JP2015165506A - 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法 - Google Patents

半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165506A
JP2015165506A JP2015092460A JP2015092460A JP2015165506A JP 2015165506 A JP2015165506 A JP 2015165506A JP 2015092460 A JP2015092460 A JP 2015092460A JP 2015092460 A JP2015092460 A JP 2015092460A JP 2015165506 A JP2015165506 A JP 2015165506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
crystalline semiconductor
power
silicon
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015092460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987084B2 (ja
Inventor
古野 誠
Makoto Furuno
誠 古野
貴志 島津
Takashi Shimazu
貴志 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015092460A priority Critical patent/JP5987084B2/ja
Publication of JP2015165506A publication Critical patent/JP2015165506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987084B2 publication Critical patent/JP5987084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/72On an electrically conducting, semi-conducting, or semi-insulating substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】放電容量を高める等の蓄電装置の性能を向上させることが可能な蓄電装置の作製
方法を提供する。また、蓄電装置等に用いることで性能を向上させることが可能な半導体
領域の形成方法を提供する。
【解決手段】導電層上に、LPCVD法により、結晶性半導体で形成される複数のウィス
カーを有する結晶性半導体領域を形成し、シリコンを含む堆積性ガスを含む原料ガスの供
給を停止した後、結晶性半導体領域を加熱処理する結晶性半導体領域の形成方法である。
また、当該結晶性半導体領域を蓄電装置の活物質層として用いる蓄電装置の作製方法であ
る。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法に関する。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、及び空気電池など、蓄電
装置の開発が行われている。
蓄電装置用の電極は、集電体の一表面に活物質を形成することにより作製される。活物
質としては、例えば炭素又はシリコンなどのキャリアとなるイオンの貯蔵及び放出が可能
な材料が用いられる。例えば、シリコンまたはリンがドープされたシリコンは、炭素に比
べ、理論容量が大きく、蓄電装置の大容量化という点において優れている(例えば特許文
献1)。
特開2001−210315号公報
しかしながら、シリコンを負極活物質に用いても、理論容量ほど高い放電容量を得るこ
とは困難である。そこで、放電容量を高める等の蓄電装置の性能を向上させることが可能
な蓄電装置の作製方法を提供することを課題の一とする。また、蓄電装置等に用いること
で性能を向上させることが可能な半導体領域の形成方法を提供することを課題の一とする
本発明の一形態は、導電層上に、低圧化学的気相堆積法(以下、減圧CVD法またはL
PCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposit
ion)法とも示す。)により、結晶性半導体で形成される複数のウィスカーを有する結
晶性半導体領域を形成し、シリコンを含む堆積性ガスを含む原料ガスの供給を停止した後
、結晶性半導体領域を加熱処理する結晶性半導体領域の形成方法である。また、当該結晶
性半導体領域を蓄電装置の活物質層として用いる蓄電装置の作製方法である。
また、本発明の一形態は、導電層上に、LPCVD法により、結晶性半導体で形成され
る複数のウィスカーを有する結晶性半導体領域を形成するとともに、導電層の一部または
全部に混合層を形成し、シリコンを含む堆積性ガスを含む原料ガスの供給を停止した後、
結晶性半導体領域を加熱処理する結晶性半導体領域の形成方法である。また、当該結晶性
半導体領域を蓄電装置の活物質層として用いる蓄電装置の作製方法である。
なお、LPCVD法は、反応空間にシリコンを含む堆積性ガスを含む原料ガスを供給し
て行う。また、LPCVD法は550℃より高い温度で行う。
また、当該加熱処理は550℃より高い温度で行ってもよい。また、シリコンを含む堆
積性ガスは、水素化シリコン、フッ化シリコン、または塩化シリコンを用いてもよい。
導電層は、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成することができる
。または、導電層は、白金、アルミニウム、銅に代表される金属元素等の導電性の高い材
料で形成される層と、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成される層
との積層構造とすることができる。
本発明の一形態により、放電容量又は充電容量が増大する等、性能が向上した蓄電装置
等を作製することができる。また、蓄電装置等に用いることで性能を向上させることが可
能な半導体領域を形成することができる。
半導体領域の形成方法を説明するための図である。 半導体領域の形成方法を説明するための断面図である。 蓄電装置の一形態を説明するための平面図及び断面図である。 蓄電装置の応用の形態を説明するための図である。 無線給電システムの構成を示す図である。 無線給電システムの構成を示す図である。 半導体領域の写真である。 半導体領域(比較例)の写真である。 ウィスカーの成長メカニズムを示す図である。
本発明の実施の形態及び実施例の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、
本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその
形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発
明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、
説明中に図面を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用い
る場合がある。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を
付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方
法について説明する。
半導体領域の形成方法について、図1(A)、図1(B)及び図2(A)、図2(B)
を用いて説明する。
図2(A)に示すように、基板101上に導電層104を形成する。導電層104は、
印刷法、ゾルゲル法、塗布法、インクジェット法、CVD法、スパッタリング法、蒸着法
等を適宜用いて形成することができる。また、導電層104は、箔状、板状、網状等の形
状を用いてもよい。なお、導電層104が箔状である場合、基板101を設ける必要はな
い。また、Roll−to−Rollプロセスを用いることができる。
導電層104は、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成する。また
は、基板101側に、白金、アルミニウム、銅、チタン、またはシリコン、チタン、ネオ
ジム、スカンジウム、若しくはモリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたア
ルミニウム合金等に代表される導電性の高い金属元素で形成される層を有し、結晶性半導
体領域109側にシリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成される層を有
する積層構造としてもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては
、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブ
デン、コバルト、ニッケル等がある。
次に、図2(B)に示すように、導電層104上に、結晶性半導体領域109aと結晶
性半導体で形成される複数のウィスカー109bとを有する結晶性半導体領域109を形
成する。複数のウィスカーをウィスカー群ともいう。
結晶性半導体領域109の形成方法について、図1(A)、図1(B)を用いて説明す
る。結晶性半導体領域109の形成は、図1(A)、図1(B)に示すように第1のステ
ップ201と、第2のステップ202とを有する。
先ず、第1のステップ201において、反応空間にシリコンを含む堆積性ガスを含む原
料ガスを供給し、導電層上に、LPCVD法により、結晶性半導体領域109aと結晶性
半導体で形成される複数のウィスカー109bとを有する結晶性半導体領域109を形成
する。LPCVD法は、550℃より高い温度で且つLPCVD装置及び導電層104が
耐えうる温度以下、好ましくは580℃以上650℃未満の温度で行われる。即ち、第1
のステップ201では、原料ガスの供給が行われた状態で加熱される。
次に、第2のステップ202に移る。第2のステップ202では、原料ガスの供給が停
止され、加熱処理が行われる。加熱処理の温度は、第1のステップ201における温度と
同程度である、550℃より高い温度で且つLPCVD装置及び導電層104が耐えうる
温度以下、好ましくは580℃以上700℃未満の温度で行うことができる。即ち、第2
のステップ202では、原料ガスの供給が停止された状態で加熱処理が行われる。加熱処
理の時間は、1時間以上5時間以下とすることが好ましい。なお、第1のステップ201
における温度と第2のステップ202における温度とは同程度であってもよいし、第1の
ステップ201における温度と第2のステップ202における温度とは異なっていてもよ
い。また、第2のステップ202における温度は、一定の温度を保持させてもよいし、段
階的または連続的に温度を変えてもよい。
このように第1のステップ201および第2のステップ202を経ることにより、図2
(B)に示すように、結晶性半導体領域109aと結晶性半導体で形成される複数のウィ
スカー109bとを有する結晶性半導体領域109を形成することができる。第1のステ
ップ201および第2のステップ202を経ることにより、ウィスカー109bの単位面
積当たりの本数やウィスカー109bの密度を増加させることができる。また、ウィスカ
ー109bの成長が促進される。上記工程により形成される結晶性半導体領域109にお
けるウィスカー109bの本数は、100μm当たり5本以上、好ましくは100μm
当たり10本以上とすることができる。
なお、第1のステップ201におけるLPCVD法の圧力は、原料ガスを流して保持で
きる圧力の下限以上(例えば5Pa以上)200Pa以下、好ましくは5Pa以上20P
a以下とする。また、第2のステップ202の圧力は、排気装置で排気可能な圧力以上(
具体的には10−4Pa以上、例えば10−2Pa以上)とすることができる。また、第
2のステップ202の圧力の上限は、第1のステップ201の圧力の上限と同程度である
200Paとすることができる。また、第1のステップ201における圧力より第2のス
テップ202における圧力を小さくしてもよいし、第1のステップ201における圧力と
第2のステップ202における圧力を同程度としてもよい。
また、第1のステップ201または第2のステップ202において、ヘリウム、ネオン
、アルゴン、キセノン等の希ガス、または窒素を混合してもよい。
上記シリコンを含む堆積性ガスとしては、水素化シリコン、フッ化シリコン、または塩
化シリコンがあり、代表的には、SiH、Si、SiF、SiCl、Si
Cl、SiHCl等がある。なお、原料ガスに、水素を導入してもよい。
結晶性半導体領域109を形成する際に、加熱条件によっては、導電層104及び結晶
性半導体領域109の間に、図2(B)に示すように混合層105が形成される。結晶性
半導体領域109の形成工程において、原料ガスの活性種が堆積部に供給されるため、結
晶性半導体領域109から導電層104にシリコンが拡散し、混合層105が形成される
。混合層105が導電層104の一部に形成される場合、結晶性半導体領域109の下に
混合層105および導電層104を有する構成となる。混合層105が導電層104の全
部に形成される場合、結晶性半導体領域109の下に混合層105を有する構成となる。
なお、混合層105も導電性を有するため導電層として機能する。
導電層104をシリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成する場合、混
合層105には、シリサイドを形成する金属元素のシリサイド、代表的には、ジルコニウ
ムシリサイド、チタンシリサイド、ハフニウムシリサイド、バナジウムシリサイド、ニオ
ブシリサイド、タンタルシリサイド、クロムシリサイド、モリブデンシリサイド、コバル
トシリサイド、及びニッケルシリサイドの一以上が形成される。または、シリサイドを形
成する金属元素及びシリコンの合金層が形成される。
混合層105が形成される場合、混合層105及び結晶性半導体領域109の界面に、
低密度領域(粗な領域)が形成されにくくなり、混合層105及び結晶性半導体領域10
9の界面特性が良好となり、より直列抵抗を低減することができる。
なお、導電層104上、または混合層105が形成される場合は混合層105上に、導
電層104を形成する金属元素の酸化物で形成される金属酸化物層(図示せず)が形成さ
れる場合がある。これは、LPCVD法で結晶性半導体領域109を形成する際の加熱に
より、LPCVD装置の石英製のチャンバーから酸素が脱離し、導電層104が酸化され
るためである。なお、LPCVD法で結晶性半導体領域109を形成する際、チャンバー
内に、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン等の希ガスを充填することで、当該金属酸
化物層が形成されない。なお、混合層105が形成される場合、金属酸化物層は混合層1
05が形成される前に既に導電層104の表面に形成されていてもよい。
導電層104をシリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成する場合、金
属酸化物層として、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素の酸化物で形成さ
れる金属酸化物層が形成される。
金属酸化物層の代表例としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸
化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングス
テン、酸化コバルト、酸化ニッケル等がある。なお、導電層104を、チタン、ジルコニ
ウム、ニオブ、タングステン等で形成すると、金属酸化物層は、酸化チタン、酸化ジルコ
ニウム、酸化ニオブ、酸化タングステン等の酸化物半導体で形成されるため、導電層10
4または混合層105と結晶性半導体領域109との間の抵抗を低減することが可能であ
る。
また、結晶性半導体領域109を形成する前に、導電層104または混合層105の表
面をフッ酸、アンモニア過水、フッ酸過水、又は塩酸過水などで表面処理してもよい。当
該工程により、導電層104または混合層105と結晶性半導体領域109との密着性を
高めることができる。
また、結晶性半導体領域109に、リン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が
添加されていてもよい。当該工程により、結晶性半導体領域109の導電性を高めること
ができる。
以上の工程により、図2(B)に示すように、導電層104または混合層105上に、
結晶性半導体領域109aと結晶性半導体で形成される複数のウィスカー109bとを有
する結晶性半導体領域109を形成することができる。
なお、結晶性半導体領域109a及びウィスカー109bは、界面が明確ではない。こ
のため、複数のウィスカー109bの間に形成される谷のうち最も深い谷の底を通り、か
つ導電層104または混合層105の表面と平行な平面を、結晶性半導体領域109aと
ウィスカー109bとの界面とする。
結晶性半導体領域109aは、導電層104または混合層105を覆う。また、ウィス
カー109bは、ひげ状であり、分散している。なお、ウィスカー109bは、円柱状、
角柱状等の柱状、円錐状または角錐状の針状でもよい。ウィスカー109bは、頂部が湾
曲していてもよい。ウィスカー109bの径は、100nm以上10μm以下、好ましく
は500nm以上3μm以下である。また、ウィスカー109bの軸における長さは、2
.5μm以上100μm以下である。また、複数のウィスカーの軸における長さは、それ
ぞれのウィスカーで異なっていてもよい。なお、少なくともウィスカーの径よりウィスカ
ーの軸における長さが大きいものをウィスカー109bと呼ぶ。
なお、ウィスカー109bの軸における長さとは、ウィスカー109bの頂点(または
上面の中心)を通る軸における、該頂点(または該上面の中心)と結晶性半導体領域10
9aとの距離である。また、結晶性半導体領域109の厚さは、結晶性半導体領域109
aの厚さと、ウィスカー109bの頂点から結晶性半導体領域109aまでの垂線の長さ
(すなわち、高さ)の和となる。また、ウィスカー109bの径とは、結晶性半導体領域
109aとウィスカー109bとの界面における、輪切り断面形状の長軸の長さをさす。
なお、ウィスカー109bが結晶性半導体領域109aから伸張する方向を長手方向と
いい、長手方向に沿った断面形状を長手断面形状という。また、長手方向が法線方向とな
る面を輪切り断面形状という。
図2(B)において、結晶性半導体領域109に含まれるウィスカー109bの長手方
向は一方向、例えば導電層104または混合層105の表面に対する法線方向に伸張して
いる。なお、ウィスカー109bの長手方向は、導電層104または混合層105の表面
に対して法線方向と、略一致していればよく、その場合、各々の方向の差は代表的には5
度以内であることが好ましい。
なお、図2(B)においては、結晶性半導体領域109に含まれるウィスカー109b
の長手方向は一方向、例えば導電層104または混合層105の表面に対する法線方向に
伸張しているが、複数のウィスカーの長手方向は不揃いであってもよい。代表的には、長
手方向が法線方向と略一致するウィスカーと、長手方向が法線方向とは異なるウィスカー
とを有してもよい。
上記のとおり、第1のステップ201において、導電層104上に、LPCVD法によ
り、結晶性半導体で形成される複数のウィスカー109bを有する結晶性半導体領域10
9を形成し、第2のステップ202において、シリコンを含む堆積性ガスを含む原料ガス
の供給を停止した後、結晶性半導体領域109を加熱処理することにより、結晶性半導体
領域109におけるウィスカー109bの単位面積当たりの本数やウィスカー109bの
密度を増加させることができる。或いはウィスカー109bの成長が促進され、ウィスカ
ー109bの軸における長さを増加させることができる。その結果、結晶性半導体で形成
される複数のウィスカー109bを有する結晶性半導体領域109の表面積が増大する。
上記工程により形成される結晶性半導体領域109を蓄電装置の活物質層として用い、
上記工程により形成される導電層104または混合層105を蓄電装置の集電体として用
いて、蓄電装置の電極を形成することができる。そして、当該電極を用いて蓄電装置を作
製することができる。
上記工程により形成される結晶性半導体領域109を蓄電装置の活物質層として用いる
ことで、蓄電装置の反応物質(リチウムイオン等のキャリアイオン)が結晶性半導体に吸
蔵される速度、または反応物質が結晶性半導体から放出される速度が、単位質量当たりで
増大する。反応物質の吸蔵又は放出の速度が増大することで、高電流密度での反応物質の
吸蔵量又は放出量が増大するため、蓄電装置の放電容量又は充電容量を高めることができ
る。
または、結晶性半導体で形成される複数のウィスカー109bを有する結晶性半導体領
域109を蓄電装置の活物質層として用いることで、蓄電装置の反応物質(リチウムイオ
ン等のキャリアイオン)が結晶性半導体に吸蔵され膨張する際に生じうる応力を緩和する
ことが可能である。
または、結晶性半導体領域109aと結晶性半導体で形成される複数のウィスカー10
9bを有する結晶性半導体領域109を蓄電装置の活物質層として用いることで、平坦部
分である結晶性半導体領域109aを厚膜化する必要がない。そのため、平坦部分である
結晶性半導体領域109aだけを有する場合と比べて、厚膜化に伴う応力の発生を抑制す
ることができる。
また、LPCVD法により、結晶性半導体で形成される複数のウィスカー109bを有
する結晶性半導体領域109を形成するため、スループットを向上させることができる。
上記工程により形成される結晶性半導体領域109を蓄電装置の活物質層として用いる
場合、上記工程により形成される導電層104または混合層105を、蓄電装置の集電体
として用いることができる。混合層105が形成される場合、混合層105および結晶性
半導体領域109の間の界面抵抗を低減することが可能であり、さらに密着性を高めるこ
とが可能であるため、放電容量又は充電容量を高めると共に、蓄電装置の劣化を低減する
ことができる。
また、上記では結晶性半導体領域109を蓄電装置の活物質層として用いる例を示した
が、結晶性半導体領域109を他の用途に用いてもよい。例えば、結晶性半導体領域10
9を光電変換装置の光電変換層として用いてもよい。または、結晶性半導体領域109を
反射防止膜として用いてもよい。
本実施の形態により、放電容量又は充電容量が増大する等、性能が向上した蓄電装置等
を作製することができる。また、蓄電装置等に用いることで性能を向上させることが可能
な半導体領域を形成することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、蓄電装置の構造について、図3を用いて説明する。
はじめに、蓄電装置として、二次電池の構造について、以下に説明する。
二次電池の中でも、LiCoO等のリチウム含有金属酸化物を用いたリチウムイオン
電池は、放電容量が高く、安全性が高い。ここでは、二次電池の代表例であるリチウムイ
オン電池の構造について、説明する。
図3(A)は、蓄電装置151の平面図であり、図3(A)の一点鎖線A−Bの断面図
を図3(B)に示す。
図3(A)に示す蓄電装置151は、外装部材153の内部に蓄電セル155を有する
。また、蓄電セル155に接続する端子部157、端子部159を有する。外装部材15
3は、ラミネートフィルム、高分子フィルム、金属フィルム、金属ケース、プラスチック
ケース等を用いることができる。
図3(B)に示すように、蓄電セル155は、負極163と、正極165と、負極16
3及び正極165の間に設けられるセパレータ167と、外装部材153中に満たされる
電解質169とで構成される。
負極163は、負極集電体171及び負極活物質層173で構成される。
正極165は、正極集電体175及び正極活物質層177で構成される。負極活物質層
173は、負極集電体171の一方または両方の面に形成される。正極活物質層177は
、正極集電体175の一方または両方の面に形成される。
また、負極集電体171は、端子部159と接続する。また、正極集電体175は、端
子部157と接続する。また、端子部157、端子部159は、それぞれ一部が外装部材
153の外側に導出されている。
なお、本実施の形態では、蓄電装置151として、パウチされた薄型蓄電装置を示した
が、ボタン型蓄電装置、円筒型蓄電装置、角型蓄電装置等様々な形状の蓄電装置を用いる
ことができる。また、本実施の形態では、正極、負極、及びセパレータが積層された構造
を示したが、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
負極集電体171は、実施の形態1に示す導電層104または混合層105を用いるこ
とができる。
負極活物質層173は、実施の形態1に示す結晶性半導体領域109で形成される活物
質層を用いることができる。なお、結晶シリコン層にリチウムをプリドープしてもよい。
また、LPCVD装置において、負極集電体171を枠状のサセプターで保持しながら結
晶性半導体領域109で形成される活物質層を形成することで、負極集電体171の両面
に同時に活物質層を形成することが可能であるため、工程数を削減することができる。
正極集電体175は、アルミニウム、ステンレス等を用いる。正極集電体175は、箔
状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質層177は、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn
、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO、V、C
、MnO、その他のリチウム化合物を材料として用いることができる。なお、
キャリアイオンが、リチウム以外のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンの
場合、正極活物質層177として、上記リチウム化合物においてリチウムの代わりに、ア
ルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、またはアルカリ土類金属(例えば、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム等)を用いることができ、また、ベリリウム、マグ
ネシウムを用いることもできる。
電解質169の溶質は、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能で、且つリチ
ウムイオンが安定に存在する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO
、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム
塩がある。なお、キャリアイオンが、リチウム以外のアルカリ金属イオンまたはアルカリ
土類金属イオンの場合、電解質169の溶質として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩、またはカルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属
塩を用いることができ、また、ベリリウム塩、マグネシウム塩等を適宜用いることができ
る。
また、電解質169の溶媒としては、リチウムイオンの移送が可能な材料を用いる。電
解質169の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の
代表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電
解質169の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性
が高まる。また、蓄電装置151の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子
材料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解質169として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。
セパレータ167は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ167の代表例としては、
セルロース(紙)、ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
リチウムイオン電池は、メモリー効果が小さく、エネルギー密度が高く、放電容量が大
きい。また、動作電圧が高い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、充
放電の繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能であ
る。
次に、蓄電装置の別の一例であるキャパシタの構造について説明する。キャパシタの代
表例としては、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等がある。
キャパシタの場合は、図3(B)に示す二次電池の正極活物質層177の代わりに、リ
チウムイオン及び/またはアニオンを可逆的に吸蔵できる材料を用いればよい。正極活物
質層177の代表例としては、活性炭、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)
がある。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返
し利用による寿命も長い。
負極163に実施の形態1に示す集電体(導電層104または混合層105)及び活物
質層(結晶性半導体領域109)を用いることで、放電容量又は充電容量の高い蓄電装置
を作製することができる。
また、蓄電装置の一形態である空気電池の負極に実施の形態1に示す集電体及び活物質
層を用いることで、放電容量又は充電容量の高い蓄電装置を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した蓄電装置の応用形態について図4を用いて
説明する。
実施の形態2で説明した蓄電装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機
、携帯情報端末、音響再生装置等の電子機器に用いることができる。また、電気自動車、
ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、電動車椅子等の電気推進車両に
用いることができる。ここでは、電気推進車両の例を説明する。
図4(A)に、電気推進車両の一つである四輪の自動車300の構成を示す。自動車3
00は、電気自動車またはハイブリッド自動車である。自動車300は、その底部に蓄電
装置302が設けられている例を示している。自動車300における蓄電装置302の位
置を明確にするために、図4(B)に、輪郭だけ示した自動車300と、自動車300の
底部に設けられた蓄電装置302とを示す。実施の形態2で説明した蓄電装置を、蓄電装
置302に用いることができる。蓄電装置302は、プラグイン技術や無線給電システム
による外部からの電力供給により充電をすることができる。
図4(C)に、電気推進車両の一つであるモーターボート1301の構成を示す。図4
(C)では、モーターボート1301が、蓄電装置1302を、その船体の側部に備えて
いる場合を例示している。実施の形態2で説明した蓄電装置を、蓄電装置1302に用い
ることができる。蓄電装置1302は、プラグイン技術や無線給電システムによる外部か
らの電力供給により充電をすることができる。モーターボート1301の充電(すなわち
、蓄電装置1302の充電)を行うための給電装置は、例えば、港湾において船舶を係留
させるための係留施設に設けることができる。
図4(D)に、電気推進車両の一つである電動車椅子1311の構成を示す。図4(D
)では、電動車椅子1311が、蓄電装置1312を、その底部に備えている場合を例示
している。実施の形態2で説明した蓄電装置を、蓄電装置1312に用いることができる
。蓄電装置1312は、プラグイン技術や無線給電システムによる外部からの電力供給に
より充電をすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の一例である二次電池を、無線給電
システム(以下、RF給電システムと呼ぶ。)に用いた場合の一例を、図5及び図6のブ
ロック図を用いて説明する。なお、各ブロック図では、受電装置および給電装置内の構成
要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素
は機能ごとに完全に切り分けることが困難であり、一つの構成要素が複数の機能に係わる
こともあり得る。
はじめに、図5を用いてRF給電システムについて説明する。
受電装置600は、給電装置700から供給された電力で駆動する電子機器または電気
推進車両であるが、この他電力で駆動する装置に適宜適用することができる。電子機器の
代表例としては、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、
携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響
再生装置、表示装置、コンピュータ等がある。また、電気推進車両の代表例としては、電
気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、電動車椅子等がある
。また、給電装置700は、受電装置600に電力を供給する機能を有する。
図5において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する
。受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、二次
電池604とを少なくとも有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路7
01と、信号処理回路702とを少なくとも有する。
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受
け取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。信号
処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、二次電池6
04の充電、二次電池604から電源負荷部610への電力の供給を制御する。また、信
号処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602の動作を制御する。すなわち、受電
装置用アンテナ回路602から発信する信号の強度、周波数などを制御することができる
。電源負荷部610は、二次電池604から電力を受け取り、受電装置600を駆動する
駆動部である。電源負荷部610の代表例としては、モータ、駆動回路等があるが、その
他の電力を受け取って受電装置を駆動する装置を適宜用いることができる。また、給電装
置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る、あるいは、受
電装置用アンテナ回路602からの信号を受け取る役割を有する。信号処理回路702は
、給電装置用アンテナ回路701が受信した信号を処理する。また、信号処理回路702
は、給電装置用アンテナ回路701の動作を制御する。すなわち、給電装置用アンテナ回
路701から発信する信号の強度、周波数などを制御することができる。
本発明の一態様に係る二次電池は、図5で説明したRF給電システムにおける受電装置
600が有する二次電池604として利用される。
RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、従来の二次電池
に比べて放電容量又は充電容量(蓄電量ともいう)を増やすことができる。よって、無線
給電の時間間隔を延ばすことができる(何度も給電する手間を省くことができる)。
また、RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、電源負荷
部610を駆動することができる放電容量又は充電容量が従来と同じであれば、受電装置
600の小型化及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らすことができる
次に、RF給電システムの他の例について図6を用いて説明する。
図6において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する
。受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、二次
電池604と、整流回路605と、変調回路606と、電源回路607とを、少なくとも
有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路701と、信号処理回路70
2と、整流回路703と、変調回路704と、復調回路705と、発振回路706とを、
少なくとも有する。
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受
け取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。給電
装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け取る場合、整流回路605は受電装置用
アンテナ回路602が受信した信号から直流電圧を生成する役割を有する。信号処理回路
603は受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、二次電池604の充電
、二次電池604から電源回路607への電力の供給を制御する役割を有する。電源回路
607は、二次電池604が蓄電している電圧を電源負荷部610に必要な電圧に変換す
る役割を有する。変調回路606は受電装置600から給電装置700へ何らかの応答信
号を送信する場合に使用される。
電源回路607を有することで、電源負荷部610に供給する電力を制御することがで
きる。このため、電源負荷部610に過電圧が印加されることを低減することが可能であ
り、受電装置600の劣化や破壊を低減することができる。
また、変調回路606を有することで、受電装置600から給電装置700へ信号を送
信することが可能である。このため、受電装置600の充電量を判断し、一定量の充電が
行われた場合に、受電装置600から給電装置700に信号を送信し、給電装置700か
ら受電装置600への給電を停止させることができる。この結果、二次電池604の充電
量を100%としないことで、受電装置600の劣化や破壊を低減することができるため
、二次電池604の充電回数を増加させることが可能である。
また、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る
、あるいは、受電装置用アンテナ回路602から信号を受け取る役割を有する。受電装置
用アンテナ回路602に信号を送る場合、信号処理回路702は、受電装置に送信する信
号を生成する回路である。発振回路706は一定の周波数の信号を生成する回路である。
変調回路704は、信号処理回路702が生成した信号と発振回路706で生成された一
定の周波数の信号に従って、給電装置用アンテナ回路701に電圧を印加する役割を有す
る。そうすることで、給電装置用アンテナ回路701から信号が出力される。一方、受電
装置用アンテナ回路602から信号を受け取る場合、整流回路703は受け取った信号を
整流する役割を有する。復調回路705は、整流回路703が整流した信号から受電装置
600が給電装置700に送った信号を抽出する。信号処理回路702は復調回路705
によって抽出された信号を解析する役割を有する。
なお、RF給電を行うことができれば、各回路の間にどんな回路を設けてもよい。例え
ば、受電装置600が信号を受信し整流回路605で直流電圧を生成したあとに、後段に
設けられたDC−DCコンバータやレギュレータといった回路によって、定電圧を生成し
てもよい。そうすることで、受電装置600内部に過電圧が印加されることを抑制するこ
とができる。
本発明の一態様に係る二次電池は、図6で説明したRF給電システムにおける受電装置
600が有する二次電池604として利用される。
RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、従来の二次電池
に比べて放電容量又は充電容量を増やすことができるので、無線給電の時間間隔を延ばす
ことができる(何度も給電する手間を省くことができる)。
また、RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、電源負荷
部610を駆動することができる放電容量又は充電容量が従来と同じであれば、受電装置
600の小型化及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らすことができる
なお、RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用し、受電装置用アンテ
ナ回路602と二次電池604を重ねる場合は、二次電池604の充放電による二次電池
604の変形と、当該変形に伴うアンテナの形状の変化によって、受電装置用アンテナ回
路602のインピーダンスが変化しないようにすることが好ましい。アンテナのインピー
ダンスが変化してしまうと、十分な電力供給がなされない可能性があるためである。例え
ば、二次電池604を金属製あるいはセラミックス製の電池パックに装填するようにすれ
ばよい。なお、その際、受電装置用アンテナ回路602と電池パックは数十μm以上離れ
ていることが望ましい。
また、本実施の形態では、充電用の信号の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる
周波数であればどの帯域であっても構わない。充電用の信号は、例えば、135kHzの
LF帯(長波)でも良いし、13.56MHzのHF帯(短波)でも良いし、900MH
z〜1GHzのUHF帯(極超短波)でも良いし、2.45GHzのマイクロ波帯でもよ
い。
また、信号の伝送方式としては電磁結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式、マイクロ波方
式など様々な種類があるが、適宜選択すればよい。ただし、雨や泥などの、水分を含んだ
異物によるエネルギーの損失を抑えるためには、周波数が低い帯域、具体的には、短波で
ある3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波である30kHz
〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzの周波数を利用した電磁誘導方
式や共鳴方式を用いることが望ましい。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様である半導体領域の形成方法について説明する。本実施
例では、本発明の一態様である半導体領域の形成方法を用いた半導体領域と、他の形成方
法を用いた半導体領域とを形成し、それぞれの半導体領域を観察した。
まず、本発明の一態様である半導体領域の形成方法について説明する。ガラス基板上に
、スパッタリング法により厚さ500nmのチタン膜を形成した。次に、フォトリソグラ
フィ工程によりチタン膜を選択的にエッチングし、チタン膜をパターン形成した。エッチ
ャントにはフッ酸を用いた。
次に、LPCVD装置の反応空間(反応室)に、チタン膜を有するガラス基板を入れた
<第1のステップ>
反応空間を加熱し、ガラス基板の温度が600℃に保持されるようにした。原料ガスと
してシランを用い、反応空間の圧力が20Paとなるように反応空間にシランを供給(導
入ともいう)し、LPCVD法によりチタン膜上に結晶性シリコン領域を形成した。シラ
ンの流量は300sccmとした。結晶性シリコン領域の形成時間は2時間15分とした
<第2のステップ>
次に、原料ガスであるシランの供給を停止した。原料ガスであるシランの供給を停止し
た後も、ガラス基板の温度が600℃に保持されるように加熱処理を行った。加熱処理時
間は2時間とした。加熱処理は、ドライポンプ及びメカニカルブースターポンプで反応空
間を排気しながら行った。ドライポンプ及びメカニカルブースターポンプを用いて排気す
ることで、反応空間の圧力はおよそ0.1Pa程度またはそれ以下に保持された。
その後、反応空間の温度を下げ、ガラス基板を取り出した。
上記工程により形成された結晶性シリコン領域の平面写真を図7に示す。図7に示され
るように、第1のステップおよび第2のステップを経て形成された結晶性シリコン領域で
は、複数のウィスカー(ウィスカー群)が観察された。ウィスカーの単位面積当たりの本
数やウィスカーの密度は比較的大きかった。また、比較的細くて長いウィスカーが多く観
察された。また、先端の尖ったウィスカーが多く観察された。図7から、上記工程により
形成された結晶性シリコン領域におけるウィスカーの本数は、100μm当たり10〜
15本程度又はその前後であった。なお、ウィスカーはチタン膜が形成されている領域に
だけ観察された。
<比較例>
次に他の形成方法を用いた半導体領域を形成する。第1のステップまで、上記結晶性シ
リコン領域の形成方法と同様に形成し、その後、反応空間の温度を下げ、ガラス基板を取
り出した。
上記工程により形成された結晶性シリコン領域の平面写真を図8に示す。図8に示され
るように、第2のステップを経ずに第1のステップだけを経て形成された結晶性シリコン
領域は、ウィスカーを有していたが、図7に示す結晶性シリコン領域に比べてウィスカー
の単位面積当たりの本数やウィスカーの密度は小さかった。図8から、上記工程により形
成された結晶性シリコン領域におけるウィスカーの本数は、100μm当たり1〜2本
程度又はその前後であった。
<ウィスカー成長メカニズム>
図7に示す結晶性シリコン領域と、図8に示す結晶性シリコン領域(比較例)とは、第
2のステップにおける加熱処理を行うか、加熱処理を行わないかが異なる。図7に示され
るように、加熱処理を行った結晶性シリコン領域は、ウィスカーの単位面積当たりの本数
やウィスカーの密度が比較的大きく、比較的長いウィスカーが多く観察されている。この
結果から、加熱処理によりウィスカーが成長すると推測される。この場合、シリコンの供
給は、原料ガスであるシランではなく、ウィスカーの下側に形成された結晶性半導体領域
109aである結晶性シリコン領域であると考えられる。以下、加熱処理によりウィスカ
ーが成長するメカニズムについて考察したので、図9(A)乃至図9(C)を用いて説明
する。
図9(A)乃至図9(C)に予想されるウィスカーの成長メカニズムを示す。以下では
、導電層104であるチタン膜の上方に薄いチタン酸化物層117が形成されている場合
を想定する。LPCVD法により導電層104であるチタン膜上に結晶性半導体領域10
9である結晶性シリコン領域を形成する過程で、図9(A)に示されるように、導電層1
04であるチタン膜とチタン酸化物層117との間に、チタンとシリコンの混合層105
であるTiSi(xは0<x≦2)が形成される。そして、結晶性半導体領域109で
ある結晶性シリコン領域または混合層105の応力が不均一になる等の要因により、結晶
性半導体領域109である結晶性シリコン領域または混合層105に結晶核118が生成
される。結晶核118が生成される要因の一つとして、混合層105上の不均一(即ち部
分的)なチタン酸化物層117の影響で、結晶性半導体領域109である結晶性シリコン
領域または混合層105の応力が不均一になることが考えられる。なお、図9(A)乃至
図9(C)では導電層104であるチタン膜の上方にチタン酸化物層117が形成されて
いる例を示したが、チタン酸化物層117は形成されていなくてもよい。
さらに、加熱処理により、図9(B)に示すように結晶核118の近傍にシリコンが過
飽和となる過飽和領域119が生成され、そこからシリコンが供給され、結晶核118を
起点として下方から上方へウィスカーが成長していくと考えられる。また、ウィスカーの
側面にも過飽和領域119からシリコンが供給され、ウィスカーの太さが変わると考えら
れる。このようにして、図9(C)に示すように結晶性半導体領域109aである結晶性
シリコン領域と結晶性シリコンで形成されるウィスカー109bとを有する結晶性半導体
領域109である結晶性シリコン領域が形成されると考えられる。
101 基板
104 導電層
105 混合層
109 結晶性半導体領域
109a 結晶性半導体領域
109b ウィスカー
117 チタン酸化物層
118 結晶核
119 過飽和領域
151 蓄電装置
153 外装部材
155 蓄電セル
157 端子部
159 端子部
163 負極
165 正極
167 セパレータ
169 電解質
171 負極集電体
173 負極活物質層
175 正極集電体
177 正極活物質層
201 第1のステップ
202 第2のステップ
300 自動車
302 蓄電装置
600 受電装置
601 受電装置部
602 受電装置用アンテナ回路
603 信号処理回路
604 二次電池
605 整流回路
606 変調回路
607 電源回路
610 電源負荷部
700 給電装置
701 給電装置用アンテナ回路
702 信号処理回路
703 整流回路
704 変調回路
705 復調回路
706 発振回路
1301 モーターボート
1302 蓄電装置
1311 電動車椅子
1312 蓄電装置

Claims (6)

  1. 反応空間に、導電膜を配置し、
    前記反応空間に、シリコンを含む原料ガスを供給し、低圧化学的気相堆積法により、前記導電膜上に半導体領域を形成し、
    前記原料ガスの供給を停止した後、前記半導体領域に加熱処理を行い、
    前記加熱処理を行った半導体領域は、複数のウィスカーを有し、
    前記導電膜は、シリコンと反応してシリサイドを形成することができる金属元素(金を除く)で形成されることを特徴とする半導体領域の形成方法。
  2. 請求項1において、
    前記導電膜は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、またはニッケルを有することを特徴とする半導体領域の形成方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記低圧化学的気相堆積法は、550℃より高い温度で行うことを特徴とする半導体領域の形成方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記加熱処理は、550℃より高い温度で行うことを特徴とする半導体領域の形成方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記シリコンを含む原料ガスは、水素化シリコン、フッ化シリコン、または塩化シリコンを有することを特徴とする半導体領域の形成方法。
  6. 反応空間に、導電膜を配置し、
    前記反応空間に、シリコンを含む原料ガスを供給し、低圧化学的気相堆積法により、前記導電膜上に半導体領域を形成し、
    前記原料ガスの供給を停止した後、前記半導体領域に加熱処理を行い、
    前記導電膜と、前記加熱処理を行った半導体領域と、を有する電極を形成し、
    前記加熱処理を行った半導体領域は、複数のウィスカーを有し、
    前記導電膜は、シリコンと反応してシリサイドを形成することができる金属元素(金を除く)で形成されることを特徴とする蓄電装置の作製方法。
JP2015092460A 2010-06-30 2015-04-29 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5987084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092460A JP5987084B2 (ja) 2010-06-30 2015-04-29 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150098 2010-06-30
JP2010150098 2010-06-30
JP2015092460A JP5987084B2 (ja) 2010-06-30 2015-04-29 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142771A Division JP2012031513A (ja) 2010-06-30 2011-06-28 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165506A true JP2015165506A (ja) 2015-09-17
JP5987084B2 JP5987084B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=45400022

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142771A Withdrawn JP2012031513A (ja) 2010-06-30 2011-06-28 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法
JP2015092460A Expired - Fee Related JP5987084B2 (ja) 2010-06-30 2015-04-29 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142771A Withdrawn JP2012031513A (ja) 2010-06-30 2011-06-28 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8846530B2 (ja)
JP (2) JP2012031513A (ja)
KR (1) KR101833546B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035744A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シリコン膜の作製方法及び蓄電装置の作製方法
JP2019507988A (ja) * 2016-02-26 2019-03-22 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag フィルタ部品およびフィルタ部品の使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
KR101838627B1 (ko) 2010-05-28 2018-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제작 방법
WO2011152190A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
WO2012002136A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of power storage device
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
JP6035054B2 (ja) 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法
US8814956B2 (en) 2011-07-14 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and manufacturing method thereof
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6000017B2 (ja) 2011-08-31 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及びその作製方法
JP6034621B2 (ja) 2011-09-02 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極および蓄電装置
JP6050106B2 (ja) 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
KR20230137493A (ko) 2013-04-19 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287197A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc ナノチューブを有するキャパシタ及びその製造方法
JP2008244306A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010262752A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1198900A (en) 1967-10-25 1970-07-15 Hitachi Ltd Planar Transistor and Method of Making the Same
US4155781A (en) 1976-09-03 1979-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method of manufacturing solar cells, utilizing single-crystal whisker growth
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
JPH0888189A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜多結晶半導体及びその製造方法並びに光起電力装置及びその製造方法
RU2099808C1 (ru) 1996-04-01 1997-12-20 Евгений Инвиевич Гиваргизов Способ выращивания ориентированных систем нитевидных кристаллов и устройство для его осуществления (варианты)
US6685804B1 (en) 1999-10-22 2004-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for rechargeable lithium battery
WO2001029918A1 (fr) 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd Electrode pour accumulateur au lithium et accumulateur au lithium
WO2001031723A1 (fr) 1999-10-22 2001-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode pour accumulateur au lithium et accumulateur au lithium
JP3733071B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
CN1260841C (zh) 1999-10-22 2006-06-21 三洋电机株式会社 锂电池和可再充电锂电池中用的电极
AU7951300A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002141528A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 光電変換装置
US6844113B2 (en) 2001-04-13 2005-01-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and method for producing the same
JP2003246700A (ja) 2002-02-22 2003-09-02 Japan Science & Technology Corp シリコンナノニードルの製法
JP4140765B2 (ja) 2002-09-19 2008-08-27 コバレントマテリアル株式会社 針状シリコン結晶およびその製造方法
US7015496B2 (en) 2002-12-27 2006-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field emission device and manufacturing method thereof
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
WO2005090651A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Kanazawa R And D Ltd. 高アスペクト比酸化鉄ウイスカー、高アスペクト比酸化チタンウイスカー及びこれらを含む構造並びにその製造方法
US9614214B2 (en) 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
US20090050204A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-26 Illuminex Corporation. Photovoltaic device using nanostructured material
CN101361209B (zh) 2006-02-14 2012-03-21 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极及其制造方法以及具备该电极的非水电解质二次电池
KR100898293B1 (ko) 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US20090317726A1 (en) 2008-04-08 2009-12-24 Sony Corporation Anode and secondary battery
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9061902B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US20110294005A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
DE112011101878T5 (de) 2010-06-01 2013-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Energiespeichervorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür
WO2011152190A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US20120003383A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of energy storage device
JP6035054B2 (ja) 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287197A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc ナノチューブを有するキャパシタ及びその製造方法
JP2008244306A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010262752A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035744A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シリコン膜の作製方法及び蓄電装置の作製方法
US10072331B2 (en) 2011-07-08 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming silicon film and method for manufacturing power storage device
JP2019507988A (ja) * 2016-02-26 2019-03-22 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag フィルタ部品およびフィルタ部品の使用
JP2020205604A (ja) * 2016-02-26 2020-12-24 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag フィルタ部品およびフィルタ部品の使用
US11258348B2 (en) 2016-02-26 2022-02-22 Epcos Ag EMC filter and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20120003807A1 (en) 2012-01-05
KR20120002472A (ko) 2012-01-05
US8846530B2 (en) 2014-09-30
JP2012031513A (ja) 2012-02-16
KR101833546B1 (ko) 2018-02-28
JP5987084B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987084B2 (ja) 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法
JP6208786B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
KR101910452B1 (ko) 축전 장치 및 그 제조 방법
JP5663414B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
US9960225B2 (en) Manufacturing method of power storage device
JP5885940B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5706747B2 (ja) 蓄電装置の負極
US8835048B2 (en) Power storage device
JP5806097B2 (ja) 蓄電装置
JP5883971B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP2012009429A (ja) 蓄電装置およびその作製方法
JP5932256B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees