JP2015218395A - 3d印刷のための安定化された金属ナノ粒子 - Google Patents

3d印刷のための安定化された金属ナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218395A
JP2015218395A JP2015089973A JP2015089973A JP2015218395A JP 2015218395 A JP2015218395 A JP 2015218395A JP 2015089973 A JP2015089973 A JP 2015089973A JP 2015089973 A JP2015089973 A JP 2015089973A JP 2015218395 A JP2015218395 A JP 2015218395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
particles
less
printer
average cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218395A5 (ja
JP6518121B2 (ja
Inventor
イリアン・ウー
Yiliang Wu
マルコ・サバン
Marko Saban
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2015218395A publication Critical patent/JP2015218395A/ja
Publication of JP2015218395A5 publication Critical patent/JP2015218395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518121B2 publication Critical patent/JP6518121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • B22F12/43Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam pulsed; frequency modulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2103/00Use of resin-bonded materials as moulding material
    • B29K2103/04Inorganic materials
    • B29K2103/06Metal powders, metal carbides or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粉末が発火する危険性を減らした、内部に多孔性がなく、強度に優れた成形品を与える、改良された3D印刷プロセス用の金属材料の提供。
【解決手段】複数の金属粒子と、安定化材料とを含んでいてもよい3Dプリンタで使用するための材料。金属粒子は、平均断面長さが約100nm以下であり、安定化材料として、有機アミン、カルボン酸、チオール及びその誘導体、キサントゲン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはこれらの組み合わせを含む3Dプリンタで使用するための材料。
【選択図】図1

Description

本教示は、一般的に、三次元(「3D」)印刷に関し、さらに具体的には、レーザおよび/または電子線焼結を使用する3D印刷プロセスに使用するための材料に関する。
コンピュータ支援デジタル設計から直接的に複雑な3D物体を製造するために、3D印刷を使用する。3D印刷技術は、一般的に、(1)ステレオリソグラフィー(「SLA」)、(2)熱溶解積層法(「FDM」)および(3)レーザ光および/または電子線を含む粉体層技術の3つのカテゴリーに分けることができる。SLAは、レーザ(例えば、レーザ焼結)または他の光源によって感光性(UV硬化性)ポリマーを選択的に固化し、一方、FDMは、加熱したノズルを介し、熱可塑性の溶融したポリマーを選択的に堆積させる。しかし、SLAおよびFDMの両方は、プラスチックに限定され、金属物体を製造するためには使用されない。
粉体層技術を使用し、レーザ焼結を用い、ミクロンサイズの粉末を含む金属物体を製造することができる。レーザ焼結中に用いられる金属粉末は、潜在的に爆発性である場合がある。粉末が発火する危険性を減らすために、粉体層技術を用いたプリンタは、窒素で密封されたチャンバに配置されることが多く、家庭での使用には不適切である。さらに、製造した物体は、内側が多孔性であることが多く、従来の方法によって作られた物体と比較したとき、弱い。従って、必要なのは、改良された3D印刷プロセスおよびこれに使用するための改良された金属材料である。
本教示の1つ以上の実施形態のいくつかの態様の基本的な理解を与えるために、単純化された概要を以下に提示する。この概要は、広範囲にわたる概観ではなく、本教示の鍵となる要素または必須要素を特定することを意図しておらず、本開示の範囲の輪郭を描くものでもない。むしろ、後に提示する詳細な記載の前置きとして、その主な目的は、単純化された形態で1つ以上の概念を単に提示することである。
3Dプリンタで使用するための材料が開示される。材料は、複数の金属粒子と、安定化材料とを含んでいてもよい。金属粒子は、平均断面長さが約100nm以下であってもよい。安定化材料は、有機アミン、カルボン酸、チオールおよびその誘導体、キサントゲン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
別の実施形態では、材料は、平均断面長さが約1μm〜約250μmの複数の金属ミクロ粒子を含んでいてもよい。金属ミクロ粒子は、平均断面長さが約50nm以下の複数の金属ナノ粒子と、ナノ粒子の外側表面にある安定化材料とを含んでいてもよい。
3Dプリンタを用いて物体を印刷するための方法も開示される。この方法は、複数の安定化された粒子を3Dプリンタの運搬層に乗せることを含んでいてもよい。安定化された粒子は、複数の金属粒子と、安定化材料とを含んでいてもよい。金属粒子は、平均断面長さが約100nm以下であってもよい。安定化材料は、アミン、有機アミン、カルボン酸、チオールおよびその誘導体、キサントゲン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。安定化された粒子の一部を運搬層から3Dプリンタの加工層に移してもよい。約200℃以下の温度で、安定化された粒子を加工層に焼結させ、印刷した物体を作製してもよい。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本教示の実施形態を説明し、本記載とともに本教示の原理を説明するのに役立つ。
図1は、開示される1つ以上の実施形態の3D金属物体を印刷するための例示的なシステムを示す。
本教示の例示的な実施形態について詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。可能な限り、図面全体で同一、類似または同様の要素を示すために同じ参照番号を使用する。
本明細書で使用する場合、別段の定めがない限り、「プリンタ」という用語は、任意の目的のための印刷出力機能を発揮する任意の装置、例えば、デジタル複写機、製本機、ファクシミリ機、多機能機、静電デバイス、3D物体を製造することができる3Dプリンタなどを包含する。図面に示される構造は、単純化のために示されていないさらなる特徴を含んでいてもよく、一方、示されている構造を除いてもよく、または変えてもよいことが理解されるだろう。
複数の金属粒子を使用し、3Dプリンタによって金属物体を製造してもよい。金属粒子は、任意の金属または金属アロイ、例えば、銀、金、アルミニウム、白金、パラジウム、銅、コバルト、クロム、インジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、これらのアロイ、またはこれらの組み合わせであってもよく、またはこれらを含んでいてもよい。金属粒子は、平均断面長さ(例えば、直径)が約100nm以下、約50nm以下、または約20nm以下であってもよい。この大きさの粒子をナノ粒子と呼んでもよい。金属ナノ粒子は、粉末形態であってもよい。さらに、金属ナノ粒子は、銀ナノ粒子コンポジットまたは金属ナノ粒子コンポジット、例えば、Au−−Ag、Ag−−Cu、Ag−−Ni、Au−−Cu、Au−−Ni、Au−−Ag−−CuおよびAu−−Ag−−Pdを含んでいてもよい。コンポジットの種々の成分は、例えば、約0.01重量%〜約99.9重量%、特に、約10重量%〜約90重量%の範囲の量で存在していてもよい。
熱拡散は、高温で制御するのが難しい場合があり、粉末の望ましくない部分の焼結を誘発することが多く、それによって、印刷した物体の不整合性を生じる。しかし、上述の大きさの金属粒子(すなわち、「ナノ粒子」)は、約200℃以下、約150℃以下、約125℃以下、または約100℃以下の溶融温度および/または焼結温度を有していてもよい。溶融温度および/または焼結温度を上述の範囲まで下げることによって、印刷プロセス中に生成する熱拡散の量を減らすことができる。これにより、不整合性が減り、印刷の正確さを向上させることができる。
「ミクロンサイズの粒子」または「ミクロ粒子」(例えば、平均断面長さが約1μm〜約999μmの粒子)とは対照的に、金属ナノ粒子は、表面プラズモン吸収に起因して、UVおよび可視光状態で優れた吸収性を有していてもよい。例えば、銀ナノ粒子は、410〜420nm付近に強い吸収を有する。例えば、(J.of Microelectronics and Electronic Packaging、2013、10、49−53)を参照。この吸収によって、低出力(および低温)レーザ(例えば、ブルーレーザ)を使用することができる。ある実施形態では、ナノ粒子の粒径(すなわち、平均断面長さ)は、焼結光源(レーザ、キセノンランプ、電子線など)の波長より小さくてもよい。
それに加え、金属ナノ粒子は、大きなミクロ粒子よりもレーザ線を散乱および/または反射しにくいと考えられる。光の散乱および/または反射によって、レーザ線よりも大きな特徴を生じる場合があり、従って、製造した物体の解像度が低くなる場合がある。金属ナノ粒子は、約25μm以下、約10μm以下、または約5μm以下の解像度で3D印刷することができる。このことは、平滑な表面(例えば、小さい表面粗さ)を有する金属物体の製造を促進させ得る。
安定化材料(または安定化剤)を金属ナノ粒子に加え、安定化されたナノ粒子マトリックスを(例えば、粉末形態で)作製してもよい。安定化材料は、アミン(例えば、有機アミン)、カルボン酸、チオールおよびその誘導体、−OC(S)SH(キサントゲン酸)、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドンおよび他の有機界面活性剤、またはこれらの組み合わせであってもよく、またはこれらを含んでいてもよい。周囲に少なくとも部分的に安定化材料を含む金属ナノ粒子は、平均断面長さ(例えば、直径)が約100nm以下、約50nm以下、または約20nm以下の複数の粒子の形態であってもよい。ある実施形態では、安定化材料の少なくとも一部が、金属ナノ粒子表面に接続していてもよい。言い換えると、金属ナノ粒子が、安定化材料によって互いに隔離され、非連続相を生成してもよい。いくつかの実施形態では、安定化材料は、有機安定化剤であってもよい。「有機安定化剤」の「有機」という用語は、例えば、炭素原子の存在を指すが、有機安定化剤は、1つ以上の非金属ヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、硫黄、ケイ素、ハロゲンなどを含んでいてもよい。有機安定化剤は、米国特許第7,270,694号に記載されるような有機アミン安定化剤であってもよい。有機アミンの例としては、アルキルアミン、例えば、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ヘキサデシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノオクタン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、プロピルブチルアミン、エチルブチルアミン、エチルペンチルアミン、プロピルペンチルアミン、ブチルペンチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミンなど、またはこれらの混合物を挙げることができる。他の有機安定化剤の例としては、例えば、チオールおよびその誘導体、−OC(S)SH(キサントゲン酸)、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドンおよび他の有機界面活性剤を挙げることができる。有機安定化剤は、チオール、例えば、ブタンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、デカンチオールおよびドデカンチオール;ジチオール、例えば、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオールおよび1,4−ブタンジチオール;またはチオールとジチオールの混合物からなる群から選択されてもよい。有機安定化剤は、キサントゲン酸、例えば、O−メチルキサンテート、O−エチルキサンテート、O−プロピルキサントゲン酸、O−ブチルキサントゲン酸、O−ペンチルキサントゲン酸、O−ヘキシルキサントゲン酸、O−ヘプチルキサントゲン酸、O−オクチルキサントゲン酸、O−ノニルキサントゲン酸、O−デシルキサントゲン酸、O−ウンデシルキサントゲン酸、O−ドデシルキサントゲン酸からなる群から選択されてもよい。ピリジン誘導体(例えば、ドデシルピリジン)を含有する有機安定化剤および/または金属ナノ粒子を安定化し得る有機ホスフィンも、安定化剤として使用してもよい。
安定化された銀ナノ粒子のさらなる例としては、米国特許出願公開第2009/0148600号に記載されるカルボン酸−有機アミン錯体で安定化された銀ナノ粒子;米国特許出願公開第2007/0099357 A1号に記載されるカルボン酸安定化剤銀ナノ粒子、および米国特許出願公開第2009/0181183号に記載される熱によって除去可能な安定化剤およびUVによって分解可能な安定化剤を挙げることができる。
安定化材料は、金属ナノ粒子をコーティングし、レーザによって加熱されたとき、ナノ粒子の発火または爆発の可能性を減らすか、またはなくすことができる。例えば、安定化材料は、金属ナノ粒子の周囲に少なくとも部分的に非導電性有機シェルを生成し、バッファーとして役立ててもよい。金属ナノ粒子の爆発は、Kst爆発値を用いて評価されてもよい。ある実施形態では、Kst値は、100barm/秒未満、50barm/秒未満、または25barm/秒未満であってもよい。Kstは、標準化された試験手順を用いた標準化された装置で決定されるように、一定容積の爆発のための圧力上昇を大きさによって正規化した最大速度をあらわす。これは、爆発性のパラメータである。
金属ナノ粒子は、安定化されたナノ粒子マトリックス中に、約65重量%〜約75重量%、約75重量%〜約85重量%、約85重量%〜約95重量%、またはそれより多い量で存在していてもよく、安定化材料は、安定化されたナノ粒子マトリックス中に、約5重量%〜約15重量%、約15重量%〜約25重量%、約25重量%〜約35重量%、またはそれより多い量で存在していてもよい。金属ナノ粒子は、安定化されたナノ粒子マトリックス中に、約20体積%〜約30体積%、約30体積%〜約40体積%、約40体積%〜約50体積%、約50体積%〜約60体積%、またはそれより多い量で存在していてもよく、安定化材料は、安定化されたナノ粒子マトリックス中に、約40体積%〜約50体積%、約50体積%〜約60体積%、約60体積%〜約70体積%、またはこれより多い量で存在していてもよい。一実施形態では、金属ナノ粒子は、安定化されたナノ粒子マトリックス中に、約20体積%〜約49体積%の量で存在していてもよく、安定化材料は、安定化されたナノ粒子マトリックス中に、約51体積%〜約80体積%の量で存在していてもよい。
金属ナノ粒子および/または安定化されたナノ粒子マトリックス(すなわち、金属ナノ粒子と安定化材料)を、少なくとも3種類の異なる形態で3Dプリンタに入れてもよい。第1の形態において、金属ナノ粒子および/または安定化されたナノ粒子マトリックスを凝集させ、平均断面長さ(例えば、直径)が約1μm〜約500μm、約5μm〜約250μm、または約100μm〜約250μmの粒子を作製してもよい。言い換えると、3Dプリンタで使用される金属ナノ粒子は、ミクロン粒子であってもよい。それぞれのミクロ粒子は、複数のナノ粒子を含んでいてもよい。
第2の形態において、金属ナノ粒子および/または安定化されたナノ粒子マトリックスを1つ以上の液体媒体に分散させ、ペーストを作製してもよい。溶媒は、炭化水素、アルコール、エステル、ケトン、エーテル、またはこれらの組み合わせであってもよく、またはこれらを含んでいてもよい。例示的な炭化水素としては、脂肪族炭化水素、例えば、デカリン、ビシクロヘキシル、ドデカン、テトラデカン、Isoparなど、芳香族炭化水素、例えば、キシレン、トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、テトラヒドロナフタレンなどが挙げられる。例示的なアルコールは、テルピネオール、エチレングリコール、エタノール、ブタノール、カルビトールなどを含んでいてもよい。例示的なエステルは、プロピレングリコールモノエチルアセテート(PGMEA)、またはDPGMEAを含んでいてもよい。ペーストは、加工プロセス中に金属ナノ粒子が粉塵雲を生成することを防ぐことができる。それに加え、マトリックスを溶媒で希釈すると、レーザによって加熱されたとき、ナノ粒子の発火または爆発の危険性をさらに下げることができる。さらに、加工層(以下に記載する)にペーストを層状にもっと均一に塗布してもよく、印刷した物体にもっと均一性を付与することができる。
第3の形態において、金属ナノ粒子をポリマーマトリックスに分散させ、ミクロンサイズの粒子(例えば、粉末)を作製してもよい。ポリマーマトリックスは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリレートポリマー、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはこれらの組み合わせであってもよく、またはこれらを含んでいてもよい。金属ナノ粒子を溶媒(例えば、上に開示する1つ以上の溶媒)に分散させ、金属ナノ粒子を乾燥させ、得られた固体を破壊し、ミクロン粉末を作製することによって、ミクロンサイズの粒子を作製してもよい。
図1は、開示される1つ以上の実施形態の3D金属物体を印刷するための例示的な3Dプリンタ100を示す。プリンタ100は、1つ以上の側壁112および運搬ピストン116によって規定される運搬層110を備えていてもよい。安定化された金属ナノ粒子(例えば、マトリックス)102を粉末および/またはペーストの形態で運搬層110に入れてもよい。入れたら、安定化された金属ナノ粒子102の上側表面104は、側壁112の上側表面114と同じ位置にあってもよく、または下にあってもよい。次いで、安定化された金属ナノ粒子102の上側表面104が側壁112の上側表面114と同じ位置になるか、または上になるまで、矢印118の方向に運搬ピストン116を上向きに移動させてもよい。
次いで、転写体(例えば、ローラー)120を、運搬層110から加工層130へと(例えば、矢印122の方向に)側壁112の上側表面114の上側に安定化された金属ナノ粒子102の一部106を移してもよい。加工層130は、1つ以上の側壁132および加工ピストン136によって規定されてもよい。安定化されたナノ粒子102の移した一部106は、加工層130に厚みが約10μm〜約50μm、約50μm〜約100μm、約100μm〜約250μm、またはこれより大きい第1の層を生成してもよい。
スキャニングシステム140は、第1の層において、安定化された金属ナノ粒子102をスキャンしてもよく、次いで、レーザ142は、スキャン結果に応答して第1の層を焼結させてもよい。レーザ142は、連続波レーザまたはパルスレーザであってもよい。レーザ142がパルスレーザである場合、適切な焼結のためにパルスの長さおよび間隔を調節してもよい。例えば、金属ナノ粒子ペーストを印刷プロセスで使用する場合、パルスは、溶媒を少なくとも部分的に蒸発させるための時間を可能にするために、比較的長い間隔(例えば、約100ms〜約5s)を有していてもよい。約200℃以下の温度、約150℃以下の温度、約125℃以下の温度、または約100℃以下の温度で焼結を行ってもよい。
加工層130で第1の層が焼結したら、次いで、運搬ピストン116は、安定化されたナノ粒子102の上側表面104が、運搬層110の側壁112の上側表面114と再び同じ高さになるか、または上になるまで、矢印118の方向に再び上に向かって移動してもよい。加工ピストン136は、下に移動してもよい。次いで、転写体120は、側壁112の上側表面114の上にある安定化されたナノ粒子102の別の部分を運搬層110から加工層130へと移し、第1の層の表面および/または第1の層の上側に第2の層を作製してもよい。次いで、レーザ142は、第2の層を焼結してもよい。望ましい3D物体が作られるまで、このプロセスを繰り返してもよい。
例示の目的のために以下の実施例が与えられ、限定することを意味しない。88.91gのドデシルアミンを、30mlのデカリンと6mlのメタノールを含む溶媒に混合した。ドデシルアミンが溶解するまで、この混合物をアルゴン雰囲気下、反応フラスコ中で40℃まで加熱した。次いで、混合物を30℃まで下げ、混合物を攪拌しつつ、この混合物に6.54gの還元剤(フェニルヒドラジン)を加えた。次いで、この混合物に20gの酢酸銀を30℃〜35℃で2時間かけて徐々に加えた。これにより、混合物の色が透明から暗褐色に変化し、これは銀ナノ粒子の生成を示している。
次いで、混合物を40℃まで加熱し、1時間攪拌した。次いで、攪拌しつつ100mlのメタノールを加えることによって混合物を沈殿させ、次いで、混合物を濾過によって集めた。集めた固体をガラスビーカーに移し、50mlのメタノールで攪拌した。この生成物を濾過によって集め、減圧乾燥器中、室温(例えば、20℃)で24時間乾燥させ、13.11gの暗青色の銀ナノ粒子を得た。銀含有量は、灰分技術によって測定すると87.6重量%であった。銀ナノ粒子について10g/mlの密度、ドデシルアミンについて1.0g/mlの密度であると推定すると、安定化された銀ナノ粒子の中の銀は、約41体積%であると概算された。
銀ナノ粒子粉末についてKst測定を行った。Kst値は、約20barm/秒であることがわかり、このことは、粉末が非爆発性であることを示す。このことは、銀ナノ粒子粉末中の安定化剤の体積パーセントが高いことに起因し得る。他の実施形態では、Kst値は、50barm/秒未満であってもよい。
銀ナノ粒子を、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)基材の上に、薄い線としてインクジェットインクに配合した。線の残りの部分に100μs〜50msの異なるパルス長さで融合するパルス光を当てつつ、印刷した線の一部を乾燥器中、130℃で10分間、熱によって焼結させた。パルス光を用い、印刷した線を焼結させ、熱焼結によって焼結したものと同じ導電性を達成することができることがわかった。パルス光としては、レーザ、キセノンランプ、水銀ランプ、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
銀ナノ粒子の一部も、ペーストとしてテルピネオールに分散させた。このペーストを運搬層に乗せた。ドクターブレードを使用し、加工層に銀ペーストの均一な層(約200μm)を塗布した。アルゴンレーザ(488nm)を使用し、望ましい位置で銀ナノ粒子を焼結させて純粋な導電性銀にした。銀ナノ粒子は、約420nm〜約440nmの表面プラズモン吸収を有する。銀ナノ粒子の第1の層が焼結した後、運搬ピストンを約200μm上昇させ、銀ペーストの第2の層を、このブレードを用いて加工層に移した。第2の層は、厚みが約200μmであった。ペーストの第2の層を、レーザを用いて焼結させ、3D物体の構築を続けた。
本実施形態の広い範囲を記載する数値範囲およびパラメータは概算値であるが、具体例に記載する数値範囲は、可能な限り正確に報告している。しかし、いかなる数値範囲も、それぞれの試験測定でみられる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を固有に含む。さらに、本明細書に開示するすべての範囲は、その範囲に包含される任意の部分範囲およびあらゆる部分範囲を包含することが理解されるべきである。例えば、「10未満」という範囲は、最小値が0であり、最大値が10である(境界値を含む)任意の部分範囲およびあらゆる部分範囲、すなわち、最小値が0以上であり、最大値が10以下である任意の部分範囲およびあらゆる部分範囲(例えば、1〜5)を含んでいてもよい。

Claims (10)

  1. 3Dプリンタで使用するための材料であって、
    平均断面長さが約100nm以下の複数の金属粒子と、
    有機アミン、カルボン酸、チオールおよびその誘導体、キサントゲン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはこれらの組み合わせを含む安定化材料とを含む、材料。
  2. 金属粒子の平均断面長さが約20nm以下である、請求項1に記載の材料。
  3. 金属粒子が、金、銀、アルミニウム、白金、パラジウム、銅、コバルト、クロム、インジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、これらのアロイ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の材料。
  4. 炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、またはこれらの組み合わせを含む溶媒をさらに含む、請求項1に記載の材料。
  5. 金属粒子と安定化材料が凝集し、平均断面長さが約1μm〜約250μmの粒子を形成する、請求項1に記載の材料。
  6. 金属粒子が非連続相にある、請求項1に記載の材料。
  7. 3Dプリンタで使用するための材料であって、
    平均断面長さが約50nm以下の複数の金属ナノ粒子を含む、平均断面長さが約1μm〜約250μmの複数の金属ミクロ粒子と、
    ナノ粒子の外側表面にある安定化材料とを含む、材料。
  8. 金属ミクロ粒子が、50barm/秒未満の爆発Kst値を有する、請求項7に記載の材料。
  9. 金属ナノ粒子が、金、銀、アルミニウム、白金、パラジウム、銅、コバルト、クロム、インジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、これらのアロイ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項7に記載の材料。
  10. 3Dプリンタを用いて物体を印刷するための方法であって、
    複数の安定化された粒子を3Dプリンタの運搬層に乗せ、
    安定化された粒子が、
    平均断面長さが約100nm以下の複数の金属粒子と、
    アミン、有機アミン、カルボン酸、チオールおよびその誘導体、キサントゲン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、またはこれらの組み合わせを含む安定化材料とを含むことと;
    安定化された粒子の一部を運搬層から3Dプリンタの加工層に移すことと;
    約200℃以下の温度で、安定化された粒子を加工層に焼結させ、印刷した物体を作製することとを含む、方法。
JP2015089973A 2014-05-16 2015-04-27 3d印刷のための材料、及び、物体の印刷方法 Active JP6518121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/279,508 US9505058B2 (en) 2014-05-16 2014-05-16 Stabilized metallic nanoparticles for 3D printing
US14/279,508 2014-05-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015218395A true JP2015218395A (ja) 2015-12-07
JP2015218395A5 JP2015218395A5 (ja) 2018-06-14
JP6518121B2 JP6518121B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54361876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089973A Active JP6518121B2 (ja) 2014-05-16 2015-04-27 3d印刷のための材料、及び、物体の印刷方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9505058B2 (ja)
JP (1) JP6518121B2 (ja)
CN (1) CN105081306B (ja)
CA (1) CA2891304C (ja)
DE (1) DE102015208141A1 (ja)
RU (1) RU2662044C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206738A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置
WO2018199644A1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-01 한국전기연구원 3d 프린팅용 은 잉크 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
JP2019513190A (ja) * 2016-03-03 2019-05-23 ヴェロクシント コーポレイション 付加製造を用いたナノ結晶物品の作成方法
JP2021038432A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東洋アルミニウム株式会社 積層造形用金属粉末
CN114505491A (zh) * 2022-04-18 2022-05-17 天津大学 一种基于纳米颗粒增材制造成形件的脱脂烧结方法
US11420264B2 (en) 2017-04-11 2022-08-23 Fundació Institut De Ciències Fotôniques Method and a system for producing a three-dimensional object

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014153220A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Sarepta Therapeutics, Inc. Exon skipping compositions for treating muscular dystrophy
US20180065324A1 (en) * 2015-05-15 2018-03-08 Konica Minolta, Inc. Powder material, method for producing three-dimensional molded article, and three-dimensional molding device
CN108603295A (zh) 2016-01-29 2018-09-28 惠普发展公司,有限责任合伙企业 金属连接的粒子制品
JP2017180178A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工コンプレッサ株式会社 熱溶融積層造形および機械的研磨によるインペラ製造方法
US9909013B2 (en) 2016-04-13 2018-03-06 Xerox Corporation Silver nanoparticle-sulfonated polyester composite powders and methods of making the same
US9863065B2 (en) 2016-04-13 2018-01-09 Xerox Corporation Polymer coated sulfonated polyester—silver nanoparticle composite filaments and methods of making the same
US9908977B2 (en) 2016-04-13 2018-03-06 Xerox Corporation Styrenic-based polymer coated silver nanoparticle-sulfonated polyester composite powders and methods of making the same
US9877485B2 (en) 2016-04-13 2018-01-30 Xerox Corporation Silver polyester-sulfonated nanoparticle composite filaments and methods of making the same
US10369744B2 (en) 2016-04-14 2019-08-06 Xerox Corporation Electrostatic 3-D development apparatus using cold fusing
WO2017180164A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material sets
US11633782B2 (en) 2016-04-19 2023-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3D) printing
US11148227B2 (en) * 2016-07-29 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser melting of build materials
TWI611851B (zh) * 2016-10-27 2018-01-21 用於成型液態金屬之列印裝置
US9935079B1 (en) * 2016-12-08 2018-04-03 Nxp Usa, Inc. Laser sintered interconnections between die
US20190040503A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Hrl Laboratories, Llc Feedstocks for additive manufacturing, and methods of using the same
US11577316B2 (en) 2017-02-24 2023-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
EP3519125B1 (en) 2017-02-24 2022-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) printing process
CN106825554B (zh) * 2017-02-28 2018-12-25 广州市新稀冶金化工有限公司 3d打印用纳米金属合金粉末及其制备方法
BE1025091B1 (fr) * 2017-03-30 2018-10-29 Safran Aero Boosters S.A. Imprimante tridimensionnelle
US11465205B2 (en) 2017-04-10 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reducing stresses in metal layers
BR112020000197B1 (pt) 2017-07-06 2022-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P Método para imprimir um objeto tridimensional e sistema de impressão para imprimir objetos tridimensionais
US20210402474A1 (en) * 2018-04-30 2021-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing of metals
US10821658B2 (en) * 2018-07-24 2020-11-03 Xerox Corporation Conductive three-dimensional articles
WO2020055429A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
DE102019101351B4 (de) * 2019-01-18 2021-01-07 Dyemansion Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenglättung von additiv hergestellten Formteilen aus Kunststoff
US11628494B2 (en) 2019-03-29 2023-04-18 Xerox Corporation Surface additive for three-dimensional metal printing compositions
WO2021100887A1 (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 한국생산기술연구원 균일 에너지 인가가 가능한 광소결 장치 및 이를 이용한 광학 적층체의 제조방법
EP3851227A1 (de) 2020-01-17 2021-07-21 C. Hafner GmbH + Co. KG Verfahren zur additiven fertigung eines dreidimensionalen körpers aus einem metallpulver sowie ein derartig hergestellter körper
US11557565B2 (en) 2020-10-06 2023-01-17 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device assembly and method therefor
US11502054B2 (en) 2020-11-11 2022-11-15 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device assembly and method therefor
CN113362984B (zh) * 2021-06-18 2021-11-23 西湖未来智造(杭州)科技发展有限公司 适用于高精密直写3d打印的纳米颗粒铜浆、制备及用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152204A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物製造用の粉末材料、三次元形状造形物の製造方法、および、三次元形状造形物
JP2005533172A (ja) * 2001-11-26 2005-11-04 コンセプト レーザー ゲーエムベーハー レーザ材料加工ユニット又は光造形ユニットにおいて三次元成形品を製造する方法
JP2011202265A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dowa Electronics Materials Co Ltd 低温焼結性金属ナノ粒子組成物および該組成物を用いて形成された電子物品
JP2013041683A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 導電性材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0103752D0 (en) * 2001-02-15 2001-04-04 Vantico Ltd Three-Dimensional printing
US7270694B2 (en) * 2004-10-05 2007-09-18 Xerox Corporation Stabilized silver nanoparticles and their use
US20090148600A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Xerox Corporation Metal Nanoparticles Stabilized With a Carboxylic Acid-Organoamine Complex
US8834965B2 (en) * 2009-02-12 2014-09-16 Xerox Corporation Organoamine stabilized silver nanoparticles and process for producing same
WO2010117371A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy activated film and method of making the same
US8057849B2 (en) * 2009-12-04 2011-11-15 Xerox Corporation Ultra low melt metal nanoparticle composition for thick-film applications
US8324294B2 (en) * 2011-03-07 2012-12-04 Xerox Corporation Solvent-based inks comprising silver nanoparticles
JP5606421B2 (ja) * 2011-10-27 2014-10-15 株式会社日立製作所 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
CA2870999A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 SlipChip, LLC Fluidic devices and systems for sample preparation or autonomous analysis
US20130344232A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Xerox Corporation Methods of forming conductive features on three-dimensional objects
CN103785860B (zh) * 2014-01-22 2016-06-15 宁波广博纳米新材料股份有限公司 3d打印机用的金属粉末及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152204A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物製造用の粉末材料、三次元形状造形物の製造方法、および、三次元形状造形物
JP2005533172A (ja) * 2001-11-26 2005-11-04 コンセプト レーザー ゲーエムベーハー レーザ材料加工ユニット又は光造形ユニットにおいて三次元成形品を製造する方法
JP2011202265A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dowa Electronics Materials Co Ltd 低温焼結性金属ナノ粒子組成物および該組成物を用いて形成された電子物品
JP2013041683A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Tamura Seisakusho Co Ltd 導電性材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019513190A (ja) * 2016-03-03 2019-05-23 ヴェロクシント コーポレイション 付加製造を用いたナノ結晶物品の作成方法
US10596628B2 (en) 2016-03-03 2020-03-24 Veloxint Corporation Systems and methods for creating nanocrystalline alloy articles using additive manufacturing
JP2021102814A (ja) * 2016-03-03 2021-07-15 ヴェロクシント コーポレイション 付加製造を用いたナノ結晶物品の作成方法
JP7066884B2 (ja) 2016-03-03 2022-05-13 ヴェロクシント コーポレイション 付加製造を用いたナノ結晶物品の作成方法
JP2017206738A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、粉末材料の製造方法、立体造形物の製造方法および立体造形装置
US11420264B2 (en) 2017-04-11 2022-08-23 Fundació Institut De Ciències Fotôniques Method and a system for producing a three-dimensional object
WO2018199644A1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-01 한국전기연구원 3d 프린팅용 은 잉크 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
KR20180121054A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 한국전기연구원 3d 프린팅용 은 잉크 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
KR102190291B1 (ko) * 2017-04-28 2020-12-14 한국전기연구원 3d 프린팅용 은 잉크 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
US11597225B2 (en) 2017-04-28 2023-03-07 Korea Electrotechnology Research Institute Silver ink for 3D printing and 3D printing method using same
JP2021038432A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東洋アルミニウム株式会社 積層造形用金属粉末
JP7278909B2 (ja) 2019-09-03 2023-05-22 東洋アルミニウム株式会社 積層造形用金属粉末
CN114505491B (zh) * 2022-04-18 2022-06-24 天津大学 一种基于纳米颗粒增材制造成形件的脱脂烧结方法
CN114505491A (zh) * 2022-04-18 2022-05-17 天津大学 一种基于纳米颗粒增材制造成形件的脱脂烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6518121B2 (ja) 2019-05-22
CA2891304C (en) 2019-01-15
CN105081306B (zh) 2018-10-12
DE102015208141A1 (de) 2015-11-19
US9505058B2 (en) 2016-11-29
CN105081306A (zh) 2015-11-25
CA2891304A1 (en) 2015-11-16
RU2015116659A3 (ja) 2018-05-18
RU2015116659A (ru) 2016-11-20
RU2662044C2 (ru) 2018-07-23
US20150328835A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518121B2 (ja) 3d印刷のための材料、及び、物体の印刷方法
Bai et al. Binder jetting additive manufacturing with a particle-free metal ink as a binder precursor
Zenou et al. Additive manufacturing of metallic materials
US9907183B2 (en) Electrical, plating and catalytic uses of metal nanomaterial compositions
KR101500929B1 (ko) 나노 물질 합성물의 전기적, 도금적, 및 촉매적 이용
JP6967348B2 (ja) 3dインクジェット印刷のためのタングステンーカーバイド/コバルトインク組成物
Agarwala et al. Optimizing aerosol jet printing process of silver ink for printed electronics
JP5723283B2 (ja) 金属微粒子分散体、導電性基板の製造方法及び導電性基板
Son et al. Application of the specific thermal properties of Ag nanoparticles to high-resolution metal patterning
CN104894538A (zh) 还原低温基底上的薄膜的方法
Lee et al. Microstructure and electrical property of laser-sintered Cu complex ink
Huang et al. Synthesis of colourless silver precursor ink for printing conductive patterns on silicon nitride substrates
Lai et al. Synthesis and characterization of silver nanoparticles and silver inks: review on the past and recent technology roadmaps
JP7477581B2 (ja) 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体
KR100905399B1 (ko) 우수한 전도성과 유리 및 세라믹 기판과의 접착력 향상을위한 금속 나노입자와 나노 글래스 프릿을 포함하는 전도성잉크 조성물
TW201419315A (zh) 微米尺寸銅粒子的光燒結法
JP2008243946A (ja) 導電性基板及びその製造方法
KR20200018583A (ko) 산화구리 잉크 및 이것을 이용한 도전성 기판의 제조 방법, 도막을 포함하는 제품 및 이것을 이용한 제품의 제조 방법, 도전성 패턴을 갖는 제품의 제조 방법, 및 도전성 패턴을 갖는 제품
JP2009149888A (ja) インクジェットプリンティング用金属インク
Kuscer et al. Advanced direct forming processes for the future
JP2009088122A (ja) 導電性基板
WO2019005048A1 (en) THREE-DIMENSIONAL PRINTING
Saha et al. Metal-based conducive nano-inks: synthesis and characterization techniques
Gupta et al. Smart Multifunctional Nano-inks: Fundamentals and Emerging Applications
JP2015163695A (ja) 超音波エアロゾル(ua)のための低粘度および高保持量の銀ナノ粒子インク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250