JP2015198658A - 抗呼吸器多核体ウイルス(抗rsv)抗体、その抗原結合断片、それらの使用、多価抗体、製薬上組成物、rsv感染を検出する方法、および核酸 - Google Patents

抗呼吸器多核体ウイルス(抗rsv)抗体、その抗原結合断片、それらの使用、多価抗体、製薬上組成物、rsv感染を検出する方法、および核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198658A
JP2015198658A JP2015090756A JP2015090756A JP2015198658A JP 2015198658 A JP2015198658 A JP 2015198658A JP 2015090756 A JP2015090756 A JP 2015090756A JP 2015090756 A JP2015090756 A JP 2015090756A JP 2015198658 A JP2015198658 A JP 2015198658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
antibody
antigen
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015090756A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー ウィリアムソン ロバート
Anthony Williamson Robert
アンソニー ウィリアムソン ロバート
ワディア ジャハンギール
Wadia Jehangir
ワディア ジャハンギール
パスクアル ガブリエル
Pascual Gabriel
パスクアル ガブリエル
キオ エリッサ
Keogh Elissa
キオ エリッサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Crucell Holand BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crucell Holand BV filed Critical Crucell Holand BV
Publication of JP2015198658A publication Critical patent/JP2015198658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18571Demonstrated in vivo effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/115Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • G01N2333/135Respiratory syncytial virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

【課題】呼吸器多核体ウイルス(RSV)の融合タンパク質と免疫特異的に結合する抗体、又はその抗原結合断片の提供。
【解決手段】特定のアミノ酸配列を有するVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3が含まれる可変重鎖、及び特定のアミノ酸配列を有するVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3が含まれる可変軽鎖を含み、RSV融合(F)タンパク質と免疫特異的に結合し、RSVを中和する、RSV抗体又は抗原結合断片。
【選択図】なし

Description

関連出願
2010年7月9日に出願された「ANTIBODIES AGAINST HUMAN RESPIRATORY SYNCYTIAL
VIRUS(RSV)AND METHODS OF USE〔ヒト呼吸器多核体ウイルス(RSV)に対する抗体お
よび使用の方法〕」と題された、Robert Anthony Williamson(ロバート・アンソニー・
ウィリアムソン)、Jehangir Wadia(ジェハンジラ・ワディア)、Gabriel Pascual(ガ
ブリエル・パスクアル)、Elissa Keogh(エリッサ・キーオー)への米国仮特許出願第6
1/399,310号および2010年11月5日に出願された「ANTI-HUMAN RESPIRATO
RY SYNCYTIAL VIRUS(RSV)AND METHODS OF USE〔抗ヒト呼吸器多核体ウイルス(RSV)
抗体および使用の方法〕」と題された、Robert Anthony Williamson、Jehangir Wadia、G
abriel PascualおよびElissa Keoghへの米国仮特許出願第61/456,454号に優先
権の利益を主張する。上記で参照された出願の各々の主題は、その全文が参照により組み
込まれる。
この出願は、2010年8月13日に出願された米国特許出願第12/806,498
号で、US−2011−0076268 A1として公開された、「ANTIBODIES AGAINST
HUMAN RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS(RSV)AND METHODS OF USE」と題されたもの、およ
び2010年8月13日に出願された国際出願第PCT/US10/045549号で、
国際PCT出願の第WO2011/020079号として公開され、「ANTIBODIES AGAINST
HUMAN RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS(RSV)AND METHODS OF USE」と題されたものに関連し
、そのどちらも、2009年8月13日に出願された「ANTIBODIES AGAINST HUMAN RESPI
RATORY SYNCYTIAL VIRUS(RSV)AND METHODS OF USE」と題された米国仮特許出願第61/
274,395号に優先権を主張する。
上記で参照された出願の各々の主題は、その全文が参照により組み込まれる。
電子形式で提供される配列表の参照による組み込み
配列表の電子版が本明細書とともに出願され、その内容は、その全文において参照によ
り組み込まれる。電子ファイルは458キロバイトの大きさであり、1161seq.PC1.txtの題名
がついている。
本発明の分野
呼吸器多核体(呼吸器合胞体)ウイルス(RSV)のFタンパク質および/もしくはR
SVと免疫特異的に結合し、かつ/またはRSVを中和する抗体およびその抗原結合断片
(抗原結合フラグメント)が提供される。また、抗RSV抗体およびその抗原結合断片を
使用する診断法および治療法が提供される。治療法は、RSV感染の予防もしくは治療な
らびに/またはRSV感染、例えば、乳児における感染および臓器移植と関連している感
染の1種もしくは複数の症状の寛解のために、提供された抗RSV抗体またはその抗原結
合断片を投与することを含む。本明細書において提供される複数の異なる抗RSV抗体お
よびその抗原結合断片ならびに/またはその他の抗RSV抗体およびその抗原結合断片と
の組合せを、併用療法のために使用してもよい。抗RSV抗体およびその抗原結合断片の
混合物を含有する組成物も提供される。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、乳児および幼児における重篤な呼吸器疾患の1番
の原因であり、小児細気管支炎の主な原因である[Welliver (2003) J Pediatr 143:S112
]。世界中で、推定6千4百万の呼吸器疾患の症例および160,000人の死亡が、R
SV誘発性疾患に起因する。米国単独で、何万件もの乳児の入院が、RSVおよびパライ
ンフルエンザウイルス(PIV)などのパラミクソウイルスによる感染によるものである
[Shay et al. (1999) JAMA 282:1440-1446]。重篤なRSV感染は、ほとんどの場合、
幼児および乳児において、特に、未熟児において生じる。慢性肺疾患または先天性心疾患
などの根底にある健康問題は、深刻な病気のリスクを大幅に増大し得る。RSV感染はま
た、高齢者、慢性肺疾患を有する個人および骨髄移植レシピエントなどの免疫無防備状態
の成人において深刻な病気を引き起こし得る。
ワクチン開発、抗ウイルス化合物(リバビリン)、アンチセンス薬物、RNA干渉技術
ならびに免疫グロブリンまたは静脈内モノクローナル抗体などの抗体製品をはじめ、RS
V感染を予防および治療するためのいくつかのアプローチが研究されてきた。ドナーから
単離された静脈内免疫グロブリン[RSV-IGIV; RespiGam(登録商標)]およびモノクロー
ナル抗体、パリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))が、ハイリスクの幼児におけるRSV
予防のために承認されている。しかし、RSVのためのワクチンまたは市販の治療は、ま
だ、利用可能ではない。唯一リバビリンが、RSV感染の治療のために承認されている。
低い特異性のために、RSV感染の治療にとって有効であるには、RSV−IGおよびパ
リビズマブなどの抗体製品の高用量の頻繁な投与および/または容量が必要である。さら
に、静脈内免疫グロブリンなどの製品の使用は、ドナーを利用できることに依存している
。したがって、RSV感染の予防または治療のためのさらなる薬剤の必要性が存在する。
概要
呼吸器多核体ウイルス(RSV)感染およびRSV媒介性疾患または状態の予防および
治療のための単離されたポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片が本明細書において
提供される。また、RSV感染を診断および/またはモニタリングするための単離された
ポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片も本明細書において提供される。RSVと免
疫特異的に結合し、それを中和する、単離されたポリペプチド、抗体またはその抗原結合
断片が本明細書において提供される。いくつかの例では、本明細書において提供されるポ
リペプチドは、本明細書において提供されるポリペプチドが抗体またはその抗原結合断片
中に含有される場合に、RSVと免疫特異的に結合し、それを中和する。また、RSVと
免疫特異的に結合し、それを中和する、本明細書において提供されるポリペプチドを含有
する抗体および抗原結合断片も本明細書において提供される。本明細書において提供され
るポリペプチド、抗体および抗原結合断片は、Fタンパク質と特異的に結合し、さらには
RSVを中和し得る。RSVサブタイプAおよびBを中和し得る単離されたポリペプチド
、抗体またはその抗原結合断片が本明細書において提供される。RSVのFタンパク質と
免疫特異的結合する単離されたポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片が本明細書に
おいて提供される。いくつかの例では、本明細書において提供される単離されたポリペプ
チド、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1〜16および1627〜1628のい
ずれかに示されるアミノ酸の配列を含有し、ここで、単離されたポリペプチドは、RSV
融合(F)タンパク質と免疫特異的に結合する。
配列番号405、411、417、423、429、437−441、458、464
、470または482−484に示されるアミノ酸残基の配列または少なくとも配列番号
405、411、417、423、429、437−441、458、464、470ま
たは482−484に対する配列同一性またはそれらに対して少なくとも約80%、90
%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または
それよりも高い(99%以上の)配列同一性を有するアミノ酸の配列をもつV CDR
1;
配列番号406、412、418、424、430、459、465または471に示
されるアミノ酸残基の配列または少なくとも配列番号406、412、418、424、
430、459、465または471に対する配列同一性またはそれらに対して少なくと
も約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%以上の配列同一性を有するアミノ酸の配列をもつV CDR2;
配列番号407、413、419、425、431、460、466または472に示
されるアミノ酸残基の配列または少なくとも配列番号407、413、419、425、
431、460、466または472に対する配列同一性またはそれらに対して少なくと
も約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列をもつV CDR3;
配列番号408、414、420、426、432、461、467または473に示
されるアミノ酸残基の配列または少なくとも配列番号408、414、420、426、
432、461、467または473に対する配列同一性またはそれらに対して少なくと
も約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%以上の配列同一性を有するアミノ酸の配列をもつV CDR1;
配列番号409、415、421、427、433、462、468または474に示
されるアミノ酸残基の配列または少なくとも配列番号409、415、421、427、
433、462、468または474に対する配列同一性またはそれらに対して少なくと
も約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%以上の配列同一性を有するアミノ酸の配列をもつV CDR2;および
配列番号410、416、422、428、434、463、469または475に示
されるアミノ酸残基の配列または少なくとも配列番号410、416、422、428、
434、463、469または475に対する配列同一性またはそれらに対して少なくと
も約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%以上の配列同一性を有するアミノ酸の配列をもつV CDR3を含む、抗体
またはその抗原結合断片がここでは提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、呼
吸器多核体(呼吸器合胞体)ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質と免疫特異的に結
合し、かつ/またはRSVを中和する。
特に、ここでは、配列番号405または437に示されるVHCDR1、配列番号40
6に示されるVHCDR2、配列番号407に示されるVHCDR3、配列番号408に
示されるVLCDR1、配列番号409に示されるVLCDR2、および配列番号410
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号405−410または4
37のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号464または483に示されるVHCDR1、配列番号46
5に示されるVHCDR2、配列番号466に示されるVHCDR3、配列番号467に
示されるVLCDR1、配列番号468に示されるVLCDR2、および配列番号469
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号464−469または4
83のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号411または438に示されるVHCDR1、配列番号41
2に示されるVHCDR2、配列番号413に示されるVHCDR3、配列番号414に
示されるVLCDR1、配列番号415に示されるVLCDR2、および配列番号416
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号411−416または4
38のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号417または439に示されるVHCDR1、配列番号41
8に示されるVHCDR2、配列番号419に示されるVHCDR3、配列番号420に
示されるVLCDR1、配列番号421に示されるVLCDR2、および配列番号422
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号417−422または4
39のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号423または440に示されるVHCDR1、配列番号42
4に示されるVHCDR2、配列番号425に示されるVHCDR3、配列番号426に
示されるVLCDR1、配列番号427に示されるVLCDR2、および配列番号428
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号423−428または4
40のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号429または441に示されるVHCDR1、配列番号43
0に示されるVHCDR2、配列番号431に示されるVHCDR3、配列番号432に
示されるVLCDR1、配列番号433に示されるVLCDR2、および配列番号434
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号429−434または4
41のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号458または482に示されるVHCDR1、配列番号45
9に示されるVHCDR2、配列番号460に示されるVHCDR3、配列番号461に
示されるVLCDR1、配列番号462に示されるVLCDR2、および配列番号463
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号458−463または4
82のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
また、ここでは、配列番号470または484に示されるVHCDR1、配列番号47
1に示されるVHCDR2、配列番号472に示されるVHCDR3、配列番号473に
示されるVLCDR1、配列番号474に示されるVLCDR2、および配列番号475
に示されるVLCDR3を含む抗体、または少なくとも配列番号470−475または4
84のいずれかとの配列同一性またはそれらとの約80%、90%、91%、92%、9
3%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するCD
Rsを含む抗体が提供される。
若干の例において、ここで提供する分離した抗体またはその抗原結合断片は重鎖を含み
、その重鎖は配列番号396に示されるアミノ酸配列を有する。若干の例において、ここ
で提供する分離した抗体または抗原結合断片はVドメインを含み、それは配列番号39
6のアミノ酸1−121に示されるアミノ酸配列を有する。若干の例では、ここで提供す
る分離した抗体または抗原結合断片は軽鎖を含み、それは配列番号395に示されるアミ
ノ酸配列を有する。若干の例では、ここで提供する分離した抗体またはその抗原結合断片
はVドメインを含み、それは配列番号395のアミノ酸1−110に示されるアミノ酸
配列を有する。特定の例では、分離した抗体またはその抗原結合断片は30D8である。
配列番号396に示される重鎖と、配列番号395に示される軽鎖とを含有する抗体ま
たは抗原結合断片と同一の、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上の
エピトープと免疫特異的に結合する、可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有す
る分離抗RSV抗体またはその抗原結合断片が、ここで提供される。
若干の例において、ここで提供する分離した抗体またはその抗原結合断片は配列番号4
05または437に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号406に示さ
れるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号407に示されるアミノ酸配列
を有するVCDR3を含む。
若干の例において、ここで提供する分離した抗体またはその抗原結合断片は配列番号4
08に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号409に示されるアミノ酸
配列を有するVCDR2、および配列番号410に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR3を含む。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離された抗体またはその抗原結合断
片は、配列番号398に示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。いくつかの例で
は、本明細書において提供される単離された抗体または抗原結合断片は、配列番号398
のアミノ酸1〜125として示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。い
くつかの例では、本明細書において提供される単離された抗体またはその抗原結合断片は
、配列番号397に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。いくつかの例では、
本明細書において提供される単離された抗体または抗原結合断片は、配列番号397のア
ミノ酸1〜107として示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。特定の
例では、単離された抗体またはその抗原結合断片は、104E5である。
配列番号398に示される重鎖と、配列番号397に示される軽鎖とを含有する抗体ま
たは抗原結合断片と同一の、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上の
エピトープと免疫特異的に結合する、可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有す
る単離された抗RSV抗体またはその抗原結合断片が本明細書において提供される。
若干の例では、本明細書において提供される分離された抗体またはその抗原結合断片は
、配列番号411または438に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号
412に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号413に示される
アミノ酸配列を有するVCDR3を含む。
いくつかの例では、本明細書において提供される分離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号414に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号415に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号416に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含む。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号400に示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。いくつかの例では、本
明細書において提供される単離抗体または抗原結合断片は、配列番号400のアミノ酸1
〜124に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。いくつかの例では、
本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号399に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。いくつかの例では、本明細書において提供さ
れる単離抗体または抗原結合断片は、配列番号399のアミノ酸1〜108に示されるア
ミノ酸配列を有するVドメインを含有する。特定の例では、単離抗体またはその抗原結
合断片は、38F10である。
配列番号400に示される重鎖と、配列番号399に示される軽鎖とを含有する抗体ま
たは抗原結合断片と同一の、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上の
エピトープと免疫特異的に結合する、可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有す
る単離抗RSV抗体またはその抗原結合断片が、本明細書において提供される。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号417または439に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号4
18に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号419に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR3を含む。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号420に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号421に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号422に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含む。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号402に示されるアミノ酸配列を有するV重鎖を含む。いくつかの例では、本
明細書において提供される単離抗体または抗原結合断片は、配列番号402のアミノ酸1
−125に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含む。いくつかの例では、本明
細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号401に示される
アミノ酸配列を有する軽鎖を含む。いくつかの例では、本明細書において提供される単離
抗体または抗原結合断片は、配列番号401のアミノ酸1−113に示されるアミノ酸配
列を有するVドメインCDR2を含む。特定の例では、単離抗体またはその抗原結合断
片は、14G3である。
可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有する単離抗RSV抗体またはその抗原
結合断片が、本明細書において提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、配列番
号402に示される重鎖と、配列番号401に示される軽鎖とを含有する抗体または抗原
結合断片と同一の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上のエピトープ
と免疫特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号423または440に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号4
24に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号425に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号426に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号427に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号428に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号404に示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。いくつかの例では、本
明細書において提供される単離抗体または抗原結合断片は、配列番号404のアミノ酸1
〜123に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。いくつかの例では、
本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号403に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。いくつかの例では、本明細書において提供さ
れる単離抗体または抗原結合断片は、配列番号403のアミノ酸1〜107に示されるア
ミノ酸配列を有するVドメインを含有する。特定の例では、単離抗体またはその抗原結
合断片は、90D3である。
可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有する単離抗RSV抗体またはその抗原
結合断片が、本明細書において提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、配列番
号404に示される重鎖と、配列番号403に示される軽鎖とを含有する抗体または抗原
結合断片と同一の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上のエピトープ
と免疫特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号429または441に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号4
30に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号431に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号432に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号433に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号434に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号452に示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。いくつかの例では、本
明細書において提供される単離抗体または抗原結合断片は、配列番号452のアミノ酸1
〜124に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。いくつかの例では、
本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号453に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。いくつかの例では、本明細書において提供さ
れる単離抗体または抗原結合断片は、配列番号453のアミノ酸1〜111に示されるア
ミノ酸配列を有するVドメインを含有する。特定の例では、単離抗体またはその抗原結
合断片は、56E11である。
可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有する単離抗RSV抗体またはその抗原
結合断片が、本明細書において提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、配列番
号452に示される重鎖と、配列番号453に示される軽鎖とを含有する抗体または抗原
結合断片と同一の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上のエピトープ
と免疫特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号458または482に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号4
59に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号460に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号461に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号462に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号463に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号454に示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。いくつかの例では、本
明細書において提供される単離抗体または抗原結合断片は、配列番号454のアミノ酸1
〜133に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。いくつかの例では、
本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号455に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。いくつかの例では、本明細書において提供さ
れる単離抗体または抗原結合断片は、配列番号455のアミノ酸1〜107に示されるア
ミノ酸配列を有するVドメインを含有する。特定の例では、単離抗体またはその抗原結
合断片は、17C9である。
可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有する単離抗RSV抗体またはその抗原
結合断片が、本明細書において提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、配列番
号454に示される重鎖と、配列番号455に示される軽鎖とを含有する抗体または抗原
結合断片と同一の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上のエピトープ
と免疫特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号464または483に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号4
65に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号466に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号467に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号468に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号469に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号456に示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。いくつかの例では、本
明細書において提供される単離抗体または抗原結合断片は、配列番号456のアミノ酸1
〜118に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含有する。いくつかの例では、
本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号457に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。いくつかの例では、本明細書において提供さ
れる単離抗体または抗原結合断片は、配列番号457のアミノ酸1〜109に示されるア
ミノ酸配列を有するVドメインを含有する。特定の例では、単離抗体またはその抗原結
合断片は、69F6である。
可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有する単離抗RSV抗体またはその抗原
結合断片が、本明細書において提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、配列番
号456に示される重鎖と、配列番号457に示される軽鎖とを含有する抗体または抗原
結合断片と同一の呼吸器合胞体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質上のエピトープ
と免疫特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号470または484に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号4
71に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号472に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR3を含有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号473に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号474に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号475に示されるアミノ酸配列を
有するVCDR3を含有する。
可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含有する単離抗RSV抗体またはその抗原
結合断片が、本明細書において提供され、そこでは、抗体または抗原結合断片は、配列番
号396、398、400、402、404、452、454または456に示される重
鎖と、配列番号395、397、399、401、403、453、455または457
に示される軽鎖とを含有する抗体または抗原結合断片と同一の呼吸器合胞体ウイルス(R
SV)融合(F)タンパク質上のエピトープと免疫特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
配列番号405、411、417、423、429、437−441、458、464、
470または482−484に示されるアミノ酸配列を有するV相補性決定領域1(C
DR1)を含む。若干の例では、ここで提供する分離抗体または抗原結合断片は、配列番
号406、412、418、424、430、459、465または471に示されるア
ミノ酸配列を有するVCDR2を含む。若干の例では、ここで提供する分離抗体または
抗原結合断片は、配列番号407、413、419、425、431、460、466ま
たは472に示されるアミノ酸配列を有するVCDR3を含む。若干の例では、ここで
提供する単離抗体または抗原結合断片は、配列番号408、414、420、426、4
32、461、467または473に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1を含む
。若干の例では、ここで提供する分離抗体または抗原結合断片は、配列番号409、41
5、421、427、433、462、468または474に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2を含む。若干の例では、ここで提供する分離抗体または抗原結合断片は
、配列番号410、416、422、428、434、463、469または475に示
されるアミノ酸配列を有するVCDR3を含む。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離抗体またはその抗原結合断片は、
CDR1のアミノ酸配列が配列番号405、411、417、423、429、43
7−441、458、464、470または482−484に示されるVCDR1、V
CDR2のアミノ酸配列が配列番号406、412、418、424、430、459
、465または471に示されるVCDR2、およびVCDR3のアミノ酸配列が配
列番号407、413、419、425、431、460、466または472に示され
るVCDR3を含む。若干の例では、ここで提供する単離抗体またはその抗原結合断片
は、VCDR1のアミノ酸配列が配列番号408、414、420、426、432、
461、467または473に示されるVCDR1、VCDR2のアミノ酸配列が配
列番号409、415、421、427、433、462、468または474に示され
るVCDR2、VCDR3のアミノ酸配列が配列番号410、416、422、42
8、434、463、469または475に示されるアミノ酸配列を有するVCDR3
を含む。
配列番号25に示されるアミノ配列を有するRSV Fタンパク質の一部と免疫特異的
に結合する単離されたポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片が本明細書において提
供される。
ヒトまたはヒト化抗体またはその抗原結合断片である抗原結合ドメインを含有する単離
されたポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片が本明細書において提供される。いく
つかの例では、本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体または抗原結
合断片は、キメラ抗体である。いくつかの例では、単離されたポリペプチド、抗体または
抗原結合断片は、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab′、F(ab′)、Fv、
dsFv、ダイアボディ、FdまたはFd′断片である。いくつかの例では、本明細書に
おいて提供される単離されたポリペプチド、抗体または抗原結合断片は、ペプチドリンカ
ーを含有する。いくつかの例では、ペプチドリンカーは、約1〜約50個のアミノ酸を含
有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体または
その抗原結合断片は、ポリエチレングリコール(PEG)とコンジュゲートしている。い
くつかの例では、本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体または抗原
結合断片は、治療薬または診断薬を含有する。例示的診断薬としては、それだけには限ら
ないが、酵素、蛍光化合物、電子移動剤および放射標識が挙げられる。
タンパク質トランスダクション(transduction)ドメインを含有する単離されたポリペプ
チド、抗体またはその抗原結合断片が本明細書において提供される。いくつかの例では、
タンパク質トランスダクションドメインは、配列番号284〜355に示されるアミノ酸
配列を有するペプチドの中から選択される。いくつかの例では、タンパク質トランスダク
ションドメインは、HIV−TATタンパク質トランスダクションドメインである。
多量体化ドメインとコンジュゲートしている、本明細書において提供されるポリペプチ
ド、抗体またはその抗原結合断片を含有する第1の抗原結合部分と、第2の多量体化ドメ
インとコンジュゲートしている、抗ウイルス抗体の抗原結合断片を含有する第2の抗原結
合部分とを含有する多価抗体が、本明細書において提供される。このような例では、第1
の多量体化ドメインおよび第2の多量体化ドメインは、相補的であるか、または同一であ
り、それによって第1の抗原結合部分および第2の抗原結合部分が多価抗体を形成する。
いくつかの例では、本明細書において提供される多価抗体は、1、2、3、4または5つ
のさらなる抗原結合部分を含有する。例示的多価抗体として、二価、三価、四価、五価、
六価または七価抗体が挙げられる。本明細書において提供される多価抗体は、ヘテロ二価
またはホモ二価抗体を含む。本明細書において提供される多価抗体は、多重特異性抗体を
含む。いくつかの例では、多重特異性抗体は、二重特異性、三重特異性または四重特異性
抗体である。いくつかの例では、本明細書において提供される多価抗体は、一本鎖Fv(
scFv)、Fab、Fab′、F(ab′)、Fv、dsFv、ダイアボディ、Fd
またはFd′断片である抗原結合断片を含有する。本明細書において提供される多価抗体
の第1の抗原結合部分および/または第2の抗原結合部分は、共有結合または非共有結合
によって、多量体化ドメインとコンジュゲートし得る。いくつかの例では、抗原結合部分
は、化学リンカーまたはポリペプチドリンカーなどのリンカーを介して多量体化ドメイン
とコンジュゲートしている。いくつかの例では、本明細書において提供される多価抗体の
多量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域(Fc)、ロイシンジッパー、相補的疎水
性領域、相補的親水性領域または適合するタンパク質間相互作用ドメインの中から選択さ
れる。いくつかの例では、Fcドメインは、IgG、IgMまたはIgE Fcドメイン
である。
いくつかの例では、本明細書において提供される多価抗体は、2種以上の抗RSV抗体
またはその抗原結合断片を含有する。特定の例では、本明細書において提供される多価抗
体は、2種以上の抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する。
多量体化ドメインとコンジュゲートしている本明細書において提供される抗RSV抗体
またはその抗原結合断片を含有する第1の抗原結合部分と;第2の多量体化ドメインとコ
ンジュゲートしている、パリビズマブ、モタビズマブ、AFFF、P12f2、P12f
4、P11d4、A1e9、A12a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8c7
、1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1
)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4(1
)、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F52S、rsv6、rsv11、rsv
13、rsv19、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1、RF−2またはそ
の抗原結合断片の中から選択される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する第2
の抗原結合部分とを含有する多価抗体が、本明細書において提供される。
多量体化ドメインとコンジュゲートしている、本明細書において提供される抗RSV抗
体またはその抗原結合断片を含有する第1の抗原結合部分と;第2の多量体化ドメインと
コンジュゲートしている、パラインフルエンザウイルス(PIV)またはヒトメタニュー
モウイルス(hMPV)の抗原と免疫特異的に結合する抗ウイルス抗体を含有する第2の
抗原結合部分とを含有する多価抗体が本明細書において提供される。
本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体もしくはその抗原結合断片
または本明細書において提供される多価抗体および抗ウイルス薬を含有する組合せが本明
細書において提供される。いくつかの例では、抗ウイルス薬は、リバビリンである。単一
の組成物として、または別個の組成物として製剤化されている、本明細書において提供さ
れる単離されたポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片と、抗ウイルス薬とを含有す
る組合せが、本明細書において提供される。
本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体もしくはその抗原結合断片
または本明細書において提供される多価抗体および1種または複数のさらなる抗ウイルス
抗体を含有する組合せが本明細書において提供される。いくつかの例では、組合せは、2
種以上の異なる抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する。いくつかの例では、組
合せは、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片の中から選択される、2種
以上の異なる抗RSV抗体または抗原結合断片を含有する。いくつかの例では、組合せは
、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片と、パリビズマブ、モタビズ
マブ、AFFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1e9、A12a6、A13
c4、A17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、FR H3−3F4、M3
H9、Y10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、
A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F
52S、rsv6、rsv11、rsv13、rsv19、rsv21、rsv22、r
sv23、RF−1、RF−2の中から選択される抗体またはその抗原結合断片とを含有
する。いくつかの例では、組合せは、本明細書において提供される抗体またはその抗原結
合断片と、パラインフルエンザウイルス(PIV)またはヒトメタニューモウイルス(h
MPV)の抗原と免疫特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片の中から選択される
抗体とを含有する。いくつかの例では、PIV抗原は、ヒトPIV1型、ヒトPIV2型
、ヒトPIV3型および/またはヒトPIV4型の抗原である。いくつかの例では、PI
V抗原は、PIVヌクレオカプシドホスホプロテイン、PIV融合(F)タンパク質、P
IVホスホプロテイン、PIVラージ(L)タンパク質、PIVマトリックス(M)タン
パク質、PIV血球凝集素ノイラミニダーゼ(HN)糖タンパク質、PIV RNA依存
性RNAポリメラーゼ、PIV Y1タンパク質、PIV Dタンパク質、PIV Cタン
パク質およびその対立遺伝子変異体の中から選択される。いくつかの例では、hMPV抗
原は、hMPV A型またはhMPV B型の抗原である。いくつかの例では、hMPV抗
原は、hMPVサブタイプA1、hMPVサブタイプA2、hMPVサブタイプB1また
はhMPVサブタイプB2の抗原である。いくつかの例では、hMPV抗原は、hMPV
核タンパク質、hMPVホスホプロテイン、hMPVマトリックスタンパク質、hMPV
小疎水性タンパク質、hMPV RNA依存性RNAポリメラーゼ、hMPV Fタンパク
質、hMPV Gタンパク質およびその対立遺伝子変異体の中から選択される。
本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体もしくはその抗原結合断片
または本明細書において提供される多価抗体および1種または複数のさらなる抗ウイルス
抗体を含有する組合せが本明細書において提供され、ここで、1種または複数のさらなる
抗ウイルス抗体は、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab′、F(ab′)、Fv
、dsFv、ダイアボディ、FdまたはFd′断片である。
本明細書において提供される任意の単離されたポリペプチド、抗体もしくはその抗原結
合断片、本明細書において提供される任意の多価抗体または本明細書において提供される
任意の組合せと、製薬(医薬)上許容される担体もしくは賦形剤とを含有する製薬上組成
物が本明細書において提供される。いくつかの例では、本明細書において提供される製薬
上組成物は、ゲル、軟膏、液体、懸濁液、エアゾール、錠剤、丸剤、散剤または鼻腔スプ
レーとして製剤化されている。いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組
成物は、肺投与、鼻腔内投与または非経口投与用に製剤化されている。いくつかの例では
、本明細書において提供される製薬上組成物は、単回投与用に製剤化されている。いくつ
かの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、徐放用に製剤化されている。
本明細書において提供される単離ポリペプチド、抗体もしくはその抗原結合断片または
本明細書において提供される多価抗体および1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体を
含有する製薬上組成物が、本明細書において提供される。いくつかの例では、製薬上組成
物は、2種以上の異なる抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する。いくつかの例
では、製薬上組成物は、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片の中から選
択される、2種以上の異なる抗RSV抗体または抗原結合断片を含有する。いくつかの例
では、製薬上組成物は、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片と、パリビ
ズマブ、モタビズマブ、AFFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1e9、A
12a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、FR H
3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L
2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28
R、A4B4−F52S、rsv6、rsv11、rsv13、rsv19、rsv21
、rsv22、rsv23、RF−1、RF−2の中から選択される抗体またはその抗原
結合断片とを含有する。いくつかの例では、製薬上組成物は、本明細書において提供され
る抗体またはその抗原結合断片と、パラインフルエンザウイルス(PIV)またはヒトメ
タニューモウイルス(hMPV)の抗原と免疫特異的に結合する抗体またはその抗原結合
断片の中から選択される抗体とを含有する。いくつかの例では、PIV抗原は、ヒトPI
V1型、ヒトPIV2型、ヒトPIV3型および/またはヒトPIV4型の抗原である。
いくつかの例では、PIV抗原は、PIVヌクレオカプシドホスホプロテイン、PIV融
合(F)タンパク質、PIVホスホプロテイン、PIVラージ(L)タンパク質、PIV
マトリックス(M)タンパク質、PIV血球凝集素ノイラミニダーゼ(HN)糖タンパク
質、PIV RNA依存性RNAポリメラーゼ、PIV Y1タンパク質、PIV Dタン
パク質、PIV Cタンパク質およびその対立遺伝子変異体の中から選択される。いくつ
かの例では、hMPV抗原は、hMPV A型またはhMPV B型の抗原である。いくつ
かの例では、hMPV抗原は、hMPVサブタイプA1、hMPVサブタイプA2、hM
PVサブタイプB1またはhMPVサブタイプB2の抗原である。いくつかの例では、h
MPV抗原は、hMPV核タンパク質、hMPVホスホプロテイン、hMPVマトリック
スタンパク質、hMPV小疎水性タンパク質、hMPV RNA依存性RNAポリメラー
ゼ、hMPV Fタンパク質、hMPV Gタンパク質およびその対立遺伝子変異体の中か
ら選択される。
本明細書において提供される単離ポリペプチド、抗体もしくは抗原結合断片または本明
細書において提供される多価抗体および1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体を含有
する製薬上組成物が、本明細書において提供され、ここで、1種または複数のさらなる抗
ウイルス抗体は、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab′、F(ab′)、Fv、
dsFv、ダイアボディ、FdまたはFd′断片である。
本明細書において提供される単離されたポリペプチド、抗体もしくはその抗原結合断片
または本明細書において提供される多価抗体および抗ウイルス薬を含有する製薬上組成物
が、本明細書において提供される。いくつかの例では、抗ウイルス薬は、リバビリンであ
る。
対象に、本明細書において提供される製薬上組成物の治療上有効な量を投与することを
含む、対象においてウイルス感染を治療する方法が、本明細書において提供される。対象
に、本明細書において提供される製薬上組成物の治療上有効な量を投与することを含む、
対象においてウイルス感染の1種または複数の症状を治療または阻害する方法が、本明細
書において提供される。また、対象に、本明細書において提供される製薬上組成物の治療
上有効な量を投与することを含む、対象においてウイルス感染を予防する方法も、本明細
書において提供される。特定の例では、ウイルス感染は、RSV感染である。特定の例で
は、RSV感染は、上気道感染である。
投与は、それだけには限らないが、局所的に(topically)、非経口的に、局在的に(l
ocally)もしくは全身に、例えば、鼻腔内に、筋肉内に、皮内に、腹膜内に、静脈内に、
皮下に、経口的になど、または肺の投与によってをはじめ、任意の適した経路によって達
成され得る。いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、噴霧器ま
たは吸入器によって投与される。本明細書において提供される製薬上組成物は、哺乳類、
例えば、ヒトなどの任意の適した対象に投与してよい。
いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、ヒト乳児、未熟児で
生まれたかまたはRSV感染による入院のリスクのあるヒト乳児、高齢のヒト、嚢胞性線
維症、気管支肺異形成症、先天性心疾患、先天性免疫不全症、後天性免疫不全、白血病も
しくは非ホジキンリンパ腫を有するヒト対象または例えば、骨髄移植もしくは肝臓移植な
どの移植を受けたヒト対象に投与される。
いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、RSVの季節(例え
ば、10月から5月)の間に1回、2回、3回、4回または5回投与される。いくつかの
例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、RSVの季節の前の1ヶ月、2ヶ
月または3ヶ月内に1回、2回、3回、4回または5回投与される。
いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、1種または複数の抗
ウイルス薬とともに投与してもよい。いくつかの例では、抗ウイルス薬は、リバビリンで
ある。いくつかの例では、製薬上組成物および抗ウイルス薬は、単一の組成物として、ま
たは別個の組成物として製剤化されている。本明細書において提供される方法では、製薬
上組成物および抗ウイルス薬は、逐次、同時または断続的に投与してもよい。
いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、ホルモン療法、免疫
療法または抗炎症薬とともに投与してもよい。いくつかの例では、本明細書において提供
される製薬上組成物は、1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体またはその抗原結合断
片とともに投与してもよい。製薬上組成物および1種または複数のさらなる抗ウイルス抗
体は、単一の組成物として、または別個の組成物として化されている。製薬上組成物およ
び1種または複数のさらなる抗RSV抗体は、逐次、同時に、または断続的に投与しても
よい。いくつかの例では、抗原結合断片は、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’
、F(ab’)2、Fv、dsFv、ダイアボディ、FdまたはFd’断片である。
いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、例えば、パリビズマ
ブ、モタビズマブ、AFFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1e9、A12
a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、FR H3−
3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−
15B10、A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28R、
A4B4−F52S、rsv6、rsv11、rsv13、rsv19、rsv21、r
sv22、rsv23、RF−1、RF−2もしくはその抗原結合断片などの抗RSV抗
体またはその抗原結合断片の中から選択される1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体
とともに投与してもよい。
いくつかの例では、本明細書において提供される製薬上組成物は、パラインフルエンザ
ウイルス(PIV)またはヒトメタニューモウイルス(hMPV)の抗原と免疫特異的に
結合する抗体またはその抗原結合断片の中から選択される1種または複数のさらなる抗ウ
イルス抗体とともに投与してもよい。いくつかの例では、PIV抗原は、ヒトPIV1型
、ヒトPIV2型、ヒトPIV3型および/またはヒトPIV4型の抗原である。いくつ
かの例では、PIV抗原は、PIVヌクレオカプシドホスホプロテイン、PIV融合(F
)タンパク質、PIVホスホプロテイン、PIVラージ(L)タンパク質、PIVマトリ
ックス(M)タンパク質、PIV血球凝集素ノイラミニダーゼ(HN)糖タンパク質、P
IV RNA依存性RNAポリメラーゼ、PIV Y1タンパク質、PIV Dタンパク質
、PIV Cタンパク質およびその対立遺伝子変異体の中から選択される。いくつかの例
では、hMPV抗原は、hMPV A型またはhMPV B型の抗原である。いくつかの例
では、hMPV抗原は、hMPVサブタイプA1、hMPVサブタイプA2、hMPVサ
ブタイプB1またはhMPVサブタイプB2の抗原である。いくつかの例では、hMPV
抗原は、hMPV核タンパク質、hMPVホスホプロテイン、hMPVマトリックスタン
パク質、hMPV小疎水性タンパク質、hMPV RNA依存性RNAポリメラーゼ、h
MPV Fタンパク質、hMPV Gタンパク質およびその対立遺伝子変異体の中から選択
される。
(a)本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片を使用して、流体(flu
id)、細胞または組織サンプル中のRSV抗原のレベルをアッセイすることと;(b)ア
ッセイされたRSV抗原のレベルを対照レベルと比較し、それによって、RSV抗原の対
照レベルと比較した、アッセイされたRSV抗原のレベルの増大が、RSV感染を示すこ
ととを含む、RSV感染を検出する方法が本明細書において提供される。いくつかの例で
は、細胞または組織サンプルは、ヒト対象から得られる。いくつかの例では、細胞または
組織サンプルは、血液、尿、唾液、肺痰、洗浄またはリンパサンプルである。
本明細書において提供されるポリペプチド、抗体またはその抗原結合断片をコードする
単離された核酸が本明細書において提供される。本明細書において提供されるポリペプチ
ド、抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸を含有するベクターが本明細書におい
て提供される。
本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片、本明細書において提供され
る核酸または本明細書において提供されるベクターを含有する単離された細胞が本明細書
において提供される。本明細書において提供される細胞は、例えば、原核細胞または真核
細胞であり得る。また、本明細書において提供される核酸または本明細書において提供さ
れるベクターを含有するトランスジェニック動物が、明細書において提供される。また、
本明細書において提供される単離された細胞を、コードされる抗体を発現する条件下で培
養することを含む、または本明細書において提供されるトランスジェニック動物からの抗
体または抗原結合断片の単離によって、単離された抗体またはその抗原結合断片を発現さ
せる方法が、本明細書において提供される。いくつかの例では、抗体または抗原結合断片
は、トランスジェニック動物の血清または乳から単離される。
1つまたは複数の容器中に、本明細書において提供されるポリペプチド、抗体またはそ
の抗原結合断片、本明細書において提供される多価抗体または本明細書において提供され
る組合せおよび使用するための説明書を含有するキットが本明細書において提供される。
また、対象におけるウイルス感染の予防のための本明細書において提供される抗体また
はその抗原結合断片の使用が本明細書において提供される。また、対象におけるウイルス
感染の治療のための、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片の使用も
本明細書において提供される。また、対象におけるウイルス感染の1種または複数の症状
の治療または阻害のための、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片の
使用が本明細書において提供される。
また、対象体におけるウイルス感染の予防のための薬の調剤のために、本明細書におい
て提供される抗体または抗原結合断片の使用が提供される。また、対象におけるウイルス
感染の治療用薬の製剤化のために、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片
の使用が提供される。また、対象におけるウイルス感染の1種または複数の症状を治療ま
たは阻害する医薬の製剤化のために、本明細書において提供される抗体または抗原結合断
片の使用が本明細書において提供される。
抗RSV中和抗体またはその抗原結合断片を本明細書において提供し、そこではRSV
は、抗体またはその抗原結合断片の存在下に、10よりも多い、11、12、13、14
、15、16、17、18、19、20またはそれよりも多いウイルス複製のラウンドの
後に、その抗体またはその抗原結合断片によって中和が回避(エスケープ)されたウイル
スを生成しない。また、抗RSV中和抗体またはその抗原結合断片をここで提供し、そこ
では、RSVはその抗体またはその抗原結合断片の存在下に、ウイルス複製の最大20ラ
ウンドまでの後、その抗体またはその抗原結合断片によって中和が回避されたウイルスを
生成しない。若干の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、30D8と称され
る抗体と同じエピトープに特異的に結合する。他の例においては、抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片は30D8と称される。若干の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合
断片は、RSV Fタンパク質に特異的に結合する。他の例では、抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片はFabまたはscFvである。
図1はRSV Fタンパク質のそのプレ融合コンホメーションでの3Dモデルである。例12において抗体58C5の結合のために重要であると識別されるアミノ酸残基を、黒色の、空間充填モデルにおいて示す。残基がプレ融合RSV Fタンパク質の3Dモデル上で表示されるとき、それらは、スパイクの制限されたエリア上に集まり、そして抗体58C5の抗体フットプリントを示す。 図2は、プレ融合およびプレ融合コンホメーションにおいて抗体58C5の結合にとって重要なRSV Fタンパク質残基を含むRSV Fタンパク質のD3領域の3DモデルX線構造を示す。図2に示すように、抗体58C5の結合にとって重要な残基は、プレ融合モデルにおいてだけ集まる。プレ融合モデルでは、残基はタンパク質表面の広いエリアにわたって分布する。 図3はRSV Fタンパク質のそのプレ融合コンホメーションでの3Dモデルである。例12において抗体30D8の結合のために重要であると識別されるアミノ酸残基を、黒色の、空間充填モデルにおいて示す。残基は、D1ドメインにおいてステム/ストーク領域のちょうど上のロリポップのベースに集まる。
詳細な説明
概略
A.定義
B.概説
1.呼吸器合胞体ウイルス
C.抗RSV抗体
1.一般的な抗体構造および機能ドメイン
a.抗体の構造的および機能ドメイン
b.抗体断片
2.例示的抗RSV抗体
a.誘導抗体
i.一本鎖抗体
ii.抗イディオタイプ抗体
iii.多重特異性抗体および抗体多量体化
D.抗RSV抗体のさらなる改変
1.免疫原性を低下させるための改変
2.Fc改変
3.ペグ化
4.検出可能な部分のコンジュゲーション
5.治療部分のコンジュゲーション
6.結合特異性を改善するための改変
E.抗RSV抗体を単離する方法
F.抗RSV抗体およびその改変体または変異体および抗体をコードする核酸を製造す
る方法
1.核酸
2.ベクター
3.細胞発現系
a.原核生物の発現
b.酵母細胞
c.昆虫細胞
d.哺乳類細胞
e.植物
4.抗体の精製
G.抗RSV抗体特性および活性を評価すること
1.結合アッセイ
43.抗RSV抗体の有効性を評価するためのインビボ動物モデル
H.診断上の使用
1.病原体感染のインビトロ検出
2.病原体感染のインビボ検出
3.感染のモニタリング
I.予防上および治療上の使用
1.治療の対象
2.投与量
3.投与経路
4.併用療法
a.併用療法のための抗ウイルス抗体
i.抗RSV抗体
ii.その他の呼吸器ウイルスに対する抗体
5.遺伝子療法
J.製薬上組成物、組合せおよび製造品/キット
1.製薬上組成物
2.製造品/キット
3.組合せ
K.例
A.定義
特に断りのない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は
、本発明(単数または複数)が属する技術分野の当業者に一般に理解されるものと同じ意
味を有する。すべての特許、特許出願、公開出願および刊行物、GenBank配列、データベ
ース、ウェブサイトおよび本明細書において全開示内容を通じて参照されるその他の公開
された資料は、特に断りのない限り、その全文が参照により組み込まれる。本明細書にお
いて用語について複数の定義がある事象では、この節におけるものが優先する。URLま
たはその他のこのような識別子またはアドレスが参照される場合には、このような識別子
は変わり得ることおよびインターネットに関する特定の情報は移り変わる場合があるが、
インターネットを検索することによって同等の情報を見出すことができることは理解され
る。それに対する参照によって、このような情報の利用の可能性および一般への普及が証
明される。
本明細書において、「抗体」とは、天然に産生されたか、部分的にもしくは全体的に合
成的に、例えば、組換えによって製造されたかにかかわらず、全長免疫グロブリンの結合
特異性能を保持する免疫グロブリン分子の可変領域の少なくとも一部を含有するその任意
の断片を含めた、免疫グロブリンおよび免疫グロブリン断片を指す。したがって、抗体は
、免疫グロブリン抗原結合ドメイン(抗体結合部位)に対して相同または実質的に相同で
ある結合ドメインを有する任意のタンパク質を含む。抗体は、抗RSV抗体断片などの抗
体断片を含む。本明細書において、したがって、用語抗体は、合成抗体、組換えによって
製造された抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、ヒト抗体、非ヒト抗体、
ヒト化抗体、キメラ抗体、細胞内抗体および抗体断片、例えば、それだけには限らないが
、Fab断片、Fab′断片、F(ab′)断片、Fv断片、ジスルフィド結合Fv(
dsFv)、Fd断片、Fd′断片、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖Fab(scFa
b)、ダイアボディ、抗イディオタイプ(抗Id)抗体または上記のいずれかの抗原結合
断片を含む。本明細書において提供される抗体は、任意の免疫グロブリンのタイプ(例え
ば、IgG、IgM、IgD、IgE、IgAおよびIgY)のメンバー、任意のクラス
(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)または
サブクラス(例えば、IgG2aおよびIgG2b)を含む。
本明細書において、「抗体断片」または抗体の「抗原結合断片」とは、全長未満である
が、抗原と結合する抗体の可変領域の少なくとも一部(例えば、1つまたは複数のCDR
および/または1つまたは複数の抗体結合部位)を含有し、したがって、結合特異性およ
び全長抗体の特異的結合能の少なくとも一部を保持する全長抗体の任意の部分を指す。よ
って、抗原結合断片は抗体断片が導き出される抗体と同じ抗原に結合する抗原結合部分を
含む抗体断片を指す。抗体断片は、全長抗体の酵素処理によって製造された抗体誘導体、
ならびに合成的に、例えば、組換えによって製造された誘導体を含む。抗体断片は、抗体
の中に含まれる。抗体断片の例として、それだけには限らないが、Fab、Fab’、F
(ab’)2、一本鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイアボディ、FdおよびF
d’断片および改変断片を含めたその他の断片を含む[例えば、Methods in Moleculer B
iology, Vol 207:Recombinant Antibodies for Cancer Therapy Methods and Protocols
(2003); Chapter 1; p3-25, Kipriyanov参照のこと]。断片は、例えば、ジスルフィド橋
によって、および/またはペプチドリンカーによって一緒に連結している複数の鎖を含み
得る。抗体断片は、一般に、少なくともまたは約50個のアミノ酸、通常、少なくともま
たは約200個のアミノ酸を含有する。
本明細書において、抗原結合断片は、抗体フレームワーク中に挿入された場合に(対応
する領域を置換することなどによって)、抗原と免疫特異的に結合する(すなわち、少な
くともまたは少なくとも約10〜10−1のKaを示す)抗体をもたらす任意の抗
体断片を含む。
本明細書において、「治療抗体」とは、ヒトをはじめとする動物の治療のために投与さ
れる任意の抗体またはその抗原結合断片を指す。このような抗体は、ポリペプチドの製造
のための任意の既知法によって調製され得、したがって、それだけには限らないが、組換
えによって製造された抗体、合成によって製造された抗体ならびに細胞または組織および
その他の供給源から抽出された治療抗体を含む。任意の供給源から単離され、または製造
されるので、治療抗体は、長さが不均一で、グリコシル化(すなわち、炭水化物含量)な
どの翻訳後修飾が異なり得る。治療抗体の不均一性はまた、治療抗体の供給源に応じて異
なり得る。したがって、治療抗体への言及は、製造または単離されるように不均一な集団
を指す。均一な製剤が意図される場合には、そのように記載する。本明細書において治療
抗体への言及は、必要に応じて、その単量体、二量体またはその他の多量体の形態に対す
るものである。
本明細書において、「中和抗体」は、病原体と結合し、病原体の対象において細胞に感
染する能力および/または疾患を引き起こす能力に干渉する任意の抗体またはその抗原結
合断片である。中和抗体の例示として、ウイルス、細菌および真菌病原体と結合する中和
抗体がある。通常、本明細書において提供される(provide herein)中和抗体は、病原体
の表面と結合する。病原体がウイルスである例では、ウイルスと結合する中和抗体は、通
常、ウイルスの表面上のタンパク質と結合する。ウイルスのクラスに応じて、表面タンパ
ク質は、カプシドタンパク質(例えば、エンベロープを持っていないウイルスのカプシド
タンパク質)またはウイルスのエンベロープタンパク質(例えば、エンベロープを持った
ウイルスのウイルスエンベロープタンパク質)であり得る。いくつかの例では、タンパク
質は、糖タンパク質である。ウイルスのウイルス感染性を阻害する能力は、例えば、イン
ビトロ中和アッセイ、例えば、Vero宿主細胞を使用するプラーク減少アッセイなどに
よって測定できる。
本明細書において、「エンベロープを持ったウイルス」とは、ウイルスカプシドの周囲
のウイルスタンパク質含有脂質二重層である、外膜またはエンベロープを有する動物ウイ
ルスである。ウイルスのエンベロープタンパク質は、感染粒子の組み立てに関与し、また
、宿主細胞上に存在する受容体との結合およびウイルスのエンベロープと宿主細胞の膜間
の融合の誘導によるウイルス侵入に関与している。エンベロープを持ったウイルスは、球
状または繊維状(桿状)のいずれかであり得る。例示的なエンベロープを持ったウイルス
として、それだけには限らないが、ヘルペスウイルス科、ポックスウイルス科、ヘパドナ
ウイルス科、トガウイルス科、アレナウイルス科、フラビウイルス科、オルトミクソウイ
ルス科、パラミクソウイルス科、ブニヤウイルス科、ラブドウイルス科、フィロウイルス
科、コロナウイルス科およびボルナウイルス科のウイルスファミリーのメンバーが挙げら
れる。呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、パラミクソウイルス科ファミリー、肺炎ウイ
ルス亜科サブファミリーのネガティブセンス一本鎖RNAエンベロープを有するウイルス
である。
本明細書において、「エンベロープを持っていないウイルス」または「裸のウイルス」
とは、ウイルスのエンベロープを欠くウイルスである。宿主細胞の感染のために、エンベ
ロープを持っていないウイルスは、標的細胞との結合のためにウイルスのカプシドのタン
パク質を使用する。例示的なエンベロープを持っていないウイルスとして、それだけには
限らないが、アデノウイルス科、パパピローマウイルス科(Papillomavirinae)、パルボ
ウイルス科、ポリオーマウイルス科(polyomavirinae)、サーコウイルス科、レオウイル
ス科、ピコルナウイルス科、カリシウイルス科およびアストロウイルス科のウイルスファ
ミリーが挙げられる。
本明細書において、病原体の「表面タンパク質」は、病原体の外表面に位置している任
意のタンパク質である。表面タンパク質は、外部環境(すなわち、外表面)に対して部分
的に曝されている場合も、完全に曝されている場合もある。表面タンパク質の例示として
、膜タンパク質、例えば、ウイルスのエンベロープまたは細菌外膜の表面上に位置するタ
ンパク質(例えば、膜糖タンパク質)などがある。膜タンパク質は、膜貫通タンパク質(
すなわち、脂質二重層を横切るタンパク質)または非膜貫通細胞表面結合型タンパク質で
あるタンパク質(例えば、膜の表面にアンカー固定されたかまたは共有結合によって結合
された、例えば、病原体の表面上の別のタンパク質との結合)であり得る。その他の例示
的表面タンパク質として、外部環境に対して少なくとも部分的に曝されている、エンベロ
ープを持っていないウイルスのウイルスカプシドタンパク質が挙げられる。
本明細書において、「モノクローナル抗体」とは、同一抗体の集団を指し、これは、モ
ノクローナル抗体の集団中の個々の抗体分子各々が、他に対して同一であることを意味す
る。この特性は、複数の異なる配列を有する抗体を含有する抗体のポリクローナル集団の
ものとは対照的である。モノクローナル抗体は、いくつかの周知の方法によって製造でき
る[Smith et al.(2004) J. Clin. Pathol. 57, 912-917;およびNelson et al., J Clin
Pathol (2000), 53, 111-117]。例えば、モノクローナル抗体は、例えば、骨髄腫細胞
と融合して、ハイブリドーマ細胞株を作製することによるB細胞の不死化によって、また
はEBVなどのウイルスによるB細胞の感染によって製造できる。また、宿主細胞を、抗
体をコードするヌクレオチドの人工配列を保持するプラスミドを用いて形質転換すること
によって、組換え技術を使用して、インビトロで宿主細胞のクローン集団から抗体を製造
してもよい。
本明細書において、「従来の抗体」とは、2種の重鎖(HおよびH′と表され得る)と
、2種の軽鎖(LおよびL′と表され得る)と、2種の抗体結合性部位とを含有する抗体
を指し、これでは、各重鎖が、全長免疫グロブリン重鎖または抗原結合能を保持するその
任意の機能領域であり得(例えば、重鎖は、それだけには限らないが、V、鎖V−C
1鎖およびV−C1−C2−C3鎖を含む)、各軽鎖が、全長軽鎖またはその
任意の機能領域であり得る(例えば、軽鎖は、それだけには限らないが、V鎖およびV
−C鎖)である。各重鎖(HおよびH′)は、1種の軽鎖(それぞれ、LおよびL′
)と対を形成する。
本明細書において、全長抗体とは、2種の全長重鎖(例えば、V−C1−C2−
3またはV−C1−C2−C3−C4)と、2種の全長軽鎖(V−C
)とヒンジ領域とを有する抗体、例えば、抗体を分泌するB細胞によって天然に産生され
るヒト抗体および合成によって製造される同一ドメインを有する抗体である。
本明細書において、Fv抗体断片は、非共有結合相互作用によって連結している1つの
重鎖可変ドメイン(V)および1つの軽鎖可変(V)ドメインからなる。
本明細書において、dsFvとは、V−V対を安定化させる、操作された分子間ジ
スルフィド結合を有するFvを指す。
本明細書において、Fd断片は、抗体重鎖の可変ドメイン(V)および1つの定常領
域ドメイン(C1)を含有する抗体の断片である。
本明細書において、Fab断片とは、パパインを用いる全長免疫グロブリンの消化に起
因する抗体断片または合成によって、例えば、組換え法によって製造される同一構造を有
する断片である。Fab断片は、軽鎖(VおよびCを含有する)および重鎖(V
の可変ドメインと、重鎖の1つの定常領域ドメイン(C1)を含有する別の鎖を含有す
る。
本明細書において、F(ab’)断片とは、pH4.0〜4.5でのペプシンを用い
る免疫グロブリンの消化に起因する抗体断片または合成によって、例えば、組換え法によ
って製造される同一構造を有する断片である。F(ab’)2断片は、2種のFab断片
を本質的に含有し、これでは、各重鎖部分が、2つの断片を接続するジスルフィド結合を
形成するシステイン残基を含むさらなる数個のアミノ酸を含有する。
本明細書において、Fab’断片とは、F(ab’)断片の1/2(1つの重鎖およ
び1つの軽鎖)を含有する断片である。
本明細書において、Fd’断片とは、F(ab’)断片の1つの重鎖部分を含有する
抗体の断片である。
本明細書において、Fv’断片とは、抗体分子のVおよびVドメインのみを含有す
る断片である。
本明細書において、hsFvとは、Fab断片中に通常存在する定常ドメインが、ヘテ
ロ二量体コイルドコイルドメインで置換されている抗体断片を指す[例えば、Arndt et a
l. (2001) J Mol Biol. 7:312:221-228参照のこと]。
本明細書において、scFv断片とは、任意の順序でポリペプチドリンカーによって共
有結合によって結合されている可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)を含有する抗体
断片を指す。リンカーは、2つの可変ドメインが、実質的な干渉を伴わずに架橋されるよ
うな長さのものある。例示的リンカーとして、溶解度を高めるために、いくつかのGlu
またはLys残基が全体に分散されている(Gly−Ser)残基がある。
本明細書において、用語「誘導体」とは、例えば、アミノ酸残基置換、欠失または付加
の導入によって、ポリペプチドへの任意の種類の分子の共有結合によって(例えば、グリ
コシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロッキング基(
blocking groups)による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞リガンドまたはその他の
タンパク質と連結による)改変されている抗RSV抗体またはその断片のアミノ酸配列を
含有するポリペプチドを指す。抗RSV抗体またはその抗原結合断片の誘導体は、それだ
けには限らないが、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化をはじめとする、当業者に
公知の技術を使用する化学修飾によって改変され得る。さらに、抗RSV抗体またはその
抗原結合断片の誘導体は、1種または複数の非古典的アミノ酸を含有し得る。通常、ポリ
ペプチド誘導体は、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と
同様のまたは同一の機能を有する(例えば、RSVの中和)。
本明細書において、語句「に由来する」とは、モノクローナル抗体などの別の抗体に由
来する抗体断片に言及する場合、元の抗体の結合特異性を保持する抗体断片(例えば、F
ab、F(ab’)、F(ab’)、一本鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイ
アボディ、FdおよびFd’断片)のエンジニアリングを指す。このような断片は、それ
だけには限らないが、酵素的切断、化学的架橋、組換え手段またはそれらの組合せをはじ
めとする当技術分野で公知の種々の方法によって導くことができる。一般に、誘導された
抗体断片は、同一または実質的に同一の親抗体の重鎖可変領域(V)および軽鎖可変領
域(V)を共有し、その結果、抗体断片および親抗体が同一のエピトープと結合する。
本明細書において、「親抗体」または「供給源抗体」とは、抗体断片(例えば、Fab
、F(ab’)、F(ab’)、一本鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイアボ
ディ、FdおよびFd’断片)が由来する抗体を指す。
本明細書において、用語「エピトープ」とは、抗体のパラトープが結合する、抗原上の
任意の抗原決定基を指す。エピトープ決定基は、通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子
の化学的に活性な表面群を含有し、通常、特定の三次元構造特徴ならびに特定の荷電特徴
を有する。
本明細書において、キメラポリペプチドとは、少なくとも2つの異なるポリペプチドに
由来するか、または単一ポリペプチドの2つの不連続部分に由来する部分を含有するポリ
ペプチドを指す。したがって、キメラポリペプチドは、通常、1種のポリペプチドのすべ
てまたは一部に由来するアミノ酸残基の配列と、別の異なるポリペプチドのすべてまたは
一部に由来するアミノ酸の配列とを含む。2つの部分は直接的に連結している場合も、間
接的に連結している場合もあり、平衡条件および生理学的条件下で、例えば、等張pH7
緩衝生理食塩水中で、キメラポリペプチドの実質的な部分の完全性を維持するのに十分な
強度の、ペプチド結合、その他の共有結合またはその他の非共有結合相互作用によって連
結している場合もある。本明細書における目的上、キメラポリペプチドは、別のポリペプ
チド、例えば、多量体化ドメイン、異種免疫グロブリン定常ドメインまたはフレームワー
ク領域または診断用もしくは治療用ポリペプチドなどと連結している抗RSV抗体のすべ
てまたは一部を含有するものを含む。
本明細書において、融合タンパク質とは、例えば、ベクターの長さに沿って互いに近接
している、例えば、隣接する、2種のポリペプチドをコードする2種の核酸を含有するベ
クターから、融合タンパク質を発現させることによって、一緒に結合されている2種の別
個のポリペプチドに対応するアミノ酸の配列を含有するよう操作されたポリペプチドであ
る。一般に、本明細書において提供される融合タンパク質とは、抗体またはその抗原結合
断片のアミノ酸配列を有するポリペプチドと、異種ポリペプチドまたはペプチド、例えば
、診断用または治療用ポリペプチドなどのアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはペプ
チドとを含有するポリペプチドを指す。したがって、融合タンパク質とは、直接的にまた
はペプチド結合を介して間接的に連結している2つの、または2つからの部分の、または
それよりも多くのタンパク質またはペプチドを含むキメラタンパク質を指す。2種の分子
は、コンストラクト中で隣接している場合も、リンカーもしくはスペーサーポリペプチド
によって分離している場合もある。スペーサーは、溶解度または細胞内輸送などのポリペ
プチドの特性を変更するポリペプチドをコードし得る。
本明細書において、「リンカー」または「スペーサー」ペプチドとは、2種のポリペプ
チド配列(またはこのようなアミノ酸配列をコードする核酸)を接続するアミノ酸の短い
配列を指す。「ペプチドリンカー」とは、2種のポリペプチド配列を接続するアミノ酸の
短い配列を指す。ポリペプチドリンカーの例示として、ペプチド形質導入ドメインを抗体
と接続するリンカーまたは2種の抗体鎖を、合成抗体断片、例えば、scFv断片に接続
するリンカーがある。リンカーは、周知であり、任意の公知のリンカーを、提供される方
法において使用できる。ポリペプチドリンカーの例示として、溶解度を高めるために、い
くつかのGluまたはLys残基が全体に分散されている(Gly−Ser)アミノ酸
配列がある。その他の例示的リンカーは、本明細書に記載されており、これらのいずれか
およびその他の公知のリンカーを、提供される組成物および方法とともに使用できる。
本明細書において、「抗体ヒンジ領域」または「ヒンジ領域」とは、その他の抗体ドメ
インと相同性を有さないC1およびC2ドメイン間の、γ、δおよびα抗体アイソタ
イプの重鎖中に天然に存在するポリペプチド領域を指す。この領域は、プロリン残基が豊
富であり、IgG、IgDおよびIgA抗体柔軟性を与え、これによって、Fab部分の
2つの「アーム」(各々、1つの抗体結合部位を含有する)が、それらが抗原と結合する
時に互いに関して種々の角度を想定しながら可動性であることが可能となる。この柔軟性
によって、Fabアームが、抗体結合部位を整列させて細胞表面上のエピトープまたはそ
の他の抗原と相互作用するために動くことが可能となる。ヒンジ領域内の2つの鎖間ジス
ルフィド結合によって、2つの重鎖間の相互作用が安定化される。本明細書において提供
されるいくつかの実施形態では、合成によって製造された抗体断片は、例えば、2つの抗
体鎖間の相互作用によって安定性を促進するために、1つまたは複数のヒンジ領域を含有
する。ヒンジ領域は、二量体化ドメインの例示である。
本明細書において、ダイアボディとは、二量体のscFvであり、ダイアボディは、通
常、scFvよりも短いペプチドリンカーを有し、好ましくは、二量体を形成する。
本明細書において、ヒト化抗体とは、ヒトへの投与が免疫応答を誘発しないよう、アミ
ノ酸の「ヒト」配列を含むように改変されている抗体を指す。ヒト化抗体は、通常、非ヒ
ト種免疫グロブリンに由来する相補性決定領域(CDR)を含有し、抗体分子の残りの部
分は、ヒト免疫グロブリンに主に由来する。このような抗体を調製する方法は、公知であ
る。例えば、モノクローナル抗体をコードするDNAを、非可変領域のアミノ酸組成がヒ
ト抗体に基づいている抗体をコードするよう、組換えDNA技術によって変更してもよい
。免疫グロブリンの可変および非可変領域を同定するために設計されているコンピュータ
プログラムをはじめ、このような領域を同定する方法は公知である。
本明細書において、イディオタイプとは、免疫グロブリン分子の可変領域に対して特異
的である、1種または複数の抗原決定基のセットを指す。
本明細書において、抗イディオタイプ抗体とは、抗体またはT細胞受容体の配列の抗原
特異的部分に対する抗体を指す。原則として、抗イディオタイプ抗体は、特異的免疫応答
を阻害する。
本明細書において、Igドメインは、当業者によってそのようなものとして認識され、
2つのβプリーツシートを含有し、各々が、ループによって結合されたアミノ酸の逆平行
β鎖を含有する免疫グロブリン(Ig)フォールドと呼ばれる構造によって区別されるド
メインである。Igフォールド中の2つのβシートは、疎水性相互作用および保存された
鎖内ジスルフィド結合によって一緒に挟まれている。抗体鎖内の個々の免疫グロブリンド
メインは、機能に基づいてさらに区別され得る。例えば、軽鎖は、1種の可変領域ドメイ
ン(V)および1種の定常領域ドメイン(C)を含有するのに対し、重鎖は、1種の
可変領域ドメイン(V)および3種または4種の定常領域ドメイン(C)を含有する
。各V、C、VおよびCドメインは、免疫グロブリンドメインの一例である。
本明細書において、可変ドメインまたは可変領域は、異なる抗体間で変わるアミノ酸の
配列を含有する、抗体重鎖または軽鎖の特異的Igドメインである。各軽鎖および各重鎖
は、1つの可変領域ドメイン、VおよびVをそれぞれ有する。可変ドメインは、抗原
特異性を提供し、したがって、抗原認識に関与している。各可変領域は、抗原結合部位ド
メインおよびフレームワーク領域(FR)の一部であるCDRを含有する。
本明細書において、「抗原結合ドメイン(antigen-binding domain)」、「抗原結合部
位(antigen-binding site)」、「抗原結合性部位(antigen combining site)」および
「抗体結合性部位(antibody combining site)」とは、同族抗原を認識し、物理的に相
互作用する抗体内のドメインを指すよう同義的に使用される。天然の従来の全長抗体分子
は、2つの従来の抗原結合部位を有し、各々が、重鎖可変領域の部分と、軽鎖可変領域の
部分とを含有する。従来の抗原結合部位は、可変領域ドメイン内の逆平行β鎖をつなぐル
ープを含有する。抗原結合性部位は、可変領域ドメインのその他の部分を含有し得る。各
従来の抗原結合性部位は、重鎖に由来する3種の超可変領域と、軽鎖に由来する3種の超
可変領域とを含有する。超可変領域はまた、相補性決定領域(CDRs)と呼ばれる。
本明細書において、「超可変領域」、「HV」、「相補性決定領域」および「CDR」
および「抗体CDR」は、抗体の抗原結合部位を一緒に形成する各可変領域内の複数の部
分のうち1種を指すよう同義的に使用される。各可変領域ドメインは、CDR1、CDR
2およびCDR3と名づけられた3種のCDRを含有する。3種のCDRは、直鎖のアミ
ノ酸配列に沿っては不連続であるが、フォールディングされたポリペプチド中で近接して
いる。CDRは、可変ドメインのβシートの平行な鎖を接続するループ内に位置する。本
明細書において記載されるように、当業者ならば、承知しており、CDRをKabatまたはC
hothia番号付けに基づいて同定できる[例えば、Kabat, E.A. et al. (1991) Sequences
of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition、U.S. Department of Health
and Human Services, NIH Publication No. 91-3242およびChothia, C. et al. (1987) J
. Mol. Biol. 196:901-917参照のこと]。
本明細書において、フレームワーク領域(FR)とは、βシート内に位置する、抗体可
変領域ドメイン内のドメインであり、FR領域は、そのアミノ酸配列に関して、超可変領
域よりも比較的保存されている。
本明細書において、「定常領域」ドメインとは、可変領域ドメインのものよりも比較的
保存されているアミノ酸の配列を含有する抗体重鎖または軽鎖中のドメインである。従来
の全長抗体分子では、各軽鎖は、単一の軽鎖定常領域(C)ドメインを有し、各重鎖は
、C1、C2、C3およびC4を含む、1種または複数の重鎖定常領域(C
ドメインを含有する。全長IgA、IgDおよびIgGアイソタイプは、C1、C
3およびヒンジ領域を含有するが、IgEおよびIgMは、C1、C2 C
およびC4を含有する。C1およびCドメインは、抗体分子のFabアームを延長
し、したがって、抗原との相互作用および抗体アームの回転に関与している。抗体定常領
域は、それだけには限らないが、例えば、種々の細胞、生体分子および組織との相互作用
による、抗体が特異的に結合する抗原、病原体および毒素のクリアランスなどのエフェク
ター機能を果たし得る。
本明細書において、抗体の機能領域とは、抗体の少なくともV、V、C(例えば
、C1、C2またはC3)、Cもしくはヒンジ領域ドメインまたは少なくともそ
の機能領域を含有する抗体の部分である。
本明細書において、Vドメインの機能領域とは、全長Vドメインの結合特異性の少
なくとも一部を保持する(例えば、全長Vドメインの1つまたは複数のCDRを保持す
ることによって)全長Vドメインの少なくとも一部であり、その結果、Vドメインの
機能領域は、単独または、別の抗体ドメイン(例えば、Vドメイン)またはその領域と
組み合わせて、抗原と結合する。Vドメインの例示的機能領域として、Vドメインの
CDR1、CDR2および/またはCDR3を含有する領域がある。
本明細書において、Vドメインの機能領域は、全長Vドメインの結合特異性の少な
くとも一部を保持する(例えば、全長Vドメインの1つまたは複数のCDRを保持する
ことによって)全長Vドメインの少なくとも一部であり、その結果、Vドメインの機
能領域は、単独または、別の抗体ドメイン(例えば、Vドメイン)またはその領域と組
み合わせて、抗原と結合する。Vドメインの例示的機能領域として、VドメインのC
DR1、CDR2および/またはCDR3を含有する領域がある。
本明細書において、抗体またはその抗原結合断片に関して「特異的に結合する」または
「免疫特異的に結合する」は、本明細書において同義的に使用され、抗体または抗原結合
断片の、抗体の抗体結合部位(単数または複数)と抗原の間の非共有結合相互作用によっ
て、同族抗原と1つまたは複数の非共有結合を形成する能力を指す。抗原は、単離抗原で
あっても、ウイルス中で提示されてもよい。通常、ウイルス抗原またはウイルスと免疫特
異的に結合する(または特異的に結合する)抗体は、約1×10−1もしくは1×1
−1もしくはそれ以上または1×10−1もしくは1×10−1もしくは
それ以上の親和性定数Ka(または1×10−7Mもしくは1×10-8Mもしくはそれ
以下の解離定数(K))でウイルス抗原と(またはウイルス中の抗原と、もしくはウイ
ルスと)結合するものである。親和性定数は、抗体反応の標準動態方法論、例えば、イム
ノアッセイ、表面プラズモン共鳴(SPR)[Rich and Myszka (2000) Curr. Opin. Bio
technol 11:54;Englebienne (1998) Analyst. 123:1599]、等温滴定熱量測定法(ITC)
または当技術分野で公知のその他の動態相互作用アッセイによって決定することができる
[例えば、Paul, ed., Fundamental Immunology, 2nd ed., Raven Press, New York, pag
es 332-336 (1989)参照のこと;抗RSV抗体の結合親和性を算出するための例示的SP
RおよびITC法の説明については、米国特許第7,229,619号も参照のこと]。
結合速度のリアルタイム検出およびモニタリングのための計測手段および方法は公知であ
り、市販されている[例えば、BiaCore 2000、Biacore AB、Upsala、Sweden and GE Heal
thcare Life Sciences; Malmqvist (2000) Biochem. Soc. Trans. 27:335]。ウイルス抗
原(またはウイルス)と免疫特異的に結合する抗体は、その他のペプチド、ポリペプチド
またはタンパク質またはウイルスと、同等または低い結合親和性で結合し得る。通常、R
SV Fタンパク質(またはRSVウイルス)と免疫特異的に結合する本明細書において
提供される抗体またはその抗原結合断片は、その他の抗原と交差反応しないか、または実
質的に(少なくとも10〜100倍)低い親和性でこのような抗原と交差反応する。特定
のウイルス抗原(例えば、RSV Fタンパク質)と免疫特異的に結合する抗体または抗
原結合断片は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)などのイムノアッセイ、酵素結
合免疫吸着測定法(ELISA)、表面プラズモン共鳴または当業者に公知のその他の技
術によって同定できる。RSV Fタンパク質上のエピトープと免疫特異的に結合する抗
体またはその抗原結合断片は、通常、それだけには限らないが、イムノアッセイ、表面プ
ラズモン共鳴または当業者に公知のその他の技術などの実験技術を使用して決定される、
任意の交差反応性エピトープとよりも高い結合親和性で、エピトープ(タンパク質または
ウイルス中で提示される)と結合するものである。単離されたRSVタンパク質(すなわ
ち、組換えによって製造されたタンパク質)、例えば、RSV Fタンパク質との免疫特
異的結合は、抗体が、同じ免疫特異的結合および/またはウイルスの中和を示すことを必
ずしも意味しない。このような測定値と特性は別個のものである。ウイルスまたはウイル
ス中で提示される抗原に対する抗体または抗原結合断片の親和性は、決定できる。本明細
書における目的上、親和性または関連用語を説明する場合、標的、例えば、単離されたタ
ンパク質またはウイルスは、同定される。
本明細書において、用語「表面プラズモン共鳴」とは、例えば、BiaCoreシステム(GE
Healthcare Life Sciences)を使用してバイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度
の変化を検出することよって、リアルタイム相互作用の分析を可能にする光学現象を指す
本明細書において、「多価」抗体とは、2つ以上の抗原結合部位を含有する抗体である
。多価抗体は、二価、三価、四価、五価、六価、七価またはより高い結合価の抗体を包含
する。
本明細書において、「単一特異性」とは、各抗原結合部位が、同一エピトープと免疫特
異的に結合する、2つ以上の抗原結合部位を含有する抗体である。
本明細書において、「多重特異性」抗体とは、抗原結合部位のうち少なくとも2つが、
異なるエピトープと免疫特異的に結合する、2つ以上の抗原結合部位を含有する抗体であ
る。
本明細書において、「二重特異性」抗体とは、2つ以上の抗原結合部位を含有し、2種
の異なるエピトープと免疫特異的に結合し得る多重特異性抗体である。「三重特異性」抗
体とは、3つ以上の抗原結合部位を含有し、3種の異なるエピトープと免疫特異的に結合
し得る多重特異性抗体であり、「四重特異性」抗体とは、4つ以上の抗原結合部位を含有
し、4種の異なるエピトープと免疫特異的に結合し得る多重特異性抗体であるなど。
本明細書において、「ヘテロ二価」抗体とは、各抗原結合部位が、異なるエピトープと
免疫特異的に結合する、2つの抗原結合部位を含有する二重特異性抗体である。
本明細書において、「ホモ二価」抗体とは、各抗原結合部位が、同一エピトープと免疫
特異的に結合する、2つの抗原結合部位を含有する単一特異性抗体である。ホモ二価抗体
として、それだけには限らないが、従来の全長抗体、操作された全長抗体または合成全長
抗体、2つの同一抗原結合断片の任意の多量体または同一の抗原結合ドメインを含有する
2つの抗原結合断片の任意の多量体が挙げられる。
本明細書において、多量体化ドメインとは、ポリペプチド分子と、1種または複数のさ
らなるポリペプチド分子との安定な相互作用を促進するアミノ酸の配列を指し、各々は、
第1のドメインと安定な多量体を形成する同一の多量体化ドメインであっても、異なる多
量体化ドメインであってもよい、相補的な多量体化ドメインを含有する。一般に、ポリペ
プチドは、多量体化ドメインと直接的にまたは間接的に接続される。例示的多量体化ドメ
インとして、免疫グロブリン配列またはその一部、ロイシンジッパー、疎水性領域、親水
性領域および適合するタンパク質間相互作用ドメインが挙げられる。多量体化ドメインは
、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブタイプをはじめとするIg
G、IgA、IgE、IgDおよびIgMに由来するFcドメインまたはその一部などの
免疫グロブリン定常領域またはドメインならびにその改変体であり得る。
本明細書において、二量体化ドメインとは、2つのポリペプチド配列(例えば、それだ
けには限らないが、抗体鎖)間の相互作用を容易にする多量体化ドメインである。二量体
化ドメインとして、それだけには限らないが、2つのポリペプチド配列間のジスルフィド
結合の形成を促進するシステイン残基を含有するアミノ酸配列、例えば、全長抗体ヒンジ
領域のすべてもしくは一部またはポリペプチド間の相互作用を促進するとわかっているア
ミノ酸の配列である1種または複数の二量体化配列(例えば、ロイシンジッパー、GCN
4ジッパー)が挙げられる。
本明細書において、「Fc」または「Fc領域」または「Fcドメイン」とは、抗体重
鎖の定常領域を含有し、第1の定常領域免疫グロブリンドメインを除外するポリペプチド
を指す。したがって、Fcとは、IgA、IgDおよびIgEの最後の2つの定常領域免
疫グロブリンドメインまたはIgEおよびIgMの最後の3つの定常領域免疫グロブリン
ドメインを指す。所望により、Fcドメインは、これらのドメインの柔軟なヒンジN末端
のすべてまたは一部を含み得る。IgAおよびIgMについては、Fcは、J鎖を含み得
る。IgGの例示的Fcドメインについては、Fcは、免疫グロブリンドメインCγ2お
よびCγ3、および所望により、Cγ1およびCγ2間のヒンジのすべてまたは一部を含
有する。Fc領域の境界は、変わり得るが、通常、ヒンジ領域の少なくとも一部を含む。
さらに、Fcはまた、任意の対立遺伝子もしくは種変異体またはFcRとの結合を変更す
るか、もしくはFcによって媒介されるエフェクター機能を変更する任意の変異体もしく
は改変体などの任意の変異体もしくは改変体も含み得る。
本明細書において、「Fcキメラ」とは、1つまたは複数のポリペプチドが、Fc領域
またはその誘導体と直接的にまたは間接的に連結されているキメラポリペプチドを指す。
通常、Fcキメラは、免疫グロブリンのFc領域を、例えば、抗RSV抗体断片などの別
のポリペプチドと組み合わせる。改変されたFcポリペプチドの誘導体は、当業者に公知
である。
本明細書において、「タンパク質トランスダクション(transduction)ドメイン」すなわ
ち「PTD」は、標的細胞へのタンパク質の結合および/または取り込みを促進するため
に、本明細書において提供される抗体などのタンパク質にコンジュゲートされ得るペプチ
ドドメインである。
本明細書において、「タグ」または「エピトープタグ」とは、本明細書において提供さ
れる抗体などのポリペプチドのN−またはC−末端に通常加えられるアミノ酸の配列を指
す。ポリペプチドに融合されたタグを含むことによって、ポリペプチド精製および/また
は検出が容易になり得る。通常、タグまたはタグポリペプチドとは、抗体によって認識さ
れるエピトープを提供するのに十分な残基を有する、または検出もしくは精製に役立ち得
るが、連結されているキメラポリペプチドの活性に干渉しないよう十分に短いポリペプチ
ドを指す。タグポリペプチドは、通常、十分に独特であるので、それに特異的に結合する
抗体は、それに連結しているポリペプチド中のエピトープと実質的に交差反応しない。適
したタグポリペプチドは、一般に、少なくとも5または6個のアミノ酸残基、普通、約8
〜50個のアミノ酸残基、通常、9〜30個の残基を有する。多量体では、タグは、1つ
または複数のキメラポリペプチドと連結され得、多量体の検出またはサンプルもしくは混
合物からのその回収が可能となる。このようなタグは、周知であり、容易に合成および設
計できる。例示的タグポリペプチドとして、アフィニティー精製に使用されるものが挙げ
られ、Hisタグ、インフルエンザ血球凝集素(HA)タグポリペプチドおよびその抗体
12CA5、[Field et al. (1988) Mol. Cell. Biol. 8:2159-2165];c−mycタグ
ならびにそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7および9E10抗体[例え
ば、Evan et al. (1985) Molecular and Cellular Biology 5:3610-3616参照のこと];
ならびに単純ヘルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグおよびその抗体[Paborsky e
t al. (1990) Protein Engineering 3:547-553 (1990)]が挙げられる。エピトープタグ
が付いた抗体を検出するために使用される抗体は、通常、本明細書において、二次抗体と
呼ばれる。
本明細書において、「ポリペプチド」とは、共有結合によって接続している2個以上の
アミノ酸を指す。用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、本明細書において同義
的に使用される。
本明細書において、「ペプチド」とは、2〜約40個または40個のアミノ酸長のポリ
ペプチドを指す。
本明細書において、「アミノ酸」とは、アミノ基およびカルボン酸基を含有する有機化
合物である。ポリペプチドは、2個以上のアミノ酸を含有する。本明細書における目的上
、提供される抗体中に含有されるアミノ酸は、20種の天然に存在するアミノ酸(表1)
、非天然アミノ酸およびアミノ酸類似体(例えば、α−炭素が側鎖を有するアミノ酸)を
含む。本明細書において、本明細書中に現れる、ポリペプチドの種々のアミノ酸配列中に
生じるアミノ酸は、その周知の三文字または一文字略語に従って同定される(表1参照)
。種々の核酸分子および断片中に生じるヌクレオチドは、当技術分野で日常的に使用され
る標準的な一文字名称を用いて命名される。
本明細書において、「アミノ酸残基」とは、そのペプチド結合でのポリペプチドの化学
消化(加水分解)の際に形成されるアミノ酸を指す。本明細書において記載されるアミノ
酸残基は、通常「L」異性体の形態にある。「D」異性体の形態の残基は、所望の機能特
性がポリペプチドによって保持される限り、任意のL−アミノ酸残基と置換してもよい。
NHとは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基を指す。COOHとは、
ポリペプチドのカルボキシル末端に存在する遊離カルボキシ基を指す。J. Biol. Chem.,
243:3557-59 (1968)に記載され、37 C.F.R.§§1.821〜1.822で採用
された標準ポリペプチド命名法を踏まえて、アミノ酸残基の略語が表1に示されている。
式によって本明細書において表されるアミノ酸残基のすべての配列は、アミノ末端から
カルボキシル末端の従来の向きで左から右の方向を有する。さらに、語句「アミノ酸残基
」は、対応表(表1)に列挙されるアミノ酸、改変された、非天然アミノ酸および稀なア
ミノ酸を含むように定義される。さらに、アミノ酸残基配列の始めまたは最後のダッシュ
は、1個もしくは複数のアミノ酸残基のさらなる配列との、またはNHなどのアミノ末
端基との、またはCOOHなどのカルボキシル末端基とのペプチド結合を示す。
ペプチドまたはタンパク質では、アミノ酸の適した保存的置換は、当業者に公知であり
、通常、得られる分子の生物活性を変更することなく行われ得る。当業者ならば、一般に
、ポリペプチドの非必須領域における単一のアミノ酸置換は、生物活性を実質的に変更し
ないということを認識するであろう(例えば、Watson et al., Molecular Biology of th
e Gene, 4th Edition、1987、The Benjamin/Cummings Pub. co.、p.224参照のこと)。
このような置換は、以下の表2に示される模範的置換に従って行われ得る。
その他の置換も許容され、経験的にか、またはその他の公知の保存的もしくは非保存的
置換に従って決定され得る。
本明細書において、「天然に存在するアミノ酸」とは、ポリペプチド中に生じる20種
のL−アミノ酸を指す。
本明細書において、用語「非天然アミノ酸」とは、天然アミノ酸と類似の構造を有する
が、天然アミノ酸の構造および反応性を模倣するよう構造的に修飾されている有機化合物
を指す。したがって、天然に存在しないアミノ酸は、例えば、20種の天然に存在するア
ミノ酸以外のアミノ酸またはアミノ酸の類似体を含み、それだけには限らないが、アミノ
酸のD−イソステレオマー(isostereomers)を含む。例示的非天然アミノ酸は、当業者
に公知であり、それだけには限らないが、2−アミノアジピン酸(Aad)、3−アミノ
アジピン酸(Baad)、β−アラニン/β−アミノ−プロピオン酸(Bala)、2−
アミノ酪酸(Abu)、4−アミノ酪酸/ピペリジン酸(4Abu)、6−アミノカプロ
ン酸(Acp)、2−アミノヘプタン酸(Ahe)、2−アミノイソ酪酸(Aib)、3
−アミノイソ酪酸(Baib)、2−アミノピメリン酸(Apm)、2,4−ジアミノ酪
酸(Dbu)、デスモシン(Des)、2,2’−ジアミノピメリン酸(Dpm)、2,
3−ジアミノプロピオン酸(Dpr)、N−エチルグリシン(EtGly)、N−エチル
アスパラギン(EtAsn)、ヒドロキシリシン(Hyl)、アロ−ヒドロキシリシン(
Ahyl)、3−ヒドロキシプロリン(3Hyp)、4−ヒドロキシプロリン(4Hyp
)、イソデスモシン(Ide)、アロ−イソロイシン(Aile)、N−Mエチルグリシ
ン、サルコシン(MeGly)、N−メチルイソロイシン(MeIle)、6−N−メチ
ルリシン(MeLys)、N−メチルバリン(MeVal)、ノルバリン(Nva)、ノ
ルロイシン(Nle)、およびオルニチン(Orn)が挙げられる。
本明細書において、「天然(native)ポリペプチド」または「天然(native)核酸」分子と
は、それぞれ、天然に見出すことができるポリペプチドまたは核酸分子である。天然ポリ
ペプチドまたは核酸分子は、ポリペプチドまたは核酸分子の野生型であり得る。天然ポリ
ペプチドまたは核酸分子は、ポリペプチドの優勢な形態またはその任意の対立遺伝子また
は天然変異体であり得る。本明細書において提供される変異体ポリペプチドおよび核酸分
子は、天然ポリペプチドおよび核酸分子と比較して改変を有し得る。
本明細書において、ポリペプチドまたは核酸分子の野生型の形態は、遺伝子によって、
または遺伝子によってコードされるコード配列によってコードされる形態である。通常、
遺伝子、またはそれによってコードされる分子の野生型の形態は、機能または構造を変更
する突然変異またはその他の改変を含有しない。用語野生型はまた、種の中、種間で生じ
るので対立遺伝子変異を有する形態も包含する。本明細書において、ポリペプチドまたは
核酸分子の優勢な形態とは、遺伝子から生じた主要な形態である分子の形態を指す。「優
勢な形態」は、供給源毎に変わる。例えば、異なる細胞または組織種は、例えば、選択的
スプライシングによって、および/または選択的タンパク質プロセシングによって異なる
形態のポリペプチドを生じ得る。各細胞または組織種では、異なるポリペプチドが、「優
勢な形態」であり得る。
本明細書において、「対立遺伝子変異体」または「対立遺伝子変異」とは、同一の染色
体遺伝子座を占める遺伝子の2種以上の代替形態のいずれかについて言及する。対立遺伝
子変異は、突然変異によって天然に生じ、集団内に表現型多型をもたらし得る。遺伝子突
然変異は、サイレントであり得る(コードされるポリペプチドに変化はない)か、または
変更されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。用語「対立遺伝子変異体
」はまた、遺伝子の対立遺伝子変異体によってコードされるタンパク質を示すよう、本明
細書において使用される。通常、遺伝子の参照形態は、野生型形態および/または集団か
らのポリペプチドの優勢な形態または種の単一の参照メンバーをコードする。通常、種の
中および種間の変異体を含む対立遺伝子変異体は、通常、同一種からの野生型および/ま
たは優勢な形態と少なくともまたは約(at least or about)80%、85%、90%、9
5%またはそれ以上のアミノ酸同一性を有し、同一性の程度は、遺伝子および比較が種間
であるか種内であるかに応じて変わる。一般に、種内対立遺伝子変異体は、野生型および
/または優勢な形態と、少なくともまたは約80%、85%、90%または95%の同一
性またはそれ以上、例えば、ポリペプチドの野生型および/または優勢な形態と、96%
、97%、98%、99%またはそれ以上を有する。本明細書において対立遺伝子変異体
への言及は、一般に、同一種のメンバー内のタンパク質中の変異を指す。
本明細書において、本明細書において「対立遺伝子変異体」と同義的に使用される「対
立遺伝子」とは、遺伝子またはその一部の代替形態を指す。対立遺伝子は、同じ遺伝子座
または相同染色体上の位置を占める。対象が2つの同一の対立遺伝子の遺伝子を有する場
合、対象は、その遺伝子または対立遺伝子についてホモ接合体であるといわれる。対象が
2つの異なる対立遺伝子の遺伝子を有する場合、対象は、その遺伝子についてヘテロ接合
体であるといわれる。特定の遺伝子の対立遺伝子は、単一のヌクレオチドまたはいくつか
のヌクレオチドにおいて互いに異なる可能性があり、ヌクレオチドの置換、欠失および挿
入を含み得る。遺伝子の対立遺伝子はまた、突然変異を含有する遺伝子の形態であり得る
本明細書において、「種変異体」とは、異なる種、例えば、マウスおよびヒトなどの異
なる哺乳類種ならびにウイルスおよび細菌などの微生物の種の中のポリペプチドにおける
変異体を指す。
本明細書において、ポリペプチド「ドメイン」とは、構造的におよび/または機能的に
識別可能かまたは定義可能であるポリペプチドの一部(3個以上の、通常、5個、10個
またはそれ以上のアミノ酸の配列)である。ポリペプチドドメインの例示として、1つま
たは複数の構造モチーフ(例えば、ループ領域によってつながれているαヘリックスおよ
び/またはβ鎖)で構成されているポリペプチド内に独立にフォールディングされる構造
を形成し得るポリペプチドの一部ならびに/または酵素活性、二量体化または抗原結合な
どの特定の機能活性によって認識されるポリペプチドの一部がある。ポリペプチドは、1
つまたは複数の、通常、2以上の別個のドメインを有し得る。例えば、ポリペプチドは、
1つまたは複数の構造ドメインおよび1つまたは複数の機能ドメインを有し得る。単一の
ポリペプチドドメインは、構造および機能に基づいて区別され得る。ドメインは、アミノ
酸の連続する直鎖配列を包含し得る。あるいは、ドメインは、ポリペプチドのアミノ酸の
直鎖配列に沿って不連続である、複数の不連続なアミノ酸部分を包含し得る。通常、ポリ
ペプチドは、複数のドメインを含有する。例えば、抗体分子の各重鎖および各軽鎖は、各
約110個のアミノ酸長である、複数の免疫グロブリン(Ig)ドメインを含有する。
当業者ならば、ポリペプチドドメインに精通しており、その他のこのようなドメインと
の構造的および/または機能的相同性によってそれらを同定できる。本明細書における例
示のために、定義が提供されるが、名前で個々のドメインを認識することは、十分に当業
者の範囲内であることは理解される。必要に応じて、ドメインを同定するために適当なソ
フトウェアを使用してもよい。
本明細書において、ポリペプチドの機能領域は、少なくとも1つの機能ドメイン(例え
ば、抗原結合、DNA結合、リガンド結合または二量体化を介して、または酵素活性、例
えば、キナーゼ活性もしくはタンパク質分解活性によって生体分子と相互作用する能力な
どの特定の機能を付与する)を含有するポリペプチドの領域であり、ポリペプチドの機能
領域の例示として、V、V、C、Cなどの抗体ドメインおよびCDR1、CDR
2およびCDR3をはじめとするCDRなどのその一部または抗体結合部位などの抗原結
合部分がある。
本明細書において、ポリペプチドの構造的領域とは、少なくとも1つの構造的ドメイン
を含有するポリペプチドの領域である。
本明細書において、抗体などのポリペプチドの「特性」とは、それだけには限らないが
、結合特異性、構造配置またはコンホメーション、タンパク質安定性、タンパク質分解に
対する抵抗性、コンホメーションの安定性、熱耐性およびpH条件に対する耐性をはじめ
とするポリペプチドによって示される任意の特性を指す。特性の変化は、ポリペプチドの
「活性」を変更し得る。例えば、抗体ポリペプチドの結合特異性における変化は、抗原と
結合する能力および/または親和性もしくはアビディティーなどの種々の結合活性または
ポリペプチドのインビボ活性を変更し得る。
本明細書において、抗体などのポリペプチドの「活性」または「機能活性」とは、ポリ
ペプチドによって示される任意の活性を指す。このような活性は経験的に決定できる。例
示的活性として、それだけには限らないが、例えば、抗原結合、DNA結合、リガンド結
合または二量体化、酵素活性、例えば、キナーゼ活性もしくはタンパク質分解活性を介し
て生体分子と相互作用する能力が挙げられる。抗体(抗体断片を含む)、活性として、そ
れだけには限らないが、特定の抗原と特異的に結合する能力、抗原結合の親和性(例えば
、高親和性または低親和性)、抗原結合のアビディティー(例えば、高アビディティーま
たは低アビディティー)、結合速度(on-rate)、解離速度(off-rate)、エフェクター
機能、例えば、抗原中和またはクリアランス、ウイルス中和を促進する能力およびインビ
ボ活性、例えば、感染もしくは病原体の侵入を防ぐ能力またはクリアランスを促進する能
力または身体中の特定の組織もしくは体液もしくは細胞に浸透する能力が挙げられる。活
性は、ELISA、フローサイトメトリー、表面プラズモン共鳴または結合速度もしくは
解離速度を測定する同等のアッセイ、免疫組織化学および免疫蛍光組織学および顕微鏡検
査、細胞ベースのアッセイ、フローサイトメトリーおよび結合アッセイ(例えば、パニン
グアッセイ)などの認識されるアッセイを使用して、インビトロまたはインビボで評価で
きる。例えば、抗体ポリペプチドについては、結合親和性、アビディティーおよび/また
は結合係数(例えば、結合速度/解離速度について)およびインビトロでのその他の活性
を測定することによって、または免疫効果、例えば、抗原クリアランス、抗体の組織への
浸透もしくは局在性、疾患、例えば、感染からの保護、血清もしくはその他の体液抗体力
価など、インビボで種々の効果を測定することまたは当技術分野で周知のその他のアッセ
イによって、活性を評価してもよい。ポリペプチドが活性を示すことを示すこのようなア
ッセイの結果は、インビボでのポリペプチドの活性と相関があり得、これでは、インビボ
活性は、治療活性または生物活性と呼ばれることもある。改変されたポリペプチドの活性
は、改変されていないポリペプチドの任意のレベルのパーセンテージ、例えば、それだけ
には限らないが、改変されていないポリペプチドと比較して、活性の1%、活性の2%、
3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%
、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%
、100%、200%、300%、400%、500%またはそれ以上であり得る。改変
された(例えば、変異体)抗体の機能性または活性を測定するためのアッセイは、当技術
分野で周知である。
本明細書において、「治療活性」とは、治療用ポリペプチドのインビボ活性を指す。一
般に、治療活性とは、疾患または状態を治療するために使用される活性である。改変され
たポリペプチドの治療活性は、改変されていないポリペプチドの治療活性の任意のレベル
のパーセンテージ、例えば、それだけには限らないが、改変されていないポリペプチドと
比較して、活性の1%、治療活性の2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、
40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、
95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、
500%またはそれ以上であり得る。
本明細書において、「少なくとも1つの活性を示す」または「少なくとも1つの活性を
保持する」とは、改変を含有しない標的ポリペプチドまたは改変されていないポリペプチ
ドと比較して、改変されたポリペプチド、例えば、提供される方法に従って生じた変異体
ポリペプチド、改変抗体、例えば、変異体抗体またはその他の治療用ポリペプチド(例え
ば、改変された抗RSV抗体またはその抗原結合断片)などによって示される活性を指す
。標的ポリペプチドの活性を保持する改変ポリペプチドまたは変異体ポリペプチドは、改
善された活性を示し得るか、または改変されていないポリペプチドの活性を維持し得る。
いくつかの例では、改変されたポリペプチドまたは変異体ポリペプチドは、標的ポリペプ
チドまたは改変されていないポリペプチドと比較して増大している活性を保持し得る。い
くつかの場合には、改変されたポリペプチドまたは変異体ポリペプチドは、改変されてい
ないポリペプチドまたは標的ポリペプチドと比較して低減している活性を保持し得る。改
変されたポリペプチドまたは変異体ポリペプチドの活性は、改変されていないポリペプチ
ドまたは標的ポリペプチドの活性の任意のレベルのパーセンテージ、例えば、それだけに
は限らないが、改変されていないポリペプチドまたは標的ポリペプチドと比較して、活性
の1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、
70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%またはそれ以上の
活性であり得る。その他の実施形態では、活性の変化は、改変されていないポリペプチド
または標的ポリペプチドの少なくとも約2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9
倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、10
0倍、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、90
0倍、1000倍またはそれ以上の倍数である。活性の保持についてのアッセイは、保持
される活性に応じて変わる。このようなアッセイは、インビトロまたはインビボで実施で
きる。活性は、例えば、それだけには限らないが、ELISAおよびパニングアッセイな
どの、当技術分野で公知であり、以下の実施例に記載されるアッセイを使用することによ
って測定できる。改変されていないポリペプチドまたは標的ポリペプチドと比較した、改
変されたポリペプチドまたは変異体ポリペプチドの活性はまた、インビボ治療活性もしく
は生物活性またはポリペプチドの投与後の結果の点で評価できる。
本明細書において、用語「評価すること」とは、サンプル中に存在するプロテアーゼま
たはそのドメインの活性の絶対値を得るという意味の、また活性のレベルを示す指標、比
率、パーセンテージ、視覚的価値またはその他の価値を得るという意味の定量的および定
性的決定を含むものとする。評価は、直接的または間接的であり得、実際に検出される化
学種は、もちろん、そのタンパク質分解生成物でなくともよいが、例えば、その誘導体ま
たは何らかのさらなる物質であり得る。例えば、SDS−PAGEおよびクマシーブルー
を用いるタンパク質染色などによる、補体タンパク質の切断生成物の検出。
本明細書において、「核酸」とは、通常、ホスホジエステル結合によって一緒に接続し
ている、少なくとも2つの連結しているヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体、例えば
、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)を指す。また、用語「核酸」中
には、ペプチド核酸(PNA)、ホスホロチオエートDNAなどの核酸の類似体およびそ
の他のこのような類似体および誘導体またはそれらの組合せも含まれる。核酸はまた、例
えば、ヌクレオチド類似体またはリン酸ジエステル結合以外の「骨格」結合、例えば、ホ
スホトリエステル結合、ホスホルアミダート結合、ホスホロチオエート結合、チオエステ
ル結合またはペプチド結合(ペプチド核酸)を含有するDNAおよびRNA誘導体も含む
。この用語はまた、同等なものとして、ヌクレオチド類似体でできているRNAまたはD
NAいずれかの誘導体、変異体および類似体、一本鎖(センスまたはアンチセンス)およ
び二本鎖核酸も含む。デオキシリボヌクレオチドは、デオキシアデノシン、デオキシシチ
ジン、デオキシグアノシンおよびデオキシチミジンを含む。RNAについては、ウラシル
塩基は、ウリジンである。
核酸は、例えば、核酸分子の質量区別(mass differentiation)を可能にする質量が改
変されたヌクレオチド;核酸分子の検出を可能にする検出可能な標識、例えば、蛍光、放
射活性、発光または化学発光標識を含有するヌクレオチド;または核酸分子の固相支持体
への固定化を容易にする反応性基、例えば、ビオチンもしくはチオール基を含有するヌク
レオチドをはじめとするヌクレオチド類似体を含有し得る。核酸はまた、選択的に切断可
能な、例えば、化学的に、酵素的にまたは光分解的に切断可能な1つまたは複数の骨格結
合を含有し得る。例えば、核酸は、1つまたは複数のデオキシリボヌクレオチドと、それ
に続く1つまたは複数のリボヌクレオチドを含む場合があり、これに、1つまたは複数の
デオキシリボヌクレオチドが続く場合があり、このような配列は、塩基加水分解によって
リボ核酸配列で切断可能である。核酸はまた、切断に対して比較的抵抗性である1つまた
は複数の結合を含み得る、例えば、ペプチド核酸結合によって連結しているヌクレオチド
と、リン酸ジエステル結合またはその他の適した結合によって連結しており、ポリメラー
ゼによって伸長され得る、3’末端の少なくとも1つのヌクレオチドとを含み得るキメラ
オリゴヌクレオチドプライマー。ペプチド核酸配列は、周知の方法を使用して調製できる
[例えば、Weiler et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25:2792-2799参照のこと]。
本明細書において、用語「ポリヌクレオチド」および「核酸分子」とは、通常、ホスホ
ジエステル結合によって一緒に接続している、少なくとも2つの連結しているヌクレオチ
ドまたはヌクレオチド誘導体を含有するオリゴマーまたはポリマー、例えば、デオキシリ
ボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)を指す。ポリヌクレオチドはまた、例えば、
ヌクレオチド類似体またはリン酸ジエステル結合以外の「骨格」結合、例えば、ホスホト
リエステル結合、ホスホルアミダート結合、ホスホロチオエート結合、チオエステル結合
またはペプチド結合(ペプチド核酸)を含有するDNAおよびRNA誘導体も含む。ポリ
ヌクレオチド(核酸分子)は、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)な
らびにRNAまたはDNAいずれかの類似体または誘導体などの一本鎖および/または二
本鎖ポリヌクレオチドを含む。この用語はまた、同等なものとして、ヌクレオチド類似体
でできているRNAまたはDNAいずれかの誘導体、変異体および類似体、一本鎖(セン
スまたはアンチセンス)および二本鎖ポリヌクレオチドを含む。デオキシリボヌクレオチ
ドは、デオキシアデノシン、デオキシシチジン、デオキシグアノシンおよびデオキシチミ
ジンを含む。RNAについては、ウラシル塩基は、ウリジンである。ポリヌクレオチドは
、例えば、ポリヌクレオチドの質量区別を可能にする質量が改変されたヌクレオチド;ポ
リヌクレオチドの検出を可能にする検出可能な標識、例えば、蛍光、放射活性、発光また
は化学発光標識を含有するヌクレオチド;またはポリヌクレオチドの固相支持体への固定
化を容易にする反応性基、例えば、ビオチンもしくはチオール基を含有するヌクレオチド
をはじめとするヌクレオチド類似体を含有し得る。ポリヌクレオチドはまた、選択的に切
断可能な、例えば、化学的に、酵素的にまたは光分解的に切断可能な1つまたは複数の骨
格結合を含有し得る。例えば、ポリヌクレオチドは、1つまたは複数のデオキシリボヌク
レオチドと、それに続く1つまたは複数のリボヌクレオチドを含む場合が有り、これに、
1つまたは複数のデオキシリボヌクレオチドが続く場合があり、このような配列は、塩基
加水分解によってリボ核酸配列で切断可能である。ポリヌクレオチドはまた、切断に対し
て比較的抵抗性である1つまたは複数の結合を含み得る、例えば、ペプチド核酸結合によ
って連結しているヌクレオチドと、リン酸ジエステル結合またはその他の適した結合によ
って連結しており、ポリメラーゼによって伸長され得る、3’末端の少なくとも1つのヌ
クレオチドを含み得るキメラオリゴヌクレオチドプライマー。ペプチド核酸配列は、周知
の方法を使用して調製できる[例えば、Weiler et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25:2
792-2799参照のこと]。本明細書において提供される核酸分子(ポリヌクレオチド)の例
示として、合成オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド二本鎖、フィルイン(fill-in
)プライマーを含めたプライマーおよびオリゴヌクレオチド二本鎖カセットをはじめとす
るオリゴヌクレオチドがある。
本明細書において、「DNAコンストラクト」とは、天然には見られない方法で組み合
わされている、および並んでいるDNAのセグメントを含有する一本鎖または二本鎖、直
鎖または環状DNA分子である。DNAコンストラクトは、ヒトの操作の結果として存在
し、操作された分子のクローンおよびその他のコピーを含む。
本明細書において、「DNAセグメント」とは、特定の特質を有する大きなDNA分子
の一部である。例えば、特定のポリペプチドをコードするDNAセグメントは、5’から
3’方向に読むと、特定のポリペプチドのアミノ酸の配列をコードするプラスミドまたは
プラスミド断片などのより長いDNA分子の一部である。
本明細書において、正鎖ポリヌクレオチドとは、負鎖または「アンチセンス」鎖と相補
的である「センス鎖」またはポリヌクレオチド二本鎖を指す。遺伝子をコードするポリヌ
クレオチドの場合には、センス鎖は、ポリペプチドに翻訳されるmRNA鎖と同一である
鎖であり、一方で、アンチセンス鎖は、その鎖と相補的である。二本鎖の正鎖および負鎖
は、互いに相補的である。
本明細書において、遺伝因子とは、ポリペプチドまたはタンパク質またはその領域をコ
ードする遺伝子またはその任意の領域を指す。いくつかの例では、遺伝因子は、融合タン
パク質をコードする。
本明細書において、核酸分子の調節領域とは、機能的に連結している遺伝子の発現に正
または負に影響を及ぼすシス作用核酸配列を意味する。調節領域は、遺伝子の誘導性(す
なわち、転写の増大のために物質または刺激を必要とする)発現を付与するヌクレオチド
の配列を含む。誘導物質が存在するか、高濃度である場合には、遺伝子発現が増大され得
る。調節領域はまた、遺伝子発現の抑制を付与する(すなわち、物質または刺激が転写を
低減する)配列も含み得る。レプレッサーが存在するか、または高濃度である場合には、
遺伝子発現が低減され得る。調節領域は、細胞増殖、細胞成長および細胞死、細胞分化お
よび免疫調節をはじめとする多数のインビボ生物活性に影響を及ぼす、調節する、または
制御することがわかっている。調節領域は、通常、1以上の(one or more)トランス作用
性タンパク質と結合し、遺伝子の転写の増大または低減のいずれかをもたらす。
遺伝子調節領域の特定の例として、プロモーターおよびエンハンサーがある。プロモー
ターは、転写または翻訳開始部位の周囲に位置する、通常、翻訳開始部位の5’に位置す
る配列である。プロモーターは、普通、翻訳開始部位の1kb内に位置するが、さらに、
例えば、2Kb、3Kb、4Kb、5Kbまたは最大10kbを含めてそれ以上離れて位
置する場合もある。エンハンサーは、遺伝子の5’または3’に位置する場合に、または
エキソンもしくはイントロン中に位置するかもしくはその一部である場合に、遺伝子発現
に影響を及ぼすと分かっている。エンハンサーはまた、遺伝子から相当な距離で、例えば
、約3Kb、5Kb、7Kb、10Kb、15Kbまたはそれ以上の距離で機能し得る。
調節領域はまた、制限されないが、プロモーター領域に加えて、翻訳を容易にする配列
、イントロンのためのスプライシングシグナル、mRNAのインフレーム翻訳を可能にす
る遺伝子の正しいリーディングフレームの維持、停止コドン、リーダー配列および融合パ
ートナー配列、多重遺伝子またはポリシストロン性メッセージの作製のための内部リボソ
ーム結合部位(IRES)エレメント、注目する遺伝子の転写物の適切なポリアデニル化
を提供するためのポリアデニル化シグナルおよび停止コドンも含み、所望により、発現ベ
クター中に含まれ得る。
本明細書において、核酸配列、領域、エレメントまたはドメインに関して「機能し得る
形で連結されている」とは、核酸領域が、互いに機能的に関連していることを意味する。
例えば、リーダーペプチドをコードする核酸は、ポリペプチドをコードする核酸と機能し
得る形で連結され得、それによって、核酸は、転写および翻訳されて、機能的融合タンパ
ク質を発現することができ、ここで、リーダーペプチドは、融合ポリペプチドの分泌を達
成する。いくつかの例では、第1のポリペプチド(例えば、リーダーペプチド)をコード
する核酸は、第2のポリペプチドをコードする核酸に機能し得る形で連結され、核酸は、
単一のmRNA転写物として転写されるが、mRNA転写物の翻訳は、2種のポリペプチ
ドのうち1種が発現されることをもたらし得る。例えば、アンバー停止コドンは、第1の
ポリペプチドをコードする核酸および第2のポリペプチドをコードする核酸の間に位置す
る場合があり、その結果、部分アンバーサプレッサー細胞中に導入されると、得られた単
一のmRNA転写物が翻訳され、第1のおよび第2のポリペプチドを含有する融合タンパ
ク質が産生され得るか、翻訳されて第1のポリペプチドのみが産生され得るのいずれかと
なる。別の例では、プロモーターは、ポリペプチドをコードする核酸と機能し得る形で連
結され、それによって、プロモーターが核酸の転写を調節または媒介し得る。
本明細書において、例えば、合成核酸分子または合成遺伝子または合成ペプチドに関し
て「合成」とは、組換え法によって、および/または化学合成法によって産生される核酸
分子またはポリペプチド分子を指す。
本明細書において、組換えDNA法を使用することによる組換え手段による製造とは、
クローニングされたDNAによってコードされるタンパク質を発現するための分子生物学
の周知の方法の使用を意味する。
本明細書において、「発現」とは、ポリヌクレオチドの転写および翻訳によってポリペ
プチドが産生されるプロセスを指す。ポリペプチドの発現のレベルは、例えば、宿主細胞
から産生されるポリペプチドの量を決定する方法をはじめとする当技術分野で公知の任意
の方法を使用して評価できる。このような方法として、それだけには限らないが、ELI
SA、ゲル電気泳動後のクマシーブルー染色、ローリータンパク質アッセイおよびブラッ
ドフォードタンパク質アッセイによる細胞溶解物中のポリペプチドの定量化が挙げられる
本明細書において、「宿主細胞」とは、ベクターを受け取り、維持し、複製(reproduc
e)し、増幅するために使用される細胞である。宿主細胞はまた、ベクターによってコー
ドされるポリペプチドを発現させるためにも使用できる。ベクター中に含有される核酸は
、宿主細胞が分裂するときに複製され、それによって核酸を増幅する。一例では、宿主細
胞は、変異体ポリペプチドをその表面に発現させるために導入され得る遺伝子パッケージ
である。別の例では、宿主細胞は、遺伝子パッケージに感染する。例えば、宿主細胞は、
ファージディスプレイ適合宿主細胞であり得、これは、ファージまたはファージミドベク
ターを用いて形質転換され得、変異体ポリペプチドを含有する融合タンパク質を発現する
ファージのパッケージングを提供する。
本明細書において、「ベクター」は、ベクターが適当な宿主細胞に形質転換される場合
に、それから1種または複数の異種タンパク質が発現され得る複製可能な核酸である。ベ
クターへの言及は、ポリペプチドまたはその断片をコードする核酸が、通常、制限消化お
よびライゲーションによって導入され得るそれらのベクターを含む。ベクターへの言及は
また、ポリペプチドをコードする核酸を含有するそれらのベクターも含む。ベクターは、
核酸の増幅のために、または核酸によってコードされるポリペプチドの発現/ディスプレ
イのために、ポリペプチドをコードする核酸を宿主細胞に導入するために使用される。ベ
クターは、通常、エピソーム性のままであるが、ゲノムの染色体への遺伝子またはその一
部の組み込みを達成するよう設計してもよい。また、酵母人工染色体および哺乳類人工染
色体などの人工染色体であるベクターも考慮される。このようなビヒクルの選択および使
用は、当業者に周知である。
本明細書において、ベクターはまた、「ウイルスベクター(virus vectors)」または
「ウイルスベクター(viral vectors)」を含む。ウイルスベクターとは、外因性遺伝子
を細胞に移行させるよう(ビヒクルまたはシャトルとして)外因性遺伝子と機能し得る形
で連結されている操作されたウイルスである。
本明細書において、「発現ベクター」は、このようなDNA断片の発現を達成できるプ
ロモーター領域などの調節配列と機能し得る形で連結しているDNAを発現できるベクタ
ーを含む。このようなさらなるセグメントは、プロモーターおよび転写終結配列を含み得
、また、所望により、1種または複数の複製起点、1種または複数の選択マーカー、エン
ハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを含み得る。発現ベクターは、通常、プラスミド
またはウイルスDNAから導かれ、両方の要素を含有し得る。したがって、発現ベクター
とは、適当な宿主細胞への導入の際に、クローニングされているDNAの発現をもたらす
、プラスミド、ファージ、組換えウイルスまたはその他のベクターなどの組換えDNAま
たはRNAコンストラクトを指す。適当な発現ベクターは、当業者には周知であり、真核
細胞および/または原核細胞中で複製可能であるものおよびエピソーム性のままであるも
のまたは宿主細胞ゲノムに組み込むものを含む。
本明細書において、用語「オリゴヌクレオチド」および「オリゴ」は、同義的に使用さ
れる。オリゴヌクレオチドとは、制限された数のヌクレオチドの長さを含有するポリヌク
レオチドである。当業者ならば、オリゴヌクレオチドは、一般に、250未満または約2
50未満、通常、200未満または約200未満、通常、100未満または約100未満
のヌクレオチド長であることは認識している。通常、本明細書において提供されるオリゴ
ヌクレオチドは、合成オリゴヌクレオチドである。合成オリゴヌクレオチドは、250も
しくは200未満または約250もしくは約200未満のヌクレオチド長、例えば、約2
0、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、1
40、150、160、170、180、190もしくは200未満のヌクレオチド長を
含有する。通常、オリゴヌクレオチドは、一本鎖オリゴヌクレオチドである。末尾の「マ
ー(mer)」を使用して、オリゴヌクレオチドの長さを表すことができる。例えば、「1
00マー」は、100ヌクレオチド長を含有するオリゴヌクレオチドを指すために使用さ
れ得る。本明細書において提供される合成オリゴヌクレオチドの例示として、正鎖および
負鎖オリゴヌクレオチド、無作為化オリゴヌクレオチド、参照配列オリゴヌクレオチド、
鋳型オリゴヌクレオチドおよびフィルインプライマーがある。
本明細書において、合成オリゴヌクレオチドとは、化学合成によって製造されたオリゴ
ヌクレオチドである。化学的オリゴヌクレオチド合成法は、周知である。既知合成法のい
ずれかを使用して、提供される方法において設計され、使用されるオリゴヌクレオチドを
製造してよい。例えば、合成オリゴヌクレオチドは、通常、保護基を含有する単一ヌクレ
オチドモノマーまたはヌクレオチドトリマーを化学的に接続することによって製造される
。通常、ホスホルアミダイト、保護基を含有する単一のヌクレオチドが1つずつ加えられ
る。合成は、通常、オリゴヌクレオチドの3’末端を用いて始まる。最も3’のホスホル
アミダイトが、固相支持体と結合しており、最後の5’末端に各ホスホルアミダイトを加
えることによって合成が進行する。各付加の後に、最も直近に付加された塩基上の5’リ
ン酸基から保護基を除去し、これによって別のホスホルアミダイトの付加が可能になる。
自動化シンセサイザーは、一般に、オリゴヌクレオチドを最大約150〜約200ヌクレ
オチド長まで合成できる。通常、提供される方法において設計され、使用されるオリゴヌ
クレオチドは、ホスホルアミダイトモノマーから標準シアノエチル化学を使用して合成さ
れる。この標準法によって製造された合成オリゴヌクレオチドは、Integrated DNA Techn
ologies(IDT)(Coralville、IA)またはTriLink Biotechnologies(San Diego、CA)か
ら購入できる。
本明細書において、「プライマー」とは、適当なバッファー中の適当な条件下(例えば
、4種の異なるヌクレオシド三リン酸およびDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼま
たは逆転写酵素などの重合剤の存在下で)、適した温度で、鋳型による(template-direc
ted)核酸合成の開始点として作用し得る核酸分子を(より通常は、配列同一性を共有す
るこのような分子のプールを)指す。当然のことではあるが、特定の核酸分子は、「プロ
ーブ」として、および「プライマー」として役立ち得る。しかし、プライマーは、伸長の
ための3’ヒドロキシル基を有する。プライマーは、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)、逆転写酵素(RT)−PCR、RNA PCR、LCR、マルチプレックスPC
R、パンハンドルPCR、キャプチャーPCR、発現PCR、3’および5’RACE、
インサイツ(in situ)PCR、ライゲーション介在PCRおよびその他の増幅プロトコ
ールをはじめとする種々の方法で使用できる。
本明細書において、「プライマー対」とは、増幅される(例えば、PCRによって)配
列の5’末端と特異的にハイブリダイズする5’(上流)プライマーおよび増幅される配
列の3’末端の相補体と特異的にハイブリダイズする3’(下流)プライマーを含むプラ
イマーのセット(例えば、2種のプライマーのプール)を指す。「プライマー」は、同一
核酸分子のプールを指す場合もあるので、プライマー対は、通常、2種のプライマーのプ
ールの対である。
本明細書において、「単一プライマー」および「単一プライマープール」とは、同義的
に、プール中の各プライマーが、その他のプライマーメンバーと配列同一性を含有するプ
ライマーのプール、例えば、メンバーが、少なくともまたは約50、55、60、65、
70、75、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%の同一
性を共有するプライマーのプールを指す。単一のプライマープール中のプライマー(すべ
て配列同一性を共有する)は、5’(上流)プライマー[増幅される(例えば、PCRに
よって)配列の5’末端と特異的にハイブリダイズする]として、また、3’(下流)プ
ライマー(増幅される配列の3’末端の相補体と特異的にハイブリダイズする)として作
用する。したがって、その他のプライマーを伴わずに、単一のプライマーを使用して、相
補鎖の合成をプライムし、ポリメラーゼ増幅反応において核酸を増幅できる。
本明細書において、2種のヌクレオチドに関して相補性とは、2種のヌクレオチドの、
2種の核酸分子のハイブリダイゼーションの際に互いに塩基対を形成する能力を指す。相
補性を共有する2種の核酸分子は、相補的核酸分子と呼ばれ、例示的な相補的核酸分子と
して、ポリヌクレオチド二本鎖中の正鎖および負鎖がある。本明細書において、核酸分子
またはその領域が、別の核酸分子またはその領域と相補的である場合、2種の分子または
領域は、互いに特異的にハイブリダイズする。2種の相補的核酸分子は、相補性%の観点
で記載され得る。例えば、互いと特異的にハイブリダイズするが、互いに関して5つのミ
スマッチを含有する各100ヌクレオチド長の2種の核酸分子は、95%相補的であると
言われる。2種の核酸分子について、100%の相補性でハイブリダイズするには、両分
子の全長に沿って相補性が存在することが必要であるわけではない。例えば、20の連続
ヌクレオチド長を含有する核酸分子は、500の連続ヌクレオチド長を含有する核酸分子
のうち連続する20ヌクレオチドの部分と特異的にハイブリダイズする。この20ヌクレ
オチドの部分に沿ってミスマッチが生じない場合は、20ヌクレオチド分子は、100%
の相補性でハイブリダイズする。通常、相補的核酸分子は、相補的ヌクレオチド間で25
%、20%、15%、10%、5%4%、3%、2%または1%未満のミスマッチ(言い
換えれば、少なくともまたは約75%、80%、85%、90%、95、96%、97%
、98%もしくは99%の相補性)を有してアラインする。別の例では、相補的核酸分子
は、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95
%、96%、97%、98%もしくは99%もしくは約50%、55%、60%、65%
、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは
99%、または少なくとももしくは約50%、55%、60%、65%、70%、75%
、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の相補性を
含有する。一例では、相補的核酸分子は、5、4、3、2または1つ未満のミスマッチし
たヌクレオチドを含有する。一例では、相補的ヌクレオチドは、100%相補的である。
必要に応じて、相補性のパーセンテージは、指定される。通常、2種の分子は、それらが
ハイストリンジェンシーの条件下で特異的にハイブリダイズするよう選択される。
本明細書において、核酸分子の相補鎖とは、ポリヌクレオチド二本鎖中の核酸分子の反
対の鎖などの分子と特異的にハイブリダイズするヌクレオチド、例えば、核酸分子の配列
を指す。例えば、ポリヌクレオチド二本鎖中では、正鎖オリゴヌクレオチドの相補鎖は、
二本鎖中の正鎖オリゴヌクレオチドと特異的にハイブリダイズする負鎖オリゴヌクレオチ
ドである。提供された方法の一例では、二本鎖を形成するポリヌクレオチドの相補鎖を合
成するために、通常、ポリヌクレオチドにオリゴヌクレオチドプライマーをハイブリダイ
ズすることによって始まるポリメラーゼ反応が使用される。
本明細書において、「特異的にハイブリダイズする」とは、核酸分子(例えば、オリゴ
ヌクレオチドまたはポリヌクレオチド)の、別の核酸分子との相補的塩基対形成によるア
ニーリングを指す。当業者ならば、個々の分子の長さおよび組成などの特定のハイブリダ
イゼーションに影響を及ぼすインビトロおよびインビボパラメータに精通している。イン
ビトロハイブリダイゼーションに特に関連しているパラメータとして、さらに、アニーリ
ングおよび洗浄温度、バッファー組成および塩濃度が挙げられる。2種の核酸分子が、互
いに特異的にハイブリダイズするために100%の相補性を示すことは必要ではない。例
えば、99%、98%、97%、96%、95%、90%、85%、80%、75%、7
0%、65%、60%、55%もしくは50%の相補性または約99%、98%、97%
、96%、95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%
もしくは50%の相補性または少なくとももしくは約99%、98%、97%、96%、
95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%もしくは5
0%の相補性などの配列相補性を共有する2種の相補的核酸分子が、互いに特異的にハイ
ブリダイズできる。本明細書において提供されるインビトロハイブリダイゼーション法に
おいて使用されるパラメータ、例えば、バッファー成分、時間および温度は、2種の核酸
分子の特定のハイブリダイゼーションに必要な相補性パーセントを変更するようストリン
ジェンシーにおいて調整できる。当業者ならば、これらのパラメータを、核酸分子の、特
定の適用にとって適当な標的核酸分子との特定のハイブリダイゼーションを達成するよう
容易に調整できる。
本明細書において、「一次配列」とは、ポリペプチド中のアミノ酸残基の配列または核
酸分子中のヌクレオチドの配列を指す。
本明細書において、2種のタンパク質または核酸間の「類似性」とは、タンパク質のア
ミノ酸の配列または核酸のヌクレオチド配列間の関連性を指す。類似性は、残基の配列お
よびそれに含有される残基の同一性の程度に基づき得る。タンパク質または核酸間の類似
性の程度を評価する方法は、当業者に公知である。例えば、配列類似性を評価する一方法
では、2種のアミノ酸またはヌクレオチド配列を配列間で最大レベルの同一性を生じる方
法でアラインする。「同一性」とは、アミノ酸またはヌクレオチド配列が不変である程度
を指す。アミノ酸配列およびある程度までは、ヌクレオチド配列のアラインメントも、ア
ミノ酸(またはヌクレオチド)における保存的相違および/または頻繁な置換を考慮し得
る。保存的相違とは、関与する残基の物理化学的特性を保つものである。アラインメント
は、グローバル(配列の全長にわたり、すべての残基を含む比較される配列のアラインメ
ント)またはローカル(最も類似した領域または複数の領域のみを含む配列の一部のアラ
インメント)であり得る。
本明細書において、ポリペプチドまたは核酸分子またはその領域が、別のポリペプチド
または核酸分子または領域と「同一性」または「相同性」を含有するか、または有する場
合、2種の分子および/または領域は、40%または約40%以上の配列同一性、通常、
50%または約50%以上の配列同一性、例えば、少なくともまたは約(at least or abo
ut)60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97
%、98%、99%もしくは100%の配列同一性を共有し、同一性の正確なパーセンテ
ージは、必要に応じて指定することができる。第2の核酸分子または領域に対して同一ま
たは相同である核酸分子またはその領域は、第2の核酸分子または領域と100%相補的
である核酸分子または領域と特異的にハイブリダイズできる。あるいは、同一性を2種の
理論上のヌクレオチドまたはアミノ酸配列間または核酸もしくはポリペプチド分子および
理論上の配列間で比較できる。
配列「同一性」は、それ自体、技術分野で認識された意味を有し、2種の核酸またはポ
リペプチド分子または領域間の配列同一性のパーセンテージは、公開された技術を使用し
て算出できる。配列同一性は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの全長に沿って、ま
たは分子の領域に沿って測定できる(例えば、Computational Molecular Biology, Lesk,
A.M., ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomputing: Informatics a
nd Genome Projects, Smith, D.W., ed., Academic Press, New York, 1993;Computer A
nalysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A.M., and Griffin, H.G., eds., Humana
Press, New Jersey, 1994;Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G.
, Academic Press, 1987;およびSequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereu
x, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991参照のこと)。2種のポリヌクレオ
チドまたはポリペプチド間の同一性を測定するためのいくつかの方法が存在するが、用語
「同一性」は、当業者には周知である[Carrillo, H. & Lipman, D., SIAM J Applied Ma
th 48:1073 (1988)]。
2種のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの全長に沿って比較される配列同一性とは
、分子の全長に沿った同一のヌクレオチドまたはアミノ酸残基のパーセンテージを指す。
例えば、ポリペプチドAが、100個のアミノ酸を有し、ポリペプチドAのアミノ酸1〜
95と同一であるポリペプチドBが95個のアミノ酸を有する場合には、配列同一性が、
ポリペプチドBの全長と比較して、ポリペプチドAの全長に沿って比較される場合には、
ポリペプチドBは95%の同一性を有する。あるいは、ポリペプチドAおよびポリペプチ
ドB間の配列同一性は、各ポリペプチドの領域、例えば、20個のアミノ酸類似体領域に
沿って比較できる。この場合には、ポリペプチドAおよびBが、その領域に沿って20個
の同一のアミノ酸を有する場合には、領域の配列同一性は、100%である。あるいは、
配列同一性は、別の分子の領域と比較して、分子の長さに沿って比較できる。あるいは、
ポリペプチドAおよびポリペプチドB間の配列同一性は、同じ長さであるが、保存的アミ
ノ酸置換または非保存的アミノ酸置換などのアミノ酸置換を有するポリペプチドに沿って
比較できる。以下に論じられ、当業者には公知であるように、同一性を評価するための種
々のプログラムおよび方法が当業者には公知である。90%または95%の同一性などの
高レベルの同一性は、ソフトウェアを用いずに容易に決定できる。
任意の2種の核酸分子が、少なくともまたは約(at least or about)60%、70%、
80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%「同一である」
ヌクレオチド配列を有するかどうかは、例えば、Pearson et al. (1988) Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 85:2444におけるようなデフォルトパラメータを使用する「FASTA」プ
ログラムなどの既知コンピュータアルゴリズムを使用して決定できる[その他のプログラ
ムとして、GCGプログラムパッケージ{Devereux, J. et al. (1984) Nucleic Acids R
esearch 12(I):387}、BLASTP、BLASTN、FASTA{Altschul, S.F. et al. (1990) J. Mole
c. Biol. 215:403;Guide to Huge Computers、Martin J. Bishop、ed.、Academic Press
、San Diego、1994およびCarrillo et al. (1988) SIAMJ Applied Math 48:1073}が挙げ
られる]。例えば、National Center for Biotechnology InformationデータベースのB
LAST関数を使用して同一性を決定できる。その他の市販の、または公的に入手可能な
プログラムとして、DNAStar「MegAlign」プログラム(Madison、WI)およびUniv
ersity of Wisconsin Genetics Computer Group(UWG)「Gap」プログラム(Madis
on WI))が挙げられる。タンパク質および/または核酸分子の相同性または同一性パー
セントは、例えば、GAPコンピュータプログラム[例えば、SmithおよびWaterman{(19
81) Adv. Appl. Math. 2:482}によって修正されたようなNeedleman et al. (1970) J. M
ol. Biol. 48:443]を使用して配列情報を比較することによって決定できる。手短には、
GAPプログラムは、2種の配列のうち短いほうの記号の総数によって除された、類似で
あるアラインされた記号(すなわち、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数として類似性を
規定する。GAPプログラムのデフォルトパラメータとして:(1)単項比較マトリック
ス(同一性に対して1および非同一性に対して0の値を含有する)およびSchwartz and D
ayhoff, eds., ATLAS OF PROTEIN SEQUENCE AND STRUCTURE、National Biomedical Resea
rch Foundation、pp. 353-358 (1979)によって記載される、Gribskov et al. (1986) Nuc
l. Acids Res. 14:6745の加重比較マトリックス;(2)各ギャップに対して3.0のペ
ナルティーおよび各ギャップ中の各記号に対してさらなる0.10のペナルティーおよび
(3)末端ギャップに対するペナルティーなしが挙げられる。
一般に、配列同一性パーセンテージの決定のためには、最高次のマッチが得られるよう
配列をアラインする[例えば、Computational Molecular Biology, Lesk, A.M., ed., Ox
ford University Press, New York, 1988;Biocomputing: Informatics and Genome Proj
ects, Smith, D.W., ed., Academic Press, New York, 1993;Computer Analysis of Seq
uence Data, Part I, Griffin, A.M., and Griffin、H.G., eds., Humana Press, New Je
rsey, 1994;Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Pre
ss, 1987;およびSequence Analysis Primer、Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M
Stockton Press,New York, 1991;Carrillo et al. (1988) SIAMJ Applied Math 48:107
3参照のこと]。配列同一性のために、標準アラインメントアルゴリズムプログラムによ
って保存されたアミノ酸の数を決定し、各供給者によって確立されたデフォルトギャップ
ペナルティーを用いて使用できる。実質的に相同な核酸分子は、通常、注目する核酸の長
さすべてに沿って、中程度のストリンジェンシーで、または高ストリンジェンシーで特異
的にハイブリダイズする。また、核酸分子のハイブリダイズにおいて、コドンの代わりに
縮重コドンを含有する核酸分子も考慮される。
したがって、用語「同一性」とは、特定の数と関連している場合は、第1および第2の
ポリペプチドまたはポリヌクレオチドまたはその領域の配列間および/または理論的ヌク
レオチドまたはアミノ酸配列間の比較を示す。本明細書において、用語少なくとも「と9
0%同一である」とは、第1の核酸またはポリペプチドのアミノ酸配列に対する90〜9
9.99の同一性パーセントを指す。90%以上のレベルでの同一性は、例示目的で10
0個のアミノ酸の長さの第1および第2のポリペプチドが比較されると仮定すると、第1
のポリペプチド中のアミノ酸のわずか10%(すなわち、100個のうちの10個)しか
、第2のポリペプチドのものと異ならないという事実を示す。同様の比較を、第1および
第2のポリヌクレオチド間で行うことができる。第1および第2の配列間のこのような相
違は、ポリペプチドの全長にわたって無作為に分配されたか、または最大の許容可能な、
例えば、10個/100個のアミノ酸の相違(約90%の同一性)までで変動する長さの
1つまたは複数の位置に密集している場合もある点突然変異として表され得る。相違は、
ヌクレオチドまたはアミノ酸残基置換、挿入、付加または欠失として定義される。約85
〜90%を超える相同性または同一性のレベルで、結果は、プログラムおよびギャップパ
ラメータセットと無関係であり、このような高レベルの同一性は、ソフトウェアに頼らず
手作業でのアラインメントによって容易に評価できることが多い。
本明細書において、配列のアラインメントとは、ヌクレオチドまたはアミノ酸の2種以
上の配列をアラインするための相同性の使用を指す。通常、50%以上の同一性によって
関連している2種以上の配列がアラインされる。アラインされた配列のセットとは、対応
する位置でアラインされている2種以上の配列を指し、ゲノムDNA配列とアラインされ
た、ESTおよびその他のcDNAなどのRNAに由来するアラインしている配列を含み
得る。
関連ポリペプチドまたは変異体ポリペプチドまたは核酸分子は、当業者に公知の任意の
方法によってアラインできる。このような方法は、通常、マッチを最大にし、手作業によ
るアラインメントを使用することおよび利用可能な多数のアラインメントプログラム(例
えば、BLASTP)および当業者に公知のその他のものを使用することによるなどの方
法を含む。ポリペプチドまたは核酸の配列をアラインすることによって、当業者ならば、
ガイドとして保存されたおよび同一のアミノ酸残基を使用して類似の部分または位置を同
定することができる。さらに、当業者ならばまた、ガイドとして保存されたアミノ酸また
はヌクレオチド残基を使用して、ヒトおよび非ヒト配列間の対応するアミノ酸またはヌク
レオチド残基を見出すことができる。例えば、コンピュータシミュレーションしたタンパ
ク質構造のアラインメントを使用することによって、対応する位置も構造アラインメント
に基づくことができる。その他の例では、対応する領域も同定できる。当業者ならば、ガ
イドとして保存されたアミノ酸残基を使用して、ヒトおよび非ヒト配列間の対応するアミ
ノ酸残基を見出すこともできる。
本明細書において、「類似の」および「対応する」部分、位置または領域は、マッチを
最大する当業者に公知のアラインメント法を使用して、最高次のマッチが得られるよう、
2種以上の関連するポリペプチドまたは核酸配列(分子の配列、分子および/または理論
上の配列の領域を含む)をアラインすると、互いにアラインされる部分、位置または領域
である。言い換えれば、2種の類似の位置(または部分または領域)は、2種以上のポリ
ペプチドまたは核酸配列のベストフィットアラインメントの際にアラインする。類似の部
分/位置/領域は、2種以上の配列がアラインされる場合、直鎖核酸またはアミノ酸配列
に沿った位置に基づいて同定される。類似の部分は、互いに任意の配列類似性を必ずしも
共有するわけではない。例えば、各100のヌクレオチド長の2種の相同核酸分子の配列
のアラインメント(マッチを最大にするような)は、100ヌクレオチドのうち70が同
一であると示し得る。他の同一でない30個のアミノ酸のうち一部またはすべてを含有す
るこれらの核酸分子の部分は、配列同一性を共有しない類似部分である。あるいは、類似
の部分は、互いに対していくらかのパーセンテージの配列同一性、例えば、50%、55
%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97
%、98%、99%もしくはその一部(fraction)または約50%、55%、60%、65
%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99
%もしくはその一部を含有し得る。一例では、類似部分は、100%同一である。
本明細書において、「改変」とは、ポリペプチドのアミノ酸の配列または核酸分子中の
ヌクレオチドの配列の改変に関して、アミノ酸およびヌクレオチド、それぞれの欠失、挿
入および置換を含む。組換えDNA法を使用することによってなどのポリペプチドを改変
する方法は、当業者には日常的である。
本明細書において、「欠失」とは、核酸またはポリペプチド配列に言及する場合には、
標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドまたは天然もしくは野生型配列などの配列と比
較して、1つまたは複数のヌクレオチドまたはアミノ酸の欠失を指す。
本明細書において、「挿入」とは、核酸またはアミノ酸配列に言及する場合には、標的
、天然、野生型またはその他の関連配列内に1つまたは複数のさらなるヌクレオチドまた
はアミノ酸を含めることを説明する。したがって、野生型配列と比較して1つまたは複数
の挿入を含有する核酸分子は、配列の直線の長さ内に1つまたは複数のさらなるヌクレオ
チドを含有する。本明細書において、核酸およびアミノ酸配列への「付加」とは、別の配
列と比較した、いずれかの末端へのヌクレオチドまたはアミノ酸の付加を説明する。
本明細書において、「置換」とは、天然、標的、野生型またはその他の核酸またはポリ
ペプチド配列中の1つまたは複数のヌクレオチドまたはアミノ酸を、分子の長さ(残基の
数で記載される)を変更することなく、代替のヌクレオチドまたはアミノ酸と置き換える
ことを指す。したがって、分子中の1つまたは複数の置換は、分子のアミノ酸残基または
ヌクレオチドの数を変更しない。特定のポリペプチドと比較した置換突然変異は、ポリペ
プチド配列の長さに沿ったアミノ酸残基の数で表すことができる。例えば、イソロイシン
(Ile;I)のシステイン(Cys;C)との置換である、アミノ酸配列の19番目の
位置のアミノ酸に改変を有する改変されたポリペプチドは、I19C、Ile19Cまた
は簡単にC19と表し、改変された19番目の位置のアミノ酸がシステインであることを
示すことができる。この例では、置換を有する分子は、改変されていないポリペプチドの
Ile19に改変を有する。
本明細書において、結合特性とは、1種または複数の結合パートナーと結合するか否か
、どのように結合するかに関する、分子、例えば、ポリペプチドの特徴である。結合特性
として、結合パートナー(単数または複数)と結合する能力、結合パートナーと結合する
親和性(例えば、高親和性)、結合パートナーと結合するアビディティー、結合パートナ
ーとの結合の強度および結合パートナーとの結合についての特異性が挙げられる。
本明細書において、親和性とは、結合パートナーなどの2種以上の分子間の相互作用の
強度、通常、2種の結合パートナー間の非共有結合相互作用の強度を説明する。抗体また
はその抗原結合断片の、抗原エピトープに対する親和性は、単一の抗体結合部位およびエ
ピトープ間の総非共有結合相互作用の強度の尺度である。低親和性抗体抗原相互作用は弱
く、分子は、迅速に解離する傾向があるが、高親和性抗体抗原結合は強く、分子は長期間
結合しているままである。結合定数/解離定数を決定する方法など、親和性を算出する方
法は周知である。親和性は、経験的に推定でき、親和性は、例えば、特定の抗原に対する
ある種の抗体と別の抗体の親和性を比較することによって比較的に決定できる。
本明細書において、抗体アビディティーとは、反復エピトープまたはエピトープアレイ
を有する抗原と結合している複数の結合部位を含有する抗体に関してなど、多価抗体およ
びその同族抗原間の複数の相互作用の強度を指す。高アビディティー抗体は、低アビディ
ティー抗体と比較して、高強度のこのような相互作用を有する。
本明細書において、「結合する」とは、2種の分子が、互いに極接近している安定な結
合をもたらす、別の分子との任意の引力相互作用における分子の関与を指す。結合として
、それだけには限らないが、非共有結合、共有結合(例えば、可逆的および不可逆的共有
結合)が挙げられ、それだけには限らないが、タンパク質、核酸、炭水化物、脂質および
薬物を含めた化学化合物などの小分子などの分子間の相互作用を含む。例示的な結合とし
て、抗体抗原相互作用および受容体リガンド相互作用がある。抗体が、特定の抗原と「結
合する」場合には、結合するとは、抗体結合部位での同族抗体抗原相互作用による抗体に
よる抗原の特異的認識を指す。結合はまた、ジスルフィド結合によって相互作用する抗体
鎖などのポリペプチドの複数の鎖の結合を含み得る。
本明細書において、「親和性定数」とは、抗体の抗原に対する親和性を測定するために
使用される結合定数(Ka)を指す。親和性定数が高いほど、抗体の抗原に対する親和性
が大きい。親和性定数は、モル濃度の逆数(すなわち、M−1)の単位で表され、抗体反
応(例えば、イムノアッセイ、表面プラズモン共鳴または当技術分野で公知のその他の動
力学的相互作用アッセイ)の標準の動力学的方法によって測定される結合解離反応の速度
定数から算出できる。
本明細書において、用語「同一の」とは、抗体結合親和性に関して使用される場合、結
合定数(Ka)が、参照抗体の約1〜100倍または1〜10倍であることを意味する(
参照抗体よりも1〜100倍高い親和性または1〜100倍低い親和性、または任意の数
値もしくは範囲またはこのような範囲内の値)。
本明細書において、「実質的に同一の」とは、結合定数(Ka)に関して使用される場
合、結合定数が、参照抗体の結合定数、Kaよりも約5〜5000倍高いかまたは低い範
囲内にあることを意味する(参照抗体よりも5〜5000倍高いかまたは5000倍低い
)。抗体の結合親和性はまた、解離定数、Kdとして表される場合もある。解離定数は、
結合定数、Kdの逆数=1/Kaである。
本明細書において、語句「同一の結合特異性を有する」とは、別の抗体に関して抗体を
説明するために使用される場合は、抗体が参照抗体と同一の抗原エピトープのすべてまた
は一部と特異的に結合する(ウイルスと免疫特異的に結合するか、または特異的に結合す
る)ことを意味する。したがって、58c5としてまたは30D8として示される抗体と
同一の結合特異性を有する抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、58c5としてまた
は30D8としてそれぞれ示される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と同一のエピト
ープのすべてまたは一部と特異的に結合する。エピトープは、単離されたタンパク質中か
、またはウイルス中のタンパク質中にあり得る。2種の抗体の同一エピトープと結合する
能力は、例えば、表面プラズモン共鳴アッセイおよび抗体競合アッセイなどの当技術分野
で公知のアッセイによって調べることができる。通常、同一エピトープと免疫特異的に結
合する抗体は、エピトープとの結合について競合し得、これは、例えば、当技術分野で公
知の技術を使用するインビトロ結合競合アッセイ(例えば、競合ELISA)によって測
定できる。通常、第2の抗体と同一のエピトープと免疫特異的に結合する第1の抗体は、
エピトープとの結合について30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%
、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%または約30%
、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%
、85%、90%、95%、100%競合し得、これでは、競合パーセンテージは、第2
の抗体の、エピトープとの第1の抗体の結合を置き換える測定された能力である。例示的
競合アッセイでは、抗原は、標識された抗体の所定の制限希釈(例えば、50〜70%飽
和濃度)および標識されていない競合抗体の段階希釈の存在下でインキュベートされる。
競合は、標識された抗体の抗原との結合を、競合抗体の存在下での結合の任意の低減につ
いて測定することによって決定される。種々の標識技術および例えば、放射測定検出、蛍
光検出、酵素検出および比色検出を含めた検出法をはじめとするこのようなアッセイの変
動は、当技術分野で公知である。第1の抗体の、第2の抗体と同一のエピトープと結合す
る能力はまた、例えば、モノクローナル抗体耐性突然変異体(Monoclonal Antibody-Resi
stant Mutatnts)(MARM)を使用するウイルス中和アッセイによっても決定できる。
例えば、第1の抗RSV抗体が、野生型RSVを中和するが、特定の突然変異体RSVを
中和しない場合、野生型RSVを中和するが、特定の突然変異体RSVを中和しない第2
の抗体は、通常、第1の抗体と同一のRSV上のエピトープと結合する。第1の抗RSV
抗体が野生型RSVを中和するが、特定の突然変異体RSVを中和しない場合、野生型R
SVを中和し特定の突然変異体RSVを中和する第2の抗体は、通常、第1の抗体と同一
のRSV上のエピトープとは結合しない。
本明細書において、「モノクローナル抗体エスケープ突然変異体」とも呼ばれる「モノ
クローナル抗体耐性突然変異体」(MARM)は、野生型RSVウイルスを中和するモノ
クローナル抗体による中和に対して耐性を示す突然変異体呼吸器合胞体ウイルス(RSV
)である。実際に、RSV MARMの50%を中和するために必要な抗体の濃度は、少なくとも、
MARMが抗体を逃れたと考えられるべき対照野生タイプの伝染性ウイルス粒子の等価な量を
中和するのに要求されるもの、またはそれより少なくとも10倍大きくなければならない。
MARMは、ウイルス複製の各連続ラウンド後に、ウイルス中和作用を生じるのに漸増
濃度の抗体が必要であるように、そのような抗体の存在下でのウイルス複製の連続ラウン
ドにわたってモノクローナル抗体の存在下で野生型RSVを培養することによって作製す
る。細胞変性作用(CPE)のみは、もはや抗体によって効率的に中和されない突然変異
体ウイルスが生じるまで漸増濃度の抗体の存在下で観察される。MARMの出現のために
、第2の抗体と比較して、第1の抗体の存在下で、複製のより多くのラウンドが必要であ
る場合には、第1の抗体は、第2の抗体が結合するエピトープとは異なるエピトープと結
合すると結論づけることができる。第1の抗体が、第2の抗体に対して生じたMARMを
中和できる場合は、抗体は異なるエピトープと特異的に結合するか、または相互作用する
と結論づけることができる。MARMは、競合結合アッセイと比較して、抗体の抗原結合
エピトープをより精密にマッピングでき、その結果、ある抗体は、抗原との結合について
別のものと競合し得るが、その競合物のMARMを中和できる。いくつかの抗体について
、MARMを生成することは選定の少数(2、3)のラウンドを要求するだけであり、他
の抗体について、より多くのラウンドが必要とされる。本明細書に提供される一定の抗体
に関しては、MARMSは10、11、12、13、14、15、20、25、30また
はそれより多くのラウンド後に発生しない。 いくつかの場合には、MARMを生成する
ことは不可能である。
本明細書において、EC50とは、例えば、本明細書において記載されるウイルスプラ
ーク減少アッセイ(例えば、感染のためにVero宿主細胞またはその他の宿主細胞を使
用するプラーク減少アッセイ)または当技術分野で公知のその他のウイルス中和アッセイ
などのインビトロ中和アッセイにおいて、抗体が、ウイルス感染を50%阻害し得る有効
な濃度を指す。通常、中和ウイルスとは、ウイルスプラーク減少アッセイなどのインビト
ロ中和アッセイにおけるウイルスの阻害について、2nM以下のEC50を有するもので
ある。
本明細書において、「結合パートナー」とは、別の分子が、例えば、共有結合的または
非共有結合的相互作用、例えば、抗体の同族抗原との相互作用によって特異的に相互作用
する分子(ポリペプチド、脂質、糖脂質、核酸分子、炭水化物またはその他の分子など)
を指す。結合パートナーは、天然にまたは合成によって生じ得る。一例では、所望の変異
体ポリペプチドは、例えば、インビトロまたはインビボ法を使用して、1種または複数の
結合パートナーを使用して選択される。例示的なインビトロ法として、固相支持体、例え
ば、ビーズ、プレート、カラム、マトリックスまたはその他の固相支持体とカップリング
している結合パートナーを使用する選択または別の選択可能な分子、例えば、ビオチン分
子とカップリングしている結合パートナーを使用する選択と、それに続く、その他の選択
可能な分子と固相支持体とのカップリングによるその後の選択が挙げられる。通常、イン
ビトロ法は、結合していないポリペプチドを除去するための洗浄ステップと、それに続く
、選択された変異体ポリペプチド(単数または複数)の溶出を含む。このプロセスは、選
択されたポリペプチドの中から変異体ポリペプチドを選択するための反復性のプロセスに
おいて1回または複数回反復され得る。
本明細書において、ジスルフィド結合(S−S結合またはジスルフィド橋とも呼ばれる
)は、チオール基のカップリングに由来する共有単結合である。タンパク質中のジスルフ
ィド結合は、システイン残基のチオール基間に形成され、抗体ドメインなどのポリペプチ
ドドメイン間の相互作用を安定化する。
本明細書において、「カップリングされた」かまたは「コンジュゲートされた」とは、
共有結合的または非共有結合的相互作用によって結合していることを意味する。
本明細書において、語句「抗体にコンジュゲートされた」かまたは「抗体に連結してい
る」またはその文法的変異は、診断用または治療用部分などの部分の、抗体またはその抗
原結合断片との結合に関する場合、部分が、ペプチドを結合するための任意の公知の手段
によって、例えば、組換え手段による融合タンパク質の製造によって、または翻訳後に化
学的手段などによって、抗体またはその抗原結合断片と結合していることを意味する。コ
ンジュゲーションは、コンジュゲーションを達成するために種々の連結剤、例えば、それ
だけには限らないが、ペプチドまたは化合物リンカーまたは化学的架橋剤のいずれも使用
してよい。
本明細書において、「ファージディスプレイ」とは、繊維状バクテリオファージの表面
でのポリペプチドの発現を指す。
本明細書において、「ファージディスプレイ適合細胞」または「ファージディスプレイ
適合宿主細胞」とは、ファージに感染し得、したがって、ポリペプチド、例えば、変異体
ポリペプチドを含有するファージがディスプレイする融合タンパク質の産生を支持するこ
とができ、したがって、ファージディスプレイのために使用できる宿主細胞である、通常
、細菌宿主細胞である。例示的なファージディスプレイ適合細胞として、それだけには限
らないが、XL1−ブルー細胞が挙げられる。
本明細書において、「パニング」とは、結合パートナー、例えば、捕獲分子(例えば、
抗原)またはアミノ酸もしくはヌクレオチドの配列またはその中のエピトープ、領域、部
分もしくは遺伝子座に対して特異性を有する、ファージがディスプレイする分子の単離の
ための親和性ベースの選択手順を指す。
本明細書において、「ディスプレイタンパク質」または「遺伝子パッケージディスプレ
イタンパク質」とは、ディスプレイタンパク質が注目するポリペプチド(例えば、発現の
低減が望まれるポリペプチド)と融合している(例えば、融合タンパク質の一部として含
まれる)場合には、ポリペプチドが、遺伝子パッケージの外表面上にディスプレイされる
ような、遺伝子パッケージ上にポリペプチドをディスプレイするための任意の遺伝子パッ
ケージポリペプチドを意味する。ディスプレイタンパク質は、通常、遺伝子パッケージ、
例えば、ファージなどのウイルスの遺伝子パッケージの、遺伝子パッケージの外表面また
は外コンパートメント(例えば、膜、細胞壁、コートまたはその他の外表面またはコンパ
ートメント)上もしくは内に存在し、その結果、注目するポリペプチドへの融合の際に、
ポリペプチドが遺伝子パッケージ上にディスプレイされる。
本明細書において、コートタンパク質は、少なくとも一部が遺伝子パッケージの外表面
に存在するディスプレイタンパク質であり、その結果、注目するポリペプチドと融合され
ると、ポリペプチドが遺伝子パッケージの外表面上にディスプレイされる。通常、コート
タンパク質は、ファージコートタンパク質などのウイルスコートタンパク質である。ファ
ージコートタンパク質などのウイルスコートタンパク質は、宿主細胞におけるアセンブリ
ーの間ウイルス粒子と会合する。一例では、コートタンパク質は、本明細書において、遺
伝子パッケージ上でのポリペプチドのディスプレイのために使用され、コートタンパク質
は、アミノ酸のコートタンパク質配列およびディスプレイされるポリペプチドのアミノ酸
の配列を含有する融合タンパク質の一部として発現される。コートタンパク質は、全長コ
ートタンパク質であっても、遺伝子パッケージの表面上のポリペプチドのディスプレイを
達成できるその任意の一部であってもよい。
例示的なコートタンパク質として、ファージコートタンパク質、例えば、それだけには
限らないが、(i)遺伝子IIIタンパク質(gIIIp、cp3)などの繊維状ファー
ジのマイナーコートタンパク質、(ii)遺伝子VIIIタンパク質(gVIIIp、c
p8)などの繊維状ファージのメジャーコートタンパク質(10コピー以上、例えば、数
十、数百または数千のコピーでウイルスコート中に存在する);遺伝子VIタンパク質、
遺伝子VIIタンパク質または遺伝子IXタンパク質(例えば、WO00/71694参
照のこと)などのその他のファージコートタンパク質との融合物;およびそれだけには限
らないが、例えば、gIIIpまたはgVIIIpのアンカードメインなどのファージ粒
子中に安定に組み込まれているドメインなどのこれらのタンパク質の一部(例えば、ドメ
インまたは断片)などがある。さらに、突然変異体gVIIpなどの改善された表面ディ
スプレイ特性を有する突然変異体などの、大きなペプチドの発現のために最適化されてい
るgVIIIpの突然変異体を使用してもよい[例えば、Sidhu et al. (2000) J. Mol.
Biol. 296:487-495参照のこと]。
本明細書において、「疾患または障害」とは、それだけには限らないが、感染症、後天
的な状態、遺伝的状態をはじめとする原因または状態に起因する生物における病状を指し
、同定可能な症状を特徴とする。本明細書において注目する疾患および障害として、RS
V感染を含むものまたはRSV感染のリスクを高めるものがある。
本明細書において、「感染」および「RSV感染」とは、宿主におけるRSV生活環の
すべての段階(それだけには限らないが、細胞または身体組織におけるRSVによる侵入
およびRSVの複製を含む)ならびにRSVによる侵入およびRSVの複製に起因する病
的状態を指す。RSVによる侵入およびRSVの増殖は、それだけには限らないが、以下
のステップ:RSV粒子を細胞とドッキングするステップ、ウイルスを細胞膜と融合する
ステップ、ウイルスの遺伝情報を細胞に導入するステップ、RSVタンパク質を発現する
ステップ、新規RSV粒子を製造し、細胞からRSV粒子を放出するステップを含む。R
SV感染は、上気道RSV感染(URI)、下気道RSV感染(LRI)またはそれらの
組合せであり得る。いくつかの例では、RSVによる侵入およびRSVの複製に起因する
病的状態は、急性RSV疾患である。
本明細書において、「急性RSV疾患」とは、RSV感染の結果として肺または下気道
における臨床的に重要な疾患を指し、これは、肺炎および/または細気管支炎として現れ
ることがあり、これではこのような症状として、例えば、低酸素症、無呼吸、呼吸困難、
速い呼吸、喘鳴音およびチアノーゼが挙げられる。急性RSV疾患は、罹患個体に入院、
酸素の投与、挿管および/または人工呼吸などの医学的介入を受けるように求める。
本明細書において、疾患または状態を有する対象を「治療すること」とは、治療後、対
象の症状が部分的または完全に軽減されるか、または変化しないままであることを意味す
る。したがって、治療は、予防、治療および/または治癒を包含する。予防とは、潜在的
な疾患の防止および/または症状の悪化もしくは疾患の進行の防止を指す。治療とは、本
明細書において提供される任意の抗体またはその抗原結合断片の、または提供される組成
物の任意の薬剤使用も包含する。
本明細書において、「防止」または予防およびその文法的に同等の形態とは、疾患また
は状態を発症するリスクが低減される方法を指す。
本明細書において、「治療的に有効な薬剤」とは、それだけには限らないが、例えば、
麻酔薬、血管収縮薬、分散剤、従来の治療薬物、例えば、小分子薬および治療用タンパク
質をはじめとする任意の治療薬または生物活性剤を含む。
本明細書において、「治療効果」とは、疾患もしくは状態の症状を変更、通常、改善ま
たは寛解させるか、または疾患もしくは状態を治癒する、対象の治療に起因する効果を意
味する。
本明細書において、「治療上有効な量」または「治療上有効な用量」とは、少なくとも
、対象への投与後に治療効果を生じさせるのに十分である、薬剤、化合物、物質または化
合物を含有する組成物の量を指す。したがって、疾患または障害の症状を予防、治癒、寛
解、停止または部分的に停止するのに必要な量である。
本明細書において、「治療効力」とは、薬剤、化合物、物質または化合物を含有する組
成物の、薬剤、化合物、物質または化合物を含有する組成物が投与された対象において治
療効果を生じさせる能力を指す。
本明細書において、「予防的に有効な量」または「予防的に有効な用量」とは、対象に
投与された場合に、意図される予防効果、例えば、疾患もしくは症状の発症もしくは再発
の防止もしくは遅延、疾患もしくは症状の発症もしくは再発の可能性の低減またはウイル
ス感染の罹患率の低減を有する、薬剤、化合物、物質または化合物を含有する組成物の量
を指す。完全な予防効果は、1用量の投与によって必ずしも起こるわけではなく、一連の
用量の投与後にのみ起こる場合もある。したがって、予防的に有効な量は、1回または複
数回の投与で投与され得る。
本明細書において、用語「免疫療法的に」または「免疫療法」とは、提供される抗体と
併用して、予防的投与ならびに治療的投与を示す。したがって、提供される治療用抗体は
、疾患の可能性および/または重篤度を減らすためにウイルス感染(例えば、RSV感染
)に罹患するリスクのある対象へ投与され得るか、または活性なウイルス感染(例えば、
RSV感染)をすでに証明している対象に投与される。
本明細書において、医薬組成物またはその他の治療薬の投与などによる特定の疾患また
は障害の症状の寛解とは、組成物または治療薬の投与に起因し得るか、またはそれと関連
している、永久的または一時的、持続性または一過性に関わらない症状の任意の低減を指
す。
本明細書において、用語「診断上有効な」量とは、少なくとも、対象への投与後の化合
物の検出にとって十分である、薬剤、化合物、物質または検出可能な化合物を含有する組
成物の量を指す。一般に、検出可能に標識された抗体もしくはその抗原結合断片または検
出のために対象に投与される、第2の薬剤によって検出され得る抗体もしくはその抗原結
合断片などの抗RSV抗体またはその抗原結合断片の診断上有効な量とは、それに対して
抗体またはその抗原結合断片が特異的である、RSV抗原を有する部位の検出を可能にす
るのに十分である抗体またはその抗原結合断片の量である。抗原のインビボ検出のために
本明細書において提供される抗体を使用することでは、検出可能に標識された抗体または
その抗原結合断片は、診断上有効な用量で与えられる。
本明細書において、標識または検出可能な部分は、分子(例えば、本明細書において提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片)と直接的または間接的に結合または連結
され得るか、それと会合され得、インビボおよび/またはインビトロで検出され得る検出
可能なマーカー[例えば、蛍光分子、化学発光分子、生物発光分子、造影剤(例えば、金
属)、放射性核種、発色団、検出可能なペプチドまたは検出可能な生成物の形成を触媒す
る酵素]である。検出法は、既知インビボおよび/またはインビトロ検出法[例えば、目
視検査、磁気共鳴(MR)分光法、超音波シグナル、X線、γ線分光法(例えば、陽電子
放射型断層撮影(法)(PET)スキャニング、単一光子放出コンピューター断層撮影法
(SPECT))、蛍光分光法または吸収によるイメージング]をはじめとする当技術分
野で公知の任意の方法であり得る。間接検出とは、検出可能な部分と直接的または間接的
に結合する原子、分子または組成物の、エネルギーまたは粒子放出または吸収などの物理
現象の測定(例えば、一次抗体と結合する標識された二次抗体またはその抗原結合断片(
例えば、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の検出)を指
す。
本明細書において、用語「対象」とは、ヒトなどの哺乳類を含めた動物を指す。
本明細書において、患者とは、ヒト対象を指す。
本明細書において、動物とは、それだけには限らないが、ヒト、ゴリラおよびサルをは
じめとする霊長類;マウスおよびラットなどのげっ歯類;ニワトリなどの家禽;ヤギ、ウ
シ、シカ、ヒツジなどの反芻動物;ブタおよびその他の動物などの任意の動物を含む。非
ヒト動物は、考慮される動物としてヒトを除外する。本明細書において提供されるポリペ
プチドは、任意の供給源、動物、植物、原核生物および真菌に由来するものである。ほと
んどのポリペプチドは、哺乳類起源をはじめ、動物起源のものである。
本明細書において、「高齢の」とは、年齢のために免疫応答が低減した、ワクチン接種
に対する応答が減少した対象を指す。通常、高齢の対象とは、65歳以上の、より一般に
は、70歳以上のヒトである。
本明細書において、「ヒト乳児」とは、約24ヶ月以下のヒト(例えば、約16ヶ月以
下、約12ヶ月以下、約6ヶ月以下、約3ヶ月以下、約2ヶ月以下または約1ヶ月以下の
年齢)を指す。通常、ヒト乳児は、38週を超える妊娠期間で誕生する。
本明細書において、「未熟児で生まれたヒト乳児」とは、約40週以下の妊娠期間、通
常、約38週以下の妊娠期間で生まれたヒトを指す。
本明細書において、「単位用量形態」とは、ヒトおよび動物対象にとって適した、当技
術分野で公知のように個々にパッケージングされている物理的に別個の単位を指す。
本明細書において、「単回投与製剤」とは、直接投与のための製剤を指す。
本明細書において、「製造品」とは、製造され、販売されている製品である。本出願を
通じて使用されるように、この用語は、パッケージング品に含有される本明細書において
提供される組成物のいずれも包含するよう意図される。
本明細書において、「流体(fluid)」とは、流れることができる任意の組成物を指す。
したがって、流体は、半固体、ペースト、溶液、水性混合物、ゲル、ローション、クリー
ムおよびその他のこのような組成物の形態にある組成物を包含する。
本明細書において、単離または精製されたポリペプチドまたはタンパク質(例えば、単
離された抗体またはその抗原結合断片)またはその生物学的に活性な部分(例えば、単離
された抗原結合断片)は、タンパク質が由来する細胞もしくは組織に由来する細胞物質も
しくはその他の夾雑タンパク質を実質的に含まないか、または化学的に合成される場合に
は化学前駆体もしくはその他の化学物質を実質的に含まない。調製物は、このような純度
を評価するために当業者によって使用される、薄層クロマトグラフィー(TLC)、ゲル
電気泳動および高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)などの分析の標準法によって
決定されるように、容易に検出可能な不純物を含まないと思われる場合は、実質的に含ま
ないと決定され得るか、またはさらなる精製が、物質の、酵素活性および生物活性などの
物理的および化学的特性を検出可能に変更しないよう十分に純粋であると決定され得る。
実質的に化学的に純粋な化合物を製造するための化合物の精製方法は、当業者に公知であ
る。しかし、実質的に化学的に純粋な化合物は、立体異性体の混合物であり得る。このよ
うな例では、さらなる精製は、化合物の比活性を増大し得る。本明細書において、「細胞
抽出物」または「溶解物」とは、溶解されたか、または破壊された細胞から製造した調製
物または画分を指す。
本明細書において、単離された核酸分子とは、核酸分子の天然供給源中に存在するその
他の核酸分子から分離されているものである。cDNA分子などの「単離された」核酸分
子は、組換え技術によって製造される場合には、その他の細胞性物質もしくは培養培地を
実質的に含まないか、または化学的に合成される場合には化学前駆体もしくはその他の化
学物質を実質的に含まないものであり得る。本明細書において提供される例示的な単離さ
れた核酸分子として、提供される抗体または抗原結合断片をコードする単離された核酸分
子が挙げられる。
本明細書において、「対照」とは、試験パラメータで処理されていないか、または血漿
サンプルである場合には、注目する状態に冒されていない正常なボランティアから得たも
のであり得る点を除いて、試験サンプルと実質的に同一であるサンプルを指す。対象はま
た、内部対照でもあり得る。
本明細書において、「組成物」とは、任意の混合物を指す。溶液、懸濁液、液体、粉末
、ペースト、水性、非水性またはそれらの任意の組合せであり得る。
本明細書において、「組合せ」とは、2種以上の品目の間の任意の関連を指す。組合せ
は、2種の組成物または2種の収集物などの2種以上の別個の品目であり得、2種以上の
品目の単一の混合物またはその任意の変動などのそれらの混合物であり得る。組合せの要
素は、一般に、関連または関係している。
本明細書において、併用療法とは、2種以上の異なる抗RSV抗体および/または抗R
SV抗体およびその抗原結合断片などの2種以上の異なる治療薬の投与を指す。異なる治
療薬は、別個に、逐次、断続的に提供および投与してもよく、単一の組成物中で提供して
もよい。
本明細書において、キットとは、それだけには限らないが、生物活性または特性の活性
化、投与、診断および評価をはじめとする目的のために、所望により、さらなる試薬およ
び組合せまたはその要素を使用するための説明書などのその他の要素を含んでもよい、パ
ッケージングされた組合せである。
本明細書において、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(th
e)」は、明確に別に指示しない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「
免疫グロブリンドメイン」を含むポリペプチドへの言及は、1つまたは複数の(a plurali
ty of)免疫グロブリンドメインを有するポリペプチドを含む。
本明細書において、用語「または」は、代替物のみを指すよう明確に示されない限り、
または代替物が互いに排他的でない限り、「および/または」を意味するよう使用される
本明細書において、範囲および量は、「約」特定の値または範囲として表され得る。約
はまた、正確な量も含む。したがって、「約5個のアミノ酸」とは、「約5個のアミノ酸
」および「5個のアミノ酸」も意味する。
本明細書において、「所望の」または「所望により」とは、続いて記載される事象また
は状況が生じるか、または生じないことおよび記載が前記事象または状況が生じる例およ
び生じない例を含むこと意味する。例えば、所望により変異体部分とは、部分が変異体ま
たは非変異体であることを意味する。
本明細書において、任意の保護基、アミノ酸およびその他の化合物の略語は、別に示さ
れない限り、その一般的な用法、認識されている略語またはIUPAC−IUB Commiss
ion on Biochemical Nomenclatureに一致している[Biochem. (1972) 11(9):1726-1732参
照のこと]。
B.概説
呼吸器合胞体ウイルスと結合し、それを中和する、抗RSV抗体またはその抗原結合断
片が提供される。本明細書において提供される抗RSV抗体は、RSVの表面上の1種ま
たは複数のエピトープを認識する中和抗体である。特に、本明細書において提供される抗
体は、RSV融合(F)タンパク質と結合する。本明細書において提供される抗体は、予
防治療において使用され得る。本明細書において提供される抗体はまた、治療薬として使
用され得る。
例えば、提供される抗体は、それだけには限らないが、対象間のウイルス伝達の阻害、
宿主におけるウイルス感染の確立の阻害および対象中のウイルス量の低減をはじめとする
、病原性疾患の予防および/または伝播のために使用され得る。抗体はまた、RSV感染
の1種または複数の症状を予防、治療および/または軽減するためにか、またはRSV感
染期間の低減のために使用され得る。したがって、本明細書において提供される抗体での
患者の治療は、RSV感染と関連している死亡率および/または罹患率を低減し得る。
RSV残留性は、抗体によって中和され得ないエスケープ突然変異体の生成と関連して
いる。したがって、治療用抗ウイルス抗体の開発への主な課題は、1)種々の株または血
清型にわたって保存されている中和エピトープおよび2)エスケープ突然変異体を作製す
るためにウイルスを進化させることが困難な中和エピトープを有する抗体の作製または同
定である。本明細書において提供される抗体は、種々のRSVサブグループおよび株と結
合する。本明細書において提供される抗体はまた、先行技術における既存の抗体と比較し
て、改善されたウイルス中和活性を示す。提供される抗体は、複製の連続ラウンドにわた
ってウイルスを有効に中和し、これでは、RSVは、通常、中和に抵抗するエスケープ突
然変異体を作製する。MARMの作製を制限する能力とは、本明細書において提供される
抗体が、作製されたエスケープ突然変異体の形態における変動に対して感受性が低いエピ
トープと結合することを意味する。したがって、このエピトープは、その他の既知抗RS
V抗体のエピトープとは異なる。したがって、提供される抗RSV抗体は、予防治療に加
えて、RSV感染の治療にとっても有用である。現在、RSV感染に対する、公知の承認
された抗体治療薬はない。そのようなものとして、本明細書において提供される抗体は、
高齢の患者、例えば、近接によって、患者間のウイルス伝播のリスクが高まるグループホ
ームまたは老人ホームの人の間でRSV感染の治療にとって特に重要である。パリビズマ
ブを用いるRSVの予防治療におけるノンコンプライアンスが、ウイルス耐性を引き起こ
すことに次第につながっているので、本明細書において提供される抗体での治療はまた、
投与計画に対するノンコンプライアンスがウイルスエスケープのリスクを高める状況にお
いて重要である[例えば、Adams et al.、(2010) Clin Infect Dis. 51(2):185-188]。
一般に、本明細書において提供される抗RSV抗体は、高親和性でRSV Fタンパク
質と結合する。既存の承認された抗RSV抗体〔例えば、パリビズマブ;Synagis
(R)(商標)〕と比較して、本明細書において提供される高親和性抗RSV抗体によっ
て、RSV感染を予防および/または治療するための、RSV感染の1種または複数の症
状を治療および/または軽減するための、またはRSV感染期間を低減するためのあまり
頻繁ではない投与が可能になる。したがって、本明細書において提供される抗RSV抗体
は、治療用抗体として、すなわちRSV感染の治療のために有用である。あまり頻繁でな
い投与によって、投与計画に対する容易なコンプライアンスが可能となり、したがって、
抗RSV抗体に対するウイルス耐性の増大につながる飲み忘れた投与量の可能性が少なく
なる。RSVと免疫特異的に結合する低用量の抗体はまた、免疫グロブリン療法の有害作
用の可能性も低減し得る。
一般に、本明細書において提供される抗RSV抗体は、例えば、ウイルスの標的細胞膜
との会合、ウイルスの標的細胞膜との融合および/または細胞侵入、新規ウイルス粒子の
製造などのウイルスの1つまたは複数の活性を阻害または低減する能力、例えば、ウイル
ス複製または感染細胞の別の細胞の細胞間融合(すなわち、合胞体形成)の阻害を有する
。提供される抗RSV抗体はまた、RSV感染に対する免疫応答を増大するために使用さ
れ得る。
1.呼吸器合胞体ウイルス
ヒトRSVは、パラミクソウイルス科のニューモウイルスサブファミリーのメンバーで
ある。ヒトRSVの2種の別個のサブグループ、グループAおよびグループBがある。さ
らに、各サブタイプは2種の株、A1およびA2ならびにB1およびB2にさらに分けら
れる。RSVは、11種のウイルスタンパク質をコードする約15,000のヌクレオチ
ドからなるゲノムを有する、エンベロープ型の、非分割型の、ネガティブセンスRNAウ
イルスである。
RSVは、2種の主要な表面糖タンパク質、糖タンパク質Gおよび糖タンパク質Fをコ
ードする。糖タンパク質Gすなわち、結合タンパク質が、細胞受容体とのウイルス結合を
媒介するのに対し、糖タンパク質F、すなわち、融合タンパク質は、ウイルスおよび細胞
膜の融合を促進し、ウイルスのリボ核タンパク質の細胞の細胞質への浸透を可能にする[
Lopez et al. (1998) J. Virology 72:6922-6928]。糖タンパク質Fはまた、感染細胞の
膜の、隣接する細胞のものとの融合も促進し、これは、合胞体の形成につながる。Fタン
パク質は、不活性の、N−グリコシル化前駆体のタンパク質分解切断によって生じる、2
種のジスルフィド結合されたサブユニットFおよびFを含有する。Gタンパク質は、
32kDaの前駆体タンパク質と結合しているN−結合型およびO−結合型オリゴ糖を含
有する80〜90kDaのII型膜貫通糖タンパク質である。
RSV FまたはG糖タンパク質に対して調製された抗体は、RSVをインビトロで高
効率に中和し、インビボで予防効果を有することがわかっている[例えば、Walsh et al.
(1986) J. Gen. Microbiol. 67:505;Beeler et al. (1989) J. Virol. 63:2941-2950、
Garcia-Borreno et al. (1989) J. Virol. 63:925-932、Taylor et al. (1984) Immunolo
gy 52:137-142および米国特許第5,824,307号および同6,818,216号参
照のこと]。RSV Fタンパク質に対する抗体はまた、RSV感染細胞の、隣接する非
感染細胞との融合の阻害においても有効である。
RSV Fタンパク質と免疫特異的に結合する種々のモノクローナル抗体の分析は、3
つの重複しない抗原部位、A、BおよびCおよび1つの架橋部位、ABの同定につながっ
た[Beeler et al. (1989) J. Virol. 63:2941-2950]。抗原部位の各々は、別個のエピ
トープを含有する。1つの研究では、18種のモノクローナル抗体のパネルの1つの研究
において、抗原部位Aの5種のエピトープ、抗原部位Bの4種のエピトープおよび抗原部
位Cの4種のエピトープが、モノクローナル抗体エスケープ突然変異体(MARM)に基
づいて同定された[例えば、Beeler et al. (1989) J. Virol. 63:2941-2950参照のこと
]。抗原部位Aエピトープ4と結合するモノクローナル抗体1129[Beeler et al. (1
989) J. Virology 63(7):2841-2950]は、それからヒト化パリビズマブ(SYNAGIS
(登録商標))が作製された親抗体である[Johnson et al. (1997) J. Infect. Disease
s 176:1215-1224および米国特許第5,824,307号参照のこと]。さらなるRSV
Fタンパク質エピトープも同定されている。例えば、ヒト抗RSV Fab断片Fab1
9[Barbas et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10164-10168およびCrowe et
al., (1994) Proc. Natl. Acad Sci USA 91:1386-1390参照のこと]は、Beelerらによっ
て同定されたエピトープとは異なる抗原部位A中のエピトープと結合する[Crowe et al.
(1998) Virology 252:373-375およびBarbas et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 89:10164-10168参照のこと]。
RSV Fタンパク質は、RSV AおよびBサブグループにわたって91%を超える類
似性を示すのに対し、RSV Gタンパク質は、RSV AおよびRSV Bサブグループ
間で53%のアミノ酸類似性しか示さない[Sullender (2000) Clin. Microbiol. Rev. 1
3:1-15]。AおよびBウイルスサブタイプは、ほとんどのRSV伝染病において同時に循
環するので、本明細書において提供される抗RSV抗体または抗原結合断片などのRSV
のAおよびBサブタイプを中和する抗体が望ましい。
ヒトRSVは、ほとんどのRNAウイルスのように、選択圧の下で迅速な変異を受ける
能力を有する。RSVエスケープ変異体(MARMs)のインビトロでのモノクローナル
抗体を用いた選択はよく実証されている〔例は、Garcia-Borreno et al. (1989) J. Viro
l. 63:925-932参照〕。例えば、RSV A2 Fタンパク質において、アミノ酸残基N2
62、I266、N268、K272、S275、N276、P389またはR429で
の単一アミノ酸変異またはF32およびK272またはA241およびK421での二重
アミノ酸変異は、知られている抗RSVモノクローナル抗体のエスケープをもたらすこと
が示された〔例は、Crowe et al. (1998) Virology 252:373-375;Zhao et al.、(2004)
J. Infectious Disease 190:1941-1946およびLiu et al.、(2007) Virology Journal 4:7
1参照〕。加えて、パリビズマブ(SYNAGIS(R))は、インビトロならびにイン
ビボで、エスケープ変異用の選択のために示され、およびいくつかの分離された変異体は
コトンラットにおいてパリビズマブ予防法に対して十分に耐性であった〔例は、Zhao et
al. (2005) J. Virol. 79:3962-3968およびZhao et al. (2004) J. Infect. Dis. 190:19
41-1946参照〕。例えば、RSV Fタンパク質での単一アミノ酸変異は、パリビズマブか
らのエスケープを招くことが例証された〔Zhao et al.、(2004) J. Infectious Disease
190:1941-1946参照〕。このように、エスケープ変異の生成を伴わずに、複製の連続する
ラウンドにわたってRSVウイルスを効果的に中和する抗体で、ここに提供される抗RS
V抗体または抗原結合断片のようなものが好適である。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染は、乳児および小児における下気道疾患の主な原
因である。RSV感染はまた、米国では、細気管支炎または肺中の小さい気道の炎症およ
び1歳未満の幼児における肺炎の最も一般的な原因である。さらに、RSV感染はまた、
高齢者における呼吸器疾患の重要な原因としても認識されている。RSV感染と関連して
いる症状および状態として、例えば、喘息、喘鳴音、反応性気道疾患(RAD)および慢
性閉塞性肺疾患(COPD)が挙げられる。したがって、本明細書において記載されるよ
うに、本明細書において提供される抗RSV抗体は、RSV感染の予防および治療のため
におよび/またはこのようなRSV媒介性疾患の1種または複数の症状の軽減のために使
用され得る。
C.抗RSV抗体
治療用、予防用および診断用に使用され得る抗RSV抗体またはその抗原結合断片が本
明細書において提供される。本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結
合断片は、例えば、RSVに対する対象の受動免疫のために、またはウイルス感染を有す
る対象の治療のために使用され得る。一例では、本明細書において提供される抗RSV抗
体またはその抗原結合断片は、予防、すなわち、RSV感染の防止のために使用される。
別の例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、治療
用抗体として、すなわち、RSVウイルス感染の治療のために使用される。さらに別の例
では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、RSVに対
する対象の受動免疫のために使用される。提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断
片はまた、インビトロおよびインビボでのRSV感染の検出のために、またはRSV感染
のモニタリングのために使用され得る。
1.一般的な抗体構造および機能ドメイン
抗体は、膜結合型および分泌型でB細胞によって天然に産生される。抗体は、同族相互
作用によって、抗原エピトープを特異的に認識し、結合する。同族抗原と結合する抗体は
、毒素、病原体およびその他の感染性病原体の中和およびクリアランスを引き起こす複数
のエフェクター機能を開始できる。
抗体特異性における多様性は、B細胞発達の間の組換え事象によって天然に生じる。こ
れらの事象を通じて、抗体分子の可変領域をコードする、複数の抗体V、DおよびJ遺伝
子、セグメントの種々の組合せが、定常領域遺伝子と接続されて、多数の多様な抗体を有
する天然抗体レパートリーが生じる。ヒト抗体レパートリーは、1010を超える種々の
抗原特異性を含有し、したがって、理論的には、あらゆる外来抗原を特異的に認識するこ
とができる。抗体は、このような天然に産生された抗体ならびに合成によって、すなわち
、組換えによって製造された抗体、例えば、本明細書において提供される抗RSV抗体ま
たはその抗原結合断片をはじめとする抗体断片を含む。
フォールディングされた抗体ポリペプチドでは、結合特異性は、重鎖および/または軽
鎖可変領域ドメインの部分を含有する抗原結合部位ドメインによって付与される。抗体分
子上のその他のドメインは、シグナル伝達ならびにその他の細胞、ポリペプチドおよび生
体分子との相互作用などの事象に参加することによってエフェクター機能を果たす。これ
らのエフェクター機能は、抗体によって認識される感染性病原体の中和および/またはク
リアランスを引き起こす。抗体ポリペプチドのドメインは、特定の特性を変更するために
本明細書における方法に従って変化させることができる。
a.抗体の構造的および機能ドメイン
全長抗体は、複数の鎖、ドメインおよび領域を含有する。全長の従来の抗体は、2つの
重鎖および2つの軽鎖を含有し、その各々が、複数の免疫グロブリン(Ig)ドメインを
含有する。Igドメインは、各々、ループによってつながれている逆平行β鎖を含有する
βプリーツシートを含有する、Igフォールドと呼ばれる構造を特徴とする。Igフォー
ルド中の2つのβシートは、疎水性相互作用および保存された鎖内ジスルフィド結合によ
って一緒に挟まれている。抗体鎖中のIgドメインは、可変(V)および定常(C)領域
ドメインである。各重鎖は、ジスルフィド結合によって軽鎖と連結されており、2つの重
鎖は、ジスルフィド結合によって互いに連結されている。重鎖の連結は、ヒンジ領域とし
て知られる重鎖の可動性領域によって媒介される。
各全長の従来の抗体軽鎖は、1つの可変領域ドメイン(V)および1つの定常領域ド
メイン(C)を含有する。各全長の従来の重鎖は、1つの可変領域ドメイン(V)お
よび3または4つの定常領域ドメイン(C)およびいくつかの場合には、ヒンジ領域を
含有する。上記で論じられた組換え事象のために、可変領域ドメインをコードする核酸配
列は、抗体間で異なっており、個々の抗体に抗原特異性を付与する。他方、定常領域は、
抗体間でより保存された配列によってコードされている。これらのドメインは、抗体に機
能特性、例えば、免疫系の細胞および血清タンパク質と相互作用して、感染性病原体のク
リアランスを引き起こす能力を付与する。種々のクラスの抗体、例えば、IgM、IgD
、IgG、IgEおよびIgAが、種々の定常領域を有し、これによって、それらが別個
のエフェクター機能を果たすことが可能となる。
各可変領域ドメインは、相補性決定領域(CDR)または超可変(HV)領域と呼ばれ
る3つの部分を含有し、これらは、高度に可変の核酸配列によってコードされている。C
DRは、可変領域Igドメインのβシートをつなぐループ内に位置する。3つの重鎖CD
R(CDR1、CDR2およびCDR3)および3つの軽鎖CDR(CDR1、CDR2
およびCDR3)は、一緒になって、抗体の従来の抗原結合部位(抗体結合部位)を構成
し、これは、同族抗原と物理的に相互作用し、抗体の特異性を提供する。全抗体は、各々
、1つの重鎖および1つの軽鎖に由来するCDRで構成される、2つの同一の抗体結合部
位を含有する。それらは、β鎖をつなぐループ内に含有されるので、3つのCDRは、可
変領域の直鎖アミノ酸配列に沿って不連続である。抗体ポリペプチドのフォールディング
の際には、CDRループは極接近し、抗原結合部位を構成する。可変領域ドメインのβシ
ートは、フレームワーク領域(FR)を形成し、これは、抗体のその他の特性、例えば、
安定性にとって重要である、より保存された配列を含有する。
b.抗体断片
本明細書において提供される抗体は、全長抗体の全配列未満を含有するが、少なくとも
全長抗体の部分特異的結合能を保持する、全長抗体の誘導体である抗体断片を含む。抗体
断片はまた、親抗体の結合親和性を保持するために、抗体フレームワーク中に挿入しても
よい(例えば、キメラ抗体)抗体の抗原結合部分も含み得る。抗体断片の例として、それ
だけには限らないが、Fab、Fab’、F(ab’)、一本鎖Fv(scFv)、F
v、dsFv、ダイアボディ、FdおよびFd’断片ならびに改変された断片を含むその
他の断片が挙げられる[例えば、Methods in Molecular Biology, Vol 207: Recombinant
Antibodies for Cancer Therapy Methods and Protocols (2003); Chapter 1; p 3-25、
Kipriyanov参照のこと]。抗体断片は、例えば、ジスルフィド橋によって一緒に連結され
ている複数の鎖を含み得、組換えによって製造できる。抗体断片はまた、合成リンカー、
例えば、2つ以上のドメインを連結するためのペプチドリンカーを含有し得る。抗原結合
断片を作製する方法は、当技術分野では周知であり、本明細書において提供される任意の
抗体を改変するために使用してよい。抗体分子の断片は、例えば、酵素的切断などによっ
て製造できる。例えば、パパインによるプロテアーゼ切断の際には、重鎖定常領域の二量
体、Fcドメインが、2つのFab領域(すなわち、可変領域を含有する部分)から切断
される。
一本鎖抗体は、特定の抗体の重鎖可変領域(V)および軽鎖可変領域(V)を接続
することによって組換えによって操作され得る。可変領域の特定の核酸配列は、例えば、
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およびその他の組換え核酸技術などの標準の分子生物学
法によってクローニングできる。sFvsを製造する方法は、例えば、Whitlow and Filp
ula (1991) Methods、2:97-105;Bird et al. (1988) Science 242:423-426;Pack et al
. (1993) Bio/Technology 11:1271-77;および米国特許第4,946,778号、同5,
840,300号、同5,667,988号、同5,658,727号、同5,258,
498号)によって記載されている。一本鎖抗体はまた、標的抗原との結合について一本
鎖抗体ライブラリーをスクリーニングすることによって同定できる。このようなライブラ
リーを構築およびスクリーニングする方法は、当技術分野で周知である。
2.例示的抗RSV抗体
RSVと結合し、それを中和する抗体またはその抗原結合断片が、本明細書において提
供される。特に、抗体または抗原結合断片は、RSV Fタンパク質と免疫特異的に結合
する。例えば、ここで提供する抗RSV抗体は、分離または精製され、または組換えられ
たRSV Fタンパク質に免疫特異的に結合する。他の例では、ここに提供する抗RSV
抗体は表面糖タンパク質F(RSV Fタンパク質)をコード化するRSVビリオン(ウ
イルス粒子)またはRSVウイルスに免疫特異的に結合する。
本明細書において提供される抗RSV抗体は、この技術分野での抗RSV抗体から有利または
異なる特性を示した。例えば、本明細書において提供される抗体は、RSV Fタンパク
質についてより一層低いか、または改善された結合親和性で、例えば、分離または精製さ
れた、または組換えのRSV Fタンパク質、または自然なFタンパク質を発現するRSVウイ
ルスまたはビリオンについてのより一層低いか、または改善された結合親和性のようなも
のを示す抗RSV抗体を包含する。他の例では、本明細書において提供される抗体には、改
善されたか、またはより良好なRSVの中和活性を示す抗RSV抗体が包含される。特定の
例では、本明細書において提供される抗RSV抗体には、他の先行技術または既存の抗RS
V抗体と比較して生成されたエスケープ変異(MARMs)の形態において変形の影響を
受けにくいRSV上のエピトープに結合する抗体が包含される。例えば、本明細書におい
て提供される抗RSV抗体、例えば、抗体30D8またはその全長または他の抗体断片の
形態の存在下、RSVは、ウイルス複製の10よりも多くのラウンド後、一般的には11
、12、13、14、15、16、17、18、19または20よりも多くのラウンド後
に、エスケープ変異体を生成することが不可能である。
抗RSV抗体には、抗体SC5または58c5、またはそれらの全長または他の抗体断
片の形態が含まれる(例えば、米国特許出願公開第US2011/0076268号およ
び国際公開PCT出願第WO2011/020079号を参照)。58c5は、配列番号
1に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号5に示されるアミノ酸配列を有す
る軽鎖を含むFab断片である。抗体または58c5の抗原断片形態で58c5と同じエ
ピトープ結合するものには、GASINSDNYYWT(配列番号2)または配列番号4
35で示される相補性決定領域(CDRs)のVCDR1、HISYTGNTYYTP
SLKS(配列番号3)で示されるVCDR2、およびCGAYVLISNCGWFD
S(配列番号4で示されるVCDR3を有する重鎖、およびQASQDISTYLN(
配列番号6)で示されるCDRs VCDR1、GASNLET(配列番号7)で示さ
れるVCDR2、およびQQYQYLPYT(配列番号8)で示されるVCDR3を
有する軽鎖を含む。一般に、58c5の抗体断片形態は、配列番号1のアミノ酸1〜12
5に示されるアミノ酸配列を有するVHドメインおよび配列番号5のアミノ酸1〜107
に示されるアミノ酸配列を有するVLドメインを含む。sc5は、配列番号9に示される
アミノ酸配列を有する重鎖およびおよび配列番号13に示されるアミノ酸配列を有する軽
鎖を含むFab断片である。抗体またはsc5の抗原断片形態でsc5と同じエピトープ
に結合するものには、GDSISGSNWWN(配列番号10)または配列番号436で
示される相補性決定領域(CDRs)のVCDR1、EIYYRGTTNYKSSLK
G(配列番号11)で示されるVCDR2、およびGGRSTFGPDYYYYMDV
(配列番号12)で示されるVCDR3を有する重鎖、およびRASQNIKNYLN
(配列番号14)を有するCDRsのVCDR1、AASTLQS(配列番号15)で
示されるVCDR2、およびQQSYNNQLT(配列番号16)で示されるVCD
R3を有する軽鎖が含まれる。一般的には、sc5の抗体断片の形態には、配列番号9の
アミノ酸1〜125に示されるアミノ酸配列を有するVHドメインおよび配列番号13の
アミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列を有するVLドメインが含まれる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、モノクローナル
抗体、多重特異性抗体、二重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、キメラ
抗体、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、Fab断片、F(ab
’)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)および抗イディオタイプ(抗Id)抗体、
細胞内抗体または上記のいずれかの抗原結合断片を含む。特に、抗体は、免疫グロブリン
分子および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な断片、すなわち、抗原結合部位を含有
する分子を含む。免疫グロブリン分子は、任意の種類(例えば、IgG、IgE、IgM
、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、I
gG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスのものであり得る。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、モノクローナル
抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、キメラ抗体、一本鎖Fv
(scFv)、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスル
フィド結合Fv(sdFv)および抗イディオタイプ(抗Id)抗体、細胞内抗体または
上記のいずれかの抗原結合断片を含む形態で、治療および診断法において使用できる。特
に、抗体は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な断片、す
なわち、抗原結合部位を含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、任意の種類(例え
ば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG
1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスのもの
であり得る。
RSV Fタンパク質と免疫特異的に結合する本明細書において提供される例示的抗R
SV抗体またはその抗原結合断片として、本明細書において他の部分で詳細に記載される
Fab断片である30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11
、17C9および69F6が挙げられる。本明細書において提供される例示的抗RSV抗
体またはその抗原結合断片はまた、30D8、104E5、38F10、14G3、90
D3、56E11、17C9または69F6の重鎖可変(V)ドメインおよび定常重鎖
ドメイン1(C1)を含有する重鎖ならびに/または軽鎖可変(V)ドメインおよび
定常軽鎖ドメイン(C)を含有する軽鎖を含有する、抗RSV抗体またはその抗原結合
断片を含む。例えば、本明細書において提供される例示的抗RSV抗体またはその抗原結
合断片は、配列番号396、398、400、402、404、452、454または4
56に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および/または配列番号395、397、39
9、401、403、453、455、または457に示されるアミノ酸配列を有する軽
鎖を含有する、抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含む。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号396に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号395に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号398に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号397に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号400に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号399に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号402に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号401に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号404に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号403に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号452に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号453に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号454に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号455に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。特定の例では、抗RSV抗
体は、配列番号456に示されるアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号457に示さ
れるアミノ酸配列を有する軽鎖を含有するFab断片である。
本明細書において提供される抗体は、30D8、104E5、38F10、14G3、
90D3、56E11、17C9または69F6の全長抗体の形態を含む。本明細書にお
いて提供される抗体はまた、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、
56E11、17C9または69F6の抗原結合部位(例えば、CDR)を含有する全長
抗体の形態も含む。本明細書において提供される全長抗RSV抗体またはその抗原結合断
片は、当技術分野で既知の任意の軽鎖および重鎖の定常領域、例えば、当技術分野で既知
の任意のヒト定常領域のようなものを含むことができる。本明細書において提供される全
長抗体は、ヒト軽鎖カッパ(κ)、ヒト軽鎖ラムダ(λ)である軽鎖定常領域(CL)を
含むことができる。本明細書において提供される全長抗体は、重鎖定常領域(C1リン
カーC2− C3)で、任意のアイソタイプのもの、そしてとりわけIgGを含むこ
とができる。定常領域はサブクラスIgG1の定常領域(配列番号356)、IgG2の
定常領域(配列番号357)、IgG3の定常領域(配列番号358)またはIgG4の
定常領域(配列番号359)であることができる。特に、本明細書で提供される全長抗体
の形態は、IgG、サブクラスIgG1の定常領域を含む。
本明細書において提供される抗体は、RSV Fタンパク質と免疫特異的に結合する3
0D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9および6
9F6のその他の抗体断片の形態を含む。このような断片として、RSV Fタンパク質
と結合する能力を保持する、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、
56E11、17C9または69F6の抗原結合断片(単数または複数)を含有する任意
のその抗原結合断片または操作された抗体が挙げられる。このような抗体は、例えば、キ
メラ抗体、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、Fab断片、F(a
b’)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、細
胞内抗体または上記のいずれかの抗原結合断片を含む。特定の例では、抗体は、Fab3
0D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9または6
9F6である。
本明細書において提供される例示的抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、30D8
、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9または69F6
の、それぞれ、Vドメインおよび/またはVドメインのアミノ酸配列を有するV
メインおよび/または軽鎖可変Vドメインを含有する抗RSV抗体またはその抗原結合
断片を含む。例えば、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号398もしくは402の
アミノ酸1〜125、配列番号396のアミノ酸1〜121、配列番号404のアミノ酸
1〜123、配列番号400もしくは452のアミノ酸1〜124、配列番号454のア
ミノ酸1〜133または配列番号456のアミノ酸1〜118に示されるアミノ酸配列を
有するVドメインおよび/または配列番号397、403もしくは455のアミノ酸1
〜107、配列番号399のアミノ酸1〜108、配列番号395のアミノ酸1〜110
、配列番号401のアミノ酸1〜113、配列番号453のアミノ酸1〜111または配
列番号457のアミノ酸1〜109に示されるアミノ酸配列を有すVドメインを含み得
る。
本明細書において提供される例示的抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、30D8
、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9または69F6
のVドメインおよび/またはVドメインそれぞれと少なくともまたは約80%同一で
あるアミノ酸配列を有するVドメインおよび/またはVドメインを含有する抗RSV
抗体またはその抗原結合断片を含む。例えば、本明細書において提供される抗体またはそ
の抗原結合断片は、配列番号398もしくは402のアミノ酸1〜125、配列番号39
6のアミノ酸1〜121、配列番号404のアミノ酸1〜123、配列番号400もしく
は452のアミノ酸1〜124、配列番号454のアミノ酸1〜133または配列番号4
56のアミノ酸1〜118に示されるアミノ酸配列と80%同一であるアミノ酸配列を有
するVドメインおよび/または配列番号397、403もしくは455のアミノ酸1〜
107、配列番号399のアミノ酸1〜108、配列番号395のアミノ酸1〜110、
配列番号401のアミノ酸1〜113、配列番号453のアミノ酸1〜111または配列
番号457のアミノ酸1〜109に示されるアミノ酸配列を有するVドメインを含み得
る。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、配列番号398もしくは402のアミノ酸1〜125、配列番号396のアミノ酸1
〜121、配列番号404のアミノ酸1〜123、配列番号400もしくは452のアミ
ノ酸1〜124、配列番号454のアミノ酸1〜133または配列番号456のアミノ酸
1〜118に示されるアミノ酸配列と少なくとももしくは約(at least or about)81%
、少なくとももしくは約82%、少なくとももしくは約83%、少なくとももしくは約8
4%、少なくとももしくは約85%、少なくとももしくは約86%、少なくとももしくは
約87%、少なくとももしくは約88%、少なくとももしくは約89%、少なくとももし
くは約90%、少なくとももしくは約91%、少なくとももしくは約92%、少なくとも
もしくは約93%、少なくとももしくは約94%、少なくとももしくは約95%、少なく
とももしくは約96%、少なくとももしくは約97%、少なくとももしくは約98%また
は少なくとももしくは約99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインおよび/ま
たは配列番号397、403もしくは455のアミノ酸1〜107、配列番号399のア
ミノ酸1〜108、配列番号395のアミノ酸1〜110、配列番号401のアミノ酸1
〜113、配列番号453のアミノ酸1〜111または配列番号457のアミノ酸1〜1
09に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約81%、少なくとももしくは約8
2%、少なくとももしくは約83%、少なくとももしくは約84%、少なくとももしくは
約85%、少なくとももしくは約86%、少なくとももしくは約87%、少なくとももし
くは約88%、少なくとももしくは約89%、少なくとももしくは約90%、少なくとも
もしくは約91%、少なくとももしくは約92%、少なくとももしくは約93%、少なく
とももしくは約94%、少なくとももしくは約95%、少なくとももしくは約96%、少
なくとももしくは約97%、少なくとももしくは約98%または少なくとももしくは約9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み得る。
したがって、配列番号396のアミノ酸1〜121に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号395のアミノ酸1〜110に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号398のアミノ酸1〜125に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号397のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号400のアミノ酸1〜124に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号399のアミノ酸1〜108に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号402のアミノ酸1〜125に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号401のアミノ酸1〜113に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号404のアミノ酸1〜123に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号403のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号452のアミノ酸1〜124に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号453のアミノ酸1〜111に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号454のアミノ酸1〜133に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号455のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
このように、配列番号456のアミノ酸1〜118に示されるアミノ酸配列と、少なく
とももしくは約80%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも9
5%同一である、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、
88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含み、ならびに配
列番号457のアミノ酸1〜109に示されるアミノ酸配列と、少なくとももしくは約8
0%〜99%同一である、例えば、90%〜99%または少なくとも95%同一である、
例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは9
9%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体またはその抗原結合断片が
、本明細書において提供される。
また、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C
9または69F6のCDRの中から選択される1つまたは複数のV相補性決定領域(C
DR)を含有する抗RSV抗体またはその抗原結合断片も提供される。例えば、抗RSV
抗体またはその抗原結合断片は、配列番号405、411、417、423、429、4
37−441、458、464、470または482−484に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR1を含有し得る。例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、
アミノ酸配列GFTFSGHTIA(配列番号405)、GGTFDTYTIS(配列番
号411)、GFSITDFGIH(配列番号417)、GASISSDNHYWS(配
列番号423)、GFTLKNYEMN(配列番号429)、GHTIA(配列番号43
7)、TYTIS(配列番号438)、DFGIH(配列番号439)、SDNHYWS
(配列番号440)、NYEMN(配列番号441)、GVSINSNNYFWA (
配列番号458)、GDSFNDYFWT(配列番号464)、GYSFTSYWIA
(配列番号470)、SNNYFWA(配列番号482)、DYFWT(配列番号483
)またはSYWIA(配列番号484)を有するV CDR1を含み得る。
別の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号406、412、41
8、424、430、459、456または471に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR2を含有し得る。例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、アミノ酸配
列WVSTNNGNTEYAQKIQG(配列番号406)RIIPSLGETNYAH
KLQG(配列番号418)、SIYYTGGTNYNPSLKS(配列番号424)、
YISSSGNVVKYVDSVQG(配列番号430)、NIYYGGSTHYNAS
LQS(配列番号459)、EISHSGSTNYSPSLKS(配列番号465)また
はIIFPNDSDATYSPSFQG (配列番号471)を有するV CDR2を
含有し得る。
別の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号407、413、41
9、425、431、460、466または472に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR3を含み得る。例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、アミノ酸配列
EWLVMGGFAFDH(配列番号407)、RITGPVDWVWDYGMDV(配
列番号413)、DVWEDSWLSLACFQE(配列番号419)、GLFFITA
RPYWYFDL(配列番号425)またはGFSIDKYDSSVDEY(配列番号4
31)、SESIFWDYYYGLDV(配列番号460)、GVRSRPPPSYRG
SGSPPYYHYGMDV(配列番号466)またはQYYLGSFES(配列番号4
72)を有するV CDR3を含有し得る。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号405に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号406に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2および配列番号407に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3
を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号437に
示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号406に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR2および配列番号407に示されるアミノ酸配列を有するVCDR
3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号411に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号412に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2および配列番号413に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3
を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号438に
示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号412に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR2および配列番号413に示されるアミノ酸配列を有するVCDR
3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号417に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号418に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2および配列番号419に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3
を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号439に
示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号418に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR2および配列番号419に示されるアミノ酸配列を有するVCDR
3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号423に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号424に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2および配列番号425に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3
を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号440に
示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号424に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR2、および配列番号425に示されるアミノ酸配列を有するVCD
R3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号429に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号430に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2および配列番号431に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3
を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号441に
示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号430に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR2および配列番号431に示されるアミノ酸配列を有するVCDR
3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号458に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号459に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2、および配列番号460に示されるアミノ酸配列を有するV CDR
3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号482
に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号459に示されるアミノ酸配列
を有するV CDR2、および配列番号460に示されるアミノ酸配列を有するV
DR3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号464に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号465に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2、および配列番号466に示されるアミノ酸配列を有するV CDR
3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号483
に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号465に示されるアミノ酸配列
を有するV CDR2、および配列番号466に示されるアミノ酸配列を有するV
DR3を含む。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号470に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号471に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR2、および配列番号472に示されるアミノ酸配列を有するV CDR
3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号484
に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号471に示されるアミノ酸配列
を有するV CDR2、および配列番号472に示されるアミノ酸配列を有するV
DR3を含む。
また、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C
9または69F6のCDRの中から選択される1つまたは複数のV相補性決定領域(C
DR)を含有する抗RSV抗体またはその抗原結合断片も提供される。例えば、抗RSV
抗体またはその抗原結合断片は、配列番号408、414、420、426、432、4
61、467または473に示されるアミノ酸配列を有するV CDR1を含み得る。
例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、アミノ酸配列GANNIGSQNVH
(配列番号408)、RASQNIKTYLN(配列番号414)、RASQSISNW
LA(配列番号420)、RSSQSLLDSDDGNTYLD(配列番号426)、R
ASQSISNFLN(配列番号432)、TGTSSDVGGYNYVS(配列番号4
61)、RASQNINTWLA(配列番号467)またはQASDISNYLN(配列
番号473)を有するV CDR1を含み得る。
別の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号409、415、42
1、427、433、462、468または474に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR2を含み得る。例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、アミノ酸配列
DDRDRPS(配列番号409)、AVSNLQS(配列番号415)、KASNLE
D(配列番号421)、TLSYRAS(配列番号427)、AASSLQG(配列番号
433)、EVTKRPS(配列番号462)、AASFLQS(配列番号468)また
はDASYLDT(配列番号474)を有するV CDR2を含み得る。
別の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号410、416、42
2、428、434、463、469または475に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR3を含み得る。例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、アミノ酸配列
QVWDSSRDQAVI(配列番号410)、QQSFSIPLT(配列番号416)
、QQYNSYSGLS(配列番号422)、MQRMEFPFT(配列番号428)、
QQTYISLYT(配列番号434)、SSYAGSRHVV(配列番号463)、Q
QANSFPRT(配列番号469)またはQQYDDLRGGFT(配列番号475)
を有するV CDR3を含み得る。
1つの特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号408に示さ
れるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号409に示されるアミノ酸配列を有
するV CDR2、および配列番号410に示されるアミノ酸配列を有するV CD
R3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号41
4に示されるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号415に示されるアミノ酸
配列を有するV CDR2、および配列番号416に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列
番号420に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号421に示されるア
ミノ酸配列を有するV CDR2、および配列番号422に示されるアミノ酸配列を有
するVCDR3を含む。
別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号426に示され
るアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号427に示されるアミノ酸配列を有す
るVCDR2、および配列番号428に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3
を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号432に
示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号433に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR2、および配列番号434に示されるアミノ酸配列を有するVCD
R3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番号46
1に示されるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号462に示されるアミノ酸
配列を有するVCDR2、および配列番号463に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配列番
号467に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号468に示されるアミ
ノ酸配列を有するV CDR2、および配列番号469に示されるアミノ酸配列を有す
るVCDR3を含む。別の特定の例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、配
列番号473に示されるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号474に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR2、および配列番号475に示されるアミノ酸配列を
有するV CDR3を含む。
本明細書において提供されるCDRの任意の組合せは、抗体または抗原結合断片が、R
SV Fタンパク質と免疫特異的に結合する能力を保持するという条件で、抗体またはそ
の抗原結合断片の作製のために選択できる。抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、当
技術分野で公知の抗体フレームワーク領域を含有し得る。例示的フレームワーク領域とし
て、ヒトフレームワーク領域をはじめとする、単離された天然に存在するフレームワーク
領域またはコンセンサスフレームワーク領域が挙げられる[例えば、Chothia et al. (19
98) J. Mol. Biol. 278:457-479参照のこと]。いくつかの例では、抗体フレームワーク
領域は、ヒト抗体フレームワーク領域である。いくつかの例では、抗体または抗原結合断
片は、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9
または69F6のフレームワーク領域を含む。
本明細書において提供される例示的な単離された抗RSV抗体またはその抗原結合断片
として、本明細書において提供される抗体のいずれかと同一の、呼吸器合胞体ウイルス(
RSV)融合(F)タンパク質上のエピトープと免疫特異的に結合する任意の抗RSV抗
体またはその抗原結合断片が挙げられる。一例では、配列番号396に示される重鎖およ
び配列番号395に示される軽鎖を含有する抗体である30D8と同一のエピトープと結
合する抗体が、本明細書において提供される。別の例では、配列番号398に示される重
鎖および配列番号397に示される軽鎖を含有する抗体である104E5と同一のエピト
ープと結合する抗体が、本明細書において提供される。別の例では、配列番号400に示
される重鎖および配列番号399に示される軽鎖を含有する抗体である38F10と同一
のエピトープと結合する抗体が、本明細書において提供される。別の例では、配列番号4
02に示される重鎖および配列番号401に示される軽鎖を含有する抗体である14G3
と同一のエピトープと結合する抗体が、本明細書において提供される。別の例では、配列
番号404に示される重鎖および配列番号403に示される軽鎖を含有する抗体である9
0D3と同一のエピトープと結合する抗体が、本明細書において提供される。別の例では
、配列番号452に示される重鎖および配列番号453に示される軽鎖を含有する抗体で
ある56E11と同一のエピトープと結合する抗体が、本明細書において提供される。別
の例では、配列番号454に示される重鎖および配列番号455に示される軽鎖を含有す
る抗体である17C9と同一のエピトープと結合する抗体が、本明細書において提供され
る。別の例では、配列番号456に示される重鎖および配列番号457に示される軽鎖を
含有する抗体である69F6と同一のエピトープと結合する抗体が、本明細書において提
供される。通常、このような抗体は、可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)またはそ
の抗原結合断片を含む。
本明細書において提供される抗体または抗原結合断片は、少なくとももしくは約(at le
ast or about)1×10−1、少なくとももしくは約2.5×10−1、少なく
とももしくは約5×10−1、少なくとももしくは約1×10−1、少なくとも
もしくは約5×10−1、少なくとももしくは約1×1010−1、少なくともも
しくは約5×1010−1、少なくとももしくは約1×1011−1、少なくともも
しくは約5×1011−1、少なくとももしくは約1×1012−1、少なくともも
しくは約5×1012−1、少なくとももしくは約1×1013−1、少なくともも
しくは約5×1013−1、少なくとももしくは約1×1014−1、少なくともも
しくは約5×1014−1、少なくとももしくは約1×1015−1または少なくと
ももしくは約5×1015−1というRSV Fタンパク質エピトープの結合親和性定
数(K)を示す。本明細書において提供される抗体は、配列番号25に示されるRSV
A2株Fタンパク質の細胞外ドメインなどの組換えによって精製されたFタンパク質に
対して結合親和性を示し得る。本明細書において提供される抗体はまた、細胞におけるR
SVの感染および発現によって生じるものなどの天然RSV Fタンパク質に対して結合
親和性を示し得る。本明細書において提供される抗体は、組換えFタンパク質対天然RS
V Fタンパク質に対して、同一または異なっている結合親和性を有し得る。例えば、実
施例5は、30D8が、天然RSV Fタンパク質に対してよりも組換えFタンパク質に
対して高い結合親和性を有することを示す。対照的に、sc5(米国特許出願公開第US
2011/0076268号および国際公開されたPCT出願第WO2011/0200
79号)は、RSV Fタンパク質が天然であろうと、組換えFタンパク質であろうと類
似の結合親和性を示す。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片は、約1×1
-8Mまたはそれ未満、約4×10−9Mまたはそれ未満、約2×10−9Mまたはそ
れ未満、約1×10−9Mまたはそれ未満、約2×10−10Mまたはそれ未満、約1×
10−10Mまたはそれ未満、約2×10−11Mまたはそれ未満、約1×10−11
またはそれ未満、約2×10−12Mまたはそれ未満、約1×10−12Mまたはそれ未
満、約2×10−13Mまたはそれ未満、約1×10−13Mまたはそれ未満、約2×1
−14Mまたはそれ未満、約1×10-14Mまたはそれ未満、約2×10−15Mま
たはそれ未満、約1×10−15Mまたはそれ未満または約2×10-16Mまたはそれ
未満というRSV Fタンパク質エピトープに対する解離定数(K)を有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片は、RSVの中
和についてのインビトロマイクロ中和アッセイにおいて、約0.005nMまたはそれ未
満、約0.01nMまたはそれ未満、約0.025nMまたはそれ未満、約0.05nM
またはそれ未満、約0.075nMまたはそれ未満、約0.1nMまたはそれ未満、約0
.5nMまたはそれ未満、約0.75nMまたはそれ未満、約1nMまたはそれ未満、約
1.25nMまたはそれ未満、約1.5nMまたはそれ未満、約1.75nMまたはそれ
未満、または約2nMまたはそれ未満のEC50を有する。特定の例では、本明細書にお
いて提供される単離された抗RSV抗体または抗原結合断片は、RSVの中和についての
インビトロプラーク減少アッセイにおいて、約0.005nMもしくはそれ未満〜約2n
Mもしくはそれ未満;約0.005nMもしくはそれ未満〜約1nMもしくはそれ未満;
約0.005nMもしくはそれ未満〜約0.5nMもしくはそれ未満;約0.01nMも
しくはそれ未満〜約1nMもしくはそれ未満;約0.05nMもしくはそれ未満〜約1n
Mもしくはそれ未満;約0.05nMもしくはそれ未満〜約0.5nMもしくはそれ未満
;または約0.1nMもしくはそれ未満〜約0.5nMもしくはそれ未満のEC50を有
する。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、RSVの中和についてのインビトロマイクロ中和において、種々の抗RSV抗体に対
するモノクローナル抗体エスケープ突然変異体(MARM)を中和する。特定の例では、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、それからMARM
が作製された親RSV株の中和のEC50であるか、またはほぼ同一であるEC50でM
ARMを中和する。第1の抗体が、第2の抗体に対して作製されたMARMを中和できる
場合には、抗体は、異なるエピトープと特異的に結合するか、または相互作用すると結論
づけることができる。
いくつかの例では、本明細書で提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、生
成されたエスケープ変異の形態(MAR MS)での変形の影響を受けにくいエピトープ
に結合する。いくつかの例では、RSVは、本明細書で提供される抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片の存在下においてウイルス複製の8、9、10、11、12、13、14
、15、16、17、18、19、20またはそれらよりも多くの連続したラウンド後に
エスケープ変異を生成することが不可能である。特定の例では、RSVは、本明細書で提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の存在下においてウイルス複製の11、1
2、13、14、15またはそれらよりも多くの連続したラウンド後にエスケープ変異を
生成しない。別の特定の例では、RSVは、本明細書で提供される抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片からのエスケープをもたらすことができない。例えば、実施例11Aは、
30D8の存在下においてウイルス複製の12ラウンド後、RSVがエスケープをもたら
すことができなかったことを示す。対照的に、RSVは、ウイルス複製のわずか7ラウン
ド後にMotavizumab(モタビズマブ)(R)をエスケープすることができた。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、RSVの、その宿主細胞受容体との結合を、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の
不在下でのRSVのその宿主細胞受容体との結合と比較して、少なくとももしくは約99
%、少なくとももしくは約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約
85%、少なくとももしくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしく
は約70%、少なくとももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくともも
しくは約55%、少なくとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくと
ももしくは約40%、少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少な
くとももしくは約25%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%ま
たは少なくとももしくは約10%阻害する。いくつかの例では、本明細書において提供さ
れる抗RSV抗体または抗原結合断片は、RSV複製を、抗RSV抗体またはその抗原結
合断片の不在下でのRSV複製に対して少なくとももしくは約99%、少なくとももしく
は約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なくともも
しくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少なくと
ももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%、少な
くとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約40%、
少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは約25
%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%または少なくとももしく
は約10%阻害する。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片は、15
日以上、20日以上、25日以上、30日以上、40日以上、45日以上、50日以上、
55日以上、60日以上、3ヶ月以上、4ヶ月以上または5ヶ月以上の半減期を有する。
本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片の半減期を延長する方法は、当
技術分野で公知である。このような方法として、例えば、本明細書において他の部分で記
載されるようなペグ化、グリコシル化およびアミノ酸置換が挙げられる。
a.誘導抗体
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を使用して、キメラ
抗体またはその他の抗原結合断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、一本鎖
Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイアボディ、FdおよびFd’断片などといった
誘導抗体を作製できる。一般に、親抗体に由来する誘導抗体または抗原結合断片は、親抗
体の結合特異性を保持する。抗体断片は、当業者に公知の任意の技術によって作製できる
。例えば、FabおよびF(ab’)断片は、パパイン(Fab断片を製造するための
)またはペプシン(F(ab’)断片を製造するための)などの酵素を使用する免疫グ
ロブリン分子のタンパク質分解切断によって製造できる。F(ab’)断片は、可変領
域、軽鎖定常領域および重鎖のC1ドメインを含有する。さらに、本明細書において提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、当技術分野で公知の種々のファー
ジディスプレイ法を使用して作製できる。いくつかの例では、本明細書において提供され
る抗RSV抗体またはその抗原結合断片の抗原結合可変領域を、当技術分野で公知の1つ
または複数の定常領域と組換えによって融合して、キメラ全長抗体、Fab、Fab’、
F(ab’)またはその他の抗原結合断片を作製できる。抗体断片から全長抗体を作製
するための例示的方法は、当技術分野で公知であり、本明細書において提供される。キメ
ラ抗体を製造する方法は、当技術分野で公知である[例えば、Morrison (1985) Science
229:1202;Oi et al. (1986) BioTechniques 4:214;Gillies et al. (1989) J. Immunol
. Methods 125:191-202;ならびに米国特許第5,807,715号、同4,816,56
7号および同4,816,397号を参照のこと]。
本明細書において提供される抗RSV抗体に由来する1つまたは複数のCDRと、異種
免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域とを含むキメラ抗体は、例えば、CDRグ
ラフティング(EP239,400;PCT公開番号WO91/09967;および米国
特許第5,225,539号、同5,530,101号および同5,585,089号)
、ベニヤリング(veneering)または再表面形成(resurfacing)[EP592,106;
EP519,596;Padlan (1991) Molecular Immunology 28(4/5):489-498;Studnick
a et al. (1994) Protein Engineering 7(6):805-814;およびRoguska et al. (1994) PN
AS 91:969-973]および鎖シャッフリング(chain shuffling)(米国特許第5,565,
332号)をはじめとする当技術分野で公知の種々の技術を使用して製造できる。
いくつかの例では、抗体は、30D8の1つまたはそれよりも多くのCDR(例えば、
配列番号405〜410および437に示される1つまたはそれよりも多くのCDR)お
よび異種フレームワーク領域を含む。いくつかの例では、抗体は、104E5の1つまた
はそれよりも多くのCDR(例えば、配列番号411〜416および438に示される1
つまたはそれよりも多くのCDR)および異種フレームワーク領域を含む。いくつかの例
では、抗体は、38F10の1つまたはそれよりも多くのCDR(例えば、配列番号41
7〜422および439に示される1つまたはそれよりも多くのCDR)および異種フレ
ームワーク領域を含む。いくつかの例では、抗体は、14G3の1つまたはそれよりも多
くのCDR(例えば、配列番号423〜428および440に示される1つまたはそれよ
りも多くのCDR)および異種フレームワーク領域を含む。いくつかの例では、抗体は、
90D3の1つまたはそれよりも多くのCDR(例えば、配列番号429〜434および
441に示される1つまたはそれよりも多くのCDR)および異種フレームワーク領域を
含む。いくつかの例では、抗体は、56E11の1つまたはそれよりも多くのCDR(例
えば、配列番号458〜463および482に示される1つまたはそれよりも多くのCD
R)および異種フレームワーク領域を含む。いくつかの例では、抗体は、17C9の1つ
またはそれよりも多くのCDR(例えば、配列番号464〜469および483に示され
る1つまたはそれよりも多くのCDR)および異種フレームワーク領域を含む。いくつか
の例では、抗体は、69F6の1つまたはそれよりも多くのCDR(例えば、配列番号4
70〜475および484に示される1つまたはそれよりも多くのCDR)および異種フ
レームワーク領域を含む。フレームワーク領域中のフレームワーク残基は、抗原結合性を
変更、例えば、改善するために、CDRドナー抗体に由来する対応する残基と置換しても
よい。これらのフレームワーク置換は、当技術分野で周知の方法によって、例えば、抗原
結合性にとって重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRおよびフレームワーク
残基の相互作用のモデリングおよび特定の位置での異常なフレームワーク残基を同定する
ための配列比較によって同定される[例えば、米国特許第5,585,089号;および
Riechmann et al. (1988) Nature 332:323参照のこと]。
いくつかの例では、誘導抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、少なくとももしくは
約1×10−1、少なくとももしくは約2.5×10−1、少なくとももしくは
約5×10−1、少なくとももしくは約1×10−1、少なくとももしくは約5
×10−1、少なくとももしくは約1×1010−1、少なくとももしくは約5×
1010−1、少なくとももしくは約1×1011−1、少なくとももしくは約5×
1011−1、少なくとももしくは約1×1012−1、少なくとももしくは約5×
1012−1、少なくとももしくは約1×1013−1、少なくとももしくは約5×
1013−1、少なくとももしくは約1×1014−1、少なくとももしくは約5×
1014−1、少なくとももしくは約1×1015−1または少なくとももしくは約
5×1015−1の、RSV Fタンパク質エピトープの結合親和性定数(K)を有
する。
いくつかの例では、誘導抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、約1×10-8Mまた
はそれ未満、約4×10−9Mまたはそれ未満、約2×10−9Mまたはそれ未満、約1
×10−9Mまたはそれ未満、約2×10−10Mまたはそれ未満、約1×10−10
またはそれ未満、約2×10−11Mまたはそれ未満、約1×10−11Mまたはそれ未
満、約2×10−12Mまたはそれ未満、約1×10−12Mまたはそれ未満、約2×1
−13Mまたはそれ未満、約1×10−13Mまたはそれ未満、約2×10−14Mま
たはそれ未満、約1×10-14Mまたはそれ未満、約2×10−15Mまたはそれ未満
、約1×10−15Mまたはそれ未満または約2×10-16Mまたはそれ未満の、RS
V Fタンパク質エピトープに対する解離定数(K)を有する。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、RSVの中和についてのインビトロマイクロ中和において、種々の抗RSV抗体に対
するモノクローナル抗体エスケープ突然変異体(MARM)を中和する。特定の例では、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、MARMが生成さ
れる親RSV株の中和のEC50であるか、またはほぼ同一であるEC50でMARMを
中和する。
いくつかの例では、本明細書で提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、生
成されたエスケープ変異の形態での変形の影響を受けにくいエピトープに結合する。いく
つかの例では、RSVは、本明細書で提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の
存在下においてウイルス複製の8、9、10、11、12、13、14、15、16、1
7、18、19、20またはそれらよりも多くの連続したラウンド後にエスケープ変異を
生成することが不可能である。別の特定の例では、RSVは、本明細書で提供される抗R
SV抗体またはその抗原結合断片からのエスケープをもたらすことができない。
いくつかの例では、誘導(derivative)抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、RSV
の中和についてのインビトロマイクロ中和アッセイにおいて、約0.005nMまたはそ
れ未満、約0.01nMまたはそれ未満、約0.025nMまたはそれ未満、約0.05
nMまたはそれ未満、約0.075nMまたはそれ未満、約0.1nMまたはそれ未満、
約0.5nMまたはそれ未満、約0.75nMまたはそれ未満、約1nMまたはそれ未満
、約1.25nMまたはそれ未満、約1.5nMまたはそれ未満、約1.75nMまたは
それ未満、約2nMまたはそれ未満のEC50を有する。特定の例では、誘導抗RSV抗
体またはその抗原結合断片は、RSVの中和についてのインビトロプラーク減少アッセイ
において、約0.005nMもしくはそれ未満〜約2nMもしくはそれ未満;約0.00
5nMもしくはそれ未満〜約1nMもしくはそれ未満;約0.005nMもしくはそれ未
満〜約0.5nMもしくはそれ未満;約0.01nMもしくはそれ未満〜約1nMもしく
はそれ未満;約0.05nMもしくはそれ未満〜約1nMもしくはそれ未満;約0.05
nMもしくはそれ未満〜約0.5nMもしくはそれ未満;または約0.1nMもしくはそ
れ未満〜約0.5nMもしくはそれ未満のEC50を有する。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の任意の誘導体は、
治療レジメン、予防療法および/または診断技術において、例えば、提供される方法にお
いて使用できる。例えば、誘導抗体またはその抗原結合断片は、RSV感染の治療、予防
および/もしくは検出またはRSV感染の1種もしくは複数の症状の軽減のためにRSV
と結合するために使用できる。
i.一本鎖抗体
特定の例では、抗RSV抗体は、一本鎖抗体である。一本鎖抗体は、本明細書において
提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片のいずれかの抗原結合ドメインから作製
できる。組換え技術を使用して一本鎖抗体を作製する方法は、例えば、Marasco et al.(1
993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:7889-7893、Whitlow and Filpula (1991) Methods
、2: 97-105;Bird et al. (1988) Science 242:423-426;Pack et al. (1993) Bio/Tech
nology 11:1271-77;および米国特許第4,946,778号、同5,840,300号
、同5,667,988号、同5,658,727号に記載されるものなど、当技術分野
で公知である。
一本鎖抗体は、本明細書において提供される任意の抗RSV抗体またはその抗原結合断
片の、軽鎖可変(V)ドメインまたはその機能領域および重鎖可変(V)ドメインま
たはその機能領域を含有し得る。いくつかの例では、一本鎖抗体のVドメインまたはそ
の機能領域は、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の相補
性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および/または相補性決定領
域3(CDR3)を含有する。いくつかの例では、一本鎖抗体のVドメインまたはその
機能領域は、本明細書において提供される任意の抗RSV抗体またはその抗原結合断片の
相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および相補性決定領域3
(CDR3)を含有する。いくつかの例では、一本鎖抗体は、ペプチドリンカーをさらに
含有する。このような例では、ペプチドリンカーは、軽鎖可変ドメイン(V)と重鎖可
変ドメイン(V)の間に位置し得る。
一本鎖抗体は、抗体の1つまたは複数のドメインの間にペプチドスペーサーまたはリン
カーを含有し得る。例えば、抗体の軽鎖可変ドメイン(V)は、可動性リンカーペプチ
ドを介して重鎖可変ドメイン(V)とカップリングされ得る。種々のペプチドリンカー
が、当技術分野で周知であり、提供される方法において使用され得る。ペプチドリンカー
は、一連のグリシン残基(Gly)またはセリン(Ser)残基を含み得る。ポリペプチ
ドリンカーの例示として、アミノ酸配列(Gly−Ser)、(GlySer)
たは(SerGly)を有するペプチドがあり、ここで、mは、1〜6、通常、1〜
4、通常、2〜4であり、nは、1〜30または1〜10、通常、1〜4であり、溶解度
を高めるために、一部のグルタミン酸(Glu)またはリシン(Lys)残基がいたると
ころに分散されている(例えば、コンジュゲートにおいて使用するための例示的リンカー
を提供する国際PCT出願番号WO96/06641参照のこと)。例示的ペプチドリン
カーとして、それだけには限らないが、配列GGSSRSSSSGGGGSGGGG(配
列番号267)、GSGRSGGGGSGGGGS(配列番号268)、EGKSSGS
GSESKST(配列番号269)、EGKSSGSGSESKSTQ(配列番号270
)、EGKSSGSGSESKVD(配列番号271)、GSTSGSGKSSEGKG
(配列番号272)、KESGSVSSEQLAQFRSLD(配列番号273)および
ESGSVSSEELAFRSLD(配列番号274)を有するペプチドが挙げられる。
一般に、リンカーペプチドは、およそ1〜50個のアミノ酸長である。本明細書において
使用されるリンカーはまた、細胞内利用能、血清安定性、特異性および溶解度を高めるか
、または増大した柔軟性を提供するか、または立体障害を軽減し得る。連結部分は、例え
ば、Huston et al. (1988) Proc Natl Acad Sci USA 85:5879-5883、Whitlow et al. (19
93) Protein Engineering 6:989-995およびNewton et al., (1996) Biochemistry 35:545
-553に記載されている。その他の適したペプチドリンカーとして、参照により本明細書に
組み込まれる米国特許第4,751,180または同4,935,233号に記載される
もののいずれかが挙げられる。
ii.抗イディオタイプ抗体
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を利用し、当業者に
周知の技術を使用して、抗体が免疫特異的に結合するRSV Fタンパク質抗原を「摸倣
する」抗イディオタイプ抗体を作製できる[例えば、Greenspan & Bona (1989) FASEB J.
7(5):437-444;およびNissinoff (1991) J. Immunol. 147(8):2429-2438参照のこと]。
例えば、当技術分野で周知のアッセイによって決定されるように、その宿主細胞受容体と
結合し、RSVのその宿主細胞受容体との結合を競合的に阻害する、本明細書において提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を使用して、RSV抗原を「摸倣し」、R
SV受容体と結合する、すなわち、宿主細胞との結合についてウイルスと競合し、したが
って、ウイルスへの宿主細胞の感染率を低下させる抗イディオタイプを作製できる。いく
つかの例では、抗抗イディオタイプは、当業者に周知の技術によって作製できる。抗抗イ
ディオタイプは、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の結合ドメインを摸倣し、結果と
して、RSVと結合し、それを中和する。
iii.多重特異性抗体および抗体多量体化
本明細書において提供される2種以上の抗体またはその抗原結合断片を操作して、二価
、三価、四価、五価、六価、七価またはそれ以上の結合価(すなわち、2、3、4、5、
6、7またはそれ以上の抗原結合部位を含有する)の誘導抗体などの多価誘導抗体または
多量体を形成できる。このような多価誘導抗体は、単一特異性、二重特異性、三重特異性
またはそれ以上の多重特異性のものであり得る。いくつかの例では、多価誘導抗体は、単
一特異性であり、同一のエピトープと免疫特異的に結合する2以上の抗原結合ドメインを
含有する。いくつかの例では、多価誘導抗体は、多重特異性であり、2種以上の異なるエ
ピトープと免疫特異的に結合する2以上の抗原結合ドメインを含有する。いくつかの特定
の例では、多価誘導抗体は、二価であり、2つの抗原結合ドメインを含有する。このよう
な二価抗体は、それぞれ、同一または異なるエピトープと免疫特異的に結合するホモ二価
またはヘテロ二価抗体であり得る。
いくつかの例では、多重特異性抗体は、RSVの2種以上の異なるエピトープと免疫特
異的に結合し得る。多重特異性抗体を操作する技術は、当技術分野で公知であり、これと
して、例えば、共有結合、非共有結合または化学結合による2種以上の抗原結合断片の連
結が挙げられる。いくつかの例では、多価誘導抗体は、2以上の抗RSV抗体またはその
抗原結合断片の二量体化によって形成され得る。2種の抗RSV抗体または抗原結合断片
間の多量体化は、自発的である場合も、2以上のポリペプチドの強制的な連結によって起
こる場合もある。一例では、抗RSV抗体の多量体は、異なる抗RSV抗体上のシステイ
ン残基間で形成されるジスルフィド結合によって連結され得る。別の例では、多価誘導抗
体は、抗体またはその抗原結合断片と融合しているペプチド部分と、共有結合または非共
有結合相互作用によって接続される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含み得る。こ
のようなペプチドは、ペプチドリンカー(スペーサー)または多量体化を促進する特性を
有するペプチドであり得る。いくつかの例では、多価誘導抗体は、化学結合によって、例
えば、ヘテロ二官能性リンカーを使用することなどによって、2つの抗体間で形成され得
る。
任意の多重特異性および/または多価誘導抗体は、抗体が、生体適合性であり(例えば
、ヒトをはじめとする動物への投与のために)、1つまたは複数のエピトープとの結合お
よび/またはRSVの中和などのその活性を維持するという条件で、本明細書において提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片から作製され得る。本明細書において提供
される多重特異性および多価誘導抗体について、誘導抗体は、少なくとも30D8、10
4E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9または69F6によっ
て認識されるエピトープに対して免疫特異的である。また、本明細書において提供される
多重特異性および/または多価誘導抗体は、58c5またはsc5によって認識されるに
示されるエピトープに対して免疫特異的である。
いくつかの例では、多重特異性および/または多価抗体は、配列番号2、10、405
、411、417、423、429、435〜441、458、464、470または4
82〜484に示されるアミノ酸配列を有するVCDR1、配列番号3、11、406
、412、418、424、430、459、465または471に示されるアミノ酸配
列を有するV CDR2、配列番号4、12、407、413、419、425、43
1、460、466または472に示されるアミノ酸配列を有するVCDR3、配列番
号6、14、408、414、420、426、432、461、467または473に
示されるアミノ酸配列を有するV CDR1、配列番号7、15、409、415、4
21、427、433、462、468または474に示されるアミノ酸配列を有するV
CDR2、配列番号8、16、410、416、422、428、434、463、4
69または475に示されるアミノ酸配列を有するV CDR3またはそれらの任意の
組合せを含む。
いくつかの例では、RSV Fタンパク質(例えば、配列番号282、382または4
85に示されるアミノ酸配列を有するRSV Fタンパク質)の2種以上のエピトープと
免疫特異的に結合する多重特異性抗体を作製できる。例えば、多重特異性抗体は、RSV
Fタンパク質のA、BまたはC抗原領域中の2種以上の異なるエピトープと免疫特異的
に結合し得る。いくつかの例では、RSV Fタンパク質のエピトープと、別のRSVエ
ピトープと免疫特異的に結合する多重特異性抗体を作製できる。例えば、多重特異性抗体
は、RSV Fタンパク質のエピトープと、別のRSV表面糖タンパク質のエピトープと
免疫特異的に結合し得る。いくつかの例では、多重特異性抗体は、RSV Fタンパク質
のエピトープと、RSV結合タンパク質(例えば、配列番号275に示されるアミノ酸配
列を有する)、RSV RNAポリメラーゼβサブユニットラージ構造タンパク質(Lタ
ンパク質)(例えば、配列番号276に示されるアミノ酸配列を有する)、RSVヌクレ
オカプシドタンパク質(例えば、配列番号277に示されるアミノ酸配列を有する)、R
SV核タンパク質(N)(例えば、配列番号278に示されるアミノ酸配列を有する)、
RSVホスホプロテインP(例えば、配列番号279に示されるアミノ酸配列を有する)
、RSVマトリックスタンパク質(例えば、配列番号280に示されるアミノ酸配列を有
する)、RSV小疎水性(SH)タンパク質(例えば、配列番号281に示されるアミノ
酸配列を有する)、RSV RNA依存性ポリメラーゼ、RSV Gタンパク質(例えば、
配列番号282に示されるアミノ酸配列を有する)または上記のいずれかの対立遺伝子変
異体の中から選択されるRSVタンパク質のエピトープと免疫特異的に結合し得る。いく
つかの例では、多重特異性抗体は、RSV Fタンパク質のエピトープと、RSV Gタン
パク質のエピトープと免疫特異的に結合し得る。
いくつかの例では、多重特異性抗体は、30D8、104E5、38F10、14G3、
90D3、56E11、17C9または69F6に由来する抗RSV抗原結合断片と、別
の抗RSV抗体に由来する抗RSV抗原結合断片とを含む。例えば、他の抗RSV抗体は
58c5またはsc5に由来する抗体または抗原結合断片であり得る。いくつかの例では
、多重特異性抗体は、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E
11、17C9または69F6に由来する抗RSV抗原結合断片と、パリビズマブ(SY
NAGIS(登録商標))およびそれだけには限らないが、モタビズマブ(NUMAX(
登録商標))、AFFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1e9、A12a6
、A13c4、A17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、FR H3−3F
4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−15
B10、A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28R、A4
B4−F52S(例えば、米国特許第5,824,307号および同6,818,216
号参照のこと)などのその誘導体の中から選択される抗RSV抗体に由来する抗RSV抗
原結合断片とを含有する。いくつかの例では、多重特異性抗体は、30D8、104E5
、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9または69F6に由来する抗
RSV抗原結合断片と、それだけには限らないが、rsv6、rsv11、rsv13、
rsv19(すなわち、Fab19)、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1
およびRF−2(例えば、米国特許第6,685,942号および同5,811,524
号参照のこと)などのヒト抗RSV抗体に由来する抗RSV抗原結合断片とを含有する。
いくつかの例では、多重特異性抗体は、30D8、104E5、38F10、14G3、
90D3、56E11、17C9または69F6に由来する抗RSV抗原結合断片と、そ
れだけには限らないが、MAb1153、1142、1200、1214、1237、1
129、1121、1107、1112、1269、1269、1243[Beeler et al
. (1989) J. Virology 63(7):2841-2950]、MAb151[Mufson et al. (1987) J. Cl
in. Microbiol. 25:1635-1539]、MAb43−1および13−1[Fernie et al. (1982
) Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 171:266-271]、MAb1436C、1302A、130
8Fおよび1331H[Anderson et al. (1984) J. Clin. Microbiol. 19:934-936]な
どの抗RSVマウスモノクローナル抗体およびそのヒト化誘導体に由来する抗RSV抗原
結合断片とを含有する。30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56
E11、17C9または69F6に由来する抗RSV抗原結合断片を含有する多重特異性
抗体を作製するために使用できるさらなる例示的抗体またはその抗原結合断片として、そ
れだけには限らないが、例えば、米国特許第6,413,771号、同5,840,29
8号、同5,811,524号、同6,656,467号、同6,537,809号、同
7,364,742号、同7,070,786号、同5,955,364号、同7,48
8,477号、同6,818,216号、同5,824,307号、同7,364,73
7号、同6,685,942号および同5,762,905号および米国特許出願公開第
2007−0082002号、同2005−0175986号、同2004−02345
28号、同2006−0198840号、同2009−0110684号、同2006−
0159695号、同2006−0013824号、同2005−0288491号、同
2005−0019758号、同2008−0226630号、同2009−01370
03号および同2009−0092609号に記載されている抗RSV抗体またはその抗
原結合断片が挙げられる。下記の表2Aおよび2Bは、抗RSV抗体の重鎖(表2A)および軽鎖
(表2B)についての配列番号を説明する。重鎖および軽鎖の全長配列、重鎖および軽可変
ドメインについての配列、およびCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、DRL2および/またはCDRL3
の配列も含まれ、そこに示さる。
いくつかの例では、多重特異性抗体または抗原結合断片は、RSV Fタンパク質のエ
ピトープおよび別の異種ポリペプチドのエピトープまたは例えば、固相支持体物質などの
その他の抗原物質と免疫特異的に結合し得る(例えば、国際PCT公開番号WO93/1
7715、WO92/08802、WO91/00360およびWO92/05793;
米国特許第4,474,893号、同4,714,681号、同4,925,648号、
同5,573,920号および同5,601,819号;Tutt、et al., (1991) J. Immu
nol. 147:60-69およびKostelny et al., (1992) J. Immunol. 148:1547-1553参照のこと
(1)ペプチドリンカーによる多量体化
ペプチドリンカーを使用して、例えば、1種の多量体化パートナーが、本明細書におい
て提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片である多量体などの多価抗体を製造で
きる。一例では、ペプチドリンカーは、第1のポリペプチドのC末端および第2のポリペ
プチドのN末端に融合され得る。この構造は、少なくとも1つの、例えば、2、3、4ま
たはそれ以上の可溶性ポリペプチドが、そのそれぞれの末端でペプチドリンカーによって
互いに連結されるように多数回反復され得る。例えば、多量体ポリペプチドは、配列Z
−X−Z{式中、ZおよびZは、各々、抗RSV抗原結合断片の配列(例えば、抗
RSV一本鎖抗体;例えば、一本鎖抗体の多量体化を記載する米国特許第6,759,5
18号参照のこと)であり、Xは、ペプチドリンカーの配列である}を有し得る。いくつ
かの例では、Zおよび/またはZは、本明細書において提供される抗RSV抗原結合
断片である。別の例では、ZおよびZは、異なる抗RSV抗原結合断片(ここで、少
なくともZまたはZは、本明細書において提供される抗RSV抗体または抗原結合断
片に由来する)である。いくつかの例では、多量体ポリペプチドは、Z−X−Z−(
X−Z)の配列(式中、「n」は任意の整数、すなわち、一般に、1または2である)
を有する。通常、ペプチドリンカーは、各抗RSV抗原結合断片が、抗体の結合特異性に
干渉することなく、そのそれぞれのエピトープと結合するのを可能にするよう十分な長さ
のものである。
(2)ヘテロ二官能性連結物質による多量体化
多価抗体を作製するための、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原
結合断片の、別の抗RSV抗体または抗原結合断片との連結は、直接的である場合も、間
接的である場合もある。例えば、2種以上の抗RSV抗体または抗原結合断片の連結は、
化学結合によって達成され得るか、または当技術分野で公知のいずれかもしくは本明細書
において提供されるいずれかなどのヘテロ二官能性リンカーによって容易にされ得る。
アミノ基およびチオール基間に共有結合を形成するために、また、タンパク質にチオー
ル基を導入するために使用される多数のヘテロ二官能性架橋試薬は、当業者に公知である
[例えば、このような試薬の調製および使用を記載し、このような試薬の商業的供給源を
提供するPIERCE CATALOG, ImmunoTechnology Catalog & Handbook, 1992-1993参照のこと
;例えば、Cumber et al., (1992) Bioconjugate Chem. 3:397-401;Thorpe et al., (19
87) Cancer Res. 47:5924-5931;Gordon et al., (1987) Proc. Natl. Acad Sci. 84:308-
312;Walden et al., (1986) J. Mol. Cell Immunol. 2:191-197;Carlsson et al., (197
8) Biochem. J. 173: 723-737;Mahan et al., (1987) Anal. Biochem. 162:163-170;Wa
wryznaczak et al., (1992) Br. J. Cancer 66:361-366;Fattom et al., (1992) Infect
ion & Immun. 60:584-589も参照のこと]。これらの試薬を使用して、2種の抗体間また
は各抗体とリンカー間に共有結合を形成できる。例示的試薬として、それだけには限らな
いが:N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP;
ジスルフィドリンカー);スルホスクシンイミジル6−[3−(2−ピリジルジチオ)−
プロピオンアミド]ヘキサノアート(スルホ−LC−SPDP);スクシンイミジルオキ
シカルボニル−α−メチルベンジルチオスルファート(SMBT、ヒンダードジスルファ
ートリンカー);スクシンイミジル6−[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド
]−ヘキサノアート(LC−SPDP);スルホスクシンイミジル4−(N−マレイミド
メチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(スルホ−SMCC);スクシンイミジ
ル3−(2−ピリジルジチオ)ブチラート(SPDB;ヒンダードジスルフィド結合リン
カー);スルホスクシンイミジル2−(7−アジド−4−メチルクマリン−3−アセトア
ミド)エチル−1,3’−ジチオプロピオナート(SAED);スルホ−スクシンイミジ
ル7−アジド−4−メチルクマリン−3−アセタート(SAMCA);スルホスクシンイ
ミジル−6−[α−メチル−α−(2−ピリジルジチオ)トルアミド]−ヘキサノアート
(スルホ−LC−SMPT);1,4−ジ−[3’−(2’−ピリジルジチオ)プロピオ
ン−アミド]ブタン(DPDPB);4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチ
ル−α−(2−ピリジルチオ)トルエン(SMPT、ヒンダードジスルファートリンカー
);スルホスクシンイミジル−6−[α−メチル−α−(2−ピリミルジ(pyrimi
yldi)−チオ)トルアミド]ヘキサノアート(スルホ−LC−SMPT);m−マレ
イミドベンゾイル−N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステル(MBS);m−マレイミ
ドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホ−スクシンイミドエステル(スルホ−MBS);N
−スクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノベンゾアート(SIAB;チオエーテ
ルリンカー);スルホスクシンイミジル−(4−ヨードアセチル)アミノベンゾアート(
スルホ−SIAB);スクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニル)ブチラート(
SMPB);スルホスクシンイミジル4−(p−マレイミド−フェニル)ブチラート(ス
ルホ−SMPB)およびアジドベンゾイルヒドラジド(ABH)が挙げられる。いくつか
の例では、リンカーは、柔軟性または溶解度を高めるものまたは立体障害を提供するもの
もしくは排除するものなどのペプチドリンカーと組み合わせて使用してよい。ポリペプチ
ド分子を別の分子と連結するための当業者に公知の任意のその他のリンカーを使用してよ
い。
(3)ポリペプチド多量体化ドメイン
多価および/または多重特異性誘導抗体を形成するための2種以上の抗原結合断片の相
互作用は、それ自体が相互作用して安定な構造を形成できる、任意の部分またはその他の
ポリペプチドとの直接的または間接的いずれかのその連結によって容易にされ得る。例え
ば、多量体化によって別個のコードされたポリペプチド鎖を接続してもよく、それによっ
て、ポリペプチドの多量体化は、多量体化ドメインによって媒介される。通常、多量体化
ドメインは、第1のキメラポリペプチドと第2のキメラポリペプチド間の安定なタンパク
質間相互作用の形成を提供する。キメラポリペプチドは、例えば、抗体またはその抗原結
合断片の1つの鎖(例えば、可変重鎖ドメインまたは可変軽鎖ドメイン)の、多量体化ド
メインとの連結(直接的または間接的)を含む。通常、多量体化ドメインは、抗体または
その抗原結合断片の重鎖ドメインと連結される。このようなキメラポリペプチドは、抗体
鎖をコードする核酸を多量体化ドメインをコードする核酸と融合するための組換え技術を
使用して融合タンパク質として作製され得る。
本明細書において提供される多価および/または多重特異性誘導抗体にとって、少なく
とも1種の多量体化パートナーは、多量体化ドメインと直接的または間接的に連結してい
る抗RSV抗体またはその抗原結合断片である。ホモまたはヘテロ多量体ポリペプチドは
、別個のキメラポリペプチドの同時発現から作製され得る。第1および第2のキメラポリ
ペプチドは、同一であっても異なっていてもよい。
一般に、多量体化ドメインは、別のポリペプチドと、安定なタンパク質間相互作用を形
成できる任意のポリペプチドを含む。多量体化ドメインは、例えば、免疫グロブリン配列
(例えば、Fcドメイン)、ロイシンジッパー、疎水性領域、親水性領域またはホモまた
はヘテロ多量体のキメラ分子間に分子間ジスルフィド結合を形成する遊離チオールを介し
て相互作用し得る。さらに、多量体化ドメインは、例えば、米国特許第5,731,16
8号に記載されるものなどの、孔またはポケットを含むアミノ酸配列に対して相補的であ
る突出部分を含むアミノ酸配列を含み得る。このような多量体化領域は、立体的相互作用
が安定な相互作用を促進するだけでなく、キメラモノマーの混合物からホモ二量体を上回
るヘテロ二量体の形成をさらに促進するように操作され得る。
いくつかの例では、多価および/または多重特異性抗体は、多量体化ドメインを介した
2つの抗RSV抗原結合断片の連結によって作製される。このような例では、抗原結合断
片のうち少なくとも1つは、例えば、30D8、104E5、38F10、14G3、9
0D3、56E11、17C9または69F6などの本明細書において提供される抗RS
V抗体またはその抗原結合断片に由来する。
キメラポリペプチドを形成するために、例えば、抗RSV抗原結合断片などの抗原結合
ポリペプチドを、多量体化ドメインにコンジュゲートできる。2種以上の鎖(例えば、重
鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメイン)を含有する抗RSV抗原結合断片については、
多量体化ドメインが、鎖、通常、重鎖の一方にコンジュゲートされ得る。抗原結合断片は
、通常、多量体化ドメインのNまたはC末端のそのNまたはC末端を介して連結される。
通常、多量体化ドメインは、抗原結合断片のC末端(例えば、一本鎖抗体のC末端または
抗原結合断片の一方の鎖のC末端)にコンジュゲートされる。連結は、直接的である場合
も、リンカーを介して間接的である場合もある。また、キメラポリペプチドは、融合タン
パク質である場合も、共有結合または非共有結合相互作用などによる化学結合によって形
成される場合もある。例えば、多量体化ドメインを含有するキメラポリペプチドを調製す
る場合には、抗RSV抗原結合断片のすべてまたは一部をコードする核酸は、多量体化ド
メイン配列をコードする核酸に、直接的にか、または間接的に、または所望により、リン
カードメインを介して機能し得る形で連結され得る。通常、コンストラクトは、抗RSV
抗原結合断片(または抗原結合断片の一本鎖)のC末端が、多量体化ドメインのN末端と
接続しているキメラタンパク質をコードする。
本明細書において提供される多価抗体は、2つの同一または異なる抗RSV抗原結合断
片を、直接的または間接的に、多量体化ドメインに直接的または間接的に連結することに
よって作製された、2種のキメラタンパク質を含有する。多量体化ドメインがポリペプチ
ドであるいくつかの例では、抗RSV抗原結合断片(または抗原結合断片の一本鎖)多量
体化ドメインキメラポリペプチドをコードする遺伝子融合物が、適当な発現ベクター中に
挿入される。得られた抗RSV抗原結合断片多量体化ドメインキメラタンパク質は、組換
え発現ベクターを用いて形質転換された宿主細胞中で発現され、多量体に組み立てること
が可能となり得、ここで、多量体化ドメインが相互作用して、多価抗体を形成する。多量
体化ドメインの、抗RSV抗原結合断片との化学結合はまた、上記で論じられるヘテロ二
官能性リンカーを使用して達成され得る。いくつかの例では、多価抗体は、異なるエピト
ープと結合する2種以上の抗RSV抗原結合断片に由来する多重特異性抗体である。
得られたキメラポリペプチドおよびそれから形成される多価抗体は、当技術分野で公知
の任意の適した方法によって、例えば、プロテインAまたはプロテインGカラムでのアフ
ィニティークロマトグラフィーなどによって精製され得る。異なる抗RSV抗原結合キメ
ラポリペプチドをコードする2種の核酸分子が、細胞中に形質転換される場合には、ホモ
およびヘテロ二量体の形成が起こる。発現のための条件は、ヘテロ二量体形成が、ホモ二
量体形成を上回って好まれるよう調整され得る。
(a)免疫グロブリンドメイン
多量体化ドメインは、さらなるアミノ酸配列の多量体化ドメインと、分子間ジスルフィ
ド結合を形成するよう反応できる遊離チオール部分を含むものを含む。例えば、多量体化
ドメインは、免疫グロブリン分子の一部、例えば、IgG、IgG、IgG、Ig
、IgA、IgD、IgMおよびIgEに由来するものを含み得る。一般に、多量体
化ドメインとして使用するために選択される免疫グロブリンの一部は、定常領域(Fc)
である。Fcドメインをはじめとする抗体由来ポリペプチドの種々の部分と融合している
ポリペプチドを含有する融合タンパク質の調製は、記載されている[例えば、Ashkenazi
et al. (1991) PNAS 88: 10535;Byrn et al. (1990) Nature、344:677およびHollenbaug
h and Aruffo, (1992)「Construction of Immunoglobulin Fusion Proteins」, in Curre
ntprotocols in Immunology、Suppl. 4、pp. 10.19.1-10.19.11参照のこと]。
ヒトでは、デルタ(δ)、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)およびイプシ
ロン(ε)として示される、その重鎖に基づいて分類された5種の抗体アイソタイプがあ
り、それぞれ、抗体のIgD、IgG、IgM、IgAおよびIgEクラスを生じさせる
。IgAおよびIgGクラスは、サブクラスIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、
IgG3およびIgG4を含有する。免疫グロブリン重鎖間の配列の相違のために、種々
のアイソタイプは、例えば、定常(C)ドメインの数、ヒンジ領域の存在ならびに鎖間ジ
スルフィド結合の数および位置において異なる。例えば、IgMおよびIgE重鎖は、ヒ
ンジ領域に取って代わる余分のCドメイン(C4)を含有する。IgG、IgDおよびI
gAのFc領域は、そのCγ3、Cδ3およびCα3ドメインによって互いに対を形成す
るが、IgMおよびIgEのFc領域は、そのCμ4およびCε4ドメインによって二量
体化する。IgMおよびIgAは、それぞれ、10および4の抗原結合部位を有する多価
構造を形成する。
本明細書において提供される抗原結合キメラポリペプチドは、全長免疫グロブリンポリ
ペプチドを含む(すなわち、全長免疫グロブリンのすべてのドメインを含む)。いくつか
の例では、抗原結合キメラポリペプチドは、全長未満である(例えば、キメラポリペプチ
ドは、抗原結合ドメインと、多量体化のための1つまたは複数の免疫グロブリンドメイン
を含有し得、キメラポリペプチドは、全長免疫グロブリンではない)。いくつかの例では
、抗RSV抗原結合キメラポリペプチドは、一価またはヘテロもしくはホモ多価抗体、例
えば、二価、三価、四価、五価、六価、七価またはそれ以上の結合価の抗体として組み立
てられる。変動する構造の鎖または基本単位(例えば、もう1つの異種定常領域またはド
メイン)を利用して、一価ならびにヘテロおよびホモ多価抗体を組み立てることができる
。抗RSV抗原結合キメラポリペプチドは、適当な核酸分子を用いて形質転換された哺乳
類細胞によって容易に産生され、分泌され得る。いくつかの例では、1または2以上の核
酸融合分子を宿主細胞中に形質転換して、多価抗体を製造でき、多価抗体の抗RSV抗原
結合部分は、同一であるか、または異なっている。通常、多価抗体の少なくとも1つの抗
RSV抗原結合部分は、例えば、58c5、sc5、30D8、104E5、38F10
、14G3、90D3、56E11、17C9または69F6などの本明細書において提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片に由来する。
(i)Fcドメイン
本明細書において提供される抗RSV抗原結合断片を含有する多価および/または多重
特異性抗体を作製するために使用できる例示的多量体化ドメインとして、選択された免疫
グロブリン分子の重鎖定常領域またはドメインに由来するポリペプチドが挙げられる。ヒ
トIgGサブタイプの重鎖定常領域の例示的配列は、配列番号356(IgG1)、配列
番号357(IgG2)、配列番号358(IgG3)および配列番号359(IgG4
)に示されている。例えば、配列番号356に示される例示的重鎖定常領域について、C
1ドメインは、アミノ酸1〜103に対応し、ヒンジ領域は、アミノ酸104〜119
に対応し、C2ドメインは、アミノ酸120〜223に対応し、C3ドメインは、ア
ミノ酸224〜330に対応する。
一例では、免疫グロブリンポリペプチドキメラタンパク質は、免疫グロブリンポリペプ
チドのFc領域を含み得る。通常、このような融合物は、少なくとも1つの機能的に活性
なヒンジ、免疫グロブリン重鎖の定常領域のC2およびC3ドメインを保持する。例
えば、IgG1の全長Fc配列は、配列番号356に示される配列のアミノ酸104〜3
30を含む。hIgG1の例示的Fc配列は、配列番号360に示されており、配列番号
356のアミノ酸104〜119に対応するヒンジ配列ならびに配列番号356に示され
るC2およびC3ドメインの完全配列を含有する。別の例示的Fcポリペプチドは、
PCT出願WO93/10151に示されており、N末端ヒンジ領域からヒトIgG1抗
体のFc領域の天然C末端に延びる一本鎖ポリペプチド(配列番号361)である。連結
が作製される正確な部位は、決定的なものではなく、特定の部位が当技術分野で周知であ
り、抗RSV抗原結合キメラポリペプチドの生物活性、分泌または結合特徴を最適化する
よう選択され得る。例えば、その他の例示的Fcポリペプチド配列は、配列番号356に
示される配列のアミノ酸C109またはP113で始まる(例えば、US2006/00
24298参照のこと)。
hIgG1 Fcに加えて、その他のFc領域もまた、本明細書において提供される抗
RSV抗原結合キメラポリペプチド中に含まれ得る。例えば、Fc融合物は、それだけに
は限らないが、IgG(ヒトサブクラスIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4を
含む)、IgA(ヒトサブクラスIgA1およびIgA2を含む)、IgD、IgEおよ
びIgMクラスの抗体をはじめとするいずれかの抗体クラスに属する免疫グロブリン遺伝
子によって実質的にコードされる免疫グロブリン配列を含有し得る。
いくつかの例では、Fcドメインは、例えば、免疫応答の媒介におけるFcドメインの
エフェクター機能などのドメインの機能特性に基づいて選択され得る。例えば、Fc/F
cγR相互作用によって媒介されるエフェクター機能が最小化される場合には、補体また
はエフェクター細胞を不十分にしか動員しないIgGアイソタイプ、例えば、IgG2ま
たはIgG4のFcとの融合物が使用され得る。
抗RSV抗原結合断片とのキメラにおいて使用するために、改変されたFcドメインも
また、本明細書において考慮される。例示的改変については、例えば、米国特許第7,2
17,797号および米国特許出願公開第2006/0198840号、同2006/0
024298号および同2008/0287657号および国際特許公開番号WO200
5/063816参照のこと。Fcドメインの例示的アミノ酸改変はまた、本明細書にお
いて他の部分で提供される。
通常、二価抗体は、2つの同一または異なる抗RSV抗原結合断片をFcポリペプチド
と直接的または間接的に連結することによって作製された2種のキメラタンパク質の二量
体である。いくつかの例では、キメラタンパク質をコードする遺伝子融合物は、適当な発
現ベクター中に挿入される。得られたキメラタンパク質は、組換え発現ベクターを用いて
形質転換された宿主細胞中で発現され得、Fc部分間に鎖間ジスルフィド結合が形成する
場合には、組み立てて、二価抗RSV抗体を得ることが可能となる。通常、宿主細胞およ
び発現系は、キメラタンパク質のグリコシル化を可能にする哺乳類発現系である。Fc部
分を含有する得られたキメラポリペプチドおよびそれから形成される多価抗体は、プロテ
インAまたはプロテインGカラムでのアフィニティークロマトグラフィーによって容易に
精製され得る。Fcドメインを保持する抗RSVキメラ分子がジスルフィド結合されたホ
モ二量体として同様に発現されるので、異なる抗RSVキメラポリペプチドをコードする
2種の核酸が細胞中に形質転換される場合には、ヘテロ二量体の形成が生化学的に達成さ
れるはずである。したがって、鎖間ジスルフィドの破壊に有利に働くが、鎖内ジスルフィ
ドは達成しない条件下では、ホモ二量体は低減され得る。通常、異なる細胞外部分を有す
るキメラモノマーを等モル量で混合し、酸化してホモおよびヘテロ二量体の混合物を形成
する。この混合物の成分は、クロマトグラフィー技術によって分離される。
あるいは、ヘテロ二量体の形成は、抗RSV抗原結合断片と、それに続くhIgGのF
cドメインと、それに続くc−junまたはc−fosロイシンジッパーのいずれかを含
有する抗RSV抗原結合融合分子を遺伝子操作することおよび発現させることによって偏
らせることができる。ロイシンジッパーはヘテロ二量体を主に形成するので、必要な場合
には、それらを使用してヘテロ二量体の形成を駆動することができる。Fc領域を含有す
る抗RSVキメラポリペプチドはまた、金属キレートまたはその他のエピトープを含むタ
グを含むよう操作できる。金属キレートクロマトグラフィーによる、および/または抗体
による迅速な精製のためにタグのついたドメインを使用して、ウエスタンブロットの検出
、免疫沈降またはバイオアッセイにおける活性枯渇/ブロッキングが可能となる。
D.抗RSV抗体のさらなる改変
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、さらに改変して
もよい。抗RSV抗体または抗原結合断片の改変によって、それだけには限らないが、タ
ンパク質分解に対する感受性を低減することおよび/または酸化に対する感受性を低減す
ることおよび抗体またはその抗原結合断片の結合特性を変更または改善することなど、抗
体または抗原結合断片の免疫原性の低減、抗体または抗原結合断片の半減期の改善をはじ
めとする抗体の1つまたは複数の特性が改善され得る。例示的改変として、それだけには
限らないが、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の一次アミノ酸配列の改変および抗R
SV抗体またはその抗原結合断片の翻訳後修飾の変更が挙げられる。例示的翻訳後修飾と
して、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、保護基/ブロ
ッキング基(blocking group)を用いる誘導体化、タンパク質分解切断、細胞リガンドま
たはその他のタンパク質との連結が挙げられる。その他の例示的改変として、抗体または
その抗原結合断片の1つまたは複数の特性を変更または改善するための、1種もしくは複
数の異種ペプチドの、抗RSV抗体または抗原結合断片との結合が挙げられる。
一般に、改変は、抗体またはその抗原結合断片の免疫原性の増大をもたらさないか、ま
たは抗体またはその抗原結合断片のRSVとの結合に大きく悪影響を与えない。改変され
た抗体またはその抗原結合断片の、RSV Fタンパク質との結合を評価する方法は、本
明細書において提供され、当技術分野で公知である。例えば、改変された抗体またはその
抗原結合断片は、RSV Fタンパク質との結合について、それだけには限らないが、E
LISA、表面プラズモン共鳴(SPR)などの方法によってか、またはインビトロマイ
クロ中和アッセイによってアッセイされ得る。
任意の抗RSV抗体またはその抗原結合断片の半減期を改善する方法が、本明細書にお
いて提供される。本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の半
減期を増大することによって、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の治療的有効性を増
大し、予防および/または治療のための、例えば、RSV感染を防止もしくは治療する、
RSV感染の1種または複数の症状を予防、治療および/もしくは軽減する、またはRS
V感染期間を低減するための、抗体またはその抗原結合断片のあまり頻繁でない投与が可
能となる。
本明細書において製造される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の改変は、親抗体か
らの天然突然変異またはヒトの操作のいずれかからの1つまたは複数のアミノ酸置換、欠
失または付加を含み得る。抗体などのポリペプチドを改変する方法は、当技術分野で公知
であり、本明細書において提供される任意の抗体またはその抗原結合断片の改変のために
使用できる。いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗
原結合断片の薬物動態特性は、当業者に公知の技術によるFc改変によって、増強できる
。当業者に公知の標準技術を使用して、本明細書において提供される抗体または抗原結合
断片をコードするヌクレオチド分子中に突然変異を導入して、1つまたは複数のアミノ酸
置換を有するポリペプチドを製造できる。突然変異を導入するための例示的技術として、
それだけには限らないが、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発が挙げ
られる。
本明細書において提供される抗RSV抗体およびその抗原結合断片は、精製を容易にす
るために、異種ペプチドの結合によって改変できる。一般に、このようなペプチドは、抗
体またはその抗原結合断片のCまたはN末端でペプチドと融合している抗体を含有する融
合タンパク質として発現される。精製のためによく使用される例示的ペプチドとして、そ
れだけには限らないが、ヘキサヒスチジンペプチド、血球凝集素(HA)ペプチドおよび
flagタグペプチドが挙げられる[例えば、Wilson et al. (1984) Cell 37:767;Witz
gall et al. (1994) Anal Biochem 223:2、291-8参照のこと]。融合は、必ずしも直接的
である必要はなく、リンカーペプチドを介して生じる場合もある。いくつかの例では、リ
ンカーペプチドは、プロテアーゼ切断部位を特異的に認識するプロテアーゼでの切断によ
る、精製後の精製ペプチドの除去を可能にするプロテアーゼ切断部位を含有する。
本明細書において提供される抗RSV抗体およびその抗原結合断片はまた、インビトロ
またはインビボいずれかでの、抗体または抗原結合断片をターゲッティングする異種ポリ
ペプチドの、特定の細胞種(例えば、呼吸上皮細胞)との結合によって改変できる。いく
つかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、特
定の細胞表面受容体に特異的な抗体または特異的細胞受容体と相互作用するその他のポリ
ペプチドと融合またはコンジュゲートすることによって、抗体またはその抗原結合断片を
特定の細胞種にターゲッティングできる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、抗体またはその抗原結合断片を、タンパク質トランスダクションドメイン(例えば、
TATペプチド)などの細胞表面糖タンパク質と結合するペプチドと融合またはコンジュ
ゲートすることによって、標的細胞表面にターゲッティングできる、および/または標的
細胞によって取り込まれる。例示的タンパク質トランスダクション(transduction)ドメイ
ンとして、それだけには限らないが、ヒト免疫不全ウイルス1(HIV−1)TATなど
のタンパク質に由来するPTD[Ruben et al. (1989) J. Virol. 63:1-8;例えば、配列
番号326〜337、例えば、GRKKRRQRRR(TAT48〜57)配列番号33
0)など]、ヘルペスウイルステグメントタンパク質VP22[Elliott and O’Hare (1
997) Cell 88:223-233;例えば、配列番号342]、キイロショウジョウバエ(Drosophi
la melanogaster)のホメオティックタンパク質アンテナペディア(Antp)タンパク
質(Penetratin PTD; Derossi et al. (1996) J. Biol. Chem. 271:18188-18193;例えば
、配列番号311〜314)、プロテグリン1(PG−1)抗菌ペプチドSynB[例え
ば、SynB1、SynB3およびSynB4;Kokryakov et al. (1993) FEBS Lett. 3
27:231-236;例えば、それぞれ、配列番号323〜325]および塩基性線維芽細胞増殖
因子[Jans (1994) FASEB J. 8:841-847;例えば、配列番号307]が挙げられる。PT
Dはまた、それだけには限らないが、ポリアルギニンペプチド[Futaki et al. (2003) J
. Mol. Recognit. 16:260-264;Suzuki et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:5836-5840;
例えば、配列番号315〜316]、トランスポータン[Pooga et al. (1988) FASEB J.
12:67-77;Pooga et al. (2001) FASEB J. 15:1451-1453;例えば、配列番号338〜3
41]、MAP[Oehlke et al. (1998) Biochim. Biophys. Acta. 1414:127-139;例え
ば、配列番号305]、KALA[Wyman et al. (1997) Biochemistry 36:3008-3017;
例えば、配列番号303]およびその他のカチオン性ペプチド、例えば、種々のβ−カチ
オン性ペプチド[Akkarawongsa et al. (2008) Antimicrob. Agents and Chemother. 52(
6):2120-2129]などといった合成PTDも含む。
本明細書において提供される抗RSV抗体およびその抗原結合断片は、抗体またはその
抗原結合断片に診断用および/または治療用部分を結合することによって改変できる。本
明細書において提供される抗RSV抗体およびその抗原結合断片は、共有結合が、抗体ま
たはその抗原結合断片がその対応するエピトープと結合するのを妨げないように、抗体ま
たはその抗原結合断片に、任意の種類の分子、例えば、診断用または治療用分子を共有結
合することによって改変できる。例えば、本明細書において提供される抗RSV抗体また
はその抗原結合断片は、共有結合が、抗体またはその抗原結合断片がRSVと結合するの
を妨げないように、分子を共有結合することによってさらに改変できる。いくつかの例で
は、抗体またはその抗原結合断片は、N末端またはC末端で異種ポリペプチドと組換えに
よって融合できるか、または異種ポリペプチドもしくはその他の組成物と、共有結合およ
び非共有コンジュゲーションを含めて、化学的にコンジュゲートできる。例えば、異種ポ
リペプチドまたは組成物は、診断用ポリペプチドもしくはその他の診断用部分または治療
用ポリペプチドもしくはその他治療用部分であり得る。例示的診断用および治療用部分と
して、それだけには限らないが、薬物、放射性ヌクレオチド、毒素、蛍光分子が挙げられ
る(例えば、国際PCT公開番号WO92/08495;WO91/14438;WO8
9/12624;米国特許第5,314,995号およびEP396,387を参照のこ
と)。診断用ポリペプチドまたは診断用部分は、例えば、インビボまたはインビトロ検出
のための標識として使用できる。治療用ポリペプチドまたは治療用部分は、例えば、RS
V感染などのウイルス感染の治療のために、またはウイルス感染の1種もしくは複数の(o
ne or more)症状の治療のために使用できる。
遺伝子シャッフリング、モチーフシャッフリング、エキソンシャッフリングおよび/ま
たはコドンシャッフリング(まとめて「DNAシャッフリング」と呼ばれる)の技術によ
って、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片のさらなる融合
タンパク質を作製できる。DNAシャッフリングを使用して、本明細書において提供され
る抗RSV抗体またはその抗原結合断片の活性を変更、例えば、高い親和性および低い解
離速度を有する抗体またはその抗原結合断片を製造できる[概して、米国特許第5,60
5,793号;同5,811,238号;同5,830,721号;同5,834,25
2号および同5,837,458号およびPatten et al. (1997) Curr. Opinion Biotech
nol. 8:724-33;Harayama (1998) Trends Biotechnol. 16(2):76-82;Hansson et al., (
1999) J. Mol. Biol. 287:265-76;およびLorenzo and Blasco (1998) Biotechniques 24
(2):308-13参照のこと]。
提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、標的抗原のイムノアッセイま
たは精製にとって有用である固相支持体と結合させてもよい。例示的固相支持体として、
それだけには限らないが、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニルまたはポリプロピレンが挙げられる。
1.免疫原性を低下するための改変
いくつかの例では、本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片は、ヒト
対象などの対象において免疫原性を低下させるようにさらに改変できる。例えば、抗体ま
たはその抗原結合断片中の1個または複数のアミノ酸は、対象の免疫系に対して曝された
場合に、抗体またはその抗原結合断片の免疫原性を排除または低下させるために、ヒトT
細胞の潜在的なエピトープを変更するように改変できる。例示的改変として、抗体または
その抗原結合断片の免疫原性を排除または低下させる、1個または複数のアミノ酸の置換
、欠失および挿入が挙げられる。一般に、このような改変は、抗体またはその抗原結合断
片の、そのそれぞれの抗原に対する結合特異性を変更しない。抗体またはその抗原結合断
片の免疫原性を低下させることは、例えば、抗体もしくはその抗原結合断片の治療効力を
改善することおよび/またはインビボでの抗体もしくはその抗原結合断片の半減期を増大
することなど、抗体またはその抗原結合断片の1つまたは複数の特性を改善し得る。
2.Fc改変
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、野生型または改
変されたFc領域を含有し得る。本明細書において他の部分で記載されるように、Fc領
域を、例えば、58c5、sc5、30D8、104E5、38F10、14G3、90
D3、56E11、17C9もしくは69F6などの本明細書において提供される抗RS
V抗原結合断片または58c5、sc5、30D8、104E5、38F10、14G3
、90D3、56E11、17C9もしくは69F6に由来する抗原結合断片に連結して
もよい。いくつかの例では、Fc領域を改変して、Fcポリペプチドの1つまたは複数の
特性を変更できる。例えば、Fc領域を改変して、エフェクター機能を、野生型免疫グロ
ブリン重鎖のFc領域のエフェクター機能と比較して変更(すなわち、多くまたは少なく
)できる。抗体のFc領域は、いくつかのFc受容体およびリガンドと相互作用し、エフ
ェクター機能と呼ばれる数々の重要な機能を付与する。Fcエフェクター機能として、例
えば、Fc受容体結合、補体結合およびT細胞枯渇活性が挙げられる(例えば、米国特許
第6,136,310号参照のこと)。T細胞枯渇活性、Fcエフェクター機能および抗
体安定性をアッセイする方法は、当技術分野で公知である。例えば、IgG分子のFc領
域は、FcγRと相互作用する。これらの受容体は、例えば、単球、マクロファージ、好
中球、樹状細胞、好酸球、肥満細胞、血小板、B細胞、大型顆粒リンパ球、ランゲルハン
ス細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞およびγδT細胞をはじめとする種々の免疫細胞
において発現される。Fc/FcγR複合体の形成は、これらのエフェクター細胞を、結
合している抗原の部位に動員し、通常、細胞内のシグナル伝達事象ならびに炎症メディエ
ーターの放出、B細胞活性化、エンドサイトーシス、食作用および細胞傷害性攻撃などの
重要なその後の免疫応答をもたらす。細胞傷害性および食作用性エフェクター機能を媒介
する能力は、抗体が標的とされる細胞を破壊する潜在的機序である。FcγRを発現する
細胞傷害性細胞による、標的細胞上に結合している抗体の認識および溶解は、抗体依存性
細胞媒介性細胞傷害(ADCC)と呼ばれる。種々の抗体アイソタイプのその他のFc受
容体として、Fc(R(IgE)、Fc(R(IgA)およびFcμR(IgM)が挙げら
れる。
したがって、改変されたFcドメインは、それだけには限らないが、Fc受容体の増大
した親和性または低い親和性または親和性がないことを含めた変更された親和性を有し得
る。例えば、異なるIgGサブクラスは、FcγRに対して異なる親和性を有し、IgG
1およびIgG3は、通常、IgG2およびIgG4よりも実質的に良好に受容体と結合
する。さらに、異なるFcγRは、異なるエフェクター機能を媒介する。FcγR1、F
cγRIIa/cおよびFcγRIIIaは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチー
フ(ITAM)を有する細胞内ドメインを有することを特徴とする免疫複合体によって誘
発される活性化の正の制御因子である。しかし、FcγRIIbは、免疫受容体チロシン
ベースの阻害モチーフ(ITIM)を有し、したがって、阻害性である。したがって、受
容体のFc領域の親和性を変更することによって、Fcドメインによって誘発されるエフ
ェクター機能を調節できる。
一例では、例えば、抗体依存性細胞傷害、ADCCなどのエフェクター機能を良好に媒
介するよう、特定のFcγRとの最適化された結合のために改変されているFc領域が使
用される。このような改変されたFc領域は、それだけには限らないが、アミノ酸位置2
49、252、259、262、268、271、273、277、280、281、2
85、287、296、300、317、323、343、345、346、349、3
51、352、353および424をはじめとする1個または複数のアミノ酸残基での改
変を含有し得る[Kabatの番号付けスキームに従って、Kabat et al. (1991) Sequen
ces of Proteins of Immunological Interest、U.S. Department of Health and Human S
ervices]。例えば、Fc領域中の改変は、配列番号356に示される例示的IgG1配
列のG119S、G119A、S122D、S122E、S122N、S122Q、S1
22T、K129H、K129Y、D132Y、R138Y、E141Y、T143H、
V147I、S150E、H151D、E155Y、E155I、E155H、K157
E、G164D、E166L、E166H、S181A、S181D、S187T、S2
07G、S307I、K209T、K209E、K209D、A210D、A213Y、
A213L、A213I、I215D、I215E、I215N、I215Q、E216
Y、E216A、K217T、K217F、K217AおよびP279Lのうちいずれか
1種または複数またはそれらの組合せに対応して行うことができる。これらの突然変異を
含有する改変されたFcは、例えば、活性化受容体FcγIIIaなどのFcRとの増強
された結合を有し得る、および/または阻害性受容体FcγRIIbとの減少した結合を
有し得る(例えば、US2006/0024298参照のこと)。FcRとの増大した結
合を有するよう改変されたFc領域は、患者におけるウイルス(例えば、RSV)感染細
胞の破壊の促進においてより有効であり得る。
いくつかの例では、抗体またはその抗原結合断片のインビボ半減期および薬物動態を増
大するために、本明細書において提供される抗体または抗原結合断片を、抗体またはその
抗原結合断片の、FcRn受容体との相互作用を改善するようさらに改変できる(例えば
、米国特許第7,217,797号、米国特許出願公開第2006/0198840およ
び同2008/0287657号参照のこと)。FcRnは、新生児FcRであり、その
結合によって、エンドサイトーシスされた抗体またはその抗原結合断片がエンドソームか
ら血流へ戻って再利用される。このプロセスは、全長分子の大きな大きさによる腎臓濾過
の妨害と相まって、1〜3週間の範囲の好都合な抗体血清半減期をもたらす。Fcの、F
cRnとの結合は、抗体輸送において役割を果たす。
Fc領域の例示的改変として、それだけには限らないが、米国特許第7,217,79
7号;米国特許出願公開第2006/0198840号、同2006/0024298号
および同2008/0287657号ならびに国際特許公開番号WO2005/0638
16に記載されるFcの突然変異、Fc重鎖定常領域の、C2ドメイン中の1つまたは
複数のアミノ酸残基[Kabat番号付け、Kabat et al. (1991)]251〜256、2
85〜90、308〜314および/またはC3ドメイン中のアミノ酸残基385〜3
89および428〜436での突然変異などが挙げられ、これでは、改変は、改変されて
いない抗体またはその抗原結合断片に対して、Fc受容体結合親和性および/または血清
半減期を変更する。いくつかの例では、IgG定常ドメインは、IgG重鎖定常領域の、
2ドメイン中の1つまたは複数のアミノ酸位置250、251、252、254、2
55、256、263、308、309、311、312および314および/またはC
3ドメイン中のアミノ酸位置385、386、387、389、428、433、43
4、436および459でFc領域において改変される。このような改変は、配列番号3
56に示される例示的IgG1配列中の、C2ドメイン中のアミノ酸Gly120、P
ro121、Ser122、Phe124、Leu125、Phe126、Thr133
、Pro174、Arg175、Glu177、Gln178およびAsn180ならび
にC3ドメイン中のアミノ酸Gln245、Val246、Ser247、Thr24
9、Ser283、Gly285、Ser286、Phe288およびMet311に相
当する。いくつかの例では、改変は、1個または複数の表面に曝露された残基においてで
あり、改変は、置換される残基と同様の荷電、極性または疎水性の残基を用いる置換であ
る。
特定の例では、Fc重鎖定常領域は、1つまたは複数のアミノ酸位置251、252、
254、255および256(Kabat番号付け)で改変され、これでは、位置251
は、LeuまたはArgで置換され、位置252は、Tyr、Phe、Ser、Trpま
たはThrで置換され、位置254は、ThrまたはSerで置換され、位置255は、
Leu、Gly、IleまたはArgで置換され、および/または位置256は、Ser
、Arg、Gln、Glu、Asp、Ala、AspまたはThrで置換される。いくつ
かの例では、Fc重鎖定常領域は、1つまたは複数のアミノ酸位置308、309、31
1、312および314で改変され、これでは、位置308は、ThrまたはIleで置
換され、位置309は、Proで置換され、位置311は、セリンまたはGluで置換さ
れ、位置312は、Aspで置換され、および/または位置314は、Leuで置換され
る。いくつかの例では、Fc重鎖定常領域は、1つまたは複数のアミノ酸位置428、4
33、434および436において改変され、これでは、位置428は、Met、Thr
、Leu、PheまたはSerで置換され、位置433は、Lys、Arg、Ser、I
le、Pro、GlnまたはHisで置換され、位置434は、Phe、TyrまたはH
isで置換され、および/または位置436は、His、Asn、Asp、Thr、Ly
s、MetまたはThrで置換される。いくつかの例では、Fc重鎖定常領域は、1つま
たは複数のアミノ酸位置263および459において改変され、ここで、位置263は、
GlnまたはGluで置換され、および/または位置459は、LeuまたはPheで置
換される。
いくつかの例では、Fc重鎖定常領域は、補体タンパク質C1qとの結合を増強するよ
うに改変できる。FcRと相互作用することに加えて、Fcはまた、補体タンパク質C1
qと相互作用し、補体依存性細胞傷害(CDC)を媒介する。C1qは、セリンプロテア
ーゼC1rおよびC1sとの複合体を形成して、C1複合体を形成する。C1qは、6種
の抗体と結合できるが、2種のIgGとの結合が、補体カスケードを活性化するのに十分
である。FcRとのFc相互作用と同様に、異なるIgGサブクラスは、C1qに対して
異なる親和性を有し、IgG1およびIgG3は、通常、IgG2およびIgG4よりも
実質的に良好に結合する。したがって、C1qとの増大された結合を有する改変されたF
cは、増強されたCDCを媒介し得、ウイルス(例えば、RSV)感染細胞の破壊を増強
し得る。C1qとの結合を増大するFc領域における例示的改変として、それだけには限
らないが、位置345および353(Kabat番号づけ)でのアミノ酸の改変が含まれ
る。例示的改変として、配列番号356に示される例示的IgG1配列中のK209W、
K209Y、およびE216Sに相当するものが含まれる。
別の例では、FcγRとの結合を低減または切断するための置換を含む種々のFc突然
変異体も知られている。このような突然変異体は、Fcによって媒介されるエフェクター
機能の低減または排除が必要である場合には有用である。これは、拮抗作用が望ましいが
、標的抗原を保有する細胞の死滅は望ましくない場合にはよくある。このようなFcの例
示として、アミノ酸位置248、249および251(Kabat番号づけ)で改変され
ている、米国特許第5,457,035号に記載されるFcムテインがある。配列番号3
56に示される例示的IgG1配列では、アミノ酸117は、LeuからAlaに改変さ
れ、アミノ酸118は、LeuからGluに改変され、アミノ酸120は、GlyからA
laに改変される。同様の突然変異は、例えば、例示的Fc配列などの任意のFc配列に
おいて行われ得る。このムテインは、Fc受容体に対する親和性の低減を示す。
本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片は、改変されたFc領域を含
有するよう操作され得る。例えば、ポリペプチドを、抗体の定常領域と融合またはコンジ
ュゲートする(すなわち、Fc融合タンパク質を製造する)方法は、当技術分野で公知で
あり、例えば、米国特許第5,336,603号、同5,622,929号、同5,35
9,046号、同5,349,053号、同5,447,851号、同5,723,12
5号、同5,783,181号、同5,908,626号、同5,844,095号およ
び同5,112,946号;EP307,434;EP367,166;EP394,8
27;PCT公開WO91/06570、WO96/04388、WO96/22024
、WO97/34631およびWO99/04813;Ashkenazi et al. (1991) Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 88:10535-10539;Traunecker et al. (1988) Nature 331:84-86;
Zheng et al. (1995) J. Immunol. 154:5590-5600;およびVil et al. (1992) Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 89:11337-11341 (1992)に記載されており、本明細書において他の部
分で記載されている。いくつかの例では、FcRn結合親和性を増大する、および/また
は半減期を改善する、1つまたは複数の改変を有する改変されたFc領域を、本明細書に
おいて提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と融合できる。
3.ペグ化
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、高分子量ポリエ
チレングリコール(PEG)などの高分子とコンジュゲートして、半減期を増大および/
またはその薬物動態プロフィールを改善できる。コンジュゲーションは、当業者に公知の
技術によって行うことができる。治療用抗体の、PEGとのコンジュゲーションは、機能
に干渉しないで、薬動力学を増強することがわかっている(例えば、Deckert et al.、In
t. J. Cancer 87: 382-390, 2000;Knight et al., Platelets 15: 409-418,2004;Leong
et al., Cytokine 16: 106-119, 2001;およびYang et al., Protein Eng. 16: 761-770
、2003参照のこと)。PEGを抗体または抗原結合断片と、抗体または抗原結合断片のN
−またはC−末端へのPEGの部位特異的コンジュゲーションによってか、またはリシン
残基上に存在するεアミノ基を介して、多機能性リンカーを用いてか、または用いずに、
結合できる。生物活性の最小の喪失しかもたらさない直鎖または分岐ポリマー誘導体化を
使用できる。コンジュゲーションの程度は、SDS−PAGEおよび質量分析によってモ
ニタリングし、PEG分子の、抗体との適切なコンジュゲーションを確実にすることがで
きる。未反応のPEGを、例えば、サイズ排除またはイオン交換クロマトグラフィーによ
って抗体−PEGコンジュゲーションから分離できる。PEG誘導体化された抗体または
その抗原結合断片は、当業者に公知の方法を使用して、例えば、本明細書に記載されるイ
ムノアッセイによって、RSV抗原との結合活性について、ならびにインビボ有効性につ
いて試験できる。
4.検出可能な部分のコンジュゲーション
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体および抗体断片を、検出
可能な部分とのコンジュゲーションによってさらに改変できる。検出可能な部分は、直接
的にまたは間接的に検出され得る。選択された検出可能な部分に応じて、検出可能な部分
をインビボおよび/またはインビトロで検出できる。検出可能な部分は、例えば、RSV
に対する曝露もしくはRSVの局在性を検出するための診断法または抗RSV抗体もしく
はその抗原結合断片のRSVに対する結合親和性を調べるための結合アッセイにおいて使
用できる。検出可能な部分はまた、例えば、抗体またはその抗原結合断片の精製などの抗
RSV抗体を調製する方法において使用できる。通常、検出可能な部分は、検出可能な部
分のコンジュゲーションが、抗体またはその抗原結合断片の標的エピトープとの結合に干
渉しないように選択される。一般に、検出可能な部分の選択は、必要な感度、化合物との
コンジュゲーションの容易さ、安定性必要条件、利用可能な計測手段および処分規定に応
じて変わる。当業者ならば、標識に精通しており、使用されるアッセイに適した、適合す
る検出可能な標識を同定できる。検出可能な部分を用いて抗体を標識する方法は、当技術
分野で公知であり、例えば、組換えおよび化学法が挙げられる。
検出可能な部分は、検出可能な物理的または化学的特性を有する任意の物質であり得る
。このような検出可能な標識は、イムノアッセイの分野において十分に開発されており、
一般に、このような方法において有用なほとんどのいずれの標識も、適用される方法にお
いて適用できる。したがって、標識は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫学的、電気
的、光学的または化学的手段によって検出可能な任意の組成物である。有用な標識として
、それだけには限らないが、蛍光色素(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テ
キサスレッド、ローダミンなど)、放射標識(例えば、H、125I、35S、14
または32P)、特にガンマおよび陽電子放出放射性同位体(例えば、157Gd、55
Mn、162Dy、52Crおよび56Fe)、金属イオン(例えば、111In、97
Ru、67Ga、68Ga、72As、89Zrおよび201Tl)、酵素(例えば、ホ
ースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼおよびELISAにおいて
よく使用されるその他のもの)、電子移動剤(例えば、金属結合性タンパク質および化合
物を含む)、発光および化学発光標識(例えば、ルシフェリンおよび2,3−ジヒドロフ
タラジンジオン、例えば、ルミノール)、磁性ビーズ(例えば、DYNABEADS(商
標))およびコロイド金または着色ガラスまたはプラスチックビーズ(例えば、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ラテックスなど)などの比色分析標識が挙げられる。使用できる
種々の標識またはシグナル生成システムの概説については、例えば、米国特許第4,39
1,904号を参照のこと。
5.治療用成分のコンジュゲーション
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体および抗原結合断片を、
治療用部分とのコンジュゲーションによってさらに改変できる。例示的治療用部分として
、それだけには限らないが、細胞毒素(例えば、細胞分裂阻害剤または細胞破壊剤)、治
療薬または放射性金属イオン(例えば、α−エミッター)が挙げられる。例示的細胞毒素
または細胞傷害性薬剤として、それだけには限らないが、細胞にとって有害である任意の
薬剤、例えば、それだけには限らないが、パクリタキソール(paclitaxol)、サイトカラ
シンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テ
ノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビ
シン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノ
マイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカ
イン、リドカイン、プロプラノロールおよびピューロマイシンならびにそれらの類似体ま
たは相同体が挙げられる。例示的治療薬として、それだけには限らないが、代謝拮抗薬(
例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5
−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパ
クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU
)、シクロトスファミド(cyclothosphamide)、ブスルファン、ジブロモマンニトール、
ストレプトゾトシン、マイトマイシンCおよびシスジクロロジアミン白金(II)(DD
P)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前は、ダウノマ
イシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前は、アク
チノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシンおよびアントラマイシン(AMC))
、有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)および抗ウイルス剤
、例えば、それだけには限らないが、ジドブジン、アシクロビル、ガングシクロビル(ga
ngcyclovir)、ビダラビン、イドクスウリジン、トリフルリジンおよびリバビリンなどの
ヌクレオシド類似体;ホスカメット、アマンタジン、リマンタジン、サキナビル、インジ
ナビル、リトナビルおよびα−インターフェロンが挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体および抗原結合断片を、
治療用ポリペプチドである治療用部分とのコンジュゲーションによってさらに改変できる
。例示的治療用ポリペプチドとして、それだけには限らないが、アブリン、リシンA、シ
ュードモナス外毒素もしくはジフテリア毒素などの毒素またはサイトカイン、例えば、そ
れだけには限らないが、インターフェロン(例えば、IFN−α、β、γ、ω)、リンホ
カイン、造血増殖因子、例えば、GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子
)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、インター
ロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−1
0(IL−10)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−14(
IL−14)および腫瘍壊死因子(TNF)などといった免疫刺激薬が挙げられる。
6.結合特異性を改善するための改変
提供される抗RSV抗体および抗体断片の結合特異性を、ファージディスプレイなどの
技術によって変更または改善できる。ファージディスプレイのための方法は、一般に、ラ
イブラリーの抗体種をクローニングおよび発現するために、繊維状ファージ(ファージミ
ド)表面発現ベクター系の使用を含む。コンビナトリアルライブラリーを製造するための
種々のファージミドクローニング系が他者によって記載されている。例えば、参照により
本明細書に組み込まれる、Kang et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci., USA、88:4363
-4366;Barbas et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci., USA、88:7978-7982;Zebedee
et al., (1992) Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 89:3175-3179; Kang et al., (1991) Pr
oc. Natl. Acad. Sci., USA, 88:11120-11123;Barbas et al., (1992) Proc. Natl. Aca
d. Sci., USA, 89:4457-4461;およびGram et al., (1992) Proc. Natl. Acad. Sci., US
A, 89:3576-3580によって記載されるようなファージミドでのコンビナトリアル抗体ライ
ブラリーの調製を参照のこと。
特定の例では、VおよびVドメインをコードするDNA配列を、動物cDNAライ
ブラリー(例えば、リンパ組織のヒトまたはマウスcDNAライブラリー)から増幅する
。VおよびVドメインをコードするDNAを、PCRによって、scFvリンカーと
一緒に組換え、ファージミドベクター(例えば、p CANTAB 6またはpComb
3 HSS)中にクローニングする。ベクターを、大腸菌にエレクトロポレーションし、
大腸菌をヘルパーファージに感染させる。これらの方法において使用されるファージは、
通常、fdおよびM13をはじめとする繊維状ファージであり、普通、VおよびV
メインを、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIのいずれかと組換えによって融合
する。RSV抗原、例えば、RSV Fタンパク質と結合する抗原結合ドメインを発現す
るファージを、抗原を用いて、例えば、標識された抗原または固体表面もしくはビーズと
結合しているか、もしくは捕獲されている抗原を使用して、選択または同定できる。ファ
ージディスプレイによって抗体を製造するために使用できるファージディスプレイ法の例
として、例えば、その各々が、その全文が参照によって本明細書に組み込まれる、Brinkm
an et al. (1995) J. Immunol. Methods 182:41-50;Ames et al. (1995) J. Immunol. M
ethods 184:177-186;Kettleborough et al. (1994) Eur. J. Immunol. 24:952-958;Per
sic et al. (1997) Gene 187:9-18;Burton et al. (1994) Advances in Immunology 57:
191-280;PCT公開番号WO90/02809、WO91/10737、WO92/0
1047、WO92/18619、WO93/11236、WO95/15982、WO
95/20401およびWO97/13844;ならびに米国特許第5,698,426
号、同5,223,409号、同5,403,484号、同5,580,717号、同5
,427,908号、同5,750,753号、同5,821,047号、同5,571
,698号、同5,427,908号、同5,516,637号、同5,780,225
号、同5,658,727号、同5,733,743号および同5,969,108号に
開示されるものが挙げられる。
上記の参考文献に記載のとおり、ファージ選択後、ファージから抗体コーディング領域
を単離し、ヒト抗体をはじめとする全抗体または任意のその他の所望の抗原結合断片を作
製するために使用でき、例えば、本明細書において記載されるような哺乳類細胞、昆虫細
胞、植物細胞、酵母および細菌をはじめとする任意の所望の宿主において発現させること
ができる。Fab、Fab’およびF(ab’)断片を組換えによって製造する技術も
、PCT公開番号WO92/22324;Mullinax et al. (1992) BioTechniques 12(6)
:864-869;Sawai et al. (1995) AJRI 34:26-34;およびBetter et al. (1988) Science
240: 1041-1043に開示されるものなどの当技術分野で公知の方法を使用して使用できる。
得られたファージミドライブラリーを、抗体または抗原結合断片の免疫特異性を増大お
よび/または変更するよう操作し、標的抗原との増大した結合などの特性の改善されたさ
らなる抗体を製造し、続いて、同定できる。例えば、重鎖および軽鎖のいずれかまたは両
方をコードするDNAを、免疫グロブリンポリペプチドの可変領域の相補性決定領域(C
DR)において突然変異誘発し、続いて、所望の免疫反応および中和能についてスクリー
ニングしてもよい。次いで、得られた抗体を、中和能を決定するために本明細書において
記載される1つまたは複数のアッセイにおいてスクリーニングできる。
ヒトおよびインビボ検出アッセイにおける、抗体のインビボ使用をはじめとするいくつ
かの使用については、ヒトまたはキメラ抗体を使用する。完全ヒト抗体は、ヒト対象の治
療的処理にとって特に望ましい。ヒト抗体は、上記のファージディスプレイ法をはじめと
する、ヒト免疫グロブリン配列またはヒト免疫グロブリン配列と相同である合成配列に由
来する抗体ライブラリーを使用する当技術分野で公知の種々の方法によって製造できる。
その各々がその全文が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,444,88
7号および同4,716,111号;ならびにPCT公開番号WO98/46645、W
O98/50433、WO98/24893、WO98/16654、WO96/340
96、WO96/33735およびWO91/10741参照のこと。
E.抗RSV抗体を単離する方法
抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、それだけには限らないが、マウスハイブリド
ーマ[例えば、Olsson and Kaplan (1980) Proc Natl Acad Sci USA 77:5429-5431参照の
こと;このような抗体は、ヒトにおける使用について本明細書において他の部分で記載さ
れるようにヒト化できる]、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニックマ
ウス[例えば、Kellerman and Green (2000) Curr. Opin Biotechnol. 13:593-597参照の
こと]、ファージディスプレイ[例えば、Mancini (2004) New Microbiol. 27:315-28参
照のこと]およびB細胞などの成熟ヒト免疫細胞からの単離物[例えば、Banchereau and
Rousset (1992) Adv Immunol. 52: 125-262、Crotty and Ahmed (2004) Semin Immunol.
16: 197-203、Carsetti (2004) Methods Mol Biol. 271: 25-35.、McHeyzer-Williams a
nd McHeyzer-Williams (2005) Annu Rev Immunol. 23:487-513参照のこと]をはじめとす
る当技術分野で周知の種々の技術によって同定および単離できる。本明細書において提供
される例示的方法では、本明細書において提供されるヒト抗RSV抗体およびその抗原結
合断片は、ヒトB細胞から同定および単離される。
ヒト抗体分泌細胞から安定なハイブリドーマを得ることにおける難しさを考えると、ヒ
ト抗体分泌細胞を製造および単離するために広く使用されてきた例示的方法として、エプ
スタイン・バーウイルス(EBV)を用いるヒトB細胞の不死化があり、エプスタイン・
バーウイルス(EBV)は、ポリクローナルB細胞活性化および増殖も誘導することがわ
かっている[例えば、Sugimoto et al.、(2004) Cancer Res. 64:3361-3364;Bishop and
Busch (2002) Microbes Infect. 4:853-857参照のこと]。抗体分泌細胞は、例えば、患
者または抗原に曝露されたかもしれないその他の個体または標識された抗原を使用して事
前に選択された健常な被験体から得た、末梢血、リンパ節、脾臓、扁桃腺または胸腔液な
どのヒトB細胞のEBV不死化によって製造されている[例えば、Casali et al. (1986)
Science 234:476-9、Yamaguchi et al. (1987) Proc Natl Acad Sci USA 84:2416-2420
、Posner et al. (1991) J Immunol. 146:4325-4332、Raff et al. (1988) J Exp Med. 1
68:905-917、Steenbakkers et al. (1993) Hum Antibod Hybrid. 4:166-173、Steenbakke
rs et al. (1994) Mol Biol Rep. 19:125-134、Evans et al. (1988) J Immunol 140:941
-943およびWallis R et al. (1989) J Clin Invest 84:214-219参照のこと]。
EBV感染ヒトB細胞の低い形質転換性、低いクローン化性および固有の不安定性およ
び不均一性のために[Chan et al. (1986) J Immunol 136:106-112およびJames and Bell
(1987) J Immunol Methods. 100:5-40]、例えば、骨髄腫細胞株を用いるといった細胞
融合などの既知技術を使用してもよい[例えば、Bron et al. (1984) PNAS 81:3214-3217
;Yamaguchi et al. (1987) Proc Natl Acad Sci USA 84:2416-2420;Posner et al. (19
91) J Immunol. 146:4325-4332、Niedbala and Stott (1998) Hybridoma 17:299-304;Li
et al. (2006) Proc Natl Aacd Sci USA 103:3557-62参照のこと]。EBV不死化を改
善するためのさらなる技術として、例えば、腫瘍ウイルスを用いる不死化、癌遺伝子を用
いる形質転換、ミニ電気融合および単一プロセスでのマウス−ヒトヘテロ融合が挙げられ
る[例えば、米国特許第4,997,764号;Steenbakkers et al. (1993) Hum Antib
od Hybrid. 4:166-173;Dessain et al. (2004) J Immunol Methods. 291:109-22参照の
こと]。ヒトモノクローナル抗体は、当技術分野で記載されるように、細胞培養物におい
て種々の操作を組み合わせることによって、抗原の存在下または不在下で活性化および不
死化されているB細胞から単離できる[例えば、Borrebaeck et al. (1988) Proc Natl A
cad Sci USA 85: 3995-3999、Davenport et al. (1992) FEMS Microbiol Immunol. 4:335
-343、Laroche-Traineau et al. (1994) Hum Antib Hybrid. 5:165-177、Morgenthaler e
t al. (1996) J. Clin Endocrinology. 81:3155-3161、Niedbala and Kurpisz (1993) Im
munol Lett. 35:93-100、Mulder et al. (1993) Hum Immunol. 36:186-192、Hur et al.
(2005) Cell Prolif. 38:35-45、Traggiai et al. (2004) Nat Med 10:871-875、Tsuchiy
ama et al. (1997) Hum Antibodies 8:43-47;およびPCT公開番号WO9110911
5、WO041076677、WO88101642、WO90102795、WO96
140252およびWO02146233参照のこと]。
成熟B細胞からヒト抗体を単離する方法は、一般に、成熟B細胞集団の単離および特定
の抗原に対してB細胞によって発現された抗体をスクリーニングすることを含む。抗体分
泌細胞の種々の異なる集団を、特定のプロフィールを有するヒトドナー(例えば、ナイー
ブ、ワクチン接種された、程度の差はあるが最近感染した、および血清陽性の個体)から
、およびB細胞が存在し、その活性を発揮する種々の組織(例えば、血液、扁桃腺、脾臓
、リンパ節)から単離してもよい[Viau and Zouali (2005) Clin Immunol. 114:17-26]
。本明細書において提供される例示的方法では、本明細書において提供される抗RSV抗
体は、ヒトドナーから、および/または医療従事者などのRSVに曝露されている高い可
能性を有していたか、もしくは有する健常なヒトから単離された、B細胞を含有する末梢
血単核細胞(PBMC)のサンプルから単離できる。
生体サンプルからPBMCを単離した後、当技術分野で記載されている種々の方法のう
ち1種を使用して、その表面上の細胞表面マーカーの、必要に応じて、その他のタンパク
質の発現ならびに増殖活性、細胞の代謝状態および/または形態学的状態に基づいて、抗
体分泌細胞の特定の選択を実施できる。特に、ヒトサンプルから抗体分泌細胞を精製する
ための種々の技術は、正または負の選択のために異なる手段および状態を使用する。これ
らの細胞は、抗体を発現および分泌する細胞(例えば、ヒトB細胞)に特異的な細胞表面
マーカーを発現するものを物理的に分離することによって、より容易に、より効率的に選
択される。特定のプロトコールが知られており、文献中に見出すことができる[例えば、
Callard and Kotowicz 「Human B-cell responses to Cytokines」 in Cytokine Cell Bi
ology:A practical Approach. Balkwill F. (ed.) Oxford University Press,2000, 17-3
1参照のこと]。
B細胞などの特定の免疫細胞の選択は、通常、B細胞特異的細胞表面タンパク質と特異
的に結合し、固相支持体(例えば、マイクロビーズまたはプラスチックプレート)に連結
され得るか、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)を使用して検出され得る蛍光色素
で標識され得る抗体を使用して実施される。例えば、ヒトB細胞は、CD19、CD27
、および/またはCD22マイクロビーズを結合している支持体(マイクロビーズなど)
に対するその親和性に基づいて、または特定のアイソタイプに対して特異的な抗体に対し
て結合親和性がないことについて選択され、その後EBV不死化する[例えば、Li et al
. (1995) Biochem Biophys Res Commun 207:985-993、Bernasconi et al. (2003) Blood
101:4500-4504およびTraggiai et al. (2004) Nat Med 10:871-875参照のこと]。精製の
ための細胞マーカーの選択は、例えば、選択プロセスによって誘発され、細胞成長および
生存力を変更してよい細胞内シグナルのために、不死化プロセスの効率に影響を及ぼし得
る。例えば、抗原認識およびB細胞活性化と関連しているシグナル伝達経路を制御するB
細胞に限定された膜貫通タンパク質であるCD22は、最初のB細胞選択のための例示的
分子である。CD22陽性集団は、異なるアイソタイプおよび特異性を有する抗体を発現
する細胞を含有するので、刺激相の前または後のいずれかで細胞を選択するために、その
他の細胞表面マーカーも使用してよい。
いくつかの例では、CD22に基づいた選択に加えてCD27に基づいた選択を適用す
ることによって、抗体分泌細胞の特異的濃縮物を得ることができる。CD27は、体細胞
突然変異された可変領域遺伝子を有するヒトB細胞のマーカーであることがわかっている
[Borst J et al. (2005) Curr Opin Immunol. 17:275-281]。CD5、CD24、CD
25、CD86、CD38、CD45、CD70またはCD69などのさらなるマーカー
も、細胞の所望の集団の枯渇または濃縮のいずれかのために使用できる。したがって、ド
ナーの抗原(例えば、RSV抗原)に対する曝露歴および抗体力価などの因子に応じて、
総CD22濃縮されたB細胞、またはCD27陽性B細胞などのさらに濃縮されたB細胞
亜集団を選択できる。
細胞選択後、細胞の不死化前に、細胞の集団を適当な刺激物質に曝露してもよい。例示
的刺激物質として、例えば、ポリクローナルB細胞アクチベーター、例えば、それだけに
は限らないが、自然免疫応答のアゴニスト(例えば、CpGオリゴヌクレオチドなどのT
oll様受容体アゴニスト[Bernasconi et al. (2003) Blood 101:4500-4504、Bernasco
ni et al. (2002) Science 298:2199-2202、Bourke et al. (2003) Blood 102:956-63;
例えば、CpGヌクレオチド、例えば、Cell Sciences、Canton、M
Aから入手可能なCpG2006、CpG2395およびCpG2395など]およびサ
イトカインなどの免疫調節性分子(例えば、免疫賦活活性を有するとわかっているインタ
ーロイキン、例えば、IL−2、IL−4、IL−6、IL−10およびIL−13[Ca
llard and Kotowicz 「Human B-cell responses to cytokines」 in Cytokine Cell Biol
ogy: A practical Approach. Balkwill F (ed.) Oxford University Press, 2000, 17-31
参照のこと]およびTNF受容体ファミリーの細胞膜受容体のアゴニスト、特に、NF−
κB経路およびB細胞における増殖を活性化するもの、例えば、それだけには限らないが
、APRIL、BAFF、CD40リガンド(CD40L)[例えば、Schneider (2005)
Curr Opin Immunol. 17:282-289、He et al. (2004) J Immunol. 172:3268-3279、Craxt
on et al. (2003) Blood 101:4464-4471およびTangye et al. (2003) J Immunol.170:261
-269参照のこと]が挙げられる。EBV不死化を、1種もしくは複数のポリクローナルア
クチベーターと組み合わせて、または逐次使用してB細胞を刺激する例示的方法は、当技
術分野で公知である[例えば、Traggiai et al. (2004) Nat Med 10:871-875、Tsuchiyam
a et al. (1997) Hum Antibodies 8:43-47, Imadome et al. (2003) Proc Natl Acad Sci
USA100:7836-7840およびPCT公開番号WO07/068758、WO04/7667
7、WO91/09115およびWO94/24164参照のこと]。刺激物質の組合せ
を、不死化相の前に、同時または逐次(例えば、最初の細胞選択の直後に第1の刺激物質
を加え、第2の刺激物質を数時間または数日後に加える)細胞培養培地に加えることがで
きる。刺激物質は、希釈された保存溶液から細胞培養培地中に直接加えてもよく、または
例えば、リポソームもしくはその取り込みおよび免疫賦活活性を改善し得るその他の化合
物を使用して適宜製剤化された後に加えてもよい[Gursel et al. (2001) J Immunol. 16
7:3324-3328]。刺激物質はまた、固体マトリックス(マイクロビーズまたは直接、細胞
培養プレート上に)と結合させてもよく、これによって、その物質(単数または複数)の
有効な除去が可能となり得る。細胞は、新鮮な培地で1回または複数回洗浄してもよく、
所望により、刺激物質のあらゆる残存する効果をさらに希釈または排除するために正常な
細胞培養培地で維持してもよい(例えば、1日から最大6日)。また、細胞培養物中に特
定の化合物を加えることによって、刺激物質(単数または複数)を阻害してもよい。
細胞を、細胞を刺激した後および前記の選択された、刺激された細胞を、不死化物質に
曝露する前(すなわち、刺激相と不死化相の間)に、発現された抗体のアイソタイプに基
づいてさらに選択してもよい。細胞のアイソタイプベースの選択は、正の(特定の細胞の
単離を可能にする)または負の(不要の細胞の排出を可能にする)選択のいずれかのため
の手段を適用することによって実施できる。例えば、刺激されたIgG陽性細胞の集団は
、正に(FACSまたは磁気細胞分離装置によって)、または細胞の集団からIgMを発
現する細胞を枯渇させ、結果としてIgGを発現する細胞を濃縮することによって選択で
きる。蛍光活性化分離装置または磁気細胞分離装置を使用する抗体分泌細胞の分離技術が
、文献において知られている[例えば、Li et al. (1995) Biochem Biophys Res Commun
207:985-993、Traggiai et al. (2004) Nat Med 10:871-875参照のこと]。抗体分泌細胞
の供給源および最終用途に応じて、IgDまたはIgA発現細胞などの、その他のアイソ
タイプを発現する細胞の枯渇(または濃縮)も実施できる。このような正確な選択が望ま
れる場合(例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体を発現するヒトB
細胞の選択)には、特定のサブクラスに基づいて細胞を単離するために、同様のアプロー
チを使用できる。
種々のウイルス不死化物質が当技術分野で公知であり、抗体分泌細胞で使用して、不死
化抗体分泌細胞を得ることができる。抗体分泌細胞に感染し、不死化するウイルスは、リ
ンパ球向性ウイルスとして一般に知られている。このようなウイルスの例示として、ヘル
プスウイルスのγクラス中に含まれるものがある。このウイルスファミリーのメンバーは
、種特異的にリンパ球に感染し、リンパ球増殖性障害および重篤な悪性腫瘍の発生と関連
している[Nicholas (2000) J. Mol Pathol. 53:222-237およびRickinson (2001) Philos
Trans R Soc Lond B Biol Sci. 356:595-604]。提供される方法において不死化物質と
して使用するための例示的ウイルスとして、ヒトリンパ球に関連し、不死化し得るEBV
(ヘルペスウイルス4としても知られるエプスタイン−バーウイルス)およびHHV−8
(KSHV、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスとしても知られるヒトヘルペスウイルス8
)が挙げられる。本方法において使用するためのその他の例示的ウイルスとして、それだ
けには限らないが、MHV−68(ネズミヘルペスウイルス68)、HVS(ヘルペスウ
イルスサミリ(Samiri))、RRV(アカゲザルラジノウイルス)、LCV(霊長類リン
ホクリプトウイルス)、EHV−2(ウマヘルペスウイルス2)HVA(ヘルペスウイル
スアテレス)およびAHV−1(アルセラフィン(Alcelaphine)ヘルペスウイルス1)
が挙げられ、これらは、それらの中で保存されたいくつかの共通の遺伝的特徴および種々
の哺乳類宿主細胞において同様の病原性効果を有する、発癌性、リンパ球向性ヘルペスウ
イルスである。
不死化に使用されるウイルスに由来する特定のウイルスタンパク質を含有する組換えD
NAコンストラクトもまた、B細胞を不死化するために使用されてきた[Damania (2004)
Nat Rev Microbiol. 2:656-668 and Kilger et al. (1998) EMBO J. 17:1700-1709参照
のこと]。提供される方法において、ウイルス遺伝子を含有する同様のベクターを細胞中
に形質導入できる。このようなコンストラクトを製造する方法は、当技術分野で周知であ
り、例えば、レトロウイルス系またはウイルス様粒子およびこのような粒子の形成にトラ
ンスに必要な因子をすべて提供するパッケージング細胞株の使用が挙げられる。
不死化相は1時間から数時間の間、最大2〜4日持続し得る。不死化相の長さは、細胞
生存力および不死化の効率などの種々の因子に応じて調整してよい。いくつかの例では、
EBVを用いて、約4〜約24時間の期間、細胞を不死化する。特定の例では、EBVを
用いて、約16時間の期間、細胞を不死化する。
B細胞のEBVによって媒介される不死化は、主要なEBV受容体と考えられている細
胞表面受容体CD21の発現を必要とする。CD21は、ほとんどのB細胞亜集団上に存
在し、CD19およびB細胞抗原受容体と複合体を形成することによって、B細胞反応を
調節する[Fearon and Carroll (2000) Ann Rev Immun. 18:393-422]。EBVを用いて
細胞を形質転換する能力は、B細胞刺激物質の添加によって増強できるが、条件は、CD
21が細胞表面上で維持され、高効率でのEBV不死化を可能にすることを確実にしなけ
ればならない。
不死化相後、不死化された細胞をフィーダー細胞層上で低密度で培養できる。フィーダ
ー層は、照射された非同種異系の末梢血細胞調製物、リンパ芽球様または線維芽細胞細胞
株、臍帯血リンパ球または異なる種類の胚細胞によって構成され得る。このような特性を
有する細胞株の一例として、B細胞の成長および増殖を効率的に支持する、EL4−B5
、突然変異EL4胸腺腫細胞株がある。その他の例示的フィーダー細胞として、本明細書
において他の部分で記載される、照射されたB細胞枯渇PMBCフィーダー細胞が挙げら
れる。B細胞集団を刺激するために使用されるものなどの成長促進剤も、不死化後に不死
化されたB細胞集団を維持するために使用してよい。
不死化された細胞の集団を、特に、抗体単離、特性決定および製造と関連している、一
連の適用に使用してよい。いくつかの例では、細胞によって発現される抗体またはこのよ
うな抗体の断片をコードするDNAライブラリーは、一般的な組換え技術を使用して、細
胞のバルク集団から単離されたDNAから構築できる。いくつかの例では、本明細書にお
いて記載されるように、不死化された細胞をさらに培養し、抗体分泌細胞のプールに分割
できる。細胞のプールは、例えば、フィード細胞層上で培養できる。
いくつかの例では、細胞のプールから得た細胞培養上清を、特定の抗原特異性を有する
抗体(例えば、RSV Fタンパク質と免疫特異的に結合する抗体)を発現する細胞を同
定するために、1回または複数回のラウンドでスクリーニングする。抗体をスクリーニン
グし、結合特異性を測定するための例示的方法は、本明細書において他の部分で記載され
ており、当技術分野で公知である。特定の抗体が同定されると、周知の組換え法を使用し
て、細胞のプールから抗体またはその抗原結合部分をコードするDNAを単離できる。本
明細書において記載されるように、細胞のプールから単離されたDNAを、次いで、発現
させることができ(例えば、原核生物または真核細胞の宿主細胞において)、所望の抗体
またはその抗原結合断片を発現する個々のクローンを同定するために再スクリーニングで
きる。抗体の発現および精製の方法は、当技術分野において熟練した者によく知られてお
り、セクションFに説明する。
本明細書において記載されるいくつかの例では、不死化される細胞は、標識された抗原
を使用し、セルソーター(例えば、FACS)を使用して選別された単細胞であり得る。
特定の例では、抗RSV抗体を発現する細胞を、Alexa Fluor 647を用いて標識されたR
SV F抗原を使用して単離し、所望細胞を標識できる。選別後、次いで、抗RSV抗体
またはその抗原結合断片をコードするDNAを、周知の組換え法を使用して単離できる。
細胞のプールから単離されたDNAは、発現させ(例えば、原核細胞または真核細胞の宿
主細胞において)、RSV抗原との結合を確認できる。
通常、特定の抗原と結合する個々の抗体の同定のために使用されるスクリーニング法は
、このような抗体の抗原結合部分の同定をもたらす。抗原結合断片から全長またはその他
の誘導抗体を作製するために、Vおよび/またはV鎖またはその抗原結合部分をコー
ドするヌクレオチド配列を単離し、それぞれ、V定常領域(例えば、ヒトγ1定常領域
)、V定常領域(例えば、ヒトκまたはλ定常領域)を発現するベクター中にクローニ
ングできる。VおよびVドメインはまた、選択された定常領域を発現するベクター中
にクローニングしてもよい。次いで、当業者に公知の技術を使用して、重鎖転換ベクター
および軽鎖転換ベクターを、細胞株中に同時トランスフェクトして、全長抗体、例えば、
IgGを発現する、安定な、または一時的な細胞株を作製する。
F.抗RSV抗体およびその改変体または変異体および抗体をコードする核酸を製造す
る方法
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、化学合成および
組換え発現技術をはじめとする、抗体の調製のための当技術分野で公知の任意の適した方
法によって作製できる。宿主細胞およびベクターの種々の組合せを使用して、核酸(例え
ば、提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片などの抗体をコードする核酸)を、
授受、維持、複製および増幅でき、核酸によってコードされるポリペプチドを発現できる
。一般に、宿主細胞およびベクターの選択は、増幅、ポリペプチド発現および/またはフ
ァージなどの遺伝子パッケージ上のディスプレイが望ましいかどうかに応じて変わる。宿
主細胞を形質転換する方法は周知である。任意の既知形質転換法(例えば、形質転換、ト
ランスフェクション、感染、エレクトロポレーションおよびソノポレーション)を使用し
、核酸を用いて宿主細胞を形質転換できる。モノクローナル抗体および抗体断片などの抗
体、例えば、それだけには限らないが、Fab断片および一本鎖抗体の製造のための手順
は、当技術分野で周知である。
モノクローナル抗体は、それだけには限らないが、ハイブリドーマの使用、組換え発現、
ファージディスプレイ技術またはそれらの組合せをはじめとする当技術分野で公知のさま
ざまな技術を使用して調製できる。例えば、モノクローナル抗体は、例えば、Harlow et
al., Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press、2nd e
d. 1988);Hammerling, Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 5630681 (Elsev
ier N.Y. 1981)において教示される、当技術分野で公知のものをはじめとするハイブリド
ーマ技術を使用して製造できる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片をはじめとする、本
明細書において示される任意のものなどのポリペプチドは、インビボおよびインビトロ法
を含めた当業者に公知の任意の方法によって製造できる。所望のポリペプチドを、例えば
、分析、投与および治療のために必要とされるなど、必要な量および形態のタンパク質を
製造するのに適した任意の生物において、発現させることができる。発現宿主として、原
核生物ならびに大腸菌、酵母、植物、昆虫細胞、ヒト細胞株およびトランスジェニック動
物(例えば、ウサギ、マウス、ラットおよび家畜、例えば、それだけには限らないが、ヤ
ギ、ヒツジおよびウシ)をはじめとする哺乳類細胞などの真核生物が挙げられ、血清、乳
および卵中での産生を含む。発現宿主は、そのタンパク質産生レベルならびに発現された
タンパク質上に存在する翻訳後修飾の種類が異なり得る。発現宿主の選択は、これらおよ
び法的考察および安全性考察、製造コストおよびニーズおよび精製方法などのその他の因
子に基づいて行うことができる。
1.核酸
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片をコードする単離さ
れた核酸分子が、本明細書において提供される。いくつかの例では、単離された核酸分子
は、30D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9ま
たは69F6である抗体をコードする。いくつかの例では、単離された核酸分子は、30
D8、104E5、38F10、14G3、90D3、56E11、17C9または69
F6の抗体形態または他の抗原結合断片形態をコードする。
いくつかの例では、ここで提供される単離された核酸分子は、配列番号396、398
、400、402、404、452、454または456に示されるアミノ酸配列を有す
る重鎖を含有する抗体またはその抗原結合断片をコードする。いくつかの例では、提供さ
れる単離された核酸分子は、配列番号443、445、447、449、451、477
、479または481に示されるヌクレオチドの配列を有する核酸を含有する。
いくつかの例では、ここに提供される単離核酸分子は、配列番号395、397、30
0、401、403、453、455または457に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖
を含有する抗体またはその抗原結合断片をコードする。いくつかの例では、提供される単
離核酸分子は、配列番号442、444、446、448、450、476、478また
は480に示されるヌクレオチドの配列を有する核酸を含有する。
いくつかの例では、提供される単離核酸分子は、配列番号405、411、417、4
23、429、437〜441、458、464、470または482〜484に示され
るアミノ酸配列を有するVCDR1を含有する抗体またはその抗原結合断片をコードす
る。いくつかの例では、提供される単離核酸分子は、配列番号406、412、418、
424、430、459、465または471に示されるアミノ酸配列を有するVCD
R2を含有する抗体またはその抗原結合断片をコードする。いくつかの例では、提供され
る単離核酸分子は、配列番号407、413、419、425、431、460、466
または472に示されるアミノ酸配列を有するVCDR3を含有する抗体またはその抗
原結合断片をコードする。
いくつかの例では、提供される単離核酸分子は、配列番号408、414、420、4
26、432、461、467または473に示されるアミノ酸配列を有するVCDR
1を含有する抗体またはその抗原結合断片をコードする。いくつかの例では、提供される
単離核酸分子は、配列番号409、415、421、427、433、462、468ま
たは474に示されるアミノ酸配列を有するVCDR2を含有する抗体またはその抗原
結合断片をコードする。いくつかの例では、提供される単離核酸分子は、配列番号410
、416、422、428、434、463、469または475に示されるアミノ酸配
列を有するVCDR3を含有する抗体またはその抗原結合断片をコードする。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸分
子は、核酸分子の操作のための周知の組換え技術を使用して調製できる[例えば、Sambro
ok et al. (1990) Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d Ed., Cold Spring Har
bor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y.およびAusubel et al., eds. (1998) Curren
t protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons、NYに記載されている技術を参
照のこと]。いくつかの例では、それだけには限らないが、組換えDNA技術、部位特異
的突然変異誘発およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの方法を使用して、異なるア
ミノ酸配列を有する改変された抗体またはその抗原結合断片を作製できる、例えば、アミ
ノ酸置換、欠失および/または挿入を作製できる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
の1つまたは複数のCDRを、日常的な組換えDNA技術を使用してフレームワーク領域
内に挿入する。フレームワーク領域は、ヒトフレームワーク領域をはじめとする、天然に
存在するフレームワーク領域またはコンセンサスフレームワーク領域から選択できる[例
示的フレームワーク領域については、例えば、Chothia et al. (1998) J. Mol. Biol. 27
8:457-479参照のこと]。一般に、フレームワーク領域およびCDRの組合せによって作
製されたポリヌクレオチドは、親の抗RSV抗体またはその抗原結合断片の抗原結合特異
性を維持する抗体またはその抗原結合断片をコードする。コードされる抗体またはその抗
原結合断片の1つまたは複数の特性を改善するために、ポリヌクレオチドへの変更を行う
ことができ、その変更は当業者の範囲内である。いくつかの例では、フレームワーク領域
内でポリヌクレオチドの1つまたは複数の改変を行って、アミノ酸置換を引き起こし、こ
れは、例えば、抗体またはその抗原結合断片の、その抗原との結合を改善してもよい。さ
らに、このような方法を使用して、鎖内ジスルフィド結合に関与している1個または複数
の可変領域システインのアミノ酸置換または欠失を行って、1つまたは複数の鎖内ジスル
フィド結合を欠く抗体分子を作製することができる。
2.ベクター
抗RSV抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸または核酸(重鎖および軽鎖を
コードする)を含むベクターが、本明細書において提供される。−大抵は、抗体の重鎖を
コードする核酸はベクター中にクローニングされ、および抗体の軽鎖をコードする核酸は
ベクター中にクローニングされる。遺伝子はそのデュアル発現のために単一ベクター中に
、または別々のベクター中にクローニングされる。所望の場合、ベクターはまた、他の抗
体形態を生成するために、定常領域(群)またはヒンジ領域をコード化する更なる配列を
含むことができる。
多数の発現ベクターが、利用可能であり、当業者に公知であり、ポリペプチドの発現の
ために使用できる。発現ベクターの選択は、宿主発現系の選択によって影響を受ける。こ
のような選択は、十分に当業者のレベルの範囲内である。一般に、発現ベクターは、転写
プロモーターおよび所望により、エンハンサー、翻訳シグナルならびに転写および翻訳終
結シグナルを含み得る。安定な形質転換に使用される発現ベクターは、通常、形質転換さ
れた細胞の選択および維持を可能にする選択マーカーを有する。いくつかの場合には、複
製起点を使用して、細胞中のベクターのコピー数を増幅できる。
ベクターはまた、連結される核酸分子と機能し得る形で連結されているさらなるヌクレ
オチド配列、例えば、局在性などのためのエピトープタグ、例えば、ヘキサhisタグも
しくはmycタグまたは精製のためのタグ、例えば、GST融合ならびにタンパク質分泌
および/または膜結合に向けさせるための配列などを含有し得る。
抗体またはその抗原結合断片の発現は、当技術分野で公知の任意のプロモーター/エン
ハンサーによって制御され得る。適した細菌プロモーターは、当技術分野で周知であり、
本明細書において以下に記載されている。哺乳類細胞、酵母細胞および昆虫細胞のための
その他の適したプロモーターが、当技術分野で周知であり、一部が以下に例示されている
。異種核酸の直接発現のために使用されるプロモーターの選択は、特定の適用に応じて変
わり、当業者の技術のレベルの範囲内である。使用できるプロモーターとして、それだけ
には限らないが、SV40初期プロモーターを含有する真核生物の発現ベクター[Bernoi
st and Chambon, (1981) Nature 290:304-310]、ラウス肉腫ウイルスの3’長い末端反
復配列中に含有されるプロモーター[Yamamoto et al. (1980) Cell 22:787-797]、ヘル
ペスチミジンキナーゼプロモーター[Wagner et al., (1981) Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA 78:1441-1445]、メタロチオネイン遺伝子の調節配列[Brinster et al., (1982) Nat
ure 296:39-42];β−ラクタマーゼプロモーターなどの原核生物の発現ベクター[Jay e
t al., (1981) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:5543]またはtacプロモーター[DeBo
er et al., (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:21-25];Scientific American 242
:79-94 (1980)中の「Useful Proteins from Recombinant Bacteria」も参照のこと;ノパ
リンシンセターゼプロモーターを含有する植物発現ベクター[Herrera-Estrella et al.,
(1984) Nature 303:209-213]またはカリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロ
モーター[Gardner et al., (1981) Nucleic Acids Res. 9:2871]および光合成酵素リブ
ロース二リン酸カルボキシラーゼのプロモーター[Herrera-Estrella et al., (1984) Na
ture 310:115-120];酵母およびその他の真菌に由来するプロモーターエレメント、例え
ば、Gal4プロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター、ホスホグリセロ
ールキナーゼプロモーター、アルカリホスファターゼプロモーターおよび組織特異性を示
し、トランスジェニック動物において使用されている以下の動物転写制御領域:膵腺房細
胞において活性であるエラスターゼI遺伝子制御領域[Swift et al., (1984) Cell 38:6
39-646;Ornitz et al., (1986) Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50:399-409;
MacDonald, (1987) Hepatology 7:425-515];膵β細胞において活性であるインスリン遺
伝子制御領域[Hanahan et al., (1985) Nature 315:115-122]、リンパ球細胞において
活性である免疫グロブリン遺伝子制御領域[Grosschedl et al., (1984) Cell 38:647-65
8;Adams et al., (1985) Nature 318:533-538;Alexander et al., (1987) Mol. Cell B
iol. 7:1436-1444]、精巣、乳房、リンパ系および肥満細胞において活性であるマウス乳
癌ウイルス制御領域[Leder et al., (1986) Cell 45:485-495]、肝臓において活性であ
るアルブミン遺伝子制御領域[Pinckert et al., (1987) Genes and Devel. 1:268-276]
、肝臓において活性であるα−フェトプロテイン遺伝子制御領域[Krumlauf et al., (19
85) Mol. Cell. Biol. 5:1639-403;Hammer et al., (1987) Science 235:53-58]、肝臓
において活性であるα−1アンチトリプシン遺伝子制御領域[Kelsey et al., (1987) Ge
nes and Devel. 1:161-171]、骨髄系細胞において活性であるβグロビン遺伝子制御領域
[Magram et al., (1985) Nature 315:338-340;Kollias et al., (1986) Cell 46:89-94
]、脳の乏突起神経膠細胞において活性であるミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域
[Readhead et al., (1987) Cell 48:703-712]、骨格筋において活性であるミオシン軽
鎖−2遺伝子制御領域[Shani (1985) Nature 314:283-286]および視床下部の性腺刺激
ホルモン分泌細胞において活性である性腺刺激ホルモン(gonadotrophic)放出ホルモン
遺伝子制御領域[Mason et al., (1986) Science 234:1372-1378]が挙げられる。
プロモーターに加えて、発現ベクターは、通常、宿主細胞における抗体またはその一部
の発現のために必要なさらなるエレメントのすべてを含有する転写ユニットまたは発現カ
セットを含有する。通常の発現カセットは、抗体鎖をコードする核酸配列と機能し得る形
で連結されているプロモーターおよび転写物の効率的なポリアデニル化に必要なシグナル
、リボソーム結合部位および翻訳終結を含有する。カセットのさらなるエレメントは、エ
ンハンサーを含み得る。さらに、カセットは、通常、効率的な終結を提供するために構造
遺伝子の下流に転写終結領域を含有する。終結領域は、プロモーター配列と同一の遺伝子
から得てもよく、または異なる遺伝子から得てもよい。
いくつかの発現系は、チミジンキナーゼおよびジヒドロホレートレダクターゼなどの遺
伝子増幅を提供するマーカーを有する。あるいは、多角体プロモーターまたはその他の強
力なバキュロウイルスプロモーターの指示に従って生殖系列抗体鎖をコードする核酸配列
とともに、昆虫細胞においてバキュロウイルスベクターを使用するものなどの遺伝子増幅
を含まない高収率発現系も適している。
本明細書での目的のために、ベクターを提供し、それは抗RSV抗体の重鎖および/ま
たは軽鎖可変領域をコードするヌクレオチドの配列を含む。いくつかの例では、本明細書
で提供されるベクターは、抗体の可変領域をコードする核酸配列に作動可能に連結する抗
体の定常領域をコードするヌクレオチドの配列を含む。ベクターは、C1、C2、ヒ
ンジ、C3またはC4および/またはCのいずれか1つ、またはすべてについての
配列を含むことができる。概して、Fabの発現のようなもののために、ベクターはC
1またはC(カッパまたはラムダ軽鎖)のための配列を含む。定常領域またはヒンジ領
域の配列は、当業者に知られ(例えば、米国特許出願公開第20080248028号参
照)およびここで説明する。
ベクターへのDNA断片の挿入のための当業者に公知の任意の方法を使用して、本明細
書において提供される抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸を含有する発現ベク
ターを構築できる。これらの方法は、インビトロ組換えDNAおよび合成技術およびイン
ビボ組換え体(遺伝子組換え)を含み得る。クローニングベクターへの挿入は、例えば、
相補的な突出末端を有するクローニングベクター中にDNA断片を連結することによって
達成できる。DNAを断片化するために使用される相補的制限部位が、クローニングベク
ター中に存在しない場合は、DNA分子の末端を酵素的に改変してもよい。あるいは、D
NA末端にヌクレオチド配列(リンカー)を連結することによって所望の任意の部位を製
造でき、これらの連結されたリンカーは、制限エンドヌクレアーゼ認識配列をコードする
特定の化学的に合成された核酸を含有し得る。
本明細書において提供される抗体または抗原結合断片を製造するために有用な例示的プ
ラスミドベクターは、HCMV前初期エンハンサー/プロモーターまたはMHCクラスI
プロモーターなどの強力なプロモーター、HCMV前初期遺伝子イントロンAなどの転写
物のプロセシングを増強するためのイントロンおよび後期SV40ポリAシグナルなどの
ポリアデニル化(ポリA)シグナルを含有する。プラスミドは、抗体の全長重鎖および軽
鎖、一本鎖Fv断片またはその他の免疫グロブリン断片の発現を可能にするようマルチシ
ストロン性であり得る。
3.細胞発現系
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸は
、適した宿主において発現させることができる。ベクターおよび本明細書において提供さ
れる抗RSV抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸を含有する細胞が提供される
。一般に、異種DNAを発現するよう操作され得る、分泌経路を有する任意の細胞種が適
している。発現宿主として、原核生物および真核生物、例えば、細菌細胞(例えば、大腸
菌)、酵母細胞、真菌細胞、古細菌、植物細胞、昆虫細胞およびヒト細胞を含めた動物細
胞が挙げられる。発現宿主は、タンパク質産生レベルならびに発現されたタンパク質に存
在する翻訳後修飾の種類において異なり得る。さらに、発現宿主の選択は、使用されるベ
クターならびに転写および翻訳エレメントの選択と関連していることが多い。例えば、発
現宿主の選択は、使用される前駆体配列の選択に応じて変わることが多いが、常にではな
い。例えば、多数の異種シグナル配列は、同一種の宿主細胞においてのみ発現され得る(
すなわち、昆虫細胞シグナル配列は、昆虫細胞において最適に発現される)。対照的に、
例えば、酵母、昆虫または哺乳類宿主細胞において良好に働くヒト血清アルブミン(hH
SA)シグナル配列ならびに昆虫および哺乳類細胞において機能的であると実証されてい
る組織プラスミノーゲン活性化因子プレ/プロ配列[Tan et al., (2002) Protein Eng.
15:337]などのその他のシグナル配列は、異種宿主において使用できる。発現宿主の選択
は、これらおよび法的考察および安全性考察、製造コストおよびニーズおよび精製方法な
どのその他の因子に基づいて行うことができる。したがって、ベクター系は、使用される
宿主細胞と適合しなくてはならない。
真核生物宿主における発現は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisi
ae)およびピチア・パストリス(Pichia pastoris)などの酵母、ショウジョウバエ(Dro
sophila)細胞および鱗翅目細胞などの昆虫細胞、タバコ、トウモロコシ、コメ、藻類お
よびアオウキクサ属などの植物および植物細胞における発現を含み得る。発現のための真
核細胞としてまた、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはベビーハムスター
腎臓(BHK)細胞などの哺乳類細胞株が挙げられる。真核細胞発現宿主としてまた、例
えば、血清、乳および卵における製造を含めた、トランスジェニック動物における製造が
挙げられる。
組換え分子は、遺伝子配列の多数のコピーが生じるように、例えば、形質転換、トラン
スフェクション、感染、エレクトロポレーションおよびソノポレーションによって宿主細
胞中に導入できる。一般に、標準トランスフェクション法を使用して、多量の抗体鎖を発
現する、細菌、哺乳類、酵母または昆虫細胞株を製造し、次いで、これを標準技術を使用
して精製する[例えば、Colley et al. (1989) J. Biol. Chem., 264:17619-17622;Guid
e to Protein Purification, in Methods in Enzymology, vol. 182 (Deutscher, ed.),
1990参照のこと]。真核細胞および原核細胞の形質転換は、標準技術に従って実施する[
例えば、Morrison (1977) J. Bact. 132:349-351;Clark-Curtiss and Curtiss (1983) M
ethods in Enzymology, 101, 347-362参照のこと]。例えば、宿主細胞中に外来ヌクレオ
チド配列を導入するための周知の手順のいずれかを使用してよい。これらとして、リン酸
カルシウムトランスフェクション、ポリブレン、プロトプラスト融合、エレクトロポレー
ション、微粒子銃、リポソーム、マイクロインジェクション、プラズマベクター(plasma
vector)、ウイルスベクター(例えば、バキュロウイルス、ワクシニアウイルス、アデ
ノウイルスおよびその他のウイルス)および任意のその他の、宿主細胞にクローニングさ
れたゲノムDNA、cDNA、プラスミドDNA、コスミドDNA、合成DNAまたはそ
の他の外来遺伝物質を導入するためのその他の周知の方法の使用が挙げられる。
概して、本明細書での目的のために、宿主細胞は、抗RSV抗体の少なくともVH鎖ま
たは重鎖をコードする第一のベクターおよび少なくとも抗RSV抗体のVL鎖または軽鎖
をコードする第二のベクターでトランスフェクトされる。宿主細胞はまた、重鎖および軽
鎖またはその部分の両方をコードする単一ベクターでトランスフェクトすることができる
一例では、抗体の重鎖をコードする核酸は第一の発現ベクターに連結され、および抗体
の軽鎖をコードする核酸第二の発現ベクターに連結される。発現ベクターは、同一または
異なっていてもよいが、概して、それらはそこからのタンパク質(重鎖および軽鎖)の比
較可能な発現を可能にするのに十分に適合性である。第一および第二の発現ベクターは、
大抵、典型的に1:1の比率で、宿主細胞に同時トランスフェクトされる。ベクターの模
範的なものには、制限されないが、pλ1HCおよびpκLCが含まれる〔Tiller(ティ
ラー)ら(2008)Journal of Immunological Methods(ジャーナル・オブ・イムノロジカ
ル・メソッド)、329:112-24〕。他の発現ベクターには、L鎖発現ベクターpAG462
2および重鎖発現ベクターpAH4604が含まれる〔Coloma(コロマ)ら(1992)J Im
munol. Methods。152:89-104〕。pAG4622ベクターには、ヒトκL鎖およびgpt
の選択可能なマーカーのC領域ドメインをコードするゲノム配列が含まれる。pAH46
04ベクターには、hisD選択可能マーカーおよびヒトH鎖γ1C領域ドメインをコー
ドする配列が含まれる。
別の例において、重鎖および軽鎖は、重鎖および軽鎖の両方のための発現カセットを有
する単一ベクターにクローニングすることができる。一例では、重鎖および軽鎖をコード
する遺伝子は、哺乳動物発現ベクターpTT5〔NRC Biotechnology Reserch(バイオテ
クノロジー・リサーチ)〕中にクローニングすることができる。別の例では、重鎖および
軽鎖、またはその一部分をコードする遺伝子は、pCALM(配列番号102)中にクロ
ーニングすることができる。
全長Igの発現のために、V−C1−ヒンジ−C2−C3をコードする配列は
第一発現ベクター中にクローニングすることができ、およびV−Cドメインをコード
する配列は第二の発現ベクターにクローニングすることができる。Fabを生成するには
、V−C1をコードする配列は第一の発現ベクター中にクローニングすることができ
、およびV−Cドメインをコードする配列は第二の発現ベクター中にクローニングす
ることができる。慣習的な抗体については、重鎖は軽鎖とのペアを作り、およびFabモ
ノマーが生成される。
発現は、当業者に既知の任意の細胞発現システムであることができる。発現のための模
範的な細胞には、制限されないが、293FS細胞、HEK293−6E細胞またはCH
O細胞が含まれる。他の発現ベクターおよび宿主細胞が以下に説明される。発現の際、全
長抗体またはその断片を形成するために抗体の重鎖および軽鎖はジスルフィド結合によっ
てペアを形成する。
a.原核生物の発現
原核生物、特に、大腸菌は、多量のタンパク質を製造するための系および提供された抗
RSV抗体またはその抗原結合断片を発現するために使用できる系を提供する。通常、提
供された変異体ポリペプチドの増幅および発現のために、大腸菌宿主細胞が使用される。
大腸菌の形質転換は、当業者に周知の簡単で、迅速な技術である。大腸菌の発現ベクター
は、誘導プロモーターを含有する場合があり、このようなプロモーターは、高レベルのタ
ンパク質発現を導入するのに、また、宿主細胞に対して幾分かの毒性を示すタンパク質を
発現するのに有用である。誘導プロモーターの例として、lacプロモーター、trpプ
ロモーター、ハイブリッドtacプロモーター、T7およびSP6 RNAプロモーター
および温度調節性λPLプロモーターが挙げられる。
本明細書において提供される任意のものなどのタンパク質は、大腸菌の細胞質環境中に
発現させることができる。いくつかのポリペプチドには、細胞質環境は、タンパク質の凝
集物を含有する不溶性封入体の形成をもたらし得る。ジチオトレイトールおよびβ−メル
カプトエタノールおよび変性剤、例えば、グアニジン−HClおよび尿素などの還元剤を
使用して、タンパク質を再可溶化し、それに続いて、可溶性タンパク質を続いて再折りた
たみできる。代替アプローチとして、酸化環境およびシャペロニン様およびジスルフィド
イソメラーゼを提供し、可溶性タンパク質の産生につながり得る細菌の細胞膜周辺腔にお
けるタンパク質の発現がある。例えば、タンパク質のファージディスプレイのために、タ
ンパク質は、それらがファージに組み立てられ得るよう周辺質に輸送される。通常、リー
ダー配列が、発現されるタンパク質と融合され、これが、タンパク質を周辺質へ方向付け
る。次いで、リーダーは、周辺質の内側でシグナルペプチダーゼによって除去される。周
辺質をターゲッティングするリーダー配列の例として、ペクチン酸リアーゼ遺伝子に由来
するpelBリーダーおよびアルカリホスファターゼ遺伝子に由来するリーダーが挙げら
れる。いくつかの場合には、周辺質の発現によって、発現されたタンパク質の培養培地へ
の漏出が可能となる。タンパク質の分泌によって、培養上清からの迅速かつ簡単な精製が
可能となる。分泌されないタンパク質は、浸透圧溶解によって周辺質から得ることができ
る。細胞質発現と同様に、いくつかの場合には、タンパク質は不溶性になる場合があり、
変性剤および還元剤を使用して、可溶化および再折りたたみを促進できる。誘導および成
長の温度も、発現レベルおよび溶解度に影響を及ぼす場合があり、通常、25℃から37
℃の間の温度が使用される。通常、細菌は、非グリコシル化タンパク質を産生する。した
がって、タンパク質が、機能のためにグリコシル化を必要とする場合には、宿主細胞から
の精製後、インビトロでグリコシル化を加えてもよい。
b.酵母細胞
サッカロミセス・セレベシエ(Saccharomyces cerevisae)、分裂酵母(Schizosacchar
omyces pombe)、ヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、クルイベロミセ
ス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)およびピキア・パストリス(Pichia pastoris)
などの酵母は、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を発現
させるために使用できる、周知の酵母発現宿主である。酵母は、エピソーム複製するベク
ターを用いてか、または相同組換えによる安定な染色体組込みによって形質転換できる。
通常、誘導プロモーターを使用して、遺伝子発現を調節する。このようなプロモーターの
例として、GAL1、GAL7およびGAL5ならびにCUP1、AOX1などのメタロ
チオネインプロモーターまたはその他のピキアもしくはその他の酵母プロモーターが挙げ
られる。発現ベクターは、形質転換されたDNAの選択および維持のために、LEU2、
TRP1、HIS3およびURA3などの選択マーカーを含むことが多い。酵母中で発現
されるタンパク質は、可溶性であることが多い。Bipなどのシャペロニンおよびプロテ
インジスルフィドイソメラーゼとの同時発現によって、発現レベルおよび溶解度を改善で
きる。さらに、酵母中で発現されるタンパク質は、サッカロミセス・セレビシエ由来の酵
母接合型α−因子分泌シグナルなどの分泌シグナルペプチド融合およびAga2p接合接
着受容体またはアークスラ・アデニニボランス(Arxula adeninivorans)グルコアミラー
ゼなどの酵母細胞表面タンパク質との融合を使用して、分泌に向けることができる。それ
らは、分泌経路から出て行くので、Kex−2プロテアーゼに対するものなどのプロテア
ーゼ切断部位を操作して、発現されたポリペプチドから融合した配列を除去してもよい。
酵母はまた、Asn−X−Ser/Thrモチーフでグリコシル化できる。
c.昆虫細胞
特に、バキュロウイルス発現を使用する昆虫細胞を使用して、本明細書において提供さ
れる抗RSV抗体またはその抗原結合断片を発現させることができる。昆虫細胞は、高レ
ベルのタンパク質を発現し、高等真核生物によって使用されるほとんどの翻訳後修飾が可
能である。バキュロウイルスは、安全性を改善し、真核生物発現の法的懸念を低減する限
定された宿主域を有する。通常の発現ベクターは、バキュロウイルスなどのポリヘドリン
プロモーターなどの高レベル発現のためのプロモーターを使用する。よく使用されるバキ
ュロウイルス系として、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核
多核体病ウイルス(AcNPV)などのバキュロウイルスを含む。カイコ(Bombyx mori
)核多核体病ウイルス(BmNPV)およびヨトウガ(Spodoptera frugiperda)に由来
するSf9などの昆虫細胞株、シューダレチア・ユニプンクタ(Pseudaletia unipuncta
)(A7S)およびオオカバマダラ(Danaus plexippus)(DpN1)が挙げられる。高
レベル発現のために、発現される分子のヌクレオチド配列を、ウイルスのポリヘドリン開
始コドンのすぐ下流に融合する。ヒト抗体を発現させることのできるバキュロウイルス組
換え体を生成するには、デュアル発現トランスファーで、pAcUW51(PharMingen)
のようなものが利用される。哺乳類分泌シグナルは、昆虫細胞において正確にプロセシン
グされ、これを使用して、発現されたタンパク質を培養培地中に分泌させることができる
。さらに、細胞株シューダレチア・ユニプンクタ(A7S)およびオオカバマダラ(Dp
N1)は、哺乳類細胞系と同様のグリコシル化パターンを有するタンパク質を産生する。
昆虫細胞における代替発現系は、安定に形質転換された細胞の使用である。Schnieder
2(S2)およびKc細胞(キイロショウジョウバエ)およびC7細胞[ヒトスジシマカ
(Aedes albopictus)]などの細胞株を発現のために使用できる。ショウジョウバエメタ
ロチオネインプロモーターを使用して、カドミウムまたは銅を用いる重金属誘導の存在下
で高レベルの発現を誘導できる。発現ベクターは、ネオマイシンおよびハイグロマイシン
などの選択マーカーの使用によって維持する。
抗体の発現のための模範的なバキュロウイルスベクターは、バイシストロンベクターpA
c−κ−Fc(Progen、Biotechnik;商品番号PR3001);pAc−λ−FC(Progen;PR
3003);pAc−κ−CH3(Progen;PR3000)およびpAc−λ−CH3(Progen;PR
3002)である。
d.哺乳類細胞
哺乳類発現系を使用して、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結
合断片を発現させることができる。発現コンストラクトは、それだけには限らないが、ア
デノウイルスまたはワクシニアウイルスなどのウイルス感染によってか、またはリポソー
ム、リン酸カルシウム、DEAEデキストランなどの直接DNA移行によって、およびエ
レクトロポレーションおよびマイクロインジェクションなどの物理的手段によって、哺乳
類細胞に移行することができる。哺乳類細胞の発現ベクターは、通常、mRNAキャップ
部位、TATAボックス、翻訳開始配列(Kozakコンセンサス配列)およびポリアデ
ニル化エレメントを含む。このようなベクターは、高レベル発現のための転写プロモータ
ー−エンハンサー、例えば、SV40プロモーター−エンハンサー、ヒトサイトメガロウ
イルス(CMV)プロモーターおよびラウス肉腫ウイルスの長い末端反復配列を含むこと
が多い。これらのプロモーター−エンハンサーは、多数の細胞種において活性である。組
織および細胞種プロモーターおよびエンハンサー領域もまた、発現のために使用できる。
例示的プロモーター/エンハンサー領域は、それだけには限らないが、エラスターゼI、
インスリン、免疫グロブリン、マウス乳癌ウイルス、アルブミン、αフェトプロテイン、
α1アンチトリプシン、βグロビン、ミエリン塩基性タンパク質、ミオシン軽鎖2および
性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子制御などの遺伝子に由来するものを含む。選択マー
カーを使用して、発現コンストラクトを有する細胞を選択し、維持できる。選択マーカー
遺伝子の例として、それだけには限らないが、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラ
ーゼ、アデノシンデアミナーゼ、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラー
ゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ジヒドロホレートレダクターゼおよび
チミジンキナーゼが挙げられる。抗体はNEO/G418システム、ジヒドロ葉酸還元
酵素(DHFR)システムまたはグルタミン合成酵素(GS)システムを用いて生産する
ことができる。GSシステムは、重鎖および軽鎖の両方を発現するために、そのようなp
EE12/pEE6として、ジョイント発現ベクターを用いる。TCR−ζおよびFcε
RI−γなどの細胞表面シグナル伝達分子との融合によって、細胞表面で活性状態のタン
パク質の発現を指示することができる。
多数の細胞株を、マウス、ラット ヒト、サル、ニワトリおよびハムスター細胞をはじ
めとする哺乳類発現のために利用可能である。例示的細胞株として、それだけには限らな
いが、CHO、Balb/3T3、BHK、HeLa、MDCK、MT2、マウスNS0
(非分泌性)およびその他の骨髄腫細胞株、ハイブリドーマおよびヘテロハイブリドーマ
細胞株、リンパ球、線維芽細胞、Sp2/0、COS、NIH3T3、HEK293、W
138、BT483、HS578T、HTB2、BT20、T47D、293S、2B8
およびHKB細胞が挙げられる。細胞培養培地から分泌されたタンパク質の精製を容易に
する血清不含培地に適応した細胞株もまた、利用可能である。1つのこのような例として
、血清不含EBNA−1細胞株が挙げられる[Pham et al., (2003) Biotechnol. Bioeng
. 84:332-42]。
抗体の発現のための模範的哺乳類ベクターには、pTT5〔NRC Biotechnology Reserc
h Institute(バイオテクノロジー・リサーチ・インスティテュート)〕およびpCAL
M(配列番号102で示される)が含まれる。
e.植物
トランスジェニック植物細胞および植物は、本明細書に記載される任意のものなどのポ
リペプチドを発現するためのものであり得る。発現コンストラクトは、通常、プロトプラ
ストへの微粒子銃およびPEGによって媒介される移行などの直接DNA移行を使用して
、また、アグロバクテリウム媒介性形質転換を用いて植物に移行される。発現ベクターは
、プロモーターおよびエンハンサー配列、転写終結エレメントおよび翻訳制御エレメント
を含み得る。発現ベクターおよび形質転換技術は、普通、シロイヌナズナ(Arabidopsis
)およびタバコなどの双子葉植物宿主と、トウモロコシおよびコメなどの単子葉植物宿主
の間に分けられる。発現に使用される植物プロモーターの例として、カリフラワーモザイ
クウイルスプロモーター、ノパリンシンターゼプロモーター、リボース二リン酸カルボキ
シラーゼプロモーターならびにユビキチンおよびUBQ3プロモーターが挙げられる。形
質転換された細胞の選択および維持を容易にするために、ハイグロマイシン、ホスホマン
ノースイソメラーゼおよびネオマイシンホスホトランスフェラーゼなどの選択マーカーが
使用されることが多い。形質転換された植物細胞は、細胞、凝集体(カルス組織)として
培養物中で維持されるか、または全植物に再生され得る。トランスジェニック植物細胞と
してまた、プロテアーゼまたは改変されたプロテアーゼを産生するよう操作された藻類も
挙げられる[例えば、Mayfield et al. (2003) Proc Natl Acad Sci USA 100:438-442参
照のこと]。植物は、哺乳類細胞とは異なるグリコシル化パターンを有するので、これは
、これらの宿主において産生されたタンパク質の選択に影響を及ぼし得る。
4.抗体の精製
宿主細胞から、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含
めたポリペプチドを精製する方法は、選択された宿主細胞および発現系に応じて変わる。
分泌された分子については、タンパク質は、通常、細胞を除去した後に培養培地から精製
される。細胞内発現については、細胞を溶解し、タンパク質を抽出物から精製すればよい
。一例では、ポリペプチドを、遠心分離および細胞溶解(例えば、ドライアイス/エタノ
ール浴中での反復される凍結−解凍によって)と、それに続く、遠心分離およびポリペプ
チドを含有する上清の保持によって、宿主細胞から単離する。トランスジェニック植物お
よび動物などのトランスジェニック生物が、発現のために使用され、組織または臓器を、
溶解された細胞抽出物を作製するための出発物質として使用できる。さらに、トランスジ
ェニック動物製造は、乳または卵におけるポリペプチドの製造を含み得、これを集めるこ
とができ、必要に応じて、当技術分野における標準法を使用して、さらなるタンパク質を
抽出し、さらに精製できる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片などのタンパク質を
、それだけには限らないが、SDS−PAGE、サイズ分画およびサイズ排除クロマトグ
ラフィー、硫酸アンモニウム沈殿および陰イオン交換などのイオン交換クロマトグラフィ
ーをはじめとする当技術分野で公知の標準タンパク質精製技術を使用して、例えば、溶解
した細胞抽出物から精製できる。また、アフィニティー精製技術を使用して、調製物の効
率および純度を改善できる。アフィニティー精製では、例えば、プロテアーゼと結合する
、抗体、受容体およびその他の分子を使用できる。発現コンストラクトはまた、タンパク
質に、mycエピトープ、GST融合物またはHisなどの親和性タグを付加するよう
操作でき、それぞれ、myc抗体、グルタチオン樹脂およびNi樹脂を用いてアフィニテ
ィー精製できる。純度は、ゲル電気泳動および染色および分光光度的技術をはじめとする
当技術分野で公知の任意の方法によって評価できる。
典型的に、抗体およびその部分は、当業者に既知の任意の手順によって精製される。抗
体は当該分野で既知の標準的なタンパク質精製技術で、制限されないが、SDS-PAGE、サイ
ズ分画およびサイズ排除クロマトグラフィー、硫安沈殿、キレートクロマトグラフィー、
イオン交換クロマトグラフィーまたはカラムクロマトグラフィーを含めたものを用いて実
質的な純粋さに精製することができる。例えば、抗体をカラムクロマトグラフィーによっ
て精製することができる。抗体を精製するための模範的な方法は、カラムクロマトグラフ
ィーを使用することによるものであり、そこでは、固体支持体カラム物質は、プロテイン
G、連鎖球菌からの細胞表面結合タンパク質に連結され、それは高い親和性で免疫グロブ
リンを結合する。抗体は60%、70%、80%の純粋さ、そして典型的には少なくとも
90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99
%の純粋さに精製することができる。純度は、SDS−PAGEおよびクマシー染色によ
るような、標準的な方法によって評価することができる。
次いで、例えば、ゲル(例えば、SDS−Pageゲル)での分離、サイズ分画(例え
ば、Sephacryl(商標)S−200 HiPrep(商標)16x60サイズ排
除カラム(Amersham from GE Healthcare Life Scie
nces、Piscataway、NJ)での分離によって、単離されたポリペプチドを
分析できる。単離されたポリペプチドはまた、結合アッセイ、通常、固相支持体、例えば
、プレート(例えば、ELISAをベースとする結合アッセイ)またはビーズと結合して
いる結合パートナーを使用する結合アッセイにおいて分析して、その所望の結合パートナ
ーと結合する能力を調べることができる。沈殿した、ポリペプチドをディスプレイするフ
ァージを評価するために使用される、以下の節に記載される結合アッセイはまた、宿主細
胞溶解物から直接単離されたポリペプチドを評価するために使用できる。例えば、結合ア
ッセイを実施して、例えば、アッセイプレートのウェルなどの固相支持体上に抗原をコー
ティングすることと、固相支持体上の単離されたポリペプチドをインキュベートすること
と、それに続いて洗浄することおよび二次試薬、例えば、酵素標識抗体および基質を用い
て検出することによって、抗体ポリペプチドが1種または複数の抗原と結合するかどうか
を調べることができる。
G.抗RSV抗体特性および活性を評価すること
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、当業者に周知の
種々の方法で特性決定できる。例えば、本明細書において提供される抗RSV抗体または
その抗原結合断片を、ヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のFタンパク質と免疫特異的
に結合する能力についてアッセイできる。このようなアッセイは、例えば、溶液中で[例
えば、Houghten (1992) Bio/Techniques 13:412-421]、ビーズ上で[Lam (1991) Nature
354:82-84]、チップ上で[Fodor (1993) Nature 364:555-556]、細菌で(米国特許第
5,223,409号)、胞子で(米国特許第5,571,698号;同5,403,4
84号;および同5,223,409号)、プラスミドで[Cull et al. (1992) Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 89:1865-1869]またはファージで[Scott and Smith (1990) Scien
ce 249:386-390;Devlin (1990) Science 249:404-406;Cwirla et al. (1990) Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 87:6378-6382;およびFelici (1991) J. Mol. Biol. 222:301-310]
実施できる。RSV抗原またはその断片と免疫特異的に結合すると同定されている抗体ま
たはその抗原結合断片はまた、RSV抗原に対するその特異性および親和性についてアッ
セイできる。結合特異性またはエピトープは、例えば、その他の抗RSV抗体との競合ア
ッセイおよび/またはモノクローナル抗体耐性突然変異体(MARM)を使用するウイル
ス中和アッセイによって決定できる。さらに、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の接
触または投与によって達成されるRSV中和のレベルを測定するために、本明細書におい
て提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を使用するインビトロアッセイおよび
インビボ動物モデルを使用してもよい。
1.結合アッセイ
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、当業者に公知の
任意の方法によって、選択された標的(例えば、RSVウイルスまたは単離されたRSV
Fタンパク質)と結合するその能力およびこのような標的に対する特異性について評価
できる。例示的アッセイは、実施例において提供され、本明細書において以下に記載され
ている。結合アッセイは、溶液、懸濁液中、または固相支持体上で実施してよい。例えば
、標的抗原を、固相支持体(例えば、炭素またはプラスチック表面、組織培養ディッシュ
またはチップ)へと固定化し、抗体またはその抗原結合断片と接触させてもよい。結合し
ていない抗体または標的タンパク質を洗浄除去し、次いで、結合している複合体を検出し
てもよい。結合アッセイは、非イオン性界面活性剤(例えば、0.1%Triton X-100また
はTween 20)および/またはブロッキングタンパク質(例えば、ウシ血清アルブミンまた
はゼラチン)を含む高イオン強度バッファー(例えば、0.3〜0.4M NaCl)を
使用するなどによって、非特異的結合を低減する条件下で実施してもよい。このようなア
ッセイ中に、バックグラウンド結合の尺度として陰性対照も含めることができる。結合親
和性は、スキャッチャード解析法[Munson et al., (1980) Anal. Biochem., 107:220]
、表面プラズモン共鳴、等温熱量測定または当業者に公知のその他の方法を使用して決定
できる。
免疫特異的結合および交差反応性を分析するために使用できる例示的イムノアッセイと
して、それだけには限らないが、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELIS
A(酵素結合免疫吸着検定法)、メソスケールディスカバリー(Meso Scale Discovery)
(MSD、Gaithersburg、Maryland)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッ
セイ、ELISPOT、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ
、補体結合アッセイ、免疫放射線測定法、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッ
セイなどの技術を使用する、それだけに限らないが、競合および非競合アッセイ系が挙げ
られる。このようなアッセイは、日常的なものであって、当技術分野で周知である(例え
ば、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、Ausubel et al, eds, 1994, Curren
tprotocols in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & Sons, Inc., New York参照の
こと)。その他のアッセイ形式として、特定の分子(例えば、抗体)と結合し、封入され
た試薬またはマーカーを放出するよう設計されたリポソームを使用するリポソームイムノ
アッセイ(LIA)が挙げられる。次いで、放出された化学物質を、標準技術に従って検
出する[Monroe et al., (1986) Amer. Clin. Prod. Rev. 5:34-41参照のこと]。制限に
よって意図されない例示的イムノアッセイを、以下に簡単に記載する。
免疫沈降プロトコールは、一般に、タンパク質ホスファターゼおよび/またはプロテア
ーゼ阻害剤(例えば、EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジウム酸ナトリウム)を
補給した、RIPAバッファー(1%NP−40またはTriton X-100、1%デオキシコー
ル酸ナトリウム、0.1%SDS、0.15M NaCl、pH7.2の0.01Mリン
酸ナトリウム、1%トラジロール)などの溶解バッファー中に細胞の集団を溶解すること
と、細胞溶解物に、注目する抗体またはその抗原結合断片を加えること、40℃で一定期
間(例えば、1〜4時間)インキュベートすること、細胞溶解物にプロテインAおよび/
またはプロテインGセファロースビーズを加えること、40℃で、約1時間またはそれ以
上インキュベートすること、溶解バッファー中でビーズを洗浄することおよびSDS/サ
ンプルバッファー中にビーズを再懸濁することとを含む。注目する抗体またはその抗原結
合断片の、特定の抗原を免疫沈降させる能力を、例えば、ウエスタンブロット解析によっ
て評価できる。当業者は、抗原に対する抗体またはその抗原結合断片の結合を増大し、バ
ックグラウンドを低減する(例えば、セファロースビーズを用いて細胞溶解物を事前に清
澄化する)ように改変できるパラメータについての知識が豊富である。免疫沈降プロトコ
ールに関するさらなる考察については、例えば、Ausubel et al., eds, 1994, Current P
rotocols in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & Sons, Inc., New York at 10
.16.1参照のこと。
ウエスタンブロット解析は、一般に、タンパク質サンプルを調製することと、ポリアク
リルアミドゲル(例えば、抗原の分子量に応じた8%〜20%SDS−PAGE)におけ
るタンパク質サンプルの電気泳動と、ポリアクリルアミドゲルから、ニトロセルロース、
PVDFまたはナイロンなどのメンブレンへタンパク質サンプルを転写することと、ブロ
ッキング溶液(例えば、3%BSAまたは脱脂乳を含むPBS)中でメンブレンをブロッ
キングすることと、メンブレンを洗浄バッファー(例えば、PBS−Tween 20)で洗浄す
ることと、ブロッキングバッファーで希釈された、一次抗体またはその抗原結合断片(す
なわち、注目する抗体またはその抗原結合断片)を用いてメンブレンをブロッキングする
ことと、メンブレンを洗浄バッファーで洗浄することと、メンブレンを、ブロッキングバ
ッファーで希釈された、酵素の基質(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカ
リホスファターゼ)または放射活性分子(例えば、32Pまたは125I)とコンジュゲ
ートしている二次抗体(一次抗体、例えば、抗ヒト抗体を認識する)を用いてブロッキン
グすることと、メンブレンを洗浄バッファーで洗浄することと、抗原の存在を検出するこ
ととを含む。当業者は、検出されるシグナルを増大し、バックグラウンドノイズを低減す
るように改変され得るパラメータについての知識が豊富である。ウエスタンブロットプロ
トコールに関するさらなる考察については、例えば、Ausubel et al, eds, 1994, Curren
t Protocols in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & Sons, Inc., New York at
10.8.1参照のこと。
ELISAは、抗原を調製することと、96ウェルマイクロタイタープレートのウェル
を、抗原を用いてコーティングすることと、ウェルに酵素の基質(例えば、西洋ワサビペ
ルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ)などの検出可能な化合物とコンジュゲー
トしている注目する抗体またはその抗原結合断片を加えることと、一定期間インキュベー
トすることと、抗原の存在下で検出することとを含む。ELISAでは、注目する抗体ま
たはその抗原結合断片は、検出可能な化合物とコンジュゲートされなくてもよく、代わり
に、検出可能な化合物とコンジュゲートしている第2の抗体(注目する抗体を認識する)
をウェルに加えてもよい。さらに、抗原を用いてウェルをコーティングする代わりに、ウ
ェルに抗体をコーティングしてもよい。この場合には、コーティングされたウェルに注目
する抗原を添加した後、検出可能な化合物とコンジュゲートしている第2の抗体を加えて
もよい。当業者は、検出されるシグナルを増大するように改変できるパラメータならびに
当技術分野で公知のELISAのその他の変法について知識が豊富である。ELISAに
関するさらなる考察については、例えば、Ausubel et al, eds, 1994、Current Protocol
s in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & Sons, Inc., New York at 11.2.1参照
のこと。実施例5および8は、RSV Fタンパク質との抗RSV抗体の結合についての
結合アッセイを例示する。
抗原に対する抗体またはその抗原結合断片の結合親和性および抗体−抗原相互作用の解
離速度は、例えば、競合結合アッセイによって決定できる。競合結合アッセイの一例とし
て、漸増量の標識されていない抗原の存在下で、注目する抗体またはその抗原結合断片と
ともに、標識された抗原(例えば、Hまたは125I)をインキュベートすることと、
標識された抗原と結合している抗体またはその抗原結合断片を検出することとを含む、ラ
ジオイムノアッセイがある。RSV抗原に対する、本明細書において提供される抗RSV
抗体またはその抗原結合断片の親和性および結合解離速度は、スキャッチャードプロット
分析によるデータから決定できる。第2の抗体との競合も、ラジオイムノアッセイを使用
して決定できる。この場合には、RSV抗原を、漸増量の標識されていない第2の抗体の
存在下、標識された化合物(例えば、Hまたは125I)とコンジュゲートしている本
明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片とともにインキュベート
する。いくつかの例では、表面プラズモン共鳴[例えば、BiaCore 2000、Biacore AB、Up
sala、SwedenおよびGE Healthcare Life Sciences;Malmqvist (2000) Biochem. Soc. Tr
ans. 27:335]動態解析を使用して、RSV抗原との、抗体またはその抗原結合断片の結
合速度および解離速度を決定できる。表面プラズモン共鳴動態解析は、その表面に抗体ま
たはその断片が固定化されたチップからのRSV抗原の結合および解離を分析することを
含む。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、当業者に公
知の技術を使用して、RSVの、その宿主細胞受容体との結合を阻害するその能力につい
てアッセイできる。例えば、抗体またはその抗原結合断片の存在下または不在下で、RS
Vの受容体を発現する細胞を、RSVと接触させることができ、抗体またはその断片の、
RSVの結合を阻害する能力を、例えば、フローサイトメトリーまたはシンチレーション
アッセイによって測定できる。RSV(例えば、F糖タンパク質またはG糖タンパク質な
どのRSV抗原)または抗体もしくは抗体断片を、RSVおよびその宿主細胞受容体間の
相互作用の検出を可能にする、放射性標識(例えば、32P、35Sおよび125I)ま
たは蛍光標識[例えば、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリト
リン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド(o-phthaldehyde)
およびフルオレサミン]などの検出可能な化合物を用いて標識できる。
抗体またはその抗原結合断片の、RSVを、その受容体との結合から阻害する能力はま
た、細胞不含アッセイにおいて決定できる。例えば、RSVまたはF糖タンパク質などの
RSV抗原を、抗体またはその断片と接触させることができ、抗体または抗体断片の、R
SVまたはRSV抗原を、その宿主細胞受容体との結合から阻害する能力を決定できる。
いくつかの例では、抗体または抗原結合断片を、固相支持体上に固定化し、RSVまたは
RSV抗原を、検出可能な化合物を用いて標識する。いくつかの例では、RSVまたはR
SV抗原を、固相支持体上に固定化し、抗体またはその断片を、検出可能な化合物を用い
て標識する。RSVまたはRSV抗原は、部分的にまたは完全に精製できる(例えば、そ
の他のポリペプチドまたは細胞溶解物の一部を部分的にまたは完全に含まない)。いくつ
かの例では、RSV抗原は、RSV抗原と、グルタチオニン−S−トランスフェラーゼな
どのドメインとを含む融合タンパク質であり得る。いくつかの例では、RSV抗原を、当
業者に周知の技術を使用してビオチン化できる(例えば、ビオチン化キット、Pierce Che
micals;Rockford、Ill)。
2.結合特異性
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の結合特異性または
エピトープを、それだけには限らないが、表面プラズモン共鳴アッセイ、競合アッセイお
よびモノクローナル抗体耐性突然変異体(MARM)を使用するウイルス中和アッセイを
はじめとする当業者に公知の任意のアッセイによって決定できる。エピトープは、単離さ
れたタンパク質、すなわち、単離されたFタンパク質またはウイルス中のタンパク質中に
あり得る。2種の抗体の、同一エピトープと結合する能力は、例えば、表面プラズモン共
鳴アッセイおよび抗体競合アッセイなどの当技術分野で公知のアッセイによって決定でき
る。通常、同一のエピトープと免疫特異的に結合する抗体は、エピトープとの結合につい
て競合し得、これは、例えば、当技術分野で公知の技術を使用して、インビトロ結合競合
アッセイ(例えば、競合ELISA)によって測定できる。通常、第2の抗体と同一のエ
ピトープと免疫特異的に結合する第1の抗体は、約または30%、35%、40%、45
%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95
%、100%までエピトープとの結合について競合し得、ここで、競合パーセンテージは
、第1の抗体の結合を、エピトープと置換する第2の抗体の測定された能力である。例示
的競合アッセイでは、抗原を、標識された抗体の所定の制限希釈(例えば、50〜70%
飽和濃度)および標識されていない競合抗体の段階希釈の存在下でインキュベートする。
競合は、競合抗体の存在下での結合の任意の低減について、標識された抗体の、抗原との
結合を測定することによって決定する。種々の標識技術および例えば、放射測定、蛍光、
酵素および比色分析検出を含めた検出法をはじめとするこのようなアッセイの変法は、当
技術分野で公知である。例えば、以下の実施例10において例示されるように、抗体30
D8およびモタビズマブは、RSV Fタンパク質との結合について競合せず、したがっ
て、抗体30D8は、モタビズマブとは異なるエピトープと結合することを示す。
第1の抗体の、第2の抗体と同一のエピトープと結合する能力もまた、例えば、モノク
ローナル抗体耐性突然変異体を使用するウイルス中和アッセイによって決定できる。MA
RMは、野生型RSVウイルスを中和するモノクローナル抗体によって中和されない突然
変異体呼吸器合胞体ウイルス(RSV)である。すなわち、MARMは、RSVエスケー
プ突然変異体である。MARMは、ウイルス複製の各連続ラウンド後に、抗体によって中
和されない突然変異体ウイルスが生じるまで、漸増濃度の抗体の存在下で細胞変性効果(
CPE)が観察されるよう、抗体の存在下でのウイルス複製の連続ラウンドの間、モノク
ローナル抗体の存在下で野生型RSVを培養することによって作製する。第1の抗体が、
第2の抗体に対して作製したMARMを中和できる場合には、抗体は、異なるエピトープ
と特異的に結合するか、または相互作用すると結論づけることができる。例えば、第1の
抗RSV抗体が、野生型RSVを中和するが、特定の突然変異体RSV(すなわち、MA
RM)を中和しない場合には、野生型RSVを中和するが、特定の突然変異体RSVを中
和しない第2の抗体は、通常、第1の抗体と同一のRSV上のエピトープと結合する。第
1の抗RSV抗体が、野生型RSVを中和するが、特定の突然変異体RSVを中和しない
場合には、野生型RSVおよび特定の突然変異体RSVを中和する第2の抗体は、通常、
第1の抗体と同一のRSV上のエピトープと結合しない。
例えば、以下の例9において例示されるように、本明細書において提供される58c5
は、MAb1129に対して作製したMARM1129、パリビズマブおよびモタビズマ
ブの親抗体[Johnson et al. (1997) J. Infect. Diseases 176:1215-1224および米国特
許第5,824,307号参照のこと]、Fab19に対して作製したMARM19[Ba
rbas et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10164-10168参照のこと]およびM
Ab151に対して作製したMARM151[Mufson et al., (1985) J. Gen. Virol, 6
6:2111-2124参照のこと]をはじめ、種々の抗RSV抗体に対して予め作製したMARM
を中和できる。したがって、58c5は、抗体Fab19、MAb151およびMAb1
129とは異なるFタンパク質上のエピトープと結合する。
以下の例11において例示されるように、MARMを、モタビズマブおよび58c5の
IgG形態に対して作製した。5〜7ラウンドの選択後に作製されたモタビズマブMAR
Mは、野生型RSV Fタンパク質と比較して、単一のアミノ酸突然変異(K272E、
配列番号486)を含有する。アミノ酸K272での突然変異は、モタビズマブの親抗体
の結合を乱す公知の突然変異と一致する[Zhao et al., (2004) J. Infectious Disease
190:1941-1946参照のこと]。10ラウンドの選択後に作製された58c5 MARMは、
野生型RSV Fタンパク質と比較して、3つのアミノ酸突然変異(N63K、M115
KおよびE295G、配列番号487)を含有する。58c5 MARM中のエスケープ
を達成する突然変異は、RSV Fタンパク質と免疫特異的に結合する種々のモノクロー
ナル抗体の抗原部位としては、これまで同定されていない[例えば、Beeler et al. (198
9) J. Virology 63(7):2841-2950、Crowe et al. (1998) Virology 252:373-375;Zhao e
t al., (2004) J. Infectious Disease 190:1941-1946;Liu et al., (2007) Virology J
ournal 4:71参照のこと]。30D8のIgG形態の存在下においてウイルス複製の12
ラウンドの後に、RSVウイルスは中和をエスケープすることが不可能であった(以下の
例11参照)。抗体30D8がMARMsの生成を制限する能力は、30D8がエスケー
プ変異の生成の影響を受けにくいエピトープに結合することを意味し、そして結果として
、抗体30D8はRSV感染の処置のための治療上の抗体として有用である。
さらに、以下の例11に示されるように、30D8は、モタビズマブMARMおよび5
8c5MARMの両方を中和し、58c5は、モタビズマブMARMを中和し、そしてモ
タビズマブは、58c5MARMを中和する。したがって、30D8は、58c5および
モタビズマブとは異なる、RSV Fタンパク質のエピトープと結合する。さらに、58
c5は、30D8およびモタビズマブとは異なる、RSV Fタンパク質のエピトープと
結合する。
3.抗体のウイルス中和効果を分析するためのインビトロアッセイ
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、ウイルス中和の
検出のための当技術分野で公知の任意の適した方法によって分析できる。ウイルス中和の
検出法として、それだけには限らないが、プラークアッセイおよび合胞体形成の阻害につ
いてのアッセイが挙げられる。このようなアッセイを使用して、例えば、ウイルス結合、
ウイルス侵入およびウイルスの細胞間伝播の阻害を評価できる[例えば、Burioni et al.
, (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91:355-359;Sanna et al. (2000) Virology
270:386-396l;およびDe Logu et al., (1998) J Clin Microbiol 36:3198-3204参照のこ
と]。当業者ならば、ウイルス中和を測定できる任意のアッセイを同定できる。
標準プラークアッセイとして、例えば、プラーク減少アッセイ、プラークサイズ減少ア
ッセイ、中和アッセイおよび中和動態アッセイが挙げられる。これらのアッセイは、ウイ
ルスによる標的細胞単層の感染後の、ウイルスプラークの形成(すなわち、溶解した細胞
の面積)を測定する。プラーク減少アッセイにおいて使用できる例示的標的細胞株として
、それだけには限らないが、Vero細胞、MRC−5細胞、RC−37細胞、BHK−
21/C13細胞およびHEp−2細胞が挙げられる。当業者ならば、プラークアッセイ
において使用するための適当な標的細胞株を同定できる。プラークアッセイのための適当
な細胞株の選択は、公知の因子、例えば、細胞感染力およびウイルスの、標的細胞におい
て増殖し、標的細胞を溶解する能力などに応じて変わり得る。実施例6および9には、イ
ンビトロ中和アッセイが例示されている。
プラーク減少アッセイを使用して、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の、溶液中で
ウイルス中和を達成する能力を測定できる。例示的プラーク減少アッセイでは、抗体また
はその抗原結合断片およびウイルスを、プレインキュベートし、その後、標的細胞を加え
る。次いで、標的細胞を抗体/ウイルス混合物に感染させ、所定の感染期間後にプラーク
アッセイを実施する。当業者ならば、当技術分野で公知の例に基づいて、必要なインキュ
ベーション時間を決定できる。標的細胞の感染後に生じたウイルスプラークの数の減少が
、標的細胞との抗体またはその抗原結合断片の結合および/または抗体、もしくはその抗
原結合断片、内部移行とは無関係に、抗体またはその抗原結合断片の、ウイルスの標的細
胞との結合を防ぐ能力を示す。
プラークサイズ減少アッセイを使用して、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の、ウ
イルスの細胞間伝播を阻害する能力を測定できる。例示的プラークサイズ減少アッセイで
は、標的細胞をまずウイルスに、所定の感染期間、感染させ、次いで、感染細胞に、抗体
またはその抗原結合断片を加える。当業者ならば、当技術分野で公知の例に基づいて、必
要なインキュベーション時間を決定できる。ウイルスプラークのサイズ(すなわち、直径
)の減少が、抗体またはその抗原結合断片が、ウイルスの細胞間伝播を防ぐことができる
ことを示す。
ウイルス中和アッセイを使用して、ウイルス曝露に先立つ、抗体またはその抗原結合断
片の標的細胞との結合によって、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の、標的細胞表面
でウイルスの中和を達成する能力を測定できる。例示的ウイルス中和アッセイでは、抗体
またはその抗原結合断片および標的細胞を所定の期間プレインキュベートし、抗体または
その抗原結合断片の、標的細胞との結合を可能にする。プレインキュベーション期間の後
、結合していない抗体を除去し、標的細胞をウイルスに感染させる。このアッセイにおけ
るプラークの数の減少は、抗体またはその抗原結合断片の、標的細胞との結合および/ま
たは内部移行に依存して、抗体またはその抗原結合断片の、ウイルス感染を防ぐ能力を示
す。このアッセイを使用して、抗体または抗原結合断片濃度およびプレインキュベーショ
ン時間を変更することによって中和動態を測定できる。
合胞体形成の阻害のための例示的アッセイを使用して、融合性ウイルス株を使用する場
合に合胞体の形成を妨げることによる、ウイルスの細胞変性効果の抗体媒介性阻害を測定
できる。当業者ならば、アッセイにおいて使用するための適当な融合性ウイルス株を同定
できる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、当業者に公
知の技術を使用して、RSV複製を阻害またはダウンレギュレートするその能力について
アッセイできる。例えば、RSV複製を、例えば、Johnson et al. (1997) Journal of I
nfectious Diseases 176:1215-1224などによって記載されるプラークアッセイによってア
ッセイできる。本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた
、RSVポリペプチドの発現を阻害またはダウンレギュレートするその能力についてアッ
セイできる。それだけには限らないが、ウエスタンブロット解析、ノーザンブロット解析
およびRT−PCRをはじめとする当業者に公知の技術を使用して、RSVポリペプチド
の発現を測定できる。
4.抗RSV抗体の有効性を評価するためのインビボ動物モデル
動物モデルを使用するインビボ研究を実施して、本明細書において提供される抗RSV
抗体またはその抗原結合断片の有効性を評価できる。動物モデルを使用するインビボ研究
を実施して、このような抗体またはその抗原結合断片の投与の任意の毒性を評価できる。
インビボ動物モデルを使用するものなどの種々のアッセイが、抗RSV抗体の、RSVウ
イルス感染を阻害または治療する能力を評価するために、また、任意の毒性をアッセイす
るために当業者にとって利用可能である。抗RSV抗体の治療効果は、ウイルス感染の動
物モデルをはじめとする病原体感染の動物モデルを使用して評価できる。このような動物
モデルは、当技術分野で公知であり、それだけには限らないが、RSV感染の動物モデル
、それだけには限らないが、コットンラット、近交系マウス、ウシ、フェレット、ハムス
ター、モルモット、チンパンジー、ヨザル、アカゲザル、アフリカミドリザル、フサオマ
キザル、リスザル、ボンネットモンキー、ヒヒなどが挙げられる[RSV感染の例示的モ
デルについては、例えば、Prince et al. (1978) Am. J. Pathol. 93:771-791;Prince e
t al. (1979) Infect. Immunol. 26:764-766;Byrd and Prince (1997) Clinical Infect
ious Diseases 25:1363-1368(それに引用される参考文献を含む)参照のこと]。抗体ま
たは抗原結合断片または組成物の毒性のインビボ試験には、それだけには限らないが、ラ
ット、マウス、ウシ、サルおよびウサギをはじめとする当技術分野で公知の任意の動物モ
デル系を使用できる。
5.抗体有効性を測定するためのインビトロおよびインビボアッセイ
ウイルス感染の治療または予防における有効性は、本明細書において提供される抗RS
V抗体またはその抗原結合断片の、ウイルスの複製を阻害し、感染を阻害するか、もしく
はウイルスがその宿主において自身を確立するのを防ぎ、RSV感染の罹患率を低下させ
、またはRSV感染と関連している1つもしくは複数の症状を予防、寛解もしくは軽減す
る能力を検出することによって実証できる。治療は、例えば、ウイルス量の低減、1種ま
たは複数の症状の寛解、RSV感染期間の低減または本明細書において提供される抗体ま
たは組成物の投与後の死亡率および/または罹病率の低下がある場合に、治療的であると
考えられる。さらに、治療は、1種または複数のRSV抗原と免疫特異的に結合する1種
または複数の抗体またはその抗原結合断片の投与後に、免疫応答の増大がある場合に、治
療的であると考えられる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、IFN−α、I
FN−β、IFN−γ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7
、IL−8、IL−9、IL−10、IL−12およびIL−15などのサイトカインの
発現を誘導する能力について、インビトロおよびインビボで試験できる。当業者に公知の
技術を使用して、サイトカインの発現のレベルを測定できる。例えば、サイトカインの発
現のレベルを、サイトカインのRNAのレベルを分析することによって、例えば、RT−
PCRおよびノーザンブロット分析によって、サイトカインのレベルを分析することによ
って、例えば、免疫沈降とそれに続くウエスタンブロット解析またはELISAによって
測定できる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、ヒト免疫細胞(
例えば、T細胞、B細胞およびナチュラルキラー細胞)をはじめとする免疫細胞の生物活
性を調節するその能力について、インビトロおよびインビボで試験できる。抗RSV抗体
または抗原結合断片の、免疫細胞の生物活性を調節する能力は、抗原の発現を検出するこ
と、免疫細胞の増殖を検出すること、シグナル伝達分子の活性化を検出すること、免疫細
胞のエフェクター機能を検出することまたは免疫細胞の分化を検出することによって評価
できる。これらの活性を測定するために、当業者に公知の技術を使用できる。例えば、
H−チミジン取り込みアッセイおよびトリパンブルー細胞カウントによって細胞増殖をア
ッセイできる。抗原発現は、例えば、それだけには限らないが、ウエスタンブロット、免
疫組織化学ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着検定法)、「サンドイ
ッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッ
セイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫放射線測定法、蛍光イムノアッセイ、プロ
テインAイムノアッセイおよびFACS分析などの技術を使用する競合および非競合アッ
セイ系をはじめとするイムノアッセイによってアッセイできる。シグナル伝達分子の活性
化は、例えば、キナーゼアッセイおよび電気泳動シフトアッセイ(EMSA)によってア
ッセイできる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、ウイルス複
製を阻害するか、またはインビトロ、エキソビボ(ex vivo)およびインビボアッセイに
おいてウイルス量を低減するその能力について試験できる。抗RSV抗体またはその抗原
結合断片はまた、RSV感染の経時的推移を低減するその能力についてアッセイできる。
抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、RSV感染を患っているヒトの生存期間を
、少なくとももしくは約25%、少なくとももしくは約50%、少なくとももしくは約6
0%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約85%、少なくともまたは約
95%または少なくとももしくは約99%増大するその能力についてアッセイできる。さ
らに、抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、RSV感染を患っているヒトの入院期間
を、少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約
85%、少なくとももしくは約95%または少なくとももしくは約99%減少させるその
能力についてアッセイできる。当業者に公知の技術を使用して、本明細書において提供さ
れる抗RSV抗体またはその抗原結合断片の機能をインビボで分析できる。
本明細書において提供される方法および使用に一致して、本明細書において提供される
抗RSV抗体またはその抗原結合断片の予防的および/または治療的効力を実証するため
に、ヒト対象を用いる臨床試験が実施される必要はない。本明細書において提供される抗
RSV抗体またはその抗原結合断片を使用するインビトロおよび動物モデル研究を、ヒト
に外挿でき、抗RSV抗体または抗原結合断片の予防的および/または治療的有用性を実
証するのに十分である。
H.診断的使用
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、RSVの検出、
精製および/または中和のための診断アッセイにおいて使用できる。例示的診断アッセイ
として、RSVのインビトロおよびインビボ検出が挙げられる。例えば、単離された生体
サンプル(例えば、痰)において、またはインビボでRSVのレベルを定性的および定量
的に測定するための、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を使用するアッセイが提供される。
本明細書において記載されるように、インビトロまたはインビボ検出のために、抗RS
V抗体またはその抗原結合断片を、検出可能な部分にコンジュゲートしてよい。このよう
な抗体を使用して、例えば、粘膜部位などのインビボ部位での、例えば、抗RSV抗体ま
たはその抗原結合断片の局在性および/または残留性を評価できる。検出可能な部分にカ
ップリングされている抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、当技術分野で公知の任意
の適した方法によってインビボで検出できる。検出可能な部分にカップリングされている
抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、抗体またはその抗原結合断片の投与後に対
象から得られた組織または体液サンプルなどの単離された生体サンプルにおいて検出でき
る。
1.病原体感染のインビトロ検出
一般に、RSVは、対象または患者から得た生体サンプル(例えば、血液、血清、痰尿
および/またはその他の適当な細胞もしくは組織)における、1種または複数のRSVタ
ンパク質および/またはこのようなタンパク質をコードするポリヌクレオチドの存在に基
づいて、対象または患者において検出できる。このようなタンパク質を、対象または患者
におけるRSVの有無を示すマーカーとして使用できる。本明細書において提供される抗
RSV抗体またはその抗原結合断片は、生体サンプルにおいて薬剤と結合する抗原および
/またはエピトープのレベルの検出のために使用できる。
サンプル中のポリペプチドマーカーを検出するために抗RSV抗体またはその抗原結合
断片を使用するための種々のアッセイ形式が、当業者に公知である(例えば、Harlow and
Lane, Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory, 1988参照の
こと)。一般に、対象または患者におけるRSVの有無は、対象または患者から得られた
生体サンプルを本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と接触
させることおよびサンプルにおいて抗RSV抗体またはその抗原結合断片と結合するポリ
ペプチドのレベルを検出することによって決定できる。
いくつかの例では、アッセイは、標的ポリペプチドと結合し、サンプルの残部から標的
ポリペプチドを回収するための、固相支持体上に固定化されている本明細書において提供
される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の使用を含む。次いで、リポーター基を含有
し、抗体/ポリペプチド複合体と特異的に結合する検出試薬を使用して、結合しているポ
リペプチドを検出できる。このような検出試薬は、例えば、ポリペプチドまたは抗体また
は結合剤と特異的に結合するその他の薬剤と特異的に結合する結合剤を含有し得る。
いくつかの例では、ポリペプチドが、リポーター基で標識され、抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片をサンプルとともにインキュベートした後に、固定化された抗RSV抗体
またはその抗原結合断片と結合することが可能となる競合アッセイを利用できる。サンプ
ルの成分が標識されたポリペプチドの、抗RSV抗体またはその抗原結合断片との結合を
阻害する程度は、サンプルの固定化された抗RSV抗体またはその抗原結合断片との反応
性を示す。このようなアッセイ内で使用するための適したポリペプチドとして、上で記載
される、抗RSV抗体またはその抗原結合断片が結合する、全長RSV Fプロテインお
よびRSV Fタンパク質の細胞外ドメインをはじめとするその一部が挙げられる。
固相支持体は、タンパク質が結合され得る、当業者に公知の任意の物質であり得る。例
えば、固相支持体は、マイクロタイタープレート中の試験ウェルまたはニトロセルロース
もしくはその他の適したメンブレンであり得る。支持体はまた、ガラス、グラスファイバ
ー、ラテックスまたはポリスチレンもしくはポリビニルクロリドなどのプラスチック物質
などのビーズまたはディスクであり得る。支持体はまた、例えば、米国特許第5,359
,681号に開示されるものなどの磁性粒子または光ファイバーセンサーであり得る。抗
RSV抗体またはその抗原結合断片を、当業者に公知の種々の技術を使用して固相支持体
上に固定化してもよい。抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、マイクロタイタープレ
ート中のウェルに、またはメンブレンに、吸着によって固定化してもよい。このような場
合には、吸着は、抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、適したバッファー中で、固相
支持体と適した時間量、接触させることによって達成され得る。接触時間は、温度につれ
て変わるが、通常、約1時間から約1日の間である。一般に、プラスチックマイクロタイ
タープレート(ポリスチレンまたはポリビニルクロリドなど)のウェルを、約10ngか
ら約10μg、通常、約100ngから約1μgの範囲の量の抗RSV抗体またはその抗
原結合断片と接触させることが、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の適当な量を固定
化するのに十分である。
抗RSV抗体またはその抗原結合断片の固相支持体との共有結合は、一般に、まず支持
体を、支持体および抗RSV抗体またはその抗原結合断片上のヒドロキシルまたはアミノ
基などの官能基と反応する二官能性試薬と反応させることによって達成できる。例えば、
抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、ベンゾキノンを使用して、または支持体上のア
ルデヒド基の、結合パートナー上のアミンおよび活性水素との縮合によって、適当なポリ
マーコーティングを有する支持体と共有結合によって結合できる(例えば、Pierce Immun
otechnology Catalog and Handbook, 1991, at A12-A13参照のこと)。
いくつかの例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片が、ニトロセルロースなどの
メンブレン上に固定化されている、フロースルーまたはストリップ試験形式においてアッ
セイを実施する。フロースルー試験では、サンプル内のポリペプチドは、サンプルがメン
ブレンを通過するときに、固定化された抗RSV抗体またはその抗原結合断片と結合する
。第2の標識された結合剤は、次いで、第2の結合剤を含有する溶液がメンブレンを流れ
るときに、抗RSV抗体またはその抗原結合断片−ポリペプチド複合体と結合する。
提供されるRSVタンパク質または抗RSV抗体またはその抗原結合断片とともに使用
するのに適しているさらなるアッセイプロトコールが、当技術分野に存在する。上記の説
明は、単に例示的なものであると意図される。例えば、当業者には、上記のプロトコール
を、生体サンプル中のこのようなポリペプチドと結合する抗体を検出するためにRSVポ
リペプチドを使用するために、容易に改変できることは明らかであろう。このようなタン
パク質に特異的な抗体の検出によって、RSV感染の同定が可能となり得る。
感受性を改善するために、複数のRSVタンパク質マーカーを所与のサンプル内でアッ
セイできる。異なるRSVポリペプチドに対して特異的な抗RSV抗体またはその抗原結
合断片を、単一のアッセイ内で組み合わせることができることは明らかであろう。さらに
、複数のプライマーまたはプローブを同時に使用できる。最適の感受性をもたらす組合せ
を決定するための、RSVタンパク質マーカーの選択は、日常的な実験に基づいたもので
あり得る。さらに、またはあるいは、本明細書において提供されるRSVタンパク質のア
ッセイを、その他の公知のRSV抗原のアッセイと組み合わせてもよい。
2.病原体感染のインビボ検出
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、インビボ診断薬
として使用できる。例えば、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、例えば、磁気共鳴
イメージング、X線イメージング、コンピューター化放射トモグラフィーおよびその他の
イメージング技術などの検出法を使用して感染組織(例えば、肺におけるRSV感染)の
像を提供できる。RSV感染組織のイメージングには、例えば、抗RSV抗体の抗体部分
は、一般に、RSVと結合し(例えば、RSV Fタンパク質エピトープと結合する)、
造影剤は、抗RSV抗体またはその抗原結合断片とカップリングされる常磁性物質、放射
活性物質または蛍光物質などのイメージングの際に検出可能な物質となる。一般に、診断
薬として使用するには、抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、造影剤と直接的または
間接的にカップリングする。
多数の適当な造影剤が、当技術分野で公知であり、抗RSV抗体または抗原結合断片と
のそれらの結合のための方法も同様である(例えば、米国特許第5,021,236号お
よび同4,472,509号参照のこと)。例示的結合法は、例えば、抗体またはその抗
原結合断片と結合しているDTPAのような有機キレート化剤を使用する、金属キレート
複合体の使用を含む(米国特許第4,472,509号)。抗体はまた、グルタルアルデ
ヒドまたは過ヨウ素酸などのカップリング剤の存在下で酵素と反応させることができる。
フルオレセインマーカーとのコンジュゲートは、このようなカップリング剤の存在下で、
またはイソチオシアネートとの反応によって調製する。
インビボ画像診断法には、所与の放射性同位元素を選択する場合に利用可能な検出機器
の種類が考慮される。選択される放射性同位元素は、所与の種類の機器にとって検出可能
である減衰の種類を有する。インビボ診断のための放射性同位元素の選択におけるもう1
つの因子は、放射性同位元素の半減期が、標的による最大の取り込み時間で依然として検
出可能であるよう十分に長いが、宿主に対する有害な放射が最小にされるよう十分短いこ
とである。通常、インビボイメージングに使用される放射性同位元素は、粒子放出を欠く
が、140〜250keVの範囲で多数の光子を生じ、これは、従来のガンマカメラによ
って容易に検出できる。
インビボ診断には、放射性同位元素を、本明細書において提供される抗体またはその抗
原結合断片と直接的または中間体官能基を使用することによって間接的にのいずれかで結
合できる。金属イオンとして存在する放射性同位元素を抗体と結合するために使用できる
例示的中間体官能基として、二官能性キレート化剤、例えば、ジエチレントリアミン五酢
酸(DTPA)およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)および同様の分子が挙げられ
る。提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と結合できる金属イオンの例として
、それだけには限らないが、72ヒ素、211アスタチン、14炭素、51クロム、36
塩素、57コバルト、58コバルト、67銅、152ユーロピウム、67ガリウム、68
ガリウム、水素、123ヨウ素、125ヨウ素、131ヨウ素、111インジウム、
鉄、32リン、186レニウム、188レニウム、97ルテニウム、75セレン、35
硫黄、99mテクニシウム、201タリウム(Thalium)、90イットリウムおよび89
ジルコニウムが挙げられる。
磁気共鳴画像(MRI)または電子スピン共鳴(ESR)におけるように、インビボ診
断の目的のために、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を
、常磁性同位元素を用いて標識できる。一般に、画像診断を可視化するための任意の従来
法を利用できる。一般に、カメライメージングには、γおよび陽電子放出放射性同位元素
が、MRIには常磁性同位元素が使用される。このような技術において特に有用である元
素として、それだけには限らないが、157Gd、55Mn、162Dy、52Crおよ
56Feが挙げられる。
例示的常磁性イオンとして、それだけには限らないが、クロム(III)、マンガン(
II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)
、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウ
ム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)
、ホルミウム(III)およびエルビウム(III)が挙げられる。例えば、X線イメー
ジングにおいて有用なイオンとして、それだけには限らないが、ランタン(III)、金
(III)、鉛(II)およびビスマス(III)が挙げられる。
投与される検出可能に標識された抗RSV抗体またはその抗原結合断片の濃度は、RS
Vとの結合が、バックグラウンドと比較して検出可能であるよう十分である。さらに、検
出可能に標識された抗RSV抗体またはその抗原結合断片が、最良の標的対バックグラウ
ンドシグナル比を得るよう、循環系から迅速に除去されることが望ましい。
インビボ診断のための検出可能に標識された抗RSV抗体またはその抗原結合断片の投
与量は、個体の年齢、性別および疾患の程度といった因子に応じて変わる。ヒトモノクロ
ーナル抗体の投与量は、例えば、約0.01mg/m〜約500mg/m、0.1m
g/m〜約200mg/mまたは約0.1mg/m〜約10mg/mで変わり得
る。このような投与量は、例えば、複数の注射が与えられるかどうか、組織および当業者
に公知のその他の因子に応じて変わり得る。
3.感染のモニタリング
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、インビトロおよ
びインビボで使用して、病原性疾患の治療の経過をモニタリングできる。したがって、例
えば、RSVに感染した細胞数の増大もしくは減少または身体もしくは種々の体液中に存
在するRSVウイルス粒子の濃度の変化を測定できる。このような方法を使用して、抗R
SV抗体またはその抗原結合断片を使用して、病原性疾患を寛解することを目的とする特
定の治療レジメンが有効であるかどうかを決定できる。
I.予防的および治療的使用
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片および本明細書にお
いて提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する医薬組成物は、予防およ
び治療のために対象に投与できる。例えば、提供される抗体またはその抗原結合断片を、
RSV感染などの疾患または状態の治療のために投与できる。いくつかの例では、提供さ
れる抗体またはその抗原結合断片を、それだけには限らないが、宿主におけるRSV感染
の確立の阻害または対象間のRSV伝染の阻害をはじめとするRSV感染の防止および/
または伝播などの予防的使用のために対象に投与できる。いくつかの例では、提供される
抗体またはその抗原結合断片を、対象におけるRSVウイルス量の低減のために対象に投
与できる。抗体またはその抗原結合断片はまた、RSV感染の1種または複数の症状の予
防、治療および/もしくは軽減またはRSV感染期間の低減のために対象に投与できる。
いくつかの例では、本明細書で提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の投与
は、RSV感染の罹患率を、抗RSV抗体または抗原結合断片の不在下でのRSV感染の
罹患率に対して、少なくとももしくは約99%、少なくとももしくは約95%、少なくと
ももしくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なくとももしくは約80%、少な
くとももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少なくとももしくは約65%、
少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%、少なくとももしくは約50
%、少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約40%、少なくとももしくは約
35%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは約25%、少なくとももしく
は約20%、少なくとももしくは約15%または少なくとももしくは約10%阻害する。
いくつかの例では、本明細書で提供される抗RSV抗体または抗原結合断片の投与は、R
SV感染の1種または複数の症状の重篤度を、抗RSV抗体または抗原結合断片の不在下
でのRSV感染の1種または複数の症状の重篤度に対して、少なくとももしくは約99%
、少なくとももしくは約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約8
5%、少なくとももしくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは
約70%、少なくとももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももし
くは約55%、少なくとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとも
もしくは約40%、少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なく
とももしくは約25%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%また
は少なくとももしくは約10%低下させる。
1.治療の対象
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる治療のため
の対象または候補として、それだけには限らないが、RSVウイルスに曝露されたヒト患
者などの対象、RSV感染の1種または複数の症状を示すヒト患者などの対象およびRS
V感染のリスクがあるヒト患者などの対象が挙げられる。例示的RSVウイルス感染症と
して、それだけには限らないが、例えば、細気管支炎および肺炎をはじめとする急性RS
V疾患、RSV上気道感染(URI)および/またはRSV下気道感染(LRI)などの
RSVウイルスによって引き起こされたものが挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる治療のための対象は、哺乳類である。いくつかの例では、本明細書において提供
される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる治療のための対象は、霊長類である
。特定の例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用
いる治療のための対象は、ヒトである。
提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、任意のRSV媒介性疾患の治療の
ためにヒト患者などの対象に投与できる。例えば、本明細書において提供される抗RSV
抗体またはその抗原結合断片を、対象に投与して、それだけには限らないが、喘息、喘鳴
音、反応性気道疾患(RAD)および慢性閉塞性肺疾患(COPD)をはじめとする、R
SVウイルス感染と関連している1種または複数の症状または状態を軽減できる。このよ
うな疾患および状態は、医師または当業者に周知であり、容易に診断される。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、再発性RSVウ
イルス媒介性疾患の維持または抑制治療のために、RSVウイルス感染を有するヒト患者
のような対象に投与できる。
提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、それだけには限らないが、未熟児
で生まれた(早産)乳児(例えば、38週の妊娠期間未満、例えば、29週、30週、3
1週、32週、33週、34週、35週、36週または37週の妊娠期間などで生まれた
ヒト乳児);乳児(例えば、37週を超える妊娠期間で生まれたヒト乳児)、嚢胞性線維
症、気管支肺異形成症、先天性心疾患、先天性免疫不全症または後天性免疫不全(例えば
、AIDS患者)、白血病、非ホジキンリンパ腫を有する対象、免疫抑制された患者、例
えば、移植(例えば、骨髄移植または腎臓移植)のレシピエントなど、または老人ホーム
もしくはリハビリテーションセンターにいる個人を含めた高齢の対象をはじめとする、R
SVウイルス感染のリスクにあるヒト患者などの対象に投与できる。いくつかの例では、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、それだけには限ら
ないが、デイケアに参加すること、学齢のきょうだいを有すること、環境的大気汚染物質
に対する曝露、先天性気道異常および/または重篤な神経筋疾患などの1種または複数の
環境的危険因子に対して曝露された早産乳児または乳児などの対象に投与できる。いくつ
かの例では、提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、慢性肺疾患または鬱血
性心不全、肺高血圧症およびチアノーゼ性心疾患をはじめとする先天性心疾患を有する、
乳児または2歳未満の小児などの対象に投与できる。
種々の病原体および病原体感染についての試験は、当技術分野で公知であり、対象が、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる治療の候補で
あるかどうかを評価するために使用できる。例えば、RSVウイルス感染についての試験
は公知であり、これとして、例えば、ウイルス培養プラークアッセイ、抗原検出試験、ポ
リメラーゼ連鎖反応(PCR)試験および種々の抗体血清学的試験が挙げられる。ウイル
ス感染についての試験は、組織から得られたサンプルまたは髄液、血液または尿などの体
液サンプルで実施できる。さらなる試験として、それだけには限らないが、肺炎の徴候を
示し得る胸部X線、化学スクリーニング、全血球計算または動脈血ガス(ABG)分析な
どのその他の血液試験および血液中の酸素量を測定するための酸素測定が挙げられる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、1年の特定の時
間の間、RSV感染のリスクが高い対象に投与できる。RSVの季節は、通常、10月か
ら5月に及ぶ。乳児、高齢者または免疫不全の患者などのこの時間の間にウイルス感染に
対する感受性の増大を示す対象は、RSVの季節の直前および/またはその間に、RSV
感染の予防および/または治療のために、本明細書において提供される抗RSV抗体また
はその抗原結合断片を投与されてもよい。いくつかの例では、本明細書において提供され
る抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、RSVの季節の間に1回、2回、3回、4回
または5回投与する。いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体また
はその抗原結合断片を、RSVの季節の前、1ヶ月、2ヶ月または3ヶ月以内に、1回、
2回、3回、4回または5回投与する。
2.投与量
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、治療される患者
に対する望ましくない副作用の不在下で、治療上有用な効果を発揮するのに十分な量で投
与する。抗RSV抗体またはその抗原結合断片の治療上有効な濃度は、本明細書において
提供されるか、または当技術分野で公知のアッセイを使用することなどによって、公知の
インビトロおよびインビボ系においてポリペプチドを試験することによって経験的に決定
できる。
治療的に投与される有効量の抗体またはその抗原結合断片は、例えば、治療目的、投与
経路および患者の状態に応じて変わる。さらに、主治医は、疾患の重篤度および種類、患
者の健康、体重、性別、食事、投与時間および投与経路、その他の投薬治療およびその他
の関連臨床因子をはじめとする、薬物の作用を改変すると分かっている種々の因子を考慮
する。したがって、治療専門家にとって、抗体またはその抗原結合断片の投与量を滴定す
ることおよび最適な治療効果を得るために必要に応じて投与経路を改変することが必要と
なる。通常、臨床医は、所望の効果を達成する投与量に到達するまで、抗体またはその抗
原結合断片を投与する。この治療の進捗は、従来のアッセイによって容易にモニタリング
される。ウイルス感染の治療をモニタリングするための例示的アッセイは、当技術分野で
公知であり、これとして、例えば、ウイルス力価アッセイが挙げられる。
一般に、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片の投与の投
与量範囲は、病原体媒介性疾患(例えば、ウイルス疾患)の症状(単数または複数)が寛
解されるか、またはウイルス感染の可能性が低下する所望の効果を引き起こすのに十分に
多いものである。いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片は、対象において免疫応答を誘導するための有効な量で投与される。投与
量は、過粘稠度症候群、肺水腫または鬱血性心不全などの有害な副作用を引き起こすほど
多量ではない。一般に、投与量は、患者における年齢、状態、性別および疾患の程度によ
って変わり、当業者によって決定できる。有害な副作用が出現した場合には、投与量は、
個々の医師によって調整できる。RSV感染の予防もしくは治療および/またはRSV感
染の1種もしくは複数の症状の寛解のための例示的投与量として、それだけには限らない
が、約0.01もしくは0.01mg/kg〜約300もしくは300mg/kg、例え
ば、約0.01もしくは0.01mg/kg、約0.1もしくは0.1mg/kg、約0
.5もしくは0.5mg/kg、約1もしくは1mg/kg、約5もしくは5mg/kg
、約10もしくは10mg/kg、約15もしくは15mg/kg、約20もしくは20
mg/kg、約25もしくは25mg/kg、約30もしくは30mg/kg、約35も
しくは35mg/kg、約40もしくは40mg/kg、約45もしくは45mg/kg
、約50もしくは50mg/kg、約100もしくは100mg/kg、約150もしく
は150mg/kg、約200もしくは200mg/kg、約250もしくは250mg
/kgまたは約300もしくは300mg/kgなどが挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を、所望の血清力価を達成するのに有効な投与量で対象に投与する。特定の例では、本明
細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、抗体またはその抗原結
合断片の第1の用量の投与後、1日もしくは約1日、2日もしくは約2日、3日もしくは
約3日、4日もしくは約4日、5日もしくは約5日、6日もしくは約6日、7日もしくは
約7日、8日もしくは約8日、9日もしくは約9日、10日もしくは約10日、15日も
しくは約15日、20日もしくは約20日、25日もしくは約25日、30日もしくは約
30日、35日もしくは約35日または40日もしくは約40日および抗体またはその抗
原結合断片のその後の用量の前に、少なくともまたは約1μg/ml、少なくともまたは
約2μg/ml、少なくともまたは約3μg/ml、少なくともまたは約4μg/ml、
少なくともまたは約5μg/ml、少なくともまたは約6μg/ml、少なくともまたは
約7μg/ml、少なくともまたは約8μg/ml、少なくともまたは約9μg/ml、
少なくともまたは約10μg/ml、少なくともまたは約15μg/ml、少なくともま
たは約20μg/ml、少なくともまたは約25μg/ml、少なくともまたは約30μ
g/ml、少なくともまたは約40μg/ml、少なくともまたは約50μg/ml、少
なくともまたは約60μg/ml、少なくともまたは約70μg/ml、少なくともまた
は約80μg/ml、少なくともまたは約90μg/ml、少なくともまたは約100μ
g/mlの血清力価を達成するのに有効な量で、RSV感染の予防もしくは治療および/
またはRSV感染の1種もしくは複数の症状の寛解のために投与する。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を、挿管サンプル、痰または肺から得た洗浄において所望の力価を達成するのに有効な投
与量で肺デリバリーによって対象に投与する。特定の例では、本明細書において提供され
る抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、RSV感染の予防もしくは治療および/また
はRSV感染の1種もしくは複数の症状の寛解のために、抗体またはその抗原結合断片の
第1の用量の投与後10日もしくは約10日、15日もしくは約15日、20日もしくは
約20日、25日もしくは約25日、30日もしくは約30日、35日もしくは約35日
または40日もしくは約40日および抗体またはその抗原結合断片のその後の用量の前に
、挿管サンプルまたは肺から得た洗浄において10ng/mg(肺タンパク質1mgあた
り、ngの抗RSV抗体またはその抗原結合断片)もしくは約10ng/mg、15ng
/mgもしくは約15ng/mg、20ng/mgもしくは約20ng/mg、25ng
/mgもしくは約25ng/mg、30ng/mgもしくは約30ng/mg、40ng
/mgもしくは約40ng/mg、50ng/mgもしくは約50ng/mg、60ng
/mgもしくは約60ng/mg、70ng/mgもしくは約70ng/mg、80ng
/mgもしくは約80ng/mg、90ng/mgもしくは約90ng/mg、100n
g/mgもしくは約100ng/mg、110ng/mgもしくは約110ng/mg、
120ng/mgもしくは約120ng/mg、130ng/mgもしくは約130ng
/mg、140ng/mgもしくは約140ng/mgまたは150ng/mgもしくは
約150ng/mgの力価を達成するのに有効な量で投与する。
ウイルス感染の治療については、抗RSV抗体またはその抗原結合断片の投与量は、疾
患の種類および重篤度に応じて変わり得る。抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、単
回用量、複数の別個の投与で、または連続注入によって投与できる。数日にわたるか、ま
たはそれより長い反復投与については、状態に応じて、疾患症状の所望の抑制が生じるか
、または患者の状態において所望の改善が達成されるまで治療を反復してよい。反復投与
は、治療の進捗に応じて、増大または減少した量の抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を含み得る。その他の投与レジメンも考慮される。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を、1日あたり、または数日にわたって、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、
8回、9回、10回またはそれ以上投与する。特定の例では、本明細書において提供され
る抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、RSV感染の予防もしくは治療および/また
はRSV感染の1種もしくは複数の症状の寛解のために、抗体またはその抗原結合断片の
第1の用量、第2の用量、第3の用量、第4の用量、第5の用量、第6の用量、第7の用
量、第8の用量、第9の用量、第10の用量の投与後1日もしくは約1日、2日もしくは
約2日、3日もしくは約3日、4日もしくは約4日、5日もしくは約5日、6日もしくは
約6日、7日もしくは約7日、8日もしくは約8日、9日もしくは約9日、10日もしく
は約10日、15日もしくは約15日、20日もしくは約20日、25日もしくは約25
日、30日もしくは約30日、35日もしくは約35日または40日もしくは約40日お
よび抗体またはその抗原結合断片のその後の用量の前に、少なくともまたは約1μg/m
l、少なくともまたは約2μg/ml、少なくともまたは約3μg/ml、少なくともま
たは約4μg/ml、少なくともまたは約5μg/ml、少なくともまたは約6μg/m
l、少なくともまたは約7μg/ml、少なくともまたは約8μg/ml、少なくともま
たは約9μg/ml、少なくともまたは約10μg/ml、少なくともまたは約15μg
/ml、少なくともまたは約20μg/ml、少なくともまたは約25μg/ml、少な
くともまたは約30μg/ml、少なくともまたは約40μg/ml、少なくともまたは
約50μg/ml、少なくともまたは約60μg/ml、少なくともまたは約70μg/
ml、少なくともまたは約80μg/ml、少なくともまたは約90μg/ml、少なく
ともまたは約100μg/mlの血清力価を達成するのに有効な量で、1回、2回、3回
、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回またはそれ以上投与する。特定の例では
、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、RSV感染の予
防もしくは治療および/またはRSV感染の1種もしくは複数の症状の寛解のために、抗
体またはその抗原結合断片の第4の用量の投与後1日もしくは約1日、2日もしくは約2
日、3日もしくは約3日、4日もしくは約4日、5日もしくは約5日、6日もしくは約6
日、7日もしくは約7日、8日もしくは約8日、9日もしくは約9日、10日もしくは約
10日、15日もしくは約15日、20日もしくは約20日、25日もしくは約25日、
30日もしくは約30日、35日もしくは約35日または40日もしくは約40日および
抗体またはその抗原結合断片のその後の用量の前に、少なくともまたは約72μg/ml
の血清力価を達成するのに有効な量で、4回投与する。
いくつかの例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、一連の2回以上の投与に
おいて投与し、ここで、投与は、選択された期間、間隔を置いている。いくつかの例では
、選択された期間は、少なくとももしくは約1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週
、2週、3週、1ヶ月、2ヶ月または3ヶ月である。
いくつかの例では、本明細書において提供される予防的に有効な量の抗RSV抗体また
はその抗原結合断片を、RSVの季節の直前に1回または複数回投与する。いくつかの例
では、本明細書において提供される予防的に有効な量の抗RSV抗体またはその抗原結合
断片を、RSVの季節の直前に1回または複数回および/またはRSVの季節の間に1回
または複数回投与する。
特定の投与量または投与レジメンの治療効力も、例えば、1回または複数回用量の抗R
SV抗体またはその抗原結合断片の投与の前後の対象におけるウイルス力価の測定によっ
て評価できる。投与量および/または投与の頻度は、所望の、対象におけるウイルスのク
リアランスの速度に応じて改変してよい。
当業者には理解されるであろうが、最適治療レジメンは変動し、1回または複数回の治療
サイクルの前後に、治療中の疾患の状態および患者の全身の健康を評価して、最適治療投
与量および投与の頻度を決定することは治療法の範囲内である。任意の特定の対象には、
特定の投与レジメンを、個々の必要性および医薬製剤の投与を施しているか、または監督
している人の専門家としての判断に応じて経時的に調整できること、および本明細書に示
される投与量は、単に例示的なものであり、その範囲を制限しようとするものではないと
いうことはさらに理解されるべきである。疾患または状態、例えば、ウイルス感染(例え
ば、RSVウイルス感染)の治療のために投与される抗RSV抗体またはその抗原結合断
片の量は、標準臨床技術によって決定できる(例えば、ウイルス力価または抗原検出アッ
セイ)。さらに、インビトロアッセイおよび動物モデルを使用して、最適投与量範囲の同
定を補助できる。このようなアッセイは、ヒトなどの対象への投与に外挿できる投与量の
範囲を提供し得る。動物モデルに基づいて最適投与量範囲を同定する方法は、当業者によ
く知られている。
3.投与経路
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、例えば、全身投
与または局所投与を含めた、ポリペプチドの投与のための当技術分野で公知の任意の方法
によって対象に投与してよい。抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、非経口(例えば
、皮内、筋肉内の、腹腔内、静脈内の、皮下または腔内)、局所、硬膜外または粘膜に(
例えば、鼻腔内または経口)などの経路によって投与できる。抗RSV抗体またはその抗
原結合断片は、局所または経皮作用の発揮のために疾患の部位で対象に外部から投与して
もよい。抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する組成物は、任意の都合のよい経
路、例えば、注入またはボーラス注射によって、上皮もしくは皮膚粘膜層(例えば、口腔
粘膜、直腸および腸管粘膜)を通る吸収によって投与してよい。抗RSV抗体または抗原
結合断片を含有する組成物は、その他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与してよい。投
与様式は、RSVウイルスなどのウイルスに感染している、それで汚染されているまたは
それと関連している流体、細胞または組織と接触することになるかもしれない身体の領域
中または領域の周囲への組成物の局所投与またはその他の投与を含み得る。本明細書にお
いて提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、肺などの標的臓器へ直接デリバ
リーするための局所経路またはエアゾール経路によって(例えば、肺のエアゾールによっ
て)投与してよい。いくつかの例では、提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、ポンプによって[例えば、Langer (1990) Science 249:1527-1533;Sefton (1987) C
RC Crit. Ref. Biomed. Eng.14:20;Buchwald et al. (1980) Surgery 88:507;およびSa
udek et al. (1989) N. Engl. J. Med. 321:574参照のこと]または当技術分野で公知で
あり、本明細書において他の部分で記載される種々のポリマーの使用などによるような放
出制御製剤として投与できる。いくつかの例では、放出制御または徐放系を治療標的、例
えば、肺の近くに配置してもよく、したがって、全身用量のごく一部しか必要としない[
例えば、Goodson、in Medical Applications of Controlled Release, 前掲, vol. 2, pp
. 115-138(1984)参照のこと]。
特定の例では、提供された抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、肺デリバリーによ
って投与する(例えば、米国特許6,019,968号、同5,985,320号、同5
,985,309号、同5,934,272号、同5,874,064号、同5,855
,913号、同5,290,540号および同4,880,078号;ならびにPCT公
開番号WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98
/31346およびWO99/66903)。肺デリバリーの例示的方法は、当技術分野
で公知であり、これとして、それだけには限らないが、吸入器などのエアゾール法(例え
ば、加圧定量吸入器(MDI)、ドライパウダー吸入器(DPI)、噴霧器(例えば、ジ
ェットまたは超音波噴霧器)およびその他の単回呼吸液体系)、気管内点滴および吹送が
挙げられる。いくつかの例では、肺デリバリーは、本明細書において提供される抗RSV
抗体またはその抗原結合断片を含有する共製剤(co−formulation)ならび
に、例えば、界面活性剤などの透過促進剤、脂肪酸、糖類、キレート化剤およびプロテア
ーゼ阻害剤などの酵素阻害剤の同時投与または投与によって増強できる。
当業者ならば、肺デリバリーなどの適当なデリバリー方法を、抗RSV抗体もしくはそ
の抗原結合断片または抗体もしくはその抗原結合断片を含有する医薬組成物の投与量の特
性に基づいて選択できる。このような特性として、それだけには限らないが、溶解度、吸
湿性、結晶化特性、融点、密度、粘度、流動、安定性および分解プロフィールが挙げられ
る。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、ウイルスに対する粘膜免役化有効性を増大する。したがって、特定の例では、抗RS
V抗体またはその抗原結合断片を、粘膜表面に投与する。例えば、抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片を、経口(例えば、口内、舌下)、眼への(例えば、角膜、結膜、硝子体
内、眼房内(intra-aqueous)注射)、鼻腔内への、生殖器への(例えば、膣への)、直
腸への、肺への、胃へのまたは腸管への経路などによってデリバリーできる。本明細書に
おいて提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、非経口的になど、全身に、例
えば、注射によって、もしくは漸進的注入によって経時的に、または経腸的に(すなわち
、消化管)投与できる。本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断
片はまた、例えば、液体溶液、ゲル、軟膏、散剤の局所設置または適用(例えば、気管支
鏡またはその他の人工気道を使用する気管内点滴および吹送)によって、または吸入{例
えば、鼻腔スプレー、吸入器(例えば、加圧定量吸入器(MDI)、ドライパウダー吸入
器(DPI)、噴霧器(例えば、ジェットまたは超音波噴霧器)およびその他の単回呼吸
液体系}によってなど、局所的に投与できる。投与は、ウイルスに対する曝露に先立って
、またはウイルスに対する曝露に続いて達成してよい。
4.併用療法
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、疾患または状態
の予防および/または治療のために、単独で、または1種もしくは複数の治療薬または治
療と組み合わせて投与できる。例えば、提供された抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、予防のために1種または複数の抗ウイルス薬と組み合わせて投与することができる。
別の例において、提供された抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、治療呼吸器ウイル
ス感染などのウイルス感染の処置のために1種または複数の抗ウイルス薬と組み合わせて
投与できる。いくつかの例では、呼吸器ウイルス感染は、RSV感染である。抗ウイルス
薬は、病原体感染を低減および/または排除するための薬剤または病原体感染の1種また
は複数の症状を軽減する薬剤を含み得る。いくつかの例では、少なくとも1種の抗体が、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片である、複数の抗体ま
たはその抗原結合断片(例えば、1種または複数の抗ウイルス抗体)も、組み合わせて投
与できる。いくつかの例では、少なくとも1種の抗体が、本明細書において提供される抗
RSV抗体またはその抗原結合断片である、複数の抗体を、予防のために組み合わせて投
与できる。他の例では、少なくとも1種の抗体が、本明細書において提供される抗RSV
抗体またはその抗原結合断片である、複数の抗体を、RSV感染または複数のウイルス感
染の処置のために組み合わせて投与できる。いくつかの例では、提供される抗RSV抗体
を、RSVなどのウイルスと結合し、それを中和する1種または複数の抗ウイルス抗体と
組み合わせて投与できる。いくつかの例では、提供される抗RSV抗体またはその抗原結
合断片を、RSV感染などのウイルス感染の1種または複数の症状を抑制または軽減でき
る1種または複数の抗体と組み合わせて投与できる。いくつかの例では、本明細書におい
て提供される2種以上の抗RSV抗体またはその抗原結合断片を、組み合わせて投与する
1種または複数の(one or more)さらなる薬剤を、抗RSV抗体またはその抗原結合断
片と同時に、逐次または断続的に投与してもよい。薬剤は、例えば、同一医薬組成物また
は同一デリバリー方法の一部として、抗RSV抗体またはその抗原結合断片と同時投与し
てもよい。いくつかの例では、薬剤を、抗RSV抗体またはその抗原結合断片と同時であ
るが、異なるデリバリー手段によって、抗RSV抗体またはその抗原結合断片と同時投与
してもよい。薬剤はまた、組み合わせた予防上または治療上の効果を有するよう、抗RS
V抗体またはその抗原結合断片の投与とは異なる時間であるが、抗RSV抗体またはその
抗原結合断片の投与と十分に近い時間で投与してもよい。いくつかの例では、1種または
複数のさらなる薬剤を、選択された時間、間隔を置いて、抗RSV抗体またはその抗原結
合断片の投与に続いて、またはそれに先だって投与する。いくつかの例では、時間は、1
日、2日、3日、4日、5日、6日、1週、2週、3週、1ヶ月、2ヶ月また3ヶ月であ
る。いくつかの例では、1種または複数のさらなる薬剤を複数回投与し、かつ/または本
明細書において提供される抗RSV抗体もしくはその抗原結合断片を複数回投与する。
いくつかの例では、組合せの投与は、RSV感染の罹患率を、組合せの不在下でのRS
V感染の罹患率に対して、少なくとももしくは約99%、少なくとももしくは約95%、
少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なくとももしくは約80
%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少なくとももしくは約
65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%、少なくとももしく
は約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約40%、少なくともも
しくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは約25%、少なくと
ももしくは約20%、少なくとももしくは約15%または少なくとももしくは約10%阻
害する。いくつかの例では、組合せの投与は、RSV感染の1種または複数の症状の重篤
度を、組合せの不在下でのRSV感染の1種または複数の症状の重篤度に対して、少なく
とももしくは約99%、少なくとももしくは約95%、少なくとももしくは約90%、少
なくとももしくは約85%、少なくとももしくは約80%、少なくとももしくは約75%
、少なくとももしくは約70%、少なくとももしくは約65%、少なくとももしくは約6
0%、少なくとももしくは約55%、少なくとももしくは約50%、少なくとももしくは
約45%、少なくとももしくは約40%、少なくとももしくは約35%、少なくとももし
くは約30%、少なくとももしくは約25%、少なくとももしくは約20%、少なくとも
もしくは約15%または少なくとももしくは約10%低下させる。
いくつかの例では、組合せは、RSVの、その宿主細胞受容体との結合を、組合せの不
在下でのRSVのその宿主細胞受容体との結合と比較して、少なくとももしくは約99%
、少なくとももしくは約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約8
5%、少なくとももしくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは
約70%、少なくとももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももし
くは約55%、少なくとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとも
もしくは約40%、少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なく
とももしくは約25%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%また
は少なくとももしくは約10%阻害する。いくつかの例では、組合せは、RSV複製を、
組合せの不在下でのRSV複製に対して、少なくとももしくは約99%、少なくとももし
くは約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なくとも
もしくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少なく
とももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%、少
なくとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約40%
、少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは約2
5%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%または少なくとももし
くは約10%阻害する。
RSV感染もしくはその1種もしくは複数の症状の予防、管理、治療もしくは寛解にと
って、有用であると分かっているか、または使用されるか、もしくは使用されている任意
の治療を、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わ
せて使用できる[RSV感染またはその1種もしくは複数の症状を予防、治療、管理また
は寛解するために使用されてきた治療(例えば、予防薬または治療薬)に関する情報につ
いては、例えば、Gilman et al., Goodman and Gilman’s: The Pharmacological Basis
of Therapeutics, 10th ed., McGraw-Hill, New York, 2001;The Merck Manual of Diag
nosis and Therapy、Berkow, M. D. et al. (eds.), 17th Ed., Merck Sharp & Dohme Re
search Laboratories, Rahway, N.J.、1999;Cecil Textbook of Medicine, 20th Ed., B
ennett and Plum (eds.), W.B. Saunders, Philadelphia, 1996参照のこと]。このよう
な薬剤の例として、それだけには限らないが、免疫調節薬、抗炎症薬[例えば、アドレノ
コルチコイド、副腎皮質ステロイド(例えば、ベクロメタゾン、ブデソニド、フルニソリ
ド、フルチカゾン、トリアムシノロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレド
ニゾン,ヒドロコルチゾン)、グルココルチコイド、ステロイド、非ステロイド系抗炎症
薬(例えば、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナクおよびCOX−2阻害剤)]
、鎮痛剤、ロイコトリエンおよびアゴニスト(例えば、モンテルカスト、メチルキサンチ
ン、ザフィルルカストおよびジレウトン)、β2−アゴニスト[例えば、バンブテロール
、ビトルテロール、クレンブテロール、フェノテロール、フォルモテロール、インダカテ
ロール、イソエタリン、メタプロテレノール、ピルブテロール、プロカテロール、レプロ
テロール、リミテロール、サルブタモール(アルブテロール、ベントリン)、レボサルブ
タモール、サルメテロール、ツロブテロールおよびテルブタリン]などの気管支拡張剤お
よび抗コリン作用薬(例えば、臭化イプラトロピウムおよび臭化オキシトロピウム)、ス
ルファサラジン、ペニシラミン、ダプソン、抗ヒスタミン薬、抗マラリア薬(例えば、ヒ
ドロキシクロロキン)および抗ウイルス薬が挙げられる。本明細書において提供される抗
RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、RSV感染の治療のために、それだけには限
らないが、免疫グロブリンの静脈内注入を施すこと、酸素および液体補給または補助され
た呼吸を施すことをはじめとする1種または複数の治療と組み合わせて投与できる。本明
細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、それだけには限ら
ないが、グルココルチコイド、PPARγリガンドおよび血管内皮細胞増殖因子(VEG
F)などの肺成熟および肺サーファクタントタンパク質発現を調節する1種または複数の
薬剤と組み合わせて投与できる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片との併用療法のため
に選択できる例示的抗ウイルス薬として、それだけには限らないが、抗ウイルス化合物、
抗ウイルス性タンパク質、抗ウイルス性ペプチド、抗ウイルス性タンパク質コンジュゲー
トおよび抗ウイルス性ペプチドコンジュゲートが挙げられ、それだけには限らないが、ヌ
クレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、免疫調節物質(例えば、インターフェロン)お
よび免疫賦活薬を含む。抗体ならびに/または本明細書とともに提供される抗RSV抗体
および抗原結合断片を使用する併用療法は、その他の抗RSV抗体ならびに抗RSV抗体
および抗原結合断片を用いる、抗体ならびに/または本明細書において提供される抗RS
V抗体および抗原結合断片との組合せと同様に考慮される。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて投与
できる、ウイルス感染の治療のための例示的抗ウイルス薬として、それだけには限らない
が、アシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、ペンシクロビル、バラシクロビ
ル、バルガンシクロビル、イドクスウリシン、トリフルリジン、ブリブジン、シドホビル
、ドコサノール、ホミビルセン、ホルカルネット、トロマンタジン、イミキモド、ポドフ
ィロトキシン、エンテカビル、ラミブジン、テルビブジン、クレブジン、アデホビル、テ
ノホビル、ボセプレビル(boceprevir)、テラプレビル、プレコナリル、アルビドール(
arbidol)、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、
イノシン、インターフェロン(例えば、インターフェロンα−2b、Pegインターフェ
ロンα−2a)、リバビリン/タリバビリン(taribavirin)、アバカビル、エムトリシ
タビン、ラミブジン、ジダノシン、ジドブジン、アプリシタビン(apricitabine)、スタ
ンピジン(stampidine)、エルブシタビン(elvucitabine)、ラシビル(racivir)、ア
ムドキソビル、スタブジン、ザルシタビン、テノホビル、エファビレンツ、ネビラピン、
エトラビリン、リルピビリン(rilpivirine)、ロビリド(loviride)、デラビルジン、
アタザナビル、ホスアンプレナビル、ロピナビル、ダルナビル、ネルフィナビル、リトナ
ビル、サキナビル、チプラナビル、アンプレナビル、インジナビル、エンフビルチド、マ
ラビロク、ビクリビロック、PRO140、イバリズマブ、ラルテグラビル、エルビテグ
ラビル(elvitegravir)、ベビリマット(bevirimat)、ビベコン(vivecon)が挙げられ
、その互変異性形態、類似体、異性体、多形、溶媒和物、誘導体または塩を含む。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて投与
できる、RSV感染症の予防および/または治療のための例示的抗ウイルス薬として、そ
れだけには限らないが、リバビリン、NIH−351(Gemini Technolo
gies)、組換えRSVワクチン(Aviron)、RSVf−2(Intracel
)、F−50042(Pierre Fabre)、T−786(Trimeris)、
VP−36676(ViroPharma)、RFI−641(American Ho
me Products)、VP−14637(ViroPharma)、PFP−1お
よびPFP−2(American Home Products)、RSVワクチン(A
vant Immunotherapeutics)、F−50077(Pierre F
abre)およびその他の抗RSV抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片はまた、細胞粘膜免
疫などの1種または複数の細胞性免疫を刺激できる薬剤と組み合わせて投与できる。細胞
性免疫を刺激できる任意の薬剤を使用してよい。例示的免疫刺激薬として、それだけには
限らないが、インターフェロン(例えば、IFN−α、β、γ、ω)などのサイトカイン
、リンホカインおよび例えば、GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)
などの造血成長因子、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL
−3)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−7(IL−7)、イン
ターロイキン−10(IL−10)、インターロイキン−12(IL−12)、インター
ロイキン−14(IL−14)および腫瘍壊死因子(TNF)が挙げられる。
抗病原体剤との併用療法のための、このような化合物の投与のための投与量は、当技術
分野で公知であり、公知の臨床因子(例えば、対象の種、大きさ、体表面積、年齢、性別
、免疫能力および全身の健康、投与期間および投与経路、疾患の種類および段階およびそ
の他の抗病原体剤などのその他の治療が同時に投与されているかどうか)に従って当業者
によって決定され得る。
a.併用療法のための抗ウイルス抗体
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、1種または複数
のさらなる抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて投与できる。いくつかの例では、
1種または複数のさらなる抗体は、抗ウイルス抗体である。いくつかの例では、1種また
は複数のさらなる抗体は、ウイルス抗原と結合する。いくつかの例では、1種または複数
のさらなる抗体は、ウイルスカプシドタンパク質またはウイルスエンベロープタンパク質
などの表面タンパク質であるウイルス抗原と結合する。いくつかの例では、1種または複
数のさらなる抗体は、感染細胞の表面に発現されるウイルス抗原と結合する。いくつかの
例では、1種または複数のさらなる抗体は、細胞内(すなわち、感染細胞内)に発現され
るウイルス抗原と結合する。いくつかの例では、1種または複数のさらなる抗体は、呼吸
器疾患を引き起こすウイルス、それだけには限らないが、RSV、パラインフルエンザウ
イルス(PIV)またはヒトメタニューモウイルス(hMPV)と結合する。抗体の混合
物を含有する組成物もまた、本明細書において提供される。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて使用
するための抗体として、それだけには限らないが、モノクローナル抗体、多重特異性抗体
、合成抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、細胞内抗体、一本鎖Fv(scFv)
、一本鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)およ
び抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本明細書において提供される抗体に対する
抗Id抗体を含む)および上記のいずれかのエピトープと結合する断片が挙げられる。本
明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断と組み合わせて使用するた
めの抗体は、免疫グロブリン分子の任意の種類(例えば、IgG、IgE、IgM、Ig
D、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG
、IgAおよびIgA)またはサブクラスのものであり得る。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて使用
するための抗体は、鳥類および哺乳類(例えば、ヒト、ネズミ、ロバ、ヒツジ、ウサギ、
ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマまたはニワトリ)をはじめとする任意の動物に由来する
ものであり得る。通常、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断
片と組み合わせて使用するための抗体は、ヒトまたはヒト化抗体である。本明細書におい
て提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて使用するための抗体は
、単一特異性、二重特異性、三重特異性またはより高い多重特異性であり得る。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて使用
するための抗体は、例えば、共有結合などによる抗体またはその抗原結合断片への任意の
種類の分子の結合によって改変されている誘導抗体を含み得る。例示的抗体またはその抗
原結合断片誘導体として、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミ
ド化、既知保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞リガンド
もしくはその他のタンパク質との連結によって改変されており、FcRN受容体に対して
高い親和性を有する異種Fcドメインを含有する抗体が挙げられる(例えば、米国特許第
7,083,784号参照のこと)。それだけには限らないが、特異的化学切断、アセチ
ル化、ホルミル化またはツニカマイシンの存在下での合成をはじめとする公知の技術によ
って任意の数の化学修飾を実施できる。さらに、誘導体は、1個または複数の非古典的ア
ミノ酸を含有し得る。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて使用
するための1種または複数のさらなる抗体は、抗RSV抗体またはその抗原結合断片と同
時に、逐次または断続的に投与できる。1種または複数のさらなる抗体は、例えば、同一
医薬組成物または同一デリバリー方法の一部として、抗RSV抗体またはその抗原結合断
片と同時投与してよい。いくつかの例では、1種または複数のさらなる抗体は、抗RSV
抗体またはその抗原結合断片と同時であるが、異なるデリバリー手段によって、抗RSV
抗体またはその抗原結合断片と同時投与してもよい。1種または複数のさらなる抗体はま
た、組み合わせた予防上または治療上の効果を有するよう、本明細書において提供される
抗RSV抗体またはその抗原結合断片の投与とは異なる時間であるが、抗RSV抗体また
はその抗原結合断片の投与と十分に近い時間で投与してもよい。いくつかの例では、1種
または複数のさらなる抗体を、選択された時間で分離された抗RSV抗体またはその抗原
結合断片の投与に続いて、またはそれに先だって投与する。いくつかの例では、時間は、
1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週、2週、3週、1ヶ月、2ヶ月また3ヶ月で
ある。いくつかの例では、1種または複数のさらなる抗体を複数回投与し、かつ/または
本明細書において提供される抗RSV抗体もしくはその抗原結合断片を複数回投与する。
i.抗RSV抗体
いくつかの例では、1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体は、抗RSV抗体または
その抗原結合断片である。いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体
またはその抗原結合断片を、RSV感染の予防および/または治療のために、1種または
複数のさらなる抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて投与する。本明細書
において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための例示
的抗RSV抗体またはその抗原結合断片として、RSVと免疫特異的に結合し、それを中
和する抗RSV抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、1種また
は複数のさらなる抗RSV抗体またはその抗原結合断片として、RSV Aサブタイプお
よび/またはRSV Bサブタイプと免疫特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片
が挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体または抗原結合断片を用
いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、RSV結合タン
パク質(例えば、配列番号276に示されるアミノ酸配列を有する)、RSV RNAポ
リメラーゼβサブユニットラージ構造タンパク質)(Lタンパク質)(例えば、配列番号
276に示されるアミノ酸配列を有する)、RSVヌクレオカプシドタンパク質(例えば
、配列番号277に示されるアミノ酸配列を有する)、RSV核タンパク質(N)(例え
ば、配列番号278に示されるアミノ酸配列を有する)、RSVホスホプロテインP(例
えば、配列番号279に示されるアミノ酸配列を有する)、RSVマトリックスタンパク
質(例えば、配列番号280に示されるアミノ酸配列を有する)、RSV小疎水性(SH
)タンパク質(例えば、配列番号281に示されるアミノ酸配列を有する)、RSV R
NA依存性ポリメラーゼ、RSV Fタンパク質(例えば、配列番号282に示されるア
ミノ酸配列を有する)、RSV Gタンパク質(例えば、配列番号283に示されるアミ
ノ酸配列を有する)または上記のいずれかの対立遺伝子変異体と結合する抗RSV抗体が
挙げられる。特定の例では、1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、RSV
Fタンパク質と結合する抗RSV抗体が挙げられる。特定の例では、RSV Fタンパク
質と結合する1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体は、RSV F糖タンパク質のA
、B、C、I、II、IV、VまたはVI抗原部位と結合する[例えば、Lopez et al. (
1998) J. Virol. 72:6922-6928参照のこと]。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、それだけに
は限らないが、パリビズマブ(SYNAGIS(商標))、モタビズマブ(NUMAX(
商標))、AFFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1e9、A12a6、A
13c4、A17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、FR H3−3F4、
M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−15B1
0、A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28R、A4B4
−F52S、(米国特許第5,824,307号および同6,818,216号参照のこ
と)、rsv6、rsv11、rsv13、rsv19、rsv21、rsv22、rs
v23(米国特許第6,685,942号参照のこと)、RF−1、RF−2(米国特許
第5,811,524号参照のこと)またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの
例では、併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、パリビズマ
ブ(SYNAGIS(商標))、モタビズマブ(NUMAX(商標))、AFFF、P1
2f2、P12f4、P11d4、A1e9、A12a6、A13c4、A17d4、A
4B4、A8c7、1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、D
G、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a11、A1h
5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F52S、rsv6、r
sv11、rsv13、rsv19、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1ま
たはRF−2のV鎖および/またはV鎖のアミノ酸配列を有するV鎖および/また
はV鎖を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、併用
療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、パリビズマブ(Syna
gis(商標))、モタビズマブ(Numax(商標))、AFFF、P12f2、P1
2f4、P11d4、A1e9、A12a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8
c7、1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF
(1)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4
(1)、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F52S、rsv6、rsv11、r
sv13、rsv19、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1またはRF−2
の1種または複数のCDRを含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつ
かの例では、併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、それだ
けには限らないが、MAb1153、1142、1200、1214、1237、112
9、1121、1107、1112、1269、1269、1243[Beeler et al. (1
989) J. Virology 63(7):2841-2950]、MAb151[Mufson et al. (1987) J. Clin.
Microbiol. 25:1635-1539]、MAb43−1および13−1[Fernie et al. (1982) Pr
oc. Soc. Exp. Biol. Med. 171:266-271]、MAb1436C、1302A、1308F
および1331H[Anderson et al. (1984) J. Clin. Microbiol. 19:934-936]などの
抗RSVマウスモノクローナル抗体に由来する1種または複数のCDRを含有する抗体ま
たはその抗原結合断片が挙げられる。本明細書において提供される抗RSV抗体または抗
原結合断片を用いる併用療法のために使用できるさらなる例示的抗体またはその抗原結合
断片として、それだけには限らないが、例えば、米国特許第6,413,771号、同5
,840,298号、同5,811,524号、同6,656,467号、同6,537
,809号、同7,364,742号、同7,070,786号、同5,955,364
号、同7,488,477号、同6,818,216号、同5,824,307号、同7
,364,737号、同6,685,942号および同5,762,905号ならびに米
国特許出願公開第2007−0082002号、同2005−0175986号、同20
04−0234528号、同2006−0198840号、同2009−0110684
号、同2006−0159695号、同2006−0013824号、同2005−02
88491号、同2005−0019758号、同2008−0226630号、同20
09−0137003号および同2009−0092609号に記載される抗RSV抗体
またはその抗原結合断片が挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号1
03、113、122、131、137、144、149、155、161、167、1
72、176、179、182、186、190、194、198、201、205、2
10、215、222、226、233、239、246、252、257、362、お
よび366のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するV鎖を含有する抗体またはその
抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗
体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイル
ス抗体として、配列番号104、114、123、132、138、145、150、1
56、162、168、173、187、206、277、232、234、240、2
47、253、および258のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するVドメインを
含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、本明細書におい
て提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または
複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号105、115、124、363、およ
び367のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するVCDR1を含有する抗体または
その抗原結合断片が挙げられる。特定の例では、本明細書において提供される抗RSV抗
体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイル
ス抗体として、アミノ酸配列TSGMSVG(配列番号105)、TAGMSVG(配列
番号115)、AYAMS(配列番号363)またはGYTMH(配列番号367)を有
するVCDR1を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例で
は、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法
のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号106、125、1
33、157、236、259、364、および368のいずれかに示されるアミノ酸配
列を有するVCDR2を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。特定の例
では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療
法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、アミノ酸配列DIWWDD
KKDYNPSLKS(配列番号106)、DIWWDDKKHYNPSLKD(配列番
号125)、GISGSGDSTDYADSVKG(配列番号364)またはSITGG
SNFINYSDSVKG(配列番号368)を有するVCDR2を含有する抗体また
はその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、本明細書において提供される抗R
SV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗
ウイルス抗体として、配列番号107、116、126、139、188、241、36
5、および369のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するVCDR3を含有する抗
体またはその抗原結合断片が挙げられる。特定の例では、本明細書において提供される抗
RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる
抗ウイルス抗体として、アミノ酸配列SMITNWYFDV(配列番号107)、DMI
FNFYFDV(配列番号126)、HLPDYWNLDYTRFFYYMDV(配列番
号365)、またはAPIAPPYFDH(配列番号369)を有するVCDR3を含
有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号1
08、117、127、134、140、146、152、158、164、169、1
74、177、180、183、191、195、199、202、207、211、2
16、220、223、228、236、242、248、254、260、263、3
70、374、および378のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するV鎖を含有す
る抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、本明細書において提供
される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または複数の
さらなる抗ウイルス抗体として、配列番号109、118、128、135、141、1
47、153、159、165、170、175、178、181、184、192、1
96、200、203、208、212、217、221、224、229、237、2
43、249、255、261および264のいずれかに示されるアミノ酸配列を有する
ドメインを含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のた
めの1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号110、119、129
、142、154、166、244、250、265、371、375、および379の
いずれかに示されるアミノ酸配列を有するVCDR1を含有する抗体またはその抗原結
合断片が挙げられる。特定の例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体とし
て、アミノ酸配列KCQLSVGYMH(配列番号110)、SASSRVGYMH(配
列番号154)、RATQSISSNYLA(配列番号371)、KASQNINDNL
A(配列番号375)またはRATQSVSNFLN(配列番号379)を有するV
DR1を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例では、本明細
書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1
種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号111、120、136、14
3、160、171、185、218、225、230、238、245、251、25
6、262、266、372、376、および380のいずれかに示されるアミノ酸配列
を有するVCDR2を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。特定の例で
は、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法
のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、アミノ酸配列DTSKLAS
(配列番号111)、DTLLLDS(配列番号218)、GASNRAT(配列番号3
72)、GASSRAT(配列番号376)またはDASTSQS(配列番号380)を
有するVCDR2を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。いくつかの例
では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療
法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、配列番号112、121、
193、373、377、および381のいずれかに示されるアミノ酸配列を有するV
CDR3を含有する抗体またはその抗原結合断片が挙げられる。特定の例では、本明細書
において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を用いる併用療法のための1種
または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、アミノ酸配列FQGSGYPFT(配列番
号112)、QQYDISPYT(配列番号373)、QQYGGSPYT(配列番号3
77)、またはQASINTPL(配列番号381)を有するVCDR3を含有する抗
体またはその抗原結合断片が挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、例えば、RSV過免疫グロブリン[RSV IVIG;RespiGam(登録商標);MedIm
mune Inc、Gaithersburg、MD;例えば、Groothius et al. (1993) New Eng.J. Med 329:1
524-1530参照のこと]などの、抗RSV抗体に対して濃縮された過免疫血清または免疫グ
ロブリンと組み合わせて投与できる。
ii.その他の呼吸器ウイルスに対する抗体
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体として、例えば、抗
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)抗体、抗パラインフルエンザウイルス(PIV)
抗体、抗鳥類ニューモウイルス(APV)抗体または当技術分野で公知のその他の抗ウイ
ルス抗体の中から選択されるRSV以外の呼吸器ウイルスに対する抗体もしくはその抗原
結合断片が挙げられる。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体は、抗PIV抗体、
すなわち、例えば、PIVヌクレオカプシドホスホプロテイン、PIV融合(F)タンパ
ク質、PIVホスホプロテイン、PIVラージ(L)タンパク質、PIVマトリックス(
M)タンパク質、PIV血球凝集素ノイラミニダーゼ(HN)糖タンパク質、PIV R
NA依存性RNAポリメラーゼ、PIV Y1タンパク質、PIV Dタンパク質、PIV
Cタンパク質または上記のいずれかの対立遺伝子変異体などのPIV抗原と免疫特異的
に結合する抗体である。特定の例では、PIV抗原は、PIV Fタンパク質である。い
くつかの例では、抗PIV抗体は、ヒトPIV1型、ヒトPIV2型、ヒトPIV3型お
よび/またはヒトPIV4型の抗原と免疫特異的に結合する抗体である。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
を用いる併用療法のための1種または複数のさらなる抗ウイルス抗体は、抗hMPV抗体
、すなわち、例えば、hMPV核タンパク質、hMPVホスホプロテイン、hMPVマト
リックスタンパク質、hMPV小疎水性タンパク質、hMPV RNA依存性RNAポリ
メラーゼ、hMPV Fタンパク質、hMPV Gタンパク質または上記のいずれかの対立
遺伝子変異体などのhMPV抗原と免疫特異的に結合する抗体である。特定の例では、h
MPV抗原は、PIV Fタンパク質である。いくつかの例では、抗hMPV抗体は、h
MPV A型および/またはhMPV B型の抗原と免疫特異的に結合する抗体である。い
くつかの例では、抗hMPV抗体は、hMPVサブタイプA1および/またはA2および
/またはhMPVサブタイプB1および/またはB2の抗原と免疫特異的に結合する抗体
である。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて投与
される抗体は、任意の種類の当技術分野で公知の抗体または抗原結合断片であり得る。例
えば、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて
投与される抗体またはその抗原結合断片として、それだけには限らないが、モノクローナ
ル抗体、ヒト抗体、非ヒト抗体、組換えによって製造された抗体、キメラ抗体、ヒト化抗
体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、細胞内抗体およびそれだけには限らな
いが、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、ジスルフィド結合F
v(dsFv)、Fd断片、Fd’断片、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖Fab(sc
Fab)、ダイアボディ、抗イディオタイプ(抗Id)抗体または上記のいずれかの抗原
結合断片などの抗体断片が挙げられる。本明細書において提供される抗RSV抗体と組み
合わせて投与される抗体として、任意の免疫グロブリン種(例えば、IgG、IgM、I
gD、IgE、IgAおよびIgY)、任意のクラス(例えば、IgG1、IgG2、I
gG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラス(例えば、IgG2aお
よびIgG2b)のメンバーを挙げることができる。
いくつかの例では、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組合せの投与は、RSV感染
の罹患率を、抗RSV抗体または抗原結合断片の不在下でのRSV感染の罹患率に対して
少なくとももしくは約99%、少なくとももしくは約95%、少なくとももしくは約90
%、少なくとももしくは約85%、少なくとももしくは約80%、少なくとももしくは約
75%、少なくとももしくは約70%、少なくとももしくは約65%、少なくとももしく
は約60%、少なくとももしくは約55%、少なくとももしくは約50%、少なくともも
しくは約45%、少なくとももしくは約40%、少なくとももしくは約35%、少なくと
ももしくは約30%、少なくとももしくは約25%、少なくとももしくは約20%、少な
くとももしくは約15%または少なくとももしくは約10%阻害する。いくつかの例では
、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組合せの投与は、RSV感染の1種または複数の
症状の重篤度を、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組合せの存在下でのRSV感染の
1種または複数の症状の重篤度に対して少なくとももしくは約99%、少なくとももしく
は約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なくともも
しくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少なくと
ももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%、少な
くとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約40%、
少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは約25
%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%または少なくとももしく
は約10%低下させる。
いくつかの例では、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組合せは、RSVの、その宿
主細胞受容体との結合を、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組合せの不在下でのRS
Vのその宿主細胞受容体との結合と比較して、少なくとももしくは約99%、少なくとも
もしくは約95%、少なくとももしくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なく
とももしくは約80%、少なくとももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少
なくとももしくは約65%、少なくとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%
、少なくとももしくは約50%、少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約4
0%、少なくとももしくは約35%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは
約25%、少なくとももしくは約20%、少なくとももしくは約15%または少なくとも
もしくは約10%阻害する。いくつかの例では、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組
合せは、RSV複製を、抗ウイルス抗体または抗原結合断片の組合せの不在下でのRSV
複製に対して少なくとももしくは約99%、少なくとももしくは約95%、少なくともも
しくは約90%、少なくとももしくは約85%、少なくとももしくは約80%、少なくと
ももしくは約75%、少なくとももしくは約70%、少なくとももしくは約65%、少な
くとももしくは約60%、少なくとももしくは約55%、少なくとももしくは約50%、
少なくとももしくは約45%、少なくとももしくは約40%、少なくとももしくは約35
%、少なくとももしくは約30%、少なくとももしくは約25%、少なくとももしくは約
20%、少なくとももしくは約15%または少なくとももしくは約10%阻害する。
5.遺伝子療法
いくつかの例では、抗RSV抗体、その抗原結合断片および/または誘導体をコードす
る配列を含む核酸を投与して、遺伝子療法によって、RSV感染と関連している1種また
は複数の症状を治療、予防または寛解する。遺伝子療法とは、発現された核酸または発現
可能な核酸の対象への投与によって実施される治療を指す。この例では、核酸は、そのコ
ードされる抗体またはその抗原結合断片を生成し、これが予防的または治療的効果を媒介
する。
当技術分野で利用可能な遺伝子療法のための方法のいずれも、抗RSV抗体、その抗原
結合断片および/または誘導体をコードする核酸の投与のために使用できる。例示的方法
を以下に記載する。
遺伝子療法の方法の一般的な概説については、例えば、Goldspiel et al. (1993) Clin
ical Pharmacy 12:488-505;Wu and Wu (1991) Biotherapy 3:87-95;Tolstoshev (1993)
Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573-596;Mulligan (1993) Science 260:926-932;
Morgan and Anderson (1993) Ann. Rev. Biochem. 62:191-217;およびTIBTECH 11(5):15
5-215を参照のこと。使用できる組換えDNA技術の技術分野で一般に知られる方法は、A
usubel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons,
NY (1993);およびKriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual、S
tockton Press, NY (1990)に記載されている。
いくつかの例では、本明細書において提供される組成物は、抗RSV抗体、その抗原結
合断片および/または誘導体をコードする核酸を含有し、これでは、核酸は、適した宿主
において、抗RSV抗体、その抗原結合断片および/または誘導体を発現する発現ベクタ
ーの一部である。特に、このような核酸は、抗体コーディング領域と機能し得る形で連結
されている異種プロモーターなどのプロモーターを有し、前記プロモーターは誘導可能か
、または構成的であり、所望により、組織特異的である。別の特定の実施形態では、抗体
コード配列および任意のその他の所望の配列が、ゲノム中の所望の部位での相同組換えを
促進する領域によってフランキングされており、したがって、抗体をコードする核酸の染
色体内発現を提供する核酸分子を使用する[Koller and Smithies (1989) Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 86:8932-8935;Zijlstra et al. (1989) Nature 342:435-438]。いくつ
かの例では、発現された抗体分子は、一本鎖抗体である。いくつかの例では、核酸配列は
、抗体の重鎖および軽鎖またはその断片をコードする配列を含む。特定の例では、核酸配
列は、抗RSV Fab断片をコードする配列を含む。特定の例では、核酸配列は、全長
抗RSV抗体をコードする配列を含む。いくつかの例では、コードされる抗RSV抗体は
、キメラ抗体である。
対象への核酸のデリバリーは、対象が、核酸または核酸を保持するベクターに対して直
接的に曝露される直接、または細胞を、インビトロで核酸を用いて、まず形質転換し、次
いで、対象に移植する間接のいずれかであり得る。これら2つのアプローチは、それぞれ
、インビボまたはエキソビボ遺伝子療法として知られている。
いくつかの例では、核酸配列は、インビボで直接的に投与され、そこで、発現され、コ
ードされた生成物を生成する。これは、当技術分野で公知の多数の方法のいずれかによっ
て、例えば、それらを適当な核酸発現ベクターの一部として構築することおよびそれを、
例えば、欠陥のある、または弱毒化されたレトロウイルスまたはその他のウイルスベクタ
ーを使用する感染によって(米国特許第4,980,286号)、または裸のDNAの直
接注射によって、または微粒子銃(例えば、遺伝子銃;Biolistic、Dupon
t)、または脂質もしくは細胞表面受容体を用いてコーティングすることもしくは薬剤を
トランスフェクトすること、リポソーム、微粒子もしくはマイクロカプセル中へのカプセ
ル封入の使用によって、またはそれらを、核に入ることが分かっているペプチドと連結し
て投与することによって、受容体媒介性エンドサイトーシス[例えば、Wu and Wu (1987)
J. Biol. Chem. 262:4429-4432参照のこと]を受けるリガンドと連結して、例えば、受
容体を特異的に発現する標的細胞種に投与することによって、それらが細胞内になるよう
に投与することによって達成できる。いくつかの例では、リガンドが、融合性ウイルスペ
プチドを含有し、エンドソームを破壊する核酸−リガンド複合体が形成され、核酸がリソ
ソーム分解を避けることが可能となり得る。いくつかの例では、特定の受容体をターゲッ
ティングすることによって、細胞特異的取り込みおよび発現のために、インビボで核酸を
ターゲッティングできる(例えば、PCT公開番号WO92/06180;WO92/2
2635;WO92/20316;WO93/14188およびWO93/20221参
照のこと)。あるいは、核酸を、細胞内に導入し、相同組換えによって、発現のために宿
主細胞DNA内に組み込んでもよい[Koller and Smithies (1989) Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 86:8932-8935;およびZijlstra et al. (1989) Nature 342:435-438]。
いくつかの例では、抗RSV抗体、その抗原結合断片および/または誘導体をコードす
る核酸配列を含有するウイルスベクターを使用する。例えば、レトロウイルスベクターを
使用できる[例えば、Miller et al. (1993) Meth. Enzymol. 217:581-599参照のこと]
。レトロウイルスベクターは、ウイルスゲノムの正しいパッケージングおよび宿主細胞D
NAへの組み込みのために必要な成分を含有する。遺伝子療法において使用される抗体ま
たはその抗原結合断片をコードする核酸配列を、1種または複数のベクター中にクローニ
ングし、これによって、対象への遺伝子のデリバリーが容易になる。レトロウイルスベク
ターについてのより詳細は、例えば、Boesen et al. (1994) Biotherapy 6:291-302にお
いて見出すことができる。遺伝子療法におけるレトロウイルスベクターの使用を示すその
他の参考文献として、例えば、Clowes et al. (1994) J. Clin. Invest. 93:644-651;Kl
ein et al. (1994) Blood 83:1467-1473;Salmons and Gunzberg (1993) Human Gene The
rapy 4:129-141;およびGrossman and Wilson (1993) Curr. Opin. in Genetics and Dev
el. 3:110-114が挙げられる。
アデノウイルスもまた、遺伝子療法において使用できるウイルスベクターである。アデ
ノウイルスは、呼吸器上皮へ遺伝子をデリバリーするための特に魅力的なビヒクルである
。アデノウイルスは、呼吸器上皮に天然に感染し、そこで、軽度の疾患を引き起こす。ア
デノウイルスベースのデリバリー系のその他の標的として、肝臓、中枢神経系、内皮細胞
および筋肉が挙げられる。アデノウイルスは、非分裂細胞に感染できるという利点を有す
る。Kozarsky and Wilson (1993) Current Opinion in Genetics and Development 3:499
-503に、アデノウイルスベースの遺伝子療法の概説が示されている。Bout et al. (1994)
Human Gene Therapy 5:3-10は、アカゲザルの呼吸器上皮へ遺伝子を移入するためのアデ
ノウイルスベクターの使用を実証した。遺伝子療法におけるアデノウイルスの使用のその
他の例は、例えば、Rosenfeld et al. (1991) Science 252:431-434;Rosenfeld et al.
(1992) Cell 68:143-155; Mastrangeli et al. (1993) J. Clin. Invest. 91:225-234;
PCT公開WO94/12649;およびWang et al. (1995) Gene Therapy 2:775-783
に見出すことができる。特定の例では、アデノウイルスベクターを使用して、本明細書に
おいて提供される抗RSV抗体、その抗原結合断片および/または誘導体をコードする核
酸をデリバリーする。
アデノ随伴ウイルス(AAV)もまた、遺伝子療法において使用できる[Walsh et al.
(1993) Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 204:289-300;および米国特許第5,436,14
6号]。特定の例では、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを使用して、本明細書に
おいて提供される抗RSV抗体、その抗原結合断片および/または誘導体をコードする核
酸をデリバリーする。
遺伝子療法の別のアプローチは、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸
カルシウム媒介性トランスフェクションまたはウイルス感染といった方法によって、組織
培養において遺伝子を細胞に移入することを含む。一般に、移入する方法は、細胞への選
択マーカーの移入を含む。次いで、細胞を選択下におき、取り上げられ、移入された遺伝
子を発現する細胞を単離する。次いで、遺伝子を発現する細胞を対象にデリバリーする。
いくつかの例では、本明細書において提供される抗RSV抗体、その抗原結合断片およ
び/または誘導体をコードする核酸を、細胞に導入し、その後、得られた組換え細胞をイ
ンビボで投与する。このような導入は、それだけには限らないが、トランスフェクション
、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、核酸配列を含有するウイルスま
たはバクテリオファージベクターを用いる感染、細胞融合、染色体媒介性遺伝子導入、マ
イクロセル媒介性遺伝子導入およびスフェロプラスト融合をはじめとする当技術分野で公
知の任意の方法によって実施できる。外来遺伝子を細胞に導入するための多数の技術が当
技術分野で公知であり[例えば、Loeffler and Behr (1993) Meth. Enzymol. 217:599-61
8;Cohen et al. (1993) Meth. Enzymol. 217:618-644; Cline (1985) Pharmacol. Ther
. 29:69-92参照のこと]、レシピエント細胞の必要な発達および生理学的機能が破壊され
ないならば、本明細書において提供される抗RSV抗体、その抗原結合断片および/また
は誘導体をコードする核酸の投与のために使用できる。技術は、細胞への核酸の安定な移
入を提供し、その結果、核酸は、細胞によって発現可能であり、通常、遺伝的であり、そ
の細胞後代によって発現可能である。
得られた組換え細胞は、当技術分野で公知の種々の方法によって対象にデリバリーでき
る。組換え血液細胞(例えば、造血幹または前駆細胞)を、静脈内に投与してよい。投与
のための細胞量は、例えば、所望の予防的および/または治療的効果および患者の状態を
はじめとする種々の因子に応じて変わり、当業者によって決定され得る。
遺伝子療法を目的として、核酸が導入され得る細胞は、任意の所望の利用可能な細胞種
を包含し、これとして、それだけには限らないが、上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト
、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好
中球、好酸球、巨核球、顆粒球などの血液細胞;種々の幹または前駆細胞、特に、例えば
、骨髄、臍帯血、末梢血および胎児肝臓から得られるような造血幹または前駆細胞が挙げ
られる。特定の例では、遺伝子療法のために使用される細胞は、対象にとって自己である
遺伝子療法において組換え細胞を使用するいくつかの例では、本明細書において提供さ
れる抗RSV抗体、その抗原結合断片および/または誘導体をコードする核酸配列を、そ
れらが細胞またはその後代によって発現可能であるように細胞に導入し、次いで、治療効
果のために組換え細胞をインビボで投与する。特定の例では、幹または前駆細胞を使用す
る。インビトロで単離および維持できる任意の幹および/または前駆細胞を使用できる[
例えば、PCT公開WO94/08598;Stemple and Anderson (1992) Cell 7 1:973
-985;Rheinwald (1980) Meth. Cell Bio. 21A:229;およびPittelkow and Scott (1986)
Mayo Clinic Proc. 61:771参照のこと]。
特定の例では、遺伝子療法を目的として導入される核酸は、核酸の発現が、適当な転写
の誘導物質の有無を制御することによって制御可能であるようにコーディング領域と機能
し得る形で連結されている誘導プロモーターを含有する。
J.医薬組成物、組合せおよび製造品/キット
1.医薬組成物
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する医薬組成
物が、本明細書において提供される。医薬組成物は、治療的、予防的および/または診断
的適用に使用できる。本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片
は、医薬上許容される担体または希釈液とともに製剤され得る。一般に、このような医薬
組成物は、抗体またはその抗原結合断片の生物学的特性、例えば、その特異的エピトープ
との結合(例えば、RSV Fタンパク質上のエピトープとの結合)を大幅に損なわない
成分を利用する。各成分は、その他の成分と適合しており、患者にとって有害ではないと
いう意味で医薬上および生理学上許容される。製剤は、それだけには限らないが、錠剤、
丸剤、散剤、液体溶液または懸濁液(例えば、注射用、摂取用および局所製剤(例えば、
点眼薬、ゲルまたは軟膏)を含む)、エアゾール(例えば、鼻腔スプレー)、リポソーム
、坐剤、注射用および不溶解性溶液および徐放形態をはじめとする、単位投与形で提示さ
れ得、薬学の技術分野で周知の方法によって調製され得ることが好都合である。例えば、
Gilman、et al. (eds. 1990) Goodman and Gilman's:The Pharmacological Bases of The
rapeutics, 8th Ed., Pergamon Press;およびRemington's Pharmaceutical Sciences, 1
7th ed. (1990)、Mack Publishing Co.、Easton、Pa.;Avis、et al. (eds. 1993) Pharm
aceutical Dosage Forms:Parenteral Medications, Dekker, NY;Lieberman, et al. (ed
s. 1990) Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Dekker, NY;およびLieberman, et a
l. (eds. 1990) Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems, Dekker, NY参照のこ
と。全身に投与される場合には、治療用組成物は、無菌であり、発熱物質不含であり、一
般に、微粒子状物質を含まず、pH、等張性および安定性を十分に考慮した非経口的に許
容される溶液中にある。これらの条件は、当業者には公知である。非経口的に投与可能な
組成物を調製する方法は、当業者には周知であるか、明らかとなり、例えば、「Remingto
n: The Science and Practice of Pharmacy (Formerly Remington's Pharmaceutical Sci
ences)」, 19th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa. (1995)により詳細に記載
されている。
本明細書において提供される医薬組成物は、種々の形態で、例えば、固体、半固体、液
体、粉末、水性または凍結乾燥した形態であり得る。適した薬剤担体の例は、当技術分野
で公知であり、中でも、それだけには限らないが、水、緩衝剤、生理食塩水溶液、リン酸
緩衝生理食塩水溶液、種々の種類の湿潤剤、滅菌溶液、アルコール、アラビアガム、植物
油、ベンジルアルコール、ゼラチン、グリセリン、炭水化物、例えば、ラクトース、スク
ロース、アミロースまたはデンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性
パラフィン、香油、脂肪酸モノグリセリドおよびジグリセリド、ペンタエリスリトール脂
肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、粉末が挙げられる。本明細書において提供
される医薬組成物は、例えば、抗酸化剤、保存料、抗菌薬、鎮痛薬、結合剤、崩壊剤、着
色剤、希釈剤、賦形剤、増量剤、流動促進剤、可溶化剤、安定化剤、等張化剤、媒体(veh
icle)、粘性剤、香味剤、油/水エマルジョンなどのエマルジョン、乳化剤および沈殿防
止剤、溶媒および結晶性セルロース、微晶質セルロース、クエン酸、デキストリン、デキ
ストロース、液状グルコース、乳酸、ラクトース、塩化マグネシウム、メタリン酸カリウ
ム、デンプンなどの種々の成分をはじめとするその他の添加物を含有し得る[一般に、Al
fonso R. Gennaro (2000) Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edi
tion. Baltimore、MD: Lippincott Williams & Wilkins参照のこと]。このような担体お
よび/または添加剤は、従来の方法によって製剤でき、適した用量で対象に投与できる。
脂質などの安定化剤、ヌクレアーゼ阻害剤、ポリマーおよびキレート化剤は、組成物を身
体内での分解から保存し得る。
使用するのに適した医薬組成物として、1種または複数の抗RSV抗体が、その意図さ
れる目的を達成するのに有効な量で含有される組成物が挙げられる。治療上有効な量の決
定は、十分に当業者の能力の範囲内である。治療上有効な投与量は、本明細書において記
載されるインビトロおよびインビボ法を使用することによって決定できる。したがって、
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、医薬品中では、投
与のために単位用量形態で存在し得る。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、保存のために凍
結乾燥し、使用前に適した担体中で再構成してもよい。この技術は、従来の免疫グロブリ
ンおよびタンパク質調製物に関して有効であることがわかっており、当技術分野で公知の
凍結乾燥および再構成技術を使用できる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、制御放出または
徐放組成物として提供できる。本明細書において提供される抗体またはその抗原結合断片
の制御放出または徐放を達成できる丸剤およびカプセル剤の製剤用のポリマー材料は、当
技術分野で公知である[例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer
and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Fla. (1974); Controlled Drug Bioavaila
bility, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley、New
York (1984); Ranger and Peppas (1983) J., Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 2
3:61参照のこと;Levy et al. (1985) Science 228:190; During et al. (1989) Ann. N
eurol. 25:351;Howard et al. (1989) J. Neurosurg. 7 1:105;米国特許第5,679
,377号、同5,916,597号、同5,912,015号、同5,989,463
号、同5,128,326号;PCT公開番号WO99/15154およびWO99/2
0253も参照のこと]。徐放製剤において使用されるポリマーの例として、それだけに
は限らないが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレ
ート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−ビニルアセタート)、ポリ(メタク
リル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポ
リ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラク
チド(PLA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)およびポリオルトエス
テルが挙げられる。一般に、徐放製剤において使用されるポリマーは、不活性であり、浸
出可能な不純物を含まず、保存に対して安定であり、無菌であり、生分解性である。徐放
製剤の製造のための当技術分野で公知の任意の技術を使用して、本明細書において提供さ
れる1種または複数の抗RSV抗体または抗原結合断片を含有する徐放製剤を製造できる
いくつかの例では、医薬組成物は、本明細書において提供される抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片と、1種または複数のさらなる抗体とを含有する。いくつかの例では、1
種または複数のさらなる抗体として、それだけには限らないが、パリビズマブ(SYNA
GIS(登録商標))およびその誘導体、例えば、それだけには限らないが、モタビズマ
ブ(NUMAX(登録商標))、AFFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1
e9、A12a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、
FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7
E5、L2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR
−S28RおよびA4B4−F52S(米国特許第5,824,307号および同6,8
18,216号参照のこと)、rsv6、rsv11、rsv13、rsv19、rsv
21、rsv22、rsv23(例えば、米国特許第5,824,307号、同6,68
5,942号および同6,818,216号)、ヒト抗RSV抗体、例えば、それだけに
は限らないが、rsv6、rsv11、rsv13、rsv19(すなわち、Fab19
)、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1、RF−2(例えば、米国特許第6
,685,942号および同5,811,524号参照のこと)、抗RSVマウスモノク
ローナル抗体に由来するヒト化抗体、例えば、それだけには限らないが、MAb1153
、1142、1200、1214、1237、1129、1121、1107、1112
、1269、1269、1243[Beeler et al. (1989) J. Virology 63(7):2841-2950
]、MAb151[Mufson et al. (1987) J. Clin. Microbiol. 25:1635-1539]、MA
b43−1および13−1[Fernie et al. (1982) Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 171:26
6-271]、MAb1436C、1302A、1308Fおよび1331H[Anderson et a
l. (1984) J. Clin. Microbiol. 19:934-936]またはそれらのその抗原結合断片が挙げら
れる。本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含有する医薬
組成物において使用され得るさらなる例示的抗体またはその抗原結合断片として、それだ
けには限らないが、例えば、米国特許第6,413,771号、同5,840,298号
、同5,811,524号、同6,656,467号、同6,537,809号、同7,
364,742号、同7,070,786号、同5,955,364号、同7,488,
477号、同6,818,216号、同5,824,307号、同7,364,737号
、同6,685,942号および同5,762,905号ならびに米国特許出願公開第2
007−0082002号、同2005−0175986号、同2004−023452
8号、同2006−0198840号、同2009−0110684号、同2006−0
159695号、同2006−0013824号、同2005−0288491号、同2
005−0019758号、同2008−0226630号、同2009−013700
3号および同2009−0092609号に記載される抗RSV抗体またはその抗原結合
断片が挙げられる。
2.製造品/キット
抗RSV抗体または抗RSV抗体をコードする核酸またはその誘導体もしくは生物学的
に活性な部分の医薬組成物を、パッケージング物質と、RSV媒介性疾患もしくは障害の
予防(すなわち、ワクチン接種、受動免疫)および/または治療にとって有効である医薬
組成物と、抗体もしくは核酸分子が、疾患もしくは障害のワクチン接種および/または治
療のために使用されることを示す標識とを含有する製造品としてパッケージングできる。
医薬組成物は、単回用量または複数回用量のための一定量の医薬組成物を含有する単位投
与形でパッケージングできる。パッケージングされた組成物は、提供される抗RSV抗体
またはその抗原結合断片を含有する医薬組成物の凍結乾燥粉末を含有してもよく、これは
、投与の前に再構成できる(例えば、水または生理食塩水を用いて)。
本明細書において提供される製造品は、パッケージング物質を含有する。医薬製剤のパ
ッケージングにおいて使用するためのパッケージング物質は、当業者に周知である。薬剤
パッケージング物質の例として、それだけには限らないが、ブリスターパック、ボトル、
チューブ、吸入器、吸入器(例えば、加圧定量吸入器(MDI)、ドライパウダー吸入器
(DPI)、噴霧器(例えば、ジェットまたは超音波噴霧器)およびその他の単回呼吸液
体系)、ポンプ、バッグ、バイアル、容器、シリンジ、ボトルおよび選択された製剤およ
び意図される投与様式および治療様式に適した任意のパッケージング物質が挙げられる。
医薬組成物はまた、感染からの避妊のために使用されるバリアまたはその他の保護装置に
組み込むことができる、それに適用できる、またはそれにコーティングできる。
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片、その抗体をコード
する核酸分子、医薬組成物または組合せはまた、キットとして提供され得る。キットは、
所望により、使用のための説明書、装置およびさらなる試薬(例えば、組成物の希釈およ
び/または凍結乾燥タンパク質の再構成のための滅菌水または生理食塩水溶液)などの1
種または複数の成分と、方法を実施するための、チューブ、容器およびシリンジなどの成
分とを含み得る。例示的キットは、本明細書において提供される抗RSV抗体またはその
抗原結合断片を含むことができ、所望により、使用のための説明書、対象に抗RSV抗体
またはその抗原結合断片を投与するための装置、対象において、抗RSV抗体またはその
抗原結合断片を検出するための装置、対象から得られたサンプルにおいて、抗RSV抗体
またはその抗原結合断片を検出するための装置および対象にさらなる治療薬を投与するた
めの装置を含み得る。
キットは、所望により、説明書を含み得る。説明書は、通常、抗RSV抗体またはその
抗原結合断片、所望により、キットに含まれるその他の成分および抗RSV抗体またはそ
の抗原結合断片を投与するための、対象の適切な状態、適切な投与量、投与レジメンおよ
び適切な投与法を決定する方法を含めた投与する方法を説明する有形の表現を含む。説明
書はまた、治療時間の期間にわたって対象をモニタリングするためのガイダンスを含み得
る。
キットはまた、診断のための本明細書に記載される医薬組成物および品目を含み得る。
例えば、このようなキットは、対象において選択された抗RSV抗体またはその抗原結合
断片の濃度、量または活性を測定するための品目を含み得る。
いくつかの例では、抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、単離された生体サンプル
(例えば、対象から得られた血液、痰、洗浄、肺挿管サンプル、唾液、尿またはリンパな
どの液体サンプル)においてRSVを検出するための診断キットにおいて提供される。い
くつかの例では、診断キットは、1種または複数の抗RSV抗体またはその抗原結合断片
および/または1種または複数の対照抗体(すなわち、非RSV結合抗体)のパネルを含
有し、これでは、パネル中の1種または複数の抗体は、本明細書において提供される抗R
SV抗体または抗原結合断片である。
本明細書において提供されるキットはまた、対象に抗RSV抗体またはその抗原結合断
片を投与する装置も含み得る。対象に医薬を投与するための当技術分野で公知の種々の装
置のいずれも、本明細書において提供されるキットに含まれ得る。例示的装置として、そ
れだけには限らないが、吸入器(例えば、加圧定量吸入器(MDI)、ドライパウダー吸
入器(DPI)、噴霧器(例えば、ジェットまたは超音波噴霧器)およびその他の単回呼
吸液体系)、皮下針、静脈針、カテーテルおよび点眼器などの液体ディスペンサーが挙げ
られる。通常、キットの抗RSV抗体またはその抗原結合断片を投与するための装置は、
抗RSV抗体またはその抗原結合断片の所望の投与方法と適合する。例えば、肺投与によ
ってデリバリーされる抗RSV抗体またはその抗原結合断片は、吸入器または噴霧器とと
もに、または吸入器または噴霧器中に含有されてキット中に含まれ得る。
3.組合せ
本明細書において提供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片と、第2の抗RSV
抗体もしくはその抗原結合断片またはその他の治療薬または診断薬などの第2の薬剤との
組合せが提供される。組合せは、本明細書において提供される方法に従って、その治療を
達成するための任意の抗RSV抗体またはその抗原結合断片または試薬を含み得る。例え
ば、組合せは、任意の抗RSV抗体またはその抗原結合断片と、抗ウイルス薬とを含み得
る。組合せはまた、1種または複数のさらなる治療用抗体とともに、本明細書において提
供される抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含み得る。提供される抗RSV抗体また
はその抗原結合断片の組合せはまた、抗RSV抗体もしくはその抗原結合断片または本明
細書において記載される抗RSV抗体もしくはその抗原結合断片をコードする核酸を含有
する宿主細胞を含有する医薬組成物を含有し得る。本明細書において提供される組合せは
、単一組成物として、または別個の組成物において製剤できる。
K.実施例
以下の実施例は、単に例示目的で含まれるものであって、本発明の範囲を制限しようと
するものではない。
例1
RSV Fタンパク質の発現
この実施例では、呼吸器合胞体ウイルスA2株由来のRSV融合タンパク質(Fタンパ
ク質)を発現させ、融合糖タンパク質のF0およびF1サブユニットの両方を認識する抗
RSVモノクローナル抗体クローン2F7を使用してELISAプレート上で捕獲するこ
とによって精製した。第1の実施例では、組換えRSV Fタンパク質をクローニングし
、293F細胞において発現させた。第2の実施例では、HEp−2細胞をRSV A2
株に感染させることによって、天然RSV Fタンパク質を発現させた。
A.組換えRSV Fタンパク質
この実施例では、A2 RSV株由来のRSV Fタンパク質をコードする遺伝子をクロ
ーニングし、発現させた。細胞外ドメインのみを含有するRSV A2 F遺伝子(配列番
号21)を、GeneArt(Burlingame、CA)によって標準DNA合成プロトコールに従って
合成した。RSV A2 F遺伝子を、Kozak配列(配列番号21のヌクレオチド7〜
16)、c−myc配列(配列番号21のヌクレオチド1600〜1629)および6X
−Hisタグ(配列番号21のヌクレオチド1645〜417)を含有するよう操作した
。さらに、発現ベクターへのクローニングを可能にするために、NheI(配列番号22
)およびHindIII(配列番号23)制限部位を、それぞれ、5’および3’末端に
操作した。標準分子生物学技術を使用してDNAを消化し、同様に消化した哺乳類発現ベ
クターpcDNA(商標)3.1/myc−His(−)C(配列番号24、Invitrogen
)中にライゲーションした。RSV A2 F遺伝子を含有するベクターを、エレクトロコ
ンピテントXL1−Blue細胞(Strategene)中に形質転換した。個々のコロニーを選
択し、増殖させ、プラスミドDNAを精製した。単離されたベクター中のRSV A2 F
遺伝子インサートの存在を、DNA塩基配列決定法によって確認し、インサートを含有す
るクローンを使用して、DNAの大規模調製物を製造した(Megaprepキット、Qiagen)。
RSV A2 Fタンパク質を、製造業者の説明書に従って、FreeStyle(商標)293
発現系(Invitrogen)を使用して哺乳類細胞において発現させた。手短には、3×10
個の細胞を、30μgのRSV A2 F/pcDNA3.1/myc−His(−)Cプ
ラスミドDNAおよび5μgのpAdVAntage(Promega)とともに同時トランス
フェクトし、37℃で72時間インキュベートした。細胞を、遠心分離によってペレット
にし、3mLの冷溶解バッファー(300mM NaCl、50mM NaHPO、1
%Triton X-100、Complete(商標)プロテアーゼ阻害薬カクテル(カタログ番号sc−2
9131、Santa Cruz)、pH8)を、3×10個のRSV F−トランスフ
ェクトされた293−F細胞ごとに加えた。混合物を、4℃で30分間振盪させ、続いて
、14,000rpm、4℃で30分間遠心分離した。清澄化された上清を、新しいチュ
ーブに移し、使用の準備まで−80℃で凍結させた。ELISAプレート上での捕獲に先
立って、上清を解凍し、短時間遠心分離し、0.8%脱脂粉乳(0.4%脱脂粉乳の終濃
度)を含有するPBSを用いて1:1v/v希釈した。
B.天然(native)RSV Fタンパク質
この実施例では、RSV A2株由来の天然RSV Fタンパク質(配列番号382)を
、以下のように、RSVに感染したHEp−2細胞から精製した。手短には、HEp−2
細胞を、完全EMEM(ATCC30−2003;10%FBS、1%L−グルタミンお
よび1%pen−Strepを含有)を使用して10層細胞培養スタッカー(Corning327
0)に播種し、37℃および5%CO2でインキュベートした。細胞が80%コンフルエ
ンスに達すると、HEp−2単層を、RSV A2ウイルス(ATCC VR−1540)
に、0.01〜0.1の多重感染度(MOI)で感染させた。感染細胞を、明らかな細胞
合胞体が観察されるまで、3〜5日間培養した。感染細胞をPBSで1回洗浄し、培養ス
タッカーに、5mM EDTAを含む500mLのPBSを加えることによって細胞を採
取し、37℃で1時間インキュベートした。細胞を50mLのコニカルチューブ(チュー
ブあたり5×10個細胞)に回収し、遠心分離によってペレットにした。細胞ペレット
をPBSで2回洗浄し、1200rpmで5分間遠心分離した。さらに処理されるまで、
細胞ペレットを−20℃で保存した。凍結細胞を解凍し、各細胞ペレットに、3mLの冷
溶解バッファー[300mM NaCl、50mM NaH2PO4、1%Triton X-100、
Complete(商標)プロテアーゼ阻害薬カクテル(カタログ番号sc−29131、Santa
Cruz)、pH8]を加えた。細胞を、4℃で30分間振盪し、続いて、超音波処理(10
%出力で各10秒間に3パルス)し、最後に、4℃、14,000rpmで30分間遠心
分離した。清澄化された上清を、新しいチューブに移し、使用の準備まで−80℃で凍結
させた。ELISAプレート上での捕獲に先立って、上清を解凍し、短時間遠心分離し、
1:2000希釈した。
C.抗RSV mAbを用いる捕獲
ELISAプレートを、PBS中、抗RSV mAb(カタログ番号NB110−37
246、クローン2F7、Novus Biologicals)の1:400希釈の50μL/ウェルを
使用して、コーティングした。結合していない抗体を除去し、プレートを直ちにELIS
Aに使用した(実施例2および4参照のこと)。あるいは、プレートを−20℃で最大2
週間凍結した。使用の直前に、プレートを、1×PBS中の、4%脱脂粉乳を用いて、3
7℃で2時間ブロッキングした。プレートを、0.05%Tween-20を含有するPBS(洗
浄バッファー)で2回洗浄し、その後、溶解物を加えた。RSV Fタンパク質(組換え
または天然のいずれか)の捕獲は、抗RSV mAb ELISAプレートの各ウェルに、
上記の調製した溶解物のいずれか50μLを加えることおよび37℃で2時間インキュベ
ートすることによって達成する。
例2
EBVによって形質転換されたB細胞からの抗RSV Fab抗体の単離
この実施例では、RSV Fタンパク質との結合、続いて、インビトロ抗体生成につい
てスクリーニングされた、刺激されたエプスタイン・バーウイルスによって形質転換され
たドナー記憶B細胞から抗RSV抗体を単離した。セクション(節)AおよびBは、EB
V形質転換B細胞の生成およびクローニングのための、およびRSV Fタンパク質への
結合についてのスクリーニングのためのわずかに異なる2つの手順について説明する。相
違は次のとおりである。(1)ステップ1でのPMBCsの供給源、(2)ステップ2で
のIgG+B細胞の分離(セクションAでのIgM、IgDおよびIgA発現細胞の枯渇
およびセクションB でのCD3陽性細胞の枯渇)、および(3)ステップ3.aでの照
射B細胞枯渇フィーダー細胞の調製である。
A.EBV形質転換B細胞の生成およびクローニングおよびRSVFタンパク質への結
合についてのスクリーニング(手順A)
末梢血単核細胞(PMBCs)を、小児との接触を介してRSVに曝露されている可能
性がある保育者から入手した。PBMCを、製造業者の説明書に従って、フィコールハイ
パックでの密度遠心分離によって単離した。
1.CD22+単離およびCD22+B細胞の活性化
3.2×10個CD22+B細胞を、CD22磁性ビーズ(Miltenyi、カタログ番号
130−046−401)およびLSカラム(Miltenyi、カタログ番号130−042−
401)を使用してドナーPBMCから単離した。単離されたCD22+B細胞を、10
%熱不活化低IgGウシ胎児血清(FBS、Invitrogen、カタログ番号16250−07
8)、1%抗生物質(Hyclone、カタログ番号SV30010)、1%ピルビン酸ナトリ
ウム(Hyclone、カタログ番号SH30239.01)および1%L−グルタミン(Hy
clone、カタログ番号SH30034.01)を含有するRPMI(Hyclone、カタ
ログ番号SH30096.01)中、48ウェルプレートで、ウェルあたり1×10
細胞で培養した。単離されたB細胞を、ポリクローナルB細胞刺激物質の選択によって活
性化して、増殖および抗体産生を誘導した。
2.IgG+B細胞のEBV媒介性不死化
4.5×10個の活性化されたCD22+B細胞を洗浄し、40μLのFITCがコ
ンジュゲートされている抗IgM(BD Biosciences、カタログ番号555782)、40
μLのFITCがコンジュゲートされている抗IgD(BD Biosciences、カタログ番号5
55778)および4μLのFITCがコンジュゲートしている抗IgA(Jacksons Imm
unoresearch、カタログ309−096−043)抗体とともに、4℃で15分間インキ
ュベートした。細胞を、PBS(0.5%BSAおよび2mM EDTA含有)で1回洗
浄し、90μLの同バッファーに再懸濁した。IgG+B細胞を、10μLの抗FITC
磁性ビーズ(Miltenyi、カタログ番号130−048−701)およびLSカラム(Milt
enyi、カタログ番号130−042−401)を使用し、製造業者の説明書に従って、I
gM、IgD、IgA発現細胞の負の選択によって濃縮した。
B細胞のバルク不死化を、1.87×10個のIgG+、CD22+濃縮B細胞を、
0.5ml EBV上清(10%FCSを含むRMPI−1640中、50%v/v、B
95−8細胞由来のATCCカタログ番号VR−1492)とともに16時間インキュベ
ートすることによって実施した。感染させた後、細胞を洗浄し、24ウェルプレートのウ
ェルあたり0.5×10個の照射したフィーダー細胞とともに、10%熱不活化低Ig
Gウシ胎児血清(Invitrogen、カタログ番号16250−078)、1%抗生物質(Hycl
one、カタログ番号SV30010)、1%ピルビン酸ナトリウム(Hyclone、カタログ番
号SH30239.01)および1%L−グルタミン(Hyclone、カタログ番号SH30
034.01)、200IU/ml rhIL−2(R&D Systems#202−IL−5
0)を含有するRPMI(Hyclone、カタログ番号SH30096.01)中で、2ウェ
ルのうち各々において10個/mLで、さらに9日間培養した。
3.B細胞クローニング
a.B細胞のクローニングのための、照射されたB細胞が枯渇したフィーダー細胞の調
照射されたB細胞が枯渇したフィーダー細胞を使用して、EBVによって形質転換され
たB細胞の増殖を維持するのを補助した。3人の健常ドナーの混合物に由来するPBMC
を、フィコール分離によって得、3250ラドで照射し(UCSD Moore’s Cancer Center
にて)、抗CD19磁性ビーズ(Miltenyi Biotec、カタログ番号130−050−30
1)およびLDカラム(Miltenyi Biotec、カタログ番号130−091−509)を使
用してB細胞を枯渇させた。手短には、フィコール分離から得られた、凍結され、照射さ
れたPMBCを解凍し、2回洗浄し、カウントした。次いで、細胞を、300gで10分
間遠心分離し、上清を吸引した。細胞ペレットを、10個の細胞ごとに80μl MA
CSバッファー(0.5%BSAおよび2mM EDTAを含むPBS)に再懸濁し、2
0μlのCD19マイクロビーズ(10個の細胞ごとに)を加えた。完全に混合した後
、細胞を4℃で15分間インキュベートした。次いで、1〜2mLのバッファー(10
個の細胞ごとに)を加えることによって細胞を洗浄し、続いて、300gで10分間遠心
分離し、上清を吸引した。次いで、最大10個の細胞を500μlのバッファーに再懸
濁した。磁性分離は、MACS分離装置の磁場においてLDカラム(細胞の迅速で穏やか
な分離を可能にするよう、プラスチックコーティングで覆われた強磁性球からなる)を設
置することによって達成した。LDカラムを2mLのバッファーで洗浄し、細胞懸濁液を
カラムの頂部にアプライした。非B細胞は、2×1mLのバッファーを添加した後にそれ
らがカラムを通過するので回収した。
b.B細胞クローニング
約20個のEBVによって形質転換されたB細胞を、ポリクローナルB細胞刺激物質お
よび96ウェルプレート中のウェルあたり、50,000個の照射されたB細胞が枯渇し
たフィーダー細胞とともに同時培養し、13日間増殖させた。合計120枚の96ウェル
プレートを作製した。
5.RSV Fタンパク質との結合についてのB細胞上清のスクリーニング
各ウェルから得た上清を、新規96ウェルプレートに移し、細胞を、PBSで1回洗浄
し、10μL/mL2−メルカプトエタノールを含有するRLTバッファー(Qiagen、カ
タログ番号79216)100μL中、−80℃で凍結した。上清をELISAにおいて
使用し、どのウェルが、RSV Fタンパク質と結合できる抗体を産生しているかを決定
した。手短には、ELISAを以下のとおりに実施した。(1)RSV Fタンパク質E
LISAプレートを、以下の修飾を加えて、96ウェルハーフエリアプレートを使用し、
実施例1に記載されるように調製した。抗RSV mAb(クローン2F7、マウス腹水
、カタログ番号ab43812、Abcam)を、捕獲抗体として使用し、RSV Fタンパク
質を、捕獲抗体とともに4℃で一晩インキュベートした。(2)96ハーフウェルELI
SAプレートに、2つのウェルの各々から得た10μLのB細胞上清(合計プールされた
20μL)を加え、37℃で2時間インキュベートした。血液バンクドナーのプールから
得た血漿(フィコールハイパック分離後に回収され、凍結され、1:1000希釈された
)を、陽性対照として使用した。(3)プレートを上記のように4回洗浄し、各ウェルに
50μLのヤギ抗ヒトFc IgG HRPがコンジュゲートしている抗体(0.05%Tw
een20を含むPBSで1:1000希釈した)を加え、プレートを37℃で1時間インキ
ュベートした。(4)プレートを、上記のように6回洗浄し、50μLの1:1v/v
TMB:過酸化物溶液(Pierce、カタログ番号34021)基質を使用して発展させ、7
分間発展させた。50μLの2N HSOを添加することによって反応を直ちに停止
させ、ELISAプレートリーダーを使用して450nmでの吸光度を測定した。0.5
を超える(0.5〜0.9は中程度の結合、>1は強い結合)OD450およびバックグ
ラウンドを3倍上回る反応によって正の結合が示された。
2種のプールされたウェルのうちどちらが、抗RSV抗体を含有していたかを調べるた
めに、各ウェルから20μLのB細胞上清(PBS/0.05%Tween20を用いて1:2
v/v希釈した)を、捕獲されたRSV Fタンパク質に対して個々に再試験した。
合計18プレート(すなわち1080ウェル)を、RSV F溶解物(実施例1におい
て精製したような)との結合についてスクリーニングした。6種のウェルを、RSV F
溶解物との結合剤として同定した。6種のウェルのうち5種が、さらなるELISAによ
って再確認され、これらを使用して、PCRによって抗RSV抗体を作製した(以下に記
載する)。
B.EBV形質転換B細胞の生成およびクローニングおよびRSVFタンパク質への結
合についてのスクリーニング(手順B)
末梢血単核細胞(PMBCs)を、サンディエゴ血液バンクのドナーから入手した。P
BMCを、製造業者の説明書に従って、フィコールハイパックでの密度遠心分離によって
単離した。
1.CD22+単離およびCD22+B細胞の活性化
10.5×10個CD22+B細胞を、CD22磁性ビーズを使用してドナーPBM
Cから単離し、単離されたCD22+B細胞を、上記セクションA.1に説明したように
、24ウェルプレートで養して、活性化した。
2.IgG+B細胞のEBV媒介性不死化
a.IgG+B細胞の単離
11.3×10個の活性化されたCD22+B細胞を洗浄し、110μLのビオチン
がコンジュゲートされている抗IgM(BD Biosciences、カタログ番号555781)、
22μLのビオチンコンジュゲートの抗IgD(BD Biosciences、カタログ番号5557
77)および22μLのビオチンコンジュゲートの抗IgA(Invitrogen、カタログ番号
62−7440)および220μLのビオチンコンジュゲートの抗CD3(BD Bioscienc
e、カタログ番号555331)抗体とともに、4℃で15分間インキュベートした。細
胞を、PBS(0.5%BSAおよび2mM EDTA含有)で1回洗浄し、1.045
mLの同バッファーに再懸濁した。IgG+B細胞を、55μLの抗ビオチン磁性ビーズ
(Miltenyi、カタログ番号130−090−485)およびLDカラム(Miltenyi、カタ
ログ番号130−042−901)を使用し、製造業者の説明書に従って、IgM、Ig
D、IgAおよびCD3発現細胞の負の選択によって濃縮した。
b.EBV形質転換細胞の培養のための照射されたフィーダー細胞の調製
照射されたフィーダー細胞を使用して、EBVによって形質転換されたB細胞の増殖を
維持するのを補助した。2−3体の健常ドナーの混合物に由来するPBMCsを、フィコ
ール分離によって得、3300ラドで照射し(UCSD Moore’s Cancer Centerにて)、1
0%ジメチルスルホキシド(Sigma社、カタログ番号D2650−100)を含むFBS
中バイアルあたり5×10個の細胞で凍結した。使用前に、細胞の1バイアルを解凍し
、そして10%熱不活性化低IgGウシ胎仔血清(Invitrogen社、カタログ番号1625
0−078)、1%抗生物質(Hyclone社、カタログ番号SV30010)、1%ピルビ
ン酸ナトリウム(Hyclone、カタログ番号SH30239.01)および1%L−グルタ
ミン(Hyclone、カタログ番号SH30034.01)を含有するRPMI(Hyclone、カ
タログ番号SH30096.01)で3回洗浄した。細胞をカウントし、1×10個の
細胞/mlで再懸濁し、そして48ウェルプレートの1ウェルあたり0.25×10
の細胞でプレート培養した。
c.EBV媒介不死化
B細胞のバルク不死化を、0.58×10個のIgG+、CD22+濃縮B細胞を、
0.5mlのEBV上清(10%FCSを含むRMPI−1640中、50%v/v、B
95−8細胞由来のATCCカタログ番号VR−1492)とともに16時間インキュベ
ートすることによって実施した。感染させた後、細胞を洗浄し、48ウェルプレートのウ
ェルあたり0.5×10個の照射したフィーダー細胞とともに、10%熱不活化低Ig
Gウシ胎仔血清(Invitrogen、カタログ番号16250−078)、1%抗生物質(Hycl
one、カタログ番号SV30010)、1%ピルビン酸ナトリウム(Hyclone、カタログ番
号SH30239.01)および1%L−グルタミン(Hyclone、カタログ番号SH30
034.01)を含有するRPMI(Hyclone、カタログ番号SH30096.01)中
で、1ウェルにおいて(0.58×10個/0.5mLで培養した。48時間後、20
0IU/ml rhIL−2(R&D Systems#202−IL−50)を加え、細胞をさ
らに7日間培養した。
3.B細胞クローニング
a.B細胞のクローニングのための、照射されたB細胞が枯渇したフィーダー細胞の調
照射されたB細胞が枯渇したフィーダー細胞をB細胞のクローニングのために調製した
。5−6体の健常ドナーに由来する軟膜を得、そして周囲温度で一昼夜貯蔵した。PBM
Cを、フィコール分離によって分離し、抗CD19磁性ビーズ(Miltenyi Biotec、カタ
ログ番号130−050−301)およびLDカラム(Miltenyi Biotec、カタログ番号
130−042−901)を使用してB細胞を枯渇させた。
手短には、フィコール分離から得られた、凍結され、照射されたPMBCを解凍し、2
回洗浄し、カウントした。次いで、細胞を、300gで10分間遠心分離し、そして上清
を吸引した。細胞ペレットを、10個の細胞ごとに80μlのMACSバッファー(0
.5%BSAおよび2mM EDTAを含むPBS)に再懸濁し、20μlのCD19マ
イクロビーズ(10個の細胞ごとに)を加えた。完全に混合した後、細胞を4℃で15
分間インキュベートした。次いで、1〜2mLのバッファー(10個の細胞ごとに)を
加えることによって細胞を洗浄し、続いて、300gで10分間遠心分離し、上清を吸引
した。次いで、最大10個の細胞を500μlのバッファーに再懸濁した。磁性分離は
、MACS分離装置の磁場においてLDカラム(細胞の迅速で穏やかな分離を可能にする
よう、プラスチックコーティングで覆われた強磁性球からなる)を設置することによって
達成した。LDカラムを2mLのバッファーで洗浄し、細胞懸濁液をカラムの頂部にアプ
ライした。非B細胞は、2×1mLのバッファーを添加した後にそれらがカラムを通過す
るとき回収した。細胞を10分間、300gで遠心分離し、2%低IgGウシ胎仔血清を
含むPBS中の5×10個の細胞/mLで再懸濁した。細胞を、4000ラドで照射し
(UCSD Moore’s Cancer Centerにて)、300gで6分間遠心分離し、90%低IgG
のFBSおよび10%ジメチルスルホキシド(DMSO、25×10個の細胞/mL)
において再懸濁し、そして液体窒素において凍結保存した。
使用前に、細胞を解凍し、そして10%熱不活性化低IgGウシ胎仔血清(Invitrogen
社、カタログ番号16250−078)、1%抗生物質(Hyclone社、カタログ番号SV
30010)、1%非必須アミノ酸(Hyclone、カタログ番号SH30238.01)お
よび1%L−グルタミン(Hyclone、カタログ番号SH30034.01)を含有するIsc
ove’s Modified Dulbeccos Medium(イスコフ改変ダルベッコ培地)(IMDM、Hyclon
e、番号SH30228.01)で3回洗浄した。
b.B細胞クローニング
約100個のEBV形質転換されたB細胞を、ポリクローナルB細胞刺激物質および9
6ウェルプレート中のウェルあたり、50,000個の照射されたB細胞が枯渇したフィ
ーダー細胞とともに同時培養し、10%熱不活性化低IgGウシ胎仔血清(Invitrogen社
、カタログ番号16250−078)、1%抗生物質(Hyclone社、カタログ番号SV3
0010)、1%非必須アミノ酸(Hyclone、カタログ番号SH30238.01)およ
び1%L−グルタミン(Hyclone、カタログ番号SH30034.01)を含有するIM
DM(Hyclone、番号SH30228.01)において13日間増殖させた。合計120
枚の96ウェルプレートを作製した。
4.RSV Fタンパク質への結合のためのB細胞上清のスクリーニング
各ウェルから得た上清を、ELISAによって、どのウェルが、RSV Fタンパク質
と結合できる抗体を産生しているかを決定するためにスクリーニングした。ELISAは
上記セクションA.5に説明するように、RSV Fタンパク質をコートした96ウェル
ハーフエリアプレートにおいて実施した(例1に記載される)。上述のように、2つのプ
ールされたウェルのうちどちらが、抗RSV抗体を含有していたかを調べるために、各ウ
ェルから20μLのB細胞上清(PBS/0.05%Tween20を用いて1:2 v/v希釈
した)を、捕獲されたRSV Fタンパク質に対して個々に再試験した。
合計120プレート(すなわち7200ウェル)を、RSV F溶解物(例1において
精製したようなもの)との結合についてスクリーニングした。29のウェルを、RSV
F溶解物に対するバインダー(結合剤)として確認した。25のウェルのうち10を、さ
らなるELISAによって再確認し、これらを使用して、PCRによって抗RSV抗体を
作製した(以下に記載する)。
C.PCRによる抗RSV抗体の生成
EBVによって形質転換されたB細胞の、RSV Fタンパク質と結合する抗体の産生
についての最初のスクリーニング後、個々の抗体をコードする遺伝子を、B細胞RNAか
らPCRによって増幅した。上記セクションAからヒットとして同定された5つのウェル
を、クローニングのために選択した。上記セクションBからヒットとして同定された10
のウェルをクローニングのために選定した。
1.RNA抽出
RNAを、RNeasy Microキット(Qiagen、カタログ番号1402−240
8)を、製造業者の説明書に従い、以下の修飾を加えて使用して、B細胞(RSV Fタ
ンパク質との正の結合剤に対応する各ウェルの)から抽出した。1)B細胞を、β−メル
カプトエタノール(バッファー1mLあたり10μL)を含むRLTバッファー100μ
L中で凍結し、2)細胞はホモジナイズせず、3)RNAを70%エタノール(RNアー
ゼ不含水中)で沈殿させ、そして4)DNアーゼ処理を、製造業者の補足プロトコールに
従って「カラム中」で実施した。RNAを、最終容量26μLに溶出した。
2.第1鎖cDNA合成
RNA抽出後、cDNAを、スーパースクリプトIII(Invitrogen;カタログ番号1
9090−051)第1鎖合成プロトコールに従って作製した。手短には、8μlRNA
(上記のように単離された)、1μlオリゴdTプライマーおよび1μlのdNTPを、
滅菌0.2mLチューブ中で組み合わせ、65℃で5分間インキュベートし、続いて、氷
上で1分間インキュベートした。続いて、チューブに、2μlの0.1mM DTT、4
μlの25mM MgCl2μlのRTバッファー、1μlのRNaseOutおよび
1μlのスーパースクリプトIII RTを加え、反応混合物を50℃で50分間インキ
ュベートし、続いて、85℃で15分間インキュベートした。cDNAは直ちに使用する
か、または長期間保存のために−80℃で凍結した。
3.PCR増幅によるIgG重鎖ならびにκおよびλ軽鎖遺伝子の単離
IgG重鎖ならびにκおよびλ軽鎖を、B細胞第1鎖cDNA合成反応からPCR増幅
によって作製した(上記参照のこと)。κ軽鎖遺伝子は一段階PCRによって増幅したが
、重鎖遺伝子およびλ軽鎖遺伝子は、二段階、ネステッドPCRアプローチを使用して増
幅した。続いて、増幅した重鎖および軽鎖遺伝子を、「オーバーラップPCR」を使用し
て単一カセットに連結した。
工程I.増幅またはIgG重鎖遺伝子およびλ軽鎖遺伝子
工程(ステップ)Iでは、重鎖A、2μLの第1鎖合成によって作製したcDNA(上
記参照のこと)を鋳型として使用して、PCRによってIgG重鎖を個々に増幅した。こ
の工程では、工程Iプライマーのプールを利用した(表3A参照のこと)。反応条件は以
下のとおりとした。
代わりに、工程Iでは、重鎖B、2.5μLの第1鎖合成によって作製したcDNA(
上記参照)を鋳型として使用して、PCRによってIgG重鎖を個々に増幅した。この工
程では、工程Iプライマーの同じプールを、フォワードプライマーのために利用し、そし
てpCALCL(T)−Rをリバースプライマーとして用いた(下記表3A参照)。反応
条件は以下のとおりとした。
工程Iでは、λ軽鎖、2.5μLの第1鎖合成によって作製したcDNA(上記参照の
こと)を鋳型として使用して、PCRによってIgG重鎖を個々に増幅した。この工程で
は、フォワードプライマーのために工程Iプライマーのプールを利用し、リバースプライ
マーとしてpCALCL(T)−Rを使用した(以下の表3B参照のこと)。反応条件は
以下のとおりとした。
PCR反応のために、反応増幅に特異性を加えるためにタッチダウンアプローチを実行
した。各タッチダウン工程で、どのサイクルでもアニーリング温度を1℃低下させる。P
CRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94で15秒;62℃で20秒(タッチダウン);68℃で1分間の10サイクル
3)94℃で15秒;52℃で20秒;68℃で1分間の25サイクル
4)68℃で3分間
5)4℃で維持
得られた反応混合物を、いかなるさらなる精製も行わずに工程IIの鋳型DNAとして
使用した(以下参照のこと)。
工程II.IgG重鎖およびλ軽鎖遺伝子の増幅
工程IIでは、工程Iから得た重鎖およびλ軽鎖反応混合物を、各鎖のフレームワーク
1領域から定常領域(重鎖のC1、軽鎖のCL)の最後まで増幅する、フォワードおよ
びリバースプライマーのプールとともに第2ラウンドPCR反応の鋳型として使用した。
重鎖フォワードプライマー(表4参照のこと)は、SfiI制限部位を導入するよう設
計した(配列番号41)。反応条件は、以下のとおりとした。
λ軽鎖フォワードプライマー(表6参照のこと)は、SfiI制限部位を導入するよう
設計した(配列番号41)。反応条件は、以下のとおりとした。
工程II反応のPCRサーモサイクラー条件は、以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;52℃で20秒;68℃で1分間の30サイクル
3)68℃で3分間
4)4℃で維持
カッパ軽鎖遺伝子の増幅のために、2μLの第1鎖合成(上記参照のこと)によって作
製したcDNAを鋳型として使用して、PCRによってIgGカッパ軽鎖を個々に増幅し
た。軽鎖κフォワードプライマー(表5参照のこと)をプライマープールとして使用し、
SfiI制限部位を導入するよう設計した(配列番号41)。
反応条件は以下のとおりとした。
工程II反応のPCRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;54℃で20秒;68℃で1分間の35サイクル
3)68℃で3分間
4)4℃で維持
増幅後、PCR反応生成物を、1%アガロースゲルで分離し、重鎖(675bp)およ
び軽鎖(650bp)に対応するバンドを、ゲル抽出(Qiagenゲル抽出キット;カタログ
番号28706)によって精製した。PCR産物は、30μlに溶出した。
工程III.オーバーラップPCR
工程IIIでは、工程IIで作製した重鎖および軽鎖DNAセグメントを、1)オーバ
ーラップ反応において、軽鎖の3’末端および重鎖の5’末端とアニーリングするFab
リンカー(以下の表7参照のこと)と連結し、2)Sfiフォワードおよびリバースプラ
イマー(以下の表7参照のこと)を用いて増幅し、それによって、軽鎖−リンカー−重鎖
を含有する1200塩基対(bp)の抗体断片の増幅が可能となった。
Fabκリンカーを、2g12/pCALベクター(配列番号81)から、いずれかの
FabリンカーRevまたはFabリンカーRevITプライマー(以下の表7参照)
を用いて増幅した。Fabカッパリンカーの形成のPCR反応条件は、以下のとおりとし
た。
Fabλリンカーを、28d11/pCALベクター(配列番号1636)から増幅し
た。Fabカッパリンカーの形成のPCR反応条件は以下のとおりとした。
Fabリンカーの形成のPCRサーモサイクラー条件は、以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;54℃で20秒;68℃で1分間の30サイクル
3)68℃で3分間
4)4℃で維持
PCR反応を1%アガロースゲルで実施し、120bpのリンカーを、Qiagenゲル抽出
プロトコールに従ってゲル抽出した。各オーバーラップ反応に2μlの精製リンカーを使
用した。
オーバーラップのPCR反応条件は以下のとおりとした(最初の15サイクルの後にP
CR反応物にSfi F/Rプライマーを加えた)。
PCRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;68℃で1分間の15サイクル
Sfi F/Rプライマー(1μL)を加え、次いで
3)94℃で2分間
4)94℃で15秒;60℃で20秒;68℃で2分間の30サイクル
5)68℃で3分間
6)4℃で維持
増幅後、10μlの全50μlのPCRオーバーラップ反応生成物軽鎖−リンカー−重
鎖を、1%アガロースゲルで分離して、サイズを決定し、PCR産物の残りの40μlを
、Qiagen PCR精製キット(Qiagen;カタログ番号28106)によって精製し
、30μlの総容量とした。手短には、PBIバッファーの5倍のPCR反応容量をPC
R産物に加える。混合物をQIA Spinカラムと結合させ、PEバッファーで2回洗
浄した。サンプルを30μlに溶出し、最高速度で1.5分間回転させて、30μlすべ
てを溶出した。約1μgのオーバーラップ産物が、50μlのオーバーラップ反応あたり
の通常の収量であった。
工程IV.Sfiを用いる消化およびpCALまたはpCAL IT発現ベクターの
いずれかへのクローニング
オーバーラップPCR反応およびPCR産物の精製後、反応生成物を、SfiIを用い
て消化した。30μlの溶出液(上記参照のこと)に、消化のために以下を加えた。
反応物を、37℃で1時間インキュベートした。消化後、消化したオーバーラップ産物
を1%アガロースゲルで分離し、抗体に対応するバンド(約1.45kB)を、ゲル抽出
(Qiagenゲル抽出精製キットカタログ番号28706)によって精製した。手短には、ゲ
ル切片を、500μlのバッファーQC(Qiagen)を用いて消化した。150μlのイソ
プロパノールを加えて消化し、サンプルをQiaSpinカラムにアプライした。カラム
をバッファーPE(Qiagen)を用いて2回洗浄し、サンプルを30μlのEBバッファー
(Qiagen)に溶出する。約15ng/μlの消化されたサンプルが、約1μgのPCRオ
ーバーラップ産物から回収される。
最後に、消化されたオーバーラップ産物を、そのpCAL(配列番号86)またはpC
AL IT(配列番号394)細菌発現ベクター中にライゲーションした。ライゲーシ
ョン反応条件は、以下のとおりとした。
サンプルを、室温で1時間ライゲーションした。ライゲーションの1μlを、4μlの
Oで希釈し、その後、形質転換に進んだ。
工程V.大腸菌への形質転換
ライゲーション後、ライゲーション産物を、DH5α最大効率細胞(Invitrogen;カタ
ログ番号18258;遺伝子型:F−φ80lacZΔM15Δ(lacZYA−arg
F)U169 recA1 endA1 hsdR17(rk−、mk+)phoA sup
E44λ−thi−1 gyrA96 relA1)に形質転換した。手短には、1μlの
ライゲーション産物(1/5希釈)を50μlのDH5αに加え、氷上で30分間インキ
ュベートした。形質転換は、42℃で45秒の熱ショックと、それに続く、氷上で2分間
によって達成した。0.9mLのSOC培地を加え、細胞を、振盪しながら37℃で1時
間回復させた。細胞を、カルベニシリン(100μg/mL)および20mMグルコース
を補給したLBプレート上に播種した。プレートを、37℃で一晩インキュベートした。
工程VI.個々のコロニーの選択
各抗体増幅のために、合計88の個々のコロニーを選択し、96ウェルプレート中の1
カルベニシリン(100μg/mL)を補給したSuper Broth(SB)1mL
中、37℃で2時間増殖させた。各培養物の500μlを、40mMグルコース(最終2
0mM)および100μg/mlのカルベニシリンを補給したSB500μlとともに、
別の96ウェル形式細菌プレートに移すことによって娘プレートを作製した。元のプレー
トすなわち母プレートに、100μg/mlカルベニシリンを補給したSB500μlを
供給した。元のプレートを、30℃で一晩増殖させ、娘プレート(グルコースを含有する
)を37℃で一晩増殖させた。30℃のプレートから得た細胞溶解物を、細菌ELISA
に使用し(以下の実施例4を参照のこと)、37℃のプレート培養物を、mini−pr
epDNA調製(Qiagen)に使用した。
要約
上記セクションAからヒットと同定された5種のウェルを、κ軽鎖プライマーを使用し
て、増幅させ、pCAL発現ベクター中にクローニングした。上記セクションBにおいて
ヒットと同定された10のウェルを、カッパ軽鎖プライマーを使用して増幅させ、pCA
L IT発現ベクター中にクローニングした。1つのウェルを、ラムダ軽鎖プライマー
を使用して増幅させ、pCAL IT発現ベクター中にクローニングした。
例3
単細胞選別による抗RSV Fab抗体の単離
この実施例では、抗RSV抗体をCD19/CD27/IgG陽性細胞から単離した。
CD19/CD27/IgG陽性細胞は、1)B細胞単離および2)FACS単細胞選別
によって得た。次いで、選別された細胞を使用して、RNAを単離し、これはFab抗体
のインビトロ製造のための鋳型としての役割を果たした。
B細胞単離
B細胞をPBMC(匿名の血液バンクドナーから採取した)からB細胞単離キット(Mi
ltenyi Biotec、カタログ番号130−091−151)を使用して単離した。キットを
使用して、CD2、CD14、CD16、CD36、CD43およびCD235a発現細
胞(活性化されたB細胞、血漿細胞およびCD5B−1a細胞)および非B細胞(例え
ば、T細胞、NK細胞、樹状細胞、マクロファージ、顆粒球および赤血球細胞)を磁性標
識することおよび枯渇させることによって高度に純粋なB細胞を単離した。製造業者のプ
ロトコールに従って、非B細胞を、一次標識試薬としてビオチンがコンジュゲートしてい
るモノクローナル抗体のカクテル(ビオチン−抗体カクテル)および二次標識試薬として
マイクロビーズとコンジュゲートしている抗ビオチンモノクローナル抗体(抗ビオチンマ
イクロビーズ)を使用することによって、間接的に磁性標識した。次いで、磁性分離によ
って非B細胞を純粋な休止B細胞から除去した。
手短には、フィコール分離から得られた凍結PMBCを解凍し、2回洗浄し、カウント
した。次いで、細胞を300gで10分間遠心分離し、上清を吸引した。細胞ペレットを
40μlのMACSバッファーに再懸濁し(10個の細胞ごとに)、10μlのビオチ
ン−抗体カクテル(10個の細胞ごとに)を加えた。完全に混合した後、細胞を4℃で
10分間インキュベートした。インキュベーション期間の後、30μlのバッファー(1
個の細胞ごとに)および20μlの抗ビオチンマイクロビーズ(10個の細胞ごと
に)を加えた。完全に混合した後、細胞を4℃で15分間インキュベートした。次いで、
1〜2mLのバッファーを加えることによって細胞を洗浄し(10個の細胞ごとに)、
続いて、300gで10分間遠心分離し、上清を吸引した。次いで、最大10個の細胞
を500μlのバッファーに再懸濁した。
磁性分離は、MACS分離装置の磁場においてLSカラム(細胞の迅速で穏やかな分離
を可能にするよう、プラスチックコーティングで覆われた強磁性球からなる)を設置する
ことによって達成した。LSカラムを3mLのバッファーで洗浄し、細胞懸濁液をカラム
の頂部にアプライした。非標識B細胞は、3×3mLのバッファーを添加した後にそれら
がカラムを通過する時に回収した。
単細胞選別
この実施例では、FACSAriaフローサイトメーター(BD Biosciences)を使用し
、抗原特異性によって単離されたB細胞を選別した。選択された細胞は、CD19/CD
27/IgG陽性であった。RSV−F抗原を、Alexa Fluor 647を用い、
製造業者の説明書に従って(Molecular Probes、A−20186)標識した。
手短には、単離されたB細胞を16本の別個のチューブ中に分注した。14本のチュー
ブには、1×10個の細胞を与え、これらを使用して、FACSAriaでの光電子増
倍管設定およびソートパラメータを決定した。残存する1.8×10個の細胞をAle
xa Fluor 647/RSV−Fを、20nMの終濃度で用いて標識した。標識され
たタンパク質をサンプルに15分間加え、その後、抗体を加えた。CD19およびCD2
7抗体を1:20の希釈で使用したのに対し、IgG抗体は1:50の希釈で使用した。
Alexa Fluor 647/RSV−Fタンパク質および抗体を添加した後、チュー
ブを氷上で30分間インキュベートし、続いて、2回洗浄した。単細胞選別は、FACS
Ariaフローサイトメーター(BD Biosciences)を使用して達成した。標識は、PE−
Cy5(抗ヒトCD19)、PE−Cy7(抗ヒトCD27)、PE(ヤギ抗ヒトIgG
Fcg)、Pacific Blue(マウス抗ヒトCD3)、FITC(マウス抗ヒト
IgD、マウス抗ヒトIgM、マウス抗ヒトIgAおよびマウス抗ヒトCD14)、ヨウ
化プロピジウムおよびAlexa Fluor 647(標識されたRSV−Fタンパク質
)を含んでいた。
まず、死細胞を排除することと、それに続いて、CD3陽性細胞を排除することによっ
て細胞選別を実施した。CD19およびCD27陽性細胞をさらに同定し、この集団内で
、細胞をIgG Fcγ発現についてゲート開閉した。IgD、IgMおよびIgAを発
現する細胞を、残存する細胞から排除した。最後に、CD19/CD27/IgG Fc
γ陽性細胞をRSV−F結合について選別し、各陽性B細胞を、2μlのcDNA反応バ
ッファー(スーパースクリプトIII 10×バッファー、Invitrogen;カタログ番号1
9090−051)、0.5μl RNaseOUTおよび7.5μl滅菌水を含有する
96ウェルプレートの個々のウェル中に入れた。プレートをさらに処理されるまで−80
℃で保存した。
第1鎖cDNA合成
選別後、cDNAを、Invitrogen第1鎖合成プロトコールに従って、各ウェル中で個々
に作製した。手短には、各ウェルに、0.5μl 10%NP−40、1μlオリゴdT
プライマーおよび1μl dNTPを加え、プレートを65℃で5分間インキュベートし
、続いて、氷上で1分間インキュベートした。続いて、2μl DTT、4μl MgCl
および1μlスーパースクリプトIII RTを加え、反応混合物を50℃で1時間イ
ンキュベートし、続いて、85℃で5分間インキュベートした。cDNAは直ちに使用す
るか、または長期間保存のために−80℃で凍結した。
IgG重鎖およびκ軽鎖増幅
IgG重鎖およびκ軽鎖を、続いて、PCRの4つの連続工程によって作製した。
工程I.増幅
工程Iにおいて、第1鎖合成(上記を参照のこと)によって作製した2.5μLのcD
NAを鋳型として使用して、PCRによってκ軽鎖およびIgG重鎖を個別に増幅した。
この工程では、工程Iプライマーのプールを利用した(以下の表8および9を参照のこと
)。反応条件は以下のとおりとした。
PCRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;62℃で20秒(タッチダウン);68℃で1分間の10サイク

3)94℃で15秒;52℃で20秒;68℃で1分間の40サイクル
4)68℃で3分間
5)4℃で維持
反応混合物を、いかなるさらなる精製も行わずに工程IIの鋳型DNAとして使用した
(以下参照のこと)。
工程II.増幅
工程IIでは、工程Iから得た反応混合物を、それぞれ、軽鎖または重鎖いずれかのフ
ォワードおよびリバースプライマーのプールとともに、第2のPCR反応の鋳型として使
用した。これらの反応によって、各鎖のフレームワーク1領域からDNAを増幅した。軽
鎖フォワードプライマー(表10参照のこと)を、SfiI制限部位(配列番号41)を
導入するよう設計した。反応条件は以下のとおりとした。
重鎖フォワードプライマー(表11参照のこと)を、SalI制限部位(配列番号96
)を導入するよう設計した。反応条件は以下のとおりとした。
PCRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;54℃で20秒;68℃で1分間の50サイクル
3)68℃で3分間
4)4℃で維持
増幅後、PCR反応生成物を、1%アガロースゲルで分離し、重鎖(400bp)およ
び軽鎖(650bp)に対応するバンドを、ゲル抽出(Qiagen)によって精製した。
工程III.オーバーラップPCR
工程IIIでは、工程IIで作製した重鎖および軽鎖DNAセグメントを、1)オーバ
ーラップ反応において、軽鎖の3’末端および重鎖の5’末端とアニーリングするFab
リンカー(以下の表12参照のこと)と連結し、2)軽鎖の5’末端とアニーリングする
Sfiフォワードプライマー(以下の表12参照のこと)および重鎖の3’末端とアニー
リングするJHリバースプライマー(上記の表11参照のこと)を用いて増幅し、それに
よって、軽鎖−リンカー−重鎖を含有する1200塩基対(bp)の抗体断片の増幅が可
能となった。反応条件は以下のとおりとした(リンカーは、上記の実施例2に記載される
ように作製した)。
PCRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
リンカーを用いるオーバーラップ
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;68℃で1分間の15サイクル
プライマーを加える
3)94℃で2分間
4)94℃で15秒;60℃で20秒;68℃で1分間の30サイクル
5)68℃で3分間
6)4℃で維持
増幅後、PCR反応生成物軽鎖−リンカー−重鎖を、1%アガロースゲルで分離し、ゲ
ル抽出(Qiagen)によって精製した。
工程IV.C1領域の導入
オーバーラップ後、増幅された軽鎖−リンカー−重鎖を、SalIを用いて消化し、S
alI消化された重鎖定常領域1(CHγ1領域)とライゲーションし、重鎖定常領域の
3’末端にSfiI制限部位を導入した。ライゲーション反応条件は以下のとおりとした

2μlのライゲーション反応バッファー
2μlのC
5μlの、工程IIIから得られた1.2kBのゲル精製された生成物
10μlの水
1μlのT4リガーゼ
ライゲーション反応混合物を、室温で30分間インキュベートした。
ライゲーション後、SfiIフォワードおよびリバースプライマー(以下の表12参照
のこと)を用いてPCRによって全長Fabを増幅し、その結果、1.45kbの断片が
得られた。反応条件は以下のとおりとした。
PCRサーモサイクラー条件は以下のとおりとした。
1)94℃で2分間
2)94℃で15秒;60℃で20秒;68℃で1分間の30サイクル
3)68℃で3分間
4)4℃で維持
反応生成物は、軽鎖および重鎖が単一カセット中に一緒に連結した1.45kBの断片
であった。
工程V.Sfiを用いる消化およびpCAL発現ベクターへのクローニング
オーバーラップPCR反応およびPCR産物の精製後、反応生成物をSfiIを用いて
消化した。30μlの溶出液(上記を参照のこと)に、消化のために以下を加えた。
反応物を37℃で1時間インキュベートした。消化後、消化されたオーバーラップ産物
を1%アガロースゲルで分離し、抗体(約1.45kB)に対応するバンドを、ゲル抽出
(Qiagenゲル抽出精製キットカタログ番号28706)によって精製した。手短には、ゲ
ル切片を、500μlのバッファーQC(Qiagen)を用いて消化した。150μlのイソ
プロパノールを加えて消化し、サンプルをQiaSpinカラムにアプライした。カラム
をバッファーPE(Qiagen)を用いて2回洗浄し、サンプルを30μlのEBバッファー
(Qiagen)に溶出する。約15ng/μlの消化されたサンプルが、約1μgのPCRオ
ーバーラップ産物から回収される。
最後に、消化されたオーバーラップ産物を、pCAL細菌発現ベクター(配列番号86
)中にライゲーションした。ライゲーション反応条件は、以下のとおりとした。
サンプルを室温で1時間ライゲーションした。ライゲーションの1μlを、4μlのH
Oで希釈し、その後形質転換に進んだ。
工程VI.大腸菌への形質転換
ライゲーション後、ライゲーション産物を、DH5α最大効率細胞(Invitrogen;カタ
ログ番号18258;遺伝子型:F−φ80lacZΔM15Δ(lacZYA−arg
F)U169 recA1 endA1 hsdR17(rk−、mk+)phoA sup
E44λ−thi−1 gyrA96 relA1)に形質転換した。手短には、1μlの
ライゲーション産物(1/5希釈)を50μlのDH5αに加え、氷上で30分間インキ
ュベートした。形質転換は、42℃で45秒の熱ショックと、それに続く、氷上で2分間
によって達成した。0.9mLのSOC培地を加え、細胞を、振盪しながら37℃で1時
間回復させた。細胞を、カルベニシリン(100μg/mL)および20mMグルコース
を補給したLBプレート上に播種した。プレートを、37℃で一晩インキュベートした。
工程VII.個々のコロニーの選択
合計88の個々のコロニーを選択し、96ウェルプレート中の1カルベニシリン(10
0μg/mL)を補給したSuper Broth(SB)1mL中、37℃で2時間増
殖させた。各培養物の500μlを、40mMグルコース(最終20mM)および100
μg/mlのカルベニシリンを補給したSB500μlとともに、別の96ウェル形式細
菌プレートに移すことによって娘プレートを作製した。元のプレートすなわち母プレート
に、100μg/mlカルベニシリンを補給したSB500μlを供給した。元のプレー
トを、30℃で一晩増殖させ、娘プレート(グルコースを含有する)を37℃で一晩増殖
させた。30℃のプレートから得た細胞溶解物を、細菌ELISAに使用し(以下の実施
例4を参照のこと)、37℃のプレート培養物を、mini−prepDNA調製(Qiag
en)に使用した。
例4
RSV Fタンパク質との抗体結合
この例では、例2および3で作製したFab抗体を、精製RSV F1溶解物と結合す
るその能力についてELISAによって試験した。手短には、50μLの、PBS/3%
BSA/0.01%Tween20を用いて1容量を合計3容量に希釈した、細菌細胞溶解物を
、RSV F1溶解物を用いて予めコーティングした96ウェルELISAプレートに加
えた(上記の実施例1参照のこと)。プレートを37℃で2時間、あるいは、4℃で一晩
インキュベートし、続いて、洗浄バッファー(PBS/0.05%Tween20)で4回洗浄
した。50μLの、PBS/3%BSA/0.01%Tween20で1:1000希釈した、
ヤギ抗ヒトIgG F(ab)−HRP抗体(Jackson Labsカタログ番号109−036
−097)を加え、プレートを37℃で1時間インキュベートした。洗浄バッファーで6
回洗浄した後、50μLの1:1v/v TMB:過酸化物溶液(Pierce、カタログ番号
34021)を加え、7分間発展させた。50μLの2N HSOを添加することに
よって反応を直ちに停止させ、ELISAプレートリーダーを使用して450nmでの吸
光度を測定した。0.5を超える(0.5〜0.9は中程度の結合、>1は強い結合)O
450およびバックグラウンドを3倍上回る反応によって正の結合が示された。
RSV F1溶解物との結合に加えて、いくつかの陽性および陰性対照抗原も使用した
。血液バンクドナーのプールから得た血漿(フィコールハイパック分離後に回収および凍
結され、1:1000希釈された)を、RSV F1溶解物結合の陽性対照として使用し
た。各細菌細胞溶解物が無傷のFabを含有することを調べるための陽性対照として、Af
finipureヤギ抗ヒトF(ab)抗体(1μg/ml Jackson Immunoresearchカタログ
番号109−006−097)を使用して、無傷のFabを捕獲するために96ウェルE
LISAプレートをコーティングした。この抗体は、IgG抗体のF(ab)部分とのみ
結合する。次いで、抗HAペルオキシダーゼ(Roche、カタログ番号120138190
01;細菌性発現されたFabは、HA−タグを有する)を使用することによってFab
発現を検出した。任意のタンパク質とのFab結合の陰性対照としてアクチン(1μg/
ml、Sigmaカタログ番号A3653)を使用し、ELISA反応の陽性対照として、マ
ウス抗アクチン抗体(1.25μg/ml、Sigmaカタログ番号A3853)およびヤギ
抗マウスIgG F(ab)−HRP抗体(Santa Cruz Biotechカタログ番号SC369
7)を使用した。マウス抗RSV mAb(クローン2F7、マウス腹水、カタログ番号
ab43812、Abcam)も、ELISAプレートにRSV Fタンパク質を結合するため
にこの抗体が使用され、したがって、ヒト抗RSV抗体のスクリーニングの際にELIS
Aプレート上に存在したので、RSV Fタンパク質との結合の特異性についての陰性対
照として含めた。
A.EBVによって形質転換されたB細胞から作製されたFabに対する細胞溶解物の
結合(例2、セクションAおよびC、カッパ軽鎖、pCALベクター中にクローニングを
参照)
上記の実施例2において作製した88種の細胞溶解物を、その1)抗Fab抗体と結合
する能力および2)RSV F1溶解物と結合する能力についてELISAによって試験
した。ELISAによって、88種の細胞溶解物のうち76種が、Fab産生について陽
性であるのに対し、88種の細胞溶解物のうち59種がRSV F溶解物と結合すること
が確認された。確認ELISAによって、76種の細胞溶解物のうち72種が実際にFa
bを産生しており、最初の59種の陽性ヒットのうち46種が、RSV F溶解物との結
合剤として再確認されることが示された。
陽性結合剤のうち3種を、対応するDNA調製物のDNA塩基配列決定によって同定し
た。配列決定によって、それらはすべて、以下の軽鎖および重鎖を有するFab 58c
5として同定された同一配列を有することが示された。
Fab 58c5
軽鎖
EIVMTQSPSSLSASIGDRVTITCQASQDISTYLNWYQQKPGQAPRLLIYGASNLETGVPSRFTGSGYGTDFSVTISSLQP
EDIATYYCQQYQYLPYTFAPGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQ
ESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号5)
重鎖
QVQLVQSGPGLVKPSQTLALTCNVSGASINSDNYYWTWIRQRPGGGLEWIGHISYTGNTYYTPSLKSRLSMSLETSQSQF
SLRLTSVTAADSAVYFCAACGAYVLISNCGWFDSWGQGTQVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPE
PVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSC(配列番号1
B.単細胞選別(実施例3参照のこと)から作製されたFabに対する、細胞溶解物の
結合
結果は、例3において作製した88種の細胞溶解物のうち64種が、RSV F1タン
パク質と結合することを示した。対応するDNA調製物のDNA塩基配列決定によって、
24種の陽性結合剤を同定した。
同定された陽性結合剤のうち1種が、以下の軽鎖および重鎖を有するFab sc5で
あった。
Fab sc5
軽鎖
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQNIKNYLNWYQQKPGKVPKLLIYAASTLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQP
EDFATYSCQQSYNNQLTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQ
ESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号13)
重鎖
QVQLQESGPGLVKPSGTLSLTCTVSGDSISGSNWWNWVRQPPGKGLEWIGEIYYRGTTNYKSSLKGRVTMSVDTSKNQFS
LKLTSVTAADTAVYYCARGGRSTFGPDYYYYMDVWGRGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPE
PVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSC(配列番号9
C.EBV形質転換B細胞から作製されたFabに対する細胞溶解物の結合(例2、セ
クションBおよびC、カッパまたはラムダ軽鎖、pCALITベクター中にクローニン
グを参照)
次の実験のために、ELISAアッセイを以下の修飾と共に上述のように実施した:5
8c5およびsc5 Fabを発現する細菌上清を、RSV F1溶解物(組換え供給源
)およびHEp2溶解物(天然RSV F供給源)に、それぞれ結合させるために、3%
BSAおよび0.01%Tween20を含有するPBSにおいて1:3希釈で陽性コントロー
ルとして用いた。
Fab 30D8
30D8について、上記例2において作製した細胞溶解物を、それらの1)抗Fab抗
体と結合する能力、および2)RSV F1溶解物と結合する能力についてELISAに
よって試験した。ELISAによって、70の細胞溶解物が、Fab産生について陽性で
あるのに対し、77の細胞溶解物のうち63がRSV F溶解物と結合することが確認さ
れた。8のクローンでの確認ELISAによって、8つの細胞溶解物のうち8つが実際に
Fabを産生しており、試験した8つのヒットのうち6つが、RSV F溶解物とのバイ
ンダー(結合剤)として再確認されることが示された。陽性バインダーのうち3つを配列
決定し、すべてが次の軽鎖および重鎖を有する同じ抗体(30D8)を包含した。
軽鎖
QSVLTQASSVSVAPGQTARITCGANNIGSQNVHWYQQKPGQAPVLVVYDDRDRPSGIPDRFSGSNSGNTATLTISRVEAG
DEADYYCQVWDSSRDQAVIFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKA
GVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTIAPTECS (配列番号395)
重鎖
EVQLLQSGAELKKPGASVKISCKTSGFTFSGHTIAWVRQAPGQGLEWMGWVSTNNGNTEYAQKIQGRVTMTMDTSTSTVY
MELRSLTSDDTAVYFCAREWLVMGGFAFDHWGQGTLLTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTV
SWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSC (配列番号396)
Fab 104E5
104E5について、上記例2において作製した88の細胞溶解物を、それらの1)抗
Fab抗体と結合する能力、および2)RSV F1溶解物と結合する能力についてEL
ISAによって試験した。ELISAによって、15の細胞溶解物が、Fab産生につい
て陽性であるのに対し、88の細胞溶解物のうち4つがRSV F溶解物と結合すること
が確認された。24のクローンでの確認ELISAによって、24の細胞溶解物のうち1
0が実際にFabを産生しており、試験した24のヒットのうち7つが、RSV F溶解
物とのバインダーとして再確認されることが示された。陽性バインダーのうち2つは、配
列決定され、次の軽鎖および重鎖を有する同じ抗体(104E5)を包含した。
軽鎖
DIQMTQSPSSLPASVGDRVTITCRASQNIKTYLNWYQQKPGRAPKLLISAVSNLQSGVPSRFSGTGSGTDFTLTISSLQP
EDFATYYCQQSFSIPLTFGGGAKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQ
ESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKLYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号397)
重鎖
QVQLEQSGAEVKKPGSSVKVSCKPSGGTFDTYTISWVRQAPGQRLEWLGRIIPSLGETNYAHKLQGRVTITADKATSVVY
MDLSDLTSEDAAVYYCAFRITGPVDWVWDYGMDVWGQGTTVSVSSASSKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPE
PVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSC (配列番号39
8)
Fab 38F10
38F10について、上記例2において作製した88の細胞溶解物を、それらの1)抗
Fab抗体と結合する能力、および2)RSV F1溶解物と結合する能力についてEL
ISAによって試験した。ELISAによって、65の細胞溶解物が、Fab産生につい
て陽性であるのに対し、88の細胞溶解物のうち40がRSV F溶解物と結合すること
が確認された。16のクローンでの確認ELISAによって、16の細胞溶解物のうち1
3が実際にFabを産生しており、試験した16の陽性ヒットのうち13が、RSV F
溶解物とのバインダーとして再確認されることが示された。陽性バインダーのうち5つは
、配列決定され、すべれが次の軽鎖および重鎖を有する同じ抗体(38F10)を包含し
た。
軽鎖
DIQLTQSPPTLSASVGDRVSMTCRASQSISNWLAWYQQKPGKAPKLLIQKASNLEDGVPSRFTASGFGTEFTLTISSLQP
DDFATYYCQQYNSYSGLSFGGGTKVDIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNS
QESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号399)
重鎖
EVQLLESGGDVVQPGKSLRLSCTASGFSITDFGIHWVRQAPGKGLEWVALISYNEVNIHYGESVRGRFTISRDIAKNTVY
LQMNGLRPEDTGVYFCARDVWEDSWLSLACFQEWGQGSLVVVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEP
VTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSC (配列番号400
)
Fab 14G3
14G3について、上記例2において作製した88の細胞溶解物を、それらの1)抗F
ab抗体と結合する能力、および2)RSV F1溶解物と結合する能力についてELI
SAによって試験した。ELISAによって、71の細胞溶解物が、Fab産生について
陽性であるのに対し、88の細胞溶解物のうち13がRSV F溶解物と結合することが
確認された。16のクローンでの確認ELISAによって、16の細胞溶解物のうち14
が実際にFabを産生しており、試験した16の陽性ヒットのうち5つが、RSV F溶
解物とのバインダーとして再確認されることが示された。陽性バインダーのうち4つは、
配列決定され、すべれが次の軽鎖および重鎖を有する同じ抗体(14G3)を包含した。
軽鎖
DVVMTQTPLSLSVTPGEPASISCRSSQSLLDSDDGNTYLDWYLQKPGQSPQLLIYTLSYRASGVPDRFSGSGSGTDFTLK
ISRVEADDVGIYYCMQRMEFPFTFGQGTRLDIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNAL
QSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号401)
重鎖
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGASISSDNHYWSWIRQPPGKGLEWIASIYYTGGTNYNPSLKSRLALSIDTSGDQF
SLKLSSVTAADTAVYYCVRGLFFITARPYWYFDLWGRGTLVAVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPE
PVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSC (配列番号40
2)
Fab 90D3
90D3について、上記例2において作製した88の細胞溶解物を、それらの1)抗F
ab抗体と結合する能力、および2)RSV F1溶解物と結合する能力についてELI
SAによって試験した。ELISAによって、80の細胞溶解物が、Fab産生について
陽性であるのに対し、88の細胞溶解物のうち2つがRSV F溶解物と結合することが
確認された。8つのクローンでの確認ELISAによって、8つの細胞溶解物のうち7つ
が実際にFabを産生しており、試験した8つの陽性ヒットのうち3つが、RSV F溶
解物とのバインダーとして再確認されることが示された。陽性バインダーのうち2つは、
配列決定され、すべれが次の軽鎖および重鎖を有する同じ抗体(90D3)を包含した。
軽鎖
AIRLTQSPSSLSASVGDRVSITCRASQSISNFLNWYQQKPGRAPKLLISAASSLQGGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQP
EDFATYYCQQTYISLYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQ
ESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号403)
重鎖QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCVGSGFTLKNYEMNWVRQAPGQGLQYISYISSSGNVVKYVDSVQGRFTISRDN
AGNSLYLQMNNLRAEDTATYYCVRGFSIDKYDSSVDEYWGQGIAVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKD
YFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSC (配列番
号404)
D.追加の抗RSV抗体
3つの追加の抗体、Fab 56E11、17C9および69F6を、上記例2、セク
ションBおよびCに記載するように分離し、カッパまたはラムダ軽鎖の双方のためのプラ
イマーを用いて増幅した。これらの重鎖および軽鎖の配列を以降に示す。
Fab 56E11
軽鎖
QAVLTQPPSASGSPGQSVTISCTGTSSDVGGYNYVSWYQQHPGKAPRLIISEVTKRPSGVPGRFSGSKSGNTASLTVSGL
QAEDEADYYCSSYAGSRHVVFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVK
AGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTIAPAECS (配列番号453)
重鎖
EVQLQESGPGLVKPSETLSLTCSVSGVSINSNNYFWAWIRQPPGKGLEWIGNIYYGGSTHYNASLQSRVTISVDTSKSQF
SLKLNSVTSADTAVYYCAASESIFWDYYYGLDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEP
VTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSC (配列番号452
)
Fab 17C9
軽鎖
EIVLTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQNINTWLAWYQQKPGKAPKLLIYAASFLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISNLQP
EDFATYFCQQANSFPRTFGQGTKVEVKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQ
ESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号455)
重鎖
QVQLQQWGAGLVRPSETLSLTCAVYGDSFNDYFWTWIRQTPGKGLEWIGEISHSGSTNYSPSLKSRVTISVDTSKNQFSL
KLSAVTAADTTVYFCARGVRSRPPPSYRGSGSPPYYHYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGC
LVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSC (配
列番号454)
Fab 69F6
軽鎖
EIVLTQSPSSLSASVGDRVTISCQASQDISNYLNWYQQKPGKAPRLLIYDASYLDTGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQP
EDFATYYCQQYDDLRGGFTFGPGTKVDVKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGN
SQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号457)
重鎖
QMQLVQSGAEVRKPGESLKIACKGSGYSFTSYWIAWVRQMPGKGLEWLGIIFPNDSDATYSPSFQGQVTMSVDKSISTAY
LQWNSLKASDTAVYFCARQYYLGSFESWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWN
SGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSC (配列番号456)
単離されたFabの抗体ドメインおよびCDR領域を、以下の表13A〜13Cに提供
する。
例5
単離Fabの発現および精製
この実施例では、RSV F溶解物と結合すると、細胞溶解物を使用するELISAに
よって決定された個々のFab抗体を、続いて、発現させ、カラムクロマトグラフィーを
使用して細菌細胞から精製した。
個々のFab抗体各々をコードするDNAを、発現のためにTop10細胞(Invitrog
en)に形質転換した。各Fab抗体を、2LのSB中、37℃で0.8のOD600まで
増殖させた。1mM IPTGの添加によってタンパク質発現を誘導し、30℃で一晩生
じさせた。発現後、細菌培養物を遠心分離し、細胞ペレットを、プロテアーゼ阻害剤(完
全プロテアーゼ阻害薬カクテル、Santa Cruz Biotech、カタログ番号sc−29131)
を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mLに再懸濁した。再懸濁した細胞にリゾチ
ーム(0.2mg)を加え、混合物を室温で15分間インキュベートした。細胞を2回の
凍結/解凍サイクルによって溶解した。手短には、再懸濁した細菌細胞を、エタノール/
ドライアイス浴中で凍結し、続いて、37℃の水浴中で解凍した。溶解すると、細菌溶解
物を18000rpmで遠心分離し、上清を濾過し、0.4ミクロンフィルターを通すこ
とによって滅菌した。
次いで、各個々のFab抗体を、アフィニティーカラムクロマトグラフィーによって精
製した。手短には、濾過した上清を、抗Fab/プロテインAカラム上をゆっくりと通し
、Fabタンパク質が結合するのを可能にした。50mL PBSを用いて洗浄した後、
9mLの0.2Mグリシン、pH2.2を用いて結合しているFabを溶出し、1mLの
2M Trisを含有するコニカルチューブに回収し、それによって、溶出されたタンパ
ク質を中和した。次いで、溶出したFabを、10K MWCO透析カセット(Pierce)
を使用して4LのPBSに対して透析した。タンパク質を4℃で一晩保存し、続いて、1
0kDa Amicon Ultra Filter(Millipore)を使用して容量1mLに
濃縮した。次いで、精製Fab抗体各々の、RSV F溶解物(組換え供給源、実施例1
A)およびHEp2溶解物(天然供給源、実施例1B)との結合をELISAによって再
確認した(上記の実施例4参照のこと)。さらに、精製Fab抗体各々を、RSVを中和
するその能力について、実施例6に記載されるアッセイを使用して試験した。
Fab58c5およびsc5の、RSV F溶解物および精製RSV Fタンパク質との
結合
抗体58C5およびsc5の、トランスフェクトされた293細胞から得られた捕獲さ
れたRSV Fタンパク質(組換え型)またはRSV A2感染Hep2細胞から得られた
精製RSV Fタンパク質(天然)のいずれかとの結合を、ELISAによって測定した
。結果は、Fab 58c5およびFab sc5は、RSV Fタンパク質(組換え型)
と用量依存的に結合するが、sc5だけが、精製Fタンパク質(天然)を認識できたこと
を示す(以下の表14〜15参照)。
RSV F溶解物および精製されたRSV Fタンパク質へのFab 30D8、10
4E5、38F10、90D3および14G3の結合
Fab30D8、104E5、38F10、90D3および14G3の結合についての
推定EC50sを以下の表16に記載する。Fab30D8および14G3の両方は、お
よそ5nM(3.8nMおよび8.2nM、それぞれで)のEC50でRSV F1溶解
物(組換え)と結合した。Fab104E5および90D3は、RSV株A2のFタンパ
ク質と約80pMのEC50で結合すると共に、38F10は天然RSV株A2のFタン
パク質と177pMのEC50で結合した。
精製されたRSV Fタンパク質へのFab 56E11、17C9および69F6の
結合
Fab56E11、17C9および69F6の結合についての推定EC50sを以下の
表16B(16)に記載する。Fab56E11は、545pMのEC50でRSV F
1溶解物(組換え)と結合した。Fab17C9および69F6は、RSV F1溶解物
(組換え)と136pMおよび135pMのそれぞれでのEC50で結合した。
例6
RSV中和アッセイ
この例では、抗RSV抗体を、プラーク減少アッセイによって評価される、溶液中でR
SVウイルスと結合し、中和するその能力について分析した。この実験では、RSVウイ
ルスおよび抗体を標的細胞の不在下でプレインキュベートした。次いで、細胞に混合物を
加え、本明細書に記載される標準プラーク減少アッセイによってウイルス感染を測定した
。抗RSV抗体を、RSV A2(ATCCカタログ番号VR−1540)、RSV B−
wash(ATCCカタログ番号VR−1580、18537株)およびRSV B−1
(ATCCカタログ番号1400)を含めたRSVウイルスの数種の株を中和するその能
力について分析した。
Vero細胞(ATCC、カタログ番号CCL−81;Manassas、VA)を、宿主細胞感
染に使用した。Vero細胞を、1%L−グルタミン(HyClone、カタログ番号SH30
034.01)および1%ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(HyClone、カタログ番
号SV30010)を補給した、10%ウシ胎児血清(FBS)(HyClone、カタログ番
号SH30070.03)を含むDMEM(HyClone、カタログ番号SH30285.0
1)で増殖させた。Vero細胞を、5%CO2を含む37℃のインキュベーター中で維
持し、週に2回継代した。
実験の1日目に、24ウェル細胞培養プレートにおいてVero細胞を培養した。細胞
を、2日目までに細胞単層の形成(>90%コンフルエンス)を可能にする密度(ウェル
あたり、およそ1×10個の細胞)で播種した。2日目に、各抗体を簡素なEagle
の最小必須培地(EMEM、ATCC、カタログ番号30−2003)で段階希釈した(
試験した最終抗体濃:20μg/ml、4μg/ml、0.8μg/ml、0.16μg
/ml、0.032μg/mlおよび0.006μg/ml)。RSVウイルスはまた、
簡素なEMEMで、2×10pfu/ml(100pfu/50ul)の濃度に希釈し
た。そして希釈したRSVウイルスの110μlを、110μlの希釈した抗体溶液各々
に加え、ピペッティングによって混合した。ウイルス対照サンプルについては、110μ
lの希釈したRSVウイルスを、110μlの簡素なEMEMに加えた。抗体−ウイルス
またはウイルス対照混合物を、37℃で2時間インキュベートした。インキュベーション
後、Vero宿主細胞を含有する24ウェル細胞培養プレートから培養培地をデカントし
、次いで、100μlのプレインキュベートしたウイルス−抗体またはウイルス対照混合
物を各ウェルに移した。各試験および対照サンプルは3連で調製した。次いで、細胞を、
15分ごとに混合しながら、37℃で1時間インキュベートした。
インキュベーション期間の後、ウイルス−抗体またはウイルス対照混合物を含有する培
養培地を吸引し、各ウェルに1mlのオーバーレイ培地を加えた(オーバーレイ培地は、
EMEM、2%FBS、1%L−グルタミン、0.75%メチルセルロースを含有してい
た)。次いで、24ウェル細胞培養プレートを、37℃で(5%COを用いて)約72
時間インキュベートした。細胞プレートを、10%ホルマリンを用いて室温で1時間固定
し、ddHOを用いて10回洗浄し、0.05%Tween20を含むPBS中、5%脱脂粉
乳(NFDM)を用いて37℃で1時間ブロッキングした。
インキュベーション後、ブロッキング溶液をデカントし、各ウェルに200μLのマウ
ス抗RSV抗体(ab10018、Abcam、5%NFDMで1:1000希釈)を加
えた。プレートを37℃で2時間インキュベートし、ddHOで10回洗浄し、各ウェ
ルに200μLのヤギ抗マウスHRPがコンジュゲートしているIgG(Pierce、
カタログ番号31432、5%NFDMで1:1000希釈)を加えた。プレートを37
℃で2時間インキュベートした。プレートをddHOで10回洗浄し、各ウェルに20
0μLのTrueBlue(商標)ペルオキシダーゼ基質(KPLカタログ番号50−7
8−02)を加えた。プレートを室温で10分間発展させた。プレートをddH2Oで2
回洗浄し、ペーパータオル上で乾燥させ、青色プラークの数をカウントした。Prism
(GraphPad)を使用してED50(50%中和の有効希釈)を算出した。次式に
従ってプラーク減少率を算出した。
プラーク減少率(パーセンタイル)=(1−各抗体希釈における平均プラーク数/ウイ
ルス対照ウェルにおける平均プラーク数)×100
データは、以下の表17〜19に示されている。表17には、種々のRSV株の各Fa
bのED50が列挙されている。表18には、Fab 58c5の変動する濃度での、種
々のRSV株のプラーク数が列挙されている。表19には、Fab 58c5のプラーク
減少率が列挙されている。表20には、Fab 56E11、17C9、69F6および
30D8のためのRSV A2のプラーク減少率が列挙されている。結果は、Fab 5
8c5および30D8が、RSVの3種の株すべてを中和できるが、Fab sc5は、
かなり高い抗体濃度であってもRSV A2およびRSV B−1のみを中和することを示
す。中和アッセイにおいて得られたデータおよびFab断片の分子量(約50kDa)に
基づいて、RSV A2のインビトロ中和についてのFab 58c5のED50を約3
20pMであり、その一方、RSV A2のインビトロ中和についてのFab 30D8
のED50をおよそ3倍低い(107pM)であると推定した。Fab 30D8は、R
SV B−1およびRSV B/ワッシュに対してFab 58c5よりも効果的である
例7
IgGのクローニングおよび発現
この例では、RSVを中和する可能性を示したFab抗体を、pCALM哺乳類発現ベ
クター(配列番号102)へのクローニングによってIgGに変換した。各抗体に対して
特異的なプライマーを作製し、最初はpCALベクター(実施例2参照のこと)にクロー
ニングされたような各Fabの重鎖および軽鎖を、PCRによって増幅した。軽鎖増幅の
結果、650bpの断片が得られ、重鎖増幅の結果、400bpの断片が得られた。さら
に、重鎖および軽鎖のオーバーラップを可能にするリンカーを作製した。リンカーにはま
た、標準の重鎖定常領域を含めた。重鎖および軽鎖のオーバーラップの結果、その両端に
SfiI制限部位(配列番号41)を有する各抗体の2.1kBのカセットが得られた。
各カセットを、SfiIを用いて消化し、pCALMベクター中にクローニングした。細
菌における正しい配列を確認した後、Maxi Prepキット(Qiagen)を使用して哺
乳類トランスフェクションのためのDNAを単離した。
各IgGを発現させるために、各pCALMベクターを使用して、約2億個の293F
細胞に感染させた結果、約200マイクログラムのIgGが得られた。293fecti
n(Invitrogen、カタログ番号51−0031)を用いて、293F細胞をトランスフェ
クトし、IgGを72時間産生させた。トランスフェクションの72時間後、細胞培地を
採取し、遠心分離して細胞を除去し、0.4ミクロンフィルターユニットによって濾過滅
菌した。精製は、プロテインAカラムを使用してカラムクロマトグラフィーによって達成
した。発現されたIgGを含有する濾過された培地を、プロテインAカラムを2回通過さ
せた。50mLのPBSで洗浄した後、IgGを、9mLのpH2.2の0.2Mグリシ
ンを用いて溶出し、2M Trisに回収し、中和を達成した。溶出物を、10kDa透
析カセット(Pierce)を使用して4リットルのPBSに対して透析した。サンプルを、1
0kDa Amicon Ultra(Millipore)を用いて1mLに濃縮した。
例8
IgG結合実験
この例では、上記の例7で作製した58c5、30D8、104E5、38F10、1
4G3、56E11、17C9および69F9のIgG形態および抗RSV抗体モタビズ
マブ[Wu et al. (2007) J. Mol. Biol. 368(3):652-665]を、RSV Fタンパク質(組
換え型)またはRSV Fタンパク質(天然)溶解物と結合するその能力についてELI
SAによって試験した(上記の実施例4を参照のこと)。結合の推定EC50(各IgG
を滴定することによって決定される)が、以下の表21に示されている。30D8のIg
G形態は、58c5、104E5、38F10、56E11、17C9および69F9の
IgG形態との最も高い親和性を有し、約10倍より低い親和性を有した。追加的に30
D8のIgG形態は、モタビズマブのものよりも約10倍高いRSV A2株Fタンパク
質に対する親和性を有する。
例9
IgG RSV中和アッセイ
この例では、上記の例7において作製した58c5、30D8、104E5、38F1
0、14G3、56E11、17C9および69F9のIgG形態およびRSV抗体モタ
ビズマブ[Wu et al. (2007) J. Mol. Biol. 368(3):652-665]を、RSVの種々の株を
中和するその能力について試験した。さらに、58c5のIgG形態を、種々のモノクロ
ーナル抗体耐性RSVエスケープ突然変異体(MARM)を中和するその能力について分
析した。MARMは、それに対して作製された抗体によってはもはや中和され得ない突然
変異体RSV株である。したがって、58c5の特定のMARMを中和する能力は、58
c5の結合エピトープが、MARMが生じた抗体のものとは異なっていることを示す。
A.RSVの中和
58c5、30D8、104E5、38F10、14G3、56E11、17C9およ
び69F9のIgG形態を、RSVを中和するその能力について試験した(上記の実施例
6に記載されるような)。以下の表22〜24にデータを示す。表22には、各RSV株
のED50(50%中和のための有効希釈)が列挙されている。表23には、種々のRS
V株のプラーク数および58c5のIgGの形態の変動する抗体濃度でのものが列挙され
ている。表24には、変動する抗体濃度での種々のRSV株のプラーク減少率が列挙され
ている。結果は、58c5、30D8、104E5、38F10、14G3、56E11
、17C9および69F9のIgG形態が、種々の濃度でもかかわらずRSVの3種の株
すべてを中和できることを示す。69F6のIgG形態はRSV A2株に選択的である
。中和アッセイにおいて得られたデータおよびIgG断片の分子量(約150kDa)に
基づいて、RSV A2のインビトロ中和の58c5のIgG形態のEC50は、約13
3pMである。30D8および14G3のIgG形態についての、RSV A2のインビ
トロ中和のEC50は、それぞれ、89pMおよび106pMである。
30D8のIgG形態および抗RSV抗体のモタビズマブ[Wu et al. (2007) J. Mol.
Biol. 368(3):652-665]の中和活性をRSVの3株について比較すると、IgGの30
D8がより一層強力な中和抗体であることが示される。RSV A2株について、30D
8のIgG形態は中和においての4倍向上を示す(89pM対360pM)。30D8の
IgG形態はモタビズマブよりRSV B−1株を中和することで15倍優れている。R
SV B/ワッシュ株について、30D8のIgG形態は中和において25倍の増加を示
す(115pM対2.9nM)。追加的に、30D8のIgG形態は、RSVのロングお
よびB/9320株の両方を中和することが示された。
B.RSVモノクローナル抗体耐性RSVエスケープ突然変異体の中和
58c5のIgG形態をまた、上記の実施例6に記載されるような、いくつかのモノク
ローナル抗体耐性RSVエスケープ突然変異体(Dr.James Crowe,Vanderbilt University
によって提供された)を中和するその能力について試験した。以下の表23に列挙される
MRMSは、RSV野生型A2株から誘導された。ヒトFab19に対して作製されたM
ARM19[例えば、Crowe et al., Virology, 252:373-375 (1998)参照のこと]は、イ
ソロイシン266のメチオニンへのアミノ酸突然変異を含有する。マウスmAb151に
対して作製されたMARM151は、リシン272からアスパラギンへのアミノ酸突然変
異を含有する。パリビズマブ(SYNAGIS)の親抗体であるマウスmAb1129に対して
作製されたMARM1129は、セリン275からフェニルアラニンへのアミノ酸突然変
異を含有する。
58c5のIgG形態をまた、いくつかのRSVモノクローナル抗体耐性突然変異体(
MARM)を中和するその能力について試験した。データを、以下の表25〜26に示す
。表25には、変動する抗体濃度での種々のMARMに対する中和のプラーク数が列挙さ
れている。表26には、変動する抗体濃度での種々のMARMに対する中和のプラーク減
少率が列挙されている。結果は、58c5のIgG形態が3種のRSV MARMすべて
を中和できることを示す。したがって、58c5のIgG形態は、Fab19、マウスm
Ab1129およびマウスmAb151とは異なるRSV A2株のエピトープと結合す
る。
例10
競合アッセイ
この例では、競合アッセイを実行し、Fabs 58c5、30D8、104E5、3
8F10、14G3、56E11、17C9および69F9が、モタビズマブIgG[Wu
et al. (2007) J. Mol. Biol. 368(3):652-665]に対して、RSV Fタンパク質との結
合について競合するそれらの能力について試験した。Fabs 58c5および30D8
を追加的に、17C9および69F9のIgG形態に対して、RSV Fタンパク質との
結合について競合するそれらの能力について試験した。Fabs 56E11、17C9
および69F6を追加的に、58c5および30D8のIgG形態に対して、RSV F
タンパク質との結合について競合するそれらの能力について試験した。競合のための陽性
対照として、種々の抗体のIgG形態を同じ抗体のそれぞれのFab形態に対して競合す
るそれらの能力について試験した。
手短には、組換え型または天然RSV A2株Fタンパク質のいずれかを含むELIS
Aプレートを、上記の実施例1に記載されるように調製した。プレートを、1×PBS中
の4%脱脂粉乳を用いて、37℃で2時間ブロッキングし、続いて、洗浄バッファー(P
BS/0.05%Tween20)を用いて4回洗浄した。Fabsを、PBS/3%BSA/
0.01%Tween20中、9μg/mL〜0.0001μg/mL(試験された実際の濃度
:9、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01、0.003、0.001、0.0
003、0.0001μg/mL)で滴定した。試験した抗体のIgG形態およびモタビ
ズマブは、0.5μg/mL、0.1μg/mL、0.05μg/mLおよび0.01μ
g/mLのいずれかの固定濃度で加えた(以下の表27に示されるように)。以下の表2
7に示されるように、プレートの各ウェルに、希釈されたFabおよび固定濃度のIgG
の各50μLを、2連で同時に加え、プレートを37℃で2時間インキュベートし、続い
て、洗浄バッファーを用いて4回洗浄した。ヤギ抗ヒトIgG Fc−γHRP(Jackson
ImmunoResearch、カタログ番号109−035−098、1:1000希釈を加え、プ
レートを、37℃で1時間インキュベートした。洗浄バッファーを用いて6回洗浄した後
、50μLの1:1v/v TMB:過酸化溶液(Pierce、カタログ番号34021)を
加え、7分間発展させた。50μLの2N HSOを添加することによって反応を直
ちに停止させ、ELISAプレートリーダーを使用して450nmでの吸光度を測定した
結果は、以下の表28に要約されている。Fabs 58C5、30D3、56E11
、17C9および69F9は、モタビズマブでのRSV A2株Fタンパク質への結合に
ついて競合しなかった。30D8は、試験した抗体のいずれの結合についても競合しなか
った。Fab 58C5は、RSV Fタンパク質への結合について69F6のIgG形
態と競合した。Fabs 56E11および69F9は双方とも、RSV Fタンパク質
への結合について58c5のIgG形態と競合した。抗体58C5、69F6および56
E11は、RSV融合タンパク質上で共通のエピトープ結合部位を共有する。
例11
RSV MARM作製および中和アッセイ
この例では、モタビズマブおよび58c5のIgG形態のモノクローナル抗体耐性RS
Vエスケープ突然変異体(MARM)を作製した。30D8のIgG形態について、12
ラウンドの選択を実行して、エスケープ変異のないことを確認した。モタビズマブ、58
c5および30D8およびFabs 56E11、17C9および69F6のIgG形態
を、新規に作製されたMARMsを中和するそれらの能力についてさらに分析した。
A.MARM作製
1.モタビズマブ
RSVウイルス力価を3log低減する(中和アッセイによるRSV A2ウイルスの
99.9%阻害に相当する)モタビズマブIgGの濃度を、3.2μg/mLであると予
め決定した。RSV A2ウイルス粒子(2×10)を、モタビズマブIgGの希釈物
とともにプレインキュベートし、この混合物を使用して、Vero細胞単層(上記の実施
例6に記載されるような)に感染させた。依然として細胞傷害性効果を示す最高抗体濃度
を有するウェルを、選択のさらなるラウンドのために選択した。10ラウンドの選択後、
8μg/mLモタビズマブの存在下で増殖させたウイルスからプラークを得た。これらの
プラークに由来するウイルス粒子を、中和アッセイ(上記の実施例6に記載されるような
)において試験し、RNeasy抽出キット(Qiagen)を使用して陽性粒子からRNAを
調製した。6種のエスケープ突然変異体を選択し、PCRによってF遺伝子を増幅させた
。DNAを配列決定し、6種のクローンすべてが、親RSV A2株(配列番号485に
示される)と比較して、位置272でのグルタミン酸のリシンとの単一のアミノ酸置換(
K272E、配列番号486)をコードしていた。
以下の表29には、選択の各ラウンドの細胞変性効果(CPE)を示す最高抗体濃度が
示されている。以下の表29に示されるように、モタビズマブエスケープ突然変異体は、
中和アッセイによって決定されるRSV A2ウイルスの99.9%阻害に相当するモタ
ビズマブの濃度より高いCPE(すなわち、>3.2μg/mL)を示す抗体濃度によっ
て同定されるように、7ラウンドの選択後に同定された。
2.58c5
RSVウイルス力価を3log低減する(中和アッセイによるRSV A2ウイルスの
99.9%阻害に相当する)58c5のIgG形態の濃度を、0.8μg/mLであると
決定した。RSV A2ウイルス粒子(2×10)を、58C5のIgG形態の希釈物
とともにプレインキュベートし、この混合物を使用して、Vero細胞単層(上記の実施
例6に記載されるような)に感染させた。依然として細胞傷害性効果を示す最高抗体濃度
を有するウェルを、選択のさらなるラウンドのために選択した。12ラウンドの選択後、
2μg/mLの58c5のIgG形態の存在下で増殖させたウイルスからプラークを得た
。これらのプラークに由来するウイルス粒子を、中和アッセイ(上記の実施例6に記載さ
れるような)において試験し、RNeasy抽出キット(Qiagen)を使用して陽性粒子か
らRNAを調製した。5種のエスケープ突然変異体を選択し、PCRによってF遺伝子を
増幅させた。DNAを配列決定し、5種のクローンすべてが、親RSV A2株(配列番
号485に示される)と比較して、3つのアミノ酸置換(N63K、M115KおよびE
295G;配列番号487)をコードしていた。
以下の表30には、選択の各ラウンドの細胞変性効果(CPE)を示す最高抗体濃度が
示されている。以下の表30に示されるように、58c5のエスケープ突然変異体は、中
和アッセイによって決定されるRSV A2ウイルスの99.9%阻害に相当する58c
5のIgG形態の濃度より高いCPE(すなわち>0.8μg/mL)を示す抗体濃度に
よって同定されるように、10ラウンドの選択後に同定された。
3.30D8
RSVウイルス力価を3log低減する30D8のIgG形態の濃度を、1μg/mL
であると決定した。RSV A2ウイルス粒子(2×10)を、30D8のIgG形態
の希釈物とともにプレインキュベートし、この混合物を使用して、Vero細胞単層(上
記の例6に記載されるような)に感染させた。依然として細胞傷害性効果を示す最高抗体
濃度を有するウェルを、選択のさらなるラウンドのために選択した。12ラウンドの選択
後、以下の表30に示されるように、30D8のエスケープ突然変異体は、何も確認され
なかった。
B.中和アッセイ
モタビズマブ、58C5および30D8のIgG形態およびFabs 56E11、1
7C9および69F6を、RSV A2親ウイルス株、モタビズマブMARMおよび58
C5のIgG形態のMARMを中和するその能力について試験した。中和アッセイ手順は
、上記の例6に記載されている。データは、以下の表32〜35に示されている。表32
には、RSV A2親ウイルスに対する中和のプラーク減少率が列挙されている。表33
には、モタビズマブMARMに対する中和のプラーク減少率が列挙されている。表34に
は、58c5MARMに対する中和のプラーク減少率が列挙されている。表35は、中和
データ(ED50値)の概略である。
結果は、すべての抗体が、親RSV A2株を中和できことを示し、58c5および3
0D8のIgG形態が最強の活性をが示される(表32および35参照)。試験した抗体
のすべては、58c5のIgG形態は、モタビズマブMARMを強力に中和し、親株と比
較して相違がない(表33および35参照)。予想されるように、モタビズマブは、試験
された濃度のいずれでもモタビズマブMARMを中和できない。モタビズマブ、30D8
のIgG形態およびFab 17C9は、58c5のIgG形態のMARMを強力に中和
し、中和効力に相違はない(表34および35参照)。予想されるように、58c5のI
gG形態は、試験された濃度のいずれでも58c5のIgG形態のMARMを中和できな
い。結果は、58c5および30D8のIgG形態およびFabs 56E11、17C
9および69F6がすべて、モタビズマブMARMを中和し、競合を示さないことを示す
。このように、58c5、30D8、56E11、17C9および69F6のエピトープ
は、何ら競合が観察されず(上記表28参照)、そしてすべての抗体がモタビズマブMA
RMを中和するので、モタビズマブのものとは重複しない。
Fab 69F6は、RSV Fタンパク質への結合について58c5のIgG形態と
競合した(上記表28参照)が、それでも親のA2株の中和のためのものより若干高いE
50を有するとはいえ(353pM対256pM)、58c5 MARMをまだ中和し
た。これとは対照的に、Fab 56E11は58c5のIgG形態でのRSV Fタン
パク質への結合について競合した(上記表28参照)が、試験した濃度のいずれでも58
c5 MARMを中和しなかった。したがって、56E11エピトープは58c5と重複
し、それは二つの抗体間の競合が観察されるからであり、そして56E11 Fabは5
8C5 MARMを中和することができなかった。抗体69F6および17C9は、58
c5 MARMを中和し、それらのエピトープが抗体58c5のものと重複していないこ
とが示される。しかし、競合は58c5および69F6の間で観察され(表28参照)、
それでも69F6は58c5 MARMを中和するため、観測された競合がおそらく立体
障害によるものである可能性が高い。
例12
58C5および30D8結合エピトープのマッピング
この例では、抗体58C5および30D8の結合に関与するRSV Fタンパク質の残
基を、抗体58C5または30D8への結合についてRSV Fタンパク質の単一変異ラ
イブラリーをスクリーニングすることによって決定した。
RSV Fタンパク質変異ライブラリーはIntegral Molecular(インテグラル・モレキ
ュラー)〔Philadelphia(フィラデルフィア)、PA(ペンシルバニア州)〕からのショッ
トガン突然変異誘発マッピング技術を使用して生成した。要するに、この技術は、真核細
胞内で変異した標的タンパク質の大きなライブラリーの発現および分析を可能にする。標
的タンパク質のあらゆる残基は、個別に、通常は複数の他のアミノ酸に変異させ、それは
モノクローナル抗体の変化(MAb)の結合または機能をアッセイするためである。タン
パク質は、哺乳動物細胞系内で発現され、それで、真核生物の翻訳または翻訳後プロセシ
ングを必要とする複雑なタンパク質でさえ、エピトープはマップ(対応)させることもで
きる。
ヒトRSV F A2株(NCBI参照番号FJ614814)を、RSV Fタンパ
ク質のために親プラスミドとして用いた。C末端V5タグは、スクリーニングを可能にす
るために含めた。Fタンパク質は、HEK293細胞で発現させ、そして結合を免疫発光
(immunoluminescence)を用いて決定した。ランダム変異戦略を用いて、1029の変異
クローンを含むRSV Fタンパク質のライブラリを生成した。Fタンパク質のすべての
549のアミノ酸は、クローンあたり1.34の変異の平均およびアミノ酸残基当たり2
.46の変異の平均で変異させた。あらゆるアミノ酸は、少なくとも一度(100%)は
変異させ、少なくとも457のアミノ酸(83.2%)は二回変異させた。モタビズマブ
(Motivizumab)およびFタンパク質を結合するポリクローナル血清を発現Fタンパク質
が正しく折りたたまれたかどうかを決定するための陽性対照として用いた。モタビズマブ
は、RSV Fタンパク質のプレおよびポスト融合コンフォメーションの両方を結合する
ことが知られている。加えて、58C5および30D8の両方がコンフォメーション変化
に敏感であり、従って、58C5はまた30D8用のコントロールとして使用し、そして
30D8は58C5用のコントロールとして使用した。上記例10に示すように、58C
5および30D8は、RSV Fタンパク質の2つの独立した部位に結合し、さらに加え
て、双方はコンフォメーション変化に敏感である。
スクリーニングを、トランスフェクタントの二つの独立ミニプレップで数回(5、6回
)行った。抗体結合に寄与する残基の評価のための選択基準は次のようであった。
30D8への結合についてのシグナルよりも2倍未満である58C5への結合について
のシグナルにおける変異残基の結果、
58C5への結合についてのシグナルよりも2倍未満である30D8への結合について
のシグナルにおける変異残基の結果、
陽性コントロール(ポリクローナル血清またはモタビズマブ)>20%発光、および
好ましくはまた同じサイトでぼ別の置換。
識別された各クローンはまた、ポリクローナル抗体を用いて、表面発現について検証し
た。サンプルは少なくとも3回試験した。
1.抗体58C5への結合
結果を、以下の表36〜37に示し、それは、58C5および30D8のそれぞれFタ
ンパク質変異への結合、モタビズマブおよび/またはポリクローナル(多クローン)血清
の結合のため少なくとも3つのサンプル(S1、S2およびS3)の免疫発光、58C5
および30D8の値の平均、30D8/58C5への結合およびFタンパク質の変異の割
合を説明する。以下の表36〜37に示すように、Fタンパク質における残基N63、E
82、Y86、K168、V207、N371、S405および/またはE463の変異
は、抗体58C5の減少した結合をもたらした。残基E82はミニプレップスクリーンの
両方において確認された。残基N63は、以前に58C5について、エスケープ変異体、
またはMARMにおいて確認された。この変異はまた、FACS分析によって確認された
。結合し識別された残基がプレ融合RSV−Fの3Dモデル上に表示されたとき、それら
は、スパイクの頂部においてエスケープ変異体の同じエリアにてスパイクの制限されたエ
リア上にクラスターし、およびMab 58C5の抗体フットプリントを示す(図1参照
)。したがって、58C5は、コンフォメーション(立体配座)エピトープに結合する。
これらの残基がポスト融合RSV Fタンパク質三量体スパイクのX線構造上に表示さ
れるとき、これらの残基は、抗体フットプリントの一部分であることは不可能であろうと
されるタンパク質表面の広いエリアにわたって分布する〔図2、およびMorton(モートン
)ら、(2003年)、Virology(ヴァイロロジー)311:275-288;McLellan(マクレラン)ら
、(2010年)、J Virology(ジャーナル・オブ・ヴァイロロジー)、84(23):12236-12244
;およびMcLellan ら、(2011年)、J Mol Biol(ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイ
オロジー)、409:853-866参照〕。58C5のエピトープは、それがプレ融合からポスト
融合の状態に移動したとき、Fタンパク質の中で最も劇的なコンフォメーション変化を通
るドメインに位置する。プレ融合スパイクでのクラスター領域のみが抗体のフットプリン
トと一致する。したがって、エピトープの位置は58C5がプレ融合の立体配座に特異的
であり、それはまたモタビズマブ、F101および30D8との競合の欠如が確認されて
いるデータと一致する。このように、58C5はモタビズマブまたは30D8と同じエピ
トープに結合しない。
2.抗体30D8への結合
結果を、以下の表38〜39に示し、それは、58C5および30D8のそれぞれFタ
ンパク質変異への結合、モタビズマブおよび/または多クローン血清の結合のため最低3
サンプル(S1、S2およびS3)についての免疫発光、58C5および30D8の値の
平均、30D8/58C5への結合およびFタンパク質の変異の割合を説明する。以下の
表38〜39に示すように、Fタンパク質における残基V278、R339、F351、
P353、M370、N371、C382、D392、M396 および/またはS40
3の変異は、抗体30D8の結合の減少をもたらした。残基R339はミニプレップスク
リーンの両方において確認された。M370およびC382の両方の2つの異なる変異は
、抗体30D8のRSV Fタンパク質への結合の減少をもたらした。58C5について
上記に示したように、確認された残基は、RSV Fタンパク質の1つのドメインに制限
される。結合についてすべての確認した残基が組み合わされるとき、それらはすべて、D
1ドメインにおいて、ステム/ストーク領域のちょうど上のロリポップの基部にクラスタ
ーする。いくつかの残基は3Dモデルに従い内部にあるが、露出している他の残基は、プ
レ融合三量体(トリマー)モデルにおける異なるプロトマーのD1ドメイン間のクレパス
(裂け目)でのインターフェイスでクラスターする(図3参照)。残基がポスト融合三量
体において表示されるとき、すべての識別された残基が内部にある。D1領域のコンフォ
メーション変化がプレおよびポスト融合のコンフォメーションの間に極めて限定されるこ
とが期待されるが、プロトマーサブユニットは、プレおよびポスト融合の間で再配列され
、より一層集中して、あまり開かれていないポスト融合構造がもたらされる。D1の領域
へ30D8 Mabのマッピングは、本発明者らの結果と一致し、それはRSV Fタン
パク質構造の立体配座に依存している。また、まさに58C5について、エピトープは、
58C5、モタビズマブまたは抗体101Fと競合しない。このことは3Dモデル上の位
置と一致する。したがって、30D8はモタビズマブまたは58C5と同じエピトープに
結合しない。
修飾は当業者には明らかであるので、本発明は添付の請求の範囲によってだけ制限され
るものとする。

Claims (99)

  1. RSV(呼吸器多核体ウイルス)は抗体またはその抗原結合断片の存在下にウイルス複
    製の10よりも多くまたはそれよりも多くのラウンドの後に抗体またはその抗原結合断片
    による中和を回避するウイルスを生産しない、抗RSV抗体またはその抗原結合断片。
  2. RSVは抗体またはその抗原結合断片の存在下にウイルス複製の11、12、13、1
    4、15、16、17、18、19、または20ラウンドよりも多くの後に抗体またはそ
    の抗原結合断片による中和を回避するウイルスを生産しない、請求項1の抗RSV抗体ま
    たはその抗原結合断片。
  3. RSVは抗体またはその抗原結合断片の存在下にウイルス複製の20ラウンドの後に抗
    体またはその抗原結合断片による中和を回避するウイルスを生産しない、請求項1の抗R
    SV抗体またはその抗原結合断片。
  4. ビリオンにおいて、分離されたRSV(呼吸器多核体ウイルス)F(融合)タンパク質
    に、またはRSVFタンパク質に特異的に結合する、請求項1〜3のいずれかの抗RSV
    抗体またはその抗原結合断片。
  5. 抗体または抗原結合断片は、
    配列番号405もしくは437に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号405
    もしくは437に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92
    %、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い
    配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号406に示されるアミ
    ノ酸残基の配列、または配列番406に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、
    90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%も
    しくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、および配
    列番号407に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号407に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号408に示されるアミノ酸の配列、または配列番号408に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号409に示されるアミノ酸の配列、または配列番号409
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号410に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号410に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖を
    含み、および
    抗体またはその抗原結合断片は、呼吸器多核体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク
    質と免疫特異的に結合し、かつ/またはRSVを中和する、請求項1〜4のいずれかの抗
    RSV抗体またはその抗原結合断片。
  6. 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号405または437に示されるアミノ酸残基
    の配列を含むVHCDR1、配列番号406に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHC
    DR2、および配列番号407に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHDCR3が含ま
    れる可変重鎖を含む、請求項1〜5のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  7. 全長抗体である、請求項1〜6のいずれかの抗RSV抗体。
  8. 全長IgG抗体である、請求項1〜7のいずれかの抗RSV抗体。
  9. Fab、Fab′、F(ab′)、単鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイア
    ボディ、FdおよびFd′断片の中から選ばれる抗原結合断片である、請求項1〜6のい
    ずれかの抗RSV抗体。
  10. FabまたはscFvである、請求項1〜6のいずれかの抗RSV抗体。
  11. VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号396のアミノ酸1〜121に示されるか、
    または配列番号396のアミノ酸1〜121に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号395のアミノ酸1〜110に示されるか、
    または配列番号395のアミノ酸1〜110に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメインを含む、請求項1〜10のいずれかの抗RSV抗体ま
    たは抗原結合断片。
  12. VHドメインのアミノ酸配列が配列番号396のアミノ酸1〜121に示される、VH
    ドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号395のアミノ酸1〜110に示される、VL
    ドメインを含む、請求項1〜11のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  13. 配列番号396に示されるアミノ酸配列を有する重鎖、および
    配列番号395に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項1〜12のいずれ
    かの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  14. 抗体は30D8で指定される抗体と同じエピトープに特異的に結合する、請求項1〜1
    3のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  15. 30D8で指定される、請求項9〜14のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片
  16. 抗体または抗原結合断片は、
    配列番号464もしくは483に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号464
    もしくは483に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92
    %、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い
    配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号465に示されるアミ
    ノ酸残基の配列、または配列番465に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、
    90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%も
    しくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、および配
    列番号466に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号466に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号467に示されるアミノ酸の配列、または配列番号467に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号468に示されるアミノ酸の配列、または配列番号468
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号469に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号469に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖を
    含み、および
    抗体または抗原結合断片は、呼吸器多核体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質と
    免疫特異的に結合し、かつ/またはRSVを中和する、抗RSV抗体またはその抗原結合
    断片。
  17. 抗体または抗原結合断片は、
    配列番号464または483に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1、配列
    番号465に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号466に
    示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号467に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号468に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号469に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖を含む、請求項16の抗RSV抗体またはその
    抗原結合断片。
  18. 全長抗体である、請求項16または請求項17の抗RSV抗体。
  19. 全長IgG抗体である、請求項16〜18のいずれかの抗RSV抗体。
  20. Fab、Fab′、F(ab′)、単鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイア
    ボディ、FdおよびFd′断片の中から選ばれる抗原結合断片である、請求項16または
    請求項17の抗RSV抗体。
  21. FabまたはscFvである、請求項16または請求項17の抗RSV抗体。
  22. VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号454のアミノ酸1〜133に示されるか、
    または配列番号454のアミノ酸1〜133に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号455のアミノ酸1〜107に示されるか、
    または配列番号455のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメインを含む、請求項16〜21のいずれかの抗RSV抗体
    または抗原結合断片。
  23. VHドメインのアミノ酸配列が配列番号454のアミノ酸1〜133に示される、VH
    ドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号455のアミノ酸1〜107に示される、VL
    ドメインを含む、請求項16〜22のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  24. 配列番号454に示されるアミノ酸配列を有する重鎖、および
    配列番号455に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項16〜23のいず
    れかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  25. 抗体は17C9で指定される抗体と同じエピトープに特異的に結合する、請求項16〜
    24のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  26. 17C9で指定される、請求項20〜25のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断
    片。
  27. 抗体または抗原結合断片は、
    a)配列番号411もしくは438に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号4
    11もしくは438に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、
    92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも
    高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号412に示される
    アミノ酸残基の配列、または配列番412に対して少なくとももしくは少なくとも約80
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
    %もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、およ
    び配列番号413に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号413に対して少なく
    とももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
    96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の
    配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号414に示されるアミノ酸の配列、または配列番号414に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号415に示されるアミノ酸の配列、または配列番号415
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号416に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号416に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    b)配列番号417もしくは439に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号4
    17もしくは439に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、
    92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも
    高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号418に示される
    アミノ酸残基の配列、または配列番418に対して少なくとももしくは少なくとも約80
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
    %もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、およ
    び配列番号419に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号419に対して少なく
    とももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
    96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の
    配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号420に示されるアミノ酸の配列、または配列番号420に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号421に示されるアミノ酸の配列、または配列番号421
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号422に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号422に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    c)配列番号423もしくは440に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号4
    23もしくは440に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、
    92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも
    高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号424に示される
    アミノ酸残基の配列、または配列番424に対して少なくとももしくは少なくとも約80
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
    %もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、およ
    び配列番号425に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号425に対して少なく
    とももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
    96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の
    配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号426に示されるアミノ酸の配列、または配列番号426に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号427に示されるアミノ酸の配列、または配列番号427
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号428に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号428に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    d)配列番号429もしくは441に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号4
    29もしくは441に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、
    92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも
    高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号430に示される
    アミノ酸残基の配列、または配列番430に対して少なくとももしくは少なくとも約80
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
    %もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、およ
    び配列番号431に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号431に対して少なく
    とももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
    96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の
    配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号432に示されるアミノ酸の配列、または配列番号432に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号433に示されるアミノ酸の配列、または配列番号433
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号434に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号434に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    e)配列番号458もしくは482に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号4
    58もしくは482に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、
    92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも
    高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号459に示される
    アミノ酸残基の配列、または配列番459に対して少なくとももしくは少なくとも約80
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
    %もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、およ
    び配列番号460に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号460に対して少なく
    とももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
    96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の
    配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号461に示されるアミノ酸の配列、または配列番号461に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号462に示されるアミノ酸の配列、または配列番号462
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号463に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号463に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    および
    f)配列番号470もしくは484に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号4
    70もしくは484に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、
    92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも
    高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR1、配列番号471に示される
    アミノ酸残基の配列、または配列番471に対して少なくとももしくは少なくとも約80
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99
    %もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVHCDR2、およ
    び配列番号472に示されるアミノ酸残基の配列、または配列番号472に対して少なく
    とももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
    96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の
    配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号473に示されるアミノ酸の配列、または配列番号473に対して少なくとも
    もしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
    %、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列
    を含むVLCDR1、配列番号474に示されるアミノ酸の配列、または配列番号474
    に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、91%、92%、93%、9
    4%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれよりも高い配列同一性を有
    するアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号475に示されるアミノ酸の配
    列、または配列番号475に対して少なくとももしくは少なくとも約80%、90%、9
    1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%もしくはそれ
    よりも高い配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖
    を含む抗体または抗原結合断片の中から選ばれ、および
    抗体または抗原結合断片は、呼吸器多核体ウイルス(RSV)融合(F)タンパク質と
    免疫特異的に結合し、かつ/またはRSVを中和する、抗RSV抗体またはその抗原結合
    断片。
  28. 抗体または抗原結合断片は、
    a)配列番号411もしくは438に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1
    、配列番号412に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号4
    13に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号414に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号415に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号416に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    b)配列番号417もしくは439に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1
    、配列番号418に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号4
    19に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号420に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号421に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号422に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    c)配列番号423もしくは440に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1
    、配列番号424に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号4
    25に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号426に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号427に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号428に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    d)配列番号429もしくは441に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1
    、配列番号430に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号4
    31に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号432に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号433に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号434に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、
    e)配列番号458もしくは482に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1
    、配列番号459に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号4
    60に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号461に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号462に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号463に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖、および
    f)配列番号470もしくは484に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR1
    、配列番号471に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR2、および配列番号4
    72に示されるアミノ酸残基の配列を含むVHCDR3が含まれる可変重鎖、および
    配列番号473に示されるアミノ酸の配列を含むVLCDR1、配列番号474に示さ
    れるアミノ酸の配列を含むVLCDR2、および配列番号475に示されるアミノ酸の配
    列を含むVLCDR3が含まれる可変軽鎖
    を含む抗体または抗原結合断片の中から選ばれる、請求項27の抗RSV抗体またはその
    抗原結合断片。
  29. 全長抗体である、請求項27または請求項28の抗RSV抗体。
  30. 全長IgG抗体である、請求項27〜29のいずれかの抗RSV抗体。
  31. Fab、Fab′、F(ab′)、単鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイア
    ボディ、FdおよびFd′断片の中から選ばれる抗原結合断片である、請求項27または
    請求項28の抗RSV抗体。
  32. FabまたはscFvである、請求項31の抗RSV抗体。
  33. 抗体または抗原結合断片は、
    a)VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号398のアミノ酸1〜125に示される
    か、または配列番号398のアミノ酸1〜125に示されるアミノ酸配列と少なくともも
    しくは約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、
    89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
    または99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号397のアミノ酸1〜107に示されるか、
    または配列番号397のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメイン
    b)VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号400のアミノ酸1〜124に示される
    か、または配列番号400のアミノ酸1〜124に示されるアミノ酸配列と少なくともも
    しくは約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、
    89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
    または99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号399のアミノ酸1〜108に示されるか、
    または配列番号399のアミノ酸1〜108に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメイン
    c)VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号402のアミノ酸1〜125に示される
    か、または配列番号402のアミノ酸1〜125に示されるアミノ酸配列と少なくともも
    しくは約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、
    89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
    または99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号401のアミノ酸1〜113に示されるか、
    または配列番号401のアミノ酸1〜113に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメイン
    d)VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号404のアミノ酸1〜123に示される
    か、または配列番号404のアミノ酸1〜123に示されるアミノ酸配列と少なくともも
    しくは約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、
    89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
    または99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号403のアミノ酸1〜107に示されるか、
    または配列番号403のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメイン
    e)VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号452のアミノ酸1〜124に示される
    か、または配列番号452のアミノ酸1〜124に示されるアミノ酸配列と少なくともも
    しくは約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、
    89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
    または99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号453のアミノ酸1〜111に示されるか、
    または配列番号453のアミノ酸1〜111に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメイン、および
    f)VHドメインのアミノ酸配列が、配列番号456のアミノ酸1〜118に示される
    か、または配列番号456のアミノ酸1〜118に示されるアミノ酸配列と少なくともも
    しくは約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、
    89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
    または99%同一である、VHドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が、配列番号457のアミノ酸1〜109に示されるか、
    または配列番号457のアミノ酸1〜109に示されるアミノ酸配列と少なくとももしく
    は約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
    %、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
    は99%同一である、VLドメイン
    が含まれる抗体または抗原結合断片の中から選ばれる、請求項27〜32のいずれかの抗
    RSV抗体または抗原結合断片。
  34. 抗体または抗原結合断片は、
    a)VHドメインのアミノ酸配列が配列番号398のアミノ酸1〜125に示されるV
    Hドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号397のアミノ酸1〜107に示されるVLド
    メイン
    b)VHドメインのアミノ酸配列が配列番号400のアミノ酸1〜124に示されるV
    Hドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号399のアミノ酸1〜108に示されるVLド
    メイン
    c)VHドメインのアミノ酸配列が配列番号402のアミノ酸1〜125に示されるV
    Hドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号401のアミノ酸1〜113に示されるVLド
    メイン
    d)VHドメインのアミノ酸配列が配列番号404のアミノ酸1〜123に示されるV
    Hドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号403のアミノ酸1〜107に示されるVLド
    メイン
    e)VHドメインのアミノ酸配列が配列番号452のアミノ酸1〜124に示されるV
    Hドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号453のアミノ酸1〜111に示されるVLド
    メイン、および
    f)VHドメインのアミノ酸配列が配列番号456のアミノ酸1〜118に示されるV
    Hドメイン、および
    VLドメインのアミノ酸配列が配列番号457のアミノ酸1〜109に示されるVLド
    メイン
    が含まれる抗体または抗原結合断片の中から選ばれる、請求項27〜33のいずれかの抗
    RSV抗体または抗原結合断片。
  35. 抗体または抗原結合断片は、
    a)配列番号398に示されるアミノ酸の配列を含む重鎖、および
    配列番号397のアミノ酸1〜107に示されるアミノ酸の配列を含む軽鎖、
    b)配列番号400に示されるアミノ酸の配列を含む重鎖、および
    配列番号399に示されるアミノ酸の配列を含む軽鎖
    c)配列番号402に示されるアミノ酸の配列を含む重鎖、および
    配列番号401に示されるアミノ酸の配列を含む軽鎖
    d)配列番号404に示されるアミノ酸の配列を含む重鎖、および
    配列番号403に示されるアミノ酸の配列を含む軽鎖
    e)配列番号452に示されるアミノ酸の配列を含む重鎖、および
    配列番号453に示されるアミノ酸の配列を含む軽鎖
    f)配列番号456に示されるアミノ酸の配列を含む重鎖、および
    配列番号457に示されるアミノ酸の配列を含む軽鎖
    が含まれる抗体または抗原結合断片の中から選ばれる、請求項27〜34のいずれかの抗
    RSV抗体または抗原結合断片。
  36. 抗体は104E5、38F10、14G3、90D3、56E11または69F6で
    指定される抗体と同じエピトープに特異的に結合する、請求項27〜35のいずれかの抗
    RSV抗体または抗原結合断片。
  37. 104E5、38F10、14G3、90D3、56E11または69F6で指定され
    る、請求項31〜35のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  38. 抗体または抗原結合断片は、インビトロプラーク減少アッセイにおけるRSVの中和に
    ついて、2nM未満のEC50、または分離されたRSV Fタンパク質に対して、もし
    くはRSVウイルスに対して少なくとも10−1の親和性を有する、請求項1〜37
    のいずれかの抗RSV抗体または抗原結合断片。
  39. 抗体または抗原結合断片は、インビトロプラーク減少アッセイにおけるRSVの中和に
    ついて、2nM未満もしくは約2nM未満〜0.005nM未満もしくは約0.005n
    M未満;1nM未満もしくは約1nM未満〜0.005nM未満もしくは約0.005n
    M未満;0.5nM未満もしくは約0.5nM未満〜0.005nM未満もしくは約0.
    005nM未満;1nM未満もしくは約1nM未満〜0.01nM未満もしくは約0.0
    1nM未満;1nM未満もしくは約1nM未満〜0.05nM未満もしくは約0.05n
    M未満;または0.5nM未満もしくは約0.5nM未満〜0.05nM未満もしくは約
    0.05nM未満のEC50を有する、請求項1〜38のいずれかの抗体または抗原結合
    断片。
  40. 可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)を含み、抗体または抗原結合断片は、請求項
    1〜39のいずれかの抗体または抗原結合断片と同じエピトープに免疫特異的に結合する
    、抗体またはその抗原結合断片。
  41. 抗体または抗原結合断片は、配列番号25に示されるアミノ酸配列を含むRSVFタン
    パク質の一部分に免疫特異的に結合する、請求項1〜40のいずれかの抗体または抗原結
    合断片。
  42. RSVを中和する、請求項1〜41のいずれかの抗体または抗原結合断片。
  43. RSVサブタイプAおよびBを中和する、請求項1〜42のいずれかの抗体または抗原
    結合断片。
  44. キメラ抗体である、請求項1〜43のいずれかの抗体または抗原結合断片。
  45. 請求項1〜44のいずれかの抗体もしくは抗原結合断片または多量体化ドメインとコン
    ジュゲートしたその抗原結合断片を含む第一抗原結合部分、および、
    第二の多量体化ドメインとコンジュゲートした抗ウイルス抗体の抗原結合断片を含む第
    二抗原結合部分を含み、
    第一の多量体化ドメインおよび第二の多量体化ドメインが、補完的または同じであり、
    それによって第一抗原結合部分および第二抗原結合部分が多価抗体を形成する、多価抗体
  46. 第二抗原結合部分は、抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項45の多価
    抗体。
  47. 抗RSV抗体または抗原結合断片は、請求項1〜46のいずれかの抗体または抗原結合
    断片である、請求項45または請求項46の多価抗体。
  48. 抗ウイルス抗体は、パリビズマブ、モタビズマブ、AFFF、P12f2、P12f4
    、P11d4、A1e9、A12a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8c7、
    1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF(1)
    、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4(1)
    、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F52S、rsv6、rsv11、rsv1
    3、rsv19、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1、RF−2およびそれ
    らの抗原結合断片の中から選択される抗RSV抗体または抗原結合断片である、請求項4
    5〜47のいずれかの多価抗体。
  49. 第二抗原結合部分は、パラインフルエンザウイルス(PIV)またはヒトメタニューモ
    ウイルス(hMPV)の抗原に免疫特異的に結合する抗ウイルス抗体の抗原結合断片を含
    む、請求項45の多価抗体。
  50. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片および抗ウイルス剤を含む組合せ
  51. 抗ウイルス剤はリバビリンである、請求項50の組合せ。
  52. 抗ウイルス剤は、第一の抗体とは異なる追加の抗ウイルス抗体である、請求項50の組
    合せ。
  53. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片の中から選ばれる2またはそれよ
    りも多くの異なる抗RSV抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項52の組合せ。
  54. 追加の抗ウイルス抗体は、パリビズマブ、モタビズマブ、AFFF、P12f2、P1
    2f4、P11d4、A1e9、A12a6、A13c4、A17d4、A4B4、A8
    c7、1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF
    (1)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4
    (1)、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F52S、rsv6、rsv11、r
    sv13、rsv19、rsv21、rsv22、rsv23、RF−1、RF−2、お
    よびそれらの抗原結合断片の中から選択される、請求項52の組合せ。
  55. 追加の抗ウイルス抗体は、パラインフルエンザウイルス(PIV)またはヒトメタニュ
    ーモウイルス(hMPV)の抗原と免疫特異的に結合する抗体または抗原結合断片の中か
    ら選択される、請求項52の組合せ。
  56. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片、請求項45〜49のいずれかの
    多価抗体、または請求項50〜55のいずれかの組合せ、および製薬上許容可能な担体ま
    たは賦形剤を含む、製薬上組成物。
  57. ゲル、軟膏、液体、懸濁物、エアゾール、錠剤、丸剤または散剤として製剤化されてい
    る、請求項56の製薬上組成物。
  58. 鼻スプレーとして製剤化されている、請求項56の製薬上組成物。
  59. 肺投与、鼻腔内投与または非経口投与用に製剤化されている、請求項56〜58のいず
    れかの製薬上組成物。
  60. 単回投与用に製剤化されている、請求項56〜59のいずれかの製薬上組成物。
  61. 徐放性製剤である、請求項56〜60のいずれかの製薬上組成物。
  62. 請求項56〜61のいずれかの製剤上組成物の治療上有効な量を、対象に投与すること
    を含む、対象においてウイルス感染を処置する方法。
  63. 請求項56〜61のいずれかの製剤上組成物の治療上有効な量を、対象に投与すること
    を含む、対象においてウイルス感染の1またはそれよりも多くの症状を処置または抑制す
    る方法。
  64. 請求項56〜61のいずれかの製薬上組成物の予防上有効な量を、対象に投与すること
    を含む、対象においてウイルス感染を防止する方法。
  65. ウイルス感染はRSV感染である、請求項62〜64のいずれかの方法。
  66. 感染は上気道感染である、請求項65の方法。
  67. 対象は哺乳類である、請求項62〜66のいずれかの方法。
  68. 対象はヒトである、請求項62〜67のいずれかの方法。
  69. ヒト対象は、ヒト乳児、未熟児で生まれたか、もしくはRSV感染の入院のリスクがあ
    るヒト乳児、高齢のヒト、嚢胞性線維症、気管支肺異形成症、先天性心疾患、先天性免疫
    不全症、後天性免疫不全、白血病または非ホジキンリンパ腫を有するヒト対象または臓器
    もしくは組織移植もしくは輸血を有するヒト対象である、請求項68の方法。
  70. 移植は骨髄移植または肝臓移植である、請求項69の方法。
  71. 製薬上組成物は、局所的に、非経口的に、局在的にまたは全身的に投与される、請求項
    62〜70のいずれかの方法。
  72. 製薬上組成物は、鼻腔内に、筋肉内に、皮内に、腹膜内に、静脈内に、皮下に、経口的
    に、または肺投与によって投与される、請求項62〜71のいずれかの方法。
  73. 組成物は、噴霧器または吸入器によって投与される、請求項62〜72のいずれかの方
    法。
  74. 組成物は、RSVのシーズンの間に、1回、2回、3回、4回または5回投与される、
    請求項62〜73のいずれかの方法。
  75. 組成物は、RSVのシーズンに先立ち、1ヶ月、2ヶ月または3ヶ月の間に1回、2回
    、3回、4回または5回投与される、請求項62〜74のいずれかの方法。
  76. さらに1またはそれよりも多くの抗ウイルス剤の投与を含む、請求項62〜75のいず
    れかの方法。
  77. 抗ウイルス剤はリバビリンである、請求項76の方法。
  78. さらに1またはそれよりも多くの追加の抗ウイルス抗体またはその抗原結合断片の投与
    を含む、請求項62〜76のいずれかの方法。
  79. 1またはそれよりも多くの追加の抗ウイルス抗体は、抗RSV抗体またはその抗原結合
    断片の中から選ばれる、請求項78の方法。
  80. 1またはそれよりも多くの追加の抗ウイルス抗体は、パリビズマブ、モタビズマブ、A
    FFF、P12f2、P12f4、P11d4、A1e9、A12a6、A13c4、A
    17d4、A4B4、A8c7、1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y
    10H6、DG、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a
    11、A1h5、A4B4(1)、A4B4L1FR−S28R、A4B4−F52S、
    rsv6、rsv11、rsv13、rsv19、rsv21、rsv22、rsv23
    、RF−1、RF−2、およびそれらの抗原結合断片の中から選択される、請求項79の
    方法。
  81. 1またはそれよりも多くの追加の抗ウイルス抗体は、パラインフルエンザウイルス(P
    IV)またはヒトメタニューモウイルス(hMPV)の抗原と免疫特異的に結合する抗体
    または抗原結合断片の中から選択される、請求項78の方法。
  82. 製薬上組成物および抗ウイルス剤は、単一の組成物として、または別個の組成物として
    製剤される、請求項76〜81のいずれかの方法。
  83. 製薬上組成物および抗ウイルス剤は、逐次、同時にまたは断続的に投与される、請求項
    76〜82のいずれかの方法。
  84. さらにホルモン療法、免疫療法または抗炎症剤の施与を含む、請求項62〜83のいず
    れかの方法。
  85. ウイルス感染の1もしくはそれよりも多くの症状の処置もしくは抑制用またはウイルス
    感染の防止用に、ウイルス感染を処置するための薬の調剤用の請求項56〜61のいずれ
    かの製薬上組成物の使用。
  86. ウイルス感染の1もしくはそれよりも多くの症状の処置もしくは抑制用またはウイルス
    感染の防止用に、ウイルス感染を処置するための請求項56〜61のいずれかの製薬上組
    成物。
  87. ウイルス感染はRSV感染である、請求項85の使用または請求項86の製薬上組成物
  88. 上気道感染のためである、請求項87の使用または製薬上組成物。
  89. (a)請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片を用いて、流体、細胞、ま
    たは組織のサンプル中のRSV抗原のレベルをアッセイすることと、
    (b)アッセイされたRSV抗原のレベルを対照レベルと比較し、それによって、RS
    V抗原の対照レベルと比較した、アッセイされたRSV抗原のレベルの増大が、RSV感
    染を示すことと
    を含む、RSV感染を検出する方法。
  90. RSV感染の検出用の薬の調剤のために請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結
    合断片を含む製薬上組成物の使用。
  91. RSV感染の検出のための、請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片を含
    む製薬上組成物。
  92. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片をコードする分離された核酸(群
    )。
  93. 請求項1〜44のいずれかの抗体の重鎖をコードする分離された核酸。
  94. 請求項1〜44のいずれかの抗体の軽鎖をコードする分離された核酸。
  95. 請求項92〜94のいずれかの核酸(群)を含む、ベクター。
  96. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片をコードする核酸を含む、ベクタ
    ー。
  97. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片、請求項92〜94のいずれかの
    核酸、または請求項95または96のベクターを含む、分離された細胞。
  98. 細胞は原核細胞または真核細胞である、請求項97の細胞。
  99. 請求項1〜44のいずれかの抗体または抗原結合断片、請求項45〜49のいずれかの
    多価抗体、または請求項50〜55のいずれかの組合せを、1またはそれよりも多くの容
    器において、および使用のための指示書を含む、キット。
JP2015090756A 2010-07-09 2015-04-27 抗呼吸器多核体ウイルス(抗rsv)抗体、その抗原結合断片、それらの使用、多価抗体、製薬上組成物、rsv感染を検出する方法、および核酸 Pending JP2015198658A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39931010P 2010-07-09 2010-07-09
US61/399,310 2010-07-09
US45645410P 2010-11-05 2010-11-05
US61/456,454 2010-11-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518872A Division JP5744196B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 抗ヒト呼吸器多核体ウイルス(rsv)抗体および使用の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015198658A true JP2015198658A (ja) 2015-11-12

Family

ID=44588173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518872A Expired - Fee Related JP5744196B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 抗ヒト呼吸器多核体ウイルス(rsv)抗体および使用の方法
JP2015090756A Pending JP2015198658A (ja) 2010-07-09 2015-04-27 抗呼吸器多核体ウイルス(抗rsv)抗体、その抗原結合断片、それらの使用、多価抗体、製薬上組成物、rsv感染を検出する方法、および核酸

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518872A Expired - Fee Related JP5744196B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 抗ヒト呼吸器多核体ウイルス(rsv)抗体および使用の方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US9139642B2 (ja)
EP (1) EP2591000B1 (ja)
JP (2) JP5744196B2 (ja)
KR (1) KR101896124B1 (ja)
CN (2) CN106188284B (ja)
AR (1) AR082149A1 (ja)
AU (2) AU2011274472B2 (ja)
BR (1) BR112012031638B1 (ja)
CA (2) CA3062786C (ja)
EA (1) EA027835B1 (ja)
IL (1) IL223424B (ja)
MX (1) MX343298B (ja)
NZ (3) NZ703035A (ja)
PH (1) PH12016500859A1 (ja)
SG (2) SG186985A1 (ja)
TW (2) TWI539963B (ja)
WO (1) WO2012006596A2 (ja)
ZA (1) ZA201208546B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778317B1 (ko) * 2009-08-13 2017-09-13 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 사람 호흡기 세포융합 바이러스(rsv)에 대한 항체 및 이용 방법
JP5744196B2 (ja) 2010-07-09 2015-07-08 クルセル ホランド ベー ヴェー 抗ヒト呼吸器多核体ウイルス(rsv)抗体および使用の方法
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
BR112014023063A2 (pt) * 2012-03-20 2017-07-18 Corti Davide anticorpos que neutralizam rsv, mpv e pvm e usos dos mesmos
US9777067B2 (en) 2012-09-27 2017-10-03 Massachusetts Institute Of Technology HER2- and VEGF-A-binding proteins with enhanced stability
CN103048459B (zh) * 2012-12-05 2014-08-20 中国科学院武汉病毒研究所 检测呼吸道合胞病毒的免疫检测试剂
AU2013358944B2 (en) 2012-12-13 2016-08-18 Inovio Pharmaceuticals, Inc. DNA antibody constructs and method of using same
CA2906960C (en) * 2013-03-15 2021-07-20 Xiamen University Epitope of rsv fusion protein and antibody recognizing the epitope
PL2988780T3 (pl) * 2013-04-25 2019-06-28 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stabilizowane rozpuszczalne prefuzyjne polipeptydy F RSV
AP2015008893A0 (en) * 2013-06-17 2015-12-31 Crucell Holland Bv Stabilized soluble pre-fusion rsv f polypeptides
CN103604922B (zh) * 2013-11-20 2015-11-25 天津市宝坻区人民医院 呼吸道合胞病毒检测试剂盒
EP3080159A4 (en) 2013-12-13 2017-08-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Dna antibody constructs and method of using same
CA2938726A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-13 Contrafect Corporation Antibodies useful in passive influenza immunization, and compositions, combinations and methods for use thereof
CA2952745A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Antibodies and antigen-binding fragments that specifically bind to microtubule-associated protein tau
ZA201608812B (en) 2014-06-26 2019-08-28 Janssen Vaccines & Prevention Bv Antibodies and antigen-binding fragments that specifically bind to microtubule-associated protein tau
JP6520950B2 (ja) * 2014-08-25 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 反応方法、検出方法および検出装置
BR112017011556A2 (pt) 2014-12-01 2018-03-06 Inovio Pharmaceuticals Inc métodos para gerar um anticorpo sintético, prevenir ou tratar uma doença, tratar um sujeito de infecção por um patógeno e um sujeito com câncer, produto, molécula de ácido nucleico, e, composição.
JP6840718B2 (ja) * 2015-07-07 2021-03-10 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. 安定化された可溶性融合前rsv fポリペプチド
EA039065B1 (ru) 2015-07-07 2021-11-29 Янссен Вэксинс Энд Превеншн Б.В. Вакцина против rsv
JO3555B1 (ar) 2015-10-29 2020-07-05 Merck Sharp & Dohme جسم مضاد يبطل فعالية فيروس الالتهاب الرئوي البشري
CN106496324B (zh) * 2015-11-30 2020-01-14 天津昊免生物技术有限公司 一种抗呼吸道合胞病毒的全人源抗体
CA3016555A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Ventana Medical Systems, Inc. Multiplexed immunohistochemistry using recombinant antibodies with epitope tags
ES2858315T3 (es) 2016-04-05 2021-09-30 Janssen Vaccines & Prevention Bv Proteína F de prefusión de VRS soluble estabilizada para uso en la profilaxis de la infección por VRS
PE20190433A1 (es) 2016-04-05 2019-03-21 Janssen Vaccines And Prevention B V Vacuna contra vrs
IL264119B2 (en) 2016-05-30 2023-04-01 Janssen Vaccines Prevention B V f proteins of rsv are stabilized before fusion
WO2017207477A1 (en) 2016-05-30 2017-12-07 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stabilized pre-fusion rsv f proteins
JP2020503843A (ja) * 2016-10-21 2020-02-06 アディマブ, エルエルシー 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
US10259865B2 (en) 2017-03-15 2019-04-16 Adma Biologics, Inc. Anti-pneumococcal hyperimmune globulin for the treatment and prevention of pneumococcal infection
JP2020519663A (ja) 2017-05-17 2020-07-02 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. Rsv感染に対する防御免疫を誘導するための方法及び組成物
CN107056899B (zh) * 2017-05-31 2020-07-17 郑州大学第一附属医院 一种细胞膜定位信号肽及其编码基因和应用
AU2018333566A1 (en) 2017-09-15 2020-02-27 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Method for the safe induction of immunity against RSV
BR112020007823A2 (pt) 2017-10-20 2020-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center sistemas e métodos para produzir células b geneticamente modificadas para expressar anticorpos selecionados
MX2020008062A (es) * 2018-01-31 2020-12-03 Wistar Inst Constructos de ácido nucleico de anticuerpos para usar contra el virus sincicial respiratorio.
CN112203640B (zh) * 2018-03-21 2024-04-19 北卡罗来纳大学教堂山分校 抑制病原体感染的组合物和方法
CA3100349A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Receptor inhibition by phosphatase recruitment
JOP20210106A1 (ar) 2018-11-13 2023-01-30 Janssen Vaccines And Prevention B V بروتينات rsv f سابقة الاندماج مستقرة
CN110016079B (zh) * 2018-12-18 2019-12-24 珠海泰诺麦博生物技术有限公司 抗呼吸道合胞病毒的中和抗体及其应用
CL2018003869A1 (es) * 2018-12-28 2021-01-15 Univ Pontificia Catolica Chile Anticuerpos monoclonales específicos para la proteína quimérica l del virus de la parainfluenza humana (piv), secuencias nucleotídicas; método y kit de diagnóstico de infección producida por piv
US20220193219A1 (en) 2019-05-15 2022-06-23 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Prophylactic treatment of respiratory syncytial virus infection with an adenovirus based vaccine
US20220273787A1 (en) 2019-05-15 2022-09-01 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Co-administration of seasonal influenza vaccine and an adenovirus based respiratory syncytial virus vaccine
US11821111B2 (en) 2019-11-15 2023-11-21 Fred Hutchinson Cancer Center Barcoded influenza viruses and deep mutational scanning libraries including the same
WO2021198413A1 (en) 2020-04-02 2021-10-07 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stabilized vaccine compositions
KR102467943B1 (ko) * 2020-06-25 2022-11-16 재단법인 목암생명과학연구소 항-rsv 항체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
US20230233661A1 (en) 2020-06-29 2023-07-27 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Vaccine combination against repiratory syncytial virus infection
CN112190705A (zh) * 2020-09-25 2021-01-08 广州源博医药科技有限公司 一种rsv-sh亚单位疫苗及其制备方法和应用
EP4262871A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 Bioardis LLC Fap binding molecules and uses thereof
JP2024509756A (ja) 2021-02-19 2024-03-05 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェー 安定化された融合前rsv fb抗原
WO2022175479A1 (en) 2021-02-19 2022-08-25 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Vaccine combinations against respiratory syncytial virus strain a and b infections
WO2022268120A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Biocytogen Pharmaceuticals (Beijing) Co., Ltd. Anti-rsv antibodies and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504195A (ja) * 1994-08-15 1998-04-28 メディミューン,インコーポレイテッド 呼吸シンシチアルウイルスを防ぐヒト−マウスキメラ抗体
JP2004534513A (ja) * 2000-11-28 2004-11-18 メデュームン,インコーポレーテッド 予防及び治療のために抗rsv抗体を投与/処方する方法
WO2008147196A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Aimm Therapeutics B.V. Rsv-specific binding molecules and means for producing them
JP2009528828A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 消化器多核体ウイルス感染症の治療のための組み換えポリクローナル抗体

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4391904A (en) 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4957939A (en) 1981-07-24 1990-09-18 Schering Aktiengesellschaft Sterile pharmaceutical compositions of gadolinium chelates useful enhancing NMR imaging
US4472509A (en) 1982-06-07 1984-09-18 Gansow Otto A Metal chelate conjugated monoclonal antibodies
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
SE459008B (sv) 1986-09-04 1989-05-29 Bioinvent Int Ab Saett att framsstaella humana monoklonala antikroppar
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4997764A (en) 1987-04-23 1991-03-05 New York University Transformation of human B-lympocytes with Epstein Barr virus and c-myc containing vectors
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
AU631802B2 (en) 1988-06-14 1992-12-10 Cetus Oncology Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP1892296A1 (en) 1988-09-02 2008-02-27 Dyax Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
SE461985B (sv) 1988-09-13 1990-04-23 Bioinvent Int Ab In vitro immunisering av lymfocytinnehaallande cellpopulationer och materialsats daerfoer
KR900005995A (ko) 1988-10-31 1990-05-07 우메모또 요시마사 변형 인터류킨-2 및 그의 제조방법
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0394827A1 (en) 1989-04-26 1990-10-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimaeric CD4-immunoglobulin polypeptides
ZA902949B (en) 1989-05-05 1992-02-26 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
DK0479909T3 (da) 1989-06-29 1997-04-07 Medarex Inc Bispecifikke reagenser til AIDS-behandling
US5112946A (en) 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
US5436146A (en) 1989-09-07 1995-07-25 The Trustees Of Princeton University Helper-free stocks of recombinant adeno-associated virus vectors
WO1991006570A1 (en) 1989-10-25 1991-05-16 The University Of Melbourne HYBRID Fc RECEPTOR MOLECULES
EP0550436A1 (en) 1989-11-06 1993-07-14 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
EP0434879A1 (en) 1989-12-14 1991-07-03 Schering-Plough Method of making factor dependent human B cell lines
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
DE69127749T2 (de) 1990-03-20 1998-04-16 Univ Columbia Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5349053A (en) 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
AU660629B2 (en) 1990-10-01 1995-07-06 University Of Connecticut, The Targeting viruses and cells for selective internalization by cells
ATE175118T1 (de) 1990-10-05 1999-01-15 Medarex Inc Gezielte immunostimulierung mit bispezifischen stoffen
DE69128253T2 (de) 1990-10-29 1998-06-18 Chiron Corp Bispezifische antikörper, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendungen
DK0574395T3 (da) 1990-11-09 2002-10-07 Stephen D Gillies Cytokin-immunkonjugater
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
ATE145428T1 (de) 1990-12-14 1996-12-15 Cell Genesys Inc Chimärische ketten zur transduktion von rezeptorverbundenen signalwegen
CA2108147C (en) 1991-04-10 2009-01-06 Angray Kang Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69214709T2 (de) 1991-04-26 1997-02-20 Surface Active Ltd Neue Antikörper und Verfahren zu ihrer Verwendung
DE69232706T2 (de) 1991-05-01 2002-11-28 Jackson H M Found Military Med Verfahren zur behandlung infektiöser respiratorischer erkrankungen
ES2154637T3 (es) 1991-05-14 2001-04-16 Univ Connecticut Aportacion de genes dirigidos que codifican proteinas inmunogenicas.
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
JPH06510278A (ja) 1991-06-05 1994-11-17 ユニバーシティ オブ コネチカット 分泌タンパク質をコードする遺伝子の標的への配達
AU2238292A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
US6136310A (en) 1991-07-25 2000-10-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant anti-CD4 antibodies for human therapy
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5262522A (en) 1991-11-22 1993-11-16 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
WO1993014188A1 (en) 1992-01-17 1993-07-22 The Regents Of The University Of Michigan Targeted virus
US5622929A (en) 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
CA2131528C (en) 1992-03-05 2004-07-13 Philip E. Thorpe Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5447851B1 (en) 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
WO1993020221A1 (en) 1992-04-03 1993-10-14 Young Alexander T Gene therapy using targeted viral vectors
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
ATE231002T1 (de) 1992-09-16 2003-02-15 Scripps Research Inst Menschliche, neutralisierende, monoklonale antikörper gegen das respiratorische synzytialvirus
US6685942B1 (en) 1993-12-10 2004-02-03 The Scripps Research Institute Human neutralizing monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus
KR950703640A (ko) 1992-10-09 1995-09-20 가일 케이,나우톤. 간 보존 세포(liver reserve cells)
DE4239235A1 (de) 1992-11-21 1994-05-26 Krupp Widia Gmbh Schneideinsatz
AU680459B2 (en) 1992-12-03 1997-07-31 Genzyme Corporation Gene therapy for cystic fibrosis
US5359681A (en) 1993-01-11 1994-10-25 University Of Washington Fiber optic sensor and methods and apparatus relating thereto
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
EP0619323A1 (en) 1993-04-09 1994-10-12 Schering-Plough Human monoclonal antibodies and processes and materials for making such antibodies
US5457035A (en) 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
DK0744958T3 (da) 1994-01-31 2003-10-20 Univ Boston Polyklonale antistofbiblioteker
US5834252A (en) 1995-04-18 1998-11-10 Glaxo Group Limited End-complementary polymerase reaction
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
GB9415379D0 (en) 1994-07-29 1994-09-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CZ25697A3 (en) 1994-07-29 1997-09-17 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
WO1996006641A1 (en) 1994-08-29 1996-03-07 Prizm Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of vascular endothelial growth factor with targeted agents
CA2210656C (en) 1995-01-17 2011-07-05 Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of immunogens
US6030613A (en) 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
WO1997007788A2 (en) 1995-08-31 1997-03-06 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5840300A (en) 1995-09-11 1998-11-24 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions comprising single chain recombinant antibodies
WO1997010846A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 Intracel Corporation Neutralizing monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus
GB9601081D0 (en) 1995-10-06 1996-03-20 Cambridge Antibody Tech Specific binding members for human transforming growth factor beta;materials and methods
US5723125A (en) 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
PT885002E (pt) 1996-03-04 2011-07-14 Massachusetts Inst Technology Materiais e métodos para aumento da internalização celular
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US20020141990A1 (en) 1996-11-01 2002-10-03 Smithkline Beecham Corporation Anti-RSV human monoclonal antibodies
ATE387495T1 (de) 1996-12-03 2008-03-15 Amgen Fremont Inc Vollkommen humane antikörper die egfr binden
CA2277801C (en) 1997-01-16 2002-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
TR199902553T2 (xx) 1997-04-14 2000-03-21 Micromet Gesellschaft F�R Biomedizinische Forschung Mbh �nsan v�cuduna kar�� antijen resept�rlerinin �retimi i�in yeni metod ve kullan�mlar�.
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
CZ121599A3 (cs) 1998-04-09 1999-10-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Jednořetězcová molekula vázající několik antigenů, způsob její přípravy a léčivo obsahující tuto molekulu
JP2002518432A (ja) 1998-06-24 2002-06-25 アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド 吸入器から放出される大多孔性粒子
US7527787B2 (en) * 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US6472147B1 (en) 1999-05-25 2002-10-29 The Scripps Research Institute Methods for display of heterodimeric proteins on filamentous phage using pVII and pIX, compositions, vectors and combinatorial libraries
ATE474854T1 (de) 2000-01-27 2010-08-15 Medimmune Llc Rsv neutralisierende antikörper mit sehr hohen affinität
US7229619B1 (en) 2000-11-28 2007-06-12 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing anti-RSV antibodies for prophylaxis and treatment
US20050175986A1 (en) 2000-05-09 2005-08-11 Smit Kline Beecham Corporation Human monoclonal antibody
DE10048510A1 (de) 2000-09-29 2002-05-16 Fresenius Kabi De Gmbh Lagerstabile Infusionslösung des Ciprofloxacins mit verringertem Säuregehalt
US6818216B2 (en) 2000-11-28 2004-11-16 Medimmune, Inc. Anti-RSV antibodies
FR2817875B1 (fr) 2000-12-07 2005-03-18 Technopharm Procede de preparation d'un anticorps monoclonal humain, de fragments de celui-ci ou d'anticorps comprenant de tels fragments, les anticorps ainsi obtenus et leur utilisation
EP1355919B1 (en) 2000-12-12 2010-11-24 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US20040096451A1 (en) * 2002-07-25 2004-05-20 Young James F. Methods of treating and preventing RSV, hMPV, and PIV using anti-RSV, anti-hMPV, and anti-PIV antibodies
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
AU2003251809A1 (en) 2002-07-11 2004-02-02 The General Hospital Corporation Polynucleotide and polypeptide fat metabolism regulators and uses thereof
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7217798B2 (en) 2003-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of Fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis
EP1597280B2 (en) 2003-02-26 2016-08-24 Institute for Research in Biomedicine Monoclonal antibody production by ebv transformation of b cells
US7070786B2 (en) 2003-06-06 2006-07-04 Centocor, Inc. RSV proteins, antibodies, compositions, methods and uses
EP1718677B1 (en) 2003-12-19 2012-04-18 Genentech, Inc. Monovalent antibody fragments useful as therapeutics
EP1720908A2 (en) 2004-02-17 2006-11-15 Absalus, Inc. Super-humanized antibodies against respiratory syncytial virus
WO2005092925A2 (en) 2004-03-24 2005-10-06 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the fc region
TW200636064A (en) 2004-10-28 2006-10-16 Centocor Inc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, antigens and uses thereof
AU2006325236B2 (en) 2005-12-16 2011-11-10 Ribovax Biotechnologies Sa Methods for obtaining immortalized antibody secreting cells
CA2678628A1 (en) 2007-03-06 2008-09-12 Symphogen A/S Recombinant antibodies for treatment of respiratory syncytial virus infections
WO2009003019A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Medimmune, Llc Methods of treating rsv infections and related conditions
BRPI0817079A2 (pt) 2007-09-07 2016-10-11 Symphogen As processos para fabricação recombinante de anticorpos anti-rsv
AU2008304574A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Vanderbilt University Monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus and uses thereof
WO2010129033A2 (en) * 2009-04-29 2010-11-11 Calmune Corporation Modified antibodies for passive immunotherapy
KR101778317B1 (ko) * 2009-08-13 2017-09-13 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 사람 호흡기 세포융합 바이러스(rsv)에 대한 항체 및 이용 방법
JP5744196B2 (ja) 2010-07-09 2015-07-08 クルセル ホランド ベー ヴェー 抗ヒト呼吸器多核体ウイルス(rsv)抗体および使用の方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504195A (ja) * 1994-08-15 1998-04-28 メディミューン,インコーポレイテッド 呼吸シンシチアルウイルスを防ぐヒト−マウスキメラ抗体
JP2004534513A (ja) * 2000-11-28 2004-11-18 メデュームン,インコーポレーテッド 予防及び治療のために抗rsv抗体を投与/処方する方法
JP2009528828A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 消化器多核体ウイルス感染症の治療のための組み換えポリクローナル抗体
WO2008147196A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Aimm Therapeutics B.V. Rsv-specific binding molecules and means for producing them

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017201306A1 (en) 2017-03-16
CA2805547C (en) 2020-01-07
IL223424B (en) 2018-11-29
JP5744196B2 (ja) 2015-07-08
TW201701902A (zh) 2017-01-16
KR20130111212A (ko) 2013-10-10
US20160194383A1 (en) 2016-07-07
CN103097412B (zh) 2016-08-10
CN103097412A (zh) 2013-05-08
AU2011274472A1 (en) 2012-11-29
AR082149A1 (es) 2012-11-14
EA201291243A1 (ru) 2013-08-30
KR101896124B1 (ko) 2018-09-07
NZ718973A (en) 2019-01-25
EA027835B1 (ru) 2017-09-29
TWI627964B (zh) 2018-07-01
CA3062786C (en) 2022-04-19
EP2591000A2 (en) 2013-05-15
AU2011274472A2 (en) 2012-12-06
MX343298B (es) 2016-11-01
WO2012006596A2 (en) 2012-01-12
AU2011274472B2 (en) 2017-03-30
WO2012006596A3 (en) 2012-04-19
US20140363427A1 (en) 2014-12-11
CA3062786A1 (en) 2012-01-12
TW201201839A (en) 2012-01-16
MX2012014043A (es) 2013-03-12
AU2017201306B2 (en) 2019-03-14
US9403900B2 (en) 2016-08-02
PH12016500859B1 (en) 2020-07-06
US20130177573A1 (en) 2013-07-11
PH12016500859A1 (en) 2020-07-06
NZ703035A (en) 2016-06-24
BR112012031638B1 (pt) 2021-01-12
SG10201800717UA (en) 2018-02-27
CN106188284A (zh) 2016-12-07
NZ603488A (en) 2015-02-27
CN106188284B (zh) 2020-05-08
ZA201208546B (en) 2018-12-19
US9139642B2 (en) 2015-09-22
SG186985A1 (en) 2013-02-28
TWI539963B (zh) 2016-07-01
EP2591000B1 (en) 2017-05-17
JP2013539357A (ja) 2013-10-24
CA2805547A1 (en) 2012-01-12
US9988437B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017201306B2 (en) Anti-human respiratory syncytial virus (RSV) antibodies and methods of use
JP5762408B2 (ja) ヒト呼吸器合胞体ウイルス(rsv)に対する抗体および使用方法
AU2010282312B2 (en) Antibodies against human Respiratory Syncytial Virus (RSV) and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220