JP2015195342A - 誘電体組成物および電子部品 - Google Patents

誘電体組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195342A
JP2015195342A JP2014245701A JP2014245701A JP2015195342A JP 2015195342 A JP2015195342 A JP 2015195342A JP 2014245701 A JP2014245701 A JP 2014245701A JP 2014245701 A JP2014245701 A JP 2014245701A JP 2015195342 A JP2015195342 A JP 2015195342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dielectric
sample
dielectric composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014245701A
Other languages
English (en)
Inventor
雷太郎 政岡
Raitaro Masaoka
雷太郎 政岡
俊彦 兼子
Toshihiko Kaneko
俊彦 兼子
ゆき 山下
Yuki Yamashita
ゆき 山下
弘基 内山
Hiromoto Uchiyama
弘基 内山
早織 武田
Saori Takeda
早織 武田
勇司 瀬在
Yuji Sezai
勇司 瀬在
大槻 史朗
Shiro Otsuki
史朗 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014245701A priority Critical patent/JP2015195342A/ja
Priority to KR1020150029649A priority patent/KR101706071B1/ko
Priority to CN201510111765.7A priority patent/CN104952617B/zh
Priority to US14/661,881 priority patent/US9643890B2/en
Priority to EP15159883.6A priority patent/EP2924693B1/en
Publication of JP2015195342A publication Critical patent/JP2015195342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material

Abstract

【課題】誘電体膜を更に薄膜化した場合であっても、高い耐電圧と、高い比誘電率を有する誘電体組成物及びその誘電体組成物を用いた電子部品を提供すること。【解決手段】Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群と、Zr及びTiから選択される元素を主成分とし、且つ少なくともZrを含むB群とを主成分とする誘電体組成物であって、前記誘電体組成物は前記A群と前記B群とを含む非結晶物と、前記A群と前記B群とを含む結晶物とを含み、前記誘電体組成物における前記A群と前記B群とのモル比αが0.5≰α≰1.5であることを特徴とする誘電体組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、誘電体組成物および電子部品に関する。
誘電体膜が用いられる電子部品の一例として、薄膜コンデンサや高周波向けの薄膜フィルタなどがある。これらは小型、高性能の電子部品として広く利用されていて、より高い静電容量、温度に対する静電容量の変化が小さいことや、高い電圧に対し、優れた耐性が要求される。近年、スマートフォンやノート型パソコンなど、高機能機器への更なる小型かつ高性能化に伴い、電子部品に対しても小型、高性能化への要求はますます厳しくなっている。
このような要求に対し、たとえば薄膜コンデンサの誘電体膜の更なる薄膜化が進められている。薄膜化することでコンデンサの静電容量を高くすることができる一方で、高い電圧に対する耐性は低下してしまい、所望の特性が得られないという問題があった。
たとえば、一般に非結晶物SiO膜は半導体集積回路のDRAMキャパシターにおいて誘電体膜として使用されている。しかし、同材料を薄膜コンデンサに使用した場合、非結晶物SiOの比誘電率が2〜3と低いことから、より静電容量を大きくするために更に誘電体膜を薄くしなければならない。そのため、同材料を使用した薄膜コンデンサは高い電圧に対する耐性が良好であるとは言えなくなる。そのため薄膜コンデンサの小型化、高機能化を図るためには、比誘電率が高く、且つ耐電圧が高い誘電体材料に置き換える必要がある。
比誘電率がより高い材料としてたとえば、非特許文献1ではCaZrO薄膜について成膜後の熱処理温度を変えることで、Ca−Zr−O非結晶物膜を形成している。この時、Ca−Zr−O非結晶物誘電体の耐電圧はおよそ3.0MV/cm〜3.5MV/cmで、比誘電率はおよそ18であることが確認されている。
また、特許文献1にはCr、Ni、AuおよびAgから選ばれる一種以上の金属を含む金属薄膜層が形成された銅箔上にBa及び/又はSrとTiの酸化物の非結晶物誘電体を形成した、非結晶物複合金属酸化物薄膜層により、金属と誘電体界面のひずみ起因の欠陥を抑制することにより絶縁性を確保している。この時、歩留まりが80%を超える水準の比誘電率を計算すると12.2〜19.9であることが確認できる。
Science direct Physica B 348(2004) 440−445『Preparation and charactarization of sol−gel derived CaZrO3 dielectric thin film for high−k applications』
特開2008−258555号公報
しかしながら、非特許文献1および特許文献1の技術では比誘電率が十分ではなく、電子部品の小型化、高性能化と言った要求に応えることができない。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、誘電体膜を更に薄膜化した場合であっても、高い耐電圧と、高い比誘電率を有する誘電体組成物及びその誘電体組成物を用いた電子部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる誘電体組成物は、Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群と、Zr及びTiから選択される元素を主成分とし且つ少なくともZrを含むB群とを主成分とする誘電体組成物であって、前記誘電体組成物は前記A群と前記B群とを含む非結晶物と、前記A群と前記B群とを含む結晶物とを含み、前記誘電体組成物における前記A群と前記B群とのモル比αが0.5≦α≦1.5であることを特徴とする。
また、本発明の望ましい態様としては、前記誘電体組成物が、CuKα線を用いたX線回析パターンにおいて、2θが30°〜32°の範囲にあるピークの半値幅が0.15°以上、0.50°以下であることが好ましい。
また、本発明にかかる誘電体組成物が、Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群と、Zr及びTiから選択される元素を主成分とし且つ少なくともZrを含むB群とを主成分とする誘電体組成物であって、CuKα線を用いたX線回析パターンにおいて、2θが30°〜32°の範囲にあるピークの半値幅が0.15°以上、0.50°以下であり、前記誘電体組成物における前記A群と前記B群とのモル比αが0.5≦α≦1.5であることを特徴とする。
更に、本発明の望ましい態様としては、前記B群のうち、Zrに対するTiの割合をwmol%としたとき、0<w≦60であることが好ましい。
上記本発明に係る誘電体組成物を使用することにより、従来高周波対応の電子部品に用いられて来た誘電体組成物と比較して、小型化した場合でも十分に高い耐電圧を得られ、比誘電率が高く、すなわち、高いS/N比を示す誘電体共振器や誘電体フィルタ等の電子部品を提供することができる。
本発明では、上記のような非結晶物と結晶物とを含む誘電体組成物とすることで、誘電体膜を更に薄膜化した場合であっても、高い耐電圧と、高い比誘電率を有する誘電体組成物及びその誘電体組成物を用いた電子部品を提供することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの断面図である 図2は、SiO絶縁膜付きSi単結晶支持基板上に下部電極(Pt)を成膜したものと、更にその上に誘電体膜を形成したもののX線回折パターンである。 図3は、基板を400℃に加熱して成膜した誘電体膜の表面を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で観察した写真である。 図4は、基板を700℃に加熱して成膜した誘電体膜の表面をSEMで観察した写真である。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
<薄膜コンデンサ10>
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサ10の断面図である。薄膜コンデンサ10は、支持基板1の表面に積層された下部電極3と、上部電極5、及び下部電極3と上部電極5の間に設けられた誘電体膜4とを備えている。支持基板1と下部電極3の間に、支持基板1と下部電極3の密着性を向上させるために下地層2を挿入しても良い。支持基板1は、薄膜コンデンサ10全体の機械的強度を確保する機能を有する。
薄膜コンデンサの形状に特に制限はないが、通常、直方体形状とされる。またその寸法にも特に制限はなく、厚みや長さは用途に応じて適当な寸法とすればよい。
<支持基板1>
図1に示す支持基板1を形成するための材料は特に限定されるものではなく、単結晶としてはSi単結晶、SiGe単結晶、GaAs単結晶、InP単結晶、SrTiO単結晶、MgO単結晶、LaAlO単結晶、ZrO単結晶、MgAl単結晶、NdGaO単結晶や、セラミック多結晶基板としてはAl多結晶、ZnO多結晶、SiO多結晶や、Ni、Cu、Ti、W、Mo、Al、Ptなどの金属や、それらの合金の基板などによって支持基板1を形成することができるが、特に限定されるものではない。これらの中では、低コスト、加工性から、Si単結晶を基板として使用されることが一般的である。支持基板1は、基板の材質によってその抵抗率が異なる。抵抗率が低い材料を基板として使用する場合、そのまま使用すると基板側への電流のリークが薄膜コンデンサ10の電気特性に影響を及ぼすことがある。そのため、支持基板1の表面に絶縁処理を施し、使用時の電流が支持基板1へ流れないようにする場合もある。例えば、Si単結晶を支持基板1として使用する場合においては、支持基板1表面を酸化させてSiO絶縁層の形成を行うことや、支持基板1表面にAl、SiO、Siなどの絶縁物を形成してもよく、支持基板1への絶縁が保てればその絶縁層の材料や膜厚は限定されないが、10nm以上が好ましい。10nm未満では絶縁性が保てないため、絶縁層の厚みとして好ましくない。
支持基板1の厚さは、薄膜コンデンサ全体の機械的強度を確保することができれば、特に限定されるものではないが、例えば、10μm〜5000μmに設定される。10μm未満の場合は機械的強度が確保できなく、5000μmを超えると電子部品の小型化に寄与できないといった問題が生じる。
<下地層2>
本発明において、図1に示す薄膜コンデンサ10は、好ましくは、絶縁処理を施した支持基板1表面に、下地層2を有している。下地層2は、支持基板1と下部電極3の密着性向上を目的として挿入される。一例として、下部電極3にCuを使用する場合には下地層2はCrを、下部電極3にPtを使用する場合にはTiを下地層2として挿入することが一般的である。密着性向上を目的としていることから、前記材料に限定されるものではなく、また支持基板1と下地層2の密着性を保つことが出来れば、下地層2は省略しても良い。
<下部電極3>
下部電極3を形成するための材料は、導電性を有していれば良く、例えば、Pt、Ru、Rh、Pd、Ir、Au、Ag、Cu、Niなどの金属や、それらの合金、又は導電性酸化物などによって形成することができる。そのため、コストや誘電体膜4を熱処理するときの雰囲気に対応した材料を選択すればよい。誘電体膜4は大気中の他、不活性ガスであるNやAr、またO、不活性ガスと還元性ガスであるHの混合ガスで熱処理を行うことが出来る。下部電極3の膜厚は電極として機能すれば良く、10nm以上が好ましい。10nm未満の場合、導電性が悪くなることから好ましくない。また、支持基板1に電極として使用可能なCuやNi、Pt等や酸化物導電性材料などを使用した基板を使用する場合は、前述した下地層2と下部電極3は省略することができる。
下部電極3の形成後に熱処理を行い、下地層2と下部電極3の密着性向上と、下部電極3の安定性向上を図ってもよい。熱処理を行う場合、昇温速度は好ましくは10℃/分〜2000℃/分、より好ましくは100℃/分〜1000℃/分である。熱処理時の保持温度は、好ましくは400℃〜800℃、その保持時間は、好ましくは0.1時間〜4時間である。上記の範囲を超えると、密着不良の発生、下部電極3の表面に凹凸が発生することで、誘電体膜4の誘電特性の低下が生じやすくなる。
<誘電体膜4>
誘電体膜4は、本実施形態に係る非結晶物と、結晶物から構成されている。誘電体膜4は、Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群と、Zr及びTiから選択される元素を主成分とし且つ少なくともZrを含むB群とを主成分とする誘電体組成物であって、前記誘電体組成物は前記A群と前記B群とを含む非結晶物と、前記A群と前記B群とを含む結晶物とを含み、前記誘電体組成物における前記A群と前記B群とのモル比αが0.5≦α≦1.5である。
A群は、副成分として2価の元素を含むことがあるが、本発明の効果である誘電特性、すなわち比誘電率や耐電圧を大きく低下させるものでなければ、微少な不純物や副成分を含んでいてもかまわない。よって、A群の主成分の含有量は特に限定されるものではないが、たとえば前記主成分を含有するA群全体に対して50%以上、100%以下である。
B群は、副成分として4価の元素を含むことがあるが、本発明の効果である誘電特性、すなわち比誘電率や耐電圧を大きく低下させるものでなければ、微少な不純物や副成分を含んでいてもかまわない。よって、B群の主成分の含有量は特に限定されるものではないが、たとえば前記主成分を含有するB群全体に対して50%以上、100%以下である。
一般的に、非結晶物は結晶の核となるクラスターを形成し、熱処理によって、そのクラスターの長周期配列が形成され結晶物へと成長する。本実施形態の範囲においては、結晶の核となるこのクラスターが成長し始め、結晶物が含まれることが想定される。また、存在する結晶物の比率を多くすることで比誘電率を高くすることが可能である。一方、完全に結晶化した多結晶体の膜にしてしまうと、粒界に電界が集中することで耐電圧が低下してしまう。本実施形態においては、非結晶物と結晶物とを混合状態とすることで、高い耐電圧と、高い比誘電率とを得ることが可能となったものと考えられる。
非結晶物と結晶物との混合状態の確認手法として、たとえばX線回折による手法がある。具体的には、図2に示したように、CuKα線を用いて測定した場合、30°〜32°にメインピークを持ち、その半値幅が0.50°を超えるものを完全な非結晶物と判断し、その半値幅が0.15°未満のものを完全な結晶物と判断した。また、メインその半値幅が0.15°〜0.50°である場合、本実施形態の効果が得られる、非結晶物と結晶物との混合状態になっていると判断した。
完全な非結晶物膜では、十分な分極を起こすだけの結晶の対称性を得られないため、比誘電率の向上が見込めない。また、非結晶物を含まない結晶膜は、その微細構造に起因し、粒界などで破壊が起きやすいため十分な耐電圧を得ることができない。以上のことから、前記A群と前記B群とを含む非結晶物と、前記A群と前記B群とを含む結晶物とを含む誘電体組成物とすることで、本実施形態の効果を得ることができる。
前記A群には、Ba、Sr、Caの少なくともいずれか二種以上含有されることにより、一種の場合と比較して耐電圧が向上する効果を得ることができる。これは、少なくとも二種以上の2価アルカリ土類金属イオンが共存することで、二種以上の1価アルカリ金属イオンが共存した場合の混合アルカリ効果と類似の効果が得られているものと推測する。
誘電体膜4は、前記B群のうち、Zrに対するTiの割合をwmol%としたとき、0<w≦60であることが好ましい。
前記B群がZrとTiを含み、前記B群中のTiの存在割合を上記範囲とすることで、結晶物中の一部の酸素八面体内にZrよりもイオン半径の小さいTiを含む。これによりBサイトの分極が大きくなり、本実施形態の効果を高めることができる。wが60mol%を超えてしまうと、本実施形態の効果を更に高めるには至らない。
誘電体膜4の厚さは、好ましくは10nm〜2000nm、より好ましくは50nm〜1000nmである。10nm未満では電流のリークが生じやすく、2000nmを超える場合においては、コンデンサの静電容量を大きくするために電極面積を広くする必要があり、電子部品の小型化に寄与できないことから好ましくない。誘電体膜厚の計測は集束イオンビーム加工装置(Focused Ion Beam:FIB)で掘削し、得られた断面を走査型イオン顕微鏡(Scanning Ion Microscope:SIM)等で観察して測長すれば良い。
誘電体膜4は、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(Pulsed Laser Deposition:PLD)、有機金属化学気相成長法(Metal−Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、有機金属分解法(Metal Organic Decomposition:MOD)やゾル・ゲル法、化学溶液堆積法(Chemical Soution Deposition:CSD)などの各種薄膜形成法を用いて、形成することができる。その際に使用する原料(蒸着材料、各種ターゲット材料や有機金属材料等)には微少な不純物が含まれている場合があるが、絶縁性を大きく低下させる不純物でなければ、特に問題はない。
誘電体膜4の成膜時に基板を加熱しながら成膜することで、前記A群と前記B群とを含む非結晶物の一部を結晶化させる。
基板加熱の条件として、保持温度は、好ましくは200℃〜600℃、より好ましくは300℃〜600℃である。200℃未満では十分な結晶物が得られず、比誘電率を十分に高くすることができない。また600℃を超えると、結晶化が進み非結晶物がなくなるため、耐電圧が低下しやすい。
誘電体組成物はまた、本発明の効果である誘電特性、すなわち比誘電率や耐電圧を大きく低下させるものでなければ、微少な不純物や副成分を含んでいてもかまわない。よって、A群とB群でなる誘電体磁器組成物の主成分の含有量は特に限定されるものではないが、たとえば前記主成分を含有する誘電体組成物全体に対して50%以上、100%以下である。
また、誘電体膜4は通常、本発明の誘電体組成物のみで構成されるが、別の誘電体組成物との積層構造としていても構わない。例えば、誘電体膜4のインピーダンスや温度特性を調整するために、既存のSi、SiO、Al、ZrO、Ta非結晶物誘電体膜や結晶膜との積層構造とすることで、耐電圧を維持した状態で他の特性を調整することが可能となる。
<上部電極5>
本実施形態の一例において、薄膜コンデンサ10は、誘電体膜4の表面に、薄膜コンデンサ10の他方の電極として機能する上部電極5を備えている。上部電極5を形成するための材料は、導電性を有していれば、特に限定されるものではなく、下部電極3と同様の材料によって、上部電極5を形成することができる。上部電極5の膜厚は電極として機能すれば良く、10nm以上が好ましい。膜厚が10nm以下の場合、導電性が悪化するため上部電極5として好ましくない。
上述した実施形態では、本発明に係る電子部品として薄膜コンデンサを例示したが、本発明に係る電子部品としては、薄膜コンデンサに限定されず、たとえば、バランやカプラ、バンドパスフィルタ等、誘電体膜を有する電子部品であれば何でも良い。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
<実施例1><比較例1>
まず、350μmのSiの表面に6μmのSiO絶縁膜を備えた10mm×10mm角の支持基板の表面上に、下地層であるTi薄膜を20nmの厚さとなるようにスパッタリング法で形成した。
次いで、上記で形成したTi薄膜上に下部電極であるPt薄膜を100nmの厚さとなるようにスパッタリング法で形成した。
形成したTi/Pt薄膜に対し、昇温速度を400℃/分、保持温度を700℃、温度保持時間を30分、雰囲気を酸素雰囲気とし常圧下で熱処理を行った。
誘電体膜の形成にはPLD法を使用した。誘電体膜の形成に必要なターゲットは次のように作製した。
まず、試料No.1〜試料No.14のBa、Ca、Srの量の割合及びA群とB群とのモル比αを表1に示す値となるようにBaCO、CaCO、SrCO、ZrOの秤量を行い、原料を準備した。
次いで、ボールミル中に上記で準備した原料と水、及びφ2mmのジルコニアビーズを入れて20時間の湿式混合を行った後、混合粉末スラリーを100℃、20時間で乾燥させた。
得られた混合粉末に対して10wt%のPVA(ポリビニルアルコール)を乳鉢に入れ、乳棒を使用して造粒粉を作製した後、φ20mmの金型へ厚みが5mm程度となるように造粒粉を入れた。次に一軸加圧プレス機を使用し成形体を得た。成形条件は、圧力:2.0×10Pa、温度:室温とした。その後、得られた成形体について脱バインダ処理、焼成を下記条件で行った。
脱バインダ条件は昇温速度を100℃/時間、保持温度を400℃、温度保持時間を4時間として、雰囲気は常圧の空気中とした。
焼成条件は昇温温度を200℃/時間、保持温度を1200℃〜1300℃、温度保持時間を4時間とし、雰囲気は常圧の空気中とした。
次いで、得られた焼結体の厚さが4mmとなるように、円筒研磨機で両面を研磨し、誘電体膜を形成するために必要なPLD用ターゲットを得た。
こうして得られたPLD用ターゲットを用いて、下部電極上に誘電体膜厚が400nmの厚さとなるようにPLD法で誘電体膜を形成した。PLD法による成膜条件は、酸素圧を1×10−2Paとし、基板を400℃に加熱した。また、下部電極の一部を露出させるために、メタルマスクを使用して、誘電体膜が一部成膜されない領域を形成した。
誘電体膜厚の計測はFIBで掘削し、得られた断面をSIMで観察して測長することで計測した。
成膜後の誘電体膜の組成は蛍光X線元素分析法(X−ray fluorescence spectrometer:XRF)を使用してすべての試料について測定を行い、表1〜表4に記載の組成であることを確認した。
次いで、得られた上記誘電体膜上に上部電極であるPt電極を形成するために、スパッタリング装置を使用して成膜を行った。Pt電極の形状は直径5mm、厚さ200nmとなるように加工したメタルマスクを使用して形成することで、図1に示す構造の試料No.1〜試料No.14を得た。Pt電極膜厚の計測もFIBで掘削し、得られた断面をSIMで観察して測長することで計測した。
得られたすべての薄膜コンデンサ試料について、耐電圧、比誘電率を、それぞれ下記に示す方法により行った。
<耐電圧>
耐電圧は薄膜コンデンサ試料に対し、下部電極が露出している領域と上部電極にデジタル超高抵抗/微少電流計(ADVANTEST R8340)を接続し、5V/秒のステップで電圧を印加しながら抵抗値を測定し、その初期抵抗値から2桁低下したときの電圧値を読み取り、その値を試料の破壊電圧値(V)とした。得られた破壊電圧値(V)を誘電体膜厚で除した数値を耐電圧(MV/cm)とし、表1に記載した。耐電圧は高いほうが好ましく5.0MV/cm以上を良好とした。
<比誘電率>
比誘電率は、薄膜コンデンサ試料に対し、基準温度25℃において、デジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、周波数1MHz,入力信号レベル(測定電圧)0.1Vrmsの条件下で測定された静電容量と膜厚測定の結果から算出した(単位なし)。比誘電率は高い方が好ましく30以上を良好とした。
<誘電体薄膜の結晶状態確認>
薄膜コンデンサ試料に対し、X線回折(X−ray diffraction:XRD)による測定とSEMによる誘電体膜の観察により、完全な結晶物と、完全な非結晶物と、更に、結晶物と非結晶物が混合している状態と、を判断した。XRDのX線源はCu−Kα線を用い、その測定条件は、電圧45kV、2θ=20°〜50°の範囲とした。図2に得られた回折パターンの一例の一部を示す。横軸は回折角(2θ)で縦軸は任意強度の対数である。図2の下段は支持基板上に下部電極を成膜した後に得た回折パターンである。中段は下部電極上に非結晶物誘電体膜を形成した後に得た回折パターンである。上段はそれぞれ下部電極上に400℃、500℃、600℃、700℃で加熱成膜した結晶物膜の回折パターンである。同材料が結晶化したときに得られる30°〜32°の回折ピークをpseudo−Voigt関数でフィッティングし、すべてのサンプルについて半値幅を求めた。明瞭なピークがないサンプル、および半値幅が0.50°を超えるサンプルは完全な非結晶物とし、半値幅が0.15°未満のサンプルは完全な結晶物と判断した。更にSEMにより誘電体膜表面の観察を行い、結晶状態を確認した。図3や図4のような結晶物の確認が出来ないサンプルを完全な非結晶物とし、図4のように全面が結晶物であるサンプルを完全な結晶物とした。XRDの結果とSEMの結果を合わせて、共に非結晶物および結晶物の有無を判断した。表中に、それぞれ非結晶物、または結晶物を含む場合は○、含まない場合は−と記した。
試料No.1〜試料No.11
表1より誘電体膜が、Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群および、少なくともZrを含み、ZrとTiから選択される元素を主成分とするB群とを主成分とする誘電体組成物であって、前記誘電体組成物はA群とB群とを含む非結晶物と、A群とB群とを含む結晶物とを含み、前記誘電体組成物におけるA群とB群とのモル比αが0.5≦α≦1.5であるときは、耐電圧が5.0MV/cm以上であり、比誘電率が30以上であることが確認できた。
試料No.12〜試料No.14
表1より、A群とB群とを含む非結晶物とA群とB群とを含む結晶物とからなる誘電体組成物においてA群が1種類である場合には、耐電圧が5.0MV/cm未満であることが確認できる。このため、A群は、Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上含まれている必要があることが確認できた。
<実施例2><比較例2>
試料No.15〜試料No.20のBa、Ca、Srの量の割合及びA群とB群とのモル比αを表2に示す値となるように、BaCO、CaCO、SrCO、ZrO、TiOの秤量を行い、ターゲットを作製した。ターゲットの組成以外は実施例1と同様にして、試料No.15〜試料No.20の薄膜コンデンサ試料を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
試料No.11、試料No.15〜試料No.18
表2よりA群とB群とのモル比αが、0.5≦α≦1.5の範囲内にあり、非結晶物と結晶物とが混合状態であるときは、耐電圧が5.0MV/cm以上であり、比誘電率が30以上であることを確認できた。
試料No.19、試料No.20
表2より、A群とB群とのモル比αが、α<0.5の場合には結晶物を得られず、α>1.5の場合には、クラックが発生し電気特性が測定できなかった。このため、A群とB群とのモル比αは0.5≦α≦1.5の範囲内にある必要があることが確認できる。
<実施例3><比較例3>
試料No.21〜試料No.25のBa、Ca、Srの量の割合及びZrとTiの量の割合及びA群とB群とのモル比αを表3に示す値となるように、BaCO、CaCO、SrCO、ZrO、TiOの秤量を行い、ターゲットを作製した。ターゲットの組成以外は実施例1と同様にして、試料No.21〜試料No.25の薄膜コンデンサ試料を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
試料No.11、試料No.21〜試料No.23
表3より、A群とB群とを含む非結晶物およびA群とB群とを含む結晶物とからなる誘電体組成物において、Zr元素を含むB群は、Ti元素も含み、Tiの割合が(w)が0mol%<w≦60mol%であり、非結晶物と結晶物とが混合状態である場合には、比誘電率が35以上であり、耐電圧が5.0MV/cm以上であることが確認出来た。
試料No.24
表3より、A群とB群とを含む非結晶物およびA群とB群とを含む結晶物とからなる誘電体組成物において、Tiの割合(w)がw>60mol%である場合には、比誘電率は30以上、35未満であった。
試料No.25
表3より、A群とB群とを含む非結晶物およびA群とB群とを含む結晶物とからなる誘電体組成物において、B群にZr元素を含まない場合においては、耐電圧が5.0MV/cm未満であった。
<実施例4><比較例4>
成膜時の基板温度を試料No.26では500℃、試料No.27では600℃、試料No.28では加熱なし、試料No.29では300℃、試料No.30では700℃となるように成膜した以外は実施例1と同様にして、試料No.26〜試料No.30の薄膜コンデンサ試料を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
試料No.11、試料No.26、試料No.27
表4より、XRDの30°〜32°の回折ピークの半値幅が0.15°〜0.50°の範囲であり、非結晶物と結晶物とが混合状態である場合、比誘電率が30以上であり、耐電圧が5.0MV/cmであり、先行技術で示されている非結晶物のみで構成される膜よりも良好な耐電圧および、比誘電率を得られることが確認出来た。
試料No.28〜試料No.30
表4より、成膜時に基板を加熱しない場合、XRDの回折ピークが見られず、すなわち結晶物が存在せず、比誘電率は30未満であった。また基板温度が400℃未満の場合には、そのXRDの31.5°の回折ピークの半値幅が0.50°を超え、十分な結晶物が存在せず、比誘電率が30未満であった。さらに基板温度600℃を超えた場合にはXRDの31〜32°の回折ピークの半値幅は0.15°未満であり、非結晶物は存在せず、クラックにより電気特性を得られなかった。
<実施例5>
誘電体膜の成膜をスパッタリング法で成膜した以外は実施例1と同様の手法で試料を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
<実施例6>
誘電体膜の成膜後の熱処理の保持温度を600℃にした以外は実施例1と同様の手法で試料を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
<実施例7>
薄膜コンデンサの基板として、100μm厚のCu箔を準備しCu箔に誘電体膜の成膜を実施例1と同様の手法で行った。
誘電体膜の熱処理は不活性ガスNと還元性ガスHの混合ガスとし、酸素分圧が10−8Paとなるようにした。昇温速度、保持温度、保持時間は実施例1と同様の条件として作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
<実施例8>
誘電体膜厚みを800nmとした以外は、実施例1と同様の手法で試料を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
試料No.31〜試料No.34
表5より、誘電体膜の製法(試料No.31)や誘電体膜の熱処理条件(試料No.32)、基板の種類(試料No.33)及び誘電体膜厚(試料No.34)が異なっても、誘電体膜が、Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群および、少なくともZrを含み、ZrとTiから選択される元素を主成分とするB群とを主成分とする誘電体組成物であって、前記誘電体組成物はA群とB群とを含む非結晶物と、A群とB群とを含む結晶物とを含むときは、耐電圧5.0MV/cm以上であり、比誘電率が30以上であることが確認できた。
以上に説明したように、本発明は、誘電体組成物及び電子部品に係るものであり、本発明は誘電体の耐電圧を低下させずに、比誘電率を向上させることができる。それにより、誘電体組成物を使用する電子部品において、小型化、高機能化を図ることができる。本発明は、たとえば、誘電体組成物を使用する、薄膜コンデンサや薄膜高周波部品等に対して広く新技術を提供するものである。
1… 支持基板
2… 下地層
3… 下部電極
4… 誘電体膜
5… 上部電極
10… 薄膜コンデンサ

Claims (5)

  1. Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群と、Zr及びTiから選択される元素を主成分とし且つ少なくともZrを含むB群とを主成分とする誘電体組成物であって、
    前記誘電体組成物は前記A群と前記B群とを含む非結晶物と、前記A群と前記B群とを含む結晶物とを含み、
    前記誘電体組成物における前記A群と前記B群とのモル比αが0.5≦α≦1.5であることを特徴とする誘電体組成物。
  2. 前記誘電体組成物が、CuKα線を用いたX線回析パターンにおいて、2θが30°〜32°の範囲にあるピークの半値幅が0.15°以上、0.50°以下であることを特徴とする請求項1に記載の誘電体組成物。
  3. Ba、Ca、Srの少なくとも二種以上から選択される元素を主成分とするA群と、Zr及びTiから選択される元素を主成分とし且つ少なくともZrを含むB群とを主成分とする誘電体組成物であって、
    CuKα線を用いたX線回析パターンにおいて、2θが30°〜32°の範囲にあるピークの半値幅が0.15°以上、0.50°以下であり、
    前記誘電体組成物における前記A群と前記B群とのモル比αが0.5≦α≦1.5であることを特徴とする誘電体組成物。
  4. 前記B群のうち、Zrに対するTiの割合をwmol%としたとき、0<w≦60であること特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の誘電体組成物。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の誘電体組成物を有する電子部品。
JP2014245701A 2014-03-28 2014-12-04 誘電体組成物および電子部品 Pending JP2015195342A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245701A JP2015195342A (ja) 2014-03-28 2014-12-04 誘電体組成物および電子部品
KR1020150029649A KR101706071B1 (ko) 2014-03-28 2015-03-03 유전체 조성물 및 전자 부품
CN201510111765.7A CN104952617B (zh) 2014-03-28 2015-03-13 介电组合物和电子部件
US14/661,881 US9643890B2 (en) 2014-03-28 2015-03-18 Dielectric composition and electronic component
EP15159883.6A EP2924693B1 (en) 2014-03-28 2015-03-19 Dielectric composition and electronic component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068513 2014-03-28
JP2014068513 2014-03-28
JP2014245701A JP2015195342A (ja) 2014-03-28 2014-12-04 誘電体組成物および電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195342A true JP2015195342A (ja) 2015-11-05

Family

ID=52727000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245701A Pending JP2015195342A (ja) 2014-03-28 2014-12-04 誘電体組成物および電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9643890B2 (ja)
EP (1) EP2924693B1 (ja)
JP (1) JP2015195342A (ja)
KR (1) KR101706071B1 (ja)
CN (1) CN104952617B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159492A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 Tdk株式会社 誘電体組成物および電子部品
JP2019095468A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 トナー
KR20200115249A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 티디케이가부시기가이샤 유전체막 및 전자 부품
US11257620B2 (en) 2019-03-26 2022-02-22 Tdk Corporation Dielectric film and electronic component

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249004B2 (ja) * 2015-10-06 2017-12-20 Tdk株式会社 誘電体組成物および電子部品
KR102166127B1 (ko) * 2015-12-28 2020-10-15 삼성전기주식회사 유전체 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010029053A1 (en) * 1998-10-27 2001-10-11 Precision Instrument Development Center, National Science Council Capacitor containing amorphous and polycrystalline ferroelectric films and fabrication method therefor, and method for forming amorphous ferroelectric film
JP2007258252A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kanazawa Univ Bszt誘電体、キャパシタ及び不揮発性メモリ並びにそれらの製造方法
JP2009231075A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc ペロブスカイト型複合酸化物薄膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653789B2 (ja) * 1987-05-28 1997-09-17 株式会社デンソー 誘電体共振器材料の製造方法
JP3346293B2 (ja) * 1998-08-07 2002-11-18 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
EP1036778A4 (en) * 1998-09-30 2009-01-14 Tdk Corp NON-REDUCED DIELECTRIC CERAMIC MATERIAL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND CERAMIC LAYER CAPACITOR
JP2000173349A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ube Ind Ltd 誘電体薄膜とその製法およびコンデンサ
JP3470703B2 (ja) * 2000-04-07 2003-11-25 株式会社村田製作所 非還元性誘電体セラミックおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ、ならびに非還元性誘電体セラミックの製造方法
KR100444230B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-16 삼성전기주식회사 내환원성 유전체 자기 조성물
KR100444229B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-16 삼성전기주식회사 내환원성 유전체 자기 조성물
JP4506084B2 (ja) * 2002-04-16 2010-07-21 株式会社村田製作所 非還元性誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP4110978B2 (ja) * 2003-01-24 2008-07-02 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
US20050063136A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Philofsky Elliott Malcolm Decoupling capacitor and method
JP5153069B2 (ja) * 2005-10-26 2013-02-27 京セラ株式会社 誘電体磁器
JP2008258555A (ja) 2007-03-14 2008-10-23 Hitachi Chem Co Ltd 薄膜複合材料、薄膜複合材料の製造法及びこの薄膜複合材料を用いた電子部品用材料、電子部品用材料の製造法、電子部品、電子部品の製造法
JP5774094B2 (ja) * 2011-04-25 2015-09-02 京セラ株式会社 誘電体セラミックスおよびこれを備える誘電体フィルタ
JP2013112569A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Tdk Corp 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
JP6266596B2 (ja) * 2013-03-26 2018-01-24 日本碍子株式会社 誘電体磁器焼成体及び複合セラミックス構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010029053A1 (en) * 1998-10-27 2001-10-11 Precision Instrument Development Center, National Science Council Capacitor containing amorphous and polycrystalline ferroelectric films and fabrication method therefor, and method for forming amorphous ferroelectric film
JP2007258252A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kanazawa Univ Bszt誘電体、キャパシタ及び不揮発性メモリ並びにそれらの製造方法
JP2009231075A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc ペロブスカイト型複合酸化物薄膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T.YU ET AL.: "Preparation of sol-gel-derived Ca1-xSrxZrO3 perovskite dielectric thin films", JOURNAL OF ELECTROCERAMICS, vol. Vol.18, No.1/2, JPN6018025094, April 2007 (2007-04-01), US, pages 149 - 154, ISSN: 0003951798 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159492A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 Tdk株式会社 誘電体組成物および電子部品
JP2018145035A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 Tdk株式会社 誘電体組成物および電子部品
US11130683B2 (en) 2017-03-02 2021-09-28 Tdk Corporation Dielectric composition and electronic component
JP2019095468A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 トナー
KR20200115249A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 티디케이가부시기가이샤 유전체막 및 전자 부품
US11201013B2 (en) 2019-03-26 2021-12-14 Tdk Corporation Dielectric film and electronic component
KR102360749B1 (ko) * 2019-03-26 2022-02-09 티디케이가부시기가이샤 유전체막 및 전자 부품
US11257620B2 (en) 2019-03-26 2022-02-22 Tdk Corporation Dielectric film and electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924693A3 (en) 2015-10-07
EP2924693A2 (en) 2015-09-30
US9643890B2 (en) 2017-05-09
US20150274600A1 (en) 2015-10-01
KR101706071B1 (ko) 2017-02-14
EP2924693B1 (en) 2019-01-30
CN104952617A (zh) 2015-09-30
CN104952617B (zh) 2019-03-05
KR20150112787A (ko) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455343B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6331573B2 (ja) アモルファス誘電体膜を有する電子部品
KR101706071B1 (ko) 유전체 조성물 및 전자 부품
TWI586626B (zh) 介電組成物及電子元件
JP6249004B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6575185B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP7188438B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP2017172042A (ja) 誘電体膜および電子部品
TW202035333A (zh) 介電質膜及電子部件
JP6421847B2 (ja) アモルファス誘電体膜および電子部品
CN104637675B (zh) 介电组合物、介电膜和电子部件
JP2019052338A (ja) 誘電体膜および電子部品
JP7211182B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP7036345B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP2016060690A (ja) 誘電体膜および誘電体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709