JP2021044929A - 制御装置および通知方法 - Google Patents

制御装置および通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044929A
JP2021044929A JP2019164893A JP2019164893A JP2021044929A JP 2021044929 A JP2021044929 A JP 2021044929A JP 2019164893 A JP2019164893 A JP 2019164893A JP 2019164893 A JP2019164893 A JP 2019164893A JP 2021044929 A JP2021044929 A JP 2021044929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
unit
control device
vehicle
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019164893A
Other languages
English (en)
Inventor
圭介 金光
Keisuke Kanemitsu
圭介 金光
佑一 川村
Yuichi Kawamura
佑一 川村
小林 俊介
Shunsuke Kobayashi
俊介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019164893A priority Critical patent/JP2021044929A/ja
Publication of JP2021044929A publication Critical patent/JP2021044929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させること。【解決手段】実施形態に係る制御装置は、診断部と、要求部と、通知部とを備える。診断部は、自車両に搭載された車載バッテリと、充電プラグとを結ぶ充電リレーの溶着診断を車載バッテリの充電終了時に行う。要求部は、診断部による溶着診断が再診断を要するか否かを判定し、再診断を要する場合に、診断部へ再診断を要求する。通知部は、診断部による再診断の終了をユーザへ通知する。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置および通知方法に関する。
近年、外部電源を用いて電気自動車を充電する充電システムが普及しつつある。かかる充電システムでは、充電終了時に電気自動車の2次電池と充電プラグとを結ぶ充電リレーの溶着診断を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−129672号公報
しかしながら、従来技術では、ユーザの利便性を向上させるうえで改善の余地があった。従来技術では、何らかの不具合で溶着診断が完了しなかった場合、再度、溶着診断を行う必要があるが、かかる溶着診断の終了をユーザに通知することについて考慮されていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることができる制御装置および通知方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態に係る制御装置は、診断部と、要求部と、通知部とを備える。前記診断部は、自車両に搭載された車載バッテリと、充電プラグとを結ぶ充電リレーの溶着診断を前記車載バッテリの充電終了時に行う。前記要求部は、前記診断部による前記溶着診断が再診断を要するか否かを判定し、前記再診断を要する場合に、前記診断部へ前記再診断を要求する。前記通知部は、前記診断部による前記再診断の終了をユーザへ通知する。
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
図1Aは、制御装置の搭載例を示す図である。 図1Bは、通知方法の概要を示す図である。 図2は、制御装置のブロック図である。 図3は、診断フラグの一例を示す図である。 図4は、再診断に基づく表示画像の遷移図である。 図5は、制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図6は、制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その2)である。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る制御装置および通知方法について説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、図1Aおよび図1Bを用いて、実施形態に係る制御装置および通知方法の概要について説明する。図1Aは、制御装置の搭載例を示す図である。図1Bは、充電リレーの配置例を示す図である。
図1Aに示すように、制御装置1は、車両100に搭載される。車両100は、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)をはじめとする電気自動車である。図1Aに示すように、車両100は、電気スタンドなどの外部電源50から充電プラグ11を介して供給される電力によって充電することが可能である。なお、本実施形態では、車両100が外部電源からDC急速充電によって充電を行うものとする。
制御装置1は、図1Bに示す充電リレーRの溶着診断を行う装置である。具体的には、図1Bに示すように、充電リレーRは、充電プラグ11と、バッテリBTとの間に設けられる。例えば、充電リレーRがオンになると、外部電源50から充電プラグ11を介してバッテリBTに電力が供給されることになる。
ところで、バッテリの充電が終了すると、充電リレーの溶着診断を行った後に、イグニッションスイッチを自動的にオフする車両がある。しかしながら、例えば、何らかの不具合により、充電リレーの溶着診断が完了しなかった場合、再度、溶着診断を行う必要が生じる。
この場合、ユーザが車両のイグニッションスイッチをオンにした場合に、車室内メータ(以下、MID)上に再診断が必要であることを表示し、ユーザに対して充電コネクタの再接続を促す。
そして、ユーザが充電コネクタを充電プラグ11に再接続した場合に、車両では溶着診断が行われる。ここで、従来技術では、溶着診断自体は、数分以内に終了する処理であるが、溶着診断の再診断の終了をユーザに通知していなかった。
このため、従来技術では、再診断が終了したことをユーザが分からず、ユーザの出発が遅れるばかりか、ユーザが不安に感じたりする恐れがある。
そこで、実施形態に係る通知方法では、溶着診断の再診断を実施すると(ステップS1)、再診断の終了をユーザへ通知する(ステップS2)。なお、溶着診断は、充電リレーRの正極側リレーおよび負極側リレーがそれぞれ溶着しているか否かを診断する処理である。
また、実施形態に係る通知方法では、例えば、上記のMIDに再診断の終了したことを示す画像を表示するとともに、ヘッドライトなどを点滅させたり、ホーンを鳴らしたりすることで、再診断の終了をユーザに通知することができる。
このように、実施形態に係る通知方法では、充電リレーRの溶着診断の再診断が終了したことをユーザに通知することで、ユーザは、再診断が終了したことを容易に知ることができ、再診断が終了したタイミングで車両100の運転を開始することが可能となる。
したがって、実施形態に係る通知方法によれば、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。また、実施形態に係る通知方法では、イグニッションスイッチ(車両100の電源)がオンになった後に、再診断を行うとともに再診断の終了を通知する。すなわち、ユーザが車両100を動かすタイミングで、再診断の終了をユーザへ通知する。これにより、ユーザがどのタイミングで車両100を動かしていいかを容易に把握することができる。
次に、図2を用いて、実施形態に係る制御装置1の構成例について説明する。図2は、制御装置1のブロック図である。なお、図2には、充電制御装置5、ディスプレイ101、車内灯102、ヘッドライト103、ウィンカー104などを併せて示す。
充電制御装置5は、バッテリBTの充電を制御する制御装置である。例えば、充電制御装置5は、充電プラグ11に充電ケーブルが接続された場合に、充電リレーRをオフからオンにし、バッテリBTの電池残量が所定値に達すると、充電リレーRをオンからオフにすることで、バッテリBTの充電を終了する。
充電制御装置5は、バッテリBTの充電が終了すると、終了通知を制御装置1へ通知する。これにより、制御装置1は、充電リレーRの溶着診断を開始することになる。
ディスプレイ101は、例えば、上記のMIDに対応する。ディスプレイ101は、車速などの各種メータをデジタル表示する機能に加え、制御装置1から通知される画像を表示することができる。
車内灯102は、車両100内を照らすライトであり、ヘッドライト103は、車両100の前方を照らすライトである。また、ウィンカー104は、車両100の方向指示器である。
ディスプレイ101、車内灯102、ヘッドライト103、ウィンカー104は、溶着診断の終了を通知する通知手段の一例であり、制御装置1の制御に基づいて、動作することができる。なお、通知手段は、上記の例に限られず、ホーンやドアミラーなどを含むようにしてもよい。
制御装置1は、記憶部2と、制御部3とを備える。記憶部2は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、図2の例では、診断フラグ情報21を記憶する。
診断フラグ情報21は、充電リレーRの診断結果を示す診断フラグに関する情報である。図3は、診断フラグの一例を示す図である。図3に示すように、例えば、診断フラグは、3つの状態のいずれかの状態を示すフラグである。
図3に示す例では、未確定状態st1、正常状態st2および異常状態st3の計3つの状態を有する。未確定状態st1は、溶着診断の診断結果が未確定であることを示す状態であり、正常状態st2は、溶着診断の診断結果が正常であったことを示状態である。
また、異常状態st3は、溶着診断の診断結果が異常、すなわち、充電リレーRが溶着していることを示す状態である。例えば、溶着診断の診断開始時に未確定状態st1とし、診断終了時に診断結果に応じて、正常状態st2または異常状態st3へ遷移する。この際、溶着診断自体が終了しなかった場合、未確定状態st1が保持されることになる。
図2の説明に戻り、制御部3について説明する。制御部3は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、記憶部2に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部3は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現することができる。
図2に示すように、制御部3は、診断部31と、要求部32と、通知部33とを備える。診断部31は、車両100に搭載されたバッテリBTと、充電プラグ11とを結ぶ充電リレーRの溶着診断をバッテリBTの充電終了時に行う。
例えば、診断部31は、充電制御装置5から上記の終了通知が通知された場合に、充電リレーRの溶着診断を行う。溶着診断は、充電リレーRの正極側リレーおよび負極側リレーがそれぞれ溶着しているか否かを診断する処理である。
例えば、診断部31は、診断開始時に診断フラグ情報21を未確定状態st1に更新したうえで、溶着診断を行い、溶着診断の終了時に診断結果に応じて、診断フラグ情報21を正常状態st2または異常状態st3へ更新する。
そして、診断部31は、溶着診断が終了すると、車両100のイグニッションスイッチをオフにする。なお、ここでのイグニッションスイッチは、車両100の電源に対応する。また、診断部31は、溶着診断自体が終了しなかった場合、診断フラグ情報21を未確定状態st1の状態で保持する。なお、この際、診断部31は、溶着診断が所定時間内に終了しなかった場合、タイムアウトエラーなどによってイグニッションスイッチをオフにすることにしてもよい。
また、診断部31は、要求部32から再診断を要求された場合、再診断を行うことも可能である。この際、診断部31は、再診断が終了した場合に、診断結果に応じて、診断フラグ情報21を更新するとともに通知部33へ再診断の終了を通知する。
要求部32は、診断部31による溶着診断が再診断を要するか否かを判定し、再診断を要する場合に、診断部31へ再診断を要求する。例えば、要求部32は、イグニッションスイッチがオンになった場合に、診断フラグ情報21を確認することで、再診断の要否判定を行う。
具体的には、要求部32は、診断フラグ情報21の診断フラグが未確定状態st1である場合に、再診断が必要であると判定し、正常状態st2または異常状態st3である場合に、再診断を不要と判定する。
要求部32は、再診断を必要と判定した場合、診断部31へ再診断を要求するとともに、通知部33へ再診断用の画像の出力を要求する。
通知部33は、診断部31による再診断の終了をユーザへ通知する。具体的には、通知部33は、要求部32によって再診断が必要であると判定された場合に、再診断の操作手順を示す画像をディスプレイ101に表示する。
その後、通知部33は、再診断の診断結果に応じて、ディスプレイ101に表示する通知内容を更新するとともに、再診断の終了をユーザへ通知する。通知部33は、例えば、車内灯102、ヘッドライト103およびウィンカー104の点滅させることによって、再診断の終了を通知することができる。
その他、通知部33は、ドアミラーの開閉、ホーンを鳴らすなどして、再診断の終了をユーザへ通知することにしてもよい。すなわち、通知部33は、聴覚的および視覚的にユーザに再診断の終了を通知することができる。通知部33は、音声によって再診断の終了を通知することも可能である。なお、通知部33は、再診断の診断結果に応じて、通知パターンを変更することも可能である。
すなわち、例えば、診断結果が正常である場合と、診断結果が異常である場合とで、異なる通知手段を用いて再診断の終了を通知したり、診断結果によらず同じ通知手段を用いる場合であっても、異なる動作パターンで再診断の終了を通知したりすることができる。なお、この場合、ユーザが診断結果を容易に把握しやすい形式で診断結果を通知することが好ましい。
続いて、図4を用いて、ディスプレイ101に表示される画像遷移の一例について説明する。図4は、再診断に基づく表示画像の遷移図である。イグニッションスイッチがオンになった場合に、再診断が必要な場合、図4の上段に示すように、ディスプレイ101には、充電リレーRの再診断が必要であるとともに、再診断のために充電コネクタの再接続を促す文言が表示される。
その後、再診断を開始すると、図4の中段に示すように、ディスプレイ101には、充電リレーRの診断中であることを示す文言が表示される。そして、再診断が終了すると、診断結果に応じて、ディスプレイ101の画面が遷移する。具体的には、診断の結果、充電リレーRが溶着していなかった場合(診断結果=OK)、ディスプレイ101には診断結果が正常であり、走行可能であることを示す文言が表示される。
また、診断の結果、充電リレーRが溶着していた場合(診断結果=NG)、診断結果が異常であったことを示す文言とともに、ディーラへ連絡を促す文言がディスプレイ101に表示される。
このように、通知部33は、充電リレーRの溶着診断の診断状態に応じて、ディスプレイ101の表示を変更することで、ユーザは現在の状態をディスプレイ101から容易に確認することが可能となる。なお、図4に示したディスプレイ101の表示は、一例であり、任意に変更することができる。
次に、図5および図6を用いて、実施形態に係る制御装置1が実行する処理手順について説明する。図5および図6は、制御装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
まず、図5を用いて、バッテリBTの充電終了から溶着診断終了後までの一連の処理手順について説明する。図5に示すように、制御装置1は、バッテリBTの充電が終了したことを示す終了通知を取得すると、充電リレーRの溶着診断を開始する(ステップS102)。
続いて、制御装置1は、診断が終了したか否かを判定し(ステップS103)、診断が終了した場合(ステップS103,Yes)、診断結果に応じて診断フラグ情報21の診断フラグを更新する(ステップS104)。
その後、制御装置1は、車両100のイグニッションスイッチをオフ(IG−OFF)にして(ステップS105)、処理を終了する。また、制御装置1は、ステップS103の判定処理において、診断が終了していないと判定した場合(ステップS103,No)、診断の異常終了か否かを判定する(ステップS106)。
制御装置1は、ステップS106の判定処理において、診断が異常終了した場合(ステップS106,Yes)、ステップS105の処理へ移行する。また、制御装置1は、ステップS106の判定処理において、異常終了していなかった場合(ステップS106,No)、ステップS103の処理へ移行する。
続いて、図6を用いて、再診断に伴う一連の処理について説明する。図6に示すように、制御装置1は、イグニッションスイッチがオン(IG−ON)になると(ステップS112)、診断フラグが未確定状態st1か否かを判定する(ステップS112)。すなわち、ステップS112の判定処理は、再診断が必要か否かを判定する処理であるとも言える。
制御装置1は、ステップS112の判定処理において、診断フラグが未確定状態st1であった場合(ステップS112,Yes)、ユーザに対して充電リレーRの再診断が必要であることを示す再診断要求を通知する(ステップS113)。
その後、制御装置1は、再診断を開始したか否かを判定し(ステップS114)、再診断を開始した場合(ステップS114,Yes)、再診断が終了したか否かを判定する(ステップS115)。
そして、制御装置1は、再診断が終了した場合(ステップS114,Yes)、診断結果に応じて、ディスプレイ101の表示を更新するとともに(ステップS116)、ユーザへ再診断の終了を通知して(ステップS117)、処理を終了する。
また、制御装置1は、ステップS112の判定処理において、診断フラグが未確定状態st1でなかった場合(ステップS112,No)、再診断が不要であるため処理を終了する。また、制御装置1は、ステップS114の判定処理において、再診断が開始できていない場合(ステップS114,No)、ステップS113の処理を継続して行う。
また、制御装置1は、ステップS115の判定処理において、再診断が終了していない場合(ステップS115,No)、ステップS115の処理を継続して行うことになる。
上述したように、実施形態に係る制御装置1は、診断部31と、要求部32と、通知部33とを備える。診断部31は、自車両に搭載されたバッテリBTと、充電プラグ11とを結ぶ充電リレーRの溶着診断をバッテリBTの充電終了時に行う。要求部32は、診断部31による溶着診断が再診断を要するか否かを判定し、再診断を要する場合に、診断部31へ再診断を要求する。通知部33は、診断部31による再診断の終了をユーザへ通知する。したがって、実施形態に係る制御装置1によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な様態は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲および、その均等物によって定義される統括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 制御装置
5 充電制御装置
11 充電プラグ
31 診断部
32 要求部
33 通知部
50 外部電源
BT バッテリ

Claims (5)

  1. 自車両に搭載された車載バッテリと、充電プラグとを結ぶ充電リレーの溶着診断を前記車載バッテリの充電終了時に行う診断部と、
    前記診断部による前記溶着診断が再診断を要するか否かを判定し、前記再診断を要する場合に、前記診断部へ前記再診断を要求する要求部と、
    前記診断部による前記再診断の終了をユーザへ通知する通知部と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記通知部は、
    前記再診断の診断結果に基づいて、前記ユーザへ通知する通知画面における通知内容を決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記診断部は、
    前記溶着診断後に前記自車両の電源をオフにし、次回の電源投入後に前記再診断を行うこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記通知部は、
    前記自車両のホーンの鳴動、ドアミラーの開閉、照明機器の点灯状態のうち、少なくとも1つを用いて、前記再診断の終了を通知すること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の制御装置。
  5. 自車両に搭載された車載バッテリへの充電リレーの溶着診断を行う診断工程と、
    前記診断工程による前記溶着診断が再診断を要するか否かを判定し、前記再診断を要する場合に、前記診断工程へ前記再診断を要求する要求工程と、
    前記診断工程による前記再診断の終了をユーザへ通知する通知工程と
    を含むことを特徴とする通知方法。
JP2019164893A 2019-09-10 2019-09-10 制御装置および通知方法 Pending JP2021044929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164893A JP2021044929A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制御装置および通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164893A JP2021044929A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制御装置および通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044929A true JP2021044929A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74864443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164893A Pending JP2021044929A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制御装置および通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021044929A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209103A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP2019033594A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 三菱自動車工業株式会社 車両の溶着診断装置
JP2019122062A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209103A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP2019033594A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 三菱自動車工業株式会社 車両の溶着診断装置
JP2019122062A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597684B2 (ja) 車両、車両の制御方法及び充電システム
US11292350B2 (en) Vehicle and charging system
JP6402384B2 (ja) 電動車両の充放電電流量表示装置
US20160133063A1 (en) Apparatus and method for diagnosing actuators in vehicle
JP5958112B2 (ja) 電動車
US20200134944A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP6233173B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
US20040249527A1 (en) Vehicle information display apparatus
KR101679985B1 (ko) 릴레이 융착 검출 방법
JP2019098944A (ja) 駐車支援制御装置
JP2020078183A (ja) 異常解析装置
JP2020078123A (ja) 報知システムおよび報知方法
JP2021044929A (ja) 制御装置および通知方法
CN108749709B (zh) 一种能够匹配不同光源的转向灯控制系统及方法
JP6194844B2 (ja) 車載充電システム
JP2016109639A (ja) 鉛バッテリの劣化診断装置
JP2019064424A (ja) 電子制御装置
JP2017192172A (ja) 充電状態表示装置
JP2015196453A (ja) 車両
JP6981363B2 (ja) 電源装置
KR101620136B1 (ko) 블랙박스의 원격진단을 위한 블랙박스 진단장치 및 그 운영방법
JP2023087404A (ja) リプログラミングツール
US20230242136A1 (en) Control device and control method
WO2012011338A1 (ja) 車両用表示装置
JP2018019541A (ja) 接続検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226