JP2015188162A - 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法 - Google Patents

情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188162A
JP2015188162A JP2014064823A JP2014064823A JP2015188162A JP 2015188162 A JP2015188162 A JP 2015188162A JP 2014064823 A JP2014064823 A JP 2014064823A JP 2014064823 A JP2014064823 A JP 2014064823A JP 2015188162 A JP2015188162 A JP 2015188162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
information processing
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014064823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467779B2 (ja
Inventor
伸浩 辻岡
Nobuhiro Tsujioka
伸浩 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014064823A priority Critical patent/JP6467779B2/ja
Priority to US14/666,422 priority patent/US9619189B2/en
Publication of JP2015188162A publication Critical patent/JP2015188162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467779B2 publication Critical patent/JP6467779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults

Abstract

【課題】サービス提供者およびユーザーの双方にとって利便性の高い効率的な保守サービスの実現を可能とする。【解決手段】情報処理部と、情報処理部の稼働に伴って変化する稼働情報を取得する情報取得部と、外部のサービス提供主体に対し当該情報処理装置の保守サービスの提供を要求するための操作入力を、ユーザーから受け付ける受付部と、通信回線を介してサービス提供主体と通信する機能を有し、ユーザーの操作入力に応じて、サービス提供主体にサービス提供を要求する信号とともに稼働情報を送信する通信部とを備える情報処理装置である。【選択図】図2

Description

この発明は、通信機能を有する情報処理装置の保守サービスに関するものである。
コンピューターやプリンター、測定器など各種の情報処理装置の運用においては、そのユーザーが当該装置の保守サービスを外部のサービス提供主体に委託することが一般的に行われている。例えば、装置に異常が生じたときにユーザーが保守サービス提供者にその旨を連絡し、それを受けた保守サービス提供者が異常の解消方法を案内したり、サービスマンを装置の設置場所へ派遣して対応する、といった態様である。
このようなサービス提供方法の一例として、特許文献1には、サービス提供者が開設するサービスセンターにサービス利用者からコールバック要求があった際、サービスセンターからコールバックが可能となる推定時刻を利用者側に伝達するシステムが記載されている。これは、必要とするサービスが提供されるまでの待ち時間に対する利用者の不満を解消することを目的としたものである。
特開2011−049691号公報
上記従来技術は、待ち時間を明示することで利用者の不満を和らげようとするものであるが、待ち時間そのものを短縮することができるわけではない。また、コールバックによる対話が成立して初めてサービス利用者(ユーザー)の要求の内容がサービスセンターに伝わるため、ユーザーが希望する結果を得るまでにはさらに時間がかかることになる。
この発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決して、サービス提供者およびユーザーの双方にとって利便性の高い効率的な保守サービスの実現を可能とするものである。
この発明の一の態様は、情報処理部と、情報処理部の稼働に伴って変化する稼働情報を取得する情報取得部と、外部のサービス提供主体に対し当該情報処理装置の保守サービスの提供を要求するための操作入力を受け付ける受付部と、通信回線を介してサービス提供主体と通信する機能を有し、操作入力に応じて、サービス提供主体にサービス提供を要求する信号と稼働情報とを送信する通信部とを備える情報処理装置である。
この態様では、ユーザーの意向によって情報処理装置からサービス提供主体にサービス要求が発せられる際、該要求とともに情報処理装置の稼働情報が送信される。そのため、サービス提供主体は、ユーザーの説明によらず稼働情報から情報処理装置の状況を正確に把握することができ、その内容に応じて適切なサービスを提供することができる。
受付部は、例えば、情報処理部に異常があるときに操作入力を受け付けるように構成されてもよい。このような構成によれば、異常のないときには操作入力を受け付けないようにすることで、不要なサービス要求が送信されてしまうのを防止することが可能である。
この場合、例えば、通信部は、情報処理部の異常の内容に関する情報を含む稼働情報を送信するように構成されてもよい。このような構成によれば、情報処理部にどのような異常が生じているかがサービス提供主体に伝わるので、迅速なサービス提供が可能となる。
また例えば、情報処理部は、画像データに基づく画像を記録媒体に形成する画像形成部を有する構成であってもよい。この種の画像形成部は可動部分や消耗品などを含む多くの構成部品からなり、専門的知識に基づく保守作業を必要とする部分が多い。したがって、本発明を適用することで得られる効果が特に顕著である。
また、本態様の情報処理装置は、例えば、信号に応じてサービス提供主体から送信される情報を報知する報知部を備えるように構成されてもよい。このような構成によれば、サービス要求が受け付けられたことを認識することができ、また要求に対する応答、例えば異常の解消方法に関する情報を受け取ることができる。
また、この発明の他の態様は、上記いずれかの構成を有する情報処理装置と、通信回線に接続されてサービス提供主体の少なくとも一部をなすサーバー装置とを備える情報通信システムである。このような構成によれば、情報処理装置からサービス要求とともに送信される稼働情報を受信したサーバー装置が稼働情報の内容を分析して情報処理装置の状況を把握することができる。
例えば、サーバー装置は、稼働情報の内容に応じたサービス情報を情報処理装置に送信するように構成されてもよい。このような構成によれば、情報処理装置の状況に応じた適切なサービス情報を情報処理装置に与えることができる。
この場合、例えば、サービス情報は、稼働情報に基づき導出されたサービス提供の開始時期に関する情報を含むように構成されてもよい。情報処理装置の状況によっては、例えば稼働情報の解析に時間がかかる場合や想定外の異常が発生している場合など、適切なサービスを提供するまでに長時間を要することもあり得る。このような場合でも、稼働情報から適切に導出されたサービス開始時期が予め伝えられることで、ユーザーの不安や不満を解消することができる。
これらの場合において、例えば、情報処理装置は、サービス情報を報知する報知部を備えるように構成されてもよい。このような構成によれば、ユーザーは情報処理装置の状況に応じた適切な情報を受け取ることができる。
また例えば、サーバー装置は、情報処理装置から送信される稼働情報を記憶する記憶部を備え、通信部は、操作入力に基づかない稼働情報の送信が可能であるように構成されてもよい。このような構成によれば、ユーザーの操作入力に基づくサービス要求時以外に適宜のタイミングで稼働情報が情報処理装置から送信されサーバー装置の記憶部に記憶されることで、サーバー装置はサービス要求が発せられるよりも前の情報処理装置の稼働履歴を把握することができる。これにより、より的確なサービス提供が可能となる。
また、この発明の他の態様は、通信回線に接続された情報処理装置に対し保守サービスを提供するサービス提供方法であって、情報処理装置から通信回線を介して、サービス要求と当該情報処理装置の稼働に伴って変化する稼働情報とを受信する工程と、情報処理装置に送信するサービス情報を稼働情報に基づいて作成する工程と、サービス情報を情報処理装置に送信する工程とを備えている。
この態様によれば、サービス要求とともに送信される稼働情報から情報処理装置の状況が把握され、その状況に応じたサービス情報が、情報処理装置およびそのユーザーに提供される。そのため、上記した情報通信システムと同様に、サービス提供者およびユーザーの双方にとって利便性の高い効率的な保守サービスを実現することができる。
この場合、例えば、サービス情報の作成を異なるタイミングで複数回実行し、その都度サービス情報を送信するように構成されてもよい。このような構成によれば、サービス情報の内容を修正・追加する必要が生じた場合にも対応して、ユーザーに対し常に適切な情報を提供することができる。
サービス情報は、例えば、稼働情報に基づき導出されたサービス提供の開始時期に関する情報を含むように構成されてもよい。情報処理装置の状況によっては、例えば稼働情報の解析に時間がかかる場合や想定外の異常が発生している場合など、適切なサービスを提供するまでに長時間を要することもあり得る。このような場合でも、稼働情報から適切に導出されたサービス開始時期が予め伝えられることで、ユーザーの不安や不満を解消することができる。
また例えば、サービス情報は、情報処理装置の異常を解消するための情報を含むように構成されてもよい。このような構成によれば、ユーザーによる簡単な作業や、情報処理装置が何らかの制御動作を実行することによって解消される軽微な異常について、速やかにその解消を図ることができる。
この発明にかかる情報通信システムの一実施形態を示す図。 コンピューターおよびプリンターの構成を示すブロック図。 サーバー装置の構成を示すブロック図。 コンピューター側の動作を示すフローチャート。 サーバー装置側の動作を示すフローチャート。 コンピューターとサーバー装置との間の通信の様子を示す図。 表示画面の例を示す図。
図1はこの発明にかかる情報通信システムの一実施形態を示す図である。この情報通信システム100は、通信回線を介して相互に接続された、サーバー装置1、パーソナルコンピューター(PC)3,4およびプリンター5,6を含む。より詳しくは、この情報通信システム100では、サーバー装置1と、複数のパーソナルコンピューター(以下、単に「コンピューター」と称し、図中では「PC」と記す)3とが、インターネット通信網21に接続されている。また、インターネット通信網21には、例えば企業内に設置された構内通信網(Local Area Network;LAN)22が接続され、当該LAN22に複数のコンピューター4が接続されている。
各コンピューター3にはそれぞれプリンター5が接続されており、各コンピューター3は当該コンピューターに接続されたプリンター5を制御する。また、LAN22にもプリンター6が接続されており、LAN22に接続されたコンピューター4からプリンター6を制御することができる。
なお、この情報通信システム100は、サーバー装置と少なくとも1台のコンピューターまたはプリンターとが通信回線を介して接続されることにより成立する。したがってコンピューターやプリンターの数は図示したものに限定されず任意である。また、接続の態様も、コンピューター3のようにインターネット通信網21を介してサーバー装置1と接続される態様、コンピューター4のようにLAN22とインターネット通信網21とを介してサーバー装置1と接続される態様のいずれであってもよい。さらには、サーバー装置1とコンピューター4とがインターネット通信網21を介さずLAN22により相互に接続された態様であってもよい。以下では特に区別する必要のない限り、インターネット通信網21とLAN22とを一括して通信回線2と称する。通信回線2は、双方向通信が可能であれば有線であっても無線であってもよい。
また、プリンターに関しても、プリンター5のようにコンピューター3を介して間接的に通信回線2に接続される態様であってもよく、またプリンター6のようにコンピューターを介さず直接通信回線2に接続される態様であってもよい。ただし通信回線2に直接接続されるプリンター6では、ネットワーク接続機能を有することが必要とされる。
このような構成を有する情報通信システム100では、サーバー装置1が、通信回線2を介して各プリンター5,6を遠隔監視することが可能となっている。以下、遠隔監視を可能とするための各要素の構成を説明する。
図2はコンピューターおよびプリンターの構成を示すブロック図である。コンピューター3は、各種計算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)31と、各種情報を記憶する記憶部32と、外部との情報交換を行うインターフェース部33とを備えている。コンピューター3としては一般的な構成を有するパーソナルコンピューターを用いることができる。このようなコンピューターは適宜のソフトウェアを実装することで各種の機能を実現することができるが、ここでは上記したプリンターの遠隔監視に関わる機能を実現するための構成について説明する。なお、ここでは代表的にコンピューター3の構成について説明するが、コンピューター4の構造も同一である。
コンピューター3のCPU31は、記憶部32に記憶されたソフトウェアを実行することで当該コンピューター3の各部を制御し所定の処理を実行する。記憶部32は、例えばメモリーおよび大容量ストレージからなり、CPU31が実行すべき制御プログラムや処理によって発生する各種データを記憶する。また、後述するようにプリンター5の稼働に伴って発生する稼働情報を蓄積保存する機能も有する。
インターフェース部33は、ユーザーインターフェースを担う構成として、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作部331と、各種情報を表示してユーザーに報知する表示部332とを備えている。操作部331は、例えばキーボード、マウスなどの入力デバイスを有している。表示部332は例えば液晶ディスプレイのような表示デバイスを有している。また例えば、操作部331としての機能と表示部332としての機能とを兼備するタッチパネルが設けられてもよい。
また、インターフェース部33は、他の機器と通信してデータ交換を行うための通信部333を有している。通信部333は、通信回線2に接続するためのネットワーク接続機能を有するとともに、当該コンピューター3に接続されたプリンター5との間で通信を行う機能も有する。具体的には、CPU31からの印刷指令および印刷すべき画像内容を示す画像データをプリンター5に与えて、所定の印刷動作を実行させる。
プリンター5は、例えばインク、トナーなどの記録材を用いて紙、布、樹脂シートおよび金属シートなどの記録媒体に画像を形成する画像形成装置である。その記録方式としては各種のものがあり、任意のものを適用可能であるが、例えばインクジェット方式とすることができる。プリンター5は、予め記憶されたファームウェアを実行することで各部を制御するCPU51と、印刷すべき画像データを一時的に記憶する記憶部52と、外部との情報交換を行うインターフェース部53と、CPU51からの制御指令に応じて印刷動作を実行する印刷部54とを備えている。
インターフェース部53は、ユーザーインターフェースを担う構成として、ユーザーからの操作入力を受け付けるボタン類を有する操作部531と、各種情報を表示してユーザーに報知する表示部532とを備えている。これらは例えばタッチパネルとして一体構成されてもよい。通信部533はコンピューター3の通信部333と接続されて、コンピューター3から送信される印刷指令や画像データなどを受信し、またプリンター5の状態を表す情報をコンピューター3に送信する。
印刷部54は、印刷動作の主体である印刷エンジン541を備えている。印刷エンジン541は、CPU51からの制御指令に応じて、画像データに対応する画像を記録媒体上に形成する。また、印刷部541には、印刷エンジン541の稼働状態に関わる各種の物理量を検出するためのセンサー542と、印刷エンジン541の稼働に伴って変化する各種の数値を計数するためのカウンター543とが設けられている。
印刷エンジン541がインクジェット方式である場合、その稼働状態を表す物理量としては、例えば、印刷エンジン541の電気部品に印加される電圧、装置内の温度および湿度、印刷ヘッドや記録媒体の位置などがある。これらを検出するためのセンサー542として、電圧センサー、温湿度センサー、位置センサー、加速度センサーなどの各種センサーが設けられる。また、印刷エンジン541の稼働に伴って変化する数値としては、例えば、装置の総稼働時間、印刷枚数、インクの使用量(または残量)、回転する機構部品の積算回転量などがあり、これらを計数するための各種カウンター543が設けられる。
これらのセンサー542およびカウンター543から出力されるデータは、プリンター5の稼働状況を指標する稼働情報として記憶部52に記憶され、CPU51による印刷エンジン541の動作制御に利用される。また、稼働情報は、通信部533を介してコンピューター3にも送信される。コンピューター3はこのデータを記憶部32に記憶し、プリンター5の状態を監視する。さらに、稼働情報がコンピューター3からサーバー装置1に送信されることで、サーバー装置1によるプリンター5の遠隔監視が可能となる。
通信回線2に直接接続されるプリンター6も、上記したプリンター5と基本的に同じ構成を有している。ただし、プリンター6は、図に破線矢印で示すように通信回線2に接続して通信を行うためのネットワーク接続機能を通信部533が有するネットワークプリンターである必要がある。
図3はサーバー装置の構成を示すブロック図である。サーバー装置1は、プリンター5,6を設置して運用するユーザーに対し当該プリンターの保守サービスを提供するサービス提供者が、プリンター5,6の遠隔監視を目的として設置するものである。このサーバー装置1は、装置各部を制御して所定の処理を実行するCPU11と、各種のデータを蓄積してデータベースを構成するデータ蓄積部12と、外部との情報交換を行うインターフェース部13とを備えている。
CPU11は、予め設定された制御プログラムを実行することで各部に所定の動作を行わせる制御部111と、与えられたデータに基づき適宜の分析処理を行う分析部112とを備えている。またデータ蓄積部12は、稼働情報蓄積部121、故障情報蓄積部122およびサービス情報蓄積部123を備えている。これらの機能については後述する。
インターフェース部13は、ユーザーインターフェースを担う構成として、ユーザー(オペレーター)からの操作入力を受け付ける操作部131と、各種情報を表示してオペレーターに報知する表示部132とを備えている。操作部131は、例えばキーボード、マウスなどの入力デバイスを有している。表示部132は例えば液晶ディスプレイのような表示デバイスを有している。また、インターフェース部13は、他の機器と通信してデータ交換を行うための通信部133を有している。通信部133は、通信回線2に接続するためのネットワーク接続機能を有する。
上記のように構成された情報通信システム100では、プリンター5,6の稼働に伴って変化する各種の稼働情報がプリンター6からまたはコンピューター3,4から、通信回線2を介してサーバー装置1に送信される。サーバー装置1は、各プリンター5,6の稼働情報を個別に稼働情報蓄積部121に保存する。これにより、プリンター5,6の稼働状況およびその履歴がサーバー装置1に蓄積される。こうしてプリンター5,6から取得されサーバー装置1に蓄積された稼働情報は、当該プリンター5,6の遠隔監視に供される。
さらに、複数のプリンターから取得され蓄積された稼働情報を分析部112が分析することで、プリンターの故障予測や原因分析を行うことができる。分析結果は新たな製品開発のための情報としても用いることが可能である。具体的には、プリンターに故障が発生したとき、通信回線2を介して、あるいはプリンターの設置場所で保守作業を行うサービスマン等から寄せられる故障状況に関する情報を故障情報として故障情報蓄積部122に蓄積保存しておく。稼働情報蓄積部121に蓄積された稼働情報と、故障情報蓄積部122に蓄積された故障情報との間の相関分析を分析部112が行うことにより、稼働情報と故障との因果関係が求められる。
そうすると、例えば各プリンター5,6において故障が発生したとき、当該プリンターの稼働情報から、サービス提供者は故障の種類や原因、対処方法などを見つけやすくなる。また、通信回線2に接続されたプリンターの稼働情報の履歴から、故障の発生を予測したり、その時点で何らかの対策を行うことで故障の発生を回避することが可能となる。このように、サーバー装置1は、蓄積された稼働情報に基づき、各プリンター5,6を遠隔監視することができる。
次に、このような遠隔監視を可能とするための各構成要素の動作について説明する。最初に、監視対象であるプリンター5,6側の動作について説明する。この動作には、操作部へのユーザーからの操作入力、表示部によるユーザーへの報知、通信部を介したサーバー装置1との通信の各処理が含まれるが、これらの各処理にはコンピューター、プリンターのいずれが用いられてもよい。
すなわち、ユーザーからの操作入力は、コンピューター3,4の操作部331、プリンター5,6の操作部531のいずれにより受け付けられてもよい。またユーザーへの報知は、コンピューター3,4の表示部332、プリンター5,6の表示部532のいずれによりなされてもよい。また、通信回線2を介したサーバー装置1との通信は、コンピューター3,4の通信部333、プリンター5,6の通信部533のいずれによりなされてもよい。以下の説明では一例として、プリンター5,6を主として管理するコンピューター3,4のインターフェース部33を用いて各処理が行われるものとする。
図4はコンピューター側の動作を示すフローチャートである。この動作は、コンピューター3が所定のユーティリティソフトウェアを実行してプリンター5を制御しコンピューター3とプリンター5とが協働することにより実現される。または、コンピューター4が所定のユーティリティソフトウェアを実行してプリンター6を制御しコンピューター4とプリンター6とが協働することにより実現される。また、ネットワークプリンターであるプリンター6が内蔵ファームウェアを実行することにより、コンピューターを用いずに実行する態様とすることも可能である。ここではコンピューター3とプリンター5とが協働して実行される動作を例示するが、他の態様でも動作は基本的に同じである。
例えば待機中のプリンター5に対しユーザーの操作入力によって印刷ジョブが発生すると、コンピューター3およびプリンター5が協働して印刷ジョブを実行する(ステップS101)。このとき、印刷ジョブの実行に伴って変化する情報、例えば印刷枚数やインク使用量等の情報が稼働情報としてコンピューター3の記憶部32に記憶保存される。稼働の都度の情報の記憶はプリンター5の記憶部52が担い、記憶されたデータが定期的にコンピューター3に転送される態様であってもよい。コンピューター3は、例えば印刷ジョブの終了時、一定時間ごとなどの所定のタイミングで定期的に、プリンター5の稼働情報をサーバー装置1に送信する(ステップS102)。プリンター5に異常がなければ(ステップS103においてNO)、印刷ジョブの待機およびその実行が引き続き行われる。
プリンター5に何らかのトラブルが発生したとき(ステップS103においてYES)、エラー状態であることを示すメッセージが表示部332に表示されてユーザーに報知される(ステップS104)。さらに、サービス要求画面が表示部332に表示される(ステップS105)。詳しくは後述するが、サービス要求画面は、保守サービス契約をしている保守サービス提供者に対し保守サービスを要求する旨の意思表示を、ユーザーがオンラインで(すなわち通信回線2を介して)行うための画面である。なお、このサービス要求画面は、何らかのエラーが発生したときのみ表示されるようにすることが好ましい。
サービス要求を行う旨の操作入力がユーザーにより操作部331を用いてなされたとき、つまりサービス提供者に対しサービスを受けたい旨の意思表示がユーザーによりなされたとき(ステップS106においてYES)、保守サービスが要求された旨を伝達するためのサービス要求信号が、通信回線2を介してコンピューター3からサーバー装置1に送信される。このとき、当該プリンター5を識別するためのプリンターIDなどの個体識別情報と、その時点のプリンター5の稼働情報と、発生したエラーの内容に関するエラー情報とがサービス要求信号とともにサーバー装置1に送信される(ステップS107)。稼働情報としては、上記したセンサー542およびカウンター543からの出力データのほか、プリンター5の設定情報や印刷ジョブに関する情報が含まれてもよい。
後述するように、サービス要求信号が受け付けられると、サーバー装置1からは、プリンター5の保守に関する何らかのサービス情報がコンピューター3に返信される。この返信を受信すると(ステップS108)、コンピューター3は受信した情報を表示部332に表示してユーザーに報知する(ステップS109)。その後、コンピューター3およびプリンター5は新たな操作を待つ待機状態となるが(ステップS110)、サーバー装置1から複数回の情報送信が行われる場合もあり、コンピューター3は新たな情報を受信するとその都度表示部332に表示する。
一方、エラー情報の報知後、所定時間経過してもユーザーによる操作入力がなかった場合には(ステップS106においてNO)、サービス要求信号は送信されず、コンピューター3およびプリンター5は待機状態となる(ステップS110)。ただし、ユーザーからサービス要求の操作入力があったとき、またはサーバー装置1から何らかの情報を受信したときには、それに応じた動作をする。
図5はサーバー装置側の動作を示すフローチャートである。サーバー装置1は、コンピューター3から何らかの情報が送信されるのを常時待機している(ステップS201)。通信回線2に接続されたコンピューター3から定期的に送信される、当該コンピューター3が管理するプリンター5の稼働情報を受信すると(ステップS201においてYES)、その情報をプリンター個体ごとに個別に稼働情報蓄積部121に記憶し、蓄積する(ステップS202)。
一方、コンピューター3からサービス要求信号を受信すると(ステップS203)、サービス要求信号とともに受信した情報がデータ蓄積部12に記憶される(ステップS204)。具体的には、コンピューター3から送信された当該コンピューター3により管理されるプリンター5の稼働情報およびエラー情報が稼働情報蓄積部121に記憶される。エラー情報がプリンター5の故障に関わるものであるとき、故障情報蓄積部122にその旨が記憶保存される。
サーバー装置1の分析部112は、受信された稼働情報およびエラー情報を分析し、エラー原因の特定とその対処方法の探索を開始する(ステップS205)。情報の分析には、例えば稼働情報蓄積部121に蓄積された稼働情報により表される当該プリンター5の稼働履歴と、故障情報蓄積部122に蓄積された過去の故障事例との相関分析を適用することができる。また、過去に事例のないエラーに対しては、例えば技術者が当該プリンター5の稼働履歴を調査してその原因を探索することもできる。この目的のために、サーバー装置1のインターフェース部13に設けられたユーザーインターフェース機能を用いることができる。
また、ユーザーからのサービス要求に対し、何らかの回答を提示するまでに必要な処理時間が推定される(ステップS206)。この処理時間には、分析部112または技術者が稼働情報を分析して対処方法を見出すまでに要する時間と、ユーザーに対処方法を案内するオペレーターの準備が整うまでの待ち時間とが含まれる。求められた処理時間から、サービス要求に対する回答を受けるまでに予想されるユーザーの待ち時間が設定され、サーバー装置1からコンピューター3に待ち時間情報がサービス情報として送信される(ステップS207)。分析の過程でユーザーの待ち時間に変更が生じると判明したときには(ステップS208)、再度待ち時間情報が送信される(ステップS209)。
分析の結果、対処方法が判明すればその内容がユーザーに報知される。報知の態様としては、サービス情報としてサーバー装置1からコンピューター3に送信する態様(ステップS209a)と、サービス提供者がユーザーに直接連絡する態様と(ステップS209b)とがある。さらに、サービス提供者からユーザーに連絡する態様としては、予め指定された連絡先へ電子メールやファクシミリを送信する態様や、サービス提供者が運営するサービスセンターから、例えば電話を用いてオペレーターがユーザーにコールバックする態様などが考えられる。またこれらが併用されてもよい。これらは、例えばユーザーの希望に応じて選択される。
ユーザーへの連絡時期は、先に送信された待ち時間に対応する時期とされ、ユーザーはサービス提供者からの連絡が来るまで漫然と待つ必要はない。そして、オペレーターからのコールバック時には、プリンター5の稼働情報は既にオペレーターが把握しているため、ユーザーは現在の状況を全て説明する必要はなく、場合によってはその時点で既に対処方法が明らかになっている。したがって、ユーザーにとっても、またサービス提供者にとっても効率的な保守サービスの実現が可能となる。
図6はコンピューターとサーバー装置との間の通信の様子を示す図である。より具体的には、図6は、上記したコンピューター3側の動作とサーバー装置1側の動作とを組み合わせることにより実現される、この情報通信システム100における通信の様子を示す図である。図6を参照しながら、この情報通信システム100におけるデータの流れを説明する。
プリンター5を管理するコンピューター3は、ユーザーの要求に応じて印刷ジョブを実行し、それに伴って変化するプリンター5の稼働情報を随時記憶する。そして、コンピューター3はプリンター5の稼働情報を定期的にサーバー装置1に送信する。サーバー装置1側では、受信した稼働情報を稼働情報蓄積部121に記憶し蓄積しておく。このような稼働情報の送信は、ユーザーの操作に基づかず予め定められたタイミングで実行される。なお次に説明するように、プリンター5にトラブルが発生しユーザーがサービス要求を行ったときには、該サービス要求とともにプリンター5の稼働情報が送信される。したがって、保守サービスの提供に当たって、稼働情報がユーザー要求に基づかないタイミングで送信されることは必須の要件ではない。
しかしながら、ユーザー要求によらず定期的に稼働情報が送信されるようにすれば次のような利点がある。すなわち、プリンター5の稼働履歴が随時送信されサーバー装置1に蓄積記憶されているため、トラブル発生時にはその原因特定が容易になる。また、トラブルが発生していないときでもプリンター5の稼働状況をサーバー装置1が監視しておくことで、その状況に応じた有用なサービス情報をユーザーに提供することができる。これにより、ユーザーは適切な保守サービスを受けることができる。また、サービス提供者側からすれば、通信回線2に接続された多数のプリンター5,6から定期的に稼働情報が送信されることにより、それらの情報を収集し統計的に処理することで、各プリンター5,6の遠隔監視をより効果的に行うことが可能となる。
プリンター5で何らかのトラブルが発生し、ユーザーがサービス要求の操作入力を行ったとき、コンピューター3からサーバー装置1に対し、サービス要求信号とともに、トラブル発生時のプリンター5の稼働情報とエラー情報とが送信される。これらの情報はサーバー装置1により記憶保存され分析される。それらの情報から必要な処理時間が推定されると、待ち時間情報がサーバー装置1からコンピューター3に送信される。コンピューター3は、待ち時間情報に示された待ち時間を表示部332に表示しユーザーに報知する。時間の経過とともにカウントダウン表示されることがより好ましい。待ち時間に変更が生じたときには、その旨がサーバー装置1からコンピューター3に送信され、それに応じて表示部332の表示が更新される。このようにすることで、ユーザーは、サービス提供者からサービス要求に対する回答が得られるまでの概略時間を知ることができる。
サービス提供者において対処方法が決定されると、その対処方法がサーバー装置1からコンピューター3にサービス情報として送信される。この場合のサービス情報としては、例えば、エラーを解消するために必要な作業をユーザーに案内するものとすることができる。各種のエラー内容に対応する対処方法がサーバー装置1のサービス情報蓄積部123にデータベース化されており、当該プリンター5の状況に応じた対処方法がサービス情報蓄積部123にあれば、それをサービス情報として送信することができる。また、必要に応じて技術者が新たに対処方法を考案作成してもよい。技術者による分析結果は、新たな故障情報として故障情報蓄積部122に蓄積され、対処方法はサービス情報蓄積部1232に蓄積される。これにより、以後の同種のエラーに対しては、サーバー装置1が自動対応することが可能になる。
また、稼働情報の分析の結果必要と判断されたときには、サーバー装置1は、プリンター5に何らかの保守動作を行わせるための情報をサービス情報として送信するようにしてもよい。これを受信したプリンター5は予め定められた、あるいはサービス情報により指定された所定の保守動作を実行する。保守動作としては、エラーを解消するための各種動作、例えば、印刷ヘッドのクリーニング動作や、装置各部に印加する制御電圧の変更などがある。このように、サーバー装置1から提供されるサービス情報は、ユーザーへの報知を目的とするものに限られず、プリンター5本体に対するものであってもよい。
また、ユーザーへのサービス提供は、コンピューター3を介したサービス情報の提供だけでなく、例えば電話やファクシミリ、電子メールなどの通信手段によりサービス提供者からユーザーに直接連絡する態様とすることもできる。この場合、待ち時間が明示されることで、ユーザーは待ち時間を有効に使うことができる。
図7は表示画面の例を示す図である。図7(a)はプリンター5にエラーが発生したときに表示されるサービス要求画面(図4のステップS105)の例である。このとき、コンピューター3の表示部332には、プリンター3にエラーが発生した旨のメッセージが表示される。これとともに、エラーの内容に対応するエラーコードと、サービス要求に対する回答を受ける際の連絡方法の選択肢とが表示される。さらに、ユーザーからサービス提供者にサービス提供を希望する旨の意思表示を行うための「サービス要求」ボタンが表示される。サービス要求ボタンが操作されると、サービス要求信号と、プリンターIDと、エラー情報と、その時の稼働情報とがコンピューター3からサーバー装置1に送信される。
図7(b)は、サービス要求に応答してサーバー装置1から送信される待ち時間情報の表示例を示す。表示部332には、エラーが発生し、既にサービス要求が送信された旨が表示される。そして、サービス要求においてユーザーが連絡方法として例えば電話を選択した場合、サービスセンターのオペレーターからユーザーへのコールバックがなされる時間までの待ち時間が表示される。他の連絡方法が選択された場合も同様である。時間の経過とともに表示時間がカウントダウンされると、ユーザーはコールバックの時期をより把握しやすくなる。
さらに、サーバー装置1から指定されたコールバックの日時をユーザーの希望で変更することができるように、「日時指定」ボタンが設けられる。この日時指定ボタンを用いて、ユーザーは自分の都合の良いときにサービスセンターからの連絡を受けるようにすることができる。設定された日時情報はサーバー装置1に送信され、これに基づく再スケジューリングを行うことで、ユーザーが希望する日時にオペレーターが当該ユーザーに連絡を行うことができる。なお、前記したように、これらの表示はプリンター5の表示部532によりなされてもよい。
以上のように、この実施形態では、プリンター5,6にエラーが発生し、ユーザーが保守サービス提供者にサービス提供を要求した際には、サービス要求信号とともに、プリンター5の稼働に伴って変化する稼働情報が通信回線2を介してサーバー装置1に送信される。そのため、サービス要求がなされたとき、単にその事実だけでなくその時点のプリンターの稼働状況がサービス提供者に伝達される。このため、サービス提供者にとってはユーザーの説明に頼らず客観的かつ正確にプリンターの状況を把握して適切なサービスを提供することができる一方、ユーザーにとっては詳しい説明を行わなくても状況に応じた保守サービスを受けることができる。このため、サービス提供者およびユーザーの双方にとって効率的な保守サービスを実現することができる。
また、ユーザーは、サービス提供者から何らかの連絡を受けるまでの待ち時間に関する情報が提供されることで、待ち時間を有効に使うことができる。この待ち時間は送信された稼働情報に基づいて推定されるので、待ち時間が経過した時点でユーザーは問題の解消に有用な情報をサービス提供者から受け取ることができる。プリンター5の状況に基づいた情報提供がなされることで、プリンターの状況に関わらず単に待ち時間のみが情報提示される前述の従来技術に比べて、問題の解決までに要する時間を大きく短縮することができる。
また、上記した情報通信システム100は、PC3,4およびプリンター5,6等の情報処理装置と、通信回線に接続されてサービス提供主体の少なくとも一部をなすサーバー装置1とを備える情報通信システムである。このような構成によれば、情報処理装置からサービス要求とともに送信される稼働情報を受信したサーバー装置が稼働情報の内容を分析して情報処理装置の状況を把握することができる。その結果に基づき、サービス提供主体が適切なサービスを提供することができる。そのため、この態様によれば、サービス提供者およびユーザーの双方にとって利便性の高い効率的な保守サービスを実現することができる。
また、この実施形態では、プリンター5に異常が生じたときのみ表示されるサービス要求画面を用いてユーザーからのサービス要求が可能となっており、プリンター5に異常がないときに無用なサービス要求がサーバー装置1に送信されることが防止される。そして、サービス要求時には、その旨を示す信号とともに稼働情報とエラー内容を示すエラー情報とが送信されることにより、エラーの原因を特定するために有用な情報がサーバー装置1に与えられ、原因の特定および対処方法の探索がより効率的に行えるようになる。
以上説明したように、この実施形態では、コンピューター3とプリンター5とが一体として、またはプリンター6が単体で、それぞれ本発明の「情報処理装置」として機能している。また、サーバー装置1が本発明の「サービス提供主体」として機能している。ここで、「サービス提供主体」は、保守サービスを提供する個人や会社などのサービス提供者と、このようなサービス機能を有するコンピューター等のサービス提供装置との双方を含む概念である。またプリンター5,6に設けられた印刷エンジン541が本発明の「情報処理部」、「画像形成部」として機能し、センサー542およびカウンター543が本発明の「情報取得部」として機能している。
また、サービス要求の受け付けがコンピューター3,4の操作部331に対しなされる態様では、操作部331が本発明の「受付部」として、通信部333が本発明の「通信部」としてそれぞれ機能する。サービス要求の受け付けがプリンター5,6の操作部531に対しなされる態様では、操作部531が本発明の「受付部」として、通信部533が本発明の「通信部」としてそれぞれ機能する。また、サービス情報の表示がコンピューター3,4の表示部332によりなされる態様では表示部332が、プリンター5,6の表示部532によりなされる態様では表示部532が、本発明の「報知部」として機能する。また、サーバー装置1に設けられたデータ蓄積部12、中でも稼働情報蓄積部121が、本発明の「記憶部」として機能している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態において、サービス要求時にコンピューターまたはプリンターからサーバー装置に送信されるプリンターの稼働情報は、その一例を示したものにすぎず、上記に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、ユーザーからのサービス要求に対してサービス提供者から提供される保守サービスは、通信回線2を介した、または電話等の通信手段を介したものである。しかしながら、サービス提供者が提供し得る保守サービスはこれに限定されない。例えば、プリンター5が故障したときにサービスマンを派遣して対応する保守サービスにおいても、上記システムは有効である。すなわち、ユーザーの操作入力によりサービスマンの派遣が要請されたとき、該要請とともにプリンター5の稼働情報が送信されることで、サービスマンがプリンター5の状況を事前に把握し迅速に対応することが可能となる。
また、上記実施形態の情報処理装置はインクジェット方式の印刷エンジン541を本発明の「画像形成部」として備えるものであるが、印刷方式はインクジェット方式に限定されず任意である。さらに、本発明にかかる「情報処理装置」はこのように印刷機能を有するものに限定されず、直接的にまたは間接的に通信回線2に接続可能な各種の電子機器を本発明の「情報処理装置」として情報通信システム100に組み込むことが可能である。特に、可動部品や高電圧が印加される部品などを含む電子機器は、本発明の情報通信システムに組み込むのに好適なものである。
1…サーバー装置(サービス提供主体)、 2…通信回線、 3…コンピューター(情報処理装置)、 5,6…プリンター(情報処理装置)、 100…情報通信システム、 121…稼働情報蓄積部(記憶部)、 331,531…操作部(受付部)、 332,532…表示部(報知部)、 333,533…通信部(通信部)、 541…印刷エンジン(情報処理部、画像形成部)、 542…センサー(情報取得部)、 543…カウンター(情報取得部)

Claims (14)

  1. 情報処理部と、
    前記情報処理部の稼働に伴って変化する稼働情報を取得する情報取得部と、
    外部のサービス提供主体に対し当該情報処理装置の保守サービスの提供を要求するための操作入力を受け付ける受付部と、
    通信回線を介して前記サービス提供主体と通信する機能を有し、前記操作入力に応じて、前記サービス提供主体にサービス提供を要求する信号と前記稼働情報とを送信する通信部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記受付部は、前記情報処理部に異常があるときに前記操作入力を受け付ける請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信部は、前記情報処理部の異常の内容に関する情報を含む前記稼働情報を送信する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理部は、画像データに基づく画像を記録媒体に形成する画像形成部を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記信号に応じて前記サービス提供主体から送信される情報を報知する報知部を備える請求項1ないし4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載の情報処理装置と、
    前記通信回線に接続されて前記サービス提供主体の少なくとも一部をなすサーバー装置と
    を備える情報通信システム。
  7. 前記サーバー装置は、前記稼働情報の内容に応じたサービス情報を前記情報処理装置に送信する請求項6に記載の情報通信システム。
  8. 前記サービス情報は、前記稼働情報に基づき導出されたサービス提供の開始時期に関する情報を含む請求項7に記載の情報通信システム。
  9. 前記情報処理装置は、前記サービス情報を報知する報知部を備える請求項7または8に記載の情報通信システム。
  10. 前記サーバー装置は、前記情報処理装置から送信される前記稼働情報を記憶する記憶部を備え、前記通信部は、前記操作入力に基づかない前記稼働情報の送信が可能である請求項6ないし9のいずれかに記載の情報通信システム。
  11. 通信回線に接続された情報処理装置に対し保守サービスを提供するサービス提供方法において、
    前記情報処理装置から前記通信回線を介して、サービス要求と当該情報処理装置の稼働に伴って変化する稼働情報とを受信する工程と、
    前記情報処理装置に送信するサービス情報を前記稼働情報に基づいて作成する工程と、
    前記サービス情報を前記情報処理装置に送信する工程と
    を備えるサービス提供方法。
  12. 前記サービス情報の作成を異なるタイミングで複数回実行し、前記サービス情報を送信する請求項11に記載のサービス提供方法。
  13. 前記サービス情報は、サービス提供の開始時期に関する情報を含む請求項11または12に記載のサービス提供方法。
  14. 前記サービス情報は、前記情報処理装置の異常を解消するための情報を含む請求項11ないし13のいずれかに記載のサービス提供方法。
JP2014064823A 2014-03-26 2014-03-26 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法 Active JP6467779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064823A JP6467779B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法
US14/666,422 US9619189B2 (en) 2014-03-26 2015-03-24 Information processing apparatus, information communication system, and service providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064823A JP6467779B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188162A true JP2015188162A (ja) 2015-10-29
JP6467779B2 JP6467779B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54190422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064823A Active JP6467779B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9619189B2 (ja)
JP (1) JP6467779B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784128B2 (ja) * 2016-10-07 2020-11-11 船井電機株式会社 プリンタ
US10248364B2 (en) * 2017-06-23 2019-04-02 Xerox Corporation Method and system for print device problem capture
JP7095256B2 (ja) * 2017-10-30 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法
JP7282533B2 (ja) * 2019-01-24 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP7448887B2 (ja) * 2020-09-30 2024-03-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP2023031759A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スケジュール調整装置及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024970A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toto Ltd 設備機器動作情報表示装置
JP2003143301A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Denki Information Technology Corp コールバック受付システム、コールバック受付方法
JP2005190044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp サービスコールシステム
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム
US20130179279A1 (en) * 2012-01-07 2013-07-11 Tata Consultancy Services Limited Retail Peripheral Management System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519962B2 (ja) 1999-05-27 2010-08-04 Jfeシステムズ株式会社 通信制御システム
JP3987741B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-10 東京エレクトロン株式会社 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法
JP2011049691A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Intellivoice Co Ltd コールバックサービスシステム
KR101706388B1 (ko) * 2010-08-31 2017-02-13 삼성전자주식회사 어플리케이션 서비스 제공 방법, 장치 및 이를 제공하는 시스템
TW201222273A (en) * 2010-11-29 2012-06-01 Inventec Corp Computer system and method for managing computer device
KR101699215B1 (ko) * 2014-03-12 2017-01-23 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 소셜 네트워킹 플랫폼을 통해 주변 디바이스들을 제어하기 위한 방법 및 디바이스

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024970A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toto Ltd 設備機器動作情報表示装置
JP2003143301A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Denki Information Technology Corp コールバック受付システム、コールバック受付方法
JP2005190044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp サービスコールシステム
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム
US20130179279A1 (en) * 2012-01-07 2013-07-11 Tata Consultancy Services Limited Retail Peripheral Management System

Also Published As

Publication number Publication date
US9619189B2 (en) 2017-04-11
US20150277817A1 (en) 2015-10-01
JP6467779B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467779B2 (ja) 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法
JP6450961B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置および情報提供方法
JP5482530B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US20110185220A1 (en) Remote diagnostic system and method based on device data classification
JP2013140563A (ja) 印刷システム、画像形成装置及び方法
US9838552B2 (en) System including image processing apparatus and first server for generating page information and issuing corresponding instruction information for the image processing apparatus
JP2019153306A (ja) 故障解決策予測システム及び方法
JP2013045200A (ja) サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
US10462309B2 (en) System and method for diagnosing a printing device based on a correlation coefficient between print volume and error rate
US20190037093A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, and storage medium
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008147941A (ja) 監視装置、画像形成装置、監視システム、ネットワークの設定変更方法、及びプログラム
JP2018008489A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP6634352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5676931B2 (ja) 管理システム及びその方法
JP2018205528A (ja) システム、及び制御方法
US20200162621A1 (en) System and method for diagnosing parts of a printing device to be replaced based on incident rate
US10097726B2 (en) System and method for requesting a status report after receiving an error alert
WO2015056640A1 (ja) 画像形成装置及び情報通知方法
JP6635800B2 (ja) 監視システム、及び、監視システムの制御方法
JP2015216607A (ja) 画像形成装置、保守システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021005372A (ja) 情報処理装置、ダッシュボードアプリケーションプログラム及び画像形成装置管理システム
JP2011150588A (ja) 管理システム
US20150277813A1 (en) Information communication system, information processing device and information collecting method
US11422756B1 (en) System for monitoring and recovering functions of printing devices and a managing server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150