JP2015149250A - 電解液およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

電解液およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149250A
JP2015149250A JP2014022862A JP2014022862A JP2015149250A JP 2015149250 A JP2015149250 A JP 2015149250A JP 2014022862 A JP2014022862 A JP 2014022862A JP 2014022862 A JP2014022862 A JP 2014022862A JP 2015149250 A JP2015149250 A JP 2015149250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
positive electrode
secondary battery
formula
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424436B2 (ja
Inventor
慎 芹澤
Shin Serizawa
慎 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014022862A priority Critical patent/JP6424436B2/ja
Publication of JP2015149250A publication Critical patent/JP2015149250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424436B2 publication Critical patent/JP6424436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の充放電サイクル特性、特に高温下におけるサイクル特性を改善することができる二次電池用電解液を提供する。【解決手段】下記式(1)で表されるスルホン化合物と、チオフェン化合物と、を含有することを特徴とする二次電池用電解液。[式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。R1の炭素原子とR2の炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。]【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池に関し、詳細にはリチウム二次電池のサイクル特性を改善することのできるリチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池に関する。
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車、定置用蓄電池などの急速な市場拡大に伴い、機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が求められている。リチウム二次電池のエネルギー密度を上げる方法として、容量の大きな活物質を用いる方法や、電池の動作電位を上げる方法、充放電効率などを向上させる方法などが挙げられる。この中でも電池の動作電位を上げる方法は、従来の組電池よりも直列数の少ない組電池を提供できるため、電気自動車等に使用される電池モジュールの小型化、軽量化に有効な手段である。
従来のリチウム二次電池の正極活物質として、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムといった動作電位が4V級(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム電位)にあるものが用いられている。これは、CoイオンもしくはMnイオンの酸化還元反応(Co3+←→Co4+もしくはMn3+←→Mn4+)によって発現電位が規定されるためである。これに対して、例えばスピネル型マンガン酸リチウムのMnをNiやCo、Fe、Cu、Crなどで置換した化合物を活物質として用いることで、5V級(平均動作電位=4.6V以上:対リチウム電位)を示すことが知られている。このような化合物中で、Mnは4価の状態で存在し、Mnの酸化還元反応に代わって、置換元素の酸化還元によって動作電位が規定されることになる。
例えば、スピネル型マンガン酸リチウムとして、LiNi0.5Mn1.5は、容量が130mAh/g以上あり、平均動作電位がLi金属に対して4.6V以上あり、高いエネルギー密度を持つ材料として期待できる。更に、スピネル型リチウムマンガン酸化物は三次元のリチウム拡散経路を持ち、他の化合物より、熱力学的安定性に優れている、合成が容易、原料が比較的安価で資源量が豊富、といった利点もある。
しかし、5V級の正極を用いた場合、長期サイクルや高温条件下において、電解液の分解によるガス発生や容量低下といった問題が顕著に現れてくる。電解液の分解を防止するため、電極表面に被膜を形成する開発が進められている。
特許文献1では負極への被膜形成を目的に、溶媒としてスルホランなどのジオキシドチオフェンと非環状スルホンとの混合物が開示されている。特許文献2では正極または負極の少なくとも一方への被膜形成を目的に、チオフェンおよびそれらの誘導体などの電解酸化重合モノマーと電解還元重合モノマーとの含有が開示されている。
一方、過充電、過放電、異常な温度上昇対策として、4.5V以上の電位差において正極で重合する、チオフェンなどの電解重合性モノマーをあらかじめ電解液に含有させる技術が開示されている(例えば特許文献3〜5)。開示文献によると、上記電解重合性モノマーが重合し、高分子化することにより生成した酸化重合膜が正極上に析出することで、非水電解液の内部抵抗が上昇し、リチウム電池内部の化学反応も停止するとされている。
特開平8−241732号公報 特開2006−216276号公報 特開平9−45369号公報 特開2002−25615号公報 特開2006−278106号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の技術では近年のリチウム二次電池に要求されている充放電サイクル特性を充分に満足するには至っておらず、更なる改善が求められていた。特に、平均動作電位が4.5V以上(対リチウム電位)の正極を用いたリチウム二次電池において、充放電サイクル特性、特に45℃以上の高温時のサイクル放電容量の維持は一層の改善が求められていた。
特許文献1は、実施例に記載の正極の平均動作電位が4.5V未満(対リチウム電位)であり、4.5V以上で動作する正極を用いた場合、スルホランなどが酸化分解し、サイクル放電容量の低下防止は困難である。
特許文献2〜5に提案されたチオフェン誘導体化合物を含む二次電池は、正極の平均動作電位が4.5V未満(対リチウム電位)であり、4.5V以上で動作する正極を用いて実施例記載の添加剤を含む電解液を用いた場合、サイクル放電容量の低下防止は困難である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、二次電池の充放電サイクル特性を改善することができ、特に平均動作電位が4.5V以上(対リチウム電位)の正極を用いた場合の充放電サイクル時の放電容量の低下を抑制することができる電解液および添加剤を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、下記式(1)で表されるスルホン化合物と、チオフェン化合物と、を含有することを特徴とする二次電池用電解液に関する。
Figure 2015149250
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を表し、Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
本発明によれば、二次電池の充放電サイクル特性を改善することができる二次電池用電解液を提供することができる。
本発明の実施形態に係る二次電池の断面構造の一例を示す図である。
[発明の特徴]
本発明に係る二次電池用電解液は、スルホン化合物とチオフェン化合物とを含有する。本発明に係る電解液によれば、二次電池の充放電サイクル後の容量低下を抑制することができる。
本実施形態に係る二次電池は、正極と負極とを備える電極体と、この電極体を収容する外装体と、本発明に係るスルホン化合物とチオフェン化合物とを含有する電解液と、を備える。
[作用]
本発明のメカニズムは詳細に解明されているわけではないが、電解液にスルホン化合物とチオフェン化合物とを含有する電解液を用いることにより、正極表面にスルホン化合物とチオフェン化合物に由来する被膜が形成され、電解液成分の分解が抑制されるものと考えられる。正極は、平均動作電位が4.5V未満(対リチウム電位)のいわゆる4V級正極であってもよいが、特に、4.5V以上(対リチウム電位)で動作する正極を用いた場合に、より高い効果が得られる。
以下に本発明の各実施の形態について説明する。各図は発明の説明と理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる箇所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
本実施形態による二次電池の断面図を図1に示す。図1に示すように、本実施形態による二次電池は、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体3と、その上に設けられた正極活物質を含有する正極活物質層1とからなる正極、及び銅箔等の金属からなる負極集電体4と、その上に設けられた負極活物質を含有する負極活物質層2とからなる負極を有する。正極および負極は、正極活物質層1と負極活物質層2とが対向するように、不織布やポリプロピレン微多孔膜などからなるセパレータ5を介して積層されている。正極および負極はセパレータを介在させて渦巻き状に捲回された構造とすることもできる。この電極対は、アルミニウムラミネートフィルム等の外装体6、7で形成された容器内に収容されている。正極集電体3には正極タブ9が接続され、負極集電体4には負極タブ8が接続され、これらのタブは容器の外に引き出されている。容器内には電解液が注入され封止される。複数の電極対が積層された電極群が容器内に収容された構造とすることもできる。
本発明の実施形態による正極および負極は、リチウムイオンを吸蔵および放出し得る材料を含む。正極および負極には、リチウム以外のアルカリ金属イオンを吸蔵および放出し得る材料をも含むことができる。
以下、電解液、正極、負極、セパレータ、外装部材、正極端子、負極端子について説明する。
(電解液)
本実施形態において、電解液は、スルホン化合物とチオフェン化合物を含有する。
本実施形態において、スルホン化合物は、下記式(1)で表される(以下、「式(1)で表されるスルホン化合物」を、単に「スルホン化合物」と記載することもある)。
Figure 2015149250
[式(1)において、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。]
式(1)で表されるスルホン化合物において、Rの炭素数n、Rの炭素数nはそれぞれ1≦n≦12、1≦n≦12であることが好ましく、1≦n≦6、1≦n≦6であることがより好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることが更に好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。
及びRにおいて、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
一実施形態において、スルホン化合物は下記式(1−1)で表される環状スルホン化合物であることが好ましい。
Figure 2015149250
[式(1−1)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。]
において、アルキレン基の炭素数は4〜9であることが好ましく、4〜6であることが更に好ましい。
において、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
環状スルホン化合物は下記式(1−2)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2015149250
[式(1−2)中、mは1〜6の整数である。]
式(1−2)において、mは、1〜6の整数であり、1〜3の整数であることが好ましい。
式(1−1)で表される環状スルホン化合物としては、例えば、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、ペンタメチレンスルホン、ヘキサメチレンスルホン等が好ましく挙げられる。また、置換基を有する環状スルホン化合物として、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなどが好ましく挙げられる。これらの材料は、以下に述べるフッ素化エーテル化合物と相溶性を持つと共に、比較的高い誘電率を有するため、リチウム塩の溶解/解離作用に優れ、また、フッ素化されているスルホン化合物と比較すると、正極合剤との濡れ(親和)性が高く、比較的少ない含有量で効果が得られるという利点がある。
また、スルホン化合物は、鎖状スルホン化合物であってもよい。鎖状スルホン化合物としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン等が挙げられる。これらのうちエチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホンが好ましい。これらの材料は、フッ素化エーテル化合物と相溶性を持つと共に、比較的高い誘電率を有するため、リチウム塩の溶解/解離作用に優れ、また、フッ素化されているスルホン化合物と比較すると、正極合剤との濡れ(親和)性が高く、比較的少ない含有量で効果が得られるという利点がある。
スルホン化合物は1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
スルホン化合物の含有量は、非水電解溶媒中5体積%以上75体積%以下であることが好ましく、5体積%以上50体積%以下であることがより好ましい。スルホン化合物の含有率が少なすぎると電解液の相溶性が低下し、含有率が多すぎると電解液の粘度が高くなり、特に室温での充放電サイクル特性の容量低下を招く。
なお、本明細書では、非水電解溶媒および添加剤の含有量を、各化合物の室温(例えば10℃〜30℃、より具体的には25℃)における体積(比重)に基づく値で記載する(ただし、実際に電解液の調製を行う温度は特に限定されるものではない)。
また、4.5V以上の高電位で正極活物質を動作させる場合は、耐酸化性の高い溶媒を併用することが好ましい。耐酸化性の高い溶媒としては、例えば、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステルなどのフッ素化溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態において、フッ素化エーテル化合物は、下記式(2)で表されるフッ素化エーテル化合物であることが好ましい。
Figure 2015149250
[式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。]
式(2)中、RおよびRの炭素数の合計が10以下であることが好ましい。
また、式(2)中、フッ化アルキル基におけるフッ素原子の含有率はフッ素原子と水素原子の合計に対して50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でも充放電サイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
フッ素化エーテル化合物としては、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、CF(CF)CHO(CF)CF、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH、HCFCHOCH、H(CFOCHCH、H(CFOCHCF、H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CHF)CHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、CFCHFCFOCH(CFF、CFCHFCFOCHCFCFH、H(CFCHO(CFH、F(CFCHO(CFHなどが挙げられる。
前記フッ素化エーテル化合物のうち、下記式(2−1)で表されるフッ素化エーテル化合物がより好ましい。
−(CX−O−(CX−X (2−1)
[式(2−1)中、n、mはそれぞれ独立に1〜8である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。]
フッ素化エーテル化合物は、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(2−2)で表される化合物であることが更に好ましい。
−(CX−CHO−CX−CX−X (2−2)
[式(2−2)中、nは1〜8であり、X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。]
式(2−2)において、nが2以上のとき、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
さらに、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、フッ素化エーテル化合物は、下記式(2−3)で表されることがより好ましい。
H−(CY−CY−CHO−CY−CY−H (2−3)
[式(2−3)において、nは1、2、3または4である。Y〜Yは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子であり、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子である。]
式(2−3)において、Y〜Yは、nが2以上のとき、複数個存在するYは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するYは互いに同一であっても異なっていてもよい。
フッ素化エーテル化合物の含有量は、前記非水電解溶媒中15体積%以上90体積%以下であることが好ましく、30体積%以上90体積%以下であることがより好ましく、40体積%以上90体積%以下であることがより好ましく、50体積%以上80体積%以下であることが更に好ましい。フッ素化エーテル化合物の含有率が少なすぎると、電解液の粘度が高くなるため導電性が低下し、充放電サイクルにおける容量低下を招く。フッ素化エーテル化合物の含有率が多すぎると、電解液の誘電率が下がり、支持塩が解離できなくなり、同様に容量低下が起こる。なお、フッ素化エーテル化合物は一種を単独でまたは二種以上を混合して用いることができる。
本実施形態において、フッ素化リン酸エステルは、下記式(3)で表されるフッ素化リン酸エステルであることが好ましい。
Figure 2015149250
[式(3)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、これらのうち少なくとも1つがフッ化アルキル基である。]
フッ化アルキル基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有するアルキル基である。式(3)において、R、RおよびRの炭素数は、それぞれ独立に、1〜3であることが好ましい。R、RおよびRの少なくとも1つは、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であることが好ましい。また、R、RおよびRの全てがフッ化アルキル基であり、該R、RおよびRが対応する無置換のアルキル基の水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、充放電サイクル後における電池容量の劣化をより低減することできるからである。また、フッ化アルキル基における水素原子を含む置換基中のフッ素原子の比率は55%以上がより好ましい。
フッ素化リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸トリス(ペンタフルオロエチル)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(TTFP)、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)等のフッ素化アルキルリン酸エステル化合物が挙げられる。中でも、フッ素化リン酸エステル化合物として、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(TTFP)が好ましい。フッ素化リン酸エステルは、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水電解溶媒に含まれるフッ素化リン酸エステルの含有率は、特に制限されるものではないが、非水電解溶媒中0体積%以上95体積%以下が好ましく、10体積%以上95体積%以下がより好ましく、20体積%以上70体積%以下がさらに好ましい。フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有率が10体積%以上であると、耐電圧性を高める効果がより向上する。また、フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有率が95体積%以下であると、電解液のイオン伝導性が向上して電池の充放電レートがより良好になる。
フッ素化リン酸エステルも耐酸化性が高いため5V級活物質を用いた場合の溶媒の酸化分解を抑えることができる。その結果、充放電サイクルの容量維持率の向上やガス発生を低減することができる。
本実施形態において、電解液は、非水電解溶媒として、環状カーボネートを含むことが好ましい。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。また、これらの化合物の水素の一部又は全部がフッ素で置換されていてもよい。環状カーボネートは一種を単独でまたは二種以上を混合して用いることができる。ECやPCは誘電率が高く電解質の溶解性に優れるので好ましく、ECがより好ましい。
本実施形態において、非水電解溶媒は、鎖状カーボネートを含むことができる。鎖状カーボネートとしては、特に制限されるものではないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等を挙げることができる。また、これらの化合物の水素の一部又は全部がフッ素で置換されていてもよい。これらの中でも、ジメチルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート、モノフルオロメチルメチルカーボネート、メチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルカーボネートなどが耐電圧性と導電率の観点から好ましい。鎖状カーボネートは、一種を単独でまたは二種以上を併用して用いることができる。
本実施形態において、非水電解溶媒は、脂肪族カルボン酸エステル、γ−ラクトン、環状エーテル、上記以外の鎖状エーテル等を含んでもよい。脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。γ−ラクトンとしては、例えば、γ−ブチロラクトンおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびそれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。これらは一種を単独で、または二種以上を混合して用いることができる。
その他、非水電解溶媒として、例えば、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン(例えば、1,3−ジオキソラン)、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、アニソール、N−メチルピロリドン、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)を用いることもできる。
本実施形態において、電解液は、添加剤としてチオフェン化合物をさらに含む。
チオフェン化合物とは、硫黄を含む複素環式化合物のことである。
本実施形態において、チオフェン化合物としては特に限定されるものではないが、例えば、式(4)で表されるチオフェン化合物、ジヒドロチオフェンおよびテトラヒドロチオフェン等の単環のチオフェン化合物を挙げることができる。
Figure 2015149250
(式中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、炭素数2〜18の直鎖もしくは分岐鎖アルケニル基、炭素数6〜18のアリール基、水酸基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルデヒド基、カルボキシル基、ハロゲン基、酸ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、イミド基、ヒドラジド基、スルホン酸基、アミド基、スルホンアミド基またはチオール基を表し、R、R、RおよびRの少なくとも2つが結合して環を形成していてもよい。)
式(4)において、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖アルキル基、炭素数3〜10の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜10の直鎖または分岐鎖アルケニル基、炭素数6〜12のアリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、臭素、ヨウ素、塩素、アミノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、チオール基であることがより好ましい。
また、本実施形態において、チオフェン化合物は、多環式のチオフェン化合物であってもよい。多環式のチオフェン化合物の例としては、二個以上のチオフェン環が直接結合または連結基を介して結合したチオフェン化合物、チオフェン環が二つ以上縮合した縮合チオフェン化合物、チオフェン環と他の芳香族環が縮合したチオフェン環縮合多環芳香族化合物等が挙げられる。
また、これらの単環および多環式のチオフェン化合物は、さらに置換基を有していてもよい。置換基としては特に限定されるものではないが、一つ以上の水素原子がそれぞれ独立に、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基、炭素数2〜18、好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜18、好ましくは炭素数6〜12のアリール基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、チオール基などで置換されていてもよい。
チオフェン化合物の例としては、チオフェン(チアシクロペンタジエン);3−メチルチオフェン、2−メチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3−プロピルチオフェン、3−ブチルチオフェン、3−ペンチルチオフェン、3−ヘキシルチオフェン、2,3−ジメチルチオフェン、2,5−ジメチルチオフェン等のアルキルチオフェン化合物;2−アセチルチオフェン、3−アセチルチオフェン、2−アセチル−3−メチルチオフェン、2−アセチル−5−メチルチオフェン等のアシルチオフェン化合物;3−チオフェン酢酸メチル、3−チオフェン酢酸エチル等のアルコキシカルボニルアルキルチオフェン化合物;2−チオフェンカルボン酸メチル、2−チオフェンカルボン酸エチル等のアルコキシカルボニルチオフェン化合物;2−メトキシチオフェン、3−メトキシチオフェン等のアルコキシチオフェン化合物;2−ニトロチオフェン、2,3−ジニトロチオフェン等のニトロチオフェン化合物;3−アミノチオフェン等のアミノチオフェン化合物;3−フルオロチオフェン、2−ブロモ−3−メチルチオフェン、3−ブロモチオフェン、2−ブロモチオフェン、2,5−ジブロモチオフェン、3−クロロチオフェン、2−クロロチオフェン、2,5−ジクロロチオフェン等のハロゲン化チオフェン化合物;2,2’ビチオフェン;1,4−ジチアペンタレン、ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン等の縮合チオフェン化合物;及びベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾジチオフェン、ベンゾチエノベンゾチオフェン、ベンゾチオフェンカルボニルクロリド等のチオフェン環縮合多環芳香族化合物を挙げることができる。また、エチレンジオキシチオフェン等のヘテロ環を有するチオフェン化合物であってもよい。
また、より好ましいチオフェン化合物としては、チオフェン(チアシクロペンタジエン)、3−メチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3−プロピルチオフェン、3−ブチルチオフェン、3−ペンチルチオフェン、3−ヘキシルチオフェン、2−アセチルチオフェン、3−アセチルチオフェン、3−チオフェン酢酸エチル、3−アミノチオフェン、3−ブロモチオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾジチオフェン及びエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。
さらに、チオフェン化合物として、これらの単環または多環式チオフェンの、2〜50、好ましくは2〜20、より好ましくは2〜10個の単量体が重合したチオフェンオリゴマーなどを用いてもよい。
本実施形態において、チオフェン化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。正極表面における被膜形成の観点からは、他の非水電解溶媒の分解電位よりも低い電位で酸化され、正極上に導電性の高分子被膜を形成することができるチオフェン化合物を少なくとも1種含むことが好ましい。
チオフェン化合物の添加量は、非水電解溶媒100mlに対して、一般には0.05g以上であり、0.1g以上10g以下の比率で添加することが好ましい。より好ましくは非水電解溶媒100mlに対して0.3g以上5g以下であり、さらに好ましくは0.5g以上3g以下であり、特に好ましくは2g以下である。チオフェン化合物の含有量が上記の範囲内であると、充放電サイクルにおける容量維持率の改善効果に加え、セル膨れの改善効果もある。
本実施形態におけるスルホン化合物の含有量とチオフェン化合物の含有量の比率としては、スルホン化合物1mlに対するチオフェン化合物の含有量が、一般には0.0005〜2gの範囲であり、0.002〜1gの範囲であることが好ましく、0.01〜0.5gの範囲であることがより好ましく、0.04〜0.12gの範囲であることがさらに好ましい。チオフェン化合物の含有量が、スルホン化合物1mlに対して0.0005〜2gの範囲であると、厚さ数nm〜数百nmの被膜を正極(または正極活物質)表面に形成して、高温でのサイクル特性が改善される。
本実施形態において、電解液は、添加剤として下記式(5)で表される環状スルホン酸エステルをさらに含むことが好ましい。電解液が環状スルホン酸エステルを含有すると、環状スルホン酸エステルが正極表面または負極表面に被膜を形成することにより、電解液の反応を抑え、体積膨張を抑制することができる。
Figure 2015149250
[式(5)中、A及びBは、それぞれ独立に、アルキレン基又はフッ化アルキレン基を示す。Xは、単結合又は−OSO−基を示す。]
式(5)において、アルキレン基の炭素数は、例えば1〜8であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。
フッ化アルキレン基とは、無置換アルキレン基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキレン基を表す。式(5)において、フッ化アルキレン基の炭素数は、例えば1〜8であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。
なお、−OSO−基は、どちらの向きであってもよい。
式(5)において、Xが単結合の場合、環状スルホン酸エステルは環状モノスルホン酸エステルとなり、環状モノスルホン酸エステルは下記式(5−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2015149250
[式(5−1)中、R101及びR102は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは0、1、2、3、又は4である。]
式(5)において、Xが−OSO−基の場合、環状スルホン酸エステルは環状ジスルホン酸エステルとなり、環状ジスルホン酸エステルは下記式(5−2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2015149250
[式(5−2)中、R201〜R204は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1、2、3、又は4である。また、nが2以上の場合、複数個存在するR203は互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するR204は、互いに同一であっても異なっていてもよい。]
環状スルホン酸エステルとしては、例えば、1,3−プロパンスルトン、1,2−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,2−ブタンスルトン、1,3−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,3−ペンタンスルトン等のモノスルホン酸エステル(式(5)中のXが単結合の場合)、メチレンメタンジスルホン酸エステル、エチレンメタンジスルホン酸エステル等のジスルホン酸エステル(式(5)中のXが−OSO−基の場合)などが挙げられる。これらの中でも、被膜形成効果、入手容易性、コストの点から、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メチレンメタンジスルホン酸エステルが好ましい。
環状スルホン酸エステルの電解液中の含有量は、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましく、0.3〜3質量%であることがさらに好ましい。環状スルホン酸エステルの含有量が0.01質量%以上の場合、正極表面に被膜をより効果的に形成して電解液の分解を抑制することができる。環状スルホン酸エステルの含有量が10質量%以下の場合、電解液の粘度や導電性をより適正な範囲内に調整することで、20℃での充電で理論容量に近い初期容量を確保することができる。
本実施形態において、非水電解液は、非水電解溶媒にリチウム塩からなる電解質が溶解されたものである。リチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウムイミド塩、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF等が挙げられる。これらのなかでも、LiPF、LiBFが好ましい。リチウムイミド塩としては、例えば、LiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(kおよびmは、それぞれ自然数であり独立して1または2であることが好ましい)が挙げられる。リチウム塩は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。リチウム塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/Lであることが好ましい。リチウム塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易い。
(正極)
本実施形態に係る正極は、正極集電体と、正極集電体の片面または両面に担持され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極活物質層とを有する。
本実施形態に係る正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出するものであれば特に限定されないが、4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いることが好ましい。
リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質は、例えば、以下のような方法によって選択することができる。まず、正極活物質を含む正極とLi金属とをセパレータを挟んで対向させた状態で電池内に配置させ、電解液を注液し、電池を作製する。そして、正極内の正極活物質質量あたり例えば5mAh/gとなる定電流で充放電を行った場合に、活物質質量あたり10mAh/g以上の充放電容量をリチウムに対して4.5V以上の電位で持つものを、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質とすることができる。また、正極内の正極活物質質量あたり5mAh/gとなる定電流で充放電を行った場合に、リチウムに対して4.5V以上の電位における活物質質量あたりの充放電容量が20mAh/g以上であることが好ましく、50mAh/g以上であることがより好ましく、100mAh/g以上であることがさらに好ましい。電池の形状は特に限定されるものではないが、例えばコイン型とすることができる。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質として、スピネル型、オリビン型、Si複合酸化物、層状構造を有する正極活物質等が挙げられる。
本実施形態においては、例えば、下記式(6)で表されるスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (6)
[式(6)中、xは、0≦x≦1.2、好ましくは0.4<x<1.1であり、yは、0≦y、好ましくは0≦y<0.5であり、かつ、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは遷移金属であり、Co、Ni、Fe、Cr、またはCuから選ばれる少なくとも一種を含み、Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K、及びCaから選ばれる少なくとも一種を含み、Zは、FおよびClのうち少なくとも一方を含む。]で表される化合物を挙げることができる。
式(6)で表される化合物の例としては、例えば、下記式(6−1)で表される材料を挙げることができる。
LiNiMn2−x−y (6−1)
[式(6−1)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、及びSiから選ばれる少なくとも一種を含む。]
リチウムに対して4.5V以上の高電位で動作する材料として、例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiCoMnO、LiCrMnO、LiFeMnO、LiCu0.5Mn1.5などがより好ましい。また、これらの材料の固溶体や、これらの材料に、Al、Mg、B、Si、Ti、その他金属元素が少量添加された正極活物質であってもよい。
オリビン系材料は、下記式(7):
LiMPO (7)
[式(7)中、Mは、遷移金属であり、Fe、Mn、Co、またはNiから選択されるいずれか一種以上を含むことが好ましく、CoまたはNiのいずれか一方であることがより好ましい。]で表され、例えば、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPOなどが挙げられる。また、これらの材料において、遷移金属の一部を別の元素で置換したり、酸素部分をフッ素で置換したりしたものを使用してもよい。高エネルギー密度の観点から、上記式(7)において、Mに少なくともCo、Niのうちの少なくとも一種を含むと、リチウムに対して4.5V以上の高電位で動作するため好ましい。
層状系材料は、下記式(8):
Li(Li1−x−zMn)O (8)
[式(8)中、0≦x<0.3、0.3≦z≦0.7であり、MはCo、Ni、またはFeから選ばれる少なくとも一種である。]で表される化合物を挙げることができる。
また、正極活物質としてリチウムに対して4.5V未満で動作する正極活物質を用いることもできる。
リチウムに対して4.5V未満で動作する正極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウム含有複合酸化物を用いることができる。リチウム含有複合酸化物としては、LiM1O(M1はMn、Fe、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M1の一部がMg、AlまたはTiで置換されていてもよい)、LiMn2−xM2(M2はMg、Al、Co、Ni、FeおよびBからなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、0≦x<0.4である。)などを用いることができる。また、LiFePOで表されるオリビン型材料などを用いることもできる。これらは、例えばLi過剰組成など非化学量論組成であっても良い。また、これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用することもできる。
リチウムに対して4.5V未満で動作する正極活物質として、例えば、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.6Mn0.2Co0.2、LiNi0.8Mn0.1Co0.1、LiNiO、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiCoO等の層状化合物、LiMn等のスピネル状化合物、LiFeO等のオリビン状化合物を用いることが好ましい。
正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの正極活物質の比表面積は、例えば0.01〜5m/gであり、0.05〜4m/gが好ましく、0.1〜3m/gがより好ましく、0.2〜2m/gがさらに好ましい。比表面積をこのような範囲とすることにより、電解液との接触面積を適当な範囲に調整することができる。すなわち、比表面積を0.01m/g以上とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。また、比表面積を5m/g以下とすることにより、電解液の分解が促進することや、活物質の構成元素が溶出することをより抑制することができる。比表面積は、通常のBET比表面積測定法により測定できる。
前記正極活物質の中心粒径は、0.01〜50μmであることが好ましく、0.02〜40μmがより好ましい。粒径を0.01μm以上とすることにより、正極活物質の構成元素の溶出をより抑制でき、また、電解液との接触による劣化をより抑制できる。また、粒径を50μm以下とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。中心粒径は、50%累積径D50(メジアン径)であり、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置によって測定できる。
正極用結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドが挙げられる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、正極活物質100質量部に対して2〜10質量部が好ましい。
正極集電体としては、電気化学的な安定性の観点から、例えば、アルミニウム、ニッケル、銀、ステンレス鋼(SUS)、バルブメタル、又はそれらの合金を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特にアルミニウム箔を好適に用いることができる。
正極活物質を含む正極材料には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
また、正極活物質を含む正極材料には、負極の不可逆容量を補填する目的で、リチウムイオン二次電池の動作時にアルカリ金属イオンを放出する材料を別途添加してもよい。アルカリ金属イオンを放出する材料としては、公知の活物質、リチウム銅酸化物、水酸化リチウムなどが挙げられる。
正極は、例えば、正極活物質、結着剤及び溶媒(さらに必要により導電補助材)を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成することにより作製できる。
(負極)
本実施形態に係る負極は、負極集電体と、負極集電体の片面または両面に担持され、負極活物質、結着剤を含む負極活物質層とを有する。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出することができれば、特に限定されるものでなく、例えば公知のものを用いることができる。負極活物質の例としては、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料、リチウムと合金可能な金属、およびリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物等が挙げられる。
炭素材料としては、黒鉛、コークス、ハードカーボン等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。
リチウムと合金可能な金属としては、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等、例えば、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si等を挙げることができる。中でも、SnまたはSiを含むことが好ましい。
金属酸化物としては、SnO、SnO、TiO、Nb、SiO等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。中でも、酸化スズまたは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。
負極は、例えば、負極活物質と導電付与剤と負極結着剤とを混合して調製した負極スラリーを負極集電体上に配置して形成することができる。
導電付与剤としては、炭素材料や、導電性酸化物の粉末などが挙げられる。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等を用いることができる。中でも、リチウムと合金可能な金属、または、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物を活物質比で10%以上用いる場合、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極としてもよい。
(セパレータ)
正極と負極との間に設けられるセパレータとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂およびセルロース等からなる多孔質ポリマー膜や織布、不織布、あるいはイオン伝導性ポリマー電解質膜が挙げられる。これらは単独または組み合わせで使用することができる。また、セパレータ表面には、安全性の向上等、必要に応じてセラミック材料が付着または固着しても良い。
(電池の形状および外装)
電池の形状としては、例えば、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型が挙げられる。
ラミネート型の場合、電極及びセパレータが平面形状のまま積層されており、Rの小さい部分(捲回構造の巻き芯に近い領域または扁平型捲回構造の折り返す部位にあたる領域)が存在しない。そのため、充放電に伴う体積変化が大きい活物質を用いた場合、捲回構造を持つ電池に比べて、充放電に伴う電極の体積変化による悪影響を受けにくい。
電池の外装体としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、チタン、又はこれらの合金、あるいはこれらのメッキ加工品が挙げられる。メッキとしては例えばニッケルメッキを用いることができる。電池の形状がラミネート型の場合は、外装体としてラミネートフィルムが好ましい。
ラミネートフィルムとしては、例えば、熱溶着層と金属箔層とが積層されたフィルムを用いることができる。ラミネートフィルムの樹脂基材層上の金属箔層としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔が挙げられる。ラミネートフィルムの熱溶着層(樹脂基材層)の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、ラミネートフィルムの樹脂基材層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく2層以上であってもよい。汎用性やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムが好ましい。
外装体としてラミネートフィルムを用いた場合、外装体として金属缶を用いた場合に比べて、ガス発生に起因する電池の体積変化や電極の歪みが生じやすい。これは、ラミネートフィルムが金属缶に比べて電池の内圧により変形しやすいためである。さらに、外装体としてラミネートフィルムを用いた二次電池を封止する際には、通常、電池内圧を大気圧より低くし、内部に余分な空間がないため、電池内でガスが発生した場合に直ちに電池の体積変化や電極の変形につながりやすい。また、ラミネート型電池の場合は、捲回構造をもつ電池に比べて電極間にガスが発生した際に電極間に滞留しやすいため電極間の間隔が広がり易い傾向があり、ラミネートフィルム外装体を用いると、この傾向はより顕著になる。しかし、本実施形態によれば、このような問題の発生を抑えることができ、ラミネートフィルム外装体を用いたラミネート型電池であっても、長期信頼性に優れた二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態では、スルホン化合物とチオフェン化合物を含む電解液を用いることによって、正極表面(または正極活物質表面)上に被膜が形成される。
詳細なメカニズムは分かっていないが、形成される被膜は、スルホン化合物とチオフェン化合物の複合化(反応)物を含む被膜であると推定される。
形成される被膜の厚みが1nm〜1μm以下、例えば5nm〜200nm以下であると、高温条件下においても充放電サイクル特性を改善することができるため好ましい。また、形成される被膜が、45℃以上などの高温条件下で充放電サイクルを繰り返した後でもジエチルカーボネート等の非水電解溶媒に不溶であると、二次電池の充放電サイクルにおける電解液の分解、遷移金属や酸素原子等の正極活物質成分の溶出を抑制することができるため、より好ましい。形成される被膜は、二次電池の充放電サイクルを5回以上、好ましくは50回以上、より好ましくは100回以上繰り返しても安定であることが好ましい。
充放電サイクルの電圧範囲は、正極活物質が充放電できる電圧範囲であれば特に限定されない。正極活物質としては、前述の4.5V未満に平均動作電位を有する活物質および4.5V以上に平均動作電位を有する活物質のいずれを用いた場合でも、本発明に係る電解液による充放電サイクル特性の改善効果が得られる。また、本発明の一実施形態によれば、高い電圧が印加される充放電サイクルにおいても安定な被膜を形成することができるため、4.5V以上に平均動作電位を有する活物質を用いるとより効果が高い。
被膜を形成させるための充放電条件は特に限定されず二次電池の通常の充放電サイクルを行ってもよく、あるいは、例えば初期の充放電サイクルを0.1C程度の比較的低い電流値で行うことも好ましい。ここで、0.1Cとは10時間で設定容量になる電流値(すなわち0.1ItA)を表す。充放電を行う温度は特に限定されないが、室温(例えば5℃以上)〜50℃の範囲が好ましい。低い電流値で行う充放電サイクルは、例えば10サイクル以下、通常1〜3サイクル行えばよいが、必要によってはサイクル数を上記より多くしてもよい。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
以下の実施例で使用した化合物の略号について説明する。
SL:スルホラン
EC:エチレンカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
FE1:H(CFCHO(CF
(実施例1)
(正極の作製)
まず、MnO、NiO、LiCO、Tiの粉末を用い、目的の組成比となるように秤量し、粉砕混合した。その後、混合粉末を750℃で8時間焼成して、LiNi0.5Mn1.37Ti0.13を作製した。この正極活物質はほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。作製した正極活物質と導電付与剤であるカーボンブラックを混合し、この混合物をN−メチルピロリドンに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かした溶液に分散させ、正極スラリーを調製した。正極活物質、導電付与剤、正極結着剤の質量比は91/5/4とした。Alからなる集電体の両面に正極スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質としての黒鉛を、N−メチルピロリドンに負極結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させ、負極スラリーを調製した。負極活物質、負極結着剤の質量比は90/10とした。Cu集電体の両面に前記スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製した。
(電解液)
スルホン化合物としてスルホラン(SL)、チオフェン化合物として3−アセチルチオフェンまたは2−アセチルチオフェン、H(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)を表1の配合になるように混合して溶媒を調製した。この溶媒に、LiPFが1Mとなるようにそれぞれ加えて電解液を調製した。
(ラミネート型電池の作製)
上記の正極と負極を1.5cm×3cmに切り出した。得られた正極の5層と負極の6層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、更にその溶接箇所にアルミニウム製の正極端子およびニッケル製の正極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に電解液を注液した後、減圧しつつ封止することで二次電池を作製した。
(被膜の形成)
上記のラミネート型を用いて、0.1Cで4.8Vまで定電流充電した後、0.1Cで3.6Vまで定電流放電するというサイクルを、20℃で2回繰り返した。
(実施例2〜4、および比較例1〜4)
溶媒と添加剤を表1に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例1〜4および比較例1〜4において得られた電池について、充放電特性を評価した。
(高温サイクル試験)
以上のようにして作製した電池について高温での充放電サイクル特性の評価を行った。1Cで4.8Vまで定電流定電圧充電した後(合計で2.5時間)、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合を求めた。
(正極上の硫黄量分析)
実施例1と比較例1〜4について、300サイクル後の正極を取出し、アルゴン雰囲気下で、ジエチルカーボネートで洗浄後、蛍光X線分析装置(理学電機工業製、商品名;ZSX PrimsII)を用いて蛍光X線分析法により、正極中に含まれる硫黄を分析した。その結果、スルホン化合物とチオフェン化合物の両方を含む電解液を用いた実施例1で硫黄の存在が確認され、両方を含まない比較例1〜4では硫黄が検出されなかった。この結果から、スルホン化合物とチオフェン化合物のいずれか一方のみを含む場合は正極表面上に安定な被膜を形成できなかったのに対し、スルホン化合物とチオフェン化合物の両方を含むことで、4.5V以上で動作する正極表面に強固な被膜が形成されていると推察される。
Figure 2015149250
表1に示すように、スルホン化合物とチオフェン化合物の両方を電解液に含有することで、4.5V以上の正極を用いたリチウム二次電池の、高温条件下での充放電サイクル特性が向上することがわかる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ

Claims (17)

  1. 下記式(1)で表されるスルホン化合物と、チオフェン化合物と、を含有することを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 2015149250
    [式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合または二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。]
  2. 前記チオフェン化合物は、下記式(2)で表されるチオフェン化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
    Figure 2015149250
    [式(2)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、炭素数2〜18の直鎖もしくは分岐鎖アルケニル基、炭素数6〜18のアリール基、水酸基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルデヒド基、カルボキシル基、ハロゲン基、酸ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、イミド基、ヒドラジド基、スルホン酸基、アミド基、スルホンアミド基またはチオール基であり、R、R、RおよびRの少なくとも2つが結合して環を形成していてもよい。]
  3. 前記スルホン化合物は、下記式(1−1)で表される環状スルホン化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の電解液。
    Figure 2015149250
    [式(1−1)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。]
  4. 前記式(1)で表されるスルホン化合物の含有量は、非水電解溶媒中5体積%以上50体積%以下であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電解液。
  5. 前記チオフェン化合物の含有量は、非水電解溶媒100mlに対して0.05g以上10g以下であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電解液。
  6. 前記チオフェン化合物を、前記スルホン化合物1mlに対して0.04g以上0.12g以下の比率で含有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の電解液。
  7. リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有する二次電池であって、前記電解液は請求項1から6のいずれか一項に記載の電解液であることを特徴とする二次電池。
  8. 前記正極は、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を含む、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記正極活物質が、下記式(3)、(4)及び(5)のうちいずれかで表される一種以上のリチウム複合酸化物である請求項8に記載の二次電池。
    Li(MMn2−x−y)(O4−w) (3)
    [式(3)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F又はClの少なくとも一種である。]
    LiMPO (4)
    [式(4)中、MはCo及びNiの少なくとも一方である。]
    Li(Li1−x−zMn)O (5)
    [式(5)中、0≦x<0.3、0.3≦z≦0.7であり、MはCo、Ni、Feから選ばれる少なくとも一種である。]
  10. 前記正極活物質が下記式(3−1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物である請求項9に記載の二次電池。
    LiNiMn2−x−y (3−1)
    [式(3−1)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、及びSiから選ばれる少なくとも一種である。]
  11. リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有する二次電池であって、充放電サイクル後の正極表面に、ジエチルカーボネートで除去不能な、硫黄を含有する被膜を有することを特徴とする二次電池。
  12. 前記充放電サイクルは45℃以上で行われる、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記正極は、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を含む、請求項11または12に記載の二次電池。
  14. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電解液を用いて充放電サイクルを行うことによって得られた、硫黄を含有する被膜を有することを特徴とする二次電池用正極。
  15. 非水電解溶媒に、下記式(6)で表されるスルホン化合物とチオフェン化合物とを溶解させることを特徴とする、電解液の製造方法。
    Figure 2015149250
    [式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合または二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。]
  16. リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と電解液と外装体とを有する二次電池の製造方法であって、
    前記正極及び負極を対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と、請求項15に記載の製造方法によって製造された電解液と、を外装体の中に封入する工程と、
    を含むことを特徴とする、二次電池の製造方法。
  17. 前記正極は、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を含む、請求項16に記載の二次電池の製造方法。
JP2014022862A 2014-02-07 2014-02-07 電解液およびそれを用いた二次電池 Active JP6424436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022862A JP6424436B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電解液およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022862A JP6424436B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電解液およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149250A true JP2015149250A (ja) 2015-08-20
JP6424436B2 JP6424436B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53892458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022862A Active JP6424436B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 電解液およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424436B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170136860A (ko) * 2016-06-02 2017-12-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110350244A (zh) * 2018-04-05 2019-10-18 三星Sdi株式会社 用于可再充电的锂电池的电解质和包括其的可再充电的锂电池
WO2020055180A1 (ko) * 2018-09-12 2020-03-19 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2020063882A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
WO2020063885A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
JP2020102348A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
CN113937358A (zh) * 2021-09-29 2022-01-14 广东工业大学 一种锂离子电池电解液添加剂及其制备方法与锂电池电解液
WO2023032799A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389244B2 (ja) * 2020-05-12 2023-11-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275277A (ja) * 1992-05-18 1994-09-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH0864242A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH097635A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Asahi Glass Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2001135350A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2001243982A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2002008720A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002124298A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002280065A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP2008282805A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275277A (ja) * 1992-05-18 1994-09-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH0864242A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH097635A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Asahi Glass Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2001135350A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2001243982A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2002008720A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002124298A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002280065A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP2008282805A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013012387A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Industries Corp 電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11600862B2 (en) 2016-06-02 2023-03-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery containing same
KR20170136860A (ko) * 2016-06-02 2017-12-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102586098B1 (ko) * 2016-06-02 2023-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110350244A (zh) * 2018-04-05 2019-10-18 三星Sdi株式会社 用于可再充电的锂电池的电解质和包括其的可再充电的锂电池
WO2020055180A1 (ko) * 2018-09-12 2020-03-19 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2020063882A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
WO2020063885A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
CN110970664A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液及锂离子电池
US11901511B2 (en) 2018-09-28 2024-02-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Nonaqueous electrolyte, lithium-ion battery, battery module, battery pack, and apparatus
JP2020102348A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP7135833B2 (ja) 2018-12-21 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
US11316196B2 (en) 2018-12-21 2022-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery
WO2023032799A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質
CN113937358A (zh) * 2021-09-29 2022-01-14 广东工业大学 一种锂离子电池电解液添加剂及其制备方法与锂电池电解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424436B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424436B2 (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
KR102109835B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6187458B2 (ja) リチウム二次電池
JP5558351B2 (ja) コアシェル構造の電極活物質
US10601069B2 (en) Non-aqueous electrolyte additive, and non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery comprising the same and lithium secondary battery
KR101073233B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2016001567A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP6398985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100898857B1 (ko) 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP6238582B2 (ja) 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP7076879B2 (ja) リチウム二次電池及びこの製造方法
JPWO2012127717A1 (ja) 二次電池
US8530086B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6365305B2 (ja) リチウム二次電池
KR100725704B1 (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
US20190214683A1 (en) Non-aqueous Electrolyte Solution for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Including the Same
KR20120036882A (ko) 비수 전해질 및 그것을 사용한 비수 전해질 이차전지
US20190181494A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery
JP6607188B2 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
WO2012111338A1 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2015182453A1 (ja) 被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
KR101064767B1 (ko) 코어-쉘 구조의 전극활물질
JP6386748B2 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
KR20070031584A (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP2014013719A (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150