JP2015211196A - 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 - Google Patents

配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211196A
JP2015211196A JP2014094003A JP2014094003A JP2015211196A JP 2015211196 A JP2015211196 A JP 2015211196A JP 2014094003 A JP2014094003 A JP 2014094003A JP 2014094003 A JP2014094003 A JP 2014094003A JP 2015211196 A JP2015211196 A JP 2015211196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
heat
insulating layer
heat dissipation
metal terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014094003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420966B2 (ja
JP2015211196A5 (ja
Inventor
小林 和貴
Kazuki Kobayashi
和貴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014094003A priority Critical patent/JP6420966B2/ja
Priority to US14/698,276 priority patent/US9655238B2/en
Publication of JP2015211196A publication Critical patent/JP2015211196A/ja
Publication of JP2015211196A5 publication Critical patent/JP2015211196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420966B2 publication Critical patent/JP6420966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]

Abstract

【課題】サーマルビアを備えた配線基板において、配線基板内での放電の発生を防止すること。【解決手段】放熱板10と、放熱板10の上に形成された熱伝導性接着層12と、熱伝導性接着層12の上に形成され、開口部14aを備えた絶縁層14と、絶縁層14の開口部14aに形成されたサーマルビア20と、サーマルビア20の上に形成され、放熱板10と電気的に接続した放熱用金属端子22と、絶縁層14の上に形成され、電子部品接続用の電極30,32とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法と電子部品装置に関する。
従来、発光素子などの発熱する電子部品を実装するための配線基板がある。そのような配線基板では、放熱板の上に熱伝導性接着層を介して配線層が形成されている。そして、配線層に電子部品が実装され、電子部品から発する熱は配線層及び熱伝導性接着層を介して放熱板に放熱される。
特開2008−166711号公報 特開2013−157441号公報 実開平6−2734号公報
熱伝導性接着層は、熱伝導率を向上させるためにアルミナフィラーが含有されているので、十分な絶縁性を有さない。熱伝導性接着層の十分な絶縁性を確保するために厚みを厚く設定すると、逆に、放熱性が低下する課題がある。
このように、熱伝導性接着層を単層で使用する場合は、高い絶縁性と十分な放熱性とを両立させることは困難である。
このため、絶縁層の開口部に銅などのサーマルビアを配置し、サーマルビア及び熱伝導性接着層を介して放熱板に放熱するタイプの配線基板がある。サーマルビアを備えた配線基板では、絶縁層上の電極に電子部品を駆動させるための高い電圧を印加すると、配線基板内で放電が発生する課題がある。
サーマルビアを備えた配線基板及びその製造方法と電子部品装置において、配線基板内での放電の発生を防止することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、放熱板と、前記放熱板の上に形成された熱伝導性接着層と、前記熱伝導性接着層の上に形成され、開口部を備えた絶縁層と、前記絶縁層の開口部に形成されたサーマルビアと、前記サーマルビアの上に形成され、前記放熱板と電気的に接続した放熱用金属端子と、前記絶縁層の上に形成され、電子部品接続用の電極とを有する配線基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、絶縁層に開口部を形成する工程と、前記絶縁層の一方の面に金属箔を貼付する工程と、前記金属箔をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記絶縁層の開口部に金属めっき層を形成してサーマルビアを得る工程と、前記金属箔をパターニングして、前記サーマルビアの上に放熱用金属端子を配置すると共に、前記絶縁層の上に電極を形成する工程と、前記絶縁層の他方の面に、熱伝導性接着層を介して放熱板を接着する工程と、前記放熱用金属端子と前記放熱板とを電気的に接続する工程とを有する配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、配線基板では、電子部品が接続される電極の下に絶縁層が配置され、放熱用金属端子の下に放熱性の優れたサーマルビアが配置されている。そして、絶縁層及びサーマルビアの下に熱伝導性接着層を介して放熱板が配置されている。さらに、放熱用金属端子と放熱板が電気的に接続されている。
これにより、絶縁性を確保しつつ、放熱性を向上させることができると共に、電極に高い電圧を印加しても、配線基板内での放電の発生が防止される。
図1は実施形態の配線基板を示す断面図である。 図2は図1の配線基板において放電が発生する場合を説明するための断面図である。 図3は実施形態の配線基板を使用する電子部品装置を示す断面図である。 図4は実施形態の変形例の配線基板使用する電子部品装置を示す断面図である。 図5は実施形態の配線基板の放熱用金属端子と放熱板とを電気的に接続する方法を示す断面図(その1)である。 図6は実施形態の配線基板の放熱用金属端子と放熱板とを電気的に接続する方法を示す断面図(その2)である。 図7の表は、比較例1及び2の配線基板及び実施例1及び2の配線基板について、絶縁破壊電圧、放電の有無、熱抵抗値及びコストについてまとめたものである。 図8は図7の表の比較例1の配線基板の構造を示す断面図である。 図9(a)〜(e)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図10(a)〜(d)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図11(a)〜(d)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図12(a)〜(d)は実施形態の変形例の配線基板の製造方法を示す断面図である。 図13(a)及び(b)は実施形態の複数のLED部品を直列に接続して搭載するための配線基板を示す平面図及び断面図(その1)である。 図14(a)及び(b)は実施形態の複数のLED部品を直列に接続して搭載するための配線基板を示す平面図及び断面図(その2)である。 図15(a)及び(b)は実施形態の複数のLED部品を並列に接続して搭載するための配線基板を示す平面図及び断面図(その1)である。 図16(a)及び(b)は実施形態の複数のLED部品を並列に接続して搭載するための配線基板を示す平面図及び断面図(その2)である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1〜図4は実施形態の配線基板及び電子部品装置を説明するための図である。図1に示すように、実施形態の配線基板1では、厚みが1mm程度の放熱板10の上に厚みが20μm〜50μmの熱伝導性接着層12が形成されている。放熱板10は、アルミニウム又は銅などの熱伝導性の高い金属から形成される。
熱伝導性接着層12は、熱伝導性の高いアルミナフィラーを含有するエポキシ樹脂などから形成される。あるいは、熱伝導性接着層12として、アルミナフィラーの代わりに、窒化アルミニウム、又は窒化ホウ素(BN)を含有する樹脂を使用してもよい。
熱伝導性接着層12の上には中央部に開口部14aが設けられた絶縁層14が形成されている。絶縁層14の開口部14aは、厚み方向に貫通して形成されている。絶縁層14として、好適にポリイミド層が使用され、その厚みは25μm〜75μmである。
さらに、絶縁層14の開口部14a内の熱伝導性接着層12の上に放熱用金属層20が形成されている。放熱用金属層20はサーマルビアの一例である。なお、絶縁層14の開口部14aが複数に分割されて形成され、複数の開口部14aに放熱用金属層20がそれぞれ配置されていてもよい。
放熱用金属層20の上から絶縁層14の開口部14aの周囲の領域に、放熱用金属端子22が形成されている。放熱用金属端子22は放熱用金属層20に接触して接続されている。放熱用金属層20及び放熱用金属端子22は、例えば銅から形成される。
放熱用金属端子22の外側の絶縁層14の上に、電子部品接続用の(+)電極30及び(−)電極32が形成されている。(+)電極30及び(−)電極32は、それぞれ1つで配置されていてもよいし、複数個で配置されていてもよい。(+)電極30及び(−)電極32は、例えば銅などから形成される。
また、放熱用金属端子22と、(+)電極30及び(−)電極32とは、同一層から形成され、例えば銅箔などがパターン化されて形成される。放熱用金属端子22、(+)電極30及び(−)電極32は、厚みが1μm〜10μmの接着層(不図示)で絶縁層14の上面に接着されていてもよい。
また、絶縁層14の上には、放熱用金属端子22、(+)電極30及び(−)電極32の上に開口部16aがそれぞれ設けられた白色のソルダレジスト層16が形成されている。
さらに、実施形態の配線基板1では、放熱用金属端子22と放熱板10とが電気的に接続されている。放熱用金属端子22と放熱板10とはグランドに接続されていることが好ましい。このようにして、本実施形態の配線基板1が構築されている。
ここで、図2に示す配線基板1xのように、図1の配線基板1において、放熱用金属端子22、放熱用金属層20及び放熱板10が電気回路に関係しないフローティングな導体である場合を仮定する。
この場合、図2に示すように、(+)電極30及び(−)電極32に電子部品を駆動させるための高い電圧を印加すると、(+)電極30及び(−)電極32とそれらに隣接する放熱用金属端子22との間で放電が起こる。さらに、放熱用金属端子22に接続された放熱用金属層20と放熱板10との間で放電が起こり、配線基板1が破壊する。
この対策として、本実施形態では、図1に示したように、配線基板1の放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続している。
これにより、(+)電極30及び(−)電極32に高い電圧を印加しても、放熱用金属端子22と放熱板10とが同一の電位になるため、放熱用金属端子22に接続される放熱用金属層20と放熱板10との間の熱伝導性接着層12内での放電の発生が防止される。
図3には、実施形態の電子部品装置2が示されている。図3に示すように、図1の配線基板1にLED部品40が搭載されて電子部品装置2が構築される。LED部品40は電子部品の一例であり、LED部品40の他に、パワー半導体部品などを搭載してもよい。
LED部品40では、セラミックス製のサブマウント基板42の上面側に凹部Cが設けられており、凹部Cの底面にLED素子44が配置されている。
LED素子44はワイヤ46によってサブマウント基板42に形成された接続電極48に接続されている。LED素子44は透明な封止樹脂49によって封止されている。封止樹脂49として、蛍光体成分を有する樹脂を使用してもよい。
そして、LED部品40の接続端子41がはんだ層18aを介して配線基板1の(+)電極30及び(−)電極32に接続されている。また、LED部品40の下面がはんだ層18bを介して放熱用金属端子22に接続されている。
放熱用金属層20及びその上に配置される放熱用金属端子22は、LED部品40が搭載される領域に1つで配置されてもよいし、複数に分割されて配置されてもよい。
(+)電極30及び(−)電極32からLED部品40に電圧が印加されてLED素子44から外部に光が放出される。
LED部品40から発する熱は、下側のはんだ層18b、放熱用金属端子22、放熱用金属層20(サーマルビア)、熱伝導性接着層12を介して放熱板10に放熱される。
図3では、放熱用金属層20は放熱性の高い銅などの金属からなるサーマルビアとなっているため、高い放熱性が得られる。
また、(+)電極30及び(−)電極32の下には絶縁性の高いポリイミド層などの絶縁層14が配置されているため、(+)電極30及び(−)電極32に高い電圧が印加されても絶縁破壊は発生せず、高い絶縁性が得られる。
図4には、実施形態の変形例の配線基板1aを備えた電子部品装置2aが示されている。図4に示すように、図3の配線基板1の絶縁層14の開口部14aに放熱用金属層20を配置する代わりに、熱伝導性接着層12と同一材料から形成される放熱用樹脂層21を配置してもよい。放熱用樹脂層21はサーマルビアの一例である。
そして、前述した図1と同様に、放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続している。
変形例の配線基板1aでは、放熱性を確保しつつ、図1の配線基板1よりも製造コストの低減を図ることができる。放熱用樹脂層21は、放熱用金属層20と違ってめっき技術を使用することなく、熱伝導性接着層12と同時に形成できるため、製造コストを抑えることができる。
次に、前述した図1の配線基板1の放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続する方法の具体例について説明する。
図5は実施形態の配線基板の放熱用金属端子と放熱板とを電気的に接続する方法を示す断面図である。図5の配線基板1は、前述した図1の配線基板1において、I−Iに沿って図1の紙面の奥側に向かった断面を示している。
図5に示すように、前述した図1の配線基板1の放熱板10が金属支持体50の上面に接触して配置される。このように、図5の配線基板1は、金属支持体50をさらに含む配線基板1bとして構築される。
金属支持体50は、例えば、LED装置などの電子部品装置が実装される電子機器の筐体の一部の部材である。あるいは、単体の金属板であってもよい。金属支持体50は、ステンレス鋼、アルミニウム又は銅などから形成される。
配線基板1の放熱用金属端子22のパッド領域Aには、放熱用金属端子22、絶縁層14、熱伝導性接着層12及び放熱板10の厚み方向に貫通する貫通穴62が形成されている。また、金属支持体50には、貫通穴62の位置に対応して連通するねじ穴64が形成され、ねじ穴64の側面にはねじ山が刻まれている。貫通穴62及びねじ穴64によりねじ取り付け穴60が形成される。
そして、配線基板1の貫通穴62に止めねじ70(ボルト)が挿入されている。止めねじ70は、棒状のねじ部70aとそれより径大のヘッド部70bとから形成され、ねじ部70aの末端側にねじ山が刻まれている。
止めねじ70の末端のねじ山が、金属支持体50のねじ穴64に回し込まれて締め付けられている。配線基板1の貫通穴62の側面と止めねじ70との間に隙間が生じた状態となっている。止めねじ70をねじ穴64に締め付けることで、止めねじ70のヘッド部70bの下面が放熱用金属端子22の上面を下側に押圧するように接触する。
以上のように、配線基板1の放熱用金属端子22の上面から金属支持体50にまで設けられたねじ取り付け穴60に止めねじ70をねじ止めする。これにより、放熱用金属端子22は、止めねじ70及び金属支持体50を介して放熱板10に電気的に接続される。金属支持体50は、好適にはグランドに接続されている。
また、配線基板1の放熱用金属端子22が配置されていない所定の縁側領域Bに、同様に、ソルダレジスト層16の上面から金属支持体50までに同様なねじ取り付け穴61が形成されている。そして、同様に、止めねじ71がねじ取り付け穴61にねじ止めされている。
このようにして、止めねじ70,71によって図1の配線基板1が金属支持体50に固定されると共に、止めねじ70によって配線基板1の放熱用金属端子22が放熱板10に電気的に接続される。
図6に示すように、図5において、配線基板1の放熱用金属端子22の表面に、下から順に、ニッケル(Ni)めっき層/金(Au)めっき層などを形成してコンタクト層24を設けてもよい。本実施形態では、止めねじ70のヘッド部70bの下面を配線基板1の放熱用金属端子22に接触させて導通をとっている。
このため、放熱用金属端子22の表面に電気抵抗の低いコンタクト層24を設けることにより、両者の接触面積が小さくなる場合であってもコンタクト抵抗を低減させて導通を安定させることができる。
図6において、配線基板1の放熱用金属端子22の表面にコンタクト層24を設けること以外は図5と同一である。
前述した形態では、配線基板1の放熱用金属端子22と金属支持体50とを止めねじ70で接続することにより、配線基板1の放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続している。
この形態の他に、配線基板1の放熱用金属端子22と金属支持体50とをワイヤボンディング法によるワイヤで接続することにより、放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続してもよい。
あるいは、図3及び図4の電子部品装置2,2aの放熱板10を金属製のソケットの底板に接触させて配置し、底板に側壁を介して繋がる蓋部の電極が配線基板1の放熱用金属端子22に接触するようにしてもよい。この場合は、配線基板1の放熱用金属端子22がソケットの蓋部、側壁及び底板を介して放熱板10に電気的に接続される。
あるいは、配線基板1の(+)電極30及び(−)電極32に接続するソケットコネクタにおいて、放熱用金属端子22との接続部位を追加したものを使用してもよい。そのようなソケットコネクタによって配線基板1の放熱用金属端子22と金属支持体50とを接続することにより、放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続してもよい。
このように、本実施形態では、配線基板1の放熱用金属端子22と放熱板10とが電気的に接続されていればよく、各種の接続方式を採用することができる。
図7の表は、比較例1の配線基板(図8)、比較例2の配線基板1x(図2)、実施例1の配線基板1(図1)、実施例2の変形例の配線基板1a(図4)について、絶縁破壊電圧、放電の有無、熱抵抗及びコストについてまとめたものである。
図7の表の比較例1の配線基板5の構造は、図8に示すように、放熱板100の上に熱伝導性接着層200が配置されている。熱伝導性接着層200の上には放熱用金属端子300と、電子部品が接続される(+)電極400及び(−)電極420が形成されている。
さらに、放熱用金属端子300及び(+)電極400及び(−)電極420の上に開口部500aが設けられたソルダレジスト層500が形成されている。
熱伝導性接着層200はアルミナフィラーを含有するエポキシ樹脂からなり、その熱伝導率は3W/mKである。比較例2、実施例1及び実施例2についても、同じ材料からなる熱伝導性接着層が使用される。
まず、絶縁破壊電圧及び熱抵抗について比較する。比較例1の配線基板5(図8)では、熱伝導性接着層200のみを絶縁層として使用するため、その厚みを100μm程度に厚く設定する必要がある。
この場合、(+)電極400及び(−)電極420と放熱板100との間の熱伝導性接着層200の絶縁破壊電圧は4.6kV程度である。絶縁破壊電圧のスペックを5kV以上とすると、比較例1の配線基板5(図8)は不良品となる。
また、比較例1の配線基板5(図8)では、放熱用金属端子200の下側の厚み方向の熱抵抗は0.41℃/Wと高く、放熱性は十分とはいえない。熱伝導性接着層200の熱伝導率は3W/mKであり、必ずしも十分ではないからである。
実施例1の配線基板1(図1)は、サーマルビアが銅からなり、熱伝導性接着層12及び絶縁層14(ポリイミド層)の各厚みは50μmである。
実施例1の配線基板1(図1)の絶縁破壊電圧は、(+)電極30及び(−)電極32と放熱板10との間の絶縁層14(ポリイミド層)と熱伝導性接着層12との積層膜の耐圧を測定することにより求められる。
実施例1の配線基板1(図1)は絶縁性の高いポリイミド層を含むため、絶縁破壊電圧は6.9kV程度であり、絶縁破壊電圧のスペック内に収まっている。
また、実施例1の配線基板1(図1)では、銅からなるサーマルビアを有するため、放熱用金属端子22の下側の厚み方向の熱抵抗は0.25℃/Wと低く、高い放熱性が得られる。銅の熱伝導率は300W/mKであり、熱伝導性接着層(熱伝導率:3W/mK)よりかなり高い特性を有するからである。
図7の表の比較例2は前述した図2の配線基板1xであり、放熱用金属端子22が電気的にフローティングとなっているため、放電が発生する構造である。その他の特性は、実施例1の配線基板1(図1)と同じである。
また、実施例2の配線基板1a(図4)では、樹脂からなるサーマルビアを使用するため、熱抵抗を下げるため絶縁層14(ポリイミド層)及び熱伝導性接着層12の各厚みが35μmと薄く設定されている。
実施例2の配線基板1a(図4)の絶縁破壊電圧は、絶縁層14(ポリイミド層)と熱伝導性接着層12との積層膜の耐圧を測定して求められ、絶縁破壊電圧は5kVである。実施例2の配線基板1a(図3)の絶縁破壊電圧は、実施例1の配線基板1(図1)よりも低いが、絶縁破壊電圧のスペック内に収まっている。
また、実施例2の配線基板1a(図4)では、樹脂からなるサーマルビアを使用するため、放熱用金属端子22の下側の厚み方向の熱抵抗は0.31℃/W程度であり、銅からなるサーマルビアを使用する実施例1の配線基板1(図1)より放熱性が低下する。
実施例2の配線基板1a(図4)は、樹脂からなるサーマルビアを使用するため熱抵抗が若干高くなるがスペック内に収まっており、コスト的に最も有利になる構造である。
また、配線基板内での放電に関しては、比較例1及び比較例2では放熱用金属端子が電気的にフローティングになっているため、放電が発生する。
これに対して、実施例1の配線基板1(図1)及び実施例2の配線基板1a(図4)では、放熱用金属端子22と放熱板10とを電気的に接続しているため、放電は起こらない。
以上のように、本実施形態の配線基板1,1aでは、高い電圧が印加される(+)電極30及び(−)電極32の下に熱伝導性接着層12よりも絶縁性がかなり高いポリイミド層などの絶縁層14が配置されているため、高い絶縁破壊電圧を有する。
例えば、絶縁層14として使用されるポリイミド層の単体の絶縁破壊電圧は、その厚みが50μmの場合で5.9kVである。
これに対して、熱伝導性接着層12として使用されるアルミナフィラーが含有されたエポキシ樹脂層の単体の絶縁破壊電圧は、その厚みが50μmの場合で3.4kVである。
また、本実施形態では、サーマルビアの熱伝導率は、絶縁層14の熱伝導率よりも高くなっており、放熱性に優れた構造となっている。
サーマルビアとして放熱用金属層20(銅)を使用する場合は、熱伝導率は300W/mkである。サーマルビアとして放熱用樹脂層21(熱伝導性接着層)を使用する場合は、熱伝導率は3W/mkである。これに対して、絶縁層14(ポリイミド層)の熱伝導率は0.3W/mKである。
このように、本実施形態の配線基板1,1aは、絶縁性を確保しつつ、放熱性を向上させることができると共に、内部での放電の発生が防止される。
次に、前述した図1の配線基板1の製造方法について説明する。実施形態の配線基板の製造方法は、図9(a)に示すように、まず、ポリイミドフィルムなどの絶縁層14を用意する。そして、絶縁層14の一方の面に接着層(不図示)を塗布する。
次いで、図9(b)に示すように、金型を使用するプレス加工により、絶縁層14に、その厚み方向に貫通する開口部14aを形成する。続いて、図9(c)に示すように、絶縁層14の接着層が形成された一方の面に銅箔22aを貼付する。銅箔22aは金属箔の一例であり、他の金属を使用してもよい。
次いで、図9(d)に示すように、銅箔22aの露出面にマスキングテープ17を仮接着する。
さらに、図9(e)に示すように、銅箔22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、絶縁層14の開口部14a内に銅などからなる金属めっき層を形成して放熱用金属層20を得る。その後に、図10(a)に示すように、マスキングテープ17が除去される。
続いて、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、銅箔22aをパターニングする。これにより、放熱用金属層20の上に放熱用金属端子22が形成され、放熱用金属端子22の外側の絶縁層14の上に、(+)電極30及び(−)電極32が形成される。
次いで、図10(c)に示すように、放熱用金属端子22、(+)電極30及び(−)電極32の上に開口部16aが設けられた白色のソルダレジスト層16を絶縁層14の上に形成する。
さらに、図10(d)に示すように、放熱板10の上にアルミナフィラーが含有されたエポキシ樹脂を介して図10(c)の構造体の下面を配置し、加熱処理を行って樹脂を硬化させる。
これにより、放熱板10の上に熱伝導性接着層12によって図11(a)の構造体の絶縁層14及び放熱用金属層20の下面が接着される。これにより、前述した図1の配線基板1が得られる。
前述した図6のように、放熱用金属端子22、(+)電極30及び(−)電極32の表面にコンタクト層24を形成する場合は、図11(a)に示すように、図10(c)の工程の後に、絶縁層14及び放熱用金属層20の下にマスキングテープ17aを仮接着する。
続いて、図11(b)に示すように、無電解めっきにより、ソルダレジスト層16の開口部16aから露出する放熱用金属端子22、(+)電極30及び(−)電極32の表面に下から順にニッケル層/金層を形成してコンタクト層24を設ける。
その後に、図11(c)に示すように、マスキングテープ17aを除去する。さらに、図11(d)に示すように、図10(d)と同様に、図11(c)の構造体の下面に熱伝導性接着層12を介して放熱板10を接着する。
なお、放熱板として多面取りの大型金属板を使用する場合は、大型金属板に画定された各製品領域に図10(c)又は11(c)の構造体を熱伝導性接着層12を介してそれぞれ接着した後に、大型金属板が分割される。
次に、前述した図4の変形例の配線基板1aの製造方法について説明する。図12(a)に示すように、前述した図9(a)〜(c)と同様に、絶縁層14に開口部14aを形成した後に、絶縁層14の一方の面に銅箔22aを貼付する。
次いで、図12(b)に示すように、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、銅箔22aをパターニングする。これにより、絶縁層14の開口部14aを含む領域上に放熱用金属端子22が形成され、放熱用金属端子22の外側の絶縁層14の上に、(+)電極30及び(−)電極32が形成される。
続いて、図12(c)に示すように、放熱用金属端子22、(+)電極30及び(−)電極32の上に開口部16aが設けられた白色のソルダレジスト層16を絶縁層14の上に形成する。
その後に、図12(d)に示すように、絶縁層14及び銅箔22aの下面にアルミナフィラーを含有するエポキシ樹脂を介して放熱板10を配置する。その後に、加熱処理を行って樹脂を硬化させる。
これにより、絶縁層14の下面からその開口部14aに熱伝導性接着層12が形成される。絶縁層14の開口部14aに熱伝導性接着層12と同一材料からなる放熱用樹脂層21がサーマルビアとして充填される。
以上により、前述した図4の変形例の配線基板1aが得られる。図4の変形例の配線基板1aの製造では、絶縁層14の開口部14aに放熱用金属層を形成するための電解めっきの工程が不要であり、樹脂の形成によって放熱用樹脂層21と熱伝導性接着層12を同時に形成している。このため、図4の変形例の配線基板1aは図1の配線基板1よりも低コストで製造することができる。
次に、複数のLED部品が接続される配線基板の例について詳しく説明する。図13〜16は、複数のLED部品を接続するための配線基板の例を示す図である。
最初に、複数のLED部品が直列に接続されるタイプの配線基板について説明する。図13(a)において、(+)は(+)電極30を示し、(−)は(−)電極32を示し、Rは放熱用金属端子22を示している。後述する図14〜図16についても同じである。
図13(a)の平面図に示すように、配線基板1c上には、縦方向に2列、横方向に3列になって6つの第1〜第6LED搭載領域M1〜M6(破線で囲まれた領域)が画定されている。
第1〜第6LED搭載領域M1〜M6にはLED部品がそれぞれ搭載される。各LED搭載領域M1〜M6には、中央部に放熱用金属端子22(R)が配置され、その両側にLED部品が接続される(+)電極30及び(−)電極32が配置されている。
横方向に並んで配置された第1LED搭載領域M1及び第2LED搭載領域M2では、(−)電極32同士が配線W1で接続され、(+)電極30同士が配線W1で接続されている。第1LED搭載領域M1の(−)電極32は、配線W1によって配線基板1cの一端側に配置された(−)共通パッドP1に接続されている。
第1、第2LED搭載領域M1,M2から縦方向の領域に、第3LED搭載領域M3と第4LED搭載領域M4が横方向に並んで配置されている。第3LED搭載領域M3と第4LED搭載領域M4では、同様に、(−)電極32同士が配線W1で接続され、(+)電極30同士が配線W1で接続されている。
そして、第1LED搭載領域M1の(+)電極30と、第3LED搭載領域M1の(−)電極32とが配線W1によって接続されている。また同様に、第2LED搭載領域M2の(+)電極30と、第4LED搭載領域M4の(−)電極32とが配線W1によって接続されている。
さらに同様に、第3、第4LED搭載領域M3,M4から縦方向の領域に、第5LED搭載領域M5と第6LED搭載領域M6が横方向に並んで配置されている。第5LED搭載領域M5と第6LED搭載領域M6では、同様に、(−)電極32同士が配線W1で接続され、(+)電極30同士が配線W1で接続されている。
そして、第3LED搭載領域M3の(+)電極30と、第5LED搭載領域M1の(−)電極32とが配線W1によって接続されている。また同様に、第4LED搭載領域M4の(+)電極30と、第6LED搭載領域M6の(−)電極32とが配線W1によって接続されている。
第6LED搭載領域M5の(+)電極30は、配線Wxを介して配線基板1cの一端側に配置された(+)共通パッドP2に接続されている
このようにして、第1〜第6LED搭載領域M1〜M6では、一方の搭載領域の(+)電極30と他方の搭載領域の(−)電極32が配線W1で接続されて直列接続となっている。
これにより、第1〜第6LED搭載領域の(+)電極30及び(−)電極32にLED部品をそれぞれ接続すると、(−)共通パッドP1と(+)共通パッドP2との間で、6つのLED部品は電気的に直列に接続される。
さらに、第1、第2LED搭載領域M1,M2の各放熱用金属端子22(R)は配線W2で接続されている。また同様に、第3、第4LED搭載領域M3,M4の各放熱用金属端子22(R)が配線W2で接続されている。さらに同様に、第5、第6LED搭載領域M5,M6の各放熱用金属端子22(R)が配線W2で接続されている。
そして、第2、第4、第6LED搭載領域M2,M4,M6の各放熱用金属端子22(R)が共通配線Wyに接続されている。さらに、第5LED搭載領域M5の放熱用金属端子22(R)が配線Wzを介して配線基板1cの他端側に配置された共通パッド部P3に接続されている。
このようにして、第1〜第6LED搭載領域M1〜M6の各放熱用金属端子22(R)は、配線W2、共通配線Wy及び配線Wzによって共通パッドP3に接続されている。
さらに、四角状の共通パッドP3の外側端部の上面から配線基板1cの厚み方向に、平面視して切り欠き状の貫通穴62が形成されている。
そして、図13(b)の断面図に示すように、前述した図5と同様に、配線基板1cが金属支持体50の上に配置され、貫通穴62から金属支持体50のねじ穴64に止めねじ70がねじ止めされる。
図13(b)の断面図の配線基板の部分は、図13(a)の配線基板1cのII−IIに沿った断面に相当する。また、図13(b)の断面図では、図13(a)の第5、第6LED搭載領域M5,M6の2つの放熱用金属端子22(R)及び共通パッドP3が一本の配線状に描かれている。以下の図14〜図16においても同様である。
これにより、配線基板1cの各放熱用金属端子22(R)に繋がる共通パッドP3が止めねじ70、金属支持基板50を介して放熱板10に電気的に接続される。
図14(a)に示すように、図13(a)の複数のLEDが直列接続される配線基板1cにおいて、配線基板1cの外端から内側領域に、平面視してホール状の貫通穴62が配置されるようにしてもよい。
この形態の場合は、配線基板1cの外端から内側領域に放熱用金属端子用の接続パッドP3が円形で形成され、その中心部から配線基板1cの厚み方向に貫通穴62が形成される。
そして、同様に、図14(b)に示すように、図14(a)の配線基板1cが金属支持体50の上に配置される。そして、配線基板1cの貫通穴62に止めねじ70が挿通され、金属支持体50のねじ穴64にねじ止めされる。図14(b)の断面図の配線基板の部分は、図14(a)の配線基板1cのIII−IIIに沿った断面に相当する。
これにより、配線基板1cの各放熱用金属端子22(R)に繋がる共通パッドP3が止めねじ70、金属支持基板50を介して放熱板10に電気的に接続される。
次に、複数のLEDが並列に接続されるタイプの配線基板について説明する。
図15(a)に示すように、前述した図13(a)と同様に、配線基板1d上には、LEDが搭載される6つの第1〜第6LED搭載領域M1〜M6が配列されている。
横方向に並んで配置された第1LED搭載領域M1と第2LED搭載領域M2では、(−)電極32同士が配線W1で接続され、第1LED搭載領域M1の(−)電極32が(−)共通配線Waに接続されている。(−)共通配線Waは配線基板1dの一端側に配置された(−)共通パッドP1に接続されている。
また、第1LED搭載領域M1と第2LED搭載領域M2では、(+)電極30同士が配線W1で接続され、第2LED搭載領域M1の(+)電極30が(+)共通配線Wbに接続されている。
また同様に、横方向に並んで配置された第3LED搭載領域M3と第4LED搭載領域M4では、(−)電極32同士が配線W1で接続され、第3LED搭載領域M3の(−)電極32が(−)共通配線Waに接続されている。
また同様に、第3LED搭載領域M3と第4LED搭載領域M4では、(+)電極30同士が配線W1で接続され、第4LED搭載領域M1の(+)電極30が(+)共通配線Wbに接続されている。
また同様に、第5LED搭載領域M5と第6LED搭載領域M6では、(−)電極32同士が配線W1で接続され、第5LED搭載領域M5の(−)電極32が(−)共通配線Waに接続されている。
また同様に、第5LED搭載領域M5と第6LED搭載領域M6では、(+)電極30同士が配線W1で接続され、第6LED搭載領域M6の(+)電極30が(+)共通配線Wbに接続されている。(+)共通配線Wbは配線基板1dの一端側に配置された(+)共通パッドP2に接続されている。
このようにして、第1〜第6LED搭載領域では、(−)電極32同士が(−)共通配線Waに接続され、(+)電極30同士が(+)共通配線Wbに接続されて、並列接続となっている。
これにより、第1〜第6LED搭載領域の(+)電極30及び(−)電極32にLED部品をそれぞれ接続すると、(−)共通パッドP1と(+)共通パッドP2との間で、6つのLED部品は電気的に並列に接続される。
さらに、第1、第2LED搭載領域M1,M2の各放熱用金属端子22(R)は配線W2で接続されている。そして、第1LED搭載領域M1の放熱用金属端子22(R)は配線W3で第4LED搭載領域M4の放熱用金属端子22(R)に接続されている。
さらに、同様に、第3、第4LED搭載領域M3,M4の各放熱用金端子層22(R)が配線W2で接続されている。第3LED搭載領域M3の放熱用金属端子22(R)は配線W3で第6LED搭載領域M6の放熱用金属端子22(R)に接続されている。
第5、第6LED搭載領域M5,M6の各放熱用金属端子22(R)が配線W2を介して放熱用金属端子用の共通パッドP3に接続されている。
このようにして、第1〜第6LED搭載領域M1〜M6の放熱用金属端子22は配線W2及びW3を介して配線基板1dの他端側に配置された共通パッドP3に接続されている。
さらに、前述した図13(a)と同様に、共通パッドP3の外側端部の上面から配線基板1dの厚み方向に、平面視して切り欠き状の貫通穴62が形成されている。
そして、図15(b)に示すように、前述した図5と同様に、図15(a)の配線基板1dが金属支持体50の上に配置され、貫通孔穴62から金属支持体50のねじ穴64に止めねじ70がねじ止めされる。図15(b)の断面図の配線基板の部分は、図15(a)の配線基板1dのIV−IVに沿った断面に相当する。
これにより、配線基板1dの各放熱用金属端子22(R)に繋がる共通パッドP3が止めねじ70、金属支持基板50を介して放熱板10に電気的に接続される。
図16に示すように、図15のLEDが並列接続される配線基板1dにおいて、前述した図14(a)と同様に、配線基板1dの外端から内側領域に平面視してホール状の貫通穴62が配置されるようにしてもよい。
そして、図16(b)に示すように、同様に、図16(a)の配線基板1dが金属支持体50の上に配置され、貫通穴62から金属支持体50のねじ穴64に止めねじ70がねじ止めされる。図16(b)の断面図の配線基板の部分は、図16(a)の配線基板1dのV−Vに沿った断面に相当する。
これにより、同様に、配線基板1dの各放熱用金属端子22(R)に繋がる共通パッドP3が止めねじ70、金属支持基板50を介して放熱板10に電気的に接続される。
1,1a,1b,1c,1d…配線基板、2,2a…電子部品装置、10…放熱板、12…熱伝導性接着層、14…絶縁層、14a,16a…開口部、16…ソルダレジスト層、17,17a…マスキングテープ、20…放熱用金属層、21…放熱用樹脂層、22(R)…放熱用金属端子、22a…銅箔、24…コンタクト層、30…(+)電極、32…(−)電極、40…LED部品、41…接続端子、42…サブマウント基板、44…LED素子、46…ワイヤ、48…接続電極、49…封止樹脂、50…金属支持体、60,61…ねじ取り付け穴、62…貫通穴、64…ねじ穴、70,71…止めねじ、70a…ねじ部、70b…ヘッド部、C…凹部、W1,W2,W3,Wx,Wz…配線、Wy…共通配線、Wa…(−)共通配線、Wb…(+)共通配線。

Claims (11)

  1. 放熱板と、
    前記放熱板の上に形成された熱伝導性接着層と、
    前記熱伝導性接着層の上に形成され、開口部を備えた絶縁層と、
    前記絶縁層の開口部に形成されたサーマルビアと、
    前記サーマルビアの上に形成され、前記放熱板と電気的に接続した放熱用金属端子と、
    前記絶縁層の上に形成され、電子部品接続用の電極と
    を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記放熱用金属端子と前記放熱板とはグランドに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記サーマルビアの熱伝導率は、前記絶縁層の熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記サーマルビアは、銅から形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記サーマルビアは、前記熱伝導性接着層と同一材料から形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 前記絶縁層の絶縁破壊電圧は、前記熱伝導性接着層の絶縁破壊電圧よりも高いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線基板。
  7. 前記放熱板の下に配置された金属支持体と、
    前記放熱用金属端子の上面から前記金属支持体にまで形成されたねじ取り付け穴と、
    前記ねじ取り付け穴にねじ止めされた止めねじとを有し、
    前記放熱用金属端子は、前記止めねじ及び前記金属支持体を介して前記放熱板に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配線基板。
  8. 放熱板と、
    前記放熱板の上に形成された熱伝導性接着層と、
    前記熱伝導性接着層の上に形成され、開口部を備えた絶縁層と、
    前記絶縁層の開口部に形成されたサーマルビアと、
    前記サーマルビアの上に形成され、前記放熱板と電気的に接続した放熱用金属端子と、
    前記絶縁層の上に形成された電極と
    を含む配線基板と、
    前記配線基板の上に搭載され、前記電極に接続された電子部品と
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  9. 絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記絶縁層の一方の面に金属箔を貼付する工程と、
    前記金属箔をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、前記絶縁層の開口部に金属めっき層を形成してサーマルビアを得る工程と、
    前記金属箔をパターニングして、前記サーマルビアの上に放熱用金属端子を配置すると共に、前記絶縁層の上に電極を形成する工程と、
    前記絶縁層の他方の面に、熱伝導性接着層を介して放熱板を接着する工程と、
    前記放熱用金属端子と前記放熱板とを電気的に接続する工程とを有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 前記放熱用金属端子と前記放熱板とを電気的に接続する工程は、
    前記放熱板を接着する工程の後に、
    金属支持体の上に前記放熱板を配置し、前記放熱用金属端子の上面から前記金属支持体にまで形成されたねじ取り付け穴に止めねじをねじ止めすることを含み、
    前記放熱用金属端子は、前記止めねじ及び前記金属支持体を介して前記放熱板に電気的に接続されることを特徴とする請求項9に記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記放熱用金属端子と前記放熱板とはグランドに接続されることを特徴とする請求項9又は10に記載の配線基板の製造方法。
JP2014094003A 2014-04-30 2014-04-30 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Active JP6420966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094003A JP6420966B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US14/698,276 US9655238B2 (en) 2014-04-30 2015-04-28 Wiring board, method for manufacturing wiring board, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094003A JP6420966B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015211196A true JP2015211196A (ja) 2015-11-24
JP2015211196A5 JP2015211196A5 (ja) 2017-02-09
JP6420966B2 JP6420966B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54356270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094003A Active JP6420966B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9655238B2 (ja)
JP (1) JP6420966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129418A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回路基板、電子装置
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672711B (zh) * 2019-01-10 2019-09-21 健策精密工業股份有限公司 絕緣金屬基板及其製造方法
US20230269861A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 Skyworks Solutions, Inc. Method of transferring heat from ungrounded electronic components

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160289A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体チップの実装構造
JP2003283144A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Minolta Co Ltd 回路基板の放熱構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062734A (ja) 1992-06-17 1994-01-11 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JPH08125287A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Toshiba Corp マルチチップモジュール用配線基板の製造方法
US7851904B2 (en) 2006-12-06 2010-12-14 Panasonic Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, and semiconductor device mounting structure
JP2008166711A (ja) 2006-12-06 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置の実装構造
JP2010267954A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Panasonic Corp 電子機器
JP2010272689A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2012009828A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Jtekt Corp 多層回路基板
US8698186B2 (en) * 2011-07-19 2014-04-15 Cofan Usa, Inc. Circuit board with thermo-conductive pillar
JP6230777B2 (ja) 2012-01-30 2017-11-15 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、及び発光装置
WO2014132951A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 タツタ電線株式会社 フレキシブルプリント配線板用補強部材、フレキシブルプリント配線板、及び、シールドプリント配線板
JP6335619B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ
JP6279921B2 (ja) * 2014-02-12 2018-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160289A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体チップの実装構造
JP2003283144A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Minolta Co Ltd 回路基板の放熱構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129418A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回路基板、電子装置
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11581458B2 (en) 2018-06-05 2023-02-14 Nichia Corporation Base member for light emitting device
JP7231809B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052858A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052842A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364971B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364970B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6420966B2 (ja) 2018-11-07
US9655238B2 (en) 2017-05-16
US20150319841A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140251658A1 (en) Thermally enhanced wiring board with built-in heat sink and build-up circuitry
JP5788854B2 (ja) 回路基板
JPWO2016080333A1 (ja) モジュール
KR20080077588A (ko) 칩 온 필름용 배선기판과 그 제조방법, 및 반도체장치
CN106255308B (zh) 印刷基板和电子装置
JP6420966B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
TW201507556A (zh) 具有散熱墊及電性突柱之散熱增益型線路板
TW201630496A (zh) 具有散熱結構的電路板及其製作方法
RU2008108713A (ru) Монтажная панель для электронного компонента
JP2003283144A (ja) 回路基板の放熱構造
JP6381488B2 (ja) 回路基板
KR101115403B1 (ko) 발광 장치
JP2015211196A5 (ja)
CN111031687A (zh) 制备散热电路板的方法
JP2019140321A (ja) 電子部品搭載用基板、及び、電子デバイス
JP6333215B2 (ja) プリント基板、電子装置
JP6432461B2 (ja) 電子装置
JP2017045959A (ja) 高周波半導体装置用パッケージおよび高周波半導体装置
JP2017059798A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101084342B1 (ko) 방열 기판
US11545412B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
KR101220940B1 (ko) 방열 회로 기판 및 그의 제조 방법
JP2016195192A (ja) プリント基板、電子装置
CN111050464A (zh) 具有夹芯金属散热体的电路板
KR101306831B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150