JP2015195136A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195136A
JP2015195136A JP2014073076A JP2014073076A JP2015195136A JP 2015195136 A JP2015195136 A JP 2015195136A JP 2014073076 A JP2014073076 A JP 2014073076A JP 2014073076 A JP2014073076 A JP 2014073076A JP 2015195136 A JP2015195136 A JP 2015195136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
heat insulating
insulating material
storage module
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252313B2 (ja
Inventor
正嗣 大芝
Masatsugu Oshiba
正嗣 大芝
博康 小山
Hiroyasu Koyama
博康 小山
藤澤 和也
Kazuya Fujisawa
和也 藤澤
雄太 水川
Yuta Mizukawa
雄太 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014073076A priority Critical patent/JP6252313B2/ja
Priority to EP15160718.1A priority patent/EP2927990B1/en
Priority to US14/675,193 priority patent/US20150280190A1/en
Publication of JP2015195136A publication Critical patent/JP2015195136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252313B2 publication Critical patent/JP6252313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電モジュールと弱熱体とを並べて配置する蓄電装置において、弱熱体に対する蓄電モジュールからの熱の影響を低減できる蓄電装置を提供する。【解決手段】1以上の蓄電素子20を有する蓄電モジュール100と、蓄電モジュール100の側方に配置され、かつ、熱により機能低下を生じる弱熱体と、蓄電モジュール100および弱熱体の間に配置される断熱材200と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電素子を外装体に収容した蓄電モジュールと、蓄電モジュールの側方に配置される弱熱体とを備える蓄電装置に関する。
単電池としての蓄電素子の側方に当該蓄電素子で熱が周囲に伝わらないように断熱するための断熱材が設けられた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−362879号公報
しかしながら、上記従来の構成では、各蓄電素子間の断熱を行うことができるが、複数の蓄電素子が収容された蓄電モジュールの熱の影響については考慮されていない。特に複数の蓄電素子を外装体に収容した蓄電モジュールの場合に、1つの蓄電素子が熱暴走を始めると隣接して収容される蓄電素子も熱暴走を起こしやすい。このため、複数の蓄電素子が連鎖して熱暴走を起こした結果、単体の蓄電素子の熱暴走よりも高い温度になりやすい。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、蓄電モジュールと弱熱体とを並べて配置する蓄電装置において、弱熱体に対する蓄電モジュールからの熱の影響を低減できる蓄電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置は、1以上の蓄電素子を有する蓄電モジュールと、前記蓄電モジュールの側方に配置され、かつ、熱により機能低下を生じる弱熱体と、前記蓄電モジュールおよび前記弱熱体の間に配置される断熱材と、を備える。
これによれば、蓄電モジュールと、弱熱体との間には、断熱材が配置される。このため、蓄電モジュールで発生した熱が弱熱体に伝わることを低減することができる。これにより、弱熱体に対して蓄電モジュールからの熱が伝わることによる悪影響を低減することができる。
また、前記1以上の蓄電素子は、安全弁を有し、前記蓄電モジュールは、前記安全弁からの物質を外部に排出するための排出口を有し、前記断熱材は、前記蓄電モジュールの前記排出口と前記弱熱体との間に配置されてもよい。
これによれば、蓄電モジュールの排出口から高温のガスが排出される場合であっても、当該排出口および弱熱体との間に断熱材が配置されているため、排出口から排出されるガスによる弱熱体への悪影響を低減することができる。
また、前記1以上の蓄電素子は、前記安全弁が設けられる側の側面から外方に向けて突出する正極端子及び負極端子を有し、前記安全弁は、前記正極端子及び前記負極端子の間に設けられており、前記蓄電装置は、さらに、前記正極端子及び前記負極端子の間の空間に配置される電気部材を備えてもよい。
これによれば、電気部材は、正極端子及び負極端子の間の空間に設けられるため、正極端子及び負極端子の間の空間を有効利用できる。このため、蓄電モジュールのコンパクト化を図ることができる。また、このように蓄電モジュールのコンパクト化を図ろうとすれば、電気部材は、安全弁に対向する位置に配置されることになる。そして、安全弁から排出された物質は、電気部材を避ける経路を通過するため、蓄電モジュールの側方の排出口から排出される。このような構造の蓄電モジュールであっても、排出口と弱熱体との間に、断熱材が配置されているため、排出口から排出されるガスによる弱熱体への悪影響を低減することができる。
また、さらに、前記蓄電モジュールを載置する載置棚を備え、前記断熱材は、前記載置棚に立設されていてもよい。
このため、蓄電モジュールの側方に断熱材を容易に配置させることができる。
また、前記弱熱体は、電気機器であり、前記電気機器は、樹脂製の機器外装体を有してもよい。
これによれば、弱熱体である電気機器の機器外装体が樹脂製の場合であっても、蓄電モジュールおよび電気機器の間に断熱材を配置しているため、蓄電モジュールで発生した熱により電気機器の機器外装体が変形することを防ぐことができる。
また、前記断熱材は、前記機器外装体よりも断熱性が高い材料からなってもよい。
このため、蓄電モジュールで発生した熱により電気機器の機器外装体が変形することを確実に防ぐことができる。
また、前記蓄電モジュールは、さらに、前記1以上の蓄電素子を収納するモジュール外装体を有し、前記モジュール外装体は、側壁に開口が形成されており、前記断熱材は、少なくとも前記開口に対向していてもよい。
これによれば、蓄電モジュールのモジュール外装体に開口が形成されており、モジュール外装体の内部に収納されている蓄電素子が蓄電モジュールの外部の空間にむき出しになっている場合であっても、蓄電モジュールおよび電気機器の間に断熱材が配置されている。このため、モジュール外装体に収納されている蓄電素子で発生した熱が電気機器に伝わることを低減できる。これにより、電気機器に対して蓄電素子からの熱が伝わることによる悪影響を低減することができる。
また、さらに、前記蓄電モジュールと前記弱熱体と接続する接続部材を備え、前記断熱材は、前記接続部材に干渉しない位置に配置されてもよい。
このため、断熱材の設置または接続部材の設置を容易にできる。
また、前記載置棚には、凹部が形成されており、前記断熱材は、前記凹部に嵌合する凸部を有し、前記凸部が前記凹部に嵌合することにより前記載置棚に立設されていてもよい。
このため、載置棚に形成されている凹部に、断熱材に形成されている凸部を嵌合させることで、断熱材を載置棚に立設させることができる。このため、断熱材を容易に蓄電モジュールの側方に配置させることができる。
また、さらに、前記蓄電モジュールの下部を支持する支持部材を備え、前記断熱材は、前記支持部材に接続されていてもよい。
このため、蓄電モジュールの下部を支持する支持部材に断熱材を接続することだけで、断熱材を蓄電モジュールの側方に配置させることができる。これにより、断熱材の設置を容易にできる。
また、さらに、前記載置棚に配置されるレールを備え、前記蓄電モジュールは、その下部に、前記レールに沿って摺動可能に接続される摺動部を有し、前記断熱材は、前記レールに接続されていてもよい。
このため、レールに断熱材を接続することだけで、断熱材を蓄電モジュールの側方に配置させることができる。これにより、断熱材の設置を容易にできる。
また、前記断熱材は、前記接続部材が通過する位置に切り欠きまたは貫通孔が形成されていてもよい。
