JPWO2012127717A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127717A1
JPWO2012127717A1 JP2013505768A JP2013505768A JPWO2012127717A1 JP WO2012127717 A1 JPWO2012127717 A1 JP WO2012127717A1 JP 2013505768 A JP2013505768 A JP 2013505768A JP 2013505768 A JP2013505768 A JP 2013505768A JP WO2012127717 A1 JPWO2012127717 A1 JP WO2012127717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
formula
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910627B2 (ja
Inventor
牧子 上原
牧子 上原
野口 健宏
健宏 野口
佐々木 英明
英明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012127717A1 publication Critical patent/JPWO2012127717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910627B2 publication Critical patent/JP5910627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本実施形態は、4.5V以上の高電位で動作する正極活物質を有し、高温下におけるサイクル特性が良好な二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態は、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極と、電解液と、を有する二次電池であって、前記正極は、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を有し、前記電解液は、所定の式で表されるフッ素化エーテルと、所定の式で表される環状スルホン酸エステルと、を含有することを特徴とする二次電池である。

Description

本発明は、二次電池に関するものであり、特にリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は小型で大容量であるという特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。しかし、近年の携帯型電子機器の急速な発達や電気自動車への利用が実現される中で、更なるエネルギー密度の向上が求められている。
エネルギー密度を上げる方法として、容量の大きな活物質を用いる方法や、電池の動作電位を上げる方法、充放電効率、サイクル寿命などを向上させる方法などが挙げられる。この中でも電池の動作電位を上げる方法は、従来の組電池よりも直列数の少ない組電池を提供できるため、電気自動車等に使用される電池モジュールの小型化、軽量化に有効な手段である。
従来のリチウムイオン二次電池の正極活物質として、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムといった動作電位が4V級(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム電位)にあるものが用いられている。これは、CoイオンもしくはMnイオンの酸化還元反応(Co3+←→Co4+もしくはMn3+←→Mn4+)によって発現電位が規定されるためである。これに対して、例えばスピネル型マンガン酸リチウムのMnをNiやCo、Fe、Cu、Crなどで置換した化合物を活物質として用いることで、5V級(平均動作電位=4.6V以上:対リチウム電位)を示すことが知られている。このような化合物中で、Mnは4価の状態で存在し、Mnの酸化還元反応に代わって、置換元素の酸化還元によって動作電位が規定されることになる。
LiNi0.5Mn1.5は、容量が130mAh/g以上あり、平均動作電位がLi金属に対して4.6V以上あり、高いエネルギー密度を持つ材料として期待できる。更に、スピネル型リチウムマンガン酸化物は三次元のリチウム拡散経路を持ち、他の化合物より、熱力学的安定性に優れている、合成が容易といった利点もある。
特許文献1〜2では、4.5V以上の充放電領域を示す正極活物質を用いた際に、フッ素化エーテル、フッ素化炭酸エステル、フッ素化エステル、フッ素化アクリレート、フッ素化環状カーボネートといったフッ素化物を溶媒として用いた二次電池が記載されている。
特許文献3及び4では、高温での保存特性を改善するために電解液中に添加剤として環状スルホン酸エステルを加えることが示されている。
特許文献5では、5V級の正極活物質を用いた電池において、環状スルホン酸エステル誘導体を含む電解液を用いることが開示されている。
非特許文献1では、5V級の正極活物質と対極としてのLiとを用いたセルにおいて、1−3プロパンスルトンを添加することで保存時の自己放電容量を抑制できることが示されている。
上記のように、フッ素化エーテルは耐酸化性のある溶媒としての効果が知られており、環状スルホン酸エステルは電極に安定な被膜を形成する添加剤として知られている。フッ素化エーテルと環状スルホン酸エステルの両方を含む電解液を用いた例として特許文献6が挙げられる。しかし、特許文献6においては、4V級正極におけるフッ素化エーテルによる難燃性の向上と、高率・低率の放電容量比の改善に留まっており、高電位正極を用いた際の寿命向上に関する効果については示されていない。
特開2003−100342号公報 特開2003−168480号公報 特開2005−149750号公報 特開2005−251677号公報 特開2006−344390号公報 特開2008−176987号公報
Sebastien Patoux等著、ジャーナル オブ パワー ソースイズ(Journal of Power Sources) 189巻、344−352頁、2009年。
高電位で動作する正極活物質として用いた場合、正極と電解液の接触部分において、電解液の分解反応が発生し、充放電サイクル特性の低下といった問題が生じる。しかし、従来の4.5V以上の高電位を示す正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池では、45℃以上のような高温下におけるサイクル特性において十分な特性が得られていない。
そこで、本実施形態は、4.5V以上の高電位で動作する正極活物質を有し、高温下におけるサイクル特性が良好な二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る実施形態の一は、
リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極と、電解液と、を有する二次電池であって、
前記正極は、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を有し、
前記電解液は、下記式(1)で表されるフッ素化エーテルと、下記式(2)で表される環状スルホン酸エステルと、を含有することを特徴とする二次電池である。
Figure 2012127717
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)。
Figure 2012127717
(式(2)中、A及びBは、それぞれ独立に、アルキレン基又はフッ化アルキレン基を示す。Xは、単結合又は−OSO−基を示す。)。
本実施形態によれば、高温サイクルでの容量低下が改善された、4.5V以上の高電位を示す正極材料を用いた二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解質二次電池の一実施形態の断面図である。
本実施形態の二次電池は、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極と、電解液と、を有する。また、前記正極はリチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を有する。前記電解液は、式(1)で表されるフッ素化エーテルと、式(2)で表される環状スルホン酸エステルと、を含む。
本実施形態は、式(1)で表されるフッ素化エーテルと式(2)で表される環状スルホン酸エステルとを含有する電解液を用いる。これらを含有することでフッ素化エーテルが耐酸化性の溶媒として働くだけでなく、環状スルホン酸エステルの被膜形成を補助するという新たな効果が得られるものと推測された。これは、電解液の分解が大きな問題となる、高電位な正極活物質を用いた際により顕著に効果を発揮する特性である。
[電解液]
本実施形態における電解液は、式(1)で表されるフッ素化エーテルと、式(2)で表される環状スルホン酸エステルを含む。
フッ素化エーテルは、下記式(1)で表される。
Figure 2012127717
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)。
式(1)において、アルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、直鎖状であることが好ましい。
フッ化アルキル基とは、無置換アルキル基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキル基を表す。また、フッ化アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、直鎖状であることが好ましい。
式(1)において、フッ化アルキル基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。
また、フッ化アルキル基におけるフッ素原子の含有率はフッ素原子と水素原子の合計に対して50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でもサイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
また、RおよびRの炭素数の合計が10以下であることが好ましい。
フッ素化エーテルとしては、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH,CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH,H(CFOCHCH、H(CFOCHCF,H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHFなどが挙げられる。
フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(3)で表される化合物であることが好ましい。
−(CX)n−CHO−CX−CX−X (3)
(式(3)中、nは1〜8であり、X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。)。
式(3)において、X及びXは、n毎にそれぞれ独立していてもよい。
また、さらに、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、フッ素化エーテルは、下記式(4)で表されることがより好ましい。
H−(CY−CY)n−CHO−CY−CY−H (4)
式(4)において、nは1、2、3または4である。Y〜Yは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子であり、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子である。
式(4)において、Y〜Yは、n毎にそれぞれ独立していてもよい。
また、式(3)において、フッ素原子と水素原子の原子比〔(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)〕が1以上であることが好ましい。さらに、式(3)において、nが1〜4であって、フッ素原子と水素原子の原子比〔(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)〕が1.8〜3.0であることがより好ましい。さらに、5V級正極を用いた場合において、フッ素化エーテルと環状スルホン酸エステルを含む電解液を用いた際に、ガス発生が多い場合があるという課題があった。そこで、フッ素の置換数が少ないと酸化分解し易くなり、フッ素の置換量が多いと還元分解し易くなる。〔(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)〕を1.8〜3.0とすることで、ガス発生を抑制できることがわかった。
フッ素化エーテルは溶媒として把握できるが、フッ素化エーテルの全溶媒中の含有量は、例えば、0.1〜70質量%である。また、フッ素化エーテルの全溶媒中の含有量は、5〜60質量%であることが好ましく、7〜50質量%であることがより好ましく、10〜40質量%であることがさらに好ましい。フッ素化エーテルの含有量が60質量%以下の場合、電解液の導伝性を向上し易くなる。フッ素化エーテルの含有量が5質量%以上の場合、電解液の耐酸化性を向上し易くなる。
環状スルホン酸エステルは下記式(2)で表される。
Figure 2012127717
(式(2)中、A及びBは、それぞれ独立に、アルキレン基又はフッ化アルキレン基を示す。Xは、単結合又は−OSO−基を示す。)。
式(2)において、アルキレン基の炭素数は、例えば1〜8であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。
フッ化アルキレン基とは、無置換アルキレン基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキレン基を表す。式(2)において、フッ化アルキレン基の炭素数は、例えば1〜8であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。
なお、−OSO−基は、どちらの向きであってもよい。
式(2)において、Xが単結合の場合、環状スルホン酸エステルは環状モノスルホン酸エステルとなり、環状モノスルホン酸エステルは下記式(5)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2012127717
(式(5)中、R101及びR102は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1、2、3、又は4である。)。
式(2)において、Xが−OSO−基の場合、環状スルホン酸エステルは環状ジスルホン酸エステルとなり、環状ジスルホン酸エステルは下記式(6)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2012127717
(式(6)中、R201乃至R204は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1、2、3、又は4である。)。
環状スルホン酸エステルとしては、例えば、1,3−プロパンスルトン、1,2−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,2−ブタンスルトン、1,3−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,3−ペンタンスルトン等のモノスルホン酸エステル(式(2)中のXが単結合の場合)、メチレンメタンジスルホン酸エステル、エチレンメタンジスルホン酸エステル等のジスルホン酸エステル(式(2)中のXが−OSO−基の場合)などが挙げられる。これらの中でも、被膜形成効果、入手容易性、コストの点から、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メチレンメタンジスルホン酸エステルが好ましい。
環状スルホン酸エステルの電解液中の含有量は、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましい。環状スルホン酸エステルの含有量が0.01質量%以上の場合、正極表面に被膜をより効果的に形成して電解液の分解を抑制することができる。環状スルホン酸エステルの含有量が10質量%以下の場合、電解液の粘度や導電性をより適正な範囲内に調整することで、20℃での充電で理論容量に近い初期容量を確保することができる。
フッ素化エーテルに加えて、電解液に用いることができる溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;などの非プロトン性溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
電解液は、溶媒として、カーボネート化合物を含むことが好ましい。カーボネート化合物を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。カーボネート化合物としては、上述のような、環状カーボネート類や鎖状カーボネート類が挙げられる。カーボネート化合物としては、上述のように、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。電解液は、カーボネート化合物を主溶媒として含むことが好ましい。カーボネート化合物の全溶媒中の含有量は、30〜90質量%であることが好ましく、35〜85質量%であることがより好ましく、40〜80質量%であることがさらに好ましい。
溶媒としては、上記以外にも、例えば、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができる。これらは、一種又は二種以上を混合して用いることができる。
本実施形態における電解液は、フッ素化エーテルと、環状スルホン酸エステルと、カーボネート化合物と、を含むことがとくに好ましい。カーボネート化合物は、比誘電率が大きいため電解液のイオン解離性が向上し、さらに、電解液の粘度が下がるのでイオン移動度が向上するという利点がある。しかし、カーボネート構造を有するカーボネート化合物を電解液として用いると、カーボネート化合物が分解してCOからなるガスが発生し易い傾向がある。とくに4.5V以上の電位で動作する正極活物質を含む二次電池の場合は、ガス発生の問題が生じる。そこで、本実施形態では、カーボネート化合物に環状スルホン酸エステル及びフッ素化エーテルを含む電解液を用いることにより、4.5V以上の電位で動作する正極活物質を含む場合でもサイクル特性の向上効果を得ることができる。これは、フッ素化エーテルが溶媒として働くだけでなく、環状スルホン酸エステルの被膜形成を補助することにより得られる効果と推測される。
電解液に溶解させるリチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10C110、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiSCN、LiClなどがあげられる。リチウム塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lであることが好ましい。リチウム塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易い。
[正極]
本実施形態の二次電池は、4.5V以上の電位で動作する正極活物質を有する正極を備える。
リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質は、例えば、以下のような方法によって選択することができる。まず、正極活物質を含む正極とLi金属とをセパレータを挟んで対向させた状態で電池内に配置させ、電解液を注液し、電池を作製する。そして、正極内の正極活物質質量あたり例えば5mAh/gとなる定電流で充放電を行った場合に、活物質質量あたり10mAh/g以上の充放電容量をリチウムに対して4.5V以上の電位で持つものを、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質とすることができる。また、正極内の正極活物質質量あたり5mAh/gとなる定電流で充放電を行った場合に、リチウムに対して4.5V以上の電位における活物質質量あたりの充放電容量が20mAh/g以上であることが好ましく、50mAh/g以上であることがより好ましく、100mAh/g以上であることがさらに好ましい。電池の形状としては例えばコイン型とすることができる。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、下記式(7)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (7)
(式(7)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、Cr及びCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClから選ばれる少なくとも一種である。)。
なお、式(7)において、aが0のとき、Yは少なくともLiを含み、0<yである。Yが0のとき、0<aである。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質は、十分な容量を得ることと高寿命化の観点から、下記式(8)で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることがより好ましい。
LiNiMn2−x−y (8)
(式(8)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種である。)。
式(8)において、0≦y<0.2であることが好ましい。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、具体的には、例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMnO、LiFeMnO、LiCoMnO、LiCu0.5Mn1.5等が好ましく挙げられる。これらの正極活物質は高容量である。
また、4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、スピネル型やオリビン型のものが挙げられる。スピネル型の正極活物質としては、例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMn2−x(0.4≦x≦1.1)、LiFeMn2−x(0.4≦x≦1.1)、LiCuMn2−x(0.3≦x≦0.6)、又はLiCoMn2−x(0.4≦x≦1.1)等及びこれらの固溶体が挙げられる。また、オリビン型の正極活物質としては、例えば、LiCoPO4、又はLiNiPO等が挙げられる。
また、4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、Si複合酸化物も挙げられ、Si複合酸化物としては、例えば、LiMSiO(M:Mn、Fe、Coのうちの少なくとも一種)が挙げられる。
また、4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、層状構造を有するものも含み、層状構造を含む正極活物質としては、例えば、Li(M1M2Mn2−x−y)O(M1:Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも一種、M2:Li、Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも一種、0.1<x<0.5、0.05<y<0.3)等が挙げられる。
正極活物質の比表面積は、例えば0.01〜5m/gであり、0.05〜4m/gが好ましく、0.1〜3m/gがより好ましく、0.2〜2m/gがさらに好ましい。比表面積をこのような範囲とすることにより、電解液との接触面積を適当な範囲に調整することができる。つまり、比表面積を0.01m/g以上とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。また、比表面積を5m/g以下とすることにより、電解液の分解が促進することや、活物質の構成元素が溶出することをより抑制することができる。
正極活物質の中心粒径は、0.1〜50μmであることが好ましく、0.2〜40μmがより好ましい。粒径を0.1μm以上とすることにより、Mnなどの構成元素の溶出をより抑制でき、また、電解液との接触による劣化をより抑制できる。また、粒径を50μm以下とすることにより、リチウムイオンの挿入脱離がスムーズに行われ易くなり、抵抗をより低減することができる。粒径の測定はレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって実施することができる。
正極は、上述のように、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を主に含むが、4V級の活物質を含んでも良い。
正極は、例えば、正極活物質と導電付与剤と正極結着剤とを混合して調製した正極スラリーを集電体上に配置することで形成することができる。
導電性付与剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素、黒鉛等の炭素材料の他、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を挙げることができる。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。
導電付与剤の正極スラリー中の含有量は、例えば、1〜10質量%とすることができる。また、結着剤の正極スラリー中の含有量は、例えば、1〜10質量%とすることができる。このような範囲にあれば、電極中の活物質量の割合を十分に確保し易く、単位質量あたりの十分な容量を得易くなる。
集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
[負極]
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出することができれば、特に限定されるものでなく、例えば公知のものを用いることができる。負極活物質の具体例としては、黒鉛、コークス、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si、SnO、SnO、TiO、NbSiO等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。
負極は、例えば、負極活物質と導電付与剤と負極結着剤とを混合して調製した負極スラリーを負極集電体上に配置して形成することができる。
導電付与剤としては、炭素材料や、導電性酸化物の粉末などが挙げられる。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等を用いることができる。中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極としてもよい。
[セパレータ]
セパレータとしては、特に制限されるものではなく、例えば公知のものを用いることができる。セパレータとしては、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系微多孔膜等を用いることができる。
[外装体]
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
[二次電池]
二次電池は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、正極と負極の間に狭持された絶縁体としてのセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解液と、が外装体内に密閉された形態をとることができる。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質がリチウムイオンを放出し、負極活物質がリチウムイオンを吸蔵し、電池は充電状態となる。放電状態では充電状態と逆の状態となる。
電池の形状としては、例えば、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型等が挙げられる。電池の外装体としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、チタン、又はこれらの合金、あるいはこれらのメッキ加工品等が挙げられる。メッキとしては例えばニッケルメッキを用いることができる。
二次電池は、例えば、乾燥空気または不活性ガス雰囲気下において、負極および正極を、セパレータを介して積層したものを、あるいは該積層体を捲回したものを、缶ケース等の外装容器に収容し、電解液を注入し、合成樹脂と金属箔との積層体等からなる可とう性フィルム等によって封口することによって製造することができる。
二次電池の形態は特に制限されるものではなく、例えば、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回する巻回型、これらを積層する積層型等の形態を取ることが可能である。
図1に、二次電池の一例として、ラミネートタイプの二次電池を示す。正極活物質を含む正極活物質層1と正極集電体とからなる正極と、負極活物質層2と負極集電体とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極リード端子8と接続され、負極集電体4は負極リード端子7と接続されている。外装体には外装ラミネート6が用いられ、二次電池内部は電解液で満たされている。
ラミネート型に用いるラミネート樹脂フィルムとしては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔等が挙げられる。金属ラミネート樹脂フィルムの熱溶着部の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、金属ラミネート樹脂層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく2層以上であっても構わない。
以下に本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極の作製)
まず、MnO、NiO、LiCO、Tiの粉末を用い、目的の組成比なるように秤量し、粉砕混合した。その後、混合粉末を750℃で8時間焼成して、LiNi0.5Mn1.37Ti0.13を作製した。この正極活物質はほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。作製した正極活物質と導電付与剤であるカーボンブラックを混合し、この混合物をN−メチルピロリドンに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かした溶液に分散させ、正極スラリーを調製した。正極活物質、導電付与剤、正極結着剤の質量比は91/5/4とした。Alからなる集電体の両面に正極スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質としての黒鉛を、N−メチルピロリドンに負極結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させ、負極スラリーを調製した。負極活物質、負極結着剤の質量比は90/10とした。Cu集電体の両面に前記スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製した。
(電解液)
H(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE)とエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)をEC:DMC:FE=40:40:20(質量比)となるように混合して溶媒を調製した。この溶媒に、1,3−プロパンスルトン(PS)が3質量%、LiPFが1Mとなるようにそれぞれ加えて電解液を調製した。
(ラミネート型電池の作製)
上記の正極と負極を1.5cm×3cmに切り出した。得られた正極の5層と負極の6層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、更にその溶接箇所にアルミニウム製の正極端子およびニッケル製の正極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に電解液を注液した後、減圧しつつ封止することで二次電池を作製した。
[実施例2〜11、比較例1〜3]
溶媒と添加剤を表2に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
[実施例12〜14]
添加剤として1,4−ブタンスルトン(BS)を用い、添加量を表2に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
[実施例15〜16]
添加剤としてメチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)を用い、添加量を表2に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
[実施例17〜27]
表3に示す正極活物質を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。なお、Siの原料として、SiO、Mgの原料としてMgO、Naの原料としてNaO、Bの原料としてB、Alの原料としてAl、Fの原料としてLiF、Feの原料としてFe、Crの原料としてCrの粉末を用いた。
[参考例1〜3]
正極活物質としてLiMnを用い、溶媒と添加剤を表3に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
[実施例28〜33]
フッ素化エーテルとして表3に示す化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(高温サイクル試験)
以上のようにして作製した電池について高温サイクル特性評価を行った。1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合を求めた。
(正極上の硫黄量分析)
実施例1と比較例3について、蛍光X線分析装置(理学電機工業製、商品名;ZSX PrimsII)を用いて蛍光X線分析法により、正極中に含まれる硫黄量の定量分析を行った。表1に、実施例1と比較例1における300サイクル後の正極の硫黄含有量を定量した結果を示す。表1に示されるように、フッ素化エーテルと環状スルホン酸エステルの両方を含む電解液を用いた実施例1の方がサイクル後の硫黄含有量が多いことが確認された。これらの電池系の中で硫黄成分を含んでいるのは環状スルホン酸エステルのみであることから、正極で確認された硫黄成分は環状スルホン酸エステル由来のものであると考えられる。つまり、フッ素化エーテルを溶媒として含むことで、環状スルホン酸エステルの正極被膜としての効果が向上していると推察される。
Figure 2012127717
表2に、溶媒組成と添加剤組成を変えた以外は実施例1と同じ条件で評価を行った実施例1〜16及び比較例1〜3の45℃300サイクル後の容量維持率を示す。比較例1〜3に示されるように、フッ素化エーテル及び環状スルホン酸エステルのいずれか一方を含む電解液では、4.5V以上の電位で動作する正極の場合では、容量維持率の改善効果がほとんど示されなかった。しかし、実施例1〜16に示されるように、フッ素化エーテルと環状スルホン酸エステルの両方を含む電解液を用いた場合では、45℃の高温でのサイクルにおいて容量維持率が改善されていることが分かった。
Figure 2012127717
表3に、正極活物質の種類を変えた以外は、実施例1と同じ条件で電池を作製し、評価を行った結果を示す。実施例1、実施例17〜27のように正極活物質の種類を変えても良好なサイクル特性となった。
Figure 2012127717
表4に、フッ素化エーテルの種類を変えた以外は実施例と同様にして二次電池を作製し、評価した結果を示す。表4に示されるように、フッ素化エーテルの種類を変えても良好なサイクル特性となった。
Figure 2012127717
(実施例34、35)
フッ素化エーテルとして表5に示す化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例4)
フッ素化エーテルの代わりに表5に示す非フッ素化エーテルを用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(ガス発生量の測定)
実施例1及び28乃至35、比較例4で得られた二次電池について、45℃で100サイクル充放電後のガス発生量を測定した。充放電は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電した。ガス発生量の測定は、電池外装体の一部をカットし、25℃においてパラフィン中で液上置換して採集したガスの体積を定量して行った。結果を表5に示す。
Figure 2012127717
表5から、フッ素化エーテルにおける(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)が1.8〜3.0の範囲にある場合、ガス発生量がより抑制されることがわかる。
以上に示すように、本実施形態の構成とすることで、寿命特性が改善された高電圧の電池を得ることが可能である。
この出願は、2011年3月24日に出願された日本出願特願2011−065845を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 外装ラミネート
7 負極リード端子
8 正極リード端子

Claims (10)

  1. リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極と、電解液と、を有する二次電池であって、
    前記正極は、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を有し、
    前記電解液は、下記式(1)で表されるフッ素化エーテルと、下記式(2)で表される環状スルホン酸エステルと、を含有することを特徴とする二次電池;
    Figure 2012127717
    (式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)
    Figure 2012127717
    (式(2)中、A及びBは、それぞれ独立に、アルキレン基又はフッ化アルキレン基を示す。Xは、単結合又は−OSO−基を示す。)。
  2. 前記正極活物質が、下記式(3)で表されるリチウムマンガン複合酸化物である請求項1に記載の二次電池;
    Li(MMn2−x−y)(O4−w) (3)
    (式(3)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClから選ばれる少なくとも一種である。)。
  3. 前記正極活物質が下記式(4)で表されるリチウムマンガン複合酸化物である請求項1又は2に記載の二次電池;
    LiNiMn2−x−y (4)
    (式(4)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、及びSiから選ばれる少なくとも一種である。)。
  4. 前記フッ素化エーテルは下記式(5)で表される請求項1乃至3のいずれかに記載の二次電池;
    −(CX)n−CHO−CX−CX−X (5)
    (式(5)中、nは1〜8である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。)。
  5. 式(5)において、nが1〜4であり、フッ素原子と水素原子の原子比〔(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)〕が1.8〜3.0である請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記フッ素化エーテルの溶媒中の含有量は5〜60質量%である請求項1乃至5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記環状スルホン酸エステルは、下記式(6)で表される環状モノスルホン酸エステルである請求項1乃至6のいずれかに記載の二次電池;
    Figure 2012127717
    (式(6)中、R101及びR102は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1、2、3、又は4である。)。
  8. 前記環状スルホン酸エステルは、下記式(7)で表される環状ジスルホン酸エステルである請求項1乃至6のいずれかに記載の二次電池;
    Figure 2012127717
    (式(7)中、R201乃至R204は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1、2、3、又は4である。)。
  9. 前記環状スルホン酸エステルの電解液中の含有量は0.01〜10質量%である請求項1乃至8のいずれかに記載の二次電池。
  10. 前記電解液は、さらにカーボネート化合物を含む請求項1乃至9のいずれかに記載の二次電池。
JP2013505768A 2011-03-24 2011-09-22 二次電池 Active JP5910627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065845 2011-03-24
JP2011065845 2011-03-24
PCT/JP2011/071693 WO2012127717A1 (ja) 2011-03-24 2011-09-22 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127717A1 true JPWO2012127717A1 (ja) 2014-07-24
JP5910627B2 JP5910627B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=46878907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505768A Active JP5910627B2 (ja) 2011-03-24 2011-09-22 二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9203111B2 (ja)
EP (1) EP2690700A4 (ja)
JP (1) JP5910627B2 (ja)
KR (3) KR20150088913A (ja)
CN (2) CN108878769A (ja)
BR (1) BR112013023807A2 (ja)
IL (1) IL227283B (ja)
RU (1) RU2546654C1 (ja)
WO (1) WO2012127717A1 (ja)
ZA (1) ZA201304620B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905887B2 (en) 2012-06-05 2018-02-27 Nec Corporation Lithium secondary battery
CN104798245B (zh) 2012-11-20 2017-06-23 日本电气株式会社 锂离子二次电池
US9601809B2 (en) * 2012-11-21 2017-03-21 Nec Corporation Lithium secondary battery
WO2015025882A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 積水化学工業株式会社 電解液、及びリチウムイオン二次電池
KR101651143B1 (ko) * 2013-10-31 2016-08-25 주식회사 엘지화학 사이클 수명이 개선된 리튬 이차전지
TWI575803B (zh) 2013-11-19 2017-03-21 Asahi Chemical Ind 非水系鋰型蓄電元件
CN105098237A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 浙江省化工研究院有限公司 一种高电压电解液添加剂及其应用
CN107112526A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 日产自动车株式会社 电气设备
KR102356937B1 (ko) * 2014-12-30 2022-02-03 삼성전자주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102425826B1 (ko) * 2014-12-30 2022-07-28 삼성전자주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3306733B1 (en) * 2015-05-29 2022-04-20 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
CN105226321A (zh) * 2015-09-14 2016-01-06 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
KR102547064B1 (ko) * 2016-03-18 2023-06-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
US10224571B2 (en) * 2016-09-01 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Fluorinated ether as electrolyte co-solvent for lithium metal based anode
WO2020137816A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7086880B2 (ja) * 2019-03-18 2022-06-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN114628786B (zh) * 2020-03-27 2024-02-20 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包括其的电子装置
KR20230091565A (ko) 2021-12-16 2023-06-23 주식회사 천보 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR20230119469A (ko) 2022-02-07 2023-08-16 주식회사 천보 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR20230151348A (ko) 2022-04-25 2023-11-01 주식회사 천보 불소화알킬 설폰 화합물, 이를 포함하는 이차전지용 비수 전해액 및 이차전지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100342A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2003168480A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその電解液及びその正極
JP4697382B2 (ja) 2003-11-11 2011-06-08 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
JP4618404B2 (ja) 2004-03-08 2011-01-26 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP2006172775A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車
KR101347671B1 (ko) * 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
JP5095090B2 (ja) 2005-06-07 2012-12-12 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP4853608B2 (ja) * 2005-06-09 2012-01-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
CN1321881C (zh) 2005-09-23 2007-06-20 北京科技大学 一种采用低热固相反应制备锂镍锰氧化物材料的方法
JP5092416B2 (ja) 2007-01-17 2012-12-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN101409346B (zh) 2007-10-12 2013-06-26 松下电器产业株式会社 锂离子电池用正极材料的制备方法
KR100888685B1 (ko) 2007-11-05 2009-03-13 주식회사 코캄 코어-쉘형 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20090106993A (ko) 2008-04-07 2009-10-12 닛본덴키 도킨 가부시키가이샤 비수 전해액 및 이를 이용한 비수 전해액 2차 전지
JP5169400B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
CN101373832A (zh) 2008-10-16 2009-02-25 中信国安盟固利新能源科技有限公司 一种高电压锂离子电池掺杂正极材料及其制备方法
JP5343665B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の非水電解液用溶媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690700A4 (en) 2014-09-03
KR20150088913A (ko) 2015-08-03
IL227283B (en) 2018-05-31
EP2690700A1 (en) 2014-01-29
CN108878769A (zh) 2018-11-23
KR20130119967A (ko) 2013-11-01
RU2013147405A (ru) 2015-04-27
US20130280600A1 (en) 2013-10-24
ZA201304620B (en) 2014-09-25
KR102049686B1 (ko) 2019-11-28
KR20180108928A (ko) 2018-10-04
JP5910627B2 (ja) 2016-04-27
US9203111B2 (en) 2015-12-01
CN103443993A (zh) 2013-12-11
WO2012127717A1 (ja) 2012-09-27
RU2546654C1 (ru) 2015-04-10
BR112013023807A2 (pt) 2016-12-13
IL227283A0 (en) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP6187458B2 (ja) リチウム二次電池
JP6756268B2 (ja) 二次電池
EP2876723B1 (en) Lithium secondary battery
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10263286B2 (en) Secondary battery electrolyte and secondary battery
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP6365305B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015080102A1 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JPWO2013008581A1 (ja) 二次電池用活物質
WO2014171518A2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6179511B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150