JP2023501826A - バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック - Google Patents

バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2023501826A
JP2023501826A JP2022528694A JP2022528694A JP2023501826A JP 2023501826 A JP2023501826 A JP 2023501826A JP 2022528694 A JP2022528694 A JP 2022528694A JP 2022528694 A JP2022528694 A JP 2022528694A JP 2023501826 A JP2023501826 A JP 2023501826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat insulating
heat
conductive sheet
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022528694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7414990B2 (ja
Inventor
ドゥ-ハン・ユン
ジン-キュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023501826A publication Critical patent/JP2023501826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414990B2 publication Critical patent/JP7414990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明によるバッテリーパックは、複数個のバッテリーセルと、複数個のバッテリーセルを収容するモジュールハウジングを備えた複数個のバッテリーモジュールと、複数個のバッテリーモジュールを収納するパックケースと、複数個のバッテリーモジュールのうちの相互に対向する二つのバッテリーモジュールの間に介在される複数個の断熱材と、一側が断熱材の間に介在され、他側がパックケースに接触するように設けられる熱伝導性シートと、を含み得る。

Description

本発明は、二つ以上のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックに関し、より詳しくは、いずれか一つのバッテリーモジュールの発熱時、周りのバッテリーモジュールに熱が伝播されることを効果的に遮断可能な熱拡散防止構造を適用したバッテリーパックに関する。
本出願は、2020年9月14日出願の韓国特許出願第10-2020-0117919号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
電気エネルギーを化学エネルギーの形態に転換し、充放電の反復が可能な半永久的な電池を、使い捨ての一次電池と区分して二次電池と指称する。
二次電池には、リチウム二次電池、ニッケルカドミウム(Ni-Cd)電池、鉛蓄電池、ニッケル水素(Ni-MH)電池、空気亜鉛電池、アルカリマンガン電池などが存在する。これらのうち鉛蓄電池とリチウム二次電池が最も活発に商用化された二次電池であるといえる。
特に、リチウム二次電池は、エネルギー貯蔵密度が高くて軽量化と小型化が可能であり、優秀な安全性、低い放電率、長い寿命のような長所から、最近、電気車のバッテリーとしての活用が活発である。参考までに、リチウム二次電池は、製造形態によって通常的に、円筒型、角形、パウチ型に分けられ、使用用途においても、電気車バッテリーの外にもESSバッテリー、その他の電気装置などに用いられている。
現在、一つのリチウム二次電池では電気車を駆動できるほどの十分な出力が得られない。電気車のエネルギー源に二次電池を適用するためには、複数個のリチウムイオン電池セルを直列及び/または並列で接続してバッテリーモジュールを構成し、通常、直列でバッテリーモジュールを接続し、これを機能的に維持させるBMS(Battery Management System)と冷却システム、BDU(Battery Disconnection Unit)、電気配線ケーブルなどを含むバッテリーパックを構成する。
一方、二次電池は、充放電時に化学反応を伴うため、適正温度よりも高い環境で使用される場合、性能が低下し得、適正温度よりも大きく上昇する場合、発火や爆発の危険がある。このような二次電池をモジュールハウジングの内部に集約的に収納した構造からなるバッテリーモジュールの場合、二次電池から出る熱が合わせられてバッテリーモジュールの温度がさらに速く上昇し得る。
さらに、バッテリーパックは、複数個のバッテリーモジュールを含むことから、一部のバッテリーモジュールまたはバッテリーモジュールを構成する二次電池のうち一部の二次電池に異常状況が発生して発熱が生じ得、このような発熱は、当該バッテリーモジュールの温度を持続的に上昇させて、所定の臨界温度を超えると、周辺の他のバッテリーモジュールまで熱暴走(thermal runaway)状況へ進み得る。もし、このような発熱または熱暴走状況をまともに制御できないと、バッテリーパックの安全性を確保しにくい。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数個のバッテリーモジュールのうち一部のバッテリーモジュールの発熱時、周辺のバッテリーモジュールへの熱暴走の伝播を効果的に遮断可能な断熱及び放熱構造を提供することを目的とする。
但し、本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の課題に制限されず、言及していないさらに他の課題は、下記する発明の説明から当業者にとって明確に理解されるであろう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の一実施例によるバッテリーパックは、複数個のバッテリーセルと、複数個のバッテリーセルを収容するモジュールハウジングを備えた複数個のバッテリーモジュールと、複数個のバッテリーモジュールを収納するパックケースと、複数個のバッテリーモジュールのうちの相互に対向する二つのバッテリーモジュールの間に介在される複数個の断熱材と、一側が断熱材の間に介在され、他側がパックケースに接触するように設けられる熱伝導性シートと、を含み得る。
パックケースは、内側面に熱伝達物質を備え、熱伝導性シートは、パックケースの内側面に対面接触するように上部が折り曲げられて延びた形態で設けられた放熱部を備え得る。
対向する二つのバッテリーモジュールを第1バッテリーモジュール及び第2バッテリーモジュールと特定する場合、断熱材は、第1バッテリーモジュールの一側面と上面の一部を囲むように設けられた第1断熱パッドと、第2バッテリーモジュールの一側面と上面の一部を囲むように設けられた第2断熱パッドと、第1断熱パッドと第2断熱パッドとの間に配置される第3断熱パッドと、を含み得る。
熱伝導性シートは、第1断熱パッドと第3断熱パッドとの間に介在される第1熱伝導性シートと、第2断熱パッドと第3断熱パッドとの間に介在される第2熱伝導性シートと、を含み得る。
第1熱伝導性シート及び第2熱伝導性シートは相互に対称的に設けられ得る。
第1熱伝導性シートは、第1断熱パッドの一面と第3断熱パッドの一面に接触する第1吸熱部と、第1断熱パッドの上面とパックケースの内側面に接触する第1放熱部と、を含み、第2熱伝導性シートは、第2断熱パッドの一面と第3断熱パッドの他面に接触する第2吸熱部と、第2断熱パッドの上面とパックケースの内側面に接触する第2放熱部と、を含み得る。
熱伝導性シートは、熱伝導率が200W/mK以上である素材で設けられ得る。
熱伝導性シートは、アルミニウム(Al)及びグラファイト(Graphite)のうち少なくとも一つの素材で設けられ得る。
モジュールハウジングは、モジュールハウジングの上部及び下部を各々形成する上部プレート及び下部プレートと、モジュールハウジングの左側面及び右側面を各々形成する一対の側面プレートと、を含み、バッテリーセルはパウチタイプのバッテリーセルであって、広い面が立てられて積層配列され、モジュールハウジングの内部でバッテリーセルのうち最外側のバッテリーセルが一対の側面プレートに対面して配置されるように収納され、断熱材は相互に対向する二つのバッテリーモジュールの各側面プレートと接触するように配置され得る。
剛性材料から形成された圧縮防止体であって、断熱材と熱伝導性シートを貫通して両端が相互に対向する二つのバッテリーモジュールの外側面に接触して配置される圧縮防止体をさらに含み得る。
圧縮防止体は、硬化したセラミック繊維(Ceramic Fiber)から形成され得る。
本発明の他の様態によると、前述したバッテリーパックを含む自動車が提供され得る。
本発明の一面によると、一部のバッテリーモジュールの発熱時、その周辺のバッテリーモジュールへの熱の移動を遮断するか、または熱の移動を相対的に熱容量の大きいパックケースへ放熱させてバッテリーモジュール間の熱暴走の伝播を効果的に防止することができる。
より具体的には、本発明によると、バッテリーモジュールの発熱時、バッテリーモジュール間の熱の移動が一次的に断熱材によって遮断され、断熱材による一次遮断を超える熱は、熱伝導性シートによってパックケースへ放熱できる。したがって、本発明のこのような面によると、バッテリーモジュール間の熱暴走の伝播が効果的に遮断可能になり、バッテリーパックの安全性をさらに向上させることができる。
本発明の効果は上述した効果に限定されず、言及されていない効果は、本明細書及び添付図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者に明らかに理解されるだろう。
本発明の一実施例による断熱材と熱伝導性シートをバッテリーモジュールの間に適用したバッテリーパックを概略的に示した図である。 図1の一部のバッテリーモジュールから断熱材、熱伝導性シートを分解した分解斜視図である。 本発明の実施例によるバッテリーパック内部における一部のバッテリーモジュールの正面図である。 図3のA領域の拡大図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュール間の断熱及び放熱構造を示すためのバッテリーパックの部分断面図である。 図5の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックにおいて、圧縮防止体を適用した例を説明するために図である。 本発明の他の実施例による断熱材、熱伝導性シート、圧縮防止体の分解斜視図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーモジュール間の断熱及び放熱構造を示すためのバッテリーパックの部分断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例による断熱材と熱伝導性シートをバッテリーモジュールの間に適用したバッテリーパックを概略的に示した図であり、図2は、図1の一部のバッテリーモジュールから断熱材、熱伝導性シートを分解した分解斜視図である。
これら図面を参照すると、本発明の一実施例によるバッテリーパックは、複数個のバッテリーモジュール100、複数個の断熱材200、熱伝導性シート300及びパックケース400を含んで構成され得る。
バッテリーモジュール100は、複数のバッテリーセル110を備え得る。本実施例に適用したバッテリーセル110は二次電池であって、パウチ型二次電池であるが、バッテリーモジュール100は必ずパウチ型二次電池でなくてもよい。即ち、バッテリーモジュール100は、円筒型または角形の二次電池であり得る。
二次電池は、電極組立体、電解液及び外装材を備え得る。ここで、電極組立体は、電極と分離膜との組立体であって、一つ以上の正極板及び一つ以上の負極板が分離膜を挟んで配置された形態で構成され得る。また、電極組立体の各電極板には、電極タブが備えられ、電極リードと接続され得る。特に、パウチ型二次電池の場合、一つ以上の電極タブが電極リードと接続され得、電極リードは、パウチ外装材の間に介在され、一端が外部に露出されることで電極端子として機能できる。外装材は、内部に空間を備え、電極組立体と電解液を収納し、密閉された形態で構成され得る。外装材は、缶型二次電池の場合、金属材料から構成され、パウチ型二次電池の場合、外部絶縁層、金属層及び内部接着層を備える形態で構成され得る。
このような二次電池の構成については、本願発明が属する技術分野における当業者に自明な事項であるので、より詳細な説明を省略する。そして、本発明によるバッテリーパックには、本願の出願時点における公知の多様な二次電池が採用され得る。
バッテリーモジュール100は、バッテリーセル110を収納するためにモジュールハウジングを備え得る。モジュールハウジングは、バッテリーモジュール100の外部または外面を構成すると言え、このようなモジュールハウジングの内部には、複数のバッテリーセル110が収納され得る。
本実施例では、パウチ型のバッテリーセル110を立てて左右方向(±X軸方向)へ積層した形態でモジュールハウジングに収納する。この際、積層配列において最外郭のバッテリーセル110は、後述する一対の側面プレート123、124に対面するように配置され得る。このようなバッテリーセル110の収納構造によると、各バッテリーモジュール100のエネルギー密度が極大化できる。
モジュールハウジングは、ほぼ直方体の形態に形成され得る。このようなモジュールハウジングは、上部と下部を各々形成する上部プレート121及び下部プレート122と、右側面と左側面を各々形成する右側面プレート123及び左側面プレート124と、を備え得る。また、モジュールハウジングは、前端部及び後端部が開放され、内部に中空が形成されてバッテリーセル110が収納され、前端部を覆う前面カバー125と、後端部を覆う後面カバー126と、を備えるように構成され得る。前面カバー125及び後面カバー126のうち少なくとも一つにモジュール端子が備えられ得る。
モジュールハウジングは、内部に収納されたバッテリーセル110を外部の物理的、化学的要因などから保護するために、密閉された形態で構成され得る。例えば、図1に示したように、モジュールハウジングは、内部に収納されたバッテリーセル110の上部、下部、左側部、右側部、前部及び後部が外部に露出しないように、上下、左右及び前後が全て遮られた形態で構成され得る。このような構成によって、モジュールハウジングは、一つのバッテリーモジュール100に対して外側をなす構成要素になり、バッテリーモジュール100の外部と内部を区分する境界になり得る。
モジュールハウジングは、器具的剛性の確保のために金属のような剛性材料と、バッテリーモジュール100の外部及び内部で電気絶縁性を確保のために電気絶縁性材料を備え得る。その他にもモジュールハウジングは、他の多様な材料から構成されるか、または他の材料をさらに含み得る。
複数個のバッテリーモジュール100は、図1に示したように、相互に結合可能に設けられるトレイ420とパックカバー410から構成されたパックケース400に収納され得る。便宜のために図示してはいないが、パックケース400の内部にはBMS(Battery Management System)と冷却システム、BDU(Battery Disconnection Unit)、電気配線ケーブルなどがさらに収納され得る。
複数個のバッテリーモジュール100は、トレイ420の中で相互間の側面が対向するように左右方向(±X軸方向)に配列され得る。即ち、複数個のバッテリーモジュール100は、各々右側面プレート123と左側面プレート124とが相互に対向するように左右方向に配列され得る。
断熱材200は、複数個のバッテリーモジュール100の間に介在され得る。例えば、図2のように、断熱材200は、バッテリーパックに含まれた全体のバッテリーモジュール100において相互に対向する二つのバッテリーモジュール100の間ごとに介在され得る。即ち、バッテリーパックにN個のバッテリーモジュール100が含まれ、このようなN個のバッテリーモジュール100が左右方向に配列された場合、断熱材200はN-1個が備えられ、バッテリーモジュール100の間ごとに介在され得る。
断熱材200は、熱絶縁性と耐熱性の高い素材で設けられ得る。例えば、発泡ポリスチレンやフェノールフォームなどのような素材が断熱材200の製作に用いられ得る。このような断熱材200は、バッテリーモジュール100で発生した熱が外部へ流出されるか、または外部から熱がバッテリーモジュール100へ流入することを遮断する役割を果たし得る。
したがって、バッテリーパックに含まれたバッテリーモジュール100のうち一部のバッテリーモジュール100に発熱が起こるとしても、その周辺の他のバッテリーモジュール100への熱伝播が遮断されるか、または大幅遅延され得る。
一方、断熱材200は、熱伝導率が非常に低い素材からなっているとはいえ、熱伝導が全く起こらないことではなく、断熱材200の素材や厚さによって断熱性能が変わる。
本発明のバッテリーパックは、断熱材200の間に備えられる熱伝導性シート300をさらに含む。
熱伝導性シート300は、パックケース400の内側面に対面接触するように上部が折り曲げられて延びた形態で設けられた放熱部310b、320bを備え、いずれか一つのバッテリーモジュール100から断熱材200を超えて伝播される熱を熱容量の大きい他の所へ放熱させ、他のバッテリーモジュール100への熱伝播を遮断または遅延させる役割を果たす。
具体的には、図2と共に図3~図6を参照して、本発明の一実施例によるバッテリーモジュール100の間に断熱材200及び熱伝導性シート300を共に適用した例について説明する。
以下、説明の便宜のために、バッテリーパックに含まれたバッテリーモジュール100のうち、隣接して対向する二つのバッテリーモジュール100を任意に選択して左側を第1バッテリーモジュール100Aとし、右側を第2バッテリーモジュール100Bとする。
先ず、図2に示したように、本実施例の断熱材200は、第1断熱パッド210と、第2断熱パッド220と、第3断熱パッド230と、を含む。
第1断熱パッド210は、第1バッテリーモジュール100Aにおいて、右側面プレート123の全体と上部プレート121の少なくとも一部を囲む形態で設けられ、第2断熱パッド220は、第1断熱パッド210と対称的に、第2バッテリーモジュール100Bにおいて左側面プレート124の全体と上部プレート121の少なくとも一部を囲む形態で設けられ得る。
具体的には、図3~図5に示したように、第1断熱パッド210及び第2断熱パッド220は各々、側面プレート123、124に対応する面積で形成された壁体部210a、220aと、壁体部210a、220aの上端から折り曲げられて上部プレート121に並んで配置される折曲部210b、220bと、を含み得る。
壁体部210a、220aと折曲部210b、220bの構成によると、側面プレート123、124の全体と、側面プレート123,124と上部プレート121につながるコーナー領域における熱の内外部への流出入が遮断できる。
また、上部プレート121に折曲部210b、220bが配置され、折曲部210b、220bは、壁体部210a、220aよりも厚く設けられ得る。このような折曲部210b、220bは、パックカバー410から伝達され得る振動や衝撃からバッテリーモジュール100を保護する緩衝材として作用できる。
また、第1断熱パッド210及び第2断熱パッド220は、上部に折曲部210b、220bが備えられていることから、バッテリーモジュール100の間への介在時、各々バッテリーモジュール100の左側上端部位と右側上端部位に据置きが可能である。これは、組立過程で第1バッテリーモジュール100Aに第1断熱パッド210を置き、第2バッテリーモジュール100Bに第2断熱パッド220を置いた上で、これらを容易に密着可能にすることで、組立便宜性の面においても長所として作用する。
第3断熱パッド230は四角板状で設けられ、第1断熱パッド210と第2断熱パッド220との間に配置され得る。第3断熱パッド230は、後述する第1熱伝導性シート310と第2熱伝導性シート320との熱交換を遮断する役割を果たす。
図2~図6をさらに参照すると、本実施例による熱伝導性シート300は、第1熱伝導性シート310及び第2熱伝導性シート320を含み、熱伝導率が200W/mK以上である素材で設けられ得る。このような熱伝導性シート300の素材としては、例えば、アルミニウム(Al)やグラファイト(Graphite)が用いられ得る。非金属系であるグラファイトを用いることが電気絶縁性の面で有利である。しかし、グラファイトの代案としてアルミニウムを使用するか、またはグラファイトとアルミニウムを複合的に使用してもよい。
第1熱伝導性シート310は、第1断熱パッド210と第3断熱パッド230との間に介在され、第2熱伝導性シート320は、第2断熱パッド220と第3断熱パッド230との間に介在され得る。
また、第1熱伝導性シート310は、第1断熱パッド210の一面と第3断熱パッド230の一面に接触する第1吸熱部310aと、第1断熱パッド210の上面とパックケース400の内側面に接触する第1放熱部310と、を含み得る。
第1吸熱部310aは、第1断熱パッド210の壁体部210a及び第3断熱パッド230の左側面と対面接触し、第1放熱部310bは、パックカバー410の内側面に対面接触するように構成され得る。
このような構成によると、例えば、第1バッテリーモジュール100Aの発熱時、第1断熱パッド210を超えてくる熱は、第1吸熱部310aに吸収され、第1放熱部310bからパックカバー410へ速やかに放出され得る。パックカバー410は、第1バッテリーモジュール100Aに比べて相対的に熱容量が非常に大きい構造物であるため、第1熱伝導性シート310の熱を充分に吸収可能である。
パックカバー410の内側面には、熱伝達物質412がさらに備えられ得る。ここで、パックカバー410の内側面は、パックカバー410全体を意味する。即ち、パックカバー410の内側面は、第1放熱部310bと接触する箇所と接触しない箇所とを共に含む。例えば、パックカバー410の内側面全体をグラファイトでコーティング処理して第1放熱部310bから吸収された熱をパックカバー410の全体に均一に分散させて局所的な温度上昇を防止することができる。
即ち、第1バッテリーモジュール100Aの熱は、第1断熱パッド210によって一次で遮断され、第1断熱パッド210を超えてきた熱は、第1熱伝導性シート310を通してバッテリーモジュール100の上部に位置したパックカバー410へ抜け出す。さらに、第1熱伝導性シート310の右側には、第3断熱パッド230が位置しており、第1断熱パッド210を超えてきた熱が第3断熱パッド230によって二次で遮断され得る。
第2熱伝導性シート320は、第2断熱パッド220の一面と第3断熱パッド230の他面に接触する第2吸熱部320aと、第2断熱パッド220の上面とパックケース400の内側面に接触する第2放熱部320bと、を含み得る。
第2吸熱部320aは、第2断熱パッド220の壁体部220a及び第3断熱パッド230の右側面と対面接触し、第2放熱部320bは、パックカバー410の内側面に対面接触するように構成され得る。
このような構成によると、上述した第1バッテリーモジュール100Aの発熱時、第3断熱パッド230を超えてくる熱は、第2断熱パッド220によって第2バッテリーモジュール100Bへの移動が遮断され、第2吸熱部320aに吸収されて第2放熱部320bからパックカバー410へ速やかに放出される。
まとめると、第1バッテリーモジュール100Aと第2バッテリーモジュール100Bとの間には、第1断熱パッド210と、第1熱伝導性シート310と、第3断熱パッド230と、第2熱伝導性シート320と、第2断熱パッドと、が備えられている。これによって、第1バッテリーモジュール100Aの熱は、5段階(一次断熱>一次熱分散>二次断熱>二次熱分散>三次断熱)を経てこそ、第2バッテリーモジュール100Bに到達する。しかし、5段階を経る過程で多くの熱が遮断されるか、または外部へ抜け出し、第2バッテリーモジュール100Bに到達する熱は微々たるといえる。
このように本発明の構成と作用によると、バッテリーパックに含まれた一部のバッテリーモジュール100に問題が起こって温度が上昇するとしても、隣接する周辺のバッテリーモジュール100への熱の移動を効果的に遮断することができる。これによって、バッテリーパックに含まれた全てのバッテリーモジュール100が熱暴走するようになる状況を阻止し、バッテリーパックの爆発のような二次事故を予防することができる。
続いて、図7~図9を参照して本発明の他の実施例によるバッテリーパックを説明する。
前述した実施例と同じ部材番号は同じ部材を示し、同じ部材についての重複説明は省略し、前述した実施例との差異を中心にして説明する。
本実施例によるバッテリーパックは、前述した実施例と比較すると、圧縮防止体500をさらに備えることを特徴とし、残りの構成は前述した実施例と実質的に同じである。
一方、バッテリーパックの使用が持続するにつれ、バッテリーモジュール100に含まれたバッテリーセル110でスウェリング現象が発生することがあり、このようなバッテリーセル110のスウェリング現象によってバッテリーモジュール100の一部分が膨張し得る。この際、バッテリーモジュール100同士の間の断熱材200が圧縮される場合、断熱材200の熱遮断能力が顕著に低下し得る。言い換えれば、通常の断熱材200は、気孔中の空気の断熱性を用いる多孔質構造からなるため、このような断熱材200が圧縮されると、多孔質構造が壊れて熱遮断能力が低下し得る。
圧縮防止体500は、上述しようにバッテリーモジュール100の一部分が膨張して断熱材200が圧縮されることを防止する役割を果たす。
圧縮防止体500は剛性材料から形成されており、断熱材200と熱伝導性シート300を貫通して両端が相互に対向する二つのバッテリーモジュール100の外側面に接触して配置され得る。例えば、圧縮防止体500は、セラミック繊維(Ceramic Fiber)素材で、パイプまたはチューブ状に真空成形して硬化過程を経て設けられ得る。
本実施例の圧縮防止体500は、第1圧縮防止体510及び第2圧縮防止体520を含む二つのパーツから構成され得る。そして、実施例の第1断熱パッド210、第1熱伝導性シート310、第3断熱パッド230、第2熱伝導性シート320、第2断熱パッド220は、各々第1圧縮防止体510または第2圧縮防止体520を挿入するように設けられた貫通ホールHを備え得る。ここで、第3断熱パッド230は、二枚で構成され得る。
第1圧縮防止体510及び第2圧縮防止体520は各々、挿入制限部P2及び挿入管部P1を備え得る。挿入制限部P2は、貫通ホールHより大きい直径を有し、挿入管部P1は、貫通ホールHより小さい直径を有するように設けられ得る。
図8を参照すると、第1圧縮防止体510は、左側から右側方向へ、第1断熱パッド210、第1熱伝導性シート310、一枚の第3断熱パッド230の順に各貫通ホールHに挿入され、第2圧縮防止体520は、右側から左側方向へ、第2断熱パッド220、第2熱伝導性シート320、残りの一枚の第3断熱パッド230の順に各貫通ホールHに挿入され得る。
このように挿入された第1圧縮防止体510の挿入管部P1及び第2圧縮防止体520の挿入管部P1は各々、端部が相互に接触し得る。この際、挿入管部P1のいずれか一箇所の端部に接着テープなどを付けて離れにくく構成してもよい。
また、第1断熱パッド210及び第2断熱パッド220は各々、貫通ホールHの周りが挿入制限部P2の厚さ分だけ陷沒して形成され得る。この場合、第1圧縮防止体510及び第2圧縮防止体520を各々第1断熱パッド210及び第2断熱パッド220に挿入したとき、第1圧縮防止体510の挿入制限部P2は、第1断熱パッド210の一面から突出せず、第2圧縮防止体520の挿入制限部P2は、第2断熱パッド220の一面から突出しなくなる。
このような構成で断熱材200と圧縮防止体500を第1バッテリーモジュール100Aと第2バッテリーモジュール100Bとの間に介在すると、図9のように、段差なく第1断熱パッド210の一面と第1圧縮防止体510の挿入制限部P2が、第1バッテリーモジュール100Aの右側面プレート123に接触し、同様に段差なく第2断熱パッド220の一面と第2圧縮防止体520の挿入制限部P2が、第2バッテリーモジュール100Bの左側面プレート124に接触し得る。
これによって、第1バッテリーモジュール100Aまたは第2バッテリーモジュール100Bの内部のバッテリーセル110のスウェリング時、圧縮防止体500が第1バッテリーモジュール100Aの右側面プレート123及び第2バッテリーモジュール100Bの左側面プレート124を支持する作用をすることができる。したがって、断熱材200が常に圧縮されていない本来の状態を維持することができるため、断熱機能が完全に発揮でき、例えば、第1バッテリーモジュール100Aの発熱時、熱暴走現象が第2バッテリーモジュール100Bに伝播されないように熱を安定的に遮断できる。
一方、本発明によるバッテリーパックは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用可能である。即ち、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーパックを含み得る。特に、電気自動車などの場合、バッテリーパックには、複数の二次電池が含まれ得、本発明によると、いずれの二次電池で熱が発生しても、当該二次電池が属したバッテリーモジュール100から周辺の他のバッテリーモジュール100への熱暴走の伝播などを効果的に遮断することができる。
このような構成のバッテリーパックは、特定のバッテリーモジュール100で、発熱、火炎などのようなイベントが発生したとき、周辺のバッテリーモジュール100への熱暴走などが遮断または遅延され、使用者の安全及び二次事故防止のための措置に必要な時間を確保することができる。
なお、本明細書において、上、下、左、右、前、後のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は相対的な位置を示し、説明の便宜のためのものであるだけで、対象となる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは、当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 バッテリーモジュール
110 バッテリーセル
200 断熱材
300 熱伝導性シート
400 パックケース

Claims (12)

  1. 複数個のバッテリーセルと、前記複数個のバッテリーセルを収容するモジュールハウジングと、を備えた複数個のバッテリーモジュールと、
    前記複数個のバッテリーモジュールを収納するパックケースと、
    前記複数個のバッテリーモジュールのうちの相互に対向する二つのバッテリーモジュールの間に介在される複数個の断熱材と、
    一側が前記断熱材の間に介在され、他側が前記パックケースに接触するように設けられる熱伝導性シートと、
    を含むことを特徴とする、バッテリーパック。
  2. 前記パックケースは、内側面に熱伝達物質を備え、
    前記熱伝導性シートは、前記パックケースの内側面に対面接触するように上部が折り曲げられて延びた形態で設けられた放熱部を備えることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記対向する二つのバッテリーモジュールを第1バッテリーモジュール及び第2バッテリーモジュールと特定する場合、
    前記断熱材は、
    前記第1バッテリーモジュールの一側面と上面の一部を囲むように設けられた第1断熱パッドと、前記第2バッテリーモジュールの一側面と上面の一部を囲むように設けられた第2断熱パッドと、前記第1断熱パッドと前記第2断熱パッドとの間に配置される第3断熱パッドと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 前記熱伝導性シートは、
    前記第1断熱パッドと前記第3断熱パッドとの間に介在された第1熱伝導性シートと、
    前記第2断熱パッドと前記第3断熱パッドとの間に介在された第2熱伝導性シートと、
    を含むことを特徴とする、請求項3に記載のバッテリーパック。
  5. 前記第1熱伝導性シート及び前記第2熱伝導性シートは相互に対称的に設けられていることを特徴とする、請求項4に記載のバッテリーパック。
  6. 前記第1熱伝導性シートは、前記第1断熱パッドの一面と前記第3断熱パッドの一面に接触する第1吸熱部と、前記第1断熱パッドの上面と前記パックケースの内側面に接触する第1放熱部と、を含み、
    前記第2熱伝導性シートは、前記第2断熱パッドの一面と前記第3断熱パッドの他面に接触する第2吸熱部と、前記第2断熱パッドの上面と前記パックケースの内側面に接触する第2放熱部と、を含むことを特徴とする、請求項5に記載のバッテリーパック。
  7. 前記熱伝導性シートは、熱伝導率が200W/mK以上である素材で設けられていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  8. 前記熱伝導性シートは、アルミニウム及びグラファイトのうち少なくとも一つの素材で設けられていることを特徴とする、請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記モジュールハウジングは、
    前記モジュールハウジングの上部及び下部を各々形成する上部プレート及び下部プレートと、前記モジュールハウジングの左側面及び右側面を各々形成する一対の側面プレートと、を含み、
    前記バッテリーセルは、パウチタイプのバッテリーセルであって、広い面が立てられて積層配列され、前記モジュールハウジングの内部で前記バッテリーセルのうちの最外側のバッテリーセルが前記一対の側面プレートに対面して配置されるように収納されており、
    前記断熱材は、相互に対向する前記二つのバッテリーモジュールの各側面プレートと接触するように配置されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  10. 剛性材料から形成された圧縮防止体であって、前記断熱材と前記熱伝導性シートを貫通して両端が相互に対向する前記二つのバッテリーモジュールの外側面に接触して配置される圧縮防止体をさらに含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  11. 前記圧縮防止体は、硬化したセラミック繊維から形成されていることを特徴とする、請求項10に記載のバッテリーパック。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2022528694A 2020-09-14 2021-08-05 バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック Active JP7414990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0117919 2020-09-14
KR1020200117919A KR20220035770A (ko) 2020-09-14 2020-09-14 배터리 모듈들 간의 열확산 방지구조를 적용한 배터리 팩
PCT/KR2021/010363 WO2022055130A1 (ko) 2020-09-14 2021-08-05 배터리 모듈들 간의 열확산 방지구조를 적용한 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501826A true JP2023501826A (ja) 2023-01-19
JP7414990B2 JP7414990B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=80632233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528694A Active JP7414990B2 (ja) 2020-09-14 2021-08-05 バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230011587A1 (ja)
EP (1) EP4142022A1 (ja)
JP (1) JP7414990B2 (ja)
KR (1) KR20220035770A (ja)
CN (1) CN114730940A (ja)
WO (1) WO2022055130A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE2250873A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-09 Northvolt Ab Honeycomb potting

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135162U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 日本電池株式会社 熱電池
JP2012124319A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
WO2012133707A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2012204129A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Hitachi Maxell Ltd 組電池
JP2015195136A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20160041411A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP2018037157A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 矢崎総業株式会社 車両用電池パック
JP2019067583A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール及び蓄電パック
JP2019147357A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 リンテック株式会社 難燃断熱シートおよび蓄電モジュール
WO2019167689A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、及び電池パック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604718B (zh) * 2016-03-14 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 复合片以及使用该复合片的电池组
JP7120783B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-17 積水化学工業株式会社 熱伝導性熱膨張性部材
JP7183811B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-06 Tdk株式会社 電池パック
KR20200117919A (ko) 2020-04-21 2020-10-14 주식회사 엠케이바이오텍 각각의 수정란을 공동배양 할 수 있는 배양 접시

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135162U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 日本電池株式会社 熱電池
JP2012124319A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2012204129A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Hitachi Maxell Ltd 組電池
WO2012133707A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2015195136A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20160041411A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP2018037157A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 矢崎総業株式会社 車両用電池パック
JP2019067583A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール及び蓄電パック
WO2019167689A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、及び電池パック
JP2019147357A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 リンテック株式会社 難燃断熱シートおよび蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220035770A (ko) 2022-03-22
CN114730940A (zh) 2022-07-08
JP7414990B2 (ja) 2024-01-16
EP4142022A1 (en) 2023-03-01
US20230011587A1 (en) 2023-01-12
WO2022055130A1 (ko) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11936022B2 (en) Battery module
JP7068475B2 (ja) バッテリーモジュール
US11799147B2 (en) Battery Module
JP2023143936A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2022549456A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR20210019891A (ko) 배터리 모듈
KR20210074779A (ko) 인근 모듈로의 가스 이동을 방지할 수 있는 전지 모듈
JP2023526640A (ja) 大型バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
JP7274664B2 (ja) バッテリーモジュール間の熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック
JP7483028B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7414990B2 (ja) バッテリーモジュールの熱拡散防止構造を適用したバッテリーパック
JP2023537015A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2023514221A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
US20230268581A1 (en) Battery module and battery pack
JP2023534415A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20220142853A (ko) 배터리 팩 및 그 제조방법
EP4379936A1 (en) Battery pack and vehicle comprising same
KR20240042714A (ko) 화염 배출을 방지하며 가스를 배출하는 구조를 갖는 배터리 팩
KR20240021501A (ko) 화염 배출을 방지하며 가스를 배출하는 구조를 갖는 배터리 모듈
KR20230170557A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
KR20240014959A (ko) 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
JP2024500505A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2024500963A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20240081940A (ko) 배터리 장치
KR20230172858A (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150