JP2008244306A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244306A
JP2008244306A JP2007085145A JP2007085145A JP2008244306A JP 2008244306 A JP2008244306 A JP 2008244306A JP 2007085145 A JP2007085145 A JP 2007085145A JP 2007085145 A JP2007085145 A JP 2007085145A JP 2008244306 A JP2008244306 A JP 2008244306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
semiconductor device
film
forming
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007085145A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Oshida
大介 押田
Toshiyuki Takewaki
利至 竹脇
Takuji Onuma
卓司 大沼
Koichi Ooto
光市 大音
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007085145A priority Critical patent/JP2008244306A/ja
Priority to US12/073,545 priority patent/US7897475B2/en
Publication of JP2008244306A publication Critical patent/JP2008244306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MIM型容量素子の容量値を改善する。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板102上に、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の下部電極106を形成する工程と、下部電極106表面に還元ガスを照射する工程と、還元ガスを照射した後に、下部電極106表面にシリコンを含むガスを照射して、下部電極106表面にシリサイドを含む合金突起物114を島状に形成する工程と、下部電極106および合金突起物114上に、容量膜118を形成する工程と、容量膜118上に、上部電極120を形成する工程と、により製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、下部電極、容量膜および上部電極により構成される容量素子には、下部電極の材料として半導体を用いるMIS型(Metal-Insulator-Semiconductor)およびSIS型(Silicon-Insulator-Silicon)、ならびに下部電極の材料として金属を用いるMIM型(Metal-Insulator- Metal)がある。近年、低抵抗化および容量密度向上のために、MIM型容量素子の開発が進められている。
特許文献1(特開2005−150228号公報)には、下部電極の材料として半導体を用いた場合に、下部電極の表面を粗密化またはHSG(Hemispherical Grain)化することにより、表面積を増大させる技術が記載されている。
特許文献2(特開2001−196562号公報)には、アモルファスシリコン膜により構成された下部電極上に、酸化層を形成した後に、当該酸化層の表面にHSGを形成する技術が記載されている。この酸化層は、下部電極中に存在する結晶核の成長を抑制し、HSG形成の際に下部電極膜を消費しないためのバリア膜として機能させている。
また、特許文献3(特開2002−134719号公報)には、絶縁膜上にアモルファスシリコン膜を形成し、その後HSG化処理によりアモルファスシリコン膜を変化させてグレインサイズを大きくすることにより、島状に分離された半球形状シリコン結晶粒を形成し、それをマスクとして絶縁膜をエッチングして絶縁膜に溝部を形成する技術が記載されている。このような凹凸面上に、下部電極を形成することにより、下部電極の表面積の増大を図っている。
特開2005−150228号公報 特開2001−196562号公報 特開2002−134719号公報
しかし、特許文献1に記載されたような従来のHSG技術では、下部電極をシリコン膜で構成し、シリコン膜を変化させることにより半球形状シリコン結晶粒を形成しており、下部電極の材料として金属を用いるMIM型容量素子に適用することができない。また、特許文献3に記載の方法では、アモルファスシリコン膜の成長、HSG化、およびエッチング等の追加工程を行う必要があり、手順が煩雑となる。また、特許文献2に記載の技術では、下部電極上に酸化膜が形成され、さらにその上にHSGが形成されるので、低抵抗化が図れず、MIM型容量素子を用いるメリットが低減する。
本発明によれば、
半導体基板上に、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の下部電極を形成する工程と、
前記下部電極表面に還元ガスを照射する工程と、
前記還元ガスを照射した後に、前記下部電極表面にシリコンを含むガスを照射して、前記下部電極表面にシリサイドを含む突起物を島状に形成する工程と、
前記下部電極および前記突起物上に、容量膜を形成する工程と、
前記容量膜上に、上部電極を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、
半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の下部電極と、
前記下部電極上に形成された容量膜と、
前記容量膜上に形成された上部電極と、
を含み、
前記下部電極表面には、シリサイドを含む突起物が形成され、前記容量膜は、部分的に前記突起物を介して前記下部電極上に形成された半導体装置が提供される。
本発明者は、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の下部電極により構成したMIM型容量素子において、下部電極表面に部分的に未窒化のシリサイドを形成する金属が露出した領域があり、当該領域に選択的にシリコン含有結晶粒を形成することができるとともに、シリコン含有結晶粒をシリサイドを形成する金属と合金化することにより、合金突起物が形成できることを見出した。シリサイドを形成する金属としては、Ti、W、Ta、Zr、またはGa等を用いることができ、下部電極は、たとえば、TiN、WN、TaN、ZrN、またはGaN等を主成分として構成することができる。ここで、「主成分」とは、窒化物の他に、部分的に未窒化のシリサイドを形成する金属を含む意である。Ti、W、Ta、Zr、またはGa等は、酸化されやすく、そのままの状態では酸化物となっているが、還元ガスを照射して還元した後に、SiH等のシリコンを含むガスを照射することにより、その領域にシリコン含有結晶粒を形成することができる。
このような構成とすると、下部電極の表面に合金により構成された突起物が島状に形成され、下部電極表面が凹凸となる。そのため、下部電極と容量膜との接面が凹凸形状となる。これにより、電極−容量膜間の表面積を広くすることができ、容量素子の容量値を高めることができる。さらに、凹凸は、容量膜の上面に反映されてよく、容量膜と上部電極との接面も凹凸形状とすることができる。これにより、電極−容量膜間の表面積を広くすることができ、容量素子の容量値を高めることができる。また、突起物が合金化されているため、突起物の形成により下部電極の抵抗値が上がることもなく、MIM型容量素子を用いるメリットを保つことができる。
本発明によれば、MIM型容量素子において、電極−容量膜間の表面積を広くして、容量値を改善することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す断面図である。
半導体装置100は、シリコン基板等の半導体基板102と、半導体基板102上に形成された絶縁膜104と、絶縁膜104上に形成された容量素子105とを含む。絶縁膜104は、半導体基板102上に、他の絶縁膜(たとえばコンタクトプラグや下層配線等が埋め込まれた絶縁膜)を介して設けられた構成とすることができる。また、半導体基板102上には、トランジスタ等の素子(不図示)が形成されている。本実施の形態において、容量素子105は、MIM型容量素子である。
容量素子105は、絶縁膜104上に設けられた下部電極106、下部電極106上に設けられた容量膜118、および容量膜118上に設けられた上部電極120によって構成される。
本実施の形態において、下部電極106は、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の材料により構成することができる。下部電極106は、たとえば、TiN、WN、TaN、ZrN、またはGaN等を主成分として構成することができる。本実施の形態では、下部電極106が窒化チタン(TiN)を主成分として構成される例を示す。ここで、「窒化チタンを主成分として」とは、窒化チタンの他に、部分的に未窒化のTiを含む意である。下部電極106には、窒化チタンのグレインバウンダリ108と、部分的に未窒化のTiである未窒化領域110とが含まれる。グレインバウンダリ108にも未窒化のTiが偏析している。平面視において、下部電極106の表面積に占める未窒化のTiが形成された領域の割合は、たとえば約5%以上30%以下とすることができる。WN、TaN、ZrN、またはGaN等を主成分として下部電極106を構成した場合も、TiNを主成分として下部電極106を構成した場合と同様となる。
本実施の形態において、下部電極106表面には、TiおよびSiを含む合金により構成された合金突起物114(シリサイドを含む突起物)が形成されている。本実施の形態において、合金突起物114が形成されているために、下部電極106表面は凹凸を有する構成となっている。ここで、合金突起物114は、グレインバウンダリ108および未窒化領域110が表面に露出した領域上に形成されている。すなわち、平面視において、下部電極106の表面積に占める合金突起物114が形成された領域の割合は、未窒化のTiが形成された領域の割合を反映し、たとえば約5%以上30%以下とすることができる。合金突起物114が形成された割合を約5%以上とすることにより、電極−容量膜間の表面積を広くして容量値を高める効果を得ることができる。また、合金突起物114が形成された割合を約30%以下とすることにより、後述するように、下部電極106と接続するビアを形成した際に、抵抗値の上昇を防ぐことができる。
容量膜118の材料としては、たとえば、シリコン窒化膜、ZrO、TaOまたはZrTaO等を用いることができる。容量膜118は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法または反応性スパッタ等により成膜することができる。上部電極120は、たとえば、Ti、Cu、W、Ta、Al、Ag、またはこれらの合金により構成することができる。また、上部電極120は、下部電極106と同じ材料により構成してもよく、相異なるものを用いてもよい。
下部電極106、容量膜118および上部電極120の厚さは、たとえば、それぞれ150nm〜300nm、10nm〜20nmおよび100nm〜200nmである。容量膜118は、部分的に合金突起物114を介して下部電極106上に形成される。そのため、下部電極106と容量膜118との接面は、凹凸形状を有している。この凹凸形状は、容量膜118の上面にも反映され、容量膜118と上部電極120との接面も、凹凸形状を有する。さらに、上部電極120にも、合金突起物114の形状が反映されてよい。
また、本実施の形態において、合金突起物114が容量膜118と接する接面には、緻密膜116が形成されている。緻密膜116は、下部電極106上に容量膜118を形成する際に、容量膜118の成膜材料と合金突起物114に含まれるSiとが反応することにより形成される絶縁膜である。本実施の形態において、容量膜118は、シリコン窒化膜とすることができる。この場合、緻密膜116もシリコン窒化膜となる。緻密膜116は、高温下およびプラズマ雰囲気中でNHガスを合金突起物114表面に照射し、合金突起物114とNHガスとを反応させることにより形成されるので、後にCVD法で形成される容量膜118よりも緻密に構成される。このような緻密膜116を容量膜118と接するように設けることにより、緻密な高い容量を持った膜ができるので、容量膜118の容量値を高めることができる。また、合金突起物114から容量膜118への金属の拡散も防ぐことができる。
次に、図2から図4を参照しつつ、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。
まず、トランジスタや抵抗素子等を含む半導体基板102上に、CVD法により、絶縁膜104を形成する。絶縁膜104は、たとえばシリコン酸化膜とすることができる。つづいて、絶縁膜104上に、窒化チタンを主成分として構成される下部電極106をスパッタにより成膜する(図2(a))。下部電極106のスパッタ時の温度とトータルのガス圧を制御することにより、下部電極106表面のグレインバウンダリの割合を制御することができる。これにより、平面視において、下部電極106の表面積に占める未窒化のTiが形成された領域の割合が、たとえば約5%以上30%以下とすることができる。
次いで、下部電極106表面に還元ガスを照射する(図2(b))。ここで、還元ガスとしては、NHガスまたはHガス等を用いることができる。下部電極106表面に還元ガスを照射することにより、下部電極106表面に形成された酸化物を除去することができる。とくに、未窒化のTiは酸化されやすく、酸化物が形成されやすいが、この処理により、下部電極106表面に未窒化のTiを露出させることができる。これにより、次の工程において、未窒化のTiが形成された領域に選択的にシリコン含有結晶粒112を形成することができる。
下部電極106表面に還元ガスを照射した後に、下部電極106表面にシリコンを含むガスとしてSiHを照射する。これにより、下部電極106表面にシリコン含有結晶粒112が形成される(図3(a))。ここで、シリコン含有結晶粒112は、下部電極106表面にグレインバウンダリ108および未窒化領域110が露出した領域に選択的に形成される。すなわち、下部電極106表面において、シリコン含有結晶粒112が島状に形成される。
つづいて、アニールを行う。これにより、シリコン含有結晶粒112中のシリコンと下部電極106中のチタンとが反応し、シリコン含有結晶粒112が合金化され、合金突起物114が島状に形成される(図3(b))。
次いで、下部電極106および合金突起物114上に、容量膜118をCVD法により形成する。本実施の形態において、成膜ガスとしてはSiClガス等のシリコン含有ガスとNHガスとを用いる。また、本実施の形態において、まず、高温下でNHガスを下部電極106表面に照射する(図4(a))。これにより、合金突起物114表面が窒化され、合金突起物114表面にシリコン窒化膜である緻密膜116が形成される(図4(b))。また、このとき、合金突起物114が緻密膜116と接する界面には、Ti−Si−N合金が形成される。
この後、NHガスに加えてシリコン含有ガスを照射することにより、容量膜118が形成される(図4(c))。なお、容量膜118としてたとえばZrO、TaOまたはZrTaO等、酸素を含む膜を用いる場合は、NHガスに加えてまず酸素ガスを照射させることにより、シリコン酸化膜である緻密膜116を形成することができる。
その後、容量膜118に窒化チタンを主成分として構成される上部電極120をスパッタにより成膜する。これにより、容量素子105が形成され、図1に示したような半導体装置100が形成される。
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態において、下部電極106の表面に合金突起物114が島状に形成され、下部電極106表面が凹凸となっている。また、この凹凸が容量膜118および上部電極120にも反映される。そのため、電極−容量膜間の表面積を広くすることができ、容量素子105の容量値を高めることができる。また、下部電極106表面に、TiおよびSiを含む合金により構成された合金突起物114が形成されているため、下部電極106を窒化チタンを主成分として構成した場合でも、下部電極106と容量膜118との間に緻密膜116を形成することができる。これにより、さらに容量素子105の容量値を高めることができる。
また、合金突起物114は、下部電極106表面に島状に分散して配置されている。そのため、容量膜118にビアホールを形成した場合にビアホール底には、TiNが主成分である領域と合金突起物114が主成分である領域とが露出する可能性が高い。ビアホール底に合金突起物114だけが露出していると、シリコンが酸化されやすいために当該ビアホールに導電材料を埋め込み、下部電極106と接続するビアを形成した際に、ビアが酸化部分を介して下部電極106と接続され、抵抗値が上がってしまう可能性がある。本実施の形態における半導体装置100によれば、下部電極106表面にTiNが主成分である領域と合金突起物114が主成分である領域とが混在しているため、ビアホール底にTiNが主成分である領域も露出させることができ、ビアとTiNとが接続されるようにできるので、このような抵抗値の上昇も防ぐことができる。
図5は、図1〜図4を参照して説明した半導体装置の製造手順で製造した下部電極106表面の状態を示す図である。図中、白い部分が合金突起物114が形成された領域である。図示したように、網目状に形成されたグレインバウンダリ108上に合金突起物114が形成されている。ここで、下部電極106の表面積に占める合金突起物114の割合は、23%だった。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、緻密膜116は、容量膜118を形成する工程の前処理として、たとえば合金突起物114を島状に形成する工程の後に、合金突起物114上に窒素または酸素を含むガスを照射することにより形成することもできる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図1〜図4を参照して説明した半導体装置の製造手順で製造した下部電極表面の状態を示す図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 絶縁膜
105 容量素子
106 下部電極
108 グレインバウンダリ
110 未窒化領域
112 シリコン含有結晶粒
114 合金突起物
116 緻密膜
118 容量膜
120 上部電極

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極表面に還元ガスを照射する工程と、
    前記還元ガスを照射した後に、前記下部電極表面にシリコンを含むガスを照射して、前記下部電極表面にシリサイドを含む突起物を島状に形成する工程と、
    前記下部電極および前記突起物上に、容量膜を形成する工程と、
    前記容量膜上に、上部電極を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記突起物を島状に形成する工程において、前記突起物は、前記シリサイドを形成する金属が前記下部電極表面に露出した領域に形成される半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイドを形成する金属が前記下部電極表面に露出した領域は、前記下部電極表面のグレインバウンダリを含む半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記突起物を島状に形成する工程は、前記下部電極表面にシリコンを含むガスを照射して、前記下部電極表面にシリコン含有結晶粒を島状に形成する工程と、熱処理により、前記シリコン含有結晶粒を前記下部電極中の前記シリサイドを形成する金属と反応させて前記突起物とする工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記突起物を島状に形成する工程の後に、前記突起物上に窒素または酸素を含むガスを照射して、前記突起物に含まれるSiと前記窒素または酸素を反応させて前記突起物表面にシリコンを含む窒化膜またはシリコンを含む酸化膜を形成する工程をさらに含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記容量膜を形成する工程において、前記容量膜は窒素または酸素を含むガスにより成膜され、前記容量膜の形成とともに、前記突起物に含まれるSiと前記窒素または酸素を反応させて前記突起物表面にシリコンを含む窒化膜またはシリコンを含む酸化膜を形成する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から6いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイドを形成する金属はTiであって、前記下部電極はTiNを主成分として構成され、前記突起物は、TiおよびSiを含む合金により構成された半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、シリサイドを形成する金属および窒素を含む導電性の下部電極と、
    前記下部電極上に形成された容量膜と、
    前記容量膜上に形成された上部電極と、
    を含み、
    前記下部電極表面には、シリサイドを含む突起物が形成され、前記容量膜は、部分的に前記突起物を介して前記下部電極上に形成された半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記突起物表面にシリコンを含む窒化膜またはシリコンを含む酸化膜が形成された半導体装置。
  10. 請求項8または9に記載の半導体装置において、
    前記シリサイドを形成する金属はTiであって、前記下部電極はTiNを主成分として構成され、前記突起物は、TiおよびSiを含む合金により構成された半導体装置。
JP2007085145A 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008244306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085145A JP2008244306A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置およびその製造方法
US12/073,545 US7897475B2 (en) 2007-03-28 2008-03-06 Semiconductor device having projection on lower electrode and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085145A JP2008244306A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244306A true JP2008244306A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39792785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085145A Pending JP2008244306A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7897475B2 (ja)
JP (1) JP2008244306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165506A (ja) * 2010-06-30 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216092A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 酸化物半導体膜のエッチング方法および酸化物半導体加工物ならびに電子デバイス
CN113394341A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 联华电子股份有限公司 金属-绝缘层-金属电容器及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612558A (en) * 1995-11-15 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride
US5760434A (en) * 1996-05-07 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Increased interior volume for integrated memory cell
US6188097B1 (en) * 1997-07-02 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Rough electrode (high surface area) from Ti and TiN
US5866455A (en) * 1997-10-20 1999-02-02 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming a dram cell with a multiple pillar-shaped capacitor
TW451470B (en) * 1999-02-23 2001-08-21 Infineon Technologies Ag Miniaturized capacitor with solid-dielectric especially for integrated semiconductor-memory, for example, DRAMs, and its production method
US6329264B1 (en) * 1999-04-22 2001-12-11 Tsmc-Acer Semiconductor Manufacturing Inc. Method for forming a ragged polysilcon crown-shaped capacitor for a memory cell
JP2001196562A (ja) 2000-01-17 2001-07-19 Nec Corp シリンダー型容量素子の製造方法
KR20010076660A (ko) * 2000-01-27 2001-08-16 박종섭 커패시터 제조방법
JP2002134719A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6538274B2 (en) * 2000-12-20 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Reduction of damage in semiconductor container capacitors
US6964901B2 (en) * 2003-06-03 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming rugged electrically conductive surfaces and layers
JP2005150228A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR20050056408A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165506A (ja) * 2010-06-30 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体領域の形成方法及び蓄電装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7897475B2 (en) 2011-03-01
US20080237793A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518610B2 (en) Rhodium-rich oxygen barriers
JP5247059B2 (ja) 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
JP2006324363A (ja) キャパシタおよびその製造方法
KR20040084289A (ko) 루테늄층을 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법 및루테늄층제조장치
JP4257343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015084400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214602A (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2011258832A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008244306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6645807B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6743678B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor memory devices
KR20030069864A (ko) 소자 제조 방법 및 금속층과 절연층을 갖는 소자
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR100503961B1 (ko) 커패시터 제조 방법
JP2006245612A (ja) 容量素子の製造方法
KR100464938B1 (ko) 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
KR100520447B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2006214002A (ja) 半導体プロセスにおける導電膜の製造方法
JP2006135231A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4357146B2 (ja) 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
KR100707799B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR100597598B1 (ko) 반도체 소자의 고유전체 캐패시터 형성방법
JPH08125138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010105885A (ko) 하부전극과 스토리지 노드 콘택간의 오정렬 및확산방지막의 산화를 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
JPH06295880A (ja) 半導体装置の製造方法