JP2015213258A - 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム - Google Patents

撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015213258A
JP2015213258A JP2014095493A JP2014095493A JP2015213258A JP 2015213258 A JP2015213258 A JP 2015213258A JP 2014095493 A JP2014095493 A JP 2014095493A JP 2014095493 A JP2014095493 A JP 2014095493A JP 2015213258 A JP2015213258 A JP 2015213258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
signal
output
transistor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338440B2 (ja
JP2015213258A5 (ja
Inventor
和樹 大下内
Kazuki Oshitauchi
和樹 大下内
博男 赤堀
Hiroo Akahori
博男 赤堀
健史 秋山
Takeshi Akiyama
健史 秋山
佳明 高田
Yoshiaki Takada
佳明 高田
岩根 正晃
Masaaki Iwane
正晃 岩根
公一郎 岩田
Koichiro Iwata
公一郎 岩田
森田 浩之
Hiroyuki Morita
浩之 森田
秀央 小林
Hidehisa Kobayashi
秀央 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095493A priority Critical patent/JP6338440B2/ja
Priority to US14/701,194 priority patent/US9596425B2/en
Publication of JP2015213258A publication Critical patent/JP2015213258A/ja
Priority to US15/430,238 priority patent/US20170155856A1/en
Publication of JP2015213258A5 publication Critical patent/JP2015213258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338440B2 publication Critical patent/JP6338440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】参照画素の信号の読み出しと、複数の有効画素が出力する信号同士の混合とのそれぞれをより好適に行う撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システムを提供する。【解決手段】複数の有効画素102aで光電変換部の電荷に基づく信号を各々の増幅トランジスタの入力ノードをお互いに電気的に接続せずに1つの垂直信号線109に出力する期間を重ねるとともに、参照画素の各々が前記垂直信号線に個別に信号を出力する【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システムに関する。
行列状に画素が配列された撮像装置が知られている。特許文献1の撮像装置は、1つの垂直信号線に電気的に接続された複数列の画素の出力する信号同士を、垂直信号線にて混合する構成が記載されている。
特開2011−097646号公報
しかしながら特許文献1では、ノイズレベルなど有効画素の信号とは異なる信号のみを出力する参照画素の信号の読み出しと、複数の有効画素が出力する信号同士の混合とのそれぞれを好適に行う検討がなされていなかった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、その一の態様は、行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配された複数の垂直信号線とを有し、
前記複数の画素は、複数行および複数列に配された複数の有効画素と、少なくとも1行に、前記複数の有効画素が配された列に対応して複数列に配されるとともに、ノイズレベルの信号のみを出力する複数の参照画素とを有し、前記複数の有効画素の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、入力ノードに前記光電変換部が生成した電荷が入力される増幅トランジスタとを有し、前記複数の参照画素の各々は、入力ノードを有する増幅トランジスタを有する撮像装置の駆動方法であって、前記撮像装置は、第1の動作と第2の動作とをそれぞれ行い、前記第1の動作が、前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であり、前記第2の動作が、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが1つの前記垂直信号線に個別に信号を出力する動作、もしくは、前記複数の参照画素の各々の前記入力ノードの電位に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
また、別の態様は、行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配された複数の垂直信号線とを有し、前記複数の画素は、複数行および複数列に配された複数の有効画素と、少なくとも1行に、前記複数の有効画素が配された列に対応して複数列に配された参照画素とを有し、前記複数の有効画素の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、増幅トランジスタとを有し、前記複数の参照画素の各々は、遮光された光電変換部と、増幅トランジスタを有する撮像装置の駆動方法であって、前記撮像装置は、第1の動作と第2の動作とをそれぞれ行い、前記第1の動作が、前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部が生成した電荷を混合せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であり、前記第2の動作が、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが1つの前記垂直信号線に個別に信号を出力する動作、もしくは、前記複数の参照画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記光電変換部が生成した電荷を混合せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
また、別の態様は、行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配された複数の垂直信号線と、第1の動作と第2の動作とをそれぞれ前記複数の画素に行わせる制御部とを有する撮像装置であって、前記複数の画素は、複数行および複数列に配された複数の有効画素と、少なくとも1行に、前記複数の有効画素が配された列に対応して複数列に配されるとともに、ノイズレベルの信号のみを出力する複数の参照画素とを有し、前記複数の有効画素の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、入力ノードに前記光電変換部が生成した電荷が入力される増幅トランジスタとを有し、前記複数の参照画素の各々は、入力ノードを有する増幅トランジスタを有し、前記第1の動作が、前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であり、前記第2の動作が、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが1つの前記垂直信号線に個別に信号を出力する動作、もしくは、前記複数の参照画素の各々の前記入力ノードの電位に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であることを特徴とする撮像装置である。
参照画素の信号の読み出しと、複数の有効画素が出力する信号同士の混合とのそれぞれを、より好適に行うことが可能となる。
撮像装置の構成の一例を示した図と、画素の構成の一例を示した図 信号処理回路の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の動作の他の一例を示した図 撮像装置の動作の他の一例を示した図 撮像装置の動作の他の一例を示した図 電流供給部の構成の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図と、撮像装置が出力する信号の順序と電流供給部の電流値とを示した図 撮像システムの構成の一例を示した図
(実施例1)
図1(a)は本実施例の撮像装置の構成を示した図である。
画素アレイ100には、有効画素102aが行列状に配列された有効画素領域101aと、オプティカルブラック画素(以下、OB画素と表記する)102bが行列状に設けられたOB画素領域101bとが設けられている。OB画素102bは、本実施例における、ノイズレベルの信号のみを出力する参照画素の一例である。OB画素領域101bは、有効画素領域101aに隣接している。有効画素102aは、ノイズレベルの信号であるノイズ信号と、入射光を光電変換して生成した電荷に基づく信号(以下、光電変換信号と表記する)とをそれぞれ垂直信号線109に出力する。OB画素102bは、ノイズレベルの信号であるノイズ信号を垂直信号線109に出力する。以下、有効画素102aが出力するノイズ信号を、有効ノイズ信号と表記し、OB画素102bが出力するノイズ信号をOBノイズ信号と表記する。尚、図1(a)では、有効画素102a、OB画素102b、垂直信号線109について1列のみを示しているが、実際には、数千列に渡って有効画素102a、OB画素102b、垂直信号線109が設けられている。尚、以下では、有効画素102a、OB画素102bを含めて表す場合には、画素102として表記する。
垂直走査回路112は、有効画素102a、OB画素102bを行ごとに順次走査する。垂直走査回路112によって選択された行に位置する有効画素102aは、有効ノイズ信号と光電変換信号とをそれぞれ垂直信号線109に出力する。また、垂直走査回路112によって選択された行に位置するOB画素102bは、垂直信号線109にOBノイズ信号を出力する。垂直走査回路112は、制御部の一例である。
信号処理回路103には、電流供給部104、増幅部105、信号保持部106、水平走査回路107が設けられている。電流供給部104は1つのブロックで示しているが、各列の垂直信号線109に対応して各々が設けられた複数の電流供給部104を1つのブロックとしてまとめて示したものである。また、増幅部105および信号保持部106についても同じく、各列の垂直信号線109に対応して各々が設けられた複数の増幅部105および複数の信号保持部106のそれぞれを1つずつのブロックとして示している。
水平走査回路107は、各列の信号保持部106を順次走査する。これにより、各列の信号保持部106が保持した信号が、各列の信号保持部106から順次、出力アンプ108に転送される。出力アンプ108は、各列の信号保持部106から出力された信号を増幅した信号を、撮像装置の外部に出力する。
タイミングジェネレータ110(以下、TG110と表記する)は、電流供給部104、増幅部105、信号保持部106、水平走査回路107、垂直走査回路112の動作を制御する。
垂直走査回路112は、TG110からの制御によって、同時に選択する画素の行数を変化することができる。
図1(b)は、本実施例の有効画素102a、OB画素102bのそれぞれの回路の構成を示した図である。図1(b)では、OB画素102bが有する素子について符号を付している。OB画素102bの光電変換部201が遮光されている点を除いて、有効画素102aとOB画素102bとの構成は同じである。
光電変換部201は、入射光に基づく電荷を生成する。トランジスタ202は、光電変換部201と浮遊拡散部(以下、FD部と表記する。FDとは、浮遊拡散を意味するFloating Diffusionの頭文字を取ったものである。)203との間の電気的経路に設けられている。トランジスタ202は、光電変換部201からFD部203への電荷の転送のオンとオフとを制御する転送トランジスタである。トランジスタ204は、一方の主ノードがFD部203に電気的に接続され、他方の主ノードには電源電圧VDDが与えられている。トランジスタ204は、FD部203の電位のリセットのオンとオフとを制御するリセットトランジスタである。トランジスタ205は、入力ノードはFD部203に電気的に接続され、一方の主ノードは電源電圧VDDが与えられ、他方の主ノードには、トランジスタ206の一方の主ノードが電気的に接続されている。トランジスタ205は、FD部203の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタである。トランジスタ206の他方の主ノードは、垂直信号線109が電気的に接続されている。トランジスタ206は、増幅トランジスタであるトランジスタ205と、垂直信号線109との導通、非導通を切り替える選択トランジスタである。トランジスタ202、トランジスタ204、トランジスタ206の制御ノードには、垂直走査回路112からそれぞれ順に、信号ptx、信号pres、信号pselが与えられる。
画素102のトランジスタ205は、電流供給部104から供給される電流と、電源電圧VDDとによってソースフォロワ動作を行う。
OB画素102bのn行目を駆動するパルスをpres[n]、ptx[n]、psel[n]とし、有効画素102aのm行目を駆動するパルスをpres[m]、ptx[m]、psel[m]とする。
図2は、図1(a)に記載の信号処理回路103の1列分の回路図を示した図である。
電流供給部104である電流源は、垂直信号線109を介して、画素102のトランジスタ205に電流を供給する。
増幅部105は、帰還容量309、入力容量310、スイッチ311、差動アンプ312を有する。差動アンプ312の反転ノードは、入力容量310の一方のノードと、帰還容量309の一方のノードと、スイッチ311の一方のノードのそれぞれに電気的に接続されている。差動アンプ312の非反転ノードは、基準電圧Vrefが入力されている。差動アンプ312の出力ノードは、帰還容量309の他方のノードと、スイッチ311の他方のノードと、信号保持部106が電気的に接続されている。
信号保持部106はスイッチ301、スイッチ302、N信号保持容量303、S信号保持容量304、スイッチ305、スイッチ306によって構成される。スイッチ301、スイッチ302はそれぞれCMOSスイッチである。スイッチ301はTG110から出力される信号pnと、信号pnを反転させた信号である信号pn_b信号とによって、オン、オフが制御される。スイッチ302はTG110から出力される信号psと、信号psを反転させた信号である信号ps_b信号とによって、オン、オフが制御される。
水平走査回路107は、スイッチ305、スイッチ306のそれぞれのオン、オフを制御する。スイッチ305がオンすると、N信号保持容量303が保持した信号が、出力アンプ108に出力される。また、スイッチ306がオンすると、S信号保持容量304が保持した信号が出力アンプ108に出力される。出力アンプ108は、N信号保持容量303が保持した信号とS信号保持容量304が保持した信号とを増幅した信号を出力する。
図3は、図1(a)に示した撮像装置の駆動タイミングを示した図である。
撮像装置は、1つの垂直信号線109において、X行(Xは2以上の数)の有効画素102aの信号同士を混合する。また撮像装置は、1つの垂直信号線109において、Xより少ないY行のOB画素102bの信号同士を混合する。本実施例の撮像装置はX=2、Y=1の場合について説明する。
図3に示した動作では、複数行の有効画素102aの各々のFD部203は、各々の有効画素102aの光電変換部201が生成した電荷を保持する。そして、垂直走査回路112は、複数行の有効画素102aを同時に選択する。つまり、複数の有効画素102aの各々のトランジスタ205が、各々の光電変換部201が生成した電荷に基づく信号を出力する期間を互いに重ねる。これにより、垂直信号線109において、複数行の有効画素102aの各々が出力する信号同士が混合される。また、複数行のOB画素102bの各々のFD部203は、各々のOB画素102bの光電変換部201で生じる暗電流成分に基づく電荷を保持する。そして、垂直走査回路112は各行のOB画素102bをそれぞれ個別に選択する。これにより、垂直信号線109には、OB画素102bから1行ずつ信号が混合されずに出力される。
図3では、OB画素102bに関わる動作を時刻t1から時刻t10までの期間に行う。また、有効画素102aに関わる動作を時刻t11から時刻t14までの期間に行う。
図3に示した各信号は、図1(b)、図2に示した各信号に対応している。
図3に示した信号ptx、信号pres、信号pselはそれぞれ順に、トランジスタ202、トランジスタ204、トランジスタ206を制御する信号である。
時刻t1でpres[n]がLowレベル(以下、Loと表記する)になり、トランジスタ204をOFFする。これにより、FD部203のリセットが解除される。また、垂直走査回路112は選択する行の信号psel[n]がHighレベル(以下、Hiと表記する)とする。これにより、n行目のOB画素102bのトランジスタ206がオンする。これにより、n行目のOB画素102bのトランジスタ205が、トランジスタ206を介して、垂直信号線109に電気的に接続される。
時刻t2に、TG110が、スイッチ311を制御する信号pcをHiとする。そして、TG110は、パルスpcを、時刻t3にLoとする。これにより、リセットされたFD部203の電位に基づく垂直信号線109の電位を、入力容量310がクランプする。また、時刻t3における増幅部105の出力は基準電位Vrefとなる。
時刻t4でTG110は信号ptnをHiとする。これにより、スイッチ301がオンする。そして、時刻t5に、TG110は信号ptnをLoとする。これによって、N信号保持容量303は時刻t5に増幅部105が出力する信号(以下、N信号と表記する)を保持する。N信号は、増幅部105のオフセットの列ごとのばらつきを主成分とする信号である。
時刻t6に、垂直走査回路112は、信号ptx[n]をHiとする。
そして、時刻t7に、垂直走査回路112は、信号ptx[n]をLoとする。これにより、FD部203は、OB画素102bの光電変換部201で生じる暗電流成分に基づく電荷を保持する。トランジスタ205は、このFD部203の電位に基づく信号を、トランジスタ206を介して垂直信号線109に出力する。
差動アンプ312の反転入力ノードには、時刻t3に入力容量310がクランプした電位と、時刻t6の垂直信号線109との差の信号が入力される。
増幅部105は、反転入力ノードに入力された信号を増幅した信号を、信号保持部106に出力する。
この差動アンプ312の増幅率は、入力容量310と帰還容量309の容量値の比で決まる。この光電変換部201が生成した電荷に基づく信号を増幅部105が増幅して出力した信号を、S信号と表記する。
時刻t8にTG110は信号ptsをHiとする。これにより、スイッチ302がオンする。その後、時刻t9に、TG110は信号ptsをLoとする。これによって、S信号保持容量304は、増幅部105が出力するS信号を保持する。
また、時刻t9に、垂直走査回路112は、信号psel[n]をLoとする。
そして、水平走査回路107は、各列の信号保持部106を走査する。つまり、各列のスイッチ305、スイッチ306を順次オンとする。これにより、各列の信号保持部106が保持したS信号とN信号のそれぞれが、出力アンプ108に出力される。
次に、有効画素102aに関わる動作について説明する。以下、先に説明したOB画素102bに関わる動作とは異なる点を中心に説明する。
時刻t11に、垂直走査回路112は、信号psel[m]と信号psel[m+1]を共にHiとする。これにより、m行目とm+1行目の有効画素102aのトランジスタ206が同時にオンする。また、時刻t11に、垂直走査回路112は、信号pres[m]と信号pres[m+1]を共にLoとする。これにより、m行目の有効画素102aのトランジスタ205は、リセットされたFD部203の電位に基づく信号を垂直信号線109に出力する。同じく、m+1行目の有効画素102aのトランジスタ205は、リセットされたFD部203の電位に基づく信号を垂直信号線109に出力する。これにより、垂直信号線109において、m行目の有効画素102aのトランジスタ205が出力する信号と、m+1行目の有効画素102aのトランジスタ205が出力する信号とが混合される。
その後、TG110が信号pcをHiとした後にLoとする。その後、TG110は信号ptnをHiとした後、Loとする。これにより、N信号保持容量303は、N信号を保持する。
時刻t12に垂直走査回路112は、信号ptx[m]と、信号ptx[m+1]とを共にHiとする。そして、時刻t13に垂直走査回路112は、信号ptx[m]と、信号ptx[m+1]とを共にLoとする。これにより、m行目の有効画素102aのトランジスタ205は、光電変換部201が入射光を光電変換して生成した電荷に基づく信号を垂直信号線109に出力する。同じく、m+1行目の有効画素102aのトランジスタ205は、光電変換部201が入射光を光電変換して生成した電荷に基づく信号を垂直信号線109に出力する。これにより、垂直信号線109において、m行目の有効画素102aのトランジスタ205が出力する信号と、m+1行目の有効画素102aのトランジスタ205が出力する信号とが混合される。
その後、TG110は信号ptsをHiとした後、Loとする。これにより、S信号保持容量304は、S信号を保持する。
そして、水平走査回路107は、各列の信号保持部106を走査する。つまり、各列のスイッチ305、スイッチ306を順次オンとする。これにより、各列の信号保持部106が保持したS信号とN信号のそれぞれが、出力アンプ108に出力される。
本実施例の撮像装置は、複数行の有効画素102aが出力する信号を1つの垂直信号線109において混合した。一方で本実施例の撮像装置は、OB画素102bが出力する信号は、1行ずつ個別に読み出した。
OB画素102bについても、有効画素102aと同じく複数行のOB画素102bが出力する信号を垂直信号線109において混合する場合について述べる。この場合、OB画素102bのS信号を各列で10信号得るためには、2行分のOB画素102bの信号を混合する場合には、20行のOB画素102bを設けることになる。
一方、本実施例の撮像装置は、OB画素102bについては各行ずつ個別に読み出すため、10行のOB画素102bを設ければよい。従って、本実施例の撮像装置は、10行のOB画素102b分、OB画素領域101bの面積を小さくすることができる。
従って、本実施例の撮像装置は、OB画素領域101bにおいても垂直信号線109にて複数行のOB画素102bが出力する信号を混合する場合に比して、画素アレイの面積を小さくすることができる効果を有する。
また、X行に配された複数の有効画素102aのFD部203同士を電気的に接続することによって合成容量(以下、合成容量Aと表記する)を生成し、合成容量Aにおいて複数の光電変換部201の電荷を混合する場合がある。つまり、この場合は、X行に配された複数の有効画素102aのトランジスタ205の入力ノードを互いに電気的に接続する場合である。この場合に、OB画素102bのFD部203については、他のOB画素102bとは電気的に接続しないことについて、以下に述べる。この場合には、OB画素102bでは、1つのFD部203が光電変換部201の電荷を保持する。よって、OB画素102bの光電変換部201の電荷は、合成容量Aの容量値よりも小さい容量値であるFD部203の容量値によって保持される。従って、OB画素102bのトランジスタ205が出力する信号に含まれるノイズ成分は、合成容量Aによって混合された電荷に基づいてトランジスタ205が出力する信号に含まれるノイズ成分よりも振幅が大きくなる傾向がある。これにより、撮像装置が出力する、合成容量Aによって混合された電荷に基づく信号から、撮像装置が出力する、OB画素102bの電荷に基づく信号を差し引いても、ノイズ成分を精度よく低減することができない。従って、撮像装置が出力する信号に基づいて生成する画像の品質が低下する。
一方で、本実施例の撮像装置は、有効画素領域101aの複数のトランジスタ205が出力する信号を垂直信号線109において混合する。これにより、複数の有効画素102bの電荷に基づく信号に含まれるノイズ成分と、OB画素102bの電荷に基づく信号とに含まれるノイズ成分との間に、振幅の違いが生じにくくなる。従って、本実施例の撮像装置は、画像の品質の低下を低減しながら、画素アレイの面積を小さくすることができる効果を有している。
また、撮像装置の外部で、OB画素102bの出力に基づく信号と、有効画素102aの出力に基づく信号との差の信号を生成する。これにより、有効画素102aの出力に基づく信号から暗電流成分を低減した信号を生成することができる。これにより、撮像装置が出力する信号に基づいて生成する画像の黒色の基準の温度による変動の影響を低減することができる。これにより、本実施例の撮像装置が出力する信号に基づいて生成する画像の品質を向上させることができる。
尚、本実施例では、ノイズレベルの信号のみを出力する参照画素がOB画素102である例を説明した。他の例として、参照画素が、OB画素102bが有する光電変換部201を省略したダミー画素であっても良い。
尚、本実施例では、画素102の各々が、トランジスタ206のオンとオフによって、トランジスタ205と垂直信号線109との間の電気的経路の導通と非導通とを切り替える構成を説明した。他の例として、画素102の各々がトランジスタ206を有さない構成としても良い。この場合には、トランジスタ204に供給される電圧VDDを、第1の電圧と、第1の電圧とは異なる電圧値の第2の電圧とする。第1の電圧が供給される場合にトランジスタ204がオンすると、FD部203は、トランジスタ205が垂直信号線109に信号を出力しない電位に設定される。一方、第2の電圧が供給される場合にトランジスタ204がオンすると、FD部203は、トランジスタ205が垂直信号線109に信号を出力する電位に設定される。これにより、第2の電圧に基づく電位にFD部203が設定されたトランジスタ205は、垂直信号線109に信号を出力する。従って、トランジスタ204に供給する電圧を第1の電圧と第2の電圧との間で切り替えることによって、垂直信号線109に信号を出力する画素102を選択することができる。本実施例の撮像装置は、複数行の画素102の信号を垂直信号線109において混合する場合には、当該複数行の画素102のトランジスタ204に供給する電圧を第2の電圧とする。これにより、本実施例の撮像装置は、複数の画素102aの各々が出力する信号を、垂直信号線109において混合することができる。
尚、本実施例では、複数の有効画素102aのトランジスタ206が共にオンの状態にある場合、複数の有効画素102aの各々のトランジスタ205に流れる電流は、複数の有効画素102aの各々のFD部203の電位に応じて変動する。このようにトランジスタ205に流れる電流が変動する場合においても、本実施例では、FD部203の電位に基づく信号をトランジスタ205が垂直信号線109に出力する動作を、ソースフォロワ動作として取り扱った。これは、以降の実施例においても同じである。
尚、本実施例では、参照画素の一例であるOB画素102bが複数行配されている例を説明したが、本実施例の撮像装置は、少なくとも1行のOB画素102bが設けられていれば良い。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
撮像装置は、1つの垂直信号線109において、X行(Xは2以上の数)の有効画素102aの信号同士を混合する。また撮像装置は、1つの垂直信号線109において、Xより少ないY行のOB画素102bの信号同士を混合する。本実施例の撮像装置はX=3、Y=2の場合について説明する。
本実施例の撮像装置の構成は、実施例1で説明した図1(a)と同じである。また、本実施例の画素102の構成は、実施例1で説明した図1(b)と同じである。また、本実施例の増幅部105、信号保持部106の構成は、実施例1で説明した図2と同じである。
図4は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。1つの垂直信号線109においてY行のOB画素102bの信号同士を混合する動作は時刻t101から時刻t104までに期間に行う。また、1つの垂直信号線109においてX行の有効画素102aの信号同士を混合する動作は、時刻t105から時刻t108までに行う。
時刻t101に、垂直走査回路112は信号pres[n]と信号pres[n+1]とを共にLoとする。これにより、OB画素102bのFD部203のリセットが解除される。
また、時刻t101に、垂直走査回路112は、信号psel[n]と信号psel[n+1]を共にHiとする。これにより、n行目およびn+1行目のOB画素102bのトランジスタ206がオンする。これにより、垂直信号線109において、n行目のOB画素102bのトランジスタ205が出力する信号と、n+1行目のOB画素102bのトランジスタ205が出力する信号とが混合される。
その後、TG110は、信号pcをHiとした後にLoとする。これにより、TG110が信号pcをLoとした時の垂直信号線109の電位を入力容量310がクランプする。
その後、TG110は、信号pnをHiとした後にLoとする。これにより、N信号保持容量303は、増幅部105が出力した信号を保持する。
その後、垂直走査回路112は3行の有効画素102aを同時に選択する。その他の動作については、実施例1で説明した、複数行の有効画素102aの各々が出力する信号同士を混合する動作と同じである。
本実施例では、3行の有効画素102aの各々が出力する信号同士を混合し、2行のOB画素102bの各々が出力する信号同士を混合した。一方、有効画素102aの出力する信号同士を混合する行数と同じ3行のOB画素102bの各々が出力する信号同士を混合する場合について述べる。この場合、OB画素領域101bから出力されるS信号を10個必要とする場合には、30行のOB画素102bが必要となる。しかし、本実施例のように、2行のOB画素102bが出力する信号同士を混合することによって、20行のOB画素102bを設ければ良い。従って、3行のOB画素102bの各々が出力する信号同士を混合する場合に比して、OB画素領域101bの面積を、10行のOB画素102bの分、低減することができる。
本実施例の撮像装置は、1つの垂直信号線109において、X行の有効画素102aの各々が出力する信号同士を1つの垂直信号線109において混合する。そして、X行よりも少ないY行のOB画素102bの各々が出力する信号同士を1つの垂直信号線109において混合する。これにより、有効画素102aが出力する信号同士を混合する行数と同じ行数のOB画素102bが出力する信号同士を混合する場合に比して、OB画素領域101bの面積を低減することができる。よって、本実施例の撮像装置は、画素アレイの面積を低減することができる。
また、X行に配された複数の有効画素102aのFD部203同士を電気的に接続することによって合成容量(以下、合成容量Aと表記する)を生成し、合成容量Aにおいて複数の光電変換部201の電荷を混合する場合がある。この場合に、X行よりも少ないY行に配された複数のOB画素102bのFD部203同士を電気的に接続することについて、以下に述べる。この場合には、Y行のOB画素102bのFD部203同士を電気的に接続することによって合成容量(以下、合成容量Bと表記する)を生成し、合成容量Bにおいて複数の光電変換部201の電荷を混合することになる。よって、合成容量Bの容量値は合成容量Aの容量値よりも小さい値となる。従って、合成容量Bによって混合された電荷に基づいてトランジスタ205が出力する信号に含まれるノイズ成分は、合成容量Aによって混合された電荷に基づいてトランジスタ205が出力する信号に含まれるノイズ成分よりも振幅が大きくなる傾向がある。これにより、撮像装置が出力する、合成容量Aによって混合された電荷に基づく信号から、撮像装置が出力する、合成容量Bによって混合された電荷に基づく信号を差し引いても、ノイズ成分を精度よく低減することができない。従って、撮像装置が出力する信号に基づいて生成する画像の品質が低下する。
一方で、本実施例の撮像装置は、有効画素領域101aとOB画素領域101bとのそれぞれにおいて、複数のトランジスタ205が出力する信号を垂直信号線109において混合する。これにより、複数の有効画素102bの電荷に基づく信号に含まれるノイズ成分と、複数のOB画素102bの電荷に基づく信号とに含まれるノイズ成分との間に、振幅の違いが生じにくくなる。従って、本実施例の撮像装置は、画像の品質の低下を低減しながら、画素アレイの面積を小さくすることができる効果を有している。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。本実施例の撮像装置は、参照画素のトランジスタ204のオンとオフとの制御電圧の電圧差を、有効画素102aのトランジスタ204のオンとオフとの制御電圧の電圧差よりも小さくする。トランジスタ204のオンとオフとを制御する制御電圧は、垂直走査回路112が出力する信号presに相当する。
本実施例の撮像装置の構成は実施例1において説明した図1(a)、図1(b)、図2と同じである。
実施例1の撮像装置では、OB画素102bの信号は、1つのトランジスタ205から垂直信号線109に出力される。一方、有効画素102aの信号は、2つのトランジスタ205から垂直信号線109に出力される。ここで、同一信号レベルのOB画素102bの信号と、混合された有効画素102aの信号のそれぞれが、垂直信号線109に出力され始めてから、それぞれの信号レベルに静定するまでの期間を比較する。垂直信号線109に同時に信号を出力するトランジスタ205は、OB画素102bの方が、有効画素102aよりも少ない。よって、垂直信号線109に信号が出力されてから、その信号レベルに垂直信号線109の電位が静定するまでの期間は、OB画素102bの信号の方が、有効画素102aの信号よりも長い。よって、垂直信号線109の電位が、OB画素102bが出力する信号の信号レベルに静定するよりも前に、TG110が信号psをHiからLoとする場合が生じる。この場合には、S信号保持容量304は、OB画素102bが出力する信号よりも小さな振幅の信号を増幅部105が増幅した信号を保持することになる。従って、有効画素102aの出力に基づく信号から、OB画素102bの出力に基づく信号を差し引いても、暗電流成分を精度よく差し引くことができないことがある。
そこで、本実施例の撮像装置は、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う1フレーム期間の方が、該混合を行わない他の1フレーム期間に対して、信号presのLoの電位を垂直走査回路112が高くする。垂直走査回路112が信号presのLoの電位を高くすることによって、トランジスタ204の制御ノードと、FD部203との間の寄生容量を介して、FD部203の電位が高くなる。これにより、画素102の各々の出力する信号同士を混合する行数が相対的の多い場合に対して、相対的に少ない場合における、画素102の信号が垂直信号線109に出力されてから、垂直信号線109の電位が静定するまでの期間を短縮することができる。また、信号presを各行の画素102に供給する配線と、FD部203との間の寄生容量が存在する場合には、信号presのLoの電位を高めることでFD部の203の電位が高まりやすくなる。
図5は、本実施例の撮像装置の動作を示した図である。
図5に示した動作は、信号pres[n]の電位および信号pres[m]、信号pres[m+1]の電位を除いて、図3に示した動作と同じである。
図5において、1フレーム期間に1つの垂直信号線109において複数行の有効画素102aの出力する信号同士を混合する場合の、信号pres[n]、信号pres[m]、信号pres[m+1]の電位を破線で示した。一方、図5では、1フレーム期間に1つの垂直信号線109において複数行の有効画素102aの出力する信号同士の混合を行わない場合の、信号pres[n]、信号pres[m]、信号pres[m+1]の電位を実線で示した。
図5に示したvlineは、垂直信号線109の電位を示している。
以下、信号pres[n]、信号pres[m]、信号pres[m+1]の電位が破線で示した電位となる動作について説明する。
時刻t202に、垂直走査回路112は、信号pres[n]をLoとする。これにより、信号pres[n]は破線で示した電位となる。
トランジスタ204の制御ノードと、FD部203との間には寄生容量が存在する。この寄生容量によって、FD部203の電位は、トランジスタ204の制御ノードの電位によって変動する。図5に示したように、信号pres[n]がLoとなってからのFD部203の電位は、信号pres[n]がHiである時のFD部203の電位に対して低下する。
一方、信号pres[n]のLoの電位を、実線で示した電位とした場合を説明する。その場合には、信号pres[n]のLoの電位が破線で示した電位に対して、FD部203の電位が信号pres[n]をLoとしてから、FD部203電位が静定するまでの期間が長くなる。よって、図5のvlineに示した通り、信号pres[n]のLoの電位が実線の電位の場合の方が破線の電位の場合よりも、信号pres[n]をLoとしてから垂直信号線109の電位が静定するまでの期間が長くなる。垂直信号線109の電位が静定する前に、TG110が信号ptnをHiからLoにすると、N信号保持容量303が保持するN信号の電位が、FD部203の電位が静定した場合に保持されるN信号の電位とは異なる。
一方、図5に示した動作では、信号pres[n]のLoの電位を破線で示した電位としている。これにより、垂直信号線109の電位が静定するまでの期間を短縮できる。よって、N信号保持容量303は、垂直信号線109の電位が静定した状態のN信号を保持することができる。
同じくS信号保持容量304も、垂直信号線109の電位が静定した状態のS信号を保持することができる。
これにより、本実施例の撮像装置は、垂直信号線109の電位が静定してから、OB画素102bのS信号、N信号を保持することができる。これにより、OB画素102bの信号の精度を向上させることができる。これにより、有効画素102aの出力に基づく信号から、OB画素102bの出力に基づく信号を差し引くことで、暗電流成分を精度よく差し引いた信号を得ることができる。さらに、複数行の信号同士の混合を垂直信号線109で行う有効画素102aの、信号presのLoの電位は、OB画素102bのものと同じとしている。これによって本実施例の撮像装置は、暗電流成分をさらに精度よく差し引いた信号を得ることができる。
尚、本実施例では、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う1フレーム期間の方が、該混合を行わない他の1フレーム期間に対して、信号presのLoの電位を垂直走査回路112が高くした。他の例として、同一フレーム期間において、複数行の画素の出力する信号を行う有効画素102aよりも、複数行の画素の出力する信号の混合を行わないOB画素102bの方が、信号presのLoの電位が高くなるようにしても良い。この場合においても、N信号保持容量303とS信号保持容量304のそれぞれは、垂直信号線109の電位が静定してから、OB画素102bの出力に基づくN信号とS信号とを得ることができる。これにより、撮像装置は、OB画素102bの出力に基づくS信号とN信号とを精度よく得ることができる。尚、該混合を行わない他の1フレーム期間は、有効画素102aの信号を個別に読み出す動作を行う期間であっても良い。また、該混合を行わない他の1フレーム期間は有効画素102a同士のFD部203を電気的に接続することで、複数の有効画素102aで平均化された電荷を生成し、平均化された電荷に基づく信号を読み出す動作を行う期間であっても良い。
また、本実施例では、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う場合の方が、該混合を行わない場合に対して、信号presのLoの電位を垂直走査回路112が高くした。他の例として、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う場合の方が、該混合を行わない場合に対して、信号presのHiの電位を垂直走査回路112が低くするようにしても良い。信号presのHiの電位が低くなることによって、FD部203がリセットされる電位が低くなる。FD部203がリセットされる電位が低くなることによって、信号ptxがHiからLoに遷移した後にFD部203が静定する電位と、FD部203がリセットされた状態との電位差を小さくすることができる。これにより、信号ptxがHiからLoに遷移してから、FD部203の電位が静定するまでの期間を、信号presのHiの電位が低くなることで短縮できる。よって、この例の撮像装置は、垂直信号線109が静定した状態で、垂直信号線109で複数行の画素の信号を混合しないOB画素102bの出力に基づくS信号とN信号とを得ることができる。尚、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う1フレーム期間の方が、該混合を行わない他の1フレーム期間に対して、信号presのHiの電位を垂直走査回路112が低くするようにしてもよい。また、同一フレーム期間において、複数行の画素の出力する信号を行う有効画素102aよりも、複数行の画素の出力する信号の混合を行わないOB画素102bの方が、信号presのHiの電位が低くなるようにしても良い。
尚、図5では、時刻t202の電位vlineと時刻t208の電位vlineが同じ電位であるとして示した。しかし、時刻t202と時刻t208とのそれぞれにおいて垂直信号線109に供給される電流量が同じ場合、時刻t208の電位vlineの方が、時刻t202の電位vlineよりも振幅の大きい電位となる傾向にある。この様な場合においても、本実施例の撮像装置は上述した効果を得ることができる。
(実施例4)
本実施例の撮像装置について、実施例3と異なる点を中心に説明する。
本実施例の撮像装置は、オプティカルブラック画素102bのトランジスタ202のオンとオフとの制御電圧の電圧差を、有効画素102aのトランジスタ202のオンとオフとの制御電圧の電圧差よりも小さくする。トランジスタ202のオンとオフとを制御する制御電圧は、垂直走査回路112が出力する信号ptxに相当する。
図6は、本実施例の撮像装置の動作を示した図である。
本実施例の撮像装置は、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う1フレーム期間の方が、該混合を行わない他の1フレーム期間に対して、信号ptxのHiの電位を垂直走査回路112が低くする。これにより、信号ptxをHiにすることによるFD部203の電位の振り上がり幅を小さくする。これにより、信号ptxがHiからLoに遷移してから、垂直信号線109の電位が静定するまでの期間を短縮することができる。これにより、複数行の画素の信号同士の垂直信号線109での混合を行わないOB画素102bの出力に基づくS信号を、S信号保持容量304が、垂直信号線109の電位が静定してから保持することができる。よって、有効画素102aの出力に基づく信号から、OB画素102bの出力に基づく信号を差し引くことで、暗電流成分を精度よく差し引いた信号を得ることができる。さらに、複数行の信号同士の混合を垂直信号線109で行う有効画素102aの、信号ptxのHiの電位は、OB画素102bのものと同じとしている。これによって本実施例の撮像装置は、暗電流成分をさらに精度よく差し引いた信号を得ることができる。
尚、同一フレーム期間において、複数行の画素の出力する信号を行う有効画素102aよりも、複数行の画素の出力する信号の混合を行わないOB画素102bの方が、信号ptxのHiの電位が低くなるようにしても良い。
また、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行う1フレーム期間の方が、該混合を行わない他の1フレーム期間に対して、信号ptxのLoの電位を垂直走査回路112が高くするようにしても良い。これにより、トランジスタ202の制御ノードとFD部203との間の寄生容量により、FD部203のリセット時の電位が高くなる。また、信号ptxのHiとLoとの間の振幅も小さくなる。これにより、信号ptxがLoからHiに遷移したときに生じるFD部203の電位の振り上がりが、信号ptxのLoの電位を高くすることによって小さくなる。これにより、信号ptxをHiからLoに遷移させてから、垂直信号線109の電位が静定するまでの期間が、信号ptxのLoの電位を高くすることによって短縮される。従って、信号ptxのLoの電位を高くした場合においても、信号ptxのHiの電位を低くした場合と同じ効果を得ることができる。尚、同一フレーム期間において、複数行の画素の出力する信号を行う有効画素102aよりも、複数行の画素の出力する信号の混合を行わないOB画素102bの方が、信号ptxのLoの電位が高くなるようにしても良い。
また、本実施例の撮像装置は、実施例3で述べた動作と組み合わせて動作させても良い。
尚、実施例1〜4の撮像装置では、OB画素102bが有する光電変換部201を省略したダミー画素をさらに有する構成としても良い。この場合には、電流供給部104がダミー画素に供給する電流と、垂直走査回路112がダミー画素に供給する各信号は、OB画素102bと同じとすることができる。
尚、図6では、時刻t202の電位vlineと時刻t208の電位vlineが同じ電位であるとして示した。しかし、時刻t202と時刻t208とのそれぞれにおいて垂直信号線109に供給される電流量が同じ場合、時刻t208の電位vlineの方が、時刻t202の電位vlineよりも振幅の大きい電位となる傾向にある。この様な場合においても、本実施例の撮像装置は上述した効果を得ることができる。
(実施例5)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
実施例1の撮像装置は、垂直信号線109に信号が出力されてから、その信号レベルに垂直信号線109の電位が静定するまでの期間は、OB画素102bの信号の方が、有効画素102aの信号よりも長い。本実施例の撮像装置は、複数の画素行の信号を垂直信号線109での混合を行わない画素102のトランジスタ205に供給する電流の電流値を、該混合を行う画素102のトランジスタ205に供給する電流の電流値よりも多くする。
以下、電流供給部104がトランジスタ205に供給する電流の電流値について説明する。
トランジスタ205の相互コンダクタンスgmは、以下の(1)式によって表される。
gm=√{(2μCox)(W/L)Id} ・・・(1)
μはキャリア移動度、Coxは単位面積当たりのトランジスタ205のゲート容量、Wはトランジスタ205のチャネル長、Lはトランジスタ205のチャネル幅、Idはトランジスタ205に供給されるドレイン電流を示している。gmが大きくなるほどトランジスタ205の駆動力は大きくなる。従って、gmが大きくなるほど、信号ptxがHiからLoに遷移してから垂直信号線109が静定するまでの時間が短くなる。実施例1、実施例2で述べた様に、撮像装置は同一フレーム内に、X行(Xは2以上の数)の画素102が出力する信号を混合し、X行より少ないY行の画素102が出力する信号を混合する。
X行の画素102が出力する信号を混合する画素102に供給する電流の電流値をIdm、Y行の画素102が出力する信号を混合する画素102に供給する電流の電流値をIdnとする。電流供給部104は、以下の(2)式が成り立つように、電流値Idm、電流値Idnの値を設定する。
Idm=Idn×Y/X ・・・(2)
図7は、本実施例の電流供給部104の構成を示した図である。
トランジスタ401は、トランジスタ400が安定して電流を供給するために、トランジスタ400と共にカスコード回路を構成する。トランジスタ402は、垂直信号線109への電流の供給のオンとオフとを切り替えるスイッチである。不図示の電圧源がトランジスタ400の入力ノードに、所定の電圧を供給する。これにより、トランジスタ400は、トランジスタ400の入力ノードに供給される電圧に基づいた電流値の電流を、垂直信号線109に供給する。また、不図示の電圧源は、トランジスタ401の入力ノードに所定の電圧を供給する。これにより、トランジスタ400のドレイン電位が一定に保たれている。以下、トランジスタ400、トランジスタ401、トランジスタ402はそれぞれN型のMOSトランジスタであるとして説明する。
電流供給部104が、垂直信号線109に供給する電流の電流値を変えるには、トランジスタ400の入力ノードに供給する電圧とトランジスタ401の入力ノードに供給する電圧との一方、あるいは両方の電圧値を変えれば良い。
同一フレーム期間において、電流供給部104は、電流値Idmと、電流Idmよりも大きい電流値Idnの電流をそれぞれ垂直信号線109に供給する。電流供給部104が、電流値Idnの電流を供給する場合は、電流値Idmの電流を供給する場合に比して、トランジスタ400の入力ノードに供給する電圧とトランジスタ401の入力ノードに供給する電圧との一方、あるいは両方をそれぞれ大きくすればよい。これにより、X行より少ないY行の画素102の信号同士の混合において、電流値Idmの電流を供給する場合に比して、信号ptxがHiからLoに遷移してから垂直信号線109が静定するまでの時間を短くすることができる。
また、複数行の有効画素102aの信号同士を垂直信号線109で混合し、OB画素102bの信号を個別に読み出す場合がある。この場合には、電流供給部104は、有効画素102aの信号を読み出す場合には電流値Idmの電流を垂直信号線109に供給する。また、電流供給部104は、OB画素102bの信号を読み出す際には、電流値Idnの電流を垂直信号線109に供給する。これにより、N信号保持容量303は、OB画素102bの出力の基づくN信号を、垂直信号線109の電位が静定した状態で保持することができる。同じく、S信号保持容量304は、OB画素102bの出力の基づくS信号を、垂直信号線109の電位が静定した状態で保持することができる。これにより、実施例3で述べた効果と同じ効果を得ることができる。
尚、垂直信号線109において複数行の画素102の信号の混合を行わない1フレーム期間の方が、該混合を行う他の1フレーム期間に対して、電流供給部104が供給する電流値を多くするようにしても良い。
(実施例6)
本実施例の撮像装置について、実施例5と異なる点を中心に説明する。
本実施例の撮像装置は、画像を生成するための画像信号と、像面位相差AF方式の焦点検出に用いるための焦点検出用信号とをそれぞれ出力する。
本実施例の撮像装置は、有効画素領域101aに、光電変換部201の一部が遮光された焦点検出用画素を配置している。この光電変換部201の一部が遮光された焦点検出用画素の出力に基づく信号が、焦点検出用信号である。
尚、有効画素102aが出力する信号は、画像を生成するための信号である撮像信号である。以下では、有効画素102aを、撮像画素と表記する。
図8(a)は、本実施例の撮像装置の画素102の配置を示した図である。本実施例の撮像装置は、ダミー画素が配されたダミー画素行601と、OB画素が配されたOB画素行602とを有する。さらに本実施例の撮像装置は、撮像画素が配された撮像行603と、焦点検出画素と撮像画素とが配された焦点検出行604とを有する。OB画素行602に配されたOB画素は、実施例1で述べたOB画素102bと同じ構成である。また、撮像画素は、実施例1で述べた有効画素102aと同じ構成である。ダミー画素行601に配されたダミー画素は、OB画素102bが有していた光電変換部201を省略した構成である。本実施例の電流供給部104の構成は、実施例5で述べた電流供給部104の構成と同じである。
各列の電流供給部104のそれぞれは、電流値Idm、電流値Idnのいずれかの電流を列ごとに切り替えて供給できる構成としている。
また、本実施例の信号処理回路103の構成は、実施例1で述べた信号処理回路103の構成と同じである。
図8(b)は、図8(a)に示した撮像装置が出力する信号の順序と、電流供給部104が供給する電流値とを示したものである。垂直走査回路112は、ダミー画素行601、OB画素行602を順に走査する。その後、垂直走査回路112は、撮像行603、焦点検出行604を走査する。尚、本実施例の撮像装置は、撮像行603については、複数行の撮像画素の信号同士を垂直信号線109で混合する。一方、他の画素であるダミー画素、OB画素、焦点検出画素については、本実施例の撮像装置は、各行ずつ個別に読み出す。垂直走査回路112が撮像行603を走査する期間において、電流供給部104は、電流値Idmの電流を垂直信号線109に供給する。一方、垂直走査回路112が他の画素行を走査する期間において、電流供給部104は、電流値Idnの電流を垂直信号線109に供給する。これにより、本実施例の撮像装置は、実施例5の撮像装置と同じ効果を有する。さらに本実施例の撮像装置は、焦点検出画素とダミー画素の信号についても、垂直信号線109の電位が静定した状態でN信号とS信号とを得ることができる。撮像装置が精度を高めた焦点検出信号を出力することにより、焦点検出の精度を向上させることができる。
(実施例7)
上記の実施例1から実施例6で述べた撮像装置は種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図9に、撮像システムの一例としてデジタルスチルカメラに本発明の実施例1から実施例6のいずれかの撮像装置を適用した撮像システムの模式図を示す。
図9に例示した撮像システムは、撮像装置154、レンズの保護のためのバリア151、被写体の光学像を撮像装置154に結像させるレンズ152及びレンズ152を通過する光量を可変にするための絞り153を有する。レンズ152及び絞り153は撮像装置154に光を集光する光学系である。また、図9に例示した撮像システムは撮像装置154より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部155を有する。
出力信号処理部155は、撮像装置154が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、出力信号処理部155はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。図9に例示した撮像システムはさらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部156、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)157を有する。さらに撮像システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体159、記録媒体159に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)158を有する。なお、記録媒体159は撮像システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1510、撮像装置154と出力信号処理部155に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置154と、撮像装置154から出力された出力信号を処理する出力信号処理部155とを有すればよい。以上のように、本実施形態の撮像システムは、撮像装置154を適用して撮像動作を行うことが可能である。
また、実施例6の像面位相差AFを行う撮像装置の場合には、撮像装置154は、焦点検出用画素が出力する信号に基づく焦点検出用信号と撮像信号とを出力信号処理部155に出力する。出力信号処理部155は、焦点検出用信号を用いて、合焦しているか否かを検出する。また、出力信号処理部155は、撮像信号を用いて、画像を生成する。尚、出力信号処理部155が合焦していないことを検出した場合には、全体制御・演算部1510は合焦する方向に光学系を駆動する。再び出力信号処理部155は、撮像装置154から出力される焦点検出用信号を用いて、再び合焦しているか否かを検出する。以下、撮像装置154、出力信号処理部155、全体制御・演算部1510は、合焦するまでこの動作を繰り返す。
なお、上記実施例は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
101a 有効画素領域
101b OB画素領域
102a 有効画素
102b OB画素
103 信号処理回路
104 電流供給部
105 増幅部
106 信号保持部
107 水平走査回路
108 出力アンプ
109 垂直信号線
110 タイミングジェネレータ(TG)
112 垂直走査回路

Claims (17)

  1. 行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配された複数の垂直信号線とを有し、
    前記複数の画素は、複数行および複数列に配された複数の有効画素と、少なくとも1行に、前記複数の有効画素が配された列に対応して複数列に配されるとともに、ノイズレベルの信号のみを出力する複数の参照画素とを有し、
    前記複数の有効画素の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、入力ノードに前記光電変換部が生成した電荷が入力される増幅トランジスタとを有し、
    前記複数の参照画素の各々は、入力ノードを有する増幅トランジスタを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記撮像装置は、第1の動作と第2の動作とをそれぞれ行い、
    前記第1の動作が、
    前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であり、
    前記第2の動作が、
    前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが1つの前記垂直信号線に個別に信号を出力する動作、
    もしくは、
    前記複数の参照画素の各々の前記入力ノードの電位に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  2. 前記複数の参照画素の各々は浮遊拡散部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記浮遊拡散部のリセットのオンとオフとを制御するリセットトランジスタとをさらに有し、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記複数の有効画素の各々は浮遊拡散部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記浮遊拡散部のリセットのオンとオフとを制御するリセットトランジスタとをさらに有し、前記浮遊拡散部に、前記光電変換部から電荷が出力され、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記複数の参照画素の各々の前記リセットトランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差を、前記有効画素の前記リセットトランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  3. 前記複数の参照画素の各々は浮遊拡散部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記浮遊拡散部のリセットのオンとオフとを制御するリセットトランジスタとをさらに有し、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記複数の有効画素の各々は浮遊拡散部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記浮遊拡散部のリセットのオンとオフとを制御するリセットトランジスタとをさらに有し、前記浮遊拡散部に、前記光電変換部から電荷が出力され、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記第1の動作を行う第1のフレーム期間と、前記第1の動作を行わずに前記複数の有効画素から信号を読み出す第2のフレーム期間とにおいて、
    前記第1のフレーム期間における、前記複数の参照画素および前記複数の有効画素の前記リセットトランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差を、前記第2のフレーム期間における、前記複数の参照画素および前記複数の有効画素の前記リセットトランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  4. 前記複数の参照画素の各々と前記複数の画素の各々とが有する前記増幅トランジスタは、前記垂直信号線に供給される電流と、前記増幅トランジスタに供給される電圧とによってソースフォロワ動作を行い、
    前記第2の動作において前記垂直信号線に供給する電流の電流値を、前記第1の動作において前記垂直信号線に供給する電流の電流値よりも大きくすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  5. 前記複数の参照画素の各々と前記複数の画素の各々とが有する前記増幅トランジスタは、前記垂直信号線に供給される電流とによってソースフォロワ動作を行い、
    前記第1の動作を行う第1のフレーム期間と、前記第1の動作を行わずに前記複数の有効画素から信号を読み出す第2のフレーム期間とにおいて、
    前記第2のフレーム期間において前記垂直信号線に供給する電流の電流値を、前記第1のフレーム期間において前記垂直信号線に供給する電流の電流値よりも大きくすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  6. 前記複数の画素は、前記光電変換部の一部が遮光された光電変換部を有する焦点検出用画素を有し、
    前記焦点検出用画素の前記増幅トランジスタから、前記第2の動作によって信号を読み出すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  7. 前記複数の参照画素の各々は、遮光された光電変換部を有し、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタは、遮光された光電変換部の電荷に基づく信号を出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  8. 前記複数の参照画素の各々は浮遊拡散部と、遮光された光電変換部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記遮光された光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷の転送のオンとオフとを制御する転送トランジスタとを有し、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記複数の有効画素の各々は浮遊拡散部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷の転送のオンとオフとを制御する転送トランジスタとを有し、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記参照画素の前記転送トランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差を、前記有効画素の前記転送トランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  9. 前記複数の参照画素の各々は浮遊拡散部と、遮光された光電変換部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記遮光された光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷の転送のオンとオフとを制御する転送トランジスタとを有し、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記複数の有効画素の各々は浮遊拡散部と、制御ノードに出力される制御電圧に基づいて前記光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷の転送のオンとオフとを制御する転送トランジスタとを有し、前記増幅トランジスタは、前記浮遊拡散部の電位に基づく信号を前記垂直信号線に出力し、
    前記第1の動作を行う第1のフレーム期間と、前記第1の動作を行わずに前記複数の有効画素から信号を読み出す第2のフレーム期間とにおいて、
    前記第1のフレーム期間における、前記複数の参照画素の各々および前記複数の有効画素の前記転送トランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差を、前記第2のフレーム期間における、前記複数の参照画素の各々および前記複数の有効画素の前記転送トランジスタのオンとオフとの前記制御電圧の電圧差よりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  10. 前記複数の画素の各々は、オンの状態で前記増幅トランジスタと前記垂直信号線との間の電気的経路が導通し、オフの状態で前記電気的経路が非導通となる選択トランジスタをさらに有し、
    前記第1の動作において、前記複数の有効画素の各々の前記選択トランジスタがオンの状態の期間を互いに重ねることによって、前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ね、
    前記第2の動作が、前記複数の参照画素の各々の前記入力ノードの電位に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作の場合には、該動作を、前記複数の参照画素の各々の前記選択トランジスタがオンの状態の期間を互いに重ねることによって行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  11. 行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配された複数の垂直信号線とを有し、
    前記複数の画素は、複数行および複数列に配された複数の有効画素と、少なくとも1行に、前記複数の有効画素が配された列に対応して複数列に配された参照画素とを有し、
    前記複数の有効画素の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、増幅トランジスタとを有し、
    前記複数の参照画素の各々は、遮光された光電変換部と、増幅トランジスタを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記撮像装置は、第1の動作と第2の動作とをそれぞれ行い、
    前記第1の動作が、
    前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部が生成した電荷を混合せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であり、
    前記第2の動作が、
    前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが1つの前記垂直信号線に個別に信号を出力する動作、
    もしくは、
    前記複数の参照画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記光電変換部が生成した電荷を混合せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  12. 行列状に配された複数の画素と、
    各々が前記複数の画素の列に対応して配された複数の垂直信号線と、
    第1の動作と第2の動作とをそれぞれ前記複数の画素に行わせる制御部とを有する撮像装置であって、
    前記複数の画素は、複数行および複数列に配された複数の有効画素と、少なくとも1行に、前記複数の有効画素が配された列に対応して複数列に配されるとともに、ノイズレベルの信号のみを出力する複数の参照画素とを有し、
    前記複数の有効画素の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、入力ノードに前記光電変換部が生成した電荷が入力される増幅トランジスタとを有し、
    前記複数の参照画素の各々は、入力ノードを有する増幅トランジスタを有し、
    前記第1の動作が、
    前記複数の有効画素の各々の前記光電変換部の電荷に基づく信号を、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の有効画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であり、
    前記第2の動作が、
    前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが1つの前記垂直信号線に個別に信号を出力する動作、
    もしくは、
    前記複数の参照画素の各々の前記入力ノードの電位に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタが、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタの前記入力ノードを互いに電気的に接続せずに1つの前記垂直信号線に出力する期間を、互いに重ねる動作であることを特徴とする撮像装置。
  13. 前記制御部は、垂直走査回路を有し、
    前記第1の動作は、前記垂直走査回路が、前記複数の有効画素を、1つの前記垂直信号線に信号を出力する画素として同時に選択することによって行われる動作であり、
    前記第2の動作は、前記垂直走査回路が、前記複数の参照画素を1行ずつ選択することによって行われる動作、
    もしくは、
    前記垂直走査回路が、
    前記複数の参照画素の各々の前記入力ノードの電位に基づく信号を、前記第1の動作で前記増幅トランジスタが出力する期間を互いに重ねた前記複数の有効画素の行数よりも少ない行数の前記複数の参照画素を、1つの前記垂直信号線に信号を出力する画素として同時に選択することによって行われる動作であることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の画素は、前記光電変換部の一部が遮光された光電変換部を有する焦点検出用画素を有し、
    前記焦点検出用画素の前記増幅トランジスタから、前記第2の動作によって信号を読み出すことを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
  15. 前記複数の参照画素の各々は、遮光された光電変換部を有し、前記複数の参照画素の各々の前記増幅トランジスタは、前記遮光された光電変換部の電荷に基づく信号を出力することを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 請求項12〜15のいずれかに記載の撮像装置と、前記撮像装置から出力される信号を処理することで画像を生成する出力信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  17. 請求項14に記載の撮像装置と、前記撮像装置から出力される信号を処理する出力信号処理部と、前記撮像装置に入射光を導く光学系とを有し、
    前記撮像装置は、前記焦点検出用画素が出力する信号に基づく焦点検出信号と、前記複数の有効画素が出力する信号に基づく撮像信号とを前記出力信号処理部に出力し、
    前記出力信号処理部は、前記焦点検出信号に基づいて合焦しているか否かを検出するとともに、前記撮像信号を用いて画像を生成することを特徴とする撮像システム。
JP2014095493A 2014-05-02 2014-05-02 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム Active JP6338440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095493A JP6338440B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
US14/701,194 US9596425B2 (en) 2014-05-02 2015-04-30 Driving method for an image pickup apparatus, image pickup apparatus, and image pickup system
US15/430,238 US20170155856A1 (en) 2014-05-02 2017-02-10 Driving method for an image pickup apparatus, image pickup apparatus, and image pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095493A JP6338440B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015213258A true JP2015213258A (ja) 2015-11-26
JP2015213258A5 JP2015213258A5 (ja) 2017-06-15
JP6338440B2 JP6338440B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54356159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095493A Active JP6338440B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9596425B2 (ja)
JP (1) JP6338440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021796A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 浜松ホトニクス株式会社 信号処理回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463002B2 (ja) * 2014-05-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
KR102307376B1 (ko) * 2015-06-09 2021-10-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 리드아웃 방법
US9521351B1 (en) * 2015-09-21 2016-12-13 Rambus Inc. Fractional-readout oversampled image sensor
JP6806494B2 (ja) * 2016-08-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の駆動方法
CN109923857B (zh) * 2016-11-14 2021-05-11 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法及记录介质
JP7528064B2 (ja) * 2019-04-29 2024-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259228A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sony Corp 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2009164846A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010011008A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及び撮像装置並びにその黒レベル検出方法
JP2010063156A (ja) * 2009-12-04 2010-03-18 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
WO2012057277A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその暗電流補正方法
JP2013009190A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法
JP2013164577A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニットおよびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933189A (en) * 1995-03-09 1999-08-03 Nikon Corporation Solid state image pickup apparatus
JP3512152B2 (ja) * 1998-10-14 2004-03-29 松下電器産業株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP4935486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4353281B2 (ja) * 2007-06-06 2009-10-28 ソニー株式会社 A/d変換回路、a/d変換回路の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
JP5108713B2 (ja) * 2008-10-10 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP5341636B2 (ja) * 2009-06-24 2013-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置の読み出し方法、及び撮像装置
JP5218309B2 (ja) * 2009-07-14 2013-06-26 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
JP5620693B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
US9257468B2 (en) * 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
US20130082936A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor array with high linearity
US9294700B2 (en) * 2011-12-27 2016-03-22 Sony Corporation Imaging element, imaging device, electronic device, and imaging method
DE102013110695A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, Verfahren zum Betreiben desselben und Bildverarbeitungssystem mit demselben
JP2015115745A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259228A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sony Corp 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2009164846A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010011008A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及び撮像装置並びにその黒レベル検出方法
JP2010063156A (ja) * 2009-12-04 2010-03-18 Canon Inc 固体撮像装置
WO2012057277A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその暗電流補正方法
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
JP2013009190A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法
JP2013164577A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニットおよびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021796A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 浜松ホトニクス株式会社 信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319388A1 (en) 2015-11-05
JP6338440B2 (ja) 2018-06-06
US20170155856A1 (en) 2017-06-01
US9596425B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338440B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP5251702B2 (ja) Da変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US8035713B2 (en) Driving circuit, driving method, solid imaging device, and electronic apparatus
KR20120135034A (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템
US9716823B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus
JP6021360B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。
US9497398B2 (en) Solid-state imaging device and camera for reducing random row noise
US10044964B2 (en) Column signal processing unit with driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
JP6727771B2 (ja) 撮像装置
JP6037289B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを備える撮像装置
US9001246B2 (en) Imaging apparatus, an imaging system, and a driving method of an imaging apparatus using correction data applied to pixels of same color
JP6580069B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
US9001247B2 (en) Imaging system and method for driving imaging system
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP2017005393A (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6422319B2 (ja) 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム
JP6562675B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
US9641775B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and driving method of imaging apparatus
JP2019193085A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
US11652940B2 (en) Photoelectric conversion device and method of controlling photoelectric conversion device
JP6900427B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
US9197831B2 (en) Photoelectric conversion system
JP2017041803A (ja) 撮像装置、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151