達成する。
【0021】そして、本実施形態の変速機ECU46
は、上記したDレンジとMレンジの何れのモードでもレ
ンジ部M3の切換を伴ってシフトアップを実行するとき
には、所謂ダブルクラッチを実行して主変速部M2のシ
ンクロ機構19の負荷の軽減を図っている。上記のよう
にレンジ部M3の切換を伴う変速には、同時にスプリッ
タ部M1を切換える場合(例えば8速−10速間)と、
スプリッタ部M1を切換えない場合(例えば8速−9速
間)とがあるが、ここではスプリッタ部M1の切換を伴
わない場合を例に挙げて、このときの変速制御の詳細を
説明する。
【0022】図3及び図4は変速機ECUが実行する変
速制御ルーチンを示すフローチャートである。まず、変
速機ECU46はステップS2で現在のギア段と次段
(目標変速段)との関係から変速がシフトアップか否か
を判定し、ステップS4でレンジ部M3の切換を伴う変
速か否かを判定する。ステップS2又はステップS4の
何れかのステップSでNO(否定)の判定を下したとき
には、ステップS6でクラッチ6を遮断し、ステップS
8で主変速部M2のギア抜きを実行し、ステップS10
でギアシフトユニット31からの情報に基づいてギア抜
きが完了したか否かを判定する。ギア抜き完了により判
定がYES(肯定)になると、ステップS12で次段に
ギア入れし、ステップS14でギア入れが完了したか否
かを判定する。ギア入れ完了により判定がYESになる
と、ステップS16でエンジンECU41に指令を出力
してエンジン回転速度Neを次段に対応するクラッチ回
転速度Nc2に調整させ、続くステップS18でクラッチ
6を接続して、ルーチンを終了する。
【0023】一方、前記ステップS2及びステップS4
の判定が共にYESのとき、即ち、レンジ部M3の切換
を伴うシフトアップのときには、ステップS20に移行
してクラッチ6を遮断し、ステップS22で主変速部M
2のギア抜きを実行し、ステップS24でギア抜きが完
了したか否かを判定する。ギア抜き完了により判定がY
ESになると、ステップS26でレンジ部M3をローか
らハイに切換えて、ステップS28でそのレンジ部M3
の切換が完了したか否かを判定する.切換完了により判
定がYESになると、ステップS30でクラッチ回転速
度センサ49にて検出されたクラッチ回転速度Nc1が次
段に対応するクラッチ回転速度Nc2から所定値Aを減算
した値未満か否かを判定する。判定がNO、つまりクラ
ッチ回転速度Nc1がそれほど低下していないときには、
前記ステップS12に移行して次段にギア入れし、ステ
ップS14及びステップS16を経てステップS18で
クラッチ6を接続する。
【0024】又、前記ステップS30で判定がYES、
つまりクラッチ回転速度Nc1が大きく低下しているとき
には、ステップS32に移行してクラッチ6を接続し、
ステップS34で次段に対応するクラッチ回転速度Nc2
に所定値Bを加算した値までエンジン回転速度Neを上
昇させるように、エンジンECU41に指令を出力す
る。続くステップS36でクラッチ回転速度Nc1が次段
に対応するクラッチ回転速度Nc2から所定値Cを減算し
た値未満か否かを判定する。
【0025】当初のクラッチ回転速度Nc1はクラッチ回
転速度Nc2から所定値Cを減算した値未満であることか
ら、ステップS36の判定はYESとなるが、ステップ
S34での指令に基づいてエンジン回転速度Neと共に
クラッチ回転速度Nc1は上昇を続けるため、程無くステ
ップS36でNOの判定を下してステップS38でクラ
ッチ6を遮断する。その後は上記と同様に、ステップS
12で次段にギア入れし、ステップS14及びステップ
S16を経てステップS18でクラッチ6を接続する。
【0026】上記のようにレンジ部M3の切換を伴って
シフトアップする場合には、主変速部M2の変速途中に
レンジ部M3の切換操作(ステップS26)が加わるた
め、その分だけ主変速部M2のギア入れ(ステップS1
2)のタイミングが遅れ、その間に慣性回転中のクラッ
チディスクが回転低下し、特に低油温時にはクラッチデ
ィスク側にミッションオイルが大きな回転抵抗として作
用するため、クラッチ回転速度Nc1が次段に対応する回
転速度Nc2を越えて大きく落ち込むことがある。上記の
ように本実施形態の変速制御装置では、このような場合
に一旦クラッチ6を接続して、エンジン回転速度Neと
共にクラッチ回転速度Nc1をクラッチ回転速度Nc2付近
まで上昇させた上で、次段へのギア入れを実行する。よ
って、クラッチディスク側(被同期側)をメインシャフ
ト5側(同期側)に同期させる際のシンクロ機構19の
負荷を大幅に軽減でき、もって、同期の遅延や同期不能
の事態を未然に防止して、迅速且つ確実な変速を実現す
ることができる。
【0027】又、このようにエンジンECU41側に指
令を出力して積極的にエンジン回転速度Neを上昇させ
るため、これと共にクラッチ回転速度Nc1が速やかに回
転上昇されて、シンクロ機構19の負荷をより一層軽減
することができる。以上で実施形態の説明を終えるが、
本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではな
い。例えば上記実施形態では、大型トラックに搭載され
た変速機1用の変速制御装置に具体化したが、副変速機
を備えた変速機を搭載しているものであれば車種は限定
されず、例えば乗用車に搭載された変速機用の変速制御
装置に具体化してもよい。
【0028】又、上記実施形態の変速機1は、変速機構
として主変速部M2及びレンジ部M3に加えてスプリッ
タ部M1を備えたが、スプリッタ部M1は必ずしも装備
する必要はなく、主変速部M2とレンジ部M3のみを備
えた変速機に具体化してもよい。更に、上記実施形態で
は、クラッチ接続時に積極的にエンジン回転速度Neを
上昇させたが、このエンジン制御は必ずしも実行する必
要はない。シフトアップ時のエンジン回転速度Neは急
激に低下せず、一方、シフトアップの場合は次段に対応
するクラッチ回転速度Nc2がより低い値であることか
ら、エンジン2を制御せずにクラッチ6を接続するだけ
でも、クラッチ回転速度Nc1は上昇して次段に対応する
クラッチ回転速度Nc2に接近することになる。特に本実
施形態のような大型トラックでは、低回転域を常用する
関係でシフトアップ時の次段に対応するクラッチ回転速
度Nc2はかなり低く、且つ、エンジン特性の点で回転落
ちが遅くてクラッチ接続の時点でアイドル回転まで落ち
ていない場合が多いことから、クラッチ接続によりクラ
ッチ回転速度Nc1を上昇させてシンクロ負荷の軽減を図
ることが十分に可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明の副
変速機を備えた変速機の変速制御装置によれば、副変速
機部の変速を伴うシフトアップ時に、クラッチ回転速度
が目標変速段相当回転速度以下となったときに、クラッ
チ接続によりクラッチ回転速度を目標変速段相当回転速
度以上まで上昇させた上で、クラッチを遮断して主変速
機部を変速するため、主変速機部のシンクロ機構の負荷
を軽減して、同期の遅延や同期不能の事態を未然に防止
し、もって、迅速且つ確実な変速を実現することができ
る。
【0030】又、請求項2の発明の副変速機を備えた変
速機の変速制御装置によれば、エンジン回転速度を積極
的に上昇させるようにしたため、これと共にクラッチ回
転速度が速やかに回転上昇されて、シンクロの負荷をよ
り一層軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の副変速機を備えた変速機の変速制御
装置を示す全体構成図である。
【図2】変速機の詳細を示す断面図である。
【図3】変速機ECUが実行する変速制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図4】変速機ECUが実行する変速制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 変速機 2 エンジン 6 クラッチ 41 エンジンECU(エンジン制御手段) 46 変速機ECU(変速指令手段、クラッチ制御手
段、変速制御手段) M2 主変速部(主変速機部) M3 レンジ部(副変速機部) Ne エンジン回転速度 Nc1 クラッチ回転速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白沢 敏邦 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 中村 剛 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 浅野 剛 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 池谷 浩一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 仁科 隆男 東京都大田区下丸子四丁目21番1号 三菱 自動車エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA03 AA53 AA59 AB02 AC02 AC11 AC15 AC18 AD02 AD10 AD20 AD22 AD31 AD32 AD51 AE03 AE16 AE19 AE32 AF01 3J052 AA09 CA13 EA03 EA04 GC42 GC44 HA03 HA17 LA05 3J057 AA03 BB03 GA49 GB02 GB05 GB12 GB13 GB26 GB27 HH02 JJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの動力を変速して車両の駆動系
    に伝達する変速機と、 上記変速機を構成し、複数の変速段を有する主変速機部
    と、 上記変速機を構成し、上記主変速機部と動力伝達上直列
    に配設されると共に高低の変速段よりなる副変速機部
    と、 上記変速機と上記エンジンとの動力を断接するクラッチ
    と、 上記変速機の変速が必要なときに変速指令を発する変速
    指令手段と、 上記変速指令手段の変速指令に基づき上記クラッチを断
    接制御するクラッチ制御手段と、 上記変速指令手段のシフトアップ指令による目標変速段
    が上記副変速機部の変速を伴う場合、同シフトアップ変
    速中にクラッチ回転速度が上記目標変速段相当回転速度
    以下となったとき、上記主変速機部をニュートラルに保
    持したまま上記クラッチ制御手段に接信号を出力し、そ
    の後クラッチ回転速度が上記目標変速段相当回転速度以
    上となったとき上記クラッチ制御手段に断信号を出力し
    て、上記主変速機部の変速を再開する変速制御手段とを
    備えたことを特徴とする副変速機を備えた変速機の変速
    制御装置。
  2. 【請求項2】 上記エンジンの回転速度を制御するエン
    ジン制御手段を更に備え、 上記変速制御手段は、 上記クラッチ接信号出力と共に上記エンジン制御手段に
    エンジン回転速度が上記目標変速段相当回転速度となる
    ように指示信号を出力することを特徴とする請求項1に
    記載の副変速機を備えた変速機の変速制御装置。
JP2000049458A 2000-02-25 2000-02-25 副変速機を備えた変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4197820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049458A JP4197820B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 副変速機を備えた変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049458A JP4197820B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 副変速機を備えた変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233090A true JP2001233090A (ja) 2001-08-28
JP4197820B2 JP4197820B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18571398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049458A Expired - Fee Related JP4197820B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 副変速機を備えた変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197820B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074197A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2009228876A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタ
JP2015232390A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074197A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP4562195B2 (ja) * 2006-09-20 2010-10-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2009228876A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタ
JP2015232390A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197820B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586470B2 (en) Powertrain for hybrid vehicle
JPH1047099A (ja) 車両用の半自動シフト実行装置
JPH1054261A (ja) 車両用変速装置及びその制御装置とシステムコントローラ
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
RU2310117C2 (ru) Автомобильная многоступенчатая коробка передач
CN100480530C (zh) 用于车辆自动离合器的控制装置和方法
JP4650263B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
RU2534603C2 (ru) Способ эксплуатации групповой коробки передач
US20030183029A1 (en) Automatic transmission
JP4720407B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2008190608A (ja) ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2001233090A (ja) 副変速機を備えた変速機の変速制御装置
JP4203921B2 (ja) 車両用2軸自動変速機の変速制御方法
JP2006226380A (ja) ツインクラッチ式変速機の制御装置
JP2007154941A (ja) クラッチ式変速機の制御装置
US7247115B2 (en) Method for controlling a drivetrain in a motor vehicle
JP2005535508A (ja) 車両の駆動系を制御するための方法
JP4168568B2 (ja) 車両の変速装置
JP2004125114A (ja) 車両のマニュアル変速装置
JP2001241542A (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2003207038A (ja) 自動変速機
JP2002295655A (ja) 車両の自動変速装置
JP4778208B2 (ja) 自動変速装置
JPH0544832A (ja) 車両の変速装置
JPS59106751A (ja) 車輌用動力伝達装置の自動クラツチ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees