JP2015189865A - ゴム材料並びにシール部品及びホース - Google Patents

ゴム材料並びにシール部品及びホース Download PDF

Info

Publication number
JP2015189865A
JP2015189865A JP2014068484A JP2014068484A JP2015189865A JP 2015189865 A JP2015189865 A JP 2015189865A JP 2014068484 A JP2014068484 A JP 2014068484A JP 2014068484 A JP2014068484 A JP 2014068484A JP 2015189865 A JP2015189865 A JP 2015189865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
molecular weight
rubber material
rubber
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206293B2 (ja
Inventor
直生 岩瀬
Sunao Iwase
直生 岩瀬
栗本 英一
Hidekazu Kurimoto
英一 栗本
晃嘉 洲崎
Akiyoshi Suzaki
晃嘉 洲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014068484A priority Critical patent/JP6206293B2/ja
Priority to US14/660,072 priority patent/US20150275053A1/en
Priority to GB1505108.9A priority patent/GB2526415B/en
Priority to CN201510140876.0A priority patent/CN104945745B/zh
Publication of JP2015189865A publication Critical patent/JP2015189865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206293B2 publication Critical patent/JP6206293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】物性を低下させたり重量を増加させたりすることなく、遮音性を高める。
【解決手段】ゴム材料は、ゴムポリマーに、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルと、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとが配合されてなる。高分子量炭化水素系オイルは、ゴム材料中の全オイル量の10〜90質量%配合されることが好ましい。ウエザストリップ1及びホース2は、前記ゴム材料により成形されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム材料並びにそれを使用したシール部品及びホースに関するものである。
ゴム材料よりなる乗物、建物等のシール部品の遮音性を高める方法としては、比重則(比重が大きいほど遮音性が優れる)に基づいてゴム材料の比重を大きくする方法と、ゴム材料の発泡形態(独立気泡、連続気泡など)を制御する方法とが知られている。
ゴム材料の比重を大きくする方法としては、特許文献1に記載のように、発泡ゴム材料の場合に発泡率を低くする方法がある。
また、比重の高い添加剤の使用量を増やす方法も考えられる。しかし、この方法では、物性が低下し、重量が増加し、これらに起因して製品形状の変更や支持部材が必要になる等の問題が予想される。特に乗物のシール部品の場合、近年要求されている軽量化に相反することは問題である。
ゴム材料の発泡形態を制御する方法としては、特許文献2に記載のように、粒径の異なる2種類の発泡剤を使用し、発泡ゴム材料中に相対的に大径の気泡と小径の気泡とを形成することにより、気泡が互いに連通して連続気泡となることを防ぎ、それぞれが単独気泡として存在するようにして、遮音性を向上させる方法がある。しかし、この方法では、発泡条件の最適な設定が難しく、設定によっては物性が低下するおそれもある。
特開2011−11602号公報 特開2013−136661号公報
そこで、本発明の目的は、ゴム材料の比重を大きくしたり発泡形態を制御したりするのではなく、新規な発想により、物性を低下させたり重量を増加させたりすることなく、遮音性を高めることができるゴム材料並びにシール部品及びホースを提供することにある。
ゴム材料には、体積増量、可塑化、軟化(加工性向上)等の目的で配合オイルが添加される。例えば、主にゴム素材メーカーにおいては、ゴム材料に体積増量や可塑化を目的とするエキステンダオイル(伸展油)が添加され、伸展ゴムあるいは油展ゴムと称して出荷される。また、主にゴム加工メーカーにおいては、ゴム材料に軟化(加工性向上)の目的でプロセスオイル(加工油)が添加され、混練して加工される。
これらエキステンダオイル、プロセスオイル等の配合オイルには、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族系オイル又はこれらをブレンドしたものがあるが、いずれの配合オイルも、加工性を考慮して、重量平均分子量500〜1000程度の低分子量のオイルが使用されていた。オイルは、分子量が低いと粘度が低くなり、分子量が高いと粘度が高くなる。
本発明者らは、この配合オイルに着目し、上鋭意検討の結果、分子量の高いオイルを添加することで、遮音性を高めることができることを見出し、さらに検討のうえ本発明に到った。
本発明のゴム材料は、ゴムポリマーに、重量重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルと、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとが配合されてなることを特徴とする。
高分子量炭化水素系オイルは、ゴム材料中の全オイル量の10〜90質量%配合されたことが好ましい。
本発明のシール部品は、前記ゴム材料により成形されたものであることを特徴とする。
本発明のホースは、前記ゴム材料により成形されたものであることを特徴とする。
本発明の作用を説明する。
(1)ゴムポリマーに、従来より添加されている重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルだけでなく、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルが配合されたことにより、400〜10000Hzの音の透過損失(dBA)が大きくなり、すなわち遮音性が高くなる。そのメカニズムは、明確には判明していないが、高分子量炭化水素系オイルの添加により、オイルの分子同士の結合、もしくはオイルとゴムポリマーの分子の絡み合いの数(密度)が増加し、その絡み合いの数が多いほど音の振動が伝わる際に生じる摩擦が大きくなり、音を熱に変換する(音を吸収する)能力が高まるためと考えられる。
(2)分子量が高いオイルを配合すると遮音性向上効果が得られるが、ゴム材料中のオイルを全て高分子量炭化水素系オイルにしてしまうと、例えばロールで成形加工するときにロールに貼り付くなどして加工性が悪くなる。そこで、ゴム材料中に低分子量炭化水素系オイルがある状態で高分子量炭化水素系オイルを配合することにより、加工性を確保しつつ、遮音性を高めることができる。
本発明のゴム材料並びにシール部品及びホースによれば、比重も発泡形態もほぼ変わらず、よって重量を増加させることなく、遮音性を高めることができるという優れた効果を奏する。
実施例のゴム材料により成形された、(a)は自動車用のウエザストリップの断面図、(b)は自動車用のホースの断面図である。
1.ゴムポリマー
ゴムポリマーとしては、特に限定されないが、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、EPM(エチレン・プロピレンゴム)、IIR(イソブチレン・イソプレンゴム)、IR(イソプレンゴム)、NR(天然ゴム)、BR(ブタジエンゴム)、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)等を例示できる。
2.低分子量炭化水素系オイル
低分子量炭化水素系オイルとしては、特に限定されないが、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系又はこれらをブレンドしたものを例示できる。その重量平均分子量は前述のとおり1500以下とする。重量平均分子量の下限は、特に限定されないが、入手のしやすさから100が好ましい。従来よりゴム材料に添加されているエキステンダオイル、プロセスオイル等の配合オイルのほとんどは、この重量平均分子量100〜1500の低分子量炭化水素系オイルに該当する好ましいものとして使用できる。
3.高分子量炭化水素系オイル
高分子量炭化水素系オイルとしては、特に限定されないが、オレフィン系を例示できる。その重量平均分子量は前述のとおり5000以上とする。遮音性向上効果があるからである。重量平均分子量の上限は、特に限定されないが、入手のしやすさから50000が好ましい。
4.その他の配合物
ゴム材料は、他の配合物が配合されていてもよい。
他の配合物としては、特に限定はされないが、カーボンブラック、亜鉛華、加工助剤、老化防止剤、着色剤等を例示できる。また、加工の際に配合される、加硫剤、加硫促進剤、発泡剤等も例示できる。
5.ゴム材料により成形された成形品
本発明のゴム材料により成形された成形品としては、特に限定されないが、高い遮音性を生かせるのはシール部品である。自動車、鉄道車両、船舶、航空機等の各種乗物のウエザストリップ、ドアガラスラン、窓枠、エンジンのガスケット、フードのシール材、内外装部品のシール材、電装部品のシール材等のシール部品を例示することができ、また、建物の窓枠等のシール部品を例示することもできる。さらに、シール部品以外にも、自動車用ホース等のホースを例示することができ、ホース内の流動物の流動音が外部に漏れるのを低減できる。
次の表1に示す配合(配合数値は質量部)の実施例1〜7及び比較例1〜3の各ゴム材料を調製し、発泡ゴムシートを成形した。
Figure 2015189865
ここで、ゴムポリマーには次のEPDMを使用した。ジエンの種類と割合を表1中に示す。
・油展EPDM:三井化学株式会社の商品名「三井EPT 8120E」。油展量は20phr(ゴム100質量部に対するエキステンダオイルの質量部)であり、エキステンダオイルの重量平均分子量は、公表されていないが、1500以下と推定される。よって、油展EPDM120質量部は、EPDMポリマー100質量部と、重量平均分子量1500以下のエキステンダオイル20質量部都からなるとみなせる。
・非油展EPDM:三井化学株式会社の商品名「三井EPT 9090M」。非油展EPDM100質量部は、EPDMポリマー100質量部とみなせる。
オイルには次のものを使用した。分子量と動粘度(100℃)を表1中に示す。
・プロセスオイル:出光興産株式会社の商品名「ダイアナプロセスオイルPS−380」。パラフィン系鉱物油であり、ゴム材料のプロセスオイルとして使用されているものである。
・オレフィン系オイル(1):三井化学株式会社の商品名「ルーカント HC−150」。オレフィン系オイル(エチレンとα−オレフィンとのコオリゴマーで、極性基を含まない炭化水素系合成油)であり、例えば潤滑油の高粘度基油として使用されているものである。
・オレフィン系オイル(2):三井化学株式会社の商品名「ルーカント HC−2000」。同じくオレフィン系オイルであり、例えば粘度指数向上剤として使用されているものである。
・オレフィン系オイル(3):三井化学株式会社の商品名「ルーカント HC−3000X」同じくオレフィン系オイルであり、例えば粘度指数向上剤として使用されているものである。
従って、実施例1〜7は、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルとして、油展EPDM中のエキステンダオイルとプロセスオイルの一方又は両方を含み、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとしてオレフィン系オイル(1)〜(3)のいずれかを含むものである。そして、ゴム材料中の全オイル量に対する高分子量炭化水素系オイルの配合率は、実施例1で10質量%、実施例7で90質量%、実施例2〜6でその中間値である。
これに対し、比較例1,2は、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルとして、油展EPDM中のエキステンダオイルとプロセスオイルの一方又は両方を含むが、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルを含まないものである。また、比較例3は、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルを含まず、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとしてオレフィン系オイル(3)を含むものである。
その他、カーボンブラックには、よう素吸着量が20mg/g、DBP吸収量が115cm3/100gのSRFを使用した。
ステアリン酸には、花王株式会社の商品名「ルナックS−50V」を使用した。
亜鉛華には、井上石灰工業株式会社の商品名「メタZ−102」を使用した。
加硫剤には、硫黄粉末を使用した。
発泡剤には、OBSH(p,p'−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド)発泡剤を使用した。
これらは、実施例1〜7及び比較例1〜3で共通の配合量とした。
上記実施例1〜7及び比較例1〜3のゴム材料を、それぞれ表1の配合比になるように秤量し、バンバリーミキサーとロールとを用いて混練した材料を、厚さ1.2mmの発泡シートに成形した。
作製した発泡ゴムシートについて、次の評価を行った。
1.加工性
ロールにてゴム材料を混練する際、問題なく加工できたものを「加工性○」と評価した。
ロールにてゴム材料を混練しようとした際、ゴム材料がロールの表面に貼り付いて引き剥がすことができなかったため、結局、混練することができなかったものを「加工性×」と評価した。
2.遮音性
作製した発泡ゴムシートを、開口面積10mm×90mmの冶具にセットし、23℃の雰囲気下で400Hz〜10000Hzの音響透過損失(dBA)を測定した。透過損失が大きいほど遮音性が優れていると評価できる。
実施例1〜7及び比較例1,2の発泡ゴムシートは、比重が同一であり、発泡形態も目視において同様であった。
しかし、実施例1〜7の発泡ゴムシートは、400〜10000Hzの音響透過損失(dBA)が比較例1,2よりも明らかに大きくなり、遮音性が向上した。
また、ゴム材料中のオイルを全て高分子量炭化水素系オイルにした比較例3では、ゴム材料がロールに貼り付いてしまったが、高分子量炭化水素系オイルだけでなく低分子量炭化水素系オイルの配合がある実施例1〜7では、そのような問題が起こらず、加工性は良好であった。
図1に、実施例1〜7のゴム材料を使用して成形した自動車用のウエザストリップ1(断面)と自動車用の燃料、冷媒又は空気を送るためのホース2を示す。このウエザストリップ1によれば、ウエザストリップ1を透過しようとする音の遮音性が向上する。また、このホース2によれば、ホース内の燃料、冷媒又は空気の流動音が外部に漏れるのを低減できる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することができる。
1 ウエザストリップ
2 ホース
本発明のゴム材料は、ゴムポリマーに、量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルと、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとが配合されてなることを特徴とする。
3.高分子量炭化水素系オイル
高分子量炭化水素系オイルとしては、特に限定されないが、パラフィン系であるエチレンとα−オレフィンとのコオリゴマーを例示できる。その重量平均分子量は前述のとおり5000以上とする。遮音性向上効果があるからである。重量平均分子量の上限は、特に限定されないが、入手のしやすさから50000が好ましい。
Figure 2015189865
ここで、ゴムポリマーには次のEPDMを使用した。ジエンの種類と割合を表1中に示す。
・油展EPDM:三井化学株式会社の商品名「三井EPT 8120E」。油展量は20phr(ゴム100質量部に対するエキステンダオイルの質量部)であり、エキステンダオイルの重量平均分子量は、公表されていないが、1500以下と推定される。よって、油展EPDM120質量部は、EPDMポリマー100質量部と、重量平均分子量1500以下のエキステンダオイル20質量部からなるとみなせる。
・非油展EPDM:三井化学株式会社の商品名「三井EPT 9090M」。非油展EPDM100質量部は、EPDMポリマー100質量部とみなせる。
オイルには次のものを使用した。分子量と動粘度(100℃)を表1中に示す。
・プロセスオイル:出光興産株式会社の商品名「ダイアナプロセスオイルPS−380」。パラフィン系鉱物油であり、ゴム材料のプロセスオイルとして使用されているものである。
パラフィン系オイル(1):三井化学株式会社の商品名「ルーカント HC−150」。パラフィン系オイル(エチレンとα−オレフィンとのコオリゴマーで、極性基を含まない炭化水素系合成油)であり、例えば潤滑油の高粘度基油として使用されているものである。
パラフィン系オイル(2):三井化学株式会社の商品名「ルーカント HC−2000」。同じくパラフィン系であるエチレンとα−オレフィンとのコオリゴマーであり、例えば粘度指数向上剤として使用されているものである。
パラフィン系オイル(3):三井化学株式会社の商品名「ルーカント HC−3000X」同じくパラフィン系であるエチレンとα−オレフィンとのコオリゴマーであり、例えば粘度指数向上剤として使用されているものである。
従って、実施例1〜7は、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルとして、油展EPDM中のエキステンダオイルとプロセスオイルの一方又は両方を含み、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとしてパラフィン系オイル(1)〜(3)のいずれかを含むものである。そして、ゴム材料中の全オイル量に対する高分子量炭化水素系オイルの配合率は、実施例1で10質量%、実施例7で90質量%、実施例2〜6でその中間値である。
これに対し、比較例1,2は、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルとして、油展EPDM中のエキステンダオイルとプロセスオイルの一方又は両方を含むが、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルを含まないものである。また、比較例3は、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルを含まず、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとしてパラフィン系オイル(3)を含むものである。

Claims (4)

  1. ゴムポリマーに、重量平均分子量1500以下の低分子量炭化水素系オイルと、重量平均分子量5000以上の高分子量炭化水素系オイルとが配合されてなることを特徴とするゴム材料。
  2. 高分子量炭化水素系オイルは、ゴム材料中の全オイル量の10〜90質量%配合された請求項1記載のゴム材料。
  3. 請求項1又は2記載のゴム材料により成形されたシール部品。
  4. 請求項1又は2記載のゴム材料により成形されたホース。
JP2014068484A 2014-03-28 2014-03-28 ゴム材料並びにシール部品及びホース Active JP6206293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068484A JP6206293B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ゴム材料並びにシール部品及びホース
US14/660,072 US20150275053A1 (en) 2014-03-28 2015-03-17 Rubber material and seal component and hose
GB1505108.9A GB2526415B (en) 2014-03-28 2015-03-26 Rubber material and seal component and hose
CN201510140876.0A CN104945745B (zh) 2014-03-28 2015-03-27 橡胶材料以及密封部件及软管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068484A JP6206293B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ゴム材料並びにシール部品及びホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189865A true JP2015189865A (ja) 2015-11-02
JP6206293B2 JP6206293B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53052435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068484A Active JP6206293B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ゴム材料並びにシール部品及びホース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150275053A1 (ja)
JP (1) JP6206293B2 (ja)
CN (1) CN104945745B (ja)
GB (1) GB2526415B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093445A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びホース
US10875994B2 (en) 2016-03-29 2020-12-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rubber, seal component, and hose

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300232B2 (en) 2017-02-10 2022-04-12 Danfoss Power Solutions Ii Technology A/S Non conductive rubber hose

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912780A (ja) * 1995-07-05 1997-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性ゴム組成物および加硫ゴム
JP2002047353A (ja) * 2000-05-25 2002-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002146125A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Jsr Corp 油展ゴムおよびその製造方法
WO2007060843A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物
JP2007204676A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いるグレイジングガスケット
JP2009040879A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いるグレイジングガスケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528224B2 (ja) * 1991-09-27 1996-08-28 三井石油化学工業株式会社 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JP3480265B2 (ja) * 1996-11-20 2003-12-15 豊田合成株式会社 発泡ゴム配合物
JP2003064227A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nok Corp Epdm組成物
CN101983984B (zh) * 2010-10-15 2012-07-18 金发科技股份有限公司 一种冰箱密封条用弹性体材料及其制备方法
EP2867296B1 (en) * 2012-06-29 2018-10-24 Dow Global Technologies LLC Ethylene/alpha-olefin/nonconjugated polyene based compositions for thermoplastic vulcanizates

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912780A (ja) * 1995-07-05 1997-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性ゴム組成物および加硫ゴム
JP2002047353A (ja) * 2000-05-25 2002-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002146125A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Jsr Corp 油展ゴムおよびその製造方法
WO2007060843A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ-、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ-組成物
JP2007204676A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いるグレイジングガスケット
JP2009040879A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いるグレイジングガスケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875994B2 (en) 2016-03-29 2020-12-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Rubber, seal component, and hose
WO2019093445A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びホース

Also Published As

Publication number Publication date
CN104945745A (zh) 2015-09-30
GB2526415B (en) 2018-11-14
JP6206293B2 (ja) 2017-10-04
CN104945745B (zh) 2018-10-30
US20150275053A1 (en) 2015-10-01
GB201505108D0 (en) 2015-05-06
GB2526415A (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733529B2 (ja) ゴム並びにシール部品及びホース
CN106715633B (zh) 用于动态应用的密封体
JP5882828B2 (ja) ゴム用添加剤およびそれを配合してなるゴム組成物
JP2000230090A (ja) 低弾性率ゴム組成物
JP6206293B2 (ja) ゴム材料並びにシール部品及びホース
EP1454952B1 (en) Olefinic thermoplastic elastomer, process for production thereof, olefinic thermoplastic elastomer compositions, process for producing the same and moldings thereof
JP2017519879A (ja) 向上した振動絶縁性と耐熱性を有する熱可塑性エラストマー組成物およびこれから形成された成形品
JP2013028652A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN105968433A (zh) 一种耐油橡胶
JP2003128849A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物
KR20160083324A (ko) 글라스 런용 열가소성 탄성체 조성물 및 이의 제조방법
WO2016199473A1 (ja) ゴム並びにシール部品及びホース
JP2018172587A (ja) スポンジ用ゴム組成物および発泡体
JP4246944B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US9598568B2 (en) Rubber composition for weather strip glass run channel
JP2009007422A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
US5597860A (en) Vulcanizable rubber compositions and vulcanized rubber
JP2006057003A (ja) 耐熱性ゴム組成物
US11746221B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2007297488A (ja) ゴム組成物
JP2002080663A (ja) ゴム組成物及びその用途
CN117004238A (zh) 橡胶加工油和包含其的橡胶组合物
WO2018180612A1 (ja) ゴム組成物および当該組成物の製造方法
JP2023075746A (ja) ゴム組成物およびその用途
JPS629258B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150