JP2015199874A - 高分子量ポリアミド成形用材料 - Google Patents

高分子量ポリアミド成形用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015199874A
JP2015199874A JP2014080429A JP2014080429A JP2015199874A JP 2015199874 A JP2015199874 A JP 2015199874A JP 2014080429 A JP2014080429 A JP 2014080429A JP 2014080429 A JP2014080429 A JP 2014080429A JP 2015199874 A JP2015199874 A JP 2015199874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
polyamide resin
acid
molding material
cooh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014080429A
Other languages
English (en)
Inventor
鹿野 泰和
Yasukazu Kano
泰和 鹿野
真士 岡本
Shinji Okamoto
真士 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2014080429A priority Critical patent/JP2015199874A/ja
Priority to PCT/JP2015/061139 priority patent/WO2015156363A1/ja
Priority to US15/300,430 priority patent/US20170114185A1/en
Priority to EP15776757.5A priority patent/EP3130627B1/en
Priority to CN201580018133.4A priority patent/CN106164141B/zh
Publication of JP2015199874A publication Critical patent/JP2015199874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明は、引張伸び、シャルピー衝撃強度を向上させて、かつ成形性を向上させたポリアミド成形用材料を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のポリアミド成形用材料は、下記(1)及び(2)の要件を満たすポリアミド樹脂を含み、粘度数[VN]が160mL/g以上である;
(1)カルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が−25〜25ミリ当量/kgであること、
(2)示差走査熱量計(DSC)の融解熱量測定において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)と、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)との差(ΔH1−ΔH2)が10J/g以下であること。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアミド成形用材料に関する。
ポリアミド樹脂はエンジニアリングプラスチックとして知られており、包装及び容器などの汎用的な消費分野、自動車分野、電気及び電子分野、機械及び工業分野、事務機器分野、航空及び宇宙分野などの各種部品用の材料として広く利用されている。近年、これらの各種部品の材料としては、一体化及び軽量化などを目的として、金属材料からポリアミド樹脂への代替要求が非常に高まっている。また、これらの各種部品の材料としては、靭性、衝撃性及び耐久性をさらに高める要求が高まっている。その結果、上記各種部品の材料としてのポリアミド樹脂に要求される性能レベルは一層高くなってきている。
具体的には、上記各種部品の材料としては、金属材料に代替可能な高強度を有し、靭性、衝撃性及び耐久性に優れた樹脂材料が強く要望されている。ポリアミド樹脂の高分子量化はこれらの要望に応える手法の一つである。
ポリアミド樹脂の高分子量化を行う方法として、溶融重合後のポリアミド樹脂を固相重合させる方法が知られている。固相重合法により所望のポリアミド樹脂を得るためには、多大な固相重合時間や熱エネルギーが必要である。また、色調などのポリアミド樹脂の品質確保のため、窒素気流下や減圧下での工程が必要となる。このように、固相重合法は工程が煩雑であると共に長時間を要するため、ポリアミド樹脂の高分子量化を行う方法として、より簡便かつ短時間での方法が求められている。
短時間でポリアミド樹脂の高分子量化を行う方法として、次亜リン酸ナトリウムなどの高分子量化触媒をポリアミド樹脂に添加して、押出機にて、減圧下条件で溶融混練を行う触媒高分子量化押出の方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、リン酸を高分子量化触媒としてポリアミド樹脂に添加して、押出機にて、減圧下条件で溶融混練を行う触媒高分子量化押出の方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−26396号公報 特開平01−153725号公報
長時間を要する固相重合で得られた高分子量のポリアミド樹脂を含むポリアミド成形用材料は、通常分子量のポリアミド樹脂を含むポリアミド成形用材料に比べて、シャルピー衝撃強度や引張伸びなどが向上する。しかしながら、このような方法で得られたポリアミド成形用材料は、射出成形などの際に可塑化時間が長くなるという課題があるため成形サイクルの短縮などの成形性の向上が求められている。また、シャルピー衝撃強度や引張伸びなどのさらなる向上も求められている。
特許文献1及び2に開示された技術は、長時間を要する固相重合などを用いずに、押出機で短時間にポリアミド樹脂を高分子量化させる技術である。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、ポリアミド樹脂が高分子量化するものの、より効率よくポリアミド樹脂を高分子量化させる点で改善の余地がある。また、特許文献1に記載のポリアミド樹脂から得られる成形体は、耐衝撃性の点でより改善が求められている。
さらに、特許文献2のに開示されている技術では、ポリアミド樹脂から得られる成形体の強度や耐衝撃性のさらなる向上が求められている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、引張伸び、シャルピー衝撃強度を向上させて、かつ成形性を向上させたポリアミド成形用材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記(1)及び(2)の要件を満たすポリアミド樹脂を含み、粘度数[VN]が160mL/g以上である、ポリアミド成形用材料により、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成した。
(1)カルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が−25〜25ミリ当量/kgであること。
(2)示差走査熱量計(DSC)の融解熱量測定において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)と、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)との差(ΔH1−ΔH2)が10J/g以下であること。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
[1]
下記(1)及び(2)の要件を満たすポリアミド樹脂を含み、
粘度数[VN]が160mL/g以上である、ポリアミド成形用材料;
(1)カルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が−25〜25ミリ当量/kgであること、
(2)示差走査熱量計(DSC)の融解熱量測定において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)と、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)との差(ΔH1−ΔH2)が10J/g以下であること。
[2]
上記ポリアミド樹脂が、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を含む、[1]に記載のポリアミド成形用材料。
[3]
上記ポリアミド樹脂が、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を50質量%以上含む、[1]に記載のポリアミド成形用材料。
[4]
上記ポリアミド樹脂が、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂である、[1]に記載のポリアミド成形用材料。
[5]
上記ポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が0〜25ミリ当量/kgである、[1]〜[4]のいずれかに記載のポリアミド成形用材料。
[6]
さらに(B)リン酸化合物を含有し、
リン濃度[P]が1〜5000質量ppmである、[1]〜[5]のいずれかに記載のポリアミド成形用材料。
[7]
上記(B)リン酸化合物が、オルトリン酸、ピロリン酸及びメタリン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種である、[6]に記載のポリアミド成形用材料。
[8]
さらに(C)アミン成分を含有する、[1]〜[7]のいずれかに記載のポリアミド成形用材料。
[9]
さらに上記ポリアミド樹脂100質量部に対して(D)強化材10〜250質量部を含有する、[1]〜[8]のいずれかに記載のポリアミド成形用材料。
[10]
[1]〜[9]のいずれかに記載のポリアミド成形用材料を含む成形体。
本発明によれば、引張伸び、シャルピー衝撃強度を向上させて、かつ成形性を向上させたポリアミド成形用材料を提供することができる。
図1は、本実施例で用いた二軸押出機の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
≪ポリアミド成形用材料≫
本実施形態のポリアミド成形用材料は、下記(1)及び(2)の要件を満たすポリアミド樹脂を含み、粘度数[VN]が160mL/g以上である。
(1)カルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が−25〜25ミリ当量/kgであること。
(2)示差走査熱量計(DSC)の融解熱量測定において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)と、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)との差(ΔH1−ΔH2)が10J/g以下であること。
なお、本実施形態において、ポリアミド成形用材料とは、成形(例えば、射出成形など)を行う際の原料を指す。ポリアミド成形用材の形状としては、特に限定されないが、例えば、ペレット状、顆粒状、粉末状、粉砕片などが挙げられ、射出成形などの機械にそのまま供給できる形状が好ましい。
(ポリアミド樹脂)
本実施形態のポリアミド成形用材料は、ポリアミド樹脂を含有する。
「ポリアミド樹脂」とは、主鎖中にアミド結合(−NHCO−)を有する重合体であるポリアミド樹脂を意味する。
なお、本明細書において、ポリアミド樹脂とは、特段言及の無い限り原料段階の(A)ポリアミド樹脂ではなく、ポリアミド成形用材料中に含有されている状態のポリアミド樹脂を意味する。明細書において、ポリアミド樹脂組成物中に含有されている状態のポリアミド樹脂と、ポリアミド樹脂組成物の製造方法に用いる、原料段階の(A)ポリアミド樹脂は、分子量によって明確に区別できる。分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による分子量測定や溶液粘度等により評価することができる。
なお、原料段階の(A)ポリアミド樹脂と、ポリアミド樹脂組成物中に含有されている状態のポリアミド樹脂は、分子量以外の特性、例えば融点、高温結晶化温度のピーク温度等は同様である。原料段階の(A)ポリアミド樹脂とポリアミド樹脂組成物中に含有されている状態のポリアミド樹脂が、分子量が異なることは前記GPCや溶液粘度により分析することができ、その他の特性において同様であることも特性に応じた検証方法を選択することにより確認できる。
ポリアミド樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジアミン及びジカルボン酸の縮合重合で得られるポリアミド樹脂、ラクタムの開環重合で得られるポリアミド樹脂、アミノカルボン酸の自己縮合で得られるポリアミド樹脂、及びこれらのポリアミド樹脂を構成する2種類以上の単位(単量体)の共重合で得られる共重合物が挙げられる。
ポリアミド樹脂としては、上記ポリアミドの1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
以下、ポリアミド樹脂の原料について説明する。
前記ジアミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、脂肪族ジアミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミン等が挙げられる。
前記脂肪族ジアミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、テトラデカメチレンジアミン等の炭素数2〜20の直鎖飽和脂肪族ジアミン;例えば、2−メチルペンタメチレンジアミン(2−メチル−1,5−ジアミノペンタンとも記される。)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルオクタメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン等の炭素数3〜20の分岐状飽和脂肪族ジアミン;等が挙げられる。前記分岐状飽和脂肪族ジアミンとしては、主鎖から分岐した置換基を持つジアミンが挙げられる。
前記脂環族ジアミン(脂環式ジアミンとも記される。)としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロペンタンジアミン等が挙げられる。
前記芳香族ジアミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、メタフェニレンジアミン、オルトフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン等が挙げられる。
前記ジカルボン酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
前記脂肪族ジカルボン酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルグルタル酸、2,2−ジエチルコハク酸、2,3−ジエチルグルタル酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、ジグリコール酸等の、炭素数3〜20の直鎖又は分岐状飽和脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。
前記脂環族ジカルボン酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸等の脂環族カルボン酸が挙げられる。
脂環族カルボン酸の脂環構造の炭素数は、特に限定されないが、得られるポリアミド樹脂の吸水性と結晶化度のバランスの観点から、好ましくは炭素数:3〜10であり、より好ましくは5〜10である。前記脂環族ジカルボン酸の中でも、機械特性の観点から、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が好ましい。
前記脂環族ジカルボン酸は、無置換でもよいし、置換基を有していてもよい。置換基としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基等が挙げられる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無置換又は置換基で置換された炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
置換基としては、以下に限定されるものではないが、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、クロロ基及びブロモ基等のハロゲン基、炭素数3〜10のアルキルシリル基、スルホン酸基、及びナトリウム塩などのその塩である基等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸の具体例としては、以下に限定されるものではないが、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等が挙げられる。
前記ジカルボン酸は、本実施形態の目的を損なわない範囲で、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価カルボン酸をさらに含んでもよい。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ラクタムとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ブチロラクタム、ピバロラクタム、ε−カプロラクタム、カプリロラクタム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム、及びラウロラクタム(ドデカノラクタム)等が挙げられる。
これらの中でも、靭性の観点から、ε−カプロラクタム、ラウロラクタム等が好ましく、ε−カプロラクタムがより好ましい。
前記アミノカルボン酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、上記したラクタムが開環した化合物(ω−アミノカルボン酸、α,ω−アミノカルボン酸等)等が挙げられる。
前記アミノカルボン酸としては、結晶化度を高める観点から、ω位がアミノ基で置換された、炭素数4〜14の直鎖又は分岐状の飽和脂肪族カルボン酸であることが好ましい。具体的には、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等が挙げられる。前記アミノカルボン酸としては、パラアミノメチル安息香酸等も挙げられる。
これらの中でも、低吸水性の観点から、12−アミノドデカン酸が好ましい。
ポリアミド樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアミド4(ポリα−ピロリドン)、ポリアミド6(ポリカプロアミド)、ポリアミド11(ポリウンデカンアミド)、ポリアミド12(ポリドデカンアミド)、ポリアミド46(ポリテトラメチレンアジパミド)、ポリアミド56(ポリペンタメチレンアジパミド)、ポリアミド66(ポリヘキサメチレンアジパミド、以下「PA66」とも記す。)、ポリアミド610(ポリヘキサメチレンセバカミド)、ポリアミド612(ポリヘキサメチレンドデカミド)、ポリアミド116(ポリウンデカメチレンアジパミド)、ポリアミド92(ポリノナメチレンオキサミド)、ポリアミドTMHT(トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド6T(ポリヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド2Me−5T(ポリ2−メチルペンタメチレンテレフタルアミド、Meはメチル基である。以下同様とする。)、ポリアミド9T(ポリノナメチレンテレフタルアミド)、2Me−8T(ポリ2−メチルオクタメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド6I(ポリヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリアミド6C(ポリヘキサメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド2Me−5C(ポリ2−メチルペンタメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド9C(ポリノナメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、2Me−8C(ポリ2−メチルオクタメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミドPACM12(ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド)、ポリアミドジメチルPACM12(ポリビス(3−メチル−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド、ポリアミドMXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)、ポリアミド10T(ポリデカメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド11T(ポリウンデカメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド12T(ポリドデカメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド10C(ポリデカメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド11C(ポリウンデカメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド12C(ポリドデカメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)等のポリアミド樹脂が挙げられる。
本実施形態に用いるポリアミド樹脂の例としては、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を含むことが、耐熱性、強度、成形性の観点で好ましい。本実施形態に用いるポリアミド樹脂は、より好ましくは、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を50質量%以上含むポリアミド樹脂であり、さらに好ましくはジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を70質量%以上含むポリアミド樹脂であり、よりさらに好ましくはジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を90質量%以上含むポリアミド樹脂であり、特に好ましくはジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂である。本実施形態に用いるポリアミド樹脂において、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を含有させる方法は、特に限定されないが、共重合、アロイ(混合)などの含有方法が挙げられる。
ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアミド66(ポリヘキサメチレンアジパミド)、ポリアミド610(ポリヘキサメチレンセバカミド)、ポリアミド612(ポリヘキサメチレンドデカミド)、ポリアミド6T(ポリヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド2Me−5T(ポリ2−メチルペンタメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド9T(ポリノナメチレンテレフタルアミド)、2Me−8T(ポリ2−メチルオクタメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド6I(ポリヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリアミド6C(ポリヘキサメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド2Me−5C(ポリ2−メチルペンタメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド9C(ポリノナメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、2Me−8C(ポリ2−メチルオクタメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)、ポリアミド10T(ポリデカメチレンテレフタルアミド)及びポリアミド10C(ポリデカメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド)が挙げられる。これらのポリアミド樹脂は、靱性、強度及び成形性の観点から好ましい。同様の観点から、ポリアミド樹脂は、ポリアミド66を含むことがより好ましい。
なお、ポリアミド樹脂は、上述した各種ポリアミドを構成する単位(単量体)を2種以上共重合させて得られる、ポリアミド共重合体であってもよい。
前記ポリアミド共重合体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアミド66/6I、PA66/6I/6、PA66/6T、PA6T/2Me−5T(Meはメチル基)、PA9T/2Me−8T、PA6C/2Me−5C、PA9C/2Me−8C等のポリアミド共重合体が挙げられる。
上述したポリアミド樹脂の中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド66/6、ポリアミド66/6I、ポリアミド6C/2Me−5C、ポリアミド2Me−5Cがより好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド66/6、ポリアミド66/6Iがさらに好ましく、強度・靱性と結晶性のバランスから、ポリアミド66がさらにより好ましい。
ポリアミド樹脂のモノマーを重合させる際には、分子量調節のために末端封止剤をさらに添加することができる。この末端封止剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
前記末端封止剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、モノカルボン酸、モノアミン、酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類等が挙げられる。
これらの中でも、ポリアミド樹脂の熱安定性の観点から、モノカルボン酸及びモノアミンが好ましい。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できるモノカルボン酸としては、アミノ基との反応性を有するものであればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソブチル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸等の脂環族モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、及びフェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸;等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できるモノアミンとしては、カルボキシル基との反応性を有するものであればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環族モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン;等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できる酸無水物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水酢酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できるモノイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できるモノ酸ハロゲン化物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、安息香酸、ジフェニルメタンカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、ジフェニルスルホキシドカルボン酸、ジフェニルスルフィドカルボン酸、ジフェニルエーテルカルボン酸、ベンゾフェノンカルボン酸、ビフェニルカルボン酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、アントラセンカルボン酸等のモノカルボン酸の、ハロゲン置換モノカルボン酸が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できるモノエステル類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノモンタネート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノベヘネート、ペンタエリスリトールモノモンタネート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンモノモンタネート、ソルビタンジモンタネート、ソルビタントリモンタネート、ソルビトールモノパルミテート、ソルビトールモノステアレート、ソルビトールモノベヘネート、ソルビトールトリベヘネート、ソルビトールモノモンタネート、ソルビトールジモンタネート等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
末端封止剤として使用できるモノアルコール類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール、ドコサノール、トリコサノール、テトラコサノール、ヘキサコサノール、ヘプタコサノール、オクタコサノール、トリアコンタノール(以上、直鎖状、分岐状)、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、フェノール、クレゾール(o−、m−、p−体)、ビフェノール(o−、m−、p−体)、1−ナフトール、2−ナフトール等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリアミド樹脂の融点は、特に限定されるものではないが、好ましくは200℃以上340℃以下であり、より好ましくは210℃以上335℃以下であり、さらに好ましくは240℃以上330℃以下である。
ポリアミド樹脂の融点を、200℃以上とすることにより、ポリアミド成形用材料の耐熱性が向上する傾向にある。
ポリアミド樹脂の融点を、340℃以下とすることにより、ポリアミド成形用材料の溶融加工中の熱分解や劣化をより効果的に抑制できる傾向にある。
ポリアミド樹脂の融点は、JIS−K7121に準じて、例えば昇温速度20℃/分の条件で測定することができる。測定装置としては、例えば、PERKIN−ELMER社製、Diamond DSC等を用いることができる。
原料の(A)ポリアミド樹脂や、ポリアミド成形用材料中のポリアミド樹脂の分子量は、種々の方法により測定することができる。
例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による分子量測定や溶液粘度などが挙げられる。具体的に、溶液粘度としては、ISO307(JIS−K6933)に準拠して測定される粘度数[VN]やASTM−D789に準拠して測定されるギ酸相対粘度[RV]がある。ISO307(JIS−K6933)による測定としては、一例として、25℃において96%濃度の硫酸中、ポリアミド樹脂濃度0.5質量%溶液で測定することができる。
また、上記の異なる規格への換算については、例えば、ISO307(JIS−K6933)に記載されている換算表などを適宜用いればよい。
本明細書では、前記粘度数[VN]を、原料の(A)ポリアミド樹脂の分子量の指標としており、VNの数値が高いほど高分子量であるものと評価される。(また、同じ[VN]に対して、PA66の場合については[RV]もカッコ内に併記した)
本実施形態のポリアミド成形用材料の粘度数[VN]は、160mL/g(RV(PA66):58)以上であり、VN165mL/g以上VN350mL/g以下(RV(PA66):61以上477以下)が好ましい。本実施形態のポリアミド成形用材料は、粘度数[VN]を160mL/g以上にすることで、耐衝撃性を向上させることができる。また、本実施形態のポリアミド成形用材料は、粘度数[VN]を350mL/g以下にすることで、成形などの溶融加工性を確保することができる。本実施形態のポリアミド成形用材料の粘度数[VN]は、より好ましくは、175mL/g以上310mL/g以下(RV(PA66):69以上306以下)であり、さらにより好ましくは180mL/g以上290mL/g以下(RV(PA66):72以上245以下)であり、さらに一層好ましくは、190mL/g以上270mL/g以下(RV(PA66):81以上197以下)であり、特に好ましくは、200mL/g以上250mL/g以下(RV(PA66):90以上157以下)である。
なお、本実施形態において、ポリアミド成形用材料の粘度数[VN]は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
上述の範囲の粘度数[VN]を有するポリアミド成形用材料を得る方法としては、例えば、原料の(A)ポリアミド樹脂の分子量を適宜調整する方法が挙げられる。
原料の(A)ポリアミド樹脂の分子量を調整する方法としては、例えば、ペレットなど固体の状態の原料の(A)ポリアミド樹脂を融点以下の温度で加熱し高分子量化させる固相重合法や原料の(A)ポリアミド樹脂に高分子量化の触媒を加えて、溶融押出にて原料の(A)ポリアミド樹脂を高分子量化させる触媒高分子量化押出法等が挙げられる。
なかでも、触媒高分子量化押出法は、短時間で原料の(A)ポリアミド樹脂の高分子量化を実施することが可能で、工程が少なく好ましい。
この場合は、押出原料の(A)ポリアミド樹脂の粘度数[VN]はさほど高くなくてもよい。押出機モーターへの負荷を低減し、吐出量を大きくして効率よくポリアミド成形用材料を生産したい場合は、原料の(A)ポリアミド樹脂の粘度数[VN]は、70mL/g以上200mL/g以下が好ましく、より好ましくは、90mL/g以上180mL/g以下であり、さらに好ましくは100mL/g以上170mL/g以下であり、特に好ましくは、120mL/g以上165mL/g未満である。
本実施形態に用いるポリアミド樹脂のポリマー末端は、1)アミノ基末端、2)カルボキシル基末端、3)末端封止剤による末端、及び4)その他の末端のいずれかである。
ポリアミド樹脂のポリマー末端とは、ジカルボン酸とジアミン(必要に応じて、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸を含む)とが、アミド結合により重合した重合体のポリマー鎖の末端部分を意味する。
1)アミノ基末端は、ポリマー末端がアミノ基(−NH2)であることを意味し、ポリマー鎖の末端が原料のジアミンやラクタム、アミノカルボン酸に由来する。
2)カルボキシル基末端は、ポリマー末端がカルボキシル基(−COOH)であることを意味し、ポリマー鎖の末端が原料のジカルボン酸、ジアミンやラクタム、アミノカルボン酸に由来する。
3)末端封止剤による末端は、重合時に添加した末端封止剤で、ポリマー末端が封止されていることを意味し、モノカルボン酸及びモノアミンなどの末端封止剤に由来する構造を有する。
4)その他の末端は、1)から4)に分類されないポリマー末端であり、例えば、アミノ基末端が脱アンモニア反応して生成した末端及びカルボキシル基末端が脱炭酸反応して生成した末端などが挙げられる。
これらの末端基の定量は、例えば、下記実施例に記載するように、1H−NMRを用いて測定することができる。例えば、アミノ基末端の場合の末端濃度は、末端のアミノ基の窒素原子に隣接する炭素に結合する水素の積分比を基に算出することができる。
原料の(A)ポリアミド樹脂は、例えば、カルボキシル基末端とアミノ基末端とが脱水重縮合(アミド化反応)して、アミド結合を形成し高分子量化する。また、このアミド化反応は逆反応も存在し、平衡反応であることが知られている。従って、原料の(A)ポリアミド樹脂の高分子量化をより促進させたい場合や成形などの溶融加工時などに逆反応を抑制してポリアミド樹脂の高分子量の状態を維持させたい場合は、ポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との積が最大になるようにすることが好ましい。
ポリマー末端は(直鎖状ポリマーの場合)ポリマー鎖の両端に2つ存在する。従って、ポリマーの分子量によって、総末端基濃度は変化する。即ち、同一分子量の時には、総末端基濃度は一定であり、その中でカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との積が最大になるようにするには、[COOH]=[NH2]([COOH]−[NH2]=0)に近づけるようにすべきである。
ところで、PA66などのジアミン及びジカルボン酸の縮合重合で得られるポリアミド樹脂の重合を行う場合、ヘキサメチレンジアミン(ジアミン)とアジピン酸(ジカルボン酸)との当量塩水溶液を原料に用いて、該原料を加熱し、重合をすることが一般的である。しかし、このような重合方法では、重合時の加熱により、水(水溶液の溶媒の水及びアミド結合形成時の縮合水)だけではなく、ジアミンの一部も重合系外に逃散してしまい、ポリアミド樹脂としては、[COOH]−[NH2]>30ミリ当量/kgとなってしまう。
従って、本実施形態のポリアミド成形用材料に含有しているポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])は、−25〜25ミリ当量/kgである。本実施形態のポリアミド成形用材料は、ポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が25ミリ当量/kg以下であると、耐加水分解性が良好となり、−25ミリ当量/kg以上であると、アミノ基末端基由来の分解ガスの発生を抑制できるため、成形性が向上し、色調が向上する。
本実施形態のポリアミド成形用材料に含有しているポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])は、好ましくは、−15〜25ミリ当量/kgであり、より好ましくは、−5〜25ミリ当量/kgであり、さらに好ましくは0〜25ミリ当量/kgであり、よりさらに好ましくは1〜20ミリ当量/kgであり、よりさらに一層好ましくは、1〜15ミリ当量/kgであり、特に好ましくは5〜15ミリ当量/kgである。
このような末端濃度のポリアミド樹脂を製造する方法としては、例えば、一般的な末端濃度([COOH]−[NH2]>30ミリ当量/kg)のポリアミド樹脂に、押出などの溶融加工の際にアミン成分を添加して、ポリアミド樹脂のアミノ基末端濃度を増やす方法や、ポリアミド樹脂のモノマー原料として、上述したジアミンの逃散分を見越してジカルボン酸とジアミンとの当量よりジアミン成分を過剰に添加した原料を用い、該原料から重合することによって製造する方法が挙げられる。
なお、本実施形態において、カルボキシル基末端濃度[COOH]及びアミノ基末端濃度[NH2]は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリアミド成形用材料に含有しているポリアミド樹脂は、示差走査熱量計(DSC)の融解熱量測定において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)と、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)との差(ΔH1−ΔH2)が10J/g以下である。
本実施形態において、融解熱量は、JIS−K7121に準じて後述の実施例に記載の方法により測定することができる。当該測定の際、昇温や冷却は20℃/分の速度で実施できる。当該測定装置としては、例えば、PERKIN−ELMER社製、Diamond DSC等を用いることができる。
本実施形態において、ポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量は、ポリアミド成形用材料中にポリアミド樹脂以外の他の成分(例えば、(D)強化材等)が含有しているときは、他の成分の融解熱量を除く。例えば、ポリアミド成形用材料中に(D)強化材(例えば、無機物)が25質量%含有しているような場合は、(D)強化材込みのポリアミド成形用材料での融解熱量測定を実施し、その結果、融解熱量が、例えば50J/gであった場合は、(D)強化材25質量%分を除き、ポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量に換算する。この例の場合のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量は50×(100/75)=66.7J/gと換算される。
本実施形態において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1とは、成形前のポリアミド成形材料中のポリアミド樹脂1gを融解するのに必要な熱量を意味する。融解熱量は、その材料中のポリアミド樹脂の結晶化の状態を表す指標であり、ポリアミド樹脂の種類によって種々変化するが、その材料の製造方法によっても種々変わる。また、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2とは、ポリアミド成形材料中のポリアミド樹脂を一度完全に溶融状態とした後に、一定条件(降温速度20℃/分で25℃まで降温)で作成された結晶状態を有するポリアミド樹脂1gを融解するのに必要な熱量を意味する。このように融解熱量ΔH2は、一定条件で作成された結晶状態を有するポリアミド樹脂1gを融解するのに必要な熱量であるため、完全溶融前の成形材料中のポリアミド樹脂の結晶状態とは異なり、ほぼ同じ条件で製作した成形材料中のポリアミド樹脂の結晶状態を表す指標となる。また、本実施形態においては、ポリアミド樹脂の融点+約30℃で3分保持することでポリアミド樹脂の完全溶融を実施する。また、ポリアミド樹脂の完全溶融後、降温速度20℃/分で25℃まで降温し、25℃で3分間保持した後に2回目の昇温を実施する。例えば、ポリアミド66の場合、ポリアミド66の融点264℃+約30℃(例えば、300℃)で3分保持して、完全にポリアミド66を溶融させることができる。
本実施形態において、ΔH1−ΔH2は、ポリアミド樹脂の種類による差異ではなく、同じ種類のポリアミド樹脂における製造方法の違いによるポリアミド樹脂の結晶化の差異を示すことができる。
また、本実施形態のポリアミド成形用材料は、ΔH1−ΔH2が10J/g以下であることで、可塑化時間短縮と安定化とが両立でき、成形性が向上する観点で好ましい。ΔH1−ΔH2は、より好ましくは、−30〜10J/gであり、さらに好ましくは、−25〜5J/gであり、よりさらに好ましくは、−15〜0J/gであり、特に好ましくは、−10〜−1J/gである。
ΔH1−ΔH2を前記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、例えば、溶融したポリアミド樹脂組成物を急冷する方法が挙げられる。
(原料としての(A)ポリアミド樹脂の製造方法)
原料としての(A)ポリアミド樹脂の製造方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、以下の種々の方法が挙げられる
1)ジカルボン酸及びジアミンの水溶液又は水の懸濁液、又はジカルボン酸及びジアミン塩とラクタム及び/又はアミノカルボン酸などの他の成分との混合物(以下、これらを、「その混合物」と略称する場合がある。)の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、溶融状態を維持したまま重合させる方法(以下、「熱溶融重合法」ともいう。);
2)ジカルボン酸及びジアミン又はその混合物の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーと取り出す方法(「プレポリマー法」);
3)熱溶融重合法で得られたポリアミドを融点以下の温度で固体状態を維持したまま重合度を上昇させる方法(「熱溶融重合・固相重合法」);
4)ジカルボン酸及びジアミン又はその混合物の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーをさらにニーダーなどの押出機で再び溶融して、その重合度を上昇させる方法(「プレポリマー・押出重合法」);
5)ジカルボン酸及びジアミン又はその混合物の水溶液又は水の懸濁液を加熱し、析出したプレポリマーをさらにポリアミドの融点以下の温度で固体状態を維持して、その重合度を上昇させる方法(「プレポリマー・固相重合法」);
6)ジカルボン酸及びジアミン又はその混合物を、固体状態を維持したまま重合させる方法(「モノマー・固相重合法」);
7)「ジカルボン酸及びジアミンの塩」又はその混合物を、固体状態を維持したまま重合させる方法(「塩・固相重合法」);
8)ジカルボン酸と等価なジカルボン酸ハライド及びジアミンを用いて重合させる方法(「溶液法」)。
上記原料の(A)ポリアミド樹脂の製造方法の中でも、工程が少なく安定した分子量が得られ易い熱溶融重合法やプレポリマー法が好ましい。
原料としての(A)ポリアミド樹脂の製造方法における重合形態は、以下に限定されるものではなく、例えば、バッチ式、連続式が挙げられる。
重合装置としては、特に限定されず、公知の装置(例えば、オートクレーブ型反応器、タンブラー型反応器、ニーダー等の押出機型反応器等)を用いることもできる。
(高分子量化触媒)
本実施形態のポリアミド成形用材料において、任意成分であるが、高分子量化触媒を含有させることもできる。高分子量化触媒としては、高分子量化能力があれば特に限定されないが、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸やその誘導体(エステルや金属塩など)が挙げられる。(B)リン酸化合物は後述するが、他の詳細な例としては、フェニルホスフィン酸、2−(2’−ピリジル)エチルホスホン酸、次亜リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
高分子量化触媒としては、高分子量化能力の観点やポリアミド樹脂の熱安定剤であるヨウ化銅及びヨウ化カリウムを混合した際に変色がない観点より、(B)リン酸化合物が好ましい。
((B)リン酸化合物)
本実施形態のポリアミド成形用材料において、任意成分ではあるが(B)リン酸化合物を含有させることもできる。(B)リン酸化合物としては、原料の(A)ポリアミド樹脂の高分子化能力を持つものであればよく、例えば、リンのオキソ酸でH3PO4で示されるオルトリン酸、H427で示されるピロリン酸(二リン酸)、(HPO3nで示されるメタリン酸(ポリリン酸)や、それらのリン酸誘導体で高分子量化能力を持つものが挙げられる。
前記リン酸誘導体とは、H3PO4などの1つ以上のHが有機置換基(特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ラウリル基、トリデシル基、ステアリル基、及びオレイル基などの脂肪族基、フェニル基及びビフェニル基などの芳香族基が挙げられる。)によって置換されたリン酸エステルや、塩基との塩であるリン酸アミン塩(リン酸アンモニウム塩、リン酸ジアミン塩等含む)が挙げられる。上記(B)リン酸化合物は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)リン酸化合物としては、分子中のHが有機置換基によって置換されていない方が、ポリアミド樹脂の高分子量化能力が高い傾向があるために、無置換のオルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸が好ましい。
上記(B)リン酸化合物は、高分子量化能力を示せば、固体の状態でも液体(水溶液含む)の状態でもよい。
また、(B)リン酸化合物は、ポリアミド成形用材料において、そのまま添加してもよく、マスターバッチ等希釈した状態で添加してもよい。マスターバッチは、特に限定しないが、ペレットでも顆粒でもパウダー状でもよく、ポリアミド樹脂を用いて希釈したものが好ましい。
本実施形態のポリアミド成形用材料において、(B)リン酸化合物を含有させる場合、(B)リン酸化合物の含有量としては、ポリアミド樹脂1kgに対して0.5〜1000mmolであることが好ましい。本実施形態のポリアミド成形用材料は、(B)リン酸化合物が上記の範囲で含有されていることで、押出中にポリアミド樹脂を高分子量化させる触媒高分子量化押出法で、ポリアミド樹脂の高分子量化が十分に起こり、耐衝撃性を一層向上することができる。なお、上記(B)リン酸化合物の含有量が0.5mmol未満となる場合、ポリアミド樹脂の高分子量化が十分ではなく、耐衝撃性の向上が低い。一方で、上記(B)リン酸化合物の含有量が1000mmolを超える場合、触媒高分子量化押出法で、ポリアミド樹脂が非常に高分子量化しすぎて、押出機の負荷が大きくなりすぎてポリアミド成形用材料が製造できなくなったり、ゲル化が起きてポリアミド成形用材料の物性の低下を生じる可能性がある。上記(B)リン酸化合物の含有量は、ポリアミド樹脂1kgに対して好ましくは、1〜500mmolであり、より好ましくは2〜300mmolであり、よりさらに好ましくは、3〜100mmolであり、よりさらに一層好ましくは、4〜50mmolであり、特に好ましくは、5〜20mmolである。
本実施形態のポリアミド成形用材料は、(B)リン酸化合物を含有する場合、リン濃度[P]が1〜5000質量ppmであることが好ましく、50〜1000質量ppmであることがより好ましく、100〜500質量ppmであることがさらに好ましい。本実施形態のポリアミド成形用材料は、リン濃度[P]が前記範囲内であると、溶融加工したペレットや成形品の色調が好ましくなる傾向にある。
なお、本実施形態において、リン濃度[P]は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
((C)アミン成分)
本実施形態のポリアミド成形用材料において、任意成分ではあるが(C)アミン成分を含有させることもできる。(C)アミン成分とは、アンモニア、第一級アミン又は第二級アミンから水素を除去した1価の官能基 (−NH2、−NHR、−NRR’)を持つ化合物である。ポリアミド樹脂のアミノ基末端を増やすために、例えば、ポリアミド成形用材料の製造における原料押出時に(C)アミン成分を添加する場合は、(C)アミン成分としては、−NH2を2つ以上持つ化合物が好ましい。
−NH2を2つ以上持つ化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジアミン、トリアミンやアミノ基末端を多く持つ種々のポリマーのプレポリマー(オリゴマー)等が挙げられる。これらの中で、例えば、ポリアミド成形用材料の原料の押出時の相溶性や混練性の観点で、(C)アミン成分としては、好ましくは、ジアミン及び/又はアミノ基末端濃度[NH2]がカルボキシル基末端濃度[COOH]より高いポリアミド樹脂プレポリマー(オリゴマー)である。ポリアミド樹脂プレポリマーにおけるアミノ基末端濃度[NH2]とカルボキシル基末端濃度[COOH]との差([NH2]−[COOH])は、10〜20000ミリ当量/kgであることが好ましく、50〜10000ミリ当量/kgであることがより好ましく、100〜5000ミリ当量/kgであることがさらに好ましく、300〜1000ミリ当量/kgであることがよりさらに好ましい。
アミノ基末端を多く持つポリアミド樹脂プレポリマー(オリゴマー)の製法としては、特に限定されないが、例えば、ジアミンとジカルボン酸との当量塩水溶液にジアミンを過剰量入れ、重合する方法やその重合途中で止めて、より低分子量でポリアミド樹脂プレポリマー(オリゴマー)を得る方法などが挙げられる。
本実施形態のポリアミド成形用材料において、ジアミンを含有させる場合には、ジアミンとして含有させてもよいし、酸(炭酸、リン酸等)とのジアミン塩にして含有させてもよい。
また、本実施形態のポリアミド成形用材料において、(C)アミン成分はそのまま含有させても、マスターバッチ等希釈した状態で含有させても構わない。(C)アミン成分の形状も、特に限定されず、ペレットでもタブレットでもパウダーでもよい。
本実施形態のポリアミド成形用材料において(C)アミン成分を含有させる場合、(C)アミン成分の含有量としては、ポリアミド樹脂1kgに対して0.5〜1000mmolであることが好ましい。本実施形態のポリアミド成形用材料は、(C)アミン成分が上記の範囲で含有されていることで、ポリアミド樹脂の高分子量化を行い、耐衝撃性を向上することができる。(C)アミン成分の含有量は、ポリアミド樹脂1kgに対して、好ましくは、1〜500mmolであり、より好ましくは2〜300mmolであり、よりさらに好ましくは、3〜100mmolであり、よりさらに一層好ましくは、4〜50mmolであり、特に好ましくは、5〜20mmolである。また、(C)アミン成分がプレポリマー(オリゴマー)等の場合は、GPCによるプレポリマー(オリゴマー)の分子量測定を実施し、得られた数平均分子量(Mn)を(C)アミン成分の分子量と見做して、(C)アミン成分の含有量の計算を実施する。
(失活剤)
本実施形態のポリアミド成形用材料において、必要に応じて、失活剤も含有させることができる。失活剤とは、高分子量化触媒の高分子量化能力を失活させるものを指す。失活剤としては、特に限定されないが、例えば、金属化合物などが挙げられる。
金属化合物としては、特に限定されないが、例えば、リチウムハロゲン化物(ヨウ化リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム)、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、ナトリウムハロゲン化物(ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、フッ化ナトリウム)、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、マグネシウムハロゲン化物(ヨウ化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム)、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、カリウムハロゲン化物(ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、フッ化カリウム)、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、カルシウムハロゲン化物(ヨウ化カルシウム、臭化カルシウム、塩化カルシウム、フッ化カルシウム)、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、鉄ハロゲン化物(ヨウ化鉄、臭化鉄、塩化鉄、フッ化鉄)、酸化鉄、水酸化鉄、炭酸鉄、銅ハロゲン化物(ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅、フッ化銅)、酸化銅、水酸化銅、炭酸銅、亜鉛ハロゲン化物(ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、フッ化亜鉛)、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛などが挙げられる。上記金属化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
金属化合物としては、ポリアミド成形用材料の製造において押出機や成形機などの加工機への腐食を低減させる観点より好ましくは、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ヨウ化マグネシウム、臭化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、ヨウ化カルシウム、臭化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、ヨウ化鉄、臭化鉄、酸化鉄、水酸化鉄、炭酸鉄、ヨウ化銅、臭化銅、酸化銅、水酸化銅、炭酸銅、ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。さらに好ましくは、ヨウ化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、ヨウ化ナトリウム、酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ヨウ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ヨウ化カリウム、酸化カリウム、炭酸カリウム、ヨウ化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、ヨウ化鉄、酸化鉄、水酸化鉄、炭酸鉄、ヨウ化銅、酸化銅、水酸化銅、炭酸銅、ヨウ化亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。
本実施形態のポリアミド成形用材料において、失活剤を含有させる場合、失活剤の含有量としては、ポリアミド樹脂1kgに対して、0.5〜1000mmolであることが好ましい。本実施形態のポリアミド成形用材料は、失活剤を上記の範囲で含有されていることで、ポリアミド成形用材料の製造における熱滞留時のゲル化を抑制することができる。なお、上記失活剤の含有量が0.5mmol未満となる場合、熱滞留時のゲル化の抑制が十分ではない。一方で、上記失活剤の含有量が1000mmolを超える場合、失活剤の含有量が過剰のために、ポリアミド成形用材料の強度の低下などを生じる可能性がある。また、高分子量化触媒の高分子量化能力を失活させるという観点においては、失活剤の含有量は、高分子量化触媒の当量以上であることが好ましいともいえる。
また、本実施形態のポリアミド成形用材料において、失活剤はそのまま含有させても、マスターバッチ等希釈した状態で含有させても構わない。マスターバッチは、特に限定されないが、ペレットでも顆粒でもパウダー状でもよく、ポリアミド樹脂成分を用いて希釈したものが好ましい。
((D)強化材)
本実施形態のポリアミド成形用材料は、任意成分であるが(D)強化材を含有するもできる。旭:修正しました。
(D)強化材とは、材料の強度及び/又は剛性を向上させるものであれば、以下に限定されるものではないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ケイ酸カルシウム繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、フレーク状ガラス、タルク、カオリン、マイカ、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、リン酸一水素カルシウム、ウォラストナイト、シリカ、ゼオライト、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト、黄銅、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、フッ化カルシウム、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母及びアパタイトが挙げられる。
これらの中でも、強度及び剛性を増大させる観点から、ガラス繊維、炭素繊維、フレーク状ガラス、タルク、カオリン、マイカ、炭酸カルシウム、リン酸一水素カルシウム、ウォラストナイト、シリカ、カーボンナノチューブ、グラファイト、フッ化カルシウム、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母及びアパタイトが好ましい。
また、より好ましくは、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、マイカ、カオリン及び窒化珪素が挙げられる。上記した(D)強化材は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のガラス繊維や炭素繊維のうち、優れた機械的特性をポリアミド成形用材料に付与できるという観点から、数平均繊維径が3〜30μmであって、かつ前記ポリアミド成形用材料中において、重量平均繊維長が100〜750μmであり、重量平均繊維長と数平均繊維径とのアスペクト比(重量平均繊維長を数平均繊維径で除した値)が10〜100であるものがより好ましい。
また、上記のウォラストナイトのうち、優れた機械的特性をポリアミド成形用材料に付与できるという観点から、数平均繊維径が3〜30μmであって、かつポリアミド成形用材料中において、重量平均繊維長が10〜500μmであり、前記アスペクト比が3〜100であるものがより好ましい。
また、上記のタルク、マイカ、カオリン及び窒化珪素のうち、優れた機械的特性をポリアミド成形用材料に付与できるという観点から、数平均繊維径が0.1〜3μmであるものがより好ましい。
ここで、前記数平均繊維径及び重量平均繊維長に関しては、ポリアミド成形用材料を電気炉に入れて、含まれる有機物を焼却処理し、残渣分から、例えば100本以上の強化材を任意に選択し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、これらの強化材の繊維径を測定することにより数平均繊維径を測定することができ、倍率1000倍でのSEM写真を用いて繊維長を計測することにより重量平均繊維長を求めることができる。
前記(D)強化材は、シランカップリング剤等により表面処理を施してもよい。
前記シランカップリング剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランやN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランやγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトシラン類;エポキシシラン類;ビニルシラン類が挙げられる。
中でも、アミノシラン類が好ましい。
また、前記ガラス繊維や炭素繊維については、さらに集束剤を含んでいてもよい。集束剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体と前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体とを構成単位として含む共重合体、エポキシ化合物、ポリカルボジイミド化合物、ポリウレタン樹脂、アクリル酸のホモポリマー、アクリル酸とその他共重合性モノマーとのコポリマー、並びにこれらの第1級、第2級及び第3級アミンとの塩等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
特に、ポリアミド成形用材料の機械的強度の観点から、カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体と前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体とを構成単位として含む共重合体、エポキシ化合物、ポリカルボジイミド化合物及びポリウレタン樹脂、並びにこれらの組み合わせが好ましく、カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体と前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体とを構成単位として含む共重合体、ポリカルボジイミド化合物及びポリウレタン樹脂、並びにこれらの組み合わせがより好ましい。
カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体と前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体とを構成単位として含む共重合体のうち、前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸や無水シトラコン酸が挙げられ、中でも無水マレイン酸が好ましい。
一方、前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体とは、カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体とは異なる不飽和ビニル単量体をいう。前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジクロロブタジエン、1,3−ペンタジエン、シクロオクタジエン、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレートが挙げられる。特にスチレンやブタジエンが好ましい。
これらの組み合わせの中でも、無水マレイン酸とブタジエンとの共重合体、無水マレイン酸とエチレンとの共重合体、及び無水マレイン酸とスチレンとの共重合体、並びにこれらの混合物よりなる群から選択される1種以上がより好ましい。
また、前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体と前記カルボン酸無水物含有不飽和ビニル単量体を除く不飽和ビニル単量体とを構成単位として含む共重合体は、重量平均分子量が2,000以上であることが好ましい。また、ポリアミド成形用材料の流動性向上の観点から、より好ましくは2,000〜1,000,000であり、さらに好ましくは2,000〜1,000,000である。なお、本明細書における重量平均分子量は、GPCにより測定した値である。
前記エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブテンオキサイド、ペンテンオキサイド、ヘキセンオキサイド、ヘプテンオキサイド、オクテンオキサイド、ノネンオキサイド、デセンオキサイド、ウンデセンオキサイド、ドデセンオキサイド、ペンタデセンオキサイド、エイコセンオキサイドなどの脂肪族エポキシ化合物;グリシド−ル、エポキシペンタノ−ル、1−クロロ−3,4−エポキシブタン、1−クロロ−2−メチル−3,4−エポキシブタン、1,4−ジクロロ−2,3−エポキシブタン、シクロペンテンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、シクロヘプテンオキサイド、シクロオクテンオキサイド、メチルシクロヘキセンオキサイド、ビニルシクロヘキセンオキサイド、エポキシ化シクロヘキセンメチルアルコールなどの脂環族エポキシ化合物;ピネンオキサイドなどのテルペン系エポキシ化合物;スチレンオキサイド、p−クロロスチレンオキサイド、m−クロロスチレンオキサイドなどの芳香族エポキシ化合物;エポキシ化大豆油;及びエポキシ化亜麻仁油が挙げられる。
前記ポリカルボジイミド化合物は、一以上のカルボジイミド基(−N=C=N−)を含有する化合物を縮合することにより得られる。
ポリカルボジイミド化合物の縮合度は1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましい。縮合度が1〜20の範囲内にある場合、良好な水溶液又は水分散液が得られる。さらに、縮合度が1〜10の範囲内にある場合、一層良好な水溶液又は水分散液が得られる。
また、前記ポリカルボジイミド化合物は、部分的にポリオールセグメントを持つポリカルボジイミド化合物であることが好ましい。
ポリオールセグメントを持つことにより、ポリカルボジイミド化合物が水溶化し易くなり、ガラス繊維や炭素繊維の集束剤として一層好適に使用可能となる。
これらポリカルボジイミド化合物は、ジイソシアネート化合物を3−メチル−1−フェニル−3−ホスホレン−1−オキシド等の公知のカルボジイミド化触媒の存在下で脱炭酸反応させることによって得られる。
ジイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネート、並びにそれらの混合物を用いることが可能である。以下に限定されるものではないが、例えば、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート及び1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート等が挙げられる。そして、これらのジイソシアネート系化合物をカルボジイミド化することによって、末端に2つのイソシアネート基を有するポリカルボジイミド化合物が得られる。これらのうち、反応性向上の観点からジシクロヘキシルメタンカルボジイミドが好適に使用可能である。
前記末端に2つのイソシアネート基を有するポリカルボジイミド化合物に対し、さらにモノイソシアネート化合物を等モル量カルボジイミド化させる方法、又はポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルと等モル量反応させてウレタン結合を生成する方法等によって、末端にイソシアネート基を1つ有するポリカルボジイミド化合物が得られる。
前記モノイソシアネート化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネートやシクロヘキシルイソシアネート等が挙げられる。
前記ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルやポリエチレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂は、集束剤として一般的に用いられるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、m−キシリレンジイソシアナート(XDI)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)(HMDI)やイソホロンジイソシアナート(IPDI)等のイソシアネートと、ポリエステル系やポリエーテル系のジオールとから合成されるものが好適に使用できる。
前記アクリル酸のホモポリマー(ポリアクリル酸)としては、重量平均分子量は1,000〜90,000であることが好ましく、より好ましくは1,000〜25,000である。
前記アクリル酸とその他共重合性モノマーとのコポリマーを構成する、前記アクリル酸と共重合体を形成するモノマーとしては、以下に限定されるものでははいが、例えば、水酸基及び/又はカルボキシル基を有するモノマーのうち、アクリル酸、マレイン酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、イソクロトン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸及びメサコン酸よりなる群から選択される1種以上が挙げられる(但し、アクリル酸のみの場合を除く)。なお、前記その他の共重合性モノマーは、上記モノマーのうちエステル系モノマーを1種以上有することが好ましい。
アクリル酸のポリマー(ホモポリマー及びコポリマーのいずれも含む。)は、塩の形態であってもよい。
アクリル酸のポリマーの塩としては、以下に限定されるものではないが、第一級、第二級又は第三級のアミン塩が挙げられる。以下に限定されるものではないが、例えば、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩やグリシン塩が挙げられる。
中和度は、他の併用薬剤(シランカップリング剤など)との混合溶液の安定性向上や、アミン臭低減の観点から、20〜90%とすることが好ましく、40〜60%とすることがより好ましい。
塩を形成するアクリル酸のポリマーの重量平均分子量は、特に制限されないが、3,000〜50,000の範囲であることが好ましい。ガラス繊維や炭素繊維の集束性向上の観点から、3,000以上が好ましく、ポリアミド成形用材料とした際の機械的特性向上の観点から、50,000以下が好ましい。
ガラス繊維や炭素繊維は、上述した集束剤を、公知のガラス繊維や炭素繊維の製造工程において、ローラー型アプリケーターなどの公知の方法を用いて、ガラス繊維や炭素繊維に付与して製造した繊維ストランドを乾燥することによって連続的に反応させることにより得られる。
前記繊維ストランドをロービングとしてそのまま使用してもよく、さらに切断工程を得て、チョップドガラスストランドとして使用してもよい。
かかる集束剤は、ガラス繊維又は炭素繊維100質量%に対し、固形分率として0.2〜3質量%相当を付与(添加)することが好ましく、より好ましくは0.3〜2質量%付与(添加)する。ガラス繊維や炭素繊維の集束を維持する観点から、集束剤の添加量が、ガラス繊維または炭素繊維100質量%に対し、固形分率として0.2質量%以上であることが好ましい。一方、ポリアミド成形用材料の熱安定性向上の観点から、3質量%以下であることが好ましい。また、ストランドの乾燥は切断工程後に行ってもよく、またはストランドを乾燥した後に切断してもよい。
本実施形態のポリアミド成形用材料において、(D)強化材を添加する場合の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、10〜250質量部であることが好ましい。本実施形態のポリアミド成形用材料は、(D)強化材の含有量をポリアミド樹脂100質量部に対して、10質量部以上にすることで強度の向上効果が十分に発揮でき、250質量部以下にすることで、押出での製造性が向上する。(D)強化材の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、より好ましくは、20〜150質量部であり、さらに好ましくは25〜100質量部であり、特に好ましくは、30〜60質量部である。
(ポリアミド成形用材料に含まれうる他の成分)
本実施形態のポリアミド成形用材料は、必要に応じ、本実施形態の目的を損なわない範囲で、他の成分を含有することができる。本実施形態のポリアミド成形用材料に含まれうる他の成分としては、他のポリマーや原料の(A)ポリアミド樹脂に用いられる通常の添加剤、例えば、成形性改良剤、着色剤、難燃剤、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤等が挙げられる。
前記他のポリマーとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、(変性)ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、シクロオレフィンポリマー、液晶ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、ポリベンズイミダゾール等が挙げられる。
前記成形性改良剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等が挙げられる。
前記高級脂肪酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、エルカ酸、オレイン酸、ラウリン酸、及びモンタン酸等の炭素数8〜40の飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐状の脂肪族モノカルボン酸等が挙げられる。これらの中でも、溶融加工時のガス発生抑制や成形加工時の金型へのモールドデポジット抑制の観点から、ステアリン酸、モンタン酸が好ましい。
前記高級脂肪酸金属塩とは、高級脂肪酸の金属塩である。
金属塩を構成する金属元素としては、元素周期律表の第1、第2、第3族元素、亜鉛、及びアルミニウム等が好ましく、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム等がより好ましい。
前記高級脂肪酸金属塩としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウム、パルミチン酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、溶融加工時のガス発生抑制や成形加工時の金型へのモールドデポジット抑制の観点から、モンタン酸の金属塩及びステアリン酸の金属塩が好ましい。
前記高級脂肪酸エステルとは、高級脂肪酸とアルコールとのエステル化物である。
これらの中でも、溶融加工時のガス発生抑制や成形加工時の金型へのモールドデポジット抑制の観点から、炭素数8〜40の脂肪族カルボン酸と、炭素数8〜40の脂肪族アルコールとのエステルが好ましい。
ここで、高級脂肪酸としては、上述したものを使用できる。
脂肪族アルコールとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール等が挙げられる。
高級脂肪酸エステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル等が挙げられる。
前記高級脂肪酸アミドとは、高級脂肪酸のアミド化合物である。
高級脂肪酸アミドとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、エチレンビスオレイルアミド、N−ステアリルステアリルアミド、N−ステアリルエルカ酸アミド等が挙げられる。
これらの中でも、溶融加工時のガス発生抑制や成形加工時の金型へのモールドデポジット抑制の観点から、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、N−ステアリルエルカ酸アミドが好ましく、エチレンビスステアリルアミド、N−ステアリルエルカ酸アミドがより好ましい。
これらの高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸エステル、及び高級脂肪酸アミドは、それぞれ1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、成形性改良剤として、高級脂肪酸金属塩を選択する場合、当該高級脂肪酸金属塩の添加量は、上述した失活剤成分としての金属化合物の量には含めないものとする。
前記着色剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ニグロシン等の染料、酸化チタン及びカーボンブラック等の顔料;アルミニウム、着色アルミニウム、ニッケル、スズ、銅、金、銀、白金、酸化鉄、ステンレス、及びチタン等の金属粒子;マイカ製パール顔料、カラーグラファイト、カラーガラス繊維、及びカラーガラスフレーク等のメタリック顔料等が挙げられる。
着色剤として酸化鉄等を選択する場合、当該酸化鉄の添加量は、上述した失活剤成分としての金属化合物の量には含めないものとする。
前記難燃剤としては、溶融加工時のガス発生抑制や成形加工時の金型へのモールドデポジット抑制の観点から、非ハロゲン系難燃剤、臭素系難燃剤が好ましい。
前記非ハロゲン系難燃剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、赤リン、リン酸アンモニウム、あるいはポリリン酸アンモニウム等のリン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化ジルコニウム、酸化スズ、錫酸亜鉛、ヒドロキシ錫酸亜鉛等の金属水酸化物あるいは無機金属化合物の水和物や、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム等のホウ酸化合物等の無機化合物系難燃剤、メラミン、メラム、メレム、メロン(300℃以上でメレム3分子から3分子の脱アンモニアによる生成物)、メラミンシアヌレート、リン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、サクシノグアナミン、アジポグアナミン、メチルグルタログアナミン、メラミン樹脂等のトリアジン系難燃剤、シリコーン樹脂、シリコーンオイル、シリカ等のシリコーン系難燃剤等が挙げられる。
前記臭素系難燃剤は、以下に限定されるものではないが、例えば、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノール型エポキシ系重合体及び臭素系架橋芳香族重合体からなる化合物類から選ばれる少なくとも1種の難燃剤が挙げられる。三酸化アンチモンなどの難燃助剤も併用できる。
前記可塑剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、脂肪族アルコール、脂肪族アミド、脂肪族ビスアミド、ビス尿素化合物、ポリエチレンワックス、p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。
前記安定剤としては、熱劣化、熱時の変色防止、耐熱エージング性、耐候性の向上等を目的に、劣化抑制剤を含んでもよい。
前記劣化抑制剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、酢酸銅やヨウ化銅等の銅化合物や、ヒンダードフェノール化合物等のフェノール系安定剤;ホスファイト系安定剤:ヒンダードアミン系安定剤;トリアジン系安定剤;イオウ系安定剤等が挙げられる。
安定剤として酸化銅やヨウ化銅等の銅酸化物を選択する場合、当該銅酸化物の添加量は、上述した失活剤成分としての金属化合物の量には含めないものとする。
前記酸化防止剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アルキルフェノール、アルキレンビスフェノール、アルキルフェノールチオエーテル等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、サリチル酸エステル、ベンゾトリアゾール、ヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
前記結晶核剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、窒化ホウ素やタルクなどが挙げられる。
(ポリアミド成形用材料の製造方法)
本実施形態のポリアミド成形用材料を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、一般的な分子量及び末端の原料の(A)ポリアミド樹脂([COOH]−[NH2]>30ミリ当量/kg)に高分子量化触媒、(C)アミン成分と場合によっては(D)強化材等を添加して、触媒高分子量化押出を実施することで、一段で(D)強化材添加と原料の(A)ポリアミド樹脂の末端基調整及び高分子量化とを行う方法が挙げられる。また、末端基濃度を調整した一般的な分子量の原料の(A)ポリアミド樹脂を重合して、その後、高分子量化触媒と場合によっては(D)強化材等を添加して、触媒高分子量化押出を実施する方法などが挙げられる。
触媒高分子量化押出の際には、脱揮(減圧)処理をする方が好ましい。脱揮(減圧)処理は、原料の(A)ポリアミド樹脂の高分子量化反応(脱水縮合反応)の際に生成する水をポリアミド樹脂系中から効率的に除去する上で好ましい。このようにして水を除去することで、ポリアミド樹脂の重合及び解重合の平衡を一層重合方向へ傾けることができ、高分子量化触媒成分の高分子量化作用との相乗効果により、原料の(A)ポリアミド樹脂の高分子量化がさらに一層促進される傾向にある。
上記減圧度とは、大気圧を基準とし、脱揮領域の圧力と大気圧との差を意味する。例えば、減圧度0.02MPaとは、大気圧が0.1013MPaのとき、0.1013−0.02=0.0813MPaの絶対圧を示す。
溶融混練時の減圧度としては、0.02MPa以上が好ましい。溶融混練時の減圧度を0.02MPa以上にすることで、水の除去速度(除去能力)を高められる傾向にある。そのため、十分な原料の(A)ポリアミド樹脂の高分子量化を実現できる傾向にある。また、減圧装置(真空ポンプなど)の最大限(減圧度0.1013MPa)まで減圧することができる傾向にある。長期間安定的した減圧度を優先する際には、溶融混練時の減圧度は、0.1MPa以下が好ましく、より好ましくは、0.02MPa以上0.1MPa以下であり、さらに好ましくは、0.04MPa以上0.097MPa以下であり、よりさらに好ましくは、0.05MPa以上0.095MPa以下であり、特に好ましくは、0.06MPa以上0.093MPa以下である。
上記減圧度は、減圧装置(真空ポンプなど)から押出機の脱揮領域に接続される部位までのどこかに減圧度計(差圧計)や真空計などを取り付けることで測定、管理することができる。
減圧度を測定する際は、例えば減圧装置(真空ポンプなど)から押出機の脱揮領域に接続される部位までのいずれかの位置に弁又は弁付空気吸引ノズルを設置するのが好ましい。この場合、この弁の開閉操作を行うことにより減圧度の調整を行うことができる。
減圧装置(真空ポンプなど)から溶融混練部の間に、ベントガス中のドレンを貯めるドレンポットを設置することができる。ベントポットを設置している場合、空気吸引ノズルをベントポットに取り付けることが好ましい。
脱揮領域は、失活剤を添加する場合は、その添加前に少なくとも一度の脱揮処理を経ることが好ましい。また、失活剤を添加した後に脱揮領域を設けても設けなくても構わない。押出の溶融樹脂のストランドのガス成分を除去して、ストランドの引取り性を向上させる観点より失活剤添加後にも、脱揮領域を設ける方が好ましい。
溶融混練を行う装置としては、公知の装置を用いることができる。例えば、単軸又は二軸押出機、バンバリーミキサー、ミキシングロールなどの溶融混練機などが好ましく用いられる。この中でも脱揮機構(ベント)装置及びサイドフィーダー設備を装備した多軸押出機が好ましく、より好ましくは二軸押出機が用いられる。
押出機で溶融混練する工程において、押出での樹脂温度、減圧度、平均滞留時間などの混練条件を適宜設定することでポリアミド樹脂を高分子量化でき、ポリアミド成形用材料の粘度数[VN]を調節することができる。
溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度としては、原料の(A)ポリアミド樹脂の融点以上380℃以下とすることが好ましい。溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度を、原料の(A)ポリアミド樹脂の融点以上にすることで、原料の(A)ポリアミド樹脂の溶融が十分になり押出機モーターへの負荷を低減できる傾向にある。また、溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度を、380℃以下にすることでポリアミド樹脂自体の分解を抑制できる傾向にある。
上記した観点から、溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度は、より好ましくは(原料の(A)ポリアミド樹脂の融点+5)℃以上370℃以下であり、さらに好ましくは(原料の(A)ポリアミド樹脂の融点+10)℃以上360℃以下であり、さらにより好ましくは(原料の(A)ポリアミド樹脂の融点+15)℃以上355℃以下であり、よりさらに好ましくは(原料の(A)ポリアミド樹脂の融点+20)℃以上350℃以下である。
例えば、原料として融点260℃のポリアミド66を用いる場合は、溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度を、260℃以上380℃以下とすることが好ましい。溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度を260℃以上にすることで、ポリアミド66の溶融が十分になり押出機モーターへの負荷を低減できる傾向にある。また、溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度を380℃以下にすることでポリアミド66自体の分解を抑制できる傾向にある。
上記した観点から、原料として融点260℃のポリアミド66を用いる場合、溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度は、より好ましくは265℃以上370℃以下であり、さらに好ましくは270℃以上360℃以下であり、さらにより好ましくは275℃以上355℃以下であり、よりさらに好ましくは280℃以上350℃以下である。
このように溶融混練時の樹脂組成物の樹脂温度は、原料の(A)ポリアミド樹脂の融点に応じて適宜調整することができる。
上記樹脂温度は、例えば、押出機の吐出口(紡口)に出てきた溶融状態のポリアミド樹脂組成物に熱電対などの温度計を直接接触させて測定することができる。樹脂温度の調整は押出機のシリンダーのヒーター温度による調整や、押出機の回転数、吐出量を変更することによる樹脂の剪断発熱量を適宜調整することで可能である。
溶融混練時の平均滞留時間は、10秒以上120秒以下が好ましい。溶融混練時の平均滞留時間が10秒以上であれば、本実施形態の所望のポリアミド成形用材料がより効率的に得られる傾向にある。また、溶融混練時の平均滞留時間を120秒以下にすることで、押出の吐出速度(生産速度)がある程度上がる傾向にある。その結果、ポリアミド成形用材料の生産性も良好になる傾向にある。上記の観点から、溶融混練時の平均滞留時間は、より好ましくは20秒以上100秒以下であり、さらに好ましくは25秒以上90秒以下であり、よりさらに好ましくは、30秒以上80秒以下であり、特に好ましくは、35秒以上70秒以下である。
平均滞留時間とは、溶融混練装置内での滞留時間が一定の場合はその滞留時間を意味し、滞留時間が不均一な場合は最も短い滞留時間と最も長い滞留時間との平均値を意味する。溶融混練中の着色剤マスターバッチなど本実施形態に用いる原料の(A)ポリアミド樹脂とは色の異なる樹脂など、本実施形態に用いる原料の(A)ポリアミド樹脂とは区別できる樹脂など(以下、Xとも略記する)を溶融混練装置に添加し、Xの最も濃い状態での排出開始時間と排出終了時間とを計測し、排出開始時間と排出終了時間とを平均することにより、平均滞留時間を測定することができる。
なお、上記平均滞留時間は、押出機の吐出量(吐出速度)や回転数によって適宜調整できる。
ポリアミド成形材料として、ペレットを得る場合の例としては、原料を溶融混練後、押出機の先端ノズルから溶融状態のポリアミド樹脂組成物をストランド状で排出し、それを水などで急冷し、結晶化(固化)させて、カッティングを行って、ポリアミド成形用材料のペレットを得る方法が挙げられる。ポリアミド樹脂組成物を、溶融状態から、急冷して、固化させることで、成形性の優れるポリアミド成形材料が得られる。従って、ポリアミド樹脂組成物を、溶融状態でカットして、その後すぐに水などで急冷することでもポリアミド成形材料を製造することが可能である。
本実施形態のポリアミド成形用材料は、例えば、上述の製造方法により得られ、引張伸び、シャルピー衝撃強度を向上させて、かつ成形性を向上させたポリアミド成形用材料である。そのため、本実施形態のポリアミド成形用材料は、公知の成形方法、例えば、プレス成形、射出成形、ガスアシスト射出成形、溶着成形、押出成形、吹込成形、フィルム成形、中空成形、多層成形、発泡成形、溶融紡糸など、一般に知られているプラスチック成形方法を用いて良好に成形加工することができる傾向にある。
≪成形体≫
本実施形態の成形体は、上記のポリアミド成形用材料を含む成形体である。このような成形体は、上記のとおりポリアミド成形用材料が成形性と物性とに優れるため、色調、表面外観、耐熱変色、耐候性、耐熱エージング性、耐光性、耐薬品性などに優れる。そのため、本実施形態の成形体は、自動車部品、電子電気部品、工業機械部品、各種ギア、押出用途などの各種部品への応用が期待される。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、本実施例に用いられる原材料及び評価方法は、以下のとおりである。
[原材料]
(A)ポリアミド(下記製造例にて製造)
PA66−1(VN:141mL/g、水分率:0.08質量%、[COOH]−[NH2]=37ミリ当量/kgであるPA66ペレット)。
PA66−2(VN:144mL/g、水分率:0.08質量%、[COOH]−[NH2]=13ミリ当量/kgである末端補正を行ったPA66ペレット)。
PA66−3(VN:142mL/g、水分率:0.08質量%、[COOH]−[NH2]=−26ミリ当量/kgである末端補正を行ったPA66ペレット)。
PA66−4(VN:141mL/g、水分率:0.08質量%、[COOH]−[NH2]=−33ミリ当量/kgであるPA66ペレット)。
PA66−5(VN:257mL/g、水分率:0.03質量%、[COOH]−[NH2]=35ミリ当量/kgである高分子量化したPA66ペレット)。
(B)リン酸化合物
リン酸(和光純薬工業(株)製 商品名:リン酸、85%水溶液)。
PHS(下記製造例にて製造したリン酸とヘキサメチレンジアミンとの塩紛体)。
SHP(和光純薬工業(株)製 商品名:ホスフィン酸ナトリウム(別名:次亜リン酸ナトリウム))。
(C)アミン成分
NH2−P(下記製造例で製造した数平均分子量(Mn):1400のアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2プレポリマー(オリゴマー)))
(D)強化材
GF(日本電気硝子製 商品名:ECS03T275H、平均繊維径(平均粒径):10μm(真円状)、カット長:3mmのガラス繊維)。
[評価方法]
(1)粘度数
<1−1>粘度数:VN(mL/g)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットを用い、ISO307(JIS−K6933)に準じて、粘度数を測定した。
<1−2>ギ酸相対粘度(RV)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットを用い、ギ酸相対粘度(RV)は、重合体をギ酸に加えた溶液の粘度とギ酸自身の粘度とを比較することによって得た。具体的な測定方法については、ASTM−D789に準拠して実施するものとした。より詳細には、90%ギ酸(10%水)にポリアミドを8.4%になるように溶解させた溶液を用いて、25℃で測定したRV値を採用した。
(2)水分率の測定(質量%)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットを用い、ISO 15512に準拠した方法でカールフィッシャー水分計(三菱化学アナリテック社製 電量滴定方式微量水分測定装置CA−200型)を用いて、水分率(質量%)を測定した。
(3)末端基定量[COOH]−[NH2](ミリ当量/kg)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料中のポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]並びにアミノ基末端濃度[NH2]を測定装置としてJEOL−ESCA500を用いて、以下のとおり求めた。
まず、1H−NMR(硫酸−d2溶媒)より、ポリアミド樹脂1kg中に存在する各末端基量を以下のとおり算出した。
カルボキシル基末端量:末端COOHに隣接するメチレン基(−CH2−)の水素に関する2.724ppmのピーク(a’)の積分値で算出した。
アミノ基末端量:末端NH2に隣接するメチレン基(−CH2−)の水素に関する2.884ppm付近のピーク(b’)の積分値で算出した。
ポリアミド樹脂主鎖中のジカルボン酸単位量:アミド基に隣接するメチレン基(−CH2−)の水素に関する2.451ppmのピーク(a)の積分値で算出した。
ポリアミド樹脂主鎖中のジアミン酸単位量:アミド基に隣接するメチレン基(−CH2−)の水素に関する3.254ppmのピーク(b)の積分値で算出した。
次に、上記ピークの積分値を用いて、カルボキシル基末端濃度[COOH]及びアミノ基末端濃度[NH2]を下記式より算出し、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])(ミリ当量/kg)を計算により求めた。
カルボキシル基末端濃度[COOH](ミリ当量/kg)=(a’/2)/[{(b+b’)×114.2/4}+{(a+a’)×112.1/4}]
アミノ基末端濃度[NH2](ミリ当量/kg)=(b’/2)/[{(b+b’)×114.2/4}+{(a+a’)×112.1/4}]
(4)融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))
JIS−K7121に準じて、PERKIN−ELMER社製Diamond−DSCを用いて各融解熱量を測定(以下「DSC測定」とも記す。)した。当該DSC測定は、窒素雰囲気下で行った。また、後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料約10mgを試料として用いた。具体的には、前記DSC測定において、まず、試料を、昇温速度20℃/分で25℃からポリアミド樹脂の融点+約30℃(例えば、PA66では300℃)まで昇温したときに現れる吸熱ピーク(融解ピーク)でのピーク面積より、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)を求めた。次に、1回目の昇温時の最高温度で3分間保ってポリアミド樹脂を一度完全に溶融状態とした後、試料を降温速度20℃/分で25℃まで降温し、25℃で3分間保持した。その後、再度、試料を昇温速度20℃/分で同様に昇温したときに現れる吸熱ピーク(融解ピーク)でのピーク面積より、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)を求めた。
ポリアミド成形用材料中にポリアミド樹脂以外の成分(例えば、(D)強化材等)を含有している場合には、まず、上記と同様の方法でポリアミド成形用材料1g当たりの各融解熱量ΔH1及びΔH2を求めた。このポリアミド成形用材料1g当たりのΔH1及びΔH2から、ポリアミド樹脂1g当たりの各融解熱量ΔH1及びΔH2を以下のとおり換算して求めた。具体的には、ポリアミド成形用材料中のポリアミド樹脂以外の成分(例えば、(D)強化材等)の含有量を「Y質量%」とした場合、ポリアミド樹脂の含有量は「(100−Y)質量%」となるので、例えば、ポリアミド樹脂1g当たりのΔH1=ポリアミド成形用材料1g当たりのΔH1×(100/100−Y)として換算を実施した。なお、ポリアミド樹脂1g当たりのΔH2も同様にして算出した。
(5)リン濃度[P](質量ppm)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料0.5gを秤量し濃硫酸を20ml加え、ヒーター上で湿式分解した。該分解後の溶液について、冷却後、過酸化水素5mlを加え、ヒーター上で加熱し、全量が2〜3mlになるまで濃縮した。該濃縮後の溶液について、再び冷却し、純水を加えて500mlとした。得られた水溶液について、測定装置としてThermo Jarrell Ash製IRIS/IPを用いて、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析を行うことにより、波長213.618(nm)にてリン濃度[P]を定量した。
(6)ペレット色調(b値)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットを日本電色工業(株)製の色差計ND−300Aで測定し、該測定で得られたb値でペレット色調を判定した。b値は、−(負)で絶対値が大きいほど、色調が黄色く着色せずに良好であり、+(正)で絶対値が大きいほど、黄色く着色が起こっており、色調としては好ましくないことを示す。
(7)成形性(可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒))
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットから、射出成形装置を用いて、JIS−K7139に準拠し、小型引張試験片(タイプCP13)(3mm厚)を作製した。射出成形装置として日精樹脂工業(株)社製PS40Eを用い、該射出成形装置に上記試験片2個取りの金型を取り付けた。なお、シリンダー温度はポリアミド樹脂の融点+約10℃(例えば、PA66では275℃)に設定し、金型温度は80℃に設定した。さらに、射出:10秒、冷却:7秒、可塑化量:30mm(クッション量約10mm)の射出成形条件とした。
この射出成形において、最初の20ショットの成形は成形サイクルを安定化させるための成形として評価から除外し、21ショットから50ショットまでの合計30ショットの成形について、ポリアミド成形用材料の可塑化時間を記録した。この30ショットの可塑化時間の平均を可塑化平均時間(秒)とし、また可塑化時間の最大値と最小値との差を可塑化最大−最小差とした。可塑化平均時間が小さいほど、ポリアミド成形用材料の可塑化が容易であることを示し、成形時間を短縮するうえで良好といえる。また、可塑化最大−最小差が小さいほど、1ショットごとのポリアミド成形用材料の可塑化が安定しており、品質上のバラつきも小さくなる傾向があり良好であることを示す。
(8)JIS引張強度(MPa)及JISび引張伸度(%)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットから、射出成形装置を用いて、JIS−K7139に準拠し、小型引張試験片(タイプCP13)(3mm厚)を作製した。射出成形装置として日精樹脂工業(株)社製PS40Eを用い、該射出成形装置に上記試験片2個取りの金型を取り付けた。なお、シリンダー温度はポリアミド樹脂の融点+約15℃(例えば、PA66では280℃)に設定し、金型温度は80℃に設定した。さらに、射出:10秒、冷却:7秒、可塑化量:30mm(クッション量約10mm)の射出成形条件とした。
ここで得られた成形体(小型引張試験片(タイプCP13)(3mm厚))の引張強度及び引張伸度を測定した。ここで、チャック間距離30mm、引張速度50mm/分(非強化)又は5mm/分(強化)の条件とした。なお、引張伸度については、チャック間の距離に対しての破断時の伸度(変位)の割合で算出した。
(9)ISO引張強度(MPa)及びISO引張伸度(%)
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットから、射出成形機を用いて、ISO 3167に準拠し、ダンベル状の多目的試験片(4mm厚)を作製した。射出成形装置として日精樹脂工業(株)社製PS40Eを用い、該射出成形装置に上記試験片2個取りの金型を取り付けた。なお、シリンダー温度はポリアミド樹脂の融点+約25℃(例えば、PA66では290℃)に設定し、金型温度は80℃に設定した。さらに、射出:25秒、冷却:15秒、可塑化量:90mm(クッション量約10mm)の射出成形条件とした。
ここで得られたダンベル状の多目的試験片について、ISO527に準じて、引張強度及び引張伸度を測定した。ここで、チャック間距離115mm、引張速度50mm/分(非強化)の条件とした。なお、引張伸度については、チャック間の距離に対しての破断時の伸度(変位)の割合で算出して表記した。
(10)シャルピー衝撃強度(kJ/m2
上記(9)で得られた成形体(ダンベル状の多目的試験片)を用いて、ISO−179に準じて、ノッチ付シャルピー衝撃強度を測定した。
(11)耐加水分解性
エチレングリコールが主成分である不凍液(トヨタ純正ロングライフクーラント)の50%水溶液を130℃に加熱した中に、上記(8)で作製した小型引張試験片(タイプCP13)(3mm厚)をオートクレーブ内で500時間浸せきした。浸せき後、小型引張試験片の引張強度(MPa)を上記(8)と同様にして測定した。当該測定値が高いほど耐加水分解性に優れると評価した。
(12)CuI/KIとの混合による着色有無
ヨウ化カリウム(KI):85重量%、ヨウ化銅(CuI):5重量%、モンタン酸カルシウム:10重量%を撹拌混合した後、顆粒状造粒物を作成した。ペレット状のポリアミド樹脂66(下記PA66−1):70重量%とヨウ化カリウム/ヨウ化銅/モンタン酸カルシウムの顆粒状造粒物:30重量%とをタンブラー型ブレンダーにて混合した。得られた混合物を二軸押出機により溶融混練し、ポリアミド樹脂マスターバッチペレットを得た。
後述する実施例及び比較例で製造したポリアミド成形用材料のペレットとこのマスターバッチペレットとを質量比(各例で得られたペレット:マスターバッチペレット)で98:2でブレンドして、得られた混合物を用いて上記(6)と同じように成形を実施した。
この時に、成形体について紫色の変色(着色)の有無を確認した。
○:紫色への変色は確認されなかった。
×:紫色への変色が確認された。
[ポリアミド樹脂(PA66−1)の製造]
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との当量塩の50%水溶液30kgを40Lのオートクレーブの中に仕込み、モノマーが析出しないように50℃に保温して、よく撹拌した。充分オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブ内の温度を約50℃から約160℃まで昇温した。この際オートクレーブ内の圧力をゲージ圧にして約0.25MPaに保つため水を系外に除去しながら水溶液の加熱を続け水溶液を約75%まで濃縮した。その後、一旦水の除去を止め、オートクレーブ内の温度を約220℃に昇温し、そして、オートクレーブ内の圧力が約1.8MPaなったところで、再度オートクレーブ内の圧力を一定に保つように水を除去しながら水溶液の加熱を続けた。その後、オートクレーブ内の温度が260℃まで上昇してから、水溶液の加熱は続けながら最後に60分ほどかけながらオートクレーブ内の圧力を大気圧(ゲージ圧は0kg/cm2)までゆっくり降圧した。オートクレーブ内の圧力を大気圧の状態で30分保持し、オートクレーブ内の温度を最終的に約273℃まで昇温してポリアミド樹脂(PA66−1)を得た。その後、オートクレーブ内を窒素で加圧し下部ノズルからストランド状のポリアミド樹脂(PA66−1)を排出し、水冷、カッティングを行いペレット状のポリアミド樹脂(PA66−1)を得た。
このペレット状のポリアミド樹脂(PA66−1)における水分率は0.08質量%であった。
また、得られたポリアミド樹脂(PA66−1)において、粘度数(VN)は141であり、カルボキシル基末端濃度[COOH]は84ミリ当量/kgであり、アミノ基末端濃度[NH2]は47ミリ当量/kgであり、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])は37ミリ当量/kgであった。
[末端の補正をしたポリアミド樹脂(PA66−2)の製造]
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との当量塩の50%水溶液30kgに末端補正の為にヘキサメチレンジアミン22.3gを添加した以外は上記PA66−1の製造と同様にしてペレット状のポリアミド樹脂(PA66−2)を得た。
このペレット状のポリアミド樹脂(PA66−2)における水分率は0.08質量%であった。
また、得られたポリアミド樹脂(PA66−2)において、粘度数(VN)は144であり、カルボキシル基末端濃度[COOH]は72ミリ当量/kgであり、アミノ基末端濃度[NH2]は59ミリ当量/kgであり、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])は13ミリ当量/kgであった。
[末端の補正をしたポリアミド樹脂(PA66−3)の製造]
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との当量塩の50%水溶液30kgに末端補正の為にヘキサメチレンジアミン55.8gを添加した以外は上記PA66−1の製造と同様にしてペレット状のポリアミド樹脂(PA66−3)を得た。
このペレット状のポリアミド樹脂(PA66−3)における水分率は0.08質量%であった。
また、得られたポリアミド樹脂(PA66−3)において、粘度数(VN)は142であり、カルボキシル基末端濃度[COOH]は52ミリ当量/kgであり、アミノ基末端濃度[NH2]は78ミリ当量/kgであり、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])は−26ミリ当量/kgであった。
[末端の補正をしたポリアミド樹脂(PA66−4)の製造]
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との当量塩の50%水溶液30kgに末端補正の為にヘキサメチレンジアミン67.0gを添加した以外は上記PA66−1の製造と同様にしてペレット状のポリアミド樹脂(PA66−4)を得た。
このペレット状のポリアミド樹脂(PA66−4)における水分率は0.08質量%であった。
また、得られたポリアミド樹脂(PA66−4)において、粘度数(VN)は141であり、カルボキシル基末端濃度[COOH]は49ミリ当量/kgであり、アミノ基末端濃度[NH2]は82ミリ当量/kgであり、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])は−33ミリ当量/kgであった。
[高分子量化したポリアミド樹脂(PA66−5)の製造]
上記PA66−1のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に前記真空乾燥機内の窒素置換を行った。前記真空乾燥機内に1L/分で窒素を流したまま、PA66−1のペレットを攪拌しながら温度204℃で6時間加熱した。その後、前記真空乾燥機内に窒素を流通したまま、温度を下げていき約50℃になったところでペレットを前記真空乾燥機から取り出し、高分子量化したポリアミド樹脂(PA66−5)を得た。
この高分子量化したポリアミド樹脂(PA66−5)のペレットにおける水分率は0.03質量%であった。
また、得られたポリアミド樹脂(PA66−5)において、粘度数(VN)は257であり、カルボキシル基末端濃度[COOH]は53ミリ当量/kgであり、アミノ基末端濃度[NH2]は18ミリ当量/kgであり、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])は35ミリ当量/kgであった。
[アミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P)の製造]
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との当量塩の50%水溶液2000gにヘキサメチレンジアミン30gを添加し、混合溶液を得た。得られた混合溶液を5Lのオートクレーブの中に仕込み、モノマーが析出しないように50℃に保温して、よく撹拌した。充分オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブ内の温度を約50℃から約160℃まで昇温した。この際オートクレーブ内の圧力をゲージ圧にして約0.25MPaに保つため水を系外に除去しながら混合溶液の加熱を続け混合溶液を約75%まで濃縮した。その後、一旦水の除去を止め、オートクレーブ内の温度を約220℃に昇温した。そして、オートクレーブ内の圧力が約1.8MPaなったところで混合溶液の加熱を止め、その後、約8時間かけてオートクレーブ内の温度を室温まで冷却した。冷却後オートクレーブを開け、約880gのプレポリマー(オリゴマー)の塊を取りだし、ペレット大の大きさ(約3〜5mm)に粉砕した。得られたポリアミド樹脂(PA)のプレポリマーから、水分を乾燥で取り除いた。この粉砕品(ポリアミド樹脂(PA)のプレポリマー)における水分率は0.04質量%であった。
また、得られたポリアミド樹脂(PA)のプレポリマーについて、GPCによる分子量測定を行った。得られたポリアミド樹脂(PA)のプレポリマーにおいて、数平均分子量(Mn)は1400であり、重量平均分子量(Mw)は2900であった。また、得られたポリアミド樹脂(PA)のプレポリマーにおいて、カルボキシル基末端濃度[COOH]は460ミリ当量/kgであり、アミノ基末端濃度[NH2]は970ミリ当量/kgであり、各末端濃度の差([COOH]−[NH2])は−510ミリ当量/kgであった。
[リン酸とヘキサメチレンジアミンとの塩(PHS)]
10L反応容器に、メタノール5Lとヘキサメチレンジアミン502gとを入れ撹拌し均一溶液にした。前記溶液に、リン酸498gを滴下して反応させた。その後、前記溶液から濾過で溶媒メタノールを除去し、濾物を取り出した。得られた濾物を、乾燥、粉砕して、リン酸とヘキサメチレンジアミンとの塩(モル比1:1)の紛体(PHS)を得た。
[比較例1]
ポリアミド成形用材料の製造装置として、図1に示す二軸押出機(COPERION社製ZSK25)を用いた。当該二軸押出機は、押出機上流側から1番目のバレル上面(トップの位置)に1ヶ所トップ供給口(以下top−Fと略記)を有し、6番目のバレル側面に下流第一供給口(以下side1と略記)と、9番目のバレル側面に下流第二供給口(以下side2と略記)との2カ所の下流供給口を有し、さらに5番目のバレル上面に第一減圧口(以下vent1と略記)、8番目のバレル上面に第二減圧口(以下vent2と略記)、及び11番目のバレル上面に第三減圧口(以下vent3と略記)の3か所の減圧口を備えていた。当該二軸押出機において、vent1、side2はプラグで栓をし使用しなかった。また、当該二軸押出機において、vent2に対応する7番目及び8番目のバレル、並びにvent3に対応する10番目、11番目及び12番目のバレルを脱揮領域とするように、逆回転ニーディングディスクなどを組み込んだスクリューで各脱揮領域の前後を樹脂シールできるようにした。
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、リン酸85%水溶液0.115質量部を加えたブレンド物、即ちリン酸:0.098質量部(10mmol/kg)をあらかじめPA66−1のペレット:100質量部に添着したブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、上記調製したPA66−1とリン酸とのブレンド物を供給し、side1からGFをPA66−1:100質量部に対して、33質量部になるように供給して、スクリュー回転数:300rpm、シリンダー温度:300℃、押出レート:20kg/hr、vent2及びvent3の減圧度:0.085MPaで溶融混練を行った。この際、先端ノズル付近の樹脂温度は345℃、平均滞留時間は55秒であった。以上の条件下、先端ノズルからストランド状で溶融状態のポリアミド樹脂組成物を排出し、水冷及びカッティングを行って、ポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを80℃の窒素乾燥機で12時間乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、リン酸85%水溶液0.115質量部を加えたブレンド物、即ちリン酸:0.098質量部(10mmol/kg)をあらかじめPA66−1のペレット:100質量部に添着し、さらに、PA66−1:100質量部に対して、上記製造例で得られたアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P):0.28質量部(2mmol/kg)も加えたブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記調製されたPA66−1、リン酸、及びアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)のブレンド物を供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例1]
アミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P)の量を0.70質量部(5mmol/kg)に変更した以外は、比較例2と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
アミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P)の量を1.40質量部(10mmol/kg)に変更した以外は、比較例2と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
アミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P)の量を2.80質量部(20mmol/kg)に変更した以外は、比較例2と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、上記製造例で得られたPHS:0.214質量部(10mmol/kg)をあらかじめ加えて、PA66−1のペレットとPHSとのブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記調製されたPA66−1とPHSとのブレンド物を供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記製造例で得られたPA66−2のみを供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。
次に、得られたポリアミド成形用材料のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に真空乾燥機内の窒素置換を行った。真空乾燥機において、1L/分で窒素を流したまま、ポリアミド成形用材料のペレットを、攪拌しながら、温度210℃で2時間、加熱してポリアミド樹脂の固相重合を行った。その後、真空乾燥機において、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットをそのまま真空乾燥機から取り出し、固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料を得た。
固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記製造例で得られたPA66−3のみを供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
次に、得られたポリアミド成形用材料のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に真空乾燥機内の窒素置換を行った。真空乾燥機において、1L/分で窒素を流したまま、ポリアミド成形用材料のペレットを、攪拌しながら、温度210℃で2時間、加熱してポリアミド樹脂の固相重合を行った。その後、真空乾燥機において、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットをそのまま真空乾燥機から取り出し、固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料を得た。
固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例5]
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記製造例で得られたPA66−4のみを供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
次に、得られたポリアミド成形用材料のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に真空乾燥機内の窒素置換を行った。真空乾燥機において、1L/分で窒素を流したまま、ポリアミド成形用材料のペレットを、攪拌しながら、温度210℃で2時間、加熱してポリアミド樹脂の固相重合を行った。その後、真空乾燥機において、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットをそのまま真空乾燥機から取り出し、固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料を得た。
固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例6]
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、SHP:0.106質量部(10mmol/kg)及び上記製造例で得られたアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P):1.40質量部(10mmol/kg)をあらかじめ加えて、PA66−1のペレットとSHPとアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)とのブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記調製されたPA66−1、SHP、及びアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)のブレンド物を供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例7]
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、SHP:0.106質量部(10mmol/kg)をあらかじめ加えて、PA66ペレット−1とSHPとのブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記調製されたPA66−1とSHPとのブレンド物を供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例8]
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記製造例で得られたPA66−1のみを供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。
次に、得られたポリアミド成形用材料のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に真空乾燥機内の窒素置換を行った。真空乾燥機において、1L/分で窒素を流したまま、ポリアミド成形用材料のペレットを、攪拌しながら、温度210℃で2.5時間、加熱してポリアミド樹脂の固相重合を行った。その後、真空乾燥機において、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットをそのまま真空乾燥機から取り出し、固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料を得た。
固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例9]
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記製造例で得られたPA66−5のみを供給した以外は、比較例1と同様の方法でポリアミド成形用材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度、ペレット色調(b値)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、JIS引張強度及びJIS引張伸度、シャルピー衝撃強度、耐加水分解性、CuI/KIとの混合による着色有無を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例10]
ポリアミド成形用材料の製造装置として、図1に示す二軸押出機(COPERION社製ZSK25)を用いた。当該二軸押出機は、押出機上流側から1番目のバレル上面(トップの位置)に1ヶ所トップ供給口(以下top−Fと略記)を有し、6番目のバレル側面に下流第一供給口(以下side1と略記)と、9番目のバレル側面に下流第二供給口(以下side2と略記)との2カ所の下流供給口を有し、さらに5番目のバレル上面に第一減圧口(以下vent1と略記)、8番目のバレル上面に第二減圧口(以下vent2と略記)、及び11番目のバレル上面に第三減圧口(以下vent3と略記)の3か所の減圧口を備ていた。当該二軸押出機において、side1、side2、vent1はプラグで栓をし使用しなかった。また、当該二軸押出機において、vent2に対応する7番目及び8番目のバレルで最初の脱揮領域とし、vent3に対応する10番目、11番目、12番目のバレルで二回目の脱揮領域とするように、逆回転ニーディングディスクなどを組み込んだスクリューで各脱揮領域の前後を樹脂シールできるようにした。
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、リン酸85%水溶液0.115質量部を加えたブレンド物、、即ちリン酸:0.098質量部(10mmol/kg)をあらかじめPA66−1のペレット:100質量部に添着したブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、上記調製したPA66−1とリン酸とのブレンド物を供給して、スクリュー回転数:300rpm、シリンダー温度:300℃、押出レート:20kg/hr、vent2及びvent3の減圧度:0.085MPaで溶融混練を行った。この際、先端ノズル付近の樹脂温度は318℃、平均滞留時間は55秒であった。以上の条件下、先端ノズルからストランド状で溶融状態のポリアミド樹脂組成物を排出し、水冷及びカッティングを行って、ポリアミド成形材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを80℃窒素雰囲気下で12時間乾燥しペレット中の水分率を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度(ppm)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、ISO引張強度及びISO引張伸度、並びにシャルピー衝撃強度を評価した。評価結果を表2に示す。
[実施例5]
上記製造例で得られたPA66−1:100質量部に対して、リン酸85%水溶液0.115質量部を加えたブレンド物、即ちリン酸:0.098質量部(10mmol/kg)をあらかじめPA66−1のペレット:100質量部に添着し、さらに、PA66−1:100質量部に対して、上記製造例で得られたアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)(NH2−P):1.40質量部(10mmol/kg)も加えたブレンド物を調製した。
前記二軸押出機において、top−Fから、PA66−1とリン酸とのブレンド物に代えて、上記調製されたPA66−1、リン酸、及びアミノ基末端リッチPAプレポリマー(オリゴマー)のブレンド物を供給した以外は、比較例10と同様の方法でポリアミド成形材料のペレットを得た。その後、得られたペレットを乾燥し水分を調整した。
得られたポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度(ppm)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、ISO引張強度及びISO引張伸度、並びにシャルピー衝撃強度を評価した。評価結果を表2に示す。
[比較例11]
上記製造例で得られたPA66−2のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に真空乾燥機内の窒素置換を行った。真空乾燥機において、1L/分で窒素を流したまま、PA66−2のペレットを、攪拌しながら、温度210℃で4時間、加熱してポリアミド樹脂の固相重合を行った。その後、真空乾燥機において、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットをそのまま真空乾燥機から取り出し、固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料のペレットを得た。
固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度(ppm)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、ISO引張強度及びISO引張伸度、並びにシャルピー衝撃強度を評価した。評価結果を表2に示す。
[比較例12]
上記製造例で得られたPA66−1のペレット10kgを円錐型リボン真空乾燥機(株式会社大川原製作所製、商品名リボコーンRM−10V)に入れ、充分に真空乾燥機内の窒素置換を行った。真空乾燥機において、1L/分で窒素を流したまま、PA66−1のペレットを、攪拌しながら、温度210℃で4時間、加熱してポリアミド樹脂の固相重合を行った。その後、真空乾燥機において、窒素を流通したまま温度を下げていき約50℃になったところでペレットをそのまま真空乾燥機から取り出し、固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料のペレットを得た。
固相重合によりポリアミド樹脂を高分子量化したポリアミド成形用材料について、粘度数(VN)、水分測定、末端基定量[COOH]−[NH2]、融解熱量(ΔH1(J/g)、ΔH2(J/g)、ΔH1−ΔH2(J/g))、リン濃度(ppm)、可塑化平均時間(秒)、可塑化最大−最小差(秒)、ISO引張強度及びISO引張伸度、並びにシャルピー衝撃強度を評価した。評価結果を表2に示す。
本発明によれば、引張伸び、シャルピー衝撃強度を向上させて、かつ成形性を向上させたポリアミド成形用材料を得ることができる。本発明のポリアミド成形用材料は、自動車部品、電子電気部品、工業機械部品、各種ギア、押出用途などの分野において産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. 下記(1)及び(2)の要件を満たすポリアミド樹脂を含み、
    粘度数[VN]が160mL/g以上である、ポリアミド成形用材料;
    (1)カルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が−25〜25ミリ当量/kgであること、
    (2)示差走査熱量計(DSC)の融解熱量測定において、1回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH1(J/g)と、2回目の昇温時のポリアミド樹脂1g当たりの融解熱量ΔH2(J/g)との差(ΔH1−ΔH2)が10J/g以下であること。
  2. 上記ポリアミド樹脂が、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を含む、請求項1に記載のポリアミド成形用材料。
  3. 上記ポリアミド樹脂が、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂を50質量%以上含む、請求項1に記載のポリアミド成形用材料。
  4. 上記ポリアミド樹脂が、ジアミン及びジカルボン酸の縮重合で得られるポリアミド樹脂である、請求項1に記載のポリアミド成形用材料。
  5. 上記ポリアミド樹脂におけるカルボキシル基末端濃度[COOH]とアミノ基末端濃度[NH2]との差([COOH]−[NH2])が0〜25ミリ当量/kgである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリアミド成形用材料。
  6. さらに(B)リン酸化合物を含有し、
    リン濃度[P]が1〜5000質量ppmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリアミド成形用材料。
  7. 上記(B)リン酸化合物が、オルトリン酸、ピロリン酸及びメタリン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項6に記載のポリアミド成形用材料。
  8. さらに(C)アミン成分を含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリアミド成形用材料。
  9. さらに上記ポリアミド樹脂100質量部に対して(D)強化材10〜250質量部を含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリアミド成形用材料。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリアミド成形用材料を含む成形体。
JP2014080429A 2014-04-09 2014-04-09 高分子量ポリアミド成形用材料 Pending JP2015199874A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080429A JP2015199874A (ja) 2014-04-09 2014-04-09 高分子量ポリアミド成形用材料
PCT/JP2015/061139 WO2015156363A1 (ja) 2014-04-09 2015-04-09 ポリアミド樹脂組成物
US15/300,430 US20170114185A1 (en) 2014-04-09 2015-04-09 Polyamide resin composition
EP15776757.5A EP3130627B1 (en) 2014-04-09 2015-04-09 Polyamide resin composition
CN201580018133.4A CN106164141B (zh) 2014-04-09 2015-04-09 聚酰胺树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080429A JP2015199874A (ja) 2014-04-09 2014-04-09 高分子量ポリアミド成形用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015199874A true JP2015199874A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54551460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080429A Pending JP2015199874A (ja) 2014-04-09 2014-04-09 高分子量ポリアミド成形用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015199874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067957A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ユニチカ株式会社 ボンド磁石とボンド磁石用組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129119A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2001279092A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Kasei Corp 難燃性強化ポリアミド樹脂系組成物
JP2004269784A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
US20050038201A1 (en) * 2003-08-16 2005-02-17 Degussa Ag Process for increasing the molecular weight of polyamides
JP2010159334A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2011026396A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129119A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2001279092A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Kasei Corp 難燃性強化ポリアミド樹脂系組成物
JP2004269784A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
US20050038201A1 (en) * 2003-08-16 2005-02-17 Degussa Ag Process for increasing the molecular weight of polyamides
EP1512710A2 (de) * 2003-08-16 2005-03-09 Degussa AG Verfahren zur Erhöhung des Molkulargewichts bei Polyamiden
JP2005060705A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Degussa Ag ポリアミドもしくはポリアミド成形材料の分子量を上昇させるための方法およびその生成物の使用
JP2010159334A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2011026396A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067957A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ユニチカ株式会社 ボンド磁石とボンド磁石用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3130627B1 (en) Polyamide resin composition
JP5497921B2 (ja) 共重合ポリアミド
JP6457062B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
JP6174707B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP7311338B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品の製造方法
WO2014109300A1 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
KR20130006701A (ko) 폴리아미드 및 폴리아미드 조성물
JP6234311B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法、ポリアミド樹脂組成物、及び成形体
JP2015199873A (ja) 強化高分子量ポリアミド樹脂組成物
JP5997525B2 (ja) 共重合ポリアミド組成物及び成形品
JP6223895B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP6223894B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
US10113054B2 (en) Molded article comprising polyamide resin composition
JP6526974B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2015199874A (ja) 高分子量ポリアミド成形用材料
JP6374275B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2016108539A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6290591B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2017039818A (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
JP6505530B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2017128644A (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
JP2017025166A (ja) プラスチックホック成形体
JP5911382B2 (ja) ポリアミド及びその成形品
JPWO2016031257A1 (ja) ポリアミド、ポリアミドの製造方法、ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180228