JP2015168015A - 研磨装置および研磨方法 - Google Patents

研磨装置および研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168015A
JP2015168015A JP2014042714A JP2014042714A JP2015168015A JP 2015168015 A JP2015168015 A JP 2015168015A JP 2014042714 A JP2014042714 A JP 2014042714A JP 2014042714 A JP2014042714 A JP 2014042714A JP 2015168015 A JP2015168015 A JP 2015168015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film thickness
pressure
substrate
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014042714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293519B2 (ja
Inventor
小林 洋一
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
圭太 八木
Keita Yagi
圭太 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2014042714A priority Critical patent/JP6293519B2/ja
Priority to KR1020150029048A priority patent/KR101884049B1/ko
Priority to SG10201501574SA priority patent/SG10201501574SA/en
Priority to TW104106603A priority patent/TWI634966B/zh
Priority to US14/637,282 priority patent/US9390986B2/en
Priority to CN201510095290.7A priority patent/CN104889879B/zh
Publication of JP2015168015A publication Critical patent/JP2015168015A/ja
Priority to US15/181,236 priority patent/US20160284617A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6293519B2 publication Critical patent/JP6293519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】プロセス特性の変化にかかわらず、残膜厚分布の良好な制御を可能とすることができる研磨装置を提供する。【解決手段】研磨装置は、研磨パッド2を支持するための研磨テーブル3と、基板の裏面の複数の領域に別々に圧力を加えて基板の表面を研磨パッド2に押し付けるトップリング1と、膜厚信号を取得する膜厚センサ7と、圧力を操作する研磨制御部9とを備える。研磨制御部9は、基板の研磨中に、基板の表面の複数の領域内での残膜厚の指数を算出し、指数に基づいて残膜厚の分布の制御のために圧力を操作し、基板の研磨中に得られる研磨データを用いて制御パラメータのうちの少なくとも1つを更新する。【選択図】図6

Description

本発明は、ウェーハ等の基板を研磨して基板の表面を平坦化する研磨装置および研磨方法に関するものである。
半導体デバイスの製造工程において、ウェーハ表面に形成された膜の研磨中に、膜厚情報を監視して、ウェーハ裏面の各部に与える圧力を操作することによって、残膜厚の分布を制御することが行われる。例えば、特許文献1および特許文献2にはこのような技術が開示されている。
このような残膜厚分布の制御においては、ウェーハ裏面に付与される圧力の変化が研磨速度に与える影響、具体的には、応答のむだ時間、応答の遅れ、プロセスゲイン(圧力に対する研磨速度の比)などの特性を正確に把握し、この特性に基づいて制御パラメータを定めることが重要である。制御パラメータとは、制御動作を決定する条件値であって、たとえば、PID制御における、比例ゲイン、積分ゲイン、微分ゲインなどがこれに含まれる。また、モデル予測制御においては、予測用モデル内の比例定数や応答遅れなどのパラメータも制御パラメータに含まれる。従来、個々の製品ウェーハに対する使用上の制約や膜厚測定上の困難さから、これら制御パラメータとして過去に経験的に定められた値を使ったり、製品ウェーハと同種のサンプルウェーハを研磨して制御パラメータの一部を推定することが行われていた。
しかしながら、複数のウェーハの裏面に同じ圧力を与えたとしても、研磨パッド、リテーナリングなど消耗材の状態や被研磨膜の材質のばらつきなどに起因して、実際にはウェーハ間で研磨速度(除去レートともいう)が異なることがある。また、1枚のウェーハの研磨においても、表層の変質(酸化等)、表面段差(凹凸等)の除去、あるいは、研磨後半でのウェーハ温度の上昇などによって、研磨中に除去レートが変化することがある。
したがって、一定の制御パラメータを用いて研磨制御を行うと、各時点での制御パラメータが必ずしも現在のプロセス特性に適合せず、圧力変化などの操作量が不適切になって制御性が悪化することがあった。
特表2008−503356号公報 国際公開2008/032753号明細書
そこで、本発明は、プロセス特性の変化にかかわらず、残膜厚分布の良好な制御を可能とすることができる研磨装置および研磨方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、前記基板の裏面の複数の領域に別々に圧力を加えて前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、前記基板の膜の厚さに従って変化する膜厚信号を取得する膜厚センサと、前記圧力を操作する研磨制御部とを備え、前記研磨制御部は、前記基板の研磨中に、前記基板の表面の複数の領域内での残膜厚の指数を算出し、残膜厚の分布の制御のために、前記指数に基づいて前記圧力を操作し、前記基板の研磨中に得られる研磨データを用いて前記残膜厚の分布の制御に使われる制御パラメータのうちの少なくとも1つを更新することを特徴とする研磨装置である。
好ましい態様は、前記研磨制御部は、前記基板の後に研磨される別の基板に対する前記圧力の操作が開始される前に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記研磨制御部は、前記基板の研磨中に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記少なくとも1つの制御パラメータは、モデル予測制御のプロセスモデルに含まれるものであって、前記研磨制御部は、前記指数の予測値と実測値との二乗誤差が最小になるように前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記少なくとも1つの制御パラメータは、前記圧力に対する前記指数の変化速度の比であることを特徴とする。
好ましい態様は、前記研磨制御部は、前記指数及び前記圧力の値に基づいて前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記膜厚センサは渦電流センサであることを特徴とする。
好ましい態様は、前記膜厚センサは光学式センサであることを特徴とする。
本発明の他の態様は、研磨パッドを支持する研磨テーブルを回転させ、基板の裏面の複数の領域に別々に圧力を加えて前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付けて前記基板を研磨し、前記基板の膜の厚さに従って変化する膜厚信号を取得し、前記基板の研磨中に、前記基板の表面の複数の領域内での残膜厚の指数を算出し、残膜厚の分布の制御のために、前記指数に基づいて前記圧力を操作し、前記基板の研磨中に得られる研磨データを用いて前記残膜厚の分布の制御に使われる制御パラメータのうちの少なくとも1つを更新することを特徴とする研磨方法である。
好ましい態様は、前記基板の後に研磨される別の基板に対する前記圧力の操作が開始される前に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記基板の研磨中に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記少なくとも1つの制御パラメータは、モデル予測制御のプロセスモデルに含まれるものであって、前記指数の予測値と実測値との二乗誤差が最小になるように前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
好ましい態様は、前記少なくとも1つの制御パラメータは、前記圧力に対する前記指数の変化速度の比であることを特徴とする。
好ましい態様は、前記指数及び前記圧力の値に基づいて前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする。
本発明によれば、消耗品の劣化による研磨特性の変化や、1枚のウェーハの研磨中における研磨特性の変化にかかわらず、良好な残膜厚分布制御を実現できる。また、研磨特性が比較的安定した場合においても、研磨特性をより正確に把握でき制御性の向上を得ることができる。
基板の一例であるウェーハを研磨するための研磨装置を示す模式図である。 トップリングを示す断面図である。 ウェーハの表面(被研磨面)がI個の領域に分けられた例を示す模式図である。 モデル予測制御の参照軌道を示すグラフである。 図5(a)及び図5(b)は、まず実態とは異なる予測モデルのパラメータを用いて1枚のウェーハを研磨し、この研磨データを用いてプロセスモデルを同定してパラメータを更新し、更新されたパラメータを他のウェーハの研磨制御に適用した場合のシミュレーション結果を示す図である。 先行するウェーハの研磨データを用いて、予測制御用モデルを同定する工程を示すフローチャートである。 研磨中のウェーハの研磨データを用いて、予測制御用モデルを同定する工程を示すフローチャートである。 図8(a)及び図8(b)は、酸化膜のブランケットウェーハを膜厚分布の制御を行いながら研磨したときの結果を示す図である。 ウェーハの研磨中に、予測制御用モデルにおいて、圧力に対する残膜指数の減少速度の比を一定に維持した場合と変更した場合における、研磨後のウェーハの面内膜厚範囲の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、基板の一例であるウェーハを研磨するための研磨装置を示す模式図である。図1に示すように、研磨装置は、ウェーハWを保持し回転させるトップリング(基板保持部)1と、研磨パッド2を支持する研磨テーブル3と、研磨パッド2に研磨液(スラリー)を供給する研磨液供給ノズル5と、ウェーハWの膜厚に従って変化する膜厚信号を取得する膜厚センサ7とを備えている。研磨パッド2の上面は、ウェーハWを研磨する研磨面2aを構成する。
トップリング1は、トップリングシャフト10の下端に連結されている。トップリングシャフト10の上端は、トップリングアーム16内に設置された回転装置に連結されている。この回転装置は、トップリングシャフト10を介してトップリング1を矢印に示す方向に回転させるように構成されている。トップリング1は、その下面に真空吸着によりウェーハWを保持できるように構成されている。膜厚センサ7は、研磨テーブル3内に設置されており、研磨テーブル3とともに回転する。膜厚センサ7は、研磨テーブル3が1回転するたびに、ウェーハWの中心部を含む複数の領域での膜厚信号を取得するように構成されている。膜厚センサ7の例としては、光学式センサや渦電流センサが挙げられる。
ウェーハWは、次のようにして研磨される。トップリング1および研磨テーブル3は、矢印で示すように同じ方向に回転し、研磨液供給ノズル5から研磨液が研磨パッド2上に供給される。この状態で、トップリング1はウェーハWを研磨パッド2の研磨面2aに押し付ける。ウェーハWの表面は、研磨液に含まれる砥粒の機械的作用と研磨液の化学的作用により研磨される。このような研磨装置は、CMP(化学機械研磨)装置として知られている。
ウェーハWの研磨中、膜厚センサ7は研磨テーブル3と共に回転し、ウェーハWの表面を横切りながら膜厚信号を取得する。この膜厚信号は、ウェーハWの膜厚を直接または間接に示す指標値であり、ウェーハWの膜厚の減少に従って変化する。膜厚センサ7は研磨制御部9に接続されており、膜厚信号は研磨制御部9に送られるようになっている。研磨制御部9は、膜厚信号によって示されるウェーハWの膜厚が所定の目標値に達したときに、ウェーハWの研磨を終了させる。
次に、トップリング1について説明する。図2は、トップリング1を示す断面図である。トップリング1は、トップリングシャフト10に自由継手19を介して連結されるトップリング本体21と、トップリング本体21の下方に配置されたリテーナリング22とを備えている。
トップリング本体21の下方には、ウェーハWの裏面(研磨すべき表面と反対側の面)に当接する柔軟なメンブレン(弾性膜)24と、メンブレン24を保持するチャッキングプレート25とが配置されている。メンブレン24とチャッキングプレート25との間には、4つの圧力室C1,C2,C3,C4が設けられている。圧力室C1,C2,C3,C4はメンブレン24とチャッキングプレート25とによって形成されている。中央の圧力室C1は円形であり、他の圧力室C2,C3,C4は環状である。これらの圧力室C1,C2,C3,C4は、同心円状に配列されている。
圧力室C1,C2,C3,C4にはそれぞれ気体移送ラインF1,F2,F3,F4を介して気体供給源30により加圧空気等の加圧気体が供給されるようになっている。また、気体移送ラインF1,F2,F3,F4には真空ラインV1,V2,V3,V4が接続されており、真空ラインV1,V2,V3,V4によって圧力室C1,C2,C3,C4に負圧が形成されるようになっている。圧力室C1,C2,C3,C4の内部圧力は互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、ウェーハWの対応する4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する研磨圧力を独立に調整することができる。
チャッキングプレート25とトップリング本体21との間には圧力室C5が形成され、この圧力室C5には気体移送ラインF5を介して上記気体供給源30により加圧気体が供給されるようになっている。また、気体移送ラインF5には真空ラインV5が接続されており、真空ラインV5によって圧力室C5に負圧が形成されるようになっている。これにより、チャッキングプレート25およびメンブレン24全体が上下方向に動くことができる。
ウェーハWの周端部はリテーナリング22に囲まれており、研磨中にウェーハWがトップリング1から飛び出さないようになっている。圧力室C3を構成する、メンブレン24の部位には開口が形成されており、圧力室C3に真空を形成することによりウェーハWがトップリング1に吸着保持されるようになっている。また、この圧力室C3に窒素ガスやクリーンエアなどを供給することにより、ウェーハWがトップリング1からリリースされるようになっている。
トップリング本体21とリテーナリング22との間には、環状のローリングダイヤフラム26が配置されおり、このローリングダイヤフラム26の内部には圧力室C6が形成されている。圧力室C6は、気体移送ラインF6を介して上記気体供給源30に連結されている。気体供給源30は加圧気体を圧力室C6内に供給し、これによりリテーナリング22を研磨パッド23に対して押圧する。また、気体移送ラインF6には真空ラインV6が接続されており、真空ラインV6によって圧力室C6に負圧が形成されるようになっている。圧力室C6内に真空が形成されると、リテーナリング22の全体が上昇する。
圧力室C1,C2,C3,C4,C5,C6に連通する気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6には、それぞれ電空レギュレータ(圧力レギュレータ)R1,R2,R3,R4,R5,R6が設けられている。気体供給源30からの加圧気体は、電空レギュレータR1〜R6を通って圧力室C1〜C6内に供給される。電空レギュレータR1〜R6は、気体移送ラインF1〜F6によって圧力室C1〜C6に接続されている。気体移送ラインF1〜F6は、圧力室C1〜C6からロータリージョイント28を経由して電空レギュレータR1〜R6まで延びている。
電空レギュレータR1〜R6は、気体供給源30から供給される加圧気体の圧力を調整することによって、圧力室C1〜C6内の圧力を制御する。電空レギュレータR1〜R6は研磨制御部9に接続されている。圧力室C1〜C6は大気開放弁(図示せず)にも接続されており、圧力室C1〜C6を大気開放することも可能である。研磨制御部9は、圧力室C1〜C6それぞれの目標圧力値を電空レギュレータR1〜R6に送り、電空レギュレータR1〜R6は、圧力室C1〜C6内の圧力が対応する目標圧力値に維持されるように動作する。研磨制御部9は、これら電空レギュレータ(圧力レギュレータ)R1〜R6を介して圧力室C1〜C6内の圧力を操作する。
圧力室C1〜C6内の圧力は、電空レギュレータR1〜R6にそれぞれ内蔵されている複数の圧力センサ(図示せず)によって測定されるようになっている。圧力室C1〜C6内の圧力の測定値は、研磨制御部9に送られる。図2に示す例では、ウェーハWの裏面を押し付ける4つの圧力室C1〜C4が設けられているが、4つよりも少ない、または4つよりも多い圧力室を設けてもよい。
図3は、ウェーハWの表面(被研磨面)がI個の領域に分けられた例を示す模式図である。I個の領域は、ウェーハWの表面上に定義された領域であり、ウェーハWの中心に位置する1つの円形領域と、その外側にある複数の環状領域を含む。図3に示すように、各領域における残膜厚を相対的に示す指数y(k)を定義する。この指数y(k)を残膜指数と呼ぶ。残膜指数y(k)は、膜厚の減少に伴い概ね直線状に減少するのが好ましい(特許文献1参照)。
残膜指数は、制御対象となるウェーハと同種のウェーハ(基準ウェーハ)を予め研磨して求めることができる。例えば、膜厚信号が研磨の進行に応じて単調に変化する場合、基準ウェーハの研磨中各時点の膜厚信号に対する残り時間(研磨終了までの時間)を表形式で保存しておく。そして、この表を用いて、制御対象ウェーハの研磨中に、各時点の膜厚信号を基準ウェーハ研磨時の残り時間に換算して残膜指数を得ることができる。膜厚センサが光学式であって膜厚信号が被研磨面からの反射光のスペクトルである場合、基準ウェーハのスペクトルと研磨前後の膜厚測定値を保存しておく。そして、制御対象ウェーハの研磨中に、各時点のスペクトルに最も近い基準ウェーハのスペクトルを求めて、研磨前後の膜厚から当該時点の制御対象ウェーハの膜厚を推定することができる。このように残膜指数y(k)は、残膜厚の推定値そのものであってもよい。
ウェーハ裏面には、トップリング1の圧力室C1〜CJに対応してJ個の領域が定義される。このJ個の領域は、ウェーハWの中心に位置する1つの円形領域と、その外側にある複数の環状領域を含む。各領域内では圧力は均一とされる。多くの場合、ウェーハ表面に定義された領域とウェーハ裏面に定義された領域とは1対1に対応しており、I=Jとなる。ウェーハ表面各領域の残膜指数の単位時間当たりの変化(減少量)が、むだ時間と一次遅れを伴ってJ通りの圧力に比例すると仮定すれば、残膜指数y(k)は、fを適当な関数として用いて、次の式によって表される。
y(k)=y(0)-C・f1(k,Δt,tD,α,u0,Δu(1),Δu(2),…,Δu(k-1)) (1)
ただし、y(k):残膜指数,長さIの列ベクトル
C:圧力に対する残膜指数減少速度の比例定数,サイズI×Jの行列
k:離散時間,k=0,1,2,…
Δt:時間刻み(制御周期)
tD:応答のむだ時間
α:応答の時定数
u0:初期圧力,長さJの列ベクトル
Δu(k):時刻kにおける圧力の変化量,長さJの列ベクトル
時刻kにおける残膜指数のp段先の予測値は、f及びfを適当な関数として用いて次のように表される。
yP(k,p)=yO(k,p)+yF(k,p) (2)
yO(k,p)=y(k)-C・f2(k,Δt,tD,α,u0,Δu(1),Δu(2),…,Δu(k-1),p) (3)
yF(k,p)=-C・f3(k,Δt,tD,α,Δu(k),Δu(k+1),…,Δu(k+p-1),p) (4)
ただし、yP(k,p):時刻kにおける残膜指数のp段先の予測値,長さIの列ベクトル
O(k,p):過去の操作量(圧力)によって定まる確定項,長さIの列ベクトル
F(k,p):現時点以降の操作量(圧力)によって定まる未確定項,長さIの列ベクトル
そこで、
YP(k,P)=[yP(k,1)T,yP(k,2)T,…,yP(k,P)T]T (5)
YO(k,P)=[yO(k,1)T,yO(k,2)T,…,yO(k,P)T]T (6)
ΔUQ=[Δu(k)T,Δu(k+1)T,…,Δu(k+Q-1)T]T (7)
とおき、Ψを(I×P)×(J×Q)の適当な行列として用いると、残膜指数のP段先までの予測値YP(k,P)は以下のように表わされる。
YP(k,P)=YO(k,P)-ΨΔUQ (8)
ここで、十分な時間が経過した後の操作量(圧力)の変化を抑えるために、1≦Q≦Pの条件下で、以下を仮定している。
Δu(k+Q)=Δu(k+Q+1)=…=Δu(k+P-1)=0 (9)
もし、Q=Pであれば、式(9)はΔu(k+Q)=0と解釈される。
以上の準備をした後、モデル予測制御の参照軌道が定義される。図4に示すように、yS0(k)は各時刻kにおける目標の残膜指数を表し、βは所定の1次遅れの時定数を表している。モデル予測制御の参照軌道YR(k,P)は、次のように定義される。
YR(k,P)=[yR(k,1)T,yR(k,2)T,…,yR(k,P)T]T (10)
yR(k,p)=yS(k+p)+exp(-pΔt/β)[y(k)-yS(k)] (11)
yS(k+p)=[yS0(k+p),yS0(k+p),…,yS0(k+p)]T 長さIの列ベクトル (12)
操作量(圧力)の変化を抑えつつ、制御量(残膜指数)を参照軌道に沿って目標軌道に漸近させるための評価関数Jは、次のように定義できる。
J=‖YR(k,P)−YP(k,P)‖2 ΓTΓ+‖ΔUQ2 ΛTΛ
=‖YR(k,P)−YO(k,P)+ΨΔUQ2 ΓTΓ+‖ΔUQ2 ΛTΛ (13)
ただし、‖X‖2 A=XTAX (14)
Figure 2015168015
γは、時刻(k+p)における予測値の参照軌道からのずれに対する重みを表わすI×Iの対角行列であり、λは時刻(k+q−1)における操作量変化に対する重みを表わすJ×Jの対角行列である。
操作量(圧力室内の圧力)には、通常、上下限値、1回当りの変化量の上下限、あるいは、隣接する圧力室間の圧力差の上限などの制約条件が設けられている。式(13)のJの値を最小にする操作量ΔUは,最適化法の一種である二次計画法によって求めることができる。
ところで、前述のモデル予測制御において、制御対象となる研磨プロセスの特性を表わすパラメータには、圧力に対する残膜指数の減少速度の比を示すC行列、応答のむだ時間t、及び時定数αが含まれる。C行列の行はウェーハ表面に定義された各領域に対応し、C行列の列は各圧力室に対応する。ウェーハ表面の各領域の割り当て順序、及び各圧力室の割り当て順序は、ウェーハ中心からの距離が増加する順とする。
通常、圧力室内の圧力は、その圧力室に直接押圧される領域およびその近くの領域のみにおいて研磨速度に影響を与える。したがって、C行列は対角要素及びその付近の要素が正、他の要素は0の行列になる。たとえば、I=4、J=4とし、各圧力室の圧力はウェーハ表面の対向する領域、及びその隣の領域での研磨速度に影響を及ぼすとすれば、C行列は次のように表される。
Figure 2015168015
ij≧0 (18)
ij=0(i≠j)と仮定すれば、C行列は、例えば研磨対象の製品ウェーハと同一仕様のウェーハ(例えばサンプルウェーハ)を事前に研磨して、そのサンプルウェーハの研磨時に得られた各圧力室内の圧力と、各領域における平均研磨速度(平均除去レート)とから定めることができる。
むだ時間tには、膜厚センサ7が膜厚信号を取得してから実際にウェーハ裏面に対する圧力が変化を開始するまでの間の研磨制御部9の処理及び通信の遅れ、トップリング1の機械的な遅れなどが含まれる。膜厚信号の平滑化のためのフィルタリング処理による位相遅れは時定数αに反映される。研磨装置において制御対象となる製品ウェーハを実際に使って各圧力室の圧力に対するステップ応答試験を行うのは難しい。このため、これらのむだ時間t及び時定数αとしては、通常、経験値が用いられる。制御性の向上のためには,このようなプロセス特性(研磨特性)を示すパラメータを精度よく設定することが重要である。
いま、むだ時間tと時定数αが既知であると仮定すれば、式(3)〜式(4)より、残膜指数y(k)の1段先の予測値は、fを適当な関数として用いて次のように表わされる。
yP(k,1)=y(k)-C・f4(k,Δt,tD,α,u0,Δu(1),Δu(2),…,Δu(k)) (19)
制御周期Δtを一定とし、右辺のCに続く括弧内をμtD,α(k)に置き換えると、予測値yP(k,1)は次のように表される。
yP(k,1)=y(k)-CμtD,α(k) (20)
μtD,α(k)は既知のパラメータと現時点kまでの操作量によって定まるJ個の要素を持つ列ベクトルである。
1段先の予測値と実測値との誤差e(k)は、
e(k)=yP(k,1)-y(k+1)=-CμtD,α(k)-Δy(k) (21)
ただし、Δy(k)=y(k+1)-y(k)
ここで、ウェーハ表面各領域に着目し、各ベクトルe(k)、Δy(k)の第i要素をそれぞれei(k)、Δyi(k)とする。また、C行列の第i行のうち、明らかに0となるべき要素を除いた行ベクトルをciとし、ベクトルμtD,α(k)からこれに対応する要素のみを取り出した列ベクトルを-νtD,α(k)とすると、第i要素ei(k)は、
ei(k)=νtD,α(k)Tci T−Δyi(k) ただし、i=1,2,…,I (22)
領域iに関して、研磨中に抽出した時刻k=k,k, …,k,…,kに関するデータを基に、A及びbを次のように定義する。
A=-[νtD,α(k1),νtD,α(k2),…,νtD,α(kn),…,νtD,α(kN)]T (23)
b=[Δyi(k1),Δyi(k2),…,Δyi(kn),…,Δyi(kN)]T (24)
1段先予測値の誤差εは、
ε=[ei(k1),ei(k2),…,ei(kn), …,ei(kN)]T (25)
と表される。この誤差εは、上記A及びbを用いて次のように表される。
ε=Aci T-b (26)
前述のようにci≧0と考えられるから、残膜指数の1段先予測値の平均二乗誤差を最小にするベクトルciは、非負の最小二乗制約問題として公知の方法により求めることができる。したがって、比例定数行列Cの最適化が可能である。
以上の説明では、応答のむだ時間tと時定数αが既知であると仮定した条件下で、研磨データから、制御用の予測モデルにおける圧力に対する残膜指数の比を同定した。ただし、むだ時間tと時定数αが未知であっても、同様の方法を適用することは可能である。すなわち、むだ時間tと時定数αがそれぞれ取り得る値の範囲を推定し、その範囲内に適当な刻みでむだ時間tと時定数αの複数の組み合わせを設定する。そして、それぞれの組み合わせに関して前述の手順と同様にして比例定数行列Cを最適化し、残膜指数の1段先の推定誤差が最小となる1つの組み合わせを決定し、その決定された組み合わせを構成する比例定数行列C、むだ時間t、時定数αを新たなプロセスモデルとして採用すればよい。
以上の例においては、残膜指数y(k)を、膜厚の減少に伴い減少する指数として定義し、行列Cを圧力に対する残膜指数減少速度の比として定義した。しかし、残膜厚を示す指数y(k)は膜厚の減少と共に増加する量、例えば、基準ウェーハを研磨したときの研磨テーブル3の回転回数として定義することもできる。その場合、行列Cは、圧力に対する残膜指数増加速度の比例定数として定式化される。
図5(a)及び図5(b)は、まず実態とは異なる予測モデルのパラメータを用いて1枚のウェーハを研磨し、このウェーハの研磨から得られた研磨データを用いてプロセスモデルを同定してパラメータを更新し、更新されたパラメータを他のウェーハの研磨制御に適用した場合のシミュレーション結果を示す図である。取得される研磨データには、研磨中の圧力室内の圧力、膜厚センサ7の膜厚信号、残膜指数が含まれる。膜厚センサ7としては渦電流センサを想定し、膜厚センサ7から出力される膜厚信号は、膜厚の減少に応じ非線形に減少すると仮定した。また、ウェーハ周方向の膜厚のばらつきが存在することが想定されるので、膜厚センサ7がウェーハの端部に近づくにつれて振幅が大きくなる一定周期の変動を膜厚信号に与えた。
図5(a)は、ウェーハの中心と端部における膜厚信号の時間変化を示し、図5(b)は、制御を行った場合の各圧力室内の圧力の時間変化を示す。初期の予測モデルにおいては、比例定数Cを実態の3倍に、むだ時間tと時定数αは実態の1/3に仮定した。このため、制御量(領域間の膜厚差)や操作量(圧力室内の圧力)の収束が大きく遅れている。これに対し、1枚目のウェーハの研磨データを用いてプロセスモデルを同定し、パラメータを更新した場合、個々のパラメータは真値に厳密には一致しないが、研磨制御は大幅に改善され、制御量と操作量がより早い時間に収束している。なお、研磨の後半に見られる操作量(圧力室内の圧力)の小さな変動はウェーハ端に仮定した周方向膜厚のばらつきによるものである。この小さな変動は、移動平均を行なうなどして膜厚信号値を平滑化することによって除去することができる。
図6は、先行するウェーハの研磨データを用いて、後続ウェーハの制御パラメータの一部を更新する、すなわち、予測制御用モデルを同定する工程を示すフローチャートである。まず、後続のウェーハが図1に示す研磨装置に搬送される(ステップ1)。研磨制御部9は、先のウェーハの研磨データを用いて決定された制御パラメータを記憶装置40から読み込む(ステップ2)。続いて、上記後続のウェーハの研磨が開始される(ステップ3)。ウェーハの研磨中、研磨制御部9は残膜指数をウェーハの各領域について算出し、残膜指数に基づいて残膜厚の分布を制御する(ステップ4)。具体的には、研磨制御部9は、各領域について算出された残膜指数に基づいて、ウェーハ内の裏面の各領域に加える圧力(すなわち、圧力室内の圧力)を操作する。ステップ4において、初回は、ステップ2で読み込まれた制御パラメータに基づいて、残膜厚の分布の制御が行われる。前述のように、研磨初期には被研磨膜表層の変質などにより研磨特性(圧力に対する研磨速度)が不安定になることがある。このような場合には、研磨開始から初回の制御を行うまでの間に、所定の待ち時間を設けてもよい。また、先行ウェーハの研磨データに基づいて更新された制御パラメータの読み込みは、研磨開始前である必要はなく、初回の操作が行われるまでの間に実行されればよい。
研磨制御部9は、残膜指数に基づいてウェーハの研磨を終了すべきか否かを決定する(ステップ5)。残膜指数があらかじめ設定された目標値に達した場合には、研磨制御部9は、ウェーハの研磨を終了する(ステップ6)。ステップ5〜6においては、もちろん、研磨開始から所定の時間が経過したか否かを判断して研磨を終了することも可能である。さらに、研磨制御部9は、ウェーハの研磨データを用いてプロセスモデルを同定し(ステップ7)、制御パラメータを更新し(ステップ8)、更新された制御パラメータを記憶装置40に保存する(ステップ9)。
本実施形態の方法は、研磨パッドの磨耗など、比較的長い時間に亘って研磨特性が変化してしまう場合に有効である。さらに、本実施形態の方法は、被研磨膜の表層の変質や温度変化の影響などで、1枚のウェーハの研磨の途中で研磨特性(プロセス特性)が変化する場合にも適用可能である。すなわち、図7に示すように、研磨中の各時点において、先行する研磨区間(所定長さの時間的区間)で取得された研磨データを抽出して、前述と同様の手順で予測制御用プロセスモデルの制御パラメータを定めればよい。以後、新たに決定された制御パラメータに基づいて、研磨制御が継続される。ウェーハ研磨中に研磨特性が変化することが想定されるから、研磨初期にプロセスモデルを同定して求めた制御パラメータを記憶装置に保存し、次のウェーハの制御パラメータの初期値として用いるのが望ましい。
図7では、まず、後続のウェーハが図1に示す研磨装置に搬送される(ステップ1)。研磨制御部9は、先のウェーハの研磨データを用いて決定された制御パラメータを記憶装置40から読み込む(ステップ2)。続いて、上記後続のウェーハの研磨が開始される(ステップ3)。ウェーハの研磨中は、研磨制御部9は残膜指数をウェーハの各領域について算出し、残膜指数に基づいて残膜厚の分布を制御する(ステップ4)。具体的には、研磨制御部9は、各領域について算出された残膜指数に基づいて、ウェーハ内の裏面の各領域に加える圧力(すなわち、圧力室内の圧力)を操作する。ステップ4において、初回は、ステップ2で読み込まれた制御パラメータに基づいて、残膜厚の分布の制御が行われる。前述のように、研磨初期には被研磨膜表層の変質などにより研磨特性(圧力に対する研磨速度)が不安定になることがある。このような場合には、研磨開始から初回の制御を行うまでの間に、所定の待ち時間を設けてもよい。また、先行ウェーハの研磨データに基づいて更新された制御パラメータの読み込みは、研磨開始前である必要はなく、初回の操作が行われるまでの間に実行されればよい。
研磨制御部9は、ウェーハの研磨中に研磨データを取得し、この研磨データを用いてプロセスモデルを同定し、制御パラメータを再度決定する(ステップ5)。研磨制御部9は、ウェーハの研磨が開始された直後か否か(本ウェーハ研磨中初回の制御パラメータの決定か否か)を決定する(ステップ6)。ウェーハの研磨が開始された直後であれば、研磨制御部9は新たに決定された制御パラメータを記憶装置40に保存し(ステップ7)、制御パラメータを更新する(ステップ8)。研磨開始直後の研磨特性が不安定でステップ4の制御が遅らせられた場合、ステップ5〜7の動作も遅らせられて、研磨特性が安定した後に取得された研磨データに基づいて新たな制御パラメータが決定され記憶装置40に保存されることになる。ウェーハの研磨が開始された直後でなければ、研磨制御部9は制御パラメータを保存することなく、制御パラメータを更新する(ステップ8)。研磨制御部9は、残膜指数に基づいてウェーハの研磨を終了すべきか否かを決定する(ステップ9)。残膜指数が予め設定された目標値に達した場合には、研磨制御部9は、ウェーハの研磨を終了する(ステップ10)。ステップ9〜10においては、もちろん、研磨開始から所定の時間が経過したか否かを判断して研磨を終了することも可能である。
前述のC行列が対角行列とみなせる場合、すなわち、対角項以外の要素が小さくて0とおける場合、C行列の決定はより簡単に行うことができる。離散時間kからM制御周期分だけ遡った区間(すなわち期間MΔt)に取得されたデータを使って、i番目の対角要素ciiを更新する方法は次のようにして行う。この区間MΔtでの残膜指数の減少速度R及び圧力室内の平均圧力uaiは、
R=[yi(k-M)-yj(k)]/MΔt (27)
Figure 2015168015
離散時間kでの対角要素cii(k)は、
cii(k)=R/uai (29)
残膜指数yiが移動平均等により平滑化されている場合、圧力室内の圧力も同様の方法で平滑化するのが望ましい。また、圧力室内の圧力uaiに対する残膜指数yiの応答遅れδを考慮して、式(28)を以下のように書き換えてもよい。
Figure 2015168015
以下に、研磨試験を行ってこの方法の有用性を確認した例を示す。図8(a)及び図8(b)は、酸化膜のブランケットウェーハを膜厚分布の制御を行いながら研磨したときの結果を示し、分光式膜厚センサ7の信号を基に推定した研磨中のウェーハ径方向の膜厚分布の推移を示している。トップリング1は8つの圧力室を備え、それぞれ独立に圧力をウェーハに与えることができるようになっている。予測制御用モデルにおける圧力室内の圧力に対する残膜指数の減少速度の比(初期値)は、予めサンプルデータを研磨して推定した値に対し、ウェーハ中心から奇数番目の領域は約−30%、偶数番目の領域は約+30%と意図的に変更した。
図8(a)は、前述の比を一定とした場合の制御結果を示している。例えばウェーハ中心領域など奇数番目の領域においては、この比を過小評価しているため負荷圧力が過大になって研磨後半の膜厚が小さくなり、偶数番目の領域においてはこの比を過大評価しているため負荷圧力が過小になって膜厚が大きくなっている。これに対して図8(b)は、前述の比を研磨中のデータを基に式(29)に従って変更しながら制御した結果を示すものである。図8(b)から分かるように、研磨後半においても概ね平坦な膜厚分布が得られている。
図9は、このようにして、予測制御用モデルにおける圧力室内の圧力に対する残膜指数の減少速度の比(初期値)を、0%(変更なし)〜±50%まで4通りに変化させ、それぞれの場合について、研磨中に前記比を一定として、あるいは変更して、研磨後の膜厚を膜厚測定器(図示せず)で測定し面内膜厚範囲を取得した結果を示している。
前記比を一定とした場合、前記比の意図的な変更量が大きいほど研磨後の膜厚範囲は極端に大きくなっている。これに対し、研磨中に取得された研磨データに基づいて前記比を更新した場合には、膜厚範囲が大幅に改善されていることが分かる。また、前記比を意図的に変更しなかった場合においても、前記比が一定のときよりも研磨中に前記比を更新した場合の方が残膜厚のばらつきは小さくなっている。これより、研磨中の研磨特性が比較的安定した場合においても、圧力に対する残膜指数の減少速度の比を、より正確に推定し、研磨制御に反映できることが期待される。
なお、圧力室内の圧力に対する残膜指数の減少速度の比を評価する区間が短い場合には、データのばらつき等に起因して、新たに算出した比の値の信頼性が劣る場合も考えられる。そのような場合には、以下のような方策を採ることができる。
・現在値と新たに算出した値との加重平均を採用
・現在値と新たに算出した値との差異が極端に大きい場合には、新たな値を不採用
・前記比に上下限を設定
・現在値からの変更量に制限を設定
以上では、モデル予測制御を用いて残膜厚の分布の制御を行う場合に関して、研磨データを使って制御パラメータを更新する方法を示したが、他の制御法の場合にも同様に制御パラメータを更新することは可能である。例えば,PID制御を適用する場合においても、式(27)〜式(29)を用いて各圧力室の圧力に対する各領域の残膜指数の比の変化を評価し,これに基づいて初期に定めた比例ゲインを逐次更新することができる。
本発明によれば、消耗品の劣化による研磨特性の変化や、1枚のウェーハの研磨中における研磨特性の変化にかかわらず、良好な残膜厚分布制御を実現できる。また、研磨特性が比較的安定した場合においても、研磨特性をより正確に把握でき制御性の向上を得ることができる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよい。
1 トップリング(基板保持部)
2 研磨パッド
3 研磨テーブル
5 研磨液供給ノズル
7 膜厚センサ
9 研磨制御部
10 トップリングシャフト
16 トップリングアーム
21 トップリング本体
22 リテーナリング
24 メンブレン
25 チャッキングプレート
26 ローリングダイヤフラム
28 ロータリージョイント
30 気体供給源
C1,C2,C3,C4,C5,C6 圧力室
F1,F2,F3,F4,F5,F6 気体移送ライン
R1,R2,R3,R4,R5,R6 電空レギュレータ(圧力レギュレータ)
V1,V2,V3,V4,V5,V6 真空ライン

Claims (14)

  1. 研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、
    前記基板の裏面の複数の領域に別々に圧力を加えて前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付けるトップリングと、
    前記基板の膜の厚さに従って変化する膜厚信号を取得する膜厚センサと、
    前記圧力を操作する研磨制御部とを備え、
    前記研磨制御部は、
    前記基板の研磨中に、前記基板の表面の複数の領域内での残膜厚の指数を算出し、
    残膜厚の分布の制御のために、前記指数に基づいて前記圧力を操作し、
    前記基板の研磨中に得られる研磨データを用いて前記残膜厚の分布の制御に使われる制御パラメータのうちの少なくとも1つを更新することを特徴とする研磨装置。
  2. 前記研磨制御部は、前記基板の後に研磨される別の基板に対する前記圧力の操作が開始される前に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記研磨制御部は、前記基板の研磨中に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  4. 前記少なくとも1つの制御パラメータは、モデル予測制御のプロセスモデルに含まれるものであって、
    前記研磨制御部は、前記指数の予測値と実測値との二乗誤差が最小になるように前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  5. 前記少なくとも1つの制御パラメータは、前記圧力に対する前記指数の変化速度の比であることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  6. 前記研磨制御部は、前記指数及び前記圧力の値に基づいて前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  7. 前記膜厚センサは渦電流センサであることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  8. 前記膜厚センサは光学式センサであることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  9. 研磨パッドを支持する研磨テーブルを回転させ、
    基板の裏面の複数の領域に別々に圧力を加えて前記基板の表面を前記研磨パッドに押し付けて前記基板を研磨し、
    前記基板の膜の厚さに従って変化する膜厚信号を取得し、
    前記基板の研磨中に、前記基板の表面の複数の領域内での残膜厚の指数を算出し、
    残膜厚の分布の制御のために、前記指数に基づいて前記圧力を操作し、
    前記基板の研磨中に得られる研磨データを用いて前記残膜厚の分布の制御に使われる制御パラメータのうちの少なくとも1つを更新することを特徴とする研磨方法。
  10. 前記基板の後に研磨される別の基板に対する前記圧力の操作が開始される前に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  11. 前記基板の研磨中に前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  12. 前記少なくとも1つの制御パラメータは、モデル予測制御のプロセスモデルに含まれるものであって、
    前記指数の予測値と実測値との二乗誤差が最小になるように前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  13. 前記少なくとも1つの制御パラメータは、前記圧力に対する前記指数の変化速度の比であることを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  14. 前記指数及び前記圧力の値に基づいて前記少なくとも1つの制御パラメータを更新することを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
JP2014042714A 2014-03-05 2014-03-05 研磨装置および研磨方法 Active JP6293519B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042714A JP6293519B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 研磨装置および研磨方法
KR1020150029048A KR101884049B1 (ko) 2014-03-05 2015-03-02 연마 장치 및 연마 방법
TW104106603A TWI634966B (zh) 2014-03-05 2015-03-03 研磨裝置及研磨方法
US14/637,282 US9390986B2 (en) 2014-03-05 2015-03-03 Polishing apparatus and polishing method
SG10201501574SA SG10201501574SA (en) 2014-03-05 2015-03-03 Polishing apparatus and polishing method
CN201510095290.7A CN104889879B (zh) 2014-03-05 2015-03-04 研磨装置以及研磨方法
US15/181,236 US20160284617A1 (en) 2014-03-05 2016-06-13 Polishing apparatus and polishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042714A JP6293519B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 研磨装置および研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168015A true JP2015168015A (ja) 2015-09-28
JP6293519B2 JP6293519B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54018093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042714A Active JP6293519B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 研磨装置および研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9390986B2 (ja)
JP (1) JP6293519B2 (ja)
KR (1) KR101884049B1 (ja)
CN (1) CN104889879B (ja)
SG (1) SG10201501574SA (ja)
TW (1) TWI634966B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106002603A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 上海华力微电子有限公司 一种铜研磨方法及系统
WO2020137099A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社荏原製作所 研磨レシピ決定装置
JP2020533787A (ja) * 2017-09-06 2020-11-19 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 光計測を質量計測と組合せるためのシステム及び方法
JP2022517729A (ja) * 2018-12-26 2022-03-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プレストン行列ジェネレータ
US11331764B2 (en) 2018-06-20 2022-05-17 Ebara Corporation Polishing device, polishing method, and non-transitory computer readable medium
WO2022239376A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社Sumco 研磨条件決定用相関関係式の作成方法
JP2023516877A (ja) * 2020-06-26 2023-04-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 変形可能な基板チャック

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106378698B (zh) * 2016-10-27 2018-12-11 上海华力微电子有限公司 一种化学机械研磨机台研磨压力补偿方法
JP7012519B2 (ja) 2017-11-29 2022-01-28 株式会社荏原製作所 基板処理装置
TWI819138B (zh) * 2018-12-21 2023-10-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨構件的修整方法
KR102708233B1 (ko) * 2019-02-15 2024-09-23 주식회사 케이씨텍 기판 연마 시스템
JP7178662B2 (ja) * 2019-04-10 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 研磨装置および研磨方法
JP7465498B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-11 株式会社荏原製作所 ワークピースの化学機械研磨システム、演算システム、および化学機械研磨のシミュレーションモデルを作成する方法
CN112719478B (zh) * 2020-12-24 2022-04-01 清华大学 减小行星滚柱丝杠螺纹磨削波动的pid参数计算方法
JP2022133042A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
CN114290156B (zh) * 2021-11-30 2023-05-09 浙江晶盛机电股份有限公司 硅片抛光过程中的测厚方法、系统及抛光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285514A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム厚の変化のその場での監視方法
JP2000181504A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 周期性信号の適応制御方法
JP2001060572A (ja) * 1999-07-09 2001-03-06 Applied Materials Inc 化学機械研磨装置でのウェーハ研磨の閉ループ制御
JP2005520317A (ja) * 2001-06-19 2005-07-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体ウェハの表面平坦化方法及びその装置
JP5283506B2 (ja) * 2006-09-12 2013-09-04 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709981B2 (en) * 2000-08-16 2004-03-23 Memc Electronic Materials, Inc. Method and apparatus for processing a semiconductor wafer using novel final polishing method
JP4542324B2 (ja) * 2002-10-17 2010-09-15 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置及びポリッシング装置
JP2004154874A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ebara Corp ポリッシング装置及びポリッシング方法
WO2005029541A2 (en) * 2003-08-14 2005-03-31 Microspectral Sensing, Llc System and method for integrated sensing and control of industrial processes
JP4108023B2 (ja) * 2003-09-09 2008-06-25 株式会社荏原製作所 圧力コントロールシステム及び研磨装置
KR101078007B1 (ko) 2004-06-21 2011-10-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치 및 폴리싱방법
US9279818B2 (en) * 2005-06-28 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Bio drive apparatus, and assay method using the same
JP4808453B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-02 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
KR101357290B1 (ko) * 2006-10-06 2014-01-28 가부시끼가이샤 도시바 가공 종점 검지방법, 연마방법 및 연마장치
KR20080032753A (ko) 2006-10-10 2008-04-16 삼성전자주식회사 패턴 형성용 잉크, 이의 제조 방법, 도광판, 발광 유닛 및이를 갖는 액정 표시 장치
JP5080933B2 (ja) * 2007-10-18 2012-11-21 株式会社荏原製作所 研磨監視方法および研磨装置
JP5390807B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-15 株式会社荏原製作所 研磨方法および装置
JP2012004276A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Ebara Corp 研磨方法および研磨装置
JP5886602B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-16 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
US9023667B2 (en) * 2011-04-27 2015-05-05 Applied Materials, Inc. High sensitivity eddy current monitoring system
JP6046933B2 (ja) * 2012-07-10 2016-12-21 株式会社荏原製作所 研磨方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285514A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィルム厚の変化のその場での監視方法
JP2000181504A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 周期性信号の適応制御方法
JP2001060572A (ja) * 1999-07-09 2001-03-06 Applied Materials Inc 化学機械研磨装置でのウェーハ研磨の閉ループ制御
JP2005520317A (ja) * 2001-06-19 2005-07-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体ウェハの表面平坦化方法及びその装置
JP5283506B2 (ja) * 2006-09-12 2013-09-04 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106002603A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 上海华力微电子有限公司 一种铜研磨方法及系统
JP2020533787A (ja) * 2017-09-06 2020-11-19 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 光計測を質量計測と組合せるためのシステム及び方法
JP7274460B2 (ja) 2017-09-06 2023-05-16 ラム リサーチ コーポレーション 光計測を質量計測と組合せるためのシステム及び方法
US11331764B2 (en) 2018-06-20 2022-05-17 Ebara Corporation Polishing device, polishing method, and non-transitory computer readable medium
US11989492B2 (en) 2018-12-26 2024-05-21 Applied Materials, Inc. Preston matrix generator
JP2022517729A (ja) * 2018-12-26 2022-03-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プレストン行列ジェネレータ
JP7558173B2 (ja) 2018-12-26 2024-09-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プレストン行列ジェネレータ
WO2020137099A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社荏原製作所 研磨レシピ決定装置
JP2020107784A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社荏原製作所 研磨レシピ決定装置
JP7086835B2 (ja) 2018-12-28 2022-06-20 株式会社荏原製作所 研磨レシピ決定装置
TWI809221B (zh) * 2018-12-28 2023-07-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨配方決定裝置、研磨裝置、研磨配方決定方法、研磨配方決定程式、及電腦可讀取之記錄媒介
JP2023516877A (ja) * 2020-06-26 2023-04-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 変形可能な基板チャック
US11931857B2 (en) 2020-06-26 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Deformable substrate chuck
JP7436684B2 (ja) 2020-06-26 2024-02-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 変形可能な基板チャック
JP7543977B2 (ja) 2021-05-10 2024-09-03 株式会社Sumco 研磨条件決定用相関関係式の作成方法、研磨条件の決定方法および半導体ウェーハの製造方法
WO2022239376A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社Sumco 研磨条件決定用相関関係式の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101884049B1 (ko) 2018-07-31
US20160284617A1 (en) 2016-09-29
US9390986B2 (en) 2016-07-12
TWI634966B (zh) 2018-09-11
CN104889879A (zh) 2015-09-09
TW201540426A (zh) 2015-11-01
JP6293519B2 (ja) 2018-03-14
US20150255357A1 (en) 2015-09-10
KR20150104523A (ko) 2015-09-15
CN104889879B (zh) 2019-05-31
SG10201501574SA (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293519B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
US10921773B2 (en) Temperature control method
US7822500B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP6196858B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP6383647B2 (ja) 測定システムおよび測定方法
TW201540424A (zh) 研磨裝置及研磨方法
CN110071041B (zh) 浅沟槽隔离结构的制备方法、化学机械研磨方法及系统
US20190206712A1 (en) Substrate chucking and dechucking methods
JP2019198938A (ja) 研磨ヘッドを用いて研磨パッドの研磨面を検出する方法、および研磨装置
US12030156B2 (en) Polishing carrier head with piezoelectric pressure control
JP2016136554A (ja) プラズマ処理装置
US11331764B2 (en) Polishing device, polishing method, and non-transitory computer readable medium
KR102276869B1 (ko) 화학적 기계적 연마 자동화된 레시피 생성
US20180211849A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing system and substrate processing method
US20150364389A1 (en) Polish apparatus, polish method, and method of manufacturing semiconductor device
JP2022170119A (ja) 研磨方法
JP2006086168A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2011082442A (ja) プラズマエッチング処理装置
JP2016026401A (ja) 基板処理システム、フォーカスリングの温度制御方法及び基板のエッチング方法
KR20150066685A (ko) 화학 기계적 연마 방법 및 장치
WO2022259913A1 (ja) ワークピースの研磨レートの応答性プロファイルを作成する方法、研磨方法、およびプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2022230646A1 (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2024078709A (ja) ワークピースの研磨レートの応答性プロファイルを作成する方法、および研磨方法
JP2023174205A (ja) 研磨パッド寿命推定方法および研磨装置
JP2016086040A (ja) 半導体製造装置の出力検査方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250