JP2015213079A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213079A
JP2015213079A JP2015129420A JP2015129420A JP2015213079A JP 2015213079 A JP2015213079 A JP 2015213079A JP 2015129420 A JP2015129420 A JP 2015129420A JP 2015129420 A JP2015129420 A JP 2015129420A JP 2015213079 A JP2015213079 A JP 2015213079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
current collector
power storage
storage device
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998256B2 (ja
Inventor
清文 荻野
Kiyofumi Ogino
清文 荻野
和貴 栗城
Kazuki Kuriki
和貴 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015129420A priority Critical patent/JP5998256B2/ja
Publication of JP2015213079A publication Critical patent/JP2015213079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998256B2 publication Critical patent/JP5998256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】充放電による劣化の少ない蓄電装置用電極を作製する。または、容量が大きく、
且つ耐久性の高い蓄電装置を作製する。
【解決手段】集電体の一表面にぬれ性の高い領域及びぬれ性の低い領域を形成し、ぬれ性
の高い領域に、シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を吐出した後焼成して
、集電体表面に分離した活物質を形成する蓄電装置用電極の作製方法である。充放電によ
る劣化の少ない蓄電装置用電極を作製することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置用電極の作製方法に関する。また、蓄電装置の作製方法に関する。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及びそれを有する装置全般を指すものである
近年、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタなど、蓄電装置の開発が行
われている。
上記蓄電装置用電極は、集電体の一表面に活物質を形成することにより作製される。活物
質としては、例えば炭素又はシリコンなどのキャリアとなるイオンの吸脱着が可能な材料
が用いられる。例えばシリコンは、炭素に比べ、理論容量が大きく、蓄電装置の大容量化
という点において優れている。しかしながら、シリコンは、充電時においては、体積膨張
により応力が生じるため、例えば集電体から活物質が剥離してしまい、蓄電装置の充放電
サイクル特性が悪化してしまう。このため、活物質の体積膨張による影響を緩和する技術
がいくつか提案されている(例えば特許文献1)。
特開2009−134917号公報
本発明の一態様では、充放電による劣化の少ない蓄電装置用電極を作製することを課題と
する。または、本発明の一態様では、容量が大きく、且つ耐久性の高い蓄電装置を作製す
ることを課題とする。
本発明の一態様は、集電体の一表面にぬれ性の高い領域及びぬれ性の低い領域を形成し、
ぬれ性の高い領域に、シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を吐出した後焼
成して、集電体表面に分離した活物質を形成することを特徴とする蓄電装置用電極の作製
方法である。
また、本発明の一態様は、集電体の表面に光触媒層を形成し、光触媒層の一部にぬれ性の
低い領域を形成した後、光触媒層に光を照射して、ぬれ性の低い領域以外の光触媒層を活
性化させて、ぬれ性の高い領域を形成し、当該ぬれ性の高い領域に、シリコン、ゲルマニ
ウム、またはスズを含む組成物を吐出した後焼成して、集電体表面に分離した活物質を形
成することを特徴とする蓄電装置用電極の作製方法である。
なお、集電体は凹凸状であってもよく、凸部に活物質を形成してもよい。または、基板上
に分離された絶縁部材を形成し、当該絶縁部材上に上記集電体を形成してもよい。
上記集電体は、負極集電体であり、上記活物質は負極活物質である。
本発明の一態様は、正極、負極、及び電解質を有する蓄電装置の作製方法であって、上記
本発明のいずれかを用いて負極を作製する蓄電装置の作製方法である。
本発明の一態様により、充放電による劣化の少ない蓄電装置用電極を作製することができ
る。また、本発明の一態様により、容量が大きく、且つ耐久性の高い蓄電装置を作製する
ことができる。
蓄電装置の負極の一形態を説明するための断面図である。 蓄電装置の負極の作製方法を説明するための断面図である。 蓄電装置の負極の作製方法を説明するための断面図である。 蓄電装置の負極の作製方法を説明するための断面図である。 蓄電装置の負極の一形態を説明するための断面図である。 蓄電装置の負極の作製方法を説明するための断面図である。 蓄電装置の負極の作製方法を説明するための断面図である。 蓄電装置の一形態を説明するための平面図及び断面図である。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、説明中に図面
を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある
。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない場合
がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電装置用電極及びその作製方法について説明
する。
本実施の形態の蓄電装置用電極の構造について図1を用いて説明する。
図1(A)は、蓄電装置の電極(負極)の一形態であり、集電体103と、集電体103
の一表面上に設けられたぬれ性の低い領域113、ぬれ性の低い領域113の間に位置す
るぬれ性の高い領域115と、ぬれ性の高い領域115上に形成される活物質119とを
有する。なお、集電体103は基板101上に形成されている。ぬれ性の高い領域115
の外縁にぬれ性の低い領域113が形成される。即ち、集電体103表面においてぬれ性
の高い領域115は分散して位置する。
基板101は、ガラス、石英、アルミナ等のセラミック、プラスチックを用いることがで
きる。なお、プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforc
ed Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステ
ルフィルム、またはアクリル樹脂フィルム等を用いることができる。または、基板101
としてチタン、銅、ニッケル、タングステン、モリブデン等の金属シートを適宜用いるこ
とができる。
集電体103は、導電性を有する材料であり、且つ表面処理によりぬれ性を高めることが
可能な材料を用いて形成する。このような材料の代表例としては、酸化物導電材料があり
、酸化物導電材料の代表例としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タ
ングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタ
ンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、または酸化
シリコンを添加したインジウム錫酸化物等がある。集電体103の厚さは、100nm以
上10μm以下が好ましい。
ぬれ性の低い領域113は、集電体103の表面処理によりぬれ性が低減された領域であ
り、集電体103の表面にフッ素基を有する領域である。集電体103の表面にフッ素基
を有する領域では、流動性を有する組成物がはじかれる。
ぬれ性の高い領域115は、集電体103の表面処理、代表的には酸素プラズマ処理によ
りぬれ性が高められた領域であり、集電体103の表面に水酸基を有する。集電体103
の表面に水酸基を有する領域では、流動性を有する組成物が広がる。または、ぬれ性の高
い領域115は集電体103の表面処理、代表的には集電体103を活性化させることが
可能な波長の光またはレーザ光を適宜選択して照射することにより、酸化物導電材料の表
面において光化学反応が生じ、ぬれ性が高められた領域である。このため、当該領域にお
いて流動性を有する組成物が広がる。
なお、被形成面のぬれ性は、被形成面の化学的性質の影響を受ける。流動性を有する組成
物に対して、ぬれ性が低い表面を有する領域をぬれ性の低い領域といい、逆に流動性を有
する組成物に対して、ぬれ性の高い表面を有する領域をぬれ性の高い領域という。ぬれ性
の高い領域では、流動性を有する組成物の接触角が小さいため、表面上で流動性を有する
組成物は広がる。また、ぬれ性の低い領域は、流動性を有する組成物の接触角が大きいた
め、流動性を有する組成物をはじく。
活物質119は、シリコン、ゲルマニウム、スズ等を適宜用いることができる。シリコン
及びゲルマニウムの結晶構造は、非晶質構造、多結晶構造、単結晶構造、微結晶構造を適
宜用いることができる。活物質119として、シリコン、ゲルマニウム、スズ等を用いる
ことで、蓄電装置の容量を非常に大きくすることが可能である。活物質119の高さは1
μm以上10μm以下が好ましい。
図1(B)は、蓄電装置の電極(負極)の一形態であり、集電体103aと、集電体10
3aの一表面上に設けられたぬれ性の低い領域113a、ぬれ性の低い領域113aの間
に位置するぬれ性の高い領域115aと、ぬれ性の高い領域115a上に形成される活物
質119とを有する。ぬれ性の高い領域115aの外縁にぬれ性の低い領域113aが形
成される。即ち、集電体103a表面においてぬれ性の高い領域115aは分散して位置
する。
集電体103aは、導電性を有する材料であり、且つ酸化処理により光触媒作用を有する
酸化物半導体となる材料を用いて形成する。このような材料の代表例としては、チタン、
亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、タングステン、スズ、インジウム、バナジウム等がある。
集電体103aの厚さは、100nm以上10μm以下が好ましい。
また、集電体103aは箔状、板状、網状であってもよい。このような形状の場合、集電
体103a単独で形状保持できるため、図1(D)に示すように、基板101を用いる必
要はない。
ぬれ性の低い領域113aは、集電体103aが酸化された金属酸化物であって、且つ表
面にフッ素基を有する領域である。集電体103aが酸化された金属酸化物としては、酸
化物半導体である酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸
化タングステン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化バナジウム等がある。酸化チタンの結
晶構造としては、アナターゼ型、ルチル型、またはこれらの混合物を用いることができる
ぬれ性の高い領域115aは、集電体103aが酸化された金属酸化物で形成される領域
である。集電体103aが酸化された酸化物半導体である、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化スズ、酸化インジウム、
酸化バナジウム等は、光の照射により、表面のぬれ性が高くなる。
図1(C)は、蓄電装置の電極(負極)の一形態であり、集電体103bと、集電体10
3bの一表面上に設けられた光触媒層127と、光触媒層127の表面に形成されるぬれ
性の低い領域113b、複数のぬれ性の低い領域113bの間に位置するぬれ性の高い領
域115bと、ぬれ性の高い領域115b上に形成される活物質119とを有する。ぬれ
性の高い領域115bの外縁にぬれ性の低い領域113bが形成される。即ち、光触媒層
127表面においてぬれ性の高い領域115bは分散して位置する。
集電体103bは、負極の集電体として用いることが可能な導電性材料を適宜用いて形成
する。負極の集電体として用いることが可能な導電性材料としては、ステンレス、銅、ニ
ッケル等があるが、これに限定されない。集電体103bの厚さは、100nm以上10
μm以下が好ましい。
また、集電体103bは箔状、板状、網状であってもよい。このような形状の場合、集電
体103a単独で形状保持できるため、基板101を用いる必要はない。
光触媒層127は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化亜鉛、
酸化タングステン、酸化スズ、チタン酸ストロンチウムなどのチタン酸塩)、タンタル酸
塩、ニオブ酸塩、硫化カドミウム、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化カドミウム(CdSe
)、タンタル酸カリウム等がある。
酸化チタンの結晶構造としては、アナターゼ型、ルチル型、またはこれらの混合物を用い
ることができる。また、光触媒層として、金属や窒素をドーピングした酸化チタンを用い
ることができる。金属としては、白金、銅、クロム、銀、バナジウム、コバルト、亜鉛、
ロジウム、パラジウム、金等がある。金属や窒素をドーピングした酸化チタンを用いて光
触媒層を形成することにより、紫外線ではなく、可視光、代表的には太陽光を用いて光触
媒層127を活性化することが可能である。
光触媒層127は酸化物半導体であるため、光触媒層127の膜厚を薄くすることで、負
極の電気伝導度を低減することができる。光触媒層127の厚さは、50nm以上100
nm以下が好ましい。
ぬれ性の低い領域113bは、光触媒層127の表面処理によりぬれ性が低減された領域
であり、光触媒層127の表面にフッ素基を有する領域である。
ぬれ性の高い領域115bは、光触媒層127において光が照射された、表面のぬれ性の
高い領域である。
図1に示すように、集電体上にぬれ性の低い領域及びぬれ性の高い領域を形成し、ぬれ性
の高い領域において、選択的に活物質を形成することで、充電によりリチウムイオンが活
物質に挿入され、リチウム及び活物質の合金が形成され、体積が膨張しても、活物質同士
が接触しにくくなり、活物質の剥れやしわを低減することができる。この結果、蓄電装置
の充放電サイクル特性の悪化を低減することができ、耐久性の高い蓄電装置を作製するこ
とができる。
次に、図1に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図2乃至図4を用いて説明する。
はじめに、図1(A)に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図2を用いて説明する
図2(A)に示すように、基板101上に集電体103を形成する。集電体103は、ス
パッタリング法、蒸着法、印刷法、インクジェット法、CVD法等を適宜用いて形成する
ことができる。
次に、集電体103の表面を酸素プラズマ105に曝す。この結果、集電体の表面に水酸
基が結合し、図2(B)に示すように、集電体103の表面にぬれ性の高い領域107を
形成することができる。なお、酸素プラズマ105の代わりに集電体103を活性化させ
ることが可能な波長の光またはレーザ光を適宜選択して照射しても、ぬれ性の高い領域1
07を形成することができる。
次に、図2(C)に示すように、のちに、活物質を形成したい領域にマスク109を形成
する。マスク109は、フォトリソグラフィ、インクジェット法、印刷法等適宜用いて形
成することができる。
次に、集電体103の表面をフッ素プラズマ111に曝す。集電体103の表面には、ぬ
れ性の高い領域107が形成されているが、ぬれ性の高い領域107のうちマスク109
で覆われていない領域がフッ素プラズマ111に曝されることにより、当該領域の集電体
103の表面にフッ素基が結合する。この結果、フッ素プラズマ111に曝された領域は
ぬれ性の低い領域113となる(図2(D)参照)。
次に、マスク109を除去することで、ぬれ性の高い領域115が露出される。
次に、ぬれ性の高い領域115にシリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を吐
出する。シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物は、インクジェット法により
吐出することができる。シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物は、代表的に
は、シリコン粒子、ゲルマニウム粒子、またはスズ粒子が溶媒に分散された組成物、水素
及びシリコンからなる高次シラン化合物または水素及びゲルマニウムからなる高次ゲルマ
ン化合物を有機溶剤に溶解させた組成物等がある。
次に、シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を焼成して、シリコン、ゲルマ
ニウム、またはスズを含む組成物に含まれる溶媒を蒸発すると共に、シリコン、ゲルマニ
ウム、またはスズを溶融して活物質119を形成することができる(図2(E)参照。)
以上の工程により、図1(A)に示す蓄電装置の電極を作製することができる。
次に、図1(B)に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図3を用いて説明する。
図3(A)に示すように、基板101上に集電体103aを形成する。集電体103aは
、集電体103と同様の作製方法を適宜用いて形成する。または、箔状、板状、網状等の
集電体103aを用いることができる。
次に、集電体103aの表面を酸素プラズマ105に曝す。この結果、集電体の表面が酸
化され、金属酸化物層が形成される。当該金属酸化物層は酸化物半導体で形成され、光触
媒層121として機能する(図3(B)参照。)。
次に、図3(C)に示すように、のちに、活物質を形成したい領域にマスク109を形成
する。
次に、光触媒層121の表面をフッ素プラズマ111に曝す。フッ素プラズマ111に曝
されることにより、マスク109で覆われていない領域の光触媒層121の表面にフッ素
基が結合する。この結果、フッ素プラズマ111に曝された領域はぬれ性の低い領域11
3aとなる(図3(D)参照)。
次に、図3(E)に示すように、マスク109を除去することで、フッ素プラズマ111
に曝されていない光触媒層121が露出される。次に、光触媒層121に光123を照射
して、ぬれ性の高い領域115aを形成する。なお、光123は、光触媒層121を活性
化させることが可能な波長の光を適宜選択すればよい。また、光触媒層121を活性化さ
せることが可能な波長のレーザ光を照射してもよい。代表的には、光触媒層121が酸化
チタンで形成される場合は、光123として紫外線を用いればよい。また、光触媒層12
1がCdSの場合は、光123として可視光を用いればよい。
次に、図3(F)に示すように、ぬれ性の高い領域115aにシリコン、ゲルマニウム、
またはスズを含む組成物を吐出する。この後、シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含
む組成物を、焼成して、活物質119を形成することができる。
以上の工程により、図1(B)に示す蓄電装置の電極を作製することができる。
次に、図1(C)に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図4を用いて説明する。
図4(A)に示すように、基板101上に集電体103bを形成する。または、箔状、板
状、網状等の集電体103bを用いることができる。
次に、集電体103b上に光触媒層127を形成する。光触媒層127は、スパッタリン
グ法、プラズマCVD法、蒸着法、ゾルゲル法、逆相ミセル法、電気泳動法、スプレー法
等を適宜用いて形成する。
次に、図4(B)に示すように、のちに、活物質を形成したい領域にマスク109を形成
する。
次に、光触媒層127の表面をフッ素プラズマ111に曝す。フッ素プラズマ111に曝
されることにより、マスク109で覆われていない領域の光触媒層127の表面にフッ素
基が結合する。この結果、フッ素プラズマ111に曝された領域はぬれ性の低い領域11
3bとなる(図4(C)参照)。
次に、図4(D)に示すように、マスク109を除去することで、フッ素プラズマ111
に曝されていない光触媒層127が露出される。次に、光触媒層127に光123を照射
して、ぬれ性の高い領域115bを形成する(図4(E)参照)。次に、ぬれ性の高い領
域115bにシリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を吐出する。この後、シ
リコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を、焼成して、活物質119を形成する
ことができる(図4(F)参照。)。
以上の工程により、図1(C)に示す蓄電装置の電極を作製することができる。
本実施の形態では、集電体表面にぬれ性の低い領域に囲まれるようにぬれ性の高い領域を
選択的に形成する。次に、ぬれ性の高い領域にシリコン、ゲルマニウム、またはスズを含
む組成物を吐出した後、焼成することで、活物質を分散して形成することができる。この
ため、蓄電装置の充電によるリチウム及び活物質の合金化に伴う体積膨張が生じても、活
物質同士が接触しないため、活物質の剥れやしわを低減することができる。この結果、蓄
電装置の充放電サイクル特性の悪化を低減することができ、耐久性の高い蓄電装置を作製
することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる蓄電装置の電極及びその作製方法について説明
する。
本実施の形態の蓄電装置用電極の構造について図5を用いて説明する。
図5(A)は、蓄電装置の電極(負極)の一形態であり、凸部を有する集電体103cと
、集電体103cの一表面上に設けられたぬれ性の低い領域113cと、ぬれ性の低い領
域113cの間に位置するぬれ性の高い領域115cと、ぬれ性の高い領域115c上に
形成される活物質119とを有する。ぬれ性の高い領域115cは、集電体103cの凸
部の上面に形成される。ぬれ性の高い領域115cの外縁にぬれ性の低い領域113cが
形成される。即ち、集電体103c表面においてぬれ性の高い領域115cは分散して位
置する。なお、ここでは、集電体103cにおいて活物質119が形成されない面を基準
としてみているため、活物質119が形成される領域を凸部と示すが、活物質119が形
成される面を基準とすると、活物質119が形成されない領域を凹部と示すことができる
集電体103cは、実施の形態1に示す集電体103と同様の材料を用いて形成すること
ができる。ぬれ性の低い領域113cは、集電体103cの表面処理によりぬれ性が低減
された領域であり、集電体103cの表面にフッ素基を有する領域である。ぬれ性の高い
領域115cは、集電体103cの表面処理によりぬれ性が高められた領域であり、集電
体103cの表面に水酸基を有する。または、集電体103cの表面処理、代表的には集
電体103cを活性化させることが可能な波長の光またはレーザ光を適宜選択して照射す
ることにより、酸化物導電材料の表面において光化学反応が生じ、ぬれ性が高まる領域で
ある。
図5(B)は、蓄電装置の電極(負極)の一形態であり、分散された絶縁部材131と、
基板101及び絶縁部材131上に形成される集電体103dと、集電体103dの一表
面上に設けられたぬれ性の低い領域113dと、ぬれ性の低い領域113dの間において
分散して形成されるぬれ性の高い領域115dと、ぬれ性の高い領域115d上に形成さ
れる活物質119とを有する。なお、ぬれ性の高い領域115dは、絶縁部材131と重
畳する。
絶縁部材131は、酸素化合物、窒素化合物等で形成することができる。また、これらの
積層を用いることができる。酸素化合物の代表例としては、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン等がある。窒素化合物の代表例としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等がある
。また、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)、アクリルなどの有機
樹脂を用いることができる。また、シロキサン、ポリシラザン等を用いることができる。
絶縁部材131の厚さは100nm以上2μmとすることが好ましい。
集電体103dは、実施の形態1に示す集電体103と同様の材料を用いて形成すること
ができる。集電体103dの厚さは100nm以上5μm以下とすることが好ましい。こ
こでは、絶縁部材131により集電体103dを凹凸状にすることができるため、集電体
103dの厚さを薄くすることが可能であり、コスト削減ができる。
ぬれ性の低い領域113dは、集電体103dの表面処理によりぬれ性が低減された領域
であり、集電体103dの表面にフッ素基を有する領域である。ぬれ性の高い領域115
dは、集電体103dの表面処理によりぬれ性が高められた領域であり、集電体103d
の表面に水酸基を有する。または、集電体103dの表面処理、代表的には集電体103
dを活性化させることが可能な波長の光またはレーザ光を適宜選択して照射することによ
り、酸化物導電材料の表面において光化学反応が生じ、ぬれ性が高まる領域である。
次に、図5に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図6及び図7を用いて説明する。
はじめに、図5(A)に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図6を用いて説明する
図6(A)に示すように、基板101上に集電体103を形成する。ここでは、のちほど
集電体103の一部をエッチングするため、集電体103の厚さは厚いほうが好ましく、
代表的には、100nm以上10μm以下である。
次に、集電体103の表面を酸素プラズマ105に曝して、図6(B)に示すように、集
電体103の表面にぬれ性の高い領域107を形成する。
次に、のちに、活物質を形成したい領域にマスク109を形成する。
次に、マスク109を用いて集電体103の一部をエッチングして、図6(C)に示すよ
うに、凸部を有する集電体103cを形成する。ここでは、集電体103cが分離しない
ように、且つ凸部が分散するように、集電体103をエッチングする。ここでは、集電体
103の表面を50nm以上500nm以下エッチングして、凸部を形成する。この結果
、ぬれ性の高い領域107もエッチングされ、集電体103cの凸部の上面にのみ、ぬれ
性の高い領域115cが残存する。
次に、集電体103cの表面をフッ素プラズマ111に曝す。フッ素プラズマ111に曝
されることにより、マスク109で覆われていない領域の集電体103cの表面にフッ素
基が結合する。この結果、フッ素プラズマ111に曝された領域はぬれ性の低い領域11
3cとなる(図6(D)参照)。
次に、マスク109を除去することで、ぬれ性の高い領域115cが露出される。次に、
ぬれ性の高い領域115cにシリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を吐出す
る。組成物は、インクジェット法により吐出することができる。この後、シリコン、ゲル
マニウム、またはスズを含む組成物を、焼成して、活物質119を形成することができる
(図6(E)参照。)。
以上の工程により、図5(A)に示す蓄電装置の電極を作製することができる。
なお、ここでは、実施の形態1に示す図2の作製方法を用いて蓄電装置の電極を形成した
が、図3及び図4の蓄電装置の電極の作製方法を適宜適用することができる。即ち、図3
に示す集電体103aを、図6(C)のように凸部を有する集電体とすることができる。
また、図4に示す集電体103bを、図6(C)のように凸部を有する集電体とすること
ができる。
次に、図5(B)に示す蓄電装置の電極の作製方法について、図7を用いて説明する。
図7(A)に示すように、基板101上に分散された絶縁部材131を形成する。絶縁部
材は、インクジェット法、印刷法等を適宜用いて、絶縁材料を含む組成物を選択的に配置
した後、焼成して形成することができる。または、スパッタリング法、CVD法、塗布法
等により基板101上に絶縁層を形成した後、フォトリソグラフィ工程により形成したマ
スクを用いて上記絶縁層の一部をエッチングして、形成することができる。
次に、基板101及び絶縁部材131上に集電体103dを形成する。集電体103dは
、集電体103と同様に形成することができる。
次に、図7(B)に示すように、集電体103dの表面を酸素プラズマ105に曝す。こ
の結果、集電体103dの表面にぬれ性の高い領域107を形成する。
次に、図7(C)に示すように、のちに活物質を形成したい領域にマスク109を形成す
る。
次に、集電体103dの表面をフッ素プラズマ111に曝す。集電体103dの表面には
、ぬれ性の高い領域107が形成されているが、ぬれ性の高い領域107のうちマスク1
09で覆われていない領域がフッ素プラズマ111に曝されることにより、当該領域の集
電体103dの表面にフッ素基が結合する。この結果、フッ素プラズマ111に曝された
領域はぬれ性の低い領域113dとなる。
次に、マスク109を除去することで、ぬれ性の高い領域115dが露出される(図7(
D)参照)。次に、ぬれ性の高い領域115dにシリコン、ゲルマニウム、またはスズを
含む組成物を吐出する。組成物は、インクジェット法により吐出することができる。この
後、シリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を、焼成して、活物質119を形
成することができる(図7(E)参照。)。
以上の工程により、図5(B)に示す蓄電装置の電極を作製することができる。
なお、ここでは、実施の形態1に示す図2の作製方法を用いて蓄電装置の電極を形成した
が、適宜図3及び図4の蓄電装置の電極の作製方法を適用することができる。即ち、図3
に示す基板101及び集電体103aの間に、図7のように分離する絶縁部材を形成する
ことができる。また、図4に示す基板101及び集電体103bの間に、図7のように分
離する絶縁部材を形成することができる。
以上の工程により、図5(B)に示す蓄電装置の電極を作製することができる。
本実施の形態では、集電体の一部を凸状とし、凸状の表面にぬれ性の高い領域を形成する
と共に、ぬれ性の高い領域の外縁にぬれ性の低い領域を形成する。次に、ぬれ性の高い領
域にシリコン、ゲルマニウム、またはスズを含む組成物を吐出した後、焼成することで、
活物質を分散して形成することができる。また、活物質は集電体の凸部の表面に形成され
るため、蓄電装置の充電によるリチウム及び活物質の合金化に伴う体積膨張が生じても、
活物質同士が接触しないと共に、活物質が集電体側に膨張しても、活物質が剥れにくい。
この結果、蓄電装置の充放電サイクル特性の悪化を低減することができ、耐久性の高い蓄
電装置を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、蓄電装置の構造について、図8を用いて説明する。
はじめに、蓄電装置として、二次電池の構造について、以下に説明する。
二次電池としては、LiCoO等のリチウム含有金属酸化物を用いたリチウムイオン電
池は、容量が高く、安全性が高い。ここでは、二次電池の代表例であるリチウムイオン電
池の構造について、説明する。
図8(A)は、蓄電装置151の平面図であり、図8(A)の一点鎖線A−Bの断面図を
図8(B)に示す。
図8(A)に示す蓄電装置151は、外装部材153の内部に蓄電セル155を有する。
また、蓄電セル155に接続する端子部157、159を有する。外装部材153は、ラ
ミネートフィルム、高分子フィルム、または金属フィルム、金属ケース、プラスチックケ
ース等を用いることができる。
図8(B)に示すように、蓄電セル155は、負極163と、正極165と、負極163
及び正極165の間に設けられるセパレータ167と、外装部材153、蓄電セル155
及びセパレータ167中に満たされる電解質169とで構成される。
負極163は、負極集電体171及び負極活物質173で構成される。また、負極集電体
171及び負極活物質173の間にはぬれ性の高い領域174が形成される。また、負極
集電体171の表面において、ぬれ性の高い領域174の外縁にぬれ性の低い領域176
が形成される。
正極165は、正極集電体175及び正極活物質177で構成される。
負極活物質173は、負極集電体171の一方の面に形成される。正極活物質177は、
正極集電体175の一方の面に形成される。
また、負極集電体171は、端子部157と接続する。また、正極集電体175は、端子
部159と接続する。また、端子部157、159は、それぞれ一部が外装部材153の
外側に導出されている。
なお、本実施の形態では、蓄電装置151として、パウチされた薄型蓄電装置を示したが
、ボタン型蓄電装置、円筒型、角型等様々な形状の蓄電装置を用いることができる。また
、本実施の形態では、正極、負極、及びセパレータが積層された構造を示したが、正極、
負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
負極集電体171は、実施の形態1及び実施の形態2に示す集電体を用いることができる
負極活物質173は、実施の形態1及び実施の形態2に示す活物質を用いることができる
正極集電体175は、アルミニウム、ステンレス等を用いる。正極集電体175は、箔状
、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質177は、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、L
iFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO、V、Cr
、MnO、その他の材料を適宜用いることができる。
電解質169の溶質は、リチウムイオンを移送可能で、且つリチウムイオンが安定に存在
する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO、LiAsF、Li
BF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
また、電解質169の溶媒としては、リチウムイオンの移送が可能な材料を用いる。電解
質169の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代
表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート
、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解
質169の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が
高まる。また、蓄電装置151の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材
料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解質169として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。
セパレータ167は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ167の代表例としては、セ
ルロース(紙)、ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
リチウムイオン電池は、メモリー効果が小さく、エネルギー密度が高く、容量が大きい。
また、動作電圧が高い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、充放電の
繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能である。
次に、蓄電装置としては、キャパシタについて、説明する。キャパシタの代表例としては
、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等がある。
キャパシタの場合は、図8(B)に示す二次電池の正極活物質177において、リチウム
イオン及び/またはアニオンを可逆的に吸脱着できる材料を用いればよい。正極活物質1
77の代表例としては、活性炭、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)がある
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返し
利用による寿命も長い。表示パネルは、書き込み電圧が高く、また書込み後は電力を必要
としないため、急速放電が可能なリチウムイオンキャパシタを用いることが好ましい。
実施の形態1及び実施の形態2に示す負極を用いることで、充放電サイクル特性の悪化が
低減された、耐久性の高い蓄電装置を作製することができる。

Claims (8)

  1. 基板上方の、第1の絶縁部材および第2の絶縁部材と、
    前記第1の絶縁部材上方および前記第2の絶縁部材上方の、集電体と、
    前記集電体上方の、第1の活物質および第2の活物質と、を有し、
    前記第1の活物質は、前記第1の絶縁体と重なる領域を有し、
    前記第2の活物質は、前記第1の絶縁体と重なる領域を有する蓄電装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の絶縁部材および前記第2の絶縁部材は、離れて設けられている蓄電装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記集電体は、導電性酸化物を有する蓄電装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記集電体は、チタン、亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、タングステン、スズ、インジウム、バナジウムのいずれかを含む蓄電装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の活物質および前記第2の活物質は、シリコン、ゲルマニウム、スズのいずれかを含む蓄電装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記集電体の第1の領域は、前記集電体の第2の領域よりも水酸基を多く有し、
    前記第1の領域は、前記第1の絶縁部材と重なる領域を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の絶縁部材と、前記第2の絶縁部材の間に位置する蓄電装置。
  7. 請求項6において、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりもフルオロ基を多く有する蓄電装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の活物質および前記第2の活物質は、離れて設けられている蓄電装置。
JP2015129420A 2010-03-26 2015-06-29 蓄電装置 Active JP5998256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129420A JP5998256B2 (ja) 2010-03-26 2015-06-29 蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072799 2010-03-26
JP2010072799 2010-03-26
JP2015129420A JP5998256B2 (ja) 2010-03-26 2015-06-29 蓄電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051069A Division JP5771417B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-09 リチウム二次電池の電極の作製方法及びリチウムイオンキャパシタの電極の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213079A true JP2015213079A (ja) 2015-11-26
JP5998256B2 JP5998256B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=44656860

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051069A Expired - Fee Related JP5771417B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-09 リチウム二次電池の電極の作製方法及びリチウムイオンキャパシタの電極の作製方法
JP2015129420A Active JP5998256B2 (ja) 2010-03-26 2015-06-29 蓄電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051069A Expired - Fee Related JP5771417B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-09 リチウム二次電池の電極の作製方法及びリチウムイオンキャパシタの電極の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8748039B2 (ja)
JP (2) JP5771417B2 (ja)
KR (1) KR101810391B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070002A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極、二次電池および電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062140B4 (de) * 2010-11-29 2014-04-03 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Batterieelektrode und Verfahren zum Herstellen derselben, sowie Batterie
US20130183814A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Applied Materials, Inc. Method of depositing a silicon germanium tin layer on a substrate
EP2738831B1 (en) * 2012-11-29 2017-10-25 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrochemical cell
USD758328S1 (en) * 2012-12-18 2016-06-07 Jm Energy Corporation Lithium ion capacitor
KR102220538B1 (ko) * 2014-09-23 2021-02-24 경희대학교 산학협력단 유기 반도체 재료를 포함하는 전극, 전극의 제조 방법 및 상기 전극을 포함하는 슈퍼 커패시터
CN106033696B (zh) * 2015-03-18 2019-03-29 集盛星泰(北京)科技有限公司 一种电极及其制备方法
JP6871676B2 (ja) * 2015-11-26 2021-05-12 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
USD814473S1 (en) * 2016-01-19 2018-04-03 Sony Corporation Memory card
GB201609686D0 (en) 2016-06-02 2016-07-20 Qinetiq Ltd Devices
CN110692151B (zh) * 2017-06-01 2022-11-18 株式会社村田制作所 二次电池的制造方法
CN108615893A (zh) * 2018-05-02 2018-10-02 南方科技大学 一种有效抑制锂金属电池枝晶不可控生长的集流体、其制备方法及用途
KR102440243B1 (ko) 2019-02-21 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
CN114747101A (zh) * 2019-10-15 2022-07-12 斯太姆科产品公司 扭矩限制螺母

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620678A (ja) * 1992-03-31 1994-01-28 Osaka Gas Co Ltd バッテリー電極用の基板としての三次元微小構造体
JPH06275315A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2007012421A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2008098157A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164222A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Cable Ltd Liイオン電池の陰極集電部材用銅材、およびLiイオン電池用陰極集電部材の製造方法
JP2000164208A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
JP2004127535A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4037229B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP2005196971A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法ならびにリチウム二次電池
WO2005093813A1 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor
JP4628040B2 (ja) 2004-08-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子を備えた表示装置の製造方法
JP2009134917A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP5207026B2 (ja) * 2007-11-30 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620678A (ja) * 1992-03-31 1994-01-28 Osaka Gas Co Ltd バッテリー電極用の基板としての三次元微小構造体
JPH06275315A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2007012421A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2008098157A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070002A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極、二次電池および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222493A (ja) 2011-11-04
KR101810391B1 (ko) 2017-12-19
US20110236755A1 (en) 2011-09-29
JP5998256B2 (ja) 2016-09-28
US8748039B2 (en) 2014-06-10
JP5771417B2 (ja) 2015-08-26
KR20110108276A (ko) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998256B2 (ja) 蓄電装置
US20180019466A1 (en) Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
US9972447B2 (en) Printed supercapacitors based on graphene
JP4635978B2 (ja) 負極及び二次電池
JP6675821B2 (ja) 固体電池およびその製造方法
US9142358B2 (en) Power storage device and electric device
US20130164611A1 (en) Power storage device
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
WO2011152190A1 (en) Power storage device and method for manufacturing the same
CN108886150B (zh) 包含具有精细图案的锂金属层及其保护层的二次电池用负极、以及所述负极的制造方法
US10547090B2 (en) Battery cell including electrode lead containing gas adsorbent
US20180269442A1 (en) Printed planar lithium-ion batteries
JP2008153088A (ja) 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
JP2009071262A (ja) 光エネルギーによる自家充電式二次電池
JP2008159399A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池並びにこれを備えた複合型機器
KR102044692B1 (ko) 전극 보호층을 포함하는 이차전지용 전극
JP5217074B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP2017216053A (ja) 蓄電素子
JP2014154223A (ja) 二次電池モジュールおよび太陽電池−二次電池一体型給電素子
WO2012127991A1 (ja) 蓄電デバイス
US9356294B2 (en) Secondary battery including collectors with pores and manufacturing method thereof
JP5479162B2 (ja) キャパシタ
US11251483B2 (en) Method of preparing an electrochemical cell
Gunawardhana et al. Fabrication of a dual-ion intercalation cell composing of a graphite cathode (MCMB) and a TiO2 (B) anode
JP7463652B2 (ja) 圧電素子および熱電素子を含む円筒形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250