JP2011096478A - 電源装置及びこれを備える車両 - Google Patents

電源装置及びこれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096478A
JP2011096478A JP2009248595A JP2009248595A JP2011096478A JP 2011096478 A JP2011096478 A JP 2011096478A JP 2009248595 A JP2009248595 A JP 2009248595A JP 2009248595 A JP2009248595 A JP 2009248595A JP 2011096478 A JP2011096478 A JP 2011096478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat insulating
insulating member
power supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009248595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644086B2 (ja
Inventor
Masao Nishifuji
正雄 西藤
Mayu Nakamura
真祐 中村
Akinobu Wakabayashi
亮伸 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009248595A priority Critical patent/JP5644086B2/ja
Priority to CN2010105225605A priority patent/CN102054946A/zh
Priority to EP20100014029 priority patent/EP2323196A1/en
Priority to US12/914,179 priority patent/US8507121B2/en
Publication of JP2011096478A publication Critical patent/JP2011096478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644086B2 publication Critical patent/JP5644086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造であらゆる構成の電源装置に使用でき、且つ、電源装置内の電池の温度ばらつきΔTを小さくして、寿命を長くでき、性能を十分引き出すことのできる電源装置を提供することである。
【解決手段】複数の電池20を積層してなる電池モジュール3と、電池20を冷却する冷却機構とを備えた電源装置であって、電池20から放出される熱を断熱する断熱部材70電池モジュール表面の一部に配設して、電源装置内の電池の温度ばらつきΔTを小さくする。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の電池を積層した電池モジュール及びこれを備える車両に関し、主としてハイブリット自動車、燃料自動車、電気自動車を駆動するモータの電源用に使用される電源装置を構成する電池の温度均一化に関する。
車両用の電源装置は、大電流での充放電を繰り返すため、複数の電池が積層した構造をしており、車両の走行により電池は発熱して温度上昇する。この電池を発熱したままで放置すると、電池が劣化して性能が低下してしまうため、電池を冷却する必要がある。この電池冷却方法の一つに、電源装置内に冷却構造を設け、そこへ冷却風を送風して電池を冷やす方法が開発されているが、各々の電池を均一に冷却することが難しい。なぜなら、冷却風の流入口付近にある電池は、冷たくて流量の多い冷却風に冷却されるため、過冷却になりやすいが、その一方で、そこから最も離れた位置にある電池は、流入口付近と比べて流量の少ない冷却風に冷却されるため、電池が冷却されにくくなる現象が起きるために、各電池間に温度差が生じてしまうからである。このため、電池の個数が増加する程、電池の冷却がさらに難しくなり温度差は拡大する。また、冷却能力を上げるために、冷却機構に熱容量の大きい冷媒ガスや冷媒流体を用いる程、この温度差は拡大する。
冷却のばらつきは冷却不十分な電池の劣化を進行させるために、特定の電池の寿命を短くしてしまう。さらに、このばらつきは使用度によってさらに大きくなるので、電源装置の充放電できる容量が減少するとともに、過放電や過充電され易い状態となって劣化がさらに促進し、電源装置全体の寿命を短くする原因となる。このことから、車両用の電源装置において、特定の電池の劣化は電源装置全体の問題であり、全体の性能を低下させている。特定の電池が使えない状態になると、複数の電池で直列に接続されている電源装置は、使用できなくなる。上記の理由から、車両用の電源装置は、電池の温度を設定温度よりも低くすることも重要であるが、各電池の温度制御を行い、積層する複数の電池を均一に冷却して、各電池間の温度差をいかに最小化できるかがさらに重要となる。
従来において、電池を均一に冷却する方法として、吸気チャンバ上流に配置された機器ボックスがあり、この機器ボックスの壁面で吸気チャンバと面している面に、様々な加工を施した電池冷却構造が考えられている。この電池冷却構造として、例えば、特許文献1に記載された電池冷却構造が開発されている。
具体的には、まず、機器ボックスの壁面で吸気チャンバと面している面に、突出部を有する部材或いは凹部を設けて、冷却風の流れを組電池から遠ざかる方向に変化させ、上流にある冷却風通路に流入する冷却風を減少、下流にある冷却風通路に流入する冷却風を増大させることで、バッテリモジュール内に流れる冷却風の流量を均一化し、温度差を低減している電池冷却構造がある。
次に、機器ボックスの壁面において冷却風流れ方向を変化させる変更部材を、可変可能なモータで駆動するものに変更し、冷却要求に応じて冷却風の流量を調節し、温度差を低減している電池冷却構造がある。
また、電池の温度が高くなると、送風ファンの供給電力を大きくして冷却気体の風量を増加させる。
これら冷却風の流れ方向や流量を変更する冷却構造においては、冷却風通路の経路を限定しないため、冷却風を横流し式にも、縦流し式にも流せる冷却風通路を設けることができる。
特開2007−250515号公報
特許文献1に記載された電源装置では、吸気チャンバの上流に位置する機器ボックスに変更部材を設け、冷却風の流れを変更し、流量を均一化することで温度ばらつきを低減しているが、この変更部材は、加工や取り付けの工程を要するため生産性が悪く、さらに材料費、加工費、組立費がかかるため、製造コストが高くなる問題点がある。また、この電池冷却構造では、変更部材を配置する上流のみで冷却風の流れ方向を変化させているので、吸気チャンバの下流にいくほど冷却風の流れの変化は乏しくなり、バッテリモジュール内の流量を均一化する効果が薄れるといった欠点がある。このため、この電池冷却構造は、電池を多数接続した構造には適さない。これを解決するために多数の変更部材を配置すれば、各変更部材による圧力損失が大きくなることに加え、変更部材の配置や形状等の最適設計が極めて難しくなるので問題である。
また、機器ボックスの壁面において冷却風の流れ方向を変化させる変更部材を、可変可能なモータで駆動するものに変更し、冷却要求に応じて冷媒風の流量を調節して温度差を低減している電池冷却構造があるが、この電池冷却構造は、上記の問題点や欠点に加え、モータの故障等により、冷却風の流れ方向や流量を調節できなくなる危険性がある。モータがうまく作動しなくなり、変更部材が機器ボックス内に収納されたままの状態になると、吸気チャンバの上流に位置する電池が過冷却状態となり出力低下するため、バッテリモジュール全体に悪影響を及ぼす問題が生じる。
さらに、冷却機構では、電池の冷却要求に合わせて風量を変化させているので、変更部材による渦流領域の位置や状態が変化してしまうという欠点がある。
本発明は、簡単な構造であらゆる構成の電源装置に使用でき、且つ、電源装置内の温度ばらつきΔTを小さくして、寿命を長くし、性能を十分引き出すことのできる電源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明の電源装置は、複数の電池を積層してなる電池モジュールと、電池を冷却する冷却機構とを備えた電源装置であって、電池から放出される熱を断熱する断熱部材を電池モジュール表面の一部に配設している。
本願請求項2の発明によれば、断熱部材は、電池に接触させて配設している。
本願請求項3の発明によれば、電池モジュールを収納している収納ケースは、冷却機構の動作によって発生する冷媒が出入りする流入口と排出口とを有しており、流入口の近くに位置する電池に断熱部材を配設している。
本願請求項4の発明によれば、電池の間に配置されるセパレータと、電池モジュールの両端に配置されるエンドプレートとを設け、セパレータ及びエンドプレートは、流入口から流入した冷媒が通る冷却通路を有しており、断熱部材は、冷却通路の一部を塞いでいる。
本願請求項5の発明によれば、断熱部材を複数の電池に跨るように配設し、流入口から離れるにつれて、電池と断熱部材との接触面積を小さく或いは均一としている。
本願請求項6の発明によれば、エンドプレートと電池モジュールとを狭着して固定するための連結具とを設け、断熱部材をエンドプレートもしくは連結具に固定している。
本願請求項7の発明によれば、エンドプレートと電池モジュールとを狭着して固定するための連結具とを設け、断熱部材をエンドプレート及び連結具に固定している。
本願請求項8の発明によれば、断熱部材とエンドプレートもしくは連結具との固定は、嵌合構造で固定している。
本願請求項9の発明によれば、断熱部材とエンドプレート及び連結具との固定は、嵌合構造で固定している。
本願請求項10の発明によれば、請求項1から9を備える車両としている。
請求項1の発明によれば、断熱部材を電池モジュール表面の一部に配設しているので、例えば、冷却機構により電池温度が相対的に低くなる電池付近に断熱部材を配設することで、電池からの発熱が電池モジュール外に放出されるのを断熱し、電池温度を引き上げることができる。つまり、電池が発熱した熱により電池自体が保温される状態となるため、電源装置内の電池温度のばらつきを低減することができる。また、電池の発熱を電池の保温に有効活用しているため、電池を温めるためのコストが軽減できる。さらに、断熱部材の大きさや配置箇所、冷却機構の種類を特定しないので、どんな構成の電源装置にも簡単に配設することができる。
請求項2の発明によれば、断熱部材を電池に接触させて配設することで、電池と断熱部材との間に隙間がなくなり、熱の放出を最小にすることができるので、より一層上記の効果が期待できる。また、断熱部材を配設することで、電池が冷えすぎる箇所への冷却機構の働きを抑制できるので、電池が冷えすぎるのを防止することができる。
請求項3の発明によれば、冷媒の流入口付近に位置する電池に断熱部材を配設することで、通常、流出口付近と比べて温度が相対的に低くなる流入口付近の電池の温度を引き上げることができる。断熱部材が電池の発熱が電池モジュール外へ放出するのを防止し、電源装置内の電池温度のばらつきを小さくすることができる。また、流入口付近では複数の電池の温度が相対的に低い状態となるので、断熱部材を流入口付近にまとめて設けることができる利点がある。
請求項4の発明によれば、セパレータとエンドプレートの冷却通路の一部を断熱部材が塞ぐことで、電池の温度が相対的に低くなる各電池の断熱要求に応じた断熱をすることができ、電池の温度ばらつきを最小にして均一化することができる。また、断熱部材で冷却通路を塞ぐことにより、冷媒が冷却通路に流入するのを防止し、電池の温度が低くならないようにすることができる。さらに、断熱部材で冷却通路を塞ぐことにより、形状の異なるセパレータやエンドプレートを加工する必要がなく、部品の共通化をはかって、コストダウンや工程数が大幅に低減することができる。
請求項5の発明によれば、断熱部材を複数の電池に跨るように配設し、流入口から離れるにつれて、電池と断熱部材との接触面積を小さく或いは均一とすることで、断熱や冷却の度合いを変更することができる。接触面積を大きくすれば、エンドプレートやセパレータの冷却通路を多く塞ぐことができるので、流入口付近に位置する電池の断熱効果を更に高めることができる。一方で、接触面積を小さくすれば、流入口から離れたところに位置する電池のエンドプレートやセパレータの冷却通路を少ししか塞がないので、断熱の効果を低くして、より電池温度のばらつきを低減できる。また、断熱部材を複数の電池に跨るように配設することで、電池温度ばらつき低減に必要な断熱部材を同じ仕様の構造体で製造でき、且つ、取付け作業も簡単にできるという利点がある。
請求項6の発明によれば、断熱部材をエンドプレートもしくは連結具に固定しているので、断熱部材を固定するための新たな部品の追加を必要としない。また、連結具は積層する複数の電池と面しているので、断熱部材の配置場所や形状を限定することなく配設することができる。
請求項7の発明によれば、断熱部材をエンドプレート及び連結具に固定することで、請求項6と同様の効果が期待できる。また、断熱部材の固定箇所が増え、より強固に安定して断熱部材を固定することができる。
請求項8の発明によれば、断熱部材とエンドプレートもしくは連結具との固定を、嵌合構造で固定することで、断熱部材を電池モジュールに簡単に取付けることができ、ネジ止め構造等の固定よりも部品コストや工程数の低減をはかることができる。また、嵌合構造では、固定部分をフラットな形状とすることができるので、冷却風等が流入する際の圧力損失を低減できる。
請求項9の発明によれば、断熱部材とエンドプレート及び連結具との固定を、嵌合構造で固定することで、請求項8と同様の効果が期待できる。また、嵌合構造の箇所を多く設けることで、より強固に安定して断熱部材を固定することができる。
請求項10の発明によれば、請求項1から9を備える車両とすることで、簡単な構成で、電池モジュール内の電池温度のばらつきΔTを小さくすることができ、寿命を長くする電池モジュールを提供することができる。また、請求項1から9を備える車両は、設計変更に柔軟に対応できるので、機種変更を短いスパンで行う車両用において好適に使用することができる。
本発明の電源装置をHVに搭載する図である。 本発明の電源装置をEVに搭載する図である。 本発明の電源装置のバッテリーを収納する収納ケース外観斜視図である。 収納ケースに収納するバッテリーの内部構造上面図である。 1つの電池モジュールに断熱部材を固定した外観斜視図である。 1つのエンドプレートを拡大した外観斜視図である。 図6におけるB部の拡大図である。 電池モジュールに固定する断熱部材を拡大した外観斜視図である。 図5におけるA部の拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図1乃至図9に基づいて詳細に説明する。
本発明の電源装置は、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、あるいは、モータのみで走行する電気自動車等に搭載され、電源として使用される。この電源装置を自動車に搭載する例を図1乃至図2に基づいて、詳細に説明する。
まず、図1に、エンジン80とモータ81の両方で走行するハイブリッドカー(車両HV)に電源装置1を搭載する例を示す。この図に示す電源装置1を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン80及び走行用のモータ81と、モータ81に電力を供給するバッテリー2とを備えた電源装置1と、電源装置1の電池20を充電する発電機82とを備えている。電源装置1は、DC/ACインバータ83を介してモータ81と発電機82に接続している。車両HVは、電源装置1のバッテリー2を充放電しながらモータ81とエンジン80の両方で走行する。モータ81は、エンジン効率の悪い領域、たとえば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ81は、電源装置1から電力が供給されて駆動する。発電機82は、エンジン80で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置1の電池10を充電する。
次に、図2に、モータ81のみで走行する電気自動車(車両EV)に電源装置1を搭載する例を示す。この図に示す電源装置1を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ81と、このモータ81に電力を供給する電源装置1と、この電源装置1の電池3を充電する発電機82とを備えている。モータ81は、電源装置1から電力が供給されて駆動する。発電機82は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置1の電池20を充電する。
以上の車両に搭載される本発明の電源装置1の実施形態を、以下、図3乃至図9に基づいて、詳細に説明する。
図3に示す外観斜視図は、車両等に搭載される電源装置1に関し、後述する電池モジュール3(3a、3b、3c、3d)で構成されるバッテリー2を収納している収納ケース4である。この収納ケース4は、コの字状の上ケース5、コの字状の下ケース6、両側の四角形の側面ケース7、8からなる筺体構造であり、これらの収納ケース4は、アルミ等の金属材から形成されている。収納ケース4の下ケース6には、電池モジュール3が収納され、この下ケース6を上ケース5が覆被しており、収納ケース4内の電池モジュール3を外部からの衝撃や圧力から保護している。
また、図3で示すように、収納ケース4の一方の側面ケース7の中央に、後述する電池モジュール3(3a、3c)に連通する流入口10を1つ設け、この流入口10から冷却機構(図示しない)の動作によって発生する冷却風(冷媒)を収納ケース3内に流入させている。
そして、この流入口10を間に挟むようにして、一方の側面ケース7の両端には、後述する電池モジュール3(3a、3c)に連通する排出口11をそれぞれ設け、この排出口11から冷却風を収納ケース4外に排出させている。
一方で、他方の側面ケース8には、一方の側面ケース7と同様の位置に流入口10と排出口11とを設けている。さらに、収納ケース4の下ケース6には、側面ケース7、8の流入口10と排出口11に連通する位置に、側面ケース7、8と同様の流入口10と排出口11とを設けている。
流入口10より収納ケース4内に流入した冷却風は、発熱する電池20周囲を循環して電池を冷却した後、排出口11より収納ケース4外へ排出される。この電源装置1では、1つの流入口10の開口面積と、2つの排出口11の開口面積をたした開口面積とが等しく、流入口10と排出口11に送風される冷却風の流量も等しい。第1実施形態では、電池10を冷却する冷却機構として、強制送風冷却機構(送風機等)の空冷式を用い、流入口10から排出口11に向けて冷却風を強制送風している。
ただし、冷却機構は実施形態の空冷式に限定せず、例えば、強制吸風冷却機構や水冷式、冷媒式等のあらゆる冷却機構を用いることもできる。また、本発明の電源装置は、実施形態で備える流入口や排出口等の冷却構造に限定せず、あらゆる冷却構造を備える電源装置に対応することができる。
次に、収納ケース4の上ケース5を取り外し、収納ケース4を上方から見たときの下ケース6の内部構造上面図を図4に示す。
収納ケース4内では、図4に示すように、4つの電池モジュール3(3a、3b、3c、3d)のブロックに分かれて2行2列で平行に配列しており、この収納ケース4内で積層する合計72個の角型電池20をすべて直列接続している。こうして、電源装置1は出力電圧を高くできる高出力バッテリー2となり、車両への電力供給をおこなう電源となる。ただし、電池モジュールは複数の角型電池を並列に接続、或いは、直列と並列で接続することもできるし、1つの電池で構成しても良い。また、収納ケース内の電池モジュールの数は1つであっても良いし、いくつであっても良い。
複数の角型電池20が直列に接続してなる電源装置1は、大電流で充放電を繰り返すため、角型電池20は発熱し温度上昇する。この角型電池20を発熱したままで放置すると、角型電池20の劣化が進行して性能が低下してしまうために、角型電池20を冷却する必要がある。このため、図4に示す電源装置1は、角型電池20を冷却するための冷却構造を備えている。以下に、本実施例の冷却構造を説明する。
まず、収納ケース4内で積層された複数の角型電池20同士の隙間と、電池20とエンドプレート50間の隙間に各々の冷却風通路42、55を設け、この冷却風通路42、55を冷却風が通過することにより、発熱する角型電池20が冷却される。次に、収納ケース4内に冷却風が流れる通路を3つ設け、まず1つの通路は、電池冷却前の冷却風が流れる流入通路12であり、この流入通路12は、流入口10に連通するとともに、積層する複数の角型電池20の側面21に面し、電池モジュール3(3aと3c)(3bと3d)間に挟まれる位置に設けられている。
残りの2つは、電池冷却後の冷却風が流れる排出通路13であり、この排出通路13は、排出口11に連通するとともに、積層する複数の角型電池20の片側面21に面し、電池モジュール3と下ケース6との間の位置に設けられている。そして、排出通路13と流入通路12はそれぞれ平行となるように設けられており、排出通路13は、流入通路12から電池モジュール3を介した位置にあり、各々の冷却風通路42、55に通じている。
つまりは、収納ケース4内を流れる冷却風は、流入口10から入り、流入通路12を通過すると同時に各々の冷却風通路42、55へ流入し、冷却風通路42、55に面する角型電池20を効率良く冷却した後、各々の冷却風通路42、55から排出された冷却風が排出通路13を通過し、排出口11から収納ケース4外へ排出される。この収納ケース4内の冷却風が流れる経路を、図4にて矢印で示す。ただし、図示しないが、冷却風通路、流入通路、排出通路や流入口、排出口の配置箇所や配置数は、利用する電源装置の構成に適応した配置箇所や配置数、形状等に変更することができる。
この収納ケース4のうち、1つの電池モジュール3aに関する外観斜視図を図5に示す。図5の電池モジュール3aでは、角型電池20の向く方向を揃えて18個の角型電池20が直列に接続した構成をしている。この電池モジュール3aは、正負の電極端子23、24を有する角型電池20と、セパレータ40を介して複数の角型電池20が積層した電池ブロック30(30a)と、この電池ブロック30(30a)の両端にそれぞれ配置したエンドプレート50と、この一対のエンドプレート50に連結され、電池ブロック30(30a)を拘束する連結具60と、1つのエンドプレート50と2本の連結具60とに固定する断熱部材70とを備えている。
この電池モジュール3aに使用する電池は、扁平状の角形電池20であり、各面の端部を面取りしている。角型電池は、円筒の電池よりも、単位体積当たりのエネルギー密度を高くすることができるため、省スペース小型化が求められる車両において、好ましい。また、角型電池20は、複数の角型電池を積層するのに都合が良いように、側面21幅を薄くした角型の外形をしている。さらに、この角型電池20は、リチウムイオン二次電池で、重量と容積に対する容量が大きく、車両を走行させるモータ81を駆動する電源に適している。ただし、角型電池には、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池、燃料電池等を使用することもできる。
角型電池20は、上面22の両端から少し内側に電極端面を有し、この電極端面に正負の電極端子23、24を装着し、これら電極端子23、24はボルトの形状で、ナット26をねじ込むためのボルト溝を設けている。さらに、角型電池20の上面22の中央にはガス排出弁25を、負の電極端子24とガス排出弁25の中間に電解液の注入口(図示せず)を設けた構造をしている。
複数の角型電池20の外装缶は金属製で、セパレータ40を介して絶縁して積層され、電池ブロック30aとなる。電池ブロック30aでは、積層する角型電池20の正負の電極端子23、24を、角型電池20の上面22において、点対称になる位置に設けて積層している。積層する角型電池20は、左右を反転、すなわち表裏を裏返し、隣接する正負の電極端子23、24同士をバスバー27で接続させて、複数の角型電池20を直列に電気接続している。バスバー27は、隣接する正負の電極端子23,24を跨ぐように接触させて装着し、ナット26を電極端子のボルト溝にねじ込んで固定している。隣接する正負の電極端子23、24は、バスバー27を通じて通電している。
セパレータ40はプラスチック等の絶縁材からなり、隣接する角型電池20同士を絶縁している。角型電池20との対向面41は、対向する角型電池20の面とほぼ等しい大きさの外形をしているが、側面幅は角型電池20の側面21幅よりも薄くしている。セパレータ40は、角型電池20間に冷却風通路42を形成するスペーサとして機能している。そのため、セパレータ40には、冷却構造として、対向面41に凹凸加工がされた冷却風通路42を3本設けている。ただし、冷却風通路42は、3本に限らず、多くしても少なくしても良い。この冷却風通路42を冷却風が通過して発熱する角型電池20を効率良く冷却している。この冷却により、積層する角型電池の劣化が抑制でき、性能を安定させている。
また、セパレータ40は、対抗面41に垂直な姿勢の上面44と底面45とを設けた外形をしており、隣接する電池20の位置ずれを防止する位置決めの役割も果たしている。ただし、電池の外装缶を絶縁材に変更し、セパレータを介さずに積層して電池モジュールとすることもできる。
積層した電池ブロック30aの拘束は、電池ブロック30aの両端にそれぞれ設けたエンドプレート50に連結具60を両側面から連結し、ボルト62で角型電池20の積層方向を強く締結して行う。
エンドプレート50はアルミ等の金属材からできており、角型電池20とほぼ同じ大きさの外形をしている。ただし、エンドプレートは樹脂材等に変更することもできる。エンドプレート50で、電池20と隣接しない非接触面51には、非接触面51の四隅に連結具60を連結する凹み部52があり、その凹み部52の中心には、ネジ穴53を設けている。非接触面51に凹み部52を設けることにより、非接触面51に突出ができるのを防止し、連結具60を連結してもエンドプレート50の非接触面51をフラットな構造のままにすることができる。
さらに、エンドプレート50はセパレータ40と同様に、角型電池20間に冷却風通路55を形成するスペーサとしても機能している。冷却構造として、角型電池20と隣接する接触面26に凹凸加工がされた冷却風通路27を3本設け、ここを冷却風が通過して発熱する角型電池20を効率良く冷却している。ただし、冷却通路55は、多くすることも少なくすることもできる。この冷却により、積層する角型電池20の劣化が抑制でき、性能を安定させている。
連結具60は、細長い板状の金属材からなり、両端には直角に折曲加工された折曲部61を形成している。また、折曲部61には、その中央にネジ穴が設けられている。連結具60は、エンドプレート50と接続した電池ブロック30aで積層する角型電池20の両側面21の上下に、それぞれ連結具60が平行に位置するように配置し、連結具60の折曲部61とエンドプレート50の凹み部52を連結した連結部63のネジ穴53に、ボルト62をねじ込んで螺着する方法で拘束する。非接触面51では、連結具60を連結する箇所に凹み部52を設けているので、連結具60が上下ずれすることを防止することができる。ただし、電池ブロックを拘束する連結具は、配置箇所や連結具の数、材質を変更することもできるし、連結方法を螺着以外に変更しても良い。
図4に示すように、冷却機構の動作によって発生した冷却風は流入口10から入り、流入通路12を通過して各々の冷却風通路42、55へ流入するが、流入する冷却風の流量は、流入口10に近い程多く、流入口10から離れる程少なくなる。そのため、本実施例の構造では、流入口10付近に配置された角型電池20が、冷却されやすく過冷却状態となり、流入口10から離れたところに配置された角型電池20は、冷却されにくく加熱状態となるため、収納ケース4内の角型電池20に温度ばらつきΔTが生じる。ΔTは、収納ケース4内の角型電池20の一番温度の高い角型電池20から一番温度の低い角型電池20を引いた、角形電池20の温度差である。このように、電池モジュール内の電池の冷却にばらつきが発生すると、複数の電池の性能にもばらつきが発生し、このばらつきは使用によってさらに大きくなり、電源装置の充放電できる容量が減少するとともに、過放電や過充電され易い状態となって、電池の劣化がさらに促進し、電源装置全体の寿命を短くする原因となる。
温度ばらつきΔTが大きいということは、ある特定の電池だけが著しく劣化してしまうことを示している。このことから、車両用の電源装置において、特定の電池の劣化は電源装置全体の問題であり、全体の性能を低下させている。特定の電池が使えない状態になると、複数の電池で直列に接続されている電源装置は、使用できなくなる。上記の理由から、車両用の電源装置は、電池の温度を設定温度よりも低くすることも重要であるが、各電池の温度制御を行い、積層する複数の電池を均一に冷却して、各電池間の温度差ΔTをいかに最小化できるかがさらに重要となる。
そこで、本発明の実施例では、図5で示すように、過冷却状態となる流入口10付近の角型電池20の温度を上昇させるために、電池モジュール3(3a、3b、3c、3d)表面の一部に断熱部材70を固定している。断熱部材70を電池モジュール3(3a、3c)に固定する例を、図6乃至図9に基づいて、以下で詳細に説明する。
まず、図6に、断熱部材70を固定するエンドプレート50の拡大外観斜視図を示し、図7に、断熱部材70をエンドプレート50に固定した固定部78(図6のB)の拡大図を示す。エンドプレート50は、両側面56に、断熱部材70を固定するための受入部57を2個ずつ設けており、この受入部57は、凹み部52より少し内側に位置している。受入部57の形状は凹み形状で、エンドプレート側面56から凹みの奥へいくに従って、末広がりとなる嵌合構造をしており、受入部57に設ける凹みは、エンドプレート50の非接触面51に跨っている。このため、非接触面51に対して垂直な方向からエンドプレート50の受入部57を見ると、三角形の頂点を切り落とした外形(図示せず)をしている。受入部57を嵌合構造の形状にすることにより、断熱部材70をエンドプレート50に強固に固定し、衝撃等ではずれにくくすることができる。本実施例のエンドプレート50は、左右対称の形状をしており、部品の共通化をはかることができる。ただし、断熱部材の固定は嵌合構造以外の方法で固定しても良いし、嵌合構造の設ける箇所や数、形状等は特に限定しない。
次に、図8に、エンドプレート50に固定する断熱部材70の拡大外観斜視図を示す。図8の断熱部材70は、板状の形状をした長方形で、厚みを薄くしている。この断熱部材70は、ABS樹脂等の樹脂材で、金属等に比べて断熱効果が高く、且つ、他の部品とショートする恐れがなく安全に使用できる。また、樹脂材の断熱部材70は、加工を容易にすることができる。ただし、用いるバッテリーの構成等により、断熱部材の材質を変更することもできる。
また、断熱部材70を電池モジュール3に固定するときに、電池ブロック30側を向く面を裏面72、裏面72と反対の面を表面73としている。断熱部材70の裏面73のうち、エンドプレート50の受入部57に挿入する差込部74をそれぞれ設けている。この差込部74は、エンドプレート50に設けた受入部57に嵌合する位置に、受入部57の凹みと嵌合する形状に差込部74を突出させている。この差込部74は、断熱部材70の一部を加工して製造しているため、断熱部材70と差込部74が一体化した外形をしている。
さらに、断熱部材70は、2本の連結具60へひっかけて固定するためのL字状のつめ部75を2個が形成されており、断熱部材70が衝撃等によりばたついたりはずれたりするのを防止している。このつめ部75は、断熱部材70の後端にそれぞれ設けられ、差込部74の反対側に位置している。つめ部75は差込部74と同様に、断熱部材70の一部を加工して製造しているため、断熱部材70と一体化した外形をしている。
さらにまた、断熱部材70は、断熱部材70の一部を切り取った切欠部76を設けている。この切欠部76の形状は、断熱部材70と接触させる角型電池20の冷却状態で決定する。角型電池20の冷却が大きい箇所では、切欠部76を小さくして接触面積を大きくし、角型電池20の冷却が小さい箇所では、切欠部76を大きくして接触面積を小さくしている。切欠部を設けることにより、電池の温度が相対的に低くなる各電池の断熱要求に応じた断熱をすることができ、電池の温度ばらつきを最小にして均一化することができる。また、断熱部材で切欠部を設けていないところでは、冷却通路を塞いで冷却風が流入しないようにできるため、形状のことなるセパレータやエンドプレートを加工する必要がなく、部品の共通化をはかって、コストダウンや工程数の大幅な低減が可能となる。さらに、切欠部の大きさを調整することによって、断熱や冷却の度合いを変更することができる。
そして、切欠部76を設けることによって生じる断熱部材70の強度の低下を防止するために、断熱部材70には切欠部79を繋ぐ支柱77を設けている。この支柱77によって、支柱77両側には第1の切欠部76aと第2の切欠部76bが形成される。支柱77は、電池側面21幅よりも横幅を小さくした細長い板状の外形としており、図9に示すように、支柱77は、エンドプレート50から6個目の角型電池20の側面21と接触している。
第1の切欠部76aは、エンドプレート50と、エンドプレート56に隣接する電池20との境界線を頂点し、この頂点から5個目の電池20の側面21の中間点までを高さとする二等辺三角形の形状をしている。二等辺三角形の頂点は、丸い曲線を描いている。さらに、第1の切欠部76aは、二等辺三角形の底面を支柱77まで平行移動して設けている。第2の切欠部76bは、断熱部材70の端部が円弧状になるように切り欠けしている。本実施例の断熱部材70は、対称性のある外形をしているので、流入口10から流入する冷却風が、断熱部材70によって乱流や渦をまくことなく、スムーズに流入することができる。
断熱部材70の取り付け方法を図9に基づき、以下に説明する。
図9は、断熱部材70を電池モジュール3(3a、3c)に固定している部分(図5のA)の拡大図である。電池モジュール3への断熱部材70の取り付けは、まず、断熱部材70の差込部74をエンドプレート50の非接触面21側からエンドプレート50の受入部57に嵌合させて圧入し、さらに、断熱部材70に設けた2個のつめ部75を2本の連結具60にそれぞれ引っ掛けて固定している。この時、断熱部材20の一部は、上下の連結具60と電池側面21との間で挟持されている。従って、上下左右の振動、衝撃が強く加わっても、差込部74、つめ部75が外れることがなく、断熱部材70を強固に固定できる。また、断熱部材70をエンドプレート50及び連結具60に固定することにより、新たに部品を追加することなく取り付けることができる。また、固定方法を嵌合構造とすることで、簡単に取り付けることができ、部品コストや工程数を低減することができる。
断熱部材70は、電池側面21で上下平行に横架する2本の連結具60にほぼ隣接して配置している。また、断熱部材70の裏面72は、エンドプレート50と電池20が積層する方向に沿う形で配設し、断熱部材70の裏面72をエンドプレート側面56と電池側面21とに接触させている。このため、断熱部材70は、連結具60よりも角型電池20に接近している。断熱部材70を電池側面21と接触させて隙間なく配設することにより、角型電池20から発熱した熱が電池モジュール3(3a、3c)外へ放熱するのを断熱部材70が遮断し、セパレータ40やエンドプレート50の冷却風通路42、55に熱がこもって角型電池20が保温されるので、電池温度を引き上げることができる。これにより、電源装置内の電池温度のばらつきを低減することができる。また、電池の発熱を電池の保温に有効活用しているため、電池を温めるためのコストがかからない。さらに、冷却風の流入を遮断して冷却風通路42、55へ流入する冷却風の流入量を減少させることができるので、流入口10付近の電池20が過冷却状態になるのを防止することができる。ただし、断熱部材は電池と接触させずに固定することもできる。
角型電池20の積層方向に対する断熱部材70の長さは、電池モジュール3の約1/3(エンドプレート50の側面56幅と角型電池6個半の側面21幅を合計した長さ)、としている。断熱部材20を電池モジュール3に装着した状態において、断熱部材20は、連結具60よりも内側に位置しているので、断熱部材70を装着しても流入通路12の幅が狭まることがなく、流入通路12での圧力損失低下を防止している。
本実施例の電源装置1において、角型電池20が過冷却となるのは、流入口10付近にある角型電池20で、流入口10から遠ざかるにつれて角型電池20の温度は上昇する。そのため、断熱部材70を流入口10付近に配設し、流入口10から離れるにつれて小さくなるような切欠部76を設けている。この切欠部76は、断熱部材70と電池20との接触面積を調整し、流入口10付近にある角型電池20と流入口10から遠ざかる角型電池20との温度ばらつきを低減している。
具体的には、エンドプレート50と隣接する角型電池20は、流量の多い冷たい冷却風に冷却されることと、冷えたアルミのエンドプレート50に熱が奪われることが原因で著しく過冷却状態となるため、エンドプレート50に隣接する角型電池20に対しては、切欠部76を少しだけ設けて断熱効果を高くした状態にしている。そして、流入口10付近のエンドプレート50から離れるにつれて温度上昇するので、それに合わせて切欠部76の開口面積を少しずつ大きくしている。従って、エンドプレート50から離れるにつれて角型電池20の温度差は小さくなり、本実施例では、エンドプレート50から5個目あたりの電池から、ほとんど温度差がなくなってくる。よって、断熱部材70の切欠部76の面積、つまり、断熱部材70と角型電池20との接触面積は、エンドプレート50から5個目の電池20より7個目の電池20までの間でほとんど変化させていない。
また、エンドプレート50はアルミで冷えやすいので、エンドプレート50と接触する断熱部材70には切欠部76を設けず、流入口10から流入する冷却風が当たらないようにしている。これは、冷却風によりエンドプレート50が冷え、エンドプレート50と隣接する電池20の温度を低下させてしまうのを防止するためである。
本実施例において断熱部材70は、電池側面21の片側、つまり、電池モジュール3が流入通路12と面する側のみに配設している(図4参照)。これは、断熱部材70が角型電池20の発熱を断熱する役割だけでなく、流入口10から流入する冷却風の流量を減少させる役割も兼ね備えているためである。ただし、断熱部材を配設する箇所や枚数、形状や材質、固定箇所は本実施例のものに限定せず、あらゆる種類の断熱部材をあらゆる構成のバッテリーに用いることができる。また、その固定方法やどの部品へ固定するのかも本実施例のものに限定しない。例えば、断熱部材を電池モジュールの両側面に配設、断熱部材をエンドプレートや連結具以外に固定する方法、断熱部材の固定方法を螺着等他の固定方法に変更、断熱部材の形状の変更等は、特に限定しない。
本発明の実施例では、電池モジュール3(3a、3c)の構成を示す図である図5及び図9に基づいて説明している。収納ケース内に収められている他の電池モジュール3(3b、3d)に関しては、断熱部材の配設箇所を変更すれば良い。まず、図5及び図9で電池モジュール3(3a、3c)に固定している断熱部材70の表面73と裏面72とをひっくり返し、断熱部材70の差込部73を、図5及び図9で断熱部材70を固定していないエンドプレート50の受入部57へ圧入する。エンドプレート50も断熱部材70も対称性があるので、簡単に変更することができる。本発明では、断熱部材70を固定するまでの電池モジュール3(3a,3b、3c、3d)をすべて同じ構造とすることができるため、生産性が良く、量産に適している。以上から、本発明の構造は、設計変更が必要な場合には、柔軟に対応できる。
本発明は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両用電源装置として好適に利用できる。また、車載用以外の電源装置としても、好適に利用できる。
1…電源装置
2…バッテリー
3…電池モジュール
3a…第1の電池モジュール
3b…第2の電池モジュール
3c…第3の電池モジュール
3d…第4の電池モジュール
4…収納ケース
5…上ケース
6…下ケース
7…一方の側面ケース
8…他方の側面ケース

10…流入口
11…排出口
12…流入通路
13…排出通路

20…角型電池
21…側面
22…上面
23…正の電極端子
24…負の電極端子
25…ガス排出弁
26…ナット
27…バスバー

30…電池ブロック
30a…第1の電池ブロック
30b…第2の電池ブロック 30c…第3の電池ブロック
30d…第4の電池ブロック

40…セパレータ
41…対向面
42…冷却風通路
44…上面
45…底面

50…エンドプレート
51…非接触面
52…凹み部
53…ネジ穴
54…接触面
55…冷却風通路
56…側面
57…受入部

60…連結具
61…折曲部
62…ボルト
63…連結部

70…断熱部材
72…裏面
73…表面
74…差込部
75…つめ部
76…切欠部
76a…第1の切欠部
76b…第2の切欠部
77…支柱
78…固定部

80…エンジン
81…モータ
82…発電機
83…DC/ACインバータ

Claims (10)

  1. 複数の電池を積層してなる電池モジュールと、前記電池を冷却する冷却機構とを備えた電源装置であって、
    前記電池から放出される熱を断熱する断熱部材を前記電池モジュール表面の一部に配設することを特徴とする電源装置。
  2. 前記断熱部材は、前記電池に接触させて配設していることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記電池モジュールを収納している収納ケースは、前記冷却機構の動作によって発生する冷媒が出入りする流入口と排出口とを有しており、
    前記流入口の近くに位置する前記電池に前記断熱部材を配設していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電源装置。
  4. 前記電池の間に配置されるセパレータと、前記電池モジュールの両端に配置されるエンドプレートとを設け、前記セパレータ及び前記エンドプレートは、前記流入口から流入した冷媒が通る冷却通路を有しており、前記断熱部材は、前記冷却通路の一部を塞いでいることを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  5. 前記断熱部材を複数の前記電池に跨るように配設し、前記流入口から離れるにつれて、前記電池と前記断熱部材との接触面積を小さく或いは均一とすることを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  6. 前記エンドプレートと前記電池モジュールとを狭着して固定するための連結具とを設け、前記断熱部材を前記エンドプレートもしくは前記連結具に固定することを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  7. 前記エンドプレートと前記電池モジュールとを狭着して固定するための連結具とを設け、前記断熱部材を前記エンドプレート及び前記連結具に固定することを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  8. 前記断熱部材と前記エンドプレートもしくは前記連結具との固定は、嵌合構造で固定していることを特徴とする請求項6または請求項7記載の電源装置。
  9. 前記断熱部材と前記エンドプレート及び前記連結具との固定は、嵌合構造で固定していることを特徴とする請求項6または請求項7記載の電源装置。
  10. 請求項1から9に記載の電源装置を備える車両。
JP2009248595A 2009-10-29 2009-10-29 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両 Active JP5644086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248595A JP5644086B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
CN2010105225605A CN102054946A (zh) 2009-10-29 2010-10-26 电源装置及具备该电源装置的车辆
EP20100014029 EP2323196A1 (en) 2009-10-29 2010-10-27 Battery temperature unevenness suppressing power supply
US12/914,179 US8507121B2 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Battery temperature unevenness suppressing power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248595A JP5644086B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096478A true JP2011096478A (ja) 2011-05-12
JP5644086B2 JP5644086B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43513956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248595A Active JP5644086B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8507121B2 (ja)
EP (1) EP2323196A1 (ja)
JP (1) JP5644086B2 (ja)
CN (1) CN102054946A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079511A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Lithium Energy Japan:Kk 電池パック及びこれを備えた電動車
JP2012248485A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 電池パックと電池パックの受け具
JP2014135237A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Futaba Industrial Co Ltd 組電池の拘束具、組電池の拘束部材、バッテリ
JP2014146417A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Toyota Industries Corp 電池モジュール
WO2015056739A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本碍子株式会社 二次電池
KR20150044599A (ko) * 2013-10-17 2015-04-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2015529389A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック及びそれに複数の電池モジュールを締結する方法
JP2015195136A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2017099513A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 주식회사 엘지화학 엔드 플레이트의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 엔드 플레이트 부재
US9905827B2 (en) 2014-12-12 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2020119884A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電スタックの冷却構造および蓄電スタックの冷却システム
CN111509324A (zh) * 2019-01-25 2020-08-07 丰田自动车株式会社 用于蓄电堆叠体的冷却结构和用于蓄电堆叠体的冷却系统
JPWO2021009808A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
KR20210048855A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2022025297A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 矢崎総業株式会社 バッテリ接続モジュール

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450128B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US8803477B2 (en) * 2010-09-21 2014-08-12 Electricab Corporation Battery module for high-current rapid charging
EP2648930B1 (en) 2010-12-07 2019-11-06 Allison Transmission, Inc. Energy storage system for hybrid electric vehicle
JP5201296B2 (ja) * 2011-04-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US20120321928A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Coda Automotive, Inc. Mechanism to reduce thermal gradients in battery systems
US20130052491A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Roger Neil Bull Thermal management system for a multi-cell array
WO2013179796A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造
JP6036095B2 (ja) * 2012-09-26 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 組電池
JP6099194B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP6075250B2 (ja) * 2013-09-10 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造及び温度調節方法
JP6305260B2 (ja) * 2014-07-30 2018-04-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
US10641832B2 (en) * 2015-09-15 2020-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack unit testing method and testing apparatus
EP3291358A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-07 Akasol GmbH Battery module assembly and cooling plate for use in a battery module assembly
CN107068930A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 江苏海四达电源股份有限公司 用于方型电池的串并联组合连接固定装置
US11482742B2 (en) * 2017-07-31 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module, battery pack, and integrated battery pack
CN110048039A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 北京机电工程研究所 热电池热防护装置及热电池
DE102018219250A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Mahle Lnternational Gmbh Akkumulatoranordnung
US11114722B2 (en) * 2019-01-03 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery module
JP2020113446A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 本田技研工業株式会社 バッテリ温調装置及びバッテリ装置
WO2020186200A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
KR20210077410A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
CN112310535B (zh) * 2020-07-31 2023-11-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组、用电装置以及电池组的制造方法
KR20220029109A (ko) 2020-09-01 2022-03-08 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
CN112331952B (zh) * 2020-10-16 2022-03-29 华南理工大学 一种电池液冷板结构
CN113206315B (zh) * 2021-03-25 2022-12-30 华为数字能源技术有限公司 一种电池模组
KR20240009068A (ko) * 2022-07-13 2024-01-22 현대자동차주식회사 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩, 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 차량

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171476A (ja) * 1982-12-24 1984-09-27 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 高温蓄電池
JP2000243461A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集電池
JP2000280759A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002141114A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2004087218A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
JP2007042637A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008047325A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US20080187820A1 (en) * 2005-01-04 2008-08-07 Nec Corporation Case for Film-Covered Electrical Device and Film-Covered Electrical Device Assemblage
JP2008192381A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 温度調節機構
WO2008153326A2 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
US20090142650A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Wataru Okada Battery system
JP2010272251A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019465A (en) * 1989-03-06 1991-05-28 Dynabook Technologies Corporation Locking arrangement for a battery pack
US5585204A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control structure for batteries and battery box for housing such batteries
DE4419281C1 (de) * 1994-06-01 1995-12-14 Daimler Benz Ag Hochtemperaturbatterie
KR100658715B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
WO2007079449A2 (en) * 2006-01-03 2007-07-12 Johnson Controls Technology Company Battery system
JP4961876B2 (ja) 2006-02-15 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 電池冷却構造
JP5121395B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171476A (ja) * 1982-12-24 1984-09-27 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 高温蓄電池
US4522898A (en) * 1982-12-24 1985-06-11 Brown, Boveri & Cie Ag High-temperature storage battery
JP2000243461A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集電池
JP2000280759A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002141114A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2004087218A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
US20080187820A1 (en) * 2005-01-04 2008-08-07 Nec Corporation Case for Film-Covered Electrical Device and Film-Covered Electrical Device Assemblage
JP2012199255A (ja) * 2005-01-04 2012-10-18 Nec Corp フィルム外装電気デバイス用ケースおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP2007042637A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008047325A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008192381A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 温度調節機構
WO2008153326A2 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
JP2010529635A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 エルジー・ケム・リミテッド 冷却剤フラックスの分配一様性を改良した中型又は大型のバッテリーパックケース
US20090142650A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Wataru Okada Battery system
JP2009134900A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010272251A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079511A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Lithium Energy Japan:Kk 電池パック及びこれを備えた電動車
US9159970B2 (en) 2010-09-30 2015-10-13 Gs Yuasa International Ltd. Battery pack and electrically powered vehicle including the battery pack
JP2012248485A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 電池パックと電池パックの受け具
JP2015529389A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック及びそれに複数の電池モジュールを締結する方法
JP2014135237A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Futaba Industrial Co Ltd 組電池の拘束具、組電池の拘束部材、バッテリ
US10003050B2 (en) 2013-01-25 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Battery module with heat transfer plate engagement section
JP2014146417A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Toyota Industries Corp 電池モジュール
KR20150044599A (ko) * 2013-10-17 2015-04-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2015056739A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本碍子株式会社 二次電池
CN105659431A (zh) * 2013-10-17 2016-06-08 日本碍子株式会社 二次电池
KR101642325B1 (ko) 2013-10-17 2016-07-25 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US10333187B2 (en) 2013-10-17 2019-06-25 Ngk Insulators, Ltd. Secondary battery
JP2015195136A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9905827B2 (en) 2014-12-12 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
WO2017099513A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 주식회사 엘지화학 엔드 플레이트의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 엔드 플레이트 부재
KR20170068261A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 엔드 플레이트의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 엔드 플레이트 부재
US10586960B2 (en) 2015-12-09 2020-03-10 Lg Chem, Ltd. Battery module comprising end plates having improved strucutre, and end plate member therefor
KR102154361B1 (ko) 2015-12-09 2020-09-09 주식회사 엘지화학 엔드 플레이트의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 엔드 플레이트 부재
CN111509324A (zh) * 2019-01-25 2020-08-07 丰田自动车株式会社 用于蓄电堆叠体的冷却结构和用于蓄电堆叠体的冷却系统
JP2020119884A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電スタックの冷却構造および蓄電スタックの冷却システム
US11509003B2 (en) 2019-01-25 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure for power storage stack and cooling system for power storage stack
JP7200907B2 (ja) 2019-01-25 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電スタックの冷却構造および蓄電スタックの冷却システム
CN111509324B (zh) * 2019-01-25 2023-07-21 丰田自动车株式会社 用于蓄电堆叠体的冷却结构和用于蓄电堆叠体的冷却系统
JPWO2021009808A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
WO2021009808A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社東芝 冷却システム
JP7309877B2 (ja) 2019-07-12 2023-07-18 株式会社東芝 冷却システム
KR20210048855A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR102520590B1 (ko) * 2019-10-24 2023-04-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2022025297A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 矢崎総業株式会社 バッテリ接続モジュール
JP7229648B2 (ja) 2020-07-29 2023-02-28 矢崎総業株式会社 バッテリ接続モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2323196A1 (en) 2011-05-18
US20110104547A1 (en) 2011-05-05
CN102054946A (zh) 2011-05-11
US8507121B2 (en) 2013-08-13
JP5644086B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644086B2 (ja) 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
JP4928059B2 (ja) 流体冷却式電池パックシステム
KR101833526B1 (ko) 수냉식 냉각구조를 포함하는 전지모듈
JP5847377B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5349968B2 (ja) 高い冷却効率を有するバッテリーモジュール
JP5579740B2 (ja) 新規な空冷構造を有する(中型または大型)バッテリーパック
KR100942985B1 (ko) 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
US9350002B2 (en) Thermal management of a battery system
JP5845354B2 (ja) 新規な冷却構造を有する電池パック
EP2153480B1 (en) Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
US10177422B2 (en) Battery module
US20120244404A1 (en) Prismatic cell system with thermal management features
US20130183571A1 (en) Battery pack and vehicle including the same
EP3157092B1 (en) Battery module including a cooling plate with embedded cooling tubes
JP2013502688A (ja) 新規な冷却構造を有しているバッテリパック
JP2011023179A (ja) 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバスバー
KR20160037542A (ko) 통합 냉각 방식의 전력 저장 장치
KR20130054715A (ko) 전지팩 케이스
JP2011044275A (ja) 電源装置及びそれを用いた車両
JP5761107B2 (ja) 蓄電装置及び吸気ダクト
US20130022853A1 (en) Modular Variable Compression Thermal Management Battery Retaining System
JP2011023181A (ja) 電池モジュール及びこれを備える車両
KR20180045373A (ko) 발열 부품 냉각 수단을 구비한 배터리 팩
EP3312932B1 (en) Battery module
KR20160026040A (ko) 콤팩트하고 안정성이 우수한 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151