JP6973235B2 - 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム - Google Patents

車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6973235B2
JP6973235B2 JP2018062680A JP2018062680A JP6973235B2 JP 6973235 B2 JP6973235 B2 JP 6973235B2 JP 2018062680 A JP2018062680 A JP 2018062680A JP 2018062680 A JP2018062680 A JP 2018062680A JP 6973235 B2 JP6973235 B2 JP 6973235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
load
unit
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176629A (ja
Inventor
慎一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018062680A priority Critical patent/JP6973235B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008984 priority patent/WO2019188077A1/ja
Priority to CN201980018776.7A priority patent/CN112997375A/zh
Priority to US17/042,242 priority patent/US11312321B2/en
Publication of JP2019176629A publication Critical patent/JP2019176629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973235B2 publication Critical patent/JP6973235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システムに関するものである。
特許文献1には、電気負荷のエネルギ消費を抑制することを課題とした電力供給システムが開示されている。特許文献1で開示される電力供給システムは、電力供給電源が接続された電源ラインの電圧値を検出する電源電圧検出手段と、電力を供給する対象である電気負荷に接続されたPWM制御可能な半導体スイッチと、負荷に接続されたスイッチ素子をPWM制御して、負荷に対して供給される実行電力を制御する制御手段とを備える。この電力供給システムは、電源電圧値が最低電圧値よりも高い状態のときには、デューティ比を1より低く設定して電気負荷に接続された半導体スイッチのPWM制御を行い、負荷に供給される電力を抑制するように動作する。
特開2006−304515号公報 特開平6−107089号公報
特許文献1の技術は、負荷の消費電力を抑制すべき場合に、抑制対象となる全ての経路の半導体スイッチを所定の演算式で算出されたデューティ(低減されたデューティ)でPWM制御するため、負荷の個別の事情を一切考慮せずに一律に電力が抑制されてしまうという問題がある。例えば、電力を低下させることが望ましくない重要度の高い負荷への電力を、一時的に電力を低下させてもあまり支障のない重要度の低い負荷への電力と同じ度合いで抑制することになってしまう。
一方、特許文献2の技術では、複数の負荷に同時に作動要求があった場合に、各負荷に対する乗員の作動要求の頻度に応じて各負荷に優先度を設定し、各負荷のデューティ比を変更するように制御している。しかし、特許文献2の技術は、複数の負荷に同時に作動要求があることをトリガとして上記制御を行うものであり、バッテリの状態を正確に測定又は予測して行うものではない。このため、バッテリの現在又は将来の状態に適した制御がなされない虞があった。
本発明は、上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、バッテリの現在又は将来の状態に基づいて負荷の消費電力を抑制するか否かを判定することができ、抑制すべき場合には負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に与えるデューティを低減し得る構成を提供することを目的とするものである。
本発明の第1態様である車載用の電力制御装置は、
バッテリから複数の負荷へ電力を供給するための複数の電力供給路と、複数の電力供給路に設けられる複数のスイッチ部と、を備えた車載用の電力制御システムにおいて、前記バッテリから複数の前記負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御装置であって、
複数の前記スイッチ部の各々に対してオン信号とオフ信号とが交互に切り替わる制御信号を出力し得る構成をなし、複数の前記スイッチ部のそれぞれに与える制御信号のデューティを制御する電力制御部を有し、
前記電力制御部は、各々の前記負荷の動作状態を設定する負荷状態設定部での設定に基づき、所定の電圧予測値算出方法で算出される前記バッテリの出力電圧の予測値が閾値電圧未満であるか否かを判定する判定部と、
複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定するデューティ設定部と、
前記デューティ設定部で設定される各デューティの各制御信号を複数の前記スイッチ部に出力する駆動部と、
を備え、
前記デューティ設定部は、
前記バッテリの前記出力電圧の予測値が前記判定部によって前記閾値電圧未満でないと判定された場合又は前記閾値電圧未満でないと判定された場合であって所定条件を満たす場合に、前記負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定し、
前記バッテリの前記出力電圧の予測値が前記判定部によって前記閾値電圧未満であると判定された場合、複数の前記負荷の少なくともいずれかを電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷として選定し、選定された前記対象負荷への電力供給路に設けられた前記スイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。
本発明の第2態様である車載用の電力制御装置は、
バッテリから複数の負荷へ電力を供給するための複数の電力供給路と、複数の電力供給路に設けられる複数のスイッチ部と、を備えた車載用の電力制御システムにおいて、前記バッテリから複数の前記負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御装置であって、
複数の前記スイッチ部の各々に対してオン信号とオフ信号とが交互に切り替わる制御信号を出力し得る構成をなし、複数の前記スイッチ部のそれぞれに与える制御信号のデューティを制御する電力制御部を有し、
前記電力制御部は、
前記バッテリのSOC(State Of Charge)を特定し得る値を取得するSOC検出部と、
複数の前記負荷に対する電力供給の優先度を設定する優先度設定部と、
複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定するデューティ設定部と、
前記デューティ設定部で設定される各デューティの各制御信号を複数の前記スイッチ部に出力する駆動部と、
を備え、
前記デューティ設定部は、
前記バッテリのSOCが所定のSOC閾値未満でない場合又は前記バッテリのSOCが前記SOC閾値未満でない場合であって所定条件を満たす場合に、各々の前記負荷の動作状態を設定する負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定し、
前記バッテリのSOCが前記SOC閾値未満である場合、前記優先度設定部の設定内容に基づき、電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷を、優先度の低い負荷から順に、所定の電流予測値算出方法で算出される前記バッテリの出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ選定し、選定された前記対象負荷への電力供給路に設けられた前記スイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。
本発明の第3態様の車載用の電力制御システムは、第1態様又は第2態様の車載用の電力制御装置と、複数の上記スイッチ部と、を含む。
第1態様の車載用の電力制御装置では、バッテリの出力電圧の予測値が判定部によって閾値電圧未満であると判定された場合、複数の負荷の少なくともいずれかを電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷として選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。
このようにすれば、バッテリの出力電圧が将来的に閾値電圧未満になると予測される場合に、少なくともいずれかの負荷に対する電力供給を予め停止又は抑制しておくことができ、将来的に低下すると予測された出力電圧を改善することができる。したがって、バッテリの出力電圧が低下しすぎることを未然に抑制又は防止することができ、バッテリの出力電圧の低下に起因する不具合を生じにくくすることができる。
第2態様の車載用の電力制御装置では、デューティ設定部は、バッテリのSOCがSOC閾値未満である場合、優先度設定部の設定内容に基づき、電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷を、優先度の低い負荷から順にバッテリの出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。
このようにすれば、バッテリのSOCが一定レベル未満である場合に、負荷に対する電力供給を停止又は抑制し、SOCが低下した状態で更に電流が過度に出力されることを抑制又は防止することができる。しかも、電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷を優先度の低い負荷から順にバッテリの出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ選定するため、優先度の高い負荷への電力供給をできる限り維持しながらSOCが低下しすぎることを抑制しやすくなる。
第3態様の車載用の電力制御システムによれば、第1態様又は第2態様の車載用の電力制御装置と同様の効果を生じ得る電力制御システムを実現できる。
実施例1の車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システムを含んだ車載システムを概略的に例示するブロック図である。 電力制御装置で実行される各機能を概念的に示すブロック図である。 電力制御装置で実行される電力制御の流れを例示するフローチャートである。 図3の電力制御における負荷カット優先度の選択処理の流れを例示するフローチャートである。 図3の電力制御における負荷電流の変化量算出処理の流れを例示するフローチャートである。 図3の電力制御におけるバッテリ電圧予測処理の流れを例示するフローチャートである。 図3の電力制御における第1の負荷カット処理の流れを例示するフローチャートである。 図3の電力制御における第2の負荷カット処理の流れを例示するフローチャートである。 (A)は、図3の電力制御で用いられる第2テーブルの内容を概念的に例示する表であり、(B)は、図3の電力制御で用いられる第1テーブルの内容を概念的に例示する表である。 (A)第2テーブルで定められた各負荷と各電流との対応関係を例示する表であり、(B)は、電圧降下テーブルを例示する表である。 各負荷の前回デューティ、今回デューティ、差分デューティの対応関係を例示する表である。 各負荷の差分デューティ、デューティ100%のときの電流量、電流変化量の対応関係を例示する表である。
ここで、発明の望ましい例を示す。
第1態様の車載用の電力制御装置において、電力制御部は、複数の負荷に対する電力供給の優先度を設定する優先度設定部を備えていてもよい。そして、デューティ設定部は、バッテリの出力電圧の予測値が判定部によって閾値電圧未満であると判定された場合、優先度設定部の設定内容に基づき、複数の負荷のうちの優先度の低い負荷から順に、電圧予測値算出方法で算出される出力電圧の予測値が所定の増加条件を満たす数だけ対象負荷を選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する構成であってもよい。
このようにすれば、バッテリの出力電圧が将来的に閾値電圧未満になると予測される場合において、負荷に対する電力供給を予め停止又は抑制しておく場合に、より優先度の低い負荷の電力が抑制又は停止されやすくなり、より優先度の高い負荷への電力供給が維持されやすくなる。
このようにした車載用の電力制御装置において、更に、電力制御部が、バッテリのSOC(State Of Charge)を特定し得る値を検出するSOC検出部を備えていてもよい。そして、デューティ設定部は、バッテリの出力電圧の予測値が判定部によって閾値電圧未満であると判定された場合且つバッテリのSOCが所定のSOC閾値未満である場合に、優先度設定部の設定内容に基づき、複数の負荷のうちの優先度の低い負荷から順に、電圧予測値算出方法で算出される出力電圧の予測値が増加条件を満たし且つ所定の電流予測値算出方法で算出されるバッテリの出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ対象負荷を選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する構成であってもよい。
このようにすれば、バッテリの出力電圧が将来的に閾値電圧未満になると予測される場合であって且つ現在のバッテリのSOCが一定レベル未満である場合には、バッテリの出力電圧の予測値だけでなくバッテリの出力電流の予測値も加味した上で優先度に従って負荷の電力を抑制することができる。よって、バッテリの出力電圧が低下しすぎることを未然に抑制又は防止するとともに、SOCが低下した状態で更に電流が過度に出力されることも抑制又は防止することができ、このような電力の抑制を、優先度の高い負荷への電力供給ができるだけ維持されやすい方式で実現できる。
第1態様又は第2態様の車載用の電力制御装置において優先度設定部が設けられたいずれの構成でも、気温を検出する気温検出部が設けられていてもよい。この場合、優先度設定部は、複数の優先度設定方式と複数の温度条件とをそれぞれ対応付けて定めた対応情報を記憶する記憶部が設けられた構成とし、気温検出部で検出された気温と記憶部に記憶された対応情報とに基づいて気温検出部で検出された気温に対応する優先度設定方式で複数の負荷に対する電力供給の優先度を設定する構成とすることができる。
このようにすれば、気温に合わせて優先度設定方式を変えることができるようになり、気温に適した優先度に基づいて電力供給を抑制又は停止する負荷を選定することが可能となる。
<実施例1>
以下、本発明をより具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載システム100は、バッテリ101、給電装置102、第1導電路103、電力制御システム1などを備え、複数の負荷100に電力を供給し得るシステムとして構成されている。電力制御システム1は、バッテリ101に電気的に接続された第1導電路103から複数の負荷110への電力供給を制御するように動作する。
バッテリ101は、車載用電源部として機能し、様々な対象へ電力を供給するための電源として機能する。バッテリ101は、例えば、鉛バッテリ等の公知の車載用蓄電部として構成され、高電位側の端子が第1導電路103に電気的に接続され、第1導電路103に対して所定の出力電圧を印加する。バッテリ101の低電位側の端子は、例えば、図示しない車両内のグラウンドに電気的に接続されている。なお、図1では、ヒューズやイグニッションスイッチなどは省略して示している。
給電装置102は、バッテリ101に充電電流を供給し得る装置であり、車載システム100が搭載された車両が内燃機関自動車であれば、オルタネータ等の公知の車載用発電機が給電装置102の一例に相当する。また、車載システム100が搭載された車両がハイブリッド車や電気自動車などであれば、図示しない主電池(バッテリ101とは異なる電池)のから供給される電力を電圧変換してバッテリ101や各負荷に供給し得るDCDCコンバータなどが給電装置102の一例に相当する。
複数の負荷110は、公知の車載用負荷として構成されている。図1の例では、複数の負荷110が、シートヒータ111、ステアリングヒータ112、リアデフォッガ113、ワイパーデアイサ114、ミラーヒータ115、などの公知の車載用負荷を含んでいる。
電力制御システム1は、車載用の電力制御システムの一例に相当する。電力制御システム1は、主に、電力制御装置10、スイッチ部21,22,23,24,25、電力供給路(第2導電路)31,32,33,34,35によって構成されている。
複数の電力供給路(第2導電路)31,32,33,34,35の各々は、バッテリ101から供給される電力を複数の負荷110の各々へ供給(分配)するための電力路として構成されている。複数の電力供給路(第2導電路)31,32,33,34,35の各々は、いずれも第1導電路103に電気的に接続されるとともに第1導電路103から分岐する構成をなし、それぞれに対応する対応負荷へ電力を供給する経路となっている。図1の例では、電力供給路31が第1負荷であるシートヒータ111(以下では、負荷111とも称する)への電力供給経路として構成され、電力供給路32が第2負荷であるステアリングヒータ112(以下では、負荷112とも称する)への電力供給経路として構成され、電力供給路33が第3負荷であるリアデフォッガ113(以下では、負荷113とも称する)への電力供給経路として構成され、電力供給路34が第4負荷であるワイパーデアイサ114(以下では、負荷114とも称する)への電力供給経路として構成され、電力供給路35が第5負荷であるミラーヒータ115(以下では、負荷115とも称する)への電力供給経路として構成されている。図1の例では、電力供給路31,32,33,34,35の各々に対応して1つの対応負荷が設けられている例を示しているが、1以上の対応負荷が設けられていてもよい。
複数のスイッチ部21,22,23,24,25の各々は、複数の電力供給路31,32,33,34,35の各々に設けられ、複数の電力供給路31,32,33,34,35の各々を通電状態と非通電状態とに切り替える構成をなす。複数のスイッチ部21,22,23,24,25はいずれも、電力制御部10Aによって個別に制御され、電力制御部10Aから通電指示(オン指示)を受けている場合に対応する電力供給路(第2導電路)を通電状態(オン状態)とし、非通電指示(オフ指示)を受けている場合に対応する電力供給路を非通電状態(オフ状態)とする。複数のスイッチ部21,22,23,24,25の各々は、FET(Field effect transistor)などの半導体スイッチとして構成されていてもよく、このような半導体スイッチを備えたDCDCコンバータとして構成されていてもよい。
以下の説明では、複数のスイッチ部21,22,23,24,25の各々が半導体スイッチとして構成されている例について説明する。図1の例では、スイッチ部21がオン状態のときに電力供給路31が通電状態となることで電力供給路31に対応付けられた対応負荷(負荷111)に電力が供給され、スイッチ部21がオフ状態のときには電力供給路31が非通電状態(通電遮断状態)となることで電力供給路31に対応付けられた対応負荷(負荷111)への電力供給が遮断される。同様に、スイッチ部22がオン状態のときに電力供給路32が通電状態となることで電力供給路32に対応付けられた対応負荷(負荷112)に電力が供給され、スイッチ部22がオフ状態のときには電力供給路32が非通電状態(通電遮断状態)となることで電力供給路32に対応付けられた対応負荷(負荷112)への電力供給が遮断される。その他のスイッチ部23,24,25も、スイッチ部21,22と同様に動作する。
電力制御装置10は、車載用の電力制御装置の一例に相当し、電力制御システム1の外部の装置(図1、図2の例では、複数の負荷ECU131〜135など)からの指示に基づいて複数の負荷110への電力供給を制御するように動作する。電力制御装置10の要部をなす電力制御部10Aは、例えば、マイクロコンピュータなどを備えた制御回路として構成され、情報処理装置としての機能を有し、CPUなどの制御部、ROM、RAMなどの記憶部、AD変換器などを有する。
図1、図2のように、車載システム100は、複数の負荷の各々の動作を指示する操作部141〜145と、操作部141〜145の各指示に基づいて各負荷の動作を制御する負荷ECU131〜135とを備える。図2のように、車載システム100には、操作部141〜145として、シートヒータ111の動作を指示する操作を行うための操作部141と、ステアリングヒータ112の動作を指示する操作を行うための操作部142と、リアデフォッガ113の動作を指示する操作を行うための操作部143と、ワイパーデアイサ114の動作を指示する操作を行うための操作部144と、ミラーヒータ115の動作を指示する操作を行うための操作部145とが設けられている。なお、図1では、操作部144、145は省略している。図2のように、複数の負荷ECU131〜135として、操作部141の操作に応じてシートヒータ111の動作を制御する負荷ECU131と、操作部142の操作に応じてステアリングヒータ112の動作を制御する負荷ECU132と、操作部143の操作に応じてリアデフォッガ113の動作を制御する負荷ECU133と、操作部144の操作に応じてワイパーデアイサ114の動作を制御する負荷ECU134と、操作部145の操作に応じてミラーヒータ115の動作を制御する負荷ECU135とが設けられている。負荷ECU131〜135の各々は、対応する操作部からの指示を特定し得る情報を電力制御部10Aに送信する機能を有する。例えば、操作部141〜145の各々が、対応する負荷に対してHi指示(相対的に高い電力で動作させる指示)、Lo指示(相対的に低い電力で動作させる指示)、オフ指示(動作させない指示)を行い得るようになっている場合、負荷ECU131〜135の各々は、対応する操作部からどの指示が与えられているかを電力制御部10Aに伝達し得る。
次に、電力制御装置10の機能について説明する。
電力制御装置10は、バッテリ101から複数の負荷110への電力供給を制御し得る装置であり、電力制御部10Aと気温検出部10Bとを備える。
図2のように、電力制御部10Aは、主に、判定部11、優先度設定部12、SOC検出部13、デューティ設定部14、駆動部15、としての機能を有する。電力制御部10Aは、複数のスイッチ部21,22,23,24,25の各々に対してオン信号とオフ信号とが交互に切り替わる周期的な制御信号(具体的には、例えばPWM信号)を出力し得る構成をなし、複数のスイッチ部21,22,23,24,25のそれぞれに与える制御信号のデューティを制御する構成をなす。
気温検出部10Bは、電力制御装置10が搭載された車両の車室内又は車室外の所定位置に設置されるとともにその所定位置(設置位置)の温度を検出する温度センサによって構成され、設置位置の温度を特定する電圧信号を出力する構成をなす。以下の説明では、気温検出部10Bが公知の外気温センサとして構成される例を挙げて説明する。
ここで、図3等を参照し、電力制御部10Aによって行われる電力制御について説明する。
電力制御部10Aは、所定の開始条件が成立した場合(例えば、車両の始動スイッチ(イグニッションスイッチ等)がオフ状態からオン状態に切り替わった場合)に図3で示す電力制御を行い、所定の終了条件が成立するまで(例えば、車両の始動スイッチ(イグニッションスイッチ等)がオフ状態からオン状態に切り替わるまで)、図3の電力制御を繰り返す。
電力制御部10Aは、図3で示す電力制御を開始した後、ステップS1の負荷カット優先度の選択処理を行う。電力制御部10Aは、ステップS1の負荷カット優先度の選択処理を、例えば図4のような流れで行い、図4の処理の開始後、まず、ステップS10にて、気温検出部10Bで検出される気温(例えば外気温)の情報を取得し、その後、ステップS11にて気温検出部10Bで検出される気温(例えば外気温)が所定の閾値温度Tth以上であるか否かを判定する。電力制御部10Aは、ステップS11において、気温検出部10Bで検出される気温が所定の温度閾値Tth以上であると判定した場合、ステップS12において第1テーブル(夏カットテーブル)を選択する。また、電力制御部10Aは、ステップS11において、気温検出部10Bで検出される気温が所定の温度閾値Tth以上でないと判定した場合、ステップS13において第2テーブル(冬カットテーブル)を選択する。
第2テーブル(冬カットテーブル)は、例えば、図9(A)のようなテーブルデータであり、第1テーブル(夏カットテーブル)は、例えば、図9(B)のようなテーブルデータである。第1テーブル及び第2テーブルのいずれも、各々の負荷に対応付けて優先順位を示す値(優先度番号)が定められている。図9(A)(B)のいずれの例でも、優先順位を示す値(優先度番号)が大きいほど優先度が高く、優先順位を示す値が小さいほど優先度が低い。更に、図9(A)(B)のいずれの例でも、各々の負荷毎に、デューティ100%のときの電流(各負荷への電力供給路に設けられたスイッチに対する制御信号のデューティが100%のとき(即ち、オン状態で継続しているとき)に各負荷に流れると推定される電流)が予め対応付けられている。例えば、第2テーブル(冬カットテーブル)においてシートヒータに対応付けられた電流Ia1は、シートヒータ111への電力供給路31に設けられたスイッチ部21がデューティ100%のときにシートヒータ111を流れると推定される電流である。更に、各々の負荷毎に、負荷カットの段階毎のデューティの値が対応付けられている。図9(A)(B)のいずれの例でも、負荷カットの段階が、0、1、2となっており、いずれの負荷でも、負荷カットの段階が0のときには100%のデューティが対応付けられている。また、いずれの負荷でも、負荷カットの段階が1のときには、負荷カットの段階が0のときよりも低いデューティが対応付けられている。また、いずれの負荷でも、負荷カットの段階が2のときには、負荷カットの段階が1のときと同じ又は1のときよりも低いデューティが対応付けられている。
電力制御部10Aは、図4で示すステップS12又はステップS13の後、ステップS14において、ステップS12又はステップS13で選択したテーブルの電流テーブル(各負荷に対してデューティ100%で電力供給されたときの推定電流をそれぞれ示すテーブル)とバッテリ内部抵抗とに基づいて電圧降下テーブルを生成する。例えば、ステップS13で第2テーブル(冬カットテーブル)が選択された後にステップS14の処理を行う場合、図10(A)のように、第2テーブル(冬カットテーブル)の電流テーブルが参照され、図10(B)のように、電圧降下テーブルが更新される。図10(B)の例では、ステップS13で選択された第2テーブル(冬カットテーブル)において各負荷に対応付けられた各電流値Ia1〜Ia5のそれぞれとバッテリ101の内部抵抗値Rbとを乗算し、それぞれの乗算結果を各負荷に対応付けたテーブルを生成する。このテーブルが、電圧降下テーブルである。つまり、電圧降下テーブルは、各負荷がデューティ100%で電力供給される場合に各負荷の電流によってバッテリ101で生じると推定される各電圧降下量である。なお、バッテリ101の内部抵抗値Rbは、図示しない内部抵抗値検出部によって公知の方法で検出してもよく、電力制御部10aを内部抵抗値検出部として機能させ、公知の方法で検出してもよい。
電力制御部10Aは、ステップS14の後、ステップS15において、ステップS12又はステップS13で選択したテーブルの情報を負荷情報テーブルとして保存する。
電力制御部10Aは、このようにして負荷カット優先度の選択処理を行う。なお、本構成では、図3のステップS1の処理を実行する電力制御部10Aの一部(CPU及び記憶部12A)が優先度設定部12として機能する。優先度設定部12は、複数の負荷110に対する電力供給の優先度を設定する機能を有する部分であり、複数の優先度設定方式(具体的には、夏カットテーブルによって優先度を定める方式及び冬カットテーブルによって優先度を定める方式)と複数の温度条件(具体的には、「気温検出部10Bで検出される気温が閾値温度Tth以上」という第1温度条件、及び「気温検出部10Bで検出される気温が閾値温度Tth未満」という第2温度条件)とをそれぞれ対応付けて定めた対応情報(具体的には、図4の処理を実行するプログラムと、図9のような各テーブルデータ)が記憶部12Aに記憶される。そして、気温検出部10Bで検出された気温と記憶部12Aに記憶された対応情報とに基づいて気温検出部10Bで検出された気温に対応する優先度設定方式で複数の負荷110に対する電力供給の優先度を設定するようになっている。
電力制御部10Aは、図3で示すステップS1の後、ステップS2の負荷電流の変化量算出処理を行う。電力制御部10Aは、ステップS2の負荷電流の変化量算出処理を、例えば図5のような流れで行い、図5の処理の開始後、まず、ステップS21において、各負荷毎にデューティの差分を算出する。
電力制御部10Aは、図5で示すステップS21の後、ステップS22において、負荷電流変化量を算出する。負荷電流変化量は、前回の制御(現在行われている図3の電力制御の前に行われた図3の電力制御)で負荷毎に設定された電力供給のデューティ(各負荷に対応する各スイッチに与える制御信号のデューティ)と、今回の制御(現在行われている図3の電力制御)の時点で負荷毎に設定される電力供給のデューティ(各操作部の指示に応じて設定される各負荷への電力供給のデューティ)とで複数の負荷110の総電流がどの程度変化するかを示す値である。
本構成では、図2で示す操作部141〜145が負荷状態設定部の一例に相当し、操作部141〜145によって負荷111〜115のそれぞれの動作状態を指定できるようになっており、具体的には、各々の負荷110の動作状態を各負荷110に対応付けられた各操作部によってHi、Lo、停止の三段階に設定できるようになっている。電力制御部10Aは、いずれの負荷110に対する電力制御でも、電力カットの対象負荷でない限り、負荷110に対応付けられた操作部による指示に応じたデューティでその負荷110への電力供給を制御するようになっている。例えば、操作部によってHi指示がなされた負荷への電力供給は、その負荷が電力カットの対象負荷でなければデューティ100%で電力供給を行うようにその負荷に対応付けられたスイッチ部に与える制御信号を設定する。また、操作部によってLo指示がなされた負荷への電力供給は、その負荷が電力カットの対象負荷でなければデューティ50%で電力供給を行うようにその負荷に対応付けられたスイッチ部に与える制御信号を設定する。また、操作部によって停止指示がなされた負荷については、その負荷に対応付けられたスイッチ部に与える制御信号をオフ状態で継続する(即ち、0%デューティの信号で継続する)。例えば、操作部141によってHi指示がなされていれば、操作部141に対応するシートヒータ111が負荷カットの対象負荷でない限り、シートヒータ111に対応付けられたスイッチ部21に与える制御信号のデューティを100%とし、操作部141によってLo指示がなされていれば、シートヒータ111が負荷カットの対象負荷でない限り、シートヒータ111に対応付けられたスイッチ部21に与える制御信号のデューティを50%とし、操作部141によって停止指示がなされていれば、シートヒータ111に対応付けられたスイッチ部21に与える制御信号のデューティを0%とする。このようなデューティの設定は、操作部142〜145の指示に対しても同様である。
電力制御部10Aは、ステップS22で負荷電流変化量を算出する場合、複数の操作部141〜145のそれぞれがどのようなデューティを指定する指示であるかに基づき(即ち、複数の操作部141〜145のそれぞれが、Hi指示、Lo指示、停止指示のいずれであるかに基づき)、各負荷111〜115に割り当てるデューティ(即ち、各負荷111〜115にそれぞれ対応付けられた各スイッチ部21〜25に与える制御信号の各デューティ)を決定する。このような方法により、今回の制御(今回の図3の制御)の時点で複数の操作部141〜145によってなされている指示に応じた各デューティ(各操作部141〜145にそれぞれ対応する各スイッチ部21〜25に与える各デューティ)を決定することができる。今回の制御(今回の図3の制御)の時点で複数の操作部141〜145によってなされている指示に応じた各デューティ(複数の操作部141〜145の各指示にそれぞれ対応した各制御信号を各スイッチ部21〜25のそれぞれに与える場合の各制御信号のデューティ)をそれぞれD21,D22、D23,D24,D25とし、前回の制御(今回の図3の制御の前の回の図3の制御)で各負荷111〜115に対応する各スイッチ部21〜25にそれぞれに与えた各制御信号のデューティをそれぞれD11,D12,D13,D14,D15としたとき、負荷111〜115の各々に対する電力供給のデューティの差分、即ち、各スイッチ部21〜25に与える各制御信号のデューティの差分(前回の図3の制御で決定した、各スイッチ部21〜25に与える各制御信号のデューティと、今回の図3の制御の時点でなされている複数の操作部141〜145の各指示によって決定する、各スイッチ部21〜25に与える各制御信号のデューティと、の差分)は、図11のように、それぞれD21−D11、D22−D12、D23−D13、D24−D14、D25−D15で表すことができる。そして、前回の図3の制御で決定した各デューティから、今回の図3の制御の時点でなされている各指示(複数の操作部141〜145の各指示)に応じた各デューティに変化した場合に、複数の負荷111〜115全体で負荷電流が変化する量(負荷電流変化量ΔIa)を求める。具体的には、図11のようにそれぞれ算出された各負荷の各差分デューティと、ステップS12又はステップS13で選択されたテーブルで定められる各負荷の電流量(各負荷においてデューティ100%のときに推定される電流量)とを負荷毎に乗算し、図12のように、各負荷での電流変化量ΔI1〜ΔI5を算出する。そして、これら電流変化量ΔI1〜ΔI5を積算した値を上述の負荷電流変化量ΔIaとする。電力制御部10Aは、ステップS22でこのように負荷電流変化量を算出した後、ステップS23にて、算出した負荷電流変化量を記憶部に記憶する。なお、電流変化量ΔI1〜ΔI5の各々は、前回の図3の決定(設定)と今回の指示(図3の時点での複数の操作部141〜145の各指示)とで、負荷に対するデューティが増加する場合には正の値となり、負荷に対するデューティが減少する場合には負の値となり、デューティが変化しない場合には0となる。そして、負荷電流変化量ΔIaは、前回の図3の決定(設定)よりも今回の指示(図3の時点での複数の操作部141〜145の各指示)のほうが負荷111〜115の総負荷電流が増加する場合には正の値となり、減少する場合には負の値となり、変化しない場合には0となる。
電力制御部10Aは、図3で示すステップS2の後、ステップS3のバッテリ電圧予測処理を行う。電力制御部10Aは、ステップS3のバッテリ電圧予測処理を、例えば図6のような流れで行い、図6の処理の開始後、まず、ステップS31において、バッテリ電流変化量の予測値Ix(予測バッテリ電流変化量)を算出する。具体的には、上述した方法で得られた負荷電流変化量ΔIaと、現在の給電装置102(例えば、補機用のDCDCコンバータ)からの出力電流Inと、給電装置102から出力される最大電流Imと、に基づきIx=ΔIa+In−Imの式によってバッテリ電流変化量の予測値Ixを算出する。なお、給電装置102からの出力電流Inは図示しない電流センサによって検出してもよく、その他の公知の方法で検出又は算出してもよい。また、最大電流Imは、予め定められた最大値(例えば、給電装置102の最大定格電流)とすることができる。
電力制御部10Aは、ステップS31の後、ステップS32において、予測バッテリFL電圧(予測される満充電時のバッテリ電圧)Vxを算出する。予測バッテリFL電圧Vxは、ステップS31で算出したバッテリ電流変化量の予測値(予測バッテリ電流変化量)Ixと、バッテリ101の内部抵抗Rbと、現在のバッテリのFL端電圧Vnfとに基づき、Vx=−Ix×Rb+Vnfの式によって算出することができる。電力制御部10Aは、ステップS32で予測バッテリFL電圧Vxを算出した後、ステップS33において、その予測バッテリFL電圧Vxを記憶する。なお、Vnfは、現在(図6の制御が行われる時点又はその直前)の満充電時のバッテリ101の充電電圧(端子電圧)であり、公知の方法で満充電時の充電電圧を求めることができるが、ステップS32の時点でのバッテリ101の充電電圧を代用してもよい。
電力制御部10Aは、図3で示すステップS3の後、ステップS4の判定処理を行う。具体的には、電力制御部10Aは、ステップS4において、ステップS3で算出された予測バッテリFL電圧Vx又は現在のバッテリのFL端電圧Vnfのいずれかが所定の第1閾値未満であるか否かを判定し、ステップS4において予測バッテリFL電圧Vx又は現在のバッテリのFL端電圧Vnfのいずれかが第1閾値未満であると判定した場合には、ステップS5の第1の負荷カット処理を行い、ステップS4において予測バッテリFL電圧Vx及び現在のバッテリのFL端電圧Vnfのいずれも第1閾値未満でないと判定した場合には、ステップS7に進む。
電力制御部10Aは、ステップS5の第1の負荷カット処理を例えば図7のような流れで行い、図7の処理の開始後、まず、ステップS41において、i=0、j=1に初期化する。
電力制御部10Aは、ステップS41の後、ステップS42の処理を行い、前回算出した予測バッテリFL電圧から、優先度番号iの負荷を段階jのデューティに変化させた最新の予測バッテリFL電圧を算出する。そして、電力制御部10Aは、ステップS42の後にステップS43の処理を行い、最新の予測バッテリFL電圧が第1閾値圧Vth以上であるか否かを判定する。
具体的には、前回予測バッテリFL電圧を算出したときの状態から、優先度番号iの負荷を段階jのデューティに変化させ、その変化前後の差分デューティ(段階jに変化させた変化後のデューティから変化前のデューティを差し引いた値)と、その優先度番号iの負荷におけるデューティ100%のときの電流量(ステップS12又はステップS13で選択されたテーブルで特定される値)とを乗算することで、その変化前後での、その優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIsを算出できる。なお、変化前後でデューティが減少する場合、その優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIsは負の値となり、変化前後でデューティが変化しない場合、その優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIsは0となる。このように、優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIsが算出されると、その負荷の電流変化量ΔIsに基づいて全ての負荷111〜115の負荷電流変化量ΔIaを更新する。具体的には、前回予測バッテリFL電圧を算出したときの負荷電流変化量ΔIaに優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIsを加算した値(ΔIa+ΔIs)が、新たな負荷電流変化量ΔIaとなる。そして、新たな負荷電流変化量ΔIaに基づいてステップS31、S32と同様の処理を行い、Ix=ΔIa+In−Imの式によって、新たにバッテリ電流変化量の予測値Ixを算出し、Vx=−Ix×Rb+Vnfの式によって、新たな予測バッテリFL電圧Vxを算出する。
例えば、図7の処理を開始してから最初に行うステップS42では、前回算出した予測バッテリFL電圧は、ステップS32で算出した予測バッテリFL電圧Vxである。ステップS32で算出した予測バッテリFL電圧Vxの値をVx0としたとき、ステップS32の後に最初に行われるステップS42では、i=0であり、j=1であるため、優先度番号0の負荷を段階1のデューティに変化させた最新の予測バッテリFL電圧Vxを算出する。例えば、図9(A)の冬カットテーブルが用いられる場合において、優先度番号0の負荷をステップS32で算出した時のデューティ(100%)から段階1のデューティ(50%)に変化させたとき、その優先度番号0の負荷における前回からの変化前後の差分デューティ(−50%)と、その負荷におけるデューティ100%のときの電流量Ia1とによって、デューティ変化前後での、優先度番号0の負荷の電流変化量ΔIs(−Ia1×50%)が算出できる。このように、優先度番号0の負荷の電流変化量ΔIs(−Ia1×50%)が算出されると、前回予測バッテリFL電圧を算出したときの前回の負荷電流変化量がΔIaであった場合には、ΔIa+ΔIs(−Ia1×50%)が新たな負荷電流変化量となる。例えば、前回の負荷電流変化量がΔIa0である場合、新たな負荷電流変化量ΔIa1は、ΔIa1=ΔIa0+ΔIsの関係となる。そして、このように、新たな負荷電流変化量ΔIa1が決定した場合、この値を負荷電流変化量の更新値ΔIaとし、ステップS31、S32と同様の処理を行い新たな予測バッテリFL電圧Vxを算出する。
電力制御部10Aは、ステップS42で算出された新たな予測バッテリFL電圧Vxが第1閾値(閾値電圧Vth)以上であると判定した場合(ステップS43にてYes)、図7の処理を終了する。
電力制御部10Aは、ステップS42で算出された新たな予測バッテリFL電圧Vxが第1閾値(閾値電圧Vth)以上でないと判定した場合(ステップS43にてNo)、ステップS44において負荷の番号i(優先度番号)が最大値(imax)であるか否かを判定し、ステップS44において負荷の番号i(優先度番号)が最大値(imax)でないと判定した場合には、ステップS45において現在の負荷の番号i(優先度番号)に1を加算するようにインクリメントしてステップS42に処理を戻し、そうでない場合には、ステップS46において負荷の番号i(優先度番号)を0に初期化した後、ステップS47において負荷カットの段階を示す番号jが最大値(jmax)であるか否かを判定する。電力制御部10Aは、ステップS47において段階を示す番号jが最大値(jmax)でないと判定した場合には、ステップS48において現在の番号jに1を加算するようにインクリメントし、そうでない場合には、図7の処理を終了する。
電力制御部10Aは、このようにして図3のステップS5の処理(図7の処理)を行った後、ステップS6にて各負荷110のデューティを再設定する。具体的には、各々の負荷110のデューティ(各々の負荷110への各電力供給路に設けられた各スイッチに与える各制御信号のデューティ)を、図7の処理が終了した時点での最新の予測バッテリFL電圧Vxが得られる各値に設定する。
なお、本構成では、図3のステップS4の処理を行う部分(具体的には、電力制御部10A)が、判定部11の一例に相当し、判定部11は、各々の負荷110の動作状態を設定する負荷状態設定部での設定に基づき、所定の電圧予測値算出方法で算出されるバッテリ101の出力電圧の予測値(ステップS32の時点での予測バッテリFL電圧Vx)が閾値電圧Vth未満であるか否かを判定する機能を有する部分である。
電力制御部10Aは、図3で示すステップS6の後、又は、ステップS4でNoとなる場合、ステップS7の判定処理を行う。電力制御部10Aは、ステップS7において、バッテリ101のSOC(State Of Charge)が第2閾値(SOC閾値Sth)未満であるか否かを判定し、バッテリ101のSOCが第2閾値(SOC閾値Sth)未満であると判定した場合には、ステップS8の処理を行い、そうでない場合には、図3の制御を終了する。
なお、本構成では、図3のステップS7の処理を行う部分がSOC検出部13の一例に相当する。SOC検出部13は、バッテリ101のSOCを特定し得る値を検出する機能を有する部分である。バッテリ101のSOCの検出は、公知の様々な検出方法を採用することができる。
電力制御部10Aは、図3で示すステップS8の処理を、図8のような流れで行い、まず、ステップS81でバッテリ電流の予測電流値Ibatを、Ibat=Ibn−ΔIbaの式によって算出する。Ibnは、現在のバッテリ101のバッテリ電流であり、バッテリ101が放電される場合には負の値であり、充電される場合には正の値である。なお、電力制御装置10又は外部装置には、バッテリ101のバッテリ電流を公知の方法で検出するバッテリ電流検出部が設けられており、電力制御装置10は、バッテリ電流検出部からバッテリ101のバッテリ電流を取得し得るようになっている。ΔIbaは、図7の処理で再設定がなされた場合に再設定でのデューティの変更によって変化するバッテリ電流変化量であり、図7の処理で再設定がなされていない場合には0である。例えば、各負荷の各デューティ(スイッチ部21〜25の各々に与える各制御信号のデューティ)が図7の制御を経て再設定されている場合、ステップS81では、再設定後の内容に基づいて上述のIbat=Ibn−ΔIbaの式により再設定後のバッテリの予測電流値を算出する。ΔIbaは、ステップS7の再設定によって変化した各負荷のデューティ変化量(前回の図3の制御のときの各負荷のデューティ(各スイッチに与える各制御信号のデューティ)からステップS7の再設定後の各負荷のデューティ(各スイッチに与える各制御信号のデューティ)に変化したときの各デューティ変化量)に対して各負荷の電流テーブルの値(各負荷が100%デューティであるときの電流量)を負荷毎に乗算した各値の積算値である。例えば、図7の処理を経て設定された各負荷111〜115のデューティの各変化量(前回の図3の制御からの変化量)がそれぞれΔD1、ΔD2、ΔD3、ΔD4、ΔD5であり、各負荷111〜115について電流テーブルで設定されている各電流量がIa1,Ia2,Ia3,Ia4,Ia5である場合、ΔIbaは、ΔIba=ΔD1×Ia1+ΔD2×Ia2+ΔD3×Ia3+ΔD4×Ia4+ΔD5×Ia5で求めることができる。この場合、ΔD1、ΔD2、ΔD3、ΔD4、ΔD5は、デューティが減少する場合には負の値となる。ΔIbaは、これらデューティの変化によってバッテリからの電流持ち出し量が増える場合には正の値となり、バッテリからの電流持ち出し量が減る場合には負の値となる。なお、図7の処理が行われない場合、ステップS81の時点ではΔIbaを0とする。
電力制御部10Aは、ステップS81の後、S82にて調停処理を行う。具体的には、図7の処理が行われた場合であって且ついずれかの負荷のデューティが0%に再設定されている場合、その負荷のデューティを0%に確定する。その後、電力制御部10Aは、ステップS83において、i=0、j=1に初期化する。
電力制御部10Aは、ステップS83の後、ステップS84の処理を行い、前回算出したバッテリの予測電流値Ibatから、優先度番号iの負荷を段階jのデューティに変化させた最新のバッテリの予測電流値Ibatを算出する。そして、電力制御部10Aは、ステップS85において、ステップS84で得られた最新のバッテリの予測電流値Ibatが閾値電流Ithより大きいか否かを判定する。なお、図8の処理の後に最初に行われるステップS84では、ステップS81で得られたバッテリの予測電流値Ibatが前回算出したバッテリの予測電流値であり、二回目以降のステップS84では、前回のステップS84で得られた予測電流値が前回算出したバッテリの予測電流値である。
具体的には、前回のバッテリの予測電流値を算出したときの状態から、優先度番号iの負荷を段階jのデューティに変化させ、その優先度番号iの負荷におけるデューティ変化前後の差分デューティ(デューティが減少する場合には負の値)と、その優先度番号iの負荷におけるデューティ100%のときの電流量(ステップS12又はステップS13で選択されたテーブルで特定される値)とを乗算することで、そのデューティ変化前後での、その優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIc(デューティが減少する場合には負の値)が算出できる。このように、その優先度番号iの負荷についてのデューティ変化に応じた電流変化量ΔIcが算出されると、前回のバッテリの予測電流値Ibatと、このように算出された優先度番号iの負荷の電流変化量ΔIcとに基づき、Ibat−ΔIcを新たなバッテリの予測電流値とする。例えば、前回のバッテリの予測電流値がIbat0であり、ステップS84で算出される優先度番号iの負荷についてのデューティ変化に応じた電流変化量がΔIcである場合、ステップS84で更新される新たなバッテリの予測電流値Ibat1は、Ibat1=Ibat0−ΔIcとなる。なお、ステップS84の時点で選定されたiの負荷がステップS82において0%デューティで確定した負荷である場合、ステップS84において予測電流値Ibatの更新は行わない。なお、Ibatはバッテリ101の充電電流の予測値であり、出力電流(放電電流)の予測値は−Ibatである。
電力制御部10Aは、ステップS85において最新のバッテリの予測電流値Ibatが閾値電流Ithより大きいと判定した場合(ステップS85にてYes)、図8の処理を終了する。
電力制御部10Aは、ステップS85の時点で最新の予測電流値Ibatが閾値電流Ith未満でないと判定した場合(ステップS85にてNo)、ステップS86において負荷の番号i(優先度番号)が最大値(imax)であるか否かを判定し、ステップS86において負荷の番号i(優先度番号)が最大値(imax)でないと判定した場合には、ステップS87で負荷の番号i(優先度番号)を1加算するようにインクリメントし、そうでない場合には、ステップS88で負荷の番号i(優先度番号)を0に初期化した後、ステップS89において負荷カットの段階を示す番号jが最大値(jmax)であるか否かを判定する。電力制御部10Aは、ステップS89において段階を示す番号jが最大値(jmax)でないと判定した場合には、ステップS90で番号jを1加算するようにインクリメントし、そうでない場合には、図8の処理を終了する。
電力制御部10Aは、このようにして図3のステップS8の処理(図8の処理)を行った後、ステップS9にて各負荷のデューティを再設定する。具体的には、各々の負荷のデューティを、図8の処理が終了した時点での最新の予測電流値Ibatが得られる各値に設定する。更に、ステップS9では、負荷のカット状況に合わせてインジケータを点灯する。例えば、ユーザが動作を要求している負荷の一部電流をカットする場合には第1の色(例えば黄色)でインジケータを点灯し、ユーザが動作を要求している負荷の全部の電流をカットする場合(動作させない場合)に、は第2の色(例えば赤色)でインジケータを点灯する。
本構成では、ステップS5、S6、S8、S9の処理を行う部分がデューティ設定部14の一例に相当する。デューティ設定部14は、複数のスイッチ部21,22,23,24,25に出力する各制御信号の各デューティを設定する機能を有する部分であり、上述したようにバッテリ101の出力電圧の予測値(ステップS32の時点での予測バッテリFL電圧Vx)が判定部11によって閾値電圧未満でないと判定された場合であって所定条件を満たす場合(SOCが第2閾値以上である場合)に、負荷110状態設定部の設定内容に基づいて複数のスイッチ部21,22,23,24,25に出力する各制御信号の各デューティを設定する構成をなす。一方で、バッテリ101の出力電圧の予測値(ステップS32の時点での予測バッテリFL電圧Vx)が判定部11によって閾値電圧未満であると判定された場合、複数の負荷110の少なくともいずれかを電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷として選定し、選定された対象負荷への電力供給路31,32,33,34,35に設けられたスイッチ部21,22,23,24,25に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する構成をなす。
また、デューティ設定部14は、バッテリ101の出力電圧の予測値(ステップS32の時点での予測バッテリFL電圧Vx)が判定部11によって閾値電圧未満であると判定された場合であって且つバッテリ101のSOCが所定のSOC閾値を超える場合には、ステップS5、S8のいずれの処理も行い、優先度設定部12の設定内容に基づき、複数の負荷110のうちの優先度の低い負荷110から順に、所定の電圧予測値算出方法で算出される出力電圧の予測値が増加条件を満たし且つ所定の電流予測値算出方法で算出されるバッテリ101の出力電流の予測値(バッテリ101からの放電電流の予測値であり、S84で算出される−Ibatの値)が所定の低下条件を満たす数だけ対象負荷を選定し、選定された対象負荷への電力供給路31,32,33,34,35に設けられたスイッチ部21,22,23,24,25に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。
駆動部15は、このようにしてデューティ設定部14で設定される各デューティ(図3の制御を経て各々の負荷のデューティとして設定される各値)の各制御信号(例えばPWM信号)を複数のスイッチ部21,22,23,24,25に出力するように動作する。
次に、本構成の効果を例示する。
上述した電力制御装置10では、バッテリ101の出力電圧の予測値が判定部11によって第1閾値(閾値電圧Vth)未満であると判定された場合、複数の負荷110の少なくともいずれかを電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷として選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを、その対象負荷に対して本来設定すべきデューティ(対象負荷の動作を制御する負荷ECUに対応する操作部からの指示によって与えられるべきデューティ)よりも低減させるようにデューティを再設定する。このようにすれば、バッテリ101の出力電圧が将来的に閾値電圧未満になると予測される場合に、少なくともいずれかの負荷110に対する電力供給を予め停止又は抑制しておくことができ、将来的に低下すると予測された出力電圧を改善することができる。したがって、バッテリ101の出力電圧が低下しすぎることを未然に抑制又は防止することができ、バッテリ101の出力電圧の低下に起因する不具合を生じにくくすることができる。
具体的には、電力制御部10Aは、複数の負荷110に対する電力供給の優先度を設定する優先度設定部12を備える。そして、デューティ設定部14は、バッテリ101の出力電圧の予測値が判定部11によって閾値電圧Vth未満であると判定された場合、優先度設定部12の設定内容に基づき、複数の負荷110のうちの優先度の低い負荷110から順に、所定の電圧予測値算出方法で算出される出力電圧の予測値が所定の増加条件を満たす数だけ対象負荷を選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。
このようにすれば、バッテリ101の出力電圧が将来的に閾値電圧Vth未満になると予測される場合において負荷に対する電力供給を予め停止又は抑制しておく場合に、より優先度の低い負荷の電力が抑制又は停止されやすくなり、より優先度の高い負荷への電力供給が維持されやすくなる。
また、車載用の電力制御装置10では、デューティ設定部14は、バッテリ101のSOCがSOC閾値Sth未満である場合、優先度設定部12の設定内容に基づき、電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷を、優先度の低い負荷から順にバッテリ101の出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。このようにすれば、バッテリ101のSOCが一定レベル未満である場合に、負荷に対する電力供給を停止又は抑制し、SOCが低下した状態で更に電流が過度に出力されることを抑制又は防止することができる。しかも、電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷を優先度の低い負荷から順にバッテリ101の出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ選定するため、優先度の高い負荷への電力供給をできる限り維持しながらSOCが低下しすぎることを抑制しやすくなる。
具体的には、デューティ設定部14は、バッテリ101の出力電圧の予測値が判定部11によって閾値電圧Vth未満であると判定された場合且つバッテリ101のSOCが所定のSOC閾値Sth未満である場合に、優先度設定部12の設定内容に基づき、複数の負荷110のうちの優先度の低い負荷110から順に、電圧予測値算出方法で算出される出力電圧の予測値が所定の増加条件を満たし且つ所定の電流予測値算出方法で算出されるバッテリ101の出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ対象負荷を選定し、選定された対象負荷への電力供給路に設けられたスイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する。このようにすれば、バッテリ101の出力電圧が将来的に閾値電圧Vth未満になると予測される場合であって且つ現在のバッテリ101のSOCが一定レベル未満である場合には、バッテリ101の出力電圧の予測値だけでなくバッテリ101の出力電流の予測値も加味した上で優先度に従って負荷への電力を抑制することができる。よって、バッテリ101の出力電圧が低下しすぎることを未然に抑制又は防止するとともに、SOCが低下した状態で更に電流が過度に出力されることも抑制又は防止することができ、このような電力の抑制を、優先度の高い負荷への電力供給ができるだけ維持されやすい方式で実現できる。
また、電力制御装置10には、気温を検出する気温検出部10Bが設けられている。そして、優先度設定部12は、複数の優先度設定方式と複数の温度条件とをそれぞれ対応付けて定めた対応情報を記憶する記憶部12Aが設けられている。そして、優先度設定部12は、気温検出部10Bで検出された気温と記憶部12Aに記憶された対応情報とに基づいて気温検出部10Bで検出された気温に対応する優先度設定方式で複数の負荷110に対する電力供給の優先度を設定する構成となっている。このようにすれば、気温に合わせて優先度設定方式を変えることができるようになり、気温に適した優先度に基づいて電力供給を抑制又は停止する負荷を選定することが可能となる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例は矛盾しない範囲で様々に組み合わせることが可能である。
実施例1では、図1において1つの負荷に対して1つの電力供給路が接続された例を示しているが、いずれか複数の負荷に対して1つの電力供給路が接続されていてもよい。
実施例1では、複数のスイッチ部が半導体スイッチとして構成された例を示したが、いずれかのスイッチ部又はすべてのスイッチ部が半導体スイッチを含んだ電圧変換回路(例えば第1導電路103に印加された電圧を昇圧または降圧して負荷側に出力電圧を印加するDCDCコンバータ)として構成されていてもよい。
ステップS82の調停処理では、図7においてデューティを抑制する設定がなされている負荷について、図7の処理で設定されたデューティよりも上昇させないように確定してもよい。例えば、図7の処理でデューティが100%から50%に再設定された負荷については、デューティを50%以下で確定させるようにしてもよい。
実施例1では、バッテリの出力電圧の予測値が判定部によって閾値電圧(第1閾値)未満でないと判定された場合であって所定条件を満たす場合(具体的には、バッテリのSOCが第2閾値未満でない場合)に、負荷カット処理を行わずに負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数のスイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定するようにしていたが、図3のステップS7〜S9の処理を省略してもよい。この場合、バッテリの出力電圧の予測値が判定部によって閾値電圧(第1閾値)未満でないと判定された場合に、負荷カット処理を行わずに負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数のスイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定することになる。
実施例1では、バッテリのSOCが所定のSOC閾値未満でない場合であって所定条件を満たす場合(具体的には、バッテリ電圧の予測値が第1閾値未満でない場合)に、負荷カット処理を行わずに負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数のスイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定するようにしていたが、図3のステップS3〜S6の処理を省略してもよい。この場合、バッテリのSOCが所定のSOC閾値未満でない場合に、負荷カット処理を行わずに負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数のスイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定することになる。
実施例1では、バッテリの予測値が第1閾値未満である場合、又はバッテリのSOCが第2閾値未満である場合の少なくともいずれかの場合に負荷カット処理を行うようにしていたが、他の条件が成立した場合(例えば、公知の劣化度算出方式で算出されるバッテリの劣化度が一定レベル以上である場合)にも負荷カット処理を行うように処理を付加してもよい。例えば、劣化度が大きいほどデューティを抑制する負荷を増やすように負荷カット処理を付加してもよい。
実施例1では、操作部141〜145の各々が、対応する操作部に対する指示をHi指示、Lo指示、停止指示の三段階に切り替えるようになっていたが、操作部141〜145のいずれか又は全てが、対応する操作部に対する指示をHi指示(100%デューティの指示)、停止指示(0%デューティの指示)に切り替えるようになっていてもよい。或いは、操作部141〜145のいずれか又は全てが、四段階以上に切り替え得るようになっていてもよい。
1…車載用の電力制御システム
10…車載用の電力制御装置
10A…電力制御部
10B…気温検出部
11…判定部
12…優先度設定部
12A…記憶部
13…SOC検出部
14…デューティ設定部
15…駆動部
21,22,23,24,25…スイッチ部
31,32,33,34,35…電力供給路
101…バッテリ
110…負荷
141,142,143,144,145…操作部(負荷状態設定部)

Claims (4)

  1. バッテリから複数の負荷へ電力を供給するための複数の電力供給路と、複数の前記電力供給路に設けられる複数のスイッチ部と、を備えた車載用の電力制御システムにおいて、前記バッテリから複数の前記負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御装置であって、
    複数の前記スイッチ部の各々に対してオン信号とオフ信号とが交互に切り替わる制御信号を出力し得る構成をなし、複数の前記スイッチ部のそれぞれに与える制御信号のデューティを制御する電力制御部と、
    気温を検出する気温検出部と、
    を有し、
    前記電力制御部は、
    各々の前記負荷の動作状態を設定する負荷状態設定部での設定に基づき、所定の電圧予測値算出方法で算出される前記バッテリの出力電圧の予測値が閾値電圧未満であるか否かを判定する判定部と、
    複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定するデューティ設定部と、
    前記デューティ設定部で設定される各デューティの各制御信号を複数の前記スイッチ部に出力する駆動部と、
    複数の前記負荷に対する電力供給の優先度を設定する優先度設定部と、
    を備え、
    前記優先度設定部は、
    複数の優先度設定方式と複数の温度条件とをそれぞれ対応付けて定めた対応情報を記憶する記憶部が設けられ、
    前記気温検出部で検出された気温と前記記憶部に記憶された前記対応情報とに基づいて前記気温検出部で検出された気温に対応する優先度設定方式で複数の前記負荷に対する電力供給の優先度を設定し、
    前記デューティ設定部は、
    前記バッテリの前記出力電圧の予測値が前記判定部によって前記閾値電圧未満でないと判定された場合又は前記閾値電圧未満でないと判定された場合であって所定条件を満たす場合に、前記負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定し、
    前記バッテリの前記出力電圧の予測値が前記判定部によって前記閾値電圧未満であると判定された場合、前記優先度設定部の設定内容に基づき、複数の前記負荷のうちの優先度の低い負荷から順に、前記電圧予測値算出方法で算出される前記出力電圧の予測値が所定の増加条件を満たす数だけ電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷として選定し、選定された前記対象負荷への電力供給路に設けられた前記スイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する車載用の電力制御装置。
  2. 前記電力制御部は、前記バッテリのSOC(State Of Charge)を特定し得る値を検出するSOC検出部を備え、
    前記デューティ設定部は、前記バッテリの前記出力電圧の予測値が前記判定部によって前記閾値電圧未満であると判定された場合且つ前記バッテリのSOCが所定のSOC閾値未満である場合、前記優先度設定部の設定内容に基づき、複数の前記負荷のうちの優先度の低い負荷から順に、前記電圧予測値算出方法で算出される前記出力電圧の予測値が前記増加条件を満たし且つ所定の電流予測値算出方法で算出される前記バッテリの出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ前記対象負荷を選定し、選定された前記対象負荷への電力供給路に設けられた前記スイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定する請求項1に記載の車載用の電力制御装置。
  3. バッテリから複数の負荷へ電力を供給するための複数の電力供給路と、複数の前記電力供給路に設けられる複数のスイッチ部と、を備えた車載用の電力制御システムにおいて、前記バッテリから複数の前記負荷への電力供給を制御する車載用の電力制御装置であって、
    複数の前記スイッチ部の各々に対してオン信号とオフ信号とが交互に切り替わる制御信号を出力し得る構成をなし、複数の前記スイッチ部のそれぞれに与える制御信号のデューティを制御する電力制御部と、
    気温を検出する気温検出部と、を有し、
    前記電力制御部は、
    前記バッテリのSOC(State Of Charge)を特定し得る値を取得するSOC検出部と、
    複数の前記負荷に対する電力供給の優先度を設定する優先度設定部と、
    複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定するデューティ設定部と、
    前記デューティ設定部で設定される各デューティの各制御信号を複数の前記スイッチ部に出力する駆動部と、
    を備え、
    前記デューティ設定部は、
    前記バッテリのSOCが所定のSOC閾値未満でない場合又は前記バッテリのSOCが前記SOC閾値未満でない場合であって所定条件を満たす場合に、各々の前記負荷の動作状態を設定する負荷状態設定部の設定内容に基づいて複数の前記スイッチ部に出力する各制御信号の各デューティを設定し、
    前記バッテリのSOCが前記SOC閾値未満である場合、前記優先度設定部の設定内容に基づき、電力供給の停止又は抑制の対象となる対象負荷を、優先度の低い負荷から順に、所定の電流予測値算出方法で算出される前記バッテリの出力電流の予測値が所定の低下条件を満たす数だけ選定し、選定された前記対象負荷への電力供給路に設けられた前記スイッチ部に出力する制御信号のデューティを低減させるようにデューティを再設定し、
    前記優先度設定部は、
    複数の優先度設定方式と複数の温度条件とをそれぞれ対応付けて定めた対応情報を記憶する記憶部が設けられ、
    前記気温検出部で検出された気温と前記記憶部に記憶された前記対応情報とに基づいて前記気温検出部で検出された気温に対応する優先度設定方式で複数の前記負荷に対する電力供給の優先度を設定する車載用の電力制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用の電力制御装置と、
    複数の前記スイッチ部と、
    を含む車載用の電力制御システム。
JP2018062680A 2018-03-28 2018-03-28 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム Active JP6973235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062680A JP6973235B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
PCT/JP2019/008984 WO2019188077A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-07 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
CN201980018776.7A CN112997375A (zh) 2018-03-28 2019-03-07 车载用的电力控制装置以及车载用的电力控制系统
US17/042,242 US11312321B2 (en) 2018-03-28 2019-03-07 On-board power control apparatus and on-board power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062680A JP6973235B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176629A JP2019176629A (ja) 2019-10-10
JP6973235B2 true JP6973235B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68059808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062680A Active JP6973235B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312321B2 (ja)
JP (1) JP6973235B2 (ja)
CN (1) CN112997375A (ja)
WO (1) WO2019188077A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203918A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Auslegung einer elektrischen Leitung eines Bordnetzes
JP7343414B2 (ja) 2020-01-31 2023-09-12 株式会社Subaru 車両用電力制御装置
CN111634190A (zh) * 2020-05-26 2020-09-08 青海绿能数据有限公司 一种新能源电力管理系统
WO2022065628A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for execution of voice commands
JP7327362B2 (ja) * 2020-11-26 2023-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ制御装置及び車載用のバックアップ装置
US20220332332A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle battery control based on remaining charge
JP2023092656A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社デンソーテン 電源制御装置、および制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335674B2 (ja) 1992-09-29 2002-10-21 マツダ株式会社 車両用負荷制御装置
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP3968298B2 (ja) * 2002-12-06 2007-08-29 株式会社日立製作所 電源装置
JP4071214B2 (ja) * 2004-04-28 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源制御装置
JP2006205867A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP4810870B2 (ja) 2005-04-21 2011-11-09 日産自動車株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP5474326B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-16 三洋電機株式会社 電源装置及び電動車輌
JP5604833B2 (ja) * 2008-12-24 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源制御装置
JP2011120449A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム、制御装置および切替回路
JP2012200100A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源制御装置および方法、並びに、電力管理システム
CN104691457A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 福特全球技术公司 车辆
JP6011578B2 (ja) * 2014-05-14 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6237708B2 (ja) * 2015-06-11 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112997375A (zh) 2021-06-18
US11312321B2 (en) 2022-04-26
WO2019188077A1 (ja) 2019-10-03
JP2019176629A (ja) 2019-10-10
US20210138983A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973235B2 (ja) 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
JP4306746B2 (ja) 車両用電源装置
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
JP6136784B2 (ja) 車両
CN108282081B (zh) 驱动单元、车辆和用于驱动单元的控制方法
US11188107B2 (en) In-vehicle power control system
JP6572823B2 (ja) 電源システム
JP2012228005A (ja) 車両用充電制御装置
WO2018198595A1 (ja) 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP2014058267A (ja) 車両の発電制御装置
CN111497617B (zh) 车辆的电源系统
JP2009213223A (ja) 電圧コンバータ
JP4071214B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2007223471A (ja) 車両用電源制御装置
JP6373038B2 (ja) バッテリ昇圧装置
JP6913496B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014125117A (ja) 車両用電源装置
WO2021182114A1 (ja) 電力変換装置
WO2021182363A1 (ja) 電力変換装置
JP6686556B2 (ja) 電源システム
JP5440040B2 (ja) 電気負荷制御装置
WO2021261230A1 (ja) 電力変換装置
JP2011051576A (ja) 車両用電源装置
JP7068936B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150