JP2015161776A - 撮像システム、発光装置及び焦点検出方法 - Google Patents

撮像システム、発光装置及び焦点検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161776A
JP2015161776A JP2014036628A JP2014036628A JP2015161776A JP 2015161776 A JP2015161776 A JP 2015161776A JP 2014036628 A JP2014036628 A JP 2014036628A JP 2014036628 A JP2014036628 A JP 2014036628A JP 2015161776 A JP2015161776 A JP 2015161776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flash
light emitting
auxiliary light
bounce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351302B2 (ja
JP2015161776A5 (ja
Inventor
裕 山元
Yutaka Yamamoto
裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014036628A priority Critical patent/JP6351302B2/ja
Priority to CN201510083591.8A priority patent/CN104883491B/zh
Priority to US14/632,388 priority patent/US9571746B2/en
Publication of JP2015161776A publication Critical patent/JP2015161776A/ja
Publication of JP2015161776A5 publication Critical patent/JP2015161776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351302B2 publication Critical patent/JP6351302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0521Housing movable housing, e.g. bounce-light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Abstract

【課題】補助光を使用して焦点検出を行う撮影に際して、不必要な電力消費とレリーズ遅延とを抑制しつつ、高いAF精度を確保する。
【解決手段】撮像システムは、デジタルカメラ100と外部ストロボ装置120とからなり、外部ストロボ装置120は、閃光を発光する発光部204と、発光部204から被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更するバウンス機構部201と、外部ストロボ装置120がバウンス状態にあるか否かを検出するバウンス検出部205と、LED補助光を被写界側へ照射するストロボLED補助光部207とを有し、デジタルカメラ100のカメラMPU101は、外部ストロボ装置120がバウンス状態にあるときに、焦点検出のための発光部204による閃光補助光の発光とストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光を選択的に切り替えて被写界側へ照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、補助光を被写界側へ照射して被写体に対する焦点検出を行う撮像システム、その撮像システムが有する発光装置、撮像システムにおける焦点検出方法に関する。
フィルムカメラや電子カメラ等の撮像装置では、被写体に対する焦点検出を行う際の補助光の照射方法として、LED光をパターンにして照射するLED光照射や、発光装置の放電管の閃光発光を照射する閃光照射が用いられている。例えば、閃光発光による補助光での焦点検出とLED光による補助光での焦点検出とを行い、信頼性の高い焦点検出結果を選択してレンズ駆動制御を行うオートフォーカス装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、LED光による補助光(以下「LED補助光」という)の照射は、パターン照射であるため、低コントラストの被写体に対して有効であるが、照射範囲が限られる。一方、閃光発光による補助光(以下「閃光補助光」という)の照射は、照射範囲が広く、撮影画面内の広いエリアのオートフォーカス(AF)に有効であるが、低コントラストの被写体に弱い。そこで、特許文献1に記載された技術では、これらの照射方法の長所と短所とを考慮して、各照射方法の長所を的確に引き出すことでAF精度を向上させることを目的としている。
特許第4324318号公報
撮像装置による発光撮影(以下「ストロボ撮影」という)では、ストロボ光(閃光)を天井等に向けて照射し、天井等からの拡散反射光を被写体に照射して撮影を行う、所謂、バウンス撮影という撮影方法が取られることがある。上記特許文献1に記載された技術では、撮像装置の発光装置として用いられるストロボ装置を用いてバウンス撮影を行う際に、閃光補助光の照射を行った場合、被写体に十分に照射されずに、適切な焦点検出を行うことができないおそれがある。また、このように適切な焦点検出を行うことができる可能性が低い状態で閃光補助光を発光させてしまうと、不必要に電力を消費してしまうという問題がある。更に、閃光補助光の発光を行った後に本来の目的であるストロボ撮影を行うためには、ストロボ装置のコンデンサに蓄積される電気エネルギーの回復を待つ必要があるため、電気エネルギーの蓄積中にレリーズ処理が行われた場合にはレリーズ遅延が生じてしまう。
一方、LED補助光のようなパターン補助光は、一般的に閃光補助光に比べて光量が弱いため、AF補助光として有効に機能する領域が撮像装置の撮影領域の中央付近や近距離の範囲に限定されてしまい、広範囲のAF範囲に対応できないという問題がある。したがって、常にパターン補助光の照射を優先させると、パターン補助光の照射では焦点検出が正確に行うことができず、結果的に、パターン補助光の照射後に閃光補助光の照射を実行する必要が生じる場合があり、この場合もレリーズ遅延の問題が生じる。
本発明は、補助光を使用して焦点検出を行う撮影に際して、不必要な電力消費とレリーズ遅延とを抑制しつつ、高いAF精度を確保することができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像システムは、撮像装置と、前記撮像装置に内蔵または装着される発光装置とからなる撮像システムであって、前記発光装置は、閃光を発光する発光手段と、前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、前記照射方向変更手段によって前記発光手段のの照射方向が基準方向から変更されているか否かを検出する検出手段とを有し、前記撮像装置または前記発光装置の少なくとも一方は、前記撮像装置が焦点検出を行うための第2の補助光としての補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段を有し、前記撮像装置は、前記検出手段より前記発光手段の照射方向が前記基準方向から変更されていることを検出したときに前記閃光補助光の発光と前記補助光の発光とを選択的に切り替えて被写界側へ照射する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、レリーズ制御の遅延を防止することができ、また、被写体に対して適切な補助光が照射されるため、高いAF精度を確保することができる。
本発明の実施形態に係る撮像システムを構成するデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1のデジタルカメラに着脱自在な、第1実施形態に係る撮像システムを構成する外部ストロボ装置の概略構成示すブロック図である。 図2の外部ストロボ装置の外観図(三面図)である。 第1実施形態に係る撮像システムによる撮影手順のフローチャートである。 図4のステップS402で実行される焦点検出処理のフローチャートである。 図5のステップS508で実行される焦点検出処理のフローチャートである。 図5のステップS508で実行される焦点検出処理と並行して進行する、外部ストロボ装置で実行される補助光照射処理のフローチャートである。 図1のデジタルカメラに着脱自在な、第2実施形態に係る撮像システムを構成する外部ストロボ装置の概略構成を示すブロック図である。 図8の外部ストロボ装置の概略構成を示す外観図(二面図)である。 第2実施形態に係る撮像システムにおけるデジタルカメラによる撮影手順のフローチャートである。 図10のステップS1002の実行により図5のステップS508で実行される補助光を用いた焦点検出処理のうちデジタルカメラで実行される処理のフローチャートの第1図である。 図10のステップS1002の実行により図5のステップS508で実行される補助光を用いた焦点検出処理のうちデジタルカメラで実行される処理のフローチャートの第2図である。 図10のステップS1002の実行により図5のステップS508で実行される補助光を用いた焦点検出処理のうち外部ストロボ装置で実行される処理のフローチャートである。 図13のステップS1312,S1317のバウンス駆動処理のフローチャートである。 図8の外部ストロボ装置でのオートバウンス駆動の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、撮像装置の一例であるデジタルカメラと、このデジタルカメラに着脱自在な外部発光装置とからなる撮像システムを取り上げることとする。
《第1実施形態》
<デジタルカメラの構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像システムを構成するデジタルカメラ100の概略構成を示すブロック図である。なお、図1に示すデジタルカメラ100の構成は、第1実施形態と後述する第2実施形態とで共通する。
デジタルカメラ100は、マイクロコントローラ101、撮像光学系122、タイミング信号発生回路102、撮像素子103、A/D変換器104、メモリコントローラ105、バッファメモリ106及び画像表示部107を備える。
マイクロコントローラ101(以下「カメラMPU101」と記す)は、撮影シーケンスをはじめとして、撮像システムの全体動作を制御する。撮像光学系122は、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズ群や絞り、シャッタ等で構成されており、被写体からの反射光を撮像素子103に光学像として結像させる。撮像素子103は、被写体からの反射光である光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等のイメージセンサである。タイミング信号発生回路102は、撮像素子103を動作させるために必要なタイミング信号を発生する。A/D変換器104は、撮像素子103から読み出されたアナログ電気信号(アナログ画像データ)をデジタル電気信号(デジタル画像データ)に変換する。
メモリコントローラ105は、不図示のメモリの読み書きやバッファメモリ106のリフレッシュ動作等を制御する。バッファメモリ106は、A/D変換器104から出力されたデジタル画像データや画像表示部107において表示する画像の画像データを一時的に記憶する。画像表示部107は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示装置を有し、バッファメモリ106に蓄積された画像データを画像として表示する。
デジタルカメラ100は、メモリカード等の記憶媒体109を挿抜可能に構成されており、装着された記憶媒体109とカメラMPU101とを接続するための記憶媒体I/F108を備える。記憶媒体109は、デジタルカメラ100に内蔵されたハードディスク等の記憶媒体であってもよい。
デジタルカメラ100は、モータ制御部110、シャッタ制御部111、測光部112、多分割測光センサ113、レンズ制御部114、焦点検出部115、姿勢検出部116及びスイッチ操作部117を備える。また、デジタルカメラ100は、ストロボ制御部118、内蔵発光装置119(第1の補助光発光手段)(以下「内蔵ストロボ装置119」と記す)及びカメラLED補助光部121(第2の補助光発光手段)を備えている。さらに、外部発光装置120(以下「外部ストロボ装置120」と記す)が着脱自在となっている。
モータ制御部110は、露出動作時にカメラMPU101からの信号に従って不図示のモータを制御することにより、不図示のミラーのアップ/ダウンやシャッタのチャージを行う。シャッタ制御部111は、カメラMPU101からの信号に従って撮像光学系122が備えるシャッタ(シャッタ先幕、シャッタ後幕)の通電をカットしてシャッタ先幕とシャッタ後幕を幕走行させ、露出動作を制御する。
測光部112は、撮像画面内の各エリアの輝度信号として、撮像画面内を複数のエリアに分割した多分割測光センサ113からの出力をカメラMPU101に出力する。カメラMPU101は、測光部112から取得した輝度信号に基づき、露出調節のためのAV(絞り値)、TV(シャッタスピード)、ISO(撮像素子103の感度)等の測光演算を行う。また、測光部112は、内蔵ストロボ装置119又は外部ストロボ装置120が被写体へ向けて予備発光(プリ発光)したときの輝度信号をカメラMPU101に出力し、本露出(本撮影)時のストロボ発光量(メイン発光量)の演算を行う。
レンズ制御部114は、不図示のレンズマウント接点を介してカメラMPU101と通信し、不図示のレンズ駆動モータ及びレンズ絞りモータを動作させ、撮像光学系122の焦点調節と絞りを制御する。焦点検出部115は、周知の位相差検出方式等を用いてAF(オートフォーカス)のための被写体に対するデフォーカス量を検出する機能を有する。姿勢検出部116は、撮影光軸を中心とした回転方向に対するデジタルカメラ100の傾きを検出する。
スイッチ操作部117は、SW1(第1のスイッチ)とSW2(第2のスイッチ)のスイッチングを検出し、検出結果がカメラMPU101へ伝達される。SW1は、不図示のレリーズボタンの第1ストローク(半押し)でONし、カメラMPU101はSW1のON信号に基づいてAF及び測光を開始する。SW2は、レリーズボタンの第2ストローク(全押し)でONし、カメラMPU101はSW2のON信号に基づいて露出動作を開始させる。なお、スイッチ操作部117は、SW1,SW2以外の他の不図示の操作部材が操作されることで発生する信号を検知し、カメラMPU101に伝達する。
ストロボ制御部118は、カメラMPU101からの指示にしたがって、内蔵ストロボ装置119及び外部ストロボ装置120に対する発光動作(プリ発光やメイン発光、補助光発光等)を制御する。カメラLED補助光部121は、焦点検出部115による焦点検出制御の補助光として使用される所定のパターンを有する近赤外光(LED補助光)を被写界側に照射する。
カメラMPU101は、測光部112からの輝度信号出力に基づき、焦点検出のために内蔵ストロボ装置119又は外部ストロボ装置120による被写界側への補助光の照射を制御する補助光制御手段として機能する。具体的には、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介して、内蔵ストロボ装置119又は外部ストロボ装置120に対して閃光補助光の発光を指示する。或いは、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介して、カメラLED補助光部121又は外部ストロボ装置120のストロボLED補助光部207(図2参照)へLED補助光の発光を指示する。
<外部ストロボ装置の構成>
図2は、外部ストロボ装置120(第1実施形態に係る撮像システムを構成する外部発光装置)の概略構成を示すブロック図である。また、図3は、外部ストロボ装置120の外観図(三面図)であり、図3(a)は上面図、図3(b)は側面図、図3(c)は背面図である。外部ストロボ装置120は、デジタルカメラ100に設けられた不図示のアクセサリシューに対して取付と着脱が可能である。
外部ストロボ装置120は、ストロボ本体部200、バウンス機構部201及びストロボヘッド部202から構成される。ストロボ本体部200は、ストロボMPU203、カメラ接続部206及びストロボLED補助光部207(第2の補助光発光手段)を有し、その他にもストロボMPU203が実装される不図示のメイン基板、電源スイッチ等の各種操作部や表示部等を有する。
ストロボMPU203は、外部ストロボ装置120の発光制御シーケンスをはじめとして、外部ストロボ装置120の全体動作を制御する。カメラ接続部206は、デジタルカメラ100に対する外部ストロボ装置120の機械的接続及び電気的接続を行う。カメラMPU101とストロボMPU203とは、ストロボ制御部118及びカメラ接続部206を介して必要な通信を行う。ストロボLED補助光部207は、デジタルカメラ100のカメラLED補助光部121と同様に、カメラMPU101による焦点検出部115を通じた焦点検出制御の補助光として所定のパターンを有する近赤外光等のLED補助光を被写界側に照射する。
バウンス機構部201は、バウンス検出部205を有し、その他に不図示のストロボメインコンデンサ等を有する。バウンス機構部201は、一般的な外部ストロボに周知の照射方向を変更可能な照射方向変更機構であり、ストロボヘッド部202をストロボ本体部200に対して水平方向と垂直方向とにそれぞれ回転可能に保持する機構である。バウンス機構部201を使用することにより、ストロボ発光の照射方向を変えた発光(以下「バウンス発光」と記す)を行うことができる。
バウンス検出部205は、周知の位相パターンを有する基板と接点ブラシとで構成される回転角度検出センサであり、ストロボヘッド部202がバウンス発光を行う状態にあるか否かを検出する。また、バウンス検出部205は、図3に示すように、ストロボヘッド部202の水平方向のバウンス角度θと、垂直方向のバウンス角度θとを検出する。即ち、ストロボヘッド部202の被写界側(被写体)に正対する基準位置である正位置(バウンス角度0°)に対するX軸回りの回転角度である水平方向のバウンス角度θと、Y軸回りの回転角度である垂直方向のバウンス角度θとを検出する。なお、本実施形態では、ストロボヘッド部202がバウンス角度θ=θ=0°以外の状態にあるときに、「ストロボヘッド部202がバウンス状態にある」と定義する。即ち、バウンス状態とは、外部ストロボ装置120の照射方向が基準方向(ストロボヘッド部202が正位置である状態における照射方向)から変更されている状態である。
ストロボヘッド部202は、閃光を発光する発光部204(第1の補助光発光手段)を有する。発光部204は、閃光発光に必要な光源であるキセノン管等の放電管や反射傘、フレネルレンズ、ストロボMPU203からの発光信号に従って発光制御を行う発光回路等からなる。
<撮像システムでの撮影動作の制御>
図4は、デジタルカメラ100及び外部ストロボ装置120からなる撮像システムによる撮影手順のフローチャートであり、デジタルカメラ100側で実行される撮影動作のフローチャートである。図4に示す各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御すると共に外部ストロボ装置120に対して所定の動作を指示することにより実行される。なお、図4中の「ST」は「外部ストロボ(第1実施形態では外部ストロボ装置120、第2実施形態では外部ストロボ装置130)」を示しており、これ以降に示す全てのフローチャートにおいて同様の表記を用いるものとする。
ステップS401においてカメラMPU101は、スイッチ操作部117のSW1の状態検知を行い、SW1が押下されるまで(ONするまで)待機し(S401でNO)、SW1が押下されると(S401でYES)、処理をステップS402へ進める。ステップS402においてカメラMPU101は、焦点検出処理を行う。焦点検出処理は、焦点検出部115による測距と、撮像光学系122が備えるフォーカスレンズをレンズ制御部114により合焦位置に制御するオートフォーカス動作を含み、その際に必要に応じて補助光(閃光補助光又はLED補助光)の発光が行われる。ステップS402の焦点検出処理の詳細については後述する。
続いて、ステップS403においてカメラMPU101は、測光部112による測光処理を行い、設定されている撮影モードに応じたシャッタ制御値と絞り制御値を決定する。その後、ステップS404においてカメラMPU101は、スイッチ操作部117のSW2が押下されたか(ONしたか)否かを判定する。カメラMPU101は、SW2が押下されていない場合(S404でNO)、処理をステップS405へ進め、SW2が押下された場合(S404でYES)、処理をステップS406へ進める。ステップS405においてカメラMPU101は、ステップS401と同様に、SW1が継続して押下されているか否かの状態検知を行う。カメラMPU101は、SW1が押下されている場合(S405でYES)、処理をステップS404へ戻し、SW1が押下されていない場合(S405でNO)、処理をステップS401へ戻す。
ステップS406においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置120のストロボMPU203に対して、発光部204による所定光量でのプリ発光を指示する。この指示にしたがって外部ストロボ装置120がプリ発光を実行すると、カメラMPU101は、プリ発光時に取得した輝度信号に基づいて本露出(本撮影)時のストロボ発光量(本発光量)を算出する。
次に、ステップS407においてカメラMPU101は、モータ制御部110によるミラーアップ(ミラーを撮影光路から退避させる動作)を行う。このとき、モータ制御部110は、不図示のモータの動作を制御することによってミラーアップを行う。そして、ステップS408においてカメラMPU101は、撮像素子103における電荷蓄積処理を開始する。その後、ステップS409においてカメラMPU101は、シャッタ制御部111によりシャッタを開く。シャッタ制御部111が、撮像光学系122が有するシャッタを走行させることにより、撮像素子103に対する露光が開始される。
続いて、ステップS410においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ステップS406で算出した本発光量での発光部204による本発光処理を指示する。ステップS410ではまた、カメラMPU101は、本発光に同期させて、所定の露出値(AV、TV、ISO)で露出動作を行う。
次に、ステップS411においてカメラMPU101は、シャッタ制御部111によりシャッタを閉じる。シャッタ制御部111が、撮像光学系122が有するシャッタを閉じることにより、撮像素子103に対する露光は終了する。続くステップS412においてカメラMPU101は、撮像素子103における電荷蓄積処理を終了させる。その後、ステップS413においてカメラMPU101は、モータ制御部110によるミラーダウン(ミラーを撮影光路に戻す動作)を行う。このとき、モータ制御部110は、不図示のモータの動作を制御することによってミラーダウンを行う。
ステップS414においてカメラMPU101は、撮像素子103から画像信号を読み出し、A/D変換器104で処理した画像データを、バッファメモリ106に一時記憶させる。そして、撮像素子103から全ての画像信号の読み出しを行うと、画像信号に対して所定の現像処理を施し、画像データを作成する。続いて、ステップS415においてカメラMPU101は、ステップS414で作成した画像データを記憶媒体I/F108を介して記憶媒体109に画像ファイルとして記憶する。こうして、一連の撮影処理は終了となる。
図5は、図4のフローチャートのステップS402で実行される焦点検出処理のフローチャートであり、デジタルカメラ100側で実行される処理である。図5のフローチャートの各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、実行することにより、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
焦点検出処理では、先ずステップS501においてカメラMPU101は、焦点検出部115により、補助光の照射を行わずに焦点検出を行う。続くステップS502においてカメラMPU101は、補助光の照射を行わなくとも焦点を検出することができたか否かを判定する。換言すれば、カメラMPU101は、焦点検出のために補助光の照射が必要か否かを判定する。カメラMPU101は、補助光の照射が必要な場合(S502でYES)、処理をステップS508へ進め、補助光の照射が不要な場合(S502でNO)、処理をステップS503へ進める。
ステップS503においてカメラMPU101は、焦点検出部115が有する焦点検出センサ(不図示)により得られる信号を用いて焦点検出演算を行い、フォーカスレンズの駆動量に対応する焦点検出情報であるデフォーカス量を算出する。なお、焦点検出センサとしては、例えば、CCD等の光電変換素子からなるラインセンサが用いられる。このとき、カメラMPU101は、焦点検出方法の種類(光源の種類)に応じて、適切にデフォーカス量の補正を行う。
続いて、ステップS504においてカメラMPU101は、ステップS503で得られた演算結果に基づいてフォーカスレンズの駆動が必要か否か、つまり、フォーカスレンズが合焦位置にあるか否かを判定する。カメラMPU101は、デフォーカス量が所定値よりも小さい場合にフォーカスレンズは合焦位置にあると判定し、フォーカスレンズが合焦位置にある場合(S504でYES)、本処理を終了させる。一方、カメラMPU101は、フォーカスレンズが合焦位置にない場合(S504でNO)、処理をステップS505へ進める。
ステップS505においてカメラMPU101は、焦点検出処理の回数が予め定められた所定回数(n回(n:自然数))よりも多いか否かを判定する。カメラMPU101は、焦点検出処理の回数が所定回数以内の場合(S505でNO)、処理をステップS506へ進め、焦点検出処理の回数が所定回数を超えた場合(S505でYES)、処理をステップS507へ進める。ステップS506においてカメラMPU101は、ステップS503での演算結果に基づいてレンズ制御部114にフォーカスレンズの駆動量を指示し、これによりフォーカスレンズの駆動がされる。その後、フォーカスレンズが合焦点に達したかを判定するために、カメラMPU101は処理をステップS501へ戻す。一方、ステップS507においてカメラMPU101は、LED等の表示部(不図示)により焦点検出ができない旨の表示を行い、本処理を終了させる。
ステップS508においてカメラMPU101は、焦点検出部115及びストロボ制御部118により外部ストロボ装置120から被写体に対して補助光を照射して焦点検出を行う。ステップS508の補助光を用いた焦点検出処理の詳細については後述する。続くステップS509においてカメラMPU101は、焦点を検出することができたか否かを判定する。カメラMPU101は、焦点を検出することができた場合(S509でYES)、処理をステップS503へ進め、焦点を検出することができない場合(S509でNO)、処理をステップS510へ進める。ステップS510においてカメラMPU101は、ステップS507と同様に、LED等の表示部(不図示)により焦点検出ができない旨の表示を行い、本処理を終了させる。
図6は、図5のステップS508で実行される焦点検出処理のフローチャートであり、デジタルカメラ100側で実行される処理である。図6のフローチャートの各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御することにより実行される。この焦点検出処理では、大略的に、ストロボヘッド部202のバウンス状態に応じて、閃光補助光の発光とLED補助光の発光とを選択的に切り替える。
先ず、ステップS601においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置120のストロボMPU203に対して、ストロボヘッド部202のバウンス状態を検出し、その検出結果を通知するように指示する。これによりステップS602においてカメラMPU101は、ストロボMPU203から送信されてくるバウンス状態通知(後述する図7のステップS703の通知)を取得する。
続いて、ステップS603においてカメラMPU101は、ステップS602で取得したるバウンス状態通知が、ストロボヘッド部202がバウンス状態であることを示す通知であるか否かを判定する。カメラMPU101は、ストロボヘッド部202がバウンス状態にある場合(S603でYES)、処理をステップS612へ進め、ストロボヘッド部202がバウンス状態にない場合(S603でNO)、処理をステップS604へ進める。
ステップS604においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ストロボメインコンデンサの充電レベルを検出し、その結果を通知するように指示する。これによりステップS605においてカメラMPU101は、ストロボMPU203から送信されてくるストロボメインコンデンサの充電レベル通知(後述する図7のステップS705の通知)を取得する。続いて、ステップS606においてカメラMPU101は、ステップS605で取得した充電レベル通知に基づき、閃光補助光の発光が可能な充電レベルであるか否かを判定する。カメラMPU101は、閃光補助光の発光が可能な充電レベルの場合(S606でYES)、処理をステップS607へ進め、閃光補助光の発光が不可能な充電レベルの場合(S606でNO)、処理をステップS612へ進める。
ステップS607〜S611は、閃光補助光による焦点検出処理である。即ち、ステップS607においてカメラMPU101は、閃光補助光の照射回数iを記憶するカウンタ(不図示)をクリアし、初期値設定(i=1)を行う。続くステップS608においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、閃光補助光の発光を指示する。この発光指示を受けて発光部204による閃光補助光の発光が行われると、ステップS609においてカメラMPU101は、焦点検出部115が有する焦点検出センサの電荷蓄積量が所定値以上であるか否かを判定する。電荷蓄積量が所定値以上である場合(S609でYES)、カメラMPU101は、焦点検出演算が可能である確率が十分に高い(焦点検出OK)と判定し、焦点検出処理を終了させる。これにより、処理はステップS503へ進められることになる。電荷蓄積量が所定値未満である場合(S609でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS610へ進める。
ステップS610においてカメラMPU101は、照射回数iが予め定められた最大回数imaxに達したかを判定すると共に、焦点検出のための電荷蓄積時間が予め定められた最長時間tmaxに達したか否かを判定する。照射回数iが最大回数imaxより大きい場合又は電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達している場合(S610でYES)、カメラMPU101は、焦点検出は不可能(焦点検出NG)と判定して、本処理を終了させる。これにより、処理はステップS510へ進むことになる。照射回数iが最大回数imax以下であり、且つ、電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達していない場合(S610でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS611へ進める。ステップS611においてカメラMPU101は、照射回数iをインクリメントし、その後、処理をステップS608へ戻す。これにより、閃光補助光の被写界側への照射が繰り返され、焦点検出が継続して行われることになる。
ステップS612〜S614は、LED補助光による焦点検出処理である。ステップS612においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光指示を行う。発光指示を受けてストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光が行われると、ステップS613においてカメラMPU101は、LED補助光の照射中の焦点検出センサによる電荷蓄積量が所定値以上であるか否かを判定する。電荷蓄積量が所定値以上である場合(S613でYES)、カメラMPU101は、焦点検出演算が可能である確率が十分に高い(焦点検出OK)と判定し、焦点検出処理を終了させる。これにより、処理はステップS503へ進められることになる。一方、電荷蓄積量が所定値未満である場合(S613でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS614へ進める。
ステップS614においてカメラMPU101は、焦点検出のための電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達したか否かを判定する。電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達していない場合(S614でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS612へ戻してストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光を継続させ、焦点検出を続行する。一方、電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達した場合(S614でYES)、カメラMPU101は、ストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光を終了させ、処理をステップS615へ進める。
ステップS615,S616は、ステップS604,S605と同様に、カメラMPU101が、ストロボMPU203に対して、ストロボメインコンデンサの充電レベルを問い合わせ、その情報を取得する処理である。よって、ここでの再度の説明は省略することとする。
ステップS617においてカメラMPU101は、ステップS606の処理と同様に、ステップS616で取得した充電レベル通知に基づき、閃光補助光の発光が可能な充電レベルであるか否かを判定する。閃光補助光の発光が可能な充電レベルの場合(S617でYES)、処理をステップS607へ戻し、これにより閃光補助光の発光処理が行われることになる。一方、閃光補助光の発光が不可能な充電レベルの場合(S617でNO)、カメラMPU101は、閃光補助光による焦点検出は不可能(焦点検出NG)と判定して本処理を終了させ、これにより処理はステップS510へ進むことになる。
なお、図6の処理では、LED補助光の発光後にステップS615〜S617により外部ストロボ装置120における充電レベルの検出を行って、閃光補助光の発光が可能な場合にはステップS607に戻り、閃光補助光による焦点検出を行うようにしている。この処理は、外部ストロボ装置120がバウンス状態であっても行われる。つまり、LED補助光による焦点検出が不可能な場合に、閃光補助光による焦点検出を試みて、焦点検出を成功させることができる可能性を探るようにしている。
図7は、ステップS508のデジタルカメラ100側での焦点検出処理と並行して進行する、外部ストロボ装置120での補助光照射処理のフローチャートである。図7のフローチャートの各処理は、ストロボMPU203が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、外部ストロボ装置120を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
ステップS701においてストロボMPU203は、デジタルカメラ100のカメラMPU101からのバウンス検出指示を受信したか否かを判定し、バウンス検出指示を受信するまで待機する(S701でNO)。ストロボMPU203は、バウンス検出指示を受信すると(S701でYES)、処理をステップS702へ進める。ステップS702においてストロボMPU203は、バウンス検出部205の検出スイッチ(不図示)によりストロボヘッド部202がバウンス状態にあるか否かを検出する。続いて、ステップS703においてストロボMPU203は、カメラMPU101に対してバウンス状態を通知する。
次に、ステップS704においてストロボMPU203は、カメラMPU101から充電レベル通知指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、充電レベル通知指示を受信すると(S704でYES)、処理をステップS705へ進め、充電レベル通知指示を受信しない場合(S704でNO)、処理をステップS707へ進める。なお、ステップS704において充電レベル通知の指示がない場合とは、外部ストロボ装置120がバウンス状態にあるために、カメラMPU101が、ステップS603においてLED補助光の発光を選択して、処理をステップS612へ進めることを意味する。
ステップS705においてストロボMPU203は、ストロボメインコンデンサが閃光補助光の発光が可能な充電レベルにあるか否かを検出し、カメラMPU101に充電レベル検出結果を通知する。ステップS706においてストロボMPU203は、カメラMPU101から閃光補助光の発光指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示を受信した場合(S706でYES)、処理をステップS712へ進め、閃光補助光の発光指示を受信しない場合(S706でNO)、処理をステップS707へ進める。
ステップS707においてストロボMPU203は、カメラMPU101からLED補助光の発光指示(=ステップS612の発光指示)を受信する。ここで、LED補助光の発光指示を受信する場合には、カメラMPU101にステップS703で外部ストロボ装置120がバウンス状態にあると通知された場合と、ステップS705で閃光補助光の発光が可能な充電レベルにないと通知された場合とがある。これらの場合に、カメラMPU101は、ステップS603でLED補助光発光を選択してステップS612の処理を行い、これがステップS707の処理へとつながる。
ステップS708においてストロボMPU203は、ストロボLED補助光部207を発光させてLED補助光を被写界側へ照射する。続いて、ステップS709においてストロボMPU203は、ステップS704と同様に、カメラMPU101から充電レベル通知指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、充電レベル通知指示を受信すると(S709でYES)、処理をステップS710へ進め、充電レベル通知指示を受信しない場合(S709でNO)、本処理を終了させる。ここで、充電レベル通知指示がある場合とは、LED補助光によっては焦点検出ができなかった場合であり、充電レベル通知指示がない場合とは、LED補助光によって焦点検出が可能であるために焦点検出処理が終了となった場合である。
ステップS710においてストロボMPU203は、ステップS705と同様に、ストロボメインコンデンサが閃光補助光の発光が可能な充電レベルにあるか否かを検出し、カメラMPU101に充電レベル検出結果を通知する。そして、ステップS711においてストロボMPU203は、ステップS706と同様に、カメラMPU101から閃光補助光の発光指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示を受信した場合(S711でYES)、処理をステップS712へ進め、閃光補助光の発光指示を受信しない場合(S711でNO)、本処理を終了させる。
ステップS712においてストロボMPU203は、発光部204による閃光補助光の発光を行う。その後、ステップS713においてストロボMPU203は、再度、カメラMPU101から閃光補助光の発光指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示を受信した場合(S713でYES)、処理をステップS712へ戻し、閃光補助光の発光指示を受信しない場合(S713でNO)、本処理を終了させる。
以上の制御方法の通り、外部ストロボ装置120がバウンス状態にあるときには、焦点検出に用いる補助光を閃光補助光からLED補助光に切り替えることにより、電力消費を低減させ、また、レリーズ遅延の発生を抑制することができる。なお、上記制御方法では、外部ストロボ装置120の発光部204による閃光補助光の発光からストロボLED補助光部207の発光へと切り替えたが、カメラLED補助光部121の発光へと切り替えても、同様の効果を得ることができる。
《第2実施形態》
<外部ストロボの構成>
第2実施形態では、第1実施形態で説明したデジタルカメラ100(図1参照)と、図8に示す外部発光装置130(以下「外部ストロボ装置130」と記す)とにより撮像システムが構成される。そのため、デジタルカメラ100のブロック構成の説明は省略する。
図8は、外部ストロボ装置130(第2実施形態に係る撮像システムを構成する外部発光装置)の概略構成を示すブロック図である。なお、外部ストロボ装置130の外観は、第1実施形態で説明した外部ストロボ装置120と同じであり、よって、図3の外観図(三面図)は外部ストロボ装置130についても同様に適用される。外部ストロボ装置130についての説明では、外部ストロボ装置120が備えていない機能を説明するために、更に図9の外観図を参照する。図9は、外部ストロボ装置130の外観図(二面図)であり、図9(a)は側面図であり、図9(b)は背面図である。
図8において、外部ストロボ装置130の構成要素であって、第1実施形態で説明した外部ストロボ装置120の構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付してここでの説明を省略する。図9についても、外部ストロボ装置130の構成要素であって、外部ストロボ装置120の構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付している。
外部ストロボ装置130は、外部ストロボ装置120に公知の手法によるオートバウンス駆動制御(自動的にバウンス角度を調節する制御で、例えば、特開平04−340527号公報)を行うことができるように変更が加えられた構成を有している。具体的には、オートバウンス駆動制御を実行可能とするために、外部ストロボ装置130のストロボ本体部200は、姿勢検出部801、バウンス角度演算部802及びバウンス駆動制御部803を更に備える。また、外部ストロボ装置130のストロボヘッド部202は、測距用測光部804を更に備える。このような構成に従い、ストロボMPU203は、発光制御シーケンスに加え、ストロボヘッド部202の角度決定等のシステム制御を行う。
測距用測光部804は、発光部204からの閃光が測距対象で反射したときの反射光を受光する測距用測光センサを備え、受光結果を示す信号をストロボMPU203に出力する。即ち、測距用測光センサは、発光部204からの閃光が測距対象で反射したときの反射光を受光できる位置に、受光面の向きが発光部204からの閃光の照射方向と略等しい向きとなるように配置される。ストロボMPU203は、取得した輝度信号をA/D変換器(不図示)によりデジタル信号に変換し、その変換量に応じた距離を算出する。なお、測距用測光部804は、公知の手法であるオートバウンス駆動制御において、天井等の反射面までの距離と被写体までの距離の測定を行う。
バウンス駆動制御部803は、ストロボMPU203からの制御信号に従ってバウンス駆動制御部803に含まれるモータを制御することにより、ストロボヘッド部202をストロボ本体部200に対して水平方向及び垂直方向に駆動させる。バウンス検出部205は、バウンス駆動制御部803がストロボヘッド部202のバウンス駆動を行ったときの水平方向のバウンス角度θと垂直方向のバウンス角度θを検出し、ストロボ本体部200に対する相対位置としてストロボMPU203に出力する。
姿勢検出部801は、図9に示すように、デジタルカメラ100の水平位置を基準として、ストロボ本体部200のZ軸に対する傾きγと、X軸に対する傾きηとを取得する。
バウンス角度演算部802は、測距用測光部804が取得したデータと姿勢検出部801が取得したデータとに基づいて、最適なバウンス角度を算出する。
<撮像システムでの撮影動作の制御>
図10は、第2実施形態に係る撮像システムにおけるデジタルカメラ100での撮影動作のフローチャートである。図10のフローチャートの処理は、図4のフローチャートのステップS403,S404間にステップS1004,S1005の2つの処理を挿入した構成となっている。図10のフローチャートに示すステップS1001〜S1003,S1006〜1017はそれぞれ、図4のフローチャートに示すステップS401〜S403,S404〜S415の処理と同じであり、これらの処理についてはここでの説明を省略する。なお、図10のフローチャートの各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御することにより実行される。さらに、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、外部ストロボ装置130に対して所定の動作を指示することにより実行される。
ステップS1004においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置130に対してオートバウンス駆動を指示する。続くステップS1005においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置130からオートバウンス終了通知を受信したか否かを判定する。カメラMPU101は、オートバウンス終了通知を受信するまで待機し(S1005でNO)、オートバウンス終了通知を受信すると(S1005でYES)、処理をステップS1006へ進める。
図10のフローチャートのステップS1002において焦点検出処理が行われ、これにより、第1実施形態で説明した図5のフローチャートに示す処理と同様の処理が行われる。よって、外部ストロボ装置130のオートバウンス駆動制御が実行可能な第2実施形態に係る撮像システムでも、図5のフローチャートにおけるステップS508の補助光を用いた焦点検出処理が行われる。第1実施形態での補助光を用いた焦点検出処理について図6及び図7のフローチャートを参照して説明したが、次に、第2実施形態での補助光を用いた焦点検出処理について、図11乃至図15を参照して説明する。
図11及び図12は、図10のステップS1002の実行により図5のステップS508で実行される補助光を用いた焦点検出処理のうち、デジタルカメラ100で実行される処理のフローチャートである。図11のフローチャートの各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
ステップS1101においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置130のストロボMPU203に対してバウンス角度の検出を指示する。このバウンス角度の検出指示に応答してストロボMPU203からバウンス角度の検出結果がカメラMPU101へ送信されてくる。よって、ステップS1102においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置130のストロボヘッド部202の水平方向のバウンス角度θ及び垂直方向のバウンス角度θを取得する。
次に、ステップS1103においてカメラMPU101は、バウンス角度θ=θ=0であるか否か(つまり、ストロボヘッド部202が正位置にあるか否か)を判定する。カメラMPU101は、バウンス角度θ=θ=0である場合(S1103でYES)、処理をステップS1105へ進め、バウンス角度θ=θ=0でない場合(S1103でNO)、処理をステップS1104へ進める。
ステップS1104においてカメラMPU101は、ステップS1102で取得したバウンス角度θ及,θがそれぞれ所定角度以下であるか否かを判定する。具体的には、カメラMPU101は、予め定められた所定の水平方向のバウンス角度α及び垂直方向のバウンス角度βに対して、θ>α、又は、θ>βであるか否かを判定する。カメラMPU101は、θ>α、又は、θ>βである場合(S1104でYES)、処理をステップS1120へ進め、θ≦α、且つ、θ≦βである場合(S1104でNO)、処理をステップS1105へ進める。
なお、ステップS1104でのバウンス角度α,βは、外部ストロボ装置130のストロボヘッド部202が正位置(θ=θ=0°)に来るようにバウンス駆動を行う際に、レリーズ制御が大幅に遅延しない駆動時間となる角度に設定されることが望ましい。例えば、バウンス角度α=β=30°として正位置に近い値を設定し、バウンス角度θ,θが共に30°以下の場合には、後述する図13に示すサブルーチンのバウンス駆動制御を行い、ステップS1112の閃光補助光の発光による焦点検出を行う。一方、バウンス角度θ,θのどちらか一方が30°より大きく、正位置から遠いときには、後述するステップS1120のLED補助光の発光による焦点検出を先に行う。こうしてバウンス駆動動作を可能な限り減らすことでレリーズ制御の遅延を抑制することができるため、使用感のよい撮影動作を提供することが可能となる。
ステップS1105〜S1107の処理は、図6を参照して説明したステップS604〜S606と同じである。即ち、カメラMPU101は、外部ストロボ装置130に対して、ストロボメインコンデンサの充電レベルを検出し、その結果を通知するように指示する(ステップS1105)。その結果として、カメラMPU101は、ストロボMPU203から送信されてくる充電レベル通知を取得し(ステップS1106)は、閃光補助光の発光が可能な充電レベルであるか否かを判定する(ステップS1107)。カメラMPU101は、閃光補助光の発光が可能な充電レベルの場合(S1107でYES)、処理をステップS1108へ進め、閃光補助光の発光が不可能な充電レベルの場合(S1107でNO)、処理をステップS1120へ進める。
ステップS1108においてカメラMPU101は、ステップS1102で取得したバウンス角度θ,θをそれぞれバウンス駆動前のバウンス角度θA0,θB0として、メモリコントローラ105を介してバッファメモリ106へ一時記憶する。続くステップS1109においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ストロボヘッド部202が正位置を向くバウンス駆動を行うように指示する。このとき、カメラMPU101は、水平方向の駆動目標バウンス角度θ及び垂直方向の駆動目標バウンス角度θをそれぞれθ=θ=0°に設定し、ストロボMPU203へ指示する。なお、ステップS1109での指示を受けたストロボMPU203は、後述する図13のサブルーチンのステップS1301において、周知の手法であるモータ駆動によりストロボヘッド部202の水平方向及び垂直方向の照射方向を移動させる。
次に、ステップS1110においてカメラMPU101は、ストロボMPU203からバウンス駆動終了通知を受信したか否かを判定する。カメラMPU101は、バウンス駆動終了通知を受信するまで待機し(S1110でNO)、バウンス駆動終了通知を受信すると(S1110でYES)、処理をステップS1111へ進める。
ステップS1111〜S1113の処理は、図6を参照して説明したステップS607〜S609と同じであるため、ここでの説明を省略する。但し、第1実施形態では、ステップS609の判定が“YES”となった場合に本処理を終了させたが、第2実施形態では、ステップS609に対応するステップS1113の判定が“YES”となった場合に異なる処理を行う。即ち、閃光補助光の発光(ステップS1112)後の焦点検出センサによる電荷蓄積量が所定値以上となって、ステップS1113の判定が“YES”となった場合には、焦点検出演算が可能である確率が十分高い。そのため、カメラMPU101は、閃光補助光の発光を終了させて、処理をステップS1114へ進める。
ステップS1114においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ストロボヘッド部202がステップS1102で通知された元のバウンス状態に戻るようにバウンス再駆動指示を行う。具体的には、ステップS1114においてカメラMPU101は、ステップS1108でバッファメモリ106へ一時記憶したバウンス角度θA0,θB0を呼び出す。そして、カメラMPU101は、駆動目標バウンス角度θA0,θB0として、バウンス駆動指示をストロボMPU203に送信する。これにより、ストロボMPU203はバウンス駆動を行うため、ステップS1115においてカメラMPU101は、ストロボMPU203からバウンス駆動終了通知を受信したか否かを判定する。カメラMPU101は、バウンス駆動終了通知を受信するまで待機し(S1115でNO)、バウンス駆動終了通知を受信すると(S1115でYES)、本処理を終了させる。
ステップS1116,S1117の処理は、図6を参照して説明したステップS610,S611と同じであるため、ここでの説明を省略する。但し、第1実施形態では、ステップS610の判定が“YES”となった場合に本処理を終了させたが、第2実施形態では、ステップS610に対応するステップS1116の判定が“YES”となった場合に異なる処理を行う。即ち、ステップS1116の判定が“YES”となる場合とは、カメラMPU101が焦点検出は不可能(焦点検出NG)と判定した場合である。この場合、カメラMPU101は、ステップS1118へ進める。
ステップS1118と続くステップS1119の処理は、ステップS1114,S1115と同じ処理であり、外部ストロボ装置130を元のバウンス角度(駆動目標バウンス角度θA0,θB0)に戻す動作を行う処理である。カメラMPU101は、バウンス駆動終了通知を受信すると(S1119でYES)、本処理を終了させ、これにより処理は図5のステップS510へ進むことなる。
前述した通り、ステップS1104の判定が“YES”となった場合及びステップS1107の判定が“NO”となった場合に、処理はステップS1120へ進められる。ステップS1120〜S1125の処理は、図6を参照して説明したステップS612〜617と同じであるため、ここでの説明を省略する。
図13は、図10のステップS1002の実行により図5のステップS508で実行される補助光を用いた焦点検出処理のうち外部ストロボ装置130で実行される処理のフローチャートである。図13のフローチャートの各処理は、ストロボMPU203が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、外部ストロボ装置130を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
ステップS1301においてストロボMPU203は、カメラMPU101からバウンス角度の検出指示(ステップS1101の指示)を受信したが否かを判定する。ストロボMPU203は、バウンス角度の検出指示を受信するまで待機し(S1301でNO)、バウンス角度の検出指示を受信すると(S1301でYES)、処理をステップS1302へ進める。ステップS1302においてストロボMPU203は、バウンス検出部205の回転角度検出センサ(不図示)により、水平方向のバウンス角度θ及び垂直方向のバウンス角度θを検出する。そして、ステップS1303においてストロボMPU203は、ステップS1302で検出したバウンス角度θ,θをカメラMPU101へ通知する。
次に、ステップS1304においてストロボMPU203は、カメラMPU101から充電レベル通知指示(ステップS1105の指示)を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、充電レベル通知指示を受信した場合(S1304でYES)、処理をステップS1305へ進め、充電レベル通知指示を受信しない場合(S1304でNO)、処理をステップS1307へ進める。なお、充電レベル通知指示がない場合とは、カメラMPU101が取得したストロボヘッド部202のバウンス角度θ,θと所定のバウンス角度α,βとの関係がθA>α又はθB>βとなっている場合である。つまり、図11のステップS1104の判定が“YES”となって、カメラMPU101が、処理をステップS1120へ進めて、LED補助光の発光を先行して実施する場合である。
ステップS1305においてストロボMPU203は、ストロボメインコンデンサの充電レベルを検出し、検出結果をカメラMPU101へ通知する。続いて、ステップS1306においてストロボMPU203は、カメラMPU101からバウンス駆動指示(ステップS1109の指示)を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、バウンス駆動指示を受信した場合(S1306でYES)、処理をステップS1312へ進め、バウンス駆動指示を受信しない場合(S1306でNO)、処理をステップS1307へ進める。なお、ストロボMPU203は、バウンス駆動指示を受信した場合には、カメラMPU101からステップS1109で送信される駆動目標バウンス角度θ=θ=0°を取得する。
ステップS1307〜1310の処理は、図7を参照して説明したステップS707〜S710の処理と同じである。即ち、ステップS1307においてストロボMPU203は、カメラMPU101からLED補助光発光の指示(ステップS1120の指示)を受信する。この指示に従って、ステップS1308においてストロボMPU203は、ストロボLED補助光部207を発光させてLED補助光の被写界側への照射を行う。そして、ステップS1309においてストロボMPU203は、カメラMPU101から充電レベル通知指示(ステップS1123の指示)を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、充電レベル通知指示を受信した場合(S1309でYES)、処理をステップS1310へ進め、充電レベル通知指示を受信しない場合(S1309でNO)、本処理を終了させる。ステップS1310においてストロボMPU203は、ステップS1305と同様に、ストロボメインコンデンサの充電レベルを検出し、検出結果をカメラMPU101へ通知する。
続いて、ステップS1311においてストロボMPU203は、ステップS1306と同様に、カメラMPU101からバウンス駆動指示(ステップS1109の指示)を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、バウンス駆動指示を受信した場合(S1311でYES)、処理をステップS1312へ進め、バウンス駆動指示を受信しない場合(S1312でNO)、本処理を終了させる。なお、ストロボMPU203は、バウンス駆動指示を受信した場合には、ステップS606と同様に、カメラMPU101からステップS1109で送信される駆動目標バウンス角度θ=θ=0°を取得する。
ステップS1312においてストロボMPU203は、ステップS1306又はステップS1311で受信した駆動目標バウンス角度(θ=θ=0°)となるようにバウンス駆動処理を行う。ステップS1312のバウンス駆動処理の手順の詳細については図14を参照して後述する。続くステップS1313においてストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示(ステップS1112の指示)を受信する。この発光指示に応じて、ステップS1314においてストロボMPU203は、発光部204により閃光補助光の発光、被写界への照射を行う。
その後、ステップS1315においてストロボMPU203は、閃光補助光の再発光の指示(ステップS1117後のステップS1112の指示)を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の再発光指示を受信した場合(S1315でYES)、処理をステップS1314へ戻し、閃光補助光の再発光指示を受信しない場合(S1315でNO)、処理をステップS1316へ進める。
ステップS1316においてストロボMPU203は、カメラMPU101からのバウンス再駆動指示(ステップS1108,S1110の指示)を受信する。その際、駆動目標角度θ=θA0,θ=θB0を取得する。ステップS1317においてストロボMPU203は、ステップS1316で受信した駆動目標バウンス角度θ=θA0,θ=θB0となるようにバウンス駆動処理を行う。ステップS1316のバウンス駆動処理の詳細については図14を参照して後述する。その後、ストロボMPU203は、本処理を終了させる。
図14は、ステップS1312,S1317のバウンス駆動処理のフローチャートである。なお、図13のフローチャートの処理は、後述する図15のステップS1503,S1505,S1508のバウンス駆動処理にも適用される。図14のフローチャートの各処理は、ストロボMPU203が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、外部ストロボ装置130を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
ステップS1401においてストロボMPU203は、バウンス駆動制御部803によりモータ(不図示)を制御してモータの駆動を開始し、これによりストロボヘッド部202の駆動が開始される。ステップS1402においてストロボMPU203は、バウンス検出部205によりストロボヘッド部202の現在のバウンス角度θ,θを検出し、検出したバウンス角度θ,θがそれぞれ駆動目標バウンス角度θ,θと合致するか否かを判定する。ストロボMPU203は、θ=θ、且つ、θ=θとなるまで判定を継続し(S1402でNO)、θ=θ、且つ、θ=θになると(S1402でYES)、処理をステップS1403へ進める。
なお、ステップS1402での判定基準となる駆動目標バウンス角度θ,θは、ステップS1312,S1317での実行の場合は、ステップS1109,S1114,S1118で指示されている。また、ステップS1402での判定基準となる駆動目標バウンス角度θ,θは、後述のステップS1503,S1505,S1508での実行の場合は、これらの各ステップで算出された角度となる。
ステップS1403においてストロボMPU203は、バウンス駆動制御部803によりモータを制御してモータを停止させ、ストロボヘッド部202の駆動を停止させる。続いて、ステップS1404においてストロボMPU203は、カメラ接続部206を介してカメラMPU101に対してバウンス駆動終了通知を行い、これにより、本処理は終了となる。
図15は、外部ストロボ装置130でのオートバウンス駆動の手順を示すフローチャートである。ストロボMPU203は、ステップS1109,S1114,S1118でのバウンス駆動指示を受信したときに、図15のフローチャートのオートバウンス駆動を実行する。図15のフローチャートの各処理は、ストロボMPU203が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、外部ストロボ装置130を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
ステップS1501においてストロボMPU203は、姿勢検出部801により、カメラ水平状態を基準にしたストロボ本体部200の傾きγ,η(図9参照)を検出する。続くステップS1502においてストロボMPU203は、カメラMPU101からオートバウンス駆動の指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、オートバウンス駆動の指示を受信していない場合(S1502でNO)、処理をステップS1501へ戻し、オートバウンス駆動の指示を受信した場合(S1502でYES)、処理をステップS1503へ進める。
ステップS1503は、図13で説明したサブルーチンのバウンス駆動制御である。ステップS1503においてストロボMPU203は、第2実施形態では、ストロボヘッド部202を天井方向へ駆動させるものとする。ストロボヘッド部202の天井方向への駆動は、バウンス駆動の際の目標値としての駆動目標バウンス角度θ,θと、ストロボ本体部200の傾きγ,ηに基づいて算出される。例えば、ステップS1501で、ストロボヘッド部202の傾きγ=15°、傾きη=0°が検出された場合、駆動目標バウンス角度θ=0°,θ=105(=90+15)°が算出される。
ステップS1503によりストロボヘッド部202が天井方向へ駆動された後、ステップS1504においてストロボMPU203は閃光補助光の発光を行う。これにより、発光部204から測距対象である天井に向けて閃光が発せられ、天井からの反射光データを測距用測光部804が取得し、天井と発光部204との間の距離が算出される。
続くステップS1505は、図13で説明したサブルーチンのバウンス駆動制御である。ステップS1505において、ストロボMPU203は、ストロボヘッド部202を被写体に対向する正面方向へ駆動させる。正面方向はデジタルカメラ100の撮影光軸方向となるので、駆動目標バウンス角度θ,θは共に0°に設定される。ステップS1505によりストロボヘッド部202が正面方向へ駆動された後、ステップS1506においてストロボMPU203は、閃光補助光の発光を行う。これにより、発光部204から測距対象である被写体に向けて閃光が発せられ、被写体からの反射光データを測距用測光部804が取得し、被写体と発光部204との間の距離が算出される。
次に、ステップS1507においてストロボMPU203は、ステップS1501,S1504,S1506で得られたストロボ本体部200の傾きγ,η、天井との距離及び被写体との距離から、バウンス角度演算部802により最適バウンス角度を算出する。なお、最適バウンス角度はバウンス駆動の際の目標値としての駆動目標バウンス角度θ,θとして算出され、その算出方法には周知技術を用いることができるため、ここでの説明を省略する。
ステップS1508は、図13で説明したサブルーチンのバウンス駆動制御である。ステップS1508においてストロボMPU203は、ストロボヘッド部202をステップS1507で算出した最適バウンス角度へ駆動させるための駆動目標バウンス角度θ,θに基づいたバウンス駆動制御を行う。その後、本処理は終了となる。
なお、第2実施形態では、外部ストロボ装置130の測距用測光部804が取得したデータに基づいて最適なバウンス角度を算出する構成にした。しかし、これに限られず、デジタルカメラ100の測光部112、レンズ制御部114、姿勢検出部116等で取得したデータに基づいて最適なバウンス角度を算出する構成にしても構わない。
また、第2実施形態では、外部ストロボ装置130を用いたバウンス駆動、閃光補助光の発光及びLED補助光の発光を行っている。しかし、デジタルカメラ100の内蔵ストロボ装置119及びカメラLED補助光部121が外部ストロボ装置130と同様な構成であれば、内蔵ストロボ装置119を用いたバウンス駆動制御、閃光補助光の発光及びLED補助光の発光を行う構成としてもよい。
更に、第2実施形態では、デジタルカメラ100のカメラMPU101が外部ストロボ装置130のバウンス角度を取得して、補助光の発光切換制御と目標駆動バウンス角度θ,θへのストロボヘッド部202の駆動指示を行う構成とした。しかし、外部ストロボ装置130のストロボMPU203が、カメラMPU101に対して外部ストロボ装置130の状態を通信しながら、補助光の発光切換制御と目標駆動バウンス角度θ,θへのストロボヘッド部202の駆動指示を行う構成としてもよい。
更に、第2実施形態では、閃光補助光の発光後にバウンス駆動を再度行って、元のバウンス角度に戻す構成としたが、焦点検出後にオートバウンス駆動を行うときには、バウンス角度を戻す処理を行わなくてもよい。これにより、閃光補助光の発光をオートバウンス駆動における正面位置でのプリ発光として用いて最適バウンス角度の算出処理を行えば、より効率のよいオートバウンス駆動制御を行わせることができる。
以上の説明の通り、第2実施形態では、被写界側に正対する向きに対して、外部ストロボ装置130の発光部204が、所定のバウンス角度以下のバウンス状態にある場合には、バウンス駆動を行って閃光補助光による焦点検出を行う。また、被写界側に正対する向きに対して発光部204が所定のバウンス角度より大きいバウンス状態にある場合には、LED補助光による焦点検出を先に行う。これにより、不要なバウンス駆動動作や補助光の発光動作を減らし、電力消費を抑制し、レリーズ遅延の発生を抑制することができる。
なお、上記の2つの実施形態では、LED補助光を用いる構成を説明したが、補助光の光源としては、パターン照射が可能で閃光補助光よりも照射範囲が狭い光源であればLEDでなくてもよい。例えば、電球やELライトなどでもよい。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 カメラMPU
115 焦点検出部
116 姿勢検出部
118 ストロボ制御部
119 内蔵ストロボ装置
120,130 外部ストロボ装置
121 カメラLED補助光部
200 ストロボ本体部
201 バウンス機構部
202 ストロボヘッド部
203 ストロボMPU
204 発光部
205 バウンス検出部
207 ストロボLED補助光部
801 姿勢検出部
802 バウンス角度演算部
803 バウンス駆動制御部
804 測距用測光部

Claims (10)

  1. 撮像装置と、前記撮像装置に内蔵または装着される発光装置とからなる撮像システムであって、
    前記発光装置は、閃光を発光する発光手段と、前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、前記照射方向変更手段によって前記発光手段の照射方向が基準方向から変更されているか否かを検出する検出手段とを有し、
    前記撮像装置または前記発光装置の少なくとも一方は、前記撮像装置が焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段を有し、
    前記撮像装置は、前記検出手段より前記発光手段の照射方向が前記基準方向から変更されていることを検出したときに前記閃光補助光の発光と前記補助光の発光とを選択的に切り替えて被写界側へ照射する制御手段を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 撮像装置と、前記撮像装置に内蔵または装着される発光装置とからなる撮像システムであって、
    前記発光装置は、閃光を発光する発光手段と、前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、基準位置に対する前記発光手段の照射方向の角度を検知する検出手段とを有し、
    前記撮像装置または前記発光装置の少なくとも一方は、前記撮像装置が焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段を有し、
    前記撮像装置は、前記検出手段が検出した角度が所定角度以下の場合には前記閃光補助光を発光させ、前記検出した角度が前記所定角度より大きい場合には前記補助光を発光させて被写界側へ照射する制御手段を有することを特徴とする撮像システム。
  3. 撮像装置と、前記撮像装置に内蔵または装着される発光装置とからなる撮像システムであって、
    前記発光装置は、閃光を発光する発光手段と、前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、前記撮像装置の撮影光軸に対する前記発光手段の照射方向の角度を検知する検出手段と、前記発光手段の照射方向を設定された方向に自動的に調節する駆動手段とを有し、
    前記撮像装置または前記発光装置の少なくとも一方は、前記撮像装置が焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段を有し、
    前記撮像装置は、前記検出手段が検出した角度が所定角度以下の場合には前記駆動手段により前記照射方向を前記撮影光軸の方向に向けてから前記閃光補助光を発光させ、前記検出した角度が前記所定角度より大きい場合には前記補助光を発光させて被写界側へ照射する制御手段を有することを特徴とする撮像システム。
  4. 前記制御手段は、前記発光手段により前記閃光補助光の発光が行われた後に、前記駆動手段により前記検出した角度へ前記発光手段を戻すことを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記制御手段は、前記発光手段により前記閃光補助光の発光が行われた後に、前記駆動手段により前記発光手段の照射方向を決めるオートバウンス駆動を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  6. 撮像装置に装着される発光装置であって、
    閃光を発光する発光手段と、
    前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、
    前記撮像装置が焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段と、
    前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、
    前記照射方向変更手段によって前記発光手段の照射方向が基準方向から変更されているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段より前記発光手段の照射方向が基準方向から変更されていることを検出したときに前記閃光補助光と前記補助光とを選択的に切り替えて被写界側へ照射する制御手段を有することを特徴とする発光装置。
  7. 撮像装置に装着される発光装置であって、
    閃光を発光する発光手段と、
    前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、
    前記撮像装置が焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段と、
    前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、
    基準位置に対する前記発光手段の照射方向の角度を検知する検出手段と、
    前記検出手段が検出した角度が所定角度以下の場合には前記閃光補助光を発光させ、前記検出した角度が前記所定角度より大きい場合には前記補助光を発光させて被写界側へ照射する制御手段とを備えることを特徴とする発光装置。
  8. 撮像装置に装着される発光装置であって、
    閃光を発光する発光手段と、
    前記撮像装置が焦点検出を行うための閃光補助光を前記発光手段により被写界側へ照射する第1の補助光発光手段と、
    前記撮像装置が焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射する第2の補助光発光手段と、
    前記発光手段から前記被写界側へ照射する閃光の照射方向を変更することが可能な照射方向変更手段と、
    前記撮像装置の撮影光軸に対する前記発光手段の照射方向の角度を検知する検出手段と、
    前記発光手段の照射方向を設定された方向に自動的に調節する駆動手段とを有し、
    前記検出手段が検出した角度が所定角度以下の場合には前記駆動手段により前記照射方向を前記撮影光軸の方向に向けてから前記閃光補助光を発光させ、前記検出した角度が前記所定角度より大きい場合には前記補助光を発光させて被写界側へ照射する制御手段とを備えることを特徴とする発光装置。
  9. 撮像装置と、前記撮像装置に内蔵または装着される発光装置とからなる撮像システムにおける焦点検出方法であって、
    前記発光装置のバウンス状態を検出するステップと、
    前記発光装置がバウンス状態にあるときと、前記発光装置がバウンス状態ではないが前記発光装置が閃光補助光を発光することができる充電レベルにないときに、前記撮像装置または前記発光装置が備えるから焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射して焦点検出を行うステップと、
    前記発光装置がバウンス状態になく、且つ、前記発光装置が閃光補助光を発光することができる充電レベルにあるときに、前記撮像装置または前記発光装置から焦点検出を行うための閃光補助光を被写界側へ照射して焦点検出を行うステップとを有することを特徴とする焦点検出方法。
  10. 撮像装置と、前記撮像装置に内蔵または装着される発光装置とからなる撮像システムにおける焦点検出方法であって、
    前記発光装置のバウンス角度を検出するステップと、
    前記バウンス角度が所定角度以下で前記ストロボ装置が閃光補助光を発光することができる充電レベルにあるときに、前記閃光補助光の照射方向が前記撮像装置の撮影光軸に対して所定の角度をなすように前記ストロボ装置のバウンス角度の調節を行った後に前記閃光補助光を被写界側へ照射して焦点検出を行うステップと、
    前記バウンス角度が前記所定角度より大きい場合と、前記バウンス角度が所定角度以下であるが前記発光装置が閃光補助光を発光することができる充電レベルにないときに、前記撮像装置または前記発光装置が備えるから焦点検出を行うための補助光を被写界側へ照射して焦点検出を行うステップとを有することを特徴とする焦点検出方法。
JP2014036628A 2014-02-27 2014-02-27 撮像装置、撮像システム、発光装置及び焦点検出方法 Expired - Fee Related JP6351302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036628A JP6351302B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 撮像装置、撮像システム、発光装置及び焦点検出方法
CN201510083591.8A CN104883491B (zh) 2014-02-27 2015-02-16 摄像系统、摄像设备、发光装置和焦点检测方法
US14/632,388 US9571746B2 (en) 2014-02-27 2015-02-26 Image pickup system that detect focus by irradiating auxiliary light, image pickup apparatus, light emission device, and focus detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036628A JP6351302B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 撮像装置、撮像システム、発光装置及び焦点検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015161776A true JP2015161776A (ja) 2015-09-07
JP2015161776A5 JP2015161776A5 (ja) 2017-04-06
JP6351302B2 JP6351302B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53883465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036628A Expired - Fee Related JP6351302B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 撮像装置、撮像システム、発光装置及び焦点検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9571746B2 (ja)
JP (1) JP6351302B2 (ja)
CN (1) CN104883491B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107800962A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法、装置和电子装置
JP2018077428A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP2021056532A (ja) * 2017-11-06 2021-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US11315268B2 (en) 2017-10-27 2022-04-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Image processing methods, image processing apparatuses and electronic devices
US11539874B2 (en) 2017-11-06 2022-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus and control method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573367B2 (ja) * 2015-05-01 2019-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US10250794B2 (en) * 2017-01-04 2019-04-02 Motorola Mobility Llc Capturing an image using multi-camera automatic focus
CN107770455A (zh) * 2017-09-30 2018-03-06 维沃移动通信有限公司 一种闪光灯的调整方法和移动终端
US20190199900A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Lumileds Holding B.V. Variable field of view test platform

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027724A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点カメラ
JP2006078506A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sigma Corp フラッシュ機構
JP2008090084A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 閃光装置
JP2010134091A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2011059328A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及び発光装置
JP2011069920A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nikon Corp 照明装置、撮像装置および照明方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150146A (en) * 1988-05-16 1992-09-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device utilizing auxiliary illumination
US6067422A (en) * 1995-07-28 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Flash photography system
US6167202A (en) * 1995-08-21 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera system or flash unit
JP4324318B2 (ja) * 2000-11-02 2009-09-02 Hoya株式会社 オートフォーカス装置
JP2002365523A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Pentax Corp Afカメラ用補助投光装置
US7551848B2 (en) * 2005-05-10 2009-06-23 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Photographic light system, imaging device and method for providing different types of photographic light using a single multifunctional light module
JP2013178354A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Panasonic Corp ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置
KR20130101836A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 삼성전자주식회사 조명 장치 및 이를 포함하는 촬영 시스템
US9380217B2 (en) * 2013-06-24 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, imaging apparatus, lighting device capable of automatically changing the irradiation direction, and control method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027724A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点カメラ
US6377753B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-23 Olympus Optical Co., Ltd. Multiple-point automatic focusing camera
JP2006078506A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sigma Corp フラッシュ機構
JP2008090084A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 閃光装置
JP2010134091A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2011059328A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及び発光装置
JP2011069920A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nikon Corp 照明装置、撮像装置および照明方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077428A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
CN107800962A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法、装置和电子装置
CN107800962B (zh) * 2017-10-27 2019-12-10 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置和电子装置
US11315268B2 (en) 2017-10-27 2022-04-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Image processing methods, image processing apparatuses and electronic devices
JP2021056532A (ja) * 2017-11-06 2021-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN113596297A (zh) * 2017-11-06 2021-11-02 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
US11539874B2 (en) 2017-11-06 2022-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus and control method thereof
JP7225192B2 (ja) 2017-11-06 2023-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN113596297B (zh) * 2017-11-06 2023-12-22 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351302B2 (ja) 2018-07-04
CN104883491B (zh) 2018-10-19
US9571746B2 (en) 2017-02-14
US20150244921A1 (en) 2015-08-27
CN104883491A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351302B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、発光装置及び焦点検出方法
JP6719947B2 (ja) 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム
JP6573367B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6827694B2 (ja) 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP2015210427A (ja) 撮像装置、撮像システム、自動照射方向制御方法及びプログラム
JP2015004932A (ja) カメラシステム、撮像装置、照明装置及び制御方法
US9716818B2 (en) Illumination apparatus having first case and second case rotatable relative to first case, and imaging apparatus having detachable illumination apparatus
JP7129196B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
US10015381B2 (en) Imaging system, illumination apparatus, and controlling method
JP6552170B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP6188444B2 (ja) カメラシステム、撮像装置及び制御方法
JP6611419B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP6779753B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP4800827B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2019095648A (ja) 撮像システム、撮像装置、照明装置及び制御方法
JP2024013937A (ja) 発光制御装置、撮像システム、発光装置の制御方法およびプログラム
JP6643376B2 (ja) 照明装置及びその制御方法
JP6815826B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び自動照射方向制御方法
JP2018081121A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2008089735A (ja) 撮影装置
JP2009145712A (ja) 撮像装置およびストロボ装置
JP2016080741A (ja) 撮像装置
JP2017215530A (ja) 撮像装置、照明装置及び撮像システム
JP2020173391A (ja) 照明装置及びその姿勢制御方法、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees