JP2015184550A - 外部装置の取付構造及び画像形成装置 - Google Patents

外部装置の取付構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184550A
JP2015184550A JP2014062104A JP2014062104A JP2015184550A JP 2015184550 A JP2015184550 A JP 2015184550A JP 2014062104 A JP2014062104 A JP 2014062104A JP 2014062104 A JP2014062104 A JP 2014062104A JP 2015184550 A JP2015184550 A JP 2015184550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
external device
image
apparatus main
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252289B2 (ja
Inventor
徹雄 内田
Tetsuo Uchida
徹雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014062104A priority Critical patent/JP6252289B2/ja
Priority to US14/479,881 priority patent/US9285757B2/en
Priority to CN201410638500.8A priority patent/CN104950650B/zh
Publication of JP2015184550A publication Critical patent/JP2015184550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252289B2 publication Critical patent/JP6252289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】外部装置を装置本体に取り付けるとき、装置本体の排気口又は吸気口が塞がれるのを抑制すると共に該外部装置を支持するための剛性を確保する。【解決手段】取付部100は、第1開口部104及び第2開口部106が形成された装置本体11と、画像処理装置110と、本体部122及び突出部124、125、126、127とを備えた取付プレート120とを有する。ここで、装置本体11に取付プレート120が取り付けられたとき、装置本体11と本体部122との間に空間が形成されるので、第1開口部104及び第2開口部106が取付プレート120で塞がれることが抑制できる。さらに、突出部124、125、126、127によって、剛性が複数方向で高くなるので、画像処理装置110を支持するための剛性を確保することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、外部装置の取付構造及び画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、装置本体内に電装基板包括用筐体が設けられている。電装基板包括用筐体内には、機械制御用ボードと画像処理用ボードが設けられており、画像処理用ボードには、CPU冷却用の放熱部材が設けられている。また、電装基板包括用筐体内には、外気を取り入れ放熱部材を通って電装基板包括用筐体の外側に放出させるダクト形状のケースが設けられている。
特開2005−84235号公報
本発明は、外部装置を装置本体に取り付けるとき、装置本体の排気口又は吸気口が塞がれるのを抑制すると共に該外部装置を支持するための剛性を確保することができる外部装置の取付構造及び画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る外部装置の取付構造は、排気口又は吸気口が形成された装置本体と、前記装置本体に接続される外部装置と、前記外部装置が一方側に取り付けられ他方側が前記排気口又は前記吸気口を覆うように前記装置本体に取り付けられる本体部と、前記本体部から突出され前記排気口又は前記吸気口とは異なる位置で前記装置本体と接触する複数の突出部と、を備え、前記本体部と前記装置本体との間で且つ前記本体部の中央部において交差又は分岐するように前記複数の突出部以外を流路とする取付部材と、を有する。
本発明の請求項2に係る外部装置の取付構造は、前記本体部は、複数の前記排気口又は前記吸気口を覆い、前記突出部は、一方の前記排気口又は前記吸気口と、他方の前記排気口又は前記吸気口との間で前記装置本体と接触する。
本発明の請求項3に係る外部装置の取付構造は、複数の前記突出部は、突出方向に見て三角形状に形成され、頂点が前記中央部を向いて配置される。
本発明の請求項4に係る外部装置の取付構造は、複数の前記突出部は、鉛直方向及び水平方向で対称配置となるように4箇所形成されている。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の外部装置の取付構造と、前記装置本体内に設けられ、前記外部装置から送られた画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を有する。
請求項1の発明は、取付部材を有していない構成に比べて、外部装置を装置本体に取り付けるとき、装置本体の排気口又は吸気口が塞がれるのを抑制すると共に該外部装置を支持するための剛性を確保することができる。
請求項2の発明は、突出部が一方の排気口又は吸気口と他方の排気口又は吸気口との間で装置本体と接触しない構成に比べて、流路内に外気が流入しやすくなる。
請求項3の発明は、複数の突出部が三角形状ではない構成に比べて、簡単な構成で複数の流路を得ることができる。
請求項4の発明は、複数の突出部が鉛直方向及び水平方向で非対称配置となっている構成に比べて、複数方向で取付部材の剛性のバランスがよくなる。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の外部装置の取付構造を有していない構成に比べて、排気口又は吸気口が塞がれて装置本体内の温度が上昇することに起因する画像不良を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一部の斜視図である。 本実施形態に係る取付部の分解斜視図である。 本実施形態に係る画像処理装置及び取付プレートの斜視図である。 本実施形態に係る画像処理装置に取付プレートを取り付けた状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る装置本体に取付プレートを取り付けた状態を示す説明図である。 本実施形態に係る装置本体と取付プレートとの間の流路を気体が流れる状態を示す説明図である。 本実施形態の変形例に係る取付プレートを示す説明図である。
本実施形態に係る外部装置の取付構造及び画像形成装置の一例について説明する。
<全体構成>
図1には、本実施形態の一例としての画像形成装置10が示されている。なお、以下の説明では、図1に矢印Yで示す方向(Y方向)を高さ方向、Y方向と直交し矢印Xで示す方向(X方向)を幅方向とする。また、Y方向及びX方向のそれぞれに直交する方向(Z方向)を奥行き方向とする。
さらに、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、画像形成装置10を正面視(Z方向視)して、上側をY側、下側を−Y側、右側をX側、左側を−X側、奥側をZ側、手前側を−Z側と記載する。なお、本実施形態では、一例として、X方向及びZ方向が水平方向、Y方向が鉛直方向となっている。
画像形成装置10は、複数のフレーム部材で構成された筐体としての装置本体11を有している。また、画像形成装置10には、Y方向の下側から上側へ向けて、記録媒体の一例としての用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙Pに画像を形成する主動作部14と、原稿(図示省略)を読み取る原稿読取部16とが設けられている。さらに、画像形成装置10には、各部へ用紙Pを供給する供給部18と、各部へ電力を供給する電源部19と、主動作部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20とが設けられている。
〔用紙収容部〕
用紙収容部12は、用紙Pを収容可能な第1収容部22、第2収容部24、第3収容部26、及び第4収容部28を有している。第1収容部22、第2収容部24、第3収容部26、及び第4収容部28は、収容された用紙Pを一枚ずつ送り出す送出ロール32と、送り出された用紙Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路30に搬送する搬送ロール34とを有している。
〔供給部〕
供給部18は、搬送ロール34に対して搬送路30の下流側に配置され、用紙Pを一枚ずつ搬送する複数の搬送ロール36を有している。さらに、用紙Pの搬送方向で搬送ロール36に対して下流側には、位置合せロール38が設けられている。
位置合せロール38は、用紙Pを一端停止させると共に、後述する中間転写ベルト82の移動に合わせて二次転写位置TBへ用紙Pを送り出すことで、画像転写の位置合せ行うようになっている。
搬送路30の上流側部分は、画像形成装置10の正面視において、矢印Y方向に向けて用紙収容部12の−X方向側から主動作部14の−X方向側下部まで直線状とされている。また、搬送路30の下流側部分は、主動作部14の−X方向側下部から主動作部14のX方向側下部に設けられた排紙部13まで延びている。さらに、搬送路30には、用紙Pの両面に画像形成を行うために用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路31が接続されている。なお、両面搬送を行わないときの用紙Pの搬送方向は、矢印Aで示されている。
両面搬送路31は、用紙Pを反転させる反転部33と、反転された用紙Pを搬送路30へ送り込む送込部35とを有する。反転部33は、画像形成装置10の正面視において、主動作部14のX方向側下部から用紙収容部12のX方向側まで矢印Y方向に直線状に設けられている。送込部35は、主動作部14の底部に設けられており、反転部33に搬送された用紙Pの後端が進入すると共に該用紙Pを搬送路30へ送り込むようになっている。送込部35における用紙Pの搬送方向を矢印Bで示す。
送込部35の下流側端部は、具体的には、搬送路30の位置合せロール38よりも上流側に案内部材(図示省略)により接続されている。なお、図1において、搬送路30と両面搬送路31との切り替えを行う切替部材、及び反転部33と送込部35との切り替えを行う切替部材については、図示を省略する。
〔原稿読取部〕
原稿読取部16は、複数の原稿(図示省略)が載せられる原稿置台41と、1枚の原稿が載せられるプラテンガラス42と、プラテンガラス42に載せられた原稿を読み取る原稿読取装置44と、読み取られた原稿が排出される原稿排出部43とを有している。
原稿読取装置44は、プラテンガラス42に載せられた原稿に光を照射する光照射部46と、原稿から反射された反射光をプラテンガラス42と平行な方向に反射させて折り返す1個のフルレートミラー48及び2個のハーフレートミラー52とを有している。さらに、原稿読取装置44は、フルレートミラー48及びハーフレートミラー52によって折り返された反射光が入射する結像レンズ54と、結像レンズ54によって結像された反射光を電気信号に変換する光電変換素子56とを有している。
光電変換素子56によって変換された電気信号は、後述する画像処理装置110(図2参照)で画像処理され、主動作部14での画像形成に用いられるようになっている。また、フルレートミラー48は、プラテンガラス42に沿ってフルレートで移動し、ハーフレートミラー52は、プラテンガラス42に沿ってハーフレートで移動するようになっている。
〔主動作部〕
主動作部14は、用紙P上に現像剤像の一例としてのトナー画像TGを形成する画像形成部60と、画像形成部60によって用紙P上に形成されたトナー画像TGを熱と圧力により用紙Pに定着する定着装置90とを有している。
(画像形成部)
画像形成部60は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各トナーに対応した像保持体62Y、62M、62C、62Kを備える画像形成ユニット64Y、64M、64C、64Kを有している。また、画像形成部60は、像保持体62K、62C、62M、62Yの外周面に向けて光ビームBmを出射して露光する露光ユニット66K、66C、66M、66Yを有している。さらに、画像形成部60は、画像形成ユニット64K、64C、64M、64Yで形成されたトナー画像TGを用紙P上に転写する転写ユニット68を有している。
なお、以後の説明では、Y、M、C、Kを区別する必要がある場合は、符号の数字の後にY、M、C、Kのいずれかの英字を付して説明し、同様の構成でY、M、C、Kを区別する必要がない場合は、Y、M、C、Kの記載を省略する。
露光ユニット66は、光源(図示省略)から出射された光ビームBmをポリゴンミラー(符号無し)で走査すると共に反射ミラーを含む複数の光学部品で反射して、各色のトナーに対応した光ビームBmを像保持体62へ向けて出射する構成となっている。また、像保持体62は、露光ユニット66の−Y側に設けられている。
画像形成ユニット64は、回転可能とされた円柱状の像保持体62と、像保持体62の外周面と対向して回転方向の上流側から下流側へ順に配置された帯電器72、現像器74、及びクリーニング部材76とを有している。そして、帯電器72と現像器74は、像保持体62の外周面で帯電器72と現像器74との間の位置に光ビームBmが照射されるように配置されている。また、像保持体62の外周面で現像器74とクリーニング部材76との間の位置には、後述する中間転写ベルト82が接触している。
像保持体62は、モータ(図示省略)の駆動により回転可能となっている。帯電器72は、一例として、ワイヤに電圧を印加してコロナ放電により像保持体62の外周面をトナーと同極性に帯電させるコロトロン方式の帯電手段で構成されている。ここで、帯電した像保持体62の外周面に画像データに基づいて光ビームBmが照射されることで、潜像(静電潜像)が形成されるようになっている。
現像器74は、一例として、磁性体からなるキャリア粒子とマイナスに帯電したトナーが混合された現像剤Gを収容している。また、現像器74は、周方向に複数の磁極を有するマグネットロール(図示省略)が内側に設けられた円筒状の現像スリーブを有している。そして、現像器74は、現像スリーブが回転することにより像保持体62と対向する部位で磁気ブラシが形成されるようになっている。
さらに、現像器74は、電圧印加手段(図示省略)によって現像スリーブに現像バイアスが印加されることで、像保持体62の外周面の潜像をトナーで顕在化させてトナー画像TG(現像剤像)を形成するようになっている。なお、各現像器74には、画像形成部60の上方に設けられた各トナーカートリッジ79からトナーが供給される。
クリーニング部材76は、一例として、像保持体62の外周面と接触するブラシロールであり、像保持体62の外周面に残留したトナーを回転により掻き落として回収するようになっている。また、像保持体62の回転方向で現像器74よりも下流側には、現像器74で現像されたトナー画像が一次転写される中間転写ベルト82が配置されている。
転写ユニット68は、無端状の中間転写ベルト82と、像保持体62から中間転写ベルト82上にトナー像を一次転写させる一次転写ロール84と、中間転写ベルト82上で重ねられたトナー画像TGを用紙Pへ二次転写させる二次転写ロール86とを有している。二次転写ロール86は、一例として、中間転写ベルト82の外側に配置されており、中間転写ベルト82の内側に配置された補助ロール88と共に中間転写ベルト82を挟んでいる。なお、中間転写ベルト82が像保持体62及び一次転写ロール84で挟まれる位置を一次転写位置TAとし、中間転写ベルト82が二次転写ロール86及び補助ロール88で挟まれる位置を二次転写位置TBとする。
中間転写ベルト82の内側には、回転駆動される駆動ロール92と、回転可能に設けられた複数の搬送ロール94とが配置されている。そして、中間転写ベルト82は、一次転写ロール84K、84C、84M、84Y、駆動ロール92、搬送ロール94、及び補助ロール88に巻き掛けられている。これにより、中間転写ベルト82は、駆動ロール92が図示の反時計回り方向に回転すると、矢印C方向(反対時計回り方向)に周回移動するようになっている。
一次転写ロール84は、一例として、ステンレス鋼などの金属で構成された円柱状のシャフトの周囲に弾性層(図示省略)が形成された構成となっており、シャフトの両端部がベアリングで支持されることにより回転可能となっている。また、一次転写ロール84のシャフトには、電源部19から、トナーの極性とは逆極性の電圧(正の電圧)が印加されるようになっている。
二次転写ロール86は、一例として、一次転写ロール84と同様の構成となっており、搬送路30における位置合せロール38の下流側に配置され回転可能に設けられている。また、二次転写ロール86は、既述の二次転写位置TBで、中間転写ベルト82の外周面に接触している。
さらに、二次転写ロール86は接地されている。そして、補助ロール88は、二次転写ロール86の対向電極を形成しており、補助ロール88の外周面に接触配置された金属製の給電ロール(図示省略)を介して二次転写電圧が印加されるようになっている。ここで、補助ロール88に二次転写電圧(負の電圧)が印加され、補助ロール88と二次転写ロール86との間に電位差が生じることにより、二次転写位置TBに搬送される用紙P上に中間転写ベルト82上のトナー画像TGが二次転写されるようになっている。
用紙Pの移動方向で二次転写ロール86(二次転写位置TB)よりも下流側には、トナー画像TGの二次転写が終了した用紙Pを定着装置90へ搬送する搬送ベルト96が設けられている。搬送ベルト96は、駆動ロール98と従動ロール97とに巻き掛けられており、駆動ロール98の回転により周回移動するようになっている。
(定着装置)
定着装置90は、一例として、2本のロール90Aとパッド90Bとに巻き掛けられた定着ベルト90Cと、定着ベルト90Cをパッド90Bに向けて加圧する加圧ロール90Dとを有している。ロール90A内には、定着ベルト90Cを加熱するヒータ90Eが設けられている。そして、定着装置90は、画像形成部60によって用紙P上に形成されたトナー画像TGを、熱と圧力により用紙Pに定着するようになっている。
(制御部)
制御部20は、画像形成装置10全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。即ち、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)、プログラム実行時に使用されるRAM(Random Access Memory)、各情報を記憶する不揮発性メモリ、及び入出力インターフェースを有する。なお、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ、及び入出力インターフェースの図示は省略する。
<全体構成の動作>
図1に示す画像形成装置10において、用紙Pに画像を形成する場合には、各像保持体62が帯電器72によって帯電される。そして、各像保持体62の帯電後、後述する画像処理装置110で画像処理された画像情報に基づき各露光ユニット66から出射された光ビームBmによって露光され、像保持体62に静電潜像が形成される。
続いて、各像保持体62の外周面に形成された静電潜像は、現像器74によって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。そして、各像保持体62の表面に形成された各トナー像は、一次転写位置TAで中間転写ベルト82上に順次、多重転写される。そして、中間転写ベルト82上に多重転写されたトナー画像TGは、二次転写位置TBで、搬送路30を搬送されてきた用紙P上に二次転写される。
続いて、トナー画像TGが転写された用紙Pは、搬送ベルト96により定着装置90に向けて搬送される。そして、定着装置90では、用紙P上のトナー画像TGが、加熱及び加圧されることで定着される。トナー画像TGが定着された用紙Pは、一例として、排紙部13に排出される。このようにして、一連の画像形成工程が行われる。なお、画像が形成されていない非画像面にトナー画像TGを形成する場合(両面画像形成の場合)は、定着装置90で表面に画像定着を行った後、用紙Pを両面搬送路31に送り込んで裏面の画像形成及び定着を行う。
<要部構成>
次に、取付部100について説明する。
図2には、画像形成装置10のZ側の一部が示されている。画像形成装置10の一例として、画像形成装置10のZ側でX側且つ−Y側の部位には、外部装置の取付構造の一例としての取付部100が設けられている。
取付部100は、装置本体11と、外部装置及び画像処理部の一例としての画像処理装置110と、画像処理装置110を装置本体11に取り付ける取付部材の一例としての取付プレート120とを有している。
〔装置本体〕
図3に示すように、装置本体11は、画像形成装置10のZ側を覆う複数の外装カバー102を有している。なお、複数の外装カバー102のうち、画像処理装置110が取り付けられるものを外装カバー103として区別する。
外装カバー103は、X−Y面に沿った背板103Aを有している。背板103Aの中央に対してY側には、吸気口の一例としての複数の第1開口部104が形成されている。また、背板103Aの中央に対して−Y側には、排気口の一例としての複数の第2開口部106が形成されている。複数の第1開口部104と複数の第2開口部106は、Y方向に間隔をあけて並んでいる。
複数の第1開口部104には、それぞれルーバー104Aが設けられており、外装カバー103の内側と外側との気体の流通を可能にすると共に、外装カバー103の外側からの異物(埃など)の侵入を抑制している。また、複数の第2開口部106には、それぞれルーバー106Aが設けられており、外装カバー103の内側と外側との気体の流通を可能にすると共に、外装カバー103の外側からの異物(埃など)の侵入を抑制している。
背板103Aにおける複数の第1開口部104よりもY側で且つX側及び−X側の部位、及び複数の第2開口部106よりもX側及び−X側の部位には、一例として、4つの締結孔(図示省略)が形成されている。この4つの締結孔には、取付プレート120を背板103Aに取り付ける取付ネジ108が締結されるようになっている。そして、取付プレート120が取付ネジ108により背板103Aに取り付けられた状態では、背板103AをZ方向に見て、複数の第1開口部104及び複数の第2開口部106が、取付プレート120で覆われるようになっている。
〔画像処理装置〕
画像処理装置110は、一例として、画像処理プログラムが記憶されたパーソナルコンピュータである。また、画像処理装置110は、直方体状の筐体112を有している。筐体112の背面側(図示のX側)には、ケーブル(図示省略)を介して画像形成装置10内の基板(図示省略)に接続される第1接続部114と、ケーブルを介して電源部19に接続され、電源部19から電力供給される第2接続部116とが設けられている。
画像処理装置110は、画像形成装置10又は外部から入力された画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の階調データに処理(画像処理)するようになっている。画像処理された画像情報は、画像形成部60(図1参照)に送られる。なお、筐体112は、Z方向に見て、第1開口部104及び第2開口部106を覆う大きさとなっている。
ここで、画像形成装置10における入出力用の各ケーブルの接続部(図示省略)は、装置本体11内のZ側(奥側であり裏側)に配置されている。また、各ケーブル(図示省略)は、必要以上に長くすると、ノイズが生じるなどの懸念がある。これらの理由により、本実施形態では、画像処理装置110を外装カバー103(第1開口部104及び第2開口部106)のZ側に配置するようになっている。
図4に示すように、筐体112の−Z側の側板113には、筐体112に取付プレート120を締結するための締結孔113Aが形成されている。なお、図4では、3つの締結孔113Aを示しているが、実際は、4つの締結孔113Aが形成されている。また、締結孔113Aには、ネジ115(図5参照)を締結可能となっている。
〔取付プレート〕
図4に示すように、取付プレート120は、一例として、板状の本体部122と、本体部122から一方側(装置本体11側)に突出された4つの突出部124、125、126、127とを有している。
(本体部)
本体部122は、Z方向に見て四角形状に形成されており、第1開口部104及び第2開口部106を覆う大きさとなっている。また、本体部122の四隅には、それぞれ一方側(装置本体11側)に突出され装置本体11に取り付けられる4箇所の被取付部132が形成されている。さらに、本体部122には、筐体112の4箇所の締結孔113Aの位置に合わせて、板厚方向(Z方向)に貫通する4箇所の貫通孔122Aが形成されている。
4箇所の被取付部132は、いずれもX−Y面に沿った板状の部位である。また、4箇所の被取付部132の本体部122からの高さ(Z方向の突出量)はH(図5参照)となっている。各被取付部132には、Z方向に見て鍵孔形状の貫通孔134が形成されている。貫通孔134は、取付ネジ108(図3参照)のネジ頭を挿入可能な大きさの円形の第1孔部134Aと、第1孔部134Aの周方向の一部から径方向に延びる長孔状の第2孔部134Bとを有している。
(突出部)
図6に示すように、突出部124、125、126、127は、一例として、装置本体11に取付プレート120を取り付けた状態において、Z方向に見て(透過状態で)、第1開口部104及び第2開口部106とは異なる位置に配置されている。具体的には、突出部124、125、126、127は、Z方向(突出方向)に見て、第1開口部104と第2開口部106との間に配置されており、第1開口部104及び第2開口部106を覆わないようになっている。なお、図6では、突出部124、125、126、127を示すため、画像処理装置110を取付プレート120から外した状態で示している。
また、突出部124、125、126、127は、Z方向(突出方向)に見て、それぞれ三角形状の底部129を有しており、Z側から見て凹状に形成されている。底部129は、X−Y面に沿っており、本体部122からの高さ(Z方向の突出量)はH(図5参照)となっている。そして、底部129が装置本体11と接触するようになっている。
さらに、突出部124、125、126、127は、各底部129における三角形の頂点P1、P2、P3、P4が、本体部122の中央部を向いて配置されている。本体部122の中央部とは、本体部122においてX方向の中央であり且つY方向の中央となる部位である。なお、突出部124が本体部122の中央部に対して−Y側に配置され、突出部125が本体部122の中央部に対してY側に配置されている。また、突出部126が本体部122の中央部に対してX側に配置され、突出部127が本体部122の中央部に対して−X側に配置されている。
加えて、突出部124、125、126、127は、一例として、同じ形状及び同じ大きさとされ、Y方向及びX方向で対称配置となっている。そして、突出部124、125、126、127は、本体部122と装置本体11との間で且つ本体部122の中央部において、交差又は分岐するように気体(図示省略)が流れるように流路K1、K2、K3、K4を形成している。
流路K1は、突出部124と突出部126とで挟まれた空間である。流路K2は、突出部124と突出部127とで挟まれた空間である。流路K3は、突出部125と突出部126とで挟まれた空間である。流路K4は、突出部125と突出部127とで挟まれた空間である。また、一例として、流路K1と流路K4は直線状に配置されており、流路K2と流路K3は直線状に配置されている。
なお、突出部124は、Z方向に見て、三角形の底辺に相当する側が第2開口部106のY側に位置している。即ち、突出部124は、第1開口部104と第2開口部106との間で装置本体11と接触し、第2開口部106からY方向に沿って第1開口部104へ向かう流路の一部を遮断するように配置されている。
(画像処理装置の取り付け)
図5に示すように、ネジ115を用いて取付プレート120(本体部122)のZ側(一方側の一例)に画像処理装置110の筐体112を取り付ける。一方、図3に示すように、外装カバー103の締結孔(図示省略)に取付ネジ108をゆるんだ状態で設ける。
続いて、図3に示す取付プレート120において、第1孔部134Aに取付ネジ108のネジ頭を挿入する。これにより、外装カバー103と、被取付部132及び突出部124、125、126、127とが接触する。この後、取付プレート120が−Y側に下がることで、第2孔部134B内に取付ネジ108の軸部(図示省略)が配置される。この状態で取付ネジ108を締めることで、図6に示すように、本体部122の−Z側(他方側の一例)が第1開口部104及び第2開口部106を覆うように装置本体11に取り付けられる。即ち、装置本体11に取付プレート120を介して画像処理装置110が取り付けられる。
ここで、装置本体11に取付プレート120が取り付けられたことにより、本体部122と装置本体11との間で且つ本体部122の中央部に、交差又は分岐するように流路K1、K2、K3、K4が形成される。なお、流路K1、K2、K3、K4以外の部位にも流路は形成される。即ち、取付プレート120は、装置本体11と本体部122との間で、突出部124、125、126、127以外を流路とする。
<作用>
次に、本実施形態の作用について説明する。
図7に示すように、取付部100では、装置本体11に取付プレート120が取り付けられたとき、装置本体11と底部129が接触することで、装置本体11と本体部122との間に空間が形成される。これにより、第1開口部104及び第2開口部106が取付プレート120で塞がれることが抑制される。
また、取付部100では、突出部124、125、126、127が、本体部122に対して、流路K1、K2、K3、K4が分岐又は交差するように配置されている。このため、突出部が一方向に沿って形成されたものと比べて、取付プレート120の曲げ剛性が複数方向で高くなる(複数方向で曲げ応力への耐性が上がる)。これにより、取付部100では、画像処理装置110(図2参照)の質量が大きい場合でも、画像処理装置110を支持するための剛性(取り付け剛性)が確保される。
ここで、第2開口部106から排気された気体(空気)の一部は、装置本体11内で温められているため、取付プレート120と装置本体11との間を通って、取付プレート120の外側へ流れる(流れFL1)。また、第2開口部106から排気された気体の他の一部は、流路K1に沿って中央部へ流れ(流れFL2)、あるいは、流路K2に沿って中央部へ流れる(流れFL3)。中央部へ到達した気体は、流路K3に沿って斜め上方へ流れ(流れFL4)、あるいは、流路K4に沿って斜め上方へ流れる(流れFL5)。そして、流れFL4及び流れFL5は、流れFL6として上方へ流れ、取付プレート120の外側へ流れるか、あるいは、第1開口部104で吸気される。
このように、取付部100では、突出部124、125、126、127により形成された複数の流路K1、K2、K3、K4が、第2開口部106の上方で交差又は分岐される。このため、流路K1、K2、K3、K4が交差又は分岐されていないものと比べて、第2開口部106から排気された気体が上方へ流れやすくなる。
さらに、取付部100では、突出部124が、第2開口部106から第1開口部104へ向かう流路の一部を遮断しているので、突出部124が無い構成に比べて、第2開口部106から排気されると共に中央部へ向かう気体の量が減少する。これにより、取付プレート120の外側から内側へ流入した外気FL7が、流路K1及び流路K2内に流入しやすくなる。そして、第2開口部106から排気された気体の温度が、流入した外気によって冷却される。
なお、突出部124が無い比較例としては、排気された気体を吸気する流路、吸気する空気を互いに取り合い吸気しにくくなる流路、排気された空気が押されて排気がしにくくなる流路を有するものが挙げられる。
加えて、取付部100では、突出部124、125、126、127が三角形状に形成されており、頂点P1、P2、P3、P4が本体部122の中央部を向いて配置されている。これにより、本体部122の中央部に向かう直線状の流路が複数形成される(三角形の斜辺に相当する部位が流路を形成する)。このため、突出部が四角形状のものに比べて、簡単な構成で複数の流路が得られる。また、突出部124、125、126、127の周囲を流れる気体の流路の長さが、四角形状のものに比べて短くなるので、第2開口部106から第1開口部104までの気体の流れがよくなる。
また、取付部100では、突出部124、125、126、127が、Y方向及びX方向で対称配置となっており、流れFL2と流れFL5とのずれや、流れFL3と流れFL4とのずれが抑制されている。これにより、流れFL2と流れFL5、流れFL3と流れFL4が直線状に配置されるので、複数の突出部が非対称配置のものと比べて、気体の流れがよくなる。
さらに、取付部100では、突出部124、125、126、127が対称配置であるため、各方向で取付プレート120の曲げ剛性が同様となる。これにより、ある方向では曲げ剛性が高いが、他の方向では曲げ剛性が低いということが抑制されるので、複数方向で取付プレート120の曲げ剛性のバランスがよくなる。即ち、取付部100全体としての取り付け剛性が上がる。
画像形成装置10では、取付部100を有することにより、第1開口部104及び第2開口部106が画像処理装置110で塞がれることが抑制される。これにより、取付部100を有していない構成に比べて、装置本体11内の温度や湿度が上昇することに起因する画像不良(一例として、画像濃度の変動)が抑制される。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
(変形例)
図8には、本実施形態の変形例として、取付部材の一例としての取付プレート140が示されている。取付プレート140は、既述の取付部100(図2参照)において、取付プレート120(図2参照)に換えて設けられている。なお、取付プレート120を除く他の構成は取付部100と同様であるため、説明を省略する。また、取付プレート120と基本的に同一の部位には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
取付プレート140は、Z方向に見て四角形状の本体部142を有している。本体部142の四隅には、被取付部132が形成されており、被取付部132には貫通孔134が形成されている。また、本体部142には、−Z側へ向けて突出した突出部125、143、144が形成されている。
突出部125、143、144は、装置本体11(図2参照)に取付プレート140を取り付けた状態において、Z方向に見て(透過状態で)、第1開口部104及び第2開口部106とは異なる位置に配置されている。具体的には、突出部125、143、144は、Z方向に見て、第1開口部104と第2開口部106との間となる位置に配置されており、第1開口部104及び第2開口部106を覆わないようになっている。
また、突出部125、143、144は、Z方向(突出方向)に見て、それぞれ三角形状の底部129を有している。底部129は、X−Y面に沿っており、本体部142からの高さ(Z方向の突出量)はH(図示省略)となっている。
さらに、突出部125、143、144は、各底部129における三角形の頂点P2、P5、P6が、本体部142の中央部を向いて、それぞれ120[°]ずれて配置されている。本体部142の中央部とは、本体部142においてX方向の中央であり且つY方向の中央となる部位である。なお、突出部143は突出部125に対してX側且つ−Y側に配置されており、突出部144は突出部125に対して−X側且つ−Y側に配置されている。加えて、突出部125、143、144は、同じ形状及び同じ大きさとされている。
装置本体11(図2参照)に取付プレート140が取り付けられたとき、装置本体11と底部129が接触することで、装置本体11と本体部142との間に空間が形成される。これにより、変形例では、第1開口部104及び第2開口部106が取付プレート140で塞がれることが抑制される。なお、突出部125と突出部143との間が流路K5、突出部125と突出部144との間が流路K6、突出部143と突出部144との間が流路K7となっている。
ここで、第2開口部106から排気された気体(空気)の一部は、流路K7を上方に流れて流路K5又は流路K6を流れ、取付プレート140の外側へ流れる(流れFL8、流れFL9)。また、第2開口部106から排気された気体の他の一部は、突出部143又は突出部144に案内されて取付プレート140の外側へ流れる(流れFL10)。さらに、取付プレート140の外側から内側へ流入した外気FL11は、突出部125のX側又は−X側を上方へ流れ、第1開口部104で吸気され、あるいは、取付プレート140の外側へ流れる。
このように、変形例では、突出部125、143、144が、本体部142に対して、流路K5、K6、K7が分岐又は交差するように配置されている。このため、突出部が一方向に沿って形成されたものと比べて、取付プレート140の曲げ剛性が複数方向で高くなる(複数方向で曲げ応力への耐性が上がる)。そして、変形例では、画像処理装置110(図2参照)の質量が大きい場合でも、画像処理装置110を支持するための取り付け剛性が確保される。
(他の変形例)
本実施形態は、第1開口部104が吸気口で第2開口部106が排気口のものに限らず、第1開口部104が排気口で第2開口部106が吸気口であってもよい。この場合、第2開口部106からの排気が外気に変わるが、気体の流れとしては同様の作用となる。また、第1開口部104及び第2開口部106が吸気口の場合は、排気が外気に変わることになり、第1開口部104及び第2開口部106が排気口の場合は、本実施形態と同様となる。さらに、第1開口部104及び第2開口部106の一方が無くてもよい。
突出部は、三角形状のものに限らず、他の多角形状や円形状であってもよい。また、複数の突出部の配置は、頂点が中央部を向くものに限らず、頂点が中央部を向いていないものであってもよい。さらに、突出部は、流路の一部を遮断しないものであってもよい。加えて、複数の突出部は、異なる形状及び異なる大きさとなっていてもよい。また、複数の突出部は、非対称配置となっていてもよい。
さらに、突出部は、本体部122、142と一体のものに限らず、別体で本体部に取り付けられるものでもよい。
取付部100を設ける場所は、装置本体11のZ側に限らず、X側、−X側であってもよい。
10 画像形成装置
11 装置本体
60 画像形成部
100 取付部(外部装置の取付構造の一例)
104 第1開口部(吸気口の一例)
106 第2開口部(排気口の一例)
110 画像処理装置(外部装置及び画像処理部の一例)
120 取付プレート(取付部材の一例)
122 本体部
124 突出部
125 突出部
126 突出部
127 突出部
140 取付プレート(取付部材の一例)

Claims (5)

  1. 排気口又は吸気口が形成された装置本体と、
    前記装置本体に接続される外部装置と、
    前記外部装置が一方側に取り付けられ他方側が前記排気口又は前記吸気口を覆うように前記装置本体に取り付けられる本体部と、前記本体部から突出され前記排気口又は前記吸気口とは異なる位置で前記装置本体と接触する複数の突出部と、を備え、前記本体部と前記装置本体との間で且つ前記本体部の中央部において交差又は分岐するように前記複数の突出部以外を流路とする取付部材と、
    を有する外部装置の取付構造。
  2. 前記本体部は、複数の前記排気口又は前記吸気口を覆い、
    前記突出部は、一方の前記排気口又は前記吸気口と、他方の前記排気口又は前記吸気口との間で前記装置本体と接触する請求項1に記載の外部装置の取付構造。
  3. 複数の前記突出部は、突出方向に見て三角形状に形成され、頂点が前記中央部を向いて配置される請求項1又は請求項2に記載の外部装置の取付構造。
  4. 複数の前記突出部は、鉛直方向及び水平方向で対称配置となるように4箇所形成されている請求項3に記載の外部装置の取付構造。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の外部装置の取付構造と、
    前記装置本体内に設けられ、前記外部装置から送られた画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
JP2014062104A 2014-03-25 2014-03-25 外部装置の取付構造及び画像形成装置 Active JP6252289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062104A JP6252289B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 外部装置の取付構造及び画像形成装置
US14/479,881 US9285757B2 (en) 2014-03-25 2014-09-08 Mounting structure of external device, and image forming apparatus
CN201410638500.8A CN104950650B (zh) 2014-03-25 2014-11-06 外部装置的安装结构以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062104A JP6252289B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 外部装置の取付構造及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184550A true JP2015184550A (ja) 2015-10-22
JP6252289B2 JP6252289B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54165392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062104A Active JP6252289B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 外部装置の取付構造及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9285757B2 (ja)
JP (1) JP6252289B2 (ja)
CN (1) CN104950650B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10987026B2 (en) 2013-05-30 2021-04-27 Spacelabs Healthcare Llc Capnography module with automatic switching between mainstream and sidestream monitoring
US11139077B2 (en) 2011-03-11 2021-10-05 Spacelabs Healthcare L.L.C. Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110299066B (zh) * 2018-03-21 2024-04-09 高创(苏州)电子有限公司 一种显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516494A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002023442A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその構造体
JP2002258724A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Sharp Corp 画像形成装置の排気機構
US20050286927A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Volatile organic compound detector
JP2008051360A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2011227471A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の排気方向を変更する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797213A (en) * 1996-12-05 1998-08-25 Frick; Robert J. Adjustable live well bracket
JPH11160949A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ricoh Co Ltd オプション装置取付機器
JP2005084235A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 電装基板包括用筐体およびこれを備えた画像形成装置
JP4521759B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-11 株式会社リコー 排気装置及びその排気装置を有する画像形成装置
US20080135215A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat dissipation device
JP4613228B2 (ja) * 2008-06-30 2011-01-12 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516494A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002023442A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその構造体
JP2002258724A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Sharp Corp 画像形成装置の排気機構
US20050286927A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Volatile organic compound detector
JP2008051360A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2011227471A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の排気方向を変更する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139077B2 (en) 2011-03-11 2021-10-05 Spacelabs Healthcare L.L.C. Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring
US11562825B2 (en) 2011-03-11 2023-01-24 Spacelabs Healthcare L.L.C. Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring
US10987026B2 (en) 2013-05-30 2021-04-27 Spacelabs Healthcare Llc Capnography module with automatic switching between mainstream and sidestream monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
US9285757B2 (en) 2016-03-15
US20150277351A1 (en) 2015-10-01
CN104950650A (zh) 2015-09-30
CN104950650B (zh) 2019-12-13
JP6252289B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784822B2 (ja) 画像形成装置
JP5494580B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009262A (ja) 画像形成装置
JP2004093708A (ja) 画像形成装置
JP2013057913A (ja) 画像形成装置
JP6252289B2 (ja) 外部装置の取付構造及び画像形成装置
JP2018017892A (ja) 画像形成装置
JP5104800B2 (ja) 画像形成装置
JP2006215335A (ja) 画像形成装置
WO2011058887A1 (ja) 画像形成装置
JP4425206B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006119531A (ja) 画像形成装置のオゾン排気構造
JP6349896B2 (ja) 画像形成装置
JP6700729B2 (ja) 画像形成装置
JP6379926B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5326702B2 (ja) 画像形成装置
JP6216135B2 (ja) 画像形成装置
JP2013191797A (ja) シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置
JP2007140265A (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5521950B2 (ja) 画像形成装置
JP4955498B2 (ja) 画像形成装置
JP2001100477A (ja) 画像形成装置
JP6540112B2 (ja) 画像形成装置
JP5983925B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2015025925A (ja) 現像装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350