JP2021005372A - 情報処理装置、ダッシュボードアプリケーションプログラム及び画像形成装置管理システム - Google Patents

情報処理装置、ダッシュボードアプリケーションプログラム及び画像形成装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021005372A
JP2021005372A JP2020098356A JP2020098356A JP2021005372A JP 2021005372 A JP2021005372 A JP 2021005372A JP 2020098356 A JP2020098356 A JP 2020098356A JP 2020098356 A JP2020098356 A JP 2020098356A JP 2021005372 A JP2021005372 A JP 2021005372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
gui
widget
numerical value
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020098356A
Other languages
English (en)
Inventor
譲 長沼
Yuzuru Naganuma
譲 長沼
匡芳 中村
Masayoshi Nakamura
匡芳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2021005372A publication Critical patent/JP2021005372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ダッシュボードアプリを提供する。【解決手段】情報処理装置は、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、ウィジェット及び数値に基づきグラフを生成し、グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、特定要素に関する数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、特定要素に関する異常値が検知されると、特定要素に関する異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、異常値を示す第1のGUIを生成し、表示装置に表示されたグラフ中の異常値に関連付けて、第1のGUIを表示し、解析候補が示す解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、表示装置に表示された第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、第2のGUIを表示装置に表示する解析候補表示部として動作する。【選択図】図4

Description

本開示は、画像形成装置から収集された情報を表示するダッシュボードアプリケーションプログラムに関する。本開示は、さらに、ダッシュボードアプリケーションプログラムを実行する情報処理装置に関する。本開示は、さらに、画像形成装置及び情報処理装置を有する画像形成装置管理システムに関する。
画像形成装置から収集された情報に基づいて、特定期間内の特定要素に関する数値の変動傾向をグラフウィジェットとして表示するダッシュボードアプリケーションが知られている。
特開2002−297715号公報
ユーザーフレンドリーなダッシュボードアプリケーションを提供することが望ましい。
本開示の一形態に係る情報処理装置は、
画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、
前記画像形成装置の、前記特定期間内の前記特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、
前記ウィジェット及び前記数値に基づきグラフを生成し、前記グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、
前記特定要素に関する前記数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、
前記特定要素に関する前記異常値が検知されると、前記特定要素に関する前記異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、
前記異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記グラフ中の前記異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
前記解析候補が示す前記解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
解析候補表示部
として動作する制御回路
を具備する。
本開示の一形態に係るダッシュボードアプリケーションプログラムは、
情報処理装置の制御回路を、
画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、
前記画像形成装置の、前記特定期間内の前記特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、
前記ウィジェット及び前記数値に基づきグラフを生成し、前記グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、
前記特定要素に関する前記数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、
前記特定要素に関する前記異常値が検知されると、前記特定要素に関する前記異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、
前記異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記グラフ中の前記異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
前記解析候補が示す前記解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
解析候補表示部
として動作させる。
本開示の一形態に係る画像形成装置管理システムは、
画像形成装置と、
前記画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、
前記画像形成装置の、前記特定期間内の前記特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、
前記ウィジェット及び前記数値に基づきグラフを生成し、前記グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、
前記特定要素に関する前記数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、
前記特定要素に関する前記異常値が検知されると、前記特定要素に関する前記異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、
前記異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記グラフ中の前記異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
前記解析候補が示す前記解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
解析候補表示部
として動作する制御回路
を有する情報処理装置と
を具備する。
本開示によれば、ユーザーフレンドリーなダッシュボードアプリケーションを提供することを図れる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係る画像形成装置管理システムを示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 情報処理装置のハードウェア構成を示す。 情報処理装置の機能的構成を示す。 解析候補テーブルの構成例を示す。 情報処理装置の動作フローを示す。 表示装置に表示された複数のウィジェットの例を示す。 表示装置に表示されたウィジェットの別の例を示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
1.画像形成装置管理システム
図1は、本開示の一実施形態に係る画像形成装置管理システムを示す。
画像形成装置管理システム1は、画像形成装置10及び情報処理装置20を有する。画像形成装置10及び情報処理装置20は、互いに通信可能に接続される。例えば、画像形成装置10及び情報処理装置20は、LAN又はインターネット等のネットワークNを介して接続される(図示)。画像形成装置10及び情報処理装置20は、ネットワークを介さずに接続されてもよい(図示せず)。
画像形成装置10は、典型的には、プロダクションプリンターや、MFP(Multifunction Peripheral)である。
情報処理装置20は、典型的には、パーソナルコンピューター又はタブレットデバイスである。情報処理装置20のユーザーは、典型的には、画像形成装置10の管理者(例えば、画像形成装置10が設置されたプリントショップのオペレーターやマネージャー等)である。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
画像形成装置10は、制御回路100を備える。制御回路100は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路100は、画像読取部12(イメージスキャナー)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路100は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。操作部17(タッチパネル)は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
3.情報処理装置のハードウェア構成
図3は、情報処理装置のハードウェア構成を示す。
情報処理装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26及び表示装置27と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21、ROM22、及びRAM23は、制御回路200を構成する。CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラム(ダッシュボードアプリケーションプログラムを含む)をRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
4.情報処理装置の機能的構成
図4は、情報処理装置の機能的構成を示す。
情報処理装置20の制御回路200において、CPU21は、ROM22が記憶するダッシュボードアプリケーションプログラムをRAM23にロードして実行することにより、ウィジェット生成部201、数値取得部202、異常検知部203、解析候補判断部204、解析候補選択部205、及びウィジェット表示部210として動作する。ウィジェット表示部210は、グラフ表示部211及び解析候補表示部212を有する。本明細書で、Chart(グラフ)は、Graphを意味する。
5.解析候補テーブルの構成例
図5は、解析候補テーブルの構成例を示す。
情報処理装置20の記憶装置24は、解析候補テーブルT1を記憶する。解析候補テーブルT1は、要素110と、異常値の条件120と、解析候補130とが互いに関連付けて登録される。
要素110は、情報処理装置20に関し、可変の数値を伴う要素である。要素110は、例えば、印刷シート数、生産時間長さ、ジョブ数、シートサイズ、インク消費量等でよい。
異常値の条件120は、例えば、要素110の可変の数値が異常値であると判断するための条件(例えば、閾値、統計手段)である。条件120が閾値である場合、異なる要素110に対して異なる閾値が登録される。なお、本開示では便宜的に「異常値」と称するが、「異常値」は、異常とは言えないまでも注目すべき数値をも意味する。本明細書で、Numerical value(数値)は、Numberを意味する。
解析候補130は、要素110の可変の数値が、異常値の条件120を満たす(異常値が検知された)ときの、要素110に関する異常値に対する解析アクションの候補を示す。
例えば、解析候補テーブルT1は、互いに関連付けて、要素110としての無駄シート数111と、異常値の条件120としての無駄シート数の数値が第1の閾値より大きいこと121と、以下の解析候補131とを登録する。
(1)特定期間内の細分された期間(例えば、月、週、日)内の無駄シート数の数値を示すグラフウィジェット(例えば、棒グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、
(2)特定期間内の無駄シート数の要因の内訳(例えば、キャンセル、ジャム、ジョブ実行エラーの割合)を示すグラフウィジェット(例えば、円グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、
(3)特定期間内の無駄シート数の媒体タイプ別の数値の内訳を示すグラフウィジェット(例えば、円グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、及び
(4)画像形成装置が実行したジョブのリスト及び情報処理装置のリストウィジェットを生成及び表示するアクション。
例えば、解析候補テーブルT1は、互いに関連付けて、要素110としての無駄インク量112と、異常値の条件120としての無駄インク量の数値が第2の閾値より大きいこと122と、以下の解析候補132とを登録する。
(1)特定期間内の細分された期間(例えば、月、週、日)内の無駄インク量の数値を示すグラフウィジェット(例えば、棒グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、
(2)特定期間内の無駄インク量の要因の内訳(例えば、キャンセル、ジャム、ジョブ実行エラーの割合)を示すグラフウィジェット(例えば、円グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、及び
(3)画像形成装置が実行したジョブのリスト及び情報処理装置のリストウィジェットを生成及び表示するアクション。
例えば、解析候補テーブルT1は、互いに関連付けて、要素110としてのポーズ時間長さ113と、異常値の条件120としてのポーズ時間長さの数値が第3の閾値より大きいこと123と、以下の解析候補133とを登録する。
(1)特定期間内の細分された期間(例えば、月、週、日)内のポーズ時間長さの数値を示すグラフウィジェット(例えば、棒グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、
(2)特定期間内のポーズ時間長さの要因の内訳(例えば、キャンセル、ジャム、ジョブ実行エラーの割合)を示すグラフウィジェット(例えば、円グラフウィジェット)を生成及び表示するアクション、及び
(3)画像形成装置が実行したジョブのリスト及び情報処理装置のリストウィジェットを生成及び表示するアクション。
6.情報処理装置の動作フロー
図6は、情報処理装置の動作フローを示す。
前提として、情報処理装置20は、ダッシュボードアプリケーションプログラムを実行している。
ウィジェット生成部201は、生成すべきウィジェットを判断する(ステップS201)。「ウィジェット」は、画像形成装置10から収集された情報に基づいて、画像形成装置10の特定期間の数値の変動傾向を表示するための、例えばグラフウィジェットである。具体的には、ウィジェット生成部201は、ユーザーから操作装置26を介して指定された特定期間、特定要素、及びウィジェットタイプを判断する。これにより、ウィジェット生成部201は、特定期間内の画像形成装置10の特定要素に関する、どのタイプのウィジェットを生成すべきかを判断する。「特定期間」は、例えば、年単位、月単位、週単位、日単位等の期間でよい。「ウィジェットタイプ」は、グラフ(棒グラフ、円グラフ等)と、グラフ以外(文字及び数値のみ、インク残量の模式図、画像形成装置10の本体の模式図等)とを含んでよい。
ウィジェット生成部201は、グラフ以外のウィジェットを生成する場合(ステップS201、NO)、そのウィジェットを生成し、ウィジェット表示部210にウィジェットを表示するよう指示する。ウィジェット表示部210は、指示に基づき、ウィジェットを表示装置27に表示する(ステップS202)。
一方、ウィジェット生成部201は、グラフウィジェットを生成する場合(ステップS201、YES)、画像形成装置10の特定期間内の特定要素に関するウィジェット(グラフウィジェット)を生成する。ここでウィジェット生成部201が生成するウィジェットは、グラフの枠組み、グラフの名称(特定要素を示す)等を含むが、可変の数値に応じて変動するグラフ自体は含まない。
数値取得部202は、画像形成装置10に、特定期間内の特定要素に関する数値を取得するための要求を送信する。数値取得部202は、画像形成装置10から、特定期間内の特定要素に関する数値を受信する(ステップS203)。
ウィジェット表示部210に含まれるグラフ表示部211は、ウィジェット生成部201が生成したウィジェットと、数値取得部202が受信した数値とに基づき、グラフを生成する。グラフ表示部211は、生成したグラフを、表示装置27に表示する(ステップS204)。
図7は、表示装置に表示された複数のウィジェットの例を示す。
例えば、以下のウィジェットW1〜W6が表示装置27に表示される。1か月当たりの印刷シート数及び無駄(waste)シートの内訳を示す円グラフのウィジェットW1。1か月当たりの生産時間長さ及び内訳を示す円グラフのウィジェットW2。1か月当たりのジョブ数及び内訳を示す円グラフのウィジェットW3。1か月当たりの印刷シート数及びシートサイズ毎の内訳を示す円グラフのウィジェットW4。12か月(1年)当たりの印刷シート数及び月毎の内訳を示す折れ線グラフのウィジェットW5。12か月(1年)当たりの無駄(waste)インク量及び月毎の内訳を示す棒グラフのウィジェットW6。
図6を参照し、異常検知部203は、特定要素に関する数値(数値取得部202が受信した数値)に、異常値が含まれるか否かを検知する(ステップS205)。具体的には、異常検知部203は、画像形成装置10から取得した特定要素に関する数値が、解析候補テーブルT1に要素110に関連付けて登録された異常値の条件120を満たすとき、異常値を検知する(ステップS206、YES)。
解析候補判断部204は、特定要素に関する異常値が検知されると(ステップS206、YES)、特定要素に関する異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する(ステップS206)。具体的には、解析候補判断部204は、解析候補テーブルT1に要素110に関連付けて登録された解析候補130を読み出す。
図5を参照し、例えば、異常検知部203は、解析候補テーブルT1を参照し、要素110としての無駄シート数111が、無駄シート数111に関連付けて登録された異常値の条件120(無駄シート数の数値が第1の閾値より大きいこと121)を満たすと判断すると、異常値を検知する(ステップS206、YES)。
すると、解析候補判断部204は、解析候補テーブルT1を参照し、要素110としての無駄シート数111に関連付けて登録された解析候補131の(1)乃至(4)を読み出す(ステップS207)。
図8は、表示装置に表示されたウィジェットの別の例を示す。
例えば、12か月(1年)当たりの印刷シート数及び月毎の内訳を示す棒グラフのウィジェットW7が表示装置27に表示されている。ウィジェットW7はあくまで一例であり、ウィジェットW1乃至W6(図7)の何れとも異なる。
ウィジェット表示部210に含まれる解析候補表示部212は、異常値を示す第1のGUI310を生成する。解析候補表示部212は、表示装置27に表示されたウィジェットW7中の棒グラフの、異常値を示す棒に関連付けて、第1のGUI310を表示する。本例では、第1のGUI310は、アイコン及び棒の長さ方向に延びる直線の組み合わせである。
ウィジェット表示部210に含まれる解析候補表示部212は、さらに、解析候補判断部204が読み出した解析候補131が示す解析アクション(1)乃至(4)の全部又は一部を実行するよう指示するための第2のGUI320を生成する。本例では、第2のGUI320は、3種類のアクションを選択するためのGUI321,322,323を含む。GUI321は、(1)特定期間内の細分された期間(週)内の無駄(waste)シート数の数値を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクションを選択するためのGUIである。GUI322は、(2)特定期間内の無駄シート数の要因の内訳を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクションを選択するためのGUIである。GUI323は、(3)特定期間内の無駄シート数の媒体タイプ別の数値の内訳を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクションを選択するためのGUIである。
解析候補選択部205は、表示装置27に表示されたウィジェットW7中の第1のGUI310が操作又はカーソル指示されたことを検出する。
すると、ウィジェット表示部210に含まれる解析候補表示部212は、表示装置27に第2のGUI320を表示する(ステップS208)。典型的には、解析候補表示部212は、表示装置27に表示されたウィジェットW7中の棒グラフの、異常値を示す棒に関連付けて、及び/又は、第1のGUI310に関連付けて、第2のGUI320を表示する。本例では、解析候補表示部212は、ふき出し形の第2のGUI320を、第1のGUI310から飛び出すように(即ち、第1のGUI310に関連付けて)表示する。
解析候補選択部205は、表示装置27に表示されたウィジェットW7中の第2のGUI320に含まれる何れかのGUI321,322,323が操作されたことを検出する(ステップS209、YES)。
すると、ウィジェット生成部201は、第2のGUI320に含まれる選択された何れかのGUI321,322,323に指示される解析アクションに従って、ウィジェットを生成する(ステップS201、YES)。例えば、GUI321が選択された場合、ウィジェット生成部201は、1か月刻み(図8)ではなく1週間刻みのグラフウィジェットを生成する。ウィジェット表示部210は、ウィジェットを生成し、表示装置27に表示する(ステップS202)。
数値取得部202は、第2のGUI320に含まれる選択されたGUI321に指示される解析アクションに従って、数値を取得する(ステップS203)。グラフ表示部211は、ウィジェット及び数値に基づき解析グラフを生成し、解析グラフ(1週間刻みのグラフ)を表示装置27に表示する(ステップS204)。
その後さらに、新たに表示された解析グラフ(1週間刻みのグラフ)について、ステップS205以下の動作が行われる。これにより、解析グラフ(1週間刻みのグラフ)中の異常値に関連付けて、第1のGUIが表示され、第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、第2のGUIが表示される。
これが繰り返されると(ステップS209)、例えば、ユーザーは、特定期間内の細分された期間(例えば、週)のうち、異常値が最も多数発生した期間(例えば、日)を知ることができる。
7.変形例
本実施形態では、情報処理装置20の数値取得部202は、画像形成装置10から、特定期間内の特定要素に関する数値を受信する(ステップS203)。
これに替えて、画像形成装置管理システム1は、サーバー装置(図示せず)をさらに有してもよい。画像形成装置10は、特定期間内の特定要素に関する数値を、例えば定期的に、サーバー装置に送信する。サーバー装置は、特定期間内の特定要素に関する数値を、画像形成装置10から受信し記憶(蓄積)する。情報処理装置20の数値取得部202は、サーバー装置に、特定の画像形成装置10の特定期間内の特定要素に関する数値を要求する。サーバー装置は、情報処理装置20に、特定の画像形成装置10の特定期間内の特定要素に関する数値を送信する。情報処理装置20は、特定の画像形成装置10の特定期間内の特定要素に関する数値を、サーバー装置から受信する。
8.結語
画像形成装置から収集された情報に基づいて、特定期間内の特定要素に関する数値の変動傾向をグラフウィジェットとして表示するダッシュボードアプリケーションが知られている。ダッシュボードアプリケーションを用いることで、ユーザー(例えば、画像形成装置が設置されたプリントショップのオペレーターやマネージャー等)は、画像形成装置の今現在のステータスや、ある期間の使用履歴、およびその傾向を視覚的に確認することができる。
ダッシュボードアプリケーションは、例えば、月毎に処理されたジョブの数をグラフで表示したり、印刷に使用されたシート枚数、インクやトナーといったリソースの消費量をグラフで表示する。また、アプリケーションの中には、ユーザーがこれらの取得可能な情報の要素のうち一つを指定、期間や集計の単位(月単位、週単位、日単位)をさらに指定して、任意のグラフウィジェットを表示させるものもある。
さらには、ペーパージャム等、何らかの理由で正常に印刷されなかった無駄シートの枚数や、無駄に消費されたインク、稼働時間の中での機器の停止時間等の詳細情報もユーザーがダッシュボードアプリケーションを設定することによって、グラフに表示することが可能である。
しかしながら、ユーザー(例えば、画像形成装置が設置されたプリントショップのオペレーターやマネージャー等)が上記のようなグラフを参照して何らかの異常や好ましくない傾向を読み取り、さらに原因解析や改善を試みる場合、その作業はユーザーの経験に基づくものであるため、効率的でなく、傾向が正確に読み取れないおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本開示によれば、異常検知部203は、特定要素に関する数値(数値取得部202が受信した数値)に、異常値が含まれるか否かを検知する(ステップS205−S206)。解析候補判断部204は、異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する(ステップS207)。解析候補表示部212は、異常値を示す第1のGUI310を表示する。これにより、ユーザーは、異常値が存在することを自分で判断すること無しに知ることができる。
さらに、解析候補表示部212は、第1のGUI310が操作又は指示されると、解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUI320を表示装置27に表示する(ステップS208)。第2のGUI320が選択されると、グラフ表示部211は、第2のGUI320に指示される解析アクションに従って生成されたグラフ(解析グラフ)を表示する(ステップS204)。これにより、ユーザーにとっては第2のGUI320を選択するだけで、解析アクションが実行され、解析グラフが表示されるため、ユーザーは、さらに詳細な解析結果や傾向を効率的に知ることができる。
さらに、新たに表示された解析グラフにも、第1のGUI310が表示され、第2のGUI320が表示される。この繰り返しにより(ステップS209)、例えば、ユーザーは、特定期間内の細分された期間(例えば、週)のうち、異常値が最も多数発生した期間(例えば、日)を効率的に知ることができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
画像形成装置管理システム1
画像形成装置10
情報処理装置20
ウィジェット生成部201
数値取得部202
異常検知部203
解析候補判断部204
解析候補選択部205
ウィジェット表示部210
グラフ表示部211
解析候補表示部212

Claims (11)

  1. 画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、
    前記画像形成装置の、前記特定期間内の前記特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、
    前記ウィジェット及び前記数値に基づきグラフを生成し、前記グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、
    前記特定要素に関する前記数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、
    前記特定要素に関する前記異常値が検知されると、前記特定要素に関する前記異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、
    前記異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記グラフ中の前記異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
    前記解析候補が示す前記解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
    解析候補表示部
    として動作する制御回路
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第2のGUIが操作されると、
    前記ウィジェット生成部は、前記第2のGUIに指示される前記解析アクションに従って、ウィジェットを生成し、
    前記数値取得部は、前記第2のGUIに指示される前記解析アクションに従って、数値を取得し、
    前記グラフ表示部は、前記ウィジェット及び前記数値に基づき解析グラフを生成し、前記解析グラフを表示装置に表示する
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記異常検知部は、前記解析アクションに従って取得された前記数値に含まれる他の異常値を検知し、
    前記解析候補判断部は、前記他の異常値が検知されると、前記他の異常値に対する他の解析アクションの他の候補を示す他の解析候補を判断し、
    前記解析候補表示部は、
    前記他の異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記解析グラフ中の前記他の異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
    前記他の解析候補が示す前記他の解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
    情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記特定要素と、前記異常値の条件と、前記解析候補とが互いに関連付けて登録された解析候補テーブルを記憶する記憶装置をさらに具備し、
    前記異常検知部は、前記画像形成装置の前記特定要素に関する前記数値が、前記解析候補テーブルに前記特定要素に関連付けて登録された前記異常値の条件を満たすと、前記異常値を検知し、
    前記解析候補判断部は、前記解析候補テーブルに前記特定要素に関連付けて登録された前記解析候補を読み出す
    情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記解析候補テーブルは、互いに関連付けて、
    前記特定要素として、無駄シート数を登録し、
    前記異常値の条件として、前記無駄シート数の数値が第1の閾値より大きいことを登録し、
    前記解析候補として、
    (1)特定期間内の細分された期間内の無駄シート数の数値を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、
    (2)特定期間内の無駄シート数の要因の内訳を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、
    (3)特定期間内の無駄シート数の媒体タイプ別の数値の内訳を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、及び
    (4)画像形成装置が実行したジョブのリスト及び情報処理装置のリストウィジェットを生成及び表示するアクション
    を登録する
    情報処理装置。
  6. 請求項4又は5に記載の情報処理装置であって、
    前記解析候補テーブルは、互いに関連付けて、
    前記特定要素として、無駄インク量を登録し、
    前記異常値の条件として、前記無駄インク量の数値が第2の閾値より大きいことを登録し、
    前記解析候補として、
    (1)特定期間内の細分された期間内の無駄インク量の数値を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、
    (2)特定期間内の無駄インク量の要因の内訳を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、及び
    (3)画像形成装置が実行したジョブのリスト及び情報処理装置のリストウィジェットを生成及び表示するアクション
    を登録する
    情報処理装置。
  7. 請求項4乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記解析候補テーブルは、互いに関連付けて、
    前記特定要素として、ポーズ時間長さを登録し、
    前記異常値の条件として、前記ポーズ時間長さの数値が第3の閾値より大きいことを登録し、
    前記解析候補として、
    (1)特定期間内の細分された期間内のポーズ時間長さの数値を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、
    (2)特定期間内のポーズ時間長さの要因の内訳を示すグラフウィジェットを生成及び表示するアクション、及び
    (3)画像形成装置が実行したジョブのリスト及び情報処理装置のリストウィジェットを生成及び表示するアクション
    を登録する
    情報処理装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記数値取得部は、前記画像形成装置から、前記数値を受信する
    情報処理装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記数値取得部は、前記画像形成装置が送信した前記数値を受信して記憶するサーバー装置から、前記数値を受信する
    情報処理装置。
  10. 情報処理装置の制御回路を、
    画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、
    前記画像形成装置の、前記特定期間内の前記特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、
    前記ウィジェット及び前記数値に基づきグラフを生成し、前記グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、
    前記特定要素に関する前記数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、
    前記特定要素に関する前記異常値が検知されると、前記特定要素に関する前記異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、
    前記異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記グラフ中の前記異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
    前記解析候補が示す前記解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
    解析候補表示部
    として動作させるダッシュボードアプリケーションプログラム。
  11. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置の、特定期間内の特定要素に関するウィジェットを生成するウィジェット生成部と、
    前記画像形成装置の、前記特定期間内の前記特定要素に関する数値を取得する数値取得部と、
    前記ウィジェット及び前記数値に基づきグラフを生成し、前記グラフを表示装置に表示するグラフ表示部と、
    前記特定要素に関する前記数値に含まれる異常値を検知する異常検知部と、
    前記特定要素に関する前記異常値が検知されると、前記特定要素に関する前記異常値に対する解析アクションの候補を示す解析候補を判断する解析候補判断部と、
    前記異常値を示す第1のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記グラフ中の前記異常値に関連付けて、前記第1のGUIを表示し、
    前記解析候補が示す前記解析アクションを実行するよう指示するための第2のGUIを生成し、前記表示装置に表示された前記第1のGUIが操作又はカーソル指示されると、前記第2のGUIを前記表示装置に表示する
    解析候補表示部
    として動作する制御回路
    を有する情報処理装置と
    を具備する画像形成装置管理システム。
JP2020098356A 2019-06-26 2020-06-05 情報処理装置、ダッシュボードアプリケーションプログラム及び画像形成装置管理システム Pending JP2021005372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/452,782 US11029820B2 (en) 2019-06-26 2019-06-26 Information processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records a dashboard application program, and image forming apparatus management system
US16/452782 2019-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005372A true JP2021005372A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74042877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098356A Pending JP2021005372A (ja) 2019-06-26 2020-06-05 情報処理装置、ダッシュボードアプリケーションプログラム及び画像形成装置管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11029820B2 (ja)
JP (1) JP2021005372A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335154B2 (ja) * 2019-12-17 2023-08-29 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP4336365A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-13 Canon Production Printing Holding B.V. Data processing system and a method for providing status information of the data processing system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661434B1 (en) * 2000-04-13 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method and system for displaying status of critical indicators on diverse display devices
JP2002297715A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、画像処理システム、画像処理装置、監視装置、監視方法、消費電力表示方法、プログラム及び記録媒体
US7380213B2 (en) * 2001-12-28 2008-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. User interface for reporting event-based production information in product manufacturing
US7035877B2 (en) * 2001-12-28 2006-04-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Quality management and intelligent manufacturing with labels and smart tags in event-based product manufacturing
US7673247B1 (en) * 2002-11-27 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying noncomplying datapoints in control charts
US7555719B1 (en) * 2003-09-30 2009-06-30 Emc Corporation Methods and apparatus for displaying data storage management information
US8640056B2 (en) * 2007-07-05 2014-01-28 Oracle International Corporation Data visualization techniques
US8571696B2 (en) * 2009-06-10 2013-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to predict process quality in a process control system
US20110040660A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Allison Damon R Monitoring And Management Of Lost Product
US9792017B1 (en) * 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths
GB201115418D0 (en) * 2011-09-06 2011-10-19 Shl Group Ltd Analytics
US20130132867A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Bradley Edward Morris Systems and Methods for Image Navigation Using Zoom Operations
US10127693B2 (en) * 2012-12-12 2018-11-13 International Business Machines Corporation Dimensional data chart matrixes with drill operations
US20140185790A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Florida Power & Light Company Average handling time reporting system
US9542145B2 (en) * 2013-02-04 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Dynamic user interface for device management system
US20140379437A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Raminder Singh Computer Enabled Enterprise Business Monitoring System
US9762460B2 (en) * 2015-03-24 2017-09-12 Netapp, Inc. Providing continuous context for operational information of a storage system
US9485265B1 (en) * 2015-08-28 2016-11-01 Palantir Technologies Inc. Malicious activity detection system capable of efficiently processing data accessed from databases and generating alerts for display in interactive user interfaces
US9876699B2 (en) * 2015-10-21 2018-01-23 Wipro Limited System and method for generating a report in real-time from a resource management system
WO2017073371A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 生体情報測定器および生体情報測定方法
US20170255978A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for generating a proposed state analysis
US10380521B2 (en) * 2016-06-06 2019-08-13 Tyco Integrated Security Llc Predicting service for intrusion and alarm systems based on signal activity patterns
US10353799B2 (en) * 2016-11-23 2019-07-16 Accenture Global Solutions Limited Testing and improving performance of mobile application portfolios
US20180321663A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 The Boeing Company Data-analytic approach to identifying and prioritizing delay-contributing manufacturing jobs
US11250343B2 (en) * 2017-06-08 2022-02-15 Sap Se Machine learning anomaly detection
US10785337B2 (en) * 2017-06-29 2020-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Analytics and data visualization through file attachments
US20190228296A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 EMC IP Holding Company LLC Significant events identifier for outlier root cause investigation
US20190228353A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 EMC IP Holding Company LLC Competition-based tool for anomaly detection of business process time series in it environments
US10872024B2 (en) * 2018-05-08 2020-12-22 Apple Inc. User interfaces for controlling or presenting device usage on an electronic device
US11354865B2 (en) * 2018-10-21 2022-06-07 Oracle International Corporation Funnel visualization with data point animations and pathways

Also Published As

Publication number Publication date
US11029820B2 (en) 2021-06-08
US20200409514A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814191B2 (ja) 印刷システム
JP2014149624A (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP6409485B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
JP6333027B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
JP2021005372A (ja) 情報処理装置、ダッシュボードアプリケーションプログラム及び画像形成装置管理システム
US10462309B2 (en) System and method for diagnosing a printing device based on a correlation coefficient between print volume and error rate
JP4556735B2 (ja) プリンタ選択処理プログラムおよび印刷制御装置
JP6710992B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6436624B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6000237B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6840986B2 (ja) 印刷管理装置及びプログラム
JP6458663B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2010134765A (ja) 印刷枚数削減支援装置、印刷枚数削減支援方法、及びプログラム
JP6457808B2 (ja) 印刷制御装置
JP2010201814A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画面表示制御プログラム
JP2015060272A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP5832228B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016115013A (ja) プログラム、情報処理装置、及びシステム
JP2019144660A (ja) 情報送信プログラム、情報送信方法及び情報送信装置
JP2017220160A (ja) 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム
JP2022047365A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7175630B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2008020995A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理プログラム、機器管理方法及び記録媒体
JP6119151B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム及びプログラム
JP2016062568A (ja) 無駄量出力プログラム、無駄量出力方法、及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240402