JP2015209103A - 車両及び車両の制御方法 - Google Patents

車両及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209103A
JP2015209103A JP2014091467A JP2014091467A JP2015209103A JP 2015209103 A JP2015209103 A JP 2015209103A JP 2014091467 A JP2014091467 A JP 2014091467A JP 2014091467 A JP2014091467 A JP 2014091467A JP 2015209103 A JP2015209103 A JP 2015209103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lid
diagnosis
welding diagnosis
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233173B2 (ja
Inventor
達夫 畑中
Tatsuo Hatanaka
達夫 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014091467A priority Critical patent/JP6233173B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000481 priority patent/WO2015162476A1/en
Priority to US15/301,167 priority patent/US9975432B2/en
Priority to EP15722762.0A priority patent/EP3134291B1/en
Priority to CN201580020943.3A priority patent/CN106232415B/zh
Publication of JP2015209103A publication Critical patent/JP2015209103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233173B2 publication Critical patent/JP6233173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は車載電源を充電するための電力を外部電源から受電可能な車両において、外部端子に対する安全性を確保しつつできる限り走行可能とする。
【解決手段】車両10は、直流電源12と、外部負荷又は外部電源を接続可能な外部端子20と、外部端子20に設けられる開閉可能なリッド24と、外部端子20と直流電源12との間の電路に設けられるリレー28と、リレー28を制御するECU30とを備える。ECU30は、リレー28の溶着診断を実施し、その溶着診断の結果とリッド24の開閉状態とに基づいて、車両10の走行可否を判定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両及び車両の制御方法に関し、特に、車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は車載電源を充電するための電力を外部電源から受電可能な車両及びその制御方法に関する。
車両外部の電気負荷若しくは車内に持ち込まれた電気負荷(以下、これらの電気負荷を纏めて「外部負荷」と称する。)又は車両外部の電源(外部電源)と、車両に搭載された直流電源(車載電源)との間で電力をやり取り可能な車両が知られている。
たとえば、特開2012−70577号公報には、車載電源のバッテリから外部へ直流電力を出力可能な放電システムが開示されている。この放電システムにおいては、バッテリと、外部負荷が電気的に接続される外部端子(コネクタ)との間の電力線に、外部端子に誤って車載電源の電圧が出力されるのを防止するための開閉器(インターロックリレー)が設けられている(特許文献1参照)。
特開2012−70577号公報
上記のような開閉器に対しては、開閉器の溶着(導通状態で固着)が生じると車載電源の電圧が外部端子に意図せずに印加され得るので、開閉器の溶着の有無を判定するための溶着診断が一般的に行なわれる。
一方、溶着診断により開閉器の溶着が検出されても、外部端子に対する安全性が確保されていればできる限り走行可能とすることが望ましい。溶着診断の結果が正常でない場合に一律に走行不可とすると、実際には他の手段によって安全性が確保されており走行可能と判断できるケースについても走行不可とされ得る。上記の特許文献1では、インターロックリレーの溶着異常と走行可否判定との関係については、特に検討されていない。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は車載電源を充電するための電力を外部電源から受電可能な車両において、外部端子に対する安全性を確保しつつできる限り走行可能とすることである。
この発明によれば、車両は、直流の車載電源と、車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は車載電源を充電するための電力を外部電源から受けるための外部端子と、外部端子に設けられる開閉可能な蓋と、外部端子と車載電源との間の電路に設けられる開閉器と、外部端子を通じて外部負荷又は外部電源と車載電源との間で電力のやり取りが行なわれるときには開閉器を閉じ、かつ、走行時には開閉器を開くように開閉器を制御する制御装置とを備える。制御装置は、開閉器の溶着診断を実施し、その溶着診断の結果と蓋の開閉状態とに基づいて車両の走行可否を判定する。
この車両においては、開閉器の溶着診断の結果と、外部端子に設けられる蓋の開閉状態とに基づいて走行可否が判定されるので、溶着診断の結果が正常でない場合であっても、蓋が閉状態であることによって安全性を確保できる場合には走行を許可することができる。したがって、この車両によれば、外部端子に対する安全性を確保しつつできる限り車両を走行させることが可能となる。
好ましくは、制御装置は、外部端子を通じた電力のやり取りの終了後に開閉器の溶着診断を実施し、車両の走行システムの起動要求を受けたときに、溶着診断の結果と外部端子に設けられる蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定する。
この車両においては、基本的には、走行システムの起動要求を受けたときに溶着診断を実施する必要はない。したがって、この車両によれば、走行システムの起動要求を受けたときの走行可否の判定を迅速に行なうことができる。
さらに好ましくは、制御装置は、走行システムの起動要求を受けた場合に開閉器の溶着診断の結果が診断未完了を示しているとき、溶着診断を再実施し、その実施結果と外部端子に設けられる蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定する。
この車両においては、開閉器の溶着診断の結果が診断未完了を示しているときには、溶着診断を再実施することによって溶着診断の結果を確定させる。したがって、この車両によれば、溶着診断の結果と蓋の開閉状態とに基づく走行可否の判定を確実に実施することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、走行システムの起動要求を受けた場合に開閉器の溶着診断の結果が診断未完了を示しているとき、外部端子に設けられる蓋が閉状態であることを条件として溶着診断を再実施する。
溶着診断を再実施しようとする場合、開閉器が既に両極とも溶着している可能性もあるところ、この車両によれば、外部端子に設けられる蓋が閉状態であることを条件として溶着診断を実施するので、安全性をさらに高めることができる。
好ましくは、制御装置は、開閉器の溶着診断の結果が開閉器の片極溶着異常を示しているとき、外部端子に設けられる蓋が閉状態であれば走行可能と判定する。
溶着診断の結果が片極溶着異常を示していても、開閉器は、不完全ながらも遮断機能を有している。この車両によれば、蓋が閉状態であれば、外部端子に対する安全性を十分に確保して車両を走行させることができる。
好ましくは、制御装置は、開閉器の溶着診断の結果が正常を示しているとき、外部端子に設けられる蓋が開状態又は開閉不定状態であっても走行可能と判定する。
溶着診断の結果が正常を示しているときは、外部端子に対する安全性は十分に確保されている。この車両によれば、蓋が閉状態でなくても、溶着診断の結果が正常を示しているときは車両を走行させることができる。
また、この発明によれば、車両の制御方法は、直流の車載電源と、車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は車載電源を充電するための電力を外部電源から受けるための外部端子と、外部端子に設けられる開閉可能な蓋と、外部端子と車載電源との間の電路に設けられる開閉器とを備える車両の制御方法である。開閉器は、外部端子を通じて外部負荷又は外部電源と車載電源との間で電力のやり取りが行なわれるときには閉じられ、走行時には開かれる。そして、制御方法は、開閉器の溶着診断を実施するステップと、外部端子に設けられる蓋の開閉状態を検知するステップと、溶着診断の結果と蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定するステップとを含む。
この制御方法においては、開閉器の溶着診断の結果と、外部端子に設けられる蓋の開閉状態とに基づいて走行可否が判定されるので、溶着診断の結果が正常でない場合であっても、蓋が閉状態であることによって安全性を確保できる場合には走行を許可することができる。したがって、この制御方法によれば、外部端子に対する安全性を確保しつつできる限り車両を走行させることが可能となる。
この発明によれば、車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は車載電源を充電するための電力を外部電源から受電可能な車両において、外部端子に対する安全性を確保しつつできる限り走行可能とすることができる。
この発明の実施の形態1による車両の概略構成図である。 図1に示すECUの構成を詳細に示す機能ブロック図である。 リレー溶着診断部による診断結果を示した図である。 走行可否判定部による車両の走行可否判定を示した図である。 外部給電の終了後にECUにより実行される処理を説明するフローチャートである。 走行システムの起動時にECUにより実行される車両の走行可否判定の処理手順を説明するフローチャートである。 ECUにより実行されるリッドの状態検知の処理手順を説明するフローチャートである。 実施の形態2におけるECUの機能ブロック図である。 実施の形態2における走行可否判定部による車両の走行可否判定を示した図である。 実施の形態2において、走行システムの起動時にECUにより実行される車両の走行可否判定の処理手順を説明するフローチャートである。 図10のステップS200においてリレーの溶着診断が要求された場合の処理に関するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両10の概略構成図である。図1を参照して、車両10は、直流電源12と、システムメインリレー(SMR(System Main Relay))14と、走行ユニット16と、駆動輪18とを備える。また、車両10は、外部端子20と、格納部22と、リッド24と、開閉検知センサ26と、リレー28と、ECU(Electronic Control Unit)30と、電圧センサ31とをさらに備える。
直流電源12は、再充電可能な蓄電装置であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素等の二次電池によって構成される。直流電源12に蓄えられた電力は、走行ユニット16や、外部端子20に接続される外部負荷(図示せず。以下同じ。)へ供給され得る(以下では、直流電源12から外部端子20に接続される外部負荷への給電を「外部給電」と称する。)。また、直流電源12は、走行ユニット16において制動時等に発電される電力を蓄えることができる。
SMR14は、直流電源12と走行ユニット16との間に設けられる。SMR14は、車両10の走行時にECU30によってオンされる。また、SMR14は、外部給電時や、リレー28の溶着診断処理(後述)の実行時にも、ECU30によってオンされる。
走行ユニット16は、駆動輪18を駆動して走行するための駆動力を発生する。特に図示しないが、走行ユニット16は、直流電源12から電力の供給を受けるコンバータやインバータ、インバータによって駆動されて駆動輪18を駆動するモータ等を含む。なお、走行ユニット16は、直流電源12を充電するための電力を発生する発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
外部端子20は、直流電源12に蓄えられた電力を外部負荷へ出力するための端子であり、外部負荷に電気的に接続可能に構成される。外部端子20の構成は、特に限定されず、コネクタであってもよいしプラグであってもよい。また、外部端子20の設置個所も、特に限定されず、ボディであってもよいし車室内であってもよい。すなわち、外部負荷は、車外で用いられるものであってもよいし、車室内で用いられるものであってもよい。
外部端子20には、開閉可能なリッド24が設けられる。詳しくは、外部端子20は、格納部22に格納されており、リッド24によって格納部22を開閉可能である。開閉検知センサ26は、リッド24の開閉状態を検知するためのセンサであり、リッド24の開閉状態を示す信号LIDをECU30へ出力する。
リレー28は、外部端子20と直流電源12との間の電路に設けられる。この実施の形態1では、外部端子20は、SMR14よりも走行ユニット16側の電路に接続可能に構成され、外部端子20とSMR14及び走行ユニット16との間にリレー28が設けられているが、直流電源12にリレー28を介して外部端子20を接続可能としてもよい。リレー28は、外部給電時にECU30によってオンされ、走行時にはECU30によってオフされる。また、外部給電の終了後に、ECU30によってリレー28の溶着診断処理(後述)が実行される。
電圧センサ31は、外部端子20とリレー28との間において電力線対間の電圧Vを検出し、その検出結果をECU30へ出力する。
ECU30は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、車両10における各種制御を行なう。代表的なものとして、ECU30は、外部給電の実行要求を示す信号EXを受けると、SMR14及びリレー28をオンにし、外部端子20からの外部給電を実施可能とする(外部給電モード)。また、ECU30は、外部給電が終了すると、リレー28の溶着診断処理を実行する。さらに、ECU30は、イグニッションキー(スイッチでもよい)がオンされて走行ユニット16を含む走行システムの起動要求を示す信号IGを受けると、リレー28の溶着診断の結果と、信号LIDに基づくリッド24の開閉状態とに基づいて車両10の走行可否を判定する。そして、車両10の走行が許可されると、ECU30は、車両10の走行制御を実行する(走行モード)。
図1に示されるように、この車両10においては、外部端子20と直流電源12との間の電路には、リレー28及びSMR14が設けられ、SMR14がオンされる走行中にリレー28が導通状態であると、直流電源12の電圧が外部端子20に印加され得る。そこで、この車両10においては、外部端子20に対する安全性を確保するために、リレー28の溶着診断が実行される。この溶着診断は、外部端子20を用いた外部給電の終了後に実施される。
ここで、溶着診断の結果、何らかの異常が検知された場合に、一律に走行不可とすると、実際には他の手段によって安全性が確保されて走行可能と判断できるケースであったとしても走行不可とされてしまい、走行機会が制限されてしまう可能性がある。本実施の形態1に従う車両10においては、外部端子20にリッド24が設けられており、リッド24が閉じていることによって外部端子20に対する安全性が確保できる場合には、たとえリレー28の溶着診断で異常が検知された場合であっても走行可能とされる。すなわち、この車両10では、リレー28の溶着診断の結果のみにより走行可否を判断するのではなく、リレー28の溶着診断の結果とリッド24の開閉状態とに基づいて車両10の走行可否が判定される。これにより、走行の機会が過度に制限されてしまうことを抑制できる。以下、この点について詳しく説明する。
図2は、図1に示したECU30の構成を詳細に示す機能ブロック図である。図2を参照して、ECU30は、外部給電制御部32と、リレー溶着診断部34と、リッド状態検知部36と、メモリ38と、走行可否判定部40と、走行制御部42とを含む。
外部給電制御部32は、外部給電の実行要求を示す信号EXを受けると、車両10の動作モードを外部給電モードとする。そして、外部端子20(図1)に外部負荷が接続され、所定の実行条件が成立すると、外部給電制御部32は、SMR14及びリレー28(図1)をオンにする。また、外部給電制御部32は、外部端子20から外部負荷が取り外され、信号EXが非入力となること等により外部給電の終了を検知すると、その旨をリレー溶着診断部34へ通知する。
リレー溶着診断部34は、外部給電終了の通知を外部給電制御部32から受けると、リレー28の溶着診断処理を実行する。一例として、リレー溶着診断部34は、SMR14がオンされた状態でリレー28を片方ずつオンにし、電圧センサ31により直流電源12の電圧に相当する電圧Vが検出されたときは、オフ指令が出力されている側のリレーが溶着(オン状態で固着)しているものと判定する。
図3は、リレー溶着診断部34による診断結果を示した図である。図3を参照して、リレー溶着診断部34の診断結果は、「リレー正常」、「両極固着」、「一部異常」及び「診断未完了」のいずれかである。「リレー正常」(以下、単に「正常」とする。)は、リレー28の両極とも溶着していないと判定された場合の診断結果である。「両極固着」は、リレー28の両極とも溶着(導通状態で固着)していると判定された場合の診断結果である。「一部異常」は、基本的には、リレー28の片極のみが溶着していると判定された場合の診断結果であるが、ここでは、電圧センサ31(図1)の異常等のその他の異常(両極固着を除く。)が検知された場合も含むものとしている。「診断未完了」は、溶着診断処理が何らかの異常により所定時間内に終了しなかった場合や、外部給電が異常終了(たとえば定格を超える電流が流れる等して非常停止した場合)したことにより溶着診断が実施されなかった場合等に相当する。
なお、溶着診断が正常に終了した場合、「正常」、「両極固着」及び「一部異常」のいずれかが診断結果としてメモリ38(図2)に格納される。診断異常等により診断結果が「診断未完了」である場合には、診断結果はメモリ38に格納されない。
再び図2を参照して、リッド状態検知部36は、開閉検知センサ26(図1)から受ける信号LIDに基づいてリッド24(図1)の状態を検知する。リッド状態検知部36によるリッド24の状態の検知結果は、「開」、「閉」及び「不定」のいずれかである。なお、「不定」とは、開閉検知センサ26の異常等によりリッド24の状態を確定できない場合に相当する。そして、リッド状態検知部36は、リッド24の状態の検知結果をメモリ38に格納する。
メモリ38は、リレー溶着診断部34の診断結果、及びリッド状態検知部36の検知結果を記憶する。メモリ38は、たとえばSRAM(Static Random Access Memory)によって構成され得るが、SRAMとともに、又はSRAMに代えて、読み書き可能な不揮発性のEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等によって構成されてもよい。
走行可否判定部40は、走行ユニット16(図1)を含む走行システムの起動要求を示す信号IGを受けると、リレー溶着診断部34の診断結果、及びリッド状態検知部36の検知結果をメモリ38から読出す。そして、走行可否判定部40は、メモリ38から読出されたリレー28の溶着診断の結果及びリッド24の開閉状態に基づいて、車両10の走行可否を判定する。
図4は、走行可否判定部40による車両10の走行可否判定を示した図である。図4を参照して、リレー28の溶着診断結果が「正常」であり、かつ、リッド24の状態が「閉」である場合、走行可否判定部40は、車両10の走行を許可する。溶着診断結果が「正常」であり、かつ、リッド24の状態が「開」又は「不定」である場合、走行可否判定部40は、車両10の走行を許可する。すなわち、リレー28の溶着診断の結果が「正常」である場合には、リッド24の状態が「開」又は「不定」であっても外部端子20に対する安全性は確保されるので、車両10の走行が許可される。
リレー28の溶着診断結果が「一部異常」であり、かつ、リッド24の状態が「閉」である場合には、走行可否判定部40は、車両10の走行を許可する。一方、溶着診断結果が「一部異常」であり、かつ、リッド24の状態が「開」又は「不定」である場合には、走行可否判定部40は、車両10の走行を不許可(待機)とする。この「一部異常」は、「両極固着」は含まないので、片極固着等の異常が検知されたけれどもリッド24が閉じていれば、外部端子20に対する安全性は確保され、車両10の走行が許可される。
リレー28の溶着診断結果が「両極固着」であり、かつ、リッド24の状態が「閉」である場合には、走行可否判定部40は、車両10の走行を不許可(禁止)とする。また、溶着診断結果が「両極固着」であり、かつ、リッド24の状態が「開」又は「不定」である場合にも、走行可否判定部40は、車両10の走行を不許可(禁止)とする。すなわち、リレー28の溶着診断の結果が「両極固着」である場合には、走行システムの起動に伴ないSMR14(図1)がオンされると直流電源12の電圧が外部端子20に印加されるので、車両10の走行は不許可とされる。
再び図2を参照して、走行制御部42は、走行可否判定部40によって車両10の走行が許可されると、SMR14をオンにし、走行ユニット16(図1)による車両10の走行を制御する。
このように、この車両10では、リレー28の溶着診断の結果と、リッド24の開閉状態とに基づいて、車両10の走行可否が判定される。以下に、ECU30により実行される車両10の走行可否判定に関連する処理の手順について、図5から図7に示されるフローチャートを用いて説明する。
図5は、外部給電の終了後にECU30により実行される処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、外部給電モード中に繰り返し実行される。図5を参照して、ECU30は、外部給電が終了したか否かを判定する(ステップS10)。
外部給電が終了したものと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU30は、上述した方法によりリレー28の溶着診断処理を実行する(ステップS20)。そして、ECU30は、溶着診断の結果(「正常」、「両極固着」及び「一部異常」のいずれか)をメモリ38に格納する(ステップS30)。なお、溶着診断処理が何らかの異常により所定時間内に終了しなかった場合や、外部給電の異常により外部給電の終了が検知されなかった場合には、診断結果はメモリ38に格納されない(診断結果不定)。
図6は、走行システムの起動時にECU30により実行される車両10の走行可否判定の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、走行システムの起動を示す信号IGをECU30が受けると実行される。
図6を参照して、ECU30は、信号IGを受けると、リレー28の溶着診断結果をメモリ38(図2)から読出す(ステップS110)。次いで、ECU30は、メモリ38から読出された溶着診断結果が「両極固着」を示しているか否かを判定する(ステップS120)。溶着診断結果が「両極固着」を示していると判定されると(ステップS120においてYES)、ECU30は、SMR14のオンを禁止する(ステップS130)。すなわち、車両10の走行は不許可とされ、車両10の走行が禁止される。その後、ECU30は、ステップS250へ処理を移行する。
ステップS120において、両極固着の履歴はないと判定された場合(ステップS120においてNO)、ECU30は、メモリ38から読出された溶着診断結果が「正常」を示しているか否かを判定する(ステップS140)。溶着診断結果が「正常」を示していると判定されると(ステップS140においてYES)、ECU30は、ステップS150へ処理を移行し、走行システムを起動するためのReadyオン処理を実行する(ステップS150)。Readyオン処理により、車両10の走行が許可される。このReadyオン処理によって、SMR14がオンにされ(リレー28はオフ)、走行ユニット16が作動可能状態となる。
ステップS140において、リレー正常の履歴はないと判定された場合(ステップS140においてNO)、ECU30は、メモリ38から読出された溶着診断結果が「一部異常」を示しているか否かを判定する(ステップS160)。上述のように、この「一部異常」には、リレー28の片極固着が含まれる。そして、溶着診断結果が「一部異常」を示していると判定されると(ステップS160においてYES)、ECU30は、開閉検知センサ26(図1)から受ける信号LIDに基づいて、リッド24の状態を判定する(ステップS170)。
そして、リッド24は閉状態であると判定されると(ステップS170において「閉」)、ECU30はステップS150へ処理を移行し、Readyオン処理が実行される。すなわち、車両10の走行が許可される。一方、リッド24は開状態又は不定状態であると判定された場合は(ステップS170において「開」又は「不定」)、ECU30は、ステップS150へ処理を移行しない。すなわち、車両10の走行は許可されず、リッド24が閉じられるまで車両10は待機状態となる。
なお、ステップS160において、「一部異常」の履歴もないと判定された場合は(ステップS160においてNO)、溶着診断は「診断未完了」であると判断される。そして、溶着診断が未完了である場合は、リレー28が両極とも固着している可能性も含まれるので、ECU30は、アラームを出力し(ステップS180)、その後ステップS250へ処理を移行する。すなわち、この実施の形態1では、溶着診断の結果が「診断未完了」を示している場合、車両10の走行は許可されない。
図7は、ECU30により実行されるリッド24の状態検知の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、ECU30が起動している間は繰り返し実行される。
図7を参照して、ECU30は、開閉検知センサ26(図1)から出力される信号LIDを取得する(ステップS310)。次いで、ECU30は、リッド24の信頼性の有無を判定する(ステップS320)。リッド24の信頼性は、種々の基準で判定可能であり、たとえば信号LIDがリッド24から出力されていないときや、信号LIDの信号レベルに異常が認められるとき等は、リッド24の信頼性は無いと判定される。
そして、ステップS320において、リッド24の信頼性は有るものと判定されると(ステップS320においてYES)、ECU30は、取得された信号LIDに基づいて、リッド24の開閉状態の検知結果(「開」又は「閉」)をメモリ38(図2)に格納する(ステップS330)。一方、リッド24の信頼性は無いものと判定された場合は(ステップS320においてNO)、ECU30は、リッド24の開閉状態を「不定」とする(ステップS340)。なお、リッド24の開閉状態が「不定」であることも、メモリ38に格納される。
以上のように、この実施の形態1においては、リレー28の溶着診断の結果と、外部端子20に設けられるリッド24の開閉状態とに基づいて、車両10の走行可否が判定される。これにより、溶着診断の結果が正常でない場合であっても、リッド24が閉状態であることによって安全性を確保できる場合には走行を許可することができる。したがって、この実施の形態1によれば、外部端子20に対する安全性を確保しつつできる限り車両10を走行させることが可能となる。
そして、この実施の形態1では、診断結果が片極固着異常である場合には、リッド24が閉状態であれば、外部端子20に対する安全性を確保して車両10を走行させることができる。また、診断結果が正常である場合には、リレー28をオフにすることにより外部端子20に対する安全性は確保されるので、リッド24が閉状態でなくても車両10を走行させることができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2では、ECU30が、走行システムの起動を示す信号IGを受け、車両10の走行可否を判定する場合に、リレー28の溶着診断が「診断未完了」を示しているとき、リレー28の溶着診断が再実施される。そして、その再実施による溶着診断の結果と、リッド24の開閉状態とに基づいて、車両10の走行可否が判定される。これにより、溶着診断の結果が「診断未完了」を示している場合についても、走行システムの起動要求時にリレー28の溶着診断結果を確定させて車両10の走行可否を判定することができる。
実施の形態2における車両10は、図1に示した実施の形態1における車両10の構成において、ECU30に代えてECU30Aを備える。
図8は、実施の形態2におけるECU30Aの機能ブロック図である。図8を参照して、ECU30Aは、図2に示した実施の形態1におけるECU30の構成において、リレー溶着診断部34及び走行可否判定部40に代えて、それぞれリレー溶着診断部34A及び走行可否判定部40Aを含む。
走行可否判定部40Aは、走行システムの起動要求を示す信号IGを受けると、リレー28の溶着診断の結果、及びリッド24の開閉状態の検知結果をメモリ38から読出す。そして、走行可否判定部40Aは、メモリ38から読出された溶着診断の結果及びリッド24の開閉状態に基づいて、車両10の走行可否を判定する。
ここで、走行可否判定部40Aは、メモリ38から読出された溶着診断の結果が「診断未完了」を示している場合には、溶着診断の再実施を指示する指令をリレー溶着診断部34Aへ出力する。上記の実施の形態1では、溶着診断の結果が「診断未完了」を示している場合は、車両10の走行を許可しないものとしたが、この実施の形態2では、溶着診断を再実施することにより診断結果を確定させ、その診断結果に基づいて車両10の走行可否が判定される。これにより、外部給電の終了後に実施される溶着診断の結果が「診断未完了」を示している場合についても、診断結果を確定させた上でその診断結果とリッド24の開閉状態とに基づいて走行可否を判定することが可能となる。
図9は、走行可否判定部40Aによる車両10の走行可否判定を示した図である。図9を参照して、リレー28の溶着診断結果が「診断未完了」である場合、走行可否判定部40Aは、リレー溶着診断部34A(図8)に対してリレー28の溶着診断の実施を要求する。
なお、リレー28の溶着診断を実施する場合には、SMR14がオンされるので、リッド24が閉状態であることを条件として溶着診断を実施するのが好ましい。この実施の形態2では、リレー28の溶着診断結果が「診断未完了」であり、かつ、リッド24の状態が「閉」である場合、走行可否判定部40Aは、リレー溶着診断部34Aに対して溶着診断の実施を要求する。リレー28の溶着診断結果が「診断未完了」であり、かつ、リッド24の状態が「開」又は「不定」である場合は、走行可否判定部40Aは、車両10の走行を不許可(待機)とする。なお、リッド24が閉じられれば、上記のようにリレー溶着診断部34Aに対して溶着診断の実施が要求される。
そして、この溶着診断の再実施により溶着診断の結果が「正常」、「一部異常」及び「両極固着」のいずれかに確定した場合には、リッド24の開閉状態に基づいて走行可否を判定することができる。なお、溶着診断の再実施によっても溶着診断が未完了となる場合(所定時間経過しても溶着診断が終了しない場合等)には、車両10の走行は不許可(禁止)とされる。
再び図8を参照して、リレー溶着診断部34Aは、外部給電制御部32から外部給電終了の通知を受けた場合だけでなく、走行可否判定部40Aから溶着診断の実施要求を受けた場合にも、リレー28の溶着診断処理を実行する。なお、溶着診断の処理については、図2に示した実施の形態1におけるリレー溶着診断部34と同じである。
図10は、実施の形態2において、走行システムの起動時にECU30Aにより実行される車両10の走行可否判定の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理も、走行システムの起動を示す信号IGをECU30Aが受けると実行される。
図10を参照して、このフローチャートは、図6に示した実施の形態1におけるフローチャートにおいて、ステップS180に代えてステップS190〜S240を含む。すなわち、ステップS160において、溶着診断結果が「一部異常」を示していないと判定された場合(ステップS160においてNO)、すなわち溶着診断は「診断未完了」であると判断された場合、ECU30Aは、開閉検知センサ26(図1)から受ける信号LIDに基づいて、リッド24の状態を判定する(ステップS190)。そして、リッド24は閉状態であると判定されると(ステップS190において「閉」)、ECU30Aは、リレー28の溶着診断を要求する(ステップS200)。
図11は、図10のステップS200においてリレー28の溶着診断が要求された場合の処理に関するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、走行システムの起動を示す信号IGをECU30Aが受けている間、繰り返し実行される。
図11を参照して、ECU30Aは、リレー28の溶着診断が要求されているか否かを判定する(ステップS410)。溶着診断が要求されていないときは(ステップS410においてNO)、ECU30Aは、ステップS440へ処理を移行する。
ステップS410において、溶着診断が要求されていると判定されると(ステップS410においてYES)、ECU30Aは、リレー28の溶着診断処理を実行する(ステップS420)。溶着診断の処理については、外部給電の終了時に実行される溶着診断と同じである。そして、ECU30Aは、溶着診断の結果(「正常」、「両極固着」及び「一部異常」のいずれか)をメモリ38に格納する(ステップS430)。
再び図10を参照して、ステップS200においてリレー28の溶着診断が要求されると、ECU30Aは、溶着診断が開始されてからの時間が所定時間を経過することにより溶着診断処理がタイムアップとなったか否かを判定する(ステップS210)。この処理は、溶着診断が何らかの異常により終了しない場合に、溶着診断処理に時間制限を設けるためのものである。
ステップS210において、溶着診断処理はタイムアップに達していないと判定されると(ステップS210においてNO)、ECU30Aは、再び信号LIDに基づいてリッド24の状態を判定する(ステップS220)。なお、ここでのリッド24の状態判定は、ステップS200においてリレー28の溶着診断が要求された後にリッド24が「開」又は「不定」となっていないかを確認するために実行されるものである。リッド24は閉状態であると判定されると(ステップS220において「閉」)、ECU30Aは、SMR14へオン指令を出力し(ステップS230)、ステップS110へ処理を戻す。
ステップS210において、溶着診断処理がタイムアップに達したと判定されると(ステップS210においてYES)、ECU30Aは、溶着診断が正常終了しなかったものとして、SMR14のオンを禁止する(ステップS240)。すなわち、車両10の走行は許可されず、走行が禁止される。また、ステップS220において、リッド24は開状態又は不定状態であると判定された場合にも(ステップS220において「開」又は「不定」)、ステップS240へ処理が移行され、SMR14のオンが禁止される。
このフローチャートに示される処理では、ステップS200においてリレー28の溶着診断が要求され、リッド24が閉状態である場合には、溶着診断処理がタイムアップに達しない限りステップS110からステップS230までの一連の処理が繰り返し実行される。そして、図11に示される処理によってリレー28の溶着診断結果がメモリ38に格納されると、ステップS120,S140又はS160において溶着診断の結果が判定され、車両10の走行可否が判定される。
以上のように、この実施の形態2においては、リレー28の溶着診断の結果が診断未完了を示しているときには、溶着診断を再実施することによって溶着診断の結果を確定させる。したがって、この実施の形態2によれば、溶着診断の結果とリッド24の開閉状態とに基づく走行可否の判定を確実に実施することができる。
なお、外部給電機能は、基本的には非常用を前提とするものであり、外部給電機能の利用間隔は大きいものと想定される。このため、外部給電時にリレー28の溶着や電圧センサ31の異常が発生し、さらに外部給電終了後の溶着診断が未完了となった場合、長期間経過後の次回外部給電機能の利用時まで異常が放置され得る。しかしながら、この実施の形態2によれば、外部給電終了後の溶着診断が未完了である場合、次の走行開始前にリレー28の溶着診断を再実施してリレー28の正常/異常を確定させるので、リレー28の溶着や電圧センサ31の異常が長期間にわたり放置されるのを回避することができる。
なお、上記の実施の形態1,2においては、外部端子20に外部負荷が接続され、二次電池等の直流電源12に蓄えられた電力を外部負荷へ供給可能としたが(外部給電)、この発明は、エンジンを用いて発電機により発電した電力を直流に変換して外部端子20から外部負荷へ供給する場合や、燃料電池による発電電力を外部端子20から外部負荷へ供給する場合等にも適用可能である。また、外部端子20に外部電源(図示せず)を接続可能とし、外部電源によって直流電源12を充電可能としてもよい(外部充電)。この発明は、外部端子20を用いて外部給電及び外部充電の少なくとも一方を実施可能な車両に適用可能である。
また、上記においては、直流電源12と外部端子20との間にコンバータやインバータがないDC給電(又はDC充電)について説明したが、この発明は、直流電源12と外部端子20との間にコンバータやインバータが存在する車両を排除するものではない。但し、直流電源12と外部端子20との間にコンバータやインバータが存在する場合には、コンバータやインバータをシャットダウンすることにより直流電源12と外部端子20との間を電気的に遮断し得るので、この発明は、直流電源12と外部端子20との間にコンバータやインバータがないDC給電(又はDC充電)を実施可能な車両に好適である。
なお、上記において、直流電源12は、この発明における「車載電源」の一実施例に対応し、リッド24は、この発明における「蓋」の一実施例に対応する。また、リレー28は、この発明における「開閉器」の一実施例に対応し、ECU30,30Aは、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、12 直流電源、14 SMR、16 走行ユニット、18 駆動輪、20 外部端子、22 格納部、24 リッド、26 開閉検知センサ、28 リレー、30,30A ECU、31 電圧センサ、32 外部給電制御部、34,34A リレー溶着診断部、36 リッド状態検知部、38 メモリ、40,40A 走行可否判定部、42 走行制御部。

Claims (7)

  1. 直流の車載電源と、
    前記車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は前記車載電源を充電するための電力を外部電源から受けるための外部端子と、
    前記外部端子に設けられる開閉可能な蓋と、
    前記外部端子と前記車載電源との間の電路に設けられる開閉器と、
    前記外部端子を通じて前記外部負荷又は前記外部電源と前記車載電源との間で電力のやり取りが行なわれるときには前記開閉器を閉じ、かつ、走行時には前記開閉器を開くように前記開閉器を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記開閉器の溶着診断を実施し、前記溶着診断の結果と前記蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記外部端子を通じた前記電力のやり取りの終了後に前記溶着診断を実施し、前記車両の走行システムの起動要求を受けたときに、前記溶着診断の結果と前記蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記起動要求を受けた場合に前記溶着診断の結果が診断未完了を示しているとき、前記溶着診断を再実施し、その実施結果と前記蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記起動要求を受けた場合に前記溶着診断の結果が診断未完了を示しているとき、前記蓋が閉状態であることを条件として前記溶着診断を再実施する、請求項3に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記溶着診断の結果が前記開閉器の片極溶着異常を示しているとき、前記蓋が閉状態であれば走行可能と判定する、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記溶着診断の結果が正常を示しているとき、前記蓋が開状態又は開閉不定状態であっても走行可能と判定する、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  7. 車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    直流の車載電源と、
    前記車載電源の電力を外部負荷へ出力し、又は前記車載電源を充電するための電力を外部電源から受けるための外部端子と、
    前記外部端子に設けられる開閉可能な蓋と、
    前記外部端子と前記車載電源との間の電路に設けられる開閉器とを備え、
    前記開閉器は、前記外部端子を通じて前記外部負荷又は前記外部電源と前記車載電源との間で電力のやり取りが行なわれるときには閉じられ、走行時には開かれ、
    前記制御方法は、
    前記開閉器の溶着診断を実施するステップと、
    前記蓋の開閉状態を検知するステップと、
    前記溶着診断の結果と前記蓋の開閉状態とに基づいて走行可否を判定するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2014091467A 2014-04-25 2014-04-25 車両及び車両の制御方法 Active JP6233173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091467A JP6233173B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両及び車両の制御方法
PCT/IB2015/000481 WO2015162476A1 (en) 2014-04-25 2015-04-14 Vehicle and control method for vehicle
US15/301,167 US9975432B2 (en) 2014-04-25 2015-04-14 Vehicle and control method for vehicle
EP15722762.0A EP3134291B1 (en) 2014-04-25 2015-04-14 Vehicle and control method for vehicle
CN201580020943.3A CN106232415B (zh) 2014-04-25 2015-04-14 车辆和用于车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091467A JP6233173B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209103A true JP2015209103A (ja) 2015-11-24
JP6233173B2 JP6233173B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53180759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091467A Active JP6233173B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両及び車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9975432B2 (ja)
EP (1) EP3134291B1 (ja)
JP (1) JP6233173B2 (ja)
CN (1) CN106232415B (ja)
WO (1) WO2015162476A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101032A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2019165589A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2020078151A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020127341A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021044929A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソーテン 制御装置および通知方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090482B1 (ko) 2017-01-11 2020-03-18 엘에스산전 주식회사 계전기 융착 감지장치 및 감지방법
JP7020375B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7200716B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7200717B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
CN111806258B (zh) * 2020-06-30 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 一种车辆高压配电系统、高压安全控制方法、装置以及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065728A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2009100568A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の制御方法
JP2013005557A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび電動車両
JP2013055557A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Onkyo Corp 電流検出回路
JP2013070465A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび充電器
JP2013188068A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法
JP2013240191A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952732A (en) * 1997-11-10 1999-09-14 Scarpitti; Ernest A Vehicle security system
JP4600158B2 (ja) * 2005-06-01 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電子制御装置
JP4900130B2 (ja) * 2007-08-07 2012-03-21 豊田合成株式会社 車両用小物入れのロック装置
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US8120200B2 (en) * 2008-11-05 2012-02-21 Delphi Technologies, Inc. Fast response failure mode control methodology for a hybrid vehicle having an electric machine
US8478469B2 (en) * 2009-08-07 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
US9150113B2 (en) * 2009-12-28 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle configured to be charged using an external power source
JP5321695B2 (ja) * 2010-01-18 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5106606B2 (ja) 2010-09-27 2012-12-26 三菱電機株式会社 放電システムおよび電動車両
JP5686242B2 (ja) * 2010-11-11 2015-03-18 スズキ株式会社 車両の制御装置
US8963482B2 (en) * 2010-12-16 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JPWO2012081124A1 (ja) * 2010-12-17 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5737745B2 (ja) * 2010-12-24 2015-06-17 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
EP2768113A4 (en) * 2011-10-14 2015-03-04 Toyota Motor Co Ltd LOADING DEVICE FOR AN ELECTRIC VEHICLE
JP5218800B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電部を備えた車両、及び、同車両とエネルギー管理装置とを含む充放電システム
JP5983171B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-31 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、蓄電装置
JP5772784B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065728A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2009100568A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 電動車両および電動車両の制御方法
JP2013005557A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび電動車両
JP2013055557A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Onkyo Corp 電流検出回路
JP2013070465A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 充電システムおよび充電器
JP2013188068A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法
JP2013240191A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101032A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2019165589A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP7114967B2 (ja) 2018-03-20 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2020078151A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7003896B2 (ja) 2018-11-07 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020127341A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7056599B2 (ja) 2019-02-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021044929A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソーテン 制御装置および通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232415A (zh) 2016-12-14
EP3134291B1 (en) 2022-04-27
JP6233173B2 (ja) 2017-11-22
US20170015200A1 (en) 2017-01-19
CN106232415B (zh) 2018-11-02
US9975432B2 (en) 2018-05-22
EP3134291A1 (en) 2017-03-01
WO2015162476A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233173B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
CN106740567B (zh) 车辆用电池的过放电防止装置及其方法
CN102463897B (zh) 用于车辆的控制装置
JP5471530B2 (ja) 車両
JP6454466B2 (ja) 充電制御装置
JP6309886B2 (ja) 車両および充電システム
JP6790474B2 (ja) 二次電池の監視装置、電池システム、二次電池の保護システム、車両
JP4497238B2 (ja) 車両制御システム
JP7159792B2 (ja) 電動車両
JP3769843B2 (ja) 電気自動車の強電リレー診断装置
JP5621648B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2020078149A (ja) 電動車両
US11342772B2 (en) Precharge controller
KR102135996B1 (ko) 배터리 보호 시스템 및 방법
JP6507775B2 (ja) 電動車両
JP5990109B2 (ja) 車両用電源装置
JP6194844B2 (ja) 車載充電システム
JP2020078150A (ja) 充電装置
JP2020054160A (ja) 電動車両のリレー診断装置
JP6819193B2 (ja) 車両の充電システム
JP2019122062A (ja) 電動車両
JP2017052482A (ja) エンジン始動方法、エンジン始動装置
JP2019198186A (ja) 電源装置
JP2020099129A (ja) 車両用の電源システム
JP2020078151A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151