JP2015203131A - リチウムイオン電池廃棄物の処理方法 - Google Patents

リチウムイオン電池廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203131A
JP2015203131A JP2014082094A JP2014082094A JP2015203131A JP 2015203131 A JP2015203131 A JP 2015203131A JP 2014082094 A JP2014082094 A JP 2014082094A JP 2014082094 A JP2014082094 A JP 2014082094A JP 2015203131 A JP2015203131 A JP 2015203131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
ion battery
battery waste
lithium ion
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352669B2 (ja
Inventor
直樹 樋口
Naoki Higuchi
直樹 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014082094A priority Critical patent/JP6352669B2/ja
Publication of JP2015203131A publication Critical patent/JP2015203131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352669B2 publication Critical patent/JP6352669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/12Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic alkaline solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池廃棄物を処理するに当り、アルミニウム沈殿工程でアルミニウムとニッケルやコバルトとの共沈を防止するべく添加するリチウムを有効に得ることにより、コストを低減させることのできるリチウムイオン電池廃棄物の処理方法を提供する。【解決手段】本発明のリチウムイオン電池廃棄物の処理方法は、少なくとも、リチウム、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有するリチウムイオン電池廃棄物を処理する方法であって、炭酸リチウムの形態をなすリチウムを含む前記リチウムイオン電池廃棄物を、カルシウム塩を含有する水溶液に浸漬することにより、該水溶液中にリチウムを溶解させて、リチウム溶解液を得るリチウム溶解工程を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン電池廃棄物から有価物を効率よく分離回収するに際し、リチウムイオン電池廃棄物を処理する方法に関するものである。さらに詳細を述べると、リチウムイオン電池廃棄物に含まれる物質のうち、リチウムを効率よく分離させてそれを後工程で利用することにより、リチウムイオン電池廃棄物の処理に要するコストを低減させるための方法に関するものである。
近年、電子デバイス等をはじめ各産業分野で使用されている二次電池は、その使用量が飛躍的に上昇しており、電池の製品寿命に達して廃棄される量や製造過程で不良品として廃棄される量も増加している。
二次電池にも各種あるものの、その容量、並びに起電力の大きさから現在主流になっているのは、マンガン、コバルト及びニッケルを含有するリチウム金属塩を正極材に用いたものである。リチウム、マンガン、コバルト、ニッケルは比較的高価な元素であり、これらを廃棄された電池から回収して再利用することが望ましい。
二次電池から有価金属を回収する技術として、例えば特許文献1には、酸で各種元素を二次電池廃棄物から溶解した後に、マンガン、コバルト及びニッケルをそれぞれ溶媒抽出により順次に分離回収して水相にリチウムを残すことで各有価金属を回収する技術が開示されている。
また、特許文献2には、二次電池廃棄物を焙焼、破砕、篩別した後に酸で浸出して、不純物であるカドミウム、鉄、亜鉛を溶媒抽出して取り除き、コバルトをさらに別途溶媒抽出で分離濃縮して電解採取し、浸出液に残留したニッケルは直接電解採取してこれを回収する技術が開示されている。
特開2009−193778号公報 特開2005−149889号公報
現在、廃リチウムイオン電池正極材の中で最も難処理性の不純物はアルミニウムである。リチウムイオン電池の正極材はアルミニウム箔上に塗付されているので、リチウムイオン二次電池には大量にアルミニウムが使用されている。廃正極材を焙焼して破砕し、篩別すればいくらかはアルミニウムを分離・除去できるものの、それでもなお無視できない量が混入する。
ここで混入したアルミニウムは溶解後に、アルミニウム沈殿工程にてpH調整により沈殿分離することができる。しかるに、その際にアルミニウムはゲル状の水酸化物を形成するため、沈殿時に有価物であるニッケルやコバルトと共沈してしまう。それにより、その後に分離回収するニッケルやコバルトの回収率の低下を招く。
これを防ぐためには、アルミニウムを沈殿させる時にリチウムイオンを共存させて、リチウムとアルミニウムとの複合塩を生成させることが考えられる。但し、この場合において、比較的高価なリチウムを別途添加するとコストの面で問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、リチウムイオン電池廃棄物を処理するに当り、アルミニウム沈殿工程でアルミニウムとニッケルやコバルトとの共沈を防止するべく添加するリチウムを有効に得ることにより、コストを低減させることのできるリチウムイオン電池廃棄物の処理方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、処理対象であるリチウムイオン電池廃棄物にそもそもリチウムが含まれている点に着目し、前処理の焙焼工程等を経てリチウムが炭酸塩となっているリチウムイオン電池廃棄物を、カルシウムを含有する水溶液に浸漬することにより、炭酸イオンを炭酸カルシウムとして固定することで、この水溶液中へのリチウムの溶解が促進し、リチウムを効率よく分離できることを見出した。
そして、かかるリチウム溶解液を、その後のアルミニウム沈殿工程で利用することにより、リチウムイオン電池廃棄物からの有価物の回収等の処理を有効に、しかも低コストで行うことができると考えた。
このような知見に基き、本発明のリチウムイオン電池廃棄物の処理方法は、少なくとも、リチウム、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有するリチウムイオン電池廃棄物を処理する方法であって、炭酸リチウムの形態をなすリチウムを含む前記リチウムイオン電池廃棄物を、カルシウム塩を含有する水溶液に浸漬することにより、該水溶液中にリチウムを溶解させて、リチウム溶解液を得るリチウム溶解工程を含むことを特徴とするものである。
この処理方法は、前記リチウム溶解工程に先立ち、前記リチウムイオン電池廃棄物を焙焼し、該リチウムイオン電池廃棄物に含まれるリチウムの少なくとも一部が、炭酸リチウムとなる焙焼工程を更に含むことが好ましい。
上記のリチウム溶解工程では、前記水溶液に含まれるカルシウム塩が水酸化カルシウムであることが好ましい。
またこの場合、前記リチウム溶解工程では、前記水溶液に含まれる水酸化カルシウムの量が、前記リチウムイオン電池廃棄物に含まれるリチウムの量に対し、5.5重量倍〜11重量倍であることが好ましい。
そしてまた、前記リチウム溶解工程では、前記水溶液中に溶解したリチウム濃度が4g/L〜36g/Lとなるまで、該水溶液へのリチウムイオン電池廃棄物の浸漬を継続することが好ましい。
以上に述べた処理方法は、前記リチウム溶解工程の後、固液分離により、前記リチウム溶解液から、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有する残渣を回収する固液分離工程と、前記固液分離工程で回収した前記残渣を酸浸出して酸浸出液を得る酸浸出工程と、前記酸浸出工程で得られた前記酸浸出液に、前記固液分離工程で前記残渣を取り除いたリチウム溶解液を混合させた上で、前記酸浸出液に含まれるアルミニウムを沈殿させるアルミニウム沈殿工程とを更に含むものであることが好ましい。
以上に述べた処理方法は、前記アルミニウム沈殿工程の後、アルミニウムを除去した前記酸浸出液から、ニッケル及びコバルトを回収するニッケル・コバルト回収工程を更に含み、
前記ニッケル・コバルト回収工程でニッケル及びコバルトが回収された後の水溶液にカルシウム塩を添加したものを、前記リチウム溶解工程で、前記カルシウム塩を含有する水溶液として用いることが好ましい。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
リチウムイオン電池廃棄物から、リチウムを予め選択的に回収し、これをアルミニウム沈殿分離工程に利用することにより、比較的高価なリチウムを別途添加する場合に比して低コストで、効率的なアルミニウムの分離除去を実現することができる。その結果として、たとえば、リチウムイオン電池廃棄物からのニッケルやコバルトの回収等の、リチウムイオン電池廃棄物の処理に要するコストを下げることができる。
本発明の一の実施形態に係るリチウムイオン電池廃棄物の処理方法を概略的に示す工程図である。
以下に、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の好適な実施形態では、はじめに、リチウムイオン電池としてのリチウムイオン二次電池の正極材廃棄物又は、その他のリチウムイオン電池廃棄物を篩別してある程度のアルミニウム片を除く。そしてここでは、リチウムイオン電池廃棄物の篩別後の破砕物を、カルシウム塩を含有する水溶液(以下、「カルシウム塩含有液」ともいう。)に浸漬し、リチウムを溶解させて、リチウム溶解液を得る。次いで、リチウム溶解液を固液分離し、リチウム溶解液から、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有する残渣(以下、「有価物含有残渣」ともいう。)を分離させる。その後は、有価物含有残渣を、硫酸等の酸で浸出することによって、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを浸出させて酸浸出液を得て、この酸浸出液に上記のリチウム溶解液を添加し、リチウム濃度を、たとえば2〜25g/Lに調整した後に、pHを、たとえば3.5〜5.0に調整する。それにより、ニッケルないしコバルトとの共沈を抑えてアルミニウムを選択的に沈殿分離することができる。図1に工程図を示す。
本発明に係る処理方法で処理の対象とするものは、たとえば、電池の製品寿命、製造不良又はその他の理由によって廃棄されたリチウムイオン電池廃棄物、たとえば、リチウムイオン電池正極材廃棄物、リチウムイオン電池を焼却処理したもの、又は、アルミニウム箔つき正極材を分離破砕したもの等である。
リチウムイオン電池廃棄物は、特にアルミニウム箔付き正極材に、リチウム、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有するものであり、これらに加えて、たとえば、マンガン、鉄、リン酸、ナトリウム等も含むことがある。それらのなかでも、希少元素であるコバルトやニッケル等を、廃棄されるリチウムイオン電池廃棄物から回収することが望ましい。
本発明では、このようなリチウムイオン電池廃棄物に対し、以下の各工程で所要の処理を順次に施す。
(焙焼工程)
上記のリチウムイオン電池廃棄物は、必要に応じて焙焼することができる。これにより、リチウムイオン電池に含まれる不要な物質を分解、燃焼もしくは揮発させるとともに、有価物を多く含む正極材をアルミニウム箔から剥離可能な状態として、アルミニウム箔をある程度除去することができる。
またこの焙焼工程では、はからずもリチウムイオン電池廃棄物に含まれるリチウムが、酸化物に変化した後に有機物の燃焼による二酸化炭素、もしくは空気中の二酸化炭素を吸収することにより、炭酸塩へと変化することになる。なお、炭酸リチウムよりは塩化リチウムやフッ化リチウムといったハロゲン化物のほうが、カルシウム塩水溶液に有効に溶解するので、炭酸リチウムの割合は少ない方がよいが特にこれを制御する方法は知られていない。
なお、焙焼を行う加熱炉としては、固定床炉、電気炉、重油炉、キルン炉、ストーカー炉、流動床炉等を用いることができ、たとえば、温度500〜1000℃で、1時間〜3時間にわたって焙焼することができる。
なお、このような焙焼による熱処理とともに必要な化学処理を施し、そして、一軸破砕機や二軸破砕機等を用いてリチウムイオン電池廃棄物を破砕することで適当な大きさに調整した後、下記の篩別工程を実施することができる。
(篩別工程)
この篩別工程では、上述したように破砕した後のリチウムイオン電池廃棄物を篩別し、それによりアルミニウムの一部を取り除いて、そのアルミニウム含有量を、たとえば7wt%以下にすることが好ましい。効果的に篩別するには、事前にリチウムイオン電池廃棄物に対して上述した熱処理や化学処理を施しておくことが望ましい。
篩別を行わない場合でも本発明は適用できるが、後述する酸浸出工程における酸浸出や中和での試薬の使用量が増加する。同様にアルミニウムの分離が不十分な場合もコストの上昇をもたらす。そのため篩別後の正極材のアルミニウムの含有量は7wt%以下とすることが好適であり、より好ましくは1wt%以下ある。
(リチウム溶解工程)
篩下をカルシウム塩含有液に浸漬する。リチウムイオン電池廃棄物に含まれるリチウムは、先述したように、焙焼により炭酸リチウムに変化している。このリチウムイオン電池廃棄物をカルシウム塩含有液に浸漬することで、下記式(1)に示す反応に基き、炭酸リチウムの炭酸が徐々に炭酸カルシウムとして固定されることで、リチウムの溶解が進んでリチウム溶解液が生成される。
Li2CO3 + Ca2+ → 2Li+ + CaCO3 式(1)
リチウムの溶解に用いる水溶液は、難溶性炭酸塩を沈殿するカチオンを含む塩、たとえば塩化バリウム等を含むもの等を用いることも考えられるが、毒性や操作性からカルシウム塩が現実的である。なかでも水酸化カルシウム(消石灰)は価格と反応性の面から最も好ましい。
カルシウム塩としては、上記の水酸化カルシウムの他、たとえば、塩化カルシウム、酸化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、次亜塩素酸カルシウム等を用いることも可能である。
カルシウム塩含有液におけるカルシウムの量は、上記の式(1)からわかるように、リチウムの0.5モル倍以上あれば、リチウムイオン電池廃棄物中に含まれる炭酸リチウムを有効に溶解させることができる。一方、カルシウムが多すぎると、後工程で硫酸を添加した時に石膏の沈殿を生じる恐れがあるので、カルシウムの量は、リチウムイオン電池廃棄物中のリチウムの2モル倍を上限にすることができる。これを水酸化カルシウムに換算すると、水酸化カルシウムの量は、好ましくは、リチウムの5.5重量倍〜11重量倍、より好ましくは、リチウムの7重量倍〜8.5重量倍とする。
カルシウム塩は水に対する溶解度が低いものが多いが、完全に溶解せずにスラリーの形で添加して、これをカルシウム塩含有液として用いても効果はみられる。ただし反応速度は速いとは言えないので加熱して、予めカルシウム塩を溶解させておくことが望ましい。
リチウム溶解の終点はリチウムの濃度で判断することができ、水酸化リチウムの溶解度を考慮するとリチウム濃度で36g/L以下にすることが適当である。下限は原料であるリチウムイオン電池廃棄物中のリチウムの含有量により変化するが4g/Lとすることが好ましい。下限が4g/L未満であると溶解反応が進んでいるとは考えられず、リチウム溶解液を、後述するように再度利用する観点からみてもコストの有効な抑制につながりにくい。
リチウムイオン電池廃棄物をカルシウム塩含有液中に浸漬させて、上記の式(1)に示す反応を生じさせるに当っては、加熱する温度は特に限定されないがコストと操作性を考慮し、さらに温度が高すぎると炭酸リチウムの溶解度も低下することから、液温で45℃〜70℃とするのが好ましい。より好ましくは、液温を45〜55℃とする。
なおこの際に、リチウムイオン電池廃棄物を浸漬させたカルシウム塩含有液を、必要に応じて攪拌させることができる。
本工程で使用されたカルシウム塩含有液は、比較的高いリチウム濃度を有し後工程のアルミニウム沈殿工程で利用することができる。さらに水溶液がアルカリ性を示す塩、たとえば水酸化カルシウム、酸化カルシウム、次亜塩素酸カルシウム等を含むものとした場合は、アルミニウム沈殿工程でpH調整に使用するアルカリ使用量を抑制することができるので、コスト面でより一層有効である。
本工程で分離したリチウム溶解液をアルミニウム沈殿工程で利用することにより試薬のコストを下げることが可能になる。またリチウム溶解液はリチウム精製工程に投入してリチウムを回収してもよい。
(固液分離工程)
上述したように、リチウムイオン電池廃棄物をカルシウム塩含有水溶液に浸漬して得たリチウム溶解液に対して固液分離を行い、リチウム溶解液から有価物含有残渣を分離させる。ここでの固液分離は一般的なフィルタープレスやシックナー等による分離で行うことができる。
(酸浸出工程)
固液分離工程で回収される有価物含有残渣は、主にアルミニウム、ニッケル、コバルト等を含む。ここでは、この有価物含有残渣を酸溶解して酸浸出液を得る。
この場合に添加することのできる酸としては、たとえば、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸等があるが、なかでも、硫酸が、常温での無酸化性と金属に対する低配位能の点で好ましい。酸化能力があると後工程の溶媒抽出で抽出剤の劣化を引き起こす。また配位能が高いと溶媒抽出工程で抽出率が下がる恐れがある。
またここでは、有価物含有残渣を浸出させるに当って、上記の酸の添加によりpHを、たとえば1.5〜3とすることができる。
(アルミニウム沈殿工程)
アルミニウム沈殿工程では、上記の酸浸出工程で得た酸浸出液で、pHを調整することによりアルミニウムを沈殿させて高純度のニッケル・コバルト溶液を得る。
このアルミニウム沈殿工程では、上記の固液分離工程で有価物含有残渣が回収されたリチウム溶解液を所定の量で、酸浸出液に混合させ、pHを調整することができ、これにより、アルミニウムと有価物との共沈を防ぐことができる。
この場合、上述したようなリチウム溶解工程でのリチウム濃度の調整、及び、その後のアルミニウム沈殿工程でのpHの調整により、アルミニウムはAl(OH)3、LiAlO2、LiAl2(OH)7・2H2O等の混合物沈殿を形成する。リチウム溶解液を混合させない場合は、Al(OH)3はゲル状の沈殿のためニッケルやコバルトとの共沈をもたらすが、リチウム溶解液を混合させて、リチウムが共存する条件でpHを調整して沈殿を生じさせた場合は、沈殿の形態がゲルではなく粉末に近いものになるので、アルミニウムと共沈する他の金属成分の量が大きく低下することになる。
ここでは、リチウム溶解液をリチウム源として添加するので、試薬を用いた場合よりコストの面で有利である。また、このアルミニウム沈殿工程の後、液中のリチウムはアルカリ金属であるので、液中のリチウムとニッケルやコバルトとの分離は溶媒抽出等により容易に実現できるので、リチウムの添加による不都合はほとんど生じない。
リチウム溶解液を添加する場合、液中のリチウム濃度は、好ましくは2g/L〜25g/L、より好ましくは2g/L〜15g/L、特に、2g/L〜8g/Lとすることが更に好ましい。また、pHは、好ましくは3.5〜5.0、より好ましくは4.0〜5.0とする。ここでのリチウム濃度が高すぎると、必要以上に水溶液がリチウムを含むことで溶媒抽出工程に影響を及ぼす可能性があり、この一方、リチウム濃度が低すぎると、ニッケルやコバルトが、沈殿するアルミニウムと共沈して逸損する有価物量が増加する可能性がある。また、pHが高すぎる場合は、有価物が水酸化沈殿を生じて逸損してしまう可能性があり、この一方で、pHが低すぎると、アルミニウムの沈殿分離が不完全となる可能性がある。
(ニッケル・コバルト回収工程)
アルミニウム沈殿工程の後は、上記の酸浸出液からアルミニウム沈殿物を除去し、既に知られている溶媒抽出法等の手法を用いて、主としてニッケル及びコバルト並びに、その他の有価物をそれぞれ回収する。
ここで、アルミニウム沈殿工程でリチウム溶解液を酸浸出液に混合させた場合は、ニッケルやコバルト等の有価物を回収した後の水溶液にリチウムが残留する。有価物回収後のこの水溶液に再度カルシウム塩を添加して、これを繰り返しリチウム溶解工程で使用すれば、自然にリチウムが濃縮されていき、リチウムの精製が容易になるという利点がある。また、このような水溶液を繰り返し用いることによるリチウム濃度の上昇は、アルミニウムの沈殿分離の際にも有利に働くので好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
原料として、廃リチウムイオン二次電池を焙焼工程で焼却処理し、一軸破砕機で破砕した後、<0.5mmで篩分けした廃リチウムイオン二次電池の焼却滓を用いた。成分を表1に示す。成分の定量分析は適当量を分取した後、王水で分解して希釈後にICP発光分光法(ICP―AES)により各種元素濃度を定量した。
この原料を500g量り取り2000mlのビーカーに移した。水酸化カルシウムを156g/L含むカルシウム塩含有液を1L添加して、60℃に加温して2時間撹拌した。5Cのろ紙で有価物含有残渣を分離した。ろ液(リチウム溶解液)は分離別途保存した。
リチウム溶解液を一部分取し希塩酸で適当に希釈してICP発光分光法(ICP―AES)により各種元素濃度を定量したところ表2に示す濃度で各成分が含まれていた。
Figure 2015203131
Figure 2015203131
分離した有価物含有残渣を2000mlのビーカーに移した。純水を1000ml添加して、pH2.2に濃硫酸で調整し60℃で2時間撹拌浸出した。それによって得られた酸浸出液を300ml分取した。分取した酸浸出液に、先に分離したリチウム溶解液を徐々に添加した。液量は水で調整して常時330mlとなるようにした。
Figure 2015203131
Mnの濃度変化について、Mnが共沈しないと考えた場合、Mnは、表3に示す結果で、pH2.2における濃度とpH4.5における濃度から分かるように、希釈やサンプリングロスでおよそ10%が失われている。これをコバルトやニッケルに当てはめて、コバルトやニッケルも同様の理由により10%程度失われていると考えると、アルミニウムの消失した時点ではそれぞれ、元の濃度(31.4g/l、1.6g/l)から、その10%を差し引いて、コバルトで28.3g/l程度、ニッケルで1.44g/l程度と計算することができる。これらの計算値を、表3のpH4.5におけるコバルト及びニッケルの各測定濃度と比較すれば、pH4.5においては共沈によるコバルト及びニッケルの逸損がほとんどないといえる。それ故に、先に分離したリチウム溶解液によりアルミニウム沈殿工程において、特に試薬を添加しなくても酸浸出液のアルミニウム成分のみが沈殿し、これを分離除去できていることが分かる。
(比較例)
上記の実施例と同じコバルト、ニッケル、アルミニウム、マンガン濃度のpH2.2の希硫酸液を調整した。金属源としては硫酸塩(和光純薬工業株式会社製、特級)とした。1Nに調整した水酸化ナトリウム溶液を徐々に滴下して溶液中の金属濃度の変化とpHを観察した。量は水で調整して常時330mlとなるようにした。
金属濃度の分析方法は実施例に準ずる。結果を表4に示す。
Figure 2015203131
pH4.5においてアルミニウムがほとんど沈殿した時にはコバルトの逸損が大きいことがわかる。例えばMnが共沈しないと考えると希釈やサンプリングロスで初期濃度と比べて20%減少している。これをコバルトに当てはめると、希釈やサンプリングロスによる減少で27g/lとなり、またニッケルでは1.4g/lとなるところ、表4のpH4.5における各測定値と比較すると、pH4.5においては、より多くのコバルトとニッケルが逸損していることが分かる。

Claims (7)

  1. 少なくとも、リチウム、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有するリチウムイオン電池廃棄物を処理する方法であって、
    炭酸リチウムの形態をなすリチウムを含む前記リチウムイオン電池廃棄物を、カルシウム塩を含有する水溶液に浸漬することにより、該水溶液中にリチウムを溶解させて、リチウム溶解液を得るリチウム溶解工程を含むことを特徴とする、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
  2. 前記リチウム溶解工程に先立ち、前記リチウムイオン電池廃棄物を焙焼し、該リチウムイオン電池廃棄物に含まれるリチウムの少なくとも一部が、炭酸リチウムとなる焙焼工程を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
  3. 前記リチウム溶解工程で、前記水溶液に含まれるカルシウム塩が水酸化カルシウムであること特徴とする、請求項1又は2に記載の、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
  4. 前記リチウム溶解工程で、前記水溶液に含まれる水酸化カルシウムの量が、前記リチウムイオン電池廃棄物に含まれる炭酸リチウムの形態をなすリチウムの量に対し、5.5重量倍〜11重量倍であることを特徴とする、請求項3に記載の、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
  5. 前記リチウム溶解工程で、前記水溶液中に溶解したリチウム濃度が4g/L〜36g/Lとなるまで、該水溶液へのリチウムイオン電池廃棄物の浸漬を継続することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
  6. 前記リチウム溶解工程の後、固液分離により、前記リチウム溶解液から、アルミニウム、ニッケル及びコバルトを含有する残渣を回収する固液分離工程と、前記固液分離工程で回収した前記残渣を酸浸出して酸浸出液を得る酸浸出工程と、前記酸浸出工程で得られた前記酸浸出液に、前記固液分離工程で前記残渣を取り除いたリチウム溶解液を混合させた上で、前記酸浸出液に含まれるアルミニウムを沈殿させるアルミニウム沈殿工程とを更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
  7. 前記アルミニウム沈殿工程の後、アルミニウムを除去した前記酸浸出液から、ニッケル及びコバルトを回収するニッケル・コバルト回収工程を更に含み、
    前記ニッケル・コバルト回収工程でニッケル及びコバルトが回収された後の水溶液にカルシウム塩を添加したものを、前記リチウム溶解工程で、前記カルシウム塩を含有する水溶液として用いる、請求項6に記載の、リチウムイオン電池廃棄物の処理方法。
JP2014082094A 2014-04-11 2014-04-11 リチウムイオン電池廃棄物の処理方法 Active JP6352669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082094A JP6352669B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 リチウムイオン電池廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082094A JP6352669B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 リチウムイオン電池廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203131A true JP2015203131A (ja) 2015-11-16
JP6352669B2 JP6352669B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54596772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082094A Active JP6352669B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 リチウムイオン電池廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352669B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052997A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 太平洋セメント株式会社 リチウム抽出方法
CN109179359A (zh) * 2018-11-27 2019-01-11 成都绿锂环保科技有限公司 一种从磷酸铁锂废料中提取锂和磷酸铁的方法
JP2019178395A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップからのリチウムの回収方法
CN111937220A (zh) * 2018-04-09 2020-11-13 Sk新技术株式会社 回收锂二次电池的活性金属的方法
JP2021014630A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池からのリチウムの回収方法
JP2021521327A (ja) * 2018-04-11 2021-08-26 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 熱を用いたリチウム及び遷移金属を回収する方法
CN115066402A (zh) * 2019-12-20 2022-09-16 浦项产业科学研究院 废旧锂离子电池的废水处理方法
CN115571926A (zh) * 2022-09-30 2023-01-06 广东邦普循环科技有限公司 一种沉锂母液去除碳酸根的方法
WO2023002048A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Basf Se Process for recycling lithium ion battery materials
US11702719B2 (en) * 2017-03-31 2023-07-18 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for recovering lithium from lithium ion battery scrap
JP7442829B2 (ja) 2020-01-21 2024-03-05 株式会社アサカ理研 炭酸リチウムの精製方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508694A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 アベスター 使用済リチウム金属ポリマー二次電池及び関連材料のリサイクル方法
JP2011195948A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 金属回収方法及び透析装置
JP2012106874A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水酸化リチウムの精製方法
JP2012200653A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウム吸着剤及びその製造方法
JP2012229481A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Japan Metals & Chem Co Ltd 使用済みリチウムイオン電池類の有価物の分別回収方法
WO2013118300A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムの回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508694A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 アベスター 使用済リチウム金属ポリマー二次電池及び関連材料のリサイクル方法
JP2011195948A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 金属回収方法及び透析装置
JP2012106874A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水酸化リチウムの精製方法
JP2012200653A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウム吸着剤及びその製造方法
JP2012229481A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Japan Metals & Chem Co Ltd 使用済みリチウムイオン電池類の有価物の分別回収方法
WO2013118300A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムの回収方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052997A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 太平洋セメント株式会社 リチウム抽出方法
US11702719B2 (en) * 2017-03-31 2023-07-18 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for recovering lithium from lithium ion battery scrap
JP2019178395A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップからのリチウムの回収方法
CN111937220A (zh) * 2018-04-09 2020-11-13 Sk新技术株式会社 回收锂二次电池的活性金属的方法
CN111937220B (zh) * 2018-04-09 2024-06-04 Sk新技术株式会社 回收锂二次电池的活性金属的方法
JP2021521327A (ja) * 2018-04-11 2021-08-26 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 熱を用いたリチウム及び遷移金属を回収する方法
JP7462570B2 (ja) 2018-04-11 2024-04-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱を用いたリチウム及び遷移金属を回収する方法
CN109179359A (zh) * 2018-11-27 2019-01-11 成都绿锂环保科技有限公司 一种从磷酸铁锂废料中提取锂和磷酸铁的方法
JP2021014630A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池からのリチウムの回収方法
JP7286085B2 (ja) 2019-07-16 2023-06-05 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池からのリチウムの回収方法
CN115066402A (zh) * 2019-12-20 2022-09-16 浦项产业科学研究院 废旧锂离子电池的废水处理方法
CN115066402B (zh) * 2019-12-20 2024-03-08 浦项产业科学研究院 废旧锂离子电池的废水处理方法
JP7442829B2 (ja) 2020-01-21 2024-03-05 株式会社アサカ理研 炭酸リチウムの精製方法
WO2023002048A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Basf Se Process for recycling lithium ion battery materials
CN115571926B (zh) * 2022-09-30 2024-02-09 广东邦普循环科技有限公司 一种沉锂母液去除碳酸根的方法
CN115571926A (zh) * 2022-09-30 2023-01-06 广东邦普循环科技有限公司 一种沉锂母液去除碳酸根的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6352669B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352669B2 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法
JP6998241B2 (ja) リチウム回収方法
TWI683466B (zh) 鋰離子電池廢料之處理方法
TWI625883B (zh) 鋰離子電池廢料之處理方法
TWI625397B (zh) 鋰離子電池廢料之處理方法
JP5847741B2 (ja) 廃正極材及び廃電池からの金属回収方法
TWI718398B (zh) 自鋰離子二次電池廢料回收鋰之方法
TWI675922B (zh) 鋰回收方法
KR20210068095A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 정극 활물질 폐기물의 처리 방법
JP6735192B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP6290633B2 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法及び、それを用いる金属回収方法
JP2019178395A (ja) リチウムイオン電池スクラップからのリチウムの回収方法
JP7232119B2 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法および、硫酸塩の製造方法
WO2021215520A1 (ja) 金属混合溶液の製造方法及び、混合金属塩の製造方法
CN111004919A (zh) 锂离子电池废料的浸出方法、及来自于锂离子电池废料的金属的回收方法
WO2021215521A1 (ja) 混合金属塩の製造方法
TW201629235A (zh) 鋰離子電池廢料之瀝濾方法、及來自鋰離子電池廢料之金屬之回收方法
WO2016159001A1 (ja) 鉄含有溶液からの鉄の除去方法及び、有価金属の回収方法
JP6480235B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップからの鉄及びアルミニウムの除去方法
JP6996723B1 (ja) リチウムイオン電池からの金属回収方法
JP6571123B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
JP2006316293A (ja) 硫酸コバルト溶液からマンガンを除去する方法
JP7243749B2 (ja) 有価金属の回収方法及び回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250