JP2015188066A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188066A
JP2015188066A JP2015027115A JP2015027115A JP2015188066A JP 2015188066 A JP2015188066 A JP 2015188066A JP 2015027115 A JP2015027115 A JP 2015027115A JP 2015027115 A JP2015027115 A JP 2015027115A JP 2015188066 A JP2015188066 A JP 2015188066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
electrode
type region
silicon carbide
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010773B2 (ja
Inventor
内田 正雄
Masao Uchida
正雄 内田
将志 林
Masashi Hayashi
将志 林
康太郎 田中
Kotaro Tanaka
康太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015027115A priority Critical patent/JP6010773B2/ja
Publication of JP2015188066A publication Critical patent/JP2015188066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010773B2 publication Critical patent/JP6010773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】順方向電流特性の向上と、逆方向のリーク電流の低減とを実現する半導体素子を提供する。【解決手段】半導体素子100は、第1導電型の第1炭化珪素半導体層102内に間隔Sを空けて一方向に配置された複数の第2導電型領域155を含み互いに平行に配置された第1及び第2の第2導電型領域群、並びに第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極159及び第2電極を備える。第1電極159は、第1の第2導電型領域群に含まれ互いに隣接する第1及び第2の第2導電型領域からの距離、並びに第2の第2導電型領域群に含まれ第1及び第2の第2導電型領域に隣接する第3の第2導電型領域からの距離が等しい位置上を覆うように配置され、第1電極・第1炭化珪素半導体層間のショットキー障壁は第2電極・第1炭化珪素半導体層間のショットキー障壁より大きい。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体素子及びその製造方法に関する。特に、炭化珪素を含む半導体素子及びその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きくかつ高硬度の半導体材料である。SiCは、例えば、スイッチング素子及び整流素子などのパワー素子に応用されている。SiCを用いたパワー素子は、Siを用いたパワー素子に比べて、例えば、電力損失を低減することができるという利点がある。
SiCを用いた代表的な半導体素子は、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor:MISFET)及びショットキーバリアダイオード(Schottky−Barrier Diode:SBD)である。金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)は、MISFETの一種である。また、ジャンクションバリアショットキーダイオード(Juction−barrier Schottky−Barrier Diode:JBS)はSBDの一種である。
JBSは、第1導電型の半導体層と、第1導電型の半導体層と接して配置された複数の第2導電型領域と、第1導電型の半導体層及び複数の第2導電型領域とショットキー接合を構成するショットキー電極とを備えている。複数の第2導電型領域により、JBSはSBDに比べて、JBSに逆バイアスが印加されたときのリーク電流が低減する。
JBSにおいて、第1導電型の半導体層上に配置されたショットキー電極と、第2導電型領域上に配置されたショットキー電極とを異なる金属で構成することにより、JBSに逆バイアスが印加されたときのリーク電流をさらに低減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、第1導電型の半導体層のうち、第2導電型領域の周辺部を除く第1導電型の半導体層上に配置された第1ショットキー電極と、第2導電型領域上及びその周辺部の第1半導体層上に配置された第2ショットキー電極とを備えたJBSが開示されている。このJBSにおいて、第1ショットキー電極には仕事関数の大きい金属が用いられ、第2ショットキー電極には仕事関数の小さい金属が用いられている。この構成により、第1導電型の半導体層及び第2導電型領域がともに第2ショットキー電極で覆われている場合に比べて、JBSに逆バイアスが印加されたときのリーク電流がさらに低減される。
特開2005−243715号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたJBSでは、第2導電型領域の周辺部を除く第1導電型の半導体層が全て、仕事関数の大きい金属により構成された第1ショットキー電極により覆われているため、ダイオードの順方向電流の立ち上がり電圧が大きくなっていた。
そこで、本明細書に開示される技術は、順方向電流特性の向上と、逆方向のリーク電流の低減とを実現することができる半導体素子及びその製造方法を提供する。
本開示の一態様に係る半導体素子は、主面を有する第1導電型の半導体基板、前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の第1炭化珪素半導体層、前記第1炭化珪素半導体層内に配置された複数の第2導電型領域をそれぞれ含む複数の第2導電型領域群、前記第1炭化珪素半導体層上に配置され、前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極、前記第1炭化珪素半導体層上に配置され、前記第1電極と電気的に接続されており、かつ前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第2電極、及び前記半導体基板の裏面上に配置された第3電極を備え、前記複数の第2導電型領域群は、前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに間隔を空けて一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第1の第2導電型領域群、及び前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに前記間隔を空けて前記一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第2の第2導電型領域群を含み、前記第2の第2導電型領域群は前記第1の第2導電型領域群と平行に配置されており、前記第2電極は、前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの前記第2導電型領域間における前記第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分を覆うように配置され、前記第1の第2導電型領域群に含まれる前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域を、それぞれ第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域とし、前記第2の第2導電型領域群に含まれ、前記第1の第2導電型領域及び前記第2の第2導電型領域に隣接する前記第2導電型領域を、第3の第2導電型領域とすると、前記第1電極は、前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域及び前記第3の第2導電型領域により囲まれる領域における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1の第2導電型領域からの距離、前記第2の第2導電型領域からの距離及び前記第3の第2導電型領域からの距離が互いに等しい位置上を覆うように配置され、前記第1電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁は前記第2電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁より大きい。
また、本開示の一態様に係る半導体素子の製造方法は、(a)主面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程、(b)前記半導体基板の前記主面上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程、(c)前記第1炭化珪素半導体層内に複数の第2導電型領域を形成することにより、前記複数の第2導電型領域をそれぞれ含む複数の第2導電型領域群を得る工程、(d)前記第1炭化珪素半導体層内に第2導電型のボディ領域を形成する工程、(e)前記ボディ領域内に第1導電型の不純物領域を形成する工程、(f)前記ボディ領域上にゲート絶縁膜を形成する工程、(g)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、(h)前記不純物領域と電気的に接続されるようにソース電極を形成する工程、(i)前記半導体基板の裏面上に第3電極を形成する工程、(j)前記第1炭化珪素半導体層上に、前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程、及び(k)前記第1炭化珪素半導体層上に、前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成し、かつ前記第1電極及び前記ソース電極と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程を含み、前記複数の第2導電型領域群は、前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに間隔を空けて一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第1の第2導電型領域群、及び前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに前記間隔を空けて前記一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第2の第2導電型領域群を含み、前記第2の第2導電型領域群は前記第1の第2導電型領域群と平行に配置されており、前記第2電極は、前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの前記第2導電型領域間における前記第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分を覆うように配置され、前記第1の第2導電型領域群に含まれる前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域を、それぞれ第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域とし、前記第2の第2導電型領域群に含まれ、前記第1の第2導電型領域及び前記第2の第2導電型領域に隣接する前記第2導電型領域を、第3の第2導電型領域とすると、前記第1電極は、前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域及び前記第3の第2導電型領域により囲まれる領域における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1の第2導電型領域からの距離、前記第2の第2導電型領域からの距離及び前記第3の第2導電型領域からの距離が互いに等しい位置上を覆うように配置され、前記第1電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁は前記第2電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁より大きい。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、または方法で実現されてもよく、システム、装置、および方法の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本明細書において開示される半導体素子及びその製造方法によると、順方向電流特性の向上と、逆方向のリーク電流の低減とを実現する半導体素子及びその製造方法を提供することができる。
本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の第2電極を除いた状態の概略を示す平面図 (a)は本開示の第1の実施形態に係る半導体素子における第2導電型領域の配置を説明するための平面図(b)は同半導体素子における第1電極の配置を説明するための平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2におけるA−A’部分の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2におけるB−B’部分の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2におけるC−C’部分の概略を示す断面図 (a)は本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2おけるA−A’部分の一部に流れる順方向電流を説明するための断面図(b)は同半導体素子の図2おけるB−B’部分の一部に流れる順方向電流を説明するための断面図(c)は同半導体素子の図2おけるC−C’部分の一部に流れる順方向電流を説明するための断面図 本開示の1の実施形態に係る半導体素子の順方向の電流電圧特性を模式的に示す図 (a)は本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2おけるA−A’部分の一部での空乏層の一状態を示す断面図(b)は同半導体素子の図2おけるB−B’部分の一部での空乏層の一状態を示す断面図(c)は同半導体素子の図2おけるC−C’部分の一部での空乏層の一状態を示す断面図 (a)は本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2おけるA−A’部分の一部での空乏層の他の状態を示す断面図(b)は同半導体素子の図2おけるB−B’部分の一部での空乏層の他の状態を示す断面図(c)は同半導体素子の図2おけるC−C’部分の一部での空乏層の他の状態を示す断面図 (a)は本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の図2おけるA−A’部分の一部での空乏層の他の状態を示す断面図(b)は同半導体素子の図2おけるB−B’部分の一部での空乏層の他の状態を示す断面図(c)は同半導体素子の図2おけるC−C’部分の一部での空乏層の他の状態を示す断面図 (a)本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるA−A’部分の一部の断面図(b)は同半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるB−B’部分の一部の断面図 (a)本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるA−A’部分の一部の断面図(b)は同半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるB−B’部分の一部の断面図 (a)本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるA−A’部分の一部の断面図(b)は同半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるB−B’部分の一部の断面図 (a)本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるA−A’部分の一部の断面図(b)は同半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるB−B’部分の一部の断面図 (a)本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるA−A’部分の一部の断面図(b)は同半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるB−B’部分の一部の断面図 (a)本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるA−A’部分の一部の断面図(b)は同半導体素子の製造方法の一部を示す図2におけるB−B’部分の一部の断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子における第1電極の配置の変形例を示す平面図 本開示の第2の実施形態に係る半導体素子における第2導電型領域の配置の一部を示す平面図 本開示の第2の実施形態に係る半導体素子における第1電極の配置の一部を示す平面図 本開示の第2の実施形態に係る半導体素子における第1電極の配置の変形例を示す平面図 本開示の第2の実施形態に係る半導体素子における第1電極の配置の変形例を示す平面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の概略を示す平面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の一部の概略を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一部の変形例を示す断面図 本開示の第3の実施形態に係る半導体素子の変形例の一部の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子における第1電極の配置の変形例の概略を示す平面図
本開示の一態様に係る半導体素子は、主面を有する第1導電型の半導体基板、半導体基板の主面上に配置された第1導電型の第1炭化珪素半導体層、第1炭化珪素半導体層内に配置された複数の第2導電型領域をそれぞれ含む複数の第2導電型領域群、第1炭化珪素半導体層上に配置され、第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極、第1炭化珪素半導体層上に配置され、第1電極と電気的に接続されており、かつ第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第2電極、及び半導体基板の裏面上に配置された第3電極を備える。複数の第2導電型領域群は、半導体基板の主面に垂直な方向からみて、互いに間隔(以下、間隔Sとする)を空けて一方向に沿って配置された複数の第2導電型領域を含む第1の第2導電型領域群、及び半導体基板の主面に垂直な方向からみて、互いに上記間隔Sを空けて上記一方向に沿って配置された複数の第2導電型領域を含む第2の第2導電型領域群を含み、第2の第2導電型領域群は第1の第2導電型領域群と平行に配置されている。第2電極は、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、互いに隣接する2つの第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分を覆うように配置されている。第1の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域を、それぞれ第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域とし、第2の第2導電型領域群に含まれ、第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域に隣接する第2導電型領域を、第3の第2導電型領域とする。第1電極は、第1の第2導電型領域、第2の第2導電型領域及び第3の第2導電型領域により囲まれる領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離、第2の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離が互いに等しい位置上を覆うように配置されている。第1電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁は第2電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁より大きい。
第1の第2導電型領域、第2の第2導電型領域及び第3の第2導電型領域により囲まれる領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離、第2の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離が等しい位置は、第2導電型領域から延びる空乏層が最も到達し難い。このため、この部分では、半導体素子に対して逆バイアスが印加された際にリーク電流が発生しやすい。本明細書において開示される半導体素子は、第1炭化珪素半導体層のうちリーク電流が発生しやすい部分上に、第1炭化珪素半導体層との間に形成されるショットキー障壁が第2電極よりも大きい第1電極が配置されているので、第1炭化珪素半導体層上の全体に第2電極が配置されている場合に比べて、逆方向のリーク電流を低減することができる。一方、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、互いに隣接する2つの第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分は、第2導電型領域から延びる空乏層が拡がりやすい部分である。この第1部分を覆うように、第1炭化珪素半導体層との間に形成されるショットキー障壁が第1電極よりも小さい第2電極が配置されている。これにより、第1炭化珪素半導体層上の全体に第1電極が配置されている場合に比べて、ダイオードの順方向電流の立ち上がり電圧が小さくなる。よって、本明細書において開示される半導体素子は、順方向電流特性が向上し、かつ逆方向のリーク電流が低減されたダイオードとして機能することができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子において、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層のうち、第2電極と接する第1部分の面積は、互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層のうち、第1電極と接する第2部分の面積よりも大きくてもよい。
これにより、半導体素子の順方向電流特性をさらに向上させることができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子の第1電極は、第1の第2導電型領域、第2の第2導電型領域及び第3の第2導電型領域により囲まれる領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離、第2の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離がいずれも上記間隔Sの半分より長い第3部分を全て覆うように配置されていてもよい。
第1の第2導電型領域、第2の第2導電型領域及び第3の第2導電型領域により囲まれる領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離、第2の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離がいずれも上記間隔Sの半分より長い部分は、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層に比べて、第2導電型領域から延びる空乏層が拡がり難い。このため、この部分では、半導体素子に対して逆バイアスが印加された際にリーク電流が発生しやすい。本明細書において開示される半導体素子は、第1炭化珪素半導体層のうちリーク電流が発生しやすい部分を全て覆うように、第1炭化珪素半導体層との間に形成されるショットキー障壁が第2電極よりも大きい第1電極が配置されているので、第1炭化珪素半導体層上の全体に第2電極が配置されている場合に比べて、逆方向のリーク電流をより低減することができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子において、第2の第2導電型領域群は第1の第2導電型領域群と上記間隔Sを空けて配置されており、第2電極は、第1の第2導電型領域と第3の第2導電型領域との間の領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離がいずれも上記間隔Sの半分以下である第4部分の上に、さらに配置されていてもよい。
第1の第2導電型領域と第3の第2導電型領域との間の領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離がいずれも上記間隔Sの半分以下である部分は、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層と同様に、第2導電型領域から延びる空乏層が拡がりやすい。したがって、この部分の上に、第1炭化珪素半導体層との間に形成されるショットキー障壁が第1電極よりも小さい第2電極が配置されることにより、順方向電流特性をさらに向上させることができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子において、半導体基板の主面に垂直な方向からみて、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる複数の第2導電型領域が格子状に配置されていてもよい。
また、本開示の他の態様に係る半導体素子において、半導体基板の主面に垂直な方向からみて、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる複数の第2導電型領域が千鳥状に配置されていてもよい。
本開示の他の態様に係る半導体素子において、第1導電型がn型である場合、第1電極に含まれる金属の仕事関数は、第2電極に含まれる金属の仕事関数より大きくてもよい。また、第1導電型がp型である場合、第1電極に含まれる金属の仕事関数は、第2電極に含まれる金属の仕事関数より小さくてもよい。
このようにすると、第1電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁を、第2電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁よりも大きくすることができる。
炭化珪素との間でショットキー接合を形成することができる金属としては、例えば、Al、Ti、Mo、Ni等が挙げられる。Al、Ti、Mo、Niの順に仕事関数が大きくなる。
そこで、半導体素子の第1電極及び第2電極に含まれる金属の組み合わせは、例えば、以下の組み合わせであってもよい。第1電極に含まれる金属がTi、Ni及びMoからなる群から選択される1つであり、第2電極に含まれる金属がAlであってもよい。第1電極に含まれる金属がNiまたはMoであり、第2電極に含まれる金属がTiであってもよい。第1電極に含まれる金属がNiであり、第2電極に含まれる金属がMoであってもよい。
本開示の他の態様に係る半導体素子の第1電極及び第2電極が同一元素を含んでいてもよい。第1電極及び第2電極が同じ種類の金属を含んでいる場合であっても、例えば、第1電極形成後のみに熱処理を行うことにより、第1電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁を第2電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁よりも大きくすることができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子は、第1炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型のボディ領域と、ボディ領域内に配置された第1導電型の不純物領域と、ボディ領域上に配置されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、不純物領域と電気的に接続されたソース電極とをさらに備え、第2電極とソース電極とが電気的に接続されていてもよい。
このようにすると、上記のダイオードとして機能する部分に加えて、MISFETとして機能する部分を1つの半導体基板上に備えた半導体素子を得ることができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子は、少なくともボディ領域とゲート絶縁膜との間に配置された第1導電型の第2炭化珪素半導体層をさらに備えていてもよい。
このようにすると、上記のダイオードとして機能する部分に加えて、蓄積型MISFETとして機能する部分を1つの半導体基板上に備えた半導体素子を得ることができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子は、ソース電極上に配置され、ソース電極と電気的に接続された上部電極をさらに備え、上部電極と第2電極とが同一材料で構成されていてもよい。
このようにすると、上部電極と第2電極とを同じ工程で形成することが可能となるので、工程数を減少させることができる。したがって、半導体素子の製造コストを低減することができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子は、ソース電極上に配置され、ソース電極と電気的に接続されたバリア金属層と、バリア金属層上に配置され、バリア金属層と電気的に接続された上部電極とをさらに備え、バリア金属層と第1電極とが同一材料で構成されていてもよい。
このようにすると、バリア金属層と第1電極とを同じ工程で形成することが可能となるので、工程数を減少させることができる。したがって、半導体素子の製造コストを低減することができる。
ここで、上記のように、半導体素子の上部電極と第2電極とが同一材料で構成されていてもよい。
本開示の一態様に係る導体素子の製造方法は、(a)主面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程、(b)半導体基板の主面上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程、(c)第1炭化珪素半導体層内に複数の第2導電型領域を形成することにより、複数の第2導電型領域をそれぞれ含む複数の第2導電型領域群を得る工程、(d)第1炭化珪素半導体層内に第2導電型のボディ領域を形成する工程、(e)ボディ領域内に第1導電型の不純物領域を形成する工程、(f)ボディ領域上にゲート絶縁膜を形成する工程、(g)ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、(h)不純物領域と電気的に接続されるようにソース電極を形成する工程、(i)半導体基板の裏面上に第3電極を形成する工程、(j)第1炭化珪素半導体層上に、第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程、及び(k)第1炭化珪素半導体層上に、第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成し、かつ第1電極及びソース電極と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程を含む。複数の第2導電型領域群は、半導体基板の主面に垂直な方向からみて、互いに間隔Sを空けて一方向に沿って配置された複数の第2導電型領域を含む第1の第2導電型領域群、及び半導体基板の主面に垂直な方向からみて、互いに上記間隔Sを空けて上記一方向に沿って配置された複数の第2導電型領域を含む第2の第2導電型領域群を含み、第2の第2導電型領域群は第1の第2導電型領域群と平行に配置されている。第2電極は、第1の第2導電型領域群及び第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域間における第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、互いに隣接する2つの第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分を覆うように配置されている。第1の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域を、それぞれ第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域とし、第2の第2導電型領域群に含まれ、第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域に隣接する第2導電型領域を、第3の第2導電型領域とする。第1電極は、第1の第2導電型領域、第2の第2導電型領域及び第3の第2導電型領域により囲まれる領域における第1炭化珪素半導体層のうち、第1の第2導電型領域からの距離、第2の第2導電型領域からの距離及び第3の第2導電型領域からの距離が互いに等しい位置上を覆うように配置されている。第1電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁は第2電極と第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁より大きい。
この製造方法によると、ダイオードとして機能する部分及びMISFETとして機能する部分を備えた、本明細書において開示される半導体素子を、1つの基板上に形成することができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子の製造方法は、工程(e)の後に、少なくともボディ領域上に第1導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する工程をさらに含み、工程(f)において、第2炭化珪素半導体層上にゲート絶縁膜が形成されてもよい。
この製造方法によると、ダイオードとして機能する部分及び蓄積型MISFETとして機能する部分を備えた、本明細書において開示される半導体素子を、1つの基板上に形成することができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子の製造方法は、(l)ソース電極上に、ソース電極と電気的に接続されるように、第2電極と同一材料で構成される上部電極を形成する工程をさらに含み、工程(k)と工程(l)とは同時に行われてもよい。
このようにすると、上部電極と第2電極とを同じ工程で形成することが可能となるので、工程数を減少させることができる。したがって、半導体素子の製造コストを低減することができる。
本開示の他の態様に係る半導体素子の製造方法は、(m)ソース電極上に、ソース電極と電気的に接続されるように、第1電極と同一材料で構成されるバリア金属層を形成する工程、及び(n)バリア金属層上に、バリア金属層と電気的に接続されるように上部電極を形成する工程をさらに含み、工程(j)と工程(m)とは同時に行われてもよい。
このようにすると、バリア金属層と第1電極とを同じ工程で形成することが可能となるので、工程数を減少させることができる。したがって、半導体素子の製造コストを低減することができる。
ここで、工程(k)と工程(n)とは同時に行われてもよい。
このようにすると、上部電極と第2電極とを同じ工程で形成することが可能となるので、工程数をさらに減少させることができる。したがって、半導体素子の製造コストをさらに低減することができる。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。以下の実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である例について示すが、これに限定されない。本開示の実施形態において、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
(第1の実施形態)
(半導体素子の構造)
本開示の第1の実施形態に係る半導体素子100について、図1から6を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る半導体素子100の概略を示す平面図である。図2は、半導体素子100の第2電極160を除いた状態の概略を示す平面図である。図3は、半導体素子100における第2導電型領域及び第1電極の配置を説明するための平面図である。図4は図2におけるA−A’部分の概略を示す断面図、図5は図2におけるB−B’部分の概略を示す断面図、図6は図2におけるC−C’部分の概略を示す断面図である。
図4から6に示すように、半導体素子100は、第1導電型の半導体基板101、及び半導体基板101の主面114上に配置された第1導電型の第1炭化珪素半導体層であるドリフト層102を備えている。ドリフト層102の表面の一部内には、複数の第2導電型領域155が配置されている。ドリフト層102上には、第1電極159及び第2電極160が配置されている。本実施形態に係る半導体素子100では、第2電極160は第1電極159上にも配置されている。第1電極159及び第2電極160は、いずれもドリフト層102とショットキー接合を形成している。第1電極159とドリフト層102との間のショットキー障壁は、第2電極160とドリフト層102との間のショットキー障壁よりも大きい。半導体基板101の主面114と対向する面である裏面上には、第3電極110が配置されている。第3電極110は、半導体基板101とオーミック接合を形成している。
図1、2及び4に示すように、ドリフト層102の表面の一部内には、複数の第2導電型領域155を囲むように、第2導電型のガードリング領域153が配置されている。ドリフト層102の表面の一部内には、ガードリング領域153を囲むように、第2導電型の電界制限リング(Field Limiting Ring:以下、FLRと略称する)領域154が配置されている。第2電極160は、第2電極160の端がガードリング領域153上に位置するように配置されている。
本実施形態に係る半導体素子100において、複数の第2導電型領域155は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて格子状に配置されている。図2に示すように、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、複数の第2導電型領域155は、縦方向及び横方向に周期的に配置されている。
図3は、半導体素子100における第2導電型領域155及び第1電極159の配置を説明するための平面図である。図3では、複数の第2導電型領域155のうち、互いに隣接する4つの第2導電型領域155のみが示されている。図2及び図3(a)に示すように、半導体素子100は、複数の第2導電型領域155をそれぞれ含む第1の第2導電型領域群201及び第2の第2導電型領域群202を備えている。第1の第2導電型領域群201及び第2の第2導電型領域群202の各々において、複数の第2導電型領域155は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、互いに間隔Sを空けて一方向に沿って配置されている。第2の第2導電型領域群202は第1の第2導電型領域群201と平行に配置されている。本実施形態に係る半導体素子100では、第2の第2導電型領域群202は第1の第2導電型領域群201と上記間隔Sを空けて配置されている。
ここで、図3(a)に示すように、第1の第2導電型領域群201に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域155を、それぞれ第1の第2導電型領域211及び第2の第2導電型領域212とし、第2の第2導電型領域群202に含まれ、第1の第2導電型領域211及び第2の第2導電型領域212に隣接する第2導電型領域155を第3の第2導電型領域213と定義する。図3(a)に示すように、第2の第2導電型領域212は、第3の第2導電型領域213と間隔Tを空けて斜め方向に隣接している。本実施形態の半導体素子100において、間隔Tは間隔Sの√2倍に相当する。
図3(b)に示されているドリフト層102の一部分222は、第1の第2導電型領域211、第2の第2導電型領域212及び第3の第2導電型領域213により囲まれる領域220におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域211からの距離、第2の第2導電型領域212からの距離及び第3の第2導電型領域213からの距離がいずれも上記間隔Sの半分よりも長い部分に相当する。ドリフト層102の一部分222は、本開示における第3部分に相当する。
第1電極159は、上記ドリフト層102の一部分222の少なくとも一部の上に配置されている。図3(b)に示す点Pは、上記領域220におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域211からの距離、第2の第2導電型領域212からの距離及び第3の第2導電型領域213からの距離が等しい位置である。本実施形態に係る半導体素子100では、図2及び図3(b)に示すように、第1電極159は点P上を覆うように配置されている。また、本実施形態に係る半導体素子100では、図2に示すように、第1電極159は上記ドリフト層102の一部分222の全てを覆うように配置されている。
第2電極160は第1電極159と電気的に接続されている。図2及び4に示すように、第2電極160は、第1の第2導電型領域群201及び第2の第2導電型領域群202に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域155間におけるドリフト層102上に配置されている。本実施形態に係る半導体素子100では、図2及び5に示すように、第2電極160は、第1の第2導電型領域211と第3の第2導電型領域213との間の領域におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域211からの距離及び第3の第2導電型領域213からの距離がいずれも上記間隔Sの半分以下である第4部分の上にさらに配置されている。また、本実施形態に係る半導体素子100では、図4及び6に示すように、第2電極160は第2導電型領域155上にも配置されている。
第1導電型がn型の場合、第1電極159の材料には、例えば、第2電極160の材料よりも仕事関数の大きい材料が選択される。第1導電型がp型の場合は、第1電極159の材料には、例えば、第2電極160よりも仕事関数の小さい材料が選択される。
(半導体素子の動作)
次に、図7から11を参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の動作を説明する。図7及び9から11は、本実施形態に係る半導体素子100の断面の一部を拡大して示す断面図である。図7及び9から11には、ドリフト層102の一部、第1電極159の一部、第2電極160の一部、及び第2導電型領域155の一部のみを記している。図8は、半導体素子の順方向の電流電圧特性を模式的に示す図である。
図7(a)、図7(b)及び図7(c)は、それぞれ半導体素子100のA−A’断面、B−B’断面及びC−C’断面の一部を示す。
図7(a)に示すように、A−A’断面において、ドリフト層102は、第1電極159及び第2電極160のうち第2電極160のみと接している。A−A’断面において、複数の第2導電型領域155は互いに間隔Sを空けて周期的に配置されている。図7(b)に示すように、B−B’断面において、ドリフト層102は第1電極159及び第2電極160と接している。図7(c)に示すように、C−C’断面において、ドリフト層102は、第1電極159及び第2電極160のうち第1電極159のみと接している。図2に示すように、C−C’断面は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、半導体素子100上面の対角線を含む断面である。このため、C−C’断面において、隣接する2つの第2導電型領域155の間隔Tは上記間隔Sよりも大きい。間隔Tは、(√2)×Sに相当する。
第1電極159とドリフト層102との間のショットキー障壁の高さ、及び第2電極160とドリフト層102との間のショットキー障壁の高さをそれぞれφ1、φ2とする。第1電極159とドリフト層102との間のショットキー障壁は、第2電極160とドリフト層102との間のショットキー障壁より大きいため、φ1>φ2となる。第2導電型領域155とドリフト層102とはpn接合を形成しており、その拡散電位をφpnとする。第2導電型領域155及びドリフト層102がいずれも4H−SiCの場合、φpnは室温で3V程度である。
φpn>φ1>φ2の場合の半導体素子100の動作を、以下において説明する。第2電極160と第3電極110との間に第2電極160側が正となるように電圧Vを印加する。この電圧を順方向電圧とし、このときに流れる電流を順方向電流とする。第1電極159は第2電極160と電気的に接続されているため、第1電極159は第2電極160と同電位となる。
第2電極160と第3電極110との間に印加される電圧Vを、0からV>φ2となるように増加させると、図7(a)及び図7(b)に示すように、第2電極160がドリフト層102と接している部分から電流i2が流れ始める。
V>φ1となるように第2電極160と第3電極110との間に印加される電圧Vをさらに増加させると、図7(b)及び図7(c)に示すように、電流i2に加えて、第1電極159がドリフト層102と接している部分から電流i1が流れ始める。
以上により、半導体素子100の順方向電流は、電流i1と電流i2とを合計した電流となる。図8において、実線DFは半導体素子100の電流電圧特性、破線DF1は電流i1の電圧特性を示し、破線DF2は電流i2の電圧特性を示す。図8において、電流i1及び電流i2の立ち上がり電圧をそれぞれV1及びV2で示す。立ち上がり電圧は、例えば、半導体素子に流れる電流が1mAとなるときに、半導体素子に印加される電圧で定義される。第2電極160と第3電極110との間に印加される電圧Vを0から増加させると、まず電流i2が流れ始めることから、半導体素子100の立ち上がり電圧は電流i2により決定される。
特許文献1に記載されたJBSでは、ドリフト層上に配置されている電極が第1電極のみであるため、特許文献1に記載されたJBSの順方向の電流電圧特性は破線DF1に示す特性となる。これに対して本実施形態に係る半導体素子は、ドリフト層上に第1電極及び第2電極が配置されているため、特許文献1に記載されたJBSに比べて順方向電流の立ち上がり電圧を小さくすることができる。
なお、図8では図示していないが、第2電極160と第3電極110との間に印加される電圧Vをさらに増加させると図7(a)及び図7(c)に示す電流i3が流れ始める。電流i3は、第2導電型領域155とドリフト層102との間のpn接合を流れる電流である。したがって、電流i3は、電圧Vが上記pn接合の拡散電位φpnより大きくなったときに流れ始める。電流i3が流れるように半導体素子100を用いる場合は、半導体素子100はMPS(Merged pn−junction and Schottky−barrier diode)ダイオードとして機能する。MPSダイオードとして機能させる場合は、第2導電型領域155の上面に接する電極は、第2導電型領域155とオーミック接合を形成していることが好ましい。
次に、図9から11を参照して、第3電極110の電位を基準とする第2電極160の電位がφ2以下となるように、第2電極160と第3電極110との間に電圧を印加した場合の半導体素子100の動作について説明する。第3電極110の電位を基準とする第2電極160の電位がφ2以下になると、第1電極159とドリフト層102との間及び第2電極160とドリフト層との間に空乏層が形成される。ショットキー障壁の高さまたはpn接合の拡散電位をφとすると、pn接合を構成するn型半導体に対してp型半導体のドーパント濃度が十分に大きいとき、n型半導体側に延びる空乏層の幅wは以下の式で表現される。
Figure 2015188066
ここで、εは半導体の誘電率、Vは半導体素子のカソード電極を基準としてアノード電極に印加される電圧、qは電荷素量、Nはn型半導体のドーパント濃度を表す。カソード電極は第3電極110に相当し、アノード電極は第1電極159及び第2電極160に相当する。半導体素子100においてはφ2<φ1<φpnであるため、第2電極160、第1電極159、及び第2導電型領域155からドリフト層102内に延びる空乏層の幅をそれぞれw2、w1、w3とすると、w2<w1<w3となる。
図9から11は、本実施形態に係る半導体素子100において、第1電極159、第2電極160、及び第2導電型領域155からドリフト層102内に延びる空乏層の状態を示す図である。図9(a)、図10(a)及び図11(a)は半導体素子100のA−A’断面の一部を示し、図9(b)、図10(b)及び図11(b)は半導体素子100のB−B’断面の一部を示し、図9(c)、図10(c)及び図11(c)は半導体素子100のC−C’断面の一部を示す。図9から11においては、ドリフト層102内に延びる空乏層の端部の位置を点線で示している。
図9は、第2導電型領域155から延びる空乏層が、隣接する第2導電型領域155から延びる空乏層とつながっていない場合における空乏層の状態を示す図である。図9(a)及び図9(c)に示す第2導電型領域155とドリフト層102との界面からは、pn接合による幅w3の空乏層が拡がる。図9(a)及び図9(b)に示す第2電極160とドリフト層102との界面からは、ショットキー障壁による幅w2の空乏層が拡がる。図9(b)及び図9(c)に示す第1電極159とドリフト層102との界面からは、ショットキー障壁による幅w1の空乏層が拡がる。上記の通り、空乏層の幅w1、w2、w3は、w2<w1<w3の関係を満たす。
次に、第2電極160と第3電極110との間に印加される電圧を大きくして、第2導電型領域155から延びる空乏層が、隣接する第2導電型領域155から延びる空乏層とつながった状態を図10に示す。図10(a)では、隣接する第2導電型領域155間で空乏層がつながっているため、第2電極160とドリフト層102との界面の下のドリフト層102は、第2導電型領域155から延びる空乏層により保護される。この空乏層により、第2電極160とドリフト層102との界面の下のドリフト層102における半導体素子100のリーク電流が遮断される。図10(b)で示すB−B’断面において、第2電極160とドリフト層102との界面の下のドリフト層102は、図2からわかるように、紙面手前及び奥方向において、第2導電型領域155に挟まれている。第2導電型領域155から延びる空乏層が隣接する第2導電型領域155から延びる空乏層とつながっているため、B−B’断面において、第2電極160と接しているドリフト層102内に厚い空乏層がみられる。したがって、図10(b)においても、第2電極160とドリフト層102との界面の下のドリフト層102は、第2導電型領域155から延びる空乏層により保護される。この空乏層により、第2電極160とドリフト層102との界面の下のドリフト層102における半導体素子100のリーク電流が遮断される。ここで、第2導電型領域155のドリフト層102表面からの深さをdpと定義すると、この空乏層の幅は概ねw3+dpで表される。図10(b)及び図10(c)に示す第1電極159とドリフト層102との界面からは、ショットキー障壁による幅w1の空乏層が拡がる。
ドリフト層上に配置されている電極が第2電極のみである従来のJBSでは、B−B’断面及びC−C’断面における隣接するpn接合による空乏層の間に存在するショットキー障壁による空乏層の幅はw2となる。これに対して本実施形態に係る半導体素子は、B−B’断面及びC−C’断面においてドリフト層上に第1電極が配置されているため、従来のJBSに比べて、B−B’断面及びC−C’断面における隣接するpn接合による空乏層の間に存在するショットキー障壁による空乏層が厚くなる。したがって、本実施形態に係る半導体素子は逆方向のリーク電流を低減することができる。
次に、第3電極110に対する第2電極160の電位が十分に負になるように、第2電極160と第3電極110との間に電圧が印加されることにより、第2導電型領域155から延びる空乏層が、第1電極159の下でつながった状態を図11に示す。この場合、図11(a)、(b)及び(c)に示すすべての断面においてpn接合による空乏層が拡がる。この空乏層により、図11(a)、(b)及び(c)に示すすべての断面において、リーク電流が遮断される。
(半導体素子の製造方法)
次に、本実施形態に係る半導体素子100の製造方法について図12から17を用いて説明する。図12から17は、本実施形態に係る半導体素子100の製造方法の一部を示す断面図である。図12(a)、図13(a)、図14(a)、図15(a)、図16(a)及び図17(a)は、図2に示すA−A’断面の一部を示し、図12(b)、図13(b)、図14(b)、図15(b)、図16(b)及び図17(b)は、図2に示すB−B’断面の一部を示す。
まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.02Ωcm程度である低抵抗のn型4H−SiCオフカット基板である。
図12(a)及び(b)に示すように、半導体基板101の上に高抵抗でn型のドリフト層102をエピタキシャル成長により形成する。ドリフト層102を形成する前に、半導体基板101上に、n型で高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファー層を堆積してもよい。バッファー層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3であり、バッファー層の厚さは、例えば、1μmである。ドリフト層102は、例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度及び膜厚は、例えばそれぞれ1×1016cm−3及び10μmである。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、ドリフト層102の上に、例えばSiOからなるマスク230を形成した後、例えばAlイオンをドリフト層102に注入する。例えば、注入されるAlイオンの濃度が2×1018cm−3程度であり、注入されるAlイオンの深さが0.5から1.0μm程度となるように、イオン注入のエネルギーとドーズ量とを調整する。ここでいう深さとは、ドリフト層表面から、注入されたAlイオンの濃度がドリフト層のn型不純物濃度と等しくなる位置までの距離に相当する。この工程で形成されるイオン注入領域255は、後にp型の第2導電型領域155となる。図示しないが、イオン注入領域255を形成する際に、ガードリング領域153及びFLR領域154を形成するためのイオン注入も同時に実施する。この注入を同時に実施することにより、ガードリング領域153、FLR領域154及び第2導電型領域155の、半導体基板101の主面に垂直な方向における不純物濃度の深さプロファイルは同じとなる。
次に、図14(a)及び(b)に示すように、マスク230を除去後、1500から1900℃程度の温度で熱処理することにより、第2導電型領域155が形成される。なお、熱処理実施前にドリフト層102の表面にカーボン膜を堆積し、熱処理後にカーボン膜を除去してもよい。また、その後に、ドリフト層102表面に熱酸化膜を形成後、その熱酸化膜をエッチングで除去することにより、ドリフト層102表面を清浄化してもよい。図7に示す隣接する第2導電型領域155の間隔Sは、例えば2μmである。間隔Sは、第2電極160の仕事関数に応じて設定される。間隔Sは0.5から10μm程度であってもよい。また、第2導電型領域155の幅は0.5から5μm程度であってもよい。
次に、半導体基板101の裏面側に、例えばNiを200nm程度堆積した後、約1000℃で熱処理することにより第3電極110を形成する。第3電極110は半導体基板101とオーミック接合を形成する。
次に、図15(a)及び(b)に示すように、後に第1電極159となる第1金属層259をドリフト層102上に堆積する。第1金属層259として、例えば、100nm程度の厚さのTi層を形成してもよい。次に、フォトレジストを用いてマスク232を形成後、例えば、ウェットエッチングにより第1金属層259のうちマスク232で開口された部分を除去する。これにより第1金属層259がパターニングされる。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、パターニングされた第1金属層259を有する半導体基板101を100℃以上700℃以下の温度で熱処理することにより、第1電極159が形成される。第1電極159は、ドリフト層102とショットキー接合を形成する。例えば、第1金属層259がTi層である場合、この熱処理により、ドリフト層102との間で形成されるショットキー障壁の高さφ1を変化させることができる。例えば400℃程度の熱処理を施すことにより、熱処理しない状態に比べてショットキー障壁の高さφ1を大きくすることができる。
次に、図17(a)及び(b)に示すように、第1電極159を有するドリフト層102上に、第2電極160として、例えばAl層を堆積する。第2電極160の材料としては、例えば、上記熱処理後の第1電極159に含まれる金属よりも仕事関数が小さい金属を選択する。第2電極160は、例えば図1に示すように、所望の形にエッチングされる。
この後、必要に応じて、FLR領域154を覆うパッシベーション膜を形成後、第3電極110上に金属電極を形成することにより、半導体素子100が得られる。パッシベーション膜としては、例えばSiO膜、SiN膜、ポリイミド膜等が挙げられる。金属電極として、例えば。第3電極110に接する側からTi/Ni/Agの順に積層された電極を用いてもよい。
(変形例1)
次に、本実施形態に係る半導体素子の変形例について、図18を参照して説明する。図18は、本実施形態に係る半導体素子における、第1電極の配置の変形例を示す平面図である。
図18(a)に示す変形例では、第1電極359が第2導電型領域155の一部に重なるように配置されている。図18(b)に示す変形例では、第1電極459が第2導電型領域155と接触しないように配置されている。本実施形態に係る半導体素子100では、第1電極159の平面形状が正方形状である例について説明したが、第1電極の平面形状はこれに限定されない。図18(c)に示す変形例では、第1電極559の平面形状が菱形状である。第1電極の平面形状は、例えば、他の多角形状または円形状であってもよい。
図18(a)から(c)に示すいずれの変形例においても、第1電極は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、少なくとも、斜め方向に互いに隣接する2つの第2導電型領域155の間の領域の中心を覆うように配置されている。本実施形態に係る半導体素子100において、斜め方向に互いに隣接する2つの第2導電型領域155の間の領域の中心は、第1の第2導電型領域211、第2の第2導電型領域212及び第3の第2導電型領域213により囲まれる領域220におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域211からの距離、第2の第2導電型領域212からの距離及び第3の第2導電型領域213からの距離が等しい位置である点Pに相当する。点Pは、ドリフト層102の表面において、互いに隣接する第2導電型領域155の角から拡がる空乏層が最もつながりにくい位置である。したがって、図18(a)から(c)に示す変形例はいずれも、点Pを覆うように第1電極が配置されているため、第1の実施形態に係る半導体素子100と同様に、逆方向のリーク電流を効率的に低減することができる。それに加えて、図18(a)に示す変形例では、第1電極359が第2導電型領域155の一部に重なるように配置されているため、第1電極359を形成する工程で位置あわせずれが発生した場合であっても、逆方向のリーク電流を確実に低減することができる。また、図18(b)に示す変形例では、第1電極459が第2導電型領域155と接触しないように配置されていることにより、第2電極とドリフト層102とが接触している領域が増加するため、半導体素子100に比べて、順方向の電流特性をさらに向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本開示の第2の実施形態に係る半導体素子について、図19及び20を参照して説明する。図19は、本実施形態に係る半導体素子の第2導電型領域155の配置の一部を示す平面図である。図19では、複数の第2導電型領域155のうち、互いに隣接する5つの第2導電型領域155のみが示されている。図20は、本実施形態に係る半導体素子における第2導電型領域及び第1電極の配置の一部を示す平面図である。
本実施形態に係る半導体素子は、第2導電型領域の配置が第1の実施形態に係る半導体素子100と異なる。その他の構造、動作及び製造方法については、第1の実施形態に係る半導体素子100と同じであるので、説明を省略する。
本実施形態に係る半導体素子において、複数の第2導電型領域155は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて千鳥状に配置されている。図19(a)に示すように、半導体素子は、複数の第2導電型領域155をそれぞれ含む第1の第2導電型領域群301及び第2の第2導電型領域群302を備えている。第1の第2導電型領域群301及び第2の第2導電型領域群302の各々において、複数の第2導電型領域155は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、互いに間隔Sを空けて一方向に沿って配置されている。第2の第2導電型領域群302は第1の第2導電型領域群301と平行に配置されている。本変形例に係る半導体素子では、第2の第2導電型領域群302は第1の第2導電型領域群301と上記間隔Sを空けて配置されている。また、第2の第2導電型領域群302に含まれる複数の第2導電型領域155は、第1の第2導電型領域群301に含まれる複数の第2導電型領域155に対して、横方向に半周期ずらした位置に配置されている。
ここで、図19(a)に示すように、第1の第2導電型領域群301に含まれる互いに隣接する2つの第2導電型領域155を、それぞれ第1の第2導電型領域311及び第2の第2導電型領域312とし、第2の第2導電型領域群302に含まれ、第1の第2導電型領域311及び第2の第2導電型領域312に隣接する第2導電型領域155を第3の第2導電型領域313と定義する。
図19(b)に示されているドリフト層102の一部分322は、第1の第2導電型領域311、第2の第2導電型領域312及び第3の第2導電型領域313により囲まれる領域320におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域311からの距離、第2の第2導電型領域312からの距離及び第3の第2導電型領域313からの距離がいずれも上記間隔Sの半分よりも長い部分に相当する。
第1電極659は、上記ドリフト層102の一部分322の少なくとも一部の上に配置されている。図19(b)に示す点Qは、上記領域320におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域311からの距離、第2の第2導電型領域312からの距離及び第3の第2導電型領域313からの距離が等しい位置である。本実施形態に係る半導体素子では、図19(b)及び図20に示すように、第1電極659は点Q上を覆うように配置されている。
図19(b)に示すように、本実施形態に係る半導体素子では、第3の第2導電型領域313を規定する一辺のうち第1の第2導電型領域群301に近い側の辺の中点を点P1、第1の第2導電型領域311の角のうち第3の第2導電型領域313に近い側の角を点P2、第2の第2導電型領域312の角のうち第3の第2導電型領域313に近い側の角を点P3としたとき、点P1、P2及びP3を結ぶ二等辺三角形の外心が点Qに相当する。点Qは、上記領域320におけるドリフト層102のうち、第1の第2導電型領域311からの距離、第2の第2導電型領域312からの距離及び第3の第2導電型領域313からの距離が等しい位置であるため、第1の第2導電型領域311、第2の第2導電型領域312及び第3の第2導電型領域313から拡がる空乏層が最もつながりにくい位置である。
本実施形態に係る半導体素子では、図20に示すように、第1電極659は、点Qを含む上記ドリフト層102の一部分322の全てを覆うように配置されている。したがって、本実施形態に係る半導体素子は、実施形態1に係る半導体素子100と同様に、逆方向のリーク電流を低減することができる。
(変形例2)
次に、第2の実施形態に係る半導体素子の変形例について、図21及び22を参照して説明する。図21及び22は、第2の実施形態に係る半導体素子における、第1電極の配置の変形例を示す平面図である。
図21(a)に示す変形例では、第1の第2導電型領域群301と第2の第2導電型領域群302との間に、二等辺三角形状の複数の第1電極759が、互いに離間して配置されている。各第1電極759は、図19(b)に示す点P1、P2及びP3を結ぶ二等辺三角形の領域上に配置されている。
図21(b)に示す変形例では、第1の第2導電型領域群301と第2の第2導電型領域群302との間に、二等辺三角形状の複数の第1電極859が、互いに離間して配置されている。図21(b)に示す変形例における第1電極859の配置は、図21(a)に示す第1電極759の向きを第1の第2導電型領域群301と第2の第2導電型領域群302との間で反転させた配置となっている。
図22(a)に示す変形例では、第1の第2導電型領域群301と第2の第2導電型領域群302との間に、ストライプ状の第1電極959が、第1の第2導電型領域群301及び第2の第2導電型領域群302から離間して配置されている。
図22(b)に示す変形例では、第1の第2導電型領域群301と第2の第2導電型領域群302との間に、ストライプ状の第1電極969が、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、第1の第2導電型領域群301及び第2の第2導電型領域群302と接するように配置されている。
図21及び22に示すいずれの変形例においても、第1電極は、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、第1の第2導電型領域311、第2の第2導電型領域312及び第3の第2導電型領域313により囲まれる領域320におけるドリフト層102のうち、少なくとも点Q上を覆うように配置されている。したがって、図21及び22に示す変形例はいずれも、第2の実施形態に係る半導体素子と同様に、逆方向のリーク電流を効率的に低減することができる。
(第3の実施形態)
(半導体素子の構造)
次に、本開示の第3の実施形態に係る半導体素子500の構造について、図23及び24を参照して説明する。図23は、本実施形態に係る半導体素子500の概略を示す平面図である。図24は、半導体素子500の一部の概略を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体素子500は、一つの半導体基板101上に、SBDとして機能する第1半導体素子部502及び蓄積型MISFETとして機能する第2半導体素子部504とを備えている。第1半導体素子部502の構造は、第1の実施形態における半導体素子100と同じであるため説明を省略する。
図23に示すように、本実施形態に係る半導体素子500において、半導体基板101の主面114に垂直な方向からみて、FLR領域154に囲まれた領域内に、第1半導体素子部502及び第2半導体素子部504が配置されている。ガードリング領域153は、第1半導体素子部502及び第2半導体素子部504の周囲、並びに第1半導体素子部502と第2半導体素子部504との間に配置されている。図24に示すように、第2半導体素子部504は複数のユニットセル506により構成されている。
図23には、FLR領域154に囲まれた領域内に、第1半導体素子部502と、第1半導体素子部502よりも大きい第2半導体素子部504とが1つずつ配置された例を示したが、これに限定されない。FLR領域154に囲まれた領域内に、複数の第1半導体素子部502が配置されていてもよく、複数の第2半導体素子部504が配置されていてもよい。また、第1半導体素子部502が、第2半導体素子部504よりも大きくてもよい。
図24に示すように、第2半導体素子部504は、ドリフト層102内に配置された第2導電型のボディ領域103を備えている。ボディ領域103内には、第1導電型の不純物領域であるソース領域104と、第2導電型のコンタクト領域105とが配置されている。少なくともボディ領域103上には、第1導電型の第2炭化珪素半導体層であるチャネル層106が、ソース領域104と接するように配置されている。チャネル層106上にはゲート絶縁膜107が配置され、ゲート絶縁膜107上にはゲート電極108が配置されている。ゲート絶縁膜107は、少なくともボディ領域103の一部の上方に位置している。ソース領域104及びコンタクト領域105と電気的に接続するように、ソース電極109が配置されている。ソース電極109はソース領域104とオーミック接合を形成している。ゲート電極108を覆うように層間絶縁膜111が配置されている。層間絶縁膜111及びソース電極109の上にはバリア金属層116が配置され、バリア金属層116上には上部電極112が配置されている。上部電極112は、バリア金属層116を介してソース電極109と電気的に接続されている。
第1半導体素子部502において、第1電極159及び第2電極160はアノードとして機能し、第3電極110はカソードとして機能する。一方、第2半導体素子部504において、上部電極112及びソース電極109はソースとして機能し、第3電極110はドレインとして機能し、ゲート電極108はゲートとして機能する。したがって、半導体素子500において、ダイオードとして機能する第1半導体素子部502とトランジスタとして機能する第2半導体素子部504とが並列に接続されている。半導体素子500は、例えば、インバータ回路におけるアームを構成する還流ダイオード及び半導体スイッチとして用いることができる。
(半導体素子の製造方法)
次に、本実施形態に係る半導体素子500の製造方法について図25から29を用いて説明する。図25から29は、本実施形態に係る半導体素子500の製造方法の一部を示す断面図である。
まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.02Ωcm程度である低抵抗のn型4H−SiC基板である。SiC基板の主面は、例えば、(0001)面からオフカットした面である。
図25(a)に示すように、半導体基板101の上に高抵抗でn型のドリフト層102をエピタキシャル成長により形成する。ドリフト層102を形成する前に、半導体基板101上に、n型で高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファー層を堆積してもよい。バッファー層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3であり、バッファー層の厚さは、例えば、1μmである。ドリフト層102は、例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度及び膜厚は、例えばそれぞれ1×1016cm−3及び10μmである。
次に、図25(b)に示すように、ドリフト層102の上に、例えばSiOからなるマスク330を形成した後、例えばAlイオンをドリフト層102に注入する。例えば、注入されるAlイオンの濃度が2×1018cm−3程度であり、注入されるAlイオンの深さが0.5から1.0μm程度となるように、イオン注入のエネルギーとドーズ量とを調整する。ここでいう深さとは、ドリフト層表面から、注入されたAlイオンの濃度がドリフト層のn型不純物濃度と等しくなる位置までの距離に相当する。この工程により形成されるイオン注入領域255、257は、後にp型の第2導電型領域155及びp型のボディ領域103となる。図示しないが、イオン注入領域255、257を形成する際に、必要に応じてガードリング領域153またはFLR領域154を形成するためのイオン注入も同時に実施する。この注入を同時に実施することにより、ガードリング領域153、FLR領域154、第2導電型領域155、及びボディ領域103の、半導体基板101の主面に垂直な方向における不純物濃度の深さプロファイルは同じとなる。
次に、図26(a)に示すように、マスク330を除去後、適切なマスク(図示しない)を用いたn型不純物のイオン注入及びp型不純物のイオン注入により、第2半導体素子部504に、ソース注入領域263及びコンタクト注入領域261をそれぞれ形成する。例えば、ソース注入領域263の深さは250nm、ソース注入領域263の平均的な不純物濃度は約5×1019cm−3である。例えば、コンタクト注入領域261の深さは400nm、コンタクト注入領域261の平均的な不純物濃度は約1×1020cm−3である。
次に、図26(b)に示すように、全てのマスクを除去後、1500から1900℃程度の温度で熱処理を実施することにより、第2導電型領域155、ボディ領域103、ソース領域104、及びコンタクト領域105が形成される。なお、熱処理前にカーボン膜をドリフト層102の表面に形成し、熱処理後にカーボン膜を除去してもよい。
次に、図27(a)に示すように、第2導電型領域155、ボディ領域103、ソース領域104、及びコンタクト領域105を含むドリフト層102の表面全体に、炭化珪素からなるn型のチャネル層106をエピタキシャル成長により形成する。チャネル層106のドーパント濃度及び膜厚は、トランジスタの閾値電圧が所望の値になるように調整される。例えば、チャネル層106のドーパント濃度は1×1016から5×1018cm−3程度、チャネル層106の膜厚は20から300nm程度である。チャネル層106は、以降の工程により膜厚が減少することを見込み、目標とする膜厚よりも厚く形成することが望ましい。次に、第2半導体素子部504上のみチャネル層106が残るように、少なくとも第1半導体素子部502上のチャネル層106をエッチングにより除去する。
次に、図27(b)に示すように、例えば熱酸化によって、チャネル層106の表面にゲート絶縁膜107を形成する。このとき、第1半導体素子部502の表面も酸化される。その後、ゲート絶縁膜107の表面に、例えば、リンを7×1020cm−3程度ドーピングした多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば500nm程度である。その後マスク(図示しない)を用いて、多結晶シリコン膜を、ドライエッチングを用いてエッチングすることにより、所望の領域にゲート電極108を形成する。
次に、図28(a)に示すように、ゲート電極108及びゲート絶縁膜107の表面を覆うように、例えばSiOにより構成される層間絶縁膜111をCVD法によって堆積する。層間絶縁膜111の厚さは、例えば1μmである。次に、マスク(図示しない)を用いたドライエッチングにより、層間絶縁膜111及びゲート絶縁膜107に、チャネル層106に達するコンタクトホールを形成する。このとき、第1半導体素子部502における層間絶縁膜111上をマスク(図示しない)で覆うことにより、第1半導体素子部502上には層間絶縁膜111が残るようにする。次に、コンタクトホールを有する層間絶縁膜111の上方より、例えば、厚さ100nm程度のNi膜を形成後、不活性雰囲気内で950℃程度の温度で1から5分間程度熱処理を行う。これにより、コンタクトホール内で暴露されたチャネル層106の一部とNi膜とを反応させ、Niシリサイドにより構成されるソース電極109が形成される。この後、層間絶縁膜111上に形成された不要なNi膜は除去する。次に、半導体基板101の裏面に、例えばNi膜を全面に堆積後、熱処理によって半導体基板101と反応させて、第3電極110を形成する。
次に、図28(b)に示すように、マスク(図示しない)を用いて第1半導体素子部502における層間絶縁膜111及びゲート絶縁膜107を選択的に除去することにより、第1半導体素子部502のドリフト層102の表面を露出させる。その後、第1半導体素子部502のドリフト層102上、並びに第2半導体素子部504の層間絶縁膜111上及びコンタクトホール内に、例えばTi膜を50nm程度形成する。このTi膜は、第1半導体素子部502ではショットキー電極として機能し、第2半導体素子部504では上部電極112とソース電極109との間のバリア金属層として機能する。なお、Ti膜の上にさらにTiN膜を形成していてもよい。次に、マスク(図示しない)を用いて、第1半導体素子部502上のTi膜をエッチングで除去することにより、第1電極159を形成する。また、第2半導体素子部504のTi膜のうち、不要な部分をエッチングで除去することにより、バリア金属層116を形成する。したがって、第1電極159及びバリア金属層116は同一材料により構成される。パターニングされた第1電極159を、100℃以上700℃以下の温度で熱処理してもよい。
次に、図29に示すように、第1電極159及びバリア金属層116上に、例えばAl膜を3μm程度堆積した後、Al膜を所望の形にエッチングすることにより、半導体素子500が得られる。Al膜は、第1半導体素子部502では第2電極160として機能し、第2半導体素子部504では上部電極112として機能する。
この後、必要に応じて、FLR領域154を覆うようにパッシベーション膜を形成してもよい。パッシベーション膜としては、例えばSiO膜、SiN膜、ポリイミド膜等が挙げられる。さらに、第3電極110上に金属電極を形成してもよい。金属電極として、例えば。第3電極110に接する側からTi/Ni/Agの順に積層された電極を用いてもよい。
本実施形態に係る半導体素子500の製造方法によると、第1電極159及びバリア金属層116を同一工程で形成し、第2電極160及び上部電極112を同一工程で形成している。したがって、SBDとして機能する第1半導体素子部502及びMISFETとして機能する第2半導体素子部504を備えた半導体素子500を少ない工程数で作製することが可能となる。
なお、本実施形態では、第1電極159及びバリア金属層116を同一工程で形成し、第2電極160及び上部電極112を同一工程で形成する例について説明したが、これに限定されない。例えば、図30に示すように、第1電極159とバリア金属層116とを別工程で形成してもよい。この変形例では、図28(a)に示す工程の後、図30(a)に示すように、第1半導体素子部502にのみ第1電極159を形成する。次に、図30(b)に示すように、第1半導体素子部502及び第2半導体素子部504にバリア金属層116及び上部電極112を形成することにより、半導体素子600が得られる。この変形例では、第1半導体素子部502に形成されたバリア金属層116及び上部電極112が第2電極260として機能する。
本実施形態では、第2半導体素子部504がチャネル層106を備えており、蓄積型MISFETとして機能する例について説明したが、これに限定されない。図31は、本実施形態に係る半導体素子の変形例の一部の概略を示す断面図である。図31に示すように、本変形例に係る半導体素子700における第2半導体素子部704はチャネル層を備えておらず、反転型MISFETとして機能する。半導体素子700の第2半導体素子部704では、ボディ領域103上にゲート絶縁膜107が直接接するように配置されている。
なお、以上の実施形態では、第2導電型領域155上に、第2電極が配置され、第1電極が配置されていない例について説明したが、これに限定されない。例えば、図32に示す半導体素子800のように、第2導電型領域155上に第1電極979が配置されていてもよい。
また、以上の実施形態において、第1電極としてTi、第2電極としてAlを用いる例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1電極に含まれる金属がNiまたはMoであり、第2電極に含まれる金属がAlであってもよい。第1電極に含まれる金属がNiまたはMoであり、第2電極に含まれる金属がTiであってもよい。第1電極に含まれる金属がNiであり、第2電極に含まれる金属がMoであってもよい。第1電極とドリフト層102との間のショットキー障壁が、第2電極とドリフト層102との間のショットキー障壁よりも大きくなる組み合わせであれば、第1電極及び第2電極として、半導体素子の製造工程で用いられる材料である、Ti、Ni、Al、W、Cu、Co、Ag、Au、Pt、並びにそれらの合金及び化合物からなる群から選択されたものを使用してもよい。
また、第1電極及び第2電極の主成分が同じ金属で構成されていても良い。例えば、Tiの場合、熱処理を実施することにより、熱処理を実施しない場合に比べて炭化珪素との間に形成されるショットキー障壁を高くすることができる。そこで、例えば、400から600℃の熱処理を行ったTiを第1電極とし、熱処理を行っていないTiを第2電極として用いてよい。第2電極として、ドリフト層102上にTi/Alの順に積層された電極を用いてもよい。
また、本開示の実施形態において、炭化珪素が4H−SiCである例について説明したが、これに限定されない。炭化珪素が、6H−SiC、3C−SiC、15R−SiCなどの他のポリタイプであってもよい。また、本開示の実施形態において、SiC基板の主面が、(0001)面からオフカットした面である例について説明したが、これに限定されない。SiC基板の主面が、(11−20)面、(1−100)面、(000−1)面、またはこれらのオフカット面であってもよい。また、基板がSiであり、ドリフト層が3C−SiCであってもよい。この場合、3C−SiCに注入された不純物イオンを活性化するためのアニールは、Si基板の融点以下の温度で実施することが好ましい。
本開示に係る半導体装置は、例えば、車載用、産業機器用の電力変換器に搭載するためのパワー半導体デバイスに利用可能である。
100,500,600,700,800 半導体素子
101 半導体基板
102 ドリフト層(第1炭化珪素半導体層)
103 ボディ領域
104 ソース領域(不純物領域)
105 コンタクト領域
106 チャネル層(第2炭化珪素半導体層)
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 ソース電極
110 第3電極
111 層間絶縁膜
112 上部電極
114 主面
116 バリア金属層
153 ガードリング領域
154 FLR領域
155 第2導電型領域
159,359,459,559,659,759,859,959,969,979 第1電極
160,260 第2電極
201,301 第1の第2導電型領域群
202,302 第2の第2導電型領域群
211,311 第1の第2導電型領域
212,312 第2の第2導電型領域
213,313 第3の第2導電型領域
220,320 第1の第2導電型領域,第2の第2導電型領域及び第3の第2導電型領域により囲まれる領域
222,322 ドリフト層の一部分(第3部分)
230,232,330 マスク
255,257 イオン注入領域
259 第1金属層
261 コンタクト注入領域
263 ソース注入領域
502 第1半導体素子部
504,704 第2半導体素子部
506 ユニットセル

Claims (19)

  1. 主面を有する第1導電型の半導体基板、
    前記半導体基板の前記主面上に配置された第1導電型の第1炭化珪素半導体層、
    前記第1炭化珪素半導体層内に配置された複数の第2導電型領域をそれぞれ含む複数の第2導電型領域群、
    前記第1炭化珪素半導体層上に配置され、前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極、
    前記第1炭化珪素半導体層上に配置され、前記第1電極と電気的に接続されており、かつ前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第2電極、及び
    前記半導体基板の裏面上に配置された第3電極を備え、
    前記複数の第2導電型領域群は、
    前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに間隔を空けて一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第1の第2導電型領域群、及び
    前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに前記間隔を空けて前記一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第2の第2導電型領域群を含み、
    前記第2の第2導電型領域群は前記第1の第2導電型領域群と平行に配置されており、
    前記第2電極は、前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの前記第2導電型領域間における前記第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分を覆うように配置され、
    前記第1の第2導電型領域群に含まれる前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域を、それぞれ第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域とし、
    前記第2の第2導電型領域群に含まれ、前記第1の第2導電型領域及び前記第2の第2導電型領域に隣接する前記第2導電型領域を、第3の第2導電型領域とすると、
    前記第1電極は、前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域及び前記第3の第2導電型領域により囲まれる領域における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1の第2導電型領域からの距離、前記第2の第2導電型領域からの距離及び前記第3の第2導電型領域からの距離が互いに等しい位置上を覆うように配置され、
    前記第1電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁は前記第2電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁より大きい半導体素子。
  2. 前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域間における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第2電極と接する前記第1部分の面積は、前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域間における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1電極と接する第2部分の面積よりも大きい、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1電極は、前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域及び前記第3の第2導電型領域により囲まれる領域における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1の第2導電型領域からの距離、前記第2の第2導電型領域からの距離及び前記第3の第2導電型領域からの距離がいずれも前記間隔の半分より長い第3部分を全て覆うように配置されている、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記第2の第2導電型領域群は前記第1の第2導電型領域群と前記間隔を空けて配置されており、
    前記第2電極は、前記第1の第2導電型領域と前記第3の第2導電型領域との間の領域における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1の第2導電型領域からの距離及び前記第3の第2導電型領域からの距離がいずれも前記間隔の半分以下である第4部分の上に、さらに配置されている、請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子。
  5. 前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる前記複数の第2導電型領域が格子状に配置されている、請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子。
  6. 前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる前記複数の第2導電型領域が千鳥状に配置されている、請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子。
  7. 前記第1導電型がn型であり、
    前記第1電極に含まれる金属の仕事関数は前記第2電極に含まれる金属の仕事関数より大きい、請求項1から6のいずれかに記載の半導体素子。
  8. 前記第1電極に含まれる金属がNiまたはMoであり、前記第2電極に含まれる金属がTiであるか、または
    前記第1電極に含まれる金属がTi、Ni及びMoからなる群から選択される1つであり、前記第2電極に含まれる金属がAlである、請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極が同一元素を含む、請求項1から6のいずれかに記載の半導体素子。
  10. 前記第1炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内に配置された第1導電型の不純物領域と、
    前記ボディ領域上に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極と、
    前記不純物領域と電気的に接続されたソース電極とをさらに備え、
    前記第2電極と前記ソース電極とが電気的に接続されている、請求項1から9のいずれかに記載の半導体素子。
  11. 少なくとも前記ボディ領域と前記ゲート絶縁膜との間に配置された第1導電型の第2炭化珪素半導体層をさらに備える、請求項10に記載の半導体素子。
  12. 前記ソース電極上に配置され、前記ソース電極と電気的に接続された上部電極をさらに備え、
    前記上部電極と前記第2電極とが同一材料で構成されている、請求項10または11に記載の半導体素子。
  13. 前記ソース電極上に配置され、前記ソース電極と電気的に接続されたバリア金属層と、
    前記バリア金属層上に配置され、前記バリア金属層と電気的に接続された上部電極とをさらに備え、
    前記バリア金属層と前記第1電極とが同一材料で構成されている、請求項10または11に記載の半導体素子。
  14. 前記上部電極と前記第2電極とが同一材料で構成されている、請求項13に記載の半導体素子。
  15. (a)主面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の前記主面上に第1導電型の第1炭化珪素半導体層を形成する工程、
    (c)前記第1炭化珪素半導体層内に複数の第2導電型領域を形成することにより、前記複数の第2導電型領域をそれぞれ含む複数の第2導電型領域群を得る工程、
    (d)前記第1炭化珪素半導体層内に第2導電型のボディ領域を形成する工程、
    (e)前記ボディ領域内に第1導電型の不純物領域を形成する工程、
    (f)前記ボディ領域上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    (h)前記不純物領域と電気的に接続されるようにソース電極を形成する工程、
    (i)前記半導体基板の裏面上に第3電極を形成する工程、
    (j)前記第1炭化珪素半導体層上に、前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程、及び
    (k)前記第1炭化珪素半導体層上に、前記第1炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成し、かつ前記第1電極及び前記ソース電極と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程を含み、
    前記複数の第2導電型領域群は、
    前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに間隔を空けて一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第1の第2導電型領域群、及び
    前記半導体基板の前記主面に垂直な方向からみて、互いに前記間隔を空けて前記一方向に沿って配置された複数の前記第2導電型領域を含む第2の第2導電型領域群を含み、
    前記第2の第2導電型領域群は前記第1の第2導電型領域群と平行に配置されており、
    前記第2電極は、前記第1の第2導電型領域群及び前記第2の第2導電型領域群に含まれる互いに隣接する2つの前記第2導電型領域間における前記第1炭化珪素半導体層の少なくとも一部分であって、前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域のそれぞれと接する第1部分を覆うように配置され、
    前記第1の第2導電型領域群に含まれる前記互いに隣接する2つの前記第2導電型領域を、それぞれ第1の第2導電型領域及び第2の第2導電型領域とし、
    前記第2の第2導電型領域群に含まれ、前記第1の第2導電型領域及び前記第2の第2導電型領域に隣接する前記第2導電型領域を、第3の第2導電型領域とすると、
    前記第1電極は、前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域及び前記第3の第2導電型領域により囲まれる領域における前記第1炭化珪素半導体層のうち、前記第1の第2導電型領域からの距離、前記第2の第2導電型領域からの距離及び前記第3の第2導電型領域からの距離が互いに等しい位置上を覆うように配置され、
    前記第1電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁は前記第2電極と前記第1炭化珪素半導体層との間のショットキー障壁より大きい半導体素子の製造方法。
  16. 前記工程(e)の後に、少なくとも前記ボディ領域上に第1導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する工程をさらに含み、
    前記工程(f)において、前記第2炭化珪素半導体層上に前記ゲート絶縁膜が形成される、請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. (l)前記ソース電極上に、前記ソース電極と電気的に接続されるように、前記第2電極と同一材料で構成される上部電極を形成する工程をさらに含み、
    前記工程(k)と前記工程(l)とは同時に行われる、請求項15または16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. (m)前記ソース電極上に、前記ソース電極と電気的に接続されるように、前記第1電極と同一材料で構成されるバリア金属層を形成する工程、及び
    (n)前記バリア金属層上に、前記バリア金属層と電気的に接続されるように上部電極を形成する工程をさらに含み、
    前記工程(j)と前記工程(m)とは同時に行われる、請求項15または16に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記工程(k)と前記工程(n)とは同時に行われる、請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
JP2015027115A 2014-03-10 2015-02-16 半導体素子及びその製造方法 Active JP6010773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027115A JP6010773B2 (ja) 2014-03-10 2015-02-16 半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045885 2014-03-10
JP2014045885 2014-03-10
JP2015027115A JP6010773B2 (ja) 2014-03-10 2015-02-16 半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188066A true JP2015188066A (ja) 2015-10-29
JP6010773B2 JP6010773B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=54018190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027115A Active JP6010773B2 (ja) 2014-03-10 2015-02-16 半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9577044B2 (ja)
JP (1) JP6010773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108695317A (zh) * 2017-04-06 2018-10-23 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置
JP2018186160A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP2021077911A (ja) * 2021-02-08 2021-05-20 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP7400128B2 (ja) 2020-06-11 2023-12-18 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 Mpsダイオードデバイス及びその作製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026805B2 (en) * 2015-03-27 2018-07-17 Farichild Semiconductor Corporation Avalanche-rugged silicon carbide (SiC) power device
JP6690985B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-28 株式会社神戸製鋼所 オーミック電極
JP6702911B2 (ja) * 2017-04-21 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108538925B (zh) * 2018-06-15 2024-05-14 深圳基本半导体有限公司 一种碳化硅结势垒肖特基二极管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243715A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010135646A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193280A (ja) 1986-02-20 1987-08-25 Fuji Electric Co Ltd シヨツトキ−バリアダイオ−ド
JPH0642541B2 (ja) 1988-04-22 1994-06-01 サンケン電気株式会社 ショットキバリア半導体装置
US5278443A (en) * 1990-02-28 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Composite semiconductor device with Schottky and pn junctions
JPH11243215A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000022178A (ja) 1998-06-29 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd ショットキーバリアダイオード
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
JP4939839B2 (ja) 2006-05-30 2012-05-30 株式会社東芝 半導体整流素子
US7598567B2 (en) * 2006-11-03 2009-10-06 Cree, Inc. Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts
JP4420062B2 (ja) * 2007-05-10 2010-02-24 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2012124268A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
US8680587B2 (en) * 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243715A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010135646A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108695317A (zh) * 2017-04-06 2018-10-23 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置
JP2018181949A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
US10957691B2 (en) 2017-04-06 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion apparatus
JP2018186160A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP7400128B2 (ja) 2020-06-11 2023-12-18 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 Mpsダイオードデバイス及びその作製方法
JP2021077911A (ja) * 2021-02-08 2021-05-20 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP7090760B2 (ja) 2021-02-08 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255544A1 (en) 2015-09-10
US9577044B2 (en) 2017-02-21
JP6010773B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
US20140042523A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP2007234925A (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9691759B2 (en) Semiconductor device including semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor layer, unit cells, source, and gate
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018182234A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016208016A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
WO2017187856A1 (ja) 半導体装置
JP2019216223A (ja) 半導体装置
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6293380B1 (ja) 半導体装置
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112005379A (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2020021298A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6010773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151