JP2015177678A - ナット止め具着脱用工具 - Google Patents

ナット止め具着脱用工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177678A
JP2015177678A JP2014053401A JP2014053401A JP2015177678A JP 2015177678 A JP2015177678 A JP 2015177678A JP 2014053401 A JP2014053401 A JP 2014053401A JP 2014053401 A JP2014053401 A JP 2014053401A JP 2015177678 A JP2015177678 A JP 2015177678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
tool
attaching
nut stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872609B2 (ja
Inventor
政則 阿部
Masanori Abe
政則 阿部
樹憲 松田
Tatsunori Matsuda
樹憲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014053401A priority Critical patent/JP5872609B2/ja
Publication of JP2015177678A publication Critical patent/JP2015177678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872609B2 publication Critical patent/JP5872609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】絶縁ヤットコの把持部又は共用操作棒に取り付けられた先端工具に装着されて使用され、腕金に螺合されたボルトのねじ部に外装されたナット止め具を着脱するのに用いることが可能なナット止め具着脱用工具を提供する。【解決手段】ナット止め具着脱用工具1は、差し込み用部材2と受け止め用部材3とで成る。差し込み用部材2は、ナット102とナット止め具103との間に差し込む先端部25を有すると共にボルト101のねじ部より大きくナット102より小さな内幅の窪み23が形成されたプレート部22を有する。受け止め用部材3は、ナット止め具103の筒状体103aより大きく張出部103bよりも小さな内幅の窪み33が形成されたプレート部32を有する。プレート部22の下面とプレート部32の上面との間に張出部103bの厚みよりも大きな隙間が形成さるように差し込み用部材2と受け止め用部材3とを組み合わせて用いられる。【選択図】図4

Description

本発明は、ボルトのねじ部に外装されたナットの脱落を防止するためのナット止め具を着脱するためのもので、間接活線作業での使用に好適なナット止め具着脱用工具に関する。
電柱の腕金に取り付けられたピン碍子の腕金の下方から突出したボルト部の部分に外装されたナットの脱落を防止するためにナット止め具を外装する場合に、このナット止め具の着脱を行うための間接活線工具としては、特許文献1に示されるナット止めキャップの着脱工具が既に存する。
このナット止めキャップの着脱工具は、絶縁ヤットコの2つの把持部のうちの一方の把持部に装着されて、ピン碍子のボルト部のナットよりも下方に外装されたナット止めキャップの筒状部の上端から径方向外側に突出したフランジとナットとの間に差し込む薄肉の基板を備え、この基板の差し込み方向の先端から把持部側に延びる開口部が形成されている。
これにより、基板を開口部がピン碍子のボルト部に外挿にするようにしつつナット止めキャップとナットとの間に差し込み、基板を引き下げることで、ナット止めキャップがピン碍子のボルト部から外れる。
また、ナット止めキャップの取り外しを行うと共にピン碍子のボルト部から取り外したナット止めキャップの落下を防止するための構造も有する間接活線工具として、特許文献2に示されるナット止めキャップ取り外し用先端工具も既に存する。
このナット止めキャップ取り外し用先端工具は、2つの支持部で構成され、一方の支持部は、ナット止めキャップの筒状体の上縁から径方向外側に突出したフランジとナットとの間に差し込む薄肉の基板を備え、この基板の差し込み方向の先端から把持部側に延びる開口部が形成されている。他方の支持部は、基板にナット止めキャップの筒状体の孔に挿入可能な挿入部を有している。
これにより、一方の支持部の基板を開口部がピン碍子のボルト部に外挿にするようにしつつナット止めキャップとナットとの間に差し込み、基板を引き下げていき、ナット止めキャップがピン碍子のボルト部の下端に近接したら、他方の支持部をピン碍子のボルト部の下側に配置し、ナット止めキャップの筒状体の下端がピン碍子のボルト部の下端よりも下がった状態で他の部材の挿入部をナット止めキャップの筒状体の通孔に挿通させ、しかる後に、基板をピン碍子のボルト部よりも引き下げることで、ナット止めキャップがピン碍子のボルト部から外れる。
特開平10−283865号公報 特開2012−143023号公報
しかしながら、特許文献1に示されるナット止めキャップの着脱工具では、ピン碍子のボルト部の下側にナット止めキャップの受け部がないので、ピン碍子のボルト部から外したナット止めキャップが落下するおそれがある。また、基板が平坦なプレートであるため、強度が相対的に弱く、基板の開口部の開口縁をピン碍子のボルト部に合せる位置決めの動作が煩雑となるおそれがある。
この点、特許文献2に示されるナット止めキャップ取り外し用先端工具は、他方の支持部の基板に設けた挿入部をナット止めキャップの筒状体の通孔に挿入させることで、ピン碍子のボルト部からナット止めキャップの筒状体が下方に外れても、他方の支持の挿入部で保持することができるので、ピン碍子のボルト部から外したナット止めキャップの落下を防止することは可能である。
もっとも、特許文献2に示されるナット止めキャップ取り外し用先端工具では、ナット止めキャップの落下防止を図るためには、絶縁ヤットコを動かして一方の支持部に他方の支持部を近接させる必要があり、ナット止めキャップをピン碍子のボルト部から取り外す作業が煩雑である。
また、特許文献2に示されるナット止めキャップ取り外し用先端工具でも、一方の支持部の基板は、平坦なプレートであるため、強度が相対的に弱く、基板の開口部の開口縁をピン碍子のボルト部に合せる位置決めの動作が煩雑となるおそれがある。
そこで、本発明は、ナット止め具を取り外すときにナット止め具の落下を防止すると共に、ナットとナット止め具との間に差し込まれる部材の強度を高め、前記部材の窪みの開口縁をボルトのねじ部に合せる位置決めを簡易に行うことが可能なナット止め具着脱用工具を提供することを主たる課題としている。
本発明に係るナット止め具着脱用工具は、ボルトのねじ部に装着されたナットが前記ボルトのねじ部から脱落するのを防止するために用いられると共に前記ボルトのねじ部に装着可能な通孔を有する筒状体と前記筒状体の径方向外側に張り出した張出部とで成るナット止め具を、前記ボルトのねじ部に着脱するためのナット止め具着脱用工具において、差し込み用部材と受け止め用部材とを有して構成され、前記差し込み用部材は、前記ナットと前記ナット止め具との間に差し込む先端部を有すると共に、前記ボルトのねじ部の外径寸法より大きく前記ナットの外径寸法より小さな内幅の第1の窪みが前記先端部から差し込み方向に沿って延びている第1のプレート部を有し、前記受け止め用部材は、前記ナット止め具の筒状体の外径寸法より大きく前記ナット止め具の張出部の最大外形寸法よりも小さな内幅の第2の窪みが前記差し込み用部材の先端部と同じ側の端から当該差し込み用部材の差し込み方向に沿って延びている第2のプレート部を有し、前記第1のプレート部の前記受け止め用部材側面と前記第2のプレート部の前記差し込み用部材側面との間に、前記張出部の厚みよりも大きな隙間が形成されていることを特徴としている。ここで、差し込み用部材の第1の窪みの内幅は、ボルトのねじ部の外径寸法より僅かに大きなことが好ましい。また、受け止め用部材の第2の窪みの内幅は、ナット止め具の筒状体より僅かに大きなことが好ましい。ボルトは、ネジ切りされたねじ部を有し、かかるねじ部の一方が開放されたものであれば良く、例えばピン碍子のボルト部等、電気関連器具の一部を構成するものも含まれる。
これにより、ナット止め具着脱用工具について、まず差し込み用部材と受け止め用部材とを連接した状態として、差し込み用部材の第1のプレート部の第1の窪みの開口端にボルトのねじ部が位置すると共に受け止め用部材の第2の窪みの開口端にナット止め具の筒状体が位置した状態とする。次に、ナット止め具着脱用工具を動かして第1のプレート部の先端部をナットとナット止め具との間に差し込ませる。このとき、ボルトのねじ部が第1のプレート部の第1の窪み内に案内され、しかる後に、ナット止め具の筒状体が第2のプレート部の第2の窪み内に案内される。更に、ナット止め具着脱用工具を窪みの奥側端にボルトのねじ部が当たるまで差し込み方向に動かした後、第1のプレート部を下方に動かす。これにより、ナット止め具は、第1のプレート部の厚み分、ボルトのねじ部の軸方向に変位してナットから離れてゆき、次に第1のプレート部で押されてボルトのねじ部の下端から抜ける。しかも、ボルトのねじ部から抜けたナット止め具は、張出部が受け止め用部材の第2の窪みの周縁部位に載った状態にあるので、ナット止め具が落下することはない。
そして、本発明に係るナット止め具着脱用工具は、前記差し込み用部材の第1のプレート部の前記差し込み方向に沿って延びる両縁からそれぞれ板状部が立設されており、両板状部間の内幅は、前記ナットの外径寸法よりも大きくなっていることを特徴としている(請求項2)。
これにより、差し込み用部材の強度が向上すると共に差し込み用部材の板状部合間にナットが位置するようにナット止め具着脱用工具を操作することで、第1の窪みの開口端にボルトのねじ部が位置し、しかる後に、第2の窪みの開口端にナット止め具の筒状体が位置するように、位置決めすることが簡易となる。
また、本発明に係るナット止め具着脱用工具において、前記差し込み用部材は、前記第1のプレート部の第1の窪みとは反対側に、間接活線作業用把持工具が有する2つの把持部の一方が装着される第1の装着部を有すると共に、前記受け止め用部材は、前記第2のプレート部の第2の窪みとは反対側に、前記間接活線作業用把持工具が有する2つの把持部の他方が装着される第1の装着部を有することを特徴としている(請求項3)。ここで、間接活線作業用把持工具は、例えば絶縁ヤットコ等である。
これにより、差し込み用部材の第1の装着部を絶縁ヤットコ等の間接活線作業用把持工具の一方の把持部に装着し、受け止め用部材の第2の装着部を絶縁ヤットコ等の間接活線作業用把持工具の他方の把持部に装着することで、絶縁ヤットコ等の間接活線作業用把持工具を操作することにより、作業員から遠隔にあるボルトのねじ部に装着されたナット止め具をボルトのねじ部から外したり、ボルトのねじ部に取り付けたりすることができる。
これに対し、本発明に係るナット止め具着脱用工具において、前記差し込み用部材は、前記第1のプレート部の第1の窪みとは反対側に、間接活線作業用先端工具に取り付け可能な取付部を有すると共に、前記受け止め用部材は、前記差し込み用部材に取り付けられていても良い(請求項4)。ここで、間接活線作業用先端工具は、共用操作棒の先端に取り付けられる先端工具である。先端工具への取付部は、例えば先端工具が菊座コネクタを有する場合にはこの菊座コネクタに取り付けられる菊座部である。
これにより、差し込み用部材の取付部を共用操作棒に取り付けられた先端工具に取り付け、受け止め用部材を差し込み用部材に取り付けることで、共用操作棒等の間接活線作業用工具を操作することにより、作業員から遠隔にあるボルトのねじ部に装着されたナット止め具をボルトのねじ部から外したり、ボルトのねじ部に取り付けたりすることができる。
以上のように、本発明に係るナット止め具着脱用工具によれば、差し込み用部材と受け止め用部材とを連接した状態とする第1の工程、差し込み用部材の第1のプレート部の第1の窪みの開口端にボルトのねじ部が位置すると共に受け止め用部材の第2の窪みの開口端にナット止め具の筒状体が位置した状態とする第2の工程、ナット止め具着脱用工具を動かして第1のプレート部の先端部をナットとナット止め具との間に差し込ませる第3の工程を経ることで、ボルトのねじ部を第1のプレート部の第1の窪み内に案内し、しかる後に、ナット止め具の筒状体を第2のプレート部の第2の窪み内に案内することができる。更に、ナット止め具着脱用工具を窪みの奥側端にボルトのねじ部が当たるまで差し込み方向に動かした後、第1のプレート部を下方に動かす第4の工程を経ることで、第1のプレート部の厚み分、ナット止め具を、ボルトのねじ部の軸方向に沿ってナットから離れる方向に変位させて、次に第1のプレート部で押すので、最終的にはナット止め具をボルトのねじ部の下端から抜くことができる。そして、ボルトのねじ部から抜けたナット止め具は、張出部が受け止め用部材の第2の窪みの周縁部位に載った状態にあるので、ナット止め具が落下するのを防止することが可能であり、ナット止め具の落下を防止するための特別な操作を不要とすることができる。
特に請求項2に係るナット止め具着脱用工具によれば、プレート部に板状部を設けてコ字状とすることで、差し込み用部材の強度を向上させることができると共に差し込み用部材の板状部合間にナットが位置するようにナット止め具着脱用工具を操作することで、第1の窪みの開口端にボルトのねじ部が位置し、第2の窪みの開口端にナット止め具の筒状体が位置するように、位置決めすることが簡易となる。
特に請求項3に係るナット止め具着脱用工具によれば、差し込み用部材の第1の装着部を絶縁ヤットコ等の間接活線作業用把持工具の一方の把持部に装着し、受け止め用部材の第2の装着部を絶縁ヤットコ等の間接活線作業用把持工具の他方の把持部に装着することで、絶縁ヤットコ等の間接活線作業用把持工具を操作することにより、作業員から遠隔にあるボルトのねじ部に装着されたナット止め具をボルトのねじ部から外したり、ボルトのねじ部に取り付けたりすることができる。
特に請求項4に係るナット止め具着脱用工具によれば、差し込み用部材の取付部を共用操作棒に取り付けられた先端工具に取り付け、受け止め用部材を差し込み用部材に取り付けることで、共用操作棒等の間接活線作業用工具を操作することにより、作業員から遠隔にあるボルトのねじ部に装着されたナット止め具をボルトのねじ部から外したり、ボルトのねじ部に取り付けたりすることができる。
図1は、絶縁ヤットコの把持部に装着される形式のナット止め具着脱用工具を構成する差し込み用部材を示す説明図であり、図1(a)は差し込み用部材の平面図、図1(b)は差し込み用部材の側面図、図1(c)は差し込み用部材の正面図である。 図2は、前記ナット止め具着脱用工具を構成する受け止め用部材を示す説明図であり、図2(a)は受け止め用部材の平面図、図2(b)は受け止め用部材の側面図、図2(c)は受け止め用部材の正面図である。 図3は、前記ナット止め具着脱用工具の使用状態を示すもので、図3(a)はナット止め具着脱用工具の側面図、図3(b)はナット止め具着脱用工具の斜視図である。 図4(a)から図4(c)は、前記ナット止め具着脱用工具を用いてボルトのねじ部からナット止め具を外す工程を示したものである。 図5は、共用操作棒に先端工具として装着される形式のナット止め具着脱用工具を示した説明図であり、図5(a)は前記ナット止め具着脱用工具の側面図、図5(b)は前記ナット止め具着脱用工具の先端側部位の平面図、図5(c)は前記ナット止め具着脱用工具の正面図である。
以下、本発明に係るナット止め具着脱用工具について図面を参照しながら説明する。
図1から図4において、本発明の実施例1に係るナット止め具着脱用工具1が示されている。
ナット止め具着脱用工具1は、特に図4に示されるように、例えば腕金100に装着されたボルト101のねじ部からナット102が脱落するのを防止するためのナット止め具103をボルト101のねじ部に装着したりボルト101のねじ部から外したりするための工具である。尚、ボルト101は、ネジ切りされたねじ部を有し、かかるねじ部の一方が開放されたものであれば良いもので、この実施例では、例えばピン碍子(図示せず。)の碍子本体から突出すると共にねじ切りされたボルト部となっている。
ナット止め具103は、ナット脱落防止キャップやナット止めキャップ等とも称されるもので、ボルト101のねじ部が挿通される筒状体103aと筒状体103aの長手方向の端から当該筒状体103aの径方向の外側に薄肉の円環状に張り出した張出部103bとで構成されている。
そして、ナット止め具着脱用工具1は、差し込み用部材2と受け止め用部材3とで構成されている。
差し込み用部材2は、特に図1に示されるように、装着部21と、プレート部22と、窪み23と、2つの板状部24、24とを備えている。
装着部21は、絶縁ヤットコ104の一方の把持部104aが挿入される挿入孔211と、挿入孔211に挿入された把持部104aを保持する保持部212とを有している。そして、装着部21は、プレート部22に対し斜め下方に延びていると共に受け止め用部材3側が膨らんで、受け止め用部材3との当接部位21aが形成されている。
プレート部22は、特に図1(b)及び図1(c)に示されるように、受け止め用部材3側となる下面22aが装着部21から先端にかけて平坦である一方で、受け止め用部材3とは反対側となる上面22bは、装着部21から先端にかけて、途中までは下面22aと平行であるが下記する窪み23の奥側縁端近傍から下面22aに向けて傾斜したものとなっている。すなわち、プレート部22は、断面が三角形状を成す差し込み用の先端部25を有したものとなっている。
窪み23は、図1(a)に示されるように、先端部25の端から装着部21側に向けて直線状に延びたもので、先端部25側が開放されていると共に装着部21側はボルト101のねじ部が収まるように半円状のボルト収容部位23aを有している。すなわち、窪み23のプレート部22の短手方向に沿った内幅及びボルト収容部位23aの直径の寸法は、ボルト101のねじ部が窪み23のボルト収容部位23aの周縁まで円滑に達することができるように、ボルト101のねじ部の外径寸法よりも僅かに大きくなっている。これに伴い、窪み23のプレート部22の短手方向に沿った内幅は、ナット102の外径寸法よりも小さくなっている。
板状部24、24は、プレート部22の装着部21から先端にかけて延びる側縁からプレート部22の下面22aに対し直角に立設したものであり、板状部24、24間の内幅は、図1(a)に示されるように、ナット102の外径寸法よりも僅かに大きくなっている。すなわち、プレート部22の短手方向に沿った幅も、ナット102の外径寸法よりも僅かに大きくなっている。
受け止め用部材3は、特に図2に示されるように、装着部31と、プレート部32と、窪み33とを備えている。
装着部31は、絶縁ヤットコ104の他方の把持部104bが挿入される挿入孔311と、挿入孔311に挿入された把持部104bを保持する保持部312とを有している。そして、装着部31は、装着部21がプレート部22に対し斜め下方に延びた角度と同じ角度にて、プレート部32に対し斜め下方に延びていると共に差し込み用部材2側が膨らんで、差し込み用部材2との当接部位31aが形成されている。
プレート部32は、差し込み用部材2のプレート部22の下面22aと対峙する上面32aと、プレート部22の下面22aとは反対側に位置する下面32bとを有する、相対的に肉厚の板状部材である。プレート部32は、図4に示されるように、当接部位21a、31aが当接した際には、その先端がプレート部22よりも装着部21、31側に下がるように短くなっている。プレート部32の上面32aは、平坦であり、当接部位21a、31aが当接した際には、プレート部22の下面22aと平行に延びるようになっている。そして、プレート部32の差し込み方向と交差する方向の幅(プレート部32の短手方向に沿った幅)は、図2(a)に示されるように、この実施例ではナット止め具103の張出部103bの外径寸法と同じになっている。但し、プレート部32の当該プレート部32の短手方向に沿った幅は、プレート部32にナット止め具103の張出部103bが載ったときに、張出部103bが不安定にならない幅であれば良い。尚、プレート部32の先端部35は、この実施例では面取りされている。
窪み33は、図2(a)に示されるように、先端部35の端から装着部31側に向けて直線状に且つ窪み23と平行に延びたもので、先端部35側が開放されていると共に装着部31側はナット止め具103の筒状体103aが収まるように半円状のナット止め具収容部位33aを有している。すなわち、窪み33のプレート部32の短手方向に沿った内幅及びナット止め具収容部位33aの直径の寸法は、ナット止め具103の筒状体103aが窪み33のナット止め具収容部位33aの周縁まで円滑に達することができるように、筒状体103aの外径寸法よりも僅かに大きくなっている。
このような差し込み用部材2と受け止め用部材3とで構成されたナット止め具着脱用工具1を用いて、ナット止め具103をボルト101のねじ部から外す工程について、図4を用いて説明する。
図4(a)に示されるように、差し込み用部材2の装着部21に絶縁ヤットコ104の一方の把持部104aを装着すると共に受け止め用部材3の装着部31に絶縁ヤットコ104の他方の把持部104bを装着することにより、ナット止め具着脱用工具1が絶縁ヤットコ104の先端に配置された構成として、間接活線作業に利用できるようにする。
次に、絶縁ヤットコ104の把持部104a、104bを操作して、差し込み用部材2の装着部21の当接部位21aと受け止め用部材3の当接部位31aとが当接した状態とする。これにより、差し込み用部材2のプレート部22の下面22aと受け止め用部材3のプレート部32の上面32aとが平行になると共に窪み23のボルト収容部位23aの中心と窪み33のナット止め具収容部位33aの中心とが鉛直方向からみて一致した状態となる。その一方で、プレート部32の先端部35は、プレート部22の先端部25よりも装着部21、31側に引っ込んだ配置になっている。
そして、絶縁ヤットコ104を操作して、差し込み用部材2の先端部25をナット102とナット止め具103の張出部103bとの間に差し込む。このとき、ナット102は、プレート部22の板状部24、24間に配置され、ボルト101のねじ部は窪み22の開口端に近接した位置になる。
図4(b)に示されるように、差し込み用部材2のプレート部22をナット102とナット止め具103の張出部103bとの間に図4(a)の状態から更に深く差し込んでゆくと、ボルト101のねじ部は窪み22内に案内されると共にプレート部22の厚みが大きくなるので、ナット102とナット止め具103との間がプレート部22の厚み分、押し広げられる。そして、ナット止め具103の筒状体103aは、窪み32の開口端に近接した位置になると共に、ナット止め具103の張出部103bは、プレート部22とプレート部32との間に入り、プレート部22の下面22a及びプレート部32の上面32aとに接した状態となる。
図4(c)に示されるように、差し込み用部材2のプレート部22をナット102とナット止め具103の張出部103bとの間を図4(b)の状態から先端部25がボルト101のねじ部を越えるまで差し込んでゆき、ボルト101のねじ部が窪み23のボルト収容部位23aの奥側縁に当接させると、ナット止め具103の筒状体103aが窪み32のナット止め具収容部位33aの奥側縁に当接した状態になる。すなわち、ナット止め具103の張出部103bは、プレート部22の窪み23の両側の下面22aとプレート部32の窪み33の両側の上面32aとで挟持された状態となる。よって、絶縁ヤットコ104を操作して差し込み用部材2と受け止め用部材3とを引き下げることにより、ナット止め具103は、差し込み用部材2のプレート部22で筒状体103aが押されてボルト101のねじ部から抜ける一方で、張出部103bは受け止め用部材3の窪み33の周縁に載った状態で且つ上側が差し込み用部材2のプレート部22で押さえられた状態となるので、ナット止め具103が落下することは防止される。
尚、差し込み用部材2と受け止め用部材3とで構成されたナット止め具着脱用工具1を用いて、ナット止め具103をボルト101のねじ部に装着する工程は、ナット止め具103の張出部103bをプレート部32の窪み33の奥側縁に当接した状態とし、この張出部103bの上面をプレート部22の窪み23の下面22aで押さえた状態とした後、絶縁ヤットコ104を操作して、ナット止め具103の筒状体103aの通孔をボルト101のねじ部に合せ、更に絶縁ヤットコ104を持ち上げてナット止め具103の筒状体103aの通孔をボルト101のねじ部に挿通させれば良い。
図5において、本発明の実施例2に係るナット止め具着脱用工具1が示されている。以下、この実施例2に係るナット止め具着脱用工具1について図5を用いて説明する。但し、実施例1と同様の構成については、原則として実施例1と同じ符号を付してその説明を省略する。
差し込み用部材2は、プレート部22、窪み23、板状部24、24、先端部25を有する点や、かかるプレート部22、窪み23、板状部24の形状については実施例1と同様であるが、絶縁ヤットコ104の把持部104aが装着される装着部21の代わりに、共用操作棒のアダプタに取り付けられた菊座コネクタ(図示せず。)と連結することで、共用操作棒に差し込み用部材2を取り付けるための菊座部26を有している。
受け止め用部材3は、プレート部32、窪み33、先端部35を有する点や、プレート部22のプレート部32との位置関係並びに窪み33の窪み23との位置関係については実施例1と同様であるが、プレート部32の構成は実施例1と異なっている。
プレート部32は、図5(a)に示されるように、薄肉の平板な板状となっているもので、差し込み用部材2の菊座部26の側は2段に曲接しており、菊座部26側の部位は螺子36、36により差し込み用部材2と連結されている。そして、受け止め用部材3のプレート部32が差し込み用部材2のプレート部22に連結されたときに、プレート部32の上面32aとプレート部22の下面22aとの間にはナット止め具103の張出部103bの厚みより僅かに大きな隙間が形成される。
しかるに、実施例2でも、絶縁ヤットコの代わりに共用操作棒を操作して、実施例1と略同様の工程を経ることにより、ナット止め具103のボルト101のねじ部からの取り外しとボルト101のねじ部への装着との双方を行うことが可能である。
1 ナット止め具着脱用工具
2 差し込み用部材
22 プレート部
22a 下面
22b 上面
23 窪み
23a ボルト収容部位
24 板状部
25 先端部
3 受け止め用部材
31a 当接部位
311 装着孔
312 保持部
32 プレート部
32a 上面
32b 下面
33 窪み
33a ナット止め具収容部位
101 ボルト
102 ナット
103 ナット止め具
103a 筒状体
103b 張出部
104 絶縁ヤットコ

Claims (4)

  1. ボルトのねじ部に装着されたナットが前記ボルトのねじ部から脱落するのを防止するために用いられると共に前記ボルトのねじ部に装着可能な通孔を有する筒状体と前記筒状体の径方向外側に張り出した張出部とで成るナット止め具を、前記ボルトのねじ部に着脱するためのナット止め具着脱用工具において、
    差し込み用部材と受け止め用部材とを有して構成され、
    前記差し込み用部材は、前記ナットと前記ナット止め具との間に差し込む先端部を有すると共に、前記ボルトのねじ部の外径寸法より大きく前記ナットの外径寸法より小さな内幅の第1の窪みが前記先端部から差し込み方向に沿って延びている第1のプレート部を有し、
    前記受け止め用部材は、前記ナット止め具の筒状体の外径寸法より大きく前記ナット止め具の張出部の最大外形寸法よりも小さな内幅の第2の窪みが前記差し込み用部材の先端部と同じ側の端から当該差し込み用部材の差し込み方向に沿って延びている第2のプレート部を有し、
    前記第1のプレート部の前記受け止め用部材側面と前記第2のプレート部の前記差し込み用部材側面との間に、前記張出部の厚みよりも大きな隙間が形成されていることを特徴とするナット止め具着脱用工具。
  2. 前記差し込み用部材の第1のプレート部の前記差し込み方向に沿って延びる両縁からそれぞれ板状部が立設されており、両板状部間の内幅は、前記ナットの外径寸法よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1に記載のナット止め具着脱用工具。
  3. 前記差し込み用部材は、前記第1のプレート部の第1の窪みとは反対側に、間接活線作業用把持工具が有する2つの把持部の一方が装着される第1の装着部を有すると共に、
    前記受け止め用部材は、前記第2のプレート部の第2の窪みとは反対側に、前記間接活線作業用把持工具が有する2つの把持部の他方が装着される第1の装着部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナット止め具着脱用工具。
  4. 前記差し込み用部材は、前記第1のプレート部の第1の窪みとは反対側に、間接活線作業用先端工具に取り付け可能な取付部を有すると共に、
    前記受け止め用部材は、前記差し込み用部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナット止め具着脱用工具。
JP2014053401A 2014-03-17 2014-03-17 ナット止め具着脱用工具 Active JP5872609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053401A JP5872609B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 ナット止め具着脱用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053401A JP5872609B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 ナット止め具着脱用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177678A true JP2015177678A (ja) 2015-10-05
JP5872609B2 JP5872609B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=54256354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053401A Active JP5872609B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 ナット止め具着脱用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872609B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245024A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Chubu Electric Power Co Inc 通り装柱を振分け装柱に変更する工法および活線振分け金具
JP2000334671A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Kyoto Tool Co Ltd ボールジョイント分離工具
JP2010004657A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線先端工具
JP2010124622A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線作業用工具及び間接活線作業用先端工具
JP2012143023A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The ナット止めキャップ取外し用先端工具及び間接活線用作業具
JP2015012646A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 中国電力株式会社 間接活線工事用アダプタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245024A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Chubu Electric Power Co Inc 通り装柱を振分け装柱に変更する工法および活線振分け金具
JP2000334671A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Kyoto Tool Co Ltd ボールジョイント分離工具
JP2010004657A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線先端工具
JP2010124622A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線作業用工具及び間接活線作業用先端工具
JP2012143023A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The ナット止めキャップ取外し用先端工具及び間接活線用作業具
JP2015012646A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 中国電力株式会社 間接活線工事用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872609B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498542B1 (ko) 가공배전선로의 절연 애자 완금 구조
JP5878193B2 (ja) 接地短絡器具用挟持体
JP2010118264A (ja) 引下線用コネクタ
JP2008206254A (ja) 活線振分方法
WO2014136460A1 (ja) スパッタ除去具
JP5792241B2 (ja) 架線の被覆剥取器具
JP2008289306A (ja) 引下線用コネクタ
JP5872609B2 (ja) ナット止め具着脱用工具
JP5797592B2 (ja) 間接活線用先端工具
JP2010004657A (ja) 間接活線先端工具
JP2007180908A (ja) アンテナ装置
JP2016039722A (ja) アーム取付け間接工法及びアーム取付け工具
JP2016171725A (ja) 間接活線用の先端工具
JP2011125196A (ja) 操作棒におけるロックナットの係止構造
JP5816103B2 (ja) ホルダ取外工具
JP2013236496A (ja) 間接活線作業用先端工具
JP5813708B2 (ja) 電線用コネクタ取付器具
JP2017118647A (ja) 間接活線工事用工具
KR200444663Y1 (ko) 원터치 소켓을 구비한 용접기
JP6494537B2 (ja) プリント基板取り外し治具
JP2007082330A (ja) 先端工具用アダプタ
JP2015052567A (ja) 地絡事故改修作業用装置
JP6052085B2 (ja) コネクタ
JP5635143B2 (ja) コッター挿入補助具
JP6320825B2 (ja) 高圧引下線接続用コネクタ把持具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150