JP2015177167A - アバランシェフォトダイオード - Google Patents

アバランシェフォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2015177167A
JP2015177167A JP2014054897A JP2014054897A JP2015177167A JP 2015177167 A JP2015177167 A JP 2015177167A JP 2014054897 A JP2014054897 A JP 2014054897A JP 2014054897 A JP2014054897 A JP 2014054897A JP 2015177167 A JP2015177167 A JP 2015177167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electric field
field control
avalanche
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130318B2 (ja
Inventor
允洋 名田
Masahiro Nada
允洋 名田
好史 村本
Yoshifumi Muramoto
好史 村本
松崎 秀昭
Hideaki Matsuzaki
秀昭 松崎
石橋 忠夫
Tadao Ishibashi
忠夫 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014054897A priority Critical patent/JP6130318B2/ja
Publication of JP2015177167A publication Critical patent/JP2015177167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130318B2 publication Critical patent/JP6130318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】反転型のアバランシェフォトダイオードの信頼性がより向上できるようにする。
【解決手段】電界緩和層107および電界緩和層107より上の層は、電界緩和層107の下層より内側に配置され、電界緩和層107および電界緩和層107より上の層は、光吸収層103より小さい面積に形成されて光吸収層103の形成領域の内側に配置されている。これらは平面視の状態である。また、電界緩和層107は、動作時に、アバランシェ層105より電界強度が低い状態とされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アバランシェ現象を利用したアバランシェフォトダイオードに関する。
アバランシェフォトダイオード(APD)は、光吸収で発生したキャリアの数をなだれ増倍機構により増幅することで、ノイズの低い光レシーバとして用いるデバイスである。最近の長波長帯のアバランシェフォトダイオードは、光吸収層となだれアバランシェ層(増倍層)とを分離した、SAM(Separeted Absorption and Multiplication)構造が一般的である。
アバランシェフォトダイオードは、様々なセンサの他、光通信用途に幅広く用いられ、今なおより高性能なアバランシェフォトダイオードが、活発に研究開発されている。光通信用途のアバランシェフォトダイオードとしては、光吸収層として、通信波長帯(1.5μm帯または1.3μm帯)にバンドギャップが存在するInGaAsが、一般的に用いられる。
ところで、アバランシェフォトダイオードの信頼性を確保することは、一般的なPIN−PD(Photo Diode)と比較して容易ではない。これは、アバランシェフォトダイオードの動作では、20−40Vもの高電圧が印加されるためである。
とりわけ、アバランシェフォトダイオードの素子側面(側部)にかかる電界は、表面暗電流の生成の他、表面からの素子劣化を誘発する。このため、アバランシェフォトダイオードの素子設計をするうえで、素子側面の電界を緩和することは最も重要な事項の1つである。特に、アバランシェフォトダイオードを構成する層の中で、光吸収層を構成するInGaAsは、最も小さいバンドギャップを有するため、信頼性上課題になりうる。
これらの問題を解決するため、光通信用のアバランシェフォトダイオードでは、選択拡散やイオン注入および再成長により、導電層を局所的に形成し、電界を素子内部に閉じ込める構造がとられてきた(非特許文献1,非特許文献2,非特許文献3参照)。ただし、これらの構造は、素子の作製プロセスが複雑になり、製造スループットが低下するという問題があった。また、選択拡散による作製方法に関しては、選択ドーピングの拡散フロントの制御を、ウエハ内で均一性良くすることは困難であり、歩留まりの低下を招いていた。
これらの課題を解決するため、選択拡散やイオン注入・再成長のプロセスを必要としない、所謂「反転型アバランシェフォトダイオード」が提案されている(特許文献1,特許文献2,非特許文献4参照)。反転型アバランシェフォトダイオードにおいては、エッチング、蒸着・リフトオフによる簡易な工程の組み合わせで、素子内部に電界を閉じ込めることが可能である。
ところで、特許文献2に示されている反転型アバランシェフォトダイオードの構造は、基板の側から見て、p型コンタクト層、光吸収層、p型電界制御層、アバランシェ層、n型電界制御層の順に積層されている。また、この反転型アバランシェフォトダイオードは、n型電界制御層が、アバランシェ層の外周よりも小さい構成としている。
上述した構成の反転型アバランシェフォトダイオードでは、素子への電圧印加と共にn型電界制御層の空乏化が進行するが、アバランシェ層以下の層の外周部上にはn型層が存在しないため、信頼性上課題となる光吸収層の側面の電界を緩和するとしている。
特開2010−147177号公報 特開2012−054478号公報
E. Ishimura et al. , "Degradation Mode Analysis on Highly Reliable Guardring-Free Planar InAlAs Avalanche Photodiodes",JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol.25, no.12, pp.3683-3639, 2007. Y. Hirota et al. , "Reliable non-Zn-diffused InP/InGaAs avalanche photodiode with buried n-InP layer operated by electron injection mode",ELECTRONICS LETTERS, vol.40,no.21, pp.1378-1388, 2004. I. Watanabe et al. , "A New Planar-Structure InAlGaAs-InAlAs Superlattice Avalanche Photodiode with a Ti--Implanted Guard-Ring", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol.8, no.6, pp.827-829, 1996. M. Nada et al. , "Inverted InAlAs/InGaAs Avalanche Photodiode with Low.High.Low Electric Field Profile", Japanese Journal of Applied Physics, vol.51, 02BG03, 2012. Y. Muramoto and T. Ishibashi, "InP/InGaAs pin photodiode structure maximising bandwidth and efficiency", ELECTRONICS LETTERS, vol.39, no.24, pp.1749-1750, 2003.
しかしながら、特許文献2に示されている反転型アバランシェフォトダイオードでは、n型電界制御層によるエッジ電界が、アバランシェ層において著しく発生する。エッジ電界が発生している箇所では、アバランシェ層表面は露出しているため、エッジ電界による強い局所電界により、表面欠陥に起因するアバランシェ層内の故障モードが顕著になる恐れがある。
高性能のアバランシェフォトダイオードでは、InAlAsからアバランシェ層を構成している。この場合、特に、高Al組成材料が表面露出し、更に局所的に電界がかかり続けることになり、エレクトロマイグレーションなどに起因する信頼性の低下が懸念される。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、反転型のアバランシェフォトダイオードの信頼性がより向上できるようにすることを目的とする。
本発明に係るアバランシェフォトダイオードは、基板の上に形成された第1導電型のIII−V族化合物半導体からなる第1コンタクト層と、第1コンタクト層の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層と、光吸収層の上に形成された第1導電型のIII−V族化合物半導体からなる第1電界制御層と、第1電界制御層の上に形成されたアンドープのIII−V族化合物半導体からなるアバランシェ層と、アバランシェ層の上に形成された第2導電型のIII−V族化合物半導体からなる第2電界制御層と、第2電界制御層の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる電界緩和層と、電界緩和層の上に形成された第2導電型のIII−V族化合物半導体からなる第2コンタクト層とを備え、電界緩和層は、アバランシェ層より電界強度が低い状態とされ、電界緩和層および電界緩和層より上の層は、電界緩和層の下層より内側に配置され、電界緩和層および電界緩和層より上の層は、光吸収層より小さい面積に形成されて光吸収層の形成領域の内側に配置されている。
上記アバランシェフォトダイオードにおいて、第1電界制御層および第1電界制御層より上の層は、光吸収層より小さい面積に形成され、光吸収層の形成領域の内側に配置されているようにすればよい。
上記アバランシェフォトダイオードにおいて、第1電界制御層,アバランシェ層,およびアバランシェ層側の部分の第2電界制御層は、光吸収層と同形状に形成されているようにしてもよい。この場合、第2電界制御層は、基板に近い側に比較して、基板より離れる側の径が小さくなっている構造としてもよい。また、第2電界制御層は、基板に近い側の光吸収層と同形状の下側第2電界制御層と、下側第2電界制御層の上に形成されて下側第2電界制御層より小さい径の上側第2電界制御層とから構成され、下側電界制御層は、ウエットエッチングによる上側第2電界制御層のパターニングで用いられるエッチング液でエッチングされにくい材料から構成してもよい。
上記アバランシェフォトダイオードにおいて、第2コンタクト層は、電界緩和層より小さい面積に形成され、電界緩和層の形成領域の内側に配置されているようにしてもよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、反転型のアバランシェフォトダイオードの信頼性がより向上できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルを示す説明図である。 図3は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルを示す説明図である。 図5は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図6は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルを示す説明図である。 図7は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図8は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルを示す説明図である。 図9は、本発明の実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図10は、本発明の実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルを示す説明図である。 図11は、本発明の実施の形態6におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図12は、本発明の実施の形態6におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルを示す説明図である。 図13は、本発明の実施の形態7におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図1では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板101の上に、第1コンタクト層102,光吸収層103,第1電界制御層104,アバランシェ層105,第2電界制御層106,電界緩和層107,および第2コンタクト層108が、これらの順に積層されている。
第1コンタクト層102は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、 光吸収層103は、III−V族化合物半導体から構成され、第1電界制御層104は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、アバランシェ層105は、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成され、第2電界制御層106は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
また、電界緩和層107は、III−V族化合物半導体から構成され、第2コンタクト層108は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
上述した構成に加え、まず、電界緩和層107および電界緩和層107より上の層は、電界緩和層107の下層より内側に配置され、電界緩和層107および電界緩和層107より上の層は、光吸収層103より小さい面積に形成されて光吸収層103の形成領域の内側に配置されている。これらは平面視の状態である。なお、「内側に配置」は、平面の形状が同一の場合も含まれている。また、電界緩和層107は、動作時に、アバランシェ層105より電界強度が低い状態とされている。
なお、実施の形態1では、第1電界制御層104,アバランシェ層105,第2電界制御層106,電界緩和層107,および第2コンタクト層108が、平面視で同一の形状とされている。実施の形態1では、第1電界制御層104および第1電界制御層104より上の層が、光吸収層103より小さい面積に形成されている。
なお、当然ではあるが、光吸収層103は、目的とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成され、他の層は、光吸収層103とは、異なるバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成されている。また、第1電界制御層104,第2電界制御層106のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層105のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。なお、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であればよい。また、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であってもよい。
例えば、基板101は、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる半導体基板であればよい。また、第1コンタクト層102は、高濃度に不純物が導入されたp型のInAlGaAsから構成されていればよい。また、光吸収層103は、InGaAsから構成されていればよい。
また、第1電界制御層104は、p型のInAlAsから構成されていればよい。また、アバランシェ層105は、アンドープのInAlAsから構成されていればよい。また、第2電界制御層106は、n型のInAlAsから構成されていればよい。また、電界緩和層107は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、第2コンタクト層108は、高濃度に不純物が導入されたn型のInGaAsPから構成されていればよい。
なお、光吸収層103,第1電界制御層104,アバランシェ層105,第2電界制御層106,電界緩和層107,および第2コンタクト層108は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層103は、円柱形状の第1メサに加工され、第1電界制御層104,アバランシェ層105,第2電界制御層106,電界緩和層107,および第2コンタクト層108は、第1メサより小さい径とした円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
また、第2コンタクト層108には、リング状の第1電極111が接続し、第1コンタクト層102には、第2電極112が接続している。例えば、第2コンタクト層108の側より光が入射する。また、メサの側面(側壁)は、SiN、SiO2、BCB、ポリイミドなどの層、またはこれらを多層構成としたパッシベーション膜(不図示)で保護されている。なお、図示していないが、第1電極111および第2電極112には、各々引き出し配線が接続され、電位が印加可能とされている。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板101上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層102)、アンドープのInGaAs(光吸収層103)、p型のInAlAs(第1電界制御層104)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層105)、n型のInAlAs(第2電界制御層106)、アンドープのInP(電界緩和層107)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層108)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長(MOVPE)法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極112を形成する。例えば、第2電極112となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層108)にオーミック接続する第2電極112が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、まず、アンドープのInGaAs、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInAlAs、アンドープのInPの層をパターニングし、平面視で前述した第2メサと同じ形状を形成する。このパターニングにより、第1電界制御層104,アバランシェ層105,第2電界制御層106,電界緩和層107,第2コンタクト層108を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAsの層をパターニングし、前述した第1メサを形成する。このパターニングにより、このパターニングにより、光吸収層103が形成される。また、形成した第1メサの周囲には、一部の第1コンタクト層102が露出する。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層102の上に、第1電極111を形成する。第1電極111は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極111と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極111を形成すればよい。
次に、実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルについて、図2を用いて説明する。図2において、実線は、図1のAA’線における電界強度プロファイルを示し、点線は、図1のBB’線における電界強度プロファイルを示している。
素子が動作する電圧において、素子中心部は、第1電界制御層104,第2電界制御層106は空乏化しており、実線で示すように、光吸収層103ならびに電界緩和層107にも一定の電界が生じている。
これに対し、BB’線の領域の光吸収層103の周辺部(側面)は、第1電界制御層104,アバランシェ層105,第2電界制御層106が存在せず、いかなるバイアス印加条件においてもこの部分に電界は生じない。また、アバランシェ層105は、メサ側面を除き、表面が露出しておらず、またアバランシェ層105の外径よりも小さいメサも存在しない。このため、アバランシェ層105にエッジ電界は生じず、表面露出による劣化の懸念も小さい。これらの結果、光吸収層103の周辺部の劣化およびアバランシェ層105の劣化に起因した素子故障が抑制できるようになる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図3では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板201の上に、第1コンタクト層202,光吸収層203,第1電界制御層204,アバランシェ層205,第2電界制御層206,電界緩和層207,および第2コンタクト層208が、これらの順に積層されている。
第1コンタクト層202は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、 光吸収層203は、III−V族化合物半導体から構成され、第1電界制御層204は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、アバランシェ層205は、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成され、第2電界制御層206は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
また、電界緩和層207は、III−V族化合物半導体から構成され、第2コンタクト層208は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
上述した構成に加え、まず、電界緩和層207および電界緩和層207より上の層は、電界緩和層207の下層より内側に配置され、電界緩和層207および電界緩和層207より上の層は、光吸収層203より小さい面積に形成されて光吸収層203の形成領域の内側に配置されている。これらは平面視の状態である。なお、「内側に配置」は、平面の形状が同一の場合も含まれている。また、電界緩和層207は、動作時に、アバランシェ層205より電界強度が低い状態とされている。また、第1電界制御層204,アバランシェ層205,第2電界制御層206,電界緩和層207,および第2コンタクト層208が、平面視で同一の形状とされている。
上述した構成は、前述した実施の形態1と同様である。実施の形態2では、第1電界制御層204および第1電界制御層204より上の層が、光吸収層203より小さい面積に形成されていることに加え、第2コンタクト層208が、電界緩和層207より小さい面積に形成されている。また、第2コンタクト層208は、電界緩和層207の形成領域の内側に配置されている。
なお、光吸収層203は、目的とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成され、他の層は、光吸収層203とは、異なるバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成されている。また、第1電界制御層204,第2電界制御層206のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層205のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。なお、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であればよい。また、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であってもよい。
例えば、基板201は、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる半導体基板であればよい。また、第1コンタクト層202は、高濃度に不純物が導入されたp型のInAlGaAsから構成されていればよい。また、光吸収層203は、InGaAsから構成されていればよい。
また、第1電界制御層204は、p型のInAlAsから構成されていればよい。また、アバランシェ層205は、アンドープのInAlAsから構成されていればよい。また、第2電界制御層206は、n型のInAlAsから構成されていればよい。また、電界緩和層207は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、第2コンタクト層208は、高濃度に不純物が導入されたn型のInGaAsPから構成されていればよい。
なお、光吸収層203,第1電界制御層204,アバランシェ層205,第2電界制御層206,電界緩和層207,および第2コンタクト層208は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層203は、円柱形状の第1メサに加工され、第1電界制御層204,アバランシェ層205,第2電界制御層206,および電界緩和層207は、第1メサより小さい径の円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。また、第2コンタクト層208は、第2メサより小さい径の円柱形状の第3メサに加工され、平面視で第2メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサおよび第3メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
また、第2コンタクト層208には、リング状の第1電極211が接続し、第1コンタクト層202には、第2電極212が接続している。例えば、第2コンタクト層208の側より光が入射する。また、メサの側面(側壁)は、SiN、SiO2、BCB、ポリイミドなどの層、またはこれらを多層構成としたパッシベーション膜(不図示)で保護されている。なお、図示していないが、第1電極211および第2電極212には、各々引き出し配線が接続され、電位が印加可能とされている。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板201上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層202)、アンドープのInGaAs(光吸収層203)、p型のInAlAs(第1電界制御層204)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層205)、n型のInAlAs(第2電界制御層206)、アンドープのInP(電界緩和層207)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層208)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極212を形成する。例えば、第2電極212となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層208)にオーミック接続する第2電極212が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、まず、n型のInGaAsPの層をパターニングし、前述した第3メサを形成する。このパターニングにより、第2コンタクト層208を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInAlAs、およびアンドープのInPをパターニングし、前述した第2メサを形成する。このパターニングにより、第1電界制御層204,アバランシェ層205,第2電界制御層206,電界緩和層207を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAsの層をパターニングし、平面視で前述した第1メサと同じ形このパターニングにより、光吸収層203が形成される。また、形成したメサ部の周囲には、一部の第1コンタクト層202が露出する。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層202の上に、第1電極211を形成する。第1電極211は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極211と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極211を形成すればよい。
次に、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルについて、図4を用いて説明する。図4において、実線は、図3のAA’線における電界強度プロファイルを示し、一点鎖線は、図3のBB’線における電界強度プロファイルを示し、点線は、図3のCC’線における電界強度プロファイルを示している。
前述した実施形態1では、光吸収層の周辺部の電界は完全に緩和できるものの、素子構造に起因するエッジ電界が、光吸収層に加わる懸念があった。実施の形態2によれば、素子が動作する電圧において、AA’線の部分の素子中心部では、第1電界制御層204,第2電界制御層206は空乏化しており、実線で示すように、光吸収層203ならびに電界緩和層207にも一定の電界が生じている。
これに対し、第2メサの周辺部のBB’線の部分では、第2コンタクト層208が形成されていないため、図4の一点鎖線で示すように、空乏化していない電界緩和層207における電界の増大は起きない。また、光吸収層203(第1メサ)の周辺部のC−C’線の部分では、第1電界制御層204,アバランシェ層205,第2電界制御層206が存在しないため、図4の点線で示すように、いかなるバイアス印加条件においても電界は生じない。
上述した構成においては、素子動作電圧における電界強度は、素子中心部のみに非常に強く生じ、第2メサの周辺部(側面)においては第1電界制御層204の空乏化が第2電界制御層206の空乏化よりも早く完了した場合に限り、光吸収層203に弱く生じる。
このように、実施の形態2によれば、素子の動作領域は、第1メサおよび第2メサの外径によらず、第3メサ(第2コンタクト層208)の外径によって支配される。また、アバランシェ層205は、メサ側面を除いて表面露出していない。また、動作状態での電界強度は、第3メサの外径によって支配されるため、アバランシェ層205周辺部(側面)の電界強度は、動作状態での素子中心部の電界強度よりも小さい。また、第3メサに起因する、アバランシェ層205に生じるエッジ電界については、電界緩和層207の存在により緩和される。
これらの結果、実施の形態2によれば、光吸収層203の側部の劣化およびアバランシェ層205の劣化に起因した素子故障を抑制できるようになる。更に、実施の形態2によれば、アバランシェ層205の側部の劣化に起因する素子故障も抑制する。この結果、実施の形態2によれば、素子の安定性および信頼性を向上させることができるようになる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図5では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板301の上に、第1コンタクト層302,光吸収層303,第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306,電界緩和層307,および第2コンタクト層308が、これらの順に積層されている。
第1コンタクト層302は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、 光吸収層303は、III−V族化合物半導体から構成され、第1電界制御層304は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、アバランシェ層305は、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成され、第2電界制御層306は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
また、電界緩和層307は、III−V族化合物半導体から構成され、第2コンタクト層308は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
上述した構成に加え、まず、電界緩和層307および電界緩和層307より上の層は、電界緩和層307の下層より内側に配置され、電界緩和層307および電界緩和層307より上の層は、光吸収層303より小さい面積に形成されて光吸収層303の形成領域の内側に配置されている。これらは平面視の状態である。なお、「内側に配置」は、平面の形状が同一の場合も含まれている。また、電界緩和層307は、動作時に、アバランシェ層305より電界強度が低い状態とされている。
また、実施の形態3では、光吸収層303,第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306が、平面視で同一の形状とされている。実施の形態3では、電界緩和層307および電界緩和層307より上の層が、光吸収層303より小さい面積に形成されている。ここで、実施の形態3では、光吸収層303,第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306が、平面視で同一の形状とされているので、これらの積層構造に比較して、電界緩和層307および電界緩和層307より上の層が、小さい面積に形成されていることになる。
なお、光吸収層303は、目的とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成され、他の層は、光吸収層303とは、異なるバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成されている。また、第1電界制御層304,第2電界制御層306のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層305のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。なお、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であればよい。また、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であってもよい。
例えば、基板301は、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる半導体基板であればよい。また、第1コンタクト層302は、高濃度に不純物が導入されたp型のInAlGaAsから構成されていればよい。また、光吸収層303は、InGaAsから構成されていればよい。
また、第1電界制御層304は、p型のInAlAsから構成されていればよい。また、アバランシェ層305は、アンドープのInAlAsから構成されていればよい。また、第2電界制御層306は、n型のInGaAsPから構成されていればよい。また、電界緩和層307は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、第2コンタクト層308は、高濃度に不純物が導入されたn型のInGaAsPから構成されていればよい。
実施の形態3では、光吸収層303,第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306,電界緩和層307,および第2コンタクト層308は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層303,第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306は、円柱形状の第1メサに加工され,電界緩和層307および第2コンタクト層308は、第1メサより小さい径の円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
また、第2コンタクト層308には、リング状の第1電極311が接続し、第1コンタクト層302には、第2電極312が接続している。例えば、第2コンタクト層308の側より光が入射する。また、メサの側面(側壁)は、SiN、SiO2、BCB、ポリイミドなどの層、またはこれらを多層構成としたパッシベーション膜(不図示)で保護されている。なお、図示していないが、第1電極311および第2電極312には、各々引き出し配線が接続され、電位が印加可能とされている。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板301上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層302)、アンドープのInGaAs(光吸収層303)、p型のInAlAs(第1電界制御層304)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層305)、n型のInGaAsP(第2電界制御層306)、アンドープのInP(電界緩和層307)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層308)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長(MOVPE)法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極312を形成する。例えば、第2電極312となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層308)にオーミック接続する第2電極312が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInP、およびn型のInGaAsPの層をパターニングし、前述した第2メサを形成する。このパターニングにより、電界緩和層307,第2コンタクト層308を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAs、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInGaAsPの層をパターニングし、平面視で前述した第1メサと同じ形状を形成する。このパターニングにより、光吸収層303、第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306が形成される。また、形成した第1メサの周囲には、一部の第1コンタクト層302が露出する。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層302の上に、第1電極311を形成する。第1電極311は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極311と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極311を形成すればよい。
ところで、実施の形態3では、第2電界制御層306を、化学的により安定なInGaAsPから構成している。これは、第2電界制御層306は、上面の周辺部が、電界緩和層307より外側に配置され、露出するためである。InGaAsPは、InAlAs,InAlGaAsなどのAlを含む化合物半導体に比較して、一般的に酸化しにくい。このため、表面に露出するような場合に、エレクトロマイグレーションなどによる欠陥の成長に伴う素子の摩耗故障が起きにくい。このため、実施の形態3における素子構造では、第2電界制御層306がInGaAsPから構成されていると、InAlAs,InAlGaAsなどの場合と比較して、よりよいものとなる。なお、第2電界制御層306は、InAlAs,InAlGaAsから構成してもよいことは言うまでもない。
次に、実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルについて、図6を用いて説明する。図6において、実線は、図5のAA’線における電界強度プロファイルを示し、点線は、図5のBB’線における電界強度プロファイルを示している。
実施の形態3によれば、光吸収層303上には、光吸収層303と同じ外径とされた第1電界制御層304,アバランシェ層305,第2電界制御層306が存在し、光吸収層303上には直接的なエッジ部分が存在しない。このため、光吸収層303へのより顕著なエッジ電界緩和が期待できる。
素子が動作する電圧において、AA’線の部分の素子中心部では、第1電界制御層304,第2電界制御層306は空乏化しており、実線で示すように、光吸収層303ならびに電界緩和層307にも一定の電界が生じている。
これに対し、第1メサの周辺部のBB’線の部分(第2メサの外側)では、図6の点線で示すように、第1電界制御層304,第2電界制御層306の空乏化が完了した時点で、光吸収層303の電界の増大は停止する。結果として、実施の形態3の構造においては、動作状態で光吸収層303の周辺部には、一定量の電界が生じている。
しかしながら、上述したように、光吸収層303の周辺部は、第1電界制御層304,第2電界制御層306の空乏化が完了した時点で停止するため、非常に弱い電界強度にとどまる。特に、第2電界制御層306が先に空乏化するよう設計した場合、光吸収層303の周辺部(側面)の電界強度はほぼ0に近い状態となる。
アバランシェ層305の動作状態の電界強度は、実線で示すように、第2メサ(電界緩和層307)の直下が最も高く、点線で示すように、第1メサ周辺部の電界強度は緩和されている。アバランシェ層305に一定のエッジ電界は生じるものの、アバランシェ層305は、側面を除き表面露出していない。このため、アバランシェ層305の表面欠陥とエッジ電界に起因する、エレクトロマイグレーションによる素子故障を抑制できる。
以上に説明したように、実施の形態3によれば、光吸収層303周辺部の劣化に起因した素子故障を抑制できるとともに、光吸収層303に加わるエッジ電界をより低減でき、更にアバランシェ層305の周辺部および表面の劣化に起因する素子故障も抑制できる。これらの結果、素子の安定性および信頼性を向上させることができるようになる。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図7では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板401の上に、第1コンタクト層402,光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406,電界緩和層407,および第2コンタクト層408が、これらの順に積層されている。
第1コンタクト層402は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、 光吸収層403は、III−V族化合物半導体から構成され、第1電界制御層404は、第1導電型のIII−V族化合物半導体から構成され、アバランシェ層405は、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成され、第2電界制御層406は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
また、電界緩和層407は、III−V族化合物半導体から構成され、第2コンタクト層408は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から構成されている。
上述した構成に加え、まず、電界緩和層407および電界緩和層407より上の層は、電界緩和層407の下層より内側に配置され、電界緩和層407および電界緩和層407より上の層は、光吸収層403より小さい面積に形成されて光吸収層403の形成領域の内側に配置されている。これらは平面視の状態である。なお、「内側に配置」は、平面の形状が同一の場合も含まれている。また、電界緩和層407は、動作時に、アバランシェ層405より電界強度が低い状態とされている。
また、実施の形態4では、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406が、平面視で同一の形状とされている。実施の形態4では、電界緩和層407および電界緩和層407より上の層が、光吸収層403より小さい面積に形成されている。ここで、実施の形態4では、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406が、平面視で同一の形状とされているので、これらの積層構造に比較して、電界緩和層407および電界緩和層407より上の層が、小さい面積に形成されていることになる。
上述した構成は、前述した実施の形態3と同様である。実施の形態4では、第1電界制御層404および第1電界制御層404より上の層が、光吸収層403より小さい面積に形成されていることに加え、第2コンタクト層408が、電界緩和層407より小さい面積に形成されている。また、第2コンタクト層408は、電界緩和層407の形成領域の内側に配置されている。
なお、光吸収層403は、目的とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成され、他の層は、光吸収層403とは、異なるバンドギャップエネルギーのIII−V族化合物半導体から構成されている。また、第1電界制御層404,第2電界制御層406のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層405のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。なお、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であればよい。また、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であってもよい。
例えば、基板401は、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる半導体基板であればよい。また、第1コンタクト層402は、高濃度に不純物が導入されたp型のInAlGaAsから構成されていればよい。また、光吸収層403は、InGaAsから構成されていればよい。
また、第1電界制御層404は、p型のInAlAsから構成されていればよい。また、アバランシェ層405は、アンドープのInAlAsから構成されていればよい。また、第2電界制御層406は、n型のInGaAsPから構成されていればよい。また、電界緩和層407は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、第2コンタクト層408は、高濃度に不純物が導入されたn型のInGaAsPから構成されていればよい。
実施の形態4では、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406,電界緩和層407,および第2コンタクト層408は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406は、円柱形状の第1メサに加工され,電界緩和層407は、第1メサより小さい径の円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。また、第2コンタクト層408は、第2メサより小さい径の円柱形状の第3メサに加工され、平面視で第2メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサおよび第3メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
また、第2コンタクト層408には、リング状の第1電極411が接続し、第1コンタクト層402には、第2電極412が接続している。例えば、第2コンタクト層408の側より光が入射する。また、メサの側面(側壁)は、SiN、SiO2、BCB、ポリイミドなどの層、またはこれらを多層構成としたパッシベーション膜(不図示)で保護されている。なお、図示していないが、第1電極411および第2電極412には、各々引き出し配線が接続され、電位が印加可能とされている。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板401上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層402)、アンドープのInGaAs(光吸収層403)、p型のInAlAs(第1電界制御層404)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層405)、n型のInGaAsP(第2電界制御層406)、アンドープのInP(電界緩和層407)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層408)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極412を形成する。例えば、第2電極412となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層408)にオーミック接続する第2電極412が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、n型のInGaAsPの層をパターニングし、前述した第3メサを形成する。このパターニングにより、第2コンタクト層408が形成される。次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInPの層をパターニングし、前述した第2メサを形成する。このパターニングにより、電界緩和層407を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAs、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInGaAsPをパターニングし、平面視で前述した第1メサと同じ形状を形成する。このパターニングにより、第1メサの光吸収層403、第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406が形成される。また、形成したメサ部の周囲には、一部の第1コンタクト層402が露出する。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層402の上に、第1電極411を形成する。第1電極411は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極411と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極411を形成すればよい。
ところで、実施の形態4でも、前述した実施の形態3と同様に、第2電界制御層406を、化学的により安定なInGaAsPから構成している。なお、第2電界制御層406は、InAlAs,InAlGaAsから構成してもよいことは言うまでもない。
次に、実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルについて、図8を用いて説明する。図8において、実線は、図7のAA’線における電界強度プロファイルを示し、点線は、図7のBB’線における電界強度プロファイルを示し、一点鎖線は、図7のCC’線における電界強度プロファイルを示している。
実施の形態4によれば、前述した実施の形態3と同様に、光吸収層403上には、光吸収層403と同じ外径とされた第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層406が存在し、光吸収層403上には直接的なエッジ部分が存在しない。このため、光吸収層403へのより顕著なエッジ電界緩和が期待できる。
素子が動作する電圧において、AA’線の部分の素子中心部では、第1電界制御層404,第2電界制御層406は空乏化しており、実線で示すように、光吸収層403ならびに電界緩和層407にも一定の電界が生じている。
これに対し、第1メサの周辺部のBB’線の部分(第2メサの外側)では、図8の点線で示すように、第1電界制御層404,第2電界制御層406の空乏化が完了した時点で、光吸収層403の電界の増大は停止する。結果として、実施の形態4の構造においては、動作状態で光吸収層403の周辺部(側面)には、一定量の電界が生じている。
しかしながら、上述したように、光吸収層403の周辺部は、第1電界制御層404,第2電界制御層406の空乏化が完了した時点で停止するため、非常に弱い電界強度にとどまる。特に、第2電界制御層406が先に空乏化するよう設計した場合、光吸収層403の周辺部の電界強度はほぼ0に近い状態となる。
アバランシェ層405の動作状態の電界強度は、実線で示すように、第2メサ(電界緩和層407)の直下が最も高く、点線で示すように、第1メサ周辺部の電界強度は緩和されている。アバランシェ層405に一定のエッジ電界は生じるものの、アバランシェ層405は、側面を除き表面露出していない。このため、アバランシェ層405の表面欠陥とエッジ電界に起因する、エレクトロマイグレーションによる素子故障を抑制できる。
加えて、実施の形態4では、第2メサ(電界緩和層407)の周辺部のBB’線での部分では、第2コンタクト層408が形成されていないため、電界の増加は起きない。このように、実施の形態4では、実施の形態3と異なり、第2メサ周辺部の電界も緩和されているため、アバランシェ層405に生じるエッジ電界は十分に緩和されている。
以上に説明したように、実施の形態4によれば、光吸収層403周辺部の劣化に起因した素子故障を抑制でき、光吸収層403に加わるエッジ電界を更に低減でき、また、アバランシェ層405の周辺部および表面の劣化に起因する素子故障も抑制できる。これらの結果、素子の安定性および信頼性を向上させることができるようになる。
[実施の形態5]
次に、本発明の実施の形態5について図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図9では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板401の上に、第1コンタクト層402,光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層506,電界緩和層407,および第2コンタクト層408が、これらの順に積層されている。
上述した各層の構成は、第2電界制御層506以外は、前述した実施の形態4と同様である。実施の形態5では、第2電界制御層506が、基板401より離れるに従って、平面視の径が小さくなっている。実施の形態5では、第2電界制御層506が、アバランシェ層405側の部分は、光吸収層403と同形状に形成され、基板401(アバランシェ層405)より離れるに従って、平面視の径が徐々に小さくなっている。なお、第2電界制御層506のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層405のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。例えば、第2電界制御層506は、n型のInGaAsPから構成されていればよい。
実施の形態5では、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層506,電界緩和層407,および第2コンタクト層408は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層506は、円柱形状の第1メサに加工され,電界緩和層407は、第1メサより小さい径の円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。また、第2コンタクト層408は、第2メサより小さい径の円柱形状の第3メサに加工され、平面視で第2メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサおよび第3メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板401上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層402)、アンドープのInGaAs(光吸収層403)、p型のInAlAs(第1電界制御層404)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層405)、n型のInGaAsP(第2電界制御層506)、アンドープのInP(電界緩和層407)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層408)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極412を形成する。例えば、第2電極412となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層408)にオーミック接続する第2電極412が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、n型のInGaAsPの層をパターニングし、前述した第3メサを形成する。このパターニングにより、第2コンタクト層408が形成される。次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInPの層をパターニングし、前述した第2メサを形成する。このパターニングにより、電界緩和層407を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAs、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInGaAsPをパターニングし、平面視で前述した第1メサと同じ形状を形成する。このパターニングにより、第1メサの光吸収層403、第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層506が形成される。また、形成したメサ部の周囲には、一部の第1コンタクト層402が露出する。
ここで、実施の形態5では、上述したエッチングにおいて用いるn型のInGaAsP層上に形成するレジストマスクパターンの密着性を意図的に低下させておく。レジストマスクパターンは、n型のInGaAsP層の上に接して形成され、これらの間の密着性を低下させておく。このことにより、レジストパターンの周縁部の下層との界面に、エッチング液が浸入する状態となる。このため、エッチング時間などを制御することにより、n型のInGaAsP層の側面のエッチング形状を制御することが可能となり、前述したように、上方に行くほど平面視の径が徐々に小さくなる、断面がテーパー形状の第2電界制御層506が形成できる。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層402の上に、第1電極411を形成する。第1電極411は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極411と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極411を形成すればよい。
ところで、実施の形態5でも、前述した実施の形態3と同様に、第2電界制御層506を、化学的により安定なInGaAsPから構成している。なお、第2電界制御層506は、InAlAs,InAlGaAsから構成してもよいことは言うまでもない。
次に、実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルについて、図10を用いて説明する。図10において、実線は、図9のAA’線における電界強度プロファイルを示し、一点鎖線は、図9のBB’線における電界強度プロファイルを示し、点線は、図9のCC’線における電界強度プロファイルを示している。
実施の形態5によれば、前述した実施の形態3と同様に、光吸収層403上には、光吸収層403と同じ外径とされた第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層506が存在し、光吸収層403上には直接的なエッジ部分が存在しない。このため、光吸収層403へのより顕著なエッジ電界緩和が期待できる。
素子が動作する電圧において、AA’線の部分の素子中心部では、第1電界制御層404,第2電界制御層506は空乏化しており、実線で示すように、光吸収層403ならびに電界緩和層407にも一定の電界が生じている。
これに対し、第1メサの周辺部のBB’線の部分(第2メサの外側)では、図8の点線で示すように、第1電界制御層404,第2電界制御層506の空乏化が完了した時点で、光吸収層403の電界の増大は停止する。結果として、実施の形態5の構造においては、動作状態で光吸収層403の周辺部には、一定量の電界が生じている。
しかしながら、上述したように、光吸収層403の周辺部は、第1電界制御層404,第2電界制御層506の空乏化が完了した時点で停止するため、非常に弱い電界強度にとどまる。特に、第2電界制御層506が先に空乏化するよう設計した場合、光吸収層403の周辺部の電界強度はほぼ0に近い状態となる。
アバランシェ層405の動作状態の電界強度は、実線で示すように、第2メサ(電界緩和層407)の直下が最も高く、点線で示すように、第1メサ周辺部の電界強度は緩和されている。アバランシェ層405に一定のエッジ電界は生じるものの、アバランシェ層405は、側面を除き表面露出していない。このため、アバランシェ層405の表面欠陥とエッジ電界に起因する、エレクトロマイグレーションによる素子故障を抑制できる。
また、実施の形態5でも、第2メサ(電界緩和層407)の周辺部のBB’線での部分では、第2コンタクト層408が形成されていないため、電界の増加は起きない。このように、実施の形態5では、実施の形態3と異なり、第2メサ周辺部の電界も緩和されているため、アバランシェ層405に生じるエッジ電界は十分に緩和されている。
また、実施の形態5では、側面をテーパー形状とした第2電界制御層506を備えている。このテーパー部(CC’線部)における第2電界制御層506は、これより内側の領域(BB’線部)の第2電界制御層506より薄くなる。このため、電圧印加時において、テーパー部の第2電界制御層506の空乏化が先に完了する。光吸収層403の側部電界強度の上昇は、先述のとおり、第2電界制御層506の空乏化が完了した時点で停止する。従って、テーパー部(CC’線部)の光吸収層403の電界強度は、第1メサ側部(BB’線部)の電界強度よりも低く保たれる。
以上に説明したように、実施の形態5によれば、光吸収層403周辺部の劣化に起因した素子故障を抑制でき、光吸収層403に加わるエッジ電界を更に低減でき、また、アバランシェ層405の周辺部および表面の劣化に起因する素子故障も抑制できる。特に、光吸収層403の周辺部の劣化に起因した素子故障が、前述した実施の形態4に比較して更に抑制できるようになる。これらの結果、素子の安定性および信頼性を向上させることができるようになる。
[実施の形態6]
次に、本発明の実施の形態6について図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態6におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図11では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板401の上に、第1コンタクト層402,光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層606,電界緩和層407,および第2コンタクト層408が、これらの順に積層されている。
上述した各層の構成は、第2電界制御層606以外は、前述した実施の形態4,5と同様である。実施の形態6では、第2電界制御層606が、アバランシェ層405側の部分は、光吸収層403と同形状に形成され、基板401(光吸収層403)より離れるに従って、平面視の径が小さくなっている。実施の形態6では、第2電界制御層606が、基板401に近い側の光吸収層403と同形状の下側第2電界制御層606aと、下側第2電界制御層606aの上に形成されて下側第2電界制御層606aより小さい径の上側第2電界制御層606bとから構成されている。
なお、第2電界制御層606(下側第2電界制御層606a,上側第2電界制御層606b)のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層405のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。例えば、下側第2電界制御層606aは、n型のInAlAsから構成されていればよい。また、上側第2電界制御層606bは、n型のInPから構成されていればよい。
実施の形態6では、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層606,電界緩和層407,および第2コンタクト層408は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層606は、円柱形状の第1メサに加工され,電界緩和層407は、第1メサより小さい径の円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。また、第2コンタクト層408は、第2メサより小さい径の円柱形状の第3メサに加工され、平面視で第2メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサおよび第3メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板401上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層402)、アンドープのInGaAs(光吸収層403)、p型のInAlAs(第1電界制御層404)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層405)、n型のInAlAs(下側第2電界制御層606a)、n型のInP(上側第2電界制御層606b)、アンドープのInP(電界緩和層407)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層408)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極412を形成する。例えば、第2電極412となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層408)にオーミック接続する第2電極412が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、n型のInGaAsPの層をパターニングし、前述した第3メサを形成する。このパターニングにより、第2コンタクト層408が形成される。次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInPの層をパターニングし、前述した第2メサを形成する。このパターニングにより、電界緩和層407を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)によりn型のInPの層をパターニングし、上側第2電界制御層606bを形成する。上側第2電界制御層606bは、第2メサより大きく、第3メサより小さな径とする。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAs、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInAlAsをパターニングし、平面視で前述した第1メサと同じ形状を形成する。このパターニングにより、第1メサの光吸収層403、第1電界制御層404,アバランシェ層405,下側第2電界制御層606aが形成される。また、形成したメサ部の周囲には、一部の第1コンタクト層402が露出する。
ここで、上述した製造プロセスによれば、下側第2電界制御層606aの上には、第3メサより小さな径の上側第2電界制御層606bが形成される。このため、下側第2電界制御層606aおよび上側第2電界制御層606bから構成される第2電界制御層606は、基板401より離れるに従って、平面視の径が小さい形状となる。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層402の上に、第1電極411を形成する。第1電極411は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極411と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極411を形成すればよい。
次に、実施の形態6におけるアバランシェフォトダイオードの素子動作状態における、各層の積層方向の電界強度プロファイルについて、図12を用いて説明する。図12において、実線は、図11のAA’線における電界強度プロファイルを示し、一点鎖線は、図11のBB’線における電界強度プロファイルを示し、点線は、図11のCC’線における電界強度プロファイルを示している。
実施の形態6によれば、前述した実施の形態3と同様に、光吸収層403上には、光吸収層403と同じ外径とされた第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層606が存在し、光吸収層403上には直接的なエッジ部分が存在しない。このため、光吸収層403へのより顕著なエッジ電界緩和が期待できる。
素子が動作する電圧において、AA’線における部分の素子中心部では、第1電界制御層404,第2電界制御層606は空乏化しており、実線で示すように、光吸収層403ならびに電界緩和層407にも一定の電界が生じている。
これに対し、第1メサの周辺部のBB’線の部分(第2メサの外側)では、図12の点線で示すように、第1電界制御層404,第2電界制御層606の空乏化が完了した時点で、光吸収層403の電界の増大は停止する。結果として、実施の形態6の構造においては、動作状態で光吸収層403の周辺部には、一定量の電界が生じている。
しかしながら、上述したように、光吸収層403の周辺部は、第1電界制御層404,第2電界制御層606の空乏化が完了した時点で停止するため、非常に弱い電界強度にとどまる。特に、第2電界制御層606が先に空乏化するよう設計した場合、光吸収層403の周辺部の電界強度はほぼ0に近い状態となる。
アバランシェ層405の動作状態の電界強度は、実線で示すように、第2メサ(電界緩和層407)の直下が最も高く、点線で示すように、第1メサ周辺部の電界強度は緩和されている。アバランシェ層405に一定のエッジ電界は生じるものの、アバランシェ層405は、側面を除き表面露出していない。このため、アバランシェ層405の表面欠陥とエッジ電界に起因する、エレクトロマイグレーションによる素子故障を抑制できる。
また、実施の形態6でも、第2メサ(電界緩和層407)の周辺部のBB’線における部分では、第2コンタクト層408が形成されていないため、電界の増加は起きない。このように、実施の形態6では、実施の形態3と異なり、第2メサ周辺部の電界も緩和されているため、アバランシェ層405に生じるエッジ電界は十分に緩和されている。
また、実施の形態6では、上方(上側第2電界制御層606b)は、小さい面積とされている第2電界制御層606を備えている。小さい面積とされている上側第2電界制御層606b(CC’線部)では、これより内側の領域(BB’線部)の第2電界制御層606より薄くなる。このため、電圧印加時において、周縁部近傍の第2電界制御層606の空乏化が先に完了する。光吸収層403の側部電界強度の上昇は、先述のとおり、第2電界制御層606の空乏化が完了した時点で停止する。従って、CC’線部の光吸収層403の電界強度は、第1メサ側部(BB’線部)の電界強度よりも低く保たれる。
以上に説明したように、実施の形態6によれば、光吸収層403周辺部の劣化に起因した素子故障を抑制でき、光吸収層403に加わるエッジ電界を更に低減でき、また、アバランシェ層405の周辺部および表面の劣化に起因する素子故障も抑制できる。特に、光吸収層403の周辺部の劣化に起因した素子故障が、前述した実施の形態4に比較して更に抑制できるようになる。これらの結果、素子の安定性および信頼性を向上させることができるようになる。
[実施の形態7]
次に、本発明の実施の形態7について図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施の形態7におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図13では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、基板401の上に、第1コンタクト層402,光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層706,電界緩和層407,および第2コンタクト層408が、これらの順に積層されている。
上述した各層の構成は、第2電界制御層706以外は、前述した実施の形態4,5と同様である。実施の形態7では、第2電界制御層706が、基板401より離れるに従って、平面視の径が小さくなっている。実施の形態7では、第2電界制御層706が、基板401に近い側の光吸収層403と同形状の下側第2電界制御層706aと、下側第2電界制御層706aの上に形成された上側第2電界制御層706bとから構成されている。
実施の形態7では、上側第2電界制御層706bの、電界緩和層407より外側の領域に、リング状の開口部761を形成し、これより外周部に、一部の上側第2電界制御層706bを残すようにしている。
ここで、開口部761の形成位置、また幅などを適宜に設計することで、開口部761より内側の上側第2電界制御層706bに、前述した実施の形態6の上側第2電界制御層606bと同等の機能が発現される状態とすることが重要である。また、開口部761より外側の一部の上側第2電界制御層706bは、動作時に、他に影響する電界が発生しないようにすることが重要となる。言い換えると、後述する第1メサの最上層の周縁部に、上側第2電界制御層706bを構成する材料の層が、素子の動作に影響しない範囲の幅で形成されていることが重要である。
なお、第2電界制御層706(下側第2電界制御層706a,上側第2電界制御層706b)のバンドギャップエネルギーは、光吸収層以上のバンドギャップエネルギー以上で、アバランシェ層405のバンドギャップエネルギー以下となっていればよい。実施の形態7では、下側第2電界制御層706aは、n型のInPから構成し、上側第2電界制御層706bは、n型のInAlAsから構成する。
実施の形態7では、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層706,電界緩和層407,および第2コンタクト層408は、各々が所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。例えば、光吸収層403,第1電界制御層404,アバランシェ層405,第2電界制御層706は、円柱形状の第1メサに加工され,電界緩和層407は、第1メサより小さい径の円柱形状の第2メサに加工されている。また、第2メサは、平面視で第1メサの内側に配置されている。また、第2コンタクト層408は、第2メサより小さい径の円柱形状の第3メサに加工され、平面視で第2メサの内側に配置されている。例えば、第1メサの基板法線方向の中心軸が、第2メサおよび第3メサの基板法線方向の中心軸となっていればよい。
次に、上述したアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板401上に、p型のInAlGaAs(第1コンタクト層402)、アンドープのInGaAs(光吸収層403)、p型のInAlAs(第1電界制御層404)、アンドープのInAlAs(アバランシェ層405)、n型のInP(下側第2電界制御層706a)、n型のInAlAs(上側第2電界制御層706b)、アンドープのInP(電界緩和層407)、およびn型のInGaAsP(第2コンタクト層408)を、エピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、例えばリング状の第2電極412を形成する。例えば、第2電極412となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(第2コンタクト層408)にオーミック接続する第2電極412が形成できる。これは、所謂リフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、n型のInGaAsPの層をパターニングし、前述した第3メサを形成する。このパターニングにより、第2コンタクト層408が形成される。次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInPの層をパターニングし、前述した第2メサを形成する。このパターニングにより、電界緩和層407を形成する。
次に、電界緩和層407の周辺部に露出したn型のInAlAsの層に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、リング状の開口部761を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)によりn型のInPの層をパターニングし、上側第2電界制御層706bを形成する。上側第2電界制御層706bは、第2メサより大きく、第3メサより小さな径とする。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、アンドープのInGaAs、p型のInAlAs、アンドープのInAlAs、n型のInP、および開口部761を形成したn型のInAlAsの層をパターニングし、平面視で前述した第1メサと同じ形状を形成する。このパターニングにより、第1メサの光吸収層403、第1電界制御層404,アバランシェ層405,下側第2電界制御層706a,上側第2電界制御層706bが形成される。また、形成したメサ部の周囲には、一部の第1コンタクト層402が露出する。
ここで、上述した第1メサの形成で用いるレジストマスクパターンは、一般にInPとの密着性があまり高くない。実施の形態6と同様に、より小さい径の上側第2電界制御層を形成した後で、第1メサのパターニングを実施する場合、レジストパターンの周縁部は、n型のInPの層上に形成された状態となる。このように密着性の低い状態では、側方からのエッチングが進行することになり、下側第2電界制御層706aを所望とする径に形成することが容易ではない。
上述した状態に対し、実施の形態7では、上側第2電界制御層706bの周縁部には、この層を構成するn型のInAlAsがリング状に残っている状態である。このため、第1メサのパターニングで用いるレジストパターンの周縁部の下層は、InAlAsの層となり、密着性の観点で良好な状態となり、上述したような側方からのエッチングが抑制できるようになり、所望の形状が形成できるようになる。このように、開口部761を形成することで、下側第2電界制御層706aにレジスト材料との密着性が低い材料を用いることが可能となり、材料選択の自由度が高くなる。
最後に、上記パターニングにより露出した第1コンタクト層402の上に、第1電極411を形成する。第1電極411は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。第1電極411と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第1電極411を形成すればよい。
以上に説明した実施の形態7によれば、前述した実施の形態6と同様に、素子の安定性および信頼性を向上させることができるようになる。また、第2電界制御層706を構成する上側第2電界制御層706bに、開口部761を形成するようにしたので、上述したように材料選択自由度が向上する。
以上に説明したように、本発明では、電界緩和層および電界緩和層より上の層を、電界緩和層の下層より内側に配置し、かつ光吸収層より小さい面積に形成して光吸収層の形成領域の内側に配置し、電界緩和層は、アバランシェ層より電界強度が低い状態としたところに大きな特徴がある。この特徴により、光吸収層の周辺部では、非常に弱い電界強度に抑制できるようになり、光吸収層の周辺部(側面)の劣化に起因した素子故障を抑制できるようになる。この結果、本発明によれば、反転型のアバランシェフォトダイオードの信頼性を、より向上させることができる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
例えば、上述では、光吸収層をアンドープのInGaAsから構成した場合を例示したが、p型の層およびアンドープの層を積層した、所謂MIC吸収層としてもよい(非特許文献5参照)。また、アバランシェ層をInAlAsから構成した場合を例示したが、これに限るものではなく、アバランシェ層は、InPから構成しても同様である。また、有機金属気相成長で各層を成長するプロセスを示したが、これに限るものではなく、
分子線エピタキシー(MBE)法など、他の成長方法を用いてもよい。また、パターニングで用いるエッチング技術として、ウエットエッチングを例に挙げたが、ドライエッチングを用いてもよい。
また、上述では、第1コンタクト層の素子分離(アイソレーション)については説明していないが、第2コンタクト層(第2電極)より配線を引き回す構成をとる場合には、配線容量の低減のため、第1コンタクト層を例えばメサ形状にして素子分離すればよい。また第2コンタクト層を十分に大きく形成し、例えばフリップチップ実装により第2コンタクト層上部が直接パッド部となる場合には、アイソレーションは必須では無い。いずれの構造をとっても、本発明による本質的な効果を失うものではない。
101…基板、102…第1コンタクト層、103…光吸収層、104…第1電界制御層、105…アバランシェ層、106…第2電界制御層、107…電界緩和層、108…第2コンタクト層、111…第1電極、112…第2電極。

Claims (6)

  1. 基板の上に形成された第1導電型のIII−V族化合物半導体からなる第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層と、
    前記光吸収層の上に形成された第1導電型のIII−V族化合物半導体からなる第1電界制御層と、
    前記第1電界制御層の上に形成されたアンドープのIII−V族化合物半導体からなるアバランシェ層と、
    前記アバランシェ層の上に形成された第2導電型のIII−V族化合物半導体からなる第2電界制御層と、
    前記第2電界制御層の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる電界緩和層と、
    前記電界緩和層の上に形成された第2導電型のIII−V族化合物半導体からなる第2コンタクト層と
    を備え,
    前記電界緩和層は、前記アバランシェ層より電界強度が低い状態とされ、
    前記電界緩和層および前記電界緩和層より上の層は、前記電界緩和層の下層より内側に配置され、
    前記電界緩和層および前記電界緩和層より上の層は、前記光吸収層より小さい面積に形成されて前記光吸収層の形成領域の内側に配置されている
    ことを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  2. 請求項1記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記第1電界制御層および前記第1電界制御層より上の層は、前記光吸収層より小さい面積に形成され、前記光吸収層の形成領域の内側に配置されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  3. 請求項1記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記第1電界制御層,前記アバランシェ層,および前記アバランシェ層側の部分の前記第2電界制御層は、前記光吸収層と同形状に形成されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  4. 請求項3記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記第2電界制御層は、前記基板に近い側に比較して、前記基板より離れる側の径が小さくなっていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  5. 請求項4記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記第2電界制御層は、
    前記基板に近い側の前記光吸収層と同形状の下側第2電界制御層と、
    前記下側第2電界制御層の上に形成されて前記下側第2電界制御層より小さい径の上側第2電界制御層とから構成され、
    前記下側電界制御層は、ウエットエッチングによる前記上側第2電界制御層のパターニングで用いられるエッチング液でエッチングされにくい材料から構成されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記第2コンタクト層は、前記電界緩和層より小さい面積に形成され、前記電界緩和層の形成領域の内側に配置されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
JP2014054897A 2014-03-18 2014-03-18 アバランシェフォトダイオード Active JP6130318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054897A JP6130318B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 アバランシェフォトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054897A JP6130318B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 アバランシェフォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177167A true JP2015177167A (ja) 2015-10-05
JP6130318B2 JP6130318B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54256009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054897A Active JP6130318B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 アバランシェフォトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168610A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日本電信電話株式会社 受光素子
KR101959141B1 (ko) * 2017-11-30 2019-03-15 주식회사 우리로 애벌란치 포토 다이오드
JP2020017664A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社デンソー 半導体装置
US12009450B2 (en) 2019-11-18 2024-06-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical receiving element and manufacturing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286000A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Anritsu Corp 受光素子およびアバランシェフォトダイオード
JP2010147177A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
JP2012054478A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286000A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Anritsu Corp 受光素子およびアバランシェフォトダイオード
JP2010147177A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード
JP2012054478A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ntt Electornics Corp アバランシ・フォトダイオード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168610A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日本電信電話株式会社 受光素子
KR101959141B1 (ko) * 2017-11-30 2019-03-15 주식회사 우리로 애벌란치 포토 다이오드
JP2020017664A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP7115108B2 (ja) 2018-07-26 2022-08-09 株式会社デンソー 半導体装置
US12009450B2 (en) 2019-11-18 2024-06-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical receiving element and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130318B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755285B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JP5433948B2 (ja) 半導体受光素子
JP6130318B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5327892B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP5497686B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5501814B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2006040919A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2016213362A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP6542732B2 (ja) 受光素子の評価方法および評価用素子
JP2011187607A (ja) 半導体受光素子
US20110303949A1 (en) Semiconductor light-receiving element
JP2013519241A (ja) 光−電子デバイス
JP5700561B2 (ja) 受光素子
US20220123163A1 (en) Avalanche Photodiode and Method for Manufacturing Same
JP6332096B2 (ja) 半導体受光素子
JP2012124404A (ja) フォトダイオードおよびその製造方法
JP5992867B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
US12009450B2 (en) Optical receiving element and manufacturing method therefor
JP2011176094A (ja) フォトダイオード
JP5429175B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP2013008719A (ja) 半導体受光素子
JP2008177510A (ja) 半導体受光素子
JP2015170686A (ja) アバランシェフォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150