JP4203921B2 - 車両用2軸自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

車両用2軸自動変速機の変速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4203921B2
JP4203921B2 JP2003178171A JP2003178171A JP4203921B2 JP 4203921 B2 JP4203921 B2 JP 4203921B2 JP 2003178171 A JP2003178171 A JP 2003178171A JP 2003178171 A JP2003178171 A JP 2003178171A JP 4203921 B2 JP4203921 B2 JP 4203921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
duty
shift
friction element
side friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003178171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100947A (ja
Inventor
赫 彬 權
在 悳 張
景 撤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0053495A external-priority patent/KR100471257B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0053489A external-priority patent/KR100471255B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0065171A external-priority patent/KR100488711B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0068992A external-priority patent/KR100471272B1/ko
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2004100947A publication Critical patent/JP2004100947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203921B2 publication Critical patent/JP4203921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の速する技術分野】
本発明は車両用2軸自動変速機の変速制御方法に係り、より詳しくは、2軸自動変速機において同時変速制御によって変速応答性を向上させることにより、全体的な変速性能を向上させることができるようにした車両用2軸自動変速機の変速制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車に適用される自動変速機は、自動車の走行速度とスロットルバルブの開度率及び各種検出条件により変速制御装置が多数のソレノイドバルブを制御することによって、目標変速段の変速ギヤが作動し、自動的に変速が行われる。
【0003】
すなわち、運転者がセレクトレバーを所望の変速段にレンジ変換すると、マニュアルバルブのポート変換が行われつつオイルポンプから供給される油圧でソレノイドバルブのデューティ制御により変速ギヤメカニズムのいろいろな作動要素を選択的に作動させて変速が行われる。
【0004】
このような作動源により作動する自動変速機は、各該当目標変速段への変速が行われる場合、作動状態から作動解除される摩擦要素と作動解除状態から作動状態に変換される摩擦要素とを有するが、これら摩擦要素の作動解除及び作動開始のタイミングによって自動変速機の変速性能が決定されるため、最近はさらに改善された変速性能向上のための変速制御方法の研究が活発に進められている。
【0005】
このような点を勘案して本発明の技術的背景を見てみると、一般的な4速変速機の場合には主変速部だけで構成されているので主変速部だけを制御すれば良く、主変速部と副変速部を有する2軸型自動変速機においても、前進5速変速機の場合には各々の変速部を独立的に制御しても5速変速を実現することができる。
【0006】
しかし、前記のような制御方法は主変速部と副変速部を同時に制御することができないため、既存の5速自動変速機を利用して6速化できないという問題点を有している。
【先行技術文献】
【特許文献1】
特開平09−105452
特開平09−112676
特開平08−100847
特開2002−206639
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、主変速部と副変速部が各々の軸に配置される2軸型自動変速機において主変速部と副変速部を同時に制御することによって、2軸を有する既存の5速パワートレインを利用して6速化できる車両用2軸自動変速機の変速制御方法を提供することにある。
【0008】
また、6段化の実現により、新パワートレイン開発用の研究開発費を減らすことはもちろん、生産ラインの共用化で生産費節減に大きく寄与できる2軸自動変速機の変速制御方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、(a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、(b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、(c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、を含み、前記変速指令はパワーオンの状態でのアップシフト指令であり、前記(c)段階は、入力軸の回転速度と、主変速部の回転速度とが同一状態の前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の入力回転速度が入力軸の回転速度と、主変速部の回転速度とが同一である同期回転速度より若干大きくなるように、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素の初期フィルを終了し、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティを出力する段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティを一定の時間維持した後、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを一定の比率で増加させる段階と、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、そのデューティ値を次第に減少させて0%にする段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して前記主変速部の変速を終了する段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して前記副変速部の変速を終了する段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う、におけるフィードバック制御は、直前の制御段階を再び行なうことを意味する。
また、回転数変化率は回転加速度のことを、主変速部の回転速度は第1軸の回転速度、副変速部の回転速度は第2軸の回転速度を、パワーオンの状態は、変速機のパワースイッチが作動した状態を、アップシフトはギヤ比が低くなることを、ダウンシフトはギヤ比が高くなることを、指令は制御部で印加される変速信号(シグナル)を各々意味する。
【0015】
前記変速指令はパワーオンの状態でのアップシフト変速指令であり、前記(a)段階は、副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を0%に設定する段階と、主変速部解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を0%に設定する段階と、一定の期間副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を100%に設定することにより、前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを実施する段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルが完了する時点で、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を初期結合デューティ率に設定すると同時に、主変速部に入力されるトルクと、主変速部から出力されるトルクが同一である前記主変速部のトルク容量比が1の状態を維持するように、前記副変速部の変速開始が検出されるまで前記主変速部解放側摩擦要素ソレノイドのデューティオン(100%)及びデューティオフ(0%)を繰り返す段階と、を含むことを特徴とする。
【0016】
前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドのデューティを0%に設定する時点は、前記変速指令が発生した時点で演算した油圧排出時間及び初期フィル時間の大きさに基づいて決定されるのが好ましい。
【0017】
前記副変速部の結合側摩擦要素の初期フィル時点は、前記初期フィル終了時点が前記副変速部の解放側摩擦要素の油圧排出点より遅れるように設定されるのが好ましい。
【0018】
前記変速指令はパワーオンの状態でのアップシフト指令であり、前記(b)段階は、前記主変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率と前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率とを各々出力する段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ率と前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドデューティ率とに対して各々フィードバック制御を行う段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素に対して初期フィルを行う段階とを含むのが好ましい。
【0019】
前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率は、前記主変速部の変速開始による入力トルクの低下に基づいて設定されるのが好ましい。
【0020】
前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率は、変速中の目標入力回転速度変化率と実際の変化率との差による補正量の学習に基づいて設定されるのが好ましい。
