JP2015152655A - 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152655A
JP2015152655A JP2014024110A JP2014024110A JP2015152655A JP 2015152655 A JP2015152655 A JP 2015152655A JP 2014024110 A JP2014024110 A JP 2014024110A JP 2014024110 A JP2014024110 A JP 2014024110A JP 2015152655 A JP2015152655 A JP 2015152655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carrier
developer
particles
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270522B2 (ja
Inventor
浩範 皆川
Hironori Minagawa
皆川  浩範
飯田 育
Hagumu Iida
育 飯田
菅原 庸好
Nobuyoshi Sugawara
庸好 菅原
稔 吉福
Minoru Yoshifuku
稔 吉福
裕斗 小野▲崎▼
Yuto Onozaki
裕斗 小野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014024110A priority Critical patent/JP6270522B2/ja
Publication of JP2015152655A publication Critical patent/JP2015152655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270522B2 publication Critical patent/JP6270522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】繰り返しの電界履歴を受けても、低抵抗化を抑制し、画像の耐白抜けと耐ガサツキ性を両立し、リークの発生抑制と現像性低下の抑制が両立でき、かつトナースペント性の向上により、高耐久な磁性キャリアを得る。【解決手段】磁性体キャリアコアの表面に樹脂被覆層を有する磁性体分散型樹脂キャリアであって、該キャリアの体積平均粒径は20.0μm以上60.0μm以下であり、該磁性体は、磁性体粒子A及びBを含有し、該磁性体粒子A及びBは、強磁性酸化鉄粒子からなり、(1)磁性体粒子Aは特定の決まった形状を有さない、(2)磁性体粒子Bは球状の磁性体粒子である、(3)磁性体粒子A及びBの個数平均粒径と該磁性体中における磁性体粒子A及びBの質量割合とが特定の範囲を満たし、該キャリアコアの断面の反射電子像において、該磁性体全体における磁性体粒子A及びBの個数を、nA1、nB1とし、該キャリアコアの表層より5μmの範囲に存在する磁性体粒子A及びBの個数を、nA2、nB2としたとき、1.0≰(nA2/(nA2+nB2))/(nA1/(nA1+nB1))≰1.5を満たすことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法を用いて静電荷像を顕像化するための画像形成方法に使用される磁性キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法に関するものである。
従来、電子写真方式の画像形成方法は、静電潜像担持体上に種々の手段を用いて静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像を現像する方法が一般的に使用されている。この現像に際しては、磁性キャリアと呼ばれる担体粒子をトナーと混合し、摩擦帯電させて、トナーに適当量の正または負の電荷を付与し、その電荷をドライビングフォースとして現像させる二成分現像方式が広く採用されている。
二成分現像方式は、磁性キャリアに対して現像剤の撹拌、搬送、帯電などの機能を付与できるため、トナーとの機能分担が明確であり、このため現像剤性能の制御性が良いなどの利点がある。
一方、近年、電子写真分野の技術進化により、装置の高速化、高寿命化はもとより高精細化、画像品位の安定化を有することがますます厳しく要求されてきている。このような要求に応えるため、磁性キャリアの高性能化が求められている。
その中の一つに、磁性キャリアの比重を軽くして、トナーへのストレスを低減した磁性キャリアの提案がなされている(特許文献1)。この磁性キャリアは、磁性体分散型樹脂キャリアと呼ばれ、球形マグネタイトと結着樹脂を直接重合することで得られる磁性体分散型樹脂キャリアである。しかしながら、上記のようなキャリアは低比重で、磁気力も下がることで高画質化や高精細化が図れ、トナーへのストレスは軽減される反面、トナーが低温定着に対応するようになり、トナースペントにより、現像剤の寿命が短くなる場合がある。
また、トナースペントを改良し、高画質化を狙うため、磁性キャリアの表面に凹凸を設けたものが提案されている(特許文献2、3、4)。これらは、形状及び粒径の異なる2種類の磁性体粒子を用いて、磁性キャリア表面に凹凸を付与し、トナースペント性を向上させるものである。しかしながら、これらの磁性キャリアにおいて、結着樹脂中に分散させる磁性体粒子の中で、粒径の大きい磁性体粒子の配合比率や存在状態により、繰り返し電界履歴を受けた際に、磁性キャリアの比抵抗が低下する傾向を示し、耐ガサツキ性の低下を招くことが近年判明してきた。
特開2000−199985号公報 特開2011−13676号公報 特開2012−123213号公報 特開2012−198422号公報
本発明の目的は、上記のごとき問題点を解決した磁性キャリアを提供するものであり、高精細な画像を、長期にわたり安定して形成できる。具体的には、繰り返しの電界履歴を受けても、低抵抗化を抑制し、画像の耐白抜けと耐ガサツキ性を両立し、現像性が低下せず、トナースペント性の向上により、高耐久な磁性キャリアを提供することにある。
本発明者らは、下記に示すような磁性体分散型樹脂キャリアを用いることで、繰り返しの電界履歴を受けても、低抵抗化を抑制し、画像の耐白抜けと耐ガサツキ性を両立し、現像性が低下せず、トナースペント性の向上により、高耐久な磁性キャリアが得られることを見出した。
すなわち、磁性体と結着樹脂を有する磁性体分散型樹脂キャリアコア、及び該磁性体キャリアコアの表面に樹脂被覆層を有する磁性体分散型樹脂キャリアであって、
該磁性体分散型樹脂キャリアの体積平均粒径は20.0μm以上60.0μm以下であり、該磁性体は、磁性体粒子A及び磁性体粒子Bを含有し、
該磁性体粒子A及び該磁性体粒子Bは、強磁性酸化鉄粒子からなり、以下の(1)から(3)の規定:
(1)磁性体粒子Aは、特定の決まった形状を有さない粒子群からなる磁性体粒子である、
(2)磁性体粒子Bは、球状の磁性体粒子である、
(3)磁性体粒子A及びBの個数平均粒径(μm)をそれぞれrA、rBとし、該磁性体中における磁性体粒子A及びBの質量割合(質量%)をそれぞれ、wA、wBとしたとき、以下の関係を満たす、
(i)0.30≦rA≦3.00
(ii)0.05≦rB≦0.25
(iii)0.51≦wA/(wA+wB)≦0.80
を満たし、
走査型電子顕微鏡により撮影された該磁性体分散型樹脂キャリアコアの断面の反射電子像において、該磁性体全体における磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA1、nB1とし、該磁性体分散型樹脂キャリアコアの表層より5μmの範囲に存在する磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA2、nB2としたとき、
1.0≦(nA2/(nA2+nB2))/(nA1/(nA1+nB1))≦1.5
を満たす、
ことを特徴とする磁性体分散型樹脂キャリアである。
本発明によれば、繰り返しの電界履歴を受けても、低抵抗化を抑制し、画像の耐白抜けと耐ガサツキ性を両立し、リークの発生抑制と現像性低下の抑制が両立でき、かつトナースペント性の向上により、高耐久な磁性キャリアを得ることができる。
本発明で用いた画像形成装置の概略図である。 本発明で用いた画像形成装置の概略図である。 本発明で用いた磁性キャリアの比抵抗の測定装置である。
本発明の磁性キャリアは、磁性体と結着樹脂を有する磁性体分散型樹脂キャリアコア、及び該磁性体キャリアコアの表面に樹脂被覆層を有する磁性体分散型樹脂キャリアであって、該磁性体分散型樹脂キャリアの体積平均粒径は20.0μm以上60.0μm以下であり、該磁性体は、すくなくとも磁性体粒子A及び磁性体粒子Bを含有し、
該磁性体粒子A及び該磁性体粒子Bは、強磁性酸化鉄粒子からなり、以下の(1)から(3)の規定:
(1)磁性体粒子Aは、特定の決まった形状を有さない粒子群からなる磁性体粒子である、
(2)磁性体粒子Bは、球状の磁性体粒子である、
(3)磁性体粒子A及びBの個数平均粒径(μm)をそれぞれrA、rBとし、該磁性体中における磁性体粒子A及びBの質量割合(質量%)をそれぞれ、wA、wBとしたとき、以下の関係を満たす、
(i)0.30≦rA≦3.00
(ii)0.05≦rB≦0.25
(iii)0.51≦wA/(wA+wB)≦0.80
を満たし、
走査型電子顕微鏡により撮影された該磁性体分散型樹脂キャリアコアの断面の反射電子像において、該磁性体全体における磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA1、nB1とし、該磁性体分散型樹脂キャリアコアの表層より5μmの範囲に存在する磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA2、nB2としたとき、
1.0≦(nA2/(nA2+nB2))/(nA1/(nA1+nB1))≦1.5
を満たす、
ことを特徴とする磁性体分散型樹脂キャリアである。
上記の磁性体分散型樹脂キャリアを用いることで、結着樹脂中における磁性体粒子間の導通経路が確保され、繰り返しの電界履歴を受けても、比抵抗の低下を抑制できる。また、個数平均粒径の大きい磁性体粒子が、表層により多く存在することで、表層に凹凸が付与でき、トナースペント性が良化し、長期にわたり安定した帯電付与能が得られ、高耐久となる。その結果、長期にわたり画像の耐白抜けと耐ガサツキ性も両立でき、リークの発生抑制と現像性低下の抑制も両立できる。
結着樹脂に用いられる樹脂は、熱硬化性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、キシレン樹脂、アセトグアナミン樹脂、フラン樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂があり、これらの樹脂は単独でも2種以上を混合しても構わないが、少なくともフェノール樹脂を含有していることが好ましい。
本発明に用いられる磁性体粒子は、磁性無機化合物粒子と非磁性無機化合物粒子とがある。磁性無機化合物粒子としては、マグネタイト粒子粉末、マグヘマイト粒子粉末、これらにケイ素の酸化物、ケイ素の水酸化物、アルミニウムの酸化物又はアルミニウムの水酸化物の1種又は2種以上を有する磁性鉄酸化物粒子粉末、バリウム、ストロンチウム又はバリウム−ストロンチウムを含むマグネトプランバイト型フェライト粒子粉末、マンガン、ニッケル、亜鉛、リチウム及びマグネシウムから選ばれた1種又は2種以上を含むスピネル型フェライト粒子粉末の如き各種磁性鉄化合物粒子粉末が使用できる。これらの中でも、マグネタイト粒子粉末の如き、磁性鉄酸化物粒子粉末が好ましく使用できる。非磁性無機化合物粒子粉末としては、ヘマタイト粒子粉末の如き非磁性鉄酸化物粒子粉末、ゲータイト粒子粉末の如き非磁性含水酸化第二鉄粒子粉末、酸化チタン粒子粉末、シリカ粒子粉末、タルク粒子粉末、アルミナ粒子粉末、硫酸バリウム粒子粉末、炭酸バリウム粒子粉末、カドミウムイエロー粒子粉末、炭酸カルシウム粒子粉末、亜鉛華粒子粉末が使用できる。これらの中でも、非磁性鉄酸化物粒子粉末が好ましく使用できる。
磁性体粒子Aの個数平均粒子径は、0.30μm以上3.00μm以下が好ましい。この範囲より小さい場合は、磁性キャリア表層の凹凸が十分でないため、トナースペント性の点で効果を十分に発揮できず、高耐久の面で懸念が生じる。一方、大きい場合は、磁性キャリア表層が、内部よりも低抵抗化するためリーク性に懸念が生じる。
更には、磁性体粒子Aは、表面の凹凸と表層抵抗の観点と、内部の導通経路確保による抵抗維持の観点から、その形状は、特定の決まった形状を有さない粒子群(不定形)からなる磁性体粒子であることが望ましい。球状の如き形状を有する場合は、表層の凹凸がなだらかとなり、トナースペント性の観点で劣り、一方、六面体や八面体などに代表される、多面体形状の場合は、表層に多く存在する場合、表層の抵抗が低くなりやすく、耐リーク性の観点で、コントロールが困難になる。
磁性体粒子Bの個数平均粒子径は、0.05μm以上0.25μm以下が好ましい。この範囲より小さい場合は、磁性体粒子A同士の隙間に存在する磁性体粒子Bが隙間を埋めきれず、内部の導通経路が不十分となり、抵抗維持率が低下する。
一方、大きい場合は、磁性体粒子A同士の隙間に入りきらず、樹脂層だけの領域と、磁性体粒子Bのある領域とがランダムに点在し、導通経路確保の点で一定にならず、抵抗維持の点で性能を十分に発揮できない。
本発明の磁性体分散型樹脂キャリアの体積平均粒径は、20.0μm以上60.0μm以下であることが好ましい。前述の範囲よりも小さい場合、キャリア付着による画像弊害の懸念があり、かつ現像剤の流動性が急激に悪化し、トナースペントを引き起こし、帯電付与能の低下を招き、ガサツキ性悪化が懸念される。一方、逆に大きい場合は、磁気ブラシが粗くかつ帯電量も低くなり、耐ガサツキ性の悪化を招く懸念がある。
磁性体粒子A及びBは、磁性体中における磁性体粒子A及びBの質量割合(質量%)をそれぞれ、wA、wBとしたとき、0.51≦wA/(wA+wB)≦0.80であることが好ましい。前述の範囲にあることで、耐白抜けと耐ガサツキ性の両立が可能となる。また、表面粗さ(Rz)が0.40μm以上となるため、トナースペント性に優れる。前述の範囲より小さい場合は、抵抗維持率が低くなる傾向にある。一方、前述の範囲より大きい場合は、表面粗さ(Rz)は大きくなるが、磁性キャリア表層の抵抗が低抵抗化する傾向を示すため、耐リーク性、耐ガサツキ性悪化が懸念される。
更に、磁性体粒子A及びBは、走査型電子顕微鏡により撮影された該磁性体分散型樹脂キャリアコアの断面の反射電子像において、該磁性体全体における磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA1、nB1とし、該磁性体分散型樹脂キャリアコアの表層より5μmの範囲に存在する磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA2、nB2としたとき、
1.0≦(nA2/(nA2+nB2))/(nA1/(nA1+nB1))≦1.5
を満たすことが望ましい。
上記関係の範囲内であることで、磁性体粒子Aが、適度に表層側に配向し、表面に適度な凹凸を維持できる。
上述の範囲より小さい場合は、磁性キャリア表面の凹凸が小さく、トナースペント性の点で懸念がある。表面の凹凸を付与するためには、粒径の大きい磁性体粒子を用いる必要があるが、その場合は、上述の範囲を超えた粒径の磁性体粒子を用いねばならなくなる。一方、大きい場合は、表面粗さ(Rz)は大きくなるが、磁性キャリア表層の抵抗が低抵抗化する傾向を示すため、耐リーク性、更には、凹凸が大きすぎることによる、被覆樹脂層の均一化が阻害されて、帯電付与性が低下し、耐ガサツキ性の悪化が懸念される。
更に、本発明者らは、これまでの検討において、磁性キャリアの抵抗維持率が75%以上であることで、長期にわたり良好な画像が得られることを見出した。
本発明の磁性体分散型樹脂キャリアは、
(i)電界強度1000(V/cm)における比抵抗が、2×107(Ω・cm)以上3×1014(Ω・cm)以下
(ii)電界強度2000(V/cm)における比抵抗が、1×107(Ω・cm)以上1×1014(Ω・cm)以下
(iii)ブレイクダウンする電界強度が、3000(V/cm)以上であることが好ましい。比抵抗及びブレイクダウンする電界強度が、前述の範囲であることで、耐リーク性、耐白抜け、耐ガサツキ性といった画像性にかかわる特性を良好な状態に保つことが可能となる。
本発明の磁性体分散型樹脂キャリアは、誘電物質を含有することが好ましい。誘電物質を含有することで、現像性が良化し、安定した画像が長期にわたって提供できる。誘電物質としては、酸化チタン、チタン酸塩及びジルコン酸塩等が挙げられる。具体的には、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛などが挙げられる。
磁性体粒子の製造方法としては、湿式法、乾式法の従来公知の製造方法により製造できる。
具体的には、窒素ガスで置換した反応槽内に、濃度2モル/L以上5モル/L以下の水酸化アルカリ水溶液及び濃度0.5モル/L以上2.0モル/L以下の硫酸鉄水溶液及び硫酸亜鉛水溶液を、水酸化アルカリと硫酸鉄とのモル比率(水酸化アルカリのモル数/硫酸鉄のモル数)が1.0以上5.0以下となるように添加して混合溶液とする。
次いで、所望のpHになるようにさらに水酸化アルカリを添加する。上記混合溶液を70℃以上100℃以下の温度に維持しつつ、上記反応槽内に酸化性ガス(空気)を吹き込みながら、7時間以上15時間以下で撹拌混合し、マグネタイトを生成させる。
さらに、生成されたマグネタイトを含む上記混合溶液を、濾過、水洗、乾燥、解砕してマグネタイトを得る。上記混合溶液に添加される硫酸鉄水溶液の濃度により、反応スラリー粘度をコントロールでき、生成マグネタイトの粒度分布を調節する。また、上記硫酸鉄水溶液には、Zn2+、Mn2+、Ni2+、Cr2+又はCu2+等の二価の金属イオンが含有されていてもよい。上記二価の金属イオン源としては、それらの硫酸塩、塩化物、硝酸塩が挙げられる。また、SiO2も必要に応じて含有してもよく、ケイ酸塩を原料とする。
撹拌速度、反応温度、反応場のpH、反応時間、ケイ酸塩添加により、磁性体の形状および粒度分布をコントロールすることができる。pHは8以上であることが頂点を有する磁性体を得るために好ましい。八面体または不定形の磁性体を得るためには、pHを10以上にすることが好ましい。
不定形の磁性体粒子の製造方法としては、上記マグネタイト粒子を製造後、ポリビニルアルコールをバインダーとして、マグネタイトを造粒し、還元雰囲気下で焼成する。その後、粉砕及び分級することで、粒度分布をコントロールした頂点を有する磁性体を製造できる。また、ヘマタイト、必要に応じて、酸化亜鉛、酸化マンガン、水酸化マグネシウムを所望量ボールミルで混合し、ポリビニルアルコールをバインダーとしてスプレードライヤーを用いて造粒し、乾燥した後、電気炉で900℃10時間の焼成を行う。その後、粉砕分級を行うことにより、得ることも可能である。
次に、本発明においてその目的を達成するに好ましいトナーの構成を以下に詳述する。
本発明に用いられる結着樹脂としては、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でもビニル系樹脂とポリエステル系樹脂が帯電性や定着性でより好ましい。特にポリエステル系樹脂を用いた場合には本装置の導入による効果は大きい。
本発明において、ビニル系モノマーの単重合体または共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等を、必要に応じて前述した結着樹脂に混合して用いることができる。
2種以上の樹脂を混合して、結着樹脂として用いる場合、より好ましい形態としては分子量の異なるものを適当な割合で混合するのが好ましい。
結着樹脂のガラス転移温度は好ましくは45乃至80℃、より好ましくは55乃至70℃であり、数平均分子量(Mn)は2,500乃至50,000、重量平均分子量(Mw)は10,000乃至1,000,000であることが好ましい。
結着樹脂としては以下に示すポリエステル樹脂も好ましい。
ポリエステル樹脂は、全成分中45乃至55mol%がアルコール成分であり、55乃至45mol%が酸成分である。
ポリエステル樹脂の酸価は好ましくは90mgKOH/g以下、より好ましくは50mgKOH/g以下であり、OH価は好ましくは50mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下であることが良い。これは、分子鎖の末端基数が増えるとトナーの帯電特性において環境依存性が大きくなる為である。
ポリエステル樹脂のガラス転移温度は好ましくは50乃至75℃、より好ましくは55乃至65℃である。数平均分子量(Mn)は好ましくは1,500乃至50,000、より好ましくは2,000乃至20,000である。重量平均分子量(Mw)は好ましくは6,000乃至100,000、より好ましくは10,000乃至90,000である。
本発明のトナーを磁性トナーとして用いる場合、磁性トナーに含まれる磁性材料としては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe,Co,Niのような金属、あるいは、これらの金属とAl,Co,Cu,Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,Cd,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのような金属との合金、およびこれらの混合物等が挙げられる。
具体的には、磁性材料としては、四三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe512)、酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化鉄ガドリニウム(Gd3Fe512)、酸化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化鉄ニッケル(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が挙げられる。
これらは結着樹脂100質量部に対して、磁性体20乃至150質量部、好ましくは50乃至130質量部、更に好ましくは60乃至120質量部使用するのが良い。
本発明で使用される非磁性の着色剤としては、以下のものが挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック;イエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤とを用いて黒色に調整したものが挙げられる。
マゼンタトナー用着色顔料しては、以下のものが挙げられる。縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、150、163、166、169、177、184、185、202、206、207、209、220、221、238、254、269;C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35が挙げられる。
着色剤には、顔料単独で使用してもかまわないが、染料と顔料とを併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画像の画質の点から好ましい。
マゼンタトナー用染料としては、以下のものが挙げられる。C.Iソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパーバイオレット1の如き油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28などの如きの塩基性染料。
シアントナー用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー1、2、3、7、15:2、15:3、15:4、16、17、60、62、66;C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチルを1乃至5個置換した銅フタロシアニン顔料。
イエロー用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物。具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74,83、93、95、97,109、110、111、120、127、128、129、147、155、168、174、180、181、185、191;C.I.バットイエロー1、3、20が挙げられる。また、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6、ソルベントイエロー162などの染料も使用することができる。
着色剤の使用量は、結着樹脂100質量部に対して好ましくは0.1乃至30質量部であり、より好ましくは0.5乃至20質量部であり、最も好ましくは3乃至15質量部である。
また、上記トナーにおいて、結着樹脂に予め、着色剤を混合し、マスターバッチ化させたものを用いることが好ましい。そして、この着色剤マスターバッチとその他の原材料(結着樹脂及びワックス等)を溶融混練させることにより、トナー中に着色剤を良好に分散させることが出来る。
本発明のトナーは、その帯電性をさらに安定化させる為に必要に応じて荷電制御剤を用いることができる。荷電制御剤は、結着樹脂100質量部当り0.5乃至10質量部使用するのが好ましい。0.5質量部未満となる場合には、十分な帯電特性が得られない場合があり好ましくなく、10質量部を超える場合には、他材料との相溶性が悪化したり、低湿下において帯電過剰になったりする場合があり好ましくない。
荷電制御剤としては、以下のものが挙げられる。
トナーを負荷電性に制御する負荷電性制御剤として、例えば有機金属錯体又はキレート化合物が有効である。モノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸の金属錯体、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体が挙げられる。他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、その無水物、又はそのエステル類、又は、ビスフェノールのフェノール誘導体類が挙げられる。
トナーを正荷電性に制御する正荷電性制御剤としては、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらのキレート顔料として、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、燐タングステン酸、燐モリブデン酸、燐タングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化合物等)、高級脂肪酸の金属塩として、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキシド等のジオルガノスズオキサイドやジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガノスズボレートが挙げられる。
本発明において、必要に応じて一種又は二種以上の離型剤を、トナー粒子中に含有させてもかまわない。離型剤としては次のものが挙げられる。
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスが好ましく使用できる。また、酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、または、それらのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げられる。
離型剤の量は、結着樹脂100質量部あたり0.1乃至20質量部、好ましくは0.5乃至10質量部が好ましい。
また、該離型剤の示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時の最大吸熱ピーク温度で規定される融点は、65乃至130℃であることが好ましい。より好ましくは80乃至125℃であることがよい。融点が65℃未満の場合は、トナーの粘度が低下し、感光体へのトナー付着が発生しやすくなり、融点が130℃超の場合は、低温定着性が悪化してしまう場合があり好ましくない。
本発明のトナーには、トナー粒子に外添することにより、流動性が添加前後を比較すると増加し得る微粉体を流動性向上剤として用いてもかまわない。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉末酸化チタン、微粉末アルミナ等をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルにより表面処理を施し、疎水化処理したものであり、メタノール滴定試験によって測定された疎水化度が30乃至80の範囲の値を示すように処理したものが特に好ましい。
本発明における無機微粒子は、トナー100質量部に対して、0.1乃至10質量部、好ましくは0.2乃至8質量部用いるのが良い。
本発明のトナーを磁性キャリアと混合して二成分系現像剤として使用する場合、その際のキャリア混合比率は、現像剤中のトナー濃度として、2質量%以上15質量%以下、好ましくは4質量%以上13質量%以下にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやすい。
また、現像器内の二成分系現像剤のトナー濃度の低下に応じて現像器に補給するための補給用現像剤では、補給用磁性キャリア1質量部に対しトナー量は2質量部以上50質量部以下である。
次に本発明の磁性キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤を用いる現像装置を備えた画像形成装置について例を挙げて説明するが、本発明の現像方法に使用される現像装置はこれに限る物ではない。
<画像形成方法>
図1において、静電潜像担持体1は図中矢印方向に回転する。静電潜像担持体1は帯電手段である帯電器2により帯電され、帯電した静電潜像担持体1表面には、静電潜像形成手段である露光器3により露光させ、静電潜像を形成する。現像器4は、二成分系現像剤を収容する現像容器5を有し、現像剤担持体6は回転可能な状態で配置され、且つ、現像剤担持体6内部に磁界発生手段をしてマグネット7を内包している。マグネット7の少なくとも一つは潜像担持体に対して対向の位置になるように設置されている。二成分系現像剤は、マグネット7の磁界により現像剤担持体6上に保持され、規制部材8により、二成分系現像剤量が規制され、静電潜像担持体1と対向する現像部に搬送される。現像部においては、マグネット7の発生する磁界により磁気ブラシを形成する。その後、直流電界に交番電界を重畳してなる現像バイアスを印加することにより静電潜像はトナー像として可視像化される。静電潜像担持体1上に形成されたトナー像は、転写帯電器11によって記録媒体(転写材)12に静電的に転写される。ここで、図2に示すように、静電潜像担持体1から中間転写体9に一旦転写し、その後、記録媒体12へ静電的に転写してもよい。その後記録媒体12は、定着器13に搬送され、ここで加熱、加圧されることにより、記録媒体12上にトナーが定着される。その後、記録媒体12は、出力画像として装置外へ排出される。尚、転写工程後、静電潜像担持体1上に残留したトナーは、クリーナー15により除去される。その後、クリーナー15により清掃された静電潜像担持体1は、前露光16からの光照射により電気的に初期化され、上記画像形成動作が繰り返される。
図2は、本発明の画像形成方法をフルカラー画像形成装置に適用した概略図の一例を示す。
図中のK、Y、C、Mなどの画像形成ユニットの並びや回転方向を示す矢印は何らこれに限定されるものではない。ちなみにKはブラック、Yはイエロー、Cはシアン、Mはマゼンタを意味している。図2において、静電潜像担持体1K、1Y、1C、1Mは図中矢印方向に回転する。各静電潜像担持体は帯電手段である帯電器2K、2Y、2C、2Mにより帯電され、帯電した各静電潜像担持体表面には、静電潜像形成手段である露光器3K、3Y、3C、3Mにより露光し、静電潜像を形成する。その後、現像手段である現像器4K、4Y、4C、4Mに具備される現像剤担持体6K、6Y、6C、6M上に担持された二成分系現像剤により静電潜像はトナー像として可視像化される。さらに転写手段である中間転写帯電器10K、10Y、10C、10Mにより中間転写体9に転写される。さらに転写手段である転写帯電器11により、記録媒体12に転写され、記録媒体12は、定着手段である定着器13により加熱圧力定着され、画像として出力される。そして、中間転写体9のクリーニング部材である中間転写体クリーナー14は、転写残トナーなどを回収する。本発明の現像方法としては、具体的には、現像剤担持体に交流電圧を印加して、現像領域に交番電界を形成しつつ、磁気ブラシが感光体に接触している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリーブ)6と感光ドラムとの距離(S−D間距離)は、100μm以上1000μm以下であることが、キャリア付着防止及びドット再現性の向上において良好である。100μmより狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像濃度が低くなる。1000μmを超えると磁極S1からの磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性が劣ったり、磁性コートキャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着が生じやすくなる。
交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は300V以上3000V以下、好ましくは500V以上1800V以下である。また周波数は500Hz以上10000Hz以下、好ましくは1000以上7000Hz以下であり、それぞれプロセスにより適宜選択して用いることができる。この場合、交番電界を形成するための交流バイアスの波形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty比を変えた波形が挙げられる。ときにトナー像の形成速度の変化に対応するためには、非連続の交流バイアス電圧を有する現像バイアス電圧(断続的な交番重畳電圧)を現像剤担持体に印加して現像を行うことが好ましい。印加電圧が300Vより低いと十分な画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナーを良好に回収することができない場合がある。また、3000Vを超える場合には磁気ブラシを介して、潜像を乱してしまい、画質低下を招く場合がある。
良好に帯電したトナーを有する二成分系現像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めることができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbackは、現像システムにも依るが200V以下、より好ましくは150V以下が良い。コントラスト電位としては、十分な画像濃度が出るように100V以上400V以下が好ましく用いられる。
また、周波数が500Hzより低いと、プロセススピードにも関係するが、静電潜像担感光体の構成としては、通常、画像形成装置に用いられる感光体と同じで良い。例えば、アルミニウム、SUS等の導電性基体の上に、順に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層、必要に応じて電荷注入層を設ける構成の感光体が挙げられる。
導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層は、通常、感光体に用いられるもので良い。感光体の最表面層として、例えば電荷注入層あるいは保護層を用いてもよい。
<磁性キャリアの比抵抗測定>
磁性キャリアの比抵抗は、図3に概略される測定装置を用いて測定する。なお、磁性キャリアは電界強度2000(V/cm)及び1000(V/cm)における比抵抗を測定する。
抵抗測定セルAは、断面積2.4cm2の穴の開いた円筒状容器(PTFE樹脂製)17、下部電極(ステンレス製)18、支持台座(PTFE樹脂製)19、上部電極(ステンレス製)20から構成される。支持台座19上に円筒状容器18を載せ、試料(磁性キャリア)21を厚さ約1mmになるように充填し、充填された試料5に上部電極20を載せ、試料の厚みを測定する。図3(a)に示す如く、試料のないときの間隙をd1とし、図3(b)に示す如く、厚さ約1mmになるように試料を充填したときの間隙d2とすると、試料の厚みdは下記式で算出される。
d=d2−d1(mm)
この時、試料の厚みdが0.95mm以上1.04mm以下となるように試料の質量を適宜変える。
電極間に直流電圧を印加し、そのときに流れる電流を測定することによって試料の比抵抗を求めることができる。測定には、エレクトロメーター22(ケスレー6517A ケスレー社製)及び制御用に処理コンピュータ23を用いる。
制御用の処理コンピュータにナショナルインスツルメンツ社製の制御系と制御ソフトウエア(LabVEIW ナショナルインスツルメンツ社製)を用いた。
測定条件として、試料と電極との接触面積S=2.4cm2、試料の厚み0.95mm以上1.04mm以下になるように実測した値dを入力する。また、上部電極の荷重270g、最大印加電圧1000Vとする。
比抵抗(Ω・cm)=(印加電圧(V)/測定電流(A))×S(cm2)/d(cm)
電界強度(V/cm)=印加電圧(V)/d(cm)
磁性キャリアの前記電界強度における比抵抗は、グラフ上の前記電界強度における比抵抗をグラフから読み取る。また、ブレイクダウンポイントについては、得られたグラフにおいて、ブレイクダウンする直前の測定値を採用する。
<磁性キャリアの抵抗維持率測定方法>
磁性キャリアの抵抗維持率測定も、図3に示す測定装置を用いる。試料の厚みが0.5mmになるように試料を充填する。試料の厚みは、0.45mm以上0.55mm以下となるように試料の質量を適宜変える。電圧の印加は手動にて行い、まず5、10、20、30、40、50、75、100Vを印加する。次に100、75、50、40、30、20、10、5Vと印加電圧を下げていく。各印加電圧における抵抗値を記録する。この作業を10回繰り返し、最初の印加時の各抵抗値(Ω1)と、最後の印加時の各抵抗値(Ω2)を用いて抵抗維持率を求める。
抵抗維持率=Ω2/Ω1×100(%)
抵抗維持率は、画像形成装置本体内で、長期使用される磁性キャリアの抵抗維持率と相関がある。
<磁性キャリアの体積平均粒径(D50)の測定方法>
粒度分布測定は、レーザー回折・散乱方式の粒度分布測定装置「マイクロトラックMT3300EX」(日機装社製)にて測定を行った。
磁性キャリアの体積平均粒径(D50)の測定には、乾式測定用の試料供給機「ワンショットドライ型サンプルコンディショナーTurbotrac」(日機装社製)を装着して行った。Turbotracの供給条件として、真空源として集塵機を用い、風量約33l/sec、圧力約17kPaとした。制御は、ソフトウエア上で自動的に行う。粒径は体積平均の累積値である50%粒径(D50)を求める。制御及び解析は付属ソフト(バージョン10.3.3−202D)を用いて行う。測定条件は下記の通りである。
SetZero時間 :10秒
測定時間 :10秒
測定回数 :1回
粒子屈折率 :1.81%
粒子形状 :非球形
測定上限 :1408μm
測定下限 :0.243μm
測定環境 :23℃、50%RH
<磁性体の個数平均粒径の測定方法>
磁性体の粒度分布の測定は、キャリアコアを製造する前のものを測定する。また、磁性キャリアから測定する場合は、磁性キャリアからクロロホルムを用いて被覆樹脂組成物を取り除き、キャリアコアをアルミナボートにのせ、マッフル炉で600℃1時間焼き、メノウ乳鉢ですりつぶした粒子を測定する。
磁性体を走査型電子顕微鏡(SEM)、S−4800(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、以下の条件にて観察を行う。
SignalName=SE(U,LA80)
AcceleratingVoltage=2000Volt
EmissionCurrent=11000nA
WorkingDistance=8000um
LensMode=High
CondenSer1=5000
ScanSpeed=Capture_Slow(20)
Magnification=30000(測定に使用)
DataSize=1280×960
ColorMode=Grayscale
SpecimenBias=0V
なお、反射電子像の取り込みは、上記条件のほか、走査型電子顕微鏡S−4800の制御ソフト上で、コントラスト=5、ブライトネス=−5に明るさを調整し、磁性体観察モードはOFFとして、256階調のグレースケール画像を得る。
続いて、得られた画像をA3用紙に拡大プリントし、水平方向フェレ径を計測する。写真上の目盛りから実際の長さに変換し、(0.016μm−0.023μm)、(0.023μm−0.033μm)、(0.033μm−0.047μm)、(0.047μm−0.066μm)、(0.066μm−0.094μm)、(0.094μm−0.133μm)、(0.133μm−0.187μm)、(0.187μm−0.265μm)、(0.265μm−0.375μm)、(0.375μm−0.530μm)、(0.530μm−0.750μm)、(0.750μm−1.060μm)、(1.060μm−1.499μm)、(1.499μm−2.121μm)、(2.121μm−2.999μm)、(2.999μm−4.241μm)の16カラムに測定する粒径を振り分けて粒度分布を計算する。個数平均粒径は、算術平均粒径を用いる。
具体的には、個数平均粒径を計算する場合、全粒子を上記カラムに分類し、各カラムの中間値(代表粒子径)に相対粒子量(差分%)を掛けて、相対粒子量の合計(100%)で割る。
まず測定対象となる粒子径範囲(最大粒子径:x1、最小粒子径:xn+1)をn分割し、それぞれの粒子径区間を、[xj、xj+1](j=1,2,・・・・,n)とする。この場合の分割は対数スケール上での等分割となる。また、対数スケールに基づいてそれぞれの粒子径区間での代表粒子径は、下記式で表される。
Figure 2015152655
さらにrj(j=1,2,・・・・,n)を、粒子径区間[xj、xj+1]に対応する相対粒子量(差分%)とし、全区間の合計を100%とすると、対数スケール上での平均値μは下記式で計算できる。
Figure 2015152655
このμは、対数スケール上の数値であり、粒子径としての単位を持たないので、粒子径の単位に戻すために10μすなわち10のμ乗を計算する。この10μを個数平均粒径とする。
<キャリアコア断面及びキャリアコア表面から5.0μm深さにおける磁性体Aと磁性体Bの粒子個数割合の算出方法>
キャリアコアの断面加工は、集束イオンビーム加工観察装置(FIB)、FB−2100(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて行うことが可能である。キャリアコアは、磁性キャリアをあらかじめクロロホルムで被覆層を剥がしたものを使用する。
試料の作製は、FIB用切り欠きメッシュ端部側面にカーボンペーストを塗り、その上にキャリアコアを1粒子ずつ独立して存在するように少量固着させ、導電膜として白金蒸着することによって作製する。断面加工を行うキャリアコアは、体積分布基準の50%粒径(D50)の±10%以内の大きさの粒子を無作為に選び出す。
なお、最終的に得られる加工断面の直径が、加工方向において概ね最大となるように切削を行う。具体的には、試料の固着面に対して平行な方向における、粒子の最大長を含む平面の位置を固着面からの距離hとする。(例えば、半径rの完全な球体の場合、h=rとなる)固着面より垂直な方向に、h±10%の距離の範囲において(例えば、半径rの完全な球体の場合、固着面からの距離r±10%の距離の範囲)、断面を削り出す。
切削は、加速電圧40kV、Gaイオン源を用いて、粗加工(ビーム電流39nA)、仕上げ加工(ビーム電流7nA)にて行う。
断面加工した試料は、そのまま走査型電子顕微鏡(SEM)観察に適用することができる。走査型電子顕微鏡観察において、反射電子の放出量は試料を構成する物質の原子番号に依存することからキャリアコア断面の組成画像を得ることができる。キャリアコアの断面観察においては、磁性体である例えば、マグネタイト成分に由来する重元素領域が明るく(輝度が高く、白くなる)、樹脂成分や空隙部分に由来する軽元素領域が暗く(輝度が低く、黒くなる)観察される。
具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)、S−4800(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、以下の条件にて観察を行う。
SignalName=SE(U,LA30)
AcceleratingVoltage=2000Volt
EmissionCurrent=10000nA
WorkingDistance=8000um
LensMode=High
CondenSer1=12
ScanSpeed=40sec
Magnification=10000(測定に使用)
DataSize=1280×960
ColorMode=Grayscale
SpecimenBias=0V
なお、反射電子像の取り込みは、上記条件のほか、走査型電子顕微鏡S−4800の制御ソフト上で、コントラスト=5、ブライトネス=−5に明るさを調整し、磁性体観察モードはOFFとして、256階調のグレースケール画像を得る。
続いて、得られた画像をパワーポイント(マイクロソフト社製)を用いて、キャリアコア表面をトレースするラインを書く。画像中の目盛りから5.0μmの長さをキャリアコア内部にずらしたところにキャリアコア表面のトレース線をコピー&ペーストする。これをもって、キャリアコア表面から5.0μm深さの領域とする。A3用紙に拡大プリントし、その画像の上にトレーシングペーパーまたは、OHPフィルムを用いて、磁性体粒子の輪郭をトレースする。「磁性体粒子A」または「磁性体粒子B」は、各々の粒子を色分けし粒子の個数を測定する。測定は、磁性キャリア50個について行い、上下5個の値は除き、残りの40個の値から平均値を算出する。
<磁性キャリアの表面粗さRzの測定>
本発明においては、非接触3次元表面測定機(マイクロマップ123(株)菱化システム社)を用いて測定した。この測定機は、高精度レーザー顕微鏡であり、観察している面内の表面粗さを3次元化することができる。以下に、測定方法の具体例を示す。
上記マイクロマップの光学顕微鏡部に20倍の二光束干渉対物レンズを装着した。レンズ下に磁性キャリア粒子を配置し、表面形状画像をWaveモードでCCDカメラを用いて干渉像を垂直走査させて磁性キャリア粒子表面の3次元画像を得た。得られた画像を、上記測定機に付随している解析ソフト(SX−Viewer(株)菱化システム社)を用いて、切断線における断面の表面粗さRzを測定した。
本発明では、磁性キャリア粒子表面の凹凸に対し、より曲率の影響を排除する為、測定条件は、切断長さを24μm、評価長さを8μm、カットオフ値を8μmとし、3次元画像上の磁性キャリア粒子の中心と切断線の中点を合わせ、表面粗さRzを算出した。なお、本発明における表面粗さRzは、50個の磁性キャリア粒子について測定し、その平均値として得られた値である。
<トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)の測定方法>
トナーの重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いた。実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出した。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
尚、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行った。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)の水槽内に所定量のイオン交換水を入れる。この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)を算出する。尚、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)であり、専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、分析/個数統計値(算術平均)画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
<微粉量の算出方法>
トナー中の個数基準の微粉量(個数%)は、以下のようにして算出する。
例えば、トナー中の4.0μm以下の粒子の個数%は、前記のMultisizer 3の測定を行った後、(1)専用ソフトでグラフ/個数%に設定して測定結果のチャートを個数%表示とする。(2)書式/粒径/粒径統計画面における粒径設定部分の「<」にチェック、その下の粒径入力部に「4」を入力する。そして、(3)分析/個数統計値(算術平均)画面を表示したときの「<4μm」表示部の数値が、トナー中の4.0μm以下の粒子の個数%である。
<粗粉量の算出方法>
トナー中の体積基準の粗粉量(体積%)は、以下のようにして算出する。
例えば、トナー中の10.0μm以上の粒子の体積%は、前記のMultisizer 3の測定を行った後、(1)専用ソフトでグラフ/体積%に設定して測定結果のチャートを体積%表示とする。(2)書式/粒径/粒径統計画面における粒径設定部分の「>」にチェック、その下の粒径入力部に「10」を入力する。そして、(3)分析/体積統計値(算術平均)画面を表示したときの「>10μm」表示部の数値が、トナー中の10.0μm以上の粒子の体積%である。
以下、本発明を製造例及び実施例により具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。
<磁性体粒子A−1の調製>
Fe23を、湿式ボールミルで10時間混合、粉砕する。ポリビニルアルコール1質量部を加え、スプレードライヤーで造粒乾燥させる。電気炉にて酸素濃度0.0体積%窒素雰囲気化下で焼成を900℃、10時間行う。
得られた磁性体を乾式ボールミルで5時間粉砕する。風力分級機(エルボジェットラボEJ−L3、日鉄鉱業社製)で分級して、微粉及び粗粉を同時に分級除去し、磁性体粒子A−1を得る。
得られた磁性体粒子A−1と、シラン系カップリング剤(3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン)(マグネタイト微粒子の100質量部に対して0.2質量部)とを、容器に導入する。そして、該容器内において100℃で1時間高速混合撹拌して、磁性体粒子A−1を表面処理する。
<磁性体粒子B−1の調製>
ガス吹き込み管を有する反応槽に窒素ガスを20L/分で通気しながら、Fe2+1.5モル/Lを含む硫酸第一鉄水溶液26.7L及びSi4+0.2モル/Lを含むケイ酸ソーダ3号水溶液1.0Lを3.4Nの水酸化ナトリウム水溶液22.3Lに加え、pHを6.8、温度90℃まで昇温させる。さらに3.5Nの水酸化ナトリウム水溶液1.2Lを添加し、pHを8.5に調整し、撹拌を続け、ガスを空気に変え、100L/分で90分間通気する。pHを希硫酸を用いて、pH7に中和し、生成粒子を水洗、濾過、乾燥、粉砕を行い、磁性体粒子B−1を得る。
得られた磁性体粒子B−1と、シラン系カップリング剤(3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン)(マグネタイト微粒子の100質量部に対して1.2質量部)とを、容器に導入する。そして、該容器内において100℃で1時間高速混合撹拌して、磁性体粒子B−1を表面処理する。
<磁性体粒子A−2乃至6、磁性体粒子B−8の調製>
磁性体粒子A−2の粉砕分級条件を変える以外、磁性体粒子A−1と同様にして表1に示す条件にて表面処理を施す。
<磁性体粒子A−7、8及びB−2乃至7の調製>
磁性体粒子B−1の反応温度、反応場のpH、反応時間、ケイ酸塩添加により、磁性体粒子の形状及び粒度分布を変えた磁性体粒子を得る。表1に示す条件に変える以外、磁性体粒子B−1と同様にして表面処理を施す。
<誘電体粒子の表面処理>
フラスコに1.0μmのTiO2を1000質量部仕込み、シラン系カップリング剤(3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン)(誘電体粒子の100質量部に対して1.2質量部)を添加し撹拌した後、約100℃で1時間高速混合撹拌して、誘電体粒子を表面処理する。
<磁性キャリアコアの調製>
・フェノール 10.0質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド37質量%水溶液) 15.0質量部
・表面処理した磁性体粒子A−1 48.0質量部
・表面処理した磁性体粒子B−1 32.0質量部
・表面処理した誘電体粒子(TiO2) 20.0質量部
・25質量%アンモニア水 3.5質量部
・水 15.0質量部
上記材料を反応釜に導入し、温度40℃にしてよく混合する。その後撹拌しながら平均昇温速度1.5℃/分で、温度85℃に加熱し、温度85℃にて保持し、3時間重合反応させて硬化させる。このときの撹拌翼の周速は1.96m/秒とする。
重合反応させた後、温度30℃まで冷却して水を添加する。上澄み液を除去して得られた沈殿物を水洗し、さらに風乾する。得られた風乾物を、減圧下(5hPa以下)にて、温度60℃で乾燥して、磁性体粒子が分散された、体積平均粒径が36.7μmの磁性キャリアコア1を得る。
磁性キャリアコア1をFIBにより断面を切り出し、磁性粒子A−1及び磁性粒子B−1の数をカウントし、(nA2/(nA2+nB2))/(nA1/(nA1+nB1))を算出する。
尚、誘電体粒子については、走査型電子顕微鏡に付属させた元素分析手段(エネルギー分散型X線分析装置 EDAX社製)を用いて元素分析を行い、粒子を特定し、カウントの対象外とした。
<磁性キャリアコア2乃至29の調製>
磁性キャリアコア1の条件と同様にして、表2に示す組合せにて、磁性キャリアコア2乃至29を作製した。
<磁性キャリアの調製>
磁性キャリアコア1を、減圧下(1.5kPa)、温度60℃で維持されている遊星運動型混合機(ホソカワミクロン社製のナウタミキサVN型)に、表4に示す樹脂溶液3を、磁性キャリアコア100質量部に対して、樹脂成分の固形分として1.2質量部になるように投入した。投入の仕方として、1/3の量の樹脂溶液を投入し、20分間溶媒除去及び塗布操作を行った。次いで、さらに1/3の量の樹脂溶液を投入し、20分間溶媒除去及び塗布操作を行い、さらに1/3の量の樹脂溶液を投入し、20分間溶媒除去及び塗布操作を行った。
その後被覆樹脂組成物で被覆された磁性キャリアを回転可能な混合容器内にスパイラル羽根を有する混合機(杉山重工業社製のドラムミキサーUD−AT型)に移す。混合容器を1分間に10回転させて撹拌しながら、窒素雰囲気下に温度120℃で2時間熱処理した。得られた磁性キャリア1を、磁力選鉱により低磁力品を分別し、開口150μmの篩を通した後、風力分級器で分級した。体積平均粒径(D50)38.1μmの磁性キャリア1を得た。得られた磁性キャリア1の物性を表3に示す。
<磁性キャリア2乃至29の調製>
磁性キャリア2乃至29についても、磁性キャリア1と同様に、表4に示す樹脂溶液を用いて、樹脂被覆を行った。
得られた磁性キャリアの条件を表2に、また物性を表3に示す。
Figure 2015152655
Figure 2015152655
Figure 2015152655
Figure 2015152655
〔トナー1の製造例〕
・結着樹脂(ポリエステル樹脂) 100質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 4.5質量部
・1,4−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
・ノルマルパラフィンワックス(融点:78℃) 6質量部
上記の処方の材料を、ヘンシェルミキサー(FM−75型、日本コークス社製)でよく混合した後、温度130℃に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄鋼(株)製)にて10kg/hのFeed量で混練(吐出時の混練物温度は約150℃)した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗砕した後、機械式粉砕機(T−250:ターボ工業(株)製)にて15kg/hrのFeed量で微粉砕した。そして、重量平均粒径が5.5μmであり、粒径4.0μm以下の粒子を55.6個数%含有し、且つ粒径10.0μm以上の粒子を0.8体積%含有する粒子を得た。
得られた粒子を回転式分級機(TTSP100、ホソカワミクロン(株)製)にて、微粉及び粗粉をカットする分級を行った。重量平均粒径が6.4μmであり、粒径4.0μm以下の粒子の存在率が25.8個数%、且つ粒径10.0μm以上の粒子を2.5体積%含有するシアントナー粒子1を得た。
さらに、下記材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、日本コークス社製)に投入し、回転羽根の周速を35.0(m/sec)とし、混合時間3分で混合することにより、シアントナー粒子2の表面に、シリカと酸化チタンを付着させシアントナー1を得た。
・シアントナー粒子1 100質量部
・シリカ 3.5質量部
(ゾルゲル法で作製したシリカ微粒子にヘキサメチルジシラザン処理1.5質量%で表面処理した後、分級によって所望の粒度分布に調整したもの。)
・酸化チタン 0.5質量部
(アナターゼ形の結晶性を有するメタチタン酸をオクチルシラン化合物で表面処理したもの。)
得られたトナーの処方、及び物性値を表5に示す。
Figure 2015152655
〔実施例1〕
91質量部の磁性キャリア1に対し、トナー1を9質量部加え、振とう機(YS−8D型:(株)ヤヨイ製)にて振とうし、二成分系現像剤300gを調製した。振とう機の振幅条件は200rpm、2分間とした。
一方、10質量部の磁性キャリア1に対し、トナー1を90質量部加え、常温常湿23℃/50%RHの環境において、V型混合機により5分間混合し、補給用現像剤を得た。
この二成分系現像剤および補給用現像剤を用いて以下の評価を行った。
画像形成装置として、キヤノン製カラー複写機imageRUNNER ADVANCE C9075 PRO改造機を用いた。
現像器に二成分系現像剤を入れ、補給用現像剤を入れた補給用現像剤容器をセットし、画像を形成し、耐久試験前後での各種評価を行った。
耐久試験として、温度23℃/湿度5RH%(以下「N/L」)の印刷環境の下で、画像比率1%のFFH出力のチャートを用いた。また、温度30℃/湿度80RH%(以下「H/H」)の印刷環境の下では、画像比率40%のFFH出力のチャートを用いた。FFHとは、256階調を16進数で表示した値であり、00hが256階調の1階調目(白地部)であり、FFHが256階調の256階調目(ベタ部)である。
画像出力枚数は、各評価項目によって変更した。
条件:
紙 レーザービームプリンター用紙CS−814(81.4g/m2
(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)
画像形成速度 A4サイズ、フルカラーで80(枚/min)で出力できるように改造し
た。
現像条件 現像コントラストを任意値で調整可能にし、本体による自動補正が作動し
ないように改造した。
交番電界のピーク間の電圧(Vpp)は、周波数2.0kHz、Vppが
0.7kVから1.8kVまで0.1kV刻みで変えられるように改造し
た。
各色とも、単色で画像が出力できるように改造した。
各評価項目を以下に示す。
(1)白抜け
N/L環境下で初期、及び連続通紙2000枚直後、転写紙の搬送方向に対して、ハーフトーン横帯(30H 幅10mm)とベタ横帯(FFH 幅10mm)を交互に並べたチャートを出力する。その画像をスキャナで読みとり、二値化処理を行う。二値化画像の搬送方向におけるあるラインの輝度分布(256階調)をとった。そのときのハーフトーンの輝度に接線を引き、ベタ部輝度と交わるまでのハーフトーン部後端の接線からずれた輝度の領域(面積:輝度数の和)をもって、白抜け度とし、以下の基準に基づき評価した。評価はシアン単色で行った。
A:20未満(非常に良好)
B:20以上30未満(良好)
C:30以上40未満(やや良好)
D:40以上50未満(本発明において許容レベル)
E:50以上(本発明において不可レベル)
(2)ハーフトーン画像の耐ガサツキ性
H/H環境下で初期、及び耐久画像出力評価(5万枚)を行った後、ハーフトーン画像(30H)をA4で1枚印刷した。画像はデジタルマイクロスコープVHX−500(レンズワイドレンジズームレンズVH−Z100 キーエンス社製)を用い、ドット1000個の面積を測定した。ドット面積の個数平均(S)とドット面積の標準偏差(σ)を算出し、ドット再現性指数を下記式により算出した。そして、ハーフトーン画像のガサツキをドット再現性指数(I)で評価した。
ドット再現性指数(I)=σ/S×100
ガサツキの評価基準としては、シアン単色で、以下の基準により評価した。
A:Iが3.0未満(非常に良好)
B:Iが3.0以上5.0未満(良好)
C:Iが5.0以上7.0未満:(やや良好)
D:Iが7.0以上8.0未満(本発明において許容レベル)
E:Iが8.0以上(本発明において不可レベル)
(3)耐久後現像性
耐久後現像性の評価は、N/L環境下、初期Vppを1.3kVに固定し、シアン単色ベタ画像の濃度が1.50(反射濃度)になるときのコンストラスト電位を設定した。
その設定で2万枚耐久後、Vppは1.3kVで、画像濃度1.50になるコントラスト電位を求め、初期との差を比較した。評価はシアン単色で行った。
反射濃度は、分光濃度計500シリーズ(X−Rite社製)を用いて測定した。
現像性の評価基準
A:初期との差が、40V未満(非常に良好)
B:初期との差が、40V以上60V未満(良好)
C:初期との差が、60V以上80V未満(やや良好)
D:初期との差が、80V以上100V未満(本発明において許容レベル)
E:初期との差が、100V以上(本発明において不可レベル)
(4)Q/M維持率
耐久前後の静電潜像担持体上Q/Mを評価する。静電潜像担持体上にベタ画像(FFh)を形成し、中間転写体に転写される前に、静電潜像担持体の回転を止め、静電潜像担持体上のトナーを、円筒フィルターを備えた金属円筒管(ファラデーケージ)により吸引捕集する。その際金属円筒管を通じてコンデンサーに蓄えられた電荷量Q及び捕集されたトナー質量Mを測定し、それより単位質量当たりの電荷量Q/M(mC/kg)を計算し、静電潜像担持体上Q/M(mC/kg)とする。
上記の初期の静電潜像担持体上Q/Mの絶対値を100%とし、耐久後の静電潜像担持体上Q/M絶対値の維持率を算出して以下の基準で判断する。
維持率(%)=│耐久後のQ/M│/│初期のQ/M│×100
A:静電潜像担持体上Q/M維持率が90%以上(非常に良好)
B:静電潜像担持体上Q/M維持率が80%以上90%未満(良好)
C:静電潜像担持体上Q/M維持率が70%以上80%未満(本発明において許容レベル)
D:静電潜像担持体上Q/M維持率が60%以上70%未満(本発明において不可レベル)
E:静電潜像担持体上Q/M維持率が60%未満(本発明において不可レベル)
(5)耐久後キャリア付着
N/L環境下耐久画像出力評価を行った後、キャリア付着を評価した。00H画像、及びFFH画像を出力し、画像出力途中で電源を切り、クリーニングされる前の静電潜像担持体上を透明な粘着テープを密着させてサンプリングした。そして、3cm×3cm中の静電荷潜像担持体上に付着していた磁性キャリア粒子の個数をカウントし、1cm2当りの付着キャリア粒子の個数を算出し、以下の基準により評価した。評価はシアン単色で行った。
A:2個以下(非常に良好)
B:3個以上4個以下(良好)
C:5個以上6個以下(やや良好)
D:7個以上8個以下(本発明において許容レベル)
E:8個以上(本発明において不可レベル)
(6)耐久前後の階調の変化
初期設定で、各パターンを以下に示す濃度に設定した画像を、N/L環境下で、2000枚通紙直後に、出力し、初期と2000枚通紙直後の階調性のズレを確認した。画像はX−Riteカラー反射濃度計(Color reflection densitometer X−Rite 404A)によりそれぞれの画像濃度を測定することにより判断した。評価はシアン単色で行った。
パターン1:0.10乃至0.13
パターン2:0.25乃至0.28
パターン3:0.45乃至0.48
パターン4:0.65乃至0.68
パターン5:0.85乃至0.88
パターン6:1.05乃至1.08
パターン7:1.25乃至1.28
パターン8:1.45乃至1.48
判断基準は、以下の通りである。
A:すべてのパターン画像が上記の濃度範囲を満足する(非常に良好)。
B:一つのパターン画像が上記の濃度範囲をはずれる(良好)。
C:二つのパターン画像が上記の濃度範囲をはずれる(やや良好)。
D:三つのパターン画像が上記の濃度範囲をはずれる(本発明において許容レベル)。
E:四つ以上のパターン画像が上記の濃度範囲をはずれる(本発明において不可レベル)。
(7)抵抗維持率の評価
上述する測定方法により、電界強度1000V/cmにおける、抵抗維持率を用いた。
(8)総合判定
上記評価項目(1)乃至(5)における評価ランクを数値化し(A=10、B=7、C=5、D=3、E=0)、合計値を以下の基準により判定を行った。ただし評価項目(7)のみ、75%以上がA、75%未満はEとした。
A:90以上:非常に良好。
B:75以上90未満:良好。
C:60以上75未満:本発明において高画質複写機として許容レベル。
D:50以上60未満:画像欠陥が若干あるが気にならない(使用可能)レベル。
E:50未満:画像欠陥が気になる。
実施例1では、いずれの評価においても、非常に良好な結果が得られた。評価結果を表6に示す。
〔実施例2〕
実施例1と同様に、磁性キャリア2を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例2では、磁性キャリアコアに誘電体粒子が含有されていないが、実施例1と同様、いずれの評価においても、非常に良好な結果が得られた。評価結果を表6に示す。
〔実施例3〕
実施例1と同様に、磁性キャリア3を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例3では、表層に存在する磁性体粒子Aの割合が低くなっているのと、磁性キャリアの体積平均粒径が小さくなっている。そのため、若干耐久後のQ/M維持率が低くなっているのと、耐久後のキャリア付着の増加がみられる。しかしながら総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例4〕
実施例1と同様に、磁性キャリア4を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例4では、表層に存在する磁性体粒子Aの割合が高く、磁性キャリアの体積平均粒径が大きくなっている。そのため、磁性キャリア表面の被覆樹脂層の厚みの均一性が若干乱れ、帯電付与能が低めになる傾向を示し、その結果として、耐ガサツキ性に差が生じている。しかしながら総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例5〕
実施例1と同様に、磁性キャリア5を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例5では、磁性体粒子Aの質量割合が低めである。また、誘電体粒子を添加している関係で、磁性キャリアの比抵抗が高めとなっている。そのため白抜けに若干の差が生じているが、総じて良好な結果であった。評価結果を表6に示す。
〔実施例6〕
実施例1と同様に、磁性キャリア6を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例6では、磁性体粒子Aの質量割合が高めであるが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例7〕
実施例1と同様に、磁性キャリア7を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例7では、磁性体粒子A及びBいずれも、個数平均粒径が小さい目の粒子を使用しているが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例8〕
実施例1と同様に、磁性キャリア8を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例8では磁性体粒子Aの個数平均粒径が小さく、磁性体粒子Bの個数平均粒径は大きい粒子を使用しているが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例9〕
実施例1と同様に、磁性キャリア9を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例9では、磁性体粒子Aの個数平均粒径は大きく、磁性体粒子Bの個数平均粒径は小さい粒子を使用しているが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例10〕
実施例1と同様に、磁性キャリア10を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例10では、磁性体粒子A及びBいずれも、個数平均粒径が大きい粒子を使用しているが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例11〕
実施例1と同様に、磁性キャリア11を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例11では、磁性体粒子A及びBいずれも、個数平均粒径は大きい粒子を使用し、かつ、磁性体粒子Aの質量割合も高く、さらに磁性キャリアの体積平均粒径も大きい。そのため、磁性キャリアの表面粗さも大きく、被覆樹脂層の厚みに若干のばらつきが生じることで、帯電付与能の低下を引き起こしている。そのため、耐ガサツキ性で若干の性能低下が認められるが、総じて良好な結果がえられている。評価結果を表6に示す。
〔実施例12〕
実施例1と同様に、磁性キャリア12を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例12では、磁性体粒子A及びBいずれも、個数平均粒径が小さい粒子を使用し、かつ磁性体粒子Aの質量割合も低く、さらには磁性キャリアの体積平均粒径も小さく、比抵抗も低くなっている。加えて磁性キャリアの表面粗さも小さいため、キャリア付着と耐久後の耐ガサツキ性に差が生じているが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例13〕
実施例1と同様に、磁性キャリア13を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例13では、磁性体粒子Aの個数平均粒径は小さく、磁性体粒子Bは逆に大きい側の粒子を使用し、磁性体粒子Aの質量割合は低くなっている。また磁性キャリアの体積平均粒径は小さく、比抵抗は高くなっている。そのため、耐久後の白抜けとキャリア付着に差が生じているが、総じて良好な結果が得られている。評価結果を表6に示す。
〔実施例14〕
実施例1と同様に、磁性キャリア14を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例14では、磁性キャリアの比抵抗が、所望の範囲よりも、低くなっている。その結果、耐ガサツキ性とキャリア付着に差が生じているが、実用上は問題ないレベルであった。評価結果を表6に示す。
〔実施例15〕
実施例1と同様に、磁性キャリア15を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例15では、磁性キャリアの比抵抗が、所望の範囲よりも高くなっている。そのため白抜けとキャリア付着に差が生じているが、実用上は問題ないレベルであった。評価結果を表6に示す。
〔比較例1〕
実施例1と同様に、磁性キャリア16を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例1では、磁性体粒子Aの質量割合が低くすぎ、磁性キャリアの表面粗さも小さい。そのため、耐久後のトナースペントがあり、耐久後の帯電付与能低下に起因して、耐ガサツキ性や現像性、キャリ付着などの評価結果が悪くなる傾向を示している。また、抵抗維持率の低下も認められる。評価結果を表6に示す。
〔比較例2〕
実施例1と同様に、磁性キャリア17を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例2では、磁性体粒子Aの質量割合が高すぎ、かつ磁性キャリアの体積平均粒径も大きいため、耐久後の低帯電能に起因して、耐ガサツキ性の悪化が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例3〕
実施例1と同様に、磁性キャリア18を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例3では、磁性体粒子Aの個数平均粒径が小さすぎ、磁性キャリアの表面粗さが小さいため、耐久後のトナースペントがあり、耐久後の帯電付与能低下に起因して、耐ガサツキ性や現像性が悪化する傾向を示した。評価結果を表6に示す。
〔比較例4〕
実施例1と同様に、磁性キャリア19を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例4では、磁性体粒子Aの個数平均粒径が大きすぎるため、磁性キャリア表層の低抵抗化があり、初期の耐ガサツキ性及び耐久後の耐ガサツキ性共に悪化傾向を示している。評価結果を表6に示す。
〔比較例5〕
実施例1と同様に、磁性キャリア20を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例5では、磁性体粒子Bの個数平均粒径が小さすぎるため、抵抗維持率が低下し、耐久後の耐ガサツキ性が悪化傾向にある。また、耐久後に、磁性キャリアの比抵抗が低下することでの帯電付与能が低下する現象も認められる。評価結果を表6に示す。
〔比較例6〕
実施例1と同様に、磁性キャリア20を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例6では、磁性体粒子Bの個数平均粒径が大きすぎるため、抵抗維持率が低下し、耐久後の耐ガサツキ性が悪化傾向にある。また、耐久後に、磁性キャリアの比抵抗が低下することでの帯電付与能が低下する現象も認められる。評価結果を表6に示す。
〔比較例7〕
実施例1と同様に、磁性キャリア22を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例7では、磁性体粒子Aの形状が球状のため、抵抗維持率が低下傾向を示し、耐久後の耐ガサツキ性の悪化が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例8〕
実施例1と同様に、磁性キャリア23を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例8では、磁性体粒子Aの形状が多面体(八面体)のため、抵抗維持率が低下傾向を示し、耐久後の耐ガサツキ性の悪化が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例9〕
実施例1と同様に、磁性キャリア24を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例9では、磁性体粒子Bの形状が多面体(八面体)のため、抵抗維持率が低下傾向を示し、耐久後の耐ガサツキ性の悪化が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例10〕
実施例1と同様に、磁性キャリア25を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例10では、磁性体粒子Bの形状が不定形のため、抵抗維持率が低下傾向を示し、耐久後の耐ガサツキ性の悪化が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例11〕
実施例1と同様に、磁性キャリア26を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例11では、磁性キャリア表層近傍での磁性体粒子Aの存在比率が低いため、磁性キャリアの表面粗さが小さくなり、耐久後のトナースペントの悪化が認められた。そのため、耐ガサツキ性や現像性の低下が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例12〕
実施例1と同様に、磁性キャリア27を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例12では、磁性キャリア表層近傍での磁性体粒子Aの存在比率が高すぎるため、磁性キャリア表層の抵抗低下を招き、耐ガサツキ性の悪化が認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例13〕
実施例1と同様に、磁性キャリア28を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例13では、磁性キャリアの体積平均粒径が小さすぎるため、キャリア付着のレベルが悪く、現像剤の流動性悪化に伴い、トナースペントが悪化し、耐久後の耐ガサツキ性の悪化も認められた。評価結果を表6に示す。
〔比較例14〕
実施例1と同様に、磁性キャリア29を使用して、実施例1と同じ比率で二成分現像剤、及び補給用現像剤を調製した。得られた現像剤を用いる以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
比較例14では、磁性キャリアの体積平均粒径が大きすぎるため、耐ガサツキ性が悪化し、現像性が低下した。評価結果を表6に示す。
Figure 2015152655
Figure 2015152655
1、1K、1Y、1C、1M:静電潜像担持体、2、2K、2Y、2C、2M:帯電器、3、3K、3Y、3C、3M:露光器、4、4K、4Y、4C、4M:現像器、5:現像容器、6、6K、6Y、6C、6M:現像剤担持体、7:マグネット、8:規制部材、9:中間転写体、10K、10Y、10C、10M:中間転写帯電器、11:転写帯電器、12:記録媒体(転写材)、13:定着器、14:中間転写体クリーナー、15、15K、15Y、15C、15M:クリーナー、16:前露光、17:円筒状容器、18:下部電極、19:支持台座、20:上部電極、21:磁性キャリア又はキャリアコア、22:エレクトロメーター、23:処理コンピュータ、d1:試料が無い時の間隙、d2:試料を充填した時の間隙

Claims (9)

  1. 磁性体と結着樹脂を有する磁性体分散型樹脂キャリアコア、及び該磁性体キャリアコアの表面に樹脂被覆層を有する磁性体分散型樹脂キャリアであって、
    該磁性体分散型樹脂キャリアの体積平均粒径は20.0μm以上60.0μm以下であり、該磁性体は、磁性体粒子A及び磁性体粒子Bを含有し、
    該磁性体粒子A及び該磁性体粒子Bは、強磁性酸化鉄粒子からなり、以下の(1)から(3)の規定:
    (1)磁性体粒子Aは、特定の決まった形状を有さない粒子群からなる磁性体粒子である、
    (2)磁性体粒子Bは、球状の磁性体粒子である、
    (3)磁性体粒子A及びBの個数平均粒径(μm)をそれぞれrA、rBとし、該磁性体中における磁性体粒子A及びBの質量割合(質量%)をそれぞれ、wA、wBとしたとき、以下の関係を満たす、
    (i)0.30≦rA≦3.00
    (ii)0.05≦rB≦0.25
    (iii)0.51≦wA/(wA+wB)≦0.80
    を満たし、
    走査型電子顕微鏡により撮影された該磁性体分散型樹脂キャリアコアの断面の反射電子像において、該磁性体全体における磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA1、nB1とし、該磁性体分散型樹脂キャリアコアの表層より5μmの範囲に存在する磁性体粒子A及びBの個数をそれぞれ、nA2、nB2としたとき、
    1.0≦(nA2/(nA2+nB2))/(nA1/(nA1+nB1))≦1.5
    を満たす、
    ことを特徴とする磁性体分散型樹脂キャリア。
  2. 前記磁性体分散型樹脂キャリアの抵抗維持率が75%以上であることを特徴とする請求項1に記載の磁性体分散型樹脂キャリア。
  3. 前記磁性体分散型樹脂キャリアの表面粗さ(Rz)が、0.40μm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁性体分散型樹脂キャリア。
  4. 前記磁性体分散側樹脂キャリアは、
    (i)電界強度1000(V/cm)における比抵抗が、2×107(Ω・cm)以上3×1014(Ω・cm)以下
    (ii)電界強度2000(V/cm)における比抵抗が、1×107(Ω・cm)以上1×1014(Ω・cm)以下
    (iii)ブレイクダウンする電界強度が、3000(V/cm)以上
    を満たす、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁性体分散型樹脂キャリア。
  5. 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、誘電体粒子を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁性体分散型樹脂キャリア。
  6. 結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有するトナーと、磁性キャリアとを含有する二成分現像剤であって、前記磁性キャリアが、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の磁性体分散型樹脂キャリアであることを特徴とする二成分系現像剤。
  7. 現像器内の二成分系現像剤のトナー濃度の低下に応じて補給用現像剤を現像器に補給し、静電潜像担持体表面に径性された静電潜像を現像器内の二成分系現像剤を用いて現像し、かつ現像器内部で過剰になった磁性キャリアを必要に応じて現像器から排出する二成分現像方法に使用するための補給用現像剤であって、前記補給用現像剤は、補給用磁性キャリアと結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有するトナーとを含有し、前記補給用磁性キャリア1質量部に対するトナー量が2質量部以上50質量部以下であり、前記補給用磁性キャリアは、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の磁性体分散型樹脂キャリアであることを特徴とする補給用現像剤。
  8. 静電潜像担持体を帯電する帯電工程、静電潜像担持体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該静電潜像を現像器内の二成分系現像剤を用いて現像し、トナー像を形成する現像工程、該トナー像を中間転写体を介して又は介さずに、転写材に転写する転写工程、転写されたトナー像を転写材に定着する定着工程を有する画像形成方法であって、前記二成分系現像剤として、請求項6に記載の二成分系現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
  9. 現像器内の二成分系現像剤のトナー濃度の低下に応じて、補給用現像剤を現像器補給し、現像器内で過剰になった磁性キャリアを必要に応じて現像器から排出する画像形成方法であり、前記補給用現像剤が、補給用磁性キャリアと結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有するトナーとを含有し、前記補給用磁性キャリア1質量部に対するトナー量が2質量部以上、50質量部以下であり、前記補給用磁性キャリアが、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の磁性体分散型樹脂キャリアであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
JP2014024110A 2014-02-12 2014-02-12 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法 Active JP6270522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024110A JP6270522B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024110A JP6270522B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152655A true JP2015152655A (ja) 2015-08-24
JP6270522B2 JP6270522B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53895008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024110A Active JP6270522B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270522B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122878A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
CN110597034A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 佳能株式会社 双组分显影剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295523A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリア及び二成分現像剤
JP2007322892A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2009300711A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Canon Inc 二成分現像剤および画像形成方法
JP2011013676A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2012123213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2012123212A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
WO2012133645A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子粉末、電子写真現像剤用磁性キャリア、及び二成分系現像剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295523A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc 磁性体分散型樹脂キャリア及び二成分現像剤
JP2007322892A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2009300711A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Canon Inc 二成分現像剤および画像形成方法
JP2011013676A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2012123213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2012123212A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
WO2012133645A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子粉末、電子写真現像剤用磁性キャリア、及び二成分系現像剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122878A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
CN110597034A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 佳能株式会社 双组分显影剂
CN110597034B (zh) * 2018-06-13 2024-03-19 佳能株式会社 双组分显影剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270522B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418992B2 (ja) 磁性キャリアおよびその製造方法
JP6403816B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6470588B2 (ja) 磁性キャリアおよび二成分系現像剤
WO2016157905A1 (ja) 磁性キャリア
JP6632249B2 (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP6584225B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6320147B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP2014006513A (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP6659142B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6362425B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
US6879793B2 (en) Method for forming image
JP6362426B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6061603B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP6270522B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP2015203742A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP2015152654A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6711626B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、画像形成方法、補給用現像剤
JP6914772B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6914773B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
JP6987657B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法ならびに磁性キャリアの製造方法
JP6659145B2 (ja) 磁性キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP2015090443A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151