JP2015192397A - A/d変換装置 - Google Patents

A/d変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192397A
JP2015192397A JP2014069764A JP2014069764A JP2015192397A JP 2015192397 A JP2015192397 A JP 2015192397A JP 2014069764 A JP2014069764 A JP 2014069764A JP 2014069764 A JP2014069764 A JP 2014069764A JP 2015192397 A JP2015192397 A JP 2015192397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
tad
delay
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252303B2 (ja
Inventor
智仁 寺澤
Tomohito Terasawa
智仁 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014069764A priority Critical patent/JP6252303B2/ja
Priority to US14/669,052 priority patent/US9246507B2/en
Publication of JP2015192397A publication Critical patent/JP2015192397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252303B2 publication Critical patent/JP6252303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/502Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using tapped delay lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/146Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages being simultaneous converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/60Analogue/digital converters with intermediate conversion to frequency of pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/60Analogue/digital converters with intermediate conversion to frequency of pulses
    • H03M1/62Non-linear conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】パルス遅延回路を利用したA/D変換を高速化する技術を提供する。【解決手段】入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路(11)を用いて、起動信号が非アクティブレベルからアクティブレベルに変化してからサンプリング信号が入力されるまでの間に、前記パルス信号が通過した遅延ユニットの段数を表すA/D変換値を生成するm個のA/D変換器(3:TAD1〜TADm)を備える。同一の周期を有し且つ1/m周期ずつ位相が異なるm個のタイミング信号をCK1〜CKmで表し、m個のA/D変換器をTAD1〜TADmで表すものとして、TADi(i=1,2,…m)は、CKiを起動信号とし、CKi+1(但し、CKm+1=CK1とする)をサンプリング信号として動作する。【選択図】図1

Description

本発明は、入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段接続してなるパルス遅延回路を利用してA/D変換を行う技術に関する。
入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる複数の遅延ユニットをリング状に接続してなるパルス遅延回路を利用して、アナログ入力信号を数値データに変換するA/D変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このA/D変換装置では、起動信号をアクティブレベルにすることによってパルス遅延回路を動作させ、サンプリング信号のタイミングでパルス遅延回路を構成する各遅延ユニットの出力およびパルス遅延回路でのパルス信号の周回数をカウントするカウンタの出力をラッチする。そして、そのラッチした結果を、パルス信号が通過した遅延ユニットの段数を表す二進数に符号化し、これをA/D変換データとして出力する。なお、起動信号およびタイミング信号を一定周期の信号であり、A/D変換データが一定時間間隔で得られる。
特開閉5−259907号公報
ところで、このようなA/D変換装置を高速に動作させる手法として、起動信号を常時アクティブレベルに保持し、サンプリング信号の一周期の間に、パルス信号が通過した遅延ユニットの段数を符号化するように動作させるものがある。この場合、パルス遅延回路および周回数カウンタは、1回のA/D変換動作毎に動作状態がリセットされないため、連続する2回の符号化データ間の差分をとることによってA/D変換データを求める必要がある。
しかし、この手法では減算器を設ける必要があり、A/D変換装置の高速化(例えば、GHzオーダでの動作)が進むと、A/D変換データを取得する周期に減算器の動作速度が間に合わなくなり、正常にA/D変換を実施することができないという問題があった。
また、パルス遅延回路や周回数カウンタの動作状態をリセットせずに継続して動作させる手法では、サンプリング信号の周期と遅延ユニットの通過段数をカウントする期間とが一致するため、サンプリング周期で決まる周波数より高い周波数成分をA/D変換データに反映させることができないという問題もあった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、パルス遅延回路を利用したA/D変換を高速化する技術を提供することを目的とする。
本発明のA/D変換装置は、m個のA/D変換器を備える。A/D変換器は、入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を用いて、起動信号が非アクティブレベルからアクティブレベルに変化してからサンプリング信号が入力されるまでの間に、パルス信号が通過した遅延ユニットの段数を表すA/D変換値を生成する。但し、同一の周期を有し且つ1/m周期ずつ位相が異なるm個のタイミング信号をCK1〜CKmで表し、m個の前記A/D変換部をTAD1〜TADmで表すものとして、TADi(i=1,2,…m)は、CKiを起動信号とし、CKi+1(但し、CKm+1=CK1とする)をサンプリング信号として動作する。
このような構成によれば、減算器を使用していないため、動作速度が減算器によって制限されることがなく、A/D変換部でのA/D変換データの生成速度のm倍のデータを生成することができる。また、パルス信号が通過した遅延ユニットの通過段数をカウントする期間は、サンプリング信号の周期の1/mとなるため、より高周波の信号成分をA/D変換データに反映させることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
A/D変換装置の全体構成を示すブロック図である。 A/D変換部の構成を示す回路図を含んだブロック図である。 A/D変換装置の動作を表すタイミング図である。
以下に本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[全体構成]
図1に示すように、A/D変換装置1は、タイミング生成部2と、A/D変換部3と、マージ部4とを備える。
タイミング生成部2は、クロック信号CKをn(nは2以上の整数)分周した周期を有するm(m=2n)個のタイミング信号CK1〜CKmを生成する。但し、タイミング信号CK1〜CKmは、クロック信号CKの1周期分(即ち、タイミング信号CK1〜CKmの1/m周期分)ずつ位相(タイミング)がずれるように生成される。
A/D変換部3は、入力電圧VsigをそれぞれA/D変換するm個のA/D変換器を備える。以後、これらA/D変換器をTAD1〜TADmで表すものとし、各TADi(i=1,2,…m)での処理結果であるA/D変換出力をDTiで表すものとする。
マージ部4は、クロック信号CKに同期して動作し、A/D変換部3で生成されたDT1〜DTmを順番にラッチして出力することにより、A/D変換データDTを生成する。
[A/D変換器]
A/D変換部3を構成するTADiは、入力端子Vin、出力端子Do、起動端子PA、サンプリング端子PB、リセット端子CRを備えている。TADiの入力端子Vinには、A/D変換の対象となる入力電圧Vsigが入力され、出力端子DoからはDTiが出力される。また、TADiの起動端子PAおよびリセット端子CRには、タイミング信号CKiが入力され、サンプリング端子PBには、CKi+1が入力されるように接続されている。但し、TADmのサンプリング端子PBにはタイミング信号CK1が入力される。
TADiは、図2に示すように、パルス遅延回路11と、周回数カウンタ12と、ラッチ回路13と、パルスセレクタ14と、エンコーダ15とを備える。
パルス遅延回路11は、入力端子Vinへの印加電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる複数の遅延ユニットを縦続接続しリング状に連結した、いわゆるリングディレイライン(RDL)によって構成されている。なお、遅延ユニットは、初段が否定論理積回路NANDによって構成され、それ以外はインバータINVによって構成されている。否定論理積回路の一方の入力端は起動端子PAに接続され、他方の入力は最終段のインバータINVの出力端に接続されている。つまり、パルス遅延回路11は、起動端子PAに印加されるタイミング信号CKiの立ち上がりエッジでパルス信号の伝送を開始し、タイミング信号CKiがハイレベル(アクティブレベル)である間動作し、ロウレベル(非アクティブレベル)になると動作を停止する。
周回数カウンタ12は、パルス遅延回路11を構成する遅延ユニットの最終段の出力レベルの反転回数を、パルス遅延回路21内でのパルス信号の周回数としてカウントする。また、周回数カウンタ12は、リセット端子CRに印加されるタイミング信号CKiがハイレベルである間動作し、ロウレベルになると動作を停止すると共にカウント値がリセットされる。
ラッチ回路13は、サンプリング端子PBに印加されるタイミング信号CKi+1の立ち上がりエッジで、周回数カウンタ12の出力(カウント値)をラッチする。
パルスセレクタ14は、ラッチ回路13と同様に、サンプリング端子PBに印加されるタイミング信号CKiの立ち上がりエッジで、パルス遅延回路11を構成する各遅延ユニットの出力を取り込み、その出力レベルからパルス遅延回路11内におけるパルス信号の周回位置を特定し、その位置を表す信号を発生する。
エンコーダ15は、パルスセレクタ14からの出力信号に対応して、特定された周回位置が遅延ユニットの何段目に当たるかを表す数値データを出力する。
そして、TADiは、ラッチ回路13の出力を上位ビット,エンコーダ15の出力を下位ビットとするDTiを、出力端子Doから出力する。
[動作]
このように構成されたA/D変換装置1の動作を、m=4の場合について説明する。
図3に示すように、タイミング生成部2は、1/4周期ずつ位相がずれたタイミング信号CK1〜CK4を生成する。
TAD1では、タイミング信号CK1がハイレベルの間、パルス遅延回路11および周回数カウンタ12が動作し、タイミング信号CK1の立ち上がりエッジからタイミング信号CK2の立ち上がりエッジの間にパルス信号が遅延ユニットを通過した段数がDT1として出力され、この値がタイミング信号CK2の次の立ち上がりエッジまで保持される。DT1が保持された後、タイミング信号CK1がロウレベルに変化することにより、パルス遅延回路11および周回数カウンタ12はリセットされ、タイミング信号CK1の次の立ち上がりエッジを待つ。以下同様の動作を繰り返す。
TAD2〜TAD4では、これと同様の動作が、タイミング信号CK1〜CK4の1/4周期ずつずれたタイミングで実行され、DTiがCKi+1の立ち上がりエッジのタイミングで更新、保持される。
その後、DTiは、それぞれ値が更新されるタイミングで、マージ部4にてラッチされ、DTとして出力される。
[効果]
以上説明したように、A/D変換装置1によれば、1回のA/D変換を実行する毎にTADiのパルス遅延回路11および周回数カウンタ12がリセットされ、減算器を使用することなく構成することができるため、動作速度が減算器によって制限されることなく、TADiでのDTiの生成速度のm倍のデータを生成することができる。また、TADiにおいて、パルス信号が通過した遅延ユニットの通過段数をカウントする期間は、CKiの立ち上がりエッジからCKi+1の立ち上がりエッジまでの期間であり、タイミング信号CKiの周期の1/mとなるため、カウント期間がタイミング信号CKiの周期と一致してしまう従来の高速化手法と比較して、より高周波の信号成分をA/D変換データDTに反映させることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(1)上記実施形態では、パルス遅延回路11を構成する遅延ユニットとして否定論理積回路NANDとインバータINVとが用いられているが、これに限定されるものではない。例えば、インバータを複数段接続したものを遅延ユニットとする等してもよい。
(2)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
1…A/D変換装置 2…タイミング生成部 3…A/D変換部 4…マージ部 11…パルス遅延回路 12…周回数カウンタ 13…ラッチ回路 14…パルスセレクタ 15…エンコーダ

Claims (3)

  1. 入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路(11)を用いて、起動信号が非アクティブレベルからアクティブレベルに変化してからサンプリング信号が入力されるまでの間に、前記パルス信号が通過した遅延ユニットの段数を表すA/D変換値を生成するm個のA/D変換器(3:TAD1〜TADm)を備え、
    同一の周期を有し且つ1/m周期ずつ位相が異なるm個のタイミング信号をCK1〜CKmで表し、m個の前記A/D変換器をTAD1〜TADmで表すものとして、前記TADi(i=1,2,…m)は、前記CKiを前記起動信号とし、CKi+1(但し、CKm+1=CK1とする)を前記サンプリング信号として動作することを特徴とするA/D変換装置。
  2. 前記A/D変換器は、
    前記遅延ユニットをリング状に接続することでリングディレイラインとして構成され、前記起動信号がアクティブレベルである間、パルス信号を周回させるパルス遅延回路(11)と、
    前記起動信号が非アクティブレベルの時にリセットされ、該起動信号がアクティブレベルである間、前記パルス遅延回路での前記パルス信号の周回数をカウントする周回数カウンタ(12)と、
    前記サンプリング信号のタイミングで得られる、前記パルス遅延回路内でのパルス信号の位置と前記周回数カウンタのカウント値から、A/D変換値を生成する符号化部(13,14,15)と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のA/D変換装置。
  3. 前記CK1〜CKmの1周期の間に、前記TAD1〜TADmの出力を1回ずつ順番に選択して出力するマージ部(4)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のA/D変換装置。
JP2014069764A 2014-03-28 2014-03-28 A/d変換装置 Active JP6252303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069764A JP6252303B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 A/d変換装置
US14/669,052 US9246507B2 (en) 2014-03-28 2015-03-26 Analogue to digital conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069764A JP6252303B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 A/d変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192397A true JP2015192397A (ja) 2015-11-02
JP6252303B2 JP6252303B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54191782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069764A Active JP6252303B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 A/d変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9246507B2 (ja)
JP (1) JP6252303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125737A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社豊田中央研究所 変換回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160123708A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN115085733A (zh) * 2021-03-11 2022-09-20 雅特力科技(重庆)有限公司 具备暂停转换功能的模数转换器装置以及其操作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259907A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nippondenso Co Ltd A/d変換回路
US20030201927A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Takamoto Watanabe Analog-to-digital conversion method and device
JP2004328436A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Anritsu Corp A/d変換装置
US20070120723A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Denso Corporation TAD A/D converter in which pulse delay circuit is initialized prior to each conversion operation for deriving an output digital value
WO2011071142A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本電気株式会社 A/d変換装置とその補正制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273735A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Denso Corp A/d変換方法及び装置
JP5059968B2 (ja) * 2009-04-09 2012-10-31 オリンパス株式会社 A/d変換装置
JP2012100161A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Olympus Corp A/d変換装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259907A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nippondenso Co Ltd A/d変換回路
US5396247A (en) * 1992-03-16 1995-03-07 Nippondenso Co., Ltd. Analog-to-digital conversion circuit having a pulse circulating portion
US20030201927A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Takamoto Watanabe Analog-to-digital conversion method and device
JP2004007385A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Denso Corp A/d変換方法及び装置
JP2004328436A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Anritsu Corp A/d変換装置
US20070120723A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Denso Corporation TAD A/D converter in which pulse delay circuit is initialized prior to each conversion operation for deriving an output digital value
JP2007158400A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Denso Corp A/d変換回路
WO2011071142A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 日本電気株式会社 A/d変換装置とその補正制御方法
US8587460B2 (en) * 2009-12-11 2013-11-19 Nec Corporation A/D conversion device and compensation control method for A/D conversion device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125737A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社豊田中央研究所 変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252303B2 (ja) 2017-12-27
US9246507B2 (en) 2016-01-26
US20150280726A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451355B2 (ja) グリッチを誘発しないクロックスイッチング回路
JP4650242B2 (ja) A/d変換回路
US9007133B2 (en) Oscillator, time-digital converter circuit and relating method of time-digital measure
JP6252303B2 (ja) A/d変換装置
CN104935345B (zh) 时间数字转换器系统和方法
JP6423270B2 (ja) 乱数生成装置及び乱数生成方法
CN102017424B (zh) A/d转换电路
JP6561138B2 (ja) リング周波数分割器
JP2018182561A (ja) 数値化装置
JP6564378B2 (ja) アナログデジタル変換器、電子装置、および、アナログデジタル変換器の制御方法
JP2019068366A (ja) A/d変換回路
JP6379032B2 (ja) 乱数生成装置及び乱数生成方法
US7932761B1 (en) Fine tuned pulse width modulation
JP2015167278A (ja) A/d変換装置の出力切替方法及びa/d変換装置
CN109412598B (zh) 一种逐次逼近式模数转换装置
JP2018137705A (ja) Ad変換装置
US9160316B2 (en) Digital controlled oscillator and frequency variable oscillator
JPH04295280A (ja) Pwm信号演算回路
JP2020102757A (ja) A/d変換回路
JP2017079364A (ja) Pwm信号生成回路
JP5234095B2 (ja) パルス位相差符号化回路
Dudkin et al. A tactless analog-to-digital converter with bit-by-bit equilibration
JP2024022445A (ja) エントロピーソース回路
JP6260206B2 (ja) アナログデジタル変換装置
JP2010004337A (ja) A/d変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250