JP2015211053A - 半導体積層体および受光素子 - Google Patents

半導体積層体および受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211053A
JP2015211053A JP2014089743A JP2014089743A JP2015211053A JP 2015211053 A JP2015211053 A JP 2015211053A JP 2014089743 A JP2014089743 A JP 2014089743A JP 2014089743 A JP2014089743 A JP 2014089743A JP 2015211053 A JP2015211053 A JP 2015211053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
semiconductor
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454981B2 (ja
Inventor
卓 有方
Suguru Arikata
卓 有方
孝史 京野
Takashi Kyono
孝史 京野
幸司 西塚
Koji Nishizuka
幸司 西塚
馨 柴田
Kaoru Shibata
馨 柴田
秋田 勝史
Katsushi Akita
勝史 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54332007&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015211053(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014089743A priority Critical patent/JP6454981B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083378 priority patent/WO2015162823A1/ja
Priority to US15/304,805 priority patent/US20170040477A1/en
Publication of JP2015211053A publication Critical patent/JP2015211053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454981B2 publication Critical patent/JP6454981B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光素子の十分な感度を確保しつつ消費電力を低減することを可能とする半導体積層体および受光素子を提供する。
【解決手段】半導体積層体1は、III−V族化合物半導体からなる基板20と、基板20上に配置され、III−V族化合物半導体からなる半導体層30,40,50と、を備える。基板20の、多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、当該不純物の活性化率は30%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体積層体および受光素子に関し、より特定的にはIII−V族化合物半導体からなる基板を備えた半導体積層体および受光素子に関するものである。
III−V族化合物半導体からなる基板上にIII−V族化合物半導体からなる動作層を形成することにより、赤外光に対応した受光素子を得ることができる。そのため、たとえば通信用、生体検査用、夜間撮像用などの受光素子の開発を目的として、III−V族化合物半導体からなる基板および動作層を備えた受光素子について、種々の検討がなされている。たとえば、InP(インジウムリン)基板上にInGaAs(インジウムガリウム砒素)層とGaAsSb(ガリウム砒素アンチモン)層との組み合わせからなるタイプII量子井戸構造を受光層として形成し、カットオフ波長2.39μmの受光素子であるフォトダイオードを作製すること等についての報告がある(たとえば、非特許文献1参照)。また、InP基板上にIII−V族化合物半導体からなる受光層を形成した受光素子において、基板の光透過率の向上や受光素子の暗電流の低減を達成することを目的として、基板のキャリア濃度を所定の範囲とすることが提案されている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
特開平2−244771号公報 特開平4−255274号公報 特開平10−261813号公報
R.Sidhu,et al.、"A 2.3μm CUTOFF WAVELENGTH PHOTODIODE ON InP USING LATTICE−MATCHED GaInAs−GaAsSb TYPE−II QUANTUM WELLS"、2005 International Conference on Indium Phosphide and Related Materials、p.148−151
近年、上記受光素子に対しては、感度の向上や消費電力の低減などの要求がある。しかし、上述のようなキャリア濃度を規定する対応では、十分な感度を確保しつつ消費電力を低減することが難しい場合がある。
そこで、受光素子の十分な感度を確保しつつ消費電力を低減することを可能とする半導体積層体および受光素子を提供することを目的の1つとする。
本発明に従った半導体積層体は、III−V族化合物半導体からなる基板と、当該基板上に配置され、III−V族化合物半導体からなる半導体層と、を備えている。そして、上記基板の、多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、当該不純物の活性化率は30%以上である。
上記半導体積層体によれば、受光素子の十分な感度を確保しつつ消費電力を低減することを可能とする半導体積層体を提供することができる。
半導体積層体の構造の一例を示す概略断面図である。 受光素子の構造の一例を示す概略断面図である。 半導体積層体および受光素子の製造方法の概略を示すフローチャートである。 半導体積層体および受光素子の製造方法の一例を説明するための概略断面図である。 半導体積層体および受光素子の製造方法の一例を説明するための概略断面図である。 半導体積層体および受光素子の製造方法の一例を説明するための概略断面図である。 半導体積層体および受光素子の製造方法の一例を説明するための概略断面図である。 実験用素子の構造を示す概略断面図である。 多数キャリアを生成する不純物の濃度と消費電力との関係を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の半導体積層体は、III−V族化合物半導体からなる基板と、当該基板上に配置され、III−V族化合物半導体からなる半導体層と、を備えている。そして、上記基板の、多数キャリアを生成する不純物(多数キャリアを生成させるために添加される不純物)の濃度は1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、当該不純物の活性化率は30%以上である。
本発明者らは、受光素子に十分な感度を付与しつつ消費電力を低減する方策について検討を行い、以下のような知見を得た。III−V族化合物半導体からなる基板上にIII−V族化合物半導体からなる動作層としての半導体層を形成した構造を有し、キャリアが基板の厚み方向に移動することにより光を検出する受光素子においては、基板のキャリア濃度が消費電力に大きな影響を及ぼす。すなわち、基板のキャリア濃度(多数キャリアの濃度)を高くすることにより、受光素子の消費電力を低減することができる。一方、基板のキャリア濃度を高くすると、受光素子の感度が低下する。これは、キャリア濃度を高くすることにより、基板における自由キャリア吸収が大きくなるためである。そうすると、基板のキャリア濃度を適切に調整することにより、十分な感度を確保しつつ消費電力を低減することが可能であるとも考えられる。
しかし、本発明者らの検討によれば、基板のキャリア濃度が同等であっても、受光素子の感度にばらつきがある。具体的には、基板のキャリア濃度が同等であっても、基板内の多数キャリアを生成する不純物の活性化率が低い場合、受光素子の感度は低下する。また、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度が同等であっても、受光素子の感度にばらつきがある。具体的には、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度が同等であっても、基板内の多数キャリアを生成する不純物の活性化率が低い場合、受光素子の感度は低下する。この理由は、たとえば以下のようなものが考えられる。活性化率が低い場合、同等のキャリア濃度を得るために高い不純物濃度が必要となる。そして、不純物濃度が高くなることにより自由キャリア吸収が大きくなる。さらに、活性化していない不純物原子は結晶中において適切な場所に位置しない。そのため、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度が同等であっても活性化率が低い場合、基板の結晶性が低下し、受光素子の感度がさらに低下する。つまり、受光素子に十分な感度を付与しつつ消費電力を低減するためには、基板の多数キャリアを生成する不純物濃度を消費電力の低減が可能なキャリア濃度を確保できる程度に設定するとともに、活性化率を所定値以上に設定して感度低下の原因となる活性化していない不純物を低減することが重要であるといえる。
本願の半導体積層体においては、基板の、多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、当該不純物の活性化率は30%以上とされる。ここで、この数値範囲設定の理由は以下の通りである。消費電力を許容可能な範囲とするためには、多数キャリアを生成する不純物の濃度を1×1017cm−3以上とする必要がある。一方、不純物濃度が2×1020cm−3を超えると、活性化率が高い場合でも活性化していない不純物の濃度が高くなって感度が低下する。そのため、基板の不純物濃度は2×1020cm−3以下とする必要がある。そして、多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下の場合、多数キャリアを生成する不純物の活性化率が30%未満では、活性化していない不純物の濃度が高くなって感度が低下する。そのため、不純物の活性化率は30%以上とする必要がある。本願の半導体積層体では、基板の多数キャリアを生成する不純物濃度および不純物の活性化率が上記範囲に設定されていることにより、消費電力低減が達成可能なキャリア濃度が確保されるとともに、感度低下の原因となる活性化していない不純物が低減される。その結果、本願の半導体積層体によれば、これを用いて受光素子を作製した場合における十分な感度の確保と消費電力の低減とを達成することができる。
なお、上記半導体積層体において、消費電力を一層低減するためには、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1018cm−3以上とすることが好ましい。また、十分な感度をより確実に得るためには、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1020cm−3以下とすることが好ましく、1×1019cm−3以下とすることがより好ましい。さらに、十分な感度をより確実に得るためには、基板の多数キャリアを生成する不純物の活性化率は50%以上とすることが好ましく、80%以上とすることがより好ましい。
上記半導体積層体において、上記基板の導電型はn型であってもよい。これにより、基板の多数キャリアが電子となり、多数キャリアが正孔である場合に比べて受光素子の動作速度を速くすることができる。
上記半導体積層体において、上記半導体層は量子井戸層を含んでいてもよい。受光層として機能する量子井戸層を半導体層が含むことにより、所望の波長の光を検出可能な受光素子の製造に使用可能な半導体積層体を得ることができる。
上記半導体積層体において、量子井戸層の厚みは1μm以上であってもよい。このようにすることにより、半導体積層体を用いて受光素子を製造した場合における受光素子の受光感度を向上させることができる。
上記半導体積層体において、上記量子井戸層はInGa1−xAs(インジウムガリウム砒素,0.38≦x≦1)層とGaAs1−ySb(ガリウム砒素アンチモン,0.36≦y≦1)層とが交互に積層された構造、またはGa1−uInAs1−v(ガリウムインジウム窒素砒素,0.4≦u≦0.8、0<v≦0.2)層とGaAs1−ySb(ガリウム砒素アンチモン,0.36≦y≦0.62)層とが交互に積層された構造を有していてもよい。このような構造を有する量子井戸層は、波長2〜10μmの近赤外〜中赤外域の赤外線用の受光層として好適である。そのため、このようにすることにより、近赤外〜中赤外域の赤外線用の受光素子の製造に適した半導体積層体を得ることができる。
上記半導体積層体において、上記基板を構成するIII−V族化合物半導体はGaAs(ガリウム砒素)、GaP(ガリウムリン)、GaSb(ガリウムアンチモン)、InP(インジウムリン)、InAs(インジウム砒素)、InSb(インジウムアンチモン)、AlSb(アルミニウムアンチモン)またはAlAs(アルミニウム砒素)であってもよい。これらのIII−V族化合物半導体からなる基板を備えた半導体積層体は、赤外線用の受光素子を製造するための半導体積層体として好適である。
上記半導体積層体において、上記半導体層は有機金属気相成長法により形成されていてもよい。これにより、良好な結晶品質を有する半導体層を効率よく形成することができる。
本願の受光素子は、上記本願の半導体積層体と、当該半導体積層体の上記基板の、半導体層とは反対側の主面上に形成された電極と、を備えている。本願の受光素子は、上記本願の半導体積層体を含んでいる。そのため、本願の受光素子によれば、十分な感度を確保しつつ消費電力を低減することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる半導体積層体の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態における半導体積層体10は、基板20と、バッファ層30と、量子井戸層40と、コンタクト層50とを備えている。バッファ層30、量子井戸層40およびコンタクト層50は、本実施の形態における半導体層を構成する。基板20上に配置された半導体層が量子井戸層40を含むことにより、本実施の形態の半導体積層体10は、所望の波長の光を検出可能な受光素子の製造に使用可能となっている。
基板20は、III−V族化合物半導体からなっている。また、基板20の直径は55mm以上とすることができ、たとえば3インチである。基板20を構成するIII−V族化合物半導体としては、たとえばGaAs、GaP、GaSb、InP、InAs、InSb、AlSb、AlAsなどを採用することができる。これらのIII−V族化合物半導体からなる基板20を採用することにより、半導体積層体10を、赤外線用の受光素子の製造に適したものとすることができる。基板20の直径は、半導体積層体10を用いた受光素子の生産効率および歩留りの向上を目的として、80mm以上(たとえば4インチ)とすることができ、さらに105mm以上(たとえば5インチ)、さらに130mm以上(たとえば6インチ)とすることができる。
バッファ層30は、基板20の一方の主面20A上に接触するように配置されている。バッファ層30は、III−V族化合物半導体からなっている。バッファ層30を構成するIII−V族化合物半導体としては、たとえばGaAs、GaP、GaSb、InP、InAs、InSb、AlSb、AlAs、AlGaAs(アルミニウムガリウム砒素)、InGaAs(インジウムガリウム砒素)、InGaP(インジウムガリウムリン)などを採用することができる。具体的には、たとえば導電型がn型であるInGaAs(n−InGaAs)が、バッファ層30を構成する化合物半導体として採用される。バッファ層30に含まれるn型不純物としては、たとえばSi(珪素)を採用することができる。
量子井戸層40は、バッファ層30の、基板20に面する側とは反対側の主面30A上に接触するように配置されている。量子井戸層40は、III−V族化合物半導体からなる2つの要素層が交互に積層された構造を有している。より具体的には、量子井戸層40は、第1要素層41と第2要素層42とが交互に積層された構造を有している。
そして、第1要素層41を構成するIII−V族化合物半導体としてはたとえばInGa1−xAs(0.38≦x≦1)を採用することができ、第2要素層42を構成するIII−V族化合物半導体としてはGaAs1−ySb(0.36≦y≦1)を採用することができる。また、第1要素層41を構成するIII−V族化合物半導体としてGa1−uInAs1−v(0.4≦u≦0.8、0<v≦0.2)を採用し、第2要素層42を構成するIII−V族化合物半導体としてGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62)を採用することができる。このようにすることにより、本実施の形態の半導体積層体10を、近赤外〜中赤外域の赤外線用の受光素子の製造に適したものとすることができる。
第1要素層41および第2要素層42の厚みは、たとえばそれぞれ5nmとすることができる。そして、量子井戸層40は、第1要素層41と第2要素層42とからなる単位構造が、たとえば250組積層されたものとすることができる。すなわち、量子井戸層40の厚みは、たとえば2.5μmとすることができる。量子井戸層40は、このような構造を有するタイプII量子井戸とすることができる。量子井戸層40の厚みを1μm以上とすることにより、半導体積層体10を用いて受光素子を製造した場合における受光素子の受光感度を向上させることができる。
なお、第1要素層41および第2要素層42を構成するIII−V族化合物半導体の組み合わせはInGaAsとGaAsSbとの組み合わせ、およびGaInNAsとGaAsSbとの組み合わせに限られない。このIII−V族化合物半導体の組み合わせは、たとえばGaAs(ガリウム砒素)とAlGaAs(アルミニウムガリウム砒素)との組み合わせ、InAs(インジウム砒素)とInAsSb(インジウム砒素アンチモン)との組み合わせ、GaN(窒化ガリウム)とAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)との組み合わせ、InGaN(窒化インジウムガリウム)とAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)との組み合わせなどであってもよい。
コンタクト層50は、量子井戸層40の、バッファ層30に面する側とは反対側の主面40A上に接触するように配置されている。コンタクト層50は、III−V族化合物半導体からなっている。
コンタクト層50を構成するIII−V族化合物半導体としては、たとえばGaAs、InP、InGaAsなどを採用することができる。具体的には、たとえば導電型がp型であるInGaAs(p−InGaAs)が、コンタクト層50を構成する化合物半導体として採用される。コンタクト層50に含まれるp型不純物としては、たとえばZn(亜鉛)を採用することができる。
そして、上記基板20の、多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、当該不純物の活性化率は30%以上である。具体的には、たとえば基板20を構成するIII−V族化合物半導体としてInPを採用することができる。そして、基板20の多数キャリアを生成する不純物として、たとえばS(硫黄)を採用することができる。これにより、基板20の導電型はn型となる。基板20の導電型はp型であってもよいが、n型とすることで基板20の多数キャリアが電子となり、多数キャリアが正孔である場合に比べて受光素子の動作速度を速くすることができる。
そして、基板20に不純物として添加されるSの濃度が1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下とされ、活性化率が30%以上とされる。これにより、基板20において消費電力低減が達成可能なキャリア濃度が確保されるとともに、感度低下の原因となる活性化していない不純物が低減される。その結果、本実施の形態の半導体積層体10によれば、これを用いて受光素子を作製した場合における十分な感度の確保と消費電力の低減とを達成することができる。
なお、不純物の活性化率は、(キャリア濃度)/(多数キャリアを生成する不純物の濃度)×100(%)と定義される。また、多数キャリアを生成する不純物の濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry;二次イオン質量分析法)やGDMS(Glow Discharge Mass Spectrometry;グロー放電質量分析)により求めることができる。SIMSやGDMSによる多数キャリアを生成する不純物濃度の測定に際しては、半導体積層体10をスパッタ法により掘り進めることにより目的の部位を分析することができる。このとき、スパッタ法により半導体層の表面(コンタクト層50の主面50A)から基板20に到達するまで掘り進め、基板20の多数キャリアを生成する不純物の濃度を測定してもよいし、基板20の主面20B側から掘り進めることにより基板20の多数キャリアを生成する不純物の濃度を測定してもよい。また、半導体層(バッファ層30、量子井戸層40およびコンタクト層50)をエッチングにより除去した後、基板20を表面から掘り進めることにより、基板20の多数キャリアを生成する不純物の濃度を測定してもよい。
キャリア濃度は、C−V(静電容量−電圧)測定やホール測定により求めることができる。C−V測定に際しては、ショットキーコンタクトに電解液を用いてもよいし、金属を用いてもよい。ショットキーコンタクトに電解液を用いる場合、エッチングにより半導体層の表面(コンタクト層50の主面50A)から基板20に到達するまで半導体層を掘り進め、C−V測定を行ってもよいし、基板20の主面20B側からC−V測定を行ってもよい。また、半導体層(バッファ層30、量子井戸層40およびコンタクト層50)をエッチングにより除去した後、基板20のC−V測定を行ってもよい。また、半導体積層体10に電圧をかけ、空乏層を基板20にまで広げた状態でC−V測定を行ってもよい。ショットキーコンタクトに金属を用いる場合、半導体層の表面(コンタクト層50の主面50A)および基板20の主面20Bのそれぞれにショットキーコンタクトが可能な金属からなる電極をつけて測定してもよいし、半導体層をエッチングによって除去した後、基板20に電極をつけることで測定してもよい。また、ホール測定は、半導体層(バッファ層30、量子井戸層40およびコンタクト層50)をエッチングにより除去した後、In、Au−Zn(金−亜鉛)、Ti/Alなど、基板20とオーミックコンタクト可能な金属からなる電極を基板につけて測定を行うことができる。
次に、上記半導体積層体10から作製される受光素子の一例である赤外線受光素子(フォトダイオード)について説明する。図2を参照して、本実施の形態における赤外線受光素子1は、上記本実施の形態の半導体積層体10を用いて作製されたものであって、半導体積層体10と同様に積層された基板20と、バッファ層30と、量子井戸層40と、コンタクト層50とを備えている。そして、赤外線受光素子1には、コンタクト層50および量子井戸層40を貫通し、バッファ層30に到達するトレンチ99が形成されている。すなわち、トレンチ99の側壁99Aにおいて、コンタクト層50および量子井戸層40が露出している。また、トレンチ99の底壁99Bは、バッファ層30内に位置している。
さらに、赤外線受光素子1は、パッシベーション膜80と、反射防止膜85と、n側電極91と、p側電極92とを備えている。パッシベーション膜80はトレンチ99の底壁99B、トレンチ99の側壁99Aおよびコンタクト層50において量子井戸層40に面する側とは反対側の主面50Aを覆うように配置されている。パッシベーション膜80は、窒化珪素、酸化珪素などの絶縁体からなっている。反射防止膜85は、基板20のバッファ層30とは反対側の主面20Bを覆うように配置されている。反射防止膜85は、たとえば酸窒化珪素からなっている。
反射防止膜85には、反射防止膜85を厚み方向に貫通するように開口部86が形成されている。そして、開口部86を充填するようにn側電極91が配置されている。n側電極91は、開口部86から露出する基板20に接触するように配置されている。n側電極91は金属などの導電体からなっている。より具体的には、n側電極91は、たとえばAuGeNi(金ゲルマニウムニッケル)からなるものとすることができる。n側電極91は、基板20に対してオーミック接触している。
コンタクト層50の主面50Aを覆うパッシベーション膜80には、パッシベーション膜80を厚み方向に貫通するように開口部81が形成されている。そして、開口部81を充填するようにp側電極92が配置されている。p側電極92は、開口部81から露出するコンタクト層50に接触するように配置されている。p側電極92は金属などの導電体からなっている。より具体的には、p側電極92は、たとえばAuZn(金亜鉛)からなるものとすることができる。p側電極92は、コンタクト層50に対してオーミック接触している。
この赤外線受光素子1に反射防止膜85側から赤外線が入射すると、量子井戸層40内の量子準位間で赤外線が吸収され、電子と正孔とのペアが生成する。そして、生成した電子および正孔が光電流信号として赤外線受光素子1から取り出されることにより、赤外線が検出される。このとき、本実施の形態の赤外線受光素子1においては、基板20の多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下とされ、不純物の活性化率が30%以上とされている。これにより、基板20内に十分なキャリア濃度が確保されているため、消費電力が低減される。また、基板20において活性化していない不純物が低減されているため、十分な感度が確保される。
なお、上記p側電極92は画素電極である。そして、上記赤外線受光素子1は、図2に示すように画素電極であるp側電極92が1つだけ含まれるものであってもよいし、複数の画素電極(p側電極92)を含むものであってもよい。具体的には、赤外線受光素子1は、図2に示す構造を単位構造とし、当該単位構造が、図2において基板20の主面20Aが延在する方向に複数繰り返される構造を有していてもよい。この場合、赤外線受光素子1は、画素に対応する複数のp側電極92を有する。また、n側電極91は、反射防止膜85の主面に対して垂直な方向であって反射防止膜85の基板20とは反対側から見て、反射防止膜85を格子状に分割するように連続的に配置される。
また、上記赤外線受光素子1は、トレンチ99の存在によって量子井戸層40およびコンタクト層50を含むメサが形成されるメサ型の素子であるが、受光素子の形態はこれに限られずプレナー型を採用してもよい。プレナー型の形態を採用する場合、トレンチ99の形成を省略するとともにコンタクト層50を、たとえば不純物としてSiが導入されたInP(n−InP)からなるものとし、p側電極92下のコンタクト層50内の領域に、たとえばZnを拡散させて当該領域の導電型をp型に反転させた構造を採用してもよい。
次に、本実施の形態における半導体積層体10および赤外線受光素子1の製造方法の概要について説明する。
図3を参照して、本実施の形態における半導体積層体10および赤外線受光素子1の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図4を参照して、たとえば直径4インチ(101.6mm)のInPからなる基板20が準備される。より具体的には、InPからなるインゴットをスライスすることにより、InPからなる基板20が得られる。この基板20の表面が研磨された後、洗浄等のプロセスを経て主面20Aの平坦性および清浄性が確保された基板20が準備される。
ここで、工程(S10)においては、多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、当該不純物の活性化率が30%以上である基板20が準備される。このような基板20は、たとえばInPからなるインゴット作製時に適切な量のSを添加してSの濃度を1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下にするとともに、インゴット作製時の温度、結晶成長の時間、投入原料の比率等を適切に制御することにより30%以上の不純物(S)の活性化率を得ることで作製することができる。
次に、工程(S20)として動作層形成工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された基板20の主面20A上に、動作層であるバッファ層30、量子井戸層40およびコンタクト層50が形成される。この動作層の形成は、たとえば有機金属気相成長により実施することができる。有機金属気相成長による動作層の形成は、たとえば基板加熱用のヒータを備えた回転テーブル上に基板20を載置し、ヒータにより基板20を加熱しつつ基板上に原料ガスを供給することにより実施することができる。
具体的には、図4を参照して、まず基板20の主面20A上に接触するように、たとえばIII−V族化合物半導体であるn−InGaAsからなるバッファ層30が有機金属気相成長により形成される。n−InGaAsからなるバッファ層30の形成では、Inの原料ガスとしてたとえばTMIn(トリメチルインジウム)、TEIn(トリエチルインジウム)などを用いることができ、Gaの原料ガスとしてたとえばTEGa(トリエチルガリウム)、TMGa(トリメチルガリウム)などを用いることができ、Asの原料ガスとしてたとえばAsH(アルシン)、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)、TMAs(トリメチル砒素)などを用いることができる。また、n型不純物としてSiを添加する場合、たとえばSiH(シラン)、SiH(CH)(モノメチルシラン)、TeESi(テトラエチルシラン)を原料ガスに添加することができる。
次に、図4および図5を参照して、バッファ層30の、基板20に面する側とは反対側の主面30A上に接触するように、たとえばIII−V族化合物半導体であるInGaAsからなる第1要素層41と、III−V族化合物半導体であるGaAsSbからなる第2要素層42とが交互に積層して形成されることにより、量子井戸層40が形成される。量子井戸層40の形成は、上記バッファ層30の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。すなわち、量子井戸層40の形成は、バッファ層30の形成の際に用いた装置内に基板20を配置した状態で、原料ガスを変更することにより実施することができる。
InGaAsからなる第1要素層41の形成では、Inの原料ガスとしてたとえばTMIn、TEInなどを用いることができ、Gaの原料ガスとしてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができ、Asの原料ガスとしてたとえばAsH、TBAs、TMAsなどを用いることができる。また、GaAsSbからなる第2要素層42の形成では、たとえばGaの原料ガスとしてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができ、Asの原料ガスとしてたとえばAsH、TBAs、TMAsなどを用いることができる。第1要素層41および第2要素層42は、たとえばそれぞれ厚み5nmとし、第1要素層41と第2要素層42とからなる単位構造が、たとえば250組積層するように形成することができる。これにより、タイプII量子井戸である量子井戸層40を形成することができる。ここで、たとえば原料ガスの流量等をコントロールして量子井戸層40を構成する化合物半導体の組成を調整することにより、InGa1−xAs(0.38≦x≦1)からなる第1要素層41と、GaAs1−ySb(0.36≦y≦1)からなる第2要素層42とを形成することができる。
次に、図5および図1を参照して、量子井戸層40の、バッファ層30に面する側とは反対側の主面40A上に接触するように、たとえばIII−V族化合物半導体であるp−InGaAsからなるコンタクト層50が形成される。コンタクト層50の形成は、上記量子井戸層40の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。すなわち、コンタクト層50の形成は、量子井戸層40の形成の際に用いた装置内に基板20を配置した状態で、原料ガスを変更することにより実施することができる。p−InGaAsからなるコンタクト層50の形成では、Inの原料ガスとしてたとえばTMIn、TEInなどを用いることができ、Gaの原料ガスとしてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができ、Asの原料ガスとしてたとえばAsH、TBAs、TMAsなどを用いることができる。また、p型不純物としてZnを添加する場合、たとえばDMZn(ジメチル亜鉛)、DEZn(ジエチル亜鉛)を原料ガスに添加することができる。
以上の手順により、本実施の形態における半導体積層体10が完成する。上述のように、工程(S20)を有機金属気相成長により実施することにより、結晶性に優れた動作層を有する半導体積層体10を効率よく作製することができる。また、工程(S20)はAsHなどの水素化物等を用いない全有機金属気相成長により実施されてもよい。なお、工程(S20)は有機金属気相成長以外の方法により実施することも可能であって、たとえばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いてもよい。
次に、図3を参照して、工程(S30)としてトレンチ形成工程が実施される。この工程(S30)では、図1および図6を参照して、上記工程(S10)〜(S20)において作製された半導体積層体10に、コンタクト層50および量子井戸層40を貫通し、バッファ層30に到達するトレンチ99が形成される。トレンチ99は、たとえばコンタクト層50の主面50A上にトレンチ99の形状に対応する開口を有するマスク層を形成した上で、エッチングを実施することにより形成することができる。
次に、工程(S40)としてパッシベーション膜形成工程が実施される。この工程(S40)では、図6および図7を参照して、工程(S30)においてトレンチ99が形成された半導体積層体10に対し、パッシベーション膜80が形成される。具体的には、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)により酸化珪素、窒化珪素などの絶縁体からなるパッシベーション膜80が形成される。パッシベーション膜80は、トレンチ99の底壁99B、トレンチ99の側壁99Aおよびコンタクト層50において量子井戸層40に面する側とは反対側の主面50Aを覆うように形成される。
次に、工程(S50)として反射防止膜形成工程が実施される。この工程(S50)では、図7を参照して、工程(S40)においてパッシベーション膜80が形成された半導体積層体10に対し、反射防止膜85が形成される。具体的には、たとえばCVDにより酸窒化珪素からなる反射防止膜85が形成される。反射防止膜85は、基板20のバッファ層30とは反対側の主面20Bを覆うように形成される。
次に、工程(S60)として電極形成工程が実施される。この工程(S60)では、図7および図2を参照して、工程(S40)〜(S50)においてパッシベーション膜80および反射防止膜85が形成された半導体積層体10に、n側電極91およびp側電極92が形成される。具体的には、たとえばn側電極91およびp側電極92を形成すべき領域に対応する位置に開口を有するマスクをパッシベーション膜80および反射防止膜85上に形成し、当該マスクを用いてパッシベーション膜80および反射防止膜85をエッチングして開口部81,86を形成する。その後、たとえば蒸着法により適切な導電体からなるn側電極91およびp側電極92を形成する。以上の工程により、本実施の形態における赤外線受光素子1が完成する。その後、たとえばダイシングにより各素子に分離される。
基板の厚み方向にキャリア(電子)が移動することにより、基板側から入射した赤外線を検出する実験用赤外線受光素子を作製し、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度および不純物の活性化率と、感度および消費電力との関係を調査する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。
図8を参照して、まず実験用赤外線受光素子の構造を説明する。実験用赤外線受光素子2は、InPからなる基板20と、基板20上に形成されたInGaAsからなるバッファ層30と、バッファ層30上に形成されInGaAsからなる第1要素層41とGaAsSbからなる第2要素層とが交互に積層された量子井戸層40と、InPからなるコンタクト層50とを備えている。基板20は、不純物としてSが導入されることにより導電型がn型となっている。バッファ層30は、不純物としてSiが導入されることにより導電型がn型となっている。コンタクト層50は、不純物としてSiが導入されることにより導電型がn型となっている。
基板20のバッファ層30とは反対側の主面20B上には、主面20Bを覆うように反射防止膜85が形成されている。反射防止膜85には、反射防止膜85を厚み方向に貫通する開口部86が設けられ、当該開口部86を充填するように導電体からなるn側電極91が配置されている。一方、コンタクト層50の量子井戸層40とは反対側の主面50A上に接触するように、導電体からなるp側電極92が配置されている。そして、p側電極92下のコンタクト層50内の領域には、Znが拡散により導入されることにより導電型がp型に反転した領域である拡散領域51が形成されている。
上記構造を有する実験用赤外線受光素子2において、基板20の不純物濃度(Sの濃度)および当該不純物の活性化率を変化させて、基板20のキャリア濃度が異なる複数の実験用赤外線受光素子2を作製した。基板20の不純物濃度はSIMSにより確認した。キャリア濃度はC−V特性を調査することにより確認した。そして、各実験用赤外線受光素子2の基板20側から波長2μmの赤外線を入射させて感度を調査するとともに、消費電力を調査した。実験結果を表1および2、ならびに図9に示す。
Figure 2015211053
Figure 2015211053
表1は、基板20の活性化率を一定とし、多数キャリアを生成する不純物の濃度を変化させた場合の感度(波長2μmの光に対する感度)および消費電力を示している。表1の実験において、活性化率は80%である。表2は、一定の多数キャリアを生成する不純物の濃度の基板20において、活性化率を変化させた場合の感度を示している。表1および表2の感度の表記において、Aは十分な感度が得られたこと、A+はAよりもさらによい感度を得られたこと、B+はAに比べて劣るものの許容可能な感度が得られたこと、BはB+に比べて劣るものの許容可能な感度が得られたこと、Cは不十分な感度であったことをそれぞれ表している。また、図9において横軸は基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度を示しており、縦軸は消費電力を示している。図9は、表1の多数キャリアを生成する不純物の濃度と消費電力との関係を図示したものである。
表1および図9を参照して、多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1018cm−3以上の場合、消費電力は十分に低い値、具体的には4mW以下となっている。また、多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1017cm−3の場合の消費電力は10mWとなり、やや上昇するものの許容可能な範囲に維持されている。しかし、多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1017cm−3未満になると消費電力は急激に上昇している。つまり、消費電力の観点からは、基板20における多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1017cm−3以上とすることが好ましく、1×1018cm−3以上とすることがより好ましいといえる。次に、表1の感度に着目すると、同じ活性化率であっても多数キャリアを生成する不純物の濃度が2×1020cm−3を超える3×1020cm−3の場合、感度は不十分(評価C)となっているのに対し、多数キャリアを生成する不純物の濃度が2×1020cm−3の場合、許容可能な感度が得られている(評価B)。また、多数キャリアを生成する不純物の濃度が1×1020cm−3以下の場合は感度の向上が見られ(評価A以上)、1×1019cm−3以下の場合はさらに感度の向上が見られた(評価A+)。このことから、十分な感度を得るためには多数キャリアを生成する不純物の濃度は2×1020cm−3以下とする必要があり、十分な感度をより確実に得るためには、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1020cm−3以下とすることが好ましく、1×1019cm−3以下とすることがより好ましいといえる。
一方、多数キャリアを生成する不純物の濃度が同等であっても感度にばらつきがあるという本発明者らの知見を確認するため、活性化率の影響について表2を参照して説明する。表2に示すように、活性化率が30%未満である20%の場合、感度が不十分(評価C)となっている。一方、活性化率を30%以上とすることにより、許容可能な感度が得られている(評価B+以上)。このことから、活性化率は30%以上とする必要があるといえる。さらに、表2を参照して、多数キャリアを生成する不純物の濃度が同じであっても活性化率が50%以上になると感度の向上がみられ(評価A)、活性率が80%以上になると50%の感度に比べてよりよい感度が得られた(評価A+)。このことから、基板の多数キャリアを生成する不純物の活性化率は50%以上とすることが好ましく、80%以上とすることがより好ましいといえる。
以上の実験結果より、基板の多数キャリアを生成する不純物の濃度を1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下とし、かつ当該不純物の活性化率を30%以上とすることにより、受光素子の十分な感度を確保しつつ消費電力を低減できることが確認される。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の半導体積層体および受光素子は、III−V族化合物半導体からなる基板および半導体層を備えた半導体積層体および受光素子に、特に有利に適用され得る。
1 赤外線受光素子
2 実験用赤外線受光素子
10 半導体積層体
20 基板
20A 主面
20B 主面
30 バッファ層
30A 主面
40 量子井戸層
40A 主面
41 第1要素層
42 第2要素層
50 コンタクト層
50A 主面
51 拡散領域
80 パッシベーション膜
81 開口部
85 反射防止膜
86 開口部
91 n側電極
92 p側電極
99 トレンチ
99A 側壁
99B 底壁

Claims (8)

  1. III−V族化合物半導体からなる基板と、
    前記基板上に配置され、III−V族化合物半導体からなる半導体層と、を備え、
    前記基板の、多数キャリアを生成する不純物の濃度は1×1017cm−3以上2×1020cm−3以下であり、前記不純物の活性化率は30%以上である、半導体積層体。
  2. 前記基板の導電型はn型である、請求項1に記載の半導体積層体。
  3. 前記半導体層は量子井戸層を含む、請求項1または2に記載の半導体積層体。
  4. 前記量子井戸層の厚みは1μm以上である、請求項3に記載の半導体積層体。
  5. 前記量子井戸層はInGa1−xAs(0.38≦x≦1)層とGaAs1−ySb(0.36≦y≦1)層とが交互に積層された構造、またはGa1−uInAs1−v(0.4≦u≦0.8、0<v≦0.2)層とGaAs1−ySb(0.36≦y≦0.62)層とが交互に積層された構造を有している、請求項3または4に記載の半導体積層体。
  6. 前記基板を構成するIII−V族化合物半導体はGaAs、GaP、GaSb、InP、InAs、InSb、AlSbまたはAlAsである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  7. 前記半導体層は有機金属気相成長法により形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体積層体と、
    前記半導体積層体の前記基板の、前記半導体層とは反対側の主面上に形成された電極と、を備えた、受光素子。
JP2014089743A 2014-04-24 2014-04-24 半導体積層体および受光素子 Ceased JP6454981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089743A JP6454981B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 半導体積層体および受光素子
PCT/JP2014/083378 WO2015162823A1 (ja) 2014-04-24 2014-12-17 半導体積層体および受光素子
US15/304,805 US20170040477A1 (en) 2014-04-24 2014-12-17 Semiconductor layered structure and photodiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089743A JP6454981B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 半導体積層体および受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211053A true JP2015211053A (ja) 2015-11-24
JP6454981B2 JP6454981B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54332007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089743A Ceased JP6454981B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 半導体積層体および受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170040477A1 (ja)
JP (1) JP6454981B2 (ja)
WO (1) WO2015162823A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041815B1 (fr) * 2015-09-25 2020-02-21 Thales Photodetecteur comprenant un empilement de couches superposees
CN114122166A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 淮阴师范学院 一种n型GaAs欧姆接触电极材料及其制备方法
CN114709279A (zh) * 2022-06-07 2022-07-05 至芯半导体(杭州)有限公司 一种倒装结构的紫外探测器芯片

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296618A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Nec Corp 3−v族半導体基板の熱処理方法
JPH0677598A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JPH06227898A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd InP単結晶基板材料およびその製造方法
WO1999023693A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN SINGLE CRYSTALLINE SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCING THE SAME
JP2000044400A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム単結晶基板及びその製造方法
JP2003514402A (ja) * 1999-11-16 2003-04-15 松下電子工業株式会社 相分離が抑制されたiii族窒化物材料系を用いた半導体構造及び製造方法
WO2006030565A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. エピタキシャル結晶の成長方法
JP2010157691A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Opnext Japan Inc 光半導体装置
WO2011016309A1 (ja) * 2009-08-01 2011-02-10 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2011054595A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体膜の製造方法、化合物半導体膜及び半導体デバイス
JP2012038766A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、半導体チップ、これらの製造方法、および光学センサ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500367A (en) * 1983-10-31 1985-02-19 At&T Bell Laboratories LPE Growth on group III-V compound semiconductor substrates containing phosphorus
JPH04255274A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 半導体受光装置およびその製造方法
US6903364B1 (en) * 1999-03-26 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor structures using a group III-nitride material system with reduced phase separation and method of fabrication
US20090072205A1 (en) * 2003-05-07 2009-03-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Indium phosphide substrate, indium phosphide single crystal and process for producing them
EP2330121B1 (en) * 2004-06-02 2014-09-03 AdAlta Pty Ltd Binding moieties based on Shark IgNAR domains
JP2007165652A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP5233535B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-10 住友電気工業株式会社 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置
JP5748176B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-15 住友電気工業株式会社 受光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296618A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Nec Corp 3−v族半導体基板の熱処理方法
JPH0677598A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JPH06227898A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd InP単結晶基板材料およびその製造方法
WO1999023693A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN SINGLE CRYSTALLINE SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCING THE SAME
JP2000044400A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム単結晶基板及びその製造方法
JP2003514402A (ja) * 1999-11-16 2003-04-15 松下電子工業株式会社 相分離が抑制されたiii族窒化物材料系を用いた半導体構造及び製造方法
WO2006030565A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. エピタキシャル結晶の成長方法
JP2010157691A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Opnext Japan Inc 光半導体装置
WO2011016309A1 (ja) * 2009-08-01 2011-02-10 住友電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2011054595A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体膜の製造方法、化合物半導体膜及び半導体デバイス
JP2012038766A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、半導体チップ、これらの製造方法、および光学センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040477A1 (en) 2017-02-09
JP6454981B2 (ja) 2019-01-23
WO2015162823A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112472B2 (ja) 受光デバイスの製造方法
WO2014175128A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
JP2015082573A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2016092037A (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ
US10790401B2 (en) Semiconductor stacked body and light-receiving device
JP6454981B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
WO2016171009A1 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US10326034B2 (en) Semiconductor laminate and light-receiving element
WO2017130930A1 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6488855B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US9887310B2 (en) Semiconductor layered structure, method for producing semiconductor layered structure, and method for producing semiconductor device
US9929301B2 (en) Semiconductor stack and semiconductor device
JP6488854B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP6233070B2 (ja) 半導体積層体および半導体装置、ならびにそれらの製造方法
JP7147570B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
US11081605B2 (en) Semiconductor laminate, light-receiving element, and method for manufacturing semiconductor laminate
JP2015035550A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2012191135A (ja) 受光素子、その製造方法および検出装置
JP2016092036A (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ
JP2014075603A (ja) 受光素子アレイ及びエピタキシャルウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition