JP5978847B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5978847B2
JP5978847B2 JP2012177128A JP2012177128A JP5978847B2 JP 5978847 B2 JP5978847 B2 JP 5978847B2 JP 2012177128 A JP2012177128 A JP 2012177128A JP 2012177128 A JP2012177128 A JP 2012177128A JP 5978847 B2 JP5978847 B2 JP 5978847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
terminal
flow path
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012177128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035918A (ja
Inventor
英史 大石
英史 大石
慎太郎 渡▲辺▼
慎太郎 渡▲辺▼
雄一朗 友野
雄一朗 友野
和樹 前田
和樹 前田
崇 酒井
崇 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012177128A priority Critical patent/JP5978847B2/ja
Publication of JP2014035918A publication Critical patent/JP2014035918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978847B2 publication Critical patent/JP5978847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、熱媒体が温調用流路を流れることで二次電池の温度調節が行われる電池パックに関する。
二次電池が収容されるケースを利用して、熱媒体が流通する流路を区画した電池パックとしては、例えば、特許文献1に記載の蓄電池が挙げられる。
特許文献1に記載の蓄電池(電池パック)は、電槽と、電槽の開口部を塞ぐ蓋を備えている。電槽の内部には、セル室が区画形成されており、各セル室には、正極板及び負極板を交互に積層してなる極板群(二次電池)が設けられている。蓋には、電槽の内部に熱媒体を供給するための開口部が形成されている。蓋には、リブが設けられており、このリブは、電槽の内部に延びている。そして、このリブによって、通気孔(流路)が区画されている。
特開2003−197279号公報
ところで、電池パックにおいては、二次電池の劣化を抑制するために、二次電池を効率よく温度調節することが望まれている。
本発明の目的は、二次電池が収容されるケースを利用して流路を区画しつつ、二次電池を効率よく温度調節することができる電池パックを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ケースと、端子が突設された端子面を有し、該端子面を含む側面が前記ケースの内面から離間した態様で並設されるとともに前記ケースに収容された二次電池と、前記二次電池の側面と、該側面と対向する前記ケースの内面との間に区画された流路と、隣り合う前記二次電池の間に区画され、前記流路と連通する温調用流路と、を備え、熱媒体が前記流路および前記温調用流路を流通することで前記二次電池の温度調節が行われる電池パックであって、前記二次電池の前記側面と前記ケースの内面との間であり、かつ、前記流路から前記端子に至る経路上には、前記端子に前記熱媒体が供給されることを抑制する抑制部材が設けられ、前記抑制部材は、前記二次電池の並設方向全体に延び、かつ、前記端子面から前記ケースの内面までの長さと同一となる面を有していることを要旨とする。
これによれば、流路を流通する熱媒体は、抑制部材に抑制されて端子に供給されにくい。すなわち、抑制部材により端子面とケースの内面の間の領域に熱媒体が供給されることが抑制されている。このため、流路を流れる熱媒体が、温調用流路以外の領域に流入しにくく、結果として、温調用流路に熱媒体が流入しやすくなり、温調用流路を流通する熱媒体の流量は、抑制部材を設けない場合に比べて増加する。したがって、二次電池が収容されるケースを利用して流路を区画しつつ、二次電池を効率よく温度調節することができる。
また、前記抑制部材は、矩形状の絶縁性熱伝導部材であり、該絶縁性熱伝導部材は、その長手方向の長さが前記二次電池の並設方向一端に位置する前記二次電池から他端に位置する前記二次電池までの長さと同一であり、かつ、前記端子面から前記ケースの内面までの長さと同一となる厚みを有しており、前記端子面と前記ケースの内面とに接していてもよい。
これによれば、端子で発した熱は、絶縁性熱伝導部材を介して放熱される。二次電池が発熱するときには、端子の温度が高くなる。このため、端子の発した熱を絶縁性熱伝導部材を介して放熱させることで、二次電池を効率よく冷却することができる。
本発明によれば、二次電池が収容されるケースを利用して流路を区画しつつ、二次電池を効率よく温度調節することができる。
実施形態の電池パックを示す分解斜視図。 実施形態の電池パックを示す図1の2−2線断面図。 実施形態の電池パックを示す断面図。 別例の電池パックを示す断面図。 別例の電池パックを示す断面図。
本発明を具体化した一実施形態について図1〜図3にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、電池パック10は、四角箱状のケース11を備えている。ケース11は、四角平板状をなす底板12と、底板12の対向する一対の辺から立設された第1の側壁13a,13bと、第1の側壁13a,13bが立設された辺とは異なる一対の辺から立設された第2の側壁14a,14bと、底板12に対向して設けられる天板15と、からなる。天板15は、四角平板状をなす基部16を有しており、基部16には、基部16の厚み方向に延びる第1の区画板17、第2の区画板18及び第3の区画板19が所定の間隔をあけて設けられている。各区画板17〜19の先端面は、底板12の内面に当接している。これにより、ケース11の内部には、第1の区画板17、第2の区画板18、基部16、第2の側壁14a,14b及び底板12に囲まれた第1の収容領域S1と、第2の区画板18、第3の区画板19、基部16、第2の側壁14a,14b及び底板12に囲まれた第2の収容領域S2と、が区画されている。そして、第1の収容領域S1及び第2の収容領域S2には、電池モジュール21,22が収容されている。第1の収容領域S1及び第2の収容領域S2に収容される電池モジュール21,22は、同一の電池モジュール21,22であるが、説明の便宜上、第1の収容領域S1に収容される電池モジュール21を第1の電池モジュール21、第2の収容領域S2に収容される電池モジュール22を第2の電池モジュール22と称して説明を行う。
なお、本実施形態では、底板12、天板15(基部16、第1の区画板17、第2の区画板18、第3の区画板19)及び第2の側壁14a,14bの各面のうち、第1の収容領域S1、第2の収容領域S2を形成する面がケース11の内面にあたる。また、第1の側壁13aの第1の区画板17と対向する面、第1の側壁13bの第3の区画板19と対向する面がケース11の内面にあたる。
図3に示すように、電池モジュール21,22は、二次電池としての角型電池23と、角型電池23の厚み方向に隣り合うスペーサ24を交互に並設して構成されている。スペーサ24は、隣り合う角型電池23の間隔を維持するとともに、角型電池23に隣り合うように熱媒体が流通する温調用流路25を区画している。角型電池23は、底板12に載置される面と反対側の端子面23a(高さ方向一面)に端子26(正極端子及び負極端子)が突設されている。端子面23aと、天板15の基部16の内面とは、離間しており、端子面23aと基部16との間には、領域Aが区画されている。
図2に示すように、第1の電池モジュール21における角型電池23の幅方向(角型電池23の厚み方向及び高さ方向に直交する方向)一面(側面)と、角型電池23の幅方向一面と対向する第1の区画板17の面との間には、流路としての流入路31が形成されている。この流入路31は、温調用流路25に熱媒体を流入させる。また、角型電池23の幅方向他面(側面)と、角型電池23の幅方向他面と対向する第2の区画板18の面との間には、流路としての流出路32が形成されている。この流出路32には、温調用流路25を流通した後の熱媒体が排出される。
第2の電池モジュール22における角型電池23の幅方向他面と、角型電池23の幅方向他面と対向する第3の区画板19の面との間にも、流入路31が形成されている。また、第2の電池モジュール22における角型電池23の幅方向一面と、角型電池23の幅方向一面と対向する第2の区画板18の面との間にも流出路32が形成されている。
各電池モジュール21,22における角型電池23の端子面23aと、天板15の基部16との間(角型電池23の側面とケース11の内面との間)に形成された領域Aには、絶縁性熱伝導部材としての、熱伝導シート33が設けられている。
図1及び図2に示すように、熱伝導シート33は、矩形状をなしており、その短手方向の長さは、角型電池23の幅方向の長さと同一となっており、長手方向の長さは、角型電池23の並設方向一端に位置する角型電池23から、角型電池23の並設方向他端に位置する角型電池23までの長さと同一となっている。また、熱伝導シート33の厚みは、端子面23aから、天板15の基部16の内面までの長さ、すなわち、領域Aの高さと同一となっている。
熱伝導シート33は、絶縁性を有し、かつ、熱伝導率の高い材料から形成されている。そして、領域Aは、熱伝導シート33によって占められている。詳細にいえば、熱伝導シート33は、端子面23aの全面を覆うように設けられており、領域Aの全てが熱伝導シート33によって占められている。熱伝導シート33が領域Aの全てを占めることで、流入路31から端子26に至る経路上及び流出路32から端子26に至る経路上にも熱伝導シート33が設けられている。端子26は熱伝導シート33に入り込んでいる。そして、領域Aを介した流入路31と、流出路32との連通が熱伝導シート33によって防止されている。したがって、熱伝導シート33は、角型電池23の端子26に熱媒体が供給されることを抑制する抑制部材として機能している。本実施形態では、熱伝導シート33は、端子面23a及び基部16の内面に接しており、端子面23aと基部16は熱伝導シート33を介して熱的に結合されている。
以下、本実施形態の電池モジュール21の作用について説明する。
角型電池23の温度調節を行うときには、流入路31に温度調節装置(図示せず)によって加熱又は冷却された熱媒体が供給される。流入路31に供給された熱媒体は、各温調用流路25に流入し、角型電池23の温度調節を行う。このとき、領域Aを介した流入路31と、流出路32との連通が熱伝導シート33によって防止されているため、流入路31を流通する熱媒体は、領域Aに流入しない。また、角型電池23が発熱するとき(放電時及び充電時)には、端子26の温度が高くなる。端子26で発した熱は、熱伝導シート33を伝わり、天板15に放熱される。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)角型電池23の端子面23aと、天板15の基部16の内面との間には、熱伝導シート33が設けられており、端子面23aと基部16の内面の間の領域Aに熱媒体が供給されることが抑制され、熱伝導シート33によって端子26に熱媒体が供給されることが抑制されている。このため、ケース11内では、流入路31及び流出路32を除いた温調用流路25以外の領域に熱媒体が流入しにくく、結果として、温調用流路25に熱媒体が流入しやすくなり、温調用流路25を流通する熱媒体の流量は、熱伝導シート33を設けない場合に比べて増加する。したがって、ケース11を利用して流入路31及び流出路32を区画しつつ、角型電池23を効率よく温度調節効率することができる。
(2)抑制部材として熱伝導シート33を用いている。このため、端子26で発した熱は、熱伝導シート33を介して天板15に放熱される。角型電池23が発熱するときには、端子26の温度が高くなる。このため、端子26の温度を熱伝導シート33で放熱することで、角型電池23を効率よく冷却することができる。
(3)ケース11の一部を構成する天板15を利用して流入路31及び流出路32を区画している。このため、流入路31及び流出路32を区画するための部材を別途設ける必要がなく、部品点数が削減される。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、抑制部材として、絶縁性熱伝導部材以外を用いてもよい。例えば、図4に示すように、端子面23aと天板15の基部16の間に区画された領域Aに、角型電池23の並設方向全体に延びる一対の板状部材41,42を設けてもよい。一対の板状部材41,42は、各角型電池23の両端子26を外側から挟むように設けられている。板状部材41は、流入路31から端子26に至る経路上に設けられている。板状部材42は、流出路32から端子26に至る経路上に設けられている。
○ 実施形態において、角型電池23の端子面23aの向きを変更してもよい。例えば、図5に示すように、端子面23aが第2の区画板18と対向するように角型電池23を配設してもよい。この場合、端子面23aと、端子面23aと対向する第2の区画板18の面との間に、角型電池23の並設方向全体に延びる1枚の板状の抑制部材43を設けることで、端子面23aと、端子面23aと対向する第2の区画板18の面との間に形成された領域Aへの熱媒体の流入を抑制する。なお、この場合、第1の収容領域S1での流入路31は、第1の電池モジュール21における角型電池23の幅方向一面と、基部16の内面との間に区画される。また、第1の収容領域S1での流出路32は、第1の電池モジュール21における角型電池23の端子面23aと反対側の面と、端子面23aと反対側の面と対向する第1の区画板17の面との間に区画される。また、角型電池23の端子面23aと反対側の面と、端子面23aと反対側の面と対向する第1の区画板17の面との間には、流入路31と流出路32が連通することを防止する連通防止部材51が設けられる。なお、第2の収容領域S2においても、同様に流入路31及び流出路32が区画されている。
○ 実施形態において、第1の区画板17及び第3の区画板19を設けなくてもよい。この場合、第1の区画板17に代わり、第1の側壁13aの内面と第1の電池モジュール21における角型電池23の幅方向一面で流入路31が区画される。また、第3の区画板19に代わり、第1の側壁13bの内面と第2の電池モジュール22における角型電池23の幅方向他面で流入路31が区画される。
○ 実施形態において、電池モジュール21,22の数は任意の数に変更してもよい。
○ 実施形態において、第1の区画板17、第2の区画板18及び第3の区画板19は、底板12に形成されていてもよい。
○ 実施形態において、絶縁性熱伝導部材として、絶縁熱伝導樹脂や、TIM(Thermal Interface Material)を用いてもよい。
○ 実施形態において、天板15に抑制部材を一体的に設けてもよい。
○ 実施形態において、熱伝導シート33は、基部16の内面に接していなくてもよい。
○ 抑制部材は、流入路31(又は流出路32)から端子26に至る経路上に設けられていればよく、角型電池23の幅方向の側面とケース11の内面の間に設けられていてもよい。
10…電池パック、11…ケース、23…二次電池としての角型電池、23a…端子面、25…温調用流路、26…端子、31…流路としての流入路、32…流路としての流出路、33…抑制部材としての熱伝導シート。

Claims (2)

  1. ケースと、
    端子が突設された端子面を有し、該端子面を含む側面が前記ケースの内面から離間した態様で並設されるとともに前記ケースに収容された二次電池と、
    前記二次電池の側面と、該側面と対向する前記ケースの内面との間に区画された流路と、
    隣り合う前記二次電池の間に区画され、前記流路と連通する温調用流路と、を備え、熱媒体が前記流路および前記温調用流路を流通することで前記二次電池の温度調節が行われる電池パックであって、
    前記二次電池の前記側面と前記ケースの内面との間であり、かつ、前記流路から前記端子に至る経路上には、前記端子に前記熱媒体が供給されることを抑制する抑制部材が設けられ
    前記抑制部材は、前記二次電池の並設方向全体に延び、かつ、前記端子面から前記ケースの内面までの長さと同一となる面を有していることを特徴とする電池パック。
  2. 前記抑制部材は、矩形状の絶縁性熱伝導部材であり、該絶縁性熱伝導部材は、その長手方向の長さが前記二次電池の並設方向一端に位置する前記二次電池から他端に位置する前記二次電池までの長さと同一であり、かつ、前記端子面から前記ケースの内面までの長さと同一となる厚みを有しており、前記端子面と前記ケースの内面とに接していることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP2012177128A 2012-08-09 2012-08-09 電池パック Expired - Fee Related JP5978847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177128A JP5978847B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177128A JP5978847B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035918A JP2014035918A (ja) 2014-02-24
JP5978847B2 true JP5978847B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50284799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177128A Expired - Fee Related JP5978847B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978847B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057232B1 (ko) * 2017-03-15 2019-12-18 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102110543B1 (ko) 2017-03-22 2020-05-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩
KR20210116062A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
CN113906617A (zh) * 2020-04-29 2022-01-07 株式会社Lg新能源 电池模块和包括该电池模块的电池组

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354166A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sony Tektronix Corp バッテリ温度制御装置
JP4221639B2 (ja) * 2001-11-27 2009-02-12 株式会社デンソー 電池
JP5110933B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 三洋電機株式会社 パック電池
JP2009176689A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2009289636A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電源装置の温度調節構造
DE102008034871A1 (de) * 2008-07-26 2010-01-28 Daimler Ag Batterie, insbesondere Fahrzeugbatterie
JP2010040420A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5428273B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP5239759B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-17 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP4918611B1 (ja) * 2010-11-09 2012-04-18 三菱重工業株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035918A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223954B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6025030B2 (ja) 蓄電装置
JP6134120B2 (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
JP6588643B2 (ja) 相異なる厚さを有するクーリングフィンの配列を含む電池モジュール
JP5583041B2 (ja) 電池モジュール
JP6112095B2 (ja) 蓄電装置の温度調節構造
JP5365715B2 (ja) 電池パック
JP5978847B2 (ja) 電池パック
JPWO2015118597A1 (ja) 電池モジュール
KR102397774B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2012156057A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP2014135180A (ja) 電池モジュール
JP2012252958A (ja) 組電池
US20190386359A1 (en) Cell carrier comprising phase change material
JP5888166B2 (ja) 電池モジュール及び車両
JP2015103324A (ja) 組電池の冷却構造
US11133555B2 (en) Battery device
US20220285759A1 (en) Battery Module and Battery Pack Including the Same
JP2018113124A (ja) 電池パック
JP2014013753A (ja) 蓄電池収納箱
JP2013229125A (ja) 電池モジュール及び車両
JP2013171698A (ja) 電池パック
JP6546339B2 (ja) 電池装置
JP5546481B2 (ja) 電池ユニット
JP6081399B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees