JP2015197704A - 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015197704A
JP2015197704A JP2014073778A JP2014073778A JP2015197704A JP 2015197704 A JP2015197704 A JP 2015197704A JP 2014073778 A JP2014073778 A JP 2014073778A JP 2014073778 A JP2014073778 A JP 2014073778A JP 2015197704 A JP2015197704 A JP 2015197704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
mfp
related information
frequency
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157397B2 (ja
Inventor
大祐 内海
Daisuke Utsumi
大祐 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014073778A priority Critical patent/JP6157397B2/ja
Publication of JP2015197704A publication Critical patent/JP2015197704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157397B2 publication Critical patent/JP6157397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】使用頻度が高い画像処理装置の使用を制限することによって、画像処理システム内の各画像処理装置の使用頻度を均一化させることが可能な画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムを提供することにある。
【解決手段】複数のMFP52それぞれに、該MFP52が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する関連情報取得ステップ(ステップS1)を実行させる。管理サーバー10に、複数のMFP52それぞれと通信してMFP52から伝送された前記関連情報を得る伝送ステップ(ステップS2)と、伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する判定ステップ(ステップS4)と、判定ステップによって、前記閾値以上と判定された使用頻度が高いMFP52の稼働を制限する制限ステップ(ステップS6)と、を実行させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の画像処理装置を有する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムに関する。
複数のパーソナルコンピューターが使用される環境では、同一建物内や同フロア内に複数の複合機やプリンターがネットワークを介して複数のパーソナルコンピューターに接続されている。これらの複数の複合機やプリンターは、複数のパーソナルコンピューターによって共同で使用されている。複合機やプリンターの使用率を向上させる技術が、特許文献1及び特許文献2に開示されている。特許文献1には、印刷システムの運用状況に応じて使用可能な機能を制限することによって、印刷システムの処理効率を向上させる技術が開示されている。特許文献2には、各ユーザーの画像処理装置の使用状況と各画像処理装置の消費電力とに応じて、消費電力が大きい画像処理装置の使用を制限することによって、消費電力の低減とユーザーの利便性向上を図る技術が開示されている。
特開2010−68211号公報 特開2007−122520号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、各複合機の使用頻度に差が生じて故障頻度や交換時期が異なることによって、画像処理システム全体の保守管理に費やされる時間や費用が大きくなる問題が生じる。
本発明の目的は、使用頻度が高い画像処理装置の使用を制限することによって、画像処理システム内の各画像処理装置の使用頻度を均一化させることが可能な画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理システムは、画像処理を実行する複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置それぞれとネットワークを介して接続された管理装置とを含む。前記複数の画像処理装置それぞれは、関連情報取得手段を備える。前記管理装置は、判定手段、及び制限手段を備える。前記関連情報取得手段は、前記画像処理装置が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する。前記判断手段は、前記関連情報取得手段によって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する。前記制限手段は、前記判定手段によって、前記閾値以上と判定された前記使用頻度が高い高使用画像処理装置の稼働を制限する。
本発明の他の局面に係る画像処理方法は、画像処理を実行する複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置それぞれとネットワークを介して接続された管理装置とを含む画像処理システムの画像処理方法である。前記複数の画像処理装置それぞれは、関連情報取得ステップを実行する。前記管理装置は、伝送ステップ、判断ステップ、及び制限ステップを実行する。前記関連情報取得ステップは、前記画像処理装置が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する。前記伝送ステップは、前記関連情報取得ステップによって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された複数の前記関連情報を得る。前記判定ステップは、前記伝送ステップによって伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する。前記制限ステップは、前記判定ステップによって、前記閾値以上と判定された前記使用頻度が高い高使用画像処理装置の稼働を制限する。
本発明の他の局面に係るプログラムは、画像処理を実行する複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置それぞれとネットワークを介して接続された管理装置とを含む画像処理システムのプログラムである。前記複数の画像処理装置それぞれは、関連情報取得ステップを実行させる。前記管理装置は、伝送ステップ、判断ステップ、及び制限ステップを実行させる。前記関連情報取得ステップは、前記画像処理装置が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する。前記伝送ステップは、前記関連情報取得ステップによって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された複数の前記関連情報を得る。前記判定ステップは、前記伝送ステップによって伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する。前記制限ステップは、前記判定ステップによって、前記閾値以上と判定された前記使用頻度が高い高使用画像処理装置の稼働を制限する。
本発明によれば、使用頻度が高い画像処理装置の使用を制限することによって、画像処理システム内の各画像処理装置の使用頻度を均一化させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像処理システムを示す図。 画像処理装置の構成を示す図。 管理サーバーが有する機能を示すブロック図。 管理サーバーによって実行される使用頻度平均化処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態の変形例に係る画像処理システムを示す図。 管理サーバーによって実行される使用頻度平均化処理の手順の他の一例を示すフローチャート。 実施形態の変形例に係る画像処理システムを示す図。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
[画像処理システム100]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態の画像処理システム100の概略構成について説明する。画像処理システム100は、画像処理を実行する複数のMFP(Multifunction Peripheral)52(本発明の複数の画像処理装置の一例)、複数のMFP52それぞれとネットワーク51を介して接続された管理サーバー10(本発明の管理装置の一例)、及び複数のMFP52に画像処理を指示する複数の複数のパーソナルコンピューター53を備える。
ネットワーク51は、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などの通信回線により構成されており、管理サーバー10、複数のパーソナルコンピューター53、及び複数のMFP52を互いに通信可能に接続する。
パーソナルコンピューター53は、複数のMFP52の何れかに印刷データを送信して、画像形成を指示し、又は複数のMFP52の何れかによって読み取られた画像データを当該パーソナルコンピューター53に送信する指示を出す。
[MFP52]
図2を参照しつつMFP52の概略構成について説明する。MFP52は、用紙Pの画像を読み取る画像読取処理及び用紙Sに画像を形成する画像形成処理を実行する画像処理装置である。図2に示されるように、MFP52は、画像読取部1、ADF(Automatic Document Feeder)2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6などを備えている。操作表示部6は、制御部5からの制御指示に従って各種の情報を表示し、ユーザー操作に応じて制御部5に各種の情報を入力するタッチパネルなどである。ここで、図2は、MFP52の正面図である。なお、説明の便宜上、MFP52が使用可能に設置された状態の鉛直方向を上下方向7と定義し、操作表示部6が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8を定義し、操作表示部6を正面として左右方向9を定義する。また、MFP52は、本発明の画像処理装置の一例に過ぎない。例えば、本発明の画像処理装置は、プリンター、FAX装置、及び複写機などであってもよい。
画像読取部1は、用紙Pから画像データを取得する。画像読取部1は、原稿カバー2A、コンタクトガラス11、読取ユニット12、ミラー13、ミラー14、光学レンズ15、及びCCD(Charge Coupled Device)16などを備えた画像読取手段である。コンタクトガラス11は、画像読取部1の上面に設けられており、MFP52の画像読取対象となる用紙Pが載置される透明な原稿台である。
原稿カバー2Aは、必要に応じてコンタクトガラス11を覆うものである。そして、画像読取部1は、制御部5によって制御されることによって、コンタクトガラス11上に載置された用紙Pから画像を読み取る。
読取ユニット12は、LED光源121及びミラー122を備えており、ステッピングモーターなどの移動機構(不図示)によって副走査方向(図2における左右方向9)へ移動可能に構成されている。そして、前記移動機構によって読取ユニット12が副走査方向に移動されると、LED光源121からコンタクトガラス11に向けて照射される光が副走査方向に走査される。
LED光源121は、MFP52の主走査方向(図2における紙面垂直方向、前後方向8)に沿って配列された多数の白色LEDを備えている。LED光源121は、コンタクトガラス11上の読取位置12Aにある用紙Pに向けて1ライン分の白色光を照射する。なお、読取位置12Aは、読取ユニット12の副走査方向への移動に伴って副走査方向へ移動する。
ミラー122は、LED光源121から読取位置12Aにある用紙Pに光を照射したときの反射光をミラー13に向けて反射させる。そして、ミラー122で反射した光は、ミラー13及びミラー14によって光学レンズ15に導かれる。光学レンズ15は、入射した光を集光してCCD16に入射させる。
CCD16は、受光した光をその光量に応じた電気信号(電圧)に変換して制御部5に出力する光電変換素子である。具体的には、CCD16は、LED光源121から光が照射されたときに用紙Pから反射した光に基づいて用紙Pの画像に対応する電気信号に基づいて画像データを生成する。
ADF2は、原稿カバー2Aに設けられている。ADF2は、原稿トレイ21、複数の搬送ローラー22、原稿押さえ23、及び排紙部24などを備えた自動原稿送り装置である。ADF2は、搬送ローラー22各々を不図示のステッピングモーターで駆動させることによって、原稿トレイ21にセットされた用紙Pをコンタクトガラス11上の読取位置12Aを通過させて排紙部24まで搬送させる。この際に、画像読取部1によって読取位置12Aを通過する用紙Pの画像が読み取られる。
原稿押さえ23は、コンタクトガラス11上の読取位置12Aの上方に用紙Pが通過できる間隔を隔てた位置に設けられている。原稿押さえ23は、主走査方向に長尺状に形成されており、その下面(コンタクトガラス11側の面)には白色のシートが貼り付けられている。MFP52では、白色のシートの画像データが白色基準データとして読み取られる。前記白色基準データは、周知のシェーディング補正などで用いられる。
画像形成部3は、画像読取部1で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター53などから入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成手段である。画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、LSU(Laser Scanner Unit)33、現像装置34、転写ローラー35、除電装置36、定着ローラー37、及び加圧ローラー38などを備えている。
画像形成部3では、給紙部4から給送された用紙Sに以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙Sは排紙トレイ39に排紙される。具体的には、まず、帯電装置32によって感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、LSU33によって感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によって用紙Sに転写される。その後、用紙Sに転写されたトナー像は、その用紙Sが定着ローラー37及び加圧ローラー38の間を通過して排出される際に定着ローラー37で加熱されて用紙Sに溶融定着する。感光体ドラム31の電位は除電装置36で除電される。
給紙部4は、画像形成部3において画像が形成される用紙Sを給送する。給紙部4は、不図示のカセット装着部に装着された不図示の給紙カセットに載置された複数の用紙Sを一枚ずつ画像形成部3に給送する。
制御部5の概略機能について説明する。制御部5は、CPU5A、ROM5B、RAM5C、及び送受信部5Dなどを有している。制御部5は、ROM5Bに記憶された所定の制御プログラムをCPU5Aで実行することによって、MFP52を統括的に制御する。具体的に、ROM5Bには、用紙Pの画像を読み取る画像読取処理プログラム、及び用紙Sに画像を形成する画像形成処理プログラムが記憶されている。RAM5Cは揮発性の記憶手段であって、CPU5Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリーとして使用される。送受信部5Dは、CPU5Aの制御によって管理サーバー10及びパーソナルコンピューター53との伝送を制御する。なお、制御部5は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路により構成されてもよく、MFP52を統括的に制御するメイン制御部と別に設けられた制御部であってもよい。
本実施形態では、ROM5Bに、後述する使用頻度均一化処理を実行するためのMFP側プログラムなどが予め記憶されている。CPU5Aがプログラムを実行することにより、前記使用頻度均一化処理において、図3に示されるように、MFP52は、頻度情報取得部47(本発明の関連情報取得手段の一例)などとして機能する。また、MFP52は、管理サーバー10の指示によって、該MFP52の稼働を制限し、又は制限を解除する。
頻度情報取得部47は、該MFP52が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得して、管理サーバー10に送信する。例えば、頻度情報取得部47は、使用が開始されたときに、その開始時刻、画像処理の種類、及び使用者情報などの情報を取得する。また、頻度情報取得部47は、使用が終了したときに、その終了時刻、及び前記関連情報などの情報を取得する。本実施形態では、前記関連情報として、画像形成処理によって画像が形成された用紙Sの枚数、及び画像読取処理によって画像が読み取られた用紙Pの枚数を前記関連情報としている。画像が形成された用紙Sの枚数の情報によってトナーの消費量や用紙の消費量などによる使用頻度を、画像が読み取られた用紙Pの枚数の情報によってLED光源121の劣化の原因となる使用頻度を制御部5は取得する。その他の前記関連情報として、画像を形成した回数、及び画像形成に使用された単位面積当たりのドット数の累積数などであってもかまわない。画像を形成した回数の情報によって感光体ドラム31の劣化の原因となる使用頻度を制御部5は取得する。画像形成に使用された単位面積当たりのドット数の累積数の情報によってトナーの消費量による使用頻度を制御部5は取得する。また、頻度情報取得部47は、前記関連情報の1又は複数を管理サーバー10に送信する。
[管理サーバー10]
管理サーバー10は、画像処理システム100を統括制御するものである。図1に示されるように、管理サーバー10は、操作部61及び表示部62などに接続されている。操作部61は、画像処理システム100の管理者により各種の操作が入力される入力装置であり、キーボードやマウスなどである。表示部62は、画像処理システム100及び管理サーバー10の状況などを表示する表示装置であり、LCD(Liquid Crystal Display)などである。
管理サーバー10は、CPU10A、ROM10B、RAM10C、及び送受信部10Dなどを有している。を主な構成要素とするコンピューターとして構成されている。なお、管理サーバー10は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されたものであってもよい。管理サーバー10は、ROM10Bに記憶された所定の制御プログラムをCPU10Aで実行することによって、画像処理システム100を統括的に制御する。具体的に、ROM10Bには、画像処理システム100に接続された複数のMFP52の稼働状況や複数のパーソナルコンピューター53から複数のMFP52へ指示する画像処理に関する処理内容を管理する画像処理システムの管理プログラムが記憶されている。さらに、ROM10Bには、各MFP52から取得した稼働状況の情報に基づいて、MFP52の稼働を制限又は解除する使用頻度均一化サーバー側プログラムが予め記憶されている。CPU10Aは、使用頻度均一化サーバー側プログラムに従って動作することによって、複数のMFP52をその使用頻度に応じて稼働状況を変更する。RAM10Cは揮発性の記憶手段であり、CPU10Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリーとして使用される。送受信部10Dは、CPU10Aの制御によって複数のMFP52及びパーソナルコンピューター53との伝送を制御する。
本実施形態では、ROM10Bに、後述する使用頻度均一化処理を実行するためのプログラムなどが記憶されている。CPU10Aは、このプログラムを実行することにより、前記使用頻度均一化処理を実行する。また、CPU10Aがプログラムを実行することにより、前記使用頻度均一化処理において、図3に示されるように、管理サーバー10は、頻度情報蓄積部41(本発明の蓄積記憶手段の一例)、閾値記憶部42、判定部43(本発明の判定手段の一例)、稼働制限部44(本発明の制限手段の一例)、及び制限解除部45(本発明の解除手段の一例)などとして機能する。
また、ROM10Bには、前記プログラムの他に、前記使用頻度均一化処理に用いられる各MFP52の使用を制限するための使用頻度に関する閾値(本発明の閾値の一例)や優先使用回数などが記憶されている。例えば、判定部43で各MFP52の使用頻度を比較するための各MFP52の使用頻度に関する前記閾値がROM10Bに記憶されている。制限解除部45で各MFP52の優先使用回数の値がROM10Bに記憶されている。
頻度情報蓄積部41は、ネットワーク51に接続された複数のMFP52それぞれの頻度情報取得部47と通信して複数のMFP52から前記関連情報を伝送させる。さらに、頻度情報蓄積部41は、前記関連情報から使用頻度情報を求めて、求められた前記使用頻度情報を複数のMFP52ごとに蓄積して記憶する。例えば、頻度情報蓄積部41は、各MFP52の使用が開始されたときに、その開始時刻、画像処理の種類、及び使用者情報などの情報を受信する。また、頻度情報蓄積部41は、各MFP52の使用が終了したときに、その終了時刻、及び前記関連情報などの情報を受信する。本実施形態の前記関連情報が画像形成の枚数情報及び画像読取の枚数情報であるため、頻度情報蓄積部41は、合計の前記枚数情報を求める前記使用頻度情報とし、開始時刻から終了時刻の間の時間の情報と合わせて蓄積する。なお、頻度情報蓄積部41が定期的に頻度情報取得部47から前記関連情報を取得してもよい。
閾値記憶部42は、複数のMFP52それぞれに対して予め定められた前記使用頻度情報と比較する前記閾値を記憶する。例えば、MFP52が1時間あたり500枚の画像処理をする能力が有る場合、1時間当たり250枚の画像処理をするMFP52Aの稼働率は50パーセントであり、1時間当たり200枚の画像処理をするMFP52Bの稼働率は40パーセントであり、1時間当たり50枚の画像処理をするMFP52Cの稼働率は10パーセントである。この場合、前記閾値をMFP52の稼働率が45パーセントとすると、MFP52Aが前記閾値以上であり、MFP52B,52Cは前記閾値未満と判定され、MFP52Aの稼働を減らし、MFP52BやMFP52Cの稼働率を向上させることができる。
判定部43は、複数のMFP52ごとに前記使用頻度が前記閾値以上か否かを判定する。具体的には、判定部43は、判定時前の所定時間内に、頻度情報蓄積部41に記憶された前記関連情報から求められた前記使用頻度情報に基づき複数のMFP52ごとに前記閾値と比較して、使用頻度が前記閾値以上か否かを判定する。さらに、判定部43は、判定結果を稼働制限部44及び制限解除部45に出力する。判定部43の判定は、各パーソナルコンピューター53から何れかのMFP52に画像処理が指示された場合や、ユーザーによる操作によって各MFP52に直接画像処理が指示された場合に実行される。なお、具体的な判定方法については後述する。
稼働制限部44は、判定部43によって、前記閾値以上と判定された使用頻度が高いMFP52の稼働を制限する。このように、使用頻度が高いMFP52の稼働を制限することによって、管理サーバー10は、画像処理システム100内の使用頻度が高いMFP52の稼働率を下げ、使用頻度が低い他のMFP52の稼働率を向上させて、画像処理システム100の使用頻度を均一化することができる。MFP52の稼働を制限する方法は、制限したいMFP52の機能、設置状況、使用頻度、及び使用方法などに応じて予め定められる。具体的な制限方法については後述する。
稼働を制限する方法の一つとして、MFP52の使用頻度が前記閾値以上の場合に、当該MFP52によって実行される画像処理に関する機能の一部又は全部を制限する方法がある。例えば、使用頻度が高くなる原因として、大量印刷が実行されることが多い場合には、大量印刷が可能な枚数を制限する。また、使用頻度が高くなる原因として、カラー印刷が可能なMFP52が限られている場合、当該MFP52によるカラー印刷を禁止して、使用率が低くカラー印刷が可能な他のMFP52にカラー印刷を割り振る。これらの方法によって、当該MFP52の稼働率を下げて他のMFP52の稼働率を向上させることができる。
稼働を制限する方法の一つとして、MFP52の使用頻度が前記閾値以上の場合に、当該MFP52によって画像処理が行われる際に、画質を制限する方法がある。例えば、使用頻度が高くなる原因として、特定のMFP52Aに高画質の画像読取の指示が集中する場合には、特定のMFP52Aで読み取ることができる画質を低画質のものに制限することによって、当該MFP52Aの稼働率を下げて高画質の画像読取が可能な他のMFP52の稼働率を向上させることができる。また、使用頻度が高くなる原因として、特定のMFP52Aに高画質の画像形成の指示が集中する場合には、特定のMFP52Aで画像を形成する際のトナー濃度を薄いものに制限することによって、当該MFP52Aの稼働率を下げて高画質の画像形成が可能な他のMFP52の稼働率を向上させることができる。なお、その際に、画像処理を指示したパーソナルコンピューター53の表示画面には、MFP52Aの画質が制限されていることが表示される。
稼働を制限する方法の一つとして、MFP52の使用頻度が前記閾値以上の場合に、ADF2を備えた当該MFP52によって画像読取処理を実行する際に、ADF2の稼働を制限する方法がある。例えば、使用頻度が高くなる原因として、ADF2を使って大量の画像読取が実行される場合には、当該MFP52のADF2を使用できないようにする。また、当該MFP52の操作表示部6のパネルが使用しやすい場合、操作表示部6のパネルの明るさを下げたり、カラー表示からモノクロ表示に変更したりするなど、MFP52が画像処理を実行する際に、画像処理を補助する機能を制限してもよい。
稼働を制限する方法の一つとして、MFP52の使用頻度が前記閾値以上の場合に、当該MFP52に対する画像処理の指示の受付を制限する方法がある。例えば、使用頻度が高くなる原因として、複数のパーソナルコンピューター53A,53B,53Cの設定で特定のMFP52Aが指定されていることが原因である場合には、パーソナルコンピューター53Bから特定のMFP52Aへの画像処理の指示を禁止する。これによって、当該MFP52Aの稼働率を下げて他のMFP52Bの稼働率を向上させることができる。なお、その際に、画像処理を指示したパーソナルコンピューター53の表示画面には、MFP52Aの受付が制限されていることが表示される。
稼働を制限する方法の一つとして、MFP52の使用頻度が前記閾値以上の場合に、当該MFP52によって画像処理の実行が可能な時間を制限する方法がある。例えば、使用頻度が高くなる原因として、特定の時間帯に特定のMFP52Aへの画像処理指示が集中する場合には、特定の時間帯に限り特定のMFP52Aを使用できなくすることによって、当該MFP52Aの稼働率を下げて他のMFP52の稼働率を向上させることができる。また、使用頻度が高くなる原因として、特定のMFP52Aへの処理時間の長い画像処理の指示が集中する場合には、予め定められた時間よりも長くなることが予想される画像処理の指示の受付を禁止することによって、当該MFP52Aの稼働率を下げて他のMFP52の稼働率を向上させることができる。なお、その際に、画像処理を指示したパーソナルコンピューター53の表示画面には、MFP52Aへの画像処理の受付が禁止されている時間などが表示される。
稼働を制限する方法の一つとして、MFP52の使用頻度が前記閾値以上の場合に、当該MFP52に指示された画像処理を他のMFP52の何れかに実行させる方法がある。例えば、使用頻度が高くなる原因として、複数のパーソナルコンピューター53A,53B,53Cの設定で特定のMFP52Aが指定されていることが原因である場合には、パーソナルコンピューター53Bから特定のMFP52Aへの画像処理の指示を他のMFP52Bへの画像処理の指示として変更する。これによって、当該MFP52Aの稼働率を下げて他のMFP52Bの稼働率を向上させることができる。なお、その際に、画像処理を指示したパーソナルコンピューター53の表示画面には、MFP52Aではなく、MFP52Bに画像処理を実行させたことが表示される。
制限解除部45は、判定部43によって前記閾値未満と判定されたMFP52が稼働制限部44によって稼働が制限されたMFP52がある場合に、高使用のMFP52の稼働の制限を解除する。例えば、稼働制限部44によって、特定のMFP52Aの稼働が制限されるとともに、他のMFP52B,52Cそれぞれには、予め定められた回数の優先使用回数が指定される。他のMFP52B,52Cの何れかが優先使用回数を超えて使用されると、制限解除部45は、稼働制限部44によって制限された特定のMFP52Aの使用制限を解除する。具体的な制限解除方法の詳細については後述する。
[使用頻度均一化処理]
以下、図4のフローチャートを参照しつつ、複数のMFP52の制御部5及び管理サーバー10によって実行される使用頻度均一化処理の手順を説明するとともに、本発明の画像処理方法及びプログラムについて説明する。なお、図4のフローチャートにおいてステップS1、S2、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。ここに、使用頻度均一化処理を実行するときの複数のMFP52の制御部5及び管理サーバー10が本発明に係る関連情報取得手段、蓄積記憶手段、判定手段、制限手段、及び解除手段の一例である。当該使用頻度均一化処理は、パーソナルコンピューター53A,53B,53C,53Dの何れかによって、何れかのMFP52に画像処理が指示されたか、又は何れかのMFP52に直接画像処理が指示されたことによって実行される。また、説明の便宜上、MFP52Aを使用制限がかかる高使用頻度MFP52とし、MFP52B,52Cを優先使用回数が設定される低使用頻度MFP52とする。
(ステップS1)
ステップS1において、各MFP52の制御部5は、該MFP52が使用された使用頻度に関連する前記関連情報を取得する。具体的には、MFP52の制御部5は、画像が形成された用紙Sの枚数及び画像が読み取られた用紙Pの枚数を前記関連情報として取得する。なお、ステップS1を実行する各MFP52の制御部5は、本発明の関連情報取得手段の一例である。また、ステップS1は、本発明の画像処理方法及びプログラムの関連情報取得ステップの一例である。
(ステップS2,S3)
ステップS2において、管理サーバー10は、ステップS1によって取得されネットワーク51を通じて複数のMFP52それぞれから伝送された複数の前記関連情報を得る。これによって、管理サーバー10は、複数のMFP52で個別に保持されている前記関連情報を収集して集中管理することができる。ステップS3において、管理サーバー10は、伝送された前記関連情報から使用頻度情報を求めて、求められた前記使用頻度情報を複数のMFP52ごとに蓄積して記憶する。具体的には、管理サーバー10は、各MFP52から画像形成の枚数情報及び画像読取の枚数情報を得て、その合計の枚数情報を使用頻度情報とし、蓄積されている各MFP52の前記使用頻度情報に加算する。このように、管理サーバー10は、各MFP52の使用枚数の情報を前記使用頻度情報として収集する。また、管理サーバー10は、前記使用頻度情報に合わせて、各使用枚数情報を得た時刻をも保存する。なお、ステップS2は、本発明の画像処理方法及びプログラムの伝送ステップの一例である。また、ステップS3は、本発明の蓄積記憶手段の一例である。
(ステップS4)
ステップS4において、管理サーバー10は、ステップS3によって蓄積された複数のMFP52の前記使用頻度情報それぞれに基づき使用頻度が前記閾値以上であるか否かを判定する。具体的には、管理サーバー10は、判断時前の所定期間内に、ステップS3において前記関連情報から求められ記憶された前記使用頻度情報が、前記閾値以上か否かを判定する。使用頻度が前記閾値未満であると判定すると、管理サーバー10は、処理をステップS13に移行する(ステップS4のNO側)。一方、使用頻度が前記閾値以上であると判定すると、管理サーバー10は、処理をステップS5に移行する(ステップS4のYES側)。例えば、MFP52の前記閾値が1時間当たり225枚の画像処理であり、30分以内にMFP52Aによって実行された画像処理の枚数が200枚であるとする。この場合に、新たに50枚の画像処理がMFP52Aに指示された場合、管理サーバー10は前記閾値以上と判定し、新たに10枚の画像処理がMFP52Aに指示された場合、管理サーバー10は前記閾値未満と判定する。なお、MFP52の前記閾値は、各MFP52A,52B,52Cごとに異なる値であってもかまわない。なお、ステップS4を実行する管理サーバー10は、本発明の判定手段の一例である。また、ステップS4は、本発明の画像処理方法及びプログラムの判定ステップの一例である。
(ステップS5)
ステップS5において、管理サーバー10は、既に使用制限をかけたMFP52が有るか無いかを判定する。使用制限をかけたMFP52が有る場合には、管理サーバー10は処理をステップS8に移行する(ステップS5のYES側)。一方、使用制限をかけたMFP52が無い場合には、管理サーバー10は、処理をステップS6に移行する(ステップS5のNO側)。
(ステップS6)
ステップS6において、管理サーバー10は、ステップS4により使用頻度が前記閾値以上であると判断されたMFP52の稼働を制限する。例えば、MFP52Aの使用頻度において、カラー画像形成の割合が多い場合には、管理サーバー10は、所定の時間、MFP52Aでのカラー画像形成を禁止する。また、MFP52Aの使用頻度において、大量画像読取の割合が多い場合には、管理サーバー10は、所定の時間、MFP52AのADF2の機能を停止させる。なお、ステップS6を実行する管理サーバー10は、本発明の制限手段の一例である。また、ステップS6は、本発明の画像処理方法及びプログラムの制限ステップの一例である。
(ステップS7)
ステップS7において、管理サーバー10は、ステップS6によって稼働が制限されたMFP52以外の他のMFP52を優先使用させる優先使用回数を設定する。例えば、MFP52Aの稼働が制限される場合に、MFP52B,MFP52Cに優先使用回数が設定される。MFP52Bには、優先使用回数が10回、MFP52Cには、優先使用回数が15回などと設定される。
(ステップS8,S9)
ステップS8において、管理サーバー10は、使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れが使用されたかを判定する。使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れも使用されていないと判定すると、管理サーバー10は、画像処理システム100の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する(ステップS8のNO側)。一方、使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れかが使用されたと判定すると、管理サーバー10は、処理をステップS9に移行する(ステップS8のYES側)。ステップS9において、管理サーバー10は、使用された使用頻度が低いMFP52の使用回数の値を1増やす。なお、管理サーバー10は、何れかの画像処理のために使用されれば使用回数の値を1増やす簡易な処理を行っているが、画像処理内容ごとに使用回数を数えるものであってもかまわない。
(ステップS10)
ステップS10において、管理サーバー10は、使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れかの使用回数が設定された優先使用回数以上になったか否かを判定する。例えば、MFP52Bの使用回数が10回を超えたか、又はMFP52Cの使用回数が15回を超えたかを管理サーバー10が判定する。使用回数が優先使用回数未満であると判定すると、管理サーバー10は、画像処理システム100の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する(ステップS10のNO側)。一方、使用回数が優先使用回数以上であると判定すると、管理サーバー10は、処理をステップS11に移行する(ステップS10のYES側)。
(ステップS11,S12)
ステップS11において、管理サーバー10は、稼働を制限されたMFP52の使用制限を解除して、通常通りに使用できるようにする。ステップS12において、管理サーバー10は、使用頻度が低いMFP52に設定されていた優先使用を解除して、処理を終了する。その後、管理サーバー10は、画像処理システム100の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する。ステップS7において、設定される優先使用回数を使用頻度が高いMFP52Aの稼働率を下げるために十分な値である場合、次にMFP52Aに画像処理の指示があった場合、ステップS4で使用頻度が前記閾値未満であると判断され(ステップS4のNO側)、管理サーバー10は、ステップS13以下の処理を実行する。
(ステップS13)
ステップS4において、使用頻度が前記閾値未満であると判定した場合(ステップS4のNO側)、ステップS13において、管理サーバー10は、ステップS5と同様に、既に使用制限をかけたMFP52が有るか無いかを判定する。使用制限をかけたMFP52が無い場合には、管理サーバー10は、処理を終了する。その後、管理サーバー10は、画像処理システム100の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する(ステップS13のNO側)。一方、使用制限をかけたMFP52が有る場合には、管理サーバー10は処理をステップS14に移行する(ステップS13のYES側)。
(ステップS14,S15)
ステップS14において、管理サーバー10は、ステップS11と同様に、稼働を制限されたMFP52の使用制限を解除して、通常通りに使用できるようにする。ステップS15において、管理サーバー10は、ステップS12と同様に、使用頻度が低いMFP52に設定されていた優先使用を解除して、処理を終了する。その後、管理サーバー10は、画像処理システム100の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する。なお、ステップS14,S15は、ステップS11,S12と重複する処理であるが、画像処理システム100に対して長時間に画像処理の指示がなかった場合など使用制限以外の理由で使用頻度が平均化された場合に管理サーバー10によって実行される。また、ステップS11,S14を実行する管理サーバー10は、本発明の解除手段の一例である。
[第1実施形態の効果]
以上説明したように、本発明の画像処理システム100によれば、使用頻度に応じてMFP52の使用状況を変更することによって、画像処理システム100内の各MFP52の使用頻度を均一化させることができる。これによって、画像処理システム100において、各MFP52の部品劣化の時期や交換時期を揃えることができ、MFP52ごとに個別に故障が発生してシステム管理に時間や費用がかかることを防止することができる。さらに、使用頻度を平均化することによって、1つの画像処理システム100全体のMFP52の使用頻度を知ることができる。そのため、全体の使用頻度が過剰に高い場合、画像処理システム100を構成するMFP52の数が必要な数に達していないとシステム管理者が判断することができる。また、全体の使用頻度が過剰に低い場合、画像処理システム100を構成するMFP52の数が過剰であるとシステム管理者が判断することができる。
[第2実施形態]
前記第1実施形態の説明では、画像処理システム100は、各MFP52の使用頻度に基づいて、使用頻度均一化処理を実行する場合について説明したが、この例に限るものではない。以下に、第2実施形態として、各MFP52の使用者を検出して、使用者ごとに使用制限を実施する画像処理システム101について説明する。ここで、第2実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、各MFP52を使用するユーザーごとにID(Identification)を割り振り、ユーザーごとに使用頻度均一化処理をすることであり、その他の部分は前記第1実施形態の構成及び処理と共通するため、ここでは、異なる部分だけ説明して、共通する部分の説明は省略する。
[画像処理システム101]
図5に示されるように、画像処理システム101において、ユーザーごとにIDカード56A,56B,56C,56D,・・・が割り振られている。また、各MFP52には、IDカード56を読み取るIDリーダー55が備えられている。使用頻度均一化処理において、管理サーバー110は、頻度情報蓄積部41、閾値記憶部42、判定部43、稼働制限部44、及び制限解除部45として機能に加えて、ID情報取得部46(本発明の識別情報取得手段の一例)としても機能する。
IDカード56は、画像処理システム101の各MFP52を使用する各ユーザーに配布されるカードであり、画像処理を指示するユーザーを識別するユーザー識別番号(本発明の識別情報の一例)が割り振れている。IDリーダー55は、各MFP52に備えられている。IDカード56のユーザー識別番号を使用するMFP52のIDリーダー55に読み取らせることによって、ユーザーは、MFP52を使用することができる。IDリーダー55は、IDカード56のユーザー識別番号を読み取り、読み取ったユーザー識別番号と該MFP52に割り振られた装置識別番号をネットワーク51経由で、管理サーバー110に送信する。
[管理サーバー110]
管理サーバー110のID情報取得部46は、IDリーダー55から送信されたユーザー識別番号と装置識別番号とを取得する。取得されたユーザー識別番号と装置識別番号とは、関連付けられて、管理サーバー110の各機能ブロックの処理で使用される。また、管理サーバー110の各機能ブロックである、頻度情報蓄積部41、閾値記憶部42、判定部43、稼働制限部44、制限解除部45は、ID情報取得部46によって取得されたユーザー識別番号と装置識別番号とに基づいて各処理を実行する。
[使用頻度均一化処理]
以下、図6のフローチャートを参照しつつ、管理サーバー110によって実行される使用頻度均一化処理の他の手順を説明するとともに、本発明の画像処理方法及びプログラムについて説明する。なお、図6のフローチャートにおいてステップS21、S22、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。ここに、使用頻度均一化処理を実行するときの管理サーバー110が本発明に係る識別情報取得手段の一例である。当該使用頻度均一化処理は、ユーザーがIDカード56をかざして何れかのMFP52への画像処理を指示した場合に実行される。また、説明の便宜上、IDカード56Aのユーザー識別番号(以下、ユーザー識別番号Aと称す)によるMFP52Aの使用が制限されるものとし、MFP52を使用制限のかかる高使用頻度MFP52とし、MFP52B,52Cを優先使用回数が設定される低使用頻度MFP52とする。
(ステップS21,S22)
ステップS21において、管理サーバー110は、ユーザーがMFP52のIDリーダー55に読み取らせたIDカード56のユーザー識別番号と該装置の装置識別番号とを取得する。例えば、図5において、管理サーバー110は、ユーザー識別番号AとMFP52Aの装置識別番号とをMFP52Aから取得する。ステップS22において、前記ステップS1と同様に、各MFP52の制御部5は、該MFP52が使用された使用頻度と関連のある情報を示す前記関連情報を取得する。なお、ステップS1を実行する管理サーバー110は、本発明の識別情報取得手段の一例である。
(ステップS23,S24)
ステップS23において、管理サーバー110は、ネットワーク51に接続された複数のMFP52それぞれと通信してMFP52から伝送された前記ユーザー識別番号及び前記関連情報を得る。これによって、管理サーバー110は、各MFP52で個別に保持されている前記ユーザー識別番号ごとの前記関連情報を収集して集中管理することができる。ステップS24において、管理サーバー110は、伝送された前記ユーザー識別番号ごとの前記関連情報から、複数のMFP52の前記ユーザー識別番号ごとの使用頻度情報を求めて、求められたユーザー識別番号ごとの使用頻度情報を複数のMFP52ごとに蓄積して記憶する。例えば、管理サーバー110は、ユーザー識別番号AによるMFP52Aでの使用枚数、IDカード56Bのユーザー識別番号(以下、ユーザー識別番号Bと称す)によるMFP52Aでの使用した使用枚数、ユーザー識別番号AによるMFP52Bでの使用した使用枚数、及びユーザー識別番号BによるMFP52Bでの使用した使用枚数などの情報を前記使用頻度情報として記憶する。なお、ステップS22を実行する管理サーバー110は、本発明の関連情報手段の他の一例である。
(ステップS25)
ステップS25において、管理サーバー110は、ステップS24によって蓄積された複数のMFP52のユーザー識別番号ごとの前記使用頻度情報それぞれに基づき前記使用頻度が前記閾値以上であるか否かを判定する。具体的には、管理サーバー110は、判断時前の所定期間内に、ステップS23において前記関連情報から求められ記憶された前記ユーザー識別番号ごとの前記使用頻度情報が、前記閾値以上か否かを判定する。使用頻度が前記閾値未満であると判定すると、管理サーバー110は、処理をステップS34に移行する(ステップS25のNO側)。一方、使用頻度が前記閾値以上であると判定すると、管理サーバー110は、処理をステップS26に移行する(ステップS25のYES側)。例えば、MFP52の前記閾値が1人1時間当たり100枚の画像処理であり、30分以内にユーザー識別番号AによるMFP52Aで実行された画像処理の枚数が80枚であるとする。この場合に、ユーザー識別番号Aによる新たに50枚の画像処理がMFP52Aに指示された場合、管理サーバー110は前記閾値以上と判定し、新たに10枚の画像処理がMFP52Aに指示された場合、管理サーバー110は前記閾値未満と判定する。ここで、ステップS25を実行する管理サーバー110は、本発明の判定手段の他の一例である。なお、MFP52の前記閾値は、ユーザー識別番号A及びユーザー識別番号Bとで異なる値でもよい。
(ステップS26)
ステップS26において、管理サーバー110は、既にユーザー識別番号Aに使用制限をかけたMFP52が有るか無いかを判定する。ユーザー識別番号AによるMFP52Aの使用制限をかけている場合には、管理サーバー110は処理をステップS29に移行する(ステップS26のYES側)。一方、ユーザー識別番号Aによる使用制限をかけたMFP52が無い場合には、管理サーバー110は、処理をステップS27に移行する(ステップS26のNO側)。
(ステップS27)
ステップS27において、管理サーバー110は、ステップS25によりユーザー識別番号Aによる使用頻度が前記閾値以上であると判断されたMFP52Aの稼働を制限する。例えば、ユーザー識別番号AによるMFP52Aでの使用頻度において、カラー画像読取の割合が多い場合には、管理サーバー110は、所定の時間、ユーザー識別番号AによるMFP52Aでカラー画像読取を禁止する。また、ユーザー識別番号AによるMFP52Aでの使用頻度において、大量画像形成の割合が多い場合には、管理サーバー110は、ユーザー識別番号AによるMFP52Aでの画像形成が指示された場合、所定の時間解像度が低い画像形成しか行われないようにする。その際、管理サーバー110は、MFP52Aの操作表示部6に、ユーザー識別番号Aによる画像形成の画質が制限されている事を表示させる。なお、ステップS27を実行する管理サーバー110は、本発明の制限手段の他の一例である。
(ステップS28)
ステップS28において、管理サーバー110は、ステップS27によって稼働が制限されたMFP52以外の他のMFP52を優先使用させる優先使用回数を設定する。例えば、ユーザー識別番号AによるMFP52Aの稼働が制限される場合に、MFP52B,MFP52Cに優先使用回数が設定される。
(ステップS29,S30)
ステップS29において、管理サーバー110は、ユーザー識別番号Aにより使用されようとしているMFP52が、使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れであるか否かを判定する。ユーザー識別番号Aによる使用が、使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れでもなく使用頻度が高いMFP52Aであると判定すると、管理サーバー110は、IDリーダー55からユーザー識別番号Aを受信するまで待機状態に移行する(ステップS29のNO側)。一方、ユーザー識別番号Aによる使用が、使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れかであると判定すると、管理サーバー110は、処理をステップS30に移行する(ステップS29のYES側)。ステップS30において、管理サーバー110は、ユーザー識別番号Aにより使用された使用頻度が低いMFP52B,52Cの使用回数の値を1増やす。
(ステップS31)
ステップS31において、管理サーバー110は、ユーザー識別番号Aによる使用頻度が低いMFP52B,52Cの何れかの使用回数が設定された優先使用回数以上になったか否かを判定する。例えば、ユーザー識別番号AによるMFP52Bの使用回数が10回を超えたか、又はユーザー識別番号AによるMFP52Cの使用回数が15回を超えたかを管理サーバー110が判定する。ユーザー識別番号Aによる使用回数が優先使用回数未満であると判定すると、管理サーバー110は、IDリーダー55からユーザー識別番号Aを受信するまで待機状態に移行する(ステップS31のNO側)。一方、使用回数が優先使用回数以上であると判定すると、管理サーバー110は、処理をステップS32に移行する(ステップS31のYES側)。
(ステップS32,S33)
ステップS32において、管理サーバー110は、ユーザー識別番号Aに対する稼働を制限されたMFP52Aの使用制限を解除して、通常通りに使用できるようにする。ステップS33において、管理サーバー110は、ユーザー識別番号Aに対して使用頻度が低いMFP52に設定されていた優先使用を解除して、処理を終了する。その後、管理サーバー110は、画像処理システム101の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する。ステップS28において、設定される優先使用回数を使用頻度が高いMFP52Aの稼働率を下げるために十分な値である場合、次にユーザー識別番号AによるMFP52Aに画像処理の指示があった場合、ステップS25で使用頻度が前記閾値未満であると判断され(ステップS25のNO側)、管理サーバー110は、ステップS34以下の処理を実行する。
(ステップS34)
ステップS25において、ユーザー識別番号AによるMFP52Aの使用頻度が前記閾値未満であると判定した場合(ステップS25のNO側)、ステップS34において、管理サーバー110は、ステップS26と同様に、既にユーザー識別番号Aに対して、MFP52Aの使用に制限をかけているか無いかを判定する。使用制限をかけたMFP52Aがない場合には、管理サーバー110は、処理を終了する。その後、管理サーバー110は、画像処理システム101の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する(ステップS34のNO側)。一方、使用制限をかけたMFP52Aがある場合には、管理サーバー110は処理をステップS35に移行する(ステップS34のYES側)。
(ステップS35,S36)
ステップS35において、管理サーバー110は、ステップS32と同様に、ユーザー識別番号Aに対する稼働を制限されたMFP52Aの使用制限を解除して、通常通りに使用できるようにする。ステップS36において、管理サーバー110は、ステップS33と同様に、ユーザー識別番号Aに対して使用頻度が低いMFP52に設定されていた優先使用を解除して、処理を終了する。その後、管理サーバー110は、画像処理システム101の何れかのMFP52に画像処理が指示されるまで待機状態に移行する。なお、ステップS35,S36は、ステップS32,S33と重複する処理であるが、画像処理システム101に対して他の使用者による使用頻度が向上した場合や、長時間に画像処理の指示がなかった場合など使用制限以外の理由で使用頻度が平均化された場合に管理サーバー110によって実行される。
[第2実施形態の効果]
以上説明したように、本発明の画像処理システム101によれば、ユーザーごとに使用頻度に応じてMFP52の使用状況を変更することによって、画像処理システム101内の各MFP52の使用頻度を均一化させることができる。
なお、第2実施形態では、ユーザー識別番号が記憶されたIDカード56を使用してMFP52を直接使用する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、パーソナルコンピューター53それぞれにユーザー識別番号を割り振り、何れかのパーソナルコンピューター53から何れかのMFP52に画像処理を指示する場合に、パーソナルコンピューター53のユーザー識別番号も合わせて管理サーバー110に送信する。これによって、管理サーバー110は、ユーザー識別番号が割り振られたパーソナルコンピューター53ごとによる使用頻度均一化処理を実現してもよい。また、IDカード56による識別とパーソナルコンピューター53の識別とを組み合わせた画像処理システムによって、使用頻度均一化処理を実現してもよい。
[実施形態の変形例]
前記第1実施形態及び前記第2実施形態では、管理サーバー10又は管理サーバー110とMFP52とがネットワーク51を介して通信可能に接続された場合について説明したが、これに限るものではない。図7に示されるように、画像処理システム102において、MFP52Cの内部に管理サーバー10が備えられたものであってもよい。また、上記実施形態及び実施形態の変形例では、1つの管理サーバーに対して、MFP52が3つ制御される場合について説明したが、これに限るものではない。画像処理システムの管理サーバーに制御されるMFP52は、4以上の複数であってもかまわない。また、管理サーバー10及び管理サーバー110が、頻度情報蓄積部41を備え、複数のMFP52の使用頻度に関連する関連情報を収集して集中管理する例について説明したが、この例に限るものではない。各MFP52がそれぞれ記憶部を備え、各MFP52ごとに使用頻度情報を蓄積するものであってもかまわない。
前記第1実施形態及び前記第2実施形態の説明では、本発明の画像処理システムの一例として画像処理システム100及び画像処理システム101について説明したが、これに限るものではない。本発明は、前述の各ステップに従った処理を行うことにより、画像処理システムのプログラムとして捉えることができる。
本開示の範囲は、請求項の記載に先行する詳細な説明ではなく、添付の請求項の記載により定義されるので、本明細書に記載の実施形態は、例示に過ぎず、かつ非限定的であると理解されたい。従って、特許請求の範囲から逸脱しない変更の全て、または均等物が、請求の範囲に含まれる。
100,101:画像処理システム(本発明の画像処理システム)
10,110:管理サーバー
41:頻度情報蓄積部
42:閾値記憶部
43:判定部
44:稼働制限部
45:制限解除部
46:ID情報取得部
47:頻度情報取得部
51:ネットワーク
52,52A,52B,52C:MFP
53:パーソナルコンピューター
55,55A:IDリーダー
56,56A:IDカード

Claims (13)

  1. 画像処理を実行する複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置それぞれとネットワークを介して接続された管理装置とを含む画像処理システムであって、
    前記複数の画像処理装置それぞれは、
    前記画像処理装置が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する関連情報取得手段を備え、
    前記管理装置は、
    前記関連情報取得手段によって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記閾値以上と判定された前記使用頻度が高い高使用画像処理装置の稼働を制限する制限手段と、
    を備えた画像処理システム。
  2. 前記複数の画像処理装置それぞれは、前記画像処理装置を使用した使用者を識別する識別情報を取得する識別情報取得手段を更に備え、
    前記関連情報取得手段は、前記識別情報ごとに前記画像処理装置の前記関連情報を取得するものであり、
    前記判定手段は、前記関連情報取得手段によって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置から伝送された前記識別情報ごとの前記関連情報それぞれに基づき前記画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定し、
    前記制限手段は、前記判定手段によって前記閾値以上と判定された前記高使用画像処理装置に対して前記識別情報に対応する使用者の使用時に当該高使用画像処理装置の稼働を制限する請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記関連情報は、画像が形成された回数、画像が形成されたシートの枚数、画像が読み取られたシートの枚数、及び画像形成に使用された単位面積当たりのドット数の累積数の何れか一つ又は複数である請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記管理装置は、前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された前記関連情報を前記画像処理装置ごとに蓄積して記憶する蓄積記憶手段を更に備え、
    前記判定手段は、当該判定手段による判定時前の所定期間内に前記蓄積記憶手段に記憶された前記関連情報に基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が前記閾値以上か否かを判定する請求項1〜3の何れかに記載の画像処理システム。
  5. 前記制限手段は、前記高使用画像処理装置によって実行される前記画像処理に関する機能の一部又は全部を制限することによって前記高使用画像処理装置の稼働を制限する請求項1〜4の何れかに記載の画像処理システム。
  6. 前記制限手段は、前記高使用画像処理装置によって前記画像処理が行われる際に、画質を制限することによって前記高使用画像処理装置の稼働を制限する請求項1〜5の何れかに記載の画像処理システム。
  7. 前記制限手段は、自動原稿送装置を備えた前記高使用画像処理装置によって画像読取処理が実行される際に、前記自動原稿送装置の稼働を制限することによって前記高使用画像処理装置の稼働を制限する請求項1〜6の何れかに記載の画像処理システム。
  8. 前記制限手段は、前記高使用画像処理装置に対する前記画像処理の指示の受付を制限することによって前記高使用画像処理装置の稼働を制限する請求項1〜4の何れかに記載の画像処理システム。
  9. 前記制限手段は、前記高使用画像処理装置によって前記画像処理の実行が可能な時間を制限することによって前記高使用画像処理装置の稼働を制限する請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 前記制限手段は、前記高使用画像処理装置に指示された前記画像処理を他の前記画像処理装置の何れかに実行させる請求項8又は9に記載の画像処理システム。
  11. 前記管理装置は、前記判定手段によって前記閾値未満と判定された前記画像処理装置が前記制限手段によって稼働が制限された前記高使用画像処理装置である場合に、前記高使用画像処理装置の稼働の制限を解除する解除手段を更に備える請求項1〜10の何れかに記載の画像処理システム。
  12. 画像処理を実行する複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置それぞれとネットワークを介して接続された管理装置とを含む画像処理システムの画像処理方法であって、
    前記複数の画像処理装置それぞれは、
    前記画像処理装置が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する関連情報取得ステップを実行し、
    前記管理装置は、
    前記関連情報取得ステップによって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された複数の前記関連情報を得る伝送ステップと、
    前記伝送ステップによって伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって、前記閾値以上と判定された前記使用頻度が高い高使用画像処理装置の稼働を制限する制限ステップと、
    を実行する画像処理システムの画像処理方法。
  13. 画像処理を実行する複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置それぞれとネットワークを介して接続された管理装置とを含む画像処理システムのプログラムであって、
    前記複数の画像処理装置それぞれに、
    該画像処理装置が使用された使用頻度に関連する関連情報を取得する関連情報取得ステップを実行させ、
    前記管理装置に、
    前記関連情報取得ステップによって取得され前記ネットワークを通じて前記複数の画像処理装置それぞれから伝送された複数の前記関連情報を得る伝送ステップと、
    前記伝送ステップによって伝送された複数の前記関連情報それぞれに基づき前記複数の画像処理装置ごとに前記使用頻度が閾値以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって、前記閾値以上と判定された前記使用頻度が高い高使用画像処理装置の稼働を制限する制限ステップと、
    を実行させる画像処理システムのプログラム。
JP2014073778A 2014-03-31 2014-03-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6157397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073778A JP6157397B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073778A JP6157397B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197704A true JP2015197704A (ja) 2015-11-09
JP6157397B2 JP6157397B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54547371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073778A Expired - Fee Related JP6157397B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157397B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060689A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路選択装置およびプログラムおよび記録媒体および経路選択方法
JP2005024594A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応周辺機器およびプリンタドライバ
JP2009178942A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd プリンタ選択システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060689A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路選択装置およびプログラムおよび記録媒体および経路選択方法
JP2005024594A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応周辺機器およびプリンタドライバ
JP2009178942A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd プリンタ選択システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157397B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2657791B1 (en) Image forming apparatus
JP5262498B2 (ja) 画像形成装置
JP2016043492A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5916675B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP5531942B2 (ja) 画像形成装置
JP2010188692A (ja) 画像形成装置
JP4816753B2 (ja) 複合機
US9703362B2 (en) Electronic device and method for power supply control
JP2015080104A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6157397B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4219359B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP5456004B2 (ja) 画像形成装置
US9159004B1 (en) Image forming apparatus that facilitates early elimination of failure
JP5887215B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20150277814A1 (en) Image forming apparatus
JP5826154B2 (ja) 画像形成装置
JP2020001337A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP5932747B2 (ja) 画像読取装置、通信装置および画像形成装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5580792B2 (ja) 画像形成装置
JP5699596B2 (ja) Fax装置
JP5764531B2 (ja) 画像形成装置
CN115701707A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP2006086781A (ja) デジタル複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees