JP2015191234A - ブラックカラムスペーサの製造方法、並びにブラックカラムスペーサおよびカラーフィルター - Google Patents

ブラックカラムスペーサの製造方法、並びにブラックカラムスペーサおよびカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2015191234A
JP2015191234A JP2014179581A JP2014179581A JP2015191234A JP 2015191234 A JP2015191234 A JP 2015191234A JP 2014179581 A JP2014179581 A JP 2014179581A JP 2014179581 A JP2014179581 A JP 2014179581A JP 2015191234 A JP2015191234 A JP 2015191234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
column spacer
composition
organic film
black column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527319B2 (ja
Inventor
アルム 柳
Arum Yu
アルム 柳
智 恵 金
Ji-Hye Kim
智 恵 金
▲けい▼ 源 安
Kyung-Won Ahn
▲けい▼ 源 安
俊 昊 李
Jun Ho Lee
俊 昊 李
承 集 崔
Seung-Jib Choi
承 集 崔
玄 武 崔
Hyun-Moo Choi
玄 武 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015191234A publication Critical patent/JP2015191234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527319B2 publication Critical patent/JP6527319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Abstract

【課題】現像マージンおよび耐薬品性に優れたブラックカラムスペーサ製造方法、前記製造方法により製造されたブラックカラムスペーサおよび前記ブラックカラムスペーサを含むカラーフィルターを提供する。【解決手段】基板上に第1有機膜を形成する工程と、前記第1有機膜上に第2有機膜を形成する工程と、前記第1有機膜および第2有機膜が形成された基板にハーフトーンマスクを用いて露光を行う段階、並びに前記基板を現像および硬化する段階を有するパターン形成工程と、を有するブラックカラムスペーサの製造方法。【選択図】図4

Description

本発明は、ブラックカラムスペーサの製造方法、並びに前記製造方法により製造されたブラックカラムスペーサおよび前記ブラックカラムスペーサを含むカラーフィルターに関する。
感光性樹脂組成物は、カラーフィルター、液晶表示材料、有機発光素子、ディスプレイパネル材料などの表示素子の製造に必須の材料である。例えば、カラー液晶ディスプレイなどのカラーフィルターには、表示コントラストや発色効果を高めるために、レッド(、グリーン、ブルー等の着色層間の境界部分にブラックマトリックスが必要であり、このブラックマトリックスは主に感光性樹脂組成物から形成されるものである。
近年、前記ブラックマトリックス材料を、液晶層を間に挟んで位置するTFTとC/F(カラーフィルター)基板の間を支持するカラムスペーサとして使用しようとする試みが行われており、前記カラムスペーサをブラックカラムスペーサという。
前記ブラックカラムスペーサの機能を実現するためには、圧縮変位、弾性回復率、破壊強度などの基本特性が要求されることはもちろん、マスクを用いた露光量の調節によりブラックカラムスペーサパターンの均一な段差を形成しなければならない。また、ブラックカラムスペーサは、最上層に存在して液晶汚染の問題が発生することがあるため、信頼性および耐溶剤性(溶剤に対する耐薬品性)が要求される。
例えば、従来のブラックカラムスペーサの製造方法は、図1に示すように、基板を準備し(S1)、前記基板上にブラックカラムスペーサ組成物を塗布した後、ハーフトーンマスクを用いて露光し(S2)、前記基板を現像し(S3)、ポストベークで熱硬化する(S4)ことを含む。
つまり、従来のブラックカラムスペーサ製造方法は、ブラックカラムスペーサ組成物である有機黒色顔料を一度に基板上に塗布して露光、現像、および硬化する工程で行われる。
また、ブラックカラムスペーサのパターニングの後にも、露光の正確な位置を判断するパネル基板のアラインキーを認識しなければならないため、アラインセンサーが使用する波長帯である近赤外波長帯(800nm〜1000nm)で20%以上の透過率が得られなければならない。
したがって、ブラックカラムスペーサの製造時に使用する有機黒色顔料は、例えばλ=950nmでの透過率が20%以上であることを要する。
しかし、ブラックカラムスペーサ組成物は、高い光学密度(Optical Depth:OD)を有する物質であるため、前記露光(S2)段階で、実質的に前記基板上に形成されたブラックカラムスペーサ組成物の下部まで光が到達できず硬化が進みにくい。その結果、露光時にハーフトーンを受けてもブラックスペーサが半分程度しか削られていない部位は、実質的に硬化が全く進んでいない状態になる。従来技術では、このような状態でブラックカラムスペーサの段差を形成した後、ポストベーク段階で熱硬化してパターニングを形成することになる。この場合、ブラックカラムスペーサの段差形成マージンは、非常に狭くなり、基板全面で均一な高さの段差を維持すること(優れた現像マージンを得ること)ができない。
また、このような有機黒色顔料の場合、無機黒色顔料であるカーボンブラックに比べて、溶媒によるスペーサパターンに含まれる金属イオンおよび有機黒色顔料の溶出が起こりやすいという耐溶剤性の問題がある。そのため、液晶と接するブラックカラムスペーサの信頼性が低くなってしまう。
また、ブラックカラムスペーサの下層部分は光硬化が全く行われず、熱硬化のみで硬化するため硬化度が高くならないため、必要な耐薬品性を十分に得られないという問題がある。
したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、現像マージンおよび耐薬品性に優れたブラックカラムスペーサの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記製造方法により製造されたブラックカラムスペーサを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記ブラックカラムスペーサを含むカラーフィルターを提供することにある。
本発明者は、上記問題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、基板上に第1有機膜を形成する工程と、前記第1有機膜上に第2有機膜を形成する工程と、前記第1有機膜および第2有機膜が形成された基板にハーフトーンマスクを用いて露光を行う段階、並びに前記基板を現像および硬化する段階を有するパターン形成工程と、を有するブラックカラムスペーサの製造方法によって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
その他本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明によれば、現像マージンおよび耐溶剤性に優れたブラックカラムスペーサを提供することができ、前記方法は、工程の単純化および費用節減効果も奏する。
従来のブラックカラムスペーサ製造方法を概略的に示した図面である。 実施例1におけるブラックカラムスペーサを走査電子顕微鏡(SEM)で測定した写真である。 実施例1におけるブラックカラムスペーサの断面を走査電子顕微鏡(SEM)で測定した写真である。 本発明の一実施形態に係るブラックカラムスペーサの製造方法を概略的に示した図面である。 実施例1および比較例1におけるブラックカラムスペーサの現像マージンを示したグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには制限されない。
本明細書で、特に言及しない限り、「アルキル基」とは、C1〜C20アルキル基を意味し、「アルケニル基」とは、C2〜C20アルケニル基を意味し、「シクロアルケニル基」とは、C3〜C20シクロアルケニル基を意味し、「ヘテロシクロアルケニル基」とは、C3〜C20ヘテロシクロアルケニル基を意味し、「アリール基」とは、C6〜C20アリール基を意味し、「アリールアルキル基」とは、C6〜C20アリールアルキル基を意味し、「アルキレン基」とは、C1〜C20アルキレン基を意味し、「アリーレン基」とは、C6〜C20アリーレン基を意味し、「アルキルアリーレン基」とは、C6〜C20アルキルアリーレン基を意味し、「ヘテロアリーレン基」とは、C3〜C20ヘテロアリーレン基を意味し、「アルコキシレン基」とは、C1〜C20アルコキシレン基を意味する。
本明細書で、特に言及しない限り、「置換」とは、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、C1〜C20のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、イミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、エーテル基、カルボキシル基またはその塩、スルホン酸基またはその塩、リン酸またはその塩、C1〜C20のアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C2〜C20のアルキニル基、C6〜C20のアリール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C3〜C20のシクロアルケニル基、C3〜C20のシクロアルキニル基、C2〜C20のヘテロシクロアルキル基、C2〜C20のヘテロシクロアルケニル基、C2〜C20のヘテロシクロアルキニル基、C3〜C20のヘテロアリール基またはこれらの組み合わせの置換基で置換されたことを意味する。
また、本明細書で、特別な言及がない限り、「ヘテロ」とは、化学式内にN、O、SおよびPのうちの少なくとも一つのヘテロ原子が少なくとも一つ含まれたものを意味する。
また、本明細書で、特に言及しない限り、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」と「メタクリレート」のどちらであってもよいことを意味し、「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」と「メタクリル酸」のどちらであってもよいことを意味する。
本明細書で、特に言及しない限り、「組み合わせ」とは、混合または共重合を意味する。
本明細書で、特に言及しない限り、「不飽和結合」とは、炭素−炭素間の多重結合だけでなく、カルボニル結合、アゾ結合などのように他の分子を含むものも含む。
本明細書で、カルド系樹脂とは、下記化学式1−1〜1−11からなる群より選ばれる一つ以上の官能基が樹脂内主骨格に含まれる樹脂を意味する。
また、本明細書で、特に言及しない限り、「*」は、同一または異なる原子または置換基と連結される部分を意味する。
本発明に係るブラックカラムスペーサの製造方法は、基板上に第1有機膜を形成する工程と、前記第1有機膜上に第2有機膜を形成する工程と、前記第1有機膜および第2有機膜が形成された基板上に前面露光を行う段階、並びに前記基板を現像および硬化する段階を有するパターン形成工程と、を有する。
なお、上記各工程は、それぞれ2度以上行ってもよい。また、上記各工程間には、当然に公知の処理が行われてもよい。
本発明に係るブラックカラムスペーサの製造方法においては、光学密度を確保するための第1有機膜を基板上に先に形成し、前記第1有機膜上にスペーサと段差を形成する第2有機膜をさらに形成した後、露光、現像、および硬化を一つの工程で進行させることによって、第1有機膜および第2有機膜の感度および現像性を調節することができる。そのため、現像操作中に所望の段差で現像操作を停止させることができるだけでなく、露光時にブラックスペーサの段差を形成する途中でも、第1有機膜に比べて光学密度(OD)が顕著に低くてもよい第2有機膜を透過した光により第1有機膜の表面が硬化され得るため、現像マージンおよび信頼性の面で非常に改善されたブラックカラムスペーサを製造することができる。
次に、図4を参照して前記製造方法の各段階について詳しく説明する。
(A)基板上に第1有機膜を形成する工程
本発明に係る製造方法に使用する基板としては、ブラックカラムスペーサを形成できれば、特に限定されず、IZO基板、ガラス基板などが挙げられる。
前記基板上に第1有機膜を形成する方法としては、特に限定されず、第1有機膜を形成する第1組成物を前記基板上に塗布することにより行ってもよい。前記組成物を前記基板上に塗布する方法としては、スピンまたはスリットコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、アプリケータ法などの公知の方法を用いることができる。
前記第1組成物の塗布厚さとしては、2μm〜25μmであることが好ましいである。塗布された前記第1組成物を乾燥させて第1有機膜を形成することができる。
乾燥方法としては、前記第1組成物に含まれる溶媒を全部または一部除去する過程で、熱処理により溶媒を除去したり、または真空ポンプを有するチャンバーに入れて溶媒を除去したりすることが挙げられる。前記熱処理により溶媒を除去する際の条件は、70℃〜110℃の温度で1分〜10分間であってもよい。また、前記真空ポンプを有するチャンバーでの溶媒除去方法は、前記真空ポンプを有するチャンバー(0.1torr〜5torr)に第1組成物を塗布した基板を入れ、10秒〜1分間放置する方法であってもよい。このようにして、前記第1組成物に含まれる溶媒の全部または一部を除去して第1有機膜を形成することができる。
前記第1組成物は、バインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤、顔料、および溶媒を含むことが好ましい。
第1有機膜は、高い光学密度を有するため、前記顔料は黒色顔料を含んでいてもよい。前記黒色顔料は、無機黒色顔料、有機黒色顔料、またはこれらの組み合わせであり、例えば、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタンブラック、シアニンブラック、リグニンブラック、ラクタム系有機ブラック、RGBブラック、カーボンブラック、またはこれらの組み合わせを含が挙げられる。具体的には、前記黒色顔料は、無機黒色顔料および有機黒色顔料を含むことが好ましく、前記無機黒色顔料は、カーボンブラックであり、前記有機黒色顔料は、下記化学式Aで表されるラクタム系有機ブラックであることがより好ましい。
前記RGBブラックは、赤色顔料、緑色顔料、青色顔料、バイオレット顔料、黄色顔料、紫色顔料などの有色顔料のうちの少なくとも2種以上の有色顔料が混合されて黒色を示す顔料を意味する。
前記黒色顔料がカーボンブラックを含む場合、遮光性、表面平滑性、分散安定性、バインダー樹脂との相溶性などに優れる観点から好ましい。一方、前記黒色顔料を用いる場合、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料などの色補正剤と共に用いることもできる。
前記顔料を分散させるために分散剤と共に使用することができる。具体的には、前記顔料を分散剤として予め表面処理して使用したり、第1組成物の製造時、顔料と共に分散剤を添加して使用したりすることができる。
前記分散剤としては、非イオン性分散剤、陰イオン性分散剤、陽イオン性分散剤などを使用することができる。前記分散剤の具体例としては、ポリアルキレングリコールおよびそのエステル、ポリオキシアルキレン、多価アルコールエステルアルキレンオキシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、スルホン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物、アルキルアミンなどが挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することができる。
前記分散剤の市販される製品を例に上げれば、BYK社製の商品名DISPERBYK−101、DISPERBYK−130、DISPERBYK−140、DISPERBYK−160、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−165、DISPERBYK−166、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−182、DISPERBYK−2000、DISPERBYK−2001など;EFKAケミカル社製の商品名EFKA−47、EFKA−47EA、EFKA−48、EFKA−49、EFKA−100、EFKA−400、EFKA−450など;Zeneka社製の商品名Solsperse5000、Solsperse12000、Solsperse13240、Solsperse13940、Solsperse17000、Solsperse20000、Solsperse24000GR、Solsperse27000、Solsperse28000など;またはAjinomoto社製の商品名PB711、PB821などがある。
前記分散剤は、第1組成物の総量に対して0.1〜15重量%で含まれることが好ましい。前記分散剤が前記範囲内であれば、第1組成物の分散性に優れることによって、ブラックカラムスペーサの製造時、安定性、現像性、およびパターン性に優れる。
前記顔料は、水溶性無機塩および湿潤剤を用いて前処理して使用することもできる。顔料を前記前処理して使用する場合、顔料の平均粒径を微細化することができる。
前記前処理は、前記顔料を水溶性無機塩および湿潤剤と共に混練する段階、そして前記混練段階で得られた顔料を濾過および水洗する段階を経て行われ得る。
前記混練は、40〜100℃の温度で行われ、前記濾過および水洗は、水などを用いて無機塩を水洗した後、濾過して行われ得る。
前記水溶性無機塩の例としては、特に限定されないが、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどが挙げられる。前記湿潤剤は、前記顔料および前記水溶性無機塩を均一に混合させることによって顔料を容易に粉砕できるようにする溶媒の役割を果たす。前記湿潤剤の例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのようなアルキレングリコールモノアルキルエーテル;エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンポリエチレングリコールなどのようなアルコールなどが挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することができる。
前記顔料の含有量は、前記第1組成物の総量に対して1〜30重量%であることが好ましく、2〜20重量%であることがより好ましい。前記顔料が前記範囲内であれば、解像度、パターンの直進性に優れる。
前記バインダー樹脂としては、例えば、カルド系バインダー樹脂、アクリル系バインダー樹脂が挙げられ、これらは二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記バインダー樹脂として好ましくは、カルド系バインダー樹脂である。前記バインダー樹脂がカルド系バインダー樹脂である場合、これを含む第1組成物は、現像性に優れ、光硬化しやすいため微細パターン形成性に優れる。特に、カルド系バインダー樹脂を使用する場合、ブラックカラムスペーサの信頼性を確保することができる。
前記カルド系バインダー樹脂は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含むことができる。
前記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換もしくは無置換の(メタ)アクリロイルオキシアルキル基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または置換もしくは無置換のC1〜C20アルキル基であり、
は、単結合、O、CO、SO、CR、SiR10(ここで、R〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基である)、または下記化学式1−1〜1−11で表される連結基のうちのいずれか一つであり、
前記化学式1−5中、
Raは、水素原子、エチル基、CCl、COH、CHCH=CH、またはフェニル基である。
前記化学式1中、Zは、酸二無水物残基であり、
m1およびm2は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
nは、1〜30の整数である。
前記カルド系バインダー樹脂は、両末端のうちの少なくとも一つに下記化学式2で表される官能基が含まれることが好ましい。
前記化学式2中、
は、下記化学式2−1〜2−7で表されることが好ましい。
前記化学式2−1中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、エステル基、またはエーテル基である。
前記化学式2−5中、
は、O、S、NH、置換もしくは無置換のC1〜C20アルキレン基、C1〜C20アルキルアミン基、またはC2〜C20アリールアミン基である。
前記カルド系バインダー樹脂としては、例えば、9,9−ビス(4−オキシラニルメトキシフェニル)フルオレンなどのフルオレン含有化合物;ベンゼンテトラカルボン酸ジ無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、テトラヒドロフタル酸無水物などの無水物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール;メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール;プロピレングリコールメチルエチルアセテート、N−メチルピロリドンなどの溶媒類;トリフェニルホスフィンなどのリン化合物;およびテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、ベンジルジエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドなどのアミンまたはアンモニウム塩化合物中の2以上を混合して製造することができる。
前記カルド系バインダー樹脂の重量平均分子量として好ましくは、500〜50,000g/molであり、より好ましくは1,000〜30,000g/molである。前記カルド系バインダー樹脂の重量平均分子量が前記範囲内であれば、ブラックカラムスペーサの製造時、残渣なしにパターン形成が良好に行われ、現像時に膜厚を損うことがなく、良好なパターンを得ることができる。
前記アクリル系バインダー樹脂は、第1エチレン性不飽和単量体およびこれと共重合可能な第2エチレン性不飽和単量体の共重合体であって、一つ以上のアクリル系繰り返し単位を含む樹脂である。
前記第1エチレン性不飽和単量体は、一つ以上のカルボキシ基を含有するエチレン性不飽和単量体であり、その具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記第1エチレン性不飽和単量体の含有量は、前記アクリル系樹脂の総量に対して5〜50重量%であることが好ましく、10重量%〜40重量%であることがより好ましい。
前記第2エチレン性不飽和単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルベンジルメチルエーテルなどの芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボキシ酸エステル化合物;2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボキシ酸アミノアルキルエステル化合物;酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのカルボキシ酸ビニルエステル化合物;グリシジル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボキシ酸グリシジルエステル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド化合物;などが挙げられ、これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
前記アクリル系バインダー樹脂の具体例としては、特に限定されないが、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体などが挙げられ、これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
前記アクリル系バインダー樹脂の重量平均分子量は、3,000〜150,000g/molであることが好ましく、5,000〜50,000g/molであることがより好ましく、7,000〜30,000g/molであることがさらに好ましい。前記アクリル系バインダー樹脂の重量平均分子量が前記範囲内であれば、前記第1組成物の物理的および化学的物性に優れ、粘度が適切で、ブラックカラムスペーサの製造時、基板との密着性に優れる。
前記アクリル系バインダー樹脂の酸価は、15〜150mgKOH/gであることが好ましく、80〜130mgKOH/gであることがより好ましい。前記アクリル系バインダー樹脂の酸価が前記範囲内であれば、ピクセルパターンの解像度に優れる。
前記カルド系バインダー樹脂と前記アクリル系バインダー樹脂を混合して使用する場合、前記第1組成物内のカルド系バインダー樹脂とアクリル系バインダー樹脂の含量(重量)比率は、99:1〜50:50であることが好ましい。
第1組成物内のアクリル系バインダー樹脂の含量が、カルド系バインダー樹脂の含量以下であれば、耐薬品性および信頼性の低下を防ぐことができる。
前記バインダー樹脂は、前記第1組成物の総量に対して1〜30重量%であることが好ましく、2〜20重量%で含まれることがより好ましい。具体的には、前記カルド系バインダー樹脂は、前記第1組成物総量に対して1〜20重量%で含まれることが好ましく、前記アクリル系バインダー樹脂は、前記第1組成物総量に対して1〜20重量%で含まれることが好ましい。前記バインダー樹脂が前記範囲内であれば、優れた感度、現像性、解像度、およびパターンの直進性を得ることができる。
前記反応性不飽和化合物は、モノマーまたはオリゴマーであることが好ましく、少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有する(メタ)アクリル酸の一官能または多官能エステルであることがより好ましい。
前記反応性不飽和化合物は、前記エチレン性不飽和二重結合を有することによって、パターン形成工程で露光時に十分な重合を起こして耐熱性、耐光性および耐薬品性に優れたパターンを形成することができる。
前記反応性不飽和化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、ノボラックエポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記反応性不飽和化合物の市販されている製品の例は、次のとおりである。前記(メタ)アクリル酸の一官能エステルの例としては、東亞合成(株)製の商品名アロニクスM−101、アロニクスM−111、アロニクスM−114など;日本化薬(株)製の商品名KAYARAD TC−110S、KAYARAD TC−120Sなど;大阪有機化学工業(株)製の商品名V−158、V−2311などが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸の二官能エステルの例としては、東亞合成(株)製の商品名アロニクスM−210、アロニクスM−240、アロニクスM−6200など;日本化薬(株)製の商品名KAYARAD HDDA、KAYARAD HX−220、KAYARAD R−604など;大阪有機化学工業(株)製の商品名V−260、V−312、V−335 HPなどが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸の三官能エステルの例としては、東亞合成(株)製の商品名アロニクスM−309、アロニクスM−400、アロニクスM−405、アロニクスM−450、アロニクスM−7100、アロニクスM−8030、アロニクスM−8060など;日本化薬(株)製の商品名KAYARAD TMPTA、アロニクスDPCA−20、アロニクスDPCA−30、アロニクスDPCA−60、アロニクスDPCA−120など;大阪有機化学工業(株)製の商品名V−295、V−300、V−360、V−GPT、V−3PA、V−400などが挙げられる。前記製品は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記反応性不飽和化合物は、より優れた現像性を付与するために酸無水物で処理して使用することもできる。
前記反応性不飽和化合物の含有量は、第1有機膜組成物の総量に対して1〜20重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましい。前記反応性不飽和化合物が前記範囲内であれば、パターン形成工程で露光した際に、硬化が十分に進行し信頼性に優れ、パターンの耐熱性、耐光性および耐薬品性に優れ、解像度および密着性にも優れる。
前記光重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、ベンゾイン系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物などが挙げられ、これらの組み合わせを使用してもよい。
前記アセトフェノン系の化合物の例としては、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2,2’−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−クロロアセトフェノン、2,2’−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンなどが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系化合物の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−2−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記チオキサントン系化合物の例としては、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどが挙げられる。
前記ベンゾイン系化合物の例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。
前記トリアジン系化合物の例としては、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ビフェニル4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−s−トリアジン、2−4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−s−トリアジンなどが挙げられる。
前記オキシム系化合物の例としては、O−アシルオキシム系化合物、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタンオン、O−エトキシカルボニル−α−オキシアミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどを使用することができる。前記O−アシルオキシム系化合物の具体例としては、1,2−オクタンジオン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−ブタン−1,2−ジオン−2−オキシム−O−ベンゾエート、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−オクタン−1,2−ジオン−2−オキシム−O−ベンゾエート、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−ブタン−1−オンオキシム−O−アセテートなどを使用することができる。
前記光重合開始剤は、前記化合物以外にもカルバゾール系化合物、ジケトン類化合物、スルホニウムボレート系化合物、ジアゾ系化合物、イミダゾール系化合物、ビイミダゾール系化合物などを使用することができる。
前記光重合開始剤は、光を吸収して浮いた状態になった後、そのエネルギーを伝達することによって化学反応を起こす光増感剤と共に使用されることもできる。
前記光増感剤の例としては、テトラエチレングリコールビス−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリトリトールテトラキス−3−メルカプトプロピオネート、ジペンタエリトリトールテトラキス−3−メルカプトプロピオネートなどが挙げられる。
前記光重合開始剤は、第1有機膜組成物総量に対して0.05〜5重量%、例えば0.1〜5重量%で含まれ得る。前記光重合開始剤が前記範囲内であれば、パターン形成工程で露光した際、硬化が十分に進行し、優れた信頼性が得られる。また、優れたパターンの耐熱性、耐光性および耐薬品性を得ることができる。さらには、優れた解像度および密着性も得られ、未反応開始剤による透過率の低下を防止することができる。
前記溶媒は、前記顔料、前記バインダー樹脂、前記反応性不飽和化合物、および前記光重合開始剤との相溶性を有しながらも反応しないものを使用することができる。
前記溶媒の例としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;ジクロロエチルエーテル、n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルフェニルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチルセロソルブアセテートなどのセロソルブアセテート類;メチルエチルカルビトール、ジエチルカルビトール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのカルビトール類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチルなどの飽和脂肪族モノカルボン酸アルキルエステル類;乳酸メチル、乳酸エチルなどの乳酸エステル類;オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチルなどのオキシ酢酸アルキルエステル類;メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチルなどのアルコキシ酢酸アルキルエステル類;3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチルなどの3−アルコキシプロピオン酸アルキルエステル類;2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピルなどの2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類;2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸メチルなどの2−アルコキシプロピオン酸アルキルエステル類;2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチルなどの2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エステル類、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチルなどの2−アルコキシ−2−メチルプロピオン酸アルキル類のモノオキシモノカルボン酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチルなどのエステル類;ピルビン酸エチルなどのケトン酸エステル類などがあり、また、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセチルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテートなどの高沸点溶媒が挙げられる。
これらの中、好ましくは、相溶性および反応性の観点から、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチルなどのエステル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのカルビトール類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類が好ましい。
前記溶媒は、第1組成物の総量のうちバインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤、顔料を除いた量であり、好ましくは第1組成物の総量に対して40〜90重量%である。前記溶媒が前記範囲内であれば、第1組成物が適切な粘度を有するためブラックカラムスペーサの製造時、加工性に優れる。
一方、前記第1組成物は、マロン酸;3−アミノ−1,2−プロパンジオール;シラン系カップリング剤;レベリング剤;フッ素系界面活性剤;ラジカル重合開始剤;またはこれらの組み合わせの添加剤をさらに含むことが好ましい。
前記シラン系カップリング剤は、基板との密着性などを改善する観点から、ビニル基、カルボキシル基、メタクリルオキシ基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有することが好ましい。
前記シラン系カップリング剤の例としては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられ、これらは単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
前記シラン系カップリング剤の含有量は、前記第1組成物100重量部に対して0.01〜10重量部であることが好ましい。前記シラン系カップリング剤が前記範囲内であれば、密着性、保存性などに優れる。
また、前記第1組成物は、必要に応じてコーティング性の向上および欠点生成防止の効果のために界面活性剤を含んでいてもよく、フッ素系界面活性剤をさらに含むことが好ましい。
前記フッ素系界面活性剤としては、BM Chemie社製の商品名BM−1000、BM−1100など;大日本インキ化学工業(株)製の商品名メガファックF 142D、メガファックF 172、メガファックF 173、メガファックF 183など;住友スリーエム(株)製の商品名フルラードFC−135、フルラードFC−170C、フルラードFC−430、フルラードFC−431など;旭硝子(株)製の商品名サーフロンS−112、サーフロンS−113、サーフロンS−131、サーフロンS−141、サーフロンS−145など;東レシリコーン(株)製の商品名SH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428などの名称で市販されているフッ素系界面活性剤を使用することができる。
前記界面活性剤の含有量としては、第1組成物100重量部に対して0.001〜5重量部であることが好ましい。前記界面活性剤の含有量が前記範囲内であれば、均一にコーティングすることができ、染みが発生せず、IZO基板またはガラス基板に対する湿潤性に優れる。
また、前記第1組成物には、物性を損なわない範囲内で酸化防止剤、安定剤などのその他の添加剤を一定量添加してもよい。
(B)第2有機膜を形成する工程
基板上に形成された前記第1有機膜上に、第2有機膜を形成する工程である。第2有機膜を形成する方法としては、特に限定されず、第2有機膜を形成する第2組成物を塗布することにより行ってもよい。前記第2組成物を前記第1有機膜上に塗布する方法は、前記第1有機膜の塗布工程と同様に、スピンまたはスリットコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、アプリケータ法などの方法を用いることができる。
前記第2組成物の塗布厚さとしては、2〜25μmであることが好ましい。次いで、前記塗布された第2組成物を乾燥させて第2有機膜を形成することができる。
乾燥方法は、前述した第1組成物乾燥方法と同様に、第2組成物の塗布後、70℃〜110℃の温度で1分〜10分間熱処理する方法または真空ポンプが含まれているチャンバー(chamber、0.1torr〜5torr)に10秒〜1分間放置する方法で乾燥することができる。このようにして、前記第2組成物に含まれる溶媒の全部または一部を除去することにより第2有機膜を形成することができる。
前記第2組成物は、段差を形成するためのものであり、高い光学密度(OD)は要求されないため、前記第2組成物は、前記第1組成物の構成成分中の顔料を含まなくてもよい。つまり、前記第2組成物は、バインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤、および溶媒を含み、必要に応じて顔料をさらに含んでもよい。また、前記第2組成物は、前記第1組成物について記載した添加剤をさらに含んでいてもよい。
前記第2組成物は、前記第1組成物の構成成分と同一の構成成分を含んでいてもよいが、前記第1組成物と前記第2組成物の各構成成分の含量は相異してもよい。そのため、前記第1組成物と前記第2組成物とは、硬化後の光学密度(OD)が互いに異なり得る。
したがって、第2有機膜を形成するための第2組成物を構成するバインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤、顔料、および溶媒を構成する各成分は、前記第1有機膜を形成するための第1組成物についての説明と同様である。
第2有機膜の光学密度(OD)は、第1有機膜の光学密度(OD)よりも低いことが好ましい。この場合、ブラックカラムスペーサの信頼性を確保できるので、第2有機膜を形成するための第2組成物は、バインダー樹脂として、カルド系バインダー樹脂を少なく含み、カルド系バインダー樹脂でない他のバインダー樹脂、例えばアクリル系バインダー樹脂などをさらに含むことが好ましい。第2組成物に含まれるバインダー樹脂が、カルド系樹脂よりもアクリル系バインダー樹脂をより多く含む場合、ブラックカラムスペーサの物性、例えば耐溶剤性、現像マージンなどをより最適化することができる。
前記第2組成物内に含まれるバインダー樹脂の含有量は、前記第2組成物の総量に対して3〜70重量%であることが好ましく、3〜60重量%で含まれることがより好ましい。前記バインダー樹脂が前記範囲内であれば、優れた感度、現像性、解像度およびパターンの直進性を得ることができる。
前記第2組成物に含まれる反応性不飽和化合物の含有量は、第2組成物の総量に対して2〜40重量%であることが好ましく、3〜30重量%であることがより好ましい。前記反応性不飽和化合物が前記範囲内であれば、パターン形成工程で露光した際、硬化が十分に進行し、優れた信頼性、優れたパターンの耐熱性、優れた耐光性および耐薬品性、並びに優れた解像度および密着性を得ることができる。
前記第2組成物に含まれる光重合開始剤の含有量は、第2組成物の総量に対して0.1〜5重量%であることが好ましく、0.2〜5重量%であることがより好ましい。前記光重合開始剤が前記範囲内であれば、パターン形成工程で露光した際に、硬化が十分に進行し、優れた信頼性、優れたパターンの耐熱性、優れた耐光性および耐薬品性、並びに優れた解像度および密着性を得ることができる上に、未反応の開始剤による透過率の低下を防止することができる。
前記第2組成物に含まれる溶媒の含有量は、第2組成物の総量のうちバインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤、顔料を除いた量であり、40〜90重量%であることが好ましい。前記溶媒の含有量が前記範囲内であれば、前記第2組成物が適切な粘度を有することによってブラックカラムスペーサの製造の際に、加工性に優れる。ただし、第2組成物は、第1組成物の乾燥後に塗布されるので、第2組成物の溶媒は、第1組成物の溶媒よりも第1組成物の原料に対する溶解度が落ちるものであることが好ましい。第1組成物の溶媒の例としては、特に限定されないが、PGMEA(ジエチレングリコールメチルエチルエーテル)、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、EDM(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル)、3−MBA(3−メトキシ酢酸ブチル)、EEP(3−エトキシプロピオン酸エチル)などが挙げられ、第2組成物の溶媒の例としては、特に限定されないが、PGMEA、3−MBA、n−ブチルアセテート、 n−ペンチルアセテート(n−酢酸ペンチル)、n−ヘキシルアセテートなどが挙げられる。
(C)パターン形成工程
パターン形成工程とは、第1有機膜および第2有機膜が形成された前記基板にハーフトーンマスクを用いて露光を行う段階、並びに前記基板を現像および硬化する段階を有する工程である。
(C−1)露光段階
前記露光段階における露光の方法には、前面露光と背面露光がある。前記前面露光は、背面露光と反対の用語で、基板の背面ではなく、基板の前面、つまり、第1有機膜および第2有機膜が形成された面を露光することを意味する。本発明に使用する露光の方法として好ましくは、前面露光である。前記前面露光を、単一のハーフトーンマスクを使用して施すことによって、単一工程でブラックマトリックスおよびカラムスペーサをパターニングすることができる。
ハーフトーンマスクとは、光を完全に透過させるフルトーン部分および光の一部のみを透過させるハーフトーン部分を有するマスクを意味する。
露光段階に使用し得る光としては、200〜500nmの活性エネルギー線を使用することができる。照射に使用される光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、金属ハロゲンランプ、アルゴンガスレーザなどを用いることができ、場合によってX線、電子線なども用いることができる。露光量は組成物内成分の種類、配合量、および乾燥時の膜厚により異なるが、高圧水銀灯を用いる場合には500mJ/cm(365nmセンサーによる)以下である。
前記単一のハーフトーンマスクは、露光時の光の透過率が100%である領域および露光時の光の透過率が100%未満ある領域を有しうる。前記露光時の光の透過率が100%未満である領域の光の透過率の好ましい範囲としては、例えば、20%〜70%、つまり、21%〜70%、22%〜70%、23%〜70%、24%〜70%、25%〜70%、26%〜70%、27%〜70%、28%〜70%、29%〜70%、30%〜70%、31%〜70%、32%〜70%、33%〜70%、34%〜70%、35%〜70%、36%〜70%、37%〜70%、38%〜70%、39%〜70%、40%〜70%、41%〜70%、42%〜70%、43%〜70%、44%〜70%、45%〜70%、46%〜70%、47%〜70%、48%〜70%、49%〜70、50%〜70%、51%〜70%、52%〜70%、53%〜70%、54%〜70%、55%〜70%、56%〜70%、57%〜70%、58%〜70%、59%〜70%、60%〜70%、61%〜70%、62%〜70%、63%〜70%、64%〜70%、65%〜70%、66%〜70%、67%〜70%、68%〜70%、または69%〜70%である。
(C−2)現像および硬化段階
前記露光段階後、現像および硬化を行う。現像は、露光により変質した樹脂をアルカリ水溶液等の現像液で溶解、除去することによりブラックカラムスペーサの画像パターンを形成する段階である。また、硬化は、前記現像により得られた画像パターンを耐熱性、耐光性、密着性、耐クラック性、耐薬品性、高強度、および保存安定性などの面で優れたパターンとするための後加熱工程である。
現像および硬化を行うことにより第1有機膜の光学密度は、ブラックカラムスペーサの信頼性向上の観点から、第2有機膜の光学密度よりも、1.0以上大きくなることが好ましい。
第1有機膜の光学密度としては、1.0〜5.0であることが好ましい。また、第2有機膜の光学密度としては、0〜4.0であることが好ましい。
前記硬化時の温度は、150℃〜250℃であることが好ましく、前記硬化時間は、10分〜60分であることが好ましい。このような条件のもと熱処理することによって、光硬化されなかった部位完全に硬化させることによって信頼性およびパターン安定性を向上させることができる。
他の実施形態は、前述したブラックカラムスペーサ製造方法を用いて製造されたブラックカラムスペーサを提供する。
さらに他の実施形態は、前記ブラックカラムスペーサを含むカラーフィルターを提供する。
以下、本発明の効果を実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明は下記実施例により限定されない。
(第1組成物および第2組成物の製造)
製造例1〜3
下記の構成成分を下記表1〜3に示す組成で用いて製造例1〜3のように各有機膜組成物を製造した。
具体的には、溶媒に光重合開始剤を溶かし、30分以上常温で十分に攪拌した後、ここにバインダー樹脂と反応性不飽和化合物を順次添加してさらに約1時間常温で攪拌し、攪拌液を得た。次に、得られた前記攪拌液に添加剤を入れて約10分間攪拌した後、さらに顔料を投入し、2時間以上常温で攪拌した。次に、前記生成物を3回濾過して不純物を除去することによって、有機膜組成物を製造した。
製造例1:第1有機膜の製造
前記表1において、ラクタム系有機ブラックは、下記化学式Aで表される。
製造例2:第2有機膜の製造
製造例3:第2有機膜の製造
前記表3において、ラクタム系有機ブラックは、下記化学式Aで表される。
(ブラックカラムスペーサの製造)
実施例1
(1)第1組成物の塗布および第1有機膜を形成する工程
製造例1の第1組成物を所定の前処理をしたIZO基板上にスピンまたはスリットコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、アプリケータ法などの方法を用いて1.5μmの厚さに塗布した後、ホットプレートを用いて70〜100℃で1〜10分間加熱し、溶媒を除去し、乾燥させて第1有機膜を形成する。
(2)第2組成物の塗布および第2有機膜を形成する工程
製造例2の第2組成物を前記第1有機膜が形成されたIZO基板上にスピンまたはスリットコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、アプリケータ法などの方法を用いて1.5μmの厚さに塗布した後、ホットプレートを用いて70〜100℃で1〜10分間加熱し、乾燥して溶媒を除去することによって第2有機膜を形成した。
(3)露光段階
第1有機膜および第2有機膜に必要なパターンを形成するために、ブラックマトリックスパターンを形成するハーフトーン部分(光の透過率20〜70%)とカラムスペーサパターンを形成するフルトーン部分(光の透過率100%)とを有するハーフトーンマスクを前記第2有機膜上に載せた後、露光装置(Ushio社製、HB−50110AA)を用いて200〜500nmの活性エネルギー線を照射して、前面露光する。照射に使用される光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、金属ハロゲンランプ、アルゴンガスレーザなどを用いることができ、場合によってX線、電子線なども用いることができる。露光量は組成物内成分の種類、配合量、および乾燥時の膜厚により異なるが、高圧水銀灯を用いる場合には500mJ/cm(365nmセンサーによる)以下である。
(4)現像段階
前記露光段階に続き、現像機(SVS社、SSP−200)を用いて0.2重量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液で現像して不必要な部分を溶解、除去することによって、露光部分のみを残存させてパターンを形成した。
(5)硬化(後処理)段階
前記現像により得られた画像パターンをオーブンで230℃で30分間加熱して、ブラックカラムスペーササンプルを製造した。
実施例2
製造例2の第2組成物の代わりに製造例3の第2組成物を用いたことを除いては、前記実施例1と同様にしてブラックカラムスペーサを製造した。
比較例1
製造例2の第2組成物を用いず、製造例1の第1組成物を3.0μmの厚さで塗布したことを除いては、前記実施例1と同様にしてブラックカラムスペーサを製造した。
評価1:光学密度(Optical Depth:OD)の評価
製造例1〜製造例3で製造された有機膜組成物を10cm×10cmのIZO基板上にスピンコーティング機(Mikasa社製、Opticoat MS−A150)を用いてそれぞれ1.5μmの厚さでコーティングした後、ホットプレートを用いて80℃で150秒間にかけてソフトベーキングし、露光器(Ushio社製、HB−50110AA)とフォトマスクを用いて50mJで露光した。次いで、現像機(SVS社製、SSP−200)を用いて0.2重量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液で150秒間現像し、オーブンで230℃で30分間にかけてハードベーキングを行って、パターニングされたサンプルを得ることができた。前記サンプルの光学密度を測定して、下記表4に示した。
評価2:現像マージンの評価
実施例1、実施例2、および比較例1によるブラックカラムスペーササンプルの厚さおよび段差を接触式厚さ測定器(Tencor社製、α−stepper)または非接触式厚さ測定器(3−D profiler)で測定して現像マージンを評価し、その結果を図5に示した。
図5から、実施例1および実施例2は、現像時間の経過による厚さの減少が小さいため現像マージンに優れている一方、比較例1は、現像時間の経過による厚さの減少が大きく、(0.414μm/10sec)現像マージンが良くないことが分かる。
評価3:耐溶剤性の評価
実施例1、実施例2、および比較例1によるブラックカラムスペーササンプルを1cm×1cmの大きさに切断してNMP5mLが入っているガラス瓶に入れ、100℃オーブン中で15分間放置して色抜けがあるか観察し、その結果を下記表5に示した。
色抜け有無測定結果の表示方法
X:肉眼で観察時、色抜けが全くない
O:肉眼で観察時、色抜けが非常に多い
上記表5から、実施例1および2は、比較例1と比べて色抜けがないことから、耐溶剤性に優れていることを確認できる。
本発明は、上記の実施形態に限らず、互いに異なる多様な形態で製造することができ、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態にて実施できることを理解できるだろう。したがって、上記の実施形態はすべての面で例示的なものであり、本発明はこれらに限定されないものと理解しなければならない。

Claims (17)

  1. 基板上に第1有機膜を形成する工程と、
    前記第1有機膜上に第2有機膜を形成する工程と、
    前記第1有機膜および第2有機膜が形成された基板にハーフトーンマスクを用いて露光を行う段階、並びに前記基板を現像および硬化する段階を有するパターン形成工程と、を有するブラックカラムスペーサの製造方法。
  2. 前記現像および硬化する段階後に得られる前記第1有機膜の光学密度は、前記第2有機膜の光学密度よりも1.0以上大きい、請求項1に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  3. 前記露光を行う段階は、単一のハーフトーンマスクを用いて行い、
    前記単一のハーフトーンマスクは、前記露光時の光の透過率が100%である領域および露光時の光の透過率が100%未満である領域を有する、請求項1または2に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  4. 前記基板上に第1有機膜を形成する工程は、
    バインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤、顔料および溶媒を含む第1組成物を前記基板上に塗布し、乾燥させることを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  5. 前記第1有機膜上に第2有機膜を形成する工程は、
    バインダー樹脂、反応性不飽和化合物、光重合開始剤および溶媒を含む第2組成物を前記基板上に塗布し、乾燥させることを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  6. 前記第2組成物は、顔料をさらに含む、請求項5に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  7. 前記顔料は、黒色顔料を含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  8. 前記黒色顔料は、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタンブラック、シアニンブラック、リグニンブラック、ラクタム系有機ブラック、RGBブラック、カーボンブラックまたはこれらの組み合わせを含む、請求項7に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  9. 前記バインダー樹脂は、カルド系バインダー樹脂、アクリル系バインダー樹脂またはこれらの組み合わせを含む、請求項4〜8のいずれか一項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  10. 前記第1組成物は、バインダー樹脂1〜30重量%;反応性不飽和化合物1〜20重量%;光重合開始剤0.05〜5重量%;顔料1〜30重量%、および溶媒残部量を含む、請求項4〜9のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  11. 前記第2組成物は、バインダー樹脂3〜70重量%;反応性不飽和化合物2〜40重量%;光重合開始剤0.1〜5重量%;および溶媒残部量を含む、請求項5〜9のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  12. 前記第1組成物は、マロン酸;3−アミノ−1,2−プロパンジオール;シラン系カップリング剤;レベリング剤;フッ素系界面活性剤;ラジカル重合開始剤;またはこれらの組み合わせの添加剤をさらに含む、請求項4〜10のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  13. 前記第2組成物は、マロン酸;3−アミノ−1,2−プロパンジオール;シラン系カップリング剤;レベリング剤;フッ素系界面活性剤;ラジカル重合開始剤;またはこれらの組み合わせの添加剤をさらに含む、請求項5〜9のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  14. 前記第1有機膜および前記第2有機膜を形成するために前記第1組成物および前記第2組成物を乾燥する時間は、1〜10分である、請求項5〜13のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  15. 前記硬化する段階は、150〜250℃の温度で、10〜60分間にかけて行う、請求項1〜14のいずれか1項に記載のブラックカラムスペーサの製造方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたブラックカラムスペーサ。
  17. 請求項16に記載のブラックカラムスペーサを含むカラーフィルター。
JP2014179581A 2014-03-27 2014-09-03 ブラックカラムスペーサの製造方法、並びにブラックカラムスペーサおよびカラーフィルター Active JP6527319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0036221 2014-03-27
KR20140036221 2014-03-27
KR10-2014-0053553 2014-05-02
KR20140053553A KR101474803B1 (ko) 2014-03-27 2014-05-02 블랙 컬럼 스페이서 제조방법, 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러 필터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191234A true JP2015191234A (ja) 2015-11-02
JP6527319B2 JP6527319B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52679467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179581A Active JP6527319B2 (ja) 2014-03-27 2014-09-03 ブラックカラムスペーサの製造方法、並びにブラックカラムスペーサおよびカラーフィルター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9170486B2 (ja)
JP (1) JP6527319B2 (ja)
KR (1) KR101474803B1 (ja)
CN (1) CN104950600B (ja)
TW (1) TWI521305B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110893A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱化学株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
WO2017204079A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 昭和電工株式会社 ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ及び画像表示装置
KR20170141610A (ko) 2016-06-15 2017-12-26 산요 시키소 가부시키가이샤 흑색 안료 조성물 및 이것을 포함하는 흑색 도포막 형성 조성물
WO2018101314A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 着色感光性樹脂組成物、顔料分散液、隔壁、有機電界発光素子、画像表示装置及び照明
WO2018151079A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
KR20190019133A (ko) 2016-06-14 2019-02-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 Boa 기판 또는 bcs 부착 기판 도포용 액정 배향제 및 액정 표시 소자
KR20220170765A (ko) 2021-06-23 2022-12-30 산요 시키소 가부시키가이샤 흑색 안료 분산체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048528B2 (en) 2014-11-19 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101812579B1 (ko) * 2015-06-30 2017-12-27 삼성에스디아이 주식회사 감광성 이중층 수지막, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서, 및 컬러필터
KR102499044B1 (ko) * 2016-03-08 2023-02-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102590768B1 (ko) * 2016-05-31 2023-10-19 주식회사 이엔에프테크놀로지 블랙 컬럼 스페이서(bcs) 또는 블랙 매트릭스용 착색 감광성 조성물
KR102142179B1 (ko) 2016-10-10 2020-08-06 주식회사 엘지화학 잉크젯용 적외선 투과 잉크 조성물, 이를 이용한 베젤 패턴의 형성방법, 이에 따라 제조한 베젤 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 기판
US20200199454A1 (en) * 2017-09-01 2020-06-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composite particles, composite-particle powder, and light-modulating material
TWI779259B (zh) * 2020-01-20 2022-10-01 新應材股份有限公司 樹脂組成物以及濾光元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248323A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2004053706A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2009145800A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498020B2 (ja) * 1999-09-29 2004-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリックス基板及びその製造方法
KR100488953B1 (ko) * 2001-12-31 2005-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 지주 스페이서 형성방법
TW594232B (en) 2002-11-26 2004-06-21 Hannstar Display Corp A method of utilizing dual-layer photoresist to form black matrix and spacers on a control circuit substrate
JP4318954B2 (ja) 2003-05-09 2009-08-26 富士通株式会社 液晶パネル及びその製造方法
KR20050049985A (ko) 2003-11-24 2005-05-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 배면노광에 의해 형성된 컬러필터 기판을 이용한액정표시소자 제조방법
JP4235576B2 (ja) 2004-03-16 2009-03-11 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
KR101158872B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070069829A (ko) 2005-12-28 2007-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI276845B (en) * 2006-04-03 2007-03-21 Au Optronics Corp Color filter substrate and manufacturing method thereof
JP5195092B2 (ja) 2008-07-02 2013-05-08 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
KR20100066197A (ko) 2008-12-09 2010-06-17 제일모직주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 차광층 및 칼럼 스페이서
US20100163811A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Cheil Industries Inc. Organic Layer Photosensitive Resin Composition and Organic Layer Fabricated Using Same
KR20100125574A (ko) 2009-05-21 2010-12-01 엘지이노텍 주식회사 하프톤 마스크 및 그 제조방법
KR101581774B1 (ko) * 2009-06-18 2016-01-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102116960B (zh) * 2009-12-30 2013-01-09 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制造方法
KR101333713B1 (ko) 2010-12-21 2013-11-28 제일모직주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 차광층 및 칼럼 스페이서
KR101547376B1 (ko) 2011-01-17 2015-08-25 주식회사 엘지화학 컬러 필터 기판, 이의 제조방법 및 상기 기판을 포함하는 표시장치
KR101809657B1 (ko) 2011-09-22 2017-12-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101688464B1 (ko) 2011-10-02 2016-12-22 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물
KR101890130B1 (ko) 2011-10-24 2018-08-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조방법
CN102707356B (zh) * 2011-11-01 2014-05-21 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片的制作方法、彩色滤光片以及显示装置
KR20130053908A (ko) 2011-11-16 2013-05-24 제일모직주식회사 흑색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101848094B1 (ko) 2011-12-02 2018-04-12 엘지디스플레이 주식회사 스페이서용 레진조성물 및 이를 이용한 씨오티 구조 어레이기판의 제조방법
JP2013134263A (ja) 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
KR102048588B1 (ko) 2012-04-06 2019-11-25 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 블랙 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 블랙 컬럼 스페이서, 표시장치, 및 블랙 컬럼 스페이서의 형성 방법
CN102866532A (zh) 2012-09-29 2013-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 彩色滤光基板以及其相关制作方法
CN103472612B (zh) * 2013-09-13 2016-02-03 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板制备方法、阵列基板以及液晶显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248323A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2004053706A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2009145800A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017110893A1 (ja) * 2015-12-24 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
WO2017110893A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱化学株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
KR20190008555A (ko) 2016-05-27 2019-01-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 블랙 칼럼 스페이서 형성용 감광성 수지 조성물, 블랙 칼럼 스페이서 및 화상 표시 장치
WO2017204079A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 昭和電工株式会社 ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ及び画像表示装置
JPWO2017204079A1 (ja) * 2016-05-27 2019-03-22 昭和電工株式会社 ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ及び画像表示装置
KR20190019133A (ko) 2016-06-14 2019-02-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 Boa 기판 또는 bcs 부착 기판 도포용 액정 배향제 및 액정 표시 소자
KR20170141610A (ko) 2016-06-15 2017-12-26 산요 시키소 가부시키가이샤 흑색 안료 조성물 및 이것을 포함하는 흑색 도포막 형성 조성물
JP6451918B2 (ja) * 2016-12-02 2019-01-16 三菱ケミカル株式会社 着色感光性樹脂組成物、顔料分散液、隔壁、有機電界発光素子、画像表示装置及び照明
JPWO2018101314A1 (ja) * 2016-12-02 2019-03-14 三菱ケミカル株式会社 着色感光性樹脂組成物、顔料分散液、隔壁、有機電界発光素子、画像表示装置及び照明
WO2018101314A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 着色感光性樹脂組成物、顔料分散液、隔壁、有機電界発光素子、画像表示装置及び照明
JP6380723B1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-29 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
WO2018151079A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
KR20220170765A (ko) 2021-06-23 2022-12-30 산요 시키소 가부시키가이샤 흑색 안료 분산체

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527319B2 (ja) 2019-06-05
US9170486B2 (en) 2015-10-27
US20150277224A1 (en) 2015-10-01
TW201537287A (zh) 2015-10-01
TWI521305B (zh) 2016-02-11
KR101474803B1 (ko) 2014-12-19
CN104950600A (zh) 2015-09-30
CN104950600B (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527319B2 (ja) ブラックカラムスペーサの製造方法、並びにブラックカラムスペーサおよびカラーフィルター
KR102618634B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막 및 표시장치
KR101804259B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터
KR101682017B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101931249B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터
KR101812579B1 (ko) 감광성 이중층 수지막, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서, 및 컬러필터
TWI679251B (zh) 感光性樹脂組成物、黑色感光性樹脂層以及彩色濾光片
KR102087261B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치
KR101965279B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 컬러필터
KR102067084B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치
KR20180069563A (ko) 컬러 필터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102025359B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터
KR20160063836A (ko) 감광성 수지막, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터
KR101814672B1 (ko) 감광성 수지막, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터
JP7461491B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いて製造された感光性樹脂膜およびディスプレイ装置
KR102586092B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막 및 디스플레이 장치
KR102109544B1 (ko) 컬러 필터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102216426B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR101906280B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 흑색 컬럼 스페이서
KR101724607B1 (ko) 블랙 컬럼 스페이서 제조방법, 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러 필터
KR102036683B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 흑색 감광성 수지막 및 컬러필터
KR102057597B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치
KR101776264B1 (ko) 감광성 수지 조성물층, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서, 및 컬러 필터
KR20230013441A (ko) 안료분산액, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR20150075998A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250