JP2015217690A - 車両制御装置、車両および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015217690A
JP2015217690A JP2014100118A JP2014100118A JP2015217690A JP 2015217690 A JP2015217690 A JP 2015217690A JP 2014100118 A JP2014100118 A JP 2014100118A JP 2014100118 A JP2014100118 A JP 2014100118A JP 2015217690 A JP2015217690 A JP 2015217690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop time
battery
vehicle
estimated
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011578B2 (ja
Inventor
亨裕 宮下
Michihiro Miyashita
亨裕 宮下
前田 智治
Tomoharu Maeda
智治 前田
康平 栃木
Kohei Tochigi
康平 栃木
ともみ 勝又
Tomomi Katsumata
ともみ 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014100118A priority Critical patent/JP6011578B2/ja
Priority to US14/710,047 priority patent/US9567967B2/en
Priority to CN201510239179.0A priority patent/CN105083260B/zh
Priority to EP15167452.0A priority patent/EP2949919B1/en
Publication of JP2015217690A publication Critical patent/JP2015217690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011578B2 publication Critical patent/JP6011578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】アイドリングストップの実行に要するバッテリの蓄電量を適切な状態で確保するとともに、必要以上のバッテリへの充電を抑制し、燃費性能の向上を図る。
【解決手段】車両に搭載の補機で使用される補機電流量を算出する。車両の走行履歴に基づいて車両の停車時間率を算出し、停車時間率に基づいて推定される車両の推定停車時間を導出する。推定停車時間および補機電流量から求められる推定消費電流量に基づいてSOC閾値を設定する。バッテリの蓄電状態がSOC閾値を下回る場合にバッテリの蓄電状態がSOC閾値を上回る状態まで回復するように車両に搭載の発電機を動作させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両制御装置、車両および車両制御方法に関するものである。
近年、車両の燃費性能の向上を図るため、一時停車の際にエンジンを停止させるアイドリングストップと呼ばれる技術が普及している。例えば、特許文献1では、車速が所定値を下回る際に、バッテリの蓄電状態(SOC)が所定の閾値(以下、「SOC閾値」とも呼ぶ)を下回る場合に、停車直前にバッテリに急速充電を行なってバッテリのSOCをSOC閾値以上まで回復させ、アイドリングストップの実行機会を増やして車両の燃費性能を向上させる技術が提案されている。
特開2011−163281号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、SOC閾値が一定であるため、以下のような問題点がある。例えば、アイドリングストップの時間の長さが長い場合、バッテリの蓄電量が不足し、アイドリングストップが実行途中で強制的に解除される可能性があった。また、アイドリングストップの時間の長さが短い場合、アイドリングストップの実行に要する蓄電量(「電気量」とも呼ぶ)以上にバッテリへの充電が実行される可能性があった。そして、これらの問題点の存在は、燃費性能の向上が十分に得られない結果を招く可能性がある、という課題があった。そのため、発生するアイドリングストップの時間の長さに応じたバッテリへの適切な充電を可能とする技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、エンジンと、前記エンジンの動力によって駆動される発電機と、前記発電機の発電によって充電可能なバッテリと、前記バッテリの蓄電電力によって動作する補機と、を有する車両に搭載される車両制御装置が提供される。この車両制御装置は、前記補機で使用される補機電流量を算出する補機電流量算出部と;前記車両の走行履歴に基づいて前記車両の停車時間率を算出する停車時間率算出部と;前記停車時間率に基づいて推定される前記車両の推定停車時間を導出する停車時間導出部と;前記推定停車時間および前記補機電流量から求められる推定消費電流量に基づいてSOC閾値を設定SOC閾値設定部と;前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を下回る場合に前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を上回る状態まで回復するように前記発電機を動作させる発電制御部と;を備える。この車両制御装置によれば、推定停車時間および補機電流から求められる推定消費電流量に基づいてSOC閾値を可変に設定することができる。このため、アイドリングストップの実行に要するバッテリの蓄電量を適切な状態で確保するとともに、必要以上のバッテリへの充電を抑制することができるので、燃費性能の向上が可能である。
(2)上記形態の車両制御装置において、前記閾値設定部は、前記SOC閾値の設定時における前記バッテリの蓄電状態と、一定時間前における前記バッテリの蓄積状態とを比較し、前記バッテリの蓄電状態の変化と補正量とのあらかじめ用意された関係に基づいて、前記比較の結果に対応する補正量で前記SOC閾値を補正するようにしてもよい。この形態の車両制御装置によれば、経時的な変動を閾値に反映させることができる。
(3)上記形態の車両制御装置において、前記停車時間率算出部は、前記車両の走行履歴に基づいて、所定のタイミングを起点とし、前記起点から第1の時間経過後に、過去の前記第1の時間の期間における停車時間の比率を第1停車時間率として順次算出するとともに、前記起点から前記第1の時間よりも長い第2の時間の経過後に、過去の前記第2の時間の期間における停車時間の比率を第2停車時間率として順次算出し;前記停車時間導出部は、第1停車時間率と第1推定停車時間とのあらかじめ用意された関係に基づいて、前記停車時間率算出部で算出された前記第1停車時間率に対応する第1推定停車時間を求めるとともに、第2停車時間率と第2推定停車時間とのあらかじめ用意された関係に基づいて、前記停車時間率算出部で算出された前記第2停車時間率に対応する第2推定停車時間を求め、求めた前記第1推定停車時および求めた前記第2推定停車時間を比較して長い方を前記推定停車時間とするようにしてもよい。この形態の車両制御装置によれば、停車時間の推定精度を高めることができ、閾値の設定精度を高めることが可能である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能である。例えば、前記形態の車両制御装置を備える車両、前記形態の車両制御装置の各部に対応する機能をコンピュータに実現させる車両制御方法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての自動車の構成を示す説明図である。 ECUの構成の一部を機能的に示す説明図である。 バッテリ制御ルーチンを示すフローチャートである。 近過去停車時間率の算出に用いられる記憶スタックの一例を示す説明図である。 停車時間率と停車時間係数との関係を示すマップの例を示す説明図である。 SOCの変化と補正値との関係を示す補正値マップの例を示す説明図である。 図3のバッテリ制御ルーチンにおいて求められるSOC閾値およびSOC目標値について示すとともにこれらとバッテリ制御との関係について示す説明図である。 急速充電用の発電指示電圧の一例を示す説明図である。 通常バッテリ制御状態の定速走行モードにおけるFB発電制御での発電指示電圧について示すタイミングチャートである。 SOC閾値が推定停車時間および補機電流量に基づいて求められる推定消費電流量に応じて可変に設定される効果について示す説明図である。
図1は、本発明の一実施形態としての自動車200の構成を示す説明図である。自動車200は、エンジンのアイドリングストップ機能を搭載した車両である。自動車200は、エンジン10と、自動変速機15と、ディファレンシャルギア20と、駆動輪25と、スタータ30と、オルタネータ35と、バッテリ40と、電子制御ユニット(ECU:Electrical Control Unit)50とを備えている。
エンジン10は、ガソリンや軽油などの燃料を燃焼させることによって動力を発生させる内燃機関である。エンジン10の動力は、自動変速機15に伝達されるとともに、駆動機構34を介してオルタネータ35に伝達される。エンジン10の出力は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に応じて、エンジンコントロールコンピュータ(図示せず)により変更される。
自動変速機15は、変速比の変更(いわゆるシフトチェンジ)を自動的に実行する。エンジン10の動力(回転数・トルク)は、自動変速機15によって変速され、所望の回転数・トルクとして、ディファレンシャルギア20を介して、左右の駆動輪25に伝達される。こうして、エンジン10の動力は、アクセルペダルの踏み込み量に応じて変更されつつ、自動変速機15を介して駆動輪25に伝達されて、車両(自動車200)の加速・減速が行なわれることになる。
オルタネータ35にエンジン10の動力を伝達する駆動機構34は、本実施形態では、ベルトドライブの構成を採用している。オルタネータ35は、エンジン10の動力の一部を用いて発電を行なう。オルタネータ35は、発電機の一種である。発電された電力は、インバータ(図示せず)を介してバッテリ40の充電に用いられる。なお、本明細書では、オルタネータ35を用いたエンジン10の動力による発電を「燃料発電」と呼ぶ。
バッテリ40は、電圧12Vの直流電源としての鉛蓄電池であり、エンジン本体以外に設けられた周辺機器に電力を供給する。本明細書では、エンジン本体以外に設けられた周辺機器であってバッテリ40の蓄電電力を用いて動作する機器を「補機」と呼び、補機の集まりを「補機類」と呼ぶ。自動車200は、補機類70として、ヘッドライト72、空調装置74、オーディオ機器76、ナビゲーション装置78等を備える。
スタータ30は、バッテリ40から供給される電力によってエンジン10を始動させるセルモータである。通常は、停止している自動車の運転を開始する際に、運転者がイグニッションスイッチ(図示せず)を操作すると、スタータ30が起動し、エンジン10が始動する。このスタータ30は、アイドリングストップ制御によりエンジン10が停止した状態からエンジン10を再始動させる場合にも利用される。
ECU50は、コンピュータプログラムを実行するCPU、コンピュータプログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM、各種センサやアクチュエータ等に接続される入出力ポート等を備えるコンピュータとして構成されている。ECU50に接続されるセンサとしては、車速を検出する車速センサ81、駆動輪25の回転速度を検出する車輪速センサ82、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込みの有無を検出するブレーキペダルセンサ84、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ86、バッテリ40の充放電電流を検出するバッテリ電流センサ88、およびオルタネータ35の出力電流(オルタネータ電流)を検出するオルタネータ電流センサ89等が設けられている。アクチュエータとしては、スタータ30やオルタネータ35等が該当する。ECU50は、バッテリ40から電力の供給を受けている。
ECU50は、前記各種のセンサ、エンジンコントロールコンピュータ(図示せず)、からの各信号をもとに、スタータ30やオルタネータ35を制御することによって、エンジン停止と再始動を制御(アイドリングストップ制御)するとともに、バッテリ40の蓄電状態(SOC、state of charge)を制御する。「SOC」は、バッテリ40に残存している電気量を、バッテリを満充電したときに蓄えられる電気量で除した値として定義される。なお、SOCは残存容量とも呼ばれる。アイドリングストップ制御は、車輪速センサ82で検出された車輪速Vhが低下して所定速度(例えば10km/h)未満となったときに、エンジン停止条件が成立したとして燃料カットの指示を燃料供給系に出力し、その後、アクセル開度Tpからアクセルペダルが踏み込まれたことが検出されたときに、エンジン再始動条件が成立したとしてエンジン再始動の指示をスタータ30に出力するものである。ECU50が本発明の車両制御装置に相当する。
図2は、ECU50の構成の一部を機能的に示す説明図である。図示は、バッテリ40のSOCを制御する構成を示したものである。ECU50は、ドライブモード算出部110と、停車時間率算出部120と、停車時間導出部124と、補機電流量算出部130と、SOC閾値設定部140と、オルタネータ発電指示電圧算出部150とを備える。各部110〜150は、実際は、ECU50に備えられたCPUが、ROMに記憶されたコンピュータプログラムを実行することで実現する機能を示す。
ドライブモード算出部110は、エンジンコントロールコンピュータ(図示せず)から送られてくるアクセル開度等のエンジン情報S1と、同じくエンジンコントロールコンピュータから送られてくる燃料噴射の停止を示すフューエルカット情報S2と、自動変速機15のシフトレンジを示すトランスミッション(T/M)情報S3と、車速センサ81によって検出された車速Vvと、車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhとに基づいてドライブモードを算出する。ここで、「ドライブモード」とは、自動車200の走行状態を示すもので、定速走行モード、加速走行モード、減速走行モードの3種類を有する。ドライブモード算出部110は、上記3種類のうちのいずれに該当するかを算出し、その算出結果をドライブモードMdとしてオルタネータ発電指示電圧算出部150に送信する。
停車時間率算出部120は、自動車の走行履歴の要素である車速センサ81によって検出された車速Vvおよび車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhに基づいて、所定期間における停車時間の比率を算出するものである。本例では、所定期間の長さが相違する2つのユニット、すなわち、近過去停車時間率算出部121と、遠過去停車時間率算出部122とを備える。近過去停車時間率算出部121は、例えば、過去のX分間という短期間における車両の停車時間の比率(以下「近過去停車時間率」と呼ぶ)R1を算出する。遠過去停車時間率算出部122は、例えば、過去のY分間(Y>X)という長期間における車両の停車時間の比率(以下「遠過去停車時間率」と呼ぶ)R2を算出する。なお、近過去停車時間率算出部121が本発明の第1停車時間率算出部に相当し、遠過去停車時間率算出部122が本発明の第2停車時間率算出部に相当する。また、X分間が本発明の第1の時間に相当し、過去のX分間が本発明の過去の第1の時間の期間に相当する。また、Y分間が本発明の第2の時間に相当し、過去のY分間が本発明の過去の第2の時間の期間に相当する。なお、本例では、X=10、Y=15とする。また、近過去停車時間率R1が本発明の第1停車時間率に相当し、遠過去停車時間率R2が本発明の第2停車時間率に相当する。
停車時間導出部124は、停車時間率算出部120によって算出された各停車時間率R1,R2に基づいて、次回停車時に推定される停車時間(「推定停車時間」と呼ぶ)Teを導出する。なお、停車時間率算出部120および停車時間導出部124の処理については、後ほど詳しく説明する。
補機電流量算出部130は、オルタネータ電流センサ89によって検出されたオルタネータ電流Aaと、バッテリ電流センサ88によって検出されたバッテリ40の充放電電流(「バッテリ電流」と呼ぶ)Abとに基づいて、補機類70で費やす補機電流量Ihを算出する。
SOC閾値設定部140は、推定停車時間Teおよび補機電流量Ihに基づいて、SOC閾値DPおよびSOC目標値TSを設定する。オルタネータ発電指示電圧算出部150は、SOC閾値設定部140によって設定されたSOC閾値DPおよびSOC目標値TSと、ドライブモード算出部110によって算出したドライブモードMdと、バッテリ電流センサ88(図1)によって検出されたバッテリ電流Abとに基づいて、オルタネータ35に対して発電量を指示するための電圧値(発電指示電圧)SVを算出する。オルタネータ35(図1)は、オルタネータ発電指示電圧算出部150で算出された発電指示電圧SVで発電を実行する。このオルタネータ発電指示電圧算出部150が、本発明の発電制御部に相当する。
ここで、SOC閾値DPは、バッテリ40のあるSOCを示す値であって、オルタネータ35の発電動作状態を、バッテリ40のSOCを回復させる急速充電動作状態とするか否かを判断するための値である。例えば、バッテリ40のSOCがSOC閾値DPよりも低い場合には、次回停車時においてアイドリングストップのための電気量の不足が予測される。そこで、この場合には、オルタネータ35の発電動作状態が急速充電動作(「回復充電動作」とも呼ぶ)状態となるように、オルタネータ発電指示電圧算出部150を動作させて、急速充電バッテリ制御を行なう。具体的には、バッテリ40のSOCが急速充電動作されるべき状態で、ドライブモードMdが定速走行モード及び加速走行モードの場合には、後述するように、急速充電用の電圧値を示す発電指示電圧SVをオルタネータ発電指示電圧算出部150から出力させる。これにより、オルタネータ35による燃料発電を急速充電用の定電圧発電となるように制御して、バッテリ40への急速充電を実行する。なお、ドライブモードMdが減速走行モードの場合には、回生充電用の電圧値を示す発電指示電圧SVをオルタネータ発電指示電圧算出部150から出力させる。これにより、オルタネータ35による発電を燃料発電ではなく回生発電となるように制御して、回生により発電された電気のバッテリ40への充電を可能とする。なお、この回生発電制御は、減速走行中に回生発電によりバッテリへの充電を行なう制御処理であるため、通常走行中に燃料発電によるバッテリ40への充電を抑えることが可能となり、燃料消費量を節約することが可能である。
これに対してバッテリ40の残容量がSOC閾値DPを超えている場合には、次回停車時においてアイドリングストップの実行が可能と予測されるため、急速充電動作(回復充電動作)は不要であると判断できる。そこで、この場合には、オルタネータ35の発電動作状態が通常の動作(「通常充電動作」)状態となるように、バッテリ40のSOCの変動状態に応じてオルタネータ発電指示電圧算出部150を動作させて、通常充電バッテリ制御を行なう。具体手には、バッテリ40のSOCが通常充電動作されるべき状態で、ドライブモードMdが定速走行モードの場合には、バッテリ40のSOCの変動状態に応じて発電指示電圧SVをフィードバック制御するFB発電制御を実行し、バッテリ40のSOCがSOC目標値TSを維持するように、バッテリ40への充電を実行する。なお、ドライブモードMdが減速走行モードの場合には、FB発電制御ではなく、回生発電制御を実行し、回生により発電された電気のバッテリ40への充電を可能とする。また、ドライブモードMdが加速走行モードの場合には、加速動作を優先してオルタネータ35による発電は停止あるいは抑制される。なお、FB発電制御については、さらに後述する。
オルタネータ35は、エンジン10の動力の一部を用いて回転させるので、走行中の発電は燃料消費量の増加につながる。ここで、アイドリングストップ制御によるエンジン停止の途中でSOCがアイドリングストップ禁止閾値まで低下すると、アイドリングストップ制御を停止して不足からエンジンを再始動することになる。エンジン再始動に要する燃料量は、エンジンの運転時においてSOCを増加させるためにエンジンの動力を増大させる場合に比べて、3倍から5倍近くが必要である。換言すれば、エンジンの運転時における単位SOC(例えばSOC1%)当たりの燃費効果は、エンジン停止の途中でSOC不足からエンジンを再始動する場合に比べて、3倍から5倍優れている。従って、オルタネータ発電指示電圧算出部150では、上記のように、発電指示電圧SVをドライブモードMdおよびSOC閾値DPに応じて制御することによって、アイドリングストップ制御によるエンジン停止の途中でSOC不足からエンジンを再始動する機会を低減し、燃費の向上を図っている。特に、本実施形態では、以下で説明するように、次回停車時のアイドリングストップにおいて消費が推定される推定消費電流量(「予測消費電流量」あるいは「推定(予測)消費電気量」とも呼ぶ)を、推定停車時間および補機電流量から求め、求めた推定消費電流量の変化に応じてSOC閾値を変動させることにより、バッテリの残存容量では推定消費電気量を賄うことが不可となる場合や必要電気量以上に充電されることを抑制することで、燃費の向上を図るようにしている。
図3は、バッテリ制御ルーチンを示すフローチャートである。このバッテリ制御ルーチンは、運転者がイグニッションスイッチ(図示せず)を操作してスタータ30が起動し、エンジン10が始動してから、運転車がイグニッションスイッチを操作してエンジン10が停止するまでの間、ECU50において繰り返し実行開始される。
処理が開始されると、ステップS10では、ECU50の補機電流量算出部130が補機電流量Ihを算出する。補機電流量は、例えば、オルタネータ電流Aaからバッテリ電流Abを差し引いた電流値を、例えば15secのなまし時間でなまし処理することで求めることができる。ただし、スタータ30の起動時におけるクランキング電流を除外するために、スタータ30の起動時における所定時間(例えば1sec間)は、演算を停止して前回値を保持することが好ましい。なお、補機電流量の算出方法としては、なまし処理に限定されるものではなく、種々の一般的な平滑化処理を用いて算出することができる。
ステップS20では、ECU50の停車時間率算出部120が停車時間率を算出する。具体的には、近過去停車時間率算出部121が近過去停車時間率R1を算出し、遠過去停車時間率算出部122が遠過去停車時間率R2を算出する。近過去停車時間率R1は、過去のX分間(本例ではX=10)における走行時間および停車時間の全時間に対する停車時間の割合であり、最初のX分間経過までは初期値とされ、X分経過後は順次リアルタイムで算出されて更新される。遠過去停車時間率R2も近過去停車時間率R1と同様に、過去のY分間(本例ではY=15)における走行時間および停車時間の全時間に対する停車時間の割合であり、最初のY分間経過までは初期値とされ、Y分経過後は順次リアルタイムで算出されて更新される。なお、X=5およびY=10は一例であってこれに限定されるものではなく、X<Yの関係を有する種々の時間の長さを適用することができる。
近過去停車時間率算出部121は、一例として、以下で説明するように近過去停車時間率R1を算出することができる。まず、近過去停車時間率算出部121は、運転者によるイグニッションスイッチ(図示せず)の操作を受けてエンジンが始動された後、自動車200の車速Vvが所定速度V0(例えば、15km/h)を上回るか否かを判定し、その上回ったときを起点として停車時間を取得する停車時間取得ルーチンを実行開始する。停車時間取得ルーチンは、例えば、60秒ごとに、その60秒間における停車時間を求め、その求めた結果を第1の記憶スタックに備えられたスタック要素に順次格納するものである。
図4は、近過去停車時間率R1の算出に用いられる記憶スタックST1の一例を示す説明図である。図4(a)に示すように、記憶スタックST1は、10個のスタック要素M(1)、M(2)、〜、M(10)により構成される。近過去停車時間率算出部121は、60秒ごとに、その60秒間における停車時間を求め、その求めた結果を記憶スタックST1に備えられたスタック要素M(1)、M(2)、〜、M(10)に順次格納する。格納されるスタック要素はM(1)からM(10)に向かって順次移動する。停車時間の算出は、車輪速センサ82によって検出された車輪速Vhに基づいて車両が停止(Vh=0km/h)しているかを判定し、その停止している時間を、60秒間にわたって計測することによって求める。なお、車両が停止しているかの判定は、車輪速センサ82の検出値を用いる構成に換えて、車速センサ(図示せず)の検出値を用いる構成等とすることもできる。
すなわち、停車時間取得ルーチンは、60秒の期間における停車時間を、60秒の周期で順次求め、その求めた停車時間をスタック要素M(1)からM(10)に1つずつ順に格納する。図示の例で言えば、60秒経過時に20秒という停車時間がスタック要素M(1)に格納され、120秒経過時に0秒という停車時間がスタック要素M(2)に格納され、180秒経過時に60秒という停車時間がスタック要素M(3)に格納される。このように、60秒周期で、停車時間が順次格納される。図4(b)に示すように、最後のスタック要素M(10)まで停車時間が埋まった場合、すなわち合計で10分(600秒)間を経過した場合には、次の周期で求められた停車時間ptは、最初のスタック要素M(1)に格納される。この時、スタック要素M(2)〜M(10)はそれまでに格納された値が保持される。次の周期で求められた停車時間(図示せず)は、2番目のスタック要素M(2)に格納される。このように、全てのスタック要素M(10)が詰まった場合には、先頭に戻って、先頭から一つずつ順に更新されていく。
図2の近過去停車時間率算出部121は、停車時間取得ルーチン以外にも停車時間率算出ルーチンを実行する。停車時間率算出ルーチンは、記憶スタックST1のスタック要素M(1)〜M(10)を埋めるに要する時間、すなわち600秒(=10分)を前記起点から経過したときに、実行開始されるもので、スタック要素M(1)〜M(10)に格納されている各値の合計値を求め、記憶スタックST1を埋めるに要する時間である600秒で求めた合計値を割って、その商を近過去停車時間率R1とする。記憶スタックST1は、60秒ごとにスタック要素Mが1つずつ更新されることから、この更新がなされる毎に近過去停車時間率R1を求める。すなわち、停車時間率算出ルーチによれば、記憶スタックST1の記憶内容を用いることで、直近の過去600秒(=10分)の期間における停車時間の比率を、近過去停車時間率R1として60秒毎に次々に求めることができる。停車時間の比率とは、全体の時間(ここでは600秒)に対する停車時間の比率である。
遠過去停車時間率算出部122も、近過去停車時間率算出部121と同様に、停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンを実行して、遠過去停車時間率R2を算出することができる。ただし、遠過去停車時間率算出部122における停車時間取得ルーチンおよび停車時間率算出ルーチンは遠過去停車時間率算出部122の固有のものである。遠過去停車時間率算出部122の停車時間取得ルーチンは、上記起点に達したときから、90秒の期間における停車時間を、90秒の周期で順次求め、その求めた停車時間を、遠過去停車時間率算出部122固有の記憶スタックに備えられるスタック要素N(1)からN(10)に1つずつ順に格納する。なお、スタック要素N(1)〜N(10)は、図示しないが、M(1)〜M(10)とは別のものであるという意味で、「N」という符号を付けて呼ぶ。遠過去停車時間率算出部122の停車時間取得ルーチンは、上記起点から900秒(=15分)を経過したときから、スタック要素N(1)〜N(10)に格納されている各値の合計値を求め、記憶スタックを埋めるに要する時間である900秒で求めた合計値を割って、その商を遠過去停車時間率R2とする。
近過去停車時間率算出部121における停車時間率算出ルーチンおよび遠過去停車時間率算出部122における停車時間率算出ルーチンは、運転者によるイグニッションスイッチ(図示せず)のオフ操作を受けてエンジンが停止されるまで継続して実行される。
図3のステップS30では、ECU50の停車時間導出部124が、ステップS20で求めた停車時間率(近過去停車時間率R1,遠過去停車時間率R2)に対応する停車時間係数Tr(近過去停車時間係数Tr1,遠過去停車時間係数Tr2)を求め、求めた停車時間係数Trに対応する推定停車時間Teを導出する。例えば、以下で説明するように、あらかじめ用意したマップを参照することにより近過去停車時間係数Tr1および遠過去停車時間係数Tr2を求め、値の大きい方を停車時間係数Trとし、求めた停車時間係数Trを推定停車時間Teとして採用することにより、求めた停車時間係数Trに対応する推定停車時間Teを導出することができる。なお、近過去停車時間係数Tr1が本発明の第1推定停車時間に相当し、遠過去停車時間係数Tr2が本発明の第2推定停車時間に相当する。
図5は、停車時間率と停車時間係数との関係を示すマップの例を示す説明図である。図5(a)は近過去停車時間率R1と近過去停車時間係数Tr1との関係を示す近過去停車時間係数マップの一例であり、図5(b)は遠過去停車時間率R2と遠過去停車時間係数Tr2との関係を示す遠過去停車時間係数マップの一例である。図5(a)に示すように、近過去停車時間係数マップは、近過去停車時間率R1が0%で近過去停車時間係数Tr1が60sec、近過去停車時間率R1が25%で近過去停車時間係数Tr1が90sec、近過去停車時間率R1が50%以上で近過去停車時間係数Tr1が180secに対応付けられている。そして、0%<R1<25%の間は、近過去停車時間率R1の大きさに応じて60sec〜90secの間の値が、比例して増加するように、あるいは、段階的に増加するように対応付けられて設定されており(図示せず)、25%<R1<50%の間も近過去停車時間率R1の大きさに応じて90sec〜180secの間の値が、比例して増加するように、あるいは、段階的に増加するように対応付けられて設定されて設定されている(図示せず)。また、図5(b)に示すように、遠過去停車時間係数マップも、図5(a)の近過去停車時間係数マップと同様に、遠過去停車時間率R2が0%で遠過去停車時間係数Tr2が60sec、遠過去停車時間率R2が20%で遠過去停車時間係数Tr2が90sec、遠過去停車時間率R2が40%以上で遠過去停車時間係数Tr2が180secに対応付けられている。そして、0%<R2<20%の間は遠過去停車時間率R2の大きさに応じて60sec〜90secの間の値が、比例して増加するように、あるいは、段階的に増加するように対応付けられて設定されており(図示せず)、20%<R2<40%の間も遠過去停車時間率R2の大きさに応じて90sec〜180secの間の値が、比例して増加するように、あるいは、段階的に増加するように対応付けられて設定されている(図示せず)。
ステップS20で求めた近過去停車時間率R1に対応する近過去停車時間係数Tr1を近過去停車時間係数マップ(図5(a))を参照して求め、遠過去停車時間率R2に対応する遠過去停車時間係数Tr2を遠過去停車時間係数マップ(図5(b))を参照して求めることができる。なお、図5に示した停車時間係数マップは一例であってこれに限定されるものではなく、環境等に応じて適宜設定可能である。
そして、求めた近過去停車時間係数Tr1と遠過去停車時間係数Tr2のうち時間の長い方を停車時間係数Trとし、この停車時間係数Trを推定停車時間Teとして採用することにより、求めた停車時間係数Trに対応する推定停車時間Teを導出することができる。例えば、近過去停車時間率R1が25%で近過去停車時間係数Tr1が90secに対して、遠過去停車時間率R2が40%で遠過去停車時間係数Tr2が180secの場合には、停車時間係数Trとして遠過去停車時間係数Tr2を採用し、推定停車時間TeはTr2=180secとされる。
なお、上記した近過去停車時間率の初期値および遠過去停車時間率の初期値は、以下の理由を考慮して設定されることが好ましい。すなわち、遠過去停車時間率の初期値を高く設定すると、その初期値の影響が長時間(本例では15分)に及ぶので、影響が比較的短時間(本例では10分)ですむ近過去停車時間率の初期値の設定を高くすることにより、市街地でのスタートに対応するためである。本例では、近過去停車時間率R1の初期値を50%とし、遠過去停車時間率R2の初期値を20%とした。ただし、これに限定されるものではなく、環境等に応じて適宜設定可能である。
図3のステップS40では、ECU50のSOC閾値設定部140が、ステップS10で求めた補機電流量IhおよびステップS30で求めた推定停車時間Teに基づいてSOC閾値DPを算出する。具体的には、アイドリングストップの実行時において、バッテリ40から放電されて補機類70での消費が推定される推定消費電流量(推定消費電気量)PRを下式(1)に従って求め、求めた推定消費電流量PRを、下式(2)に従ってバッテリ40のSOCに換算することで、SOC閾値DPを求める。
PR[As]=Ih[A]×Te[sec] …(1)
DP[%]=SS[%]+(PR/(5時間率容量/100))[%] …(2)
ここで、バッテリ40、特に本実施形態の鉛バッテリは、長寿命化の要請から、使用可能なSOC範囲(以下、「運用SOC範囲」と呼ぶ)が、例えば、下限値82%〜上限値90%のように予め定められる。なお、以下の説明では、運用SOC範囲は、下限値を基準の0%とし、上限値を8%として、0%〜8%のように示されるものとする。このため、上記SOC閾値DPも基準(0%)に対する値で示される。上記式(2)の第1項のSSはアイドリングストップ禁止閾値を示しており、本例では0.2%に設定される。このアイドリングストップ禁止閾値SSは、バッテリ40のSOCが運用SOC範囲の下限値を下回らないように、SS[%]までSOCが低下した場合には、これ以上SOCが低下しないようにアイドリングストップを禁止するための閾値である。上記式(2)の第2項は、SOCが100%の状態をバッテリの5時間率容量に等しいものとして、推定消費電流量PRをバッテリ40のSOCに換算した値を示す。
そして、ステップS50では、SOC閾値設定部140は、SOCの長期的な変動に応じてSOC閾値DPを補正する。例えば、一定時間(例えば180sec)前のSOCと現在のSOCを一定時間(例えば10sec)間隔で比較し、その増減に応じた補正値COでSOC閾値DPを補正する。具体的には、予め用意したSOC変化と補正値COとの関係を示す補正値マップを参照することにより、SOC変化に対応する補正値COを求め、下式(3)に従って補正する。
DP[%]=SS[%]+(PR/(5時間率容量/100))[%]+CO[%] …(3)
図6は、SOCの変化と補正値との関係を示す補正値マップの一例を示す説明図である。図6に示すようにSOCの変化が減少傾向にあればこれを補うように増加傾向の補正値(補正量)COが設定され、SOCの変化が増加傾向にあればこれを補うように減少傾向の補正値COが設定される。
SOC閾値DPを上記補正値COで補正することにより、例えば、バッテリの温度やバッテリの劣化、バッテリサイズ等によって異なるバッテリの充電の受け入れ性をSOC閾値DPに反映させることができる。これにより、図5に示した停車時間率と停車時間係数の関係を示すマップを、上記違いに合わせて用意する必要がなく適合レスで用いることが可能である。また、SOCの長期的な変動をフィードバックすることができるので、後述する充放電電流の積算値等種々の測定値の安定度を高めることができる。
なお、図6に示した補正値マップは一例であってこれに限定されるものではなく、環境等に応じて適宜設定可能である。ステップS50による処理が、本発明の、SOC閾値の設定時におけるバッテリの蓄電状態と、一定時間前におけるバッテリの蓄積状態とを比較し、バッテリの蓄電状態の変化と補正量とのあらかじめ用意された関係に基づいて、比較の結果に対応する補正量で前記閾値を補正すること、に相当する。
図3のステップS60では、SOC閾値設定部140は、ステップS50で求めたSOC閾値DPに基づいて、上述した通常充電動作で利用されるSOC目標値TSを求める。SOC目標値TSは、下式(4)に示すように、バッテリ40のSOCがSOC閾値DP以下とならないように考慮したマージンTh[%](例えば0.5%)をSOC閾値DP(式(3))に加算した値とされる。
TS[%]=DP[%]+Th[%] …(4)
図3のステップS70では、以上のようにして求めたSOC閾値DPに基づいて、バッテリ40のSOCに応じて急速充電あるいは通常充電のバッテリ制御を実行するとともに、通常充電のバッテリ制御においては、特に、求めたSOC目標値TSに基づいたFB発電制御によるバッテリ制御を実行する。
図7は、図3のバッテリ制御ルーチンにおいて求められるSOC閾値DPおよびSOC目標値TSについて示すとともに、これらとバッテリ制御との関係について示す説明図である。上述したように、バッテリ40の使用可能なSOC範囲(運用SOC範囲)は、全バッテリ容量(100%)のうちの、例えば、下限値Cd(;82%)〜上限値Cu(;90%)のように定められる。バッテリ制御は、SOCが運用SOC範囲内を維持するように、SOC閾値DPおよびSOC目標値TSに基づいて、バッテリ40への充電動作を制御する。
ここで、SOC閾値DPは、上記したように、補機電流量Ihおよび推定停車時間Teから求められる推定消費電流量PRと、アイドリングストップ禁止閾値SSと、補正値COとに基づいて上記式(3)に従って設定される。式(3)からわかるようにSOC閾値DPは、推定消費電流量PR、すなわち、補機電流量Ihまたは推定停車時間Teに応じて変化する値である。
そこで、SOC閾値DPの変化の下限Ddlは、アイドリングストップ禁止閾値SS(例えば0.2%)にマージンDm(例えば1%)を考慮して設定される(本例では1.2%)。また、SOC閾値DPの変化の上限Duは、運用SOC範囲の上限値Cmax(=Cu−Cd;8%)を考慮して設定される(本例では8%)。従って、本例では、SOC閾値DPの可変範囲は1.2%≦DP≦8%である。
また、SOC閾値DPは、上述したように、バッテリ40のSOCが次回発生するアイドリングストップ時にSOC不足とならないように急速充電(回復充電)を行なってSOCの回復を図るか否か判断する閾値である。そして、バッテリ40のSOCがSOC閾値DPを下回った場合には、急速充電バッテリ制御(「回復充電バッテリ制御」とも呼ぶ)状態とされ、SOCがSOC閾値DP以上の場合には、通常充電バッテリ制御状態とされる。
急速充電バッテリ制御状態では、定速走行モード及び加速走行モードにおいて、後述する通常充電バッテリ制御における発電指示電圧SVの値よりも高い急速充電用の電圧値の発電指示電圧SVがオルタネータ35に指示されて、オルタネータ35は急速充電用の高い電圧値で発電するように定電圧発電制御され、急速充電動作が実行される。また、減速走行モードにおいても、通常充電バッテリ制御における発電指示電圧SVの値よりも高い回生充電用の電圧値を示す発電指示電圧SVがオルタネータ35に指示されて、オルタネータ35は回生充電用の高い電圧値で発電するように回生発電制御され、回生充電動作が実行される。ただし、開始された急速充電バッテリ制御は、バッテリ40のSOCがSOC閾値DPまで回復した時点で終了するのではなく、安定な充電動作が実行されるようにヒステリシス特性を持たせることとし、SOC閾値DPにヒステリシス値Dh(本例では0.5%)を加算したオフ閾値DPoffまでSOCが回復した時点で終了するものとされる。
急速充電用の発電指示電圧SVは、以下説明するように設定される。図8は、急速充電用の発電指示電圧SVの一例を示す説明図である。急速充電用の発電指示電圧SVは、バッテリ液温(以下、単に「バッテリ温度」と呼ぶ)Tbに応じた値とされる。具体的には、図8に示すように、バッテリ温度Tbが定常温度Tm(例えば25℃)以上では、急速充電用の第1高電圧VTm(本例では13.8V)とされる。そして、バッテリ温度Tbが低温Tl(<Tm、例えば10℃)以下では、第1の高電圧よりも高い第2高電圧VTh(例えば14.4V)とされ、10<Tb<25では温度低下に応じて第1高電圧VTm〜第2高電圧VThまで順に上昇する値とされている。すなわち、急速充電用の発電指示電圧SVは、バッテリ温度Tbに応じて第1高電圧VTm〜第2高電圧VThまでのいずれかの一定の電圧値とされる。
バッテリ40は、バッテリ温度Tbが低いほど受け入れ性が悪くなるという特性がある。なお、「受け入れ性」は、バッテリへの充電のし易さを示す指標である。そこで、バッテリ温度Tbの低い状態でもバッテリ40への急速な充電が十分に可能となるように、バッテリ温度Tbの低下に応じて発電指示電圧SVを高くして、バッテリへの充電電圧を高くすることしした。なお、バッテリへの充電電圧を高くするとバッテリの寿命は短くなる傾向にある。一方、バッテリ温度が低いほどバッテリの寿命は長くなる傾向にある。このため、バッテリ温度の低下に応じて発電指示電圧SVを高くしてもバッテリの寿命の低下への影響を抑制することができる。
回生充電用の発電指示電圧SVは、以下で説明するように設定される。すなわち、回生充電動作は減速走行モードにおいて実行されるものであり、他の充電動作に比べて短時間での動作となる。このため、充電電圧を高くしたとしてもバッテリの寿命に対する影響は少ないと考えられる。そこで、本例では、回生充電用の発電指示電圧SVは、急速充電用の発電指示電圧SVの第2高電圧VTh(例えば14.4V)よりも高い第3高電圧VTr(本例では14.8V)とされる。
これに対して通常充電バッテリ制御状態では、以下で説明するように、定速走行モードにおいてはSOCがSOC目標値TS(図7)を維持するようにFB発電制御による充電動作が実行される。また、減速走行モードにおいては、急速充電バッテリ制御状態の場合と同様に、回生発電制御による充電動作が実行される。ただし、加速走行モードにおいては加速性能を重視して、オルタネータ35による発電は抑制あるいは停止される。
図9は、通常バッテリ制御状態の定速走行モードにおけるFB発電制御での発電指示電圧について示すタイミングチャートである。FB発電制御では、充放電電流積算値YSA[As]が充放電電流積算値の目標値TYSA[As]となるように、発電指示電圧SVがフィードバック制御される。なお、目標値TYSAは、SOCが100%の状態をバッテリの5時間率容量[As]に等しいものとして、SOC目標値TS[%]を例えば下式(5)に従って充放電積算値[As]に換算した値である。
TYSA[As]=(5時間率容量)[As]×TS[%]/100 …(5)
具体的には、図9に示すように、充放電電流積算値YSAが目標値TYSAよりも多い状態では、発電指示電圧SVを、充放電電流積算値YSAと目標値TYSAとの差に応じてFB最低発電指示電圧VFBl[V](本例では12.3V)まで低くして発電を抑制する。これに対して、充放電電流積算値YSAが目標値TYSAよりも少ない状態では、発電指示電圧SVを、充放電電流積算値YSAと目標値TYSAとの差に応じてFB最大発電指示電圧VFBh[V](本例では13.5V)まで高くして発電を促進する。このように、充放電電流積算値YSA[As]が充放電電流積算値の目標値TYSA[As]となるように、発電指示電圧SVがフィードバック制御されることにより、バッテリ40のSOCがSOC目標値TSを維持するように制御される。
図7に示したSOC目標値TSは、上述したように、バッテリ40のSOCがSOC閾値DP以下とならないように考慮したマージンTh[%]をSOC閾値DP(式(3))に加算した値とされる(式(4))。
ここで、補機電流量Ihが小さい場合や推定停車時間Teが短い場合等の推定消費電流量PRが小さくバッテリ40に対する負荷が低負荷状態である場合、通常充電動作状態での定速走行モードにおけるFB発電制御および減速走行モードにおける回生発電制御による充電動作によれば、バッテリ40のSOCがSOC閾値DP以下とならずにSOC目標値TSを維持することは十分可能である。そこで、マージンThとしては、基本的には、少なくとも、急速充電動作の終了値に対応するヒステリシス値Dhと同じに設定すれば良く、本例ではTh=Dh=0.5%に設定される。
但し、補機電流量Ihが大きくなる場合や推定停車時間Teが長くなる場合等のバッテリ40に対する負荷が高負荷状態となる場合、SOC閾値DPの大きさによってはSOC目標値TSでは、充電が間に合わずにSOCがアイドリングストップ禁止閾値SS以下となってしまう可能性がある。そこで、高負荷状態への急な移行が発生しても、SOCが少なくともアイドリングストップ禁止閾値SS以下とならないように、SOC目標値TSに下限値Tdl[%]を設定することとし、本例ではSOC目標値TSの下限値Tdlを3%とした。すなわち、SOC閾値DPが2.5%以下の場合には、SOC目標値TSは式(4)によらず3%とされる。
図10は、SOC閾値DPが推定停車時間Teおよび補機電流量Ihから求められる推定消費電流量PRに応じて可変設定される効果について示す説明図である。図10(A)に示すように、バッテリ40のSOCが4%であり、比較例としてのSOC閾値DPが5%で固定であったとする。この場合、SOC(4%)がSOC閾値DP(5%)よりも低い状態となるので、急速充電が要求されて急速充電バッテリ制御状態となり、SOCの状態がSOC閾値DP以上となるように急速充電が実行されることになる。これに対して本実施形態では、仮に推定消費電流量PRに応じたSOCが3%程度であった場合には、これに応じたSOC閾値DP(3%)に可変設定され、SOC(4%)が可変設定されたSOC閾値DP(3%)よりも高くなるので、急速充電は不要となり、急速充電動作が回避され、必要以上の充電動作を抑制することが可能となる。
また、図10(B)に示すように、バッテリのSOCが5.5%であり、図10(A)と同様に比較例としてのSOC閾値DPが5%で固定であったとする。この場合、SOC(5.5%)がSOC閾値DP(5%)より高い状態となるので急速充電は要求されないため、急速充電動作が実行されない。しかしながら、この場合、仮に、推定消費電流量PRに対応するSOCが5%よりも高い場合、例えば、6%程度のSOCが必要であった場合、アイドリングストップ実行中にSOC不足となってアイドリングストップが中止される可能性がある。これに対して本実施形態では、推定消費電流量PRに応じたSOC閾値DP(6%)に可変設定され、SOC(5.5%)が可変設定されたSOC閾値DP(6%)よりも低くなるので、急速充電が要求されて急速充電バッテリ制御状態となり、SOCの状態がSOC閾値DP以上となるように急速充電が実行されることになる。これにより、アイドリングストップの途中強制解除を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、SOC閾値DPが推定停車時間Teおよび補機電流量Ihから求められる推定消費電流量PRに応じて可変に設定されることにより、アイドリングストップが実行途中で強制的に解除される可能性や、必要とする電気量以上のバッテリへの充電が実行される可能性等を抑制し、燃費性能の向上が可能である。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…エンジン
15…自動変速機
20…ディファレンシャルギア
25…駆動輪
30…スタータ
34…駆動機構
35…オルタネータ
40…バッテリ
50…ECU
70…補機類
72…ヘッドライト
74…空調装置
76…オーディオ機器
78…ナビゲーション装置
81…車速センサ
82…車輪速センサ
84…ブレーキペダルセンサ
86…アクセル開度センサ
88…バッテリ電流センサ
89…オルタネータ電流センサ
90…イグニッションスイッチ
110…ドライブモード算出部
120…停車時間率算出部
121…近過去停車時間率算出部
122…遠過去停車時間率算出部
124…停車時間導出部
130…補機電流量算出部
140…SOC閾値設定部
150…オルタネータ発電指示電圧算出部
200…自動車(車両)

Claims (5)

  1. エンジンと、前記エンジンの動力によって駆動される発電機と、前記発電機の発電によって充電可能なバッテリと、前記バッテリの蓄電電力によって動作する補機と、を有する車両に搭載される車両制御装置であって、
    前記補機で使用される補機電流量を算出する補機電流量算出部と、
    前記車両の走行履歴に基づいて前記車両の停車時間率を算出する停車時間率算出部と、
    前記停車時間率に基づいて推定される前記車両の推定停車時間を導出する停車時間導出部と、
    前記推定停車時間および前記補機電流量から求められる推定消費電流量に基づいてSOC閾値を設定するSOC閾値設定部と、
    前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を下回る場合に前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を上回る状態まで回復するように前記発電機を動作させる発電制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記閾値設定部は、前記SOC閾値の設定時における前記バッテリの蓄電状態と、一定時間前における前記バッテリの蓄積状態とを比較し、前記バッテリの蓄電状態の変化と補正量とのあらかじめ用意された関係に基づいて、前記比較の結果に対応する補正量で前記SOC閾値を補正する
    車両制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記停車時間率算出部は、前記車両の走行履歴に基づいて、所定のタイミングを起点とし、前記起点から第1の時間経過後に、過去の前記第1の時間の期間における停車時間の比率を第1停車時間率として順次算出するとともに、前記起点から前記第1の時間よりも長い第2の時間の経過後に、過去の前記第2の時間の期間における停車時間の比率を第2停車時間率として順次算出し、
    前記停車時間導出部は、第1停車時間率と第1推定停車時間とのあらかじめ用意された関係に基づいて、前記停車時間率算出部で算出された前記第1停車時間率に対応する第1推定停車時間を求めるとともに、第2停車時間率と第2推定停車時間とのあらかじめ用意された関係に基づいて、前記停車時間率算出部で算出された前記第2停車時間率に対応する第2推定停車時間を求め、求めた前記第1推定停車時および求めた前記第2推定停車時間を比較して長い方を前記推定停車時間とする
    車両制御装置。
  4. 車両であって、
    エンジンと、
    前記エンジンの動力によって駆動される発電機と、
    前記発電機の発電によって充電可能なバッテリと、
    前記バッテリの蓄電電力によって動作する補機と、
    前記補機で使用される補機電流量を算出する補機電流量算出部と、
    前記車両の走行履歴に基づいて前記車両の停車時間率を算出する停車時間率算出部と、
    前記停車時間率に基づいて推定される前記車両の推定停車時間を導出する停車時間導出部と、
    前記推定停車時間および前記補機電流量から求められる推定消費電流量に基づいてSOC閾値を設定するSOC閾値設定部と、
    前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を下回る場合に前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を上回る状態まで回復するように前記発電機を動作させる発電制御部と、
    を備える車両。
  5. エンジンと、前記エンジンの動力によって駆動される発電機と、前記発電機の発電によって充電可能なバッテリと、前記バッテリの蓄電電力によって動作する補機と、を有する車両を制御する車両制御方法であって、
    前記補機で使用される補機電流量を算出する工程と、
    前記車両の走行履歴に基づいて前記車両の停車時間率を算出する工程と、
    前記停車時間率に基づいて推定される前記車両の推定停車時間を導出する工程と、
    前記推定停車時間および前記補機電流量から求められる推定消費電流量に基づいてSOC閾値を設定する工程と、
    前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を下回る場合に前記バッテリの蓄電状態が前記SOC閾値を上回る状態まで回復するように前記発電機を動作させる工程と、
    を備える車両制御方法。
JP2014100118A 2014-05-14 2014-05-14 車両制御装置、車両および車両制御方法 Active JP6011578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100118A JP6011578B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 車両制御装置、車両および車両制御方法
US14/710,047 US9567967B2 (en) 2014-05-14 2015-05-12 Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
CN201510239179.0A CN105083260B (zh) 2014-05-14 2015-05-12 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
EP15167452.0A EP2949919B1 (en) 2014-05-14 2015-05-13 Electric power generation control of a vehicle based on the vehicle operating history

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100118A JP6011578B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 車両制御装置、車両および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217690A true JP2015217690A (ja) 2015-12-07
JP6011578B2 JP6011578B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=53189656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100118A Active JP6011578B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 車両制御装置、車両および車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9567967B2 (ja)
EP (1) EP2949919B1 (ja)
JP (1) JP6011578B2 (ja)
CN (1) CN105083260B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003721A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置
JP2018127977A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019111955A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10449947B2 (en) 2017-07-20 2019-10-22 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling charging of environment-friendly vehicle, system including the same, and method thereof
JP2020056414A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置及び、制御方法
WO2021186991A1 (ja) * 2020-03-20 2021-09-23 ボッシュ株式会社 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法
CN114379535A (zh) * 2022-01-24 2022-04-22 北京航空航天大学 一种油电混合动力系统输出控制方法及装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162345A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
US10011186B2 (en) * 2016-04-05 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for extending electric idle
CA2970830A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-17 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Generator having confined space shutdown
JP6736442B2 (ja) * 2016-09-29 2020-08-05 本田技研工業株式会社 変速操作検出装置
US20190137956A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Nec Laboratories America, Inc. Battery lifetime maximization in behind-the-meter energy management systems
JP6973235B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
KR20200075921A (ko) * 2018-12-10 2020-06-29 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US11084483B2 (en) * 2019-04-23 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC Dynamic fuel economy mode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042312A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
WO2013072976A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363312A (en) * 1990-03-30 1994-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for battery control
JP3260040B2 (ja) * 1994-07-06 2002-02-25 サンデン株式会社 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JP3754604B2 (ja) * 2000-06-27 2006-03-15 本田技研工業株式会社 車両のエンジン自動停止始動装置
KR100906908B1 (ko) * 2006-12-11 2009-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 배터리 충전량 제어 방법
JP4987551B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-25 富士通テン株式会社 エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
JP4499810B2 (ja) * 2008-05-28 2010-07-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置
JP4497238B2 (ja) * 2008-09-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP4962808B2 (ja) * 2009-02-24 2012-06-27 株式会社デンソー エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
JP5412954B2 (ja) * 2009-05-22 2014-02-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5379713B2 (ja) 2010-02-12 2013-12-25 富士重工業株式会社 アイドリングストップ車両
DE112011104613T5 (de) * 2010-12-27 2013-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Erzeugungssteuerungsvorrichtung und Erzeugungssteuerungsverfahren
JP5356439B2 (ja) 2011-03-04 2013-12-04 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
WO2012176275A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両
JP5831746B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-09 スズキ株式会社 車両の制御装置
US9266520B2 (en) * 2011-11-11 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Dynamic tuning of engine auto stop criteria
US9199590B2 (en) * 2011-11-18 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP5811192B2 (ja) * 2012-01-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5842934B2 (ja) * 2012-01-24 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5655831B2 (ja) * 2012-09-13 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 走行環境推定装置およびその方法
RU2619067C2 (ru) * 2012-12-04 2017-05-11 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления зарядкой, способ управления зарядкой, компьютерная программа и носитель записи
WO2014102877A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両、制御装置および制御方法
WO2014162345A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
US9393920B2 (en) * 2013-05-20 2016-07-19 General Motors Llc Telematics-based system for protecting against vehicle battery drain
JP5867457B2 (ja) * 2013-06-26 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置と車両
JP6191575B2 (ja) * 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6201968B2 (ja) * 2014-11-27 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6119725B2 (ja) * 2014-12-12 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6102905B2 (ja) * 2014-12-25 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042312A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
WO2013072976A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003721A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置
JP2018127977A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US10449947B2 (en) 2017-07-20 2019-10-22 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling charging of environment-friendly vehicle, system including the same, and method thereof
JP2019111955A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020056414A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置及び、制御方法
WO2021186991A1 (ja) * 2020-03-20 2021-09-23 ボッシュ株式会社 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法
JPWO2021186991A1 (ja) * 2020-03-20 2021-09-23
JP7298013B2 (ja) 2020-03-20 2023-06-26 ボッシュ株式会社 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法
CN114379535A (zh) * 2022-01-24 2022-04-22 北京航空航天大学 一种油电混合动力系统输出控制方法及装置
CN114379535B (zh) * 2022-01-24 2023-07-21 北京航空航天大学 一种油电混合动力系统输出控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150333564A1 (en) 2015-11-19
US9567967B2 (en) 2017-02-14
EP2949919A1 (en) 2015-12-02
CN105083260A (zh) 2015-11-25
CN105083260B (zh) 2017-10-27
EP2949919B1 (en) 2017-06-21
JP6011578B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011578B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
US8570000B2 (en) Vehicle power-generation control apparatus
US9156467B2 (en) Vehicle power generating device and power generation control method
US20160090001A1 (en) Charge control device and charge control method
US8768554B2 (en) Vehicle power source device
JP5842934B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US9742218B2 (en) Charging control device, charging control method, computer program, and recording medium
US10239517B2 (en) Controller of hybrid vehicle
CN106515709B (zh) 用于控制混合电动车辆的行驶模式间转换的系统和方法
JP6548699B2 (ja) 電源システム
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
JPWO2012144061A1 (ja) 車両および車両用制御方法
WO2016125852A1 (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
RU2674754C2 (ru) Способ для управления источником электрического тока в моторном транспортном средстве
US20140149024A1 (en) Method and system for controlling start of hybrid electric vehicle
JPWO2013186895A1 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
JP6733385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009142068A (ja) 車両およびその制御方法
WO2013132531A1 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2007057422A (ja) 電流センサの誤差補正装置
JP2014136535A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP7298013B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御装置及び該制御装置の制御方法
JP7238576B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6252515B2 (ja) 車両用発電電圧制御装置
US20220290645A1 (en) Engine start control device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151