JP2015231094A - 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015231094A
JP2015231094A JP2014115747A JP2014115747A JP2015231094A JP 2015231094 A JP2015231094 A JP 2015231094A JP 2014115747 A JP2014115747 A JP 2014115747A JP 2014115747 A JP2014115747 A JP 2014115747A JP 2015231094 A JP2015231094 A JP 2015231094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
job
image forming
execution request
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355437B2 (ja
JP2015231094A5 (ja
Inventor
恵子 鴨井
Keiko Kamoi
恵子 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014115747A priority Critical patent/JP6355437B2/ja
Priority to CN201510292063.3A priority patent/CN105282358B/zh
Priority to US14/729,273 priority patent/US9575701B2/en
Publication of JP2015231094A publication Critical patent/JP2015231094A/ja
Publication of JP2015231094A5 publication Critical patent/JP2015231094A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355437B2 publication Critical patent/JP6355437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Abstract

【課題】モバイル端末を操作して画像形成装置を利用するユーザに対して、他の端末から割り込まれることなく連続して画像形成装置の機能を利用することができる技術を提供する。【解決手段】画像形成装置100では、NFCにより無線通信が確立した場合には、当該無線通信が確立したときからモバイル端末300aによる接続解除要求を受信するまでの間に、当該モバイル端末300a以外の他のモバイル端末からのプルスキャンジョブの実行要求を拒否し、NFCによる無線通信が確立することなく、無線ネットワーク124を介してプルスキャンジョブの実行要求を受信した場合には、当該プルスキャンジョブの実行要求を受け付けたときから当該ジョブの実行が終了するまでの間に、当該ジョブの実行要求を送信した通信端末以外の他の通信端末からのプルスキャンジョブの実行要求を拒否する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、画像形成装置におけるWi−Fiハンドオーバー技術に関する。
近年、近接無線通信(非接触通信)の1つであるNFC(Near Field Communication)が様々な分野で普及している。NFCは通信距離が非常に短く、通信を行う機器同士を数cm以内に近づけると無線リンクが接続され、遠ざけると無線リンクが切断されるよう制御される。NFCを搭載した機器同士では、お互いに近づけるだけで通信を行うことが可能となる。そのため、NFCは、NFCを搭載した機器を所有するユーザに様々なサービスを提供できるものとして、様々な分野で注目を集め、実用化されている。例えば、NFCタグを備えたデバイスと、NFCタグリーダー/ライターを備えたモバイル端末を用いて、ユーザがデバイスの場所にいながら、その詳細なステータスをモバイル端末上で知ることができるサービスがある。
また、NFCタグに書き込まれたURIスキームやSSID、暗号キーなどの情報をもとに、任意のモバイルアプリケーションを起動したり、Wi−Fiハンドオーバーを実現することもできる。例えば、特許文献1には、NFCを搭載した端末において、NFCタグから読み込んだタグ情報に適合するアプリケーションを自動で選択し実行する技術が開示されている。
スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末は、画像形成装置本体の操作部よりも優れた操作性、応答性、視認性を有することから、NFC等を含む無線通信により廉価な画像形成装置の操作部の代替として利用されることが検討されている。また、画像形成装置の既存機能を拡張した様々なモバイル端末のソリューションが検討されており、今後さらに多くのモバイル端末が画像形成装置と連携することが想定される。
すでに、モバイル端末上のアプリケーションにより画像形成装置を遠隔操作してスキャン送信を行わせるプルスキャン機能が公開されている。特許文献2では、画像読み取り機に読み取らせた画像を利用者が加工、編集し通信端末等の画像形式に変換してモバイル端末等に送信する技術が公開されている。
特開2013−45462号公報 特開2002−344687号公報
画像形成装置におけるプルスキャン機能は、ホスト主導の動作であり、操作設定要求を外部から受付順に処理するのが一般的である。NFCを搭載した画像形成装置がモバイル端末やPCなどの複数の外部装置から同時にプルスキャン指示を受け付けることが可能になると次のような問題が生じるおそれがある。
まず、プルスキャン機能を利用する第1のユーザが読み取りモードの設定中に、第2のユーザがプルスキャン機能を利用すると、第1のユーザが画像形成装置に読み取らせた画像が第2のユーザに渡ってしまう可能性がある。
一方、ユーザが画像形成装置を使用しているときには、外部からの操作設定要求を一定時間拒否する排他制御を行うと、他のユーザを待たせる時間が長くなってしまい、ユーザビリティや画像形成装置の稼働率が低下するおそれがある。
また、プルスキャン機能は、装置本体のADF(AutoDocumentFeeder)を使用することから、装置本体の資源が競合する場合の排他制御を、いかにユーザビリティと画像形成装置の稼働率を低下させずに実現するかを考える必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、モバイル端末を操作して画像形成装置を利用するユーザに対して、他の端末から割り込まれることなく連続して画像形成装置の機能を利用することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、近接された通信端末との間で第1の通信方法により無線通信が確立した後に、前記第1の通信方法とは異なる第2の通信方法により通信を確立する通信手段を備え、前記通信端末からの指示に応じてジョブを実行する画像形成装置において、前記通信手段は、前記第1の通信方法により無線通信が確立した場合には、当該無線通信が確立したときから前記通信端末による接続解除要求を受信するまでの間に、当該通信端末以外の他の通信端末からの前記ジョブの実行要求を拒否し、前記第1の通信方法による無線通信が確立することなく、前記第2の通信方法により前記ジョブの実行要求を受信した場合には、前記ジョブの実行要求を受け付けたときから当該ジョブの実行が終了するまでの間に、当該ジョブの実行要求を送信した通信端末以外の他の通信端末からの前記ジョブの実行要求を拒否することを特徴とする。
本発明によれば、モバイル端末を操作して画像形成装置を利用するユーザに対して、他の端末から割り込まれることなく連続して画像形成装置の機能を利用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の利用環境の一例を示す図である。 図1における画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図2における操作パネルの外観の一例を示す図である。 図1におけるモバイル端末のハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置で実行されるプルスキャン処理の一例を示すフローチャートである。 モバイル端末で実行されるプルスキャン処理の一例を示すフローチャートである。 図5のステップS1004における従来のプルスキャン処理の詳細を示すフローチャートである。 画像形成装置の操作パネルに表示される画面の一例を示す図であり、(a)継続確認用の画面、(b)タイムアウトエラー通知用のエラー画面を示す。 モバイル端末の表皮部に表示される画面の一例を示す図であり、(a)トークン照合不成功時のエラー画面、(b)通信エラー通知用のエラー画面、(c)継続確認用の画面を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の利用環境の一例を示す図である。
画像形成装置100は複合機であり、LAN等の有線ネットワーク122を介して、ユーザDに利用される汎用コンピュータ等の外部装置200に接続されている。
画像形成装置100は、ユーザA,B,Cが利用する複数のモバイル端末300a,300b,300c(以下、「モバイル端末300」と総称する)との間でWi−FiやBluetooth(登録商標)等の無線通信による無線ネットワーク124を介して無線接続される。
モバイル端末300(通信端末)は、スマートフォンやタブレット端末等であるが、無線接続により画像形成装置100の外部の操作手段として使用することが可能である。例えば、モバイル端末300は、無線ネットワーク124を介して画像形成装置100に操作設定要求やスキャンジョブ実行要求を送信することが可能である。
また、画像形成装置100とモバイル端末300とはNFC(Near Field Communication)等による近接無線通信が可能である。例えば、モバイル端末300を画像形成装置100にタッチすることで近接無線通信が確立し、Wi−Fi接続に必要な情報(SSIDと暗号キー)などをモバイル端末300へ設定することができる。その結果、面倒な接続操作を行うことなく、モバイル端末300と画像形成装置100との間のWi−Fiによる相互通信を開始することが可能となる。
外部装置200は、有線ネットワーク122を介して有線通信により画像形成装置100に操作指示を送ったり、プリントデータ等を送信して画像形成装置100にプリント等のジョブ動作を行わせることができる。
図2は、図1における画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100は、印刷部107と、読取部109と、操作パネル110と、回線I/F112と、これらの制御を司るコントローラ部101とを備える。
コントローラ部101は、CPU102、RAM103、ROM104、印刷部I/F106、読取部I/F108、MODEM111、USB I/F115、ネットワークI/F120、USB Host117、無線通信I/F123を備える。これら各ブロックはシステムバス105を介して互いに接続されている。
CPU102は、各種制御プログラムに従って装置全体を制御する。各種制御プログラムは、ROM104のプログラム領域に記憶された制御プログラムを読み出すことによって実行される。また、各種制御プログラムは、ROM104のプログラム領域に記憶された圧縮されたプログラムをRAM103へ伸張、展開して実行される。なお、図示しないハードディスクドライブ(HDD)に前述の各種制御プログラムを圧縮状態または非圧縮状態で格納する構成であってもよい。
ネットワークI/F120は、有線ネットワーク122を介して外部装置200との通信処理を行う。
無線通信I/F123は、無線ネットワーク124を介して、モバイル端末300等との無線通信処理を行う。
MODEM111は、回線I/F112を介して公衆回線網114と接続し、図示しない他の画像形成装置やファクシミリ装置、電話機などと通信処理を行う。回線I/F112と公衆回線網114とは、一般的に電話線113などで接続される。
印刷部I/F106は、印刷部107(プリンターエンジン)に画像信号を出力するインターフェースを担う。読取部I/F108は、読取部109(スキャナーエンジン)からの読取画像信号を入力するインターフェースを担う。CPU102は、読取部I/F108より入力された画像信号を処理し、記録画像信号として印刷部I/F106へ出力する。
USB Host117は、USB規格に準拠したUSBコネクタ118を介して、外部メディアであるUSBメモリ(不図示)に接続し、該USBメモリにファイルを書き込んだり、ファイルを読み出したりする。
CPU102は、ROM104のフォント領域に記憶されたフォント情報を用いて、操作パネル110の表示部に文字や記号を表示したり、ユーザの指示を受けた操作パネル110からの指示情報を受けたりする。
ROM104のデータ領域には、CPU102によって画像形成装置100の装置情報や、ユーザの電話帳情報、部門管理情報などが記憶され、CPU102により必要に応じて読み出され、必要に応じて更新される。
NFC I/F125は、NFCタグ126とのインターフェースであり、CPU102の制御に応じてNFCタグ126への信号を出力する。NFCタグ126は、近距離でのみ通信可能な電磁界を発生させて、NFCを搭載した機器同士で近接無線通信を可能にするICタグである。
なお、図示例では、読取部109および印刷部107を装置内部にある構成としたが、それぞれもしくは両方とも外部にある構成としてもよい。
図3は、図2における操作パネル110の外観例を示す図である。
操作パネル110には、ファンクションキーとして、コピーキー211、ファックスキー212、スキャンキー213、メディアダイレクトプリントキー214が配置されている。いずれかのファンクションキーが押下されると、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部220の表示画面が、ファンクションキーで選択されたジョブの基本画面に遷移する。また、選択されたファンクションキーは点灯する。
OKキー215は、選択された項目の決定時に使用される。キー216〜219は矢印キーであり、選択項目の上下左右の各方向の移動に使用される。白黒スタートキー221は、押下可能な状態のときに点灯し、押下されると、選択されたジョブが実行される。カラースタートキー222は、押下可能な状態のときに点灯し、押下されると、選択されたジョブが実行される。ストップキー223は、ジョブの停止などに使用される。
なお、図示例には、各種キーやボタンが配置されているが、それらの説明については省略する。
図4は、図1におけるモバイル端末300のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのワークメモリであり、プログラムを記憶するプログラムメモリとしても使用される。HDD303は、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置である。
操作部I/F304は、操作部306とのインターフェースであり、操作部306からの入力信号を受け付ける。また、操作部306からユーザが入力した情報を、CPU301に伝える役割をする。
表示部I/F309は、LCD等の表示部310とのインターフェースであり、CPU301の制御に応じて表示部310への出力信号を出力する。
LAN I/F307は、無線LANを含むLANに接続するためのインターフェースであり、LANを介して他のデバイスと通信を行うために使用される。USB I/F308は、USBデバイスに接続するためのインターフェースであり、USBケーブル(不図示)を介してUSBデバイスと通信を行うために使用される。
NFC I/F311は、NFCタグリーダー/ライター312とのインターフェースであり、CPU301の制御に応じてNFCタグリーダー/ライター312への信号を出力する。また、NFCタグリーダー/ライター312からの信号を受け付け、それをCPU301に伝える役割をする。
NFCタグリーダー/ライター312は、近距離でのみ通信可能な電磁界を発生させて、NFCを搭載した機器同士で近接無線通信を可能にするRFIDリーダー/ライターである。
以上説明した各部が図示のようにシステムバス305上に配置される。
図5は、画像形成装置100で実行されるプルスキャン処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、ROM104のプログラム領域に格納された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
図5において、CPU102は、予めトークン(Token)を発行して(ステップS1001)、NFCタグ126に書き込んでおく(ステップS1002)。トークンはユニークなIDを意味し、認証用のパスワードとしても使用される。
次に、モバイル端末300aが画像形成装置100にタッチ(近接)され、モバイル端末300aのNFCタグリーダー/ライター312と画像形成装置100のNFCタグ126との間でNFCによる無線通信が確立する(ステップS1003でYES)。すると、ステップS1005へ進む。
一方、NFCによる無線通信が確立することなく(ステップS1003でNO)、モバイル端末300aとの間でWi−Fi接続した後に、プルスキャンジョブの設定/実行要求を受信した場合は(ステップS1004でYES)、ステップS1018へ進む。ステップS1018では、従来のプルスキャンジョブ処理が実行される。このステップS1018における従来のプルスキャンジョブ処理の詳細については後述する。なお、ステップS1004において、CPU102がネットワークI/F120を介してプルスキャンジョブの設定/実行要求を受信した場合にもステップS1018の従来のプルスキャン処理が実行される。
モバイル端末300aと画像形成装置100との間でNFCによる無線通信が確立すると、CPU102は、NFCタグ126に書き込まれていたトークンをRAM103に移し替えて保存する(ステップS1005)。これにより、モバイル端末300aによる画像形成装置100の占有権が発生し、他のモバイル端末からのプルスキャン実行要求を拒否する排他制御が開始される。そして、モバイル端末300aとの間でWi−Fi接続した後、無線通信I/F123を介してプルスキャンジョブの設定/実行要求を受信したか否か判定する(ステップS1006)。このとき、CPU102は、ポーリングでプルスキャンジョブの設定/実行要求コマンドを監視し、プルスキャンジョブの設定/実行要求を受信したか否かを判定している。なお、プルスキャンジョブの設定/実行要求コマンドには、プルスキャンの実行要求に加えてプルスキャンの設定情報(スキャンを行う原稿の種類、スキャンを行う画像等)も含まれる。
ステップS1006でプルスキャンジョブの設定/実行要求を受信したときは(ステップS1006でYES)、ステップS1011へ進む。一方、プルスキャンジョブの設定/実行要求を受信せずに(ステップS1006でNO)、予め設定されたタイムアウト時間を経過したと判断した場合(ステップS1007でYES)、ステップS1008へ進む。
ステップS1008では、CPU102は、図8(b)に示すタイムアウトエラー発生時のエラー画面510を操作パネル110上の表示部220に表示して、ステップS1009に進む。これにより、画像形成装置100にモバイル端末300aをタッチさせたユーザAがタイムアウトエラーの発生を認識して、次の動作を促すことが可能となる。
ステップS1011では、CPU102は、受信したプルスキャンジョブの設定/実行要求に含まれるトークンとRAM103に保存しておいたトークンを照合し、2つのトークンが一致するか否かを判定する。2つのトークンが一致しないと判定したときは(ステップS1012でNO)、CPU102は、無線通信I/F123によりプルスキャンジョブの設定/実行要求を受信したモバイル端末に対してエラーを通知して(ステップS1017)、本処理を終了する。
一方、ステップS1012で2つのトークンが一致すると判定したときは(ステップS1012でYES)、ステップS1013へ進む。ステップS1013では、CPU102は、受信したプルスキャンジョブの設定/実行要求に含まれるプルスキャンの設定情報に基づいてプルスキャンジョブを実行する。当該ジョブが終了すると(ステップS1014でYES)、CPU102は、ジョブ実行結果をモバイル端末300aに送信する(ステップS1015)。このとき、図8(a)に示す継続確認用の画面500を操作パネル110上の表示部220に表示する構成であってもよい。
次に、CPU102は、モバイル端末300aから無線ネットワーク124を介して接続解除要求を受信したか否かを判定する。ステップS1016)。接続解除要求を受信しなかった場合にはステップS1006に戻り、該モバイル端末300aからのプルスキャンの設定/実行要求の再受信を待つ。一方、接続解除要求を受信した場合にはステップS1009へ進む。
なお、CPU102は、画面500上でプルスキャンジョブの継続実行が選択された場合にはステップS1006に戻る一方、継続実行の終了が選択された場合にはステップS1009以降の処理を実行する構成であってもよい。
このように、ステップS1012でトークンが一致しないとジョブが実行されないので、モバイル端末300aを利用しているユーザAのみが継続して画像形成装置100にプルスキャンジョブを実行させることが可能となる。
なお、継続実行の選択は、例えば画面500上の「はい」ボタンのタッチであっても、操作パネル110上のキー操作であってもよい。また、継続実行の終了は、例えば画面500上の「いいえ」ボタンのタッチであっても、操作パネル110上のキー操作であってもよい。
ステップS1009では、CPU102は、RAM103に保存していたトークンを破棄し、モバイル端末300との無線通信接続を解除して(ステップS1010)、本処理を終了する。RAM103に保存していたトークンが破棄されることで、例えば、ユーザBのモバイル端末300b等から画像形成装置100へのプルスキャンジョブの設定/実行要求が可能となる。
このように、通信端末とのNFC接続を検知した場合に限定してRAMにトークンを保存し、当該トークンをRAMから破棄するまでの間、当該通信端末以外の他の端末からのジョブの設定/実行要求を拒否するモードに画像形成装置100が切り替わる。
また、本実施形態では、モバイル端末と画像形成装置の接続解除忘れの回避策として、画像形成装置側からの接続解除が可能になっている。なお、画像形成装置側とモバイル側で異なる指示が行われた場合、画像形成装置側で行われた指示を優先させる。
図6は、モバイル端末300aで実行されるプルスキャン処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、HDD303に格納された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
ユーザAがモバイル端末300を画像形成装置100にタッチさせると、モバイル端末300aのNFCタグリーダー/ライター312と画像形成装置100のNFCタグ126との間でNFCによる無線通信が確立する。そして、NFCタグリーダー/ライター312は、NFCタグ126から、URIスキーム、SSIDと暗号キー、図5のステップS1001にて発行されたトークン等を読み取る(ステップS2001)。SSIDとは、無線ネットワークを識別するためのIDであり、最大32文字までの英数字を任意に設定できる。無線LANは電波を使って通信するため、有線LANと違って複数のアクセスポイントと交信可能になる「混信」状態が生じる可能性がある。このため、無線LANのアクセスポイントと各端末にはSSIDを設定することができ、SSIDが一致する端末としか通信しないようにすることができる。暗号化キーは、無線LANによる暗号化通信を行う際に使用されるキーである。モバイル端末300は、読み取ったSSIDと暗号キーを用いて画像形成装置と無線LAによる無線通信を行う。URIスキームとは、WebページのURIのような形で書かれているアドレスのことであり、URIスキームを開くことで任意のアプリを起動することができる。本実施形態では、URIスキームを用いて、プルスキャン実行用のアプリケーションが自動で起動される(ステップS2002)。
次に、画像形成装置100との間でWi−Fi接続した後、起動されたプルスキャン実行用アプリケーションにより、ユーザによるプルスキャンジョブの設定を受け付ける(ステップS2003)。そして、ユーザによるプルスキャンジョブの実行指示を受け付けると、モバイル端末300aから画像形成装置100に対して、プルスキャンジョブ設定/実行要求が送信される(ステップS2004)。なお、モバイル端末300aがプルスキャンジョブ設定/実行要求を送信する際には、ステップ2001にてNFCタグ126から読み取ったトークンを含めて送信する。
次に、CPU301は、画像形成装置100からジョブ実行結果を受信すると(ステップS2005)、プルスキャンジョブが正常に終了したかどうかを判定する(ステップS2006)。プルスキャンジョブが正常に終了していないと判定した場合には、CPU301は、図9(a)に示すエラー画面600や図9(b)に示すエラー画面610を表示部310に表示して(ステップS2007)、ステップS2010へ進む。なお、プルスキャンジョブが正常に終了していないものには、トークンが一致しなかった場合(ステップS1012でNO)や通信エラーなどでエラー終了した場合が含まれる。
一方、ステップS2006でプルスキャンジョブが正常に終了したと判定した場合、CPU301は、図9(c)に示す継続確認用の画面620を表示部310に表示し(ステップS2008)、ステップS2009へ進む。図9(c)に示す継続確認用の画面620上には、「スキャン継続」ボタン621と、「終了」ボタン622が配置されている。
「スキャン継続」ボタン621が押下された場合には(ステップS2009でYES)、プルスキャンジョブの継続実行と判断してステップS2003へと戻り、プルスキャンジョブの設定とジョブ投入を再度行うことができる。一方、「終了」ボタン622が押下された場合(ステップS2009でNO)、ステップS2010へ進む。
ステップS2010では、CPU301は、LAN I/F307により無線ネットワーク124を介して画像形成装置100に接続解除要求を送信して、本処理を終了する。
次に、図5のステップS1018における従来のプルスキャン処理の詳細について説明する。
図7は、図5のステップS1018における従来のプルスキャン処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS3002において、CPU102は、プルスキャンジョブが実行中かどうかを判定する。プルスキャンジョブが実行中であると判定した場合、プルスキャンジョブの設定/実行要求を受信したモバイル端末に対してエラーを通知して(ステップS3003)、本処理を終了する。
一方、プルスキャンジョブが実行中でないと判定した場合、CPU102は、受信したプルスキャンジョブを実行する(ステップS3004)。当該ジョブが終了すると(ステップS3005でYES)、排他制御が解除され、本処理を終了する。
上記実施形態によれば、モバイル端末を操作してデバイスを利用するユーザに対して、他の端末から割り込まれることなく連続してデバイスの機能を利用することができ、外部の操作手段として利用されるモバイル端末の操作性の向上を図ることができる。
また、有線/無線ネットワークやUSBなど、デバイスに対して複数の接続形態が存在するマルチユーザ環境において、モバイル端末のNFC接続を検知した場合に限定して、一定時間デバイスを占有するモードに切り替える。これにより、装置本体の資源が競合する問題を抱えるプルスキャン機能において、ユーザビリティと画像形成装置の稼働率を低下させることなく排他制御を実現できる。
上記実施形態では、プルスキャンジョブを対象にして説明したが、他のジョブであっても本発明の効果が得られることは云うまでもない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 画像形成装置
102,301 CPU
110 操作パネル
122 有線ネットワーク
124 無線ネットワーク
126 NFCタグ
200 外部装置
300a,300b,300c モバイル端末
310 表示部
312 NFCタグリーダー/ライター

Claims (7)

  1. 近接された通信端末との間で第1の通信方法により無線通信が確立した後に、前記第1の通信方法とは異なる第2の通信方法により通信を確立する通信手段を備え、前記通信端末からの指示に応じてジョブを実行する画像形成装置において、
    前記通信手段は、
    前記第1の通信方法により無線通信が確立した場合には、当該無線通信が確立したときから前記通信端末による接続解除要求を受信するまでの間に、当該通信端末以外の他の通信端末からの前記ジョブの実行要求を拒否し、
    前記第1の通信方法による無線通信が確立することなく、前記第2の通信方法により前記ジョブの実行要求を受信した場合には、前記ジョブの実行要求を受け付けたときから当該ジョブの実行が終了するまでの間に、当該ジョブの実行要求を送信した通信端末以外の他の通信端末からの前記ジョブの実行要求を拒否することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通信手段は、
    トークンを発行してNFCタグに書き込む書き込み手段と、
    前記NFCタグに書き込まれたトークンをメモリに保存する記憶手段と、
    前記ジョブの実行要求を受信したときに、受信したトークンと前記メモリに保存されたトークンとを照合する照合手段とをさらに備え、
    前記照合手段により2つのトークンが一致した場合にのみ、前記ジョブの実行要求に応じてジョブを実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通信手段は、前記ジョブの実行が終了する毎に、当該ジョブの継続実行を問い合わせる画面を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通信手段は、予め設定されたタイムアウト時間が経過するまで、前記通信端末からジョブの実行要求を受信しなかった場合にはエラー画面を表示させ、前記メモリに保存されたトークンを破棄して、前記通信端末との接続を解除することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の通信方法にはNFC(Near Field Communication)による近接無線通信が含まれ、前記第2の通信方法にはWi−Fiを含む無線通信および有線通信が含まれ、前記ジョブにはプルスキャンジョブが含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 近接された通信端末との間で第1の通信方法により無線通信が確立した後に、前記第1の通信方法とは異なる第2の通信方法により通信を確立する通信手段を備え、前記通信端末からの指示に応じてジョブを実行する画像形成装置の制御方法において、
    前記通信手段が、前記第1の通信方法により無線通信が確立した場合には、当該無線通信が確立したときから前記通信端末による接続解除要求を受信するまでの間に、当該通信端末以外の他の通信端末からの前記ジョブの実行要求を拒否し、前記第1の通信方法による無線通信が確立することなく、前記第2の通信方法により前記ジョブの実行要求を受信した場合には、前記ジョブの実行要求を受け付けたときから当該ジョブの実行が終了するまでの間に、当該ジョブの実行要求を送信した通信端末以外の他の通信端末からの前記ジョブの実行要求を拒否する通信工程を備えることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法を画像形成装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2014115747A 2014-06-04 2014-06-04 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6355437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115747A JP6355437B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN201510292063.3A CN105282358B (zh) 2014-06-04 2015-06-01 利用Wi-Fi移交技术的图像形成装置及其控制方法
US14/729,273 US9575701B2 (en) 2014-06-04 2015-06-03 Image forming apparatus using Wi-Fi handover technique, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115747A JP6355437B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015231094A true JP2015231094A (ja) 2015-12-21
JP2015231094A5 JP2015231094A5 (ja) 2017-07-13
JP6355437B2 JP6355437B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54769615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115747A Expired - Fee Related JP6355437B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9575701B2 (ja)
JP (1) JP6355437B2 (ja)
CN (1) CN105282358B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167117A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
JP2017135530A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム
JP2017207850A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2018147384A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東芝テック株式会社 情報処理端末装置、及びプログラム
JP2020032631A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、制御システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570216B2 (ja) * 2014-03-28 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9800762B2 (en) 2015-03-03 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
JP7028642B2 (ja) * 2015-09-04 2022-03-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6700972B2 (ja) * 2016-05-23 2020-05-27 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2018082006A1 (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 深圳市奥星澳科技有限公司 一种控制方法、控制装置及控制系统
JP6806558B2 (ja) * 2016-12-26 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像読取システム、画像読取装置、及び画像読取システムの制御方法
JP2018107768A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6809277B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6900892B2 (ja) * 2017-12-08 2021-07-07 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2021166336A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2022071300A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143045A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JP2011050014A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Imaging Systems Inc 画像入力デバイス制御装置、画像入力デバイス制御方法、および画像入力デバイス共有システム
JP2012147146A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 無線通信装置、無線通信における接続制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013183215A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2014011619A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344687A (ja) 2001-05-15 2002-11-29 Masato Inoue 画像送信方法
JP2006093882A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
CN101827363B (zh) * 2009-03-03 2015-07-01 夏普株式会社 通信系统、信息处理系统及装置、图像形成系统及装置、便携信息终端装置
US20120264372A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 I O Interconnect, Ltd. Method for controlling wireless printing job and printer
KR101372667B1 (ko) 2011-08-24 2014-03-11 주식회사 팬택 응용 프로그램 자동 실행 시스템 및 방법
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
JP2013214807A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像出力装置、通信装置のプログラム、および、情報管理装置
JP5962389B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP6213344B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
JP6476616B2 (ja) * 2014-07-04 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 通信装置、端末装置および画像処理システム
JP6439301B2 (ja) * 2014-07-10 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143045A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JP2011050014A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Imaging Systems Inc 画像入力デバイス制御装置、画像入力デバイス制御方法、および画像入力デバイス共有システム
JP2012147146A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 無線通信装置、無線通信における接続制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013183215A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2014011619A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167117A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
JP2017135530A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム
JP2017207850A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2018147384A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東芝テック株式会社 情報処理端末装置、及びプログラム
JP2020032631A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、制御システム
JP7047673B2 (ja) 2018-08-30 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355874A1 (en) 2015-12-10
JP6355437B2 (ja) 2018-07-11
CN105282358B (zh) 2019-03-29
CN105282358A (zh) 2016-01-27
US9575701B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355437B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
USRE49283E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US11825393B2 (en) Image forming apparatus that performs handover, method of controlling the same, and storage medium
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
JP5889855B2 (ja) 画像形成装置
US9924355B2 (en) System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program
US11792867B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
US20190273835A1 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US10097730B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
JP6257403B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015060410A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び携帯端末装置の接続制御プログラム
JP6301983B2 (ja) 画像形成装置
JP7024909B1 (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP6885889B2 (ja) 画像形成装置
JP2018001666A (ja) 接続システム、電子機器、接続プログラム
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018079663A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees