JP2015176808A - 複合導体 - Google Patents

複合導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176808A
JP2015176808A JP2014053759A JP2014053759A JP2015176808A JP 2015176808 A JP2015176808 A JP 2015176808A JP 2014053759 A JP2014053759 A JP 2014053759A JP 2014053759 A JP2014053759 A JP 2014053759A JP 2015176808 A JP2015176808 A JP 2015176808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
layer
intermetallic compound
composite conductor
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014053759A
Other languages
English (en)
Inventor
英之 佐川
Hideyuki Sagawa
英之 佐川
啓輔 藤戸
Keisuke Fujito
啓輔 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014053759A priority Critical patent/JP2015176808A/ja
Priority to US14/626,336 priority patent/US20150262725A1/en
Priority to CN201510090520.0A priority patent/CN104934107A/zh
Publication of JP2015176808A publication Critical patent/JP2015176808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12812Diverse refractory group metal-base components: alternative to or next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】断線しにくく、芯材と被覆層とが剥離しにくい複合導体を提供する。【解決手段】チタン又はチタン合金を含む芯材と、芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、芯材を構成するチタン又はチタン合金と被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、芯材と被覆層との間に設けられた金属間化合物層と、を備える、複合導体である。【選択図】図1

Description

本発明は、複合導体に関する。
例えばヘッドホンコード等のケーブルに用いられる導体には、軽量化が要求されるようになっている。そのため、導体としては、従来、銅から構成される銅導体が用いられていたが、銅よりも軽いアルミニウムから構成されるアルミニウム導体が検討されている。しかしながら、アルミニウム導体は、銅導体と比較して軽いものの、銅導体よりも導電性が低いという問題がある。
そこで、導体の軽量化および高い導電性を両立するため、アルミニウム導体を芯材とし、その外周を被覆するように銅からなる被覆層を形成した複合導体(いわゆる銅被覆アルミニウム線)が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この複合導体は、同径の銅導体と比較して軽く、高周波伝送用途の場合、銅導体と同じ程度の導電性を有する。
特開平4−230905号公報
しかしながら、特許文献1に示す複合導体においては、芯材であるアルミニウムの機械的強度が弱いため、伸線加工中や、製品として使用中の屈曲や繰り返し曲げにより断線しやすいという問題がある。また、その製造時や使用時に芯材と被覆層との密着性が低下し、被覆層が芯材から剥離しやすいという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、断線しにくく、被覆層が芯材から剥離しにくい複合導体を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
チタン又はチタン合金を含む芯材と、前記芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、前記芯材を構成するチタン又はチタン合金と前記被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、前記芯材と前記被覆層との間に設けられた金属間化合物層と、を備える、複合導体が提供される。
本発明の他の態様によれば、
チタン又はチタン合金を含む芯材と、前記芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、前記芯材と前記被覆層との間に介在するように設けられ、モリブデン又はバナジウムを含む中間層と、前記芯材を構成するチタン又はチタン合金と前記中間層を構成するモリブデン又はバナジウムとが拡散することにより形成され、前記芯材と前記中間層との間に設けられた第1の金属間化合物層と、前記中間層を構成するモリブデン又はバナジウムと前記被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、前記中間層と前記被覆層との間に設けられた第2の金属間化合物層と、を備える、複合導体が提供される。
本発明によれば、断線しにくく、被覆層が芯材から剥離しにくい複合導体が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る複合導体の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る複合導体の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る複合導体の断面図である。
本発明者らは、複合導体としての銅被覆アルミニウム線において、被覆層が芯材から剥離しやすい点について検討したところ、この剥離は、芯材と被覆層との間に形成される金属間化合物層が原因で生じることがわかった。
金属間化合物層は、銅被覆アルミニウム線の製造時に、芯材と被覆層との間に形成されるものである。一般に、銅被覆アルミニウム線は、材料(母材)を伸線加工により引き伸ばして細径化し、焼鈍(加熱)することによって製造される。加熱などを含む加工が施される銅被覆アルミニウム線においては、芯材を構成するアルミニウム(Al)と被覆層を構成する銅(Cu)とが加熱により活性化して拡散する。これらの金属拡散の結果、芯材と銅被覆層との間には、AlとCuとの金属間化合物(Al−Cu化合物)からなる金属間化合物層が形成されることになる。
この金属間化合物層は、芯材と被覆層との間に存在し、これらの密着性に寄与する。しかしながら、金属間化合物層は、機械的に脆く、加熱により厚く成長すると割れるおそれがある。芯材と被覆層との間に存在する金属間化合物層が割れると、被覆層が芯材から剥離してしまう。金属間化合物層は、銅被覆アルミニウム線の製造時だけでなく、銅被覆アルミニウム線の使用時においても加熱により厚く成長することがあるので、被覆層を芯材から剥離させてしまうおそれがある。
このように、銅被覆アルミニウム線においては、金属間化合物層により芯材と被覆層との密着性が図れるものの、金属間化合物層が加熱により厚く成長して割れることで、被覆層が芯材から剥離してしまう。
このことから、被覆層の剥離を抑制するには、芯材を構成する金属と被覆層を構成する金属とが加熱により拡散しにくいこと、つまり金属間化合物層が加熱により厚く成長しにくいことがよいと考えられる。そこで、本発明者らは、導電性の観点から被覆層にCuを用いるため、芯材を構成する金属について検討を行った。その結果、芯材を構成する金属としてはチタン(Ti)又はチタン合金(Ti合金)がよいとの知見を見出した。TiまたはTi合金は、一般に活性な金属とされるものの、被覆層を構成するCuと金属間化合物層を形成したとしても、その金属間化合物層は加熱により厚く成長しにくいことを見出した。したがって、複合導体の芯材にTi又はTi合金を用いることによって、製造時や使用時の加熱による金属間化合物層の割れ、そして、それに伴う被覆層の芯材からの剥離を抑制することができる。また、従来のAlの代わりに、機械的強度の高いTi又はTi合金を芯材に用いることで、強度や曲げ、繰り返し曲げ等に強く、断線しにくい複合導体とすることができる。
さらに、本発明者らは、Ti又はTi合金から構成される芯材と、Cuから構成される被覆層との間に、TiやCuとの金属間化合物を形成しにくいモリブデン(Mo)又はバナジウム(V)から構成される中間層を介在させるとよいことを見出した。これにより、芯材と被覆層との間に形成される金属間化合物層の厚さの増加をより抑制することができる。したがって、Mo又はVを含む中間層を設けることによって、被覆層の芯材からの剥離を抑制することができる。
本発明は、上記知見に基づいて成されたものである。
<本発明の第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合導体の断面図である。
(1)複合導体の構成
本実施形態の複合導体1は、図1に示すように、チタン(Ti)又はチタン合金(Ti合金)を含む芯材10と、芯材10の外周を被覆するように設けられ、銅(Cu)を含む被覆層11と、芯材10と被覆層11との間に設けられ、Ti又はTi合金とCuとが拡散することにより形成された金属間化合物を含む金属間化合物層20と、を備えている。
芯材10は、Ti又はTi合金で形成されている。Ti合金は、主成分としてTiを含有し、残部として、例えばAl、Sn、Mo、V、Zr、Fe、Cr、Cu、Niのうちの少なくとも1つを含有する。芯材10の外径は、好ましくは10μm以上20mm以下、より好ましくは0.1mm以上10mm以下であるとよい。
被覆層11は、芯材10の外周を被覆するように設けられている。被覆層11は、Cuで形成されており、例えばタフピッチ銅(TPC)や無酸素銅(OFC)で形成される。被覆層11の厚さは、好ましくは0.1μm以上5mm以下、より好ましくは2μm以上2mm以下であるとよい。また、被覆層11の断面積は、複合導体1の全体の断面積に対して、好ましくは2%以上50%以下、より好ましくは5%以上30%以下であるとよい。被覆層11の複合導体1全体に対する断面積の比率を2%以上とすることにより、複合導体1の抵抗を、特に高周波抵抗を低減させることができる。一方、被覆層11の複合導体1全体に対する断面積の比率を50%以下とすることにより、比重の高いCuの割合を低減させて複合導体1を軽量化させることができる。なお、複合導体1の全体の断面積は、芯材10、被覆層11および金属間化合物層20の断面積を合わせた断面積を示す。
金属間化合物層20は、芯材10と被覆層11との間に設けられ、芯材10と被覆層11との密着性に寄与する。金属間化合物層20は、複合導体1を製造する際の加熱により、芯材10を構成するTi又はTi合金と、被覆層11を構成するCuとが拡散することで形成された金属間化合物からなる。具体的には、金属間化合物層20は、Ti−Cu化合物からなる。本実施形態では、芯材10をTi又はTi合金で構成しているため、複合導体1が加熱された場合にTiとCuとの拡散を抑制でき、拡散により形成される金属間化合物層20の成長を抑制することができる。すなわち、金属間化合物層20の厚さが加熱により増加することを抑制することができる。
金属間化合物層20の厚さは、芯材10と被覆層11との密着性を確保しつつ、割れが生じないような厚さであればよい。本発明者らの知見によれば、金属間化合物層20の厚さが0.1μm以上であれば、密着性を確保でき、厚さが5.0μm以下であれば、金属間化合物層20の割れを抑制できることが見出されている。したがって、金属間化合物層20の厚さは、好ましくは0.1μm以上5.0μm以下、より好ましくは0.1μm以上2.0μm以下である。金属間化合物層20の厚さを0.1μm以上5.0μm以下とすることにより、芯材10と被覆層11との密着性を確保しつつ、金属間化合物層20の割れを抑制することができる。しかも、金属間化合物層20が割れるような厚さとなるまでの裕度を確保することができるため、複合導体1を加熱環境に置いたときの耐久性を向上させることができる。
金属間化合物層20は、Ti又はTi合金とCuとからなる金属間化合物を含むが、Cu濃度がTi濃度よりも大きくなるように構成されることが好ましい。金属間化合物層20を、Tiと比較して柔軟なCuが比較的多く含有するように構成することで、金属間化合物層20に柔軟性を付与することができる。これにより、金属間化合物層20を芯材10と被覆層11とに追従させて密着させることができ、芯材10と被覆層11との密着性を向上させることができる。
複合導体1の外径は、好ましくは10μm以上26mm以下、より好ましくは15μm以上15mm以下であるとよい。
(2)複合導体の製造方法
次に、上述の複合導体1の製造方法について説明する。なお、以下に示す製造方法は一例であり特に限定されるものではない。
(母材形成工程)
まず、芯材10として、例えば、断面が円形状であって外径4mmのTi又はTi合金を含むTi芯材を用意する。被覆層11として、Ti芯材を挿入できるような、例えば外径6mm、内径4.2mm、厚さ1.8mmの円筒状のCuを含むCuパイプ(Cu管)を用意する。続いて、Cu管内にTi芯材を挿入し、外径6mmの母材を形成する。
(伸線工程)
続いて、母材を伸線ダイスに挿通させて伸線する。伸線ダイスは、導入部と、導入部より径の小さな伸線部と、出口部とを備えている。母材は、伸線ダイスの導入部から伸線ダイス内に導入され、伸線部において伸線前の外径より小さな外径に加工されて、出口部から引き出される。本実施形態においては、母材を、複数の伸線ダイスを用いて複数パスで伸線することにより、母材の外径を順次細径化して、伸線材を形成する。具体的には、外径6mmの母材を、複数の伸線ダイスにより細径化し、外径0.9mmの伸線材を形成する。このとき、伸線材における芯材10の外径を0.74mm、被覆層11の厚さを0.08mm、伸線材の断面積に対する被覆層11の断面積の比率を32%とする。
伸線工程において、母材を伸線して伸線材を形成する際の加工度は、例えば5%以上99%以下とするとよく、好ましくは25%以上98%以下とするとよい。なお、加工度とは、伸線前の母材の断面積に対する伸線後の伸線材の断面積の比率を示す。複数の伸線ダイスにより複数パスで伸線する場合、加工度が上記範囲内となるように各伸線ダイスでの加工度を調整するとよい。
伸線工程において母材を伸線することにより、母材では、その伸線方向にせん断応力が発生する。この応力により母材ではせん断発熱が発生することになる。つまり、母材は伸線工程により加熱されることになる。この結果、母材が伸線されて形成される伸線材では、芯材10と被覆層11との間に、芯材10を構成するTi又はTi合金と被覆層11を構成するCuとが拡散し、それぞれの成分を含む金属間化合物層20が形成されることになる。
(焼鈍工程)
続いて、伸線工程により形成された伸線材を焼鈍(加熱)して、本実施形態の複合導体1を得る。焼鈍工程においては、伸線材を加熱することにより、伸線工程で生じた伸線材の加工ゆがみを緩和する。このとき、芯材10と被覆層11との間での金属拡散が促進されて、金属間化合物層20が厚く成長するおそれがあるが、本実施形態では、芯材10にTi又はTi合金を用いているため、加熱による金属間化合物層20の厚さの増加を抑制することができる。これにより、複合導体1の製造時における金属間化合物層20の割れ、そしてそれに伴う被覆層11の剥離を抑制することができる。焼鈍工程においては、金属間化合物層20の厚さを、例えば0.1μm以上5μm以下となるように加熱するとよい。
焼鈍工程において伸線材を加熱する条件は、金属間化合物層20を過度に成長させないような条件であれば、特に限定されない。例えば、加熱温度を50℃以上800℃以下、加熱時間を5秒以上5時間以下とするとよい。好ましくは、加熱温度を50℃以上500℃以下、加熱時間を10秒以上5時間以下とするとよい。
なお、本実施形態では、円筒状のCuパイプにTi芯材を挿入して母材を形成する場合について説明したが、例えば、Ti芯材の外周に所定の厚さのCu箔を被覆し、その継ぎ目を溶接することにより、Ti芯材の外周にCu箔が被覆するように設けられた母材を形成してもよい。また例えば、Ti芯材の外周にメッキ法などにより被覆層11としてのCuメッキ層を直接形成してもよい。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態の複合導体1によれば、芯材10を、加熱により拡散しにくいTi又はTi合金から構成している。そのため、製造時や使用時に複合導体1が加熱されるような場合でも、芯材10のTi又はTi合金と被覆層11のCuとの拡散を抑制し、拡散により形成される金属間化合物層20の成長を抑制することができる。すなわち、加熱による金属間化合物層20の厚さの増加を抑制することができる。これにより、複合導体1においては、金属間化合物層20の厚さの増加による割れ、そして、それに伴う被覆層11の芯材10からの剥離を抑制することができる。
(b)本実施形態の複合導体1によれば、芯材10を、アルミニウムよりも強度の高いTi又はTi合金から構成しているので、同径の銅被覆アルミニウム線と比較して、断線を抑制することができる。
(c)本実施形態の複合導体1によれば、芯材10を、Cuよりも軽いTi又はTi合金から構成しているので、同径の銅導体と比較して、軽量化することができる。
(d)本実施形態の複合導体1によれば、金属間化合物層20の厚さを0.1μm以上5.0μm以下とするとよい。金属間化合物層20の厚さを上記範囲内とすることにより、芯材10と被覆層11との密着性を向上させることができる。さらに、複合導体1において金属間化合物層20が割れる厚さとなるまでの裕度を確保することができるため、複合導体1を加熱環境に置いたときの耐久性を向上させることができる。
(e)本実施形態の複合導体1によれば、被覆層11の断面積を、複合導体1の全体の断面積に対して2%以上50%以下とするとよい。被覆層11の断面積比率を上記範囲内とすることにより、被覆層11における高周波抵抗値を低減することができる。これにより、複合導体1の高周波特性をさらに向上させることができる。
<本発明の第2の実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。ただし、ここでは、上述した第1実施形態との相違点のみを説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る複合導体1の断面図である。
第2の実施形態に係る複合導体1は、図2に示すように、Ti又はTi合金を含む芯材10とCuを含む被覆層11との間に、モリブデン(Mo)又はバナジウム(V)を含む中間層12が設けられている点、芯材10と中間層12との間に、芯材10を構成するTi又はTi合金と中間層12を構成するMo又はVとが拡散することにより形成された第1の金属間化合物層21aが設けられている点、そして、中間層12と被覆層11との間に、中間層12を構成するMo又はVと被覆層11を構成するCuとが拡散することにより形成された第2の金属間化合物層21bが設けられている点で、上述した第1の実施形態とは異なる。
中間層12は、Mo又はVを含む。これら金属は、芯材10を構成するTiや被覆層11を構成するCuと拡散しにくく、これらとの金属間化合物を形成しにくいものである。中間層12の厚さは、芯材10および被覆層11のそれぞれと金属拡散し、良好な密着性を得られるような厚さであれば、特に限定されない。中間層12の厚さは、好ましくは0.2μm以上1mm以下、より好ましくは0.2μm以上50μm以下である。
第1の金属間化合物層21aは、芯材10と中間層12との間に設けられ、芯材10と中間層12との密着性に寄与する。第1の金属間化合物層21aは、芯材10を構成するTi又はTi合金と、中間層12を構成するMo又はVとが拡散することで形成された金属間化合物からなる。具体的には、第1の金属間化合物層21aは、Ti−Mo化合物またはTi−V化合物からなる。本実施形態では、Ti、MoおよびVのそれぞれが熱で拡散しにくい金属であるため、これら金属を含む第1の金属間化合物層21aは、加熱により成長しにくく、成長による厚さの増加が抑制されている。
第2の金属間化合物層21bは、中間層12と被覆層11との間に設けられ、中間層12と被覆層11との密着性に寄与する。第2の金属間化合物層21bは、中間層12を構成するMo又はVと、被覆層11を構成するCuとが拡散することで形成された金属間化合物からなる。具体的には、第2の金属間化合物層21bは、Mo−Cu化合物またはV−Cu化合物からなる。本実施形態では、MoおよびVのそれぞれが熱で拡散しにくい金属であるため、これら金属を含む第2の金属間化合物層21bは、加熱により成長しにくく、成長による厚さの増加が抑制される。
第1の金属間化合物層21aおよび第2の金属間化合物層21bの厚さは、それぞれの密着性を確保しつつ、割れが生じないような厚さであれば特に限定されない。第1の金属間化合物層21aの厚さは、好ましくは0.1μm以上4μm以下、より好ましくは0.1μm以上2μm以下である。第2の金属間化合物層21bの厚さは、好ましくは0.1μm以上4μm以下、より好ましくは0.1μm以上2μm以下である。第1又は第2の金属間化合物層21a,21bのそれぞれの厚さを上記範囲内とすることにより、それぞれの密着性を向上させることができる。さらに、第1又は第2の金属間化合物層21a,21bのそれぞれが割れるような厚さとなるまでの裕度を持たせることができ、複合導体1を加熱環境に置いたときの耐久性を向上させることができる。
本実施形態において、複合導体1は、Mo又はVを含む中間層12が芯材10と被覆層11との間に介在するように設けられており、芯材10と中間層12との間に形成される金属間化合物層21aと、中間層12と被覆層11との間に形成される金属間化合物層21bとを備えている。そのため、本実施形態の複合導体1においても、上述の第1の実施形態の場合と同様に、加熱による金属間化合物層21a,21bの割れ、そして、それに伴う被覆層11の芯材10からの剥離を抑制することができる。しかも、本実施形態によれば、より拡散しにくいMo又はVで中間層12を構成しているので、第1の実施形態と比較して、加熱による金属間化合物層21a,21bの厚さの増加をさらに抑制することができる。
本実施形態の複合導体1は、例えば以下のように製造することができる。
(母材形成工程)
母材形成工程では、まず、中間層12としてのMoを含むMo箔と、被覆層11としてのCuを含むCu箔とを貼り合わせて積層箔を形成する。この積層箔を、Mo箔が内側に、Cu箔が外側に、それぞれ配置されるように、芯材10としてのTi芯材の外周に被覆し、その継ぎ目を溶接することにより、母材を形成する。なお、母材の外径を4.6mm、Ti芯材の外径を4.0mm、Mo箔の厚さを0.1mm、Cu箔の厚さを0.2mmとする。
(伸線工程)
続いて、母材を伸線ダイスに挿通させて伸線する。外径4.6mmの母材を、複数の伸線ダイスにより細径化し、外径0.525mmの伸線材を形成する。このとき、伸線材における芯材10の外径を0.375mm、中間層12の厚さを0.025mm、被覆層11の厚さを0.05mmとし、伸線材の断面積に対する被覆層11の断面積の比率を21%とする。伸線材には、伸線工程において、芯材10と中間層12との間に第1の金属間化合物層21aが形成され、中間層12と被覆層11との間に第2の金属間化合物層21bが形成されることになる。
(焼鈍工程)
続いて、伸線工程により形成された伸線材を焼鈍(加熱)して、本実施形態の複合導体1を得る。焼鈍工程においては、芯材10と中間層12との間、そして中間層12と被覆層11との間で金属拡散が促進されるおそれがあるが、芯材10、中間層12および被覆層11のそれぞれを、熱で拡散しにくい金属で構成しているため、第1の金属間化合物層21aおよび第2の金属間化合物層21bの加熱による厚さの増加を抑制することができる。これにより、複合導体1の製造時における金属間化合物層の割れ、そしてそれに伴う被覆層11の剥離を抑制することができる。焼鈍工程においては、第1の金属間化合物層21aの厚さを例えば0.1μm以上4μm以下、第2の金属間化合物層21bの厚さを例えば0.1μm以上4μm以下となるように加熱するとよい。
なお、本実施形態では、母材形成工程において、Cu箔にMo箔を貼り合わせて積層箔を形成する場合について説明したが、例えばスパッタリング法によりCu箔上にMo箔を形成して積層箔を形成してもよい。また、上述の第1の実施形態と同様に、Ti又はTi合金を含むTi芯材と、中間層12として、Ti芯材を挿入できるような円筒状のMoを含むMoパイプと、被覆層11として、Moパイプを挿入できるような円筒状のCuを含むCuパイプと、を用意して、Cuパイプ内にMoパイプを挿入し、Moパイプ内にTi芯材を挿入することにより、母材を形成しても良い。
なお、上述の第1および第2の実施形態では、複合導体1として断面が円形状の場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図3に示すように、断面を平角状とすることもできる。また例えば、断面を、電車用トロリ線に用いるような異形状とすることもできる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
チタン又はチタン合金を含む芯材と、
前記芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、
前記芯材を構成するチタン又はチタン合金と前記被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、前記芯材と前記被覆層との間に設けられた金属間化合物層と、を備える、複合導体が提供される。
[付記2]
付記1の複合導体であって、好ましくは、
前記金属間化合物層の厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である。
[付記3]
付記1又は2の複合導体であって、好ましくは、
前記被覆層の断面積が、複合導体の全体の断面積に対して2%以上50%以下である。
[付記4]
本発明の他の態様によれば、
チタン又はチタン合金を含む芯材と、
前記芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、
前記芯材と前記被覆層との間に介在するように設けられ、モリブデン又はバナジウムを含む中間層と、
前記芯材を構成するチタン又はチタン合金と前記中間層を構成するモリブデン又はバナジウムとが拡散することにより形成され、前記芯材と前記中間層との間に設けられた第1の金属間化合物層と、
前記中間層を構成するモリブデン又はバナジウムと前記被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、前記中間層と前記被覆層との間に設けられた第2の金属間化合物層と、を備える、複合導体が提供される。
[付記5]
付記4の複合導体であって、好ましくは、
前記中間層の厚さが、0.2μm以上1mm以下である。
[付記6]
付記4又は5の複合導体であって、好ましくは、
前記第1の金属間化合物層の厚さが、0.1μm以上10μm以下であり、前記第2の金属間化合物層の厚さが、0.1μm以上4μm以下である。
[付記7]
付記4〜6の複合導体であって、好ましくは、
前記銅を含む被覆層の断面積が、複合導体の全体の断面積に対して2%以上50%以下である。
1 複合導体
10 芯材
11 被覆層
12 中間層
20 金属間化合物層
21a 第1の金属間化合物層
21b 第2の金属間化合物層

Claims (7)

  1. チタン又はチタン合金を含む芯材と、
    前記芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、
    前記芯材を構成するチタン又はチタン合金と前記被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、前記芯材と前記被覆層との間に設けられた金属間化合物層と、を備える、複合導体。
  2. 前記金属間化合物層の厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項1に記載の複合導体。
  3. 前記被覆層の断面積が、複合導体の全体の断面積に対して2%以上50%以下である、請求項1又は2に記載の複合導体。
  4. チタン又はチタン合金を含む芯材と、
    前記芯材の外周を被覆するように設けられ、銅を含む被覆層と、
    前記芯材と前記被覆層との間に介在するように設けられ、モリブデン又はバナジウムを含む中間層と、
    前記芯材を構成するチタン又はチタン合金と前記中間層を構成するモリブデン又はバナジウムとが拡散することにより形成され、前記芯材と前記中間層との間に設けられた第1の金属間化合物層と、
    前記中間層を構成するモリブデン又はバナジウムと前記被覆層を構成する銅とが拡散することにより形成され、前記中間層と前記被覆層との間に設けられた第2の金属間化合物層と、を備える、複合導体。
  5. 前記中間層の厚さが、0.2μm以上1mm以下である、請求項4に記載の複合導体。
  6. 前記第1の金属間化合物層の厚さが、0.1μm以上10μm以下であり、前記第2の金属間化合物層の厚さが、0.1μm以上4μm以下である、請求項4又は5に記載の複合導体。
  7. 前記銅を含む被覆層の断面積が、複合導体の全体の断面積に対して2%以上50%以下である、請求項4〜6のいずれかに記載の複合導体。
JP2014053759A 2014-03-17 2014-03-17 複合導体 Pending JP2015176808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053759A JP2015176808A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 複合導体
US14/626,336 US20150262725A1 (en) 2014-03-17 2015-02-19 Composite conductor
CN201510090520.0A CN104934107A (zh) 2014-03-17 2015-02-28 复合导体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053759A JP2015176808A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 複合導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176808A true JP2015176808A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053759A Pending JP2015176808A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 複合導体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150262725A1 (ja)
JP (1) JP2015176808A (ja)
CN (1) CN104934107A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103889635B (zh) * 2012-10-18 2016-03-30 株式会社旭 复合金属材的制造方法、模具的制造方法、金属制品的制造方法及复合金属材
CN106158288B (zh) * 2016-06-22 2019-12-06 西北核技术研究所 铜钛复合Tesla变压器初级线圈
CN107123466A (zh) * 2017-04-27 2017-09-01 西北有色金属研究院 一种高强度高导电低密度铜包钛复合接触线及其制备方法
CN108962428A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 吴政雄 复合导电体结合之电导体及其制造方法
EP3828642A1 (fr) * 2019-11-29 2021-06-02 Nivarox-FAR S.A. Ressort spiral pour mouvement d'horlogerie et son procédé de fabrication

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564924A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of copper clad nb-ti alloy wire
JPS6189036A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 ヤマハ株式会社 装飾材の製法
JPS61185440A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 田中貴金属工業株式会社 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS62164898A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 導電用複合ブスバ−
JPS6311655A (ja) * 1986-07-01 1988-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Cu被覆NbTi複合線の製造方法
JPH01130424A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Hitachi Cable Ltd 超電導線の製造方法
JPH09223425A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kobe Steel Ltd Nb−Ti合金超電導線材の製造方法
JP2002170445A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Cryodevice Inc 真空断熱低温高周波装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932874B2 (en) * 2002-11-01 2005-08-23 Oxford Superconducting Technology Method for increasing the copper to superconductor ratio in a superconductor wire
EP2202814B1 (en) * 2008-12-23 2013-06-05 Luvata Espoo Oy A metal assembly constituting a precursor for a superconductor and a method suitable for the production of a superconductor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564924A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of copper clad nb-ti alloy wire
JPS6189036A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 ヤマハ株式会社 装飾材の製法
JPS61185440A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 田中貴金属工業株式会社 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS62164898A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 導電用複合ブスバ−
JPS6311655A (ja) * 1986-07-01 1988-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Cu被覆NbTi複合線の製造方法
JPH01130424A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Hitachi Cable Ltd 超電導線の製造方法
JPH09223425A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kobe Steel Ltd Nb−Ti合金超電導線材の製造方法
JP2002170445A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Cryodevice Inc 真空断熱低温高周波装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104934107A (zh) 2015-09-23
US20150262725A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015176808A (ja) 複合導体
JP5705311B2 (ja) 銅箔複合体及びそれに使用される銅箔、並びに成形体及びその製造方法
JP4961512B2 (ja) アルミニウム銅クラッド材
JP7296388B2 (ja) 銅被覆鋼線および撚線
JP2012146431A (ja) 電線導体及び絶縁電線
US10475552B2 (en) Strand for wiring harness and wiring harness
JP7415287B2 (ja) アルミニウム基線材、撚り線、及びアルミニウム基線材の製造方法
WO2018124115A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP6062593B1 (ja) 平編組線導体の製造方法
JP4626542B2 (ja) はんだめっき導体の製造方法
JP2017054775A (ja) 電池用リード材および電池用リード材の製造方法
JP6251710B2 (ja) 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法
JPH0233458B2 (ja) Soshokuyofukugosen
JP2013016383A (ja) 導体線
WO2014091632A1 (ja) 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
JP2018056102A (ja) 電線
WO2023233698A1 (ja) 銅被覆鋼線
CN108699716B (zh) 铜包覆镁线及其制造方法
JP6813961B2 (ja) 銅及びマグネシウムからなる金属積層材及びその製造方法
JPWO2016110963A1 (ja) 放電加工用電極線及びその製造方法
JP2016201313A (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
JPH1158072A (ja) 銅ブレージングシートの製造方法
JP7327716B1 (ja) 銅被覆鋼線
JP6021284B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
WO2022163290A1 (ja) 複合線、及び被覆線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417