JP6900892B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900892B2
JP6900892B2 JP2017236047A JP2017236047A JP6900892B2 JP 6900892 B2 JP6900892 B2 JP 6900892B2 JP 2017236047 A JP2017236047 A JP 2017236047A JP 2017236047 A JP2017236047 A JP 2017236047A JP 6900892 B2 JP6900892 B2 JP 6900892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
mobile terminal
specific information
wireless connection
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103107A (ja
Inventor
柴田 寛
寛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017236047A priority Critical patent/JP6900892B2/ja
Priority to US16/212,832 priority patent/US10805504B2/en
Publication of JP2019103107A publication Critical patent/JP2019103107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900892B2 publication Critical patent/JP6900892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Description

本明細書では、端末装置との無線接続を確立可能な通信装置を開示する。
特許文献1には、MFP(Multi-Function Peripheralの略)と携帯端末との間にWFD(Wi-Fi Directの略)方式に従った無線接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)を確立するための技術が開示されている。MFPは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線接続(以下では「NFC接続」と呼ぶ)が携帯端末と確立されることに応じて、WFD接続の確立のための各種通信を実行可能なモード(即ちWFD=ONモード)に移行する。これにより、MFPは、当該各種通信を携帯端末と実行して、WFD接続を携帯端末と確立する。
特開2013−214803号公報 特開2013−042400号公報
特許文献1の技術では、MFPは、NFC接続が第1の携帯端末と確立されることに応じてWFD=ONモードに移行した後に、第1の携帯端末とは異なる第2の携帯端末から接続要求を受信すると、第2の携帯端末とのWFD接続を確立し得る。この場合、MFPは、NFC接続が確立された第1の携帯端末とのWFD接続を確立することができない可能性がある。
本明細書では、第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の端末装置と確立された後に、第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を第1の端末装置と適切に確立し得る通信装置を開示する。
本明細書によって開示される通信装置は、第1の無線インターフェースと、第2の無線インターフェースと、前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の端末装置と確立される場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の端末装置から、第1の特定情報を受信する第1の特定情報受信部と、前記第1の端末装置から前記第1の特定情報が受信された後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を第2の端末装置と確立する確立部と、前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立された後に、前記第2の端末装置から第2の特定情報を受信する第2の特定情報受信部と、前記第2の端末装置から前記第2の特定情報が受信される場合に、前記第1の特定情報と前記第2の特定情報とを利用して、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致するのか否かを判断する判断部と、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断される場合に、前記第1の端末装置とは異なる前記第2の端末装置との前記第2の無線接続を切断する切断部であって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致すると判断される場合に、前記第1の端末装置に一致する前記第2の端末装置との前記第2の無線接続は切断されない、前記切断部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、通信装置は、第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続を第1の端末装置と確立する場合に、第1の端末装置から第1の特定情報を受信し、その後、第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を第2の端末装置と確立した後に、第2の端末装置から第2の特定情報を受信する。この場合、通信装置は、第1の特定情報と第2の特定情報とを利用して、第1の端末装置と第2の端末装置とが一致するのか否かを判断し、第1の端末装置と第2の端末装置とが一致しないと判断する場合に、第2の端末装置との第2の無線接続を切断する。このように、第1の端末装置とは異なる第2の端末装置との第2の無線接続が切断されるので、その後、通信装置は、第2の無線インターフェースを介した無線接続を第1の端末装置と適切に確立し得る。
上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の通信装置と端末装置を備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 プリンタがデバイス状態である状況において、NFC接続が確立された後にWFD接続が確立されるケースA1のシーケンス図を示す。 プリンタがデバイス状態である状況において、NFC接続が確立されることなくWFD接続が確立されるケースA2のシーケンス図を示す。 比較例1のシーケンス図を示す。 プリンタがG/O状態に移行した後に、MACアドレスの一致を判断するケースA3のシーケンス図を示す。 プリンタがクライアント状態に移行した後に、MACアドレスの一致を判断するケースA4のシーケンス図を示す。 プリンタがG/O状態である状況において、NFC接続が確立された後にWFD接続が確立されるケースB1のシーケンス図を示す。 プリンタがG/O状態である状況において、NFC接続が確立されることなくWFD接続が確立されるケースB2のシーケンス図を示す。 比較例2のシーケンス図を示す。 プリンタがG/O状態である状況において、MACアドレスの一致を判断するケースB3のシーケンス図を示す。 第2実施例のシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、プリンタ10と、複数個の携帯端末50A,50Bと、を備える。各デバイス10,50A,50Bは、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。特に、各デバイス10,50A,50Bは、Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)を実行可能(即ちサポートしている)である。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば、携帯端末50A等の周辺装置)である。プリンタ10は、プリンタ10の名称であるデバイス名「office printer」を有する。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、Wi−Fiインターフェース16と、NFCインターフェース18と、印刷実行部20と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数個のキーを備えており、ユーザの操作を受け付ける。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部20は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。
Wi−FiI/F16は、Wi−Fi方式に従ったWi−Fi通信を実行するための無線インターフェースである。Wi−FiI/F16には、MACアドレス「XXX」が割り当てられている。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。Wi−FiI/F16は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD方式をサポートしており、WFD方式に従った無線通信を実行可能である。即ち、プリンタ10は、WFD機器である。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。WFDの規格では、WFD機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。
また、Wi−FiI/F16は、Wi−Fi Allianceによって策定されたWPS(Wi-Fi Protected Setupの略)をサポートしている。WPSは、いわゆる自動無線設定又は簡単無線設定と呼ばれるものであり、Wi−Fi方式に従った無線接続を確立するための無線設定情報(例えば、パスワード、認証方式、暗号化方式等)がユーザによって入力されなくても、一対の機器の間に簡単に無線接続を確立することができる規格である。特に、Wi−FiI/F16は、WPS規格のPBC(Push Button Configurationの略)方式をサポートしている。PBC方式は、一対の機器のそれぞれにユーザによって所定の操作(例えばボタンを押す操作)が実行されてPBCモードが有効化される場合に、当該一対の機器の間に無線接続を確立するための方式である。
NFCI/F18は、NFC方式に従ったNFC通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC14443、15693、18092等の国際標準規格に基づく無線通信方式である。なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCフォーラムタグと呼ばれるI/Fと、が知られている。本実施例では、NFCI/F18は、NFCフォーラムタグである。また、NFCI/F18は、メモリ19を備える。
ここで、Wi−Fi通信とNFC通信との間の相違点を説明しておく。Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
(各携帯端末50A,50Bの構成)
各携帯端末50A,50Bは、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。各携帯端末50A,50Bは図示省略のWi−FiI/Fを備えており、各携帯端末50A,50BのWi−FiI/Fには、MACアドレス「AAA」、「BBB」が割り当てられている。
また、各携帯端末50A,50Bは、印刷アプリケーション(以下では「アプリ」と呼ぶ)52を格納する。アプリ52は、プリンタ10と各携帯端末50A,50Bとの間にWFD方式に従った無線接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)を確立して、プリンタ10に印刷を実行させるためのアプリである。アプリ52は、例えば、プリンタ10のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから各携帯端末50A,50Bにインストールされてもよいし、プリンタ10と共に出荷されるメディアから各携帯端末50A,50Bにインストールされてもよい。
(各デバイス10,50A,50Bの処理;図2以降)
続いて、図2以降を参照して、各デバイス10,50A,50Bによって実行される処理の具体例を説明する。図2等において、プリンタ10(又は100)と各携帯端末50A,50Bとの間の破線の矢印、実線の矢印は、それぞれ、NFC通信、Wi−Fi通信を示す。また、プリンタ10は、NFCI/F18を介してNFC通信を実行し、Wi−FiI/F16を介してWi−Fi通信を実行する。従って、以下では「NFCI/F18を介して」及び「Wi−FiI/F16を介して」という記載を省略する。
(ケースA1;図2)
図2は、プリンタ10と携帯端末50Aとの間にNFC接続が確立された後にWFD接続が確立されるケースA1を示す。プリンタ10のCPU32は、プリンタ10の電源がONされる際に、MACアドレス「XXX」をNFCI/F18に供給して、MACアドレス「XXX」をNFCI/F18のメモリ19に記憶させる。従って、図2の初期状態では、MACアドレス「XXX」がメモリ19に記憶されている。この点は、後述の図3、図5〜図8、図10、及び、図11でも同様である。
T3において、ユーザによって携帯端末50Aのアプリ52が起動され、携帯端末50Aがプリンタ10に近付けられる。これにより、T5において、プリンタ10と携帯端末50Aとの間にNFC接続が確立される。この場合、T6において、プリンタ10のNFCI/F18は、NFC接続を利用して、メモリ19内のMACアドレス「XXX」を携帯端末50Aに送信する。また、T9では、プリンタ10のCPU32は、携帯端末50AとのNFC接続が確立されることに応じて、PBCモードを有効化する。これにより、ユーザがPBCモードを有効化する操作をプリンタ10に実行する必要がないので、ユーザの利便性が向上する。
T10では、CPU32は、携帯端末50Aからブロードキャストによって送信されたProbe要求を受信し、T12において、Probe応答を携帯端末50Aに送信する。当該Probe応答は、デバイス名「office printer」と、送信元のMACアドレス「XXX」と、を含む。
携帯端末50Aは、T10でProbe要求を送信すると、プリンタ10を含む1個以上のデバイスのそれぞれからProbe応答を受信する。この場合、携帯端末50Aは、1個以上のProbe応答の中から、T6で受信されたMACアドレス「XXX」を含むProbe応答(即ちT12でプリンタ10から送信されたProbe応答)を特定することによって、接続対象のプリンタ10を特定することができる。そして、T20において、携帯端末50Aは、特定済みのプリンタ10のMACアドレス「XXX」を送信先として含むProbe要求をプリンタ10に送信する(即ちユニキャストによって送信する)。
CPU32は、T20において、携帯端末50AからMACアドレス「XXX」を含むProbe要求を受信して、T22において、Probe応答を携帯端末50Aに送信する。
CPU32は、T30において、携帯端末50AからProvision Discovery要求を受信して、T32において、Provision Discovery応答を携帯端末50Aに送信する。
T40では、CPU32は、携帯端末50AからG/O Negotiation要求を受信する。G/O Negotiation要求は、プリンタ10及び携帯端末50AのうちのどちらがG/Oになるべきかを決定するための通信であるG/O Negotiationの実行を要求するコマンドである。そして、T42では、CPU32は、G/O Negotiation応答を携帯端末50Aに送信して、携帯端末50AとのG/O Negotiationを実行する。本ケースでは、プリンタ10がG/Oになると共に携帯端末50Aがクライアントになることが決定され、T44において、プリンタ10がG/O状態に移行し、T46において、携帯端末50Aがクライアント状態に移行する。
T50では、CPU32は、携帯端末50Aとの各種通信(Association、WPS Negotiation、4way−handshake等)を実行する。CPU32は、WPS Negotiationにおいて、プリンタ10がG/Oとして動作する無線ネットワークで利用されるSSID及びパスワードを含む無線設定情報を携帯端末50Aに送信する。また、CPU32は、WPS Negotiationの過程でPBCモードを無効化する。これにより、CPU32は、仮に、他の携帯端末(例えば50B)からPBCモードに従った要求(例えばAssociate要求)を受信しても、当該要求に対する応答を当該他の携帯端末に送信せず、当該他の携帯端末とのWFD接続を確立しない。そして、CPU32は、4way−handshakeの通信の過程において、携帯端末50AからSSID及びパスワードを受信して、当該SSID及びパスワードの認証が成功する場合に、携帯端末50AとのWFD接続を確立する。
CPU32は、T60において、プリンタ10に印刷を実行させるための印刷操作が携帯端末50Aに実行されることに応じて、T62において、WFD接続を利用して、携帯端末50Aから印刷データを受信し、T64において、印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させる。
このように、本実施例では、プリンタ10と携帯端末50Aとの間でNFC接続が確立された後にWFD接続が確立され、WFD接続を利用して印刷データが通信される。WFD接続を利用した通信速度(即ちWi−Fi通信の通信速度)は、NFC接続を利用した通信速度よりも速い。このために、NFC接続を利用して印刷データを通信するよりも、印刷データを高速で通信することができる。また、ユーザは、プリンタ10と携帯端末50Aとの間にWFD接続を確立させるために、アプリ52を起動する操作と、携帯端末50Aをプリンタ10に近づける操作と、を実行すればよい。このために、ユーザはWFD接続を容易に確立させることができる。
(ケースA2;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタ10と携帯端末50Bとの間にNFC接続が確立されることなくWFD接続が確立されるケースA2を説明する。T103において、ユーザによって携帯端末50Bのアプリ52が起動され、WFD接続操作が携帯端末50Bに実行される。これにより、T110において、プリンタ10のCPU32は、携帯端末50Bからブロードキャストによって送信されたProbe要求を受信する。T110及びT112は、通信対象が携帯端末50Bである点を除いて、図2のT10及びT12と同様である。
携帯端末50Bは、T110でProbe要求を送信すると、プリンタ10を含む1個以上のデバイスのそれぞれからProbe応答を受信する。ただし、携帯端末50Bは、NFC接続を利用してプリンタ10からMACアドレス「XXX」を受信していないので、受信済みの1個以上のProbe応答の中からMACアドレス「XXX」を含むProbe応答を特定することができない(即ち接続対象のプリンタ10を特定することができない)。このため、T114において、携帯端末50Bは、受信済みの1個以上のProbe応答に含まれる1個以上のデバイス名を示すデバイス名リストを表示する。そして、T116において、デバイス名リストから、プリンタ10のデバイス名「office printer」がユーザによって選択される。この場合、T120において、携帯端末50Bは、選択済みのデバイス名「office printer」を含むT112のProbe応答に含まれるMACアドレス「XXX」を特定し(即ち接続対象のプリンタ10を特定し)、特定済みのMACアドレス「XXX」を送信先として含むProbe要求をプリンタ10に送信する。T122は、通信対象が携帯端末50Bである点を除いて、図2のT22と同様である。
CPU32は、T130において、携帯端末50BからProvision Discovery要求を受信することに応じて、T131において、PBCモードを有効化して、T132において、Provision Discovery応答を携帯端末50Bに送信する。
CPU32は、T140において、携帯端末50BからG/O Negotiation要求を受信し、T146において、G/O Negotiation応答を携帯端末50Bに送信し、G/O Negotiationを携帯端末50Bと実行する。本ケースでは、T148において、プリンタ10がG/O状態に移行し、T149において、携帯端末50Aがクライアント状態に移行する。T150〜T164は、通信対象が携帯端末50Bである点を除いて、図2のT50〜T64と同様である。
上記の図2及び図3のケースA1及びA2に示されるように、プリンタ10は、各携帯端末50A,50BとのWFD接続を確立することができる。ここで、プリンタ10において、携帯端末50AとのNFC接続が確立されることに応じて、PBCモードが有効化された後に(即ち図2のT9の後に)、携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BにおいてWFD接続操作が実行される状況を想定する。この場合、従来のプリンタでは、NFC接続が確立された携帯端末50AとのWFD接続が適切に確立されない可能性があった。図4を参照して、このような従来のプリンタ100の動作を示す比較例1を説明する。
(比較例1;図4)
T203及びT205は、比較例1のプリンタ100が利用される点を除き、図2のT3及びT5と同様である。プリンタ100は、T206において、NFC接続を利用してプリンタ100のMACアドレス「YYY」を携帯端末50Aに送信し、T209において、PBCモードを有効化する。
その後のT210及びT212は、プリンタ100が利用される点を除き、図3のT103及びT110と同様である。T214では、プリンタ100は、プリンタ100のデバイス名と送信元のMACアドレス「YYY」とを含むProbe応答を携帯端末50Bに送信する。
その後のT216〜T246は、比較例1のプリンタ100が利用される点を除き、図3のT114〜T130及びT132〜T146と同様である。この結果、T248において、プリンタ100がG/O状態に移行し、T249において、携帯端末50Bがクライアント状態に移行する。
上述したように、プリンタ100と携帯端末50Aとの間にNFC接続が確立されたにも関わらず、プリンタ100と携帯端末50Aとは異なる携帯端末50Bとの間でG/O Negotiationが実行され、プリンタ100がG/O状態に移行してしまう。そして、この後に、プリンタ100と携帯端末50Aとの間でT250〜T272が実行される。T250〜T272は、プリンタ100が利用される点を除き、図2のT10〜T32と同様である。次いで、T280では、プリンタ100は、携帯端末50AからG/O Negotiation要求を受信する。しかしながら、プリンタ100は、既にG/O状態に移行しているので(T248)、携帯端末50AとのG/O Negotiationを実行することができない。従って、プリンタ100は、G/O Negotiation応答を携帯端末50Aに送信せず、この結果、携帯端末50AとのWFD接続を確立することができない。
比較例1に示されるように、従来のプリンタ100は、NFC接続が確立された携帯端末50AとのWFD接続を確立することができない可能性がある。これに対し、本実施例のプリンタ10は、以下の図5及び図6の処理を実行することによって、NFC接続が確立された携帯端末50AとのWFD接続を適切に確立することができる。
(ケースA3;図5)
図5を参照して、プリンタ10がG/O状態に移行した後に、プリンタ10と携帯端末50Aとの間のWFD接続が適切に確立されるケースA3を説明する。T303〜T306は、図2のT3〜T6と同様である。CPU32は、T307において、NFC接続を利用して、携帯端末50Aから、携帯端末50AのMACアドレス「AAA」を受信し、T308において、MACアドレス「AAA」をメモリ34に記憶する。T309は、図2のT9と同様である。
以下では、プリンタ10が携帯端末50A及び携帯端末50Bのどちらかと通信を実行する状況を想定している。当該通信の対象の携帯端末のことを「対象携帯端末」と呼ぶ。対象携帯端末が携帯端末50Aである場合には、図2のT10〜T42と同様の処理が実行され、対象携帯端末が携帯端末50Bである場合には、図3のT103〜T130及びT132〜T146と同様の処理が実行される。本ケースでは、T344において、プリンタ10がG/O状態に移行し、T346において、対象携帯端末がクライアント状態に移行する。T350は、図2のT50と同様である。
T360では、CPU32は、Wi−FiI/F16を介した通信のための通信ポートを制限する。具体的には、CPU32は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocolの略)に従った通信において利用されるポート番号(例えば「67」、「68」)を有する通信ポートのみを開放して、他のプロトコルに従った通信において利用されるポート番号を有する通信ポートを閉じる。これにより、例えば、対象携帯端末が携帯端末50Bであり、WFD接続を利用して、携帯端末50Bからプリンタ10に印刷データが送信されても、プリンタ10によって印刷データが受信されない。従って、NFC接続が確立された携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BとのWFD接続が確立されても、当該WFD接続を利用した通信を制限することができる。
T370では、CPU32は、T350で確立されたWFD接続を利用して、対象携帯端末から、IPアドレスの割り当てを要求するDHCP要求を受信する。当該DHCP要求は、送信元のMACアドレス(即ち「AAA」又は「BBB」)を含む。
S10では、CPU32は、DHCP要求内の送信元のMACアドレスと、T308で記憶されたメモリ34内のMACアドレス「AAA」と、が一致するのか否かを判断する。CPU32は、送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致すると判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致すると判断する場合(S10でYES)には、T372において、DHCP応答を携帯端末50Aに送信する。当該DHCP応答は、対象携帯端末によって利用されるべきIPアドレス(図示省略)を含む。次いで、CPU32は、T374において、T360において閉じられた各通信ポートを開放する。この結果、CPU32は、印刷操作が携帯端末50Aに実行されることに応じて(T380)、WFD接続を利用して携帯端末50Aから印刷データを受信することができ(T382)、当該印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させることができる(T384)。
一方、CPU32は、送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致しないと判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末(即ち携帯端末50B)とが一致しないと判断する場合(S10でNO)には、T390において、WFD接続の切断を要求する切断要求を携帯端末50Bに送信して、T392において、携帯端末50BとのWFD接続を切断する。
CPU32は、T394において、G/O状態からデバイス状態に移行し、T396において、PBCモードを再び有効化する。これにより、その後、CPU32は、図2のT10〜T42及び図5のT344〜T384の通信を携帯端末50Aと実行することができる。即ち、CPU32は、携帯端末50AとのWFD接続を適切に確立することができ、この結果、WFD接続を利用して携帯端末50Aから印刷データを受信し、印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させることができる。
上記のように、プリンタ10は、NFC接続を携帯端末50Aと確立する場合(T305)に、携帯端末50Aから携帯端末50AのMACアドレス「AAA」を受信する(T307)。その後、プリンタ10は、WFD接続を対象携帯端末(即ち携帯端末50A又は携帯端末50B)と確立した後に(T350)、対象携帯端末から送信元のMACアドレスを含むDHCP要求を受信する(T370)。この場合、プリンタ10は、記憶済みのMACアドレス「AAA」と送信元のMACアドレスとを利用して、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致するのか否かを判断し(S10)、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致しないと判断する場合(S10でNO)、即ち、対象携帯端末が携帯端末50Aとは異なる携帯端末50Bである場合に、携帯端末50BとのWFD接続を切断する(T392)。このように、携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BとのWFD接続が切断されるので、その後、プリンタ10は、WFD接続を携帯端末50Aと適切に確立し得る。
また、上記のように、プリンタ10は、対象携帯端末とのWFD接続が確立される場合(T350)に、Wi−FiI/F16を介した通信のための通信ポートを制限する(T360)。ここで、通信ポートが制限されない比較例を想定する。比較例では、プリンタは、例えば、携帯端末50Aとは異なる不正な携帯端末とのWFD接続を確立する場合に、WFD接続を利用して当該携帯端末との印刷データの通信を実行し得る。これに対し、本実施例では、プリンタ10は、通信ポートを制限するので、携帯端末50Aとは異なる不正な携帯端末とのWFD接続を利用して印刷データの通信を実行することがない。従って、不正な携帯端末との印刷データの通信が実行されることを抑制できる。
(ケースA4:図6)
続いて、図6を参照して、プリンタ10がクライアント状態に移行した後に、プリンタ10と携帯端末50Aとの間のWFD接続が適切に確立されるケースA4を説明する。T403〜T406は、図2のT3〜T6と同様である。CPU32は、T407において、NFC接続を利用して、携帯端末50Aから、携帯端末50AのMACアドレス「AAA」を受信し、T408において、MACアドレス「AAA」をメモリ34に記憶する。T409は、図2のT9と同様である。
次いで、プリンタ10は、対象携帯端末(即ち携帯端末50A又は携帯端末50B)との通信を実行する。対象携帯端末が携帯端末50Aである場合には、図2のT10〜T42と同様の処理が実行され、対象携帯端末が携帯端末50Bである場合には、図3のT103〜T130及びT132〜T146と同様の処理が実行される。本ケースでは、T444において、プリンタ10がクライアント状態に移行し、T446において、対象携帯端末がG/O状態に移行する。T450及びT460は、図5のT350及びT360と同様である。ただし、T450において、CPU32は、WPS Negotiationにおいて、対象携帯端末からSSID及びパスワードを含む無線設定情報を受信し、4way−handshakeの通信の過程において、SSID及びパスワードを対象携帯端末に送信して、当該SSID及びパスワードの認証が対象携帯端末で成功する場合に、対象携帯端末とのWFD接続を確立する。
次いで、CPU32は、T470において、WFD接続を利用して、IPアドレスの割り当てを対象携帯端末に要求するDHCP要求を対象携帯端末に送信して、T472において、対象携帯端末から、送信元のMACアドレスと、プリンタ10によって利用されるべきIPアドレス(図示省略)と、を含むDHCP応答を受信する。
S20では、CPU32は、DHCP応答内の送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致するのか否かを判断する。CPU32は、送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致すると判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致すると判断する場合(S20でYES)には、T474において、T460において閉じられた各通信ポートを開放する。その後のT480〜T484は、図5のT380〜T384と同様である。
一方、CPU32は、送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致しないと判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末(即ち携帯端末50B)とが一致しないと判断する場合(S20でNO)には、T490において、WFD接続の切断を要求する切断要求を携帯端末50Bに送信して、T492において、携帯端末50BとのWFD接続を切断する。T494及びT496は、図5のT394及びT396と同様である。
上記のように、プリンタ10は、NFC接続を携帯端末50Aと確立する場合(T405)に、携帯端末50Aから携帯端末50AのMACアドレス「AAA」を受信する(T407)。その後、プリンタ10は、WFD接続を対象携帯端末と確立した後に(T450)、DHCP要求を対象携帯端末に送信して(T470)、対象携帯端末から送信元のMACアドレスを含むDHCP応答を受信する(T472)。この場合、プリンタ10は、記憶済みのMACアドレス「AAA」と送信元のMACアドレスとを利用して、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致するのか否かを判断し(S20)、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致しないと判断する場合(S20でNO)、即ち、対象携帯端末が携帯端末50Bである場合に、携帯端末50BとのWFD接続を切断する(T492)。このように、携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BとのWFD接続が切断されるので、その後、プリンタ10は、WFD接続を携帯端末50Aと適切に確立し得る。
(ケースB1;図7)
続いて、図7を参照して、プリンタ10がG/O状態である状況において、プリンタ10と携帯端末50Aとの間にNFC接続が確立された後にWFD接続が確立されるケースB1を説明する。例えば、プリンタ10が各携帯端末50A,50Bとは異なる携帯端末(図示省略)とのG/O Negotiationを実行した結果として、プリンタ10がG/O状態に移行すると、本ケースB1の初期状態が実現される。また例えば、プリンタ10をG/O状態に自発的に移行させる操作がユーザによってプリンタ10に実行されると、本ケースB1の初期状態が実現される。
T503〜T510は、プリンタ10がG/O状態である点を除き、図2のT3〜T10と同様である。プリンタ10のCPU32は、T512において、Probe応答を携帯端末50Aに送信する。当該Probe応答は、プリンタ10がG/Oとして動作する無線ネットワークで利用されるSSID「abc」と、送信元のMACアドレス「XXX」と、を含む。
携帯端末50Aは、T510でProbe要求を送信すると、プリンタ10を含む1個以上のデバイスのそれぞれからProbe応答を受信する。携帯端末50Aは、1個以上のProbe応答の中から、T506で受信されたMACアドレス「XXX」を含むProbe応答を特定し、T520において、特定済みのProbe応答に含まれるSSID「abc」を送信先として含むProbe要求をプリンタ10に送信する。
T522〜T532は、プリンタ10がG/O状態である点、及び、T520のProbe要求がSSID「abc」を含む点を除き、図2のT22〜T32と同様である。本ケースでは、プリンタ10が既にG/O状態として動作しているので、CPU32は、携帯端末50AからG/O Negotiation要求を受信することなく、T550において、携帯端末50Aとの各種通信を実行して、携帯端末50AとのWFD接続を確立する。T560〜T564は、図2のT60〜T64と同様である。
(ケースB2;図8)
続いて、図8を参照して、プリンタ10がG/O状態である状況において、プリンタ10と携帯端末50Bとの間にNFC接続が確立されることなくWFD接続が確立されるケースB2を説明する。T603及びT610は、図3のT103及びT110と同様である。T612では、プリンタ10のCPU32は、デバイス名「office printer」とSSID「abc」とプリンタ10のMACアドレス「XXX」とを含むProbe応答を携帯端末50Bに送信する。
T614及びT616は、図3のT114及びT116と同様である。この場合、T620において、携帯端末50Bは、選択済みのデバイス名「office printer」を含むT612のProbe応答に含まれるSSID「abc」を特定し(即ち接続対象のプリンタ10を特定し)、特定済みのSSID「abc」を送信先として含むProbe要求をプリンタ10に送信する。T622及びT630は、図3のT122及びT130と同様である。
CPU32は、T630において、携帯端末50BからProvision Discovery要求を受信することに応じて、T636において、PBCモードを有効化し、T638において、Provision Discovery応答を携帯端末50Bに送信する。T650〜T664は、図3のT150〜T164と同様である。
上記の図7及び図8のケースB1及びB2に示されるように、プリンタ10は、各携帯端末50A,50BとのWFD接続を確立することができる。ここで、プリンタ10において、携帯端末50AとのNFC接続が確立されることに応じて、PBCモードが有効化された後に(即ち図7のT509の後に)、携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BにおいてWFD接続操作が実行される状況を想定する。この場合、従来のプリンタでは、NFC接続が確立された携帯端末50AとのWFD接続が適切に確立されない可能性がある。図9を参照して、このような従来のプリンタ100の動作を示す比較例2を説明する。
(比較例2;図9)
T703〜T711は、プリンタ100がG/O状態である点を除き、図4のT203〜212と同様である。T712では、プリンタ100は、プリンタ100のデバイス名とプリンタ100がG/Oとして動作する無線ネットワークのSSID「def」と送信元のMACアドレス「YYY」とを含むProbe応答を携帯端末50Bに送信する。その後のT714〜T750は、プリンタ100が利用される点を除き、図8のT614〜T650と同様である。
上述したように、プリンタ100と携帯端末50Aとの間にNFC接続が確立されたにも関わらず、プリンタ100と携帯端末50Aとは異なる携帯端末50Bとの間でWPS Negotiationが実行され、その過程において、PBCモードが無効化されてしまう(T750)。そして、この後に、プリンタ100と携帯端末50Aとの間でT760〜T780が実行される。T760〜T780は、図7のT510〜T530と同様である。しかしながら、プリンタ100は、PBCモードを無効化しているので(T750)、携帯端末50AとPBCモードに従った通信を実行することができない。従って、プリンタ100は、Provision Discovery応答を携帯端末50Aに送信せず、この結果、携帯端末50AとのWFD接続を確立することができない。
比較例2に示されるように、従来のプリンタ100は、NFC接続が確立された携帯端末50AとのWFD接続を確立することができない可能性がある。これに対し、本実施例のプリンタ10は、以下の図10の処理を実行することによって、NFC接続が確立された携帯端末50AとのWFD接続を適切に確立することができる。
(ケースB3;図10)
図10を参照して、プリンタ10と携帯端末50Aとの間のWFD接続が適切に確立されるケースB3を説明する。T803〜T809は、プリンタ10がG/O状態である点を除き、図5のT303〜T309と同様である。
次いで、CPU32は、対象携帯端末(即ち携帯端末50A又は携帯端末50B)との通信を実行する。対象携帯端末が携帯端末50Aである場合には、図7のT510〜T550と同様の処理が実行され、対象携帯端末が携帯端末50Bである場合には、図8のT603〜T630、T638、及び、T650と同様の処理が実行される。その後、CPU32は、T860において、Wi−FiI/F16を介した通信のための通信ポートを制限し、T870において、対象携帯端末から送信元のMACアドレスを含むDHCP要求を受信する。
S30は、図5のS10と同様である。CPU32は、送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致すると判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致すると判断する場合(S30でYES)には、T872において、DHCP応答を携帯端末50Aに送信して、T874において、T860において閉じられた各通信ポートを開放する。この結果、CPU32は、印刷操作が携帯端末50Aに実行されることに応じて(T880)、WFD接続を利用して携帯端末50Aから印刷データを受信することができ(T882)、印刷データに従った印刷を印刷実行部20に実行させることができる(T884)。
一方、CPU32は、送信元のMACアドレスと記憶済みのMACアドレス「AAA」とが一致しないと判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末(即ち携帯端末50B)とが一致しないと判断する場合(S30でNO)には、T890において、WFD接続の切断を要求する切断要求を携帯端末50Bに送信して、T892において、携帯端末50BとのWFD接続を切断する。そして、CPU32は、T896において、PBCモードを有効化する。本ケースにおいても、携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BとのWFD接続が切断されるので、その後、プリンタ10は、携帯端末50AとのWFD接続を適切に確立し得る。
(対応関係)
プリンタ10、携帯端末50A、対象携帯端末が、それぞれ、「通信装置」、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。NFCI/F18、Wi−FiI/F16が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例であり、携帯端末50AとのNFC接続、対象携帯端末とのWFD接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。MACアドレス「AAA」が、「第1の特定情報」の一例である。図5のT370及び図10のT870のDHCP要求内のMACアドレスと、図6のT472のDHCP応答内のMACアドレスと、が「第2の特定情報」の一例である。T370及びT870のDHCP要求、T470のDHCP要求が、それぞれ、「第1の要求」、「第2の要求」の一例である。
図5のT307(及び図6のT407、図10のT807)の処理、T350(及びT450、T850)の処理が、それぞれ、「第1の特定情報受信部」、「確立部」によって実行される処理の一例である。T370(及びT472、T870)の処理が、「第2の特定情報受信部」によって実行される処理の一例である。図5のS10、図6のS20、及び、図10のS30の処理が、「判断部」によって実行される処理の一例である。T390、T490、及び、T890が、「切断部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例;図11)
続いて、図11を参照して、第2実施例を説明する。第2実施例では、各携帯端末50A,50Bが暗号鍵及び復号鍵を記憶している。携帯端末50Aの暗号鍵及び復号鍵は、携帯端末50Bの暗号鍵及び復号鍵とは異なる。
図11のT903〜T906は、図2のT3〜T6と同様である。プリンタ10のCPU32は、T907において、NFC接続を利用して、携帯端末50Aから暗号鍵を受信し、T908において、暗号鍵をメモリ34に記憶する。T909は、図2のT9と同様である。
次いで、プリンタ10は、対象携帯端末(即ち携帯端末50A又は携帯端末50B)との通信を実行する。対象携帯端末が携帯端末50Aである場合には、図2のT10〜T42と同様の処理が実行され、対象携帯端末が携帯端末50Bである場合には、図3のT103〜T130及びT132〜T146と同様の処理が実行される。この結果、T944において、プリンタ10がG/O状態に移行し、T946において、対象携帯端末がクライアント状態に移行する。T950及びT960は、図5のT350及びT360と同様である。ただし、T960では、後述のChallenge要求及びChallenge応答の通信に利用されるポートは閉じられない。
CPU32は、T962において、T908で記憶された暗号鍵を利用して、対象データを暗号化して暗号化データを生成し、T970において、WFD接続を利用して、暗号化データを含むChallenge要求を携帯端末50Aに送信する。Challenge要求は、プリンタ10への復号データの送信を対象携帯端末に要求するコマンドである。
対象携帯端末は、T970において、プリンタ10からChallenge要求を受信することに応じて、T972において、復号鍵を利用して、Challenge要求内の暗号化データを復号して復号データを生成し、T974において、復号データを含むChallenge応答をプリンタ10に送信する。
CPU32は、T974において、対象携帯端末からChallenge応答を受信することに応じて、S40において、対象データとChallenge応答内の復号データとが一致するのか否かを判断する。CPU32は、対象データと復号データとが一致すると判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致すると判断する場合(S40でYES)には、T978において、T960において閉じられた各通信ポートを開放する。その後のT980〜T984は、図5のT380〜T384と同様である。
一方、CPU32は、対象データと復号データとが一致しないと判断する場合、即ち、携帯端末50Aと対象携帯端末(即ち携帯端末50B)とが一致しないと判断する場合(S40でNO)には、T990において、WFD接続の切断を要求する切断要求を携帯端末50Bに送信して、T992において、携帯端末50BとのWFD接続を切断する。T994及びT996は、図5のT394及びT396と同様である。
上記ように、プリンタ10は、NFC接続を携帯端末50Aと確立する場合に、携帯端末50Aから暗号鍵を受信する(T907)。その後、プリンタ10は、WFD接続を対象携帯端末(即ち携帯端末50A又は携帯端末50B)と確立した後に(T950)、記憶済みの暗号鍵を利用して対象データを暗号化し(T962)、暗号化データを含むChallenge要求を対象携帯端末に送信して(T970)、対象携帯端末から復号データを含むChallenge応答を受信する(T974)。この場合、プリンタ10は、対象データと復号データとを利用して、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致するのか否かを判断し(S40)、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致しないと判断する場合(S40でNO)、即ち、対象携帯端末が携帯端末50Aとは異なる携帯端末50Bである場合に、携帯端末50BとのWFD接続を切断する(T992)。このように、携帯端末50Aとは異なる携帯端末50BとのWFD接続が切断されるので、その後、プリンタ10は、WFD接続を携帯端末50Aと適切に確立し得る。
なお、図示省略しているが、プリンタ10がG/O状態である状況において、プリンタ10と携帯端末50Aとの間にNFC接続が確立される場合には、G/O Negotiationが実行されない(例えばT944、T946等が実行されない)点、及び、T994が実行されない点を除いて、図11と同様の処理が実行される。
(対応関係)
T907で受信される暗号鍵、T974で受信される復号データが、それぞれ、「第1の特定情報」、「第2の特定情報」の一例である。T907の処理、T950の処理、T974の処理、S40の処理、T990の処理が、それぞれ、「第1の特定情報受信部」、「確立部」、「第2の特定情報受信部」、「判断部」、「切断部」によって実行される処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)図5のT307において、CPU32は、携帯端末50Aから、携帯端末50AのMACアドレス「AAA」に代えて、携帯端末50Aのデバイス名を受信してもよい。この場合、CPU32は、T308において、受信済みのデバイス名をメモリ34内に記憶し、T370において、対象携帯端末から、対象携帯端末のデバイス名を含むDHCP要求を受信する場合に、記憶済みの携帯端末50Aのデバイス名と、DHCP要求内のデバイス名と、が一致するのか否かを判断する。本変形例では、携帯端末50Aのデバイス名、DHCP要求内のデバイス名が、それぞれ、「第1の特定情報」、「第2の特定情報」の一例である。また、別の変形例では、CPU32は、携帯端末50Aを識別する他の識別情報(例えばUUID(Universally Unique Identifierの略)等)を利用して、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致するのか否かを判断してもよい。
(変形例2)図5のT370において、CPU32は、NFC接続を利用して、携帯端末50Aから、携帯端末50AのMACアドレス「AAA」を受信してもよい。即ち、「第2の特定情報受信部」は、第2の無線接続を利用しなくてもよい。
(変形例3)図11のT907,T908において、CPU32は、暗号鍵に代えて、携帯端末50Aから暗号鍵を含む証明書を受信して、証明書をメモリ34に記憶してもよい。この場合、CPU32は、対象携帯端末とのWFD接続が確立されることに応じて、WFD接続を利用して、証明書付きデータの送信を要求するデータ要求を対象携帯端末に送信して、対象携帯端末から証明書付きデータを受信する。CPU32は、記憶済みの証明書内の暗号鍵を利用して、証明書付きデータを復号して証明書を取得し、記憶済みの証明書と取得済みの証明書とが一致するのか否かを判断することによって、携帯端末50Aと対象携帯端末とが一致するのか否かを判断する。本変形例では、証明書、証明書付きデータが、それぞれ、「第1の特定情報」、「第2の特定情報」の一例である。
(変形例4)図5のT360及びT374は、省略可能である。即ち、「通信制限部」及び「解除部」は省略可能である。
(変形例5)プリンタ10は、WFD方式をサポートしていなくてもよく、それに代えて、例えば、SoftAP方式をサポートしていてもよい。この場合、例えば図5において、CPU32は、携帯端末50AとのNFC接続が確立されることに応じて(T305)、SofTAPを起動していない状態から、SofTAPを起動している状態に移行してもよい。なお、WFD方式のG/O状態、及び、SofTAPを起動している状態をまとめて「親局状態」と呼んでもよい。
(変形例6)図5のT309において、CPU32は、PBCモードに代えて、WPSのPINコード方式を有効化してもよい。例えば、CPU32は、PINコードを表示部14に表示し、当該PINコードが対象携帯端末に入力される場合に、対象携帯端末とのWFD接続を確立する。また、CPU32は、T396において、PBCモードに代えて、PINコード方式を再び有効化してもよい。また、別の変形例では、CPU32は、WPSとは異なる自動無線設定(例えばAOSS(登録商標)等)を利用して、対象携帯端末とのWFD接続を確立してもよい。これらの変形例では、「第1の有効化部」及び「第2の有効化部」を省略可能である。
(変形例7)プリンタ10は、NFCI/F18に代えて、BT(Bluetooth(登録商標)の略)I/Fを備えてもよい。この場合、例えば図5のT305〜T307がBTに従って実行される。本変形例では、BTI/Fが、「第1の無線インターフェース」の一例である。また、別の変形例では、プリンタ10は、NFCI/F18もBTI/Fも備えなくてもよい。この場合、プリンタ10のWi−FiI/F16は、IEEE802.11ahに準拠するWi−Fi HaLow方式、又は、IEEE802.11sに準拠するWi−Fi Aware方式をサポートしていてもよい。この場合、例えば図5のT305〜T307がWi−Fi HaLow方式又はWi−Fi Aware方式に従って実行される。本変形例では、Wi−FiI/F16が、「第1の無線インターフェース」及び「第2の無線インターフェース」の一例である。
(変形例8)「通信装置」は、プリンタでなくてもよく、スキャナ、多機能機、携帯端末、PC、サーバ等の他のデバイスであってもよい。
(変形例9)上記の各実施例では、図2、図3、図5〜図8、図10、及び、図11の各処理がソフトウェア(即ちプログラム36)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10,100:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:Wi−FiI/F、18:NFCI/F、19,34:メモリ、20:印刷実行部、30:制御部、32:CPU、36:プログラム、50A,50B:携帯端末、52:印刷アプリケーション

Claims (9)

  1. 通信装置であって、
    第1の無線インターフェースと、
    第2の無線インターフェースと、
    前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の端末装置と確立される場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の端末装置から、第1の特定情報を受信する第1の特定情報受信部と、
    前記第1の端末装置から前記第1の特定情報が受信された後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を第2の端末装置と確立する確立部と、
    前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立された後に、前記第2の端末装置から第2の特定情報を受信する第2の特定情報受信部と、
    前記第2の端末装置から前記第2の特定情報が受信される場合に、前記第1の特定情報と前記第2の特定情報とを利用して、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致するのか否かを判断する判断部と、
    前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断される場合に、前記第1の端末装置とは異なる前記第2の端末装置との前記第2の無線接続を切断する切断部であって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致すると判断される場合に、前記第1の端末装置に一致する前記第2の端末装置との前記第2の無線接続は切断されない、前記切断部と、
    を備える、通信装置。
  2. 前記第2の特定情報受信部は、前記第2の無線接続を利用して、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2の端末装置から前記第2の特定情報を受信する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の特定情報は、前記第1の端末装置のMACアドレスであり、
    前記第2の特定情報は、前記第2の端末装置のMACアドレスであり、
    前記判断部は、
    前記第1の特定情報と前記第2の特定情報とが一致する場合に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致すると判断し、
    前記第1の特定情報と前記第2の特定情報とが一致しない場合に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断する、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、さらに、
    前記通信装置がWFD(Wi-Fi Directの略)方式のデバイス状態である間に、前記第1の無線接続が前記第1の端末装置と確立された後であって、前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立される前に、前記通信装置の状態を前記デバイス状態から前記WFD方式のGroupOwner状態又はClient状態に移行させる第1の状態移行部を備え、
    前記第2の特定情報受信部は、前記通信装置の状態が前記GroupOwner状態に移行した後に、前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立される場合に、前記第2の無線接続を利用して、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2の端末装置から、前記第2の端末装置の前記MACアドレスである前記第2の特定情報を含む第1の要求であって、前記第2の端末装置のIPアドレスの割り当てを前記通信装置に要求する前記第1の要求を受信し、
    前記通信装置は、さらに、前記通信装置の状態が前記Client状態に移行した後に、前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立される場合に、前記第2の無線接続を利用して、前記第2の無線インターフェースを介して、前記通信装置のIPアドレスの割り当てを前記第2の端末装置に要求する第2の要求を前記第2の端末装置に送信する要求送信部を備え、
    前記第2の特定情報受信部は、前記第2の要求が前記第2の端末装置に送信された後に、前記第2の無線接続を利用して、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2の端末装置から、前記第2の要求に対する応答であって、前記第2の端末装置の前記MACアドレスである前記第2の特定情報を含む前記応答を受信する、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第1の特定情報は、暗号鍵であり、
    前記通信装置は、さらに、
    前記暗号鍵を利用して、対象データを暗号化して暗号化データを生成する生成部と、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第2の無線インターフェースを介して、前記暗号化データを前記第2の端末装置に送信する暗号化データ送信部と、を備え、
    前記第2の特定情報は、前記暗号化データが前記第2の端末装置によって復号されることによって生成される復号データであり、
    前記判断部は、
    前記対象データと前記復号データとが一致する場合に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致すると判断し、
    前記対象データと前記復号データとが一致しない場合に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断する、請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記通信装置は、さらに、
    前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した通信を制限する通信制限部と、
    前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致すると判断される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した通信の制限を解除する解除部と、を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置は、さらに、
    前記通信装置がWFD(Wi-Fi Directの略)方式のデバイス状態である間に、前記第1の無線接続が前記第1の端末装置と確立された後であって、前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立される前に、前記通信装置の状態を前記デバイス状態から前記WFD方式のGroupOwner状態に移行させる第1の状態移行部と、
    前記通信装置の状態が前記デバイス状態から前記GroupOwner状態に移行した後に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断されることに起因して、前記第1の端末装置とは異なる前記第2の端末装置との前記第2の無線接続が切断される場合に、前記通信装置の状態を前記GroupOwner状態から前記デバイス状態に移行させる第2の状態移行部と、を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記通信装置は、さらに、
    前記第1の無線接続が前記第1の端末装置と確立される場合に、WPS(Wi-Fi Protected Setupの略)規格のPBC(Push Button Configurationの略)方式に従ったPBCモードを有効化する第1の有効化部を備え、
    前記確立部は、前記PBCモードに従った所定通信を実行して、前記第2の無線接続を前記第2の端末装置と確立し、
    前記PBCモードは、前記第2の無線接続が確立されている状態では、無効化されており、
    前記通信装置は、さらに、
    前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断されることに起因して、前記第1の端末装置とは異なる前記第2の端末装置との前記第2の無線接続が切断される場合に、前記PBCモードを再び有効化する第2の有効化部を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 通信装置のためのコンピュータプログラムあって、
    前記通信装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記通信装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の端末装置と確立される場合に、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の端末装置から、第1の特定情報を受信する第1の特定情報受信部と、
    前記第1の端末装置から前記第1の特定情報が受信された後に、前記通信装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を第2の端末装置と確立する確立部と、
    前記第2の無線接続が前記第2の端末装置と確立された後に、前記第2の端末装置から第2の特定情報を受信する第2の特定情報受信部と、
    前記第2の端末装置から前記第2の特定情報が受信される場合に、前記第1の特定情報と前記第2の特定情報とを利用して、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致するのか否かを判断する判断部と、
    前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致しないと判断される場合に、前記第1の端末装置とは異なる前記第2の端末装置との前記第2の無線接続を切断する切断部であって、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とが一致すると判断される場合に、前記第1の端末装置に一致する前記第2の端末装置との前記第2の無線接続は切断されない、前記切断部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。

JP2017236047A 2017-12-08 2017-12-08 通信装置 Active JP6900892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236047A JP6900892B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 通信装置
US16/212,832 US10805504B2 (en) 2017-12-08 2018-12-07 Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236047A JP6900892B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103107A JP2019103107A (ja) 2019-06-24
JP6900892B2 true JP6900892B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66697547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236047A Active JP6900892B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10805504B2 (ja)
JP (1) JP6900892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310449B2 (ja) 2019-08-29 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 第1の通信装置と第1の通信装置のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199699B2 (en) * 2007-10-26 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Legacy support for Wi-Fi protected setup
JP5673436B2 (ja) 2011-08-17 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
CN103369707B (zh) * 2012-03-27 2016-12-14 华为终端有限公司 无线网络连接的建立方法及终端设备
JP5915338B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6362100B2 (ja) * 2014-07-14 2018-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置と画像形成装置とを有するシステム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
JP6458512B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6468012B2 (ja) * 2015-03-16 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US9800664B2 (en) * 2015-06-23 2017-10-24 Harman International Industries, Incorporated Wireless connection management
JP6622609B2 (ja) * 2016-02-03 2019-12-18 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6597423B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190182405A1 (en) 2019-06-13
US10805504B2 (en) 2020-10-13
JP2019103107A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155581B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7215048B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP7468602B2 (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP7052496B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7091781B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7414100B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7196602B2 (ja) 通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第1の外部装置のためのコンピュータプログラム
JP7135635B2 (ja) プリンタ、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7459663B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP7392776B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7180075B2 (ja) 通信システム、通信装置、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2019180036A (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP6900892B2 (ja) 通信装置
JP7009964B2 (ja) 通信装置
JP7294489B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7315066B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7293704B2 (ja) 機能実行装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2021190863A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2021184577A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2021184578A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP2022117043A (ja) 通信システム、通信装置、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2020135071A (ja) 機能実行装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150