JP2015171792A - 記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法 - Google Patents

記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171792A
JP2015171792A JP2014049052A JP2014049052A JP2015171792A JP 2015171792 A JP2015171792 A JP 2015171792A JP 2014049052 A JP2014049052 A JP 2014049052A JP 2014049052 A JP2014049052 A JP 2014049052A JP 2015171792 A JP2015171792 A JP 2015171792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
slack
time
recording
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343982B2 (ja
Inventor
上妻 格
Itaru Kamitsuma
格 上妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014049052A priority Critical patent/JP6343982B2/ja
Priority to US14/638,352 priority patent/US9333774B2/en
Priority to EP15158734.2A priority patent/EP2921443B1/en
Publication of JP2015171792A publication Critical patent/JP2015171792A/ja
Priority to US15/092,752 priority patent/US9682578B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6343982B2 publication Critical patent/JP6343982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/185Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • B65H23/192Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • B65H26/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to predetermined lengths of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/449Features of movement or transforming movement of handled material
    • B65H2301/4493Features of movement or transforming movement of handled material intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • B65H2511/112Length of a loop, e.g. a free loop or a loop of dancer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Abstract

【課題】ロール状の被記録媒体を弛ませた状態で搬送可能な記録装置において、前記被記録媒体の弛み不足を抑制しつつ搬送する。
【解決手段】ロール状の被記録媒体Mを回転させて送出する送出部2と、送出部2から送出された被記録媒体Mを搬送する搬送ベルト3と、送出部2から搬送ベルト3に送出される被記録媒体Mにおける弛み状態を検出する弛みセンサー15と、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送するよう搬送ベルト3を制御する低速搬送制御を行う制御部14と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法に関する。
従来から、ロール状の被記録媒体を搬送可能な記録装置が開示されている。このうち、ロール状の被記録媒体を弛ませた状態で搬送可能な記録装置が使用されている。
例えば、特許文献1には、センサーで弛み不足を検出した場合に、ロール状の被記録媒体の送出部の回転駆動手段により回転させることにより、弛み不足を抑制する記録装置が開示されている。
特開2002−249976号公報
しかしながら、使用する被記録媒体の種類によっては、使い始めと使い終わりとでロール径が大きく変化するため、前記被記録媒体の弛み不足を抑制しつつ搬送することが困難な場合があった。
そこで、本発明の目的は、ロール状の被記録媒体を弛ませた状態で搬送可能な記録装置において、前記被記録媒体の弛み不足を抑制しつつ搬送することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の記録装置は、ロール状の被記録媒体を回転させて送出する送出部と、前記送出部から送出された前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記送出部から前記搬送ベルトに送出される前記被記録媒体における弛み状態を検出する弛みセンサーと、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を第1時間以上の期間検出した場合に、前記搬送ベルトによる前記被記録媒体の搬送速度を低下させて前記被記録媒体を搬送するよう前記搬送ベルトを制御する低速搬送制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様の記録装置は、前記第1の態様において、前記制御部は、前記低速搬送制御において、前記弛みセンサーの検出結果に基づいて前記搬送ベルトを制御することを特徴とする。
本発明の第3の態様の記録装置は、前記第1又は第2の態様において、前記制御部は、前記搬送ベルトが間欠移動するよう制御可能であり、前記低速搬送制御において、前記間欠移動における前記搬送ベルトの停止時間を長くするよう制御することを特徴とする。
本発明の第4の態様の記録装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記制御部は、前記低速搬送制御において、前記搬送ベルトの移動速度を遅くするよう制御することを特徴とする。
本発明の第5の態様の記録装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を前記第1時間以上の期間検出した場合に、前記被記録媒体の残量情報を出力する出力部を備えることを特徴とする。
本発明の第6の態様の記録装置は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記制御部は、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を前記第1時間と第2時間との合計時間以上の期間検出した場合に、前記送出部及び前記搬送ベルトの駆動を中止するよう前記送出部及び前記搬送ベルトを制御することを特徴とする。
本発明の第7の態様の記録装置は、前記第6の態様において、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を前記第1時間と第2時間との合計時間以上の期間検出した場合に、エラー情報を出力する出力部を備えることを特徴とする。
本発明の第8の態様の被記録媒体の搬送方法は、ロール状の被記録媒体を回転させて送出する送出部と、前記送出部から送出された前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記送出部から前記搬送ベルトに送出される前記被記録媒体における弛み状態を検出する弛みセンサーと、を備える記録装置における前記被記録媒体の搬送方法であって、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を第1時間以上の期間検出した場合に、前記搬送ベルトによる前記被記録媒体の搬送速度を低下させて前記被記録媒体を搬送する低速搬送を行うことを特徴とする。
本発明の第9の態様の被記録媒体の残量情報の報知方法は、ロール状の被記録媒体を回転させて送出する送出部と、前記送出部から送出された前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記送出部から前記搬送ベルトに送出される前記被記録媒体における弛み状態を検出する弛みセンサーと、を備える記録装置における前記被記録媒体の残量情報の報知方法であって、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を第1時間以上の期間検出した場合に、前記被記録媒体の残量情報を報知することを特徴とする。
本発明によれば、ロール状の被記録媒体を弛ませた状態で搬送可能な記録装置において、前記被記録媒体の弛み不足を抑制しつつ搬送することができる。
本発明の一実施例に係る記録装置を表す概略側面図。 本発明の一実施例に係る記録装置を表すブロック図。 本発明の一実施例に係る記録装置における被記録媒体の搬送の際のタイムチャート。 本発明の一実施例に係る記録装置における被記録媒体の搬送の際のタイムチャート。 本発明の一実施例に係る記録装置における被記録媒体の搬送の際のタイムチャート。 本発明の一実施例に係る被記録媒体の搬送方法を表すフローチャート。 本発明の一実施例に係る被記録媒体の残量情報の報知方法を表すフローチャート。
以下に、本発明の一実施形態に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[記録装置の実施例](図1〜図5)
図1は、本発明の一実施例に係る記録装置1を表す概略側面図である。
本実施例の記録装置1は、ロール状の被記録媒体Mを回転させて送出する送出部2を備えている。本実施例の送出部2は、被記録媒体Mを張った状態で搬送ベルト3に送出するテンション送り経路Tと、被記録媒体Mを弛ませた状態で搬送ベルト3に送出する弛み送り経路Sと、の2種類の送出経路で被記録媒体Mを搬送ベルト3に送出することが可能である。
本実施例の記録装置1には、被記録媒体Mを弛ませた状態で搬送ベルト3に送出する際に被記録媒体Mが所定の弛み量以上弛んでいるか否かを検出する、弛みセンサー15が設けられている。弛みセンサー15は対象物に対して光照射を行い。対象物からの反射光の有無を検出するタイプの光学センサーである。したがって、弛みセンサー15によって反射光が検出される場合は被記録媒体Mが弛みセンサー15の検出位置に有る状態であり、所定の弛み量以上弛んでいる状態と判断される。弛みセンサー15により反射光が検出されない場合は被記録媒体Mが弛みセンサー15の検出位置に無い状態であり、弛み不足を検出している状態となる。なお、弛みセンサー15は、所定の位置に被記録媒体Mがあるか否かを検出可能な光学センサーであるが、接触式のセンサー等、本実施例の光学センサー以外の構成のセンサーを用いてもよい。
本実施例の搬送ベルト3は、被記録媒体Mを支持する支持面7に粘着剤が塗られ、駆動ローラー4及び従動ローラー5に張力がかけられた状態で架け渡された無端ベルトである。
また、従動ローラー5と対向する位置には加圧ローラー6が設けられており、送出部2から送出された被記録媒体Mは、加圧ローラー6で搬送ベルト3に押し当てられて搬送ベルト3に貼り付けられる。
そして、搬送ベルト3に貼り付けられた被記録媒体Mは、駆動ローラー4の駆動力によって搬送ベルト3が回転移動することにより、搬送方向Aに搬送される。
搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送経路において、搬送ベルト3の支持面7と対向する位置には、記録部8が設けられている。記録部8は、被記録媒体Mにインクを吐出する記録ヘッド9と、記録ヘッド9を搭載して搬送方向Aと交差する方向Bに往復移動するキャリッジ10と、を備えている。
このように、本実施例の記録部8は、記録ヘッド9を方向Bに往復移動させて記録を行う。記録動作中において、記録ヘッド9が方向Bに移動させている際は、搬送ベルト3は停止し、方向Bのうちの一方向への記録ヘッド9の移動が終了すると、搬送ベルト3は所定量移動してから停止する。そして、搬送ベルト3の該所定量移動の後であって搬送ベルト3の停止中に、記録ヘッド9は、方向Bのうちの前記一方向とは逆方向への移動を行う。すなわち、本実施例の搬送ベルト3は、記録ヘッド9の往復移動に対応して、間欠移動する。
なお、本実施例の記録装置1は、往復移動しながら記録する記録ヘッド9を備えているが、インクを吐出するノズルを搬送方向Aと交差する方向Bに複数設けた所謂ラインヘッドを備える記録装置でもよい。
ここで、「ラインヘッド」とは、被記録媒体Mの搬送方向Aと交差する方向Bに形成されたノズルの領域が、被記録媒体Mの方向B全体をカバー可能なように設けられ、記録ヘッド又は被記録媒体Mの一方を固定し他方を移動させて画像を形成する記録装置に用いられる記録ヘッドである。なお、ラインヘッドの方向Bのノズルの領域は、記録装置が対応している全ての被記録媒体Mの方向B全体をカバー可能でなくてもよい。
なお、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Mの幅方向(方向B)の端部にまで記録することが可能な構成であるが、その際に記録ヘッド9から吐出されたインクが搬送ベルト3に付着する場合がある。そこで、本実施例の記録装置1には、インクが付着した搬送ベルト3を洗浄することが可能な洗浄部11が設けられている。
記録ヘッド9により記録がなされた被記録媒体Mは、巻取部12によって巻かれるが、本実施例の記録装置1は、巻取部12に巻かれた記録済みの被記録媒体Mにおいてインクの裏移りを抑制するため、ロール紙Pを挟んで被記録媒体Mを巻き取ることが可能な構成になっている。ロール紙Pを挟んで被記録媒体Mを巻き取ることは、ロール紙送出部13にロール紙Pをセットし、搬送ベルト3から巻取部12に向かう被記録媒体Mの被記録面とは反対側の面にロール紙Pを沿わせ、被記録媒体Mとロール紙Pとを巻取部12においてまとめて巻き取ることにより行うことができる。
また、本実施例の記録装置1には、記録装置1の全体の制御を司るCPU、CPUが実行する各種制御プログラム等を格納したROM、データを一時的に格納可能なRAM、等を有し、記録装置1の駆動系の各構成部材の駆動制御を行う制御部14が設けられている。
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について説明する。
図2は、本実施例の記録装置1のブロック図である。
本実施例の記録装置1は、制御部14を有している。制御部14は、送出部2の駆動源である送出モーター16、弛みセンサー15、搬送ベルト3を回転駆動させる駆動ローラー4の駆動源であるベルトモーター17等の、記録装置1の駆動系の各構成部材と接続されている。
また、制御部14は、外部装置であるPC18と、不図示のインターフェースを介して接続可能であり、PC18のGUI(グラフィックユーザーインターフェース)19を介してユーザーからの指示の受付けが可能に構成されている。
このような構成により、本実施例の制御部14は、GUI19から入力されるユーザーの指示に基づいて、送出モーター16、弛みセンサー15及びベルトモーター17等の記録装置1の駆動系の各構成部材の駆動を制御することができる。
次に、制御部14による、被記録媒体Mの搬送の際の送出モーター16、弛みセンサー15及びベルトモーター17の制御について説明する。
図3から図5は、本実施例の記録装置1における被記録媒体Mの搬送の際のタイムチャートであり、送出モーター16、弛みセンサー15及びベルトモーター17のON(図中の上側にシフトした状態)及びOFF(図中の下側にシフトした状態)を表している。
本実施例の記録装置1では、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送は、上記のように所定の間隔で移動及び停止を繰り返す間欠搬送である。該間欠搬送は、ベルトモーター17を間欠駆動することにより実行される。
また、送出モーター16は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を検出するのに伴ってONし、弛みセンサー15が被記録媒体Mが所定の弛み量以上に弛んでいることを検出する、すなわち弛み不足の解消を検出するのに伴ってOFFする駆動を、基本の駆動動作とする。
なお、本実施例の送出モーター16は、一定の回転速度で駆動可能な低コストのモーターで構成されている。そして、被記録媒体Mの残量が多く、被記録媒体Mのロール径が大きい場合は、送出モーター16が駆動することによる送出部2からの被記録媒体Mの送出速度が、ベルトモーター17を間欠駆動することによる被記録媒体Mの搬送速度、すなわち間欠駆動による移動期間と停止期間を通した平均搬送速度よりも、十分に速くなるように構成されている。
図3は、弛みセンサー15が第1の閾値となる第1時間未満の期間、被記録媒体Mの弛み不足を検出した場合、即ち、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の解消を第1時間t1の経過前に検出した際のタイムチャートである。最初に、この状態について説明する。
なお、本実施例では第1時間t1を3秒に設定しているが、3秒以外に設定してもよい。
ここで、被記録媒体Mの搬送の際、ベルトモーター17のON及びOFFの状態図からわかるように、被記録媒体Mは所定の間隔で移動及び停止を繰り返す間欠搬送をされる。
ベルトモーター17は、弛みセンサー15が第1時間t1未満の期間、被記録媒体Mの弛み不足を検出しても、ベルトモーター17は所定の間隔で駆動及び停止を繰り返す。つまり、所定の間隔で被記録媒体Mの移動及び停止を繰り返す通常速度の間欠搬送が継続される。
一方、送出モーター16は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を検出するのに伴ってONし、その検出後、第1時間t1の経過前に弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の解消を検出すると、送出モーター16はOFFされて徐々に速度を落として停止する。
図4は、弛みセンサー15が第1時間t1以上の期間であって、第1時間t1と第2時間t2との合計時間未満の期間、被記録媒体Mの弛み不足を検出した場合、即ち、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の解消を図4においてt2(3s)未満と示される期間に検出した際のタイムチャートである。次に、この状態について説明する。
なお、本実施例では第2時間t2を3秒に設定しているが、3秒以外に設定してもよい。
被記録媒体Mの搬送は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を検出する前は、被記録媒体Mは所定の間隔で移動及び停止を繰り返す通常速度での間欠搬送が行われるが、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の状態を第1時間t1の経過以後も継続して検出すると、ベルトモーター17の新たな駆動は中止(間欠搬送中止)される。
そして、その後、第2時間t2の経過前に、弛みセンサー15が被記録媒体Mが所定の弛み量以上にたるんでいることを検出する、すなわち弛み不足も解消を検出すると、被記録媒体Mの間欠搬送が再開される。つまり、弛みセンサー15が被記録媒体Mが所定の弛み量以上にたるんでいることを検出するまで、間欠搬送が中止される。
すなわち、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の解消を第1時間t1の経過以後に検出する状態では、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度(平均搬送速度)を通常速度の間欠搬送に比べて低下させて搬送する低速搬送をしていると言える。
なお、図4では第1時間t1が経過したタイミングとベルトモーター17の駆動を停止するタイミングが一致した状態となっているが、ここで言うベルトモーター17の新たな駆動を中止する間欠搬送中止の状態は、それ以降に新たな間欠駆動の開始を行わないという意味であり、第1時間t1が経過したタイミングでベルトモーターの駆動を即停止するという意味ではない。
本実施例の記録装置1では、キャリッジ10の方向Bの往復移動動作におけるキャリッジ10の移動の最中は、記録ヘッド9からのインク吐出中に対応し、被記録媒体Mの間欠搬送における停止中に対応する。そして、キャリッジ10の往復移動動作におけるキャリッジ10の一方向の移動から逆方向の移動へと移行する間の時間は、被記録媒体Mの間欠搬送における所定量の搬送長さ(所謂1パス分の長さ)に対応する移動中に対応する。
第1時間t1が経過したタイミングで被記録媒媒体Mの弛み不足が解消されていない場合でも、制御部14の制御により、この1パス分の移動が完了してから、ベルトモーター17の駆動が停止するように制御される。すなわち、被記録媒体Mがこの1パス分の長さに満たない長さの移動量で止まらないように制御されている。
一方、送出モーター16は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を検出するのに伴ってONし、その検出後、第1時間t1の経過以後であって第1時間t1と第2時間t2との合計時間の経過前に弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の解消を検出すると、送出モーター16はOFFされて徐々に速度を落として停止する。
図5は、弛みセンサー15が第1時間t1の経過以後さらに第2時間t2の経過以後まで、被記録媒体Mの弛み不足を継続して検出した場合、即ち、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の解消を第1時間t1と第2時間t2との合計時間を経過しても検出しなかった際のタイムチャートである。次に、この状態について説明する。
上記のように、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後に検出すると、ベルトモーター17の駆動は中止される。
そして、その後、第2時間t2の経過以後も、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足解消を検出できないと、本実施例の記録装置1では、エラーが発生したと制御部14で判断され、送出モーター16、ベルトモーター17及びキャリッジ10等の駆動が中止され、記録部8での記録が中止される。
さらに、制御部14は、出力部としてエラー情報をPC18に出力するとともに、被記録媒体Mの残量が少なくなっているという情報も併せてPC18に出力する。
なお、この場合も、ベルトモーター17は、制御部14の制御により、この被記録媒体Mの間欠搬送における所定量の搬送長さに対応する移動を終了してから、駆動の中止を実行する。
上記のように、本実施例の記録装置1は、ロール状の被記録媒体Mを回転させて送出する送出部2と、送出部2から送出された被記録媒体Mを搬送する搬送ベルト3と、送出部2から搬送ベルト3に送出される被記録媒体Mにおける弛み状態を検出する弛みセンサー15と、を備えている。そして、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送するよう搬送ベルト3を制御する低速搬送制御を行う制御部14を備えている。
このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送している。
また、上記のように、本実施例の制御部14は、低速搬送制御において弛みセンサー15の検出結果に基づいて搬送ベルト3を制御している。
具体的には、低速搬送制御においては、制御部14は、弛みセンサー15が弛み不足の解消を検出する信号をトリガーにしてベルトモーター17を駆動して間欠搬送を再開する。
このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送している。
また、別の表現をすると、本実施例の制御部14は、搬送ベルト3が間欠移動するよう制御可能であり、低速搬送制御においては搬送ベルト3の間欠移動における搬送ベルト3の停止時間を長くするよう制御していると言える。
このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送している。
また、制御部14が、低速搬送制御において搬送ベルト3の移動中における移動速度を遅くするよう制御する構成であってもよい。ここで移動中における移動速度は移動中の最大速度を遅くする制御であってもいいし、最大速度に到達するまでの時間を長くすることによって、移動中の平均速度を低下させる制御であってもいい。
このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送している。
また、上記のように、本実施例の制御部14は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足の状態を第1時間t1の経過以上の期間検出した場合に、被記録媒体Mの残量情報を出力する。
ロール状の被記録媒体Mは、使い始めと使い終わりとでロール径が変化する。このため、使い始めでは弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を検出することが無い場合でも、使い終わりでは弛み不足を検出することがある。このため、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後も検出した場合、被記録媒体Mが使い終わりに近くなっていると判断することが可能になる。
本実施例の制御部14は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後も検出した場合に、被記録媒体Mの残量情報をPC18に出力する。このため、被記録媒体Mの残量情報を外部の表示装置であるPC18のモニターに出力することにより、ユーザーに被記録媒体Mの残量情報を報知する。したがって、ユーザーは被記録媒体Mが使い終わりに近くなっていると判断できる。
また、上記のように、本実施例の制御部14は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1と第2時間t2との合計時間以上の期間検出した場合に、送出部2及び搬送ベルト3の駆動を中止するよう送出部2及び搬送ベルト3を制御している。
このため、例えば、被記録媒体Mが使い終わりに近くなり、第2時間t2の間、被記録媒体Mの搬送速度を低下させる低速搬送をおこなっても被記録媒体Mの弛み不足が解消しない場合に、送出部2及び搬送ベルト3の駆動を中止し、更なる不具合が発生することを抑制している。
また、上記のように、本実施例の制御部14は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1と第2時間t2との合計時間以上の期間検出した場合に、エラー情報を出力する。
このため、例えば、被記録媒体Mが使い終わりに近くなり、第2時間t2の間、被記録媒体Mの搬送速度を低下させる低速搬送をおこなっても被記録媒体Mの弛み不足が解消しない場合に、ユーザーにその旨報知する。
[被記録媒体Mの搬送方法の実施例](図6)
次に、上記実施例の記録装置1を用いた被記録媒体Mの搬送方法の実施例について説明する。
図6は、本実施例の被記録媒体Mの搬送方法のフローチャートである。
記録装置1が記録データをPC18から入力するなどして、本実施例の被記録媒体Mの搬送方法が開始されると、最初に、ステップS110において、ベルトモーター17を間欠駆動させ、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送を開始する。
そして、ステップS120において、弛みセンサー15によって弛み不足が発生したか否かを検出する。
ステップS120において弛み不足が検出されると、ステップS130において、送出モーター16をONし、送出部2を回転駆動させる。
そして、ステップS140において、第1時間t1の経過前に弛みセンサー15によって弛み不足が解消したか否かを検出する。
ステップS140で弛み不足が解消したと検出された場合は、ステップS180に進み、送出モーター16をOFFし、送出部2の回転駆動を停止させる。そして、ステップS190において、被記録媒体Mの搬送が終了したか否かを判断し、終了していないと判断した場合はステップS120に戻り、終了したと判断した場合は本実施例の被記録媒体Mの搬送方法を終了する。
また、ステップS140で弛み不足が解消したと検出されなかった場合は、ステップS150に進む。
ステップS150においては、ベルトモーター17の駆動を中止して搬送ベルト3の新たな間欠駆動を中止する。この場合の新たな間欠駆動を中止するという意味は、搬送ベルト3の間欠駆動の開始を行わないという意味であり、移動中の搬送ベルト3の即停止を意味するものではない。
そして、ステップS160において、第1時間t1と第2時間t2との合計時間の経過前に弛みセンサー15によって弛み不足が解消したか否かを検出する。
ステップS160で弛み不足が解消したと検出された場合は、ステップS170に進み、ベルトモーター17の駆動を再開して搬送ベルト3の間欠駆動を再開する。そして、ステップS180に進む。
また、ステップS160で弛み不足が解消したと検出されなかった場合は、ステップS200に進み、送出モーター16及びベルトモーター17等の記録装置1の各駆動部の駆動が中止され、本実施例の被記録媒体Mの搬送方法を終了する。また、ステップS200では、PC18にエラー情報が出力される。
上記のとおり、本実施例の被記録媒体Mの搬送方法は、ステップS140で弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後に検出した場合に、ステップS150からステップS170で表されるように、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送する。このため、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ搬送することができる。
[被記録媒体Mの残量情報の報知方法の実施例](図7)
次に、上記実施例の記録装置1を用いた被記録媒体Mの残量情報の報知方法の実施例について説明する。
図7は、本実施例の被記録媒体Mの残量情報の報知方法のフローチャートである。
なお、本実施例の被記録媒体Mの残量情報の報知方法におけるステップS110からステップS140及びステップS160からステップS200は、図6で表される被記録媒体Mの搬送方法におけるステップS110からステップS140及びステップS160からステップS200と共通する。このため、本実施例の被記録媒体Mの残量情報の報知方法におけるステップS110からステップS140及びステップS160からステップS200についての説明は省略する。
本実施例の被記録媒体Mの残量情報の報知方法は、図6で表される被記録媒体Mの搬送方法におけるステップS150の代わりに、ステップS155を有している。
ステップS155では、ベルトモーター17の駆動を中止して搬送ベルト3の間欠駆動を中止するのは、ステップS150と同様だが、さらに、PC18に被記録媒体Mの残量情報報が出力される。
上記のとおり、本実施例の被記録媒体Mの残量情報の報知方法は、ステップS140で弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後に検出した場合に、ステップS155で被記録媒体Mの残量情報を報知する。このため、ユーザーに被記録媒体Mの残量情報を報知することができ、例えば、ユーザーは被記録媒体Mが使い終わりに近くなっていると判断することが可能になる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
以上、本発明について具体的な実施例に基づいて詳述した。ここで、本発明について、もう一度まとめて説明する。
本発明の第1の態様の記録装置1は、ロール状の被記録媒体Mを回転させて送出する送出部2と、送出部2から送出された被記録媒体Mを搬送する搬送ベルト3と、送出部2から搬送ベルト3に送出される被記録媒体Mにおける弛み状態を検出する弛みセンサー15と、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送するよう記搬送ベルト3を制御する低速搬送制御を行う制御部14と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送する。このため、被記録媒体Mの搬送を中止させてエラー情報をユーザーに報知する構成に比べて搬送速度の低下を抑制できるうえ、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ搬送することができる。
本発明の第2の態様の記録装置1は、前記第1の態様において、制御部14は、前記低速搬送制御において、弛みセンサー15の検出結果に基づいて搬送ベルト3を制御するよう制御することを特徴とする。
本態様によれば、制御部14は、前記低速搬送制御において、弛みセンサー15の検出結果に基づいて搬送ベルト3を制御する。このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送することができる。
本発明の第3の態様の記録装置1は、前記第1又は第2の態様において、制御部14は、搬送ベルト3が間欠移動するよう制御可能であり、前記低速搬送制御において、前記間欠移動における搬送ベルト3の停止時間を長くするよう制御することを特徴とする。
本態様によれば、制御部14は、搬送ベルト3が間欠移動するよう制御可能であり、前記低速搬送制御において、前記間欠移動における搬送ベルト3の停止時間を長くするよう制御する。このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送することができる。
本発明の第4の態様の記録装置1は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、制御部14は、前記低速搬送制御において、搬送ベルト3の移動速度を遅くするよう制御することを特徴とする。
本態様によれば、制御部14は、前記低速搬送制御において、搬送ベルト3の移動速度を遅くするよう制御する。このような構成により、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ被記録媒体Mを搬送することができる。
本発明の第5の態様の記録装置1は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、被記録媒体Mの残量情報を出力する出力部を備えることを特徴とする。
ロール状の被記録媒体Mは、使い始めと使い終わりとでロール径が変化する。このため、使い始めでは弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を検出することが無い場合でも、使い終わりでは弛み不足を検出することがある。このため、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後も検出した場合、被記録媒体Mが使い終わりに近くなっていると判断することが可能になる。
本態様によれば、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1の経過以後も検出した場合に、被記録媒体Mの残量情報を出力する。このため、被記録媒体Mの残量情報を外部の表示装置などに出力することにより、ユーザーに被記録媒体Mの残量情報を報知することができ、例えば、ユーザーは被記録媒体Mが使い終わりに近くなっていると判断することが可能になる。
本発明の第6の態様の記録装置1は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、制御部14は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1と第2時間t2との合計時間以上の期間検出した場合に、送出部2及び搬送ベルト3の駆動を中止するよう送出部2及び搬送ベルト3を制御することを特徴とする。
本態様によれば、制御部14は、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1と第2時間t2との合計時間以上の期間検出した場合に、送出部2及び搬送ベルト3の駆動を中止するよう送出部2及び搬送ベルト3を制御する。このため、例えば、被記録媒体Mが使い終わりに近くなり、第2時間t2の間、被記録媒体Mの搬送速度を低下させる低速搬送をおこなっても被記録媒体Mの弛み不足が解消しない場合に、送出部2及び搬送ベルト3の駆動を中止し、更なる不具合が発生することを抑制できる。
本発明の第7の態様の記録装置1は、前記第6の態様において、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1と第2時間t2との合計時間以上の期間検出した場合に、エラー情報を出力する出力部14を備えることを特徴とする。
本態様によれば、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1と第2時間t2との合計時間以上の期間検出した場合に、エラー情報を出力する。このため、例えば、被記録媒体Mが使い終わりに近くなり、第2時間t2の間、被記録媒体Mの搬送速度を低下させる低速搬送をおこなっても被記録媒体Mの弛み不足が解消しない場合に、ユーザーにその旨報知できる。
本発明の第8の態様の被記録媒体Mの搬送方法は、ロール状の被記録媒体Mを回転させて送出する送出部2と、送出部2から送出された被記録媒体Mを搬送する搬送ベルト3と、送出部2から搬送ベルト3に送出される被記録媒体Mにおける弛み状態を検出する弛みセンサー15と、を備える記録装置1における被記録媒体Mの搬送方法であって、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送する低速搬送を行うことを特徴とする。
本態様によれば、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、搬送ベルト3による被記録媒体Mの搬送速度を低下させて被記録媒体Mを搬送する。このため、被記録媒体Mの弛み不足を抑制しつつ搬送することができる。
本発明の第9の態様の被記録媒体Mの残量情報の報知方法は、ロール状の被記録媒体Mを回転させて送出する送出部2と、送出部2から送出された被記録媒体Mを搬送する搬送ベルト3と、送出部2から搬送ベルト3に送出される被記録媒体Mにおける弛み状態を検出する弛みセンサー15と、を備える記録装置1における被記録媒体Mの残量情報の報知方法であって、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、被記録媒体Mの残量情報を報知することを特徴とする。
本態様によれば、弛みセンサー15が被記録媒体Mの弛み不足を第1時間t1以上の期間検出した場合に、被記録媒体Mの残量情報を報知する。このため、ユーザーに被記録媒体Mの残量情報を報知することができ、例えば、ユーザーは被記録媒体Mが使い終わりに近くなっていると判断することが可能になる。
1 記録装置、2 送出部、3 搬送ベルト、4 駆動ローラー、5 従動ローラー、
6 加圧ローラー、7 支持面、8 記録部、9 記録ヘッド、10 キャリッジ、
11 洗浄部、12 巻取部、13 ロール紙送出部、14 制御部、
15 弛みセンサー、16 送出モーター、17 ベルトモーター、18 PC、
19 GUI、M 被記録媒体、P ロール紙、S 弛み送り経路、
T テンション送り経路

Claims (9)

  1. ロール状の被記録媒体を回転させて送出する送出部と、
    前記送出部から送出された前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記送出部から前記搬送ベルトに送出される前記被記録媒体における弛み状態を検出する弛みセンサーと、
    前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を第1時間以上の期間検出した場合に、前記搬送ベルトによる前記被記録媒体の搬送速度を低下させて前記被記録媒体を搬送するよう前記搬送ベルトを制御する低速搬送制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記制御部は、
    前記低速搬送制御において、前記弛みセンサーの検出結果に基づいて前記搬送ベルトを制御することを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は2に記載の記録装置において、
    前記制御部は、
    前記搬送ベルトが間欠移動するよう制御可能であり、
    前記低速搬送制御において、前記間欠移動における前記搬送ベルトの停止時間を長くするよう制御することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記制御部は、前記低速搬送制御において、前記搬送ベルトの移動速度を遅くするよう制御することを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を前記第1時間以上の期間検出した場合に、前記被記録媒体の残量情報を出力する出力部を備えることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記制御部は、前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を前記第1時間と第2時間との合計時間以上の期間検出した場合に、前記送出部及び前記搬送ベルトの駆動を中止するよう前記送出部及び前記搬送ベルトを制御することを特徴とする記録装置。
  7. 請求項6に記載の記録装置において、
    前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を前記第1時間と第2時間との合計時間以上の期間検出した場合に、エラー情報を出力する出力部を備えることを特徴とする記録装置。
  8. ロール状の被記録媒体を回転させて送出する送出部と、前記送出部から送出された前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記送出部から前記搬送ベルトに送出される前記被記録媒体における弛み状態を検出する弛みセンサーと、を備える記録装置における前記被記録媒体の搬送方法であって、
    前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を第1時間以上の期間検出した場合に、前記搬送ベルトによる前記被記録媒体の搬送速度を低下させて前記被記録媒体を搬送する低速搬送を行うことを特徴とする被記録媒体の搬送方法。
  9. ロール状の被記録媒体を回転させて送出する送出部と、前記送出部から送出された前記被記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記送出部から前記搬送ベルトに送出される前記被記録媒体における弛み状態を検出する弛みセンサーと、を備える記録装置における前記被記録媒体の残量情報の報知方法であって、
    前記弛みセンサーが前記被記録媒体の弛み不足を第1時間以上の期間検出した場合に、前記被記録媒体の残量情報を報知することを特徴とする被記録媒体の残量情報の報知方法。
JP2014049052A 2014-03-12 2014-03-12 記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法 Active JP6343982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049052A JP6343982B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法
US14/638,352 US9333774B2 (en) 2014-03-12 2015-03-04 Recording apparatus, method for transporting recording medium, and method for notifying information of remaining amount of recording medium
EP15158734.2A EP2921443B1 (en) 2014-03-12 2015-03-12 Recording apparatus, method for transporting recording medium, and method for notifying information of remaining amount of recording medium
US15/092,752 US9682578B2 (en) 2014-03-12 2016-04-07 Recording apparatus, method for transporting recording medium, and method for notifying information of remaining amount of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049052A JP6343982B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171792A true JP2015171792A (ja) 2015-10-01
JP6343982B2 JP6343982B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52684045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049052A Active JP6343982B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9333774B2 (ja)
EP (1) EP2921443B1 (ja)
JP (1) JP6343982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016152299A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841056B2 (ja) * 2017-01-30 2021-03-10 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636660U (ja) * 1979-08-24 1981-04-08
JPH02243455A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Mitsubishi Electric Corp コイル尾端定位置停止制御方式
JPH10109802A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Aptecs Kk ロールシート給送装置及びシート処理装置
JPH11130308A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムロールの繰り出し制御方法および装置
JP2002249976A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Konica Corp 布帛用インクジェットプリンタ
JP2002326425A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2006298573A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Gunze Ltd シート材供給装置及びシート材裁断装置
JP2010131868A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd 両面印刷システム
JP2012041182A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 搬送装置、記録装置及び搬送方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628855A5 (fr) * 1978-04-03 1982-03-31 Fobelmac Sprl Procede pour acheminer et traiter ou travailler en continu une bande souple pour produire des documents et installation pour sa mise en oeuvre.
JPS6164478A (ja) 1984-09-07 1986-04-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 速送り可能なプリンタ
US4805111A (en) * 1985-11-27 1989-02-14 Moore Business Forms, Inc. Size independent modular web processing line and modules
US4893763A (en) * 1987-12-22 1990-01-16 Roll Systems, Inc. Roll support and feed apparatus
JPH0713269A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタのペーパー巻取装置
US5617134A (en) * 1994-03-25 1997-04-01 Energy Saving Products And Sales Corporation Machine for manipulating and working on web material
US5505401A (en) * 1994-03-25 1996-04-09 Lamothe; Richard P. Machine for manipulating web material
US5501412A (en) * 1994-07-21 1996-03-26 Mcaleavey; Michael E. Apparatus and method for controlling tension in a web
JP3725324B2 (ja) 1998-03-05 2005-12-07 株式会社東京自働機械製作所 包材繰出し装置およびその方法
US6634744B2 (en) * 2001-03-23 2003-10-21 Konica Corporation Ink-jet printer
JP4203801B2 (ja) 2003-05-26 2009-01-07 株式会社フジキカイ 包装機におけるフィルムの繰出し制御装置
US7150573B2 (en) * 2004-09-10 2006-12-19 Primera Technology, Inc. Label printer with label supply feed control
US7249903B2 (en) * 2004-11-29 2007-07-31 Astro-Med, Inc. Assembly for feeding a continuous roll of web material to a sheet fed printing device
JP5724280B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、印刷方法
JP6094414B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、媒体送り装置の制御方法および記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636660U (ja) * 1979-08-24 1981-04-08
JPH02243455A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Mitsubishi Electric Corp コイル尾端定位置停止制御方式
JPH10109802A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Aptecs Kk ロールシート給送装置及びシート処理装置
JPH11130308A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムロールの繰り出し制御方法および装置
JP2002249976A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Konica Corp 布帛用インクジェットプリンタ
JP2002326425A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2006298573A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Gunze Ltd シート材供給装置及びシート材裁断装置
JP2010131868A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd 両面印刷システム
JP2012041182A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 搬送装置、記録装置及び搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016152299A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150258820A1 (en) 2015-09-17
US9333774B2 (en) 2016-05-10
US9682578B2 (en) 2017-06-20
JP6343982B2 (ja) 2018-06-20
EP2921443A1 (en) 2015-09-23
US20160214414A1 (en) 2016-07-28
EP2921443B1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010201820A (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2009269713A (ja) 記録装置
JP6792935B2 (ja) 液体吐出装置及び検出方法
JP6343982B2 (ja) 記録装置、被記録媒体の搬送方法及び被記録媒体の残量情報の報知方法
JP6277809B2 (ja) 記録装置及び搬送ベルトの洗浄方法
EP2754557B1 (en) Recording apparatus and recording method
US9975721B2 (en) Conveyance device, printer, and conveyance method
JP6288436B2 (ja) 記録装置及び被記録媒体の搬送方法
JP6962137B2 (ja) 記録装置
JP2020001308A (ja) 画像記録装置
JP2010168194A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP6528944B2 (ja) 液体吐出装置
JP6528946B2 (ja) 液体吐出装置
JP6268709B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6107566B2 (ja) 画像記録装置
JP6210286B2 (ja) 画像記録装置
JP6070325B2 (ja) 液体吐出装置
EP2772461B1 (en) Recording apparatus and recording method
JP5970694B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013043426A (ja) インクジェット記録装置
JP2015218033A (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
JP6066070B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5871027B2 (ja) 記録装置
JP2016175712A (ja) ロール紙給紙装置、画像形成装置、及びロールエンド検知方法
JP2014141037A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150