このため、断熱材が配置される範囲を、蓄電モジュールおよび電気機器の間のできるだけ広範囲にすることができる。これにより、接続部材で蓄電モジュールと電気機器とを電気的に接続する場合であっても、蓄電モジュールおよび電気機器の間を効果的に断熱することができる。
本発明における蓄電装置によれば、蓄電モジュールと弱熱体とを並べて配置する蓄電装置において、弱熱体に対する蓄電モジュールからの熱の影響を低減できる。
本発明の実施の形態に係る蓄電装置の外観の一部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電装置をX軸方向からみた正面図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールの外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールを分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る単位モジュールを分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る単位モジュールをY−Z平面で切断した断面図である。 図6の単位モジュールの断面図における破線で囲んだ領域R3の拡大図である。 本発明の実施の形態に係る単位モジュールをX−Z平面で切断した断面図である。 本発明の実施の形態の変形例1に係る蓄電装置をX軸方向からみた正面図である。 本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電装置をX軸方向からみた正面図である。 本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電装置をX軸方向からみた正面図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電装置の外観の一部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電装置のバスバーによる接続部分の拡大図である。 本発明の実施の形態の変形例5に係る蓄電装置のリード線による接続部分の拡大図である。 本発明の実施の形態の変形例6に係る蓄電装置をX軸方向からみた正面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
まず、蓄電装置500の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置500の外観の一部を示す斜視図である。より具体的には、図1の(a)は、蓄電装置500の外観の一部を示す斜視図であり、図1の(b)は、図1の(a)の破線で囲んだ領域R1の拡大図である。図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置500をX軸方向からみた正面図である。より具体的には、図2の(a)は、蓄電装置500をX軸方向からみた正面図であり、図2の(b)は、図2の(a)の破線で囲んだ領域R2の拡大図である。
蓄電装置500は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電装置500は、電力貯蔵用途や電源用途などに使用される高電圧の装置である。
同図に示すように、蓄電装置500は、複数の蓄電モジュール100と、断熱材200と、載置棚300と、レール400とを備えている。
複数の蓄電モジュール100のそれぞれは、X軸方向に長い長尺直方体形状の外形を有する。複数の蓄電モジュール100のそれぞれは、X軸方向のマイナス側の側面に、後述する正極外部端子のカバーである正極外部端子カバー4aと、後述する負極外部端子のカバーである負極外部端子カバー4bとが設けられている。複数の蓄電モジュール100は、この正極外部端子カバー4a内の正極外部端子と、負極外部端子カバー4b内の負極外部端子とが、接続部材としてのバスバー600により電気的に直列接続されている。そして、バスバー600により電気的に接続された、複数の蓄電モジュール100の両端の蓄電モジュールの正極外部端子および負極外部端子を介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。なお、複数の蓄電モジュール100は、直列接続されることに限らずに並列接続されてもよいし、直列接続および並列接続の組み合わせにより接続されてもよい。蓄電モジュール100の構成の詳細については、後述する。
断熱材200は、複数の蓄電モジュール100の間に配置される、矩形状かつ平板形状の断熱材である。断熱材200は、複数の蓄電モジュール100のY軸方向側の側面に対応する形状および大きさである。つまり、断熱材200は、複数の蓄電モジュール100のY軸方向側の側面を覆うように配置される。断熱材200は、例えばマイカから構成される断熱材などによって形成されている。具体的には、断熱材200を形成する断熱材の一例として、マイカ片を集積し、結合することで構成されるダンマ材が挙げられる。
また、断熱材200は、バスバー600に干渉しない位置に配置される。つまり、断熱材200は、バスバー600よりもX軸方向のプラス側の領域に配置される。このように、断熱材200は、バスバー600に干渉しない位置に配置されるため、断熱材200の設置またはバスバー600の設置を容易にできる。
載置棚300は、Y軸方向に長い長尺板状の部材であり、複数の蓄電モジュール100をY軸方向に並べて載置するための棚である。載置棚300には、凹部としてのスリット301がX軸方向に沿って複数形成されている。複数のスリット301は、複数の蓄電モジュール100の間に設けられており、断熱材200を複数の蓄電モジュール100の間に立設するためのスリットである。
また、断熱材200は、載置棚300に着脱可能に取り付けられている。具体的には、断熱材200は、載置棚300に形成されている複数のスリット301に嵌合する複数の凸部201を有し、当該複数の凸部201が複数のスリット301に嵌合することにより載置棚300に立設される。
レール400は、断面がL字状でX軸方向に延びる金属製の部材であり、載置棚300に2本1組でY軸方向に所定間隔で配置される。より具体的には、1組のレール400は、L字状の底面が互いに向かい合い、かつ、Z軸方向に立設している側面の間隔が蓄電モジュール100のY軸方向の幅に一致するように配置される。つまり、2本1組のレール400は、1つの蓄電モジュール100に対応して配置されている。また、2本1組のレール400は、蓄電モジュール100の下部に設けられる摺動部としての下側連結部材2と摺動可能に接続される。これにより、蓄電モジュール100を、載置棚300の奥行き方向であるX軸方向にレール400を利用してスライドすることで、所定の位置に配置することが容易にできる。なお、レール400のX軸方向のプラス側には、蓄電モジュール100のスライドを規制するためのストッパが形成されていてもよい。つまり、レール400にストッパが設けられることにより、蓄電モジュール100をレール400に対してX軸方向の所定の位置に配置することが容易にできる。
次に、蓄電モジュール100の構成について、説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール100の外観を示す斜視図である。また、図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール100を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以下の図においても、同様である。
蓄電モジュール100は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電モジュール100は、電力貯蔵用途や電源用途などに使用される高耐圧の電池モジュールである。
これらの図に示すように、蓄電モジュール100は、複数の単位モジュール4、5及び6を有するモジュール群1、下側連結部材2及び上側連結部材3を備えている。なお、蓄電モジュール100は、1つの単位モジュールしか備えていない構成でもかまわない。また、蓄電モジュール100は、例えばX軸方向プラス側の端部に、モジュール群1の内方に冷却媒体(空気等)を流入させる冷却用のファンなどの冷却装置を備えている構成でもかまわない。
モジュール群1は、X軸方向に一列に並ぶ複数の単位モジュール4、5及び6を備えている。また、単位モジュール4には、後述する正極外部端子のカバーである正極外部端子カバー4aと、後述する負極外部端子のカバーである負極外部端子カバー4bとが設けられている。蓄電モジュール100は、この正極外部端子カバー4a内の正極外部端子と、負極外部端子カバー4b内の負極外部端子とを介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。
単位モジュール4、5及び6は、1以上の蓄電素子を外装体7に収容した矩形状のモジュールであり、それぞれ同様の構成を有している。また、単位モジュール4、5及び6のうちの隣り合う単位モジュールの正極端子と負極端子とが電気的に接続されることで、単位モジュール4、5及び6内の全ての蓄電素子が直列に接続されている。この単位モジュール4、5及び6の詳細な構成についての説明は、後述する。
下側連結部材2及び上側連結部材3は、複数の単位モジュール4、5及び6を連結する部材であり、下側連結部材2は下側の連結部材、上側連結部材3は上側の連結部材である。つまり、下側連結部材2と上側連結部材3とで単位モジュール4、5及び6を挟み込むように固定することで、単位モジュール4、5及び6を連結する。
具体的には、下側連結部材2及び上側連結部材3は、平板状の部材であり、例えば金属などによって形成されている。これにより、単位モジュール4、5及び6を強固に安定して固定することができる。また、下側連結部材2には、複数の単位モジュール4、5及び6のそれぞれが有する外装体7が載置される。なお、下側連結部材2は、蓄電モジュール100の下部を指示する支持部材としても機能する。また、下側連結部材2は、上述したように、レール400に沿って摺動可能に接続される摺動部としても機能する。
次に、モジュール群1に含まれる単位モジュール4、5及び6の詳細な構成について、説明する。なお、単位モジュール4、5及び6はそれぞれ同様の構成を有するため、以下では単位モジュール4についての説明を行い、単位モジュール5及び6の構成の説明については省略する。
図5は、本発明の実施の形態に係る単位モジュール4を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
同図に示すように、単位モジュール4は、外装体本体10と内蓋50と蓋体80とからなる外装体7、及び、外装体7に収容される複数の蓄電素子20(同図では4つの蓄電素子20)と流路形成部30と断熱材40と基板70などを備えている。なお、外装体7内に収容される蓄電素子20は、複数でなくともよく、1つの蓄電素子20しか収容されていない構成でもかまわない。
外装体7は、蓄電素子20の外方に配置される、単位モジュール4の外装体を構成する矩形状(箱状)の容器(モジュール外装体)である。外装体7は、複数の蓄電素子20や基板70などを所定の位置に配置し、複数の蓄電素子20や基板70などを衝撃などから保護する。また、外装体7は、例えばポリカーボネートやポリプロピレン(PP)等の樹脂などの絶縁性の材料により構成されており、蓄電素子20や基板70などが外部の金属部材などに接触することを回避する。
ここで、外装体7は、外装体本体10と内蓋50と蓋体80とを有している。外装体本体10は、外装体7の本体を構成する有底矩形筒状の部材である。また、外装体本体10の内方には、仕切部材11が配置されている。また、外装体本体10のY軸方向の側面には、開口12が形成されている。この開口12は、各蓄電素子20の放熱性を向上させるため、また外装体本体10の軽量化のために形成されている。
仕切部材11は、単位モジュール4が備える蓄電素子20のうちのいずれかの蓄電素子20の側方に配置される部材である。つまり、仕切部材11は、隣り合う2つの蓄電素子20の間に配置され、当該2つの蓄電素子20間を仕切る板状部材である。本実施の形態では、4つの蓄電素子20の間に、3枚の仕切部材11が配置されている。
ここで、仕切部材11は、断熱性を有する部材であり、例えばダンマ材などによって形成されている。つまり、仕切部材11は、蓄電素子20から発せられる熱が隣り合う蓄電素子20に伝わるのを抑制する機能を有している。
蓄電素子20は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池(単電池)であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子20は、外装体本体10の内方の2つの仕切部材11の間、または仕切部材11と外装体本体10の壁面との間に配置され、外装体本体10内に収容される。
また、それぞれの蓄電素子20は、正極端子23及び負極端子24を備えている。蓄電モジュール100に備えられた複数の蓄電素子20のうち正極外部端子61(後述参照)側に配置された蓄電素子20の正極端子23が正極外部端子61と接続され、当該蓄電素子20の負極端子24は、隣接する蓄電素子20の正極端子23と接続される。また同様に、当該複数の蓄電素子20のうち負極外部端子62(後述参照)側に配置された蓄電素子20の負極端子24が負極外部端子62と接続され、当該蓄電素子20の正極端子23は、隣接する蓄電素子20の負極端子24と接続される。また、その他の蓄電素子20の正極端子23または負極端子24は、隣接する蓄電素子20の負極端子24または正極端子23と接続される。
なお、図1、3〜5に示すように、正極外部端子61が配置されている正極外部端子カバー4aおよび負極外部端子62が配置されている負極外部端子カバー4bは、蓄電モジュール100のX軸方向マイナス側の側面に配置されている。つまり、蓄電モジュール100のX軸方向マイナス側の側面には、正極外部端子61および負極外部端子62が配置されている。これは、図5に示すように、複数の蓄電素子20をY軸方向に並べて配置しているために実現できる構成である。つまり、Y軸方向に並べた複数の蓄電素子20をバスバー63により直列接続したときに、正極端子23がX軸方向マイナス側に向いて配置された一の蓄電素子20と、負極端子24がX軸方向マイナス側に向いて配置された他の蓄電素子20とを設けることができる。これにより、一の蓄電素子20の正極端子23を正極外部端子61に直接接続し、かつ、他の蓄電素子20の負極端子24を負極外部端子62に直接接続すれば、正極外部端子61および負極外部端子62を蓄電モジュール100のX軸方向マイナス側の側面に配置することができる。このように、蓄電モジュール100のX軸方向マイナス側の側面(つまり、蓄電モジュール100の一つの側面)に正極外部端子61および負極外部端子62を集中して配置することができるため、複数の蓄電モジュール100を接続するときに、蓄電モジュール100の複数の側面に分かれて正極外部端子および負極外部端子が配置されている場合と比較して、バスバー600を短くでき、また、バスバー600の構造を単純化することができる。さらに、複数の蓄電モジュール100のX軸方向のマイナス側だけでバスバー600の接続作業を行うことができるため、作業効率を向上させることができる。
また、それぞれの蓄電素子20は、上面に安全弁21を備えている。つまり、それぞれの蓄電素子20は、内圧が上昇した場合に、安全弁21から上方へ向けてガスを放出する。なお、単位モジュール4が備える蓄電素子20のうちの全ての蓄電素子20が安全弁21を備えていることには限定されず、少なくとも1つの蓄電素子20が安全弁21を備えていればよい。
また、蓄電素子20は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
流路形成部30は、内蓋50とで、蓄電素子20の安全弁21からの排出されるガスの排出路を形成する部位である。つまり、流路形成部30は、複数の蓄電素子20に跨るように、当該複数の蓄電素子20と内蓋50との間に配置された平板形状の部材である。また、流路形成部30は、蓄電素子20の安全弁21と対向する位置に配置される安全弁側開口部31が形成されている。つまり、図5に示すように、流路形成部30には、4つの蓄電素子20の安全弁21に対応して4つの安全弁側開口部31が形成されている。つまり、流路形成部30は、複数の蓄電素子20の安全弁21と対応する位置に配置されており、安全弁21から排出されるガスを外方へ導く。
断熱材40は、電気部材である基板70と蓄電素子20との間に配置され、また排出路の内方に配置される矩形状かつ平板形状の断熱材である。つまり、断熱材40は、内蓋50と流路形成部30とで形成される当該排出路の内方に配置される。具体的には、断熱材40は、内蓋50と流路形成部30との間に配置され、また、安全弁21と対向する位置かつ基板70と対向する位置に配置されている。つまり、断熱材40は、内蓋50と安全弁21との間に配置されている。
また、断熱材40は、内蓋50に着脱可能に取り付けられている。つまり、別体の断熱材40を、内蓋50に着脱可能としている。具体的には、断熱材40は、内蓋50と流路形成部30とに挟持されることで、内蓋50に着脱可能に取り付けられている。なお、断熱材40は、断熱性を有する部材であればどのような材質であってもよいが、例えばダンマ材である。
内蓋50は、外装体7の内蓋を構成する扁平な矩形状の部材であり、複数の蓄電素子20の上方に配置される。ここで、内蓋50は、排出路に配置される流路配置部である。具体的には、内蓋50は、安全弁21と対向する位置に配置されるとともに、基板70を保持している。つまり、内蓋50は、安全弁21と基板70との間に配置され、基板70が配置される空間S1(後述参照)を形成している。内蓋50は、安全弁21から排出されるガスが基板70に到達することを妨げる機能を有している。このため、空間S1には、安全弁から排出されるガスが流入しない。
さらに具体的には、内蓋50は、蓄電素子20、流路形成部30及び断熱材40と基板70との間に配置されている。このように、内蓋50は、蓄電素子20の安全弁21側に配置されており、外装体本体10内において蓄電素子20が安全弁21側の方向へ移動することを規制する機能も有している。つまり、内蓋50は、外装体本体10の内方に嵌め込まれ、複数の蓄電素子20を上方から押さえ込むことで、複数の蓄電素子20を外装体本体10に固定する。
このように、内蓋50は、排出路を形成するとともに、基板70を保持し、さらに、蓄電素子20を外装体本体10に固定する役割も担っている。
また、内蓋50には、正極外部端子61、負極外部端子62、バスバー63、外部配線接続部64及び配線経路形成部65が配置されている。
正極外部端子61は、図4に示された正極外部端子カバー4a内に配置される正極側の外部端子であり、負極外部端子62は、図4に示された負極外部端子カバー4b内に配置される負極側の外部端子である。正極外部端子61及び負極外部端子62は、蓄電モジュール100が外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電するための電極端子である。つまり、蓄電モジュール100は、正極外部端子61及び負極外部端子62を介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。
バスバー63は、内蓋50の上方に配置される部材である。バスバー63は、金属など導電性の部材であり、複数の蓄電素子20同士を電気的に接続する接続部材である。具体的には、バスバー63は、隣接する蓄電素子20において、一の蓄電素子20の正極端子23または負極端子24と、他の蓄電素子20の負極端子24または正極端子23とを接続する。
外部配線接続部64は、外部の配線に接続されるコネクタであり、外部の配線と、複数の蓄電素子20のうちの少なくとも1つの蓄電素子20に接続される配線とを接続する。
配線経路形成部65は、2つの単位モジュール間に2つの単位モジュールの間を跨ぐように配置され、2つの単位モジュール間を跨る配線を通すための配線経路を形成する部材である。
基板70は、単位モジュール4が備える蓄電素子20のうちの少なくとも1つの蓄電素子20に電気的に接続される電気部材である。具体的には、基板70は、複数の蓄電素子20の状態を取得し、監視し、制御することのできる基板であり、配線(リード線)701によって複数の蓄電素子20の正極端子または負極端子に接続されている。
具体的には、基板70は、複数の蓄電素子20の充電状態や放電状態(電圧、温度などの電池状態)などを監視するための制御基板である。基板70には、例えば、当該監視を行ったり、リレーのオン、オフを制御したり、他の機器と通信を行ったりするための制御回路(図示せず)が設けられている。
また、基板70は、内蓋50上に配置され、かつ、蓋体80に覆われるように配置されている。つまり、基板70は、内蓋50と蓋体80とで挟まれることで、内蓋50と蓋体80とに保護されるように配置されている。また、このように、上部に電装部品を一体化させることで、蓄電モジュール100の組立性及びメンテナンス性が向上する。
なお、基板70は、各単位モジュールに備えられていなくともよく、例えば単位モジュール4にのみ備えられている構成でもかまわない。また、単位モジュールは、電気部材として、基板70ではなく、ヒューズなど他の電気部材を内蓋50上に配置している構成でもかまわない。
蓋体80は、外装体7の蓋を構成する部材であり、外装体本体10の開口を塞ぐ扁平な矩形状の部材である。
具体的には、外装体本体10内方に、複数の蓄電素子20、流路形成部30、断熱材40、内蓋50、基板70等の順に配置され、外装体本体10の開口部が蓋体80で閉止される。このように、重量物である複数の蓄電素子20を最下部に配置することで、単位モジュール4の安定性が向上する。
図6は、本発明の実施の形態に係る単位モジュールをY−Z平面で切断した断面図である。具体的には、同図は、図4に示した単位モジュール4をA−A断面で切断した場合の断面を示す図である。また、図7は、図6の単位モジュールの断面図における破線で囲んだ領域R3の拡大図である。また、図8は、本発明の実施の形態に係る単位モジュールをX−Z平面で切断した断面図である。具体的には、同図は、図4に示した単位モジュールをB−B断面で切断した場合の断面を示す図である。
図6〜8に示すように、蓄電素子20の安全弁21から排出されるガスの流路である排出路P1は、内蓋50、断熱材40、及び流路形成部30により囲まれることで形成されている。つまり、排出路P1を形成している排出部90は、内蓋50、断熱材40、および流路形成部30により構成される。なお、内蓋50の耐熱性および断熱性を確保できれば、排出部90は、断熱材40を含まなくてもよい。排出路P1は、流路形成部30の形状に沿って延びる。つまり、排出路P1は、単電池モジュールの内部で発生したガスを外装体7の外方であるY軸方向の両側の空間に排出する。
排出部90の内壁面は、内蓋50の平坦部53に取り付けられた断熱材40と、内蓋50の傾斜部54と、流路形成部30とにより構成される。
傾斜部54は、排出部90の両端部である排出口15付近に形成されている。具体的には、傾斜部54は、Y軸方向に対して傾斜角θだけ上方に傾いている。一方で、傾斜部54に対向している流路形成部30は、Y軸方向に平行に延びている。
排出部90は、断熱材40が配置されている領域では、断熱材40と、断熱材40に対向して配置されている流路形成部30とが、Y軸方向に延びる板状部材である。つまり、排出路P1は、断熱材40が配置されている領域において、X軸方向の幅およびZ軸方向の幅が一定の幅のまま、Y軸方向に延びる空間である。
また、排出部90は、断熱材40よりもY軸方向の外側では、傾斜部54と流路形成部30とが対向することにより、排出路P1を形成している。つまり、排出路P1は、傾斜部54が形成されている領域において、外方に向かうほど傾斜部54が傾斜角θで上方に向けて傾いており、かつ、流路形成部30がY軸方向に平行である。つまり、排出路P1は、外方に向かうほど排出路P1の流路断面積が大きくなるように形成されている空間である。
また、排出部90は、外装体7の側面における上部においてY軸方向側の空間にガスを排出するように形成されている。そして、排出部90に形成されている傾斜部54は、Y軸方向に対して上方に向けて傾いている。このため、排出部90を通過したガスを、外装体7の側面の上部に形成された排出部90の排出口15からY軸方向よりも上方に傾いた方向である斜め上方に排出させることができる。
なお、基板70は、図6〜8に示すように、内蓋50の中央位置における空間S1に配置される。つまり、基板70は、排出部90の傾斜部54の側方に形成されている空間S1であって、蓄電素子20の正極端子23及び負極端子24の間に形成されている空間S1に配置される。このように、傾斜部54の側方の空間に基板70が設けられるため、傾斜部54の側方の空間を有効利用できる。また、蓄電素子20から突出して形成されている正極端子23及び負極端子24の間の空間に基板70が設けられるため、正極端子23及び負極端子24の間の空間を有効利用できる。つまり、Y軸方向に並べて配置した複数の蓄電素子20の空いているスペースに基板70を配置することにより、単位モジュールのコンパクト化を図ろうとすれば、基板70は、各蓄電素子20の正極端子23及び負極端子24の間に配置することになる。つまり、基板70は、蓄電素子20の正極端子23及び負極端子24が突出している側(つまり蓄電素子20の上方)に配置されることになる。
また、各蓄電素子20は、正極端子23及び負極端子24が突出している側に安全弁21が設けられている。このため、安全弁21から排出される物質を単位モジュールの外方に向けて排出しようとすれば、当該物質が基板70に熱などの悪影響を与えることを避けるために、基板70が配置される空間S1を当該物質が通過することを避ける必要がある。つまり、排出路P1を基板70が設けられている空間S1の下方に設ける必要がある。さらに、複数の蓄電素子20は、Y軸方向に並んで配置されており、かつ、それぞれがX軸方向に並ぶ正極端子23及び負極端子24を有している。つまり、複数の蓄電素子20の正極端子23及び負極端子24の間の空間は、Y軸方向に延びている。このため、排出路P1がY軸方向に沿うように排出部90を形成することで、正極端子23及び負極端子24の間の空間を有効利用して基板70を配置でき、かつ、安全弁21から排出される物質による悪影響を基板70に与えないようにできる構成を実現している。また、排出路P1がY軸方向に沿うように排出部90が形成されるため、排出部90の排出口15は、蓄電モジュール100のY軸方向側の側面に形成される。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電装置500によれば、蓄電モジュール100には、Y軸方向側の側面に排出口15が複数(本実施の形態では片面につき3つ)設けられている。これらの複数の排出口15は、単位モジュール4、12および13ごとに、排出部90で連通している。このため、蓄電素子20の安全弁21からガスが排出された場合に、当該蓄電素子20が含まれる単位モジュールに形成されている排出口15から当該ガスが排出されることになる。
このように、蓄電素子20の安全弁からガスが排出された場合には、排出口15から当該ガスが排出されるため、当該ガスはY軸方向に向けて排出されることになる。蓄電装置500では、複数の蓄電モジュール100がY軸方向に並んで配置されている。このため、複数の蓄電モジュール100の間に断熱材200を配置することで、蓄電モジュール100から排出される高温のガスが隣接する蓄電モジュール100に到達することを防ぐことができる。つまり、蓄電モジュール100の排出口15から高温のガスが排出される場合であっても、当該排出口15および他の蓄電モジュール100との間に断熱材200が配置されているため、排出口15から排出されるガスによる他の蓄電モジュール100への悪影響を低減することができる。
また、基板70は、蓄電素子20の正極端子23及び負極端子24の間の空間S1に設けられるため、正極端子23及び負極端子24の間の空間S1を有効利用できる。このため、蓄電モジュール100のコンパクト化を図ることができる。また、このように蓄電モジュール100のコンパクト化を図ろうとすれば、基板70は、安全弁21に対向する位置に配置されることになる。そして、安全弁21から排出された物質は、基板70を避ける排出路P1を通過するため、蓄電モジュール100の側方の排出口15から排出される。このような構造の蓄電モジュール100であっても、排出口15と、隣接する他の蓄電モジュール100との間に、断熱材200が配置されているため、排出口15から排出されるガスによる他の蓄電モジュール100への悪影響を低減することができる。
また、複数の蓄電モジュール100の間には、断熱材200が配置される。このため、一の蓄電モジュールで発生した熱が他の蓄電モジュール100に伝わることを低減することができる。つまり、排出口15から排出される高温のガスを防ぐだけでなく、一の蓄電モジュール100で発生している熱自体が、他の蓄電モジュール100に伝わることを低減することができる。これにより、他の蓄電モジュール100に対して一の蓄電モジュール100からの熱が伝わることによる悪影響を低減することができる。
また、蓄電装置500は、載置棚300に形成されている複数のスリット301と、断熱材200に形成されている複数の凸部201とを嵌合させることにより、断熱材200を載置棚300に立設させている。このため、断熱材200を容易に蓄電モジュール100の側方に配置させることができる。
また、蓄電モジュール100の外装体7は、樹脂製である。このように、蓄電モジュール100の外装体7が樹脂製の場合であっても、一の蓄電モジュール100および他の蓄電モジュール100との間に断熱材200を配置しているため、一の蓄電モジュール100で発生した熱により他の蓄電モジュール100の外装体7が変形することを防ぐことができる。
また、蓄電モジュール100の外装体7には、開口12が形成されており、外装体7の内部に収納されている蓄電素子20が蓄電モジュール100の外部の空間にむき出しになっている。このような構成であっても、複数の蓄電モジュール100の間に断熱材200が配置されている。このため外装体7に収納されている蓄電素子20で発生した熱が他の蓄電モジュール100に伝わることを低減できる。これにより、他の蓄電モジュール100に対して蓄電素子20からの熱が伝わることによる悪影響を低減することができる。また、開口12が形成されている外装体7を備える蓄電モジュール100が、隣接して配置される他の蓄電モジュール100からの熱を受ける場合であっても、複数の蓄電モジュール100の間には断熱材200が配置されているため、開口12から受ける熱量を低減することができる。これにより、他の蓄電モジュール100からの熱による悪影響を低減することができる。
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。図9は、本発明の実施の形態の変形例1に係る蓄電装置500aをX軸方向からみた正面図である。より具体的には、図9の(a)は、蓄電装置500aをX軸方向からみた正面図であり、図9の(b)は、図9の(a)の破線で囲んだ領域R4の拡大図である。
同図に示すように、変形例1に係る蓄電装置500aは、実施の形態に係る蓄電装置500とは、断熱材200aの載置棚300への接続構造が異なる。なお、その他の構成は、実施の形態に係る蓄電装置500と同じであるため、説明を省略する。
断熱材200aは、断熱材200の凸部201の代わりに、断熱材200aの下端からY軸方向の両側に沿って突出している凸部201aが形成されている。凸部201aは、断熱材200aの下端にX軸方向にわたって形成されている。つまり、断熱材200aの下端は、X軸方向からみた場合の断面がT字状であり、T字状の形状がX軸方向にわたって延びている構成になっている。そして、載置棚300には、凸部201aの上面及び側面を覆うL字状の支持部材210が接続されている。支持部材210は、X軸方向からみた場合の断面がL字状であり、L字状の形状がX軸方向のわたって延びる構成である。支持部材210は、1枚の断熱材200aに対して2本設けられており、断熱材200aのY軸方向の両側から凸部201aを挟み込んで支持する。なお、支持部材210のX軸方向のマイナス側の端部は、開放されている。このため、断熱材200aは、支持部材210に対してX軸方向に摺動可能である。つまり、支持部材210が載置棚300の所定の位置に設置されていれば、断熱材200aの凸部201aを2本1組の支持部材210の間に挿入させることで、載置棚300に断熱材200aを容易に立設させることができる。
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。図10は、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電装置500bをX軸方向からみた正面図である。より具体的には、図10の(a)は、蓄電装置500bをX軸方向からみた正面図であり、図10の(b)は、図10の(a)の破線で囲んだ領域R5の拡大図1である。
同図に示すように、変形例2に係る蓄電装置500bは、実施の形態に係る蓄電装置500とは、レール400aおよび断熱材200bの構造が異なる。なお、その他の構成は、実施の形態に係る蓄電装置500と同じであるため、説明を省略する。
レール400aは、蓄電モジュール100のY軸方向プラス側に配置されるレールであり、断熱材支持部401aが形成されている点がレール400とは異なる。また、断熱材200bは、凸部201が形成されていない矩形板状の部材である点が断熱材200とは異なる。なお、蓄電モジュール100のY軸方向マイナス側に配置されるレールは、レール400である。つまり、蓄電モジュール100に対応して配置される2本1組のレールのうちの一方がレール400aである。
断熱材支持部401aは、レール400aの蓄電モジュール100と接する側とは反対側に形成されている板状の部材である。断熱材支持部401aは、側面が断熱材200bと接続される。つまり、断熱材200bは、レール400aの断熱材支持部401aに接続される。断熱材200bと断熱材支持部401aとは、ビス、ボルト及びナット、リベット等の接続部材を利用して接続されてもよい。また、断熱材200bと断熱材支持部401aとは、断熱材支持部401aの側面と断熱材200bの側面とが接着剤で接着されることにより接続されてもよい。また、断熱材200bと断熱材支持部401aとは、一方に凸部、他方に当該凸部と嵌合する凹部を設けて、当該凸部および当該凹部の嵌合(圧入による嵌合)により接続されてもよい。また、断熱材200bと断熱材支持部401aとは、スナップフィットを利用して接続されてもよい。
なお、断熱材支持部401aを有するレール400aに断熱材200bを接続することに限らずに、実施の形態に係る蓄電装置500のレール400に対して上記の各種接続方法を用いて、断熱材200bを接続する構成としてもよい。
このように、レール400、400aに対して断熱材200bを接続することだけで、断熱材200を蓄電モジュール100の側方に配置させることができる。これにより、断熱材200の設置を容易にできる。
(変形例3)
次に、上記実施の形態の変形例3について、説明する。図11は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電装置500cをX軸方向からみた正面図である。より具体的には、図11の(a)は、蓄電装置500cをX軸方向からみた正面図であり、図11の(b)は、図11の(a)の破線で囲んだ領域R6の拡大図である。
同図に示すように、変形例3に係る蓄電装置500cは、実施の形態に係る蓄電装置500とは、下側連結部材2aおよび断熱材200bの構造が異なる。なお、その他の構成は、実施の形態に係る蓄電装置500と同じであるため、説明を省略する。
下側連結部材2aは、蓄電モジュール100のY軸方向プラス側に延びる断熱材支持部2bが形成されている点が下側連結部材2とは異なる。また、断熱材200bは、実施の形態の断熱材200とは異なるが、変形例2と同様の構成であるため説明を省略する。
断熱材支持部2bは、蓄電モジュール100のY軸方向のプラス側に延びる板状の部材である。断熱材支持部2bは、側面が断熱材200と接続される。つまり、断熱材200は、下側連結部材2aの断熱材支持部2bに接続される。断熱材200bと断熱材支持部2bとは、ビス、ボルト及びナット、リベット等の接続部材を利用して接続されてもよい。また、断熱材200bと断熱材支持部2bとは、断熱材支持部2bの側面と断熱材200bの側面とが接着剤で接着されることにより接続されてもよい。また、断熱材200bと断熱材支持部2bとは、一方に凸部、他方に当該凸部と嵌合する凹部を設けて、当該凸部および当該凹部の嵌合(圧入による嵌合)により接続されてもよい。また、断熱材200bと断熱材支持部2bとは、スナップフィットを利用して接続されてもよい。
なお、断熱材支持部2bを有する下側連結部材2aに断熱材200bを接続することに限らずに、実施の形態に係る蓄電装置500の下側連結部材2に対して上記の各種接続方法を用いて、断熱材200bを接続する構成としてもよい。
このように、蓄電モジュール100の下部を支持する下側連結部材2、2aに断熱材200bを接続することだけで、断熱材200bを蓄電モジュール100の側方に配置させることができる。これにより、断熱材200bの設置を容易にできる。
(変形例4)
次に、上記実施の形態の変形例4について、説明する。図12は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置500dの外観の一部を示す斜視図である。より具体的には、図12の(a)は、蓄電装置500dの外観の一部を示す斜視図であり、図12の(b)は、図12の(a)の破線で囲んだ領域R7の拡大図である。
同図に示すように、変形例4に係る蓄電装置500dは、実施の形態に係る蓄電装置500とは、断熱材200cの構造が異なる。なお、その他の構成は、実施の形態に係る蓄電装置500と同じであるため説明を省略する。
断熱材200cは、実施の形態の断熱材200よりもX軸方向マイナス側の領域に延びて配置されている。また、断熱材200cは、接続部材としてのバスバー600が通過する位置に切り欠き202が形成されている。
このように、断熱材200cには、バスバー600が通過する位置に切り欠き202が形成されているため、断熱材200cが配置される範囲をX軸方向のマイナス側に拡張できる。このため、断熱材200cが複数の蓄電モジュール100の間を仕切る範囲を、より広範囲にすることができる。これにより、バスバー600で複数の蓄電モジュール100の間を電気的に接続する場合であっても、複数の蓄電モジュール100の間を効果的に断熱することができる。
(変形例5)
次に、上記実施の形態の変形例5について、説明する。図13Aは、本発明の実施の形態に係る蓄電装置500のバスバー600による接続部分の拡大図である。より具体的には、図13Aは、図2の破線で囲んだ領域R8の拡大図である。図13Bは、本発明の実施の形態の変形例5に係る蓄電装置500eのリード線600aによる接続部分の拡大図である。より具体的には、図13Bは、蓄電装置500eの図2の破線で囲んだ領域R8に相当する領域R8aを拡大した図である。図13Aおよび図13Bともに、正極外部端子カバー4aおよび負極外部端子カバー4bを取り外した状態を示す図である。
同図に示すように、実施の形態に係る蓄電装置500では、板状の金属部材であるバスバー600を用いて、複数の蓄電モジュール100間の電気的接続を図っているが、実施の形態5に係る蓄電装置500eのようにリード線600aを用いて複数の蓄電モジュール100間の電気的接続を図ってもよい。なお、同図では、蓄電モジュール100の異極端子同士が接続される形態であるが、同極端子同士が接続されてもよい。
(変形例6)
次に、上記実施の形態の変形例6について、説明する。図14は、本発明の実施の形態の変形例6に係る蓄電装置500fをX軸方向からみた正面図である。
同図に示すように、変形例6に係る蓄電装置500fは、2つの蓄電モジュール100のうちの一方が断熱材220の上面に載置されており、他方が断熱材220の下面につり下げられるように接続される形態である。この場合、断熱材220の上側においても下側においても、2本のレール400が載置されており、当該2本のレール400に蓄電モジュール100が摺動可能に接続されている。つまり、下側の蓄電モジュール100は、2本のレール400により支持されていることになる。このような形態の蓄電装置500fであっても、複数の蓄電モジュール100の間に断熱材220が配置されているため、一方の蓄電モジュール100から他方の蓄電モジュール100へ熱が伝わることによる悪影響を低減できる。
なお、図14では、断熱材220を挟んで上下のそれぞれに蓄電モジュール100が配置される形態であるが、90度回転させて断熱材を挟んで左右のそれぞれに蓄電モジュール100が配置される形態としてもよい。
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、上記実施の形態が備える各構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態およびその変形例では、複数の蓄電モジュール100が配置されており、複数の蓄電モジュール100の間に断熱材200、200a〜200cが配置される構成であるが、これに限らずに、1つの蓄電モジュール100と、当該蓄電モジュール100に隣接して配置される、弱熱体を備えている構成であっても構わない。つまり、蓄電モジュールおよび弱熱体の間に断熱材が配置される構成であってもよい。弱熱体は、熱によって機能低下を生じる、例えば、電気機器や所定温度よりも低い融点である材料からなる容器(外装体)などである。具体的には、電気機器は、上述した蓄電モジュールや、監視基板、インバータ回路などを含む。また、融点が所定温度よりも低い容器(または外装体)は、蓄電モジュール100の外装体7の融点以下の融点を有する材料からなる容器(外装体)が考えられる。また、上記の「融点」は、「ガラス転移温度」と読み替えてもよい。なお、「熱によって機能低下を生じる」とは、熱で動作が狂う(誤作動する)、熱で変形する、熱で損傷する、熱で所定の強度よりも強度が低下するなどを含む。
このような構成であっても、蓄電モジュールと、弱熱体との間には、断熱材が配置される。このため、蓄電モジュールで発生した熱が弱熱体に伝わることを低減することができる。これにより弱熱体に対して蓄電モジュールからの熱が伝わることによる悪影響を低減することができる。また、弱熱体の蓄電モジュール100側の側面に断熱材を配置する構成としてもよい。この場合、弱熱体の蓄電モジュール100側の側面のうち蓄電モジュール100の排出口15に対向する領域に断熱材を配置する構成としてもよい。また、蓄電モジュール100と弱熱体とは接続部材としての留め具と接続されていてもよい。つまり、蓄電モジュール100と弱熱体とは互いに留め具により支持されていてもよい。また、この場合の接続部材は、留め具に限らずに、蓄電モジュール100と弱電体とを物理的に接続している部材であればよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、蓄電モジュール100の側方に配置される断熱材200は、X軸方向に延びている1枚の断熱材で構成されているが、これに限らずに、X軸方向に分割された構成の断熱材としてもよい。このように、X軸方向に分割された構成の断熱材とすることで、断熱材のX軸方向における長さを短くすることができるため、断熱材がX軸方向に対して湾曲することを防ぐことができる。このため、断熱材を所定の位置に接続するときに、断熱材の湾曲を矯正する手間を軽減できる。例えば、実施の形態1のように、断熱材の凸部を載置棚300に形成されたスリット301に嵌合させるときに、当該凸部をスリット301に挿入しやすくできる。
また、上記実施の形態およびその変形例では、複数の蓄電モジュール100のY軸方向の側方に断熱材200、200a〜200cが配置される構成であるが、これに限らずに、Z軸方向の側方に断熱材が配置される構成であってもよいし、X軸方向の側方に断熱材が配置される構成であってもよい。なお、Z軸方向の側方に断熱材が設置される場合には、載置棚300の上面または下面に断熱材を設けてもよいし、載置棚300自体を断熱材で構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、載置棚300にはX軸方向に複数のスリット301が並んで配置されているが、これに限らずに、X軸方向に延びる1つの溝であってもよい。
本発明は、蓄電素子を外装体に収容した蓄電モジュールと、蓄電モジュールの側方に配置される弱熱体とを備える蓄電装置等に適用できる。
1 モジュール群
2、2a 下側連結部材
2b 断熱材支持部
3 上側連結部材
4、5、6 単位モジュール
4a 正極外部端子カバー
4b 負極外部端子カバー
7 外装体
10 外装体本体
11 仕切部材
12 開口
15 排出口
20 蓄電素子
21 安全弁
30 流路形成部
40 断熱材
50 内蓋
53 平坦部
54 傾斜部
61 正極外部端子
62 負極外部端子
63 バスバー
64 外部配線接続部
65 配線経路形成部
70 基板
80 蓋体
90 排出部
100 蓄電モジュール
200、200a、200b、200c 断熱材
201、201a 凸部
210 支持部材
220 断熱材
300 載置棚
301 スリット
400、400a レール
401a 断熱材支持部
500、500a〜500f 蓄電装置
600 バスバー
600a リード線

Claims (8)

  1. 1以上の蓄電素子を有する蓄電モジュールと、
    前記蓄電モジュールの側方に配置され、かつ、熱により機能低下を生じる弱熱体と、
    前記蓄電モジュールおよび前記弱熱体の間に配置される断熱材と、を備える
    蓄電装置。
  2. 前記1以上の蓄電素子は、安全弁を有し、
    前記蓄電モジュールは、前記安全弁からの物質を外部に排出するための排出口を有し、
    前記断熱材は、前記蓄電モジュールの前記排出口と前記弱熱体との間に配置される
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記1以上の蓄電素子は、前記安全弁が設けられる側の側面から外方に向けて突出する正極端子及び負極端子を有し、
    前記安全弁は、前記正極端子及び前記負極端子の間に設けられており、
    前記蓄電装置は、さらに、前記正極端子及び前記負極端子の間の空間に配置される電気部材を備える
    請求項2に記載の蓄電装置。
  4. さらに、
    前記蓄電モジュールを載置する載置棚を備え、
    前記断熱材は、前記載置棚に立設されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記弱熱体は、電気機器であり、
    前記電気機器は、樹脂製の機器外装体を有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記断熱材は、前記機器外装体よりも断熱性が高い材料からなる
    請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記蓄電モジュールは、さらに、前記1以上の蓄電素子を収納するモジュール外装体を有し、
    前記モジュール外装体は、側壁に開口が形成されており、
    前記断熱材は、少なくとも前記開口に対向している
    請求項1から6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. さらに、
    前記蓄電モジュールと前記弱熱体と接続する接続部材を備え、
    前記断熱材は、前記接続部材に干渉しない位置に配置される
    請求項1から7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2014073076A 2014-03-31 2014-03-31 蓄電装置 Active JP6252313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073076A JP6252313B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 蓄電装置
EP15160718.1A EP2927990B1 (en) 2014-03-31 2015-03-25 Energy storage apparatus
US14/675,193 US20150280190A1 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Energy storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073076A JP6252313B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195136A true JP2015195136A (ja) 2015-11-05
JP6252313B2 JP6252313B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52727017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073076A Active JP6252313B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150280190A1 (ja)
EP (1) EP2927990B1 (ja)
JP (1) JP6252313B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068708A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 電池パックおよびその製造方法
JP2019507472A (ja) * 2016-09-29 2019-03-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック
JP2020155285A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2021118028A1 (ko) * 2019-12-12 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 인근 모듈로의 가스 이동을 방지할 수 있는 전지 모듈
WO2021125492A1 (ko) * 2019-12-18 2021-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
JP2023501826A (ja) * 2020-09-14 2023-01-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062363B1 (de) * 2015-02-26 2023-05-31 Airbus Defence and Space GmbH Batterieanordnung
KR102397122B1 (ko) * 2015-08-26 2022-05-12 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
DE102016009212A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Audi Ag Batteriemodul und Batterie
JP6504143B2 (ja) * 2016-11-15 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 電池パック
DE102016224318A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Audi Ag Speicheranordnung
CN110168768B (zh) * 2017-01-06 2022-04-26 三星Sdi株式会社 电池模块以及包括该电池模块的车辆
US11742154B2 (en) * 2017-05-24 2023-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity storage module and electricity storage unit
DE102018207154A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltbatterie für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
CN112714977B (zh) * 2018-09-20 2024-06-18 日产自动车株式会社 电池组
KR102381693B1 (ko) 2019-03-25 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 랙 및 전력 저장 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096478A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012113896A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 組電池
JP2012164463A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP2012253838A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置及び該電源装置の組立方法
JP2013251127A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2014035917A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Industries Corp 電池パック
JP2015079655A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱自動車工業株式会社 組電池構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271495B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 組蓄電池
WO1999023710A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Motorola Inc. Battery having heat deflective packaging
IT248760Y1 (it) * 1999-04-01 2003-02-12 Stocchiero Olimpio Contenitore per batterie con pareti a rigidita' aumentata
JP4415570B2 (ja) 2003-06-03 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 集合電池
JP5144534B2 (ja) * 2007-04-25 2013-02-13 アークレイ株式会社 飲食品の風味改良剤
US8242735B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-14 Caterpillar Inc. Method and system for temperature-based power converter control
JP5372449B2 (ja) * 2008-09-24 2013-12-18 三洋電機株式会社 バッテリシステム
FR2943025B1 (fr) * 2009-03-16 2011-04-01 Pomagalski Sa Installation de transport a vehicule guide le long d'une unique voie de circulation
DE102010020065A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren prismatischen Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichermoduls
US20130273404A1 (en) * 2010-10-30 2013-10-17 Sanyo Electric., Ltd Battery pack and vehicle including the same
WO2012066593A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 川崎重工業株式会社 シリンダブロックの冷却構造、及びそれを有する斜板形液圧装置
KR101282434B1 (ko) * 2011-06-29 2013-07-04 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096478A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012113896A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Denso Corp 組電池
JP2012164463A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP2012253838A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置及び該電源装置の組立方法
JP2013251127A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2014035917A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Industries Corp 電池パック
JP2015079655A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱自動車工業株式会社 組電池構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068708A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 電池パックおよびその製造方法
US10622603B2 (en) 2015-10-22 2020-04-14 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and method for producing same
JP2019507472A (ja) * 2016-09-29 2019-03-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック
JP7039776B2 (ja) 2016-09-29 2022-03-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック
JP2020155285A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2021118028A1 (ko) * 2019-12-12 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 인근 모듈로의 가스 이동을 방지할 수 있는 전지 모듈
WO2021125492A1 (ko) * 2019-12-18 2021-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
JP2023501826A (ja) * 2020-09-14 2023-01-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック
JP7414990B2 (ja) 2020-09-14 2024-01-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927990A3 (en) 2015-11-18
EP2927990A2 (en) 2015-10-07
JP6252313B2 (ja) 2017-12-27
US20150280190A1 (en) 2015-10-01
EP2927990B1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252313B2 (ja) 蓄電装置
JP6245038B2 (ja) 蓄電装置
US10529960B2 (en) Battery pack
KR102235655B1 (ko) 이차 전지 팩
JP6459207B2 (ja) 蓄電装置
US9859533B2 (en) Energy storage apparatus
KR102275029B1 (ko) 축전 장치
EP2814087B1 (en) Battery pack with wiring connections
JP6361231B2 (ja) 蓄電装置
JP2015018790A (ja) 蓄電モジュール
JP6295784B2 (ja) 蓄電装置
WO2012132135A1 (ja) 電池パック
JP7292654B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP6296360B2 (ja) 電池ユニット
US20120225335A1 (en) Battery module
JP6379590B2 (ja) 蓄電装置
WO2012093456A1 (ja) 電池モジュール
JP5944481B2 (ja) 電源装置
JP2015195150A (ja) 蓄電装置
JP6665876B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6665886B2 (ja) 蓄電装置
JP2018055909A (ja) 蓄電装置
KR20210036903A (ko) 이차 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150