【0021】
前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの時点は、初期フィルの終了点が予測された同期時点と一致するように設定されるのが好ましい。
【0022】
前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの時間は、初期フィル終了時点におけるピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差に対応する補正量を学習して決定されるのが好ましい。
【0024】
また、本発明は、主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、(a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、(b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、(c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、を含み、前記変速指令はパワーオンの状態でのダウンシフト指令であり、前記(a)段階は、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、主変速部に入力されるトルクと、主変速部から出力されるトルクが同一であるトルク容量比が1の状態を維持するように、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティオン(100%)及びオフ(0%)を繰り返す段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素に対して一定の時間初期フィルを行った後、初期結合デューティを出力する段階と、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの初期デューティを出力する段階と、を含むことを特徴とする。
【0025】
前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する時点は、前記副変速部のトルク容量比が1より大きくなるようにする時点に決定されるのが好ましい。
【0026】
前記主変速部の結合側摩擦要素の初期フィルの開始点は、前記主変速部の変速開始点が前記副変速部の変速開始点に最大限近づくように設定されるのが好ましい。
【0027】
前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際の回転数変化率との偏差に対応する補正量を学習して決定されるのが好ましい。
【0028】
前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの初期デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際の回転数変化率との偏差に対応する補正量を学習して決定されるのが好ましい。
【0029】
前記変速指令はパワーオンの状態でのダウンシフト指令であり、前記(b)段階は、前記主変速部の解放側摩擦要素のソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを出力する段階と、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティに、前記主変速部変速開始による入力回転数変化量による補正デューティを追加した値として、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを出力する段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティと前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティとに対し、各々フィードバック制御を行う段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティ値を維持する段階とを含むのが好ましい。
【0030】
前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際の回転数変化率との偏差に対応する補正量を学習して決定されるのが好ましい。
【0031】
前記変速指令はパワーオンの状態でのダウンシフト指令であり、前記(c)段階は、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、そのデューティを次第に0%まで減少させる段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して主変速部の変速を完了する段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドデューティを100%に設定して副変速部の変速を完了する段階とを含むのが好ましい。
【0032】
また、本発明は、主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、(a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、(b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、(c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、を含み、前記変速指令はパワーオフの状態でのアップシフト指令であり、前記(a)段階は、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ値を0%に設定する段階と、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ値を0%に設定する段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを一定の時間実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを一定の時間実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの保持デューティを出力する段階と、前記副変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを出力する段階と、を含むことを特徴とする。
【0033】
前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されるのが好ましい。
【0034】
前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの前記一定の時間は、初期フィルの終了点におけるピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されるのが好ましい。
【0035】
前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されるのが好ましい。
【0036】
前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの前記一定の時間は、初期フィル終了点におけるピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されるのが好ましい。
【0037】
前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティは、タービントルクに基づいて設定されるのが好ましい。
【0038】
前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティは、タービントルクに基づいて設定されるのが好ましい。
【0039】
前記主変速部の解放側摩擦要素に油圧を供給するソレノイドバルブの保持デューティは、トルク容量を0とするデューティ値に設定されるのが好ましい。
【0040】
前記変速指令はパワーオフの状態でのアップシフト指令であり、前記(b)段階は、前記主変速部の変速開始が検出されれば、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ、及び前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを各々出力する段階と、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティと、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ、及び前記副変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティに対して各々フィードバック制御を行う段階とを含むのが好ましい。
【0041】
前記変速指令はパワーオフの状態でのアップシフト変速指令であり、前記(c)段階は、前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の入力回転速度が同期回転速度を若干上回るように、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティをフィードバック制御する段階と、前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の結合側摩擦要素のソレノイドのデューティのフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持した後、デューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、前記副変速部の同期が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティのフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持した後、デューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、デューティ0%を出力する段階と、
前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に出力して前記主変速部の変速を終了する段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に出力して前記副変速部の変速を終了する段階とを含むのが好ましい。
【0042】
また、本発明は、主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、(a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、(b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、(c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、を含み、前記変速指令はパワーオフの状態でのダウンシフト指令であり、前記(a)段階は、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、一定の時間、前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、一定の時間、前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドバルブの保持デューティを出力する段階と、前記副変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブの変速初期デューティを出力する段階と、前記副変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドバルブの変速初期デューティを出力する段階と、を含むことを特徴とする。
【0043】
前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、前記初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されるのが好ましい。
【0044】
前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの前記一定の時間は、前記初期フィルの終了点におけるピストンストローク値と前回までのピストンストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されるのが好ましい。
【0045】
前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、前記初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されるのが好ましい。
【0046】
前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの時間は、前記初期フィルの終了点におけるピストンストローク値と前回までのピストンストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されるのが好ましい。
【0047】
前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの保持デューティは、トルク容量が0を維持するようにするデューティに設定されるのが好ましい。
【0048】
前記変速指令はパワーオフの状態でのダウンシフト変速指令であり、前記(b)段階は、前記主変速部の変速開始が検出されれば、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを出力する段階と、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階とを含むのが好ましい。
【0049】
前記変速指令はパワーオフの状態でのダウンシフト変速指令であり、前記(c)段階は、前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する段階と、前記副変速部の同期が検出されれば、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対し、入力回転速度が同期回転速度を若干上回るようにフィードバック制御を行う段階と、前記副変速部の同期が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する段階と、
前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して主変速部の変速を終了する段階と、前記主変速部の変速を終了した後、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して前記主変速部の変速を終了する段階とを含むのが好ましい。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の2軸型自動変速機のパワートレインは、第1シングルピニオン遊星ギヤセット4と第2シングルピニオン遊星ギヤセット6を含む主変速部(M)、及び第3シングルピニオン遊星ギヤセット40を含む副変速部(S)を含む。
【0051】
主変速部(M)の入力軸2は、トルクコンバータ(TC)のタービン42から動力の伝達を受けて第1、第2シングルピニオン遊星ギヤセット4、6にトルクを伝達し、これら第1、第2シングルピニオン遊星ギヤセット4、6の相互補完的作動で変速が行われ、第1シングルピニオン遊星ギヤセット4の第1遊星キャリア8と連結されているトランスファドライブギヤ10を通じて出力するクラッチフックアップが行われる。
【0052】
そして主変速部(M)は、出力要素として作動する第1遊星キャリア8と第2環ギヤ20とを固定的に連結し、第1環ギヤ14と第2遊星キャリア18とを固定的に連結し、第1サンギヤ12と第2遊星キャリア18、そして第2サンギヤ16が第1、第2、第3クラッチ(C1)(C2)(C3)を介在して各々入力軸2と可変連結され、3個の入力要素を有するようになる。
【0053】
また、第1環ギヤ14と第2遊星キャリア18とを連結する連結部材22が第1ブレーキ(B1)と第1ワンウェイクラッチ(F1)によってハウジング24に可変連結され、第2サンギヤ16が第2ブレーキ(B2)によってハウジング24に可変固定され、2個の固定要素を有するようになる。
【0054】
そして、副変速部(S)は第3環ギヤ32が入力要素となり、第3サンギヤ28が出力要素として作動する第3遊星キャリア30と第4クラッチ(C4)を介在して連結されると同時に、第3ブレーキ(B3)及び第2ワンウェイクラッチ(F2)によってハウジング24と連結される構成である。
【0055】
第3環ギヤ32は、トランスファドライブギヤ10と結合しているトランスファドリブンギヤ36から主変速部(M)の動力の伝達を受ける。そして、副変速部(S)の動力は第3遊星キャリア30に結合される出力ギヤ34を通じて出力する。
【0056】
このようなパワートレインを利用して前進6速と後進1速の変速段を得るためには、前進1速では第1クラッチ(C1)、第3ブレーキ(B3)及び第1、第2ワンウェイクラッチ(F1)(F2)、前進2速では第1クラッチ(C1)及び第2ブレーキ(B2)と第2ワンウェイクラッチ(F2)、前進3速では第1、第4クラッチ(C1)(C4)及び第1ワンウェイクラッチ(F1)、前進4速では第1、第4クラッチ(C1)(C4)及び第2ブレーキ(B2)、前進5速では第1、第2、第4クラッチ(C1)(C2)(C4)、前進6速では第2、第4クラッチ(C2)(C4)及び第2ブレーキ(B2)、後進変速段では第3クラッチ(C3)と第1、第3ブレーキ(B1)(B3)を作動制御する。
【0057】
前記のように多数のクラッチとブレーキを変速段に応じて選択的に作動させて変速を実現するシステムを図2に示す。
エンジン制御感知部100を形成する各種センサーから現在車両の運行状態がECU200に入力されると、ECU200ではこれら情報を予め入力してあるデータと比較判断し、エンジン制御駆動部300を制御してエンジンを最適の状態に制御する。
【0058】
これと同時に、ECU200では変速制御に必要な情報があれば、トランスミッション制御ユニット400(以下、TCUと称する)に情報を送って変速制御を行うが、この時、TCUではECU200から伝達される情報と変速制御感知部500から入力される情報を予め入力してあるデータと比較判断して変速制御駆動部600を制御することにより、最適の変速制御を行う。
TCU400は、変速制御感知部500と通信し、変速制御方法を遂行するために、プロセッサー、メモリ、その他ハードウェア及びソフトウェアを含む。
【0059】
エンジン制御感知部100とは、公知のように、車速センサー、クランク角センサー、エンジン回転数センサー、冷却水温度センサー、タービン回転数センサー、スロットルポジションセンサーなどエンジン制御に必要な全ての情報を検出するものを意味する。変速制御感知部500は、入、出力側速度センサー、油温センサー、インヒビタスイッチ、ブレーキスイッチなど変速制御に必要な情報を提供するセンサーを意味する。図1には入力速度センサー510と副変速部入力速度センサー520、そして出力速度センサー530を示している。
【0060】
エンジン制御駆動部300はエンジン制御のための全ての駆動部を意味し、変速制御駆動部600は自動変速機の油圧制御手段に適用される全てのソレノイドバルブを意味する。
【0061】
また、ECU200からTCU400に情報を送る方法にはいろいろあるが、その一例としてはCAN通信が挙げられる。
CAN通信はCANバスラインを通じてデータを多重通信することであり、各コントローラに相互必要な全ての情報を交換することができ、あるコントローラに追加情報が必要な場合にハードウェアを変更せずにソフトウェアだけを変更して対応することができる。
【0062】
図3及び図4は本発明の好ましい実施例による変速制御方法の作動の流れを示した図である。図3に示すように、本発明の好ましい実施例による変速制御方法は、大きく過程I、II、及びIIIの三つの過程を含む。
【0063】
過程Iでは、主変速部(第1軸)と副変速部(第2軸)で各々変速が開始される。この時、副変速部の変速が先に開始された後、主変速部の変速が開始されるように制御される。
過程IIでは、主変速部と副変速部で同時にフィードバック制御が遂行される。
過程IIIでは、主変速部と副変速部で各々変速が終了する。この時、主変速部の変速が先に終了し、その後副変速部の変速が終了するように制御される。
【0064】
変速指令が発生すれば(S100)、第1軸の主変速部と第2軸の副変速部で変速準備を開始した後(S110)(S120)、まずは第2軸の変速開始デューティ出力が行われ(S130)、前記第2軸の変速開始が行われたか否かを判断して、変速開始が行われたと判断されれば(S140)、第2軸フィードバック制御目標入力回転速度変化率を設定する(S150)。そして第1軸の変速開始デューティ出力が行われ(S160)、前記第1軸の変速開始が行われたか否かを判断して、変速開始が行われたと判断されれば(S170)、第1軸フィードバック制御目標入出力回転速度変化率を設定する(S180)。S150段階とS180段階で目標入力及び目標入出力回転速度変化率が設定されれば、それに従って第1、第2軸の変速初期デューティ出力が行われ(S190)、そのデューティ出力過程で2軸の同時フィードバック制御が開始される(S200)。
【0065】
S200段階でフィードバック制御が行われる過程において、第1軸では入力速度センサー510と副変速部入力速度センサー520の信号を検出して入出力回転速度差の変化率を算出し、これを目標値と比較して(S211)、目標値との偏差による補正デューティ率を算出し(S212)、それに従って第1軸制御デューティ率を出力して(S213)、変速制御が行われる。
【0066】
そして、これと同時に、第2軸ではタービン回転速度変化率を算出して目標値と比較し(S221)、目標値との偏差による補正デューティ率を算出し(S222)第2軸制御デューティ率を出力して(S223)、変速制御が行われる。
【0067】
S213とS223段階から出力されるデューティ率によって制御される過程においては、第1、第2軸変速終了点までの時間(T1)(T2)を予測した後(S230)、第1軸の変速終了点までの時間(T1)が第2軸の変速終了点までの時間(T2)より短いかを判断して(S240)、条件を満たせば第1軸の変速が完了したかを判断し(S250)、条件を満たせば第2軸の変速が完了したかを判断し(S260)、S260で条件を満たせば終了し、満たさなければS211段階にリターンする。
【0068】
前記S230段階で条件を満たせなければ、T1〈T2となるように第1フィードバック制御の目標入出力回転速度差の変化率を再び設定した後(S270)、S211とS221段階にリターンするように制御が行われる。
【0069】
このような作動の流れは、変速のためにECUから変速開始指令が発生すれば、まず第2軸の副変速部の変速を開始した後に第1軸の主変速部の変速を開始し、第1軸の主変速部の変速が完了した後に第2軸の変速を完了する過程を経る。
【0070】
以下、より具体的に前記作動の流れを整理する。図3に該当する第1制御過程(I)において、変速時間全体を最も短くするためには、第1軸と第2軸の変速開始点を最短にすることが必要である。すなわち、第1軸と第2軸摩擦要素の油圧排出時間及び初期フィルタイムから各ソレノイドバルブの制御開始タイミングを決定し、前記で決定した変速制御開始タイミングによって第2軸の変速制御を開始し、第2軸の変速開始が検出されれば、直ちに第1軸の変速を開始するようにする。
【0071】
図4の第2制御過程(II)は、各軸の変速に対して各々の目標値を設定し、それぞれの摩擦要素の供給油圧をフィードバック制御するが、フィードバック制御の目標対象は、第1軸が第1軸入力回転数と出力回転数との差による変化率となり、第2軸がタービン回転数の変化率となる。
【0072】
前記で第2軸の制御目標対象をタービン回転数にしたのは良好な変速を確保するためであり、タービン回転数変化は一定の倍率で減少するようにフィードバック制御の目標変化率を設定する。
【0073】
そして目標回転速度変化率に関し、第1軸は、変速開始検出点で目標変速時間、第2軸と第1軸の変速開始点の時間差及びギヤ比によって決定し、その後の変速状況に対応して目標値を修正し、第2軸は、変速開始検出点で目標変速時間、変速機出力回転速度及びギヤ比によって決定し、変速終了まで固定する。
【0074】
図4の第3制御過程(III)は、第1軸の変速を第2軸の変速より確実に早く終了させるための制御過程であって、変速中にリアルタイムで第1軸と第2軸それぞれの変速が終了するまでの時間T1とT2を予測し、任意の点でT1とT2とを比較してT1〈T2を確認する。
この過程でT1〉T2が検出された場合には、T1〈T2となるように、第1軸のフィードバック制御目標回転速度変化率を再び設定する。
【0075】
前記のような本発明の実施例による変速制御過程中、パワーオンアップシフト(power−on upshift)変速制御の変速パターンを図5に示す。
自動車がパワーオンの状態でアップシフトの変速指令が発生すれば(SS)、まず、第2軸の副変速部の解放側摩擦要素のデューティ率が0%に制御されて作動の解除制御を開始し((1))、続いて第1軸主変速部の解放側摩擦要素のデューティ率が0%に制御されて((2))作動解除制御を実施する。
(注)((1)),((2)),・・・は図5〜図8における▲1▼,▲2▼,・・・を示す。
【0076】
ついで、第2軸副変速部の結合側摩擦要素の初期フィルを開始し((3))、一定の時間後、前記初期フィル完了しながら初期結合デューティを出力すると同時に、第1軸の主変速部ではデューティオン、オフを繰り返して、トルク容量比が1の状態を維持するようにする((4))。
【0077】
前記で(1)の解放タイミングは、SS点で演算した油圧排出時間、初期フィルタイムの大小によって決定され、(3)の第2軸の結合側初期フィル開始タイミングは、初期フィル終了点が解放側油圧排出点よりも後となり、初期フィルタイムは、初期フィル終了から変速開始までの目標時間と実際時間との偏差によって補正量を学習する。
また、(4)の第2軸の結合側初期デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際変化率との偏差によって補正量を学習する。
【0078】
そして前記制御過程で第2軸の変速開始が検出されれば(SS)、前記第1軸副変速部解放側の前記(4)制御を中止し、デューティ0%を出力し((5))、この過程で第1軸主変速部の変速開始が検出されれば(SB)、第2軸副変速部結合側の変速初期デューティを出力すると同時に第1軸主変速部解放側の変速初期デューティを出力する((6))。
【0079】
前記(6)制御における第2軸副変速部結合側の変速初期デューティは、第1軸の変速開始による入力トルク低下量を考慮したデューティ出力が行われ、第1軸主変速部の解放側変速初期デューティは、変速中の目標入力回転速度変化率と実際変化率との偏差によって補正量を学習する。
【0080】
前記のように変速初期デューティの出力が行われる過程において、第2軸副変速部の結合側では一定の入力回転速度変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を開始し((7))、これと同時に、第1軸の主変速部の解放側では第2軸副変速部の予測変速終了時間による入力回転速度変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を開始する((7))。
【0081】
そして、第1軸の主変速部結合側では同期タイミングを予測演算し、これが初期フィル終了点と一致するタイミングで初期フィルを開始し((8))、前記初期フィルタイムは、初期フィル終了点においてピストンのストローク値と前回までのストローク値との偏差によって補正量を学習する。
【0082】
前記のような変速制御過程で第1軸主変速部の同期が1次に検出されれば(IF)、第1軸主変速部解放側の入力回転速度が同期回転速度を若干上回るようにフィードバック制御をし((9))、結合側では初期フィルを終了し、入力デューティによる初期係合デューティを出力した後((10))、一定時間デューティの出力を増大させる((11))。
そして、前記制御過程中に第1軸主変速部の同期が2次に検出されれば(FF)、第1軸主変速部の解放側ではフィードバック制御を終了し、その時点の出力デューティから徐々に0%まで減少させる((12))。
【0083】
また、前記制御過程中に第2軸副変速部の同期が検出されれば、第2軸結合側のフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持させながら((13))、第1軸主変速部の結合側デューティ100%を出力して変速を完了した後((14))、第2軸副変速部の結合側デューティ100%を出力して変速を完了((15))するパターンで変速を行うようになる。
【0084】
すなわち、前記のような制御パターンによれば変速中にタービンの回転速度が上昇する区間が存在せず、第2軸変速開始→第1軸変速開始→第1軸変速終了→第2軸変速終了順に変速が行われることが分かる。
【0085】
以下、図6を参考にして本発明の実施例による変速制御中のパワーオンダウンシフト(power−on downshift)制御を説明する。
自動車のパワーオンの状態でダウンシフトの変速指令が発生すれば(SS)、まず第1軸の主変速部解放側摩擦要素のデューティ率が0%に制御され((1))、続いて第2軸副変速部の解放側摩擦要素のデューティ率が0%に制御されながら((2))作動解除制御を実施するが、この時、第2軸副変速部の解放側摩擦要素のデューティは直ちに0%になるのではなく、中間部で一定の時間下向き傾斜デューティが行われた後に完全0%に制御される。
【0086】
前記(1)制御の後、第1軸解放側摩擦要素ではデューティオン/オフ制御を繰り返してトルク容量比が1の状態を維持する制御が行われるが((3))、前記(1)と(3)制御は第1軸の制御のためではなく、実質的に第2軸が先行的に制御が開始されれば、続いて第1軸を制御する準備制御過程を意味する。
【0087】
第1軸解放側摩擦要素に対するデューティオン/オフが繰り返されるうちに、第1軸の結合側摩擦要素では初期フィルを開始して((4))一定時間維持した後、初期結合デューティを出力する((5))。
そして、第2軸の変速開始が検出されれば(SB)、第2軸解放側摩擦要素には変速初期デューティを出力する((6))。
【0088】
前記で(4)の第1軸結合側摩擦要素の初期開始タイミングは、第1軸変速開始点を第2軸変速開始点に最大限近づくようにするタイミングで開始され、(5)と(6)の初期デューティは変速中の目標回転数変化率と実際変化率との偏差に対応した補正量を学習する。
【0089】
前記のような制御過程のうちに第1軸変速開始が検出されれば(SB)、第1軸解放側摩擦要素のデューティを0%に出力して完全解放が行われるようにし、結合側摩擦要素に変速初期デューティを出力すると同時に、第2軸解放側摩擦要素では前記変速初期デューティに第1軸変速開始による補正を実施する((7))。
【0090】
また、前記制御の後、第1軸結合側と第2軸解放側の摩擦要素には所定の入力回転速度変化率を目標値としてデューティのフィードバック制御を開始し((8))、そのフィードバック制御過程で第1軸の同期が検出されれば(IF)、第1軸結合側摩擦要素のフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持するようになる((9))。
【0091】
第2軸の同期が検出されれば(FF)、第2軸解放側摩擦要素のフィードバック制御を終了し、その時点からデューティを徐々に0%まで減少させ((10))、第1軸結合側摩擦要素のデューティを100%に上昇させた後に変速を終了する((11))。
また、前記(11)制御の後、第2軸解放側摩擦要素の前記デューティが完全に0%まで到達すれば、第2軸結合側摩擦要素のデューティを100%に上昇させて変速を完了する(FF、(12))。
【0092】
前記のような変速制御過程は大略0.8秒を目標にして行われ、実際の変速区間のタービン回転数目標変化率は、変速初期には変速時間を低減させるために大きく、同期完了時は結合によるショックが発生しないように小さく設定する。
【0093】
以上のように本発明の実施例によれば、2軸からなる自動変速機において、パワーオンの状態でのダウンシフト時に副変速部(第2軸)で先に変速制御が行われた状態で主変速部(第1軸)の変速が開始され、主変速部の変速が完了した後に副変速部の変速が完了するように制御される。したがって、主変速部と副変速部の同時制御が行われるようにすることにより、2軸を有する既存の5速パワートレインを利用して6速を実現することができる。
【0094】
以下、図7を参照して本発明の実施例による変速制御中のパワーオフアップシフト(power−off upshift)制御を説明する。
自動車のパワーオフの状態でアップシフトの変速指令が発生すれば(SS)、まず、第1軸及び第2軸の解放側摩擦要素のデューティ率が0%に制御されて作動の解除制御が開始され((1))、続いて一定時間をおいて第1及び第2軸の結合側摩擦要素ピストンの初期フィルを開始する((2))。
【0095】
前記で(2)の第1及び第2軸結合側フィルタイム開始は、初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致するようにするタイミングで初期フィルを開始し、第1及び第2軸結合側初期フィルタイムは、初期フィルタイム終了点においてピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差による補正値の学習によって行われる。
【0096】
そして、第1及び第2軸結合側摩擦要素のピストン初期フィルを開始して((2))、一定期間の経過後、初期フィルを完了しながら初期結合デューティを出力すると同時に、第1軸の解放側摩擦要素のトルク容量の状態を0に維持するようにするデューティを出力する((3))。
【0097】
この制御過程で第2軸の変速開始が検出されれば(SB)、第2軸結合側摩擦要素の変速初期デューティ制御((4))を開始し、その制御過程で第1軸主変速部の変速開始が検出されれば(SB)第1軸の解放側及び結合側の変速初期デューティを出力する((5))。
(4)、(5)制御での変速初期デューティはタービントルクに対応するデューティで出力され、この制御過程で一定時間の後には、第1軸の解放側及び結合側と第2軸結合側摩擦要素のフィードバック制御が開始される((6))。
【0098】
前記のようなフィードバック制御過程で第1軸の同期が検出されれば(FF)、第1軸の解放側摩擦要素では入力回転速度が同期回転速度を若干上回るようにフィードバック制御が行われると同時に、結合側ではフィードバック制御を終了して一定の時間一定のデューティを維持するようになる((7))。
【0099】
前記の制御過程で第2軸の同期が検出されれば(FF)、第2軸の結合側摩擦要素のフィードバック制御が終了して一定の時間デューティを維持するようになり((8))、それ以降に順次第1軸の結合側と第2軸の結合側の摩擦要素を一定時間一定の倍率でデューティを増大させた後((9)、(10))、第1軸解放側摩擦要素のフィードバック制御を終了してデューティを“0”とすると同時に、結合側摩擦要素のデューティを100%に出力して変速を終了した後((11))、第2軸の結合側摩擦要素のデューティを100%に出力して変速を終了((12))する。
【0100】
すなわち、前記のような制御パターンによれば変速中にタービンの回転速度が上昇する区間が存在せず、第2軸変速開始→第1軸変速開始→第1軸変速終了→第2軸変速終了の順に変速が行われることが分かる。
【0101】
以上のように本発明の実施例によるパワーオフの状態でのアップシフト変速制御方法によれば、2軸からなる自動変速機において、パワーオフの状態でのアップシフト時に第2軸が先に変速を開始した状態で第1軸の変速が開始されるように制御され、第1軸の変速がまず完了した後に第2軸の変速が完了するように制御して主変速部と副変速部の同時制御が行われるようにすることにより、2軸を有する既存の5速パワートレインを利用して6速化することができる。
【0102】
以下、図8を参照して本発明の実施例による変速制御中のパワーオフダウンシフト(power−off downshift)制御を説明する。
自動車のパワーオフの状態でダウンシフトの変速指令が発生すれば(SS)、まず、第1軸及び第2軸の解放側摩擦要素のデューティ率が0%に制御されて作動の解除制御が開始され((1))、続いて、一定時間をおいて第1軸及び第2軸の結合側摩擦要素ピストンの初期フィルを開始する((2))。
【0103】
前記で(2)制御の第1軸及び第2軸結合側摩擦要素の初期フィル開始タイミングは、初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致するタイミングに初期フィルを開始し、第1軸及び第2軸結合側初期フィルタイムは、初期フィルタイム終了点においてピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差による補正値を学習する。
【0104】
そして、前記第1軸及び第2軸結合軸の摩擦要素のピストン初期フィルを開始して((2))、一定時間の経過後、前記初期フィルを完了しながら第1軸及び第2軸の結合側摩擦要素にはタービントルクに対する初期結合デューティを出力し、第2軸解放側摩擦要素にはピストンが戻ってこないようにするために、トルク容量状態を0に維持するようにするデューティを出力する((3))。
【0105】
前記の制御過程で第2軸の変速開始が検出されれば(SB)、前記第2軸結合側と解放側摩擦要素の変速初期デューティ制御((4))を開始し、その制御過程で第1軸主変速部の変速開始が検出されれば(SB)、第1軸の結合側の変速初期デューティを出力する((5))。
(4)、(5)制御での変速初期デューティは、タービントルクに対応するデューティが出力されれば、この制御過程が一定時間経過し、第1軸の結合側と第2軸の解放側と結合側摩擦要素のフィードバック制御が開始される((6))。
【0106】
前記のようなフィードバック制御過程で第1軸の同期が検出されれば(FF)、第1軸の結合側ではフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する((7))。
そして、前記の制御過程で第2軸の同期が検出されれば(FF)、第2軸の結合側摩擦要素のフィードバック制御が終了して一定の時間デューティを維持するようになり、第2軸の解放側摩擦要素での入力回転速度が同期回転速度を若干上回るようにフィードバック制御を実施する((8))。
【0107】
それ以降、順次第1軸の結合側と第2軸の結合側摩擦要素を一定の時間一定の倍率でデューティを増大させた後((9)、(10))、第1軸結合側のデューティを100%出力しながら変速を終了した後((11))、第2軸解放側摩擦要素のフィードバック制御を終了してデューティを“0”とすると同時に、結合側摩擦要素のデューティを100%出力しながら変速を終了する((12))。
すなわち、前記のような制御パターンによれば、第2軸変速開始→第1軸変速開始→第1軸変速終了→第2軸変速終了の順で変速が行われることが分かる。
【0108】
そして、目標変速時間は0.8秒以下であり、第2軸変速時間内に確実に第1軸変速が終了するように目標回転速度変化率を定めてフィードバック制御が行われ、良好な変速感を確保するために、タービン回転数の変化は一定の倍率で上昇するように第1軸及び第2軸油圧を制御する。
【0109】
前記のように第1、2軸を同時に制御するためには、第2軸副変速部(S)の入力側に速度センサー520を追加して配置しなければならず、既存の入出力速度センサー510、530と共に3個の速度センサーで第1軸と第2軸の速度変化を検出しながら変速制御が行われるようになる。
【0110】
【発明の効果】
本発明によれば、2軸からなる自動変速機において、第2軸が先に変速を開始した状態で第1軸の変速が開始され、第1軸変速が完了した後に第2軸の変速が完了するように制御して主変速部と副変速部が同時に制御されるようにすることにより、2軸を有する既存の5速パワートレインを利用して6速を実現することができるようになる。
【0111】
そして、新しいパワートレインの開発がなくても6段化を実現することができるので、新しいパワートレインの開発に用いられる研究開発費用を減らすことはもちろん、生産ラインを共用化できるようにして生産費節減に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による変速制御方法が適用される自動変速機パワートレインの一例を示したスチックダイヤグラムである。
【図2】本発明の実施例による変速制御方法を運用するためのシステムの構成図である。
【図3】本発明の実施例による変速制御方法のフローチャート(I)である。
【図4】本発明の実施例による変速制御方法のフローチャート(II)である。
【図5】本発明の実施例によるパワーオンアップシフト変速制御過程のパターン図である。
【図6】本発明の実施例によるパワーオンダウンシフト変速制御過程のパターン図である。
【図7】本発明の実施例によるパワーオフアップシフト変速制御過程のパターン図である。
【図8】本発明の実施例によるパワーオフダウンシフト変速制御過程のパターン図である。
【符号の説明】
2 入力軸
4 第1シングルピニオン遊星ギヤセット
6 第2シングルピニオン遊星ギヤセット
8 第1遊星キャリア
10 トランスファドライブギヤ
12 第1サンギヤ
14 第1環ギヤ
16 第2サンギヤ
18 第2遊星キャリア
20 第2環ギヤ
22 連結部材
24 ハウジング
28 第3サンギヤ
30 第3遊星キャリア
32 第3環ギヤ
34 出力ギヤ
36 トランスファドリブンギヤ
40 第3シングルピニオン遊星ギヤセット
42 タービン
100 エンジン制御感知部
200 ECU
300 エンジン制御駆動部
400 TCU
500 変速制御感知部
510 入力速度センサー
520 副変速部入力側速度センサー
530 出力速度センサー
600 変速制御駆動部
B1、B2、B3 ブレーキ
C1、C2、C3、C4 クラッチ
F1、F2 ワンウェイクラッチ
M 主変速部
S 副変速部
TC トルクコンバータ

Claims (35)

  1. 主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、
    (a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、
    (b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、
    (c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、
    を含み、
    前記変速指令はパワーオンの状態でのアップシフト指令であり、
    前記(c)段階は、
    入力軸の回転速度と、主変速部の回転速度とが同一状態の前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の入力回転速度が入力軸の回転速度と、主変速部の回転速度とが同一である同期回転速度より若干大きくなるように、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素の初期フィルを終了し、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティを出力する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティを一定の時間維持した後、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを一定の比率で増加させる段階と、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、そのデューティ値を次第に減少させて0%にする段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して前記主変速部の変速を終了する段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して前記副変速部の変速を終了する段階と、
    を含むことを特徴とする車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  2. 前記変速指令はパワーオンの状態でのアップシフト変速指令であり、
    前記(a)段階は、
    副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を0%に設定する段階と、
    主変速部解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を0%に設定する段階と、
    一定の期間副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を100%に設定することにより、前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを実施する段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルが完了する時点で、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ率を初期結合デューティ率に設定すると同時に、主変速部に入力されるトルクと、主変速部から出力されるトルクが同一である前記主変速部のトルク容量比が1の状態を維持するように、前記副変速部の変速開始が検出されるまで前記主変速部解放側摩擦要素ソレノイドのデューティオン(100%)及びデューティオフ(0%)を繰り返す段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  3. 前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドのデューティを0%に設定する時点は、前記変速指令が発生した時点で演算した油圧排出時間及び初期フィル時間の大きさに基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  4. 前記副変速部の結合側摩擦要素の初期フィル時点は、前記初期フィル終了時点が前記副変速部の解放側摩擦要素の油圧排出点より遅れるように設定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  5. 前記変速指令はパワーオンの状態でのアップシフト指令であり、
    前記(b)段階は、
    前記主変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率と前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率とを各々出力する段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ率と前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドデューティ率とに対して各々フィードバック制御を行う段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素に対して初期フィルを行う段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  6. 前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率は、前記主変速部の変速開始による入力トルクの低下に基づいて設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  7. 前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ率は、変速中の目標入力回転速度変化率と実際の変化率との差による補正量の学習に基づいて設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  8. 前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの時点は、初期フィルの終了点が予測された同期時点と一致するように設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  9. 前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの時間は、初期フィル終了時点におけるピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差に対応する補正量を学習して決定されることを特徴とする請求項5に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  10. 主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、
    (a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、
    (b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、
    (c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、
    を含み、
    前記変速指令はパワーオンの状態でのダウンシフト指令であり、
    前記(a)段階は、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、
    主変速部に入力されるトルクと、主変速部から出力されるトルクが同一であるトルク容量比が1の状態を維持するように、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティオン(100%)及びオフ(0%)を繰り返す段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素に対して一定の時間初期フィルを行った後、初期結合デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの初期デューティを出力する段階と、
    を含むことを特徴とする車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  11. 前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する時点は、前記副変速部のトルク容量比が1より大きくなるようにする時点に決定されることを特徴とする請求項10に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  12. 前記主変速部の結合側摩擦要素の初期フィルの開始点は、前記主変速部の変速開始点が前記副変速部の変速開始点に最大限近づくように設定されることを特徴とする請求項10に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  13. 前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際の回転数変化率との偏差に対応する補正量を学習して決定されることを特徴とする請求項10に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  14. 前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの初期デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際の回転数変化率との偏差に対応する補正量を学習して決定されることを特徴とする請求項10に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  15. 前記変速指令はパワーオンの状態でのダウンシフト指令であり、
    前記(b)段階は、
    前記主変速部の解放側摩擦要素のソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティに、前記主変速部変速開始による入力回転数変化量による補正デューティを追加した値として、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを出力する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティと前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティとに対し、各々フィードバック制御を行う段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティ値を維持する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  16. 前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティは、変速中の目標回転数変化率と実際の回転数変化率との偏差に対応する補正量を学習して決定されることを特徴とする請求項15に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  17. 前記変速指令はパワーオンの状態でのダウンシフト指令であり、
    前記(c)段階は、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、そのデューティを次第に0%まで減少させる段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して主変速部の変速を完了する段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドデューティを100%に設定して副変速部の変速を完了する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  18. 主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、
    (a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、
    (b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側 摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、
    (c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、
    を含み、
    前記変速指令はパワーオフの状態でのアップシフト指令であり、
    前記(a)段階は、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ値を0%に設定する段階と、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティ値を0%に設定する段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを一定の時間実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを一定の時間実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの保持デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを出力する段階と、
    を含むことを特徴とする車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  19. 前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  20. 前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの前記一定の時間は、初期フィルの終了点におけるピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  21. 前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  22. 前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの前記一定の時間は、初期フィル終了点におけるピストンストローク値と前回までのストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  23. 前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティは、タービントルクに基づいて設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  24. 前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの初期結合デューティは、タービントルクに基づいて設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  25. 前記主変速部の解放側摩擦要素に油圧を供給するソレノイドバルブの保持デューティは、トルク容量を0とするデューティ値に設定されることを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  26. 前記変速指令はパワーオフの状態でのアップシフト指令であり、
    前記(b)段階は、
    前記主変速部の変速開始が検出されれば、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティ、及び前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを各々出力する段階と、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティと、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティ、及び前記副変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブのデューティに対して各々フィードバック制御を行う段階と、
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  27. 前記変速指令はパワーオフの状態でのアップシフト変速指令であり、
    前記(c)段階は、
    前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の入力回転速度が同期回転速度を若干上回るように、前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティをフィードバック制御する段階と、
    前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の結合側摩擦要素のソレノイドのデューティのフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持した後、デューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、
    前記副変速部の同期が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティのフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持した後、デューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、デューティ0%を出力する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に出力して前記主変速部の変速を終了する段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に出力して前記副変速部の変速を終了する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  28. 主変速部と副変速部を含む自動変速機の変速制御方法であって、
    (a)変速指令が発生すれば前記副変速部の変速を開始し、前記副変速部の変速開始の後に前記主変速部の変速を開始する段階と、
    (b)前記副変速部の結合側摩擦要素では、予め設定された第1目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行い、これと同時に主変速部解放側摩擦要素では、第2目標入力回転数変化率を目標値として出力デューティのフィードバック制御を行う段階と、
    (c)前記主変速部の変速を完了し、その後前記副変速部の変速を完了する段階と、
    を含み
    前記変速指令はパワーオフの状態でのダウンシフト指令であり、
    前記(a)段階は、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、
    前記主変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティを0%に設定する段階と、
    一定の時間、前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、
    一定の時間、前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルを実施した後、初期結合デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドバルブの保持デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素のソレノイドバルブの変速初期デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の変速開始が検出されれば、前記副変速部の解放側摩擦要素のソレノイドバルブの変速初期デューティを出力する段階と、
    を含むことを特徴とする車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  29. 前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、前記初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されることを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  30. 前記副変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの前記一定の時間は、前記初期フィルの終了点におけるピストンストローク値と前回までのピストンストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されることを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  31. 前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの開始時点は、前記初期フィルの終了点が解放側油圧解除点と一致する時点に設定されることを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  32. 前記主変速部の結合側摩擦要素に対する初期フィルの時間は、前記初期フィルの終了点におけるピストンストローク値と前回までのピストンストローク値との偏差に対応する補正量を学習して設定されることを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  33. 前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドの保持デューティは、トルク容量が0を維持するようにするデューティに設定されることを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  34. 前記変速指令はパワーオフの状態でのダウンシフト変速指令であり、
    前記(b)段階は、
    前記主変速部の変速開始が検出されれば、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドの変速初期デューティを出力する段階と、
    前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対してフィードバック制御を行う段階と、
    を含むことを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
  35. 前記変速指令はパワーオフの状態でのダウンシフト変速指令であり、
    前記(c)段階は、
    前記主変速部の同期が検出されれば、前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する段階と、
    前記副変速部の同期が検出されれば、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対し、入力回転速度が同期回転速度を若干上回るようにフィードバック制御を行う段階と、
    前記副変速部の同期が検出されれば、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、一定の時間一定のデューティを維持する段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、
    前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを一定の時間一定の比率で増加させる段階と、
    前記主変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して主変速部の変速を終了する段階と、
    前記主変速部の変速を終了した後、前記副変速部の解放側摩擦要素ソレノイドのデューティに対するフィードバック制御を終了し、前記副変速部の結合側摩擦要素ソレノイドのデューティを100%に設定して前記主変速部の変速を終了する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項28に記載の車両用2軸自動変速機の変速制御方法。
JP2003178171A 2002-09-05 2003-06-23 車両用2軸自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP4203921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0053495A KR100471257B1 (ko) 2002-09-05 2002-09-05 차량용 2축 자동 변속기의 파워 온 다운 시프트시 변속제어방법
KR10-2002-0053489A KR100471255B1 (ko) 2002-09-05 2002-09-05 차량용 2축 자동 변속기의 파워 온 업 시프트시 변속제어방법
KR10-2002-0065171A KR100488711B1 (ko) 2002-10-24 2002-10-24 차량용 2축 자동 변속기의 파워 오프 업 시프트시 변속제어방법
KR10-2002-0068992A KR100471272B1 (ko) 2002-11-08 2002-11-08 차량용 2축 자동 변속기의 파워 오프 다운 시프트시 변속제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100947A JP2004100947A (ja) 2004-04-02
JP4203921B2 true JP4203921B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32034352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178171A Expired - Fee Related JP4203921B2 (ja) 2002-09-05 2003-06-23 車両用2軸自動変速機の変速制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6966861B2 (ja)
JP (1) JP4203921B2 (ja)
CN (1) CN1274981C (ja)
DE (1) DE10327543B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130812B2 (ja) * 2004-03-30 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JP4661131B2 (ja) * 2004-08-18 2011-03-30 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US7497799B2 (en) * 2006-01-27 2009-03-03 General Motors Corporation Torque transmitting mechanism engagement control system and method
US8255130B2 (en) * 2009-04-09 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load sensing
US8489297B2 (en) * 2009-04-15 2013-07-16 Caterpillar Inc. Clutch hold level as a function of torque
JP4965611B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5225322B2 (ja) * 2010-04-21 2013-07-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
CN111051742B (zh) * 2017-09-11 2021-06-22 加特可株式会社 无级变速器的控制装置及无级变速器的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931025A1 (de) * 1989-09-16 1991-03-28 Porsche Ag Automatikgetriebe fuer ein kraftfahrzeug
JP2697223B2 (ja) * 1990-02-05 1998-01-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2900734B2 (ja) * 1992-01-17 1999-06-02 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3269333B2 (ja) * 1995-06-13 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5809442A (en) * 1995-10-27 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Multiple ratio transmission having swap-shift controls with optimum ratio upshifts
JP4012582B2 (ja) * 1996-01-08 2007-11-21 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
DE19754726B4 (de) * 1997-12-10 2005-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Wechseln der Gänge eines vielgängigen manuell geschalteten Zahnradwechselgetriebes für Nutzfahrzeuge
DE19809464C2 (de) * 1998-03-06 2000-05-25 Voith Turbo Kg Hydrodynamisch-mechanisches Mehrgangverbundgetriebe, insbesondere 6-Gang-Wandlerautomatgetriebe
KR100398215B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-19 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP3692058B2 (ja) * 2001-08-01 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10327543B4 (de) 2012-11-15
DE10327543A1 (de) 2004-05-19
JP2004100947A (ja) 2004-04-02
CN1480669A (zh) 2004-03-10
US20040092365A1 (en) 2004-05-13
CN1274981C (zh) 2006-09-13
US6966861B2 (en) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544149B2 (en) Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission of vehicle
US8366587B2 (en) Control device of vehicle drive-train system
US7374512B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
CA2523530C (en) Swap shift control
US7294092B2 (en) Control of coasting downshifts in an automatic transmission for motor vehicles
JP3826888B2 (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
US20070117677A1 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
US7563198B2 (en) Shift control device and shift control method of automatic transmission
JP2003054291A (ja) 車両の総合制御装置
JP4529335B2 (ja) 車輌の制御装置
JP3189214B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP4453735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4203921B2 (ja) 車両用2軸自動変速機の変速制御方法
US7247115B2 (en) Method for controlling a drivetrain in a motor vehicle
JPH1137260A (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
JP2007263171A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10213216A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100471272B1 (ko) 차량용 2축 자동 변속기의 파워 오프 다운 시프트시 변속제어방법
KR100471257B1 (ko) 차량용 2축 자동 변속기의 파워 온 다운 시프트시 변속제어방법
JP4952188B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100488711B1 (ko) 차량용 2축 자동 변속기의 파워 오프 업 시프트시 변속제어방법
KR100471255B1 (ko) 차량용 2축 자동 변속기의 파워 온 업 시프트시 변속제어방법
JP2001280474A (ja) 車両の自動変速装置
JP2004340171A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees