JP2015229599A - コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤 - Google Patents

コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229599A
JP2015229599A JP2014114678A JP2014114678A JP2015229599A JP 2015229599 A JP2015229599 A JP 2015229599A JP 2014114678 A JP2014114678 A JP 2014114678A JP 2014114678 A JP2014114678 A JP 2014114678A JP 2015229599 A JP2015229599 A JP 2015229599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete structure
protective material
water
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014114678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997204B2 (ja
JP2015229599A5 (ja
Inventor
又茂 栗山
Matashige Kuriyama
又茂 栗山
昌聰 瀬谷
Masaaki Seya
昌聰 瀬谷
義久 鈴木
Yoshihisa Suzuki
義久 鈴木
雅敏 安孫子
Masatoshi Abiko
雅敏 安孫子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AES KK
Original Assignee
AES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014114678A priority Critical patent/JP5997204B2/ja
Application filed by AES KK filed Critical AES KK
Priority to PCT/JP2015/065999 priority patent/WO2015186724A1/ja
Priority to CN201580029408.4A priority patent/CN106458775A/zh
Priority to US14/762,723 priority patent/US9700916B2/en
Priority to EP15802455.4A priority patent/EP3059217A4/en
Publication of JP2015229599A publication Critical patent/JP2015229599A/ja
Publication of JP2015229599A5 publication Critical patent/JP2015229599A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997204B2 publication Critical patent/JP5997204B2/ja
Priority to US15/466,307 priority patent/US20170190615A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/65Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/68Silicic acid; Silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/002Water
    • C04B22/004Water containing dissolved additives or active agents, i.e. aqueous solutions used as gauging water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4535Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension
    • C04B41/4543Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension by spraying, e.g. by atomising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/502Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5024Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5089Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/70Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】従来のコンクリート補修剤に比べ、補修効果の大きなコンクリート補修剤を提供する。
【解決手段】コンクリート保護材は、アルカリ金属を含むケイ酸塩と、アルカリ性電解水と、を含む。または、コンクリート保護材は、アルカリ金属を含むケイ酸塩と、二酸化珪素と、を含む。アルカリ金属を含むケイ酸塩としては、例えば、ナトリウムシリケート、カリウムシリケート、及びリチウムシリケート等がある。コンクリート保護材をコンクリート構造体へ供給することにより、コンクリート構造体の補修を行なうことができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤に関する。
コンクリートは、種々の環境に対する抵抗性が高く、さらに、強アルカリ性であるため、コンクリート構造物に用いられる。コンクリートの強アルカリ性により、コンクリート構造物の内部にある鉄筋の表面には不動態被膜が形成されるため、鉄筋は外部からの水や塩素などに起因する腐食から保護される。このため、コンクリート構造物は、耐久性の高い構造物として知られている。
しかしながら、高い耐久性を有するものと考えられてきたコンクリート構造物も、中性化・塩害・凍害・アルカリ骨材反応等によりその耐久性が低下し、構造物としての寿命に疑問が投げかけられるようになってきた。ここで、コンクリート構造物の劣化は、コンクリート構造物に存在する毛細管、孔、または、ひびを介して、劣化原因物質(例えば、水、二酸化炭素、塩素など)がコンクリート構造物の内部へ侵入することによって起こる、とされている。
そこで、このような劣化したコンクリート構造物を補修するためのコンクリート保護材が提案されている。例えば、特許文献1においては、ナトリウムシリケート、カリウムシリケート、及びリチウムシリケートの中から選択される2種類以上のアルカリ金属化合物を含むコンクリート保護材が開示されている。特許文献1に記載のコンクリート保護材によれば、C−S−Hゲルの充填により、劣化原因物質の通り道となる毛細管等を塞ぐことができるため、結果として、中性化・塩害・凍害・アルカリ骨材反応等といったコンクリート構造物の劣化を防ぐことができる。
特開2004−323333号公報
しかしながら、特許文献1のコンクリート保護材を用いた場合、一定の補修効果が得られるものの、その大きさは十分ではない。このため、特許文献1のコンクリート保護材を用いた場合であっても、外部からの劣化原因物質がコンクリート構造物に侵入するため、結果として、中性化・塩害・凍害・アルカリ骨材反応等によりその耐久性が低下してしまう。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、コンクリート保護材を提供しようとするものである。また、本発明は、コンクリート保護材を用いたコンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤を提供しようとするものである。
本発明のコンクリート保護材は、アルカリ金属を含むケイ酸塩と、アルカリ性電解水と、を含むことを特徴とする。
本発明のコンクリート保護材は、アルカリ金属を含むケイ酸塩と、二酸化珪素と、を含むことを特徴とする。
アルカリ性電解水を含むことが好ましい。また、前記アルカリ金属は、ナトリウム、カリウム、及びリチウムのうち少なくとも1つを含むことが好ましい。
本発明のコンクリート構造物の補修方法は、コンクリート改質材をコンクリート構造物へ供給する改質剤供給工程と、前記改質剤供給工程の後に行なわれ、上記のコンクリート保護材を前記コンクリート構造物へ供給する保護剤供給工程と、を有し、前記コンクリート改質材はアルカリ性電解水と、カルシウムイオンとを含むことを特徴とする。
本発明のコンクリート構造物の含浸誘導剤は、アルカリ性電解水を含むことを特徴とする。
本発明のコンクリート構造物の欠陥充填剤は、二酸化珪素を含むことを特徴とする。
本発明によれば、従来のものに比べ大きな補修効果をコンクリート構造物に付与することができる。
コンクリート構造物に存在する欠陥について、分布率及び劣化の影響度合いの違いを、欠陥のサイズごとに示した説明図である。 コンクリート構造物に存在する欠陥に、集合体が充填された状態を示す説明図である。 コンクリート改質剤の製造設備の概要を示す説明図である。 防水効果試験の概要を示す説明図である。 透水量試験の概要を示す説明図である。 促進中性化試験の概要を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(コンクリート保護材)
コンクリート保護剤は、アルカリ金属ケイ酸塩と、二酸化珪素と、アルカリ性電解水と、を含む。なお、コンクリート改質剤には、その用途に応じて、所定の添加剤が含まれていても良い。
(アルカリ金属ケイ酸塩)
アルカリ金属ケイ酸塩は、主として、カルシウムイオンとの反応を介して、コンクリート構造物にてC−S−Hゲルを生成するためのものである。アルカリ金属ケイ酸塩は、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、及びケイ酸リチウム等がある。
ケイ酸ナトリウムは、C−S−Hゲルの生成反応が極めて起こりやすい。このため、アルカリ金属ケイ酸塩としてケイ酸ナトリウムのみが含まれるコンクリート保護剤をコンクリート構造物に塗布した場合、塗布された表面から深さ方向への浸透をする前に、C−S−Hゲルの生成反応が起こってしまう。この結果、コンクリート構造物の保護効果が、表層付近に限定されてしまうこととなる。一方、ケイ酸カリウムは、C−S−Hゲルの生成反応がゆっくり起こる。このため、アルカリ金属ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウムとともに、ケイ酸カリウムが含まれることが好ましい。これにより、コンクリート構造物の保護効果が、表層付近のみならず内部にも及ぶこととなるため、コンクリート構造物の長寿命化が図られる。例えば、アルカリ金属ケイ酸塩におけるケイ酸ナトリウムと、ケイ酸カリウムとの混合比(重量比)は、2:1であることが好ましい。
ところで、コンクリート構造物に存在する欠陥(毛細管、孔、ひび等)のうち、比較的大きなものは、小さなものに比べ、コンクリート構造物の劣化を誘発しやすい(図1参照)。特に、サイズが20nm以上の欠陥は、コンクリート構造物の劣化を誘発し、そのサイズが大きくなるほどに従って、コンクリート構造物の劣化を誘発しやすくなる。したがって、コンクリート保護材としては、比較的大きな欠陥に対して確実に充填し、劣化原因物質の通り道を遮断できるものであることが望ましい。このため、アルカリ金属ケイ酸塩の粒径は、1nm以上100nm以下であることが好ましい。アルカリ金属ケイ酸塩の粒径が100nmを超える場合には、欠陥において密実な充填が不十分となるため、劣化原因物質の侵入路となる空隙が当該欠陥に発生してしまう。
(二酸化珪素)
二酸化珪素は、主として、コンクリート構造物の欠陥を充填する作用と、アルカリ金属ケイ酸塩の擬集を促す作用と得るためのものである。二酸化珪素の擬集作用によれば、二酸化珪素を核とするアルカリ金属ケイ酸塩を集めて、集合体を形成する。この集合体の大きさは、均一のもの(図2(A)参照)よりも、ばらついているもの(図2(B)参照)ほうが、コンクリート構造物の欠陥に対する充填効率が高い、すなわち、劣化原因物質の通り道は狭くなる。この結果、コンクリート構造物の保護効果が向上する。二酸化珪素としては、前述の作用を奏するものであれば特に限定されないが、非晶質シリカ、中でも乾式シリカであることが好ましい。例えば、レオロシール 親水性CP,QSシリーズ(株式会社トクヤマ CAS番号7631−86−9)等がある。
アルカリ金属ケイ酸塩の集合体のサイズは、核となる二酸化珪素のサイズに依存する。すなわち、核となる二酸化珪素のサイズが大きいほど、アルカリ金属ケイ酸塩の集合体のサイズは大きくなる。反対に、核となる二酸化珪素のサイズが小さいほど、アルカリ金属ケイ酸塩の集合体のサイズは小さくなる。
したがって、二酸化珪素自身によるコンクリート構造物の欠陥を充填する作用を奏するためには、二酸化珪素の粒径は、1nm以上50nm以下であることが好ましい。また、アルカリ金属ケイ酸塩の擬集を促す作用を利用してより密実な充填を行なうためには、二酸化珪素の粒径は、より広い範囲で(例えば、1nm以上250nm以下)ばらついていることが好ましい。二酸化珪素の粒径が1nm未満の場合には、水ガラスと同じように溶解性が高くなるという点で好ましくない。また、二酸化珪素の粒径が250nmを超える場合には、密実な充填ができなくなるという点で好ましくない。
(アルカリ性電解水)
このアルカリ性電解水は、pHが11以上であることが好ましい。また、アルカリ性電解水のpHの上限は、特に限定されないが、コンクリート構造物に供給した場合、アルカリ骨材反応が起こらない程度、すなわち、コンクリートアルカリ総量の記載(NaO換算 3.0kg/m以下)となる範囲であればよい。
さらに、アルカリ性電解水は、通常の水に比べて、コンクリート構造物に対して浸透しやすい。アルカリ性電解水の浸透性の高さは、水分子のサイズに比べて、水酸化イオンのイオン半径が小さいことに起因するものと推測される。そして、アルカリ性電解水に含まれる有効成分(アルカリ金属ケイ酸塩や二酸化珪素等の分散質や、その他の添加剤)は、通常の水に含まれる場合に比べ、コンクリート構造物へ浸透しやすい。すなわち、コンクリート保護材として、少なくとも、所定の有効成分とアルカリ性電解水とが含まれることにより、コンクリート構造物の内部まで有効成分を供給することができる。
ところで、水酸化イオン濃度XOHに対する塩化物イオン濃度XClの割合(=XCl/XOH)が所定の値を超えると、鉄筋の腐食が開始することが知られている。前述のコンクリート保護材の塗布により、多量の水酸化イオンがコンクリート構造物に供給される結果、コンクリート構造物には多量の水酸化イオンが存在することとなる。このように、多量の水酸化イオンが存在することとなったコンクリート構造物、すなわち、アルカリ性の強さが増したコンクリート構造物に対して、塩化物イオンが侵入した場合、水酸化イオン濃度に対する塩化物イオン濃度の割合が低く抑えられる。したがって、アルカリ性の強さが増したコンクリート構造物は、塩化物イオンが侵入した場合であっても、鉄筋の腐食が開始する限界値を超えにくくなり、結果として、鉄筋の腐食を抑えることができる。
アルカリ性電解水におけるカルシウムイオンの溶解度は、通常の水に比べて高い。例えば、25℃の当該アルカリ性電解水100g当たりにおけるカルシウムイオンの溶解度は、例えば、5.0gであり、100gの水(25℃、pH7)に水酸化カルシウムを溶解させた場合におけるカルシウムイオンの溶解度(0.17g)に比べ、高い。このようなアルカリ性電解水を含むコンクリート保護材をコンクリート構造物に供給すると、C−S−Hゲルの生成反応が促進する。
ここで、C−S−Hゲルの生成の促進は、次のように推測される。アルカリ性電解水によるカルシウムイオン溶解促進作用によって、コンクリート構造物に含まれるカルシウムイオンがアルカリ性電解水に取り込まれる。取り込まれたカルシウムイオンは、C−S−Hゲルの生成に寄与する。
コンクリート保護剤における各成分の割合は、当該成分の作用が得られるものであれば特に限定されない。なお、各成分の好ましい範囲については、次の通りである。コンクリート保護剤におけるアルカリ金属ケイ酸塩は、15重量%以上50重量%以下であることが好ましく、20重量%以上40重量%以下であることがより好ましい。また、コンクリート保護剤における二酸化珪素の下限は、0.5重量%以上出有ることが好ましい。一方、その上限は、コンクリート構造物の外観不良(意匠性の低下)が発生しない程度で有ることが好ましい。例えば、その上限は、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、3重量%以下であることがさらに好ましい。そして、コンクリート保護剤におけるアルカリ性電解水は、50重量%以上85重量%以下であることが好ましく、60重量%以上80重量%以下であることがより好ましい。なお、二酸化珪素による作用が不要の場合には、コンクリート保護材の成分として二酸化珪素を省略することができる。同様に、アルカリ性電解水による作用が不要の場合には、アルカリ性電解水の代わりに水を用いてもよい。
コンクリート保護剤の作用について説明する。
コンクリート保護剤をコンクリート構造物へ供給すると、カルシウムイオンとの反応により、C−S−Hゲル(以下、湿潤ゲルと称する)がコンクリート構造物に生成する。この湿潤ゲルによって、劣化原因物質の通り道となる欠陥を塞ぐことができる。このため、欠陥の存在に起因するコンクリート構造物の劣化(中性化・塩害・凍害・アルカリ骨材反応等)を防ぐことができる。さらに、湿潤ゲルは、含有水分の低下によって乾燥ゲルとなる。乾燥ゲルは、水や湿気との接触により、流動性を有する湿潤ゲルとなる。このように乾燥ゲルが存在するコンクリート構造物においては、外部からの水や湿気が侵入した場合であっても、当該水等は湿潤ゲルに接触し、湿潤ゲルとして取り込むこととなり、結果として、外部からの水や湿気の侵入を防ぐことができる。さらに、湿潤ゲルは、流動性を有するため、後発的に生じた欠陥(例えば、ひび)を充填するといった自己修復機能を発揮することもできる。
コンクリート保護材は二酸化珪素を含むため、コンクリート保護材によって生成する湿潤ゲルにおいては、様々なサイズの粒子(アルカリ金属ケイ酸塩の集合体や、二酸化珪素)が存在することとなる(図2(B)参照)。このため、毛細管、孔、ひび等の欠陥を確実に充填し、劣化原因物質の通り道の遮断が可能となり、結果として、コンクリート構造物の劣化を防止することができる。
加えて、コンクリート保護材はアルカリ性電解水を含むため、コンクリート構造物に対して浸透しやすい。このため、コンクリート構造物の欠陥に対する充填を短時間にかつ確実に行なうことができる。さらにまた、コンクリート保護材はアルカリ性電解水を含むため、コンクリート構造物には、多量の水酸化イオンが存在することとなる。この結果、コンクリート構造物の鉄筋の腐食を抑えることができる。なお、アルカリ性電解水に起因するコンクリート保護材の浸透しやすさは、コンクリート保護材に含まれるアルカリ金属ケイ酸塩がケイ酸ナトリウムのみの場合であっても発揮される。
次に、コンクリート保護剤の製造方法について説明する。
コンクリート保護剤の製造方法は、電気分解工程と、添加工程とを有する。電気分解工程では、水の電気分解を行ない、アルカリ性電解水と酸性電解水とをつくる。電気分解工程は、図3(後述)に示す製造設備2を利用することができる。添加工程では、アルカリ性電解水に対し所定の成分(アルカリ金属ケイ酸塩や二酸化珪素)を添加する。
上記実施形態では、コンクリート保護剤をコンクリートへ供給する保護剤供給工程によって、コンクリート構造物の補修を行なったが、本発明はこれに限られず、コンクリート構造物の補修及びコンクリート改質剤を併用したコンクリート構造物の補修を行なっても良い。
(コンクリート改質剤)
コンクリート改質剤は、カルシウムイオンが溶解したアルカリ性電解水である。なお、必要に応じて、アルカリ性電解水に、所定の溶質が添加されていてもよい。
このアルカリ性電解水は、pHが11以上であることが好ましい。また、アルカリ性電解水のpHの上限は、特に限定されないが、コンクリート構造物に供給した場合、アルカリ骨材反応が起こらない程度、すなわち、コンクリートアルカリ総量の記載(NaO換算 3.0kg/m以下)となる範囲であればよい。25℃の当該アルカリ性電解水100g当たりにおけるカルシウムイオンの溶解度は、例えば、5.0gであり、100gの水(25℃、pH7)に水酸化カルシウムを溶解させた場合におけるカルシウムイオンの溶解度(0.17g)に比べ、高い。すなわち、アルカリ性電解水は、改質剤におけるカルシウムイオン濃度向上剤として作用する。例えば、アルカリ性電解水におけるカルシウムイオンの濃度は、10mg/L以上であることが好ましい。なお、アルカリ性電解水は、改質剤におけるカルシウムイオンの濃度向上剤に限らず、所定の溶液における陽イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオンやカリウムイオン等のアルカリ金属イオン)に対する濃度向上剤としても作用する。
(コンクリート構造物の補修方法)
コンクリート構造物の補修方法は、コンクリート改質剤をコンクリート構造物へ供給する改質剤供給工程と、コンクリート保護剤をコンクリートへ供給する保護剤供給工程とを有する。改質剤供給工程では、カルシウムイオンを含むアルカリ性電解水をコンクリート改質剤としてコンクリート構造物に塗布する。保護剤供給工程では、上述のコンクリート保護剤をコンクリート改質剤としてコンクリート構造物に塗布する。なお、改質剤供給工程や保護剤供給工程各工程においては、スプレーで吹き付ける等、所定の薬剤がコンクリート構造物と接触する方法であれば特に限定されない。
コンクリート構造物の補修方法により、コンクリートにおいて、水酸化カルシウムとアルカリ金属ケイ酸塩と水とが反応し、ゲル状のケイ酸カルシウム(C−S−Hゲル)が生成する。生成したケイ酸カルシウムは、コンクリート構造物の表層部分を緻密にして、外部からの劣化原因物質の侵入を防ぐことができるため、コンクリート構造物の耐久性を向上させることができる。
例えば、劣化状態のコンクリート構造物(例えば、pH11未満のコンクリートや、新設してから約10年以上経過したコンクリート)において、外部からの劣化原因物質の侵入等によって、新設当初に含まれていたカルシウムイオンがほとんど失われている。このような劣化状態のコンクリート構造物に対し、そのまま、コンクリート保護剤を塗布しても、十分な量のカルシウムイオンが存在しないため、ケイ酸カルシウムが生成しない、または、ケイ酸カルシウムの生成に長時間を要することとなる。
そこで、劣化状態のコンクリート構造物に対しては、保護剤供給工程に先立って、改質剤供給工程を行う。これにより、当該コンクリート構造物へカルシウムイオンを補充することができる。そして、カルシウムイオンが補充されたコンクリート構造物に対して、コンクリート保護剤を塗布すると、補充されたカルシウムイオンが、ケイ酸カルシウムの生成に寄与する。結果、コンクリート改質剤の塗布により、コンクリート構造物におけるケイ酸カルシウムが生成しやすくなる。
さらに、ケイ酸カルシウムの生成を促進するためには、多量のカルシウムイオンが必要となる。当該コンクリート改質剤は、通常の水酸化カルシウム水溶液よりも、カルシウムイオンの濃度が高いため、コンクリート保護剤との反応が短時間で開始する。
上記実施形態では、コンクリート構造物の補修のために、コンクリート構造物に対して、コンクリート改質剤の塗布とコンクリート保護剤の塗布とをこの順に行ったが、この組み合わせを複数回繰り返してもよい。
(コンクリート改質剤の製造設備)
次に、コンクリート改質剤の製造設備について説明する。
まず、図3に示すように、コンクリート改質剤の製造設備2は、水槽10と、イオン交換膜20と、陽極30と、陰極40と、陽極30及び陰極40に所定の電圧を印可する電源50と、を備える。
水槽10には、カルシウム剤が溶けた水道水が貯留する。カルシウム剤としては、例えば、水溶性のカルシウム含有化合物(乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、リン酸化オリゴ糖カルシウム等のカルシウム塩)がある。
水槽10の内部空間をイオン交換膜20で仕切り、イオン交換膜20で仕切られた2つの空間に、それぞれ陽極30と陰極40とを設ける。その後、電源50を用いて、陽極30と陰極40とに所定の電圧を印加して、電気分解を行う。この電気分解により、陰極40側には、水素が発生するとともに、カルシウムイオンが溶けたアルカリ性電解水80が生成される。一方、陽極30側には、乳酸を含む酸性水、塩化物イオン、炭酸水素イオンなどが、アルカリ性電解水から隔離して生成される。
こうして得られた、カルシウムイオンを含むアルカリ性電解水は、コンクリート改質剤として利用可能である。このようなアルカリ性電解水は、人体にとって有害な物質や、環境汚染物質を含まないため、作業が人体にとって安全かつ簡単に、そして、特別な準備を行うことなく用いることができる。
以下の方法により、実験1〜5を行った。
(実験1〜2の準備)
以下、実験1〜2の手順を説明する。
コンクリート板のサンプルを2つ用意して、一方には保護剤Aを塗布し、他方には、保護剤Bを塗布した)。以降、保護材Aを塗布したサンプルをサンプルAと、保護材Bを塗布したサンプルをサンプルBと、それぞれ称する。塗布量はいずれも、0.25リットル/mとした。養生時間はいずれも14日間とした。
(サンプル)
コンクリート板のサンプルは、300mm四方、厚み50mmの板状に形成されたものである。その配合は、セメント:砂=1:3であり、水セメント比は65%である。
(保護剤A)
保護剤Aは、以下の成分を含む無機コロイドゾルである。
ナトリウムシリケート 15.7 重量%
カリウムシリケート 4.3 重量%
アルカリ性電解水 79.7 重量%
二酸化珪素 0.3 重量%
(保護剤B)
保護剤Bは、以下の成分を含む無機コロイドゾルである(製品名 RCガード 株式会社エービーシー紹介)。
ナトリウムシリケート 10〜20 重量%
カリウムシリケート 20〜40 重量%
水(HO) 40〜70 重量%
(実験1)
図4に示すように、サンプルAの上に計量管Tを立て、シーリング材で固定した(図7参照)。その後、計量管Tに水を溜めた。水位は、5mmであった。蒸発を防ぐために、計量管T内の水面にはパラフィンを配し、試験を開始した。試験開始から所定の経過時間において、水位の変化を調べた。経過時間ごとの水の変化は、表1に示す。なお、試験を行なった環境は、温度23±2℃、湿度50±5%であった。
(実験2)
サンプルAに代えて、サンプルBを用いたこと以外は、実験1と同様にして行なった。
実験1〜2の結果を表1に示す。
Figure 2015229599
(実験3)
コンクリート板のサンプルに保護剤Aを塗布したもの(以下、サンプルCと称する)と、コンクリート板のサンプルに何も塗布していないもの(以下、サンプルDと称する)とを用意した。保護剤Aの塗布量は0.25リットル/mとした。養生時間は14日間とした。
コンクリート板のサンプルは、一辺が100mmの立方体であり、コンクリートの配合は、呼び強度=21、スランプ=8、粗骨材の最大寸法=25であり、水セメント比は65%である。
サンプルC、D(それぞれ3つ)に対し透水量試験を行なった。この透水量試験は、表面含浸剤の試験方法(案)(JSCE−K571−2005)に記載されたものである。試験開始から7日後の水頭の高さWpi(単位:mm)を読み取り、試験前の高さWpo(単位:mm)との差から透水量を算出した(図5参照)。なお、透水量試験を行なった環境は、温度23±2℃、湿度50±5%であった。
透水量試験の測定値から、次式に基づいて、透水比を求めた。
透水比=サンプルCの透水量/サンプルDの透水量×100
実験3の結果を表2に示す。
Figure 2015229599
(実験4)
コンクリート板のサンプルに保護剤Aを塗布したもの(以下、サンプルEと称する)と、コンクリート板のサンプルに何も塗布していないもの(以下、サンプルFと称する)とを用意した。コンクリート板のサンプルは、一辺が100mmの立方体であり、コンクリートの配合は、呼び強度=21、スランプ=8、粗骨材の最大寸法=25であり、水セメント比は65%である。保護剤Aの塗布量は0.25リットル/mとした。養生時間は14日間とした。
サンプルE、F(それぞれ3つ)に対し、温度20±2℃、湿度60±5%、二酸化炭素濃度5±0.2%の環境下で、促進中性化試験を28日間行なった。この促進中性化試験は、表面含浸剤の試験方法(案)(JSCE−K571−2005)に記載されたものである。
促進中性化試験の後、各サンプルE,Fの含浸面S1が2分割になるように、各サンプルE,Fを割裂して、割裂面SXの含浸面S1、及び含浸面S1に対向する面S2(試験面)からの中性化深さを測定した(図6参照)。そして、中性化深さ比を、次式より求めた。
中性化深さ比=サンプルEの中性化深さ/サンプルFの中性化深さ×100
実験4の結果を表3に示す。なお、表中の測定箇所A1〜A3は、コンクリート板のサンプルの幅中心位置、及び幅中心位置から左右に25mmの位置である。
Figure 2015229599
(実験5)
次のようにして、コンクリート改質剤をつくった。50gの乳酸カルシウム(株式会社武蔵野科学研究所)を、1000mlの水道水(25℃)に溶かした。なお、当該水道水は、表4の採水地点番号5〜7のものを用いた。このようにして得られた水を図3に示すコンクリート改質剤の製造設備2の水槽10に注ぎ、電気分解を行ない、電気分解によって得られたアルカリ性電解水を、コンクリート改質剤とした。ICP発光分光分析法(JIS K0101 No49)に基づき、コンクリート改質剤のCaイオン量を測定したところ、コンクリート改質剤のCaイオン量は、2.5×10mg/Lであった。
Figure 2015229599
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。

Claims (7)

  1. アルカリ金属を含むケイ酸塩と、
    アルカリ性電解水と、を含むことを特徴とするコンクリート保護材。
  2. アルカリ金属を含むケイ酸塩と、
    二酸化珪素と、を含むことを特徴とするコンクリート保護材。
  3. アルカリ性電解水を含むことを特徴とする請求項2記載のコンクリート保護材。
  4. 前記アルカリ金属は、ナトリウム、カリウム、及びリチウムのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載のコンクリート保護材。
  5. コンクリート改質材をコンクリート構造物へ供給する改質剤供給工程と、
    前記改質剤供給工程の後に行なわれ、請求項1ないし4のうちいずれか1項記載のコンクリート保護材を前記コンクリート構造物へ供給する保護剤供給工程と、を有し、
    前記コンクリート改質材はアルカリ性電解水と、カルシウムイオンとを含む
    ことを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
  6. アルカリ性電解水を含むことを特徴とするコンクリート構造物の含浸誘導剤。
  7. 二酸化珪素を含むことを特徴とするコンクリート構造物の欠陥充填剤。
JP2014114678A 2014-06-03 2014-06-03 コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤 Active JP5997204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114678A JP5997204B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤
CN201580029408.4A CN106458775A (zh) 2014-06-03 2015-06-03 混凝土保护材料、混凝土结构物的修补方法、混凝土结构物的浸渍诱导剂及混凝土结构物的缺陷填充剂
US14/762,723 US9700916B2 (en) 2014-06-03 2015-06-03 Concrete protective agent, method for repairing concrete structure, impregnation inducing agent for concrete structure, and defect filling agent for concrete structure
EP15802455.4A EP3059217A4 (en) 2014-06-03 2015-06-03 CONCRETE PROTECTION MATERIAL, METHOD FOR REPAIRING A CONCRETE STRUCTURE, IMPREGNATION INDUCTOR FOR CONCRETE STRUCTURES AND DEFECTIVE FILLING FOR CONCRETE STRUCTURES
PCT/JP2015/065999 WO2015186724A1 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤
US15/466,307 US20170190615A1 (en) 2014-06-03 2017-03-22 Concrete protective agent, method for repairing concrete structure, impregnation inducing agent for concrete structure, and defect filling agent for concrete structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114678A JP5997204B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164297A Division JP6267296B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015229599A true JP2015229599A (ja) 2015-12-21
JP2015229599A5 JP2015229599A5 (ja) 2016-05-12
JP5997204B2 JP5997204B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54766793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114678A Active JP5997204B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9700916B2 (ja)
EP (1) EP3059217A4 (ja)
JP (1) JP5997204B2 (ja)
CN (1) CN106458775A (ja)
WO (1) WO2015186724A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162815A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本国土開発株式会社 コンクリート構造物の製造方法
CN111533576A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 赣州创可通科技有限公司 一种用于填充混凝土结构微孔的纳米复合材料及其制备方法和应用
KR102596064B1 (ko) * 2023-06-26 2023-10-31 주식회사 윤경건설 실리카졸을 포함하는 콘크리트 구조물의 알칼리 회복용침윤 강화 프라이머 및 이의 제조방법, 그리고 상기 침윤 강화 프라이머를 이용한 중성화된 콘크리트 구조물의 보수 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108751879A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 何纲 一种水泥路面快速修补材料
CN109437967B (zh) * 2018-11-20 2021-10-15 河海大学 一种纳米二氧化硅密实混凝土的制备方法
CN110982314A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 无锡华东锌盾科技有限公司 一种无机水性无机清水混凝土保护剂及制备方法
CN113387622A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 江苏晨马建筑科技有限公司 一种高强度再生混凝土及其生产工艺
CN113429154B (zh) * 2021-07-29 2023-03-24 上海靓固生态环境科技股份有限公司 一种彩色透水整体路面专用粘结剂
CN114180929B (zh) * 2021-12-10 2023-04-25 江苏博思通新材料有限公司 一种用于混凝土超细裂缝自修复材料及其制备方法
CN115417693B (zh) * 2022-10-18 2023-06-06 佛山市龙盛智能科技有限公司 一种混凝土微裂纹防渗堵漏方法
CN117024177A (zh) * 2023-08-22 2023-11-10 日照弗尔曼新材料科技有限公司 一种混凝土用表面增强剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637256A (en) * 1979-09-01 1981-04-10 Ito Yasuro Formed article manufacture by hydraulic matter
JPH0867579A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Tokushin:Kk セメント硬化強度向上剤とその製造法
JPH09511983A (ja) * 1994-04-22 1997-12-02 レッドランド テクノロジーズ リミテッド ケイ酸塩化合物
JP2006183446A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Fuji Kagaku Kk コンクリート又はモルタルの補強材及び補強工法
JP2007126309A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Akio Miyamoto アルカリ珪酸塩浸透方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349660C (zh) * 1998-10-19 2007-11-21 Toto株式会社 防污性材料、其制造方法及用于该方法的涂料组合物和装置
JP4472266B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-02 相馬 尚文 コンクリート改質材
JP5413882B2 (ja) * 2008-12-09 2014-02-12 株式会社五合 水系無機塗料、塗装方法および塗装体
JP5514358B1 (ja) 2013-03-29 2014-06-04 有限会社Aes コンクリート構造物の改質剤、及びコンクリート構造物の補修方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637256A (en) * 1979-09-01 1981-04-10 Ito Yasuro Formed article manufacture by hydraulic matter
JPH09511983A (ja) * 1994-04-22 1997-12-02 レッドランド テクノロジーズ リミテッド ケイ酸塩化合物
JPH0867579A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Tokushin:Kk セメント硬化強度向上剤とその製造法
JP2006183446A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Fuji Kagaku Kk コンクリート又はモルタルの補強材及び補強工法
JP2007126309A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Akio Miyamoto アルカリ珪酸塩浸透方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162815A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本国土開発株式会社 コンクリート構造物の製造方法
JP7059061B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-25 日本国土開発株式会社 コンクリート構造物の製造方法
CN111533576A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 赣州创可通科技有限公司 一种用于填充混凝土结构微孔的纳米复合材料及其制备方法和应用
KR102596064B1 (ko) * 2023-06-26 2023-10-31 주식회사 윤경건설 실리카졸을 포함하는 콘크리트 구조물의 알칼리 회복용침윤 강화 프라이머 및 이의 제조방법, 그리고 상기 침윤 강화 프라이머를 이용한 중성화된 콘크리트 구조물의 보수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059217A4 (en) 2016-12-28
WO2015186724A1 (ja) 2015-12-10
EP3059217A1 (en) 2016-08-24
JP5997204B2 (ja) 2016-09-28
US20170190615A1 (en) 2017-07-06
CN106458775A (zh) 2017-02-22
US9700916B2 (en) 2017-07-11
US20160264480A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997204B2 (ja) コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法、コンクリート構造物の含浸誘導剤、及びコンクリート構造物の欠陥充填剤
JP6267296B2 (ja) コンクリート保護材、コンクリート構造物の補修方法
KR101523589B1 (ko) 화학적 침식 및 중성화된 콘크리트 구조물의 알칼리성 회복 및 내구성 향상을 위한 보수공법
JP6267036B2 (ja) コンクリート構造物の改質剤の製造方法、及びコンクリート構造物の改質方法
JP6453989B2 (ja) コンクリート保護材の製造方法
JP2819079B2 (ja) 表面の保護方法
JP5112663B2 (ja) 電気防食用バックフィル及びそれを用いた電気防食構造
JP3434522B2 (ja) コンクリートの補修方法
JP2007126309A (ja) アルカリ珪酸塩浸透方法
JP2016188156A (ja) 既設コンクリート構造物の強度向上・長寿命化方法
JP3325322B2 (ja) コンクリートの再生方法
JPH082982A (ja) コンクリートの補修方法
JP6588751B2 (ja) ケイ酸塩系表面含浸材のコンクリート改質効果を高める補助材併用工法
JP4112098B2 (ja) コンクリート硬化体の処理方法
JP2003212674A (ja) コンクリートの補修方法
Masadeh et al. ELECTROCHEMICAL CHLORIDE EXTRACTION FROM CONCRETE STRUCTURE EXPOSED TO DEAD SEA WATER.
JP2024057539A (ja) コンクリート構造物の塩分除去方法
JP2002012458A (ja) コンクリート構造物中の鋼材の防錆剤、該防錆剤を含有するコンクリートまたはモルタル組成物およびその調製方法。
JPH07278543A (ja) 地盤注入用薬液
JP2019119658A (ja) 表面保護剤
JP2006062892A (ja) アルカリ骨材反応抑制剤およびコンクリート構造物のアルカリ骨材反応抑制方法
JP2006248851A (ja) コンクリート構造物劣化抑制剤およびそれによる劣化抑制方法
JP2000178086A (ja) コンクリート硬化体の処理方法
JP2000154077A (ja) コンクリート硬化体の処理方法
JPS5830258B2 (ja) セメント硬化体中の塩化物による鉄の腐食を防止する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250