JP2015192516A - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192516A
JP2015192516A JP2014067538A JP2014067538A JP2015192516A JP 2015192516 A JP2015192516 A JP 2015192516A JP 2014067538 A JP2014067538 A JP 2014067538A JP 2014067538 A JP2014067538 A JP 2014067538A JP 2015192516 A JP2015192516 A JP 2015192516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear
torque
teeth
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014067538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958489B2 (ja
Inventor
牧人 寺田
Makito Terada
牧人 寺田
秀樹 福留
Hideki Fukutome
秀樹 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014067538A priority Critical patent/JP5958489B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055495 priority patent/WO2015146445A1/en
Priority to US15/124,147 priority patent/US9919618B2/en
Priority to DE112015001522.1T priority patent/DE112015001522B4/de
Priority to CN201580016892.7A priority patent/CN106163853B/zh
Publication of JP2015192516A publication Critical patent/JP2015192516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958489B2 publication Critical patent/JP5958489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 減速機の大型化、および、部品点数の増加を招かないようにして、減速機の歯打ち音を低減する。
【解決手段】 モータECUは、目標トルクT*が反転した場合(時刻t1)、反転設定トルクTnをモータで発生させる。モータECUは、カウンターギヤ機構のバックラッシュBを逐次演算し、現時点のバックラッシュBが、再当接時までの推定相対速度(V2−V1)の時間積分値(面積Aに相当する)と等しくなるように、反転設定トルクTnをモータで発生させる期間D1と、戻し設定トルクTpをモータで発生させる期間D2とを設定する。これにより、カウンターギヤ機構の第1歯車の歯の周速度が第2歯車の歯の周速度と等しくなるタイミングで、両歯を当接させることができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、インホイールモータ駆動方式の自動車に設けられるモータ駆動制御装置に関する。
従来から、車輪の内部にモータおよび減速機を配置したインホイールモータ駆動方式の自動車が知られている。インホイールモータ駆動方式の自動車においては、モータのトルクの方向を反転させるときに、減速機のバックラッシュによって歯打ち音が発生し、その歯打ち音がドライバーに聞こえるおそれがある。特許文献1には、減速機のバックラッシュによって発生する歯打ち音を低減する技術が提案されている。この特許文献1に提案された減速機付きインホイールモータは、ロータに嵌合する2つのモータ出力軸を備えている。各モータ出力軸には、減速機を有する出力部が連結される。一方の出力部は、一方のモータ出力軸に固着された第1はすば歯車と、第1はすば歯車に噛合する第2はすば歯車とを備える。他方の出力部は、他方のモータ出力軸に固着され第1はすば歯車とは反対方向にねじって設けられる第3はすば歯車と、第3はすば歯車に噛合する第4はすば歯車とを備える。このインホイールモータでは、第2はすば歯車と第4はすば歯車とが共通の出力軸(車軸)に嵌合されて車輪にトルクを伝達する。
このインホイールモータは、第1・第2はすば歯車の噛み合い位置に対して、第3・第4はすば歯車の噛み合い位置を周方向にずらすことにより、バックラッシュを低減し、はすば歯車の歯打ち音を低減するように構成されている。
特開2009−90923号公報
しかしながら、特許文献1に提案されたインホイールモータでは、モータ出力軸を一対(2本)設けるととともに、各出力軸にそれぞれはすば歯車機構を設ける必要があり、減速機の大型化、および、部品点数の増加を招いてしまう。
本発明の目的は、上記問題に対処するためになされたもので、減速機の大型化、および/あるいは、部品点数の増加を招かないようにして、減速機の歯打ち音を低減することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車輪内にモータ(30)および減速機(50)を備え、前記モータのトルクを前記減速機を介して車輪に伝達するインホイールモータ駆動方式の自動車に設けられ、前記モータを目標トルクに従って駆動制御するモータ駆動制御装置(80)において、
前記減速機における前記入力側歯車(51)の歯(51t)と前記出力側歯車(52)の歯(52t)との相対位置(B)を検出する相対位置検出手段(S13)と、
前記目標トルクの方向が第1方向から第2方向に反転したときに、前記モータの回転速度を低下させるとともに、前記入力側歯車と前記出力側歯車との間に存在するバックラッシュを前記入力側歯車が前記出力側歯車に対して前記第2方向に相対回転する空転期間の途中で、前記相対位置に基づいて決定されるタイミングで前記モータの回転速度を増加させることにより、前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に向かって接近していく際の接近速度を低下させるモータ速度制御手段(S11〜S19)とを備えたことにある。
本発明のモータ駆動制御装置は、モータのトルクを減速機を介して車輪に伝達するインホイールモータ駆動方式の自動車に設けられ、モータのトルクが目標トルクに追従するようにモータを駆動制御する。目標トルクは、例えば、ドライバーの操作量および車両の運動状態によって設定されるモータトルクの目標値であって、所定の演算周期にて演算される。インホイールモータ駆動方式の自動車においては、モータのトルクの方向を反転させるときに、減速機のバックラッシュによって歯打ち音が発生し、その歯打ち音がドライバーに聞こえるおそれがある。そこで、本発明のモータ駆動制御装置は、相対位置検出手段とモータ速度制御手段とを備えることにより、歯打ち音を低減する。
相対位置検出手段は、減速機における入力側歯車の歯と出力側歯車の歯との相対位置を検出する。例えば、相対位置検出手段は、入力側歯車の回転軸の回転位置と出力側歯車の回転軸の回転位置とを取得し、この2つの回転位置に基づいて、入力側歯車の歯と出力側歯車の歯との相対位置を検出する。
モータ速度制御手段は、目標トルクの方向が第1方向から第2方向に反転したときに、モータの回転速度を低下させる。つまり、モータで発生させるべき目標トルクが駆動トルクから制動トルクに反転したときに、モータに制動トルクを発生させてモータの回転速度を低下させる。
モータの回転速度が低下すると、入力側歯車と出力側歯車との噛合が解除される。モータ速度制御手段は、入力側歯車と出力側歯車との間に存在するバックラッシュを入力側歯車が出力側歯車に対して第2方向に相対回転する空転期間の途中で、相対位置検出手段により検出された相対位置に基づいて決定されるタイミングでモータの回転速度を増加させることにより、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に向かって接近していく際の接近速度を低下させる。
従って、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するときの当接速度(|(出力側歯車の歯の移動速度)−(入力側歯車の歯の移動速度)|)を小さくすることができる。これにより、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するときの衝突エネルギーを低減することができる。この結果、本発明によれば、減速機の大型化、および/あるいは、部品点数の増加を招かないようにして、減速機の歯打ち音を低減することができる。尚、入力側歯車とは、モータからトルクが入力される側の歯車であり、出力側歯車とは、車輪にトルクを伝達する側の歯車である。
本発明の一側面は、前記モータ速度制御手段が、前記接近速度が予め設定した歯打ち音低減用設定速度にまで低下した状態で、前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に当接するように前記モータの回転速度を制御することにある。
本発明の一側面においては、モータ速度制御手段が、接近速度が予め設定した歯打ち音低減用設定速度にまで低下した状態で、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するようにモータの回転速度を制御する。例えば、歯打ち音低減用設定速度をゼロとした場合には、モータ速度制御手段は、入力側歯車の歯の移動速度が出力側歯車の歯の移動速度と等しくなるときに入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するように、モータの回転速度を制御する。従って、本発明の一側面によれば、減速機の歯打ち音を良好に低減することができる。尚、歯打ち音低減用設定速度は、ゼロが好ましいが、減速機の歯打ち音を実質的に低減できる速度であればよい。
本発明の一側面は、前記モータ速度制御手段が、
前記相対位置に基づいて、前記目標トルクの方向が第1方向から第2方向に反転したときから制動トルクを前記モータで発生させる第1期間(D1)と、前記第1期間の終了後であって前記第1方向の駆動トルクを前記モータで発生させる第2期間(D2)とを設定するトルク発生期間設定手段(S15)と、
前記第2期間の終了時に、前記目標トルクに従って前記モータを駆動制御する制御形態である通常制御に戻す通常制御復帰手段(S20)とを備えたことにある。
本発明の一側面においては、モータ速度制御手段が、トルク発生期間設定手段と通常制御復帰手段とを備えている。トルク発生期間設定手段は、相対位置検出手段により検出された相対位置に基づいて、目標トルクの方向が第1方向から第2方向に反転したときから制動トルクをモータで発生させる第1期間と、第1期間の終了後であって第1方向の駆動トルクをモータで発生させる第2期間とを設定する。通常制御復帰手段は、第2期間の終了時に、目標トルクに従ってモータを駆動制御する制御形態である通常制御に戻す。
減速機の歯打ち音は、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯と当接するときの当接速度(入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に対して第2方向に相対回転して当接するときの当接速度)が小さいほど小さくなる。一方、この当接速度は、第1期間(制動トルクをモータで発生させる時間)と第2期間(第1方向の駆動トルクをモータで発生させる時間)によって変化する。従って、本発明の一側面によれば、空転期間中における入力側歯車の歯と出力側歯車の歯との相対位置に基づいて、第1期間と第2期間とを設定するため、減速機の歯打ち音を良好に低減することができる。
本発明の一側面は、前記入力側歯車の歯と前記出力側歯車の歯との相対速度を検出する相対速度検出手段(S14)を備え、
前記トルク発生期間設定手段は、前記相対位置検出手段により検出された相対位置と前記相対速度検出手段により検出された相対速度とに基づいて、前記第1期間と前記第2期間とを設定することにある。
空転期間の途中で、路面から車輪に入力された外力などの外乱によって、出力側歯車の回転速度が変動することがある。そうした外乱によって出力側歯車の回転速度が変動した場合には、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するタイミングが変動してしまう。そこで、本発明の一側面では、相対速度検出手段が、入力側歯車の歯と出力側歯車の歯との相対速度を検出し、トルク発生期間設定手段が、相対位置と相対速度とに基づいて、第1期間と第2期間とを設定する。従って、外乱によって出力側歯車の回転速度が変動した場合でも、その回転速度の変動を反映させて第1期間と第2期間とを適切に設定することができる。その結果、本発明の一側面によれば、減速機の歯打ち音を一層良好に低減することができる。
本発明の一側面は、前記トルク発生期間設定手段は、前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に当接するまでに必要とされる、前記入力側歯車の歯の前記出力側歯車の歯に対する相対移動量を表し、かつ、前記相対位置に基づいて求められる現時点バックラッシュ(B)と、現時点から前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に当接するまでの前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に向かって接近していく際の予測接近速度を時間で積分した積分値(A)とが等しくなるように前記第1期間と前記第2期間とを設定することにある。
本発明の一側面においては、トルク発生期間設定手段が、入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するまでに必要とされる、入力側歯車の歯の出力側歯車の歯に対する相対移動量を表す現時点バックラッシュを取得する。この現時点バックラッシュは、相対位置検出手段により検出される相対位置に基づいて求められるもので、距離で表される量であってもよいし、回転角度で表される量であってもよい。トルク発生期間設定手段は、この現時点バックラッシュと、現時点から入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に当接するまでの入力側歯車の歯が出力側歯車の歯に向かって接近していく予測接近速度を時間で積分した積分値とが等しくなるように第1期間と第2期間とを設定する。
これにより、現時点バックラッシュがゼロになるタイミングで、入力側歯車の歯の移動速度が出力側歯車の歯の移動速度と等しくなるようにすることができる。換言すれば、入力側歯車の歯の移動速度が出力側歯車の歯の移動速度と等しくなるタイミングで、入力側歯車の歯を出力側歯車の歯に当接させることができる。従って、本発明の一側面によれば、減速機の歯打ち音を更に良好に低減することができる。
尚、現時点バックラッシュは、例えば、相対位置検出手段によって検出される入力側歯車の歯と出力側歯車の歯との相対位置から求めることができる。また、予測接近速度は、例えば、相対速度検出手段により検出される現時点の相対速度と、現時点以降の相対速度変化予測分との合計にて求めることができる。
本発明の一側面は、前記空転期間中にモータで発生させる制動トルクと第1方向の駆動トルクとは、その大きさが同一に設定されたことにある。
モータを目標トルクに従って駆動制御するモータ駆動制御装置においては、目標トルクの方向が反転したときであっても、モータで発生させるトルクを、その目標トルクに素早く追従させる必要がある。こうした要求に対して、本発明の一側面では、空転期間中にモータで発生させる制動トルクの大きさと第1方向の駆動トルクの大きさとが同一に設定されているため、空転期間中に、入力側歯車の歯の出力側歯車の歯に対する相対速度(接近速度)を増加させる第1期間と、入力側歯車の歯の出力側歯車の歯に対する相対速度(接近速度)を低下させる第2期間との両期間において、モータの能力範囲内で大きなトルクを発生させることができる。従って、本発明の一側面によれば、減速機の歯打ち音の低減と、モータトルクの追従性とを両立させることができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係るモータ駆動制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 モータユニットが組み込まれた車輪を車両前後方向から見て概略的に表した内部構造図である。 歯打ち音低減制御ルーチンを表すフローチャートである。 カウンターギヤ機構における噛み合い状態を表す説明図である。 モータトルク反転要求時の周速度とバックラッシュとモータトルクとの推移を表すグラフである。 モータトルク反転要求時におけるモータトルクの計画を説明するグラフである。 空転期間の途中におけるモータトルクの計画を説明するグラフである。 外乱発生時におけるモータトルクの計画を説明するグラフである。 モータトルクの計画を行わない場合の周速度とバックラッシュとモータトルクとの推移を表すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るモータ駆動制御装置について説明する。図1は、本実施形態のモータ駆動制御装置が搭載されるインホイールモータ駆動方式の車両の構成を概略的に示している。
車両1は、左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrを備えている。左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrの内部には、インホイールモータユニット20fl、20fr、20rl、20rrがそれぞれ組み込まれている。インホイールモータユニット20fl、20fr、20rl、20rrは、サスペンション15fl、15fr、15rl、15rrによって車体bに支持されている。以下、左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrに関して、任意のものを特定する必要がない場合には、単に、車輪10と呼ぶ。インホイールモータユニット20fl、20fr、20rl、20rrに関して、任意のものを特定する必要がない場合には、単に、モータユニット20と呼ぶ。サスペンション15fl、15fr、15rl、15rrに関して、任意のものを特定する必要がない場合には、単に、サスペンション15と呼ぶ。
モータユニット20は、図2に示すように、車輪10のリム部101とディスク部102とで囲まれた円筒空間に設けられる。本明細書における「インホイール」とは、この円筒空間内、あるいは、円筒空間の近傍を含めた円筒空間内のことを表す。モータユニット20は、ハウジング21内にモータ30、および、減速機構40を備えている。モータ30は、例えば、三相ブラシレスモータであって、車体bに設けられたモータドライバ85に接続され、モータドライバ85からステータ31に供給される電力により駆動トルクを発生する。また、モータ30は、車輪10の回転する力によってロータ32が回されて発電し、発電電力をモータドライバ85を介してバッテリ86に回生する発電機としても機能する。モータ30は、車体bに設けられたモータ制御用電子制御ユニット80によってトルクの大きさ、および、トルクを発生させる方向が制御される。
モータ30の出力軸33は、減速機構40に接続される。減速機構40は、カウンターギヤ機構50と遊星歯車機構60とから構成される。カウンターギヤ機構50は、モータ30の出力軸33に固定される小径の駆動歯車である第1歯車51と、第1歯車51に噛合する大径の被動歯車である第2歯車52とから構成される。第1歯車51、第2歯車52としては、例えば、平歯車、あるいは、はすば歯車が用いられている。
カウンターギヤ機構50は、第1歯車51と第2歯車52とのあいだにバックラッシュが設けられており、モータ30のトルクの方向が反転した時に、第1歯車51がバックラッシュ分だけ第2歯車52に対して空転し、バックラッシュが詰められた時点で第1歯車51の歯51tが第2歯車52の52tに反転方向で当接する。この両歯51t,52tの当接時に、歯打ち音が発生する。本実施形態においては、このカウンターギヤ機構50のバックラッシュによる歯打ち音を低減する。従って、カウンターギヤ機構50は、歯打ち音の低減対象となる本発明の減速機に相当し、第1歯車51が本発明の入力側歯車、第2歯車52が本発明の出力側歯車に相当する。
第2歯車52の回転軸53は、遊星歯車機構60に接続される。遊星歯車機構60は、第2歯車52の回転軸53の外周に形成されるサンギヤ61と、サンギヤ61と同軸上に設けられるリングギヤ62と、サンギヤ61とリングギヤ62との間で両ギヤ61,62に噛合する複数個のプラネタリギヤ63と、プラネタリギヤ63を等間隔に配置してプラネタリギヤ63の公転運動により回転するプラネタリキャリア64とを備えている。プラネタリキャリア64にはアクスルハブ110が接続される。
アクスルハブ110は、ベアリング65によって遊星歯車機構60のハウジングに回転可能に設けられ、プラネタリキャリア64と一体的に回転する。アクスルハブ110は、遊星歯車機構60の車幅方向外側を覆う円筒部111と、円筒部111の外周面から径方向外側に延びた環状板部112を備えている。環状板部112は、ブレーキディスクロータ120が固定される部分となる。環状板部112には、周方向にそって所定の間隔でスタッドボルト113が内側から外側に突出するように固着されている。
車輪10は、アクスルハブ110にブレーキディスクロータ120を取り付けた状態で、スタッドボルト113をホイールディスク102に形成された貫通孔103aに挿通させ、スタッドボルト113にナット114を螺合して締め付けることにより、ブレーキディスクロータ120を挟んだ状態でアクスルハブ110に固定される。
遊星歯車機構60においてもバックラッシュは存在するが、カウンターギヤ機構50のバックラッシュに比べて無視できるほど小さく、ドライバーに聞こえるほどの歯打ち音は発生しない。従って、遊星歯車機構60は、歯打ち音の低減対象ではない。
モータユニット20には、モータ30の出力軸33の回転角度を表す検出信号を出力する第1回転角センサ81と、カウンターギヤ機構50における第2歯車52の回転軸53の回転角度を表す検出信号を出力する第2回転角センサ82とが設けられている。本実施形態では、第1回転角センサ81,第2回転角センサ82としてレゾルバを用いるが、エンコーダ等の他の回転角センサを用いることもできる。
上述したモータユニット20は、各車輪10に設けられるが、それぞれ同様な構成であって、モータ30で発生したトルクを減速機構40を介して車輪10に伝達する。各モータ30は、モータドライバ85に接続される。モータドライバ85は、例えば、インバータであって、各モータ30に対応するように4組設けられ、バッテリ86から供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を各モータ30に供給する。これにより、各モータ30は、トルクを発生し、各車輪10に対して駆動力を付与する。また、各モータ30は、発電機としても機能し、各車輪10の回転エネルギーにより発電して、発電電力をモータドライバ85を介してバッテリ86に回生することができる。このモータ30の発電により発生する制動トルクは、車輪10に対して制動力を付与する。
モータドライバ85は、モータ制御用電子制御ユニット80に接続されている。モータ制御用電子制御ユニット80(以下、モータECU80と呼ぶ)は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要部として備え、各種プログラムを実行して個々のモータ30の作動を独立して制御するものである。モータECU80は、各モータユニット20に設けられた2つの回転角センサ81,82(第1回転角センサ81と第2回転角センサ82)を接続し、各回転角センサ81,82の検出信号が入力されるように構成されている。
第1回転角センサ81は、モータ30の位相制御(電気角の検出)に用いられ、第2回転角センサ82は、車輪速の検出用に用いられる。また、第1回転角センサ81により検出される回転角度と第2回転角センサ82により検出される回転角度とは、カウンターギヤ機構50における第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとの噛み合い状態(後述するバックラッシュB)を検出するためにも利用される。
また、モータECU80は、ドライバーが車両を走行させるために操作した操作状態を検出する操作状態検出装置83と、車両の運動状態を検出する運動状態検出装置84とを接続し、それらの検出装置83,84から出力される検出信号が入力されるように構成されている。
操作状態検出装置83は、アクセルペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)からドライバーのアクセル操作量を検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)からドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ、ドライバーが操舵ハンドルを操作した操舵操作量を検出する操舵角センサなどから構成される。運動状態検出装置84は、車体bの走行速度を検出する車速センサ、車体bのヨーレートを検出するヨーレートセンサ、各車輪位置における車体b(バネ上)の上下方向の加速度を検出するバネ上加速度センサ、車体bの左右方向における横加速度を検出する横加速度センサ、車体bのピッチレートを検出するピッチレートセンサ、車体bのロールレートを検出するロールレートセンサ、各サスペンション15のストローク量を検出するストロークセンサ、各車輪10のバネ下の上下方向における上下加速度を検出するバネ下加速度センサなどを適宜組み合わせて構成される。
車輪10は、サスペンション15によって車体bに連結されているため、車輪10の駆動力および制動力は、サスペンションリンク機構によって車体bの上下方向の力に変換される。この車体bに上下方向に働く力の向きは、サスペンション15のジオメトリによって決まる。例えば、前輪10fのサスペンション15の瞬間回転中心が前輪10fよりも後方かつ上方に位置し、後輪10rのサスペンションの瞬間回転中心が後輪10rよりも前方かつ上方に位置する車両では、前輪10fに駆動トルクが付与されると車体bを沈ませる方向の力が前輪10fの接地点に発生し、前輪10fに制動トルクが付与されると車体bを上向きに付勢する力が前輪10fの接地点に発生する。また、後輪10rに駆動トルクが付与されると車体bを上向きに付勢する力が後輪10rの接地点に発生し、後輪10rに制動トルクが付与されると車体bを沈ませる方向の力が後輪10rの接地点に発生する。従って、各車輪10の駆動力および制動力(制駆動力と呼ぶ)を独立して制御することにより、車体bに上下方向の力を付与することができ、車両の運動状態の制御を行うことができる。例えば、車両が走行中に、前輪10f側の車体bが下方へ運動している場合には、前輪10fのモータ30に制動トルクを付与することで前輪10f側の車体bを上向きに付勢して車体bの下方へ運動を抑制することができる。
モータECU80は、操作状態検出装置83により検出されたアクセル操作量に基づいてドライバー要求駆動力Freqを演算するとともに、運動状態検出装置84により検出された車両運動状態に基づいて各車輪10毎の独立した制御用制駆動力Fcを演算する。モータECU80は、ドライバー要求駆動力Freqを4輪に配分(例えば、4等分)することにより、各車輪10のドライバー要求配分駆動力Fdを算出し、そのドライバー要求配分駆動力Fdと、制御用制駆動力Fcとの合計値を、各車輪10の目標制駆動力F*(=Fd+Fc)に設定する。モータECU80は、目標制駆動力F*に対応する目標トルクT*を算出し、モータドライバ85のスイッチング素子を制御して、各モータ30に目標トルクT*を発生させる。
制御用制駆動力Fcは、車両の運動状態によってトルクの方向が決定される。このため、目標トルクT*は、正から負、あるいは、負から正へと反転する。つまり、モータ30の動作が力行から回生へ、あるいは、回生から力行へと切り替わる。このモータトルクの方向が切り替わるたびに、カウンターギヤ機構50では、第1歯車51と第2歯車52との間のバックラッシュが詰められて歯打ち音が発生する。そこで、本実施形態においては、カウンターギヤ機構50における歯打ち音を低減するための制御プログラムがモータECU80のマイコンに記憶されており、目標トルクT*の反転時には、この制御プログラムが実行されるようになっている。
尚、ブレーキペダル操作が行われた場合には、モータECU80は、ブレーキ操作量に基づいて負のドライバー要求駆動力Freq(回生制動力)を演算する。従って、アクセル操作からブレーキ操作への切替時、あるいは、ブレーキ操作からアクセル操作への切替時においても、目標トルクT*は、正から負、あるいは、負から正へと反転する。この場合においても、モータECU80は、カウンターギヤ機構50における歯打ち音を低減するための制御プログラムを実行する。
次に、モータECU80の実行する歯打ち音低減制御処理について説明する。図3は、歯打ち音低減制御ルーチンを表すフローチャートである。ここでは、歯打ち音低減制御ルーチンを説明する前に、歯打ち音を低減する原理、用語の定義について説明する。
モータ30がトルクを発生している状態で、トルクの方向が反転した場合には、モータ30で発生させるトルクが駆動トルクから制動トルクに切り替わる。このため、カウンターギヤ機構50の第1歯車51の歯51tと第2歯車の歯52tとの当接が解除され(当接解除と呼ぶ)、第1歯車51が第2歯車52に対してバックラッシュ分だけ反転方向に相対回転したときに、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが再び当接する(再当接と呼ぶ)。歯打ち音低減制御処理は、この当接解除から再当接までの空転期間におけるモータトルク(制動トルク、駆動トルク)を調整して、再当接時における第1歯車51の歯51tの周方向の移動速度を第2歯車52の歯52tの周方向の移動速度に近づけるように制御することにより歯打ち音を低減するものである。以下、周方向の移動速度を周速度と呼ぶ。
第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとの当接位置は、モータ30の発生するトルクの方向によって異なる。図4(a)に示すように、モータ30が第1方向にトルクを発生して、第1歯車51が第2歯車52を回しているときに、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが当接している位置を第1方向側当接位置と呼び、図4(c)に示すように、モータ30が第2方向(第1方向に対して反対方向)にトルクを発生して、第1歯車51が第2歯車52を回しているときに、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが当接している位置を第2方向側当接位置と呼ぶ。また、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが第1方向側当接位置で当接している状態を第1方向当接状態と呼び、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが第2方向側当接位置で当接している状態を第2方向当接状態と呼ぶ。本実施形態においては、目標トルクT*の方向が反転する(駆動トルクから制動トルクに切り替わる)直前のトルクの方向を第1方向として説明する。
モータECU80は、再当接時における第1歯車51の歯51tの周速度を第2歯車52の歯52tの周速度に近づけるようにするために、空転期間中に、第1回転角センサ81により検出される第1歯車51の回転角と、第2回転角センサ82により検出される第2歯車52の回転角とに基づいて、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとの相対位置を把握する。本実施形態においては、その相対位置を表すパラメータとしてバックラッシュBを用いる。ここでは、第1方向当接状態からモータトルクの方向を反転させた場合、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとにおける現時点の相対位置を基準として、歯51tが第2方向側当接位置で歯52tに当接するまでに必要とされる、歯51tの歯52tに対する相対移動量(周方向距離)をバックラッシュBとして定義する。
モータトルクの反転直前では、図4(a)に示すように、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが第1方向側当接位置で当接しているため、バックラッシュBは最大値となる。このバックラッシュBを初期バックラッシュB0と呼ぶ。初期バックラッシュB0は、カウンターギヤ機構50の構造から一義的に決まる。モータトルクの方向が反転されると、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとの当接が解除され、第1歯車51の歯51tが第2歯車の歯52tに対して相対的に第2方向に移動する。この相対移動に伴って、バックラッシュBは、図4(b)に示すように、小さくなっていく。図4(c)は、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが再当接してバックラッシュBがゼロになった状態を示している。
モータトルクを反転させた後、モータトルクをそのまま第2方向に維持してしまうと、第1歯車51と第2歯車52との再当接時には、両者の歯51,52の周方向の相対速度が大きくなってしまい、歯打ち音が発生する。そこで、歯打ち音低減制御処理では、第1歯車51の空転期間の途中で、モータトルクを第2方向(制動トルク)から第1方向(駆動トルク)に切り替えて、第1歯車51の歯51tの周速度を第2歯車52の歯52tの周速度に近づける。これにより、第1歯車51が第2歯車52に再当接する際の、歯51と歯52の周速度をほぼ一致させることができる。図4において、第1歯車51に示した矢印は、モータトルクの方向を表しているが、図4(b)に示した2つの矢印は、モータトルクが途中で第2方向から第1方向に切り替わることを表している。
バックラッシュBは、以下のように算出することができる。
第1回転角センサ81により検出される第1歯車51の回転角を第1回転角θ1、第2回転角センサ82により検出される第2歯車52の回転角を第2回転角θ2、第2歯車52の回転角を第1歯車51の回転角に換算するための換算係数をk(=第2歯車52の歯数/第1歯車51の歯数)とすると、第2回転角θ2を第1歯車51の回転角に換算した回転角はk・θ2となる。
第1歯車51の第2歯車52に対する相対回転位置θは、次式(1)にて表すことができる。
θ=θ1−k・θ2 ・・・(1)
第1歯車51と第2歯車52との噛み合いが第1方向当接状態となっているときの相対回転位置θをθp、第1歯車51と第2歯車52との噛み合いが第2方向当接状態となっているときの相対回転位置θをθnとし、第1歯車51における回転中心から噛合部までの半径をRとすると、初期バックラッシュB0は、次式(2)にて表すことができる。
B0=R×(|θp−θn|) ・・・(2)
初期バックラッシュB0は、一定値である。モータECU80は、初期バックラッシュB0を任意のタイミングで演算してメモリに記憶している。
モータ30が第1方向に回転している状態でモータトルクが反転されると、バックラッシュBは、初期バックラッシュB0から減少していくことになる。モータトルクが反転される直前の相対回転位置θを初期相対回転位置θ0とし、現時点の相対回転位置θを現在相対回転位置θxとすると、現在相対回転位置θxと初期相対回転位置θ0との差分(|θx−θ0|)に半径Rを乗算した値(R・(|θx−θ0|))がバックラッシュの減少分となる。従って、現時点のバックラッシュBは、次式(3)にて表すことができる。
B=B0−R・(|θx−θ0|) ・・・(3)
尚、この説明においては、バックラッシュBは、距離を使って表されるが、第1歯車51の回転角度を使って表されるものであってもよい。
歯打ち音低減制御処理においては、モータECU80は、第1歯車51と第2歯車52との再当接時における第1歯車51の歯51tの周速度(第1歯車周速度V1と呼ぶ)と第2歯車52の歯52tの周速度(第2歯車周速度V2と呼ぶ)とがほぼ一致するようにモータ30の回転速度を制御する。例えば、図5に示すように、時刻t1にてモータトルクの反転要求が出力されたとき、つまり、目標トルクT*の方向(符号)が反転したとき、反転要求が出力される直前のモータトルクの方向(第1方向)とは反対方向(第2方向)の設定トルク(反転設定トルクTnと呼ぶ)をモータ30で発生させる(図5(c)参照)。反転設定トルクTnは、予め一定の大きさに設定された制動トルクである。これにより、第1歯車51は、第2歯車52との当接が解除されて空転を開始する。この空転により、第1歯車周速度V1は、一定の傾きαで減少していく(図5(a)参照)。従って、第1歯車周速度V1と第2歯車周速度V2との相対速度V(=V2−V1)は、時刻t1からの経過時間txと傾きαとの積(α・tx)として表されるように増加していく。同時に、バックラッシュBは、減少していく。このバックラッシュBの減少分は、(α・tx)の時間積分値として表される。尚、αは、モータトルクの大きさに応じて決まる周速度変化係数であって、予めモータECU80に記憶されている。
歯打ち音低減制御処理においては、モータECU80は、第1歯車51が空転している期間の途中で、モータトルクを反転設定トルクTnから戻し設定トルクTpに切り替える(図5(c)参照)。この戻し設定トルクTpは、反転設定トルクTnと同じ大きさ(絶対値)であって方向(符号)が反対となる予め設定された一定の駆動トルクである。図5に示す例では、時刻t2において、モータトルクが反転設定トルクTnから戻し設定トルクTpに切り替えられる。これにより、第1歯車周速度V1は、時刻t2から一定の傾きαで増加していく。従って、第1歯車周速度V1と第2歯車周速度V2との相対速度V(=V2−V1)は、時刻t2から傾きαで減少していく。同時に、バックラッシュBも、減少していく。
バックラッシュBの減少により、時刻t3において、第1歯車51の歯51tが第2歯車52の歯52tと再当接する。この再当接時、つまり、バックラッシュBがゼロになるときの相対速度Vがゼロに近いほど歯打ち音を低減することができる。そこで、歯打ち音低減制御処理においては、再当接するときの相対速度Vがゼロになるように(相対速度Vがゼロになるタイミングで再当接するように)モータ回転速度を制御する。モータECU80は、反転設定トルクTnを発生させる期間D1と、戻し設定トルクTpを発生させる期間D2とを計画し、その計画に沿ってモータ30にトルクを発生させることで、上記のように再当接時の相対速度Vを制御する。
相対速度Vを時間で積分した値は、バックラッシュBの減少分に相当する。従って、バックラッシュBがゼロになった瞬間において、相対速度Vをゼロにするためには、現時点から再当接するまでの予測相対速度V(=予測接近速度)を時間で積分した値が、現時点におけるバックラッシュBと等しくなるように期間D1と期間D2とを設定すればよい。例えば、現時点が、モータトルクの反転要求が出力された直後(当接解除時)である場合には、図6のグレーで塗りつぶした領域の面積A0が、現時点から再当接するまでの予測相対速度Vを時間で積分した値となる。この場合、面積A0が初期バックラッシュB0と等しくなるように期間D1と期間D2とを設定することにより、再当接時(時刻t3)における相対速度Vをゼロにすることができる。期間D1と期間D2は、幾何学的に演算することができる。この場合、D1=D2となり、バックラッシュBが初期バックラッシュB0の半分(B0/2)になった時点で反転設定トルクTnを戻し設定トルクTpに切り替えればよい。これにより、期間D2が経過した時点で相対速度Vがゼロになる。再当接後は、モータトルクは、反転要求時の目標トルクT*に設定される。
外乱(路面から車輪10への入力)の影響で第2歯車周速度V2が途中で変化しないかぎり、最初に計画した期間D1と期間D2とにしたがって反転設定トルクTnと戻し設定トルクTpとを発生させれば、再当接時における相対速度Vをゼロにすることができる。つまり、バックラッシュBが初期バックラッシュB0の半分(B0/2)になった時点で反転設定トルクTnを戻し設定トルクTpに切り替えれば、再当接時における相対速度Vをゼロにすることができる。これにより、歯打ち音を低減することができる。
ただし、車輪10に入力された外乱の影響で第2歯車周速度V2が空転期間の途中で変化した場合には、相対速度Vが想定通りに推移しなくなるため、当接解除時に計画した期間D1と期間D2とをそのまま使うと、再当接時における相対速度Vをゼロにすることができない。そこで、本実施形態においては、図7に示すように、現時点から再当接するまでの期間における面積A(グレーで塗りつぶした領域の面積)を用いて、面積Aが現時点のバックラッシュBと等しくなるように期間D1と期間D2とを逐次計画更新する。面積Aは、現時点から再当接予定時刻(予測相対速度Vがゼロになる時刻)までの予測相対速度V(=予測接近速度)を時間で積分した積分値となる。予測相対速度Vは、現時点の相対速度V(=V2−V1)に、相対速度変化予測分(α×現時点からの経過時間)を加算することによって求められる。
例えば、現時点から再当接するまでの期間における面積Aは、図7を用いて、幾何学的に次式(4)により求められる。
A=Vnow・D1+(α/2)・D1+(α/2)・D2 ・・・(4)
ここでVnowは、現時点における相対速度Vを表し、D1は、現時点からの反転設定トルクTnを発生させる期間の長さ(時間)、D2は、戻し設定トルクTpを発生させる期間の長さ(時間)を表す。右辺の第1項と第2項との和は、期間D1における面積分に相当し、右辺の第3項は、期間D2における面積分に相当する。また、相対速度Vnowは、第1回転角θ1の時間微分により算出される現時点の回転角速度を第1歯車51の歯51tの周速度に変換して得られる第1歯車周速度V1nowと、第2回転角θ2の時間微分により算出される現時点の回転角速度を第2歯車52の歯52tの周速度に変換して得られる第2歯車周速度V2nowとの差(V2now−V1now)により求められる。
また、再当接時の相対速度Vをゼロにするためには、次式(5)の関係を設定すればよい。
α・D2=Vnow+α・D1 ・・・(5)
式(5)からD2は、D1を使って次式(6)にて表すことができる。
D2=Vnow/α+D1 ・・・(6)
式(4)のAに、現時点におけるバックラッシュBを代入し、式(4)のD2に式(6)を代入すれば、式(4)を次式(7)に変形することができる。
B=Vnow・D1+(α/2)・D1+(α/2)・(Vnow/α+D1)
・・・(7)
式(7)をD1の二次方程式の形式にて表すと次式(8)が得られる。
α・D1+2Vnow・D1+(Vnow/(2α)−B)=0 ・・・(8)
この式(8)を解くことによって現時点から反転設定トルクTnを継続させる期間D1を算出することができる。また、戻し設定トルクTpを発生させる期間D2は、算出したD1を式(6)に代入して算出することができる。この場合、正の値となるD1の解が得られない場合は、D1=0とし、現時点が期間D2に入っていること、つまり、現時点が戻し設定トルクTpを発生させる期間であることを意味する。バックラッシュBが(Vnow/(2α))よりも小さな値となる場合には、式(8)が成立する正の値となるD1が存在しないため、現時点は、戻し設定トルクTpを発生させる期間D2に入っていることになる。この場合、D2は、式(6)にD1=0を代入して算出されるが、Vnowがゼロ以下となる場合には、ゼロ(D2=0)に設定される。このD2がゼロになったタイミングで、モータ30で発生させるトルクは、本来の目標トルクT*に切り替えられる。
以下、モータECU80の実行する歯打ち音低減制御ルーチンについて、図3に示すフローチャートを使って説明する。歯打ち音低減制御ルーチンは、各車輪10のモータ30毎に独立して実施される。ここでは、任意の車輪10に設けられるモータ30にかかる歯打ち音低減制御ルーチンについて説明する。歯打ち音低減制御ルーチンは、モータ30が駆動されているとき、つまり、目標トルクT*がゼロでないときに実施される。
モータECU80は、ステップS11において、目標トルクT*(目標制駆動力F*によって設定される目標トルク)の反転要求が発生したか否かについて判断する。モータECU80は、各モータ30ごとの目標トルクT*を所定の演算周期にて演算しており、このステップS11においては、目標トルクT*の方向(符号)が反転したか否かについて判断する。モータECU80は、目標トルクT*の演算周期と同じ周期にてステップS11の判断を繰り返し、目標トルクT*の反転要求が発生すると、その処理をステップS12に進める。
モータECU80は、ステップS12において、第1回転角センサ81により検出される第1回転角θ1と、第2回転角センサ82により検出される第2回転角θ2とを読み込む。続いて、モータECU80は、ステップS13において、現時点のバックラッシュBを上記式(3)を使って算出する。尚、モータECU80は、ステップS12以降の処理を所定の演算周期にて繰り返し実施するが、最初にステップS13にてバックラッシュBを計算するときには、その計算に必要となる初期相対回転位置θ0、つまり、反転要求が発生したときの相対回転位置θである初期相対回転位置θ0をメモリに記憶する。
続いて、モータECU80は、ステップS14において、現時点における相対速度Vnowを上述したように算出する(Vnow=V2now−V1now)。続いて、モータECU80は、ステップS15において、現時点から再当接予測時刻までのモータトルク計画を作成する。例えば、モータECU80は、期間D1と期間D2の長さ(時間)を上述した計算式にて算出する。
続いて、モータECU80は、ステップS16において、D1がゼロないか否かについて判断する。つまり、現時点がモータトルク計画上の期間D1に入っているか否かについて判断する。目標トルクT*の反転要求が発生した直後は、式(8)における相対速度Vnowがゼロであるため、正の値となるD1が存在する。従って、モータECU80は、「Yes」と判定し、その処理をステップS17に進める。モータECU80は、ステップS17において、モータで発生させるトルクを反転設定トルクTnに設定する。これにより、モータECU80は、モータドライバ85のスイッチング素子を制御して、モータ30に反転設定トルクTnを発生させる。つまり、反転要求が出力されたときの目標トルクT*とは異なる反転設定トルクTnを発生させる。
モータECU80は、ステップS17の処理が完了すると、その処理をステップS12に戻して上述した処理を所定の演算周期で繰り返す。従って、モータトルク計画の作成が繰り返される。D1がゼロではないと判定されている間(S16:Yes)は、モータ30は、反転設定トルクTnを発生している。このため、図5の時刻t1〜t2の期間にて示すように、相対速度V(V2−V1)は、傾きαで増加していく。また、バックラッシュBは、低下していく。これに伴って、D1(現時点における残りのD1)も短くなっていく。
そして、ステップS16において、D1=0、つまり、現時点が期間D1から抜け出たと判定された場合には、モータECU80は、ステップS18において、D2がゼロでないか否かについて判断する。つまり、現時点がモータトルク計画上の期間D2に入っているか否かについて判断する。D2は、式(6)にD1=0を代入してVnow/αとして計算されるため、現時点の相対速度Vnowがゼロ以下にならない間は、正の値に維持される。従って、期間D1が終了した時点では期間D2に入ることになる(S18:Yes)。この場合、モータECU80は、ステップS19において、モータ30で発生させるトルクを戻し設定トルクTpに設定する。これにより、モータECU80は、モータドライバ85のスイッチング素子を制御して、モータ30に戻し設定トルクTpを発生させる。つまり、反転設定トルクTnとは方向が反対で絶対値の等しいトルク戻し設定トルクTpを発生させる。
モータECU80は、ステップS19の処理が完了すると、その処理をステップS12に戻して上述した処理を所定の演算周期で繰り返す。戻し設定トルクTpを発生させている間は、図5の時刻t2〜t3の期間にて示すように、相対速度Vは減少していく。こうして、ステップS18において、D2=0、つまり、現時点が期間D1から抜け出たと判定された場合には、モータECU80は、ステップS20において、モータで発生させるトルクを本来の目標トルクT*(目標制駆動力F*(=Fd+Fc)を発生させるトルク)に切り替えて、歯打ち音低減制御ルーチンを終了する。従って、目標トルクT*に従ってモータ30を駆動制御する制御態様である通常制御に戻される。歯打ち音低減制御ルーチンは、所定の短いインターバルが経過すると再開される。従って、次の目標トルクT*の反転要求が発生した時点で、ステップS12からの処理が実施されることになる。
以上説明した歯打ち音低減制御ルーチンによれば、目標トルクT*の反転要求が出力された場合、再当接時における第1歯車51の歯51tの周速度が第2歯車52の歯52tの周速度と等しくなるようにモータ30の回転速度が制御される。つまり、相対速度Vが減少してゼロになるタイミングで第1歯車51の歯51tが第2歯車52の歯52tに当接するようにモータ30の回転速度が制御される。従って、再当接時における第1歯車51と第2歯車52との間で発生する衝突エネルギーが少なくなり、カウンターギヤ機構50の歯打ち音を低減することができる。また、モータ30の回転速度制御により実現できるため、減速機構40の大型化、および、部品点数の増加を招かない。
比較例として、空転期間中にモータ30の回転速度を制御しない場合には、図9に示すように、目標トルクT*の方向が反転した時刻t1から、その目標トルクT*(制動トルク)をモータ30が発生するようにモータ30の通電が制御される。従って、第1歯車51と第2歯車52とが再当接する時刻t2においては、相対速度Vが大きくなっており、第1歯車51の歯51tと第2歯車52の歯52tとが互いに強く衝突する。これにより、ドライバーに聞こえるほどの歯打ち音が発生する。
また、本実施形態においては、再当接時における相対速度Vがゼロになるようにモータ30の回転速度を制御するにあたって、空転期間の前半に一定の大きさの反転設定トルクTnを発生させ、空転期間の後半に一定の大きさの戻し設定トルクTpを発生させるため、モータ30のトルク制御(回転速度制御)が容易となる。更に、空転期間中においては、現時点における相対速度Vnowに基づいて、現時点から第1歯車51と第2歯車52とが再当接するまでの期間における予測相対速度Vの積算値(面積A)が、現時点のバックラッシュBと等しくなるように、反転設定トルクTnを発生させる期間D1と、戻し設定トルクTpを発生させる期間D2とが逐次設定される。従って、モータ30の空転期間中に外乱の影響で第2歯車周速度V2が変化した場合であっても、第2歯車周速度V2の変化をフィードバックして、外乱発生後の最新の相対速度Vnowを基準として予測相対速度Vの積算値(面積A)が演算されるため、当初計画された期間D1、期間D2を適正に補正することができる。これにより、外乱が発生した場合であっても、歯打ち音を良好に低減することができる。
例えば、図8に示すように、時刻t4に外乱(路面からの入力)によって第2歯車周速度V2が増加した場合には、その直後のモータトルク計画を作成する時刻tnowにおいて、外乱発生後の最新の相対速度Vnowを基準として期間D1,D2が算出される。このため、反転設定トルクTnを発生させる期間D1は、短くなるように更新設定される。つまり、反転設定トルクTnから戻し設定トルクTpに切り替えるタイミング(時刻t5)は、当初計画よりも早められる。この結果、再当接時(時刻t6)における相対速度Vをゼロにすることができる。尚、外乱の発生タイミング、あるいは、外乱の大きさによっては、再当接時における相対速度Vをゼロにできないケースもあるが、それであっても、相対速度Vをゼロに近づけることができ、カウンターギヤ機構50における歯打ち音を低減することができる。
また、本実施形態においては、カウンタ−ギヤ機構50の入力軸(モータ30の出力軸33)と出力軸53とに回転角センサ81,82を備えているため、第1回転角センサ81を用いて、カウンタ−ギヤ機構50のバックラッシュの影響のないモータ30の回転角を精度良く検出することができ、第2回転角センサ82を用いて、カウンタ−ギヤ機構50のバックラッシュの影響のない車輪10の回転角を精度良く検出することができる。従って、モータ30の位相制御および車輪速検出を精度良く行うことができる。
また、第1回転角センサ81、第2回転角センサ82の何れか一方が故障した場合には、歯打ち音低減制御ルーチンは実施できないものの、故障していない側の回転角センサを使ってモータ30の駆動制御を継続することができる。
モータ30を目標トルクT*に従って駆動制御するモータ駆動制御装置においては、目標トルクT*の方向が反転したときであっても、モータ30で発生させるトルクを、その目標トルクT*に素早く追従させる必要がある。そのためには、カウンターギヤ機構50の歯打ち音をできるだけ発生させないように、かつ、素早く第1方向当接状態から第2方向当接状態に切り替える必要がある。こうした要求に対して、本実施形態においては、反転設定トルクTnの大きさと戻し設定トルクTpの大きさとを等しくしているため、空転期間中における期間D1と期間D2とをほぼ同じ長さに設定することができ、しかも両期間D1,D2において、モータ30の能力範囲内で大きなトルクを発生させることができる。このため、モータ30の能力を有効に使って、カウンターギヤ機構50の歯打ち音の低減と、モータトルクの追従性とを両立させることができる。
以上、本実施形態のモータ駆動制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、相対速度V(接近速度)がゼロになるタイミングで再当接するようにモータ30の回転速度が制御されるが、必ずしも、相対速度Vがゼロになるタイミングを再当接の目標タイミングにする必要はなく、相対速度Vが予め設定した設定速度Vref(歯打ち音を低減できる速度)にまで低下した状態で再当接するように、モータ30の回転速度を制御すればよい。例えば、期間D2の終了タイミングは、相対速度Vnowが設定速度Vref以下になったことが検出されたタイミングとすればよい。この場合、期間D2を、実施形態の期間D2よりもVref/αだけ短く設定してもよい。この変形例であっても、減速機構40の大型化、および、部品点数の増加を招くことなく、歯打ち音を低減することができる。
また、本実施形態においては、バックラッシュBと現時点の相対速度Vnowに基づいて、モータトルク計画(期間D1,D2)を設定しているが、現時点の相対速度Vnowを用いずに、簡易的に、バックラッシュBのみに基づいてモータトルク計画(期間D1,D2)を設定する構成であってもよい。例えば、モータECU80は、反転要求が出力されてモータトルクを反転してからバックラッシュBが予め設定した第1設定バックラッシュBref1(例えば、初期バックラッシュB0の1/2)になるまでの期間を反転設定トルクTnを発生させる期間D1に設定し、期間D1の終了からバックラッシュBが予め設定した第2設定バックラッシュBref2になるまでの期間を戻し設定トルクTpを発生させる期間D2に設定する構成であってもよい。この第2設定バックラッシュBref2は、第1設定バックラッシュBref1よりも小さく、且つ、ゼロより大きな量となるバックラッシュであって、空転期間中に相対速度Vを低下させて歯打ち音を低減できる量とすればよい。この変形例であっても、減速機構40の大型化、および、部品点数の増加を招くことなく、歯打ち音を低減することができる。また、相対速度Vnowの演算が不要となるため、モータECU80の演算負荷を低減することができる。この場合、実施形態と同様に、反転設定トルクTnの大きさは、戻し設定トルクTpの大きさと等しくしておくとよい。
また、例えば、モータECU80は、モータトルクが反転してからバックラッシュBが予め設定した第1設定バックラッシュBref1(例えば、初期バックラッシュB0の1/2)以下になったことが検出されるまでの期間を期間D1に設定し、期間D1の終了から、相対速度Vnowが予め設定した設定速度Vref(歯打ち音を低減できる速度)以下になったことが検出されるまでの期間を期間D2に設定するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、反転設定トルクTn、および、戻し設定トルクTpは、予め定められた一定値であるが、少なくとも一方を可変にする構成であってもよい。例えば、戻し設定トルクTpが一定値の場合では、空転期間の後半(B<B0/2)において、外乱によりバックラッシュBが急減(相対速度Vが急増)した場合には、再当接時における相対速度Vをゼロにできないが、戻し設定トルクTpの大きさ(絶対値)を増加させることにより、相対速度Vをゼロにする、あるいは、よりゼロに近づけることができる。これは、戻し設定トルクTpの大きさを増加させると、相対速度Vの傾きαを大きくすることができるからである。
例えば、図3のステップS15のモータトルクの計画時において、再当接時における予測相対速度Vがゼロにならない場合には、ゼロに近づくように戻し設定トルクTpを増加させればよい。この場合、戻し設定トルクTpの大きさと相対速度Vの傾きαの大きさとの関係を表す関係付けデータをモータECU80に記憶しておき、モータECU80が、再当接時における予測相対速度Vがゼロに最も近くなる戻し設定トルクTpの大きさを設定すればよい。
また、本実施形態においては、第2回転角センサ82は、カウンターギヤ機構50の出力軸53の回転角を検出するように設けられているが、例えば、遊星歯車機構60のバックラッシュがカウンターギヤ機構50のバックラッシュに比べて無視できるほど小さい場合には、上記第2回転角センサ82に代えて、遊星歯車機構60の出力軸、つまり、アクスルハブ110の回転角を検出する第2回転角センサ82’(図2に破線にて示す)を用いても良い。
1…車両、10…車輪、15…サスペンション、20…モータユニット、30…モータ、33…出力軸、40…減速機構、50…カウンターギヤ機構、51…第1歯車、51t,52t…歯、52…第2歯車、53…出力軸、60…遊星歯車機構、80…モータ制御用電子制御ユニット(モータECU)、81…第1回転角センサ、82…第2回転角センサ、83…操作状態検出装置、84…運動状態検出装置、85…モータドライバ、86…バッテリ、A…面積、B…バックラッシュ、B0…初期バックラッシュ、D1…第1期間、D2…第2期間、T*…目標トルク、Tn…反転設定トルク、Tp…戻し設定トルク、V1…第1歯車周速度、V2…第2歯車周速度、θ1…第1回転角、θ2…第2回転角。

Claims (6)

  1. 車輪内にモータおよび減速機を備え、前記モータのトルクを前記減速機を介して車輪に伝達するインホイールモータ駆動方式の自動車に設けられ、前記モータを目標トルクに従って駆動制御するモータ駆動制御装置において、
    前記減速機における前記入力側歯車の歯と前記出力側歯車の歯との相対位置を検出する相対位置検出手段と、
    前記目標トルクの方向が第1方向から第2方向に反転したときに、前記モータの回転速度を低下させるとともに、前記入力側歯車と前記出力側歯車との間に存在するバックラッシュを前記入力側歯車が前記出力側歯車に対して前記第2方向に相対回転する空転期間の途中で、前記相対位置に基づいて決定されるタイミングで前記モータの回転速度を増加させることにより、前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に向かって接近していく際の接近速度を低下させるモータ速度制御手段と
    を備えたモータ駆動制御装置。
  2. 請求項1記載のモータ駆動制御装置において、前記モータ速度制御手段は、前記接近速度が予め設定した歯打ち音低減用設定速度にまで低下した状態で、前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に当接するように前記モータの回転速度を制御する、モータ駆動制御装置。
  3. 請求項1または2記載のモータ駆動制御装置において、
    前記モータ速度制御手段は、
    前記相対位置に基づいて、前記目標トルクの方向が第1方向から第2方向に反転したときから制動トルクを前記モータで発生させる第1期間と、前記第1期間の終了後であって前記第1方向の駆動トルクを前記モータで発生させる第2期間とを設定するトルク発生期間設定手段と、
    前記第2期間の終了時に、前記目標トルクに従って前記モータを駆動制御する制御形態である通常制御に戻す通常制御復帰手段と
    を備えたモータ駆動制御装置。
  4. 請求項3記載のモータ駆動制御装置において、
    前記入力側歯車の歯と前記出力側歯車の歯との相対速度を検出する相対速度検出手段を備え、
    前記トルク発生期間設定手段は、前記相対位置検出手段により検出された相対位置と前記相対速度検出手段により検出された相対速度とに基づいて、前記第1期間と前記第2期間とを設定する、モータ駆動制御装置。
  5. 請求項4記載のモータ駆動制御装置において、
    前記トルク発生期間設定手段は、前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に当接するまでに必要とされる、前記入力側歯車の歯の前記出力側歯車の歯に対する相対移動量を表し、かつ、前記相対位置に基づいて求められる現時点バックラッシュと、現時点から前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に当接するまでの前記入力側歯車の歯が前記出力側歯車の歯に向かって接近していく際の予測接近速度を時間で積分した積分値とが等しくなるように前記第1期間と前記第2期間とを設定する、モータ駆動制御装置。
  6. 請求項3ないし請求項5の何れか一項記載のモータ駆動制御装置において、
    前記空転期間中にモータで発生させる制動トルクと第1方向の駆動トルクとは、その大きさが同一に設定された、モータ駆動制御装置。
JP2014067538A 2014-03-28 2014-03-28 モータ駆動制御装置 Active JP5958489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067538A JP5958489B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 モータ駆動制御装置
PCT/JP2015/055495 WO2015146445A1 (en) 2014-03-28 2015-02-20 Motor drive control device
US15/124,147 US9919618B2 (en) 2014-03-28 2015-02-20 Motor drive control device
DE112015001522.1T DE112015001522B4 (de) 2014-03-28 2015-02-20 Motorantriebsregelungsvorrichtung
CN201580016892.7A CN106163853B (zh) 2014-03-28 2015-02-20 马达驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067538A JP5958489B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192516A true JP2015192516A (ja) 2015-11-02
JP5958489B2 JP5958489B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=52697501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067538A Active JP5958489B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 モータ駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9919618B2 (ja)
JP (1) JP5958489B2 (ja)
CN (1) CN106163853B (ja)
DE (1) DE112015001522B4 (ja)
WO (1) WO2015146445A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159722A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2017207177A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱重工業株式会社 制御システム、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245217B2 (ja) * 2015-05-19 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の状態量推定装置
KR102334659B1 (ko) * 2017-06-29 2021-12-03 현대모비스 주식회사 인휠 구동 시스템의 고장 검출 장치 및 방법
US20190063524A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Benjamin V. Booher Motor vehicle brake rotor speed reduction mechanism
JP7052387B2 (ja) * 2018-02-06 2022-04-12 株式会社ジェイテクト 電動ギヤポンプ
AT522589B1 (de) * 2019-06-08 2020-12-15 Omnidirektionaler Radnabenatrieb
US11411514B2 (en) 2019-09-13 2022-08-09 Rolls-Royce Corporation Electric machine with torque control
CN111605408B (zh) * 2020-05-13 2024-01-02 江苏首智新能源技术有限公司 一种电动汽车驱动系统齿系控制方法
JP7322853B2 (ja) * 2020-10-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021111908B3 (de) * 2021-05-07 2022-09-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geräuschminderung bei einem Getriebe eines elektrischen Fahrzeugantriebs
IT202100015206A1 (it) * 2021-06-10 2022-12-10 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale con motori indipendenti agenti su ruote di uno stesso asse e relativo veicolo stradale

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151723A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mazda Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2009090923A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 減速機付きインホイールモータ
JP2011031746A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2013187959A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2569658A (en) * 1949-09-28 1951-10-02 Specialties Inc Variable-speed control device
US3684065A (en) * 1970-11-23 1972-08-15 Gen Motors Corp Transmission and clutch control
JPH0822328A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Minolta Co Ltd 駆動モータ制御装置
US6538407B2 (en) * 2000-02-09 2003-03-25 Seiko Epson Corporation Motor control method and motor control apparatus
JP2006205925A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP4807030B2 (ja) * 2005-10-11 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 制駆動制御装置
JP2010025263A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP5471840B2 (ja) * 2009-06-25 2014-04-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2013071685A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151723A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mazda Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2009090923A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 減速機付きインホイールモータ
JP2011031746A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2013187959A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159722A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2017207177A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱重工業株式会社 制御システム、制御方法およびプログラム
JP7005127B2 (ja) 2016-05-20 2022-01-21 三菱重工業株式会社 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106163853B (zh) 2018-10-12
CN106163853A (zh) 2016-11-23
JP5958489B2 (ja) 2016-08-02
WO2015146445A1 (en) 2015-10-01
US9919618B2 (en) 2018-03-20
DE112015001522B4 (de) 2023-12-21
US20170015213A1 (en) 2017-01-19
DE112015001522T5 (de) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958489B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6298037B2 (ja) 駆動装置の制御システム
WO2013085000A1 (ja) 電動車両の制御装置
JP5413295B2 (ja) 車両の操舵時挙動改善装置
US20190106110A1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
CN110254239B (zh) 一种电动汽车再生制动瞬态响应过程中的力矩分配方法
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP5862273B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN101384469A (zh) 车辆转向控制设备
US9738177B2 (en) Electric vehicle
US20150274033A1 (en) Wheel control device, vehicle, and wheel control method
JP2013099242A (ja) インホイールシステムを用いた車両制御方法
JP4871103B2 (ja) 車両の運動制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
CN102958743A (zh) 车辆的制动驱动力控制装置
CN105899421A (zh) 四轮独立驱动车的一轮失灵时车辆控制装置
JP2020058156A (ja) モーター制御装置
CN103991447A (zh) 测定方法和机动车
JP2009298266A (ja) 車両の制御装置
JP2018033290A (ja) 電気自動車
JP4539564B2 (ja) 車両および車両の制御装置
WO2015002033A1 (ja) 駆動トルク制御装置
JP5387471B2 (ja) 左右独立駆動車両における電動機の制御装置
JP7063258B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2016125686A1 (ja) 車両の制駆動トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151