JP2012164463A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012164463A
JP2012164463A JP2011022622A JP2011022622A JP2012164463A JP 2012164463 A JP2012164463 A JP 2012164463A JP 2011022622 A JP2011022622 A JP 2011022622A JP 2011022622 A JP2011022622 A JP 2011022622A JP 2012164463 A JP2012164463 A JP 2012164463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
heat
pair
battery cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011022622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583041B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirai
剛 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011022622A priority Critical patent/JP5583041B2/ja
Publication of JP2012164463A publication Critical patent/JP2012164463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583041B2 publication Critical patent/JP5583041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】異常となった電池セルの影響を受けることなく、他の正常な複数の電池セルの温度を確実に均等化させ、複数の電池セルの劣化を均等化させることを可能にする電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池収容ケース1と、電池収容ケース1内に積層して整列配置される複数の電池セル2と、積層方向T2に隣り合う電池セル2の間に介装された介装部材3とを備え、介装部材3が、隣り合う一方の電池セル2の側面と他方の電池セル2の側面にそれぞれ接触して配設される一対のヒートシンク12、13と、一対のヒートシンク12、13の間に介装される断熱材14とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池(電池セル)を収容した電池モジュールに関する。
従来、二次電池などの複数の電池セルを直列、並列配置して電池収容ケース内に収容することで電池モジュールを構成している。また、複数の電池モジュールを直列、並列配置して電池制御用の基板などとともに筐体内に収容することで組電池を構成し、この組電池を車両などに搭載して各種機器の電源に利用することが行われている。
この一方で、充放電等によって電池セルが高温になるほどに劣化が進むため、各電池セルが高温になることを抑制することが重要である。また、電池セルが高温で劣化が進むだけでなく、各セルごとの温度不均一が継続的に続くことで性能のばらつきを起こし最終的に充電・放電差異等によるシステム異常発生を招いている。このため、従来、電池モジュールの電池収容ケースの底板に通風口を形成し、組電池の筐体の下部に冷却ファンなどの冷却装置を設置して、冷風を下方から上方に流通させて各電池セルが高温になることを抑制するようにしている。
また、例えば特許文献1には、整列配置(積層)して隣り合う電池セルの間に放熱部材(変形防止板)を介装し、この放熱部材で電池セルの放熱を行う電池パックが開示されている。このような電池パックによれば、各電池セルで発生する熱は、放熱部材から放熱され、これにより各電池セルが高温になるのを防止することができる。
国際公開第2007/043392号公報
しかしながら、上記従来の隣り合う電池セルの間に放熱部材を介装した電池モジュールにおいては、電池セルが高温になった際に、放熱部材を介して順次隣の電池セルにも熱が伝搬することになる。このため、何らかの異常により、ある電池セルが他の電池セルと比較して高温となってしまった場合、異常の電池セルの周辺の電池セルも高温となってしまう。結果として、電池モジュールを構成する複数の電池セルの一部の範囲の電池セルの温度が、残りの範囲の電池セルと比較して高温となって劣化が進んでしまい、電池モジュール全体の寿命が低下してしまう問題があった。
本発明は、上記事情に鑑み、異常となった電池セルの影響を受けることなく、他の正常な複数の電池セルの温度を確実に均等化させ、複数の電池セルの劣化を均等化させることを可能にする電池モジュールを提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の電池モジュールは、電池収容ケースと、前記電池収容ケース内に積層して整列配置される複数の電池セルと、積層方向に隣り合う前記電池セルの間に介装された介装部材とを備え、前記介装部材が、隣り合う一方の電池セルの側面と他方の電池セルの側面にそれぞれ接触して配設される一対のヒートシンクと、前記一対のヒートシンクの間に介装される断熱材とを備えていることを特徴とする。
この発明においては、一対のヒートシンクの間に断熱材を介装し、一対のヒートシンクと断熱材を積層した形の介装部材が隣り合う電池セルの間に介装されているため、電池セルで発生した熱を電池セルの側面に接触したヒートシンクによって放熱することができる。また、このとき、隣り合う電池セルの側面にそれぞれ接触した一対のヒートシンクの間に断熱材が介装されていることで、隣り合う一方の電池セルの熱が他方の電池セルに伝搬することを防止できる。これにより、従来のように放熱部材を介して順次隣の電池セルに熱が伝搬してしまう場合と比較し、各電池セルを断熱材で熱的に絶縁した形となる。このため、仮に一の電池セルで異常が発生しても、当該電池セルの影響を受けることなく、他の正常な個々の電池セルの熱をヒートシンクで放熱させることができ、正常な電池セルにおいては温度を確実に均等化させることが可能になる。
本発明の電池モジュールよれば、異常となった電池セルの影響を受けることなく、他の正常な複数の電池セルの温度を確実に均等化させ、複数の電池セルの劣化を均等化させることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 図1のX1−X1線矢視図であり、本発明の一実施形態に係る電池モジュールを示す平面図である。 図1のX2−X2線矢視図であり、本発明の一実施形態に係る電池モジュールを示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る電池モジュールを備えた組電池を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電池モジュールを備えた組電池を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る電池モジュールの変形例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る電池モジュールの係止機構の変形例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池モジュールの変形例を示す斜視図である。
以下、図1から図5を参照し、本発明の一実施形態に係る電池モジュールについて説明する。
本実施形態の電池モジュールAは、図1から図3に示すように、電池収容ケース1と、電池収容ケース1内に積層して整列配置される複数の電池セル2と、隣り合う電池セル2の間に介装された介装部材3とを備えている。
電池収容ケース1は、断面コ字状の略板状に形成され、電池モジュールAの側面を形成する一対の押え板(拘束板)4、5と、一対の押え板4、5を連結する連結部材6と、一対の押え板4、5に支持されて電池モジュールAの底部を形成する底板7とを備えている。
一対の押え板4、5は、例えば樹脂などの断熱性を有する材料を用いて形成されている。また、各押え板4、5は、電池モジュールAの側面を形成する平板部4a、5aと、平板部4a、5aの両側端部から平板部4a、5aに直交して突出する突部4b、5bとを備えている。これにより、各押え板4、5は、断面コ字状の略板状に形成されている。また、押え板4、5には、突部4b、5bの内面(平板部4a、5aの内面に直交する面)から平板部4a、5aの内面に沿って突出し、連結部材6の端部を接続する連結部4c、5cが設けられている。本実施形態では、各突部4b、5bに、連結部4c、5cが上下方向に所定の間隔をあけて3つずつ設けられている。また、連結部4c、5cには、平板部4a、5aの内面と同方向を向く面に連結孔4d、5dが形成され、本実施形態では、この連結孔4d、5dが雌ネジ孔とされている。なお、連結部4c、5cの位置や数は特に限定を必要とするものではない。
さらに、各押え板4、5の上端側と下端側にそれぞれ、電池モジュールA同士を一体に接続するための係止ブロック10a(係止機構10)を挿入する係止溝10b(係止機構10)が形成されている。上端側の係止溝10bは、押え板4、5の上端面と外面に開口し、下端側の係止溝10bは、押え板4、5の下端面と外面に開口して形成されている。また、係止溝10bは、押え板4、5の厚さ方向略中央から外面に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成されている。本実施形態では、この係止溝10bが押え板4、5の上端側と下端側にそれぞれ5つずつ設けられており、平板部4a、5aの上端側と下端側にそれぞれ間隔をあけて3つの係止溝10bが設けられ、各突部4b、5bの上端側と下端側にそれぞれ1つの係止溝10bが設けられている。なお、係止溝10bの位置や数は特に限定を必要とするものではない。
係止ブロック10aは、中央を境に左右両側が同形同大の係止部10c、10dとされ、各係止部10c、10dが中央から左右の端部に向かうに従い漸次その幅が大となるテーパー状に形成されている。また、係止ブロック10aの左右の係止部10c、10dは、押え板4、5に形成された係止溝10bと同形同大で形成されている。そして、本実施形態においては、電池モジュールA同士を互いの係止溝10bが対向して連通するように並設した状態で、左右の係止部10c、10dを各係止溝10bに係合させて係止ブロック10aを取り付けることにより、隣り合う電池モジュールAが一体に接続される(図5参照)。また、係止ブロック10aには、その中央に上面から下面に貫通する貫通孔10eが形成されている。そして、ピンなどの工具を貫通孔10eに挿入して係止部10c、10dを係止溝10bから引き抜いて係止ブロック10aを取外すことにより、電池モジュールA同士を分離することができる。
連結部材6は、棒状に形成されるとともに、その両端部側に雄ネジが形成されている。そして、一端部側の雄ネジを一方の押え板4の連結部4cの雌ネジ孔4dに螺合し、他端部側の雄ネジを他方の押え板5の連結部5cの雌ネジ孔5dに螺合することにより、連結部材6よって、一対の押え板4、5が互いの平板部4a、5aの内面を対向させた状態で分離可能に連結される。また、このとき、雌ネジ孔4d、5dに対する一端部側と他端部側の雄ネジの螺入量を調節することによって、一対の押え板4、5(平板部4a、5a同士)の間隔を変えることができる。
電池モジュールAの底部を形成する底板7は、図1に示すように、一対の押え板4、5の下端側にそれぞれ側部を支持させて取り付けられている。また、この底板7には、上面から下面に貫通する通風口11が形成されている。
本実施形態の電池モジュールAでは、図1から図3に示すように、8個の電池セル2が横二列、縦四列となるように整列配置し、押え板4、5の平板部4a、5aの内面に沿う横方向T1に間隔をあけ、一対の押え板4、5の平板部4a、5aの内面同士が対向する方向の縦方向T2に積層して、一対の押え板4、5と連結部材6と底板7で囲まれた電池収容ケース1の内部に収容されている。なお、本実施形態においては、各電池セル2における電池缶内の電極板の積層方向と、電池セル2同士の積層方向となる縦方向T2とが一致している。また、縦方向(積層方向)T2に隣り合う電池セル2の間と、各押え板4、5の平板部4a、5aと縦方向T2外側に配された電池セル2との間にそれぞれ、介装部材3が介装されている。そして、電池セル2は、電池収容ケース1の連結部材6の螺入量を調節し一対の押え板4、5で挟み込むことにより、電池収容ケース1内に積層した状態で保持されている。また、このとき、図3に示すように、電池セル2は、その下端部と底板7との間に隙間H1をあけた状態で(底板7と上下方向に間隔をあけた状態で)一対の押え板4、5に挟持されて、電池収容ケース1内に収容されている。
一方、縦方向T2に隣り合う電池セル2の間と介装部材3は、一対のヒートシンク12、13の間に断熱材14を介装して積層形成されている。また、各押え板4、5の平板部4a、5aと、縦方向T2に隣接する電池セル2との間には、上記ヒートシンク12、13と同一材質で同一寸法のヒートシンク12Aからなる他の介装部材3Aが介装されている。
ヒートシンク12、13、12Aは、例えばアルミニウムや銅などの熱伝導性の材料を用いて形成されている。また、このヒートシンク12、13、12Aには、下端から上端に貫設され、一列に並設された断面方形状の複数の流通路15が形成されている。断熱材14は、例えば樹脂を用いてシート状に形成されている。なお、ヒートシンク12、13は、流通路15が断面円形状や断面多角形状に形成されていてもよく、また、流通路15を複数列にして形成されていてもよい。
そして、縦方向T2に隣り合う一方の電池セル2の側面に一方のヒートシンク12を接触させ、他方の電池セル2の側面に他方のヒートシンク13を接触させて、隣り合う電池セル2の間に介装部材3が介装されている。各押え板4、5の平板部4a、5aと縦方向T2外側に配された電池セル2との間に介装された介装部材3Aにおいては、ヒートシンク12Aを押え板4、5の平板部4a、5aの内面と、電池セル2の側面に接触させて介装させている。ここで、図3に示すように、ヒートシンク12、13、12Aの下端は、電池セル2の電池缶底面よりも、上側に位置しており、これにより電池セル2同士の間には凹部H3が形成されている。
ここで、図4及び図5に示すように、本実施形態の組電池Bは、上記の電池モジュールAを直列、並列配置して電池制御用の基板など(不図示)とともに筐体16内に収容して構成される。このとき、組電池Bの筐体16には、内部に支持板17が設けられており、複数の電池モジュールAが支持板17に設置して収容されている。また、筐体16内に収容した複数の電池モジュールAの電池セル2は、電極端子2a、2b同士がバスバー(不図示)で直列または並列に接続される。
そして、本実施形態では、図1及び図5に示すように、筐体16内に複数の電池モジュールAを整列配置する際に、隣り合う電池モジュールAの互いの係止溝10bが対向して連通し、左右の係止部10c、10dをそれぞれ、隣り合う電池モジュールAの係止溝10bに係合させて係止ブロック10aを取り付けることにより、隣り合う電池モジュールAを容易に接続することができる。なお、ピンなどの工具を貫通孔10eに挿入して係止部10c、10dを係止溝10bから引き抜いて係止ブロック10aを取外すことにより、電池モジュールA同士を容易に分離することができる。
また、図4(図1から図3参照)に示すように、組電池Bの筐体16の支持板17には通風孔17aが形成され、支持板17で区画された筐体16の下部側には冷却ファン(冷却装置)18が取り付けられている。そして、冷却ファン18を駆動すると、冷却風Rが支持板17の通風孔17aを通じて上方に流通し、各電池モジュールAの電池収容ケース1の底板7に形成された通風口11を通じて各電池セル2の側方(横方向T1)の隙間H2を冷却風Rが流通する。これにより、冷却風Rによって各電池モジュールAの各電池セル2が冷却される。
また、このとき、本実施形態の電池モジュールAにおいては、通風口11が形成された底板7と電池セル2との間に隙間H1が設けられているため、この隙間H1を通じて満遍なく各電池セル2の側方の隙間H2に冷却風Rが流通し、確実に電池セル2が冷却されることになる。
さらに、本実施形態の電池モジュールAにおいては、縦方向T2に隣り合う電池セル2の間に一対のヒートシンク12、13と断熱材14を積層してなる介装部材3が介装されている。このため、冷却ファン18を駆動して電池収容ケース1の底板7の通風口11から流入した冷却風Rの一部が、各ヒートシンク12、13の流通路15を通じて下方から上方に流通する。これにより、電池セル2から熱が伝搬したヒートシンク12、13と、ヒートシンク12、13の流通路15を流通する冷却風Rとの間で熱交換が行われ、確実に電池セル2の熱が放熱されることになる。
さらに、隣り合う電池セル2の側面にそれぞれ接触した一対のヒートシンク12、13の間に断熱材14が介装されているため、隣り合う一方の電池セル2の熱が他方の電池セル2に伝搬することが防止される。このため、各電池セル2が断熱材14で熱的に絶縁した形となり、個々の電池セル2の熱が側面に接触したヒートシンク12、13によって効率的に放熱され、電池モジュールA、さらに組電池Bの複数の電池セル2の温度が均等化される。
したがって、本実施形態の電池モジュールAにおいては、一対のヒートシンク12、13の間に断熱材14を介装し、一対のヒートシンク12、13と断熱材14を積層した形の介装部材3が隣り合う電池セル2の間に介装されていることにより、電池セル2で発生した熱を電池セル2の側面に接触したヒートシンク12、13によって放熱することができる。また、このとき、隣り合う電池セル2の側面にそれぞれ接触した一対のヒートシンク12、13の間に断熱材14が介装されていることで、隣り合う一方の電池セル2の熱が他方の電池セル2に伝搬することを防止できる。
よって、本実施形態の電池モジュールAによれば、従来のように放熱部材を介して順次隣の電池セル2に熱が伝搬してしまう場合と比較し、各電池セル2を断熱材14で熱的に絶縁し、個々の電池セル2の熱をヒートシンク12、13で放熱させることができる。このため、仮に一の電池セル2で異常が発生しても、当該電池セル2の影響を受けることなく、他の正常な電池セル2の温度を確実に均等化させることが可能になる。これにより、複数の電池セル2の劣化を均等化させることが可能になる。
また、本実施形態の電池モジュールAにおいては、介装部材3のヒートシンク12、13が電池セル2の下方から上方に向けて冷却風Rが流通する流通路15を備えていることにより、電池セル2から熱が伝搬したヒートシンク12、13、12Aと、ヒートシンク12、13、12Aの流通路15を流通する冷却風Rとの間で熱交換が行われ、電池セル2の熱を放熱することが可能になる。これにより、より確実に、複数の電池セル2の温度を均等化させることが可能になる。
さらに、電池収容ケース1の底板7が下方から上方に冷却風Rを流通させるための通風口11を備え、複数の電池セル2が、底板7と上下方向に間隔をあけて電池収容ケース1に収容されているため、底板7と電池セル2の下端部との間の隙間H1を通じて満遍なく冷却風Rが流通し、効率的に電池セル2を冷却することが可能になる。これにより、さらに確実に複数の電池セル2の温度を均等化させることが可能になる。また、ヒートシンク12、13、12Aの下端が電池セル2の電池缶の底面よりも上側に位置して凹部H3が形成されていることで、冷却風Rを、流通路15が開口する凹部H3へと効果的に流入させることができる。このため、各ヒートシンク12、13、12Aの流通路15により多くの冷却風Rを流入させて、より効果的に熱交換を行うことができる。
また、本実施形態の電池モジュールAにおいては、電池収容ケース1に形成された係止溝10bと、この係止溝10bに係合する係止ブロック10aとからなる係止機構10が具備されているため、係止溝10bに係止ブロック10aを挿入するという簡易な操作で、電池モジュールA同士を容易に接続することが可能になる。さらに、係止溝10bから係止ブロック10a(係止部10c、10d)を引き抜くことにより、容易に電池モジュールA同士を分離することができる。
以上、本発明に係る電池モジュールの一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、電池収容ケース1が一対の押え板4、5と連結部材6と底板7とで構成されているものとしたが、例えば図6に示すように、電池収容ケース1は、通風口11が形成された底板7と、内部に収容した電池セル2を囲繞する4枚の側板20と、縦方向T2に整列された電池セル2を列毎に区画する断熱性の仕切板21とで構成されていてもよい。この場合においても、本実施形態と同様、各電池セル2を断熱材14、21で熱的に絶縁した形となり、個々の電池セル2の熱をヒートシンク12、13で放熱させることができ、複数の電池セル2の温度を確実に均等化させることが可能になる。
また、本実施形態では、電池モジュールA同士を一体に接続するための係止機構10が、電池収容ケース1(押え板4、5)の厚さ方向略中央から外面に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成された係止溝10bと、中央を境に左右両側が同形同大の係止部10c、10dとされ、各係止部10c、10dが中央から左右の端部に向かうに従い漸次その幅が大となるテーパー状に形成された係止ブロック10aとで構成されているものとした。
これに対し、例えば図7に示すように、電池収容ケース1の上端面から下方に向けて凹む(あるいは下端面から上方に向けて凹む)L字状の挿入孔22を形成し、この挿入孔22の底面から下方に向けて凹む第1係止溝23と、底面に対向する内面と上下方向に延びる内面に開口して凹む第2係止溝24とを形成する。また、方形棒状のブロック本体25aの中央から左右側にそれぞれ、上面から上方に向けて突出する第1係合部25bと、下面から下方に向けて突出する第2係合部25cとを備えて係止ブロック25を形成する。さらに、上下方向に延びる方形棒状のブロック本体26aの下面から下方に突出する第3係合部26bを備えて固定ブロック26を形成する。
そして、隣り合う電池モジュールAの電池収容ケース1に形成した一対の挿入孔22に、係止ブロック25の左右側をそれぞれ挿入する。さらに、第2係合部25cを各挿入孔22の第1係止溝23に挿入するとともに、係止ブロック25をスライド移動しながら第1係合部25bを各挿入孔23の第2係止溝24に挿入して係合させる。次に、固定ブロック26を各挿入孔22に挿入するとともに第3係合部26bを第1係止溝23に挿入する。
このように構成した係止機構10では、係止ブロック25が固定ブロック26によって挿入孔22内で保持され、この係止ブロック25と固定ブロック26を挿入孔22に挿入するという簡易な操作で、容易に電池モジュールA同士を接続することができる。また、固定ブロック26を挿入孔22から引き抜き、係止ブロック25を挿入孔22から引き抜くことにより、容易に電池モジュールA同士を分離させることができる。
また、ヒートシンク12、13、13Aは、流通路15を備えるものとしたが、これに限るものではなく、流通路15を備えず、熱伝導のみで上端まで熱輸送し放熱を行うものとしても良い。
また、電池セル2同士の間や、電池セル2と押え板4、5との間に、圧力センサ、歪センサ、温度センサなどのセンサ類を設けるものとしても良い。このように各種センサ30を設ける場合には、図8に示すように、ヒートシンク12、13、13Aに、センサ30のセンサ本体30aを収容可能なセンサ収容部31と、センサ収容部31と連通しセンサ30の配線30bを収容可能な配線収容部32とを形成するものとすれば良い。このようにしてセンサ30を設けるようにすれば、圧力センサや歪センサの場合には、電池セル2の膨張を検知することが可能となり、また、温度センサの場合には電池セル2の温度異常を検知することが可能となる。
1 電池収容ケース
2 電池セル
2a 電極端子
2b 電極端子
3 介装部材
4 押え板
4a 平板部
4b 突部
4c 連結部
4d 連結孔(雌ネジ孔)
5 押え板(拘束板)
5a 平板部
5b 突部
5c 連結部
5d 連結孔(雌ネジ孔)
6 連結部材
7 底板
10a 係止ブロック
10b 係止溝
10c 係合部
10d 係合部
10e 貫通孔
11 通風口
12 ヒートシンク
13 ヒートシンク
14 断熱材
15 流通路
16 筐体
17 支持板
17a 通風孔
18 冷却ファン
20 側板
21 仕切板
22 挿入孔
23 第1係止溝
24 第2係止溝
25 係止ブロック
25a ブロック本体
25b 第1係合部
25c 第2係合部
26 固定ブロック
26a ブロック本体
26b 第3係合部
A 電池モジュール
B 組電池
H1 隙間
H2 隙間
R 冷却風
T1 横方向
T2 縦方向(積層方向)

Claims (5)

  1. 電池収容ケースと、前記電池収容ケース内に積層して整列配置される複数の電池セルと、積層方向に隣り合う前記電池セルの間に介装された介装部材とを備え、
    前記介装部材が、隣り合う一方の電池セルの側面と他方の電池セルの側面にそれぞれ接触して配設される一対のヒートシンクと、前記一対のヒートシンクの間に介装される断熱材とを備えていることを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1記載の電池モジュールにおいて、
    前記ヒートシンクが、前記電池セルの下方から上方に向けて冷却風が流通する流通路を備えていることを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池モジュールにおいて、
    前記電池収容ケースは、底板が下方から上方に冷却風を流通させるための通風口を備え、
    前記複数の電池セルが、前記底板と上下方向に間隔をあけて前記電池収容ケースに収容されていることを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池モジュールにおいて、
    前記電池収容ケースに形成された係止溝と、並設する電池モジュールの互いに対向する一対の係止溝に挿入して電池モジュール同士を接続する係止ブロックとを備えてなる係止機構が具備されていることを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池モジュールにおいて、
    前記電池収容ケースが一対の押え板を備えてなり、
    前記積層方向に整列配置された複数の電池セルが前記一対の押え板に挟持されていることを特徴とする電池モジュール。
JP2011022622A 2011-02-04 2011-02-04 電池モジュール Active JP5583041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022622A JP5583041B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022622A JP5583041B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164463A true JP2012164463A (ja) 2012-08-30
JP5583041B2 JP5583041B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46843682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022622A Active JP5583041B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5583041B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164932A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日産自動車株式会社 電池装置
KR20140042668A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 가부시키가이샤 리튬 에너지 재팬 축전 장치
JP2014093278A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
WO2014185210A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
CN104813505A (zh) * 2012-11-30 2015-07-29 丰田自动车株式会社 蓄电元件的温度调节构造
JP2015195136A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2015216071A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱自動車工業株式会社 電池パック
US20160141728A1 (en) * 2013-06-26 2016-05-19 Techtronic Power Tools Tecnology Limited Battery pack, tool battery and battery operated tool
JP2016122530A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 電池装置
JP2016138403A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立建機株式会社 建設機械
WO2017119106A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 三菱電機株式会社 蓄電モジュール
CN107170923A (zh) * 2016-03-08 2017-09-15 大众汽车有限公司 用于保持和冷却至少一个电储能器的装置、储能器组件
KR20170112495A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지모듈 및 이의 열화도 측정방법
JP2018067495A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソー 組電池
DE102017200770A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Audi Ag Batteriesystem für ein Fahrzeug, Kraftfahrzeug mit Batteriesystem und Verfahren zum Auslegen eines Batteriesystems
JP2018129240A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日産自動車株式会社 組電池、電池パック、組電池の製造方法及び電池パックの製造方法
WO2019088195A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 イビデン株式会社 組電池用断熱シートおよび組電池
JP2019106301A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パック用スペーサ及び電池パック
CN111584787A (zh) * 2020-06-08 2020-08-25 王文阁 一种直角瓦棱形刀片电池
JP2020149785A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN111987260A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 江苏工程职业技术学院 一种电池组的安全储能装置
WO2020241109A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社村田製作所 センサデバイスならびにこれを備えるセンサシステムおよび物品
CN114072953A (zh) * 2019-06-07 2022-02-18 上奥地利州中央合作银行股份公司 具有带有用于在周侧容纳电池单池的开口的载体的设备
WO2022158506A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 三洋電機株式会社 電池パック
CN116581426A (zh) * 2023-07-11 2023-08-11 风帆(扬州)有限责任公司 一种能够主动散热的易温控储能锂电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257394A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 電池パック及び充電式掃除機
JP2005302698A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP2005353536A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006210312A (ja) * 2004-10-26 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008181822A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2009110832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及び電池パック
JP2009110833A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2009163932A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257394A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 電池パック及び充電式掃除機
JP2005302698A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP2005353536A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006210312A (ja) * 2004-10-26 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008181822A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2009110832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及び電池パック
JP2009110833A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2009163932A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 電池パック

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164932A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日産自動車株式会社 電池装置
KR102134737B1 (ko) 2012-09-28 2020-07-16 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
KR20140042668A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 가부시키가이샤 리튬 에너지 재팬 축전 장치
JP2014072087A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置
US9515306B2 (en) 2012-09-28 2016-12-06 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus
US9252406B2 (en) 2012-09-28 2016-02-02 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus
JP2014093278A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
CN104813505A (zh) * 2012-11-30 2015-07-29 丰田自动车株式会社 蓄电元件的温度调节构造
US10135046B2 (en) 2012-11-30 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature regulation structure
JPWO2014083599A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の温度調節構造
WO2014185210A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
US11923515B2 (en) 2013-06-26 2024-03-05 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery pack, tool battery and battery operated tool
US20160141728A1 (en) * 2013-06-26 2016-05-19 Techtronic Power Tools Tecnology Limited Battery pack, tool battery and battery operated tool
JP2016537768A (ja) * 2013-06-26 2016-12-01 テクトロニック パワー ツールズ テクノロジー リミテッド バッテリパック、工具バッテリ、及びバッテリ作動工具
JP2015195136A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2015216071A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP2016122530A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 電池装置
JP2016138403A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立建機株式会社 建設機械
WO2017119106A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 三菱電機株式会社 蓄電モジュール
CN107170923A (zh) * 2016-03-08 2017-09-15 大众汽车有限公司 用于保持和冷却至少一个电储能器的装置、储能器组件
KR20170112495A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지모듈 및 이의 열화도 측정방법
KR102470883B1 (ko) * 2016-03-31 2022-11-25 에스케이온 주식회사 이차전지모듈 및 이의 열화도 측정방법
JP2018067495A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソー 組電池
DE102017200770A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Audi Ag Batteriesystem für ein Fahrzeug, Kraftfahrzeug mit Batteriesystem und Verfahren zum Auslegen eines Batteriesystems
JP2018129240A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日産自動車株式会社 組電池、電池パック、組電池の製造方法及び電池パックの製造方法
WO2019088195A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 イビデン株式会社 組電池用断熱シートおよび組電池
JP7074455B2 (ja) 2017-10-31 2022-05-24 イビデン株式会社 組電池用断熱シートおよび組電池
JP2019083150A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 イビデン株式会社 組電池用断熱シートおよび組電池
JP2019106301A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パック用スペーサ及び電池パック
JP2020149785A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7298204B2 (ja) 2019-03-11 2023-06-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7120459B2 (ja) 2019-05-31 2022-08-17 株式会社村田製作所 センサデバイスならびにこれを備えるセンサシステムおよび物品
WO2020241109A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社村田製作所 センサデバイスならびにこれを備えるセンサシステムおよび物品
JPWO2020241109A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
CN114072953A (zh) * 2019-06-07 2022-02-18 上奥地利州中央合作银行股份公司 具有带有用于在周侧容纳电池单池的开口的载体的设备
CN111584787A (zh) * 2020-06-08 2020-08-25 王文阁 一种直角瓦棱形刀片电池
CN111987260A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 江苏工程职业技术学院 一种电池组的安全储能装置
WO2022158506A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 三洋電機株式会社 電池パック
CN116581426A (zh) * 2023-07-11 2023-08-11 风帆(扬州)有限责任公司 一种能够主动散热的易温控储能锂电池
CN116581426B (zh) * 2023-07-11 2023-09-26 风帆(扬州)有限责任公司 一种能够主动散热的易温控储能锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583041B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583041B2 (ja) 電池モジュール
JP7223954B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
US11380948B2 (en) Battery module
US8475951B2 (en) Battery unit for vehicles
US9130209B2 (en) Electric storage apparatus including inter-electric storage device air passages between electric storage devices and air vent portion formed at end of electric storage devices
US8451609B2 (en) Cooling device for a plurality of power modules
EP2515361B1 (en) Battery unit
KR101246291B1 (ko) 열 방산 구조체를 갖는 배터리 팩
EP2086035B1 (en) Battery module case
CN102403474A (zh) 电池模块
CN110959224A (zh) 电池模块、电池组以及合并电池组
JP2012204129A (ja) 組電池
JP2011171029A (ja) 電池モジュール
US11296372B2 (en) Battery module and battery pack
JP6926630B2 (ja) 電池モジュール
JP7149540B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
WO2012117704A1 (ja) 電池ユニット、伝熱板、および伝熱板の製造方法
CN108028444B (zh) 电池系统和组装电池系统的方法
JP2012094370A (ja) 電池モジュール
US20220149420A1 (en) Battery unit and motor vehicle provided with at least one such unit
JP2012216328A (ja) 車両用電池パック
JP7108909B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
JP5978847B2 (ja) 電池パック
JP2013171698A (ja) 電池パック
US9153850B2 (en) Battery pack with a heat dissipation structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5583041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250