JP2015178304A - 鞍乗型車両のハンドルマウント構造 - Google Patents

鞍乗型車両のハンドルマウント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178304A
JP2015178304A JP2014056087A JP2014056087A JP2015178304A JP 2015178304 A JP2015178304 A JP 2015178304A JP 2014056087 A JP2014056087 A JP 2014056087A JP 2014056087 A JP2014056087 A JP 2014056087A JP 2015178304 A JP2015178304 A JP 2015178304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
holder
elastic
upper bracket
mount structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014056087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282497B2 (ja
JP2015178304A5 (ja
Inventor
和田 浩行
Hiroyuki Wada
浩行 和田
雅斗 木下
Masato Kinoshita
雅斗 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014056087A priority Critical patent/JP6282497B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053052 priority patent/WO2015141311A1/ja
Priority to EP15765301.5A priority patent/EP3121102B1/en
Publication of JP2015178304A publication Critical patent/JP2015178304A/ja
Priority to US15/235,640 priority patent/US10118663B2/en
Publication of JP2015178304A5 publication Critical patent/JP2015178304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282497B2 publication Critical patent/JP6282497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • B62K21/20Connections between forks and handlebars or handlebar stems resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2201/00Springs used in cycle frames or parts thereof
    • B62K2201/02Rubber springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】車体の振動がハンドルに伝わるのを抑制しつつ、ハンドルのぐらつきを抑制することができるハンドルマウント構造を提供する。
【解決手段】自動二輪車のアッパブラケット6に、ハンドルホルダ9を介してハンドル10が支持されている。ハンドルホルダ9は、下端部でアッパブラケット6に支持され、上端部でハンドル10を挟持する。ハンドルホルダ9の下端に、先端部に雄ねじが形成されたホルダ軸38が設けられ、アッパブラケット6に、ホルダ軸38が挿通するホルダ軸用貫通孔36が形成されている。ホルダ軸用貫通孔36に、振動伝達を抑制する筒状の弾性マウント部材42が嵌合されている。この弾性マウント部材42の内側に設けたホルダ軸挿通孔44にホルダ軸38が挿通され、ハンドルホルダ9とアッパブラケット6との間における弾性マウント部材42の前後に弾性部材60が介在されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動二輪車のような鞍乗型車両において、車体フレームに回動自在に支持されたアッパブラケットに、操向用のハンドルを支持するハンドルマウント構造に関するものである。
自動二輪車の操向用のハンドルは、一般に、車体フレームに回動自在に支持されたアッパブラケットに支持される(例えば、特許文献1)。特許文献1では、ハンドルは、ボルトによりアッパブラケットに固定されている。
実開昭58−002186号
しかしながら、特許文献1のハンドルマウント構造では、車体フレームに支持されたエンジンの振動がハンドルを介してライダーの手に伝わることがある。これを抑制するために、ハンドルの支持をラバーマウントにすると、ラバーの弾性によりハンドルが前後方向または左右方向にぐらつくことがある。
本発明は、車体の振動がハンドルに伝わるのを抑制しつつ、ハンドルのぐらつきを抑制することができるハンドルマウント構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のハンドルマウント構造は、鞍乗型車両の車体フレームに回動自在に支持されたアッパブラケットに、操向用のハンドルを支持するハンドルマウント構造であって、下端部で前記アッパブラケットに支持されて上端部で前記ハンドルを挟持するハンドルホルダを備え、前記ハンドルホルダの下端に、先端部に雄ねじが形成されたホルダ軸が設けられ、前記アッパブラケットに、前記ホルダ軸が挿通するホルダ軸用貫通孔が形成され、ホルダ軸用貫通孔に、前記アッパブラケットと前記ハンドルホルダ間の振動伝達を抑制する筒状の弾性マウント部材が嵌合され、この弾性マウント部材の内側に設けたホルダ軸挿通孔に前記ホルダ軸が挿通され、前記ハンドルホルダと前記アッパブラケットとの間における前記弾性マウント部材の前後に弾性部材が介在されている。
上記構成によれば、ハンドルホルダがゴムマウント部材を介してアッパブラケットに支持されているので、ハンドルマウント構造が防振構造となる。これにより、車体の振動がハンドルに伝わるのを抑制できる。弾性マウント部材を設けたことで、特に、前後方向の水平軸回りの前後方向にハンドルホルダがぐらつくことが懸念されるが、弾性ゴムマウント部材の前後に弾性部材を介在させたので、ハンドルのぐらつきを抑制できる。
本発明において、さらに、前記弾性マウント部材の外周に装着されて前記ハンドルホルダと前記アッパブラケットとの間に配置されたゴムワッシャを備えることが好ましい。この構成によれば、弾性部材とゴムワッシャとの相乗効果により、ハンドルのぐらつきを一層抑制できる。
本発明において、前記弾性部材と前記ゴムワッシャとが一体に形成されていることが好ましい。この構成によれば、ゴムワッシャを弾性マウント部材に装着することで、弾性部材も取り付けることができるので、ハンドルの車体への組立性が向上する。
本発明において、前記弾性部材は上方または下方に突出する突起を有し、前記突起が、前記ハンドルホルダまたは前記アッパブラケットに形成された凹所に嵌合されていることが好ましい。この構成によれば、突起を凹所に嵌合することで、ハンドルホルダに対して弾性部材が位置決めされるので、ハンドルの車体への組立性が向上する。
本発明において、前記弾性マウント部材は、内部に前記ホルダ軸挿通孔を形成する内筒と、外周面が前記ホルダ軸用貫通孔に当接する外筒と、これら内筒と外筒との間に介在する筒状の弾性体とを有するものとすることが好ましい。この構成によれば、内筒にホルダ軸が当接し、外筒がアッパブラケットに当接するので、弾性マウント部材のホルダ軸挿通孔へのホルダ軸の挿通およびアッパブラケットのホルダ軸用貫通孔への弾性マウント部材の嵌合が容易になる。
本発明のハンドルマウント構造によれば、ハンドルホルダがゴムマウント部材を介してアッパブラケットに支持されているので、ハンドルマウント構造が防振構造となる。これにより、車体の振動がハンドルに伝わるのを抑制できる。さらに、弾性ゴムマウント部材の前後に弾性部材を介在させたので、ハンドルのぐらつきを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るハンドルマウント構造を備えた自動二輪車の前部示す側面図である。 同ハンドルマウント構造を示す前方斜視図である。 同自動二輪車のアッパブラケットを示す平面図である。 同自動二輪車のハンドルホルダを示す側面図である。 同アッパブラケットとハンドルホルダとの取付部を示す断面図である。 同自動二輪車の弾性マウント部材を示す斜視図である。 同自動二輪車の弾性部材を示す斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。この明細書中の左右方向は、自動二輪車に乗車したライダーから見た左右を言う。図1において、本発明の自動二輪車は、車体フレームFRの前半部を構成するメインフレーム1の前端にフロントフォーク2が支持され、このフロントフォーク2の下端部に前輪4が支持されている。フロントフォーク2は、これを支持するアッパブラケット6およびロワブラケット7とともに、ステアリングシャフト(図示せず)を介してメインフレーム1の前端のヘッドパイプ8に回動自在に支持されており、アッパブラケット6にハンドルホルダ9を介してハンドル10が取り付けられている。
一方、メインフレーム1の後端下部には、スイングアームブラケット11が固着され、このスイングアームブラケット11に、図示しない後輪を支持するスイングアームが揺動自在に軸支されている。メインフレーム1の中央下部には後輪を駆動する原動機であるエンジンEが支持されている。
メインフレーム1の後部には、車体フレームFRの後半部を形成するリヤフレーム12が連結されており、このリヤフレーム12の上部を形成するシートレール12aに、ライダーシート13とその後方の同乗者シート(図示せず)とが支持されている。メインフレーム1の上部、つまり車体上部にはヘッドパイプ8とライダーシート13との間に位置して、燃料タンク18が支持されている。
図2に示すように、ハンドルホルダ9は、下端部でアッパブラケット6に支持され、上端部で円形パイプからなるハンドル10を挟持する。詳細には、ハンドルホルダ9は、左右一対のハンドルホルダロワ20と、単一のハンドルホルダアッパ22とを有しており、各ハンドルホルダロワ20は、下端の取付部20aから上方に延びて、上端に半円形状の下側ハンドル支持部20bを有している。ハンドルホルダアッパ22は、左右両端部に、対応する下側ハンドル支持部20bと協働してハンドル10を支持する半円形状の上側ハンドル支持部22aを有している。
上側および下側ハンドル支持部20b,22aでハンドルを挟持した状態で、ボルト24(図5)によりハンドルホルダロワ20とハンドルホルダアッパ22とを連結することで、ハンドル10がハンドルホルダ9に支持される。
図3に示すように、アッパブラケット6は、左右方向に長手方向を有するほぼ矩形の部材であり、両側端部にフロントフォーク2(図1)が挿通されるフォーク挿通孔26が形成されている。アッパブラケット6の左右方向中間部に、前記ステアリングシャフト(図示せず)が挿通されるシャフト挿通孔28が形成されている。アッパブラケット6の左右方向中間部から前方に膨出したシリンダ取付部30が形成され、このシリンダ取付部30に、図2のキーシリンダ32が支持されている。
アッパブラケット6における左右のフォーク挿通孔26とシャフト挿通孔28との間に、上方に突出したホルダ支持部34が左右一対形成されている。ホルダ支持部34には、後述の構造で、ハンドルホルダ9が支持される。図3に示すように、各ホルダ支持部34に、上下方向を向く貫通孔からなるホルダ軸用貫通孔36が形成されている。
図4は左側のハンドルホルダ9を示す側面図である。同図に示すように、ハンドルホルダ9の下端に、下方に突出するホルダ軸38が圧入により設けられている。ホルダ軸38の先端部には、雄ねじ38aが形成されている。ホルダ軸38における雄ねじ38aの上部および下部に、環状の溝からなる第1溝38bおよび第2溝38cがそれぞれ形成されている。
図5に示すように、ハンドルホルダ9の下面に、上方に凹入する凹所40が形成されている。凹所40は、ホルダ軸38を挟んで前後方向に2か所設けられている。アッパブラケット6のホルダ軸用貫通孔36に、筒状の弾性マウント部材42が圧入により嵌合されている。これにより、弾性マウント部材42がアッパブラケット6に固定されている。弾性マウント部材42は、アッパブラケット6とハンドルホルダ9との間の振動伝達を抑制する。
詳細には、図6に示すように、弾性マウント部材42は、内部にホルダ軸38(図5)が挿通するホルダ軸用挿通孔44が形成された内筒46と、外周面がホルダ軸用貫通孔36に当接する外筒48と、これら内筒46と外筒48との間に介在する筒状のゴムのような弾性体50とを有している。図5に示すように、内筒46は、外筒48および弾性体50よりも上下方向に長い円筒からなり、外筒48および弾性体50から上下方向に突出した内筒上端部46aおよび内筒下端部46bを有している。
弾性マウント部材42の内筒上端部46aの端面は、ハンドルホルダ9の下面に当接し、内筒上端部46aの外周にゴムワッシャ52が装着されている。つまり、ゴムワッシャ52は、ハンドルホルダ6とアッパブラケット6との間に配置されている。内筒下端部46bの端面は、ホルダ軸38の第1溝38bの外周に配置されたワッシャ54の上面に当接している。ワッシャ54の下面は、ホルダ軸38の雄ねじ38aに螺合されたナット56に当接している。ホルダ軸38の第2溝38cには、サークリップ58が係合され、ナット56の抜け止めを行っている。
ハンドルホルダ9とアッパブラケット6との間における弾性マウント部材42およびゴムワッシャ52の前後に弾性部材60が介在されている。弾性部材60は、図7に示すように、本体部62と、本体部62から上方に突出する突起64とを有しており、図5に示すように、本体部62が、ハンドルホルダ9とアッパブラケット6との間に配置され、突起64が、ハンドルホルダ9に形成された凹所40に嵌合されている。
つぎに、ハンドル10のアッパブラケット6への取付手順について説明する。まず、アッパブラケット6のホルダ軸用貫通孔36に、弾性マウント部材42を圧入により嵌合する。つぎに、弾性マウント部材42の内筒上端部46aの外周にゴムワッシャ52を装着し、ハンドルホルダロワ20の凹所40に弾性部材60の突起64を嵌合させた状態で、ハンドルホルダロワ20のホルダ軸38を弾性マウント部材42のホルダ軸用挿通孔44に挿通する。
さらに、ホルダ軸38の第1溝38bにワッシャ54を係合し、ホルダ軸38の雄ねじ38aにナット56を締め付ける。ナット56の締結力は、ワッシャ54を介して弾性マウント部材42の内筒46に伝達され、内筒46がハンドルホルダ9の下面とナット56との間で挟持され、ハンドルホルダロワ20がアッパブラケット6に支持される。その後、ホルダ軸38の第2溝38cに、ナット56の抜け止め用のサークリップ58を係合する。
つづいて、ハンドルホルダロワ20の下側ハンドル支持部20bにハンドル10を係合させ、さらに、ハンドル10にハンドルホルダアッパ22の上側ハンドル支持部22aを係合させた状態で、ボルト24によりハンドルホルダロワ20とハンドルホルダアッパ22とを連結する。これにより、ハンドルホルダロワ20とハンドルホルダアッパ22との間にハンドル10が挟持され、ハンドル10がハンドルホルダ9を介してアッパブラケット6に支持される。
上記構成によれば、ハンドルホルダ9がゴムマウント部材42を介してアッパブラケット6に支持されているので、ハンドルマウント構造が防振構造となる。これにより、車体の振動がハンドル10に伝わるのを抑制できる。弾性マウント部材42を設けたことで、特に、前後方向の水平軸回りにハンドルホルダ9がぐらつくことが懸念されるが、弾性ゴムマウント部材42の前後に弾性部材60を介在させたので、ハンドル10のぐらつきを抑制できる。
さらに、弾性マウント部材42の内筒上端部46aの外周にゴムワッシャ52が装着され、このゴムワッシャ52がハンドルホルダ9とアッパブラケット6との間に配置されているので、弾性部材60とゴムワッシャ52との相乗効果により、ハンドル10のぐらつきを一層抑制できる。
また、弾性部材60の上方に突出する突起64が、ハンドルホルダ9に形成された凹所40に嵌合されているので、ハンドルホルダ9に対して弾性部材60が位置決めされ、ハンドル10の車体への組立性が向上する。
さらに、弾性マウント部材42の内筒46の内周にホルダ軸38が当接し、外筒48の外周がアッパブラケット6に当接するので、弾性マウント部材42のホルダ軸挿通孔44へのホルダ軸38の挿通およびアッパブラケット6のホルダ軸用貫通孔36への弾性マウント部材42の嵌合が容易になる。
上記実施形態では、弾性部材60とゴムワッシャ52とを別体としたが、弾性部材60とゴムワッシャ52を一体に形成してもよい。その場合、ゴムワッシャ52を弾性マウント部材42に装着することで、弾性部材60も取り付けることができるので、ハンドル10の車体への組立性が向上する。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、弾性マウント部材42の構造は上記実施形態のものに限定されない。また、ゴムワッシャ52はなくてもよい。さらに、凹所40をアッパブラケット6に形成してもよい。その場合、突起64は下方に突出する。また、凹所40および突起64はなくてもよい。本発明のハンドルマウント構造は、自動二輪車以外の鞍乗型車両にも適用できる。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
FR 車体フレーム
6 アッパブラケット
9 ハンドルホルダ
10 ハンドル
36 ホルダ軸用貫通孔
38 ホルダ軸
40 凹所
42 弾性マウント部材
44 ホルダ軸挿通孔
46 内筒
48 外筒
50 弾性体
52 ゴムワッシャ
60 弾性部材
64 突起

Claims (5)

  1. 鞍乗型車両の車体フレームに回動自在に支持されたアッパブラケットに、操向用のハンドルを支持するハンドルマウント構造であって、
    下端部で前記アッパブラケットに支持されて上端部で前記ハンドルを挟持するハンドルホルダを備え、
    前記ハンドルホルダの下端に、先端部に雄ねじが形成されたホルダ軸が設けられ、
    前記アッパブラケットに、前記ホルダ軸が挿通するホルダ軸用貫通孔が形成され、
    ホルダ軸用貫通孔に、前記アッパブラケットと前記ハンドルホルダ間の振動伝達を抑制する筒状の弾性マウント部材が嵌合され、この弾性マウント部材の内側に設けたホルダ軸挿通孔に前記ホルダ軸が挿通され、
    前記ハンドルホルダと前記アッパブラケットとの間における前記弾性マウント部材の前後に弾性部材が介在されているハンドルマウント構造。
  2. 請求項1に記載のハンドルマウント構造において、さらに、前記弾性マウント部材の外周に装着されて前記ハンドルホルダと前記アッパブラケットとの間に配置されたゴムワッシャを備えたハンドルマウント構造。
  3. 請求項1または2に記載のハンドルマウント構造において、前記弾性部材と前記ゴムワッシャとが一体に形成されているハンドルマウント構造。
  4. 請求項1,2または3に記載のハンドルマウント構造において、前記弾性部材は上方または下方に突出する突起を有し、
    前記突起が、前記ハンドルホルダまたは前記アッパブラケットに形成された凹所に嵌合されているハンドルマウント構造。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のハンドルマウント構造において、前記弾性マウント部材は、内部に前記ホルダ軸挿通孔を形成する内筒と、外周面が前記ホルダ軸用貫通孔に当接する外筒と、これら内筒と外筒との間に介在する筒状の弾性体とを有しているハンドルマウント構造。
JP2014056087A 2014-03-19 2014-03-19 鞍乗型車両のハンドルマウント構造 Active JP6282497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056087A JP6282497B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 鞍乗型車両のハンドルマウント構造
PCT/JP2015/053052 WO2015141311A1 (ja) 2014-03-19 2015-02-04 鞍乗型車両のハンドルマウント構造
EP15765301.5A EP3121102B1 (en) 2014-03-19 2015-02-04 Handlebar mount structure for saddled vehicle
US15/235,640 US10118663B2 (en) 2014-03-19 2016-08-12 Handlebar mount structure for saddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056087A JP6282497B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 鞍乗型車両のハンドルマウント構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015178304A true JP2015178304A (ja) 2015-10-08
JP2015178304A5 JP2015178304A5 (ja) 2017-03-02
JP6282497B2 JP6282497B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54144291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056087A Active JP6282497B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 鞍乗型車両のハンドルマウント構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10118663B2 (ja)
EP (1) EP3121102B1 (ja)
JP (1) JP6282497B2 (ja)
WO (1) WO2015141311A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220114672A (ko) 2021-02-09 2022-08-17 아주자동차대학 산학협력단 버튼식 플러그
JP2022140930A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 ハンドルホルダー取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618525B2 (en) * 2020-02-12 2023-04-04 Bare Knuckle Choppers, Lcc Configurable handlebar riser

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029477A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd 自動二、三輪車
JP2011105276A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 締結体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582186A (ja) 1981-06-22 1983-01-07 株式会社日立製作所 スプレッダ−の姿勢制御装置
JPS6442996A (en) 1987-08-10 1989-02-15 Toshiba Corp Supervisory equipment
JPS6442996U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15
JPH0818904B2 (ja) 1988-10-28 1996-02-28 株式会社ジャパンエナジー ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体単結晶の製造方法
JPH02169382A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輸車のハンドル支持装置
JPH0755195Y2 (ja) * 1989-03-17 1995-12-20 スズキ株式会社 自動二輪車のハンドル支持装置
US6712541B1 (en) * 2000-12-05 2004-03-30 Research Group Three Inc. Multi-post shock absorber clamp system
US6953201B1 (en) * 2003-05-14 2005-10-11 Vandemortel Dennis R Cycle handlebar shock and vibration damper
US20050066766A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Truchinski Rich Orin Handlebar mount shock absorber structure
US7882916B2 (en) * 2007-05-30 2011-02-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029477A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Honda Motor Co Ltd 自動二、三輪車
JP2011105276A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 締結体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220114672A (ko) 2021-02-09 2022-08-17 아주자동차대학 산학협력단 버튼식 플러그
JP2022140930A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 ハンドルホルダー取付構造
JP7258933B2 (ja) 2021-03-15 2023-04-17 本田技研工業株式会社 ハンドルホルダー取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121102A4 (en) 2017-11-22
EP3121102B1 (en) 2019-10-02
EP3121102A1 (en) 2017-01-25
WO2015141311A1 (ja) 2015-09-24
US20160347399A1 (en) 2016-12-01
JP6282497B2 (ja) 2018-02-21
US10118663B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309410B2 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
US9434440B2 (en) Supporting structure for rear parts of motorcycle
JP6282497B2 (ja) 鞍乗型車両のハンドルマウント構造
CA2895085C (en) Handlebar fixing structure
JP2016064721A5 (ja)
JP2015074384A (ja) 鞍乗型車両
JP2014031125A (ja) 鞍乗型車両
JP2007091194A (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JP6316042B2 (ja) エンジンのマウント構造
JP6158944B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP2015182483A (ja) 鞍乗型車両の懸架装置
JP2017094817A (ja) 自動二輪車用電子機器取付構造
JP2016203827A (ja) 車両
WO2015076046A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2010058762A (ja) 鞍乗型車両
JPWO2018159014A1 (ja) 鞍乗り型車両のメーター取付構造
JP2009083638A (ja) 自動二輪車のパワーユニット懸架構造
JP4371847B2 (ja) 軽車両のカバー支持構造
JP3159303U (ja) 鞍乗型車両、及びそのハンドル
JP2016088231A (ja) 鞍乗型車両
JP2010115992A (ja) 鞍乗型車両
JP2020006709A (ja) 三輪自転車
JP7351878B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2009161018A (ja) 鞍乗型車両
JP6850900B2 (ja) ラバーステップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250