JP6000237B2 - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6000237B2
JP6000237B2 JP2013271052A JP2013271052A JP6000237B2 JP 6000237 B2 JP6000237 B2 JP 6000237B2 JP 2013271052 A JP2013271052 A JP 2013271052A JP 2013271052 A JP2013271052 A JP 2013271052A JP 6000237 B2 JP6000237 B2 JP 6000237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
print data
processing
image forming
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013271052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123712A (ja
Inventor
武史 新谷
武史 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013271052A priority Critical patent/JP6000237B2/ja
Publication of JP2015123712A publication Critical patent/JP2015123712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000237B2 publication Critical patent/JP6000237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、印刷データにおける複数のページを並列で処理可能である画像形成装置および画像形成プログラムに関する。
従来、印刷データにおける複数のページを並列で処理可能である画像形成装置として、印刷データにおける複数のページを並列で処理可能であるマルチコアのCPU(Central Processing Unit)を備えていて、CPUコアによるページの処理状況を表示によって通知する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。従来の画像形成装置によって通知される処理状況には、複数のCPUコアのそれぞれによる処理中のページの番号が含まれている。
特開2013−1059号公報
しかしながら、従来の画像形成装置においては、複数のCPUコアのそれぞれによる処理中のページの番号を利用者に認識させることができるものの、複数のCPUコアのそれぞれによる処理中のページの処理負担を利用者に認識させることができないという問題がある。
そこで、本発明は、処理中のページの処理負担を利用者に認識させることができる画像形成装置および画像形成プログラム提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、印刷データにおける複数のページを並列で処理可能である複数の印刷データ処理手段と、前記印刷データ処理手段によるページの処理状況を表示によって通知する処理状況通知手段とを備え、前記処理状況通知手段によって通知される前記処理状況には、前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれによる処理中のページの識別情報と、前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれに割り当てられた記憶領域の使用状況とが含まれることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、複数の印刷データ処理手段のそれぞれによる処理中のページの識別情報と、複数の印刷データ処理手段のそれぞれに割り当てられた記憶領域の使用状況とを利用者に認識させることができるので、処理中のページの処理負担を利用者に認識させることができる。
また、本発明の画像形成装置は、複数の前記印刷データ処理手段の間で前記記憶領域の割り当てを変更するための領域割当変更指示を受け付ける指示受付手段と、前記指示受付手段によって受け付けられた前記領域割当変更指示に応じて複数の前記印刷データ処理手段の間で前記記憶領域の割り当てを変更する領域割当変更手段とを備えても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、受け付けた領域割当変更指示に応じて複数の印刷データ処理手段の間で記憶領域の割り当てを変更するので、複数の印刷データ処理手段によって効率良く印刷ジョブを処理することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記領域割当変更指示は、前記処理状況通知手段によって通知された表示に対する操作であっても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、利用者による領域割当変更指示の入力を容易化することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記領域割当変更指示は、前記処理状況通知手段によって通知された表示において、割り当ての移行元の前記印刷データ処理手段側から、割り当ての移行先の前記印刷データ処理手段側にドラッグする操作であっても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、利用者に領域割当変更指示を直感的に入力させることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記指示受付手段は、前記処理状況通知手段によって通知された表示に対して特定の操作がされた場合に、前記記憶領域の割り当ての変更量の指定を受け付けても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、利用者が希望する変更量で記憶領域の割り当てを変更することができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記使用状況が特定の状況になったことを通知する特定状況通知手段を備えても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、印刷データ処理手段に割り当てられた記憶領域の使用状況が特定の状況になったことを利用者に認識させることができるので、適切な時期に利用者に領域割当変更指示を入力させることができる。
本発明の画像形成プログラムは、印刷データにおける複数のページを並列で処理可能である複数の印刷データ処理手段を備える画像形成装置を、前記印刷データ処理手段によるページの処理状況を表示によって通知する処理状況通知手段として機能させ、前記処理状況通知手段によって通知される前記処理状況には、前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれによる処理中のページの識別情報と、前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれに割り当てられた記憶領域の使用状況とが含まれることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成プログラムは、複数の印刷データ処理手段のそれぞれによる処理中のページの識別情報と、複数の印刷データ処理手段のそれぞれに割り当てられた記憶領域の使用状況とを利用者に認識させることができるので、処理中のページの処理負担を利用者に認識させることができる。
本発明の画像形成装置および画像形成プログラムは、処理中のページの処理負担を利用者に認識させることができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPの構成を示すブロック図である。 図1に示す制御部の機能を示すブロック図である。 印刷ジョブを実行する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 処理状況通知動作によって図1に示す表示部に表示される処理状況の一例を示す図である。 記憶領域の使用状況が特定の状況になった場合に処理状況通知動作によって図1に示す表示部に表示される処理状況の一例を示す図である。 図1に示す記憶領域の使用状況が特定の状況になったことを通知する表示の一例である。 領域割当変更指示が受け付けられる場合の図1に示す表示部における表示例を示す図である。 図1に示す複数の記憶領域の割り当てが変更された場合の表示部における表示例を示す図である。 領域割当変更指示を受け付けることなく複数の記憶領域の割り当てを変更する場合に、印刷ジョブを実行するときの図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 図1に示すMFPを含む画像形成システムのブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー13と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、図示していない外部の装置とLAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部16と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部17と、MFP10全体を制御する制御部20とを備えている。
記憶部17は、印刷データとしてのPDL(Page Description Language)データに基づいた画像の形成をMFP10に実行させる画像形成プログラム17aを記憶している。画像形成プログラム17aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)21と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)22と、CPU21の作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)23とを備えている。
CPU21は、PDLデータにおける複数のページを並列で処理可能である印刷データ処理手段としてCPUコア21aおよびCPUコア21bを備えているマルチコアのCPUである。CPU21は、ROM22または記憶部17に記憶されているプログラムを実行する。CPU21は、PDLデータにおけるページの処理としてビットマップデータへの展開処理を行う2つのタスクを実行し、この2つのタスクにそれぞれCPUコア21a、21bが割り当てられることが可能である。
RAM23は、CPUコア21a、CPUコア21bにそれぞれ記憶領域23a、記憶領域23bが割り当てられることが可能である。すなわち、記憶領域23a、23bは、それぞれ、CPUコア21a、21bが割り当てられるタスクの専用の領域である。記憶領域23a、23bは、例えば、展開処理に用いるワーク領域や、展開処理後のビットマップデータを保持する領域として使用される。
図2は、制御部20の機能を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部20は、記憶部17(図1参照。)に記憶されている画像形成プログラム17a(図1参照。)を実行することによって、CPUコア21a、21bによるページの処理状況を表示によって通知する処理状況通知手段20a、CPUコア21aおよび21bの間で記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更するための領域割当変更指示を受け付ける指示受付手段20b、指示受付手段20bによって受け付けられた領域割当変更指示に応じてCPUコア21aおよび21bの間で記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更する領域割当変更手段20c、および、記憶領域23aおよび23bの少なくとも1つの使用状況が特定の状況になったことを通知する特定状況通知手段20dとして機能する。
次に、印刷ジョブを実行する場合のMFP10の動作について説明する。
図3は、印刷ジョブを実行する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
MFP10の制御部20は、例えばネットワーク通信部16を介してPDLデータを受信すると、受信したPDLデータに基づいて図3に示す動作を実行する。
図3に示すように、制御部20は、CPUコア21aおよび21bによってPDLデータにおけるページの処理を開始する(S31)。
ここで、CPUコア21a、21bは、それぞれ、ページの処理を実行していない場合に、対象のPDLデータに未だ処理されていないページが残っているとき、対象のPDLデータに残っている未だ処理されていないページのうち、最もページの番号が小さいページの処理を開始する。ただし、CPUコア21aおよび21bは、同一のPDLデータを対象にしていて、CPUコア21aおよび21bの両方が対象のPDLデータにおけるページの処理を実行していない場合に、対象のPDLデータに未だ処理されていないページが残っているとき、CPUコア21aおよび21bの何れか一方が優先的にページの処理を開始する。CPUコア21aおよび21bは、以上のようにして、PDLデータに複数のページが含まれている場合に、PDLデータにおける複数のページを並列で処理することが可能である。
制御部20の処理状況通知手段20aは、S31の処理が終了すると、「CPUコア21aおよび21bによるページの処理状況を通知するための表示データを生成して、生成した表示データに基づいて表示部12に表示させる」という処理状況通知動作を開始する(S32)。
図4は、処理状況通知動作によって表示部12に表示される処理状況の一例を示す図である。
図4に示す表示40には、CPUコア21aおよび21bによるページの処理状況を示す画像展開状況メーター41と、CPUコア21aによるページの処理状況を示す個別処理状況情報42と、CPUコア21bによるページの処理状況を示す個別処理状況情報43と、対象のPDLデータに含まれている全てのページの数を示す全ページ数情報44とが含まれている。
画像展開状況メーター41は、左端が対象のPDLデータに含まれている全てのページのうち1ページ目を示しており、右端が対象のPDLデータに含まれている全てのページのうち最終ページを示している。画像展開状況メーター41は、対象のPDLデータに含まれているページのうち、CPU21による処理が終了したページを示す領域を例えば斜線で示す(図5参照。)。なお、図4に示す例では、CPU21による処理が終了したページが未だ存在していないため、画像展開状況メーター41に斜線で示す領域が存在していない。
個別処理状況情報42は、画像展開状況メーター41においてCPUコア21aによる処理中のページの番号に対応している位置に配置されている。個別処理状況情報42は、CPUコア21aによる処理中のページの番号が画像展開状況メーター41において対応している位置を示す三角形の画像42aと、画像42aの近傍に配置されている文字情報42bと、文字情報42bの近傍に配置されていてCPUコア21aに割り当てられた記憶領域23aの使用状況を示す記憶領域使用状況メーター42cとを含んでいる。
文字情報42bのうちコロン(:)の左側の「CPU#1」は、CPUコア21aのことを意味している。また、文字情報42bのうちコロンの右側の数値は、CPUコア21aによる処理中のページの識別情報、すなわち、ページの番号を示している。すなわち、図4に示す例における文字情報42bである「CPU#1:1」は、PDLデータのうち1ページ目がCPUコア21aによって処理中であることを示している。
記憶領域使用状況メーター42cにおいて、全体の横幅の大きさは、記憶領域23aの大きさを示していて、斜線で示す領域の横幅の大きさは、記憶領域23aのうち実際に使用されている領域の大きさを示している。すなわち、記憶領域使用状況メーター42cは、記憶領域23aの使用状況を示している。
個別処理状況情報43は、個別処理状況情報42と同様に、画像展開状況メーター41においてCPUコア21bによる処理中のページの番号に対応している位置に配置されていて、CPUコア21bに対応した画像43a、文字情報43bおよび記憶領域使用状況メーター43cを含んでいる。
全ページ数情報44は、図4に示す例において「1000」であり、CPU21によって処理中のPDLデータに1000ページが含まれていることを示している。
図3に示すように、制御部20の特定状況通知手段20dは、S32の処理が終了すると、記憶領域23aおよび23bの少なくとも1つの使用状況が特定の状況になったか否かを判断する(S33)。ここで、特定の状況とは、例えば、記憶領域における空き領域の大きさが特定の大きさを下回った状況である。特定の大きさは、例えば、記憶領域全体に対する割合で指定されても良いし、具体的な記憶容量のサイズで指定されても良い。
図5は、記憶領域23aの使用状況が特定の状況になった場合に処理状況通知動作によって表示部12に表示される処理状況の一例を示す図である。
図5に示す表示40は、全部で1000ページである印刷ジョブをCPU21が処理中であることを示している。また、CPUコア21aが印刷ジョブのうち400ページ目を処理中であり、CPUコア21bが印刷ジョブのうち580ページ目を処理中であることを示している。そして、個別処理状況情報42の記憶領域使用状況メーター42cによって示されている記憶領域23aにおける空き領域の大きさは、特定の大きさを下回っている。
図3に示すように、特定状況通知手段20dは、記憶領域23aおよび23bの少なくとも1つの使用状況が特定の状況になったとS33において判断すると、使用状況が特定の状況になったことを通知する(S34)。ここで、通知の方法としては、例えば、表示部12上への表示による通知、PDLデータを送信してきた利用者に対して事前に登録されていた電子メールアドレス宛てにネットワーク通信部16を介して電子メールを送信することによる通知など、様々な方法が採用されることが可能である。なお、特定状況通知手段20dは、記憶領域23aの使用状況が特定の状況になったことをS34において通知した後、記憶領域23aの使用状況が特定の状況になっていないとS33において判断されることと、領域割当変更指示を受け付けたと後述のS35において判断されることと、全てのページの処理を終了したと後述のS37において判断されることとの何れも発生せずに、記憶領域23aの使用状況が特定の状況になったとS33において再び判断した場合、記憶領域23aの使用状況が特定の状況になったことをS34において通知しない。記憶領域23bについても同様である。
図6は、記憶領域23aの使用状況が特定の状況になったことを通知する表示50の一例である。
図6に示す表示50は、CPUコア21aを示すCPU#1用の記憶領域23aに余裕が少なくなっていることを警告するメッセージである。なお、特定状況通知手段20dは、表示50を表示部12に示した後、記憶領域23aの使用状況が特定の状況ではなくなった場合に、表示部12から表示50を消去する。
図3に示すように、制御部20の指示受付手段20bは、記憶領域23aおよび23bの何れの使用状況も特定の状況になっていないとS33において判断されるか、S34の処理が終了すると、領域割当変更指示を受け付けたか否かを判断する(S35)。
ここで、領域割当変更指示の例について詳細に説明する。
図7は、領域割当変更指示が受け付けられる場合の表示部12における表示例を示す図である。
例えば、図5に示す表示40において、割り当ての移行元であるCPUコア21bに対応する個別処理状況情報43の記憶領域使用状況メーター43cに対して特定の操作、例えば、右クリックがされると、指示受付手段20bは、図7に示すように、記憶領域23bの割り当ての変更量の指定を受け付けるための変更量指定受付部43dを、個別処理状況情報43の一部として記憶領域使用状況メーター43cの近傍に表示する。
変更量指定受付部43dは、記憶領域23bの割り当ての変更量の指定を受け付けるためのテキストボックスと、テキストボックスの右側に配置された「%」という文字とによって構成されている。変更量指定受付部43dのテキストボックスには、記憶領域23aにおける空き領域のうち割り当てを変更する量を、記憶領域23bにおける空き領域の全体に対する百分率で示した数値が入力されることが可能である。ただし、記憶領域23bの使用状況が特定の状況になることを防止するために、変更量指定受付部43dは、変更量指定受付部43dのテキストボックスに、例えば80などの特定の数値以上の数値が入力されることを禁止する。
図7に示す表示40において、操作部11を介して変更量指定受付部43dのテキストボックスに数値が入力された後、割り当ての移行元のCPUコア21bに対応する変更量指定受付部43dをドラッグして、割り当ての移行先のCPUコア21aに対応する個別処理状況情報42の記憶領域使用状況メーター42cにドロップする操作が操作部11を介して入力されると、指示受付手段20bは、記憶領域23bにおける空き領域のうち変更量指定受付部43dに入力された数値に対応する百分率で表される量の分、記憶領域23bから記憶領域23aに割り当てを変更する領域割当変更指示を受け付ける。
図3に示すように、制御部20の領域割当変更手段20cは、領域割当変更指示を受け付けたとS35において判断されると、受け付けられた領域割当変更指示に応じて、CPUコア21aおよび21bの間で記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更する(S36)。
図8は、記憶領域23aおよび23bの割り当てが変更された場合の表示部12における表示例を示す図である。
例えば、図7に示す表示40において、変更量指定受付部43dのテキストボックスに「50」が入力された後、変更量指定受付部43dをドラッグして個別処理状況情報42の記憶領域使用状況メーター42cにドロップする操作が入力されると、領域割当変更手段20cは、記憶領域23bにおける空き領域のうち50%の量の分、記憶領域23bから記憶領域23aに割り当てを変更する。そして、処理状況通知手段20aは、記憶領域23aおよび23bの割り当ての変更に合わせて、図8に示すように、表示部12上の表示40も変更する。なお、図7に示す変更量指定受付部43dは、図8に示すように、割り当ての変更後に表示40から消去される。
図3に示すように、制御部20は、領域割当変更指示を受け付けていないとS35において判断されるか、S36の処理が終了すると、CPU21による処理中のPDLデータに含まれている全てのページの処理を終了したか否かを判断する(S37)。
制御部20は、処理が終了していないページが存在するとS37において判断すると、再びS33の処理を実行する。
処理状況通知手段20aは、全てのページの処理を終了したとS37において判断されると、表示部12上の表示40を消去することによって処理状況通知動作を終了して(S38)、図3に示す動作を終了する。
なお、制御部20は、CPUコア21a、21bによって生成されたビットマップデータに基づいてプリンター14による印刷を実行する。
以上に説明したように、MFP10は、CPUコア21a、21bのそれぞれによる処理中のページの番号と、CPUコア21a、21bのそれぞれに割り当てられた記憶領域23a、23bの使用状況とを表示40によって通知する(S32)ので、CPUコア21a、21bのそれぞれによる処理中のページの番号と、CPUコア21a、21bのそれぞれに割り当てられた記憶領域23a、23bの使用状況とを利用者に認識させることができる。したがって、MFP10は、処理中のページの処理負担を利用者に認識させることができる。
例えば、利用者は、図5に示す表示40によって、「CPUコア21aが処理中である400ページ目の処理負担が大きいために、401ページ目から579ページ目までの処理がCPUコア21bによって行われて、CPUコア21bが580ページ目を処理中である。」ということを認識することができる。
利用者は、処理負担が大きいページの番号を認識することによって、例えば、処理中の印刷を中止した後、処理負担が大きかったページを除いて再度印刷をMFP10に指示することができる。
MFP10は、受け付けた領域割当変更指示に応じてCPUコア21aおよび21bの間で記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更する(S36)ので、CPUコア21aおよび21bによって効率良く印刷ジョブを処理することができる。
例えば、利用者は、操作部11を介して領域割当変更指示を入力して記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更することによって、記憶領域23aおよび23bの何れかにおける空き領域が無くなってCPUコア21aおよび21bの何れかによる展開処理が継続することができなくなることを防止することができる。また、記憶領域23aおよび23bの何れかにおける空き領域が無くなってCPUコア21aおよび21bの何れかによる展開処理が継続することができなくなっていたとしても、利用者は、操作部11を介して領域割当変更指示を入力して記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更することによって、CPUコア21aおよび21bによる展開処理を再開させることができる。
MFP10は、記憶領域23aおよび23bの何れかの使用状況が特定の状況になったことを通知する(S34)ので、記憶領域23aおよび23bの何れかの使用状況が特定の状況になったことを利用者に認識させることができる。したがって、MFP10は、適切な時期に利用者に領域割当変更指示を入力させることができる。
MFP10は、処理状況通知手段20aによって通知された表示40に対して特定の操作がされた場合に、図7に示すように記憶領域23aおよび23bの割り当ての変更量の指定を受け付けるので、利用者が希望する変更量で記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更することができる。
なお、MFP10は、本実施の形態において、記憶領域における空き領域の全体に対する割合で記憶領域の割り当ての変更量が指定されているので、割り当ての移行元の記憶領域の使用状況が特定の状況になることを防止することができるが、具体的な記憶容量のサイズで記憶領域の割り当ての変更量が指定されても良い。
また、MFP10は、本実施の形態において、割り当ての移行元のCPUコアに対応する変更量指定受付部をドラッグして、割り当ての移行先のCPUコアに対応する個別処理状況情報の記憶領域使用状況メーターにドロップする操作によって、領域割当変更指示を受け付ける。しかしながら、領域割当変更指示は、表示40において、割り当ての移行元のCPUコア側から、割り当ての移行先のCPUコア側にドラッグする操作であれば、割り当ての移行元のCPUコアに対応する変更量指定受付部をドラッグして、割り当ての移行先のCPUコアに対応する個別処理状況情報の記憶領域使用状況メーターにドロップする操作以外の操作であっても良い。
MFP10は、本実施の形態において、記憶領域の割り当ての変更の度に、記憶領域の割り当ての変更量が指定されるようになっているが、記憶領域の割り当ての変更量が、移行元の記憶領域における空き領域の全体に対する割合、または、具体的な記憶容量のサイズで事前に設定されていても良い。MFP10の制御部20の変更量指定受付部43dは、記憶領域の割り当ての変更量が事前に設定されている場合、例えば、図5に示す表示40において、割り当ての移行元のCPUコアに対応する個別処理状況情報の記憶領域使用状況メーターをドラッグして、割り当ての移行先のCPUコアに対応する個別処理状況情報の記憶領域使用状況メーターにドロップする操作が操作部11を介して入力されると、事前に設定されている変更量の分、移行元の記憶領域から移行先の記憶領域に割り当てを変更する領域割当変更指示を受け付ける。
MFP10は、表示40において、割り当ての移行元のCPUコア側から、割り当ての移行先のCPUコア側にドラッグする操作によって、領域割当変更指示を受け付けるので、利用者に領域割当変更指示を直感的に入力させることができる。しかしながら、MFP10は、表示40に対する他の操作によって領域割当変更指示を受け付けても良い。MFP10は、表示40に対する操作によって領域割当変更指示を受け付ける場合、利用者による領域割当変更指示の入力を容易化することができる。また、MFP10は、表示40に対する操作以外の操作によって領域割当変更指示を受け付けても良い。
MFP10は、図9に示すように、領域割当変更指示を受け付けることなく記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更しても良い。
図9は、領域割当変更指示を受け付けることなく記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更する場合に、印刷ジョブを実行するときのMFP10の動作のフローチャートである。
図9に示すように、制御部20は、S31およびS32の処理を図3に示す動作と同様に実行する。
制御部20の領域割当変更手段20cは、S32の処理が終了すると、S33の処理と同様に、記憶領域23aおよび23bの何れか1つの使用状況が特定の状況になったか否かを判断する(S61)。
領域割当変更手段20cは、記憶領域23aおよび23bの何れか1つの使用状況が特定の状況になったとS61において判断すると、CPUコア21aおよび21bの間で記憶領域23aおよび23bの割り当てを変更する(S62)。すなわち、領域割当変更手段20cは、使用状況が特定の状況になった記憶領域を割り当ての移行先の記憶領域として、事前に設定されている変更量の分、移行元の記憶領域から移行先の記憶領域に割り当てを変更する。
制御部20は、記憶領域23aおよび23bの何れの使用状況も特定の状況になっていないとS61において判断されるか、S62の処理が終了すると、CPU21による処理中のPDLデータに含まれている全てのページの処理を終了したか否かを判断する(S37)。
制御部20は、処理が終了していないページが存在するとS37において判断すると、再びS61の処理を実行する。
処理状況通知手段20aは、全てのページの処理を終了したとS37において判断されると、表示部12上の表示40を消去することによって処理状況通知動作を終了して(S38)、図9に示す動作を終了する。
なお、MFP10は、図10に示すように、PC(Personal Computer)などの外部のコンピューター90の表示部92に表示40(図4、5、7、8参照。)や表示50(図6参照。)を示すようになっていても良い。
図10は、MFP10を含む画像形成システム80のブロック図である。
図10に示すように、画像形成システム80は、MFP10と、コンピューター90とを備えている。MFP10と、コンピューター90とは、LAN、インターネットなどのネットワーク81を介して互いに通信可能に接続されている。
コンピューター90は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部91と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部92と、ネットワーク81経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部93と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部94と、コンピューター90全体を制御する制御部95とを備えている。
記憶部94は、MFP10を制御するプリンタードライバー94aを記憶することが可能である。
制御部95は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部94に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
コンピューター90は、プリンタードライバー94aを介してMFP10にPDLデータを送信してMFP10に印刷を実行させることができる。そして、MFP10は、上述した表示部12に代えて、コンピューター90の表示部92に表示40や表示50を示すことができるとともに、操作部11に代えて、コンピューター90の操作部91を介して領域割当変更指示が入力されることができる。
なお、CPU21は、本実施の形態においてCPUコア21a、21bという2つのCPUコアを備えているが、3つ以上のCPUコアを備えていても良い。
また、本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機、コピー専用機、FAX専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
10 MFP(画像形成装置)
17a 画像形成プログラム
20a 処理状況通知手段
20b 指示受付手段
20c 領域割当変更手段
20d 特定状況通知手段
21a、21b CPUコア(印刷データ処理手段)
23a、23b 記憶領域
40 表示

Claims (7)

  1. 印刷データにおける複数のページを並列で処理可能である複数の印刷データ処理手段と、
    前記印刷データ処理手段によるページの処理状況を表示によって通知する処理状況通知手段とを備え、
    前記処理状況通知手段によって通知される前記処理状況には、
    前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれによる処理中のページの識別情報と、
    前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれに割り当てられた記憶領域の使用状況とが含まれることを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の前記印刷データ処理手段の間で前記記憶領域の割り当てを変更するための領域割当変更指示を受け付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段によって受け付けられた前記領域割当変更指示に応じて複数の前記印刷データ処理手段の間で前記記憶領域の割り当てを変更する領域割当変更手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記領域割当変更指示は、前記処理状況通知手段によって通知された表示に対する操作であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記領域割当変更指示は、前記処理状況通知手段によって通知された表示において、割り当ての移行元の前記印刷データ処理手段側から、割り当ての移行先の前記印刷データ処理手段側にドラッグする操作であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記指示受付手段は、前記処理状況通知手段によって通知された表示に対して特定の操作がされた場合に、前記記憶領域の割り当ての変更量の指定を受け付けることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記使用状況が特定の状況になったことを通知する特定状況通知手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5までの何れかに記載の画像形成装置。
  7. 印刷データにおける複数のページを並列で処理可能である複数の印刷データ処理手段を備える画像形成装置を、
    前記印刷データ処理手段によるページの処理状況を表示によって通知する処理状況通知手段として機能させ、
    前記処理状況通知手段によって通知される前記処理状況には、
    前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれによる処理中のページの識別情報と、
    前記複数の印刷データ処理手段のそれぞれに割り当てられた記憶領域の使用状況とが含まれることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2013271052A 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6000237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271052A JP6000237B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271052A JP6000237B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123712A JP2015123712A (ja) 2015-07-06
JP6000237B2 true JP6000237B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=53534782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271052A Expired - Fee Related JP6000237B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000237B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925433B2 (en) 2011-04-28 2018-03-27 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US10137347B2 (en) 2016-05-02 2018-11-27 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a sensor
US10159885B2 (en) 2016-05-02 2018-12-25 Nike, Inc. Swing analysis system using angular rate and linear acceleration sensors
US10220285B2 (en) 2016-05-02 2019-03-05 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a sensor
US10226681B2 (en) 2016-05-02 2019-03-12 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a plurality of sensors for detecting one or more swing parameters

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052028A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142058A (ja) * 2001-07-19 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4311398B2 (ja) * 2005-11-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2013001059A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5962318B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925433B2 (en) 2011-04-28 2018-03-27 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US11077343B2 (en) 2011-04-28 2021-08-03 Nike, Inc. Monitoring device for a piece of sports equipment
US10137347B2 (en) 2016-05-02 2018-11-27 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a sensor
US10159885B2 (en) 2016-05-02 2018-12-25 Nike, Inc. Swing analysis system using angular rate and linear acceleration sensors
US10220285B2 (en) 2016-05-02 2019-03-05 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a sensor
US10226681B2 (en) 2016-05-02 2019-03-12 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads having a plurality of sensors for detecting one or more swing parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123712A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000237B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5175878B2 (ja) 画像形成システム、設定値セット転送プログラム、および画像形成装置
JP4643677B2 (ja) 印刷制御装置
US9092261B2 (en) Image forming system for managing logs
JP2009076004A (ja) 印刷システム
JP6714872B2 (ja) 画像形成装置
JP6264472B2 (ja) 画像形成装置
JP5973983B2 (ja) 電子機器およびワークフロー生成プログラム
JP6038769B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6124836B2 (ja) 電子機器およびメモリー管理方法
JP5986132B2 (ja) 電子機器およびメモリー管理方法
JP2015065542A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2020032534A (ja) 画像形成装置
JP7414101B2 (ja) 画像処理装置
JP2017215657A (ja) ジョブ送信プログラム
JP2014200923A (ja) 画像形成装置
WO2023047811A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6143170B2 (ja) 制御プログラム及び制御方法並びに制御装置
JP7175630B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2016046553A (ja) レイアウト設定プログラムおよび画像形成装置
JP6390855B2 (ja) 画像形成装置およびジョブ実行プログラム
JP2015134422A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置が実行するプログラム
JP2018113530A (ja) 画像形成装置
JP2018116498A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2016031712A (ja) 営業支援システムおよび営業支